JP2000007867A - 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000007867A
JP2000007867A JP10179005A JP17900598A JP2000007867A JP 2000007867 A JP2000007867 A JP 2000007867A JP 10179005 A JP10179005 A JP 10179005A JP 17900598 A JP17900598 A JP 17900598A JP 2000007867 A JP2000007867 A JP 2000007867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vinyl chloride
parts
group
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10179005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874540B2 (ja
Inventor
Masayuki Honda
雅之 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP17900598A priority Critical patent/JP3874540B2/ja
Publication of JP2000007867A publication Critical patent/JP2000007867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874540B2 publication Critical patent/JP3874540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可塑剤非移行性などの製品特性付与や暗色系
(特に黒色系)の着色を施しても、高温成形や製品形状
によって肌理の細かい艶消し性が消失しない、成形性に
優れた塩化ビニル系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】本発明の部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物
は、(A)テトラヒドロフラン不溶ゲル分が3〜25重量
%で残部がテトラヒドロフラン可溶分からなる塩化ビニ
ル系樹脂 100重量部、(B)可塑剤30〜 200重量部、
(C)塩素化ポリエチレン2〜30重量部、(D)メタク
リル酸メチルが30〜90重量%と、スチレン及び/又は
(メタ)アクリル酸エステル及び/又はアクリル酸メチ
ル70〜10重量%とを共重合して得られるアクリル系樹脂
0.5〜6重量部、及び(E)一次粒子径が 1.5μm未満
でBET比表面積が 2.0m /g以上の炭酸カルシウ
ム10〜80重量部、からなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に艶消し効果、
加工性、防湿性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、建設、自動車、電線、電気電子機
器、日用雑貨に使用されるシート、ホース、チューブ、
パッキン、ガスケット、保護材、被覆材、静電気や電磁
波シールド材について、外観表面の良好な艶消しが要望
されている。これには、テトラヒドロフラン(THF)
不溶ゲル分を含む部分的に架橋された塩化ビニル系樹脂
からなる軟質の部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物を使用
して、押出成形品の表面に艶消し性を持たせる手法が普
及している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この手法には次の問題
点があった。 所定の機械的物性を得るために 160℃以上の成形温度
を必要としたり、高速吐出によって、又はダイス圧力が
掛かりやすい薄肉成形品を押出す際、成形品の表面に光
沢が発生する。この現象は成形品の色にかかわらず発生
するが、特には白色、ベージュ系といった淡い色より
も、黒などに代表される濃暗色で顕著である。 艶消し性の風合いもまちまちで、要望される肌理(き
め)の細かい外観を得ることが必ずしもできなかった。 部分架橋塩化ビニル系樹脂を使用するため、架橋レジ
ンの崩壊が不十分となり、フィッシュアイが発生しやす
かった。 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物は、練りムラ、流動
ムラ(分流)、メヤニ、スジ、ひび割れ、光沢ムラ(艶
消しムラ)を発生する場合があった。 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物に吸湿性の高い可塑
剤やフィラー等が含まれる場合、塩化ビニル系樹脂間
や、塩化ビニル系樹脂マトリックスとフィラーとの密着
性が悪いと、ペレットの吸湿により成形品に気泡が発生
しやすいという問題があった。特に成形品に可塑剤非移
行性、難燃や帯電防止といった付加価値を付ける際、ポ
リエステル系可塑剤、水和物系難燃剤、カチオン系界面
活性剤、カーボンブラックなどが添加されている部分架
橋塩化ビニル系樹脂組成物に、気泡が発生しやすかっ
た。及び、 カチオン系界面活性剤が添加されている部分架橋塩化
ビニル系樹脂組成物からなる成形品は、カチオン系界面
活性剤がブリードして液膜が形成され、経時変化で艶消
し性が消失するとともに、静電防止効果よりもブリード
液のベタツキが勝り、一つの効果として期待されていた
埃付着防止効果が消失する、等の多くの問題点があっ
た。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、可塑剤非移行性などの成形品の特性付与や暗色系
(特に黒色系)の着色を施しても、高温成形や成形品の
形状によって肌理の細かい艶消し性が消失しない、成形
性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の部分架橋塩化ビ
ニル系樹脂組成物は、(A)テトラヒドロフラン(TH
F)不溶ゲル分が3〜25重量%で残部がテトラヒドロフ
ラン(THF)可溶分からなる塩化ビニル系樹脂 100重
量部、(B)可塑剤30〜 200重量部、(C)塩素化ポリ
エチレン2〜30重量部、(D)メタクリル酸メチルが30
〜90重量%と、スチレン及び/又は下記[化4]式で示
されるnが2〜9の(メタ)アクリル酸エステル及び/
又はアクリル酸メチル70〜10重量%とを共重合して得ら
れるアクリル系樹脂 0.5〜6重量部、及び(E)一次粒
子径が1.5 μm未満でBET比表面積が 2.0m /g
以上の炭酸カルシウム10〜80重量部、からなっている。
【0006】
【化4】
【0007】さらに、本発明の部分架橋塩化ビニル系樹
脂組成物には、下記[化5]式で表されるポリオルガノ
シロキサンと、アクリル酸エステルと共重合可能な単量
体との混合物とを、乳化グラフト共重合させて得られる
アクリル変性ポリオルガノシロキサン3〜40重量部を含
有させることもできる。
【0008】
【化5】
【0009】{式中のR 、R 及びR はそれぞ
れ同一又は異なる炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲ
ン化炭化水素基、Yはラジカル反応性基、SH基又はそ
の両方をもつ有機基であり、Z 及びZ はそれぞれ
同一又は異なる水素原子、低級アルキル基又は[化6]
式で示されるトリオルガノシリル基、mは10,000以下の
正の整数、nは1以上の整数である。}
【0010】
【化6】
【0011】{R 、R はそれぞれ同一又は異なる
炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、
は炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化
水素基、もしくはラジカル反応性基、SH基又はその両
方をもつ有機基である。}この樹脂組成物の成形品は、
