JPH0512352Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512352Y2
JPH0512352Y2 JP1987192388U JP19238887U JPH0512352Y2 JP H0512352 Y2 JPH0512352 Y2 JP H0512352Y2 JP 1987192388 U JP1987192388 U JP 1987192388U JP 19238887 U JP19238887 U JP 19238887U JP H0512352 Y2 JPH0512352 Y2 JP H0512352Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
hole
anchor
ground
shaped fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987192388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0198238U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987192388U priority Critical patent/JPH0512352Y2/ja
Publication of JPH0198238U publication Critical patent/JPH0198238U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512352Y2 publication Critical patent/JPH0512352Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は土留壁に関するものである。
〔この考案が解決すべき問題〕
従来地山内にアンカーを埋設し、地表に配設し
た土留パネルをこのアンカーに固定した土留壁が
開発されている。このアンカーに土留パネルを固
定する手段として、アンカーの地表側端部を土留
パネルに挿通し、ナツトを螺合して固定する等が
開発されている。
このような固定方法であるとナツトや支圧板が
必要で部材点数が多くなり、施工が高価となつて
いた。また第5図に示すように従来のナツトaと
支圧板bを使つて固定するには、腐食防止のため
に凹部cを設けてここに定着するため、その部分
の部材厚tが小さくなり、剪断破壊が生じてい
た。
この考案は以上の問題点を解決するためになさ
れたもので、安価に施工可能であつて強度の大き
な土留パネルを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案にかかる土留壁は、両側端面の厚み方
向に固定溝を凹設した土留パネルの、積重ねられ
互いに当接した固定溝より構成される孔状固定部
を、地表側の横断面が大となる円錐状に形成し、
この孔状固定部内に地山に埋設した異形棒鋼から
なるアンカーの端部を位置させてセメント又は樹
脂系硬化材を埋め込んで土留パネルをアンカーに
固定したものである。
孔状固定部内に埋め込んだ硬化材は楔状となつ
てアンカーの抜けを防ぐ。従つてナツト等の高価
な部材は不要であると同時に部材厚の全体で荷重
を分担することができる。
〔実施例〕
以下、図に示す一実施例に基づきこの考案を詳
細に説明する。
図において1は土留パネルである。土留パネル
1はプレキヤストコンクリート製であつて長方形
を円弧状に屈曲したアーチ部2と、このアーチ部
2の左右端に張り出した支承部3,3とからなつ
ている。
この土留パネル1の左右端面となる支承部3,
3の平行な両側端面には、厚さ方向と平行となる
固定溝4,4が凹設されている。固定溝4は地上
に設置したとき地山側から地表側に向つて徐々に
断面形状が大きくなるよう、その底面がテーパ状
を成している。実施例では底面は円弧状を成して
おり、その径は地山側から地表側に向つて徐々に
長くなつている。
以上のような土留パネル1を地山に沿わせて上
下、左右に連続して立設する。左右に隣り合う土
留パネル1の固定溝4,4によつて地表側の横断
面が大となる円錐状の孔状固定部5を形成する。
地山内に埋設したアンカー6の端部を前記孔状
固定部5内に位置させる。アンカー6としては
PC鋼材の地山内端部に反力板等を設けたものが
採用できる。
以上のように形成した孔状固定部5内にモルタ
ル或いはコンクリート等のセメント系硬化材7を
埋め込んで固化させる。このセメント系硬化材7
によつてアンカー6が土留パネル1に固定され
る。孔状固定部5内は地山側から地表側に向つて
徐々に断面形状が大きくなるため、セメント系硬
化材7は楔状となる。このようにセメント系硬化
材7が楔状であるため、地山の荷重が土留パネル
1にかかつても容易に抜けることがなく、固定が
強固である。ナツトや支圧板も使用せず固定で
き、安価に施工できる。
また地山の荷重が土留パネル1にかかつた場
合、アンカー引張材と一体となつている楔状のセ
メント系硬化材7によつて土留パネル1は第3図
に示すように左右の支承部3,3によつて固定さ
れることになるが、この時セメント系硬化材7に
よつて支承部3,3が互いの方向に向つて押され
る力が作用し、これが圧縮力として予め土留パネ
ル1に与えられるため、これがアーチ圧力とな
り、著しく部材耐力が向上する。
以上の実施例では土留パネルの左右端に固定溝
を形成したが、上下端面に固定溝を形成して上下
の土留パネルによつて孔状固定部を形成し、アン
カーに固定してもよい。
また土留パネルとしてアーチ形でなく、通常の
方形状の土留パネルを使用しても実施できる。
〔考案の効果〕
この考案は以上のような構成を有し、以下のよ
うな効果を得ることができる。
