JP5137861B2 - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5137861B2
JP5137861B2 JP2009009484A JP2009009484A JP5137861B2 JP 5137861 B2 JP5137861 B2 JP 5137861B2 JP 2009009484 A JP2009009484 A JP 2009009484A JP 2009009484 A JP2009009484 A JP 2009009484A JP 5137861 B2 JP5137861 B2 JP 5137861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
vinyl chloride
mass
chloride resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009009484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010168409A (ja
Inventor
和哉 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP2009009484A priority Critical patent/JP5137861B2/ja
Publication of JP2010168409A publication Critical patent/JP2010168409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137861B2 publication Critical patent/JP5137861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、特に非石油由来率が高く、カーボンニュートラル思想に基づく環境対応型であり、かつ、耐寒性、熱老化性(伸び残率、加熱減量)、耐ブリード性に優れる軟質の塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
塩化ビニル系樹脂は、本来の特性、即ち着色性、成形加工の容易性、耐候性、経済性等の利点から、自動車内外装部材、建築部材、電気機器部材、フイルム、電線被覆材や電源プラグ材等として広く使用されてきた。
しかし近年、不適切な燃焼温度で焼却することで本来、塩化ビニル樹脂のみを原因とすることではないにもかかわらず、塩化ビニル樹脂が忌避されるという傾向があった。最近では、塩化ビニル樹脂の約60%を塩素が占め、石油由来の比率が他のプラスチックより大幅に少ないこと、外観品質、加工性、耐久性、硬さの自由度、リサイクルの容易さ等の他のプラスチックでは実現できない特性が再び注目され、自動車用途を中心に需要が拡大してきている。
塩化ビニル樹脂は、LCA (ライフサイクル・アセスメント:ある製品が原料採取、製造、使用、廃棄のすべての段階において発生させている環境への負荷(資源エネルギー消費、環境負荷物質や廃棄物の排出)について定量的、客観的に評価する方法) 的にも優れている。LCA評価の過程における、LCI(ライフサイクルインベントリ:製品のライフサイクル(製造、使用、廃棄)の各工程で消費された資源、工ネルギー量、各種環境負荷項目の排出量を定量的にまとめたもので、LCAを実施するための基礎データとなるもの。)データでも資源エネルギーが、過半の質量を塩素に因る塩化ビニル樹脂は石油からの炭化水素を主とする樹脂の半分以下であり、負荷が少ないことがわかる。
リサイクル自体も他のプラスチックより用途によっては一般化していることや、ゴミ焼却場の焼却温度管理と排ガス処理が完備された現在では、耐久性にも優れる塩化ビニル樹脂は、もはやハロゲンを含むことのみを持って環境負荷が高いと断言できる時代ではなくなっている。
一方、地球温暖化の懸念が広がる今日、カーボンニュートラル思想が求められ、植物由来のプラスチックの使用が検討されている。しかし、植物由来のプラスチックは、他の石油由来プラスチックにリサイクル時に紛れ込むことで他の石油由来プラスチックのリサイクルシステムを破壊する新たな問題が注目されてきている。
ところで、従来技術においては、塩化ビニル系樹脂組成物のカーボンニュートラル思想についての検討は、何らなされていない。塩化ビニル系樹脂組成物の非石油由来率を高めるには、充填材のみを極端に増量することで可能であるが、比重が著しく増加したり、硬く脆くなる等の問題が生じる。
また、植物成分を由来とする可塑剤を使用することも考えられるが、このような可塑剤は、塩化ビニル樹脂との相溶性に劣り、はなはだ実用的に不十分であった。
このため、カーボンニュートラル思想を満足するとともに、かつ機械的物性の優れた塩化ビニル系樹脂組成物の出現が強く望まれていた。
なお、下記特許文献1〜4には、塩化ビニル系樹脂に可塑剤および安定剤を配合してなる組成物が開示され、可塑剤としてメチルアセチルリシノレートが例示されている。しかしながら、特許文献1〜4には、非石油由来率を高めてカーボンニュートラル思想を満足させるという思想はない。また、ひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルと塩化ビニル系樹脂との相溶性を高め、かつ耐寒性、熱老化性、耐ブリード性を改善すべく、当該エステルと下記で説明する特定の他の可塑剤とを併用することを、何ら開示または示唆していない。