さらに艶消し効果を増すとともに、カチオン系界面活性
剤のブリード抑制にも優れている。
【0012】 〔発明の詳細な説明〕本発明の部分架橋塩化ビニル系樹
脂組成物を構成する各成分について、順に説明する。上
記(A)成分であるTHF不溶ゲル分が3〜25重量%で
残部がTHF可溶分からなる塩化ビニル系樹脂は、塩化
ビニル単量体、又は塩化ビニル単量体と他単量体との混
合物を懸濁重合する際、所望するTHF不溶ゲル分に応
じた量のエチレン性二重結合を分子内に2個以上含有す
る多官能性モノマーを加えることによって得られるもの
を用いればよい。例えば、GR−800T、GR−13
00T、GR−1300S、GR−2500S[信越化
学工業社製、製品名](これらをはじめとして、以後、
使用する材料の詳細については後記する原材料リストを
参照のこと)のようなTHF不溶ゲル分を含む塩化ビニ
ル系樹脂(以下、部分架橋塩化ビニル系樹脂と称する)
をそのまま使用してもよい。
【0013】あるいは塩化ビニル単量体、又は塩化ビニ
ル単量体と他単量体との混合物を懸濁重合して得られ
る、例えばTK−700、TK−800、TK−100
0、TK−1300、TK−1700E、TK−250
0LS、TK−2500HS、TK−2500PE、T
K−2500R[信越化学工業社製、製品名]などのT
HF不溶ゲル分を含まない非架橋の塩化ビニル系樹脂と
併用してTHF不溶ゲル分を調整し、用いてもよいが、
THF不溶ゲル分は3重量%以上にする必要がある。3
重量%未満では光沢が発生し、成形品に艶消し性を与え
ることができず、かつ練りムラの発生など流動性が乱れ
る。さらには発泡防止効果が不十分となる。一方、TH
F不溶ゲル分が25重量%を超えると加工性が低下するの
で好ましくない。
【0014】艶の出やすい成形条件下で使用する部分架
橋塩化ビニル系樹脂は、THF可溶分の平均重合度が
1,000〜2,500 のものが艶消し効果に特に優れている。
また、部分架橋塩化ビニル系樹脂と非架橋塩化ビニル系
樹脂とを併用する場合は、フィッシュアイを減らすため
に、平均重合度が部分架橋塩化ビニル系樹脂のTHF可
溶分の1〜2倍の非架橋塩化ビニル系樹脂と混合するこ
とが望ましい。
【0015】なお、本明細書において、「THF不溶ゲ
ル分」とは、塩化ビニル系重合体1g(サンプル量)を
100ml の比色管に入れた後、これにTHF80ml 加
え、常温で充分に振とうする。これを75〜85℃の湯浴中
で5分間加熱振とうした後、常温まで冷却し、 100ml
標線までTHFを入れて再びよく振とうする。一昼夜静
置後、上澄み液部分を10ml のピペットで抜取り、TH
F分を乾燥除去して樹脂分を精秤(W)し、その10倍を
最初のサンプル量1gから減じ、さらにサンプル量1g
で割った商を 100倍した値をTHF不溶分としたもので
ある。すなわち、次式から求められる。 [(1g−10Wg)/サンプル1g]× 100(%)
【0016】(B)成分である可塑剤は、例えば、フタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジイソデシル、フ
タル酸ブチルベンジル又は炭素数11〜13程度の高級アル
コールのフタル酸エステル等のフタル酸エステル類;ア
ジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、セバ
シン酸ジブチル等の脂肪族二塩基酸エステル類;燐酸ト
リブチル、燐酸トリ−2−n−エチルヘキシル、燐酸ト
リクレジル、燐酸トリフェニル等の燐酸エステル類;ト
リメリット酸−トリ−2−エチルヘキシル、トリメリッ
ト酸トリブチル等のトリメリット酸エステル類;ペンタ
エリスリトールエステル、ジエチレングリコールベンゾ
エート等の多価アルコールエステル類;エポキシ化大豆
油、エポキシ化アマニ油等のエポキシ化エステル類;ア
セチルトリブチルシトレート、アセチルトリオクチルシ
トレート、トリ−n−ブチルシトレート等のクエン酸エ
ステル類;テトラ−n−オクチルピロメリテート、ポリ
プロピレンアジペート、その他ポリエステル系可塑剤等
が挙げられ、これらは一種単独又は2種以上の組み合わ
せで使用される。
【0017】(B)成分の配合量は、(A)成分 100重
量部に対して30〜 200重量部、好ましくは40〜 150重量
部とされる。30重量部未満では用途に合った柔軟性を付
与できない。一方、 200重量部を超えると光沢が出やす
くなり、生産性、加工性が悪化する。
【0018】(C)成分である塩素化ポリエチレンは、
部分架橋塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、微細な炭
酸カルシウムと相まって、肌理の細かい均一な艶消し性
を増すのに寄与する。塩素化ポリエチレンは、艶消し効
果、熱安定性や流動性の観点から、分子量3万〜60万の
ポリエチレンを10〜50重量%塩素化して、DSC法(示
差走査熱量測定)融解熱量が70J/g以下の非結晶性又
は半結晶性のものがよい。DSC法融解熱量とは、示差
熱量計を用い、昇温速度10℃/分で測定したDSCチャ
ートの全結晶ピーク面積より算出した値をいい、2J/
g未満であれば実質上残結晶がないことを示している。
さらに好ましくは、分子量10万〜60万のポリエチレンを
20〜40重量%塩素化した塩素化ポリエチレンが、均一な
艶消し性を出すために、特に望ましい。塩素化ポリエチ
レンの分子量が3万未満では艶消し効果が現れない。一
方、分子量が60万を超えると、塩化ビニル系樹脂への分
散性が低下し、未溶融状態となり、艶消し効果が現れな
いばかりか、未溶融物が成形品の表面に粒状の凸部を形
成し外観不良となる虞がある。また、塩素化濃度が10重
量%未満では、塩化ビニル系樹脂との相溶性が悪くな
り、流動性が不均一となり成形品の艶消し性にムラが発
生する。塩素化濃度が50重量%を超えると、艶消し効果
が現れず熱安定性が低下する。さらに、DSC法による
融解熱量が70J/gを超えると、分子中の塩素原子が極
端に偏在し、脱塩素しやすくなり、部分架橋塩化ビニル
系樹脂組成物の熱安定性を低下させる。この塩素化ポリ
エチレンの添加量は、(A)成分 100重量部に対して2
〜30重量部の範囲とされる。2重量部未満では艶消し効
果に乏しく、かつ流れムラが生じやすく均一な艶消し性
が得られない。30重量部を超えると粘着性が増し、押出
成形中にメヤニや発泡を生じたり、フィッシュアイが増
加したり、粘着した部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物が
焼けるという不具合がある。
【0019】(D)成分のアクリル系樹脂は、メタクリ
ル酸メチルが30〜90重量%の主単量体と、スチレン及び
/又は前記[化4]式で示されるnが2〜9の(メタ)
アクリル酸エステル及び/又はアクリル酸メチルとの共
重合体である。[化4]式で示されるnが2〜9の(メ
タ)アクリル酸エステルとしては、エチル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチ
ル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが挙げ
られる。アクリル系樹脂の主効果はフィッシュアイの削
減にある。また、メヤニ防止効果もある。メタクリル酸
メチル量はアクリル系樹脂の溶融性や塩化ビニル系樹脂
の摩擦破壊性に影響を与える。メタクリル酸メチル量が
上記した30〜90重量%より多すぎても、少なすぎても、
ペレットへの混練や成形温度で十分な剪断力を与えるこ
とができず、フィッシュアイを削減する効果がない。ス
チレンや[化4]式で示されるnが2〜9の(メタ)ア
クリル酸エステル、アクリル酸メチルは、メタクリル酸
メチルと共重合して、アクリル系樹脂の溶融性を調整す
るものである。[化4]式で示される(メタ)アクリル
酸エステルはnが2〜9とされ、nが9を超えると塩化
ビニル系樹脂の摩擦破壊性が低下して滑剤として作用
し、フィッシュアイを削減する効果がない。このアクリ
ル系樹脂の添加量は、(A)成分 100重量部に対して
0.5〜6重量部の範囲から選択される。 0.5重量部未満
ではフィッシュアイを削減する効果がなく、メヤニ防止
効果もない。6重量部を超えると、塩化ビニル系樹脂組
