JP2000008493A - 柱脚用ベースプレート - Google Patents

柱脚用ベースプレート

Info

Publication number
JP2000008493A
JP2000008493A JP10175695A JP17569598A JP2000008493A JP 2000008493 A JP2000008493 A JP 2000008493A JP 10175695 A JP10175695 A JP 10175695A JP 17569598 A JP17569598 A JP 17569598A JP 2000008493 A JP2000008493 A JP 2000008493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
boundary line
bolt insertion
concrete
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10175695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706250B2 (ja
Inventor
Harukatsu Kadoya
治克 角屋
Hiroshi Yamakubo
博司 山久保
Junji Ida
淳司 井田
Takaaki Hirayama
貴章 平山
Toru Watanabe
亨 渡辺
Masahiro Suzuki
正裕 鈴木
Takeshi Hagino
毅 萩野
Tomohide Someya
友英 染矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Okabe Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd, Asahi Chemical Industry Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP17569598A priority Critical patent/JP3706250B2/ja
Publication of JP2000008493A publication Critical patent/JP2000008493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706250B2 publication Critical patent/JP3706250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】基礎コンクリートに対する圧縮荷重Cの作用点
を内側にずらして基礎コンクリートの外側面との間隔S
1の拡大を図り、周辺のコンクリートの割裂現象の発生
を予防するとともに、強度的に必要な部分に十分な板厚
を確保しながら不要な部分の板厚を削減してベースプレ
ートの軽量化及び材料費の節減を図る。 【解決手段】ベースプレート1の下面に、同ベースプレ
ート1に形成された各ボルト挿通孔3又はその近傍を結
ぶように境界線を設定するとともに、該境界線より外側
の下面を上向きの傾斜面5あるいは段状に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄骨造や鉄骨鉄筋
コンクリート造の柱脚構造に関する。より詳しくは、そ
れらの柱脚部を基礎コンクリートに対して固定するため
の中間材として鉄骨柱の下端部に溶接される柱脚用ベー
スプレートの改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の柱脚用のベースプレート
においては、その下面全体を平面に形成したものが一般
的である。他方、ベースプレートの下面をその中央部に
向けて突出する傾斜面に形成したものも知られている
(特公平4−64369号公報、特開平9−88194
号公報)。図11は前者の下面全体を平面に形成した従
来例に大きな曲げモーメントMが作用した場合の力の作
用状態を誇張して示した説明図である。図示のように、
この場合には、鉄骨柱101に作用する前記曲げモーメ
ントMの方向に応じて、ベースプレート102を固定す
るアンカーボルト103に引張力T,T′が作用すると
ともに、内側のベースプレート102の周縁部102a
を介して下方の基礎コンクリート104の領域105に
対して圧縮荷重Cが集中的に作用することになる。すな
わち、内側のベースプレート102の周縁部102aを
支点として、図示の状態に持上げられるように曲げモー
メントMが作用することになる。その結果、基礎コンク
リート104の外側面との間隔S01が小さい部分に大き
な圧縮荷重Cが作用することになるので、ベースプレー
ト102の前記周縁部102aの近傍の外側に位置する
基礎コンクリート104部分に割裂106が生じやすい
という問題があった。このため、基礎コンクリート10
4の断面サイズを大きくしてへりあき寸法、すなわちベ
ースプレート102の周縁部の外側の基礎コンクリート
104の幅寸法を大きくとって対応する必要があった
が、これは、材料費が嵩むだけでなく外装材の納りに余
裕がなくなるといった点で問題があった。
【0003】また、図12は後者のベースプレートの下