特開平2−77462号公報 特開昭58−27734号公報 特開昭59−33341号公報 特開2005−139392号公報
本発明の目的は、非石油由来率が高く、カーボンニュートラル思想に基づく環境対応型であり、かつ、とくに耐寒性、熱老化性、耐ブリード性に優れる塩化ビニル系樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、塩化ビニル系樹脂に、可塑剤としてひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルと他の特定の可塑剤とを特定量でもって配合し、かつ安定剤を特定量で配合することにより上述の目的を達し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の通りである。
1.(a)成分として、塩化ビニル系樹脂 100質量部、
(b)成分として、(b−1)ひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルおよび(b−2)フタル酸エステル系可塑剤;脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤;トリメリット酸エステル系可塑剤;および高分子ポリエステル系可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種の可塑剤 30〜150質量部、および
(c)安定剤1〜4質量部
を含有し、
前記(b−1)成分および(b−2)成分の合計量を100質量%とした場合、前記(b−1)成分が80〜30質量%であり、前記(b−2)成分が20〜70質量%である
ことを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物。
2.前記(b−1)成分が、以下の式1(式1中、R1、R2はそれぞれ独立して、R1は炭素数C1〜C4のアルキル基、R2は炭素数C1〜C4のアルキル基を表す)で表されるひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルを主体とすることを特徴とする前記1に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
Figure 0005137861
3.前記式1中、R1がメチル基であり、R2がメチル基、エチル基またはブチル基であることを特徴とする前記2に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
4.前記式1中、R1がメチル基であり、R2がブチル基であることを特徴とする前記3に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
5.前記(b−2)成分が、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)、ジイソノニルフタレート(DINP)またはトリ−2−エチルヘキシルトリメリテート(TOTM)であることを特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
6.前記(b−2)成分が、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)であることを特徴とする前記5に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
7.前記(c)成分が、Ca系安定剤、Ba系安定剤またはZn系安定剤であることを特徴とする前記1〜6のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂に、可塑剤としてひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルと他の特定の可塑剤とを特定量でもって配合し、かつ安定剤を特定量で配合しているので、非石油由来率が高く、カーボンニュートラル思想に基づく環境対応型であり、かつ、耐寒性、熱老化性、耐ブリード性に優れる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(a)塩化ビニル系樹脂
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物の(a)成分は、塩化ビニル系樹脂である。塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニルまたは塩化ビニルとこれに共重合可能なコモノマーとの混合物を懸濁重合法、塊状重合法、微細懸濁重合法または乳化重合法等通常の方法によって製造されたものすべてが用いられる。コモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のビニルエステル類、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル類、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、ジブチルマレエート、ジエチルマレエート等のマレイン酸エステル類、ジブチルフマレート、ジエチルフマレート等のフマール酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニルオクチルエーテル等のビニルエーテル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル類、エチレン、プロピレン、スチレン等のα−オレフィン類、塩化ビニリデン、臭化ビニル等の塩化ビニル以外のハロゲン化ビニリデンまたはハロゲン化ビニル類、ジアリルフタレート、エチレングリコールジメタクリレート等の多官能性単量体が挙げられ、勿論、コモノマーは、上述のものに限定されるものではない。コモノマーは、好ましくは塩化ビニル系樹脂の構成成分中30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下の範囲である。
塩化ビニル系樹脂の平均重合度は、特に限定するものではないが、加工性、成形性の点からJIS K6721に基づいた平均重合度が700〜8000の範囲、好ましくは700〜4000の範囲にあるものが好ましい。
(b)可塑剤
本発明で用いられる(b)成分は、以下の(b−1)および(b−2)成分の併用を必須とする。
(b−1)ひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステル
本発明で用いられる(b−1)ひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルとは、ひまし油(主としてリシノール酸のトリグリセライド)の加水分解により得られる脂肪酸のエステル化物を意味する。ただし本発明では、該脂肪酸のグリセリンエステルは含まないものとする。
ひまし油は、トウダイグサ科のトウゴマの種子から採取する植物油の一種であり、公知である。トウゴマは、世界で年間約100万トンの規模で生産されている。したがってCO2を取り込んでいるトウゴマの種子由来の植物油由来の化合物を可塑剤として利用することは、カーボンニュートラル思想を満たす上で好適である。
ひまし油から得られる脂肪酸は、不飽和脂肪酸類(例えばリシノール酸87%、オレイン酸7%、リノール酸3%)および飽和脂肪酸類(パルミチン酸、ステアリン酸等が3%)から構成される。本発明では、このひまし油から得られる脂肪酸をエステル化して用いる。
本発明で好適な(b−1)成分は、以下の式1(式1中、R1、R2はそれぞれ独立して、R1は炭素数C1〜C4のアルキル基、R2は炭素数C1〜C4のアルキル基を表す)で表されるひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステル、すなわちリシノール酸の水酸基をアシル化し、カルボキシル基をエステル化した化合物を主体とする。
Figure 0005137861
耐寒性、耐熱老化性、耐ブリード性の観点から、式1は好ましくは、R1がメチル基であり、R2がメチル基である化合物(メチルアセチルリシノレート)、R1がメチル基であり、R2がエチル基である化合物(エチルアセチルリシノレート)、R1がメチル基であり、R2がブチル基である化合物(ブチルアセチルリシノレート)であり、より好ましくはブチルアセチルリシノレートである。
上記(b−1)成分は、市販品を用いることができ、例えば伊藤製油(株)製 リックサイザーのシリーズとして市販されている。
なお、前記のようにひまし油から得られる脂肪酸は、一般的に、不飽和脂肪酸類および飽和脂肪酸類の混合物であり、単一的なものではない。したがってこのような場合、本明細書でいう「式1で表されるひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルを主体とする」とは、使用される(b−1)成分中、式1で表されるひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルが最も多く含まれていることを意味する。
(b−2)成分
本発明で用いられる(b−2)成分は、フタル酸エステル系可塑剤;脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤;トリメリット酸エステル系可塑剤;および高分子ポリエステル系可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種である。
フタル酸エステル系可塑剤としては、ジブチルフタレート(DBP)、ジヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソノニルフタレート(DINP)、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、または炭素原子数11〜13程度の高級アルコールのフタル酸エステル等が挙げられる。
脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤としては、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジ−n−オクチルアジペート、ジ−n−デシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート等が挙げられる。