成物の流れに分流や練りムラが発生し、成形品の外観が
悪くなるとともに、光沢が発生する。
【0020】(E)成分の炭酸カルシウムは、一次粒子
径が 1.5μm未満でBET比表面積が2.0m/g 以上の
ものを(A)成分 100重量部に対して10〜80重量部添加
する。添加により肌理の細かい艶消し性、均一な流動
性、押出機内での脱気性を向上させる。このとき、一次
粒子径が 1.5μm以上となったり、BET比表面積が
2.0m /g未満の炭酸カルシウムや、一次粒子径が
1.5μm未満でBET比表面積が 2.0m /g以上の炭
酸カルシウムの添加量が10重量部未満では、肌理の細か
い艶消し性が得られず、均一な流動性を得ることが困難
である。さらに、塩化ビニル系樹脂組成物ペレットや成
形時の発泡を防止することもできない。また、一次粒子
径が 1.5μm未満でBET比表面積が 2.0m /g以
上の炭酸カルシウムが80重量部を超えると、成形品の肌
理が荒くなったり、分流、練りムラ、スジ、メヤニ、フ
ィッシュアイや部分的に光沢が発生する。炭酸カルシウ
ムは、一次粒子径が 1.5μm未満でBET比表面積が
2.0m/g以上で、粒子径が細かく、粒度分布が狭い
ものが有効に働く。市販品の評価から、有効に働く一次
粒子径の下限は0.03μmであり、BET比表面積の上限
は51m /gであった。なお、上記炭酸カルシウムに
は、脂肪酸等で表面処理したものを使用すると分散性の
点からより好ましい。
【0021】上記(A)、(B)、(C)、(D)、
(E)の4成分を配合することによって、艶消し効果や
加工性に優れた成形品を得ることができる。成形品の艶
消し性を出すためには、(A)成分が架橋された塩化ビ
ニル系樹脂と非架橋塩化ビニル系樹脂からなることが必
須である。艶消し性は、架橋された塩化ビニル系樹脂と
非架橋塩化ビニル系樹脂の粘弾性の違いが作用している
と考えられる。ダイス内での流動性差、ダイスを出て負
圧(大気圧)になったときの流動性差、ダイスを出た後
の冷却収縮差が、成形品表面にシボを形成し、艶消し感
が生まれると考えられる。従って、架橋された塩化ビニ
ル系樹脂と非架橋の塩化ビニル系樹脂が自由に動きやす
い分離状態とすることによって、粘弾性差が大いに引き
出せられると考えられる。(B)成分の可塑剤は、成形
品に柔軟性を持たせることを一義としている。
【0022】(C)成分の塩素化ポリエチレンは、各樹
脂の外周に溶着し、架橋された塩化ビニル系樹脂と非架
橋の塩化ビニル系樹脂が自由に動きやすい分離状態を形
成するのに一役担っていると考えられる。塩素化ポリエ
チレンがないと、剪断崩壊して形成された樹脂の二次粒
子や一次粒子は、分子鎖が絡み合い強固に一体化してし
まうため、架橋された塩化ビニル系樹脂と非架橋の塩化
ビニル系樹脂との粘弾性の差が発揮されず、光沢不良が
発生する。塩素化ポリエチレンの特異な艶消し増強性
は、樹脂粒子間を緩やかな強度で密着させ、成形時に分
離を容易にしているだけでなく、金属への適度な粘着性
にも原因があると考えられる。さらに、塩素化ポリエチ
レンは、ダイス面に直接触れる部分架橋塩化ビニル系樹
脂組成物の流速を遅くする働きがある。流れの遅い部分
に掛かる樹脂圧力は低く、粘弾性差をさらに発現しやす
くしているため、成形品外面に現れる艶消し性は、類を
見ない顕著なものになると考えられる。
【0023】(D)成分のアクリル系樹脂は、フィッシ
ュアイの発生防止に効果を発揮し、これを添加しない
と、フィッシュアイが多く発生する。添加されたアクリ
ル樹脂は塩化ビニル樹脂の外周に溶着し、塩化ビニル樹
脂の二次粒子や一次粒子への崩壊を促進し、フィッシュ
アイを低減していると考えられる。また、樹脂との相溶
性や摩擦性が高く、塩素化ポリエチレンとは逆の働きを
するため、艶消し性とフィッシュアイ低減機能を両立さ
せるために、この構成成分の添加量を上記したように調
整する必要がある。
【0024】(E)成分の炭酸カルシウムは、成形品の
肌の肌理の細かさや、成形品全体に均一な艶消し性と平
滑性(分流、練りムラ、筋などのない)を与えている。
粒径の大きい炭酸カルシウムでは、二次、一次粒子とな
った塩化ビニル系樹脂の流れに沿わず、不規則な運動を
し、その動きが模様として外観に残され、肌理が荒くな
ると考えられる。また粒径の大きい炭酸カルシウムで
は、均一化させたい塩化ビニル系樹脂の流れを阻害し、
乱れた流れを発生させると考えられる。このことは、肌
理を荒くするだけでなく、脱気性を消失させたり、気体
を巻き込みやすくしていると考えられる。但し、成形品
の肌の肌理の細かさや、成形品全体にわたる均一な艶消
し性と平滑性は、炭酸カルシウム単独の効果ではなく、
特には(A)成分の部分架橋塩化ビニル系樹脂や(C)
成分の塩素化ポリエチレンとの相乗効果による発現を確
認している。おそらく、前記した炭酸カルシウムの運動
だけではなく、(A)、(C)、(E)各成分の粘弾
性、特に緩和現象に由来するものと想像される。
【0025】また、成形品の肌の肌理の細かさや、成形
品全体にわたる均一な艶消し性と平滑性は、成形品の発
泡と非常に関係が深いことを見出した。部分架橋塩化ビ
ニル系樹脂組成物に吸湿性がある場合や、塩化ビニル系
樹脂組成物が梅雨、台風期など高湿下に曝された時、吸
湿水分が押出機内で気化し、ペレットや成形品に発泡を
もたらすが、均一で肌理が細かく乱れのない流動性を有
する塩化ビニル系樹脂組成物は、脱気性が高く、吸湿水
分を押出機内から排除すると考えられる。均一な肌理の
細かい乱れのない流動性を有する本発明の部分架橋塩化
ビニル系樹脂組成物は、ペレットにした際、緻密構造と
なり、塩化ビニル系樹脂間や塩化ビニル系樹脂マトリッ
クスとフィラーとの密着性が高く、水分をペレット内部
に浸透しにくくする効果があり、ペレットが高湿下で保
管されたり、一年以上の長期にわたってペレットが保存
されても、水分はペレット表面に吸着されるに留まり、
押出機で容易に排除することができる。
【0026】このように、本発明の部分架橋塩化ビニル
系樹脂組成物は上記構成とすることにより、高品位の艶
消し製品を、広い加工幅で、外気や保存条件に影響され
ずに製造できるようになった。また、吸湿性の高い配合
剤を添加しても、発泡せず、配合の自由度が高まり、製
品に難燃性、他の樹脂への非移行性、帯電防止性や導電
性などの付加価値を容易に付けることができるようにな
った。また、このような部分架橋塩化ビニル系樹脂組成
物からなる成形品は、防湿性が高く、成形品に金属粒子
や金属繊維を導電剤として添加した場合、経時的にも腐
食されにくく、抵抗値が安定するといった防湿効果をも
有していた。本発明は、押出成形を例に説明している
が、ブロー成形、射出成形やカレンダー成形について
も、艶消し性、ヒケ防止、発泡防止や防湿効果を示す。
いずれも溶融と脱気→流動→賦形→冷却の工程を経るこ
とは共通であり、共通のメカニズムで良好な艶消しや発
泡防止効果が実現される。
【0027】本発明の部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物
に、アクリル変性ポリオルガノシロキサンを添加するこ
とによってさらに艶消し性が増強され、カチオン系界面
活性剤による帯電防止能力を保持したまま、カチオン系
界面活性剤のブリードを押さえ、長期にわたり艶消し性
が維持される。アクリル変性ポリオルガノシロキサン
は、(a)上記[化5]式で表されるポリオルガノシロ
キサンに、(b)アクリル酸エステル又はアクリル酸エ
ステルと共重合可能な単量体との混合物を、乳化グラフ
ト共重合させたものである。このポリオルガノシロキサ
ンにおいて、[化5]式におけるR 、R 及びR
は、それぞれ同一でも互いに異なってもよく、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基
やフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等の
アリール基などの炭素数1〜20の炭化水素基、又は、こ
れらの炭化水素基の炭素原子に結合した水素原子の少な
くとも1つをハロゲン原子で置換した炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基である。