面をその中央部に向けて突出した傾斜面に形成した従来
例に曲げモーメントMが作用した場合の縦断面を示した
説明図である。この場合には、図示のように、鉄骨柱1
07に作用する曲げモーメントMの方向に応じてベース
プレート108を固定するアンカーボルト109に引張
力Tが作用することは前述の場合と同様であるが、下面
を傾斜面に形成した結果、基礎コンクリート110に対
して作用する圧縮荷重Cの集中する領域111が内側に
移動する点で相違している。したがって、圧縮荷重Cの
作用点と基礎コンクリート110の外側面との間隔S02
が大きくなることから、その基礎コンクリート110の
断面サイズを大きくしてへりあき寸法を大きくとる必要
は解消される。ところで、図13に示したように、鉄骨
柱107に作用する曲げモーメントMによる引張力Tを
アンカーボルト109に伝達する力伝達領域Aは、それ
に見合った十分な強度、すなわち十分な板厚が必要とさ
れることはいうまでもない。これに対して、その力伝達
領域Aより内方に位置する、少なくともその力伝達領域
Aより下方の領域Bの部分は強度上は必要のない部分で
あるから、この従来例の場合には、下面のほぼ全面を斜
面112に形成するために、強度的には不要の材料費を
余分に使用し、重量を大きくしているということができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来技術の問題点に鑑みて、基礎コンクリートに対す
る圧縮荷重の作用点を内側にずらして基礎コンクリート
の外側面との間隔Sの拡大を図り、周辺のコンクリート
の割裂の発生を予防するとともに、強度的に必要な部分
に十分な板厚を確保しながら不要な部分の板厚を削減し
てベースプレートとしての軽量化及び材料費の節減を図
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明では、前記ベースプレートの下面に
同ベースプレートに形成された各ボルト挿通孔又はその
近傍を結ぶように境界線を設定するとともに、該境界線
より外側の下面を上向きの傾斜面に形成するという技術
手段を採用した。また、請求項2の発明では、前記境界
線より外側の下面を前記傾斜面に替えて上向きの段状に
形成するという技術手段を採用した。本発明は、以上の
技術手段を採用し、前記境界線を各ボルト挿通孔又はそ
の近傍を結ぶ位置に設定したことから、基礎コンクリー
トに対する圧縮荷重Cの作用点が内側にずれる結果、周
辺部のコンクリートの割裂を予防し得る。同時に、鉄骨
柱に作用する曲げモーメントMをアンカーボルト側に伝
達する前記力伝達領域Aを必要強度に見合った板厚に設
定することにより、前記境界線より外側の上向きの傾斜
面ないし段状部分による軽量化と、同境界線より内側に
位置する従来の不要領域Bの削除による軽量化によっ
て、ベースプレートとして、大幅な軽量化及び材料費の
削減を図ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、前述のように、鉄骨柱
に作用する曲げモーメントMをアンカーボルト側に伝達
する力伝達領域Aに着目して、その部分を必要強度に見
合った板厚に設定し、その外側の下面を上向きの傾斜面
ないし段状部に形成することにより、軽量化を図ると同
時に基礎コンクリートに対する圧縮荷重Cの作用点を内
側にずらして周辺の割裂を予防した点に特徴を有するも
のである。したがって、本発明の実施に当っては、その
特徴を損わないように、前記境界線をベースプレートに
形成された各ボルト挿通孔又はその近傍を結ぶように設
定したものであればよい。また、その境界線は一般的に
は矩形状になることが多いが、アンカーボルトの配列、
すなわち前記ボルト挿通孔の配置によっては、他の多角
形状や円形状になることもある。前記傾斜面としては、
その断面形状が平坦なものでも多少湾曲したものでもよ
い。また、具体的な傾斜角に関しては、その傾斜部の必
要強度等を勘案して選定することができる。その場合、
ベースプレートの上面側の形状、例えば傾斜や凹凸の有
無等も勘案する。また、前記段状部に関する具体的な段
数や形状に関しても、同様に、その部分の必要強度や上
面側の形状等を勘案して選定することが可能である。
【0007】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例に関して
説明する。図1及び図2は本発明の第1実施例を示した
もので、図1は縦断面図、図2はその底面図である。図
中、1は柱脚用のベースプレートで、例えば角形の鉄骨
柱2の下端部に溶接される。本実施例のベースプレート
1は矩形状に形成され、その周辺部には8個のボルト挿
通孔3が形成されている。ベースプレート1の下面に
は、図2の底面図に示したように、それぞれのボルト挿
通孔3を結ぶように境界線L1が設定され、その境界線
1を境に、図1にも示したように、内側に位置する下
面を平坦面4、外側に位置する下面を上向きの傾斜面5
に形成している。なお、図中、6はベースプレート1の
上面の鉄骨柱2の内側に形成した凹部である。
【0008】図3は前記第1実施例の鉄骨柱2に大きな
曲げモーメントが作用した場合の力の作用状態を誇張し
て示した説明図である。鉄骨柱2の下端部に溶接された