(イ) 隣り合う土留パネルの固定溝によつて孔状固
定部を形成し、この孔状固定部内にセメント系
又は樹脂系硬化材を埋め込みアンカー端部を固
定するもので、楔状となつたセメント系硬化材
によつて土留パネルを、強固にアンカーに固定
できる。
(ロ) またアーチ部を有する土留パネルを上記のよ
うに固定すれば、土留パネルに楔状のセメント
系硬化材によつて軸圧縮力が作用し、アーチ反
力となり著しく部材耐力が向上する。
(ハ) 凹部を形成した切込み式の部材定着方式より
本考案の部材全体でアンカー引張材を固定する
方式の方が部材に局部応力が発生せず、部材耐
力の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に使用する土留パネルの斜視
図、第2図はその横断面図、第3図は土留パネル
を固定した状態の一部横断面図、第4図は土留壁
の横断面図、第5図は従来の土留壁の一部断面図
である。 1……土留パネル、2……アーチ部、3……支
承部、4……固定溝、5……孔状固定部、6……
アンカー、7……セメント系硬化材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側端面の厚み方向に固定溝を凹設した土留パ
    ネルの、積重ねられ互いに当接した固定溝により
    構成される孔状固定部を、地表側の横断面が大と
    なる円錐状に形成し、この孔状固定部内に地山に
    埋設した異形棒鋼からなるアンカーの端部を位置
    させてセメント又は樹脂系硬化材を埋め込んで土
    留パネルをアンカーに固定したことを特徴とする
    土留壁。
JP1987192388U 1987-12-18 1987-12-18 Expired - Lifetime JPH0512352Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987192388U JPH0512352Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987192388U JPH0512352Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198238U JPH0198238U (ja) 1989-06-30
JPH0512352Y2 true JPH0512352Y2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=31483249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987192388U Expired - Lifetime JPH0512352Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512352Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152502A (ja) * 1974-05-29 1975-12-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022770Y2 (ja) * 1984-12-29 1990-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152502A (ja) * 1974-05-29 1975-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0198238U (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583336A (en) Joint of preformed concrete elements
US6920724B1 (en) Bracket for a structural panel and a structural panel made with such a bracket
JPH0512352Y2 (ja)
JPH046458Y2 (ja)
JP2527359B2 (ja) Pc構造におけるpc鋼材の端部定着装置
JPH0643314Y2 (ja) 緊張材の端部定着装置
JPH0674620B2 (ja) 鋼管で被覆拘束された鉄筋コンクリート柱
JPH047230Y2 (ja)
JPH10131397A (ja) せん断補強鉄筋の定着部構造、およびそれに用いる定着プレ−ト
JPS6111364Y2 (ja)
JP2570085B2 (ja) アンカ−ボルトの工法
JP2990219B2 (ja) Pc柱の鉄筋継手構法
JPH01121441A (ja) フラットスラブ構造
AU695687B2 (en) Mounting bracket and method of building construction
JPH0216217A (ja) 斜面安定化構造物のプレストレス力導入方法
JPH0524768Y2 (ja)
JP2901889B2 (ja) 柱と梁の仕口における梁主筋定着装置
JPH0621491B2 (ja) プレストレスを導入したトラス梁
JP2712006B2 (ja) プレキャストコンクリートブロック及びその連結方法
JP2587684Y2 (ja) コンクリート製ブロック
JPH02282551A (ja) プレハブ合成桁および合成桁の支持構造
JP2006132261A (ja) 鉄筋コンクリート棒部材の補強方法及び補強装置
JPS59224755A (ja) 開口部コ−ナ−のひび割れ防止方法
KR930003850Y1 (ko) 콘크리트 천정용 스페이서
JP4282540B2 (ja) 鉄筋類支持架台用スペーサー