【0028】Yは、ビニル基、アリル基、γ−アクリロ
キシプロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、γ−
メルカプトプロピル基などのラジカル反応性基、SH基
又はその両方を持つ有機基である。Z 及びZ は、
それぞれ同一又は異なる水素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などの低級アルキル基又はト
リオルガノシリル基である。このトリオルガノシリル基
のR 及びR は、それぞれ同一又は異なる炭素数1
〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基であり、R
は炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水
素基、もしくはラジカル反応性基、SH基又はその両方
を持つ有機基であり、R 、R 、R 及びYと同
様のものを例示することができる。さらにmは10,000以
下の正の整数、好ましくは 500〜8,000の範囲から選択
される整数であり、nは1以上の整数、好ましくは1〜
500 の範囲から選択される整数である。上記のなかで
は、後述の[化7]式に示されるポリオルガノシロキサ
ンが最も好ましい。
【0029】上記ポリオルガノシロキサンにグラフト乳
化重合される(b)成分のアクリル酸エステルとして
は、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソ
ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシル
アクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリル
アクリレートなどのアルキルアクリレート;メトキシエ
チルアクリレート、ブトキシエチルアクリレートなどの
アルコキシアルキルアクリレート;シクロヘキシルアク
リレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレー
トなどが挙げられる。これらは一種単独又は2種以上の
組み合わせで使用される。
【0030】また、アクリル酸エステルとともに用いら
れる、これと共重合可能な単量体としては、例えば2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基含
有不飽和単量体などが挙げられ、これらは一種単独又は
2種以上の組み合わせで使用される。この乳化グラフト
共重合に際し、(a)上記ポリオルガノシロキサン/
(b)アクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとこ
れと共重合可能な単量体との混合物は、重量比で2/8
〜8/2、特には、4/6〜7/3の範囲にある割合で
あることが好ましい。
【0031】また、アクリル酸エステルとともに用いら
れるこれと共重合可能な単量体は、アクリル酸エステル
の30重量%未満であることが好ましい。アクリル変性ポ
リオルガノシロキサンの添加量は、3〜40重量部が望ま
しい。3重量部未満では、添加の効果が得られず、カチ
オン系界面活性剤のブリード防止効果も十分でない。40
重量部を超えると、成形品の肌理が荒くなったり、分
流、スジ、メヤニ、ひび割れが発生したり、フィッシュ
アイが増加する。また引裂などの強度低下をもたらすこ
とから用途によっては好ましくない場合がある。アクリ
ル変性ポリオルガノシロキサンは、塩素化ポリエチレン
同様、樹脂粒子間を容易に分離する効果があると考えら
れる。また、カチオン系帯電防止剤と称されるアンモニ
ウム塩のブリードを押さえつつ、帯電防止能を出す効果
もある。上記添加量とすることで、さらに光沢のない成
形品が得られ、さらに、低帯電と非ブリードという相反
する問題も解決された。
【0032】本発明の部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物
には、必要に応じて、塩化ビニル系樹脂に一般に使用さ
れている安定剤、滑剤、改質剤、充填剤、着色剤等を、
本発明の目的を損なわない範囲内で添加配合することが
できる。特には、吸湿性のある例えば、ハイドロタルサ
イト、水酸化バリウム、珪酸マグネシウムなどの無機系
安定剤、ホスフェート系安定剤、さらに、アンチモン、
ジルコン、アルミニウム、シリコンの酸化物、水酸化物
及び硫化物、硼酸亜鉛、水酸化マグネシウム、硫化亜
鉛、錫酸亜鉛、ヒドロキシ錫酸亜鉛、アンチモン酸ソー
ダ、燐酸エステル及び燐酸化合物等の難燃化剤、ポリウ
レタン、ポリエステル等の弾性付与剤、アニオン系、カ
チオン系帯電防止剤(界面活性剤)、ポリエチレングリ
コール系帯電防止剤、アルコキシシラン、カーボンブラ
ック、銅、鉄、錫などの導電粒子や繊維等が挙げられ、
加工性や防湿性等に効果を発揮し、製品の付加価値を高
めることができる。(E)成分の炭酸カルシウムに1重
量%以上の脂肪酸処理がなされ、かつ製品の色が淡い場
合は、熱や経時による赤桃変色を防止するために、β−
ジケトン類を添加しないほうが好ましい。
【0033】本発明の部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物
は、これらの各種成分を所定量、混合機又は混練機に投
入し、塩化ビニル系樹脂組成物が劣化しない温度範囲70
〜 230℃の温度に加熱しながら均一に混合又は混練する
ことによって調製される。例えば、ヘンシェルミキサ
ー、リボンブレンダー、プラネタリーミキサー等の混合
機で、均一に混合した混合物や、この混合物を例えば、
バンバリーミキサー、インテンシブミキサー、加圧ニー
ダー等の密閉式混練機や、ミキシングロール、単軸又は
二軸押出機、コニーダー、プラシチケーターなどによ
り、加熱しながら剪断下で混練した混練物として、押出
成形法、ブロー成形法、射出成形法、回転成形法、プレ
ス成形法、カレンダーロール法等の、通常の成形法によ
って各種成形品、例えばガスケット、パッキンなどのシ
ール材、チューブ、ホース、電線被覆、管材被覆、シー
ト、床材、シールド用被覆、自動車部品の被覆等各種成
形品に使用することができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例にもとづき本発明をさらに詳細
に説明する。 1.部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物の調製;実施例、
比較例で用いる部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物を調製
し、容量75Lのヘンシェルミキサーに投入して混合し、
直径(φ)50mmのコニカル型二軸押出機にて混練し、
吐出量が50kg/時になるように調整して造粒し、試料
(ペレット)を得た。さらに、φ20mmの単軸押出機に
厚さ 0.7mmのT−ダイを接続し、表1に示す2つの温
度条件で、フルフライトスクリューを 60 rpmで回転
させ、各3kgの試料ペレットをシート状に押出しし
た。なお、表1は,単軸押出機のシリンダー温度をホッ
パー側から順にC1,C2,C3,H,AD,Dの順で
示している。
【0035】
【表1】
【0036】このときの押出成形性、シートの品質につ
いては次のように評価した。 a.艶消し性の評価;艶消し性は、グロス測定値(グ
ロス値)、艶消し感の緻密性(肌理の細かさ)で評価
した。グロス測定値は、シート表裏の光沢をポータブル
グロスメーター;GMX−202(MURAKAMI COLOR RES
EARCH LABORATORY社製、型式名)で測定した。グロス値
は小さいほうが光沢がなく、艶消し性が高い。このグロ
ス測定値と目視による艶消し性の高低は一致していた。
グロス測定値を、0〜2.5 ◎、2.5〜5.0 ○、 5.0〜7.0
△、 7.0以上×、とする4段階で評価した。艶消し感
の緻密性は、○、△、×の3段階で評価し、成形品の表
面がすべすべしているものを○、部分的に粗くざらざら
しているものを△、全体に粗くざらざらしているものを
×と評価した。
【0037】b.押出成形性の評価;押出成形性は、