トリメリット酸エステル系可塑剤としては、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート(TOTM)、トリ−n−オクチルトリメリテート、トリデシルトリメリテート、トリイソデシルトリメリテート、ジ−n−オクチル−n−デシルトリメリレート等が挙げられる。
高分子ポリエステル系可塑剤とは、多価カルボン酸、多価アルコール、一価アルコールまたは一価カルボン酸からなる数平均分子量が800〜10,000程度のポリエステルであり、好ましくは下記式2で表されるものが挙げられ、これらは単独でまたは複数混合して用いることができる。
A−D−[−G−D−]n −A 式2
(ただし、Aは封鎖剤(例えば一塩基酸)、Dは二塩基酸、Gはグリコール、nは1以上の整数を表す)
二塩基酸としては、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタル酸等が挙げられる。グリコールとしては、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。封鎖剤としては、2−エチルヘキサノール等の高級アルコールやラウリン酸等の高級脂肪酸等が挙げられる。例えばアジピン酸−1,3ブタンジオール−2エチルヘキサノール系ポリエステル、セバシン酸−1,6ヘキサンジオール−2エチルヘキサノール系ポリエステル、アジピン酸−プロピレングリコール−椰子油脂肪酸系ポリエステルが挙げられる。
このようなポリエステル系可塑剤としては、三菱化学(株)製D−623、D−625、D−643、D−645、D−653、大日本インキ化学工業(株)製W−2600、W−2300、W−305ELS、W−2365、W−2610、W−2310、W−4000、旭電化工業(株)製PN−1020、P−200、PN−650、PN−260、PN−400、PN−250、PN−446、PN−350、PN−280等が挙げられる。
本発明において、耐寒性、耐熱老化性、耐ブリード性の観点から、好ましくは、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)、ジイソノニルフタレート(DINP)、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート(TOTM)、高分子ポリエステル系可塑剤から選ばれる少なくとも1種の可塑剤であり、より好ましくは、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)である。
また、ジイソノニルフタレート(DINP)、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート(TOTM)、ポリエステル系高分子可塑剤の持つ熱老化性・加熱減量を低下させずに非石油由来率あるいは植物度を向上させる組み合わせも好ましい。
本発明において、(b)成分は、耐寒性、耐熱老化性、耐ブリード性の観点から、(a)塩化ビニル系樹脂 100質量部に対し、30〜150質量部配合される。さらに好ましい(b)成分の配合割合は、(a)塩化ビニル系樹脂 100質量部に対し、30〜120質量部であり、とくに好ましくは30〜95質量部である。
(b−1)成分および(b−2)成分の配合割合は、両者の合計量を100質量%とした場合、(b−1)成分が80〜30質量%であり、(b−2)成分が20〜70質量%である。
(b−1)成分が80質量%を超えると、とくに熱老化後の耐ブリード性が悪化する。逆に30質量%未満では、耐寒性、耐熱老化性が不十分となり、また、非石油由来率が低下する。
(b−1)成分および(b−2)成分の配合割合は、好ましくは耐寒性と耐ブリード性の観点から、(b−1)成分が80〜40質量%であり、(b−2)成分が20〜60質量%である。さらに非石油由来率(あるいは植物度)と耐寒性・加熱減量の観点からより好ましくは、(b−1)成分が80〜50質量%であり、(b−2)成分が20〜50質量%である。とくに非石油由来率(あるいは植物度)と相溶性・耐ブリード性の観点から好ましくは、(b−1)成分が70〜50質量%であり、(b−2)成分が30〜50質量%である。
(b−1)ひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルは、塩化ビニル系樹脂との相溶性に乏しいものであるが、本発明者らの検討によれば、上記特定の(b−2)成分を併用することにより、(b−1)成分の相溶性が高められ耐ブリード性、耐寒性、各種物性のバランスに優れるという新たな見地が見出された。
(c)安定剤
本発明で使用される(c)安定剤は、塩化ビニル系樹脂組成物で一般的に使用されるものであればよく、とくに制限されない。例えば、(c)安定剤としては、三塩基性硫酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、二塩基性フタル酸鉛、鉛白、鉛のラウレートまたはステアレート等の鉛系安定剤;ブチル錫マレート、オクチル錫マレート、ジ−n−アルキル錫メルカプチド、ジ−n−アルキル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、ジブチル錫ラウリルメルカプチド、ジ−オクチル錫S,S'−ビス−(イソオクチル−メルカプトアセテート)、ジブチル錫ビス−イソオクチルチオグリコレート、ジ−(n−オクチル)錫マレートポリマー、ジブチル錫メルカプトプロピオナート等の錫系安定剤;カルシウム、カドミウム、バリウムまたは亜鉛のラウレートまたはステアレート等の有機金属塩系安定剤および金属石けん系安定剤;アンチモンメルカプトカルボン酸塩またはエステル塩のようなアンチモン系安定剤;ホスフェート系安定剤;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエポキシ化油安定剤等が挙げられ、これらは1種単独または2種以上の組み合せで使用される。