前記ベースプレート1は、図示のように、その周辺部に
形成された前記各ボルト挿通孔3を介して基礎コンクリ
ート7側に定着されたアンカーボルト8を挿通してナッ
ト9により締付けることにより基礎コンクリート7に対
して固定される。なお、ここでは基礎コンクリート7と
ベースプレート1との間に注入されるグラウト材に関し
ては省略して説明する。
【0009】しかして、図3に示したように鉄骨柱2に
曲げモーメントMが作用すると、前記平坦面4と傾斜面
5との境界線L1の部分を支点として鉄骨柱2が傾き、
ベースプレート1に反対側が浮上がる方向に外力が作用
する。その結果、前記支点とは反対側のアンカーボルト
8に対して、その支点からの距離に比例した引張力T,
T′が作用する。同時に、支点側、すなわち前記境界線
1の部分を中心とする領域10に圧縮荷重Cが作用す
ることになる。この場合、境界線L1はベースプレート
1の外周部より内側に入っているので、その分、圧縮荷
重Cの作用点も内側にずれることから、基礎コンクリー
ト7の外側部との間隔S1も当然、図11の従来例の場
合の間隔S01に比べて大きくなる。したがって、従来の
ように、基礎コンクリート7の断面サイズを大きくして
へりあき寸法を大きくしなくとも、周辺のコンクリート
の割裂現象は予防される。また、境界線L1の内側は平
坦面4に形成したので、図12及び図13に示した従来
例における強度的に不要な領域Bは排除され、その分、
ベースプレート1の軽量化及び材料費の節減が図れる。
【0010】図4及び図5は境界線の設定に関する他の
実施例を示したベースプレートの底面図である。図4に
示した本発明の第2実施例に係るベースプレート11の
場合は、図示のように中間のボルト挿通孔12の内側の
側面に接するように矩形状の境界線L2を設定したもの
である。また、図5に示した本発明の第3実施例に係る
ベースプレート13の場合は、図示のようにボルト挿通
孔14の外側の側面に接するように矩形状の境界線L3
を設定したものである。以上の境界線L2あるいはL3
ように、ボルト挿通孔12,14に接する状態やその近
傍を通るように境界線を設定した場合にも、鉄骨柱に作
用する曲げモーメントMに基づく引張力Tをアンカーボ
ルトに伝達する、鉄骨柱の下端部とアンカーボルトとの
間に形成される前述の力伝達領域Aが最大板厚に設定さ
れるので、前記第1実施例の場合とほぼ同様の作用効果
が得られる。
【0011】図6は本発明の第4実施例を示した縦断面
図である。前記第1実施例と同様の構成部分に同じ符号
を付して説明すると、本実施例においては、ベースプレ
ート15の下面の境界線の外側に、前記傾斜面5に替え
て、上向きの段状部16を形成した点で特徴を有する。
また、図7は本発明の第5実施例を示した縦断面図であ
り、本実施例に係るベースプレート17は、前記段状部
16に替えて、2段からなる段状部18を採用したもの
である。これらの段状部16,18は、前記傾斜面5と
同様の作用を奏することになる。
【0012】図8〜図10は他の形状の鉄骨柱を使用し
た場合に関する実施例を示したものである。図8は本発
明の第6実施例を示した底面図で、H形の鉄骨柱19を
使用した場合を示したものである。本実施例のベースプ
レート20は、図示のように矩形状に形成され、周辺部
に形成されたボルト挿通孔21を結ぶように境界線L 4
を設定して、その外側部分を上向きの傾斜面22に形成
したものである。
【0013】図9は本発明の第7実施例を示した底面図
で、角形の鉄骨柱23を使用した場合を示したものであ
る。本実施例のベースプレート24は、図示のように矩
形状に形成され、周辺部に形成された8個のボルト挿通
孔25を結ぶように境界線L 5を設定して、その外側部
分を上向きの傾斜面26に形成したものである。なお、
図中、27は四隅の傾斜面を示したものである。
【0014】図10は本発明の第8実施例を示した底面
図で、丸形の鉄骨柱28を使用した場合を示したもので
ある。本実施例のベースプレート29は、図示のように
矩形状に形成され、周辺部に形成された8個のボルト挿
通孔30を結ぶように境界線L6を設定して、その外側
部分を上向きの傾斜面31に形成したものである。な
お、図中、32は四隅の傾斜面を示したものである。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、基礎コンクリートに対
する圧縮荷重Cの作用点が内側にずれるので周辺部のコ
ンクリートの割裂現象を予防し得ると同時に、鉄骨柱に
作用する曲げモーメントMをアンカーボルト側に伝達す
る力伝達領域Aを必要強度に見合った板厚に設定するこ
とにより、その力伝達領域Aより外側、すなわち前記境
界線より外側を上向きの傾斜面ないし段状に形成したこ
とによる軽量化と、同境界線より内側の従来の不要領域
Bの削除による軽量化によって、ベースプレートとして
の大幅な軽量化及び材料費の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示した縦断面図であ
る。
【図2】 同実施例の底面図である。
【図3】 同実施例における外力の作用状態を示した説
明図である。
【図4】 本発明の第2実施例を示した底面図である。
【図5】 本発明の第3実施例を示した底面図である。