平滑性、均一性、フィッシュアイ、メヤニ、焼け等
で評価した。 の平滑性、均一性は、分流によるフローマークやス
ジ、練りムラ、ヒビ等の有無について観察し、外観のよ
いものから汚いものまでを4段階で評価した。 のフィッシュアイについては、シート100 cm
たりのフィッシュアイ数で計測し、0〜50個○、50〜 1
00個△、 100個以上×、とする3段階で評価した。 のメヤニ、焼け等についてはその有無を観察した。こ
れら、、の評価項目は、成形品の艶消し性が均一
で、成形時、不具合なく成形できるか否かを評価するも
のである。
【0038】c.吸湿発泡性の評価;試料ペレット2k
gを低密度のポリエチレン袋に入れて封をし、40℃相対
湿度80%の恒温恒湿槽に24時間放置して、ポリエチレン
袋を透過した水分を試料ペレットに吸着又は浸透させた
後、さらに、23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室に24時間
放置した。この水分を吸着又は浸透した試料ペレット
を、φ5mmの丸棒ダイを接続したφ20mmの単軸押出
機に、表1に示す温度条件2で、フルフライトスクリュ
ーを 60 rpmで回転させ、棒状に押出しした。押出さ
れた棒を 180℃のシリコーンオイルバスに2分間漬けた
後、水冷して、20mm間隔で10面のシートに裁断した。
この裁断した10面のシートをルーペで観察し、発泡数を
計測し、0〜5個○、5〜20個△、20個以上×、とする
3段階で評価した。
【0039】[実施例1、比較例1]本実施例は、非架
橋塩化ビニル系樹脂;TK−2500PEと部分架橋塩
化ビニル系樹脂;GR−2500Sを用いて、THF不
溶ゲル分を塩化ビニル系樹脂中9.75重量%に調整した塩
化ビニル系樹脂 100重量部、ジイソノニルフタレート
(DINP)95重量部、エポキシ化大豆油5重量部、
分子量3万〜60万のポリエチレンを20〜40重量%塩素化
して、DSC法による融解熱量50J/g以下の非結晶性
又は半結晶性の塩素化ポリエチレン;エラスレン7種の
うちの1種を選択して5重量部、アクリル系樹脂メタブ
レンP−530Aを1重量部、一次粒子径が 0.2μmで
BET非表面積が16m /gの炭酸カルシウムMSK
−Pを40重量部と、さらに安定剤としてAP−536G
0.55 重量部、滑剤としてLoxiolVPN963 0.3重
量部、着色剤としてバッチA−3768BK 3.0重量部
等を加え、ヘンシェルミキサーに投入撹拌して 125℃ま
で樹脂温度を上げてドライアップ後、70℃まで冷却して
二軸押出機のホッパーに投入した。二軸押出機のシリン
ダー温度をホッパー側から順にC1 145℃、C2 150
℃、C3 150℃、H 145℃、D 145℃に温度調節し、50
kg/時間の吐出量で混練、ペレット化、シート化し
て、艶消し性、押出成形性、吸湿発泡性を評価した。こ
の結果を表2に示す。なお、表中の矢印は「同左」を示
し、以後の表においても同様である。塩素化ポリエチレ
ンの添加量が5重量部である実施例1−1〜7は均一な
艶消し性が得られたが、塩素化ポリエチレンの添加量が
0.5重量部と少ない比較例1は、光沢や艶消しムラが発
生し、肌理がやや荒くなった。
【0040】
【表2】
【0041】[実施例2、比較例2]本実施例、比較例
は、塩素化ポリエチレンとしてエラスレン351Aを用
い、この添加量を 0.5〜40重量部の範囲内で変化させた
以外は実施例1と同一の調合組成、混練条件でペレット
化、シート化し評価した。この結果を表3に示す。塩素
化ポリエチレンの添加量が2〜30重量部の範囲内にある
実施例2−1〜4は、均一な艶消し性が得られ、発泡も
なかったが、塩素化ポリエチレンの添加量が 0.5重量部
と少ない比較例2−1は、前記比較例1と同様、光沢や
艶消しムラが発生し、添加量が40重量部と多い比較例2
−2は、メヤニ、スジや発泡が発生した。
【0042】
【表3】
【0043】[実施例3、比較例3;実施例4、比較例
4;実施例5、比較例5;実施例6、比較例6]これら
の実施例、比較例は、部分架橋塩化ビニル系樹脂の種類
と、塩化ビニル系樹脂中のTHF不溶ゲル分の濃度を変
化させたものである。なお、塩素化ポリエチレンはエラ
スレン351A又は303Bを5重量部、アクリル系樹
脂はメタブレンP−551Aを2重量部、炭酸カルシウ
ムはMSK−Pを25重量部と固定した。可塑剤は50〜 1
03重量部添加した。これらは、50kg/時間の吐出量で
混練、ペレット化したが、それぞれの温度条件はそれぞ
れ異なっている。実施例3、比較例3は、 100℃まで昇
温してドライアップさせ、二軸押出機のシリンダー温度
をC1 135℃、C2 135℃、C3 135℃、H 140℃、D
140℃に温度調節した。実施例4、比較例4は、 130℃
まで昇温してドライアップさせ、二軸押出機のシリンダ
ー温度をC1 145℃、C2 150℃、C3 150℃、H 150
℃、D 150℃に温度調節した。実施例5、比較例5は、
135℃まで昇温しドライアップさせ、二軸押出機のシリ
ンダー温度をC1 150℃、C2 155℃、C3 155℃、H
150℃、D 150℃に温度調節した。実施例6、比較例6
は 135℃まで昇温してドライアップさせ、二軸押出機の
シリンダー温度をC1 150℃、C2 155℃、C3 155
℃、H 150℃、D 150℃に温度調節した。この評価結果
を表4、表5に示す。
【0044】表4、表5から明らかなように、塩化ビニ
ル系樹脂中のTHF不溶ゲル分が3〜25重量%の範囲内
にある実施例3〜6は、均一な艶消し性が得られた。こ
れに対して、THF不溶ゲル分の濃度が2重量%と低い
比較例3〜6のものには光沢が発生した。比較例3以外
の重合度が高い非架橋塩化ビニル系樹脂を含む比較例
4、5、6には練りムラが発生し、肌理も荒くなる傾向
にあった。さらに、ポリエステル系可塑剤を用いた比較
例5、6は、発泡防止性に劣った。
【0045】
【表4】
【0046】
【表5】
【0047】[実施例7、比較例7]本実施例、比較例
は、ポリエステル系可塑剤と、難燃剤として硼酸亜鉛を
添加した系で、アクリル系樹脂の効果を確認したもので
ある。 135℃まで昇温してドライアップさせ、二軸押出
機のシリンダー温度をC1 150℃、C2 155℃、C315
5℃、H 150℃、D 150℃に温度調節し、同様の方法で
ペレット化、シート化した。評価結果を表6に示す。メ
タクリル酸メチルが30〜90重量%と、スチレン及び/又
は[化4]式で示されるnが2〜9の(メタ)アクリル
酸エステル及び/又はアクリル酸メチル10〜70重量%と
を共重合して得られるアクリル系樹脂であるメタブレン
P−530AやP−700を 0.5〜6重量部の範囲内で
添加した実施例7−1〜4では、均一な艶消し性が得ら
れたが、メタブレンP−700が 0.1重量部の比較例7
−1やメタブレンL−1000が4重量部の比較例7−
2、P−530Aが 0.1重量部の比較例7−3では、フ
ィッシュアイやメヤニあるいは分流が発生し、艶消し性
にムラが発生した。さらに、メタブレンP−530Aが
8重量部の比較例7−4、メタブレンP−700が10重
量部の比較例7−5では、肌理が荒く、分流に加えて練
りムラが発生した。また光沢や発泡しやすい傾向を示し
た。
【0048】
【表6】
【0049】[実施例8、比較例8]実施例8、比較例
8は、ポリエステル系可塑剤と硼酸亜鉛を添加した系
で、炭酸カルシウムの種類を変更した実施例であり、実
施例7と同一の条件でペレット化、シート化し、評価し
た。この結果を表7に示す。実施例8−1〜4は、一次
粒子径が 1.5μm未満でBET比表面積が2m/g以
上の炭酸カルシウムを使用したものであり、均一な艶消
し性を有する成形品が得られた。なお、この実施例は他
の実施例とは異なり、ベージュ色に調色した。β−ジケ
トンを含む安定剤SA−1を使用した実施例8−4は、
高温下に放置すると変色した。淡い色に調色した場合
は、β−ジケトンを添加しない方が望ましい。比較例8
−1、8−2は、一次粒子径が 1.5μmであったり、B
ET比表面積が 1.5m /g以下で、肌理が荒く、分
流や練りムラが発生した。また発泡評価では著しい発泡
が認められた。比較例8−3、8−4は、一次粒子径が