中でも、本発明のポイントである環境面および相容性向上による物性バランス向上の観点から見て、Ca、Ba、Zn系安定剤が好ましい。
本発明において、(c)成分の配合割合は、成形時あるいは製造時のプレートアウト防止および焼け防止、あるいは相溶性向上による物性バランス向上効果の観点から、成分(a)塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、1〜4質量部が好ましい。
上限を超えると成形時のプレートアウトおよびブリードの発生、伸びの低下が顕著となる。下限未満では製造時および成形時にヤケが生ずる。
一般的に塩化ビニルコンパウンドにおいて、可塑剤を使用しない硬質配合では、塩化ビニル樹脂が当該組成物のほとんどを占めるため非石油由来率は、ほぼ60質量%(塩素含有量が60質量%のため)を保持できる。しかし、可塑剤を添加し軟質化をするに従い一般の可塑剤は100%石油由来のため非石油由来率は低下してゆく。例えば、成分(a)100質量部に100%石油由来の可塑剤を150質量部添加すると(a)と(b)の合計量について非石油由来率は24質量%まで低下する。
本発明における組成物ではその可塑剤における非石油由来率を向上するため成分(a)100質量部に最大成分(b)可塑剤量150質量部添加時のうち最も多い(成分(b)中の(b−1)80質量%)ところで((b−1)の非石油由来率を80%として計算すると))96質量部が非石油由来とすることができ、この場合(a)と(b)の合計量について非石油由来率は62.4質量%である。
本発明における組成物ではその可塑剤における非石油由来率を向上するため成分(a)100質量部に最大成分(b)可塑剤量150質量部添加時のうち最も少ない(成分(b)中の(b−1)30質量%)ところで((b−1)の非石油由来率を80%として計算すると))36質量部が非石油由来とすることができ、この場合(a)と(b)の合計量について非石油由来率38.4質量%である。
また、成分(a)100質量部に最大成分(b)可塑剤量150質量部添加時のうち最も好ましい下限(成分(b)中の(b−1)50質量%)で60質量部が非石油由来(植物由来)とすることができ、この場合(a)と(b)の合計量について((b−1)の非石油由来率を80%として計算すると))非石油由来率は48.0質量%である。つまり、軟質化に伴い通常24質量%まで低下する非石油由来率を耐寒性の付与・耐熱老化性・加熱減量特性の付与をしながら最低で38質量%に保持することが出来好ましい。
さらには、本発明の組成物の非石油由来率が48〜62質量%の範囲においては耐寒性・耐熱老化性・加熱減量特性等の物性と耐ブリード性とのバランスを高い次元で発現しながら(二酸化炭素削減の観点で)硬質塩化ビニル樹脂組成物の非石油由来率60質量%と同等であり極めて好ましい。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、必要に応じて、塩化ビニル系樹脂に一般に使用される、滑剤、改質剤、充填剤、着色剤などを、本発明の目的を損なわない範囲で添加配合することができる。
滑剤としては、例えば、低分子ワックス、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、流動パラフィン等の脂肪族炭化水素系滑剤;ステアリルアルコール等の高級脂肪族アルコール系滑剤;ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、メチレンビスステアロアミドなどの脂肪族アミド系滑剤;モノステアリン酸グリセリン、ジアミノステアリン酸エチル、ブチルステアレートなどの脂肪酸エステル系滑剤;あるいは金属石けん等が挙げられ、これらは1種単独または2種以上の組み合せで使用される。
充填剤としては、例えば、炭酸マグネシウム、ドーソナイト等の炭酸塩系;シリカ、ケイ藻土、酸化チタン等の酸化物系;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物系;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の(亜)硫酸塩系;タルク、クレー、マイカ、ケイ酸カルシウム等のケイ酸塩系;カーボンブラック、グラファイト等の炭素系;中空または中実ガラスビーズ、ガラス短繊維、金属繊維、カーボン短繊維、カーボン繊維等の無機繊維系;鉄粉、銅粉等の金属粉系;ポリイミド、シリコーン等の耐熱性樹脂等が挙げられ、これらは1種単独または2種以上の組み合せで使用される。