【図6】 本発明の第4実施例を示した縦断面図であ
る。
【図7】 本発明の第5実施例を示した縦断面図であ
る。
【図8】 本発明の第6実施例を示した底面図である。
【図9】 本発明の第7実施例を示した底面図である。
【図10】 本発明の第8実施例を示した底面図であ
る。
【図11】 従来例における外力の作用状態を示した説
明図である。
【図12】 他の従来例における力の作用状態を示した
説明図である。
【図13】 図12の従来例に関する説明図である。
【符号の説明】
1…ベースプレート、2…鉄骨柱、3…ボルト挿通孔、
4…平坦面、5…傾斜面、6…凹部、7…基礎コンクリ
ート、8…アンカーボルト、9…ナット、10…領域、
11…ベースプレート、12…ボルト挿通孔、13…ベ
ースプレート、14…ボルト挿通孔、15…ベースプレ
ート、16…段状部、17…ベースプレート、18…段
状部、19…鉄骨柱、20…ベースプレート、21…ボ
ルト挿通孔、22…傾斜面、23…鉄骨柱、24…ベー
スプレート、25…ボルト挿通孔、26,27…傾斜
面、28…鉄骨柱、29…ベースプレート、30…ボル
ト挿通孔、31,32…傾斜面、L1〜L6…境界線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角屋 治克 千葉県千葉市美浜区真砂1−11−6−210 (72)発明者 山久保 博司 千葉県市川市新井3−7−2 (72)発明者 井田 淳司 東京都足立区花畑7−6−10 (72)発明者 平山 貴章 千葉県市川市広尾1−4−15 (72)発明者 渡辺 亨 千葉県市川市広尾1−4−15 (72)発明者 鈴木 正裕 埼玉県蓮田市西新宿1−99−5 (72)発明者 萩野 毅 茨城県古河市本町4−7−1 (72)発明者 染矢 友英 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 Fターム(参考) 2D046 AA17 2E125 AA04 AA74 AB01 AC15 AF01 AG57 AG60 BA02 BB02 BB08 BB22 BB30 BB31 BB33 BC09 BD01 BE08 BF05 BF08 CA03 CA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨柱の下端部に溶接され、その周辺部
    に形成された複数のボルト挿通孔を介して基礎コンクリ
    ートに定着されたアンカーボルトを挿通して締付けるこ
    とにより前記鉄骨柱を基礎コンクリートに対して固定す
    る柱脚用のベースプレートにおいて、そのベースプレー
    トの下面に、同ベースプレートに形成された前記各ボル
    ト挿通孔又はその近傍を結ぶように境界線を設定すると
    ともに、該境界線より外側の下面を上向きの傾斜面に形
    成したことを特徴とする柱脚用ベースプレート。
  2. 【請求項2】 鉄骨柱の下端部に溶接され、その周辺部
    に形成された複数のボルト挿通孔を介して基礎コンクリ
    ートに定着されたアンカーボルトを挿通して締付けるこ
    とにより前記鉄骨柱を基礎コンクリートに対して固定す
    る柱脚用のベースプレートにおいて、そのベースプレー
    トの下面に、同ベースプレートに形成された前記各ボル
    ト挿通孔又はその近傍を結ぶように境界線を設定すると
    ともに、該境界線より外側の下面を上向きの段状に形成
    したことを特徴とする柱脚用ベースプレート。
JP17569598A 1998-06-23 1998-06-23 柱脚用ベースプレート Expired - Lifetime JP3706250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17569598A JP3706250B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 柱脚用ベースプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17569598A JP3706250B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 柱脚用ベースプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008493A true JP2000008493A (ja) 2000-01-11
JP3706250B2 JP3706250B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16000640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17569598A Expired - Lifetime JP3706250B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 柱脚用ベースプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706250B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233444A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Metals Techno Ltd 制震柱脚構造及びそれを用いた制震構造物