1.3μmで、BET比表面積が3m /gの炭酸カル
シウムを使用しているが、塩素化ポリエチレンが不足し
ていたり、THF不溶分が不足の塩化ビニル系樹脂を使
用しているため、肌理の細かさや平滑な製品面を得るこ
とができず、発泡も押さえることができなかった。
【0050】
【表7】
【0051】[実施例9、比較例9]実施例9、比較例
9は、炭酸カルシウムの添加量や、吸湿性の高い添加剤
の種類を変えたものである。実施例7と同一の条件でペ
レットを製造し、シート化して評価した。この結果を表
8に示す。炭酸カルシウムMSK−Pを15〜60重量部添
加した実施例9−1〜6は、均一な艶消し性を有する成
形品を問題なく成形できたが、MSK−Pの添加量が5
重量部、100 重量部である比較例9−1〜5は、分流、
練りムラや発泡など多くの不具合が発生した。参考に、
各種添加剤の吸湿性を表9に示す。
【0052】
【表8】
【0053】
【表9】
【0054】[実施例10]実施例10は、非架橋塩化
ビニル系樹脂;TK−2500LSと部分架橋塩化ビニ
ル系樹脂;GR−1300Sを用いて調整したTHF不
溶分を4.5 重量%含む塩化ビニル系樹脂、可塑剤;W−
700、PN−1030、塩素化ポリエチレン;エラス
レン303B、アクリル系樹脂;メタブレンP−530
A、炭酸カルシウム;白艶樺CCRからなる系に、アク
リル変性ポリオルガノシロキサン:シャリーヌRを3〜
40重量部の範囲内で添加し、難燃剤として三酸化アンチ
モン、さらに吸湿成分、着色剤を添加したものである。
これを 130℃まで昇温してドライアップさせ、シリンダ
ー温度をC1 145℃、C2 145℃、C3 145℃、H 150
℃、D 150℃に温度調節した二軸押出機を用いてペレッ
ト化し、シート化して評価した。この結果を表10に示
す。アクリル変性ポリオルガノシロキサンを添加した実
施例10−1〜3は、無添加の参考例10−1に比べ
て、添加量が多いほどグロス値が低下した。
【0055】
【表10】
【0056】[実施例11]非架橋塩化ビニル系樹脂;
TK−2500LSと部分架橋塩化ビニル系樹脂;GR
−800Tを用いて調整したTHF不溶分を4重量%含
む塩化ビニル系樹脂、可塑剤;W−700、PN−10
30及びエポキシ化大豆油、塩素化ポリエチレン;エラ
スレン303B、アクリル系樹脂;メタブレンP−53
0A、炭酸カルシウム;MSK−Pからなる系に、アク
リル変性ポリオルガノシロキサン;シャリーヌRを25重
量部添加し、さらに、下記「化7」式で示されるアンモ
ニウム塩:ニューエレガンC、エレガンLD−204や
エレガンC−104を1.5 〜 4.5重量部添加したもので
ある。実施例10と同一の条件でペレット及びシートを
作製した。この結果を表11に示す。
【0057】
【化7】
【0058】{R 、R 及びR のうち、いずれ
か1つは、炭素数が5〜24のアルキル基を表し、他は、
同一又は異なる炭素数が1〜5のアルキル基を表し、R
は、炭素数が2〜4のアルキレン基を表す。nは、1
〜15の整数を表し、Xは、塩酸、塩素酸、過塩素酸又は
硝酸由来のアニオンを表す。}
【0059】
【表11】
【0060】各実施例11及び参考例11は、均一な艶
消し性を有する成形品が問題なく得られたが、1か月
後、多くの参考例11でブリードが発生し、艶消し性が
消失し、さらに表面がべたつき埃が付着していた。シャ
リーヌRを添加した各実施例11−1、2、3とアンモ
ニウム塩量の少ない参考例11−1c、1d、2b、3
cに限って、アンモニウム塩のブリードが発生しなかっ
たが、シャリーヌRを添加した実施例11の方が参考例
11よりも帯電防止能力に勝り、有用性が高かった。
【0061】帯電防止能力は、表面抵抗値とスタッチク
オネストメーターで測定し、E、E50、t50、S
(E →E50)で評価した。いずれの値も小さいほ
ど帯電防止性や導電性に優れる。表面抵抗値は、スタッ
チクオネストメーター;S−5109(宍戸商会社製、
型式名)を用いて測定し、図1に示した帯電電圧減衰チ
ャートを得た。E 、E50、t50、S(E →E
50)は図のように定義した値とする。 高圧発生部か
ら試料に10kvの電荷を与え、電荷の分布が定常状態に
なるように30秒保持した後、電源から試料を切り放し
た。この時のアンプの初期出力電圧をE とし、対応
する初期時間をt とした。E は試料の帯電電荷に
比例する相対値であり、帯電電圧そのものの値は不明で
ある。E は、コロナ放電によって供給される電荷と
試料の漏れ電荷がバランスした値であるから、材料の帯
電しやすさを示すものとして重要な値である。この帯電
挙動や放電(discharge )後の漏れ電流による電位の減
衰速度を計測するために、アンプから出力される電圧を
縦軸に、時間を横軸に図1のように表示し、その結果を
表12に示した。表12と表11から明らかなように実
施例11はブリードと帯電防止効果のバランスが参考例
11に比べて優れている。
【0062】
【表12】
【0063】次に、本発明の実施例、比較例及び参考例
で使用した原材料を列記して簡単な説明を付した。 1.GR−800T;部分架橋PVCレジン(信越化学
工業社製)、THF不溶分20.0wt%、THF可溶分の
平均重合度780 。 2.GR−1300S;部分架橋PVCレジン(同
上)、THF不溶分22.5wt%、THF可溶分の平均重
合度1180。 3.GR−1300T;部分架橋PVCレジン(同
上)、THF不溶分17.5wt%、THF可溶分の平均重
合度1600。 4.GR−2500S;部分架橋PVCレジン(同
上)、THF不溶分19.5wt%、THF可溶分の平均重
合度2020。 5.TK−1300;非架橋PVCレジン(同上)、平均
重合度1300。 6.TK−2500LS; 非架橋PVCレジン(同上)、
平均重合度2220。 7.TK−2500HS; 非架橋PVCレジン(同上)、
平均重合度2430。 8.TK−2500PE; 非架橋PVCレジン(同上)、
平均重合度3000。 9.TK−2500R;非架橋PVCレジン(同上)、平
均重合度3780。 10.WINGSTEY L;フェノール系抗酸化剤
(GOOD YEAR CHEMICALS 製)。
【0064】11.AC−277M;Ba−Zn系複合
液体型安定剤(アサヒ電化工業社製)、β−ジケトン非含
有。 12.AP−536G;Ba−Zn系複合粉末型安定剤
(同上)。 13.AP−582;ハイドロタルサイト(同上)。 14.RUP−110;Ca−Zn系複合液体型安定剤
(同上)。 15.No.3053;Ba−Zn粉状安定剤(昭島化
学工業社製)。 16.SA−1 ;Ba−Zn液状安定剤(同上)、β−ジ
ケトン含有。 17.Loxiol VPN963;高分子複合エステル滑剤
(ヘンケル白水社製)。 18.Loxiol G70S;高分子複合エステル滑剤(同
上)。
【0065】19.メタブレンP−530A;三菱レイ
ヨン社製、メタクリル酸メチル70〜90wt%、n=2〜
9のCH=CR-COO-CH2n+1(ここでRは水素または
メチル基)で示されるアクリル酸エステル及び/又はア
クリル酸メチル10〜30wt%からなる分子量約310 万の
重合体。 20.メタブレンP−551A;同上社製、メタクリル
酸メチル70〜90wt%、n=2〜9のCH=CR-COO-CH
2n+1(ここでRは水素またはメチル基)で示される
アクリル酸エステル及び/又はアクリル酸メチル10〜30
wt%からなる分子量約14.5万の重合体。 21.メタブレンP−700;同上社製、メタクリル酸
メチル30〜45wt%、n=2〜9のCH=CR-COO-CH
2n+1(ここでRは水素またはメチル基)で示される
アクリル酸エステル及び/又はアクリル酸メチル15〜35
wt%、スチレン35〜55wt%からなる分子量約51万の
重合体。 22.メタブレンL−1000;同上社製、メタクリル
酸メチルを主単量体とし、n=9〜18のCH=CR-COO-C
H2n+1(ここでRは水素またはメチル基)で示さ
れる長鎖アルキル基を有するアクリル酸エステルとの分
子量約23万の重合体
【0066】23.シアリーヌR;日信化学工業社製、
ジメチルメチルシロキサンを主単量体とし、メタクリロ
キシプロピルメチルシロキサン単位を3モル%有する分
子量約8万のオルガノポリシロキサン30〜40wt%、メ
タクリル酸メチル35〜50wt%、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート0〜2wt%からなる重合体。 24.エラスレン301MA;昭和電工社製、分子量30
〜60万のポリエチレンを塩素化した塩素含有量32wt%
の非結晶性塩素化ポリエチレン。 25.エラスレン351A;同上社製、分子量20〜30万
のポリエチレンを塩素化した塩素含有量36wt%の非結
晶性塩素化ポリエチレン。 26.エラスレン303A;同上社製、分子量 5〜15万
のポリエチレンを塩素化した塩素含有量32wt%の非結
晶性塩素化ポリエチレン。 27.エラスレン202B; 同上社製、分子量10〜20万
のポリエチレンを塩素化した塩素含有量22wt%で融解
熱量35J/g(DSC法)の半結晶性塩素化ポリエチレ
ン。 28.エラスレン352GB; 同上社製、分子量10〜20
万のポリエチレンを塩素化した塩素含有量36wt%で融
解熱量35J/g(DSC法)の半結晶性塩素化ポリエチ
レン。 29.エラスレン303B; 同上社製、分子量 5〜15万
のポリエチレンを塩素化した塩素含有量32wt%で融解
熱量50J/g(DSC法)の半結晶性塩素化ポリエチレ
ン。 30.エラスレン404B; 同上社製、分子量 3〜10万
のポリエチレンを塩素化した塩素含有量40wt%で融解
熱量29J/g(DSC法)の半結晶性塩素化ポリエチレ
ン。
【0067】31.W−700;トリ−2−エチルヘキ
シルトリメリテート可塑剤(大日本インキ化学工業社
製)。 32.W−2630;ポリエステル可塑剤(同上社
製)。 33.W−2050;ポリエステル可塑剤(同上社
製)。 34.PN−280;ポリエステル可塑剤(アサヒ電化
工業社製)。 35.PN−1030;ポリエステル系可塑剤(同上社
製)。 36.DOP;フタル酸ジオクチル可塑剤。 37.DINP;ジイソノニルフタレート可塑剤。 38.ビスフェノール型エポキシレジン。 39.バッチA−3768 BK;漆黒ペレット顔料
(大日本インキ化学工業社製)。 40.DAP−4050;白色顔料(大日精華工業社
製)。 41.DAP−4710;黒色顔料(同上社製)。 42.DAP−4360;橙色顔料(同上社製)。 43.DAP−4460;黄色顔料(同上社製)。
【0068】44.カルファイン200M;脂肪酸処理
コロイド炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)、一次粒
子径0.05μm、BET比表面積25m /g 。 45.MSK−P;脂肪酸処理コロイド炭酸カルシウム
(丸尾カルシウム社製)、一次粒子径 0.2μm、BET比
表面積16m /g 。 46.FS#300;脂肪酸処理分級重質炭酸カルシウ
ム(日鉄鉱業社製)、一次粒子径 1.3μm、BET比表面
積3m /g 。 47.ホワイトン SSB( 青) ;重質炭酸カルシウム
(備北粉化工業社製)、一次粒子径 1.5μm、BET比表
面積 1.5m /g 。 48.ホワイトン SB (赤);重質炭酸カルシウム
(同上社製)、一次粒子径 1.8μm、BET比表面積 1.2
/g。 49.白艶華CCR;脂肪酸処理コロイド炭酸カルシウ
ム(白石工業社製)、一次粒子径 1.2μm、BET比表面
積18m /g。 50.FR−100;硼酸亜鉛(水澤化学工業社製)。 51.FRC−600;水酸化マグネシウム処理硼酸亜
鉛(水澤化学工業社製)。 52.ハイジライトH−42M;水酸化アルミニウム
(昭和電工社製)。 53.M−ML−15;フォスファイト(アサヒ電化工
業社製)。 54.ニューエレガンC;第四級アンモニウム塩型カチ
オン系帯電防止剤(日本油脂社製) 55.エレガンLD−204;同上 56.エレガンC−104;同上
【0069】
【発明の効果】本発明の部分架橋塩化ビニル系樹脂組成
物から得られる成形品は、艶消し性、帯電防止効果及び
外観に優れ、さらに、ペレットとしての保存の容易性が
大きく改善されるとともに、吸湿性の高い配合剤を添加
しても、発泡せず、配合の自由度が高く、製品に難燃
性、他の樹脂への非移行性、帯電防止性や導電性などの
高付加価値化が容易となり、工業上優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面抵抗値の測定により得られた帯電電圧減衰
チャートである。
【符号の説明】
・・・・・アンプの初期出力電圧 t ・・・・・初期時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 51:08)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)テトラヒドロフラン不溶ゲル分が3
    〜25重量%で残部がテトラヒドロフラン可溶分からなる
    塩化ビニル系樹脂 100重量部、(B)可塑剤30〜 200重
    量部、(C)塩素化ポリエチレン2〜30重量部、(D)
    メタクリル酸メチルが30〜90重量%と、スチレン及び/
    又は下記[化1]式で示されるnが2〜9の(メタ)ア
    クリル酸エステル及び/又はアクリル酸メチル70〜10重
    量%とを共重合して得られるアクリル系樹脂 0.5〜6重
    量部、及び 【化1】 (E)一次粒子径が 1.5μm未満でBET比表面積が
    2.0m /g以上の炭酸カルシウム10〜80重量部、から
    なることを特徴とする部分架橋塩化ビニル系樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】下記[化2]式で表されるポリオルガノシ
    ロキサンと、アクリル酸エステルと共重合可能な単量体
    との混合物とを、乳化グラフト共重合させて得られるア
    クリル変性ポリオルガノシロキサン3〜40重量部を含有
    する請求項1に記載の部分架橋塩化ビニル系樹脂組成
    物。 【化2】 {式中のR 、R 及びR はそれぞれ同一又は異
    なる炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素
    基、Yはラジカル反応性基、SH基又はその両方をもつ
    有機基であり、Z 及びZ はそれぞれ同一又は異な
    る水素原子、低級アルキル基又は下記[化3]式で示さ
    れるトリオルガノシリル基、mは10,000以下の正の整
    数、nは1以上の整数である。} 【化3】 {R 、R はそれぞれ同一又は異なる炭素数1〜20
    の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、R は炭素
    数1〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、もし
    くはラジカル反応性基、SH基又はその両方をもつ有機
    基である。}
JP17900598A 1998-06-25 1998-06-25 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3874540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17900598A JP3874540B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17900598A JP3874540B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000007867A true JP2000007867A (ja) 2000-01-11
JP3874540B2 JP3874540B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=16058458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17900598A Expired - Lifetime JP3874540B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874540B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293952A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 艶消性に優れた車両用内装材