CN105350720A (zh) * 2015-11-06 2016-02-24 沈阳建筑大学 一种具有抗外力变形能力的钢筋混凝土柱及其施工方法
CN105369893A (zh) * 2015-11-06 2016-03-02 沈阳建筑大学 一种能够抗外力变形的钢筋混凝土柱及其施工方法
CN105442752A (zh) * 2015-11-06 2016-03-30 沈阳建筑大学 一种具有抗震性能的钢筋混凝土柱及其施工方法
JP2017179852A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大成建設株式会社 基礎と鉄骨鉄筋コンクリート製の柱との接合構造及び該接合構造を備える建築構造物
JP2020007809A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 トヨタホーム株式会社 柱脚
JP7357374B2 (ja) 2021-03-26 2023-10-06 ヨシモトポール株式会社 固定部材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233444A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Metals Techno Ltd 制震柱脚構造及びそれを用いた制震構造物
JP4721722B2 (ja) * 2005-02-22 2011-07-13 日立機材株式会社 制震柱脚構造及びそれを用いた制震構造物
CN105350720A (zh) * 2015-11-06 2016-02-24 沈阳建筑大学 一种具有抗外力变形能力的钢筋混凝土柱及其施工方法
CN105369893A (zh) * 2015-11-06 2016-03-02 沈阳建筑大学 一种能够抗外力变形的钢筋混凝土柱及其施工方法
CN105442752A (zh) * 2015-11-06 2016-03-30 沈阳建筑大学 一种具有抗震性能的钢筋混凝土柱及其施工方法
JP2017179852A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大成建設株式会社 基礎と鉄骨鉄筋コンクリート製の柱との接合構造及び該接合構造を備える建築構造物
JP2020007809A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 トヨタホーム株式会社 柱脚
JP7091588B2 (ja) 2018-07-10 2022-06-28 トヨタホーム株式会社 柱脚
JP7357374B2 (ja) 2021-03-26 2023-10-06 ヨシモトポール株式会社 固定部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3706250B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100107545A1 (en) Construction Frame Shear Lug
JP2000008493A (ja) 柱脚用ベースプレート
JP3706253B2 (ja) 柱脚用ベースプレート固定装置
JP2000204771A (ja) 既設構造物の補強方法
JPH01223247A (ja) 鋼コンクリート合成版と鋼桁との結合構造
JP3690247B2 (ja) 突起付h形鋼
JP3160145B2 (ja) 有孔鋼板を用いたアンカー構造
JPH09158490A (ja) 既設建物の補強構造
JP2528435B2 (ja) 平行に架設した桁材を有する構造物におけるプレストレス導入補強構造
JP3178911B2 (ja) プレストレストコンクリート製斜角プレキャストボックスカルバート及びその製造に用いる型枠
JP2671694B2 (ja) 合成梁
JP2570085B2 (ja) アンカ−ボルトの工法
JP2580332Y2 (ja) 柱脚固定用ベースプレート
JP3826525B2 (ja) 柱と杭の接合方法及びその接合構造
JP2960812B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の剪断補強方法
JP2001348997A (ja) 波形ウェブ鋼板を用いた金属桁要素およびpc桁要素
JP2003013410A (ja) 合成床版
JP3205979U (ja) 端太
JPH0439867Y2 (ja)
JP2002276078A (ja) 鉄筋コンクリート造柱における柱主鉄筋の定着方法
JPH0512352Y2 (ja)
JPH02282551A (ja) プレハブ合成桁および合成桁の支持構造
JP2895422B2 (ja) 柱の補強構造
JPH09228659A (ja) 既設柱構造物補強工用の型枠装置
JP2001342750A (ja) 制振構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term