WO2008001571A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Toyox Co., Ltd. Tuyau en résine synthétique
JP2014133961A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Okamoto Kk 壁装材及び表層フィルム
JP2015117314A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 龍田化学株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物、塩化ビニル系樹脂パウダースラッシュ成形体、樹脂積層体及びこれらの製造方法
JP2021109884A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 昭和電工株式会社 熱可塑性エラストマー組成物および成形体
JP2021191875A (ja) * 2017-10-13 2021-12-16 信越化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂成形品及びその製造方法
WO2024075656A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 信越化学工業株式会社 樹脂組成物、成形品及び樹脂組成物を生産する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293952A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd 艶消性に優れた車両用内装材
WO2008001571A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Toyox Co., Ltd. Tuyau en résine synthétique
JP2014133961A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Okamoto Kk 壁装材及び表層フィルム
JP2015117314A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 龍田化学株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物、塩化ビニル系樹脂パウダースラッシュ成形体、樹脂積層体及びこれらの製造方法
JP2021191875A (ja) * 2017-10-13 2021-12-16 信越化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂成形品及びその製造方法
US11613639B2 (en) 2017-10-13 2023-03-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polyvinyl chloride-based resin molded product and method for manufacturing the same
JP7409359B2 (ja) 2017-10-13 2024-01-09 信越化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂成形品及びその製造方法
JP2021109884A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 昭和電工株式会社 熱可塑性エラストマー組成物および成形体
JP7388196B2 (ja) 2020-01-06 2023-11-29 株式会社レゾナック 熱可塑性エラストマー組成物および成形体
WO2024075656A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 信越化学工業株式会社 樹脂組成物、成形品及び樹脂組成物を生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874540B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0134389B1 (en) Vinyl chloride resin composition
JP6964395B2 (ja) 光拡散性フィルム用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP5995797B2 (ja) 遮熱フィルムの製造方法、遮熱フィルム及び遮熱カーテン
JP2000007867A (ja) 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09194664A (ja) 透明脆質フィルム
JP5137861B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP6995533B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂成形物の製造方法
JP2002293952A (ja) 艶消性に優れた車両用内装材
JPH0699574B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂フィルム及びビニル被覆鋼板
JPH0881605A (ja) カレンダー加工用硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JPS59105045A (ja) 高度非汚染性軟質シ−ト状物の製造方法
JP2000178394A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
TW201837099A (zh) 含氯樹脂組成物及使用其之成形體
JP2004107520A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形板
JP2001050442A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物を用いたフレキシブルコンジット
JP2001207003A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びこれを用いた屋外建材
JP2004195863A (ja) 車両内装用塩化ビニル系樹脂被覆層及びこれを用いた積層体
JPH01256554A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0762132A (ja) 合成レザーの製造方法
JP3741820B2 (ja) パール調の外観を持つ成形品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP6915573B2 (ja) 屋外用ポリ塩化ビニル系硬質樹脂成形品
JPH11302485A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物と、これによる車両内装成形体
CA2390323A1 (en) Vinyl chloride polymer/acrylic polymer capstocks
JPS63125553A (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JPH04366152A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂用着色剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term