着色剤は、従来プラスチックの着色に慣用されているものの中から任意のものを選択して用いることができる。このような着色剤としては、例えば、アルミニウム粉、ブロンズ粉などの金属粉類、カーボンブラックなどの炭素塩類、酸化チタン、亜鉛華、べんがら等の酸化物類、沈降性硫酸バリウムなどの硫酸塩類、塩基性炭酸マグネシウムなどの炭酸塩類、クレー、群青などのケイ酸塩類、黄鉛などのクロム酸塩類、コバルトブルーなどのアルミン酸塩類、紺青などのフェロシアン化合物類などの無機顔料;トルイジンレッド、パーマネントカーミンFB、ジスアゾイエローAAA、レーキレッドCなどのアゾ顔料類、フタロシアニンブルー、インダントロンブルー、キナクリドンレッドなどの多環式顔料類、ビクトリアピュアブルーBOレーキ、アルカリブルートーナーなどの染付レーキ類、アジン顔料類、蛍光顔料類などの有機顔料および塩基性染料、酸性染料、油溶染料、分散染料などの染料が挙げられ、これらは1種単独または2種以上の組み合せで使用される。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、上述の各成分を均一に混合または混練することにより、容易に調製される。各成分の混合または混練には、通常の混合機または混練機が使用され、組成物は、粉末状であってもペレット状であってもよい。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、押出成形、射出成形、インフレーション成形、回転成形、プレス成形、カレンダー加工等の各種成形法に供され得る。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物の用途としては、例えば玩具、靴底(長靴含む)等が挙げられる。その他、電線被覆等の材料として、電源プラグ等の原料として、車輌用内外装材部品材料として、建築用内外装材部品材料として有効に利用される。また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、他の樹脂または金属とをダイス内でまたはダイス外近傍で積層する共押出方法、インサート射出成形法、同時射出成形法等の成形方法を採用して上述の部品を製造してもよい。
次に本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、以下の例に限定されるものではない。
実施例および比較例で使用した原料は以下の通りである。
(a)成分
(a−1)塩化ビニル樹脂(信越化学工業社製、商品名TK−1300、重合度P=1300)
(a−2)塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ社製、商品名TH−1400、重合度P=1400)
(a−3)塩化ビニル樹脂(信越化学工業社製、商品名TK−2500LS、重合度P=2500)
(b)成分
(b−1−1) 上記式1においてR1がメチル基であり、R2がメチル基である化合物を主体とする可塑剤(伊藤製油(株)製 リックサイザーC−101。以下、メチルアセチルリシノレートという)
(b−1−2) 上記式1においてR1がメチル基であり、R2がブチル基である化合物を主体とする可塑剤(伊藤製油(株)製 リックサイザーC−401。以下、ブチルアセチルリシノレートという)
(b−2−1) ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)(ジェイ・プラス社製、商品名DOP)
(b−2−2) ジイソノニルフタレート(DINP)(ジェイ・プラス社製、商品名DINP)
(b−2−3) トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート(TOTM)(DIC社製、商品名W−700)
(b−2−4) 高分子ポリエステル系可塑剤(アジピン酸系ポリエステル系可塑剤、DIC社製W−2300、数平均分子量2300)
(c)成分
(c−1) Ca−Zn安定剤 (アデカ社製、商品名SC−12)
(c−2) Sn系安定剤 (勝田化工社製、商品名TM−181FSJ)
実施例1〜14および比較例1〜5
表1および2に記載の配合割合(質量部)において、各成分をタンブラーで均一に混合し、さらに3.5インチテストロール(2本)により170℃で5分間混練してロールシート成形物を得た。これを鏡面板で挟持して180℃で2分間予熱した後、50kg/cm2の圧力で2分間加圧して130mm×160mm×厚み1mm,2mm,6mmの試料(シート)を得た。厚さ6mmのシートは、硬度の測定試験に、厚さ1mmのシートは、引張試験および熱老化試験に、厚さ2mmのシートは耐寒性試験に使用した。
機械的初期特性の評価方法
硬度
JIS K7215に基づき、試験温度23℃、相対湿度50%の恒温室にて試料調整をした後、デュロメーターA硬度計で荷重15秒後の値を測定した。
引張試験
JIS K6723に基づき、上記シートをダンベル2号形で打ち抜き、25mmの標線を記入して試験片とした。試験温度23℃、相対湿度50%の恒温室にて試料調整をした後、引張試験機を用いて、引張速度=200mm/分で測定した。
耐寒性
JIS K6723に基づき、定法通り評価した。
熱老化性の評価方法
JIS K6723に基づき、試料を温度条件100℃のギアオーブン中に120時間放置し熱老化させた。その後、該試料を取出し、上記引張試験に供し、引張強度、伸び、100%モジュラスを測定した。また、初期特性に対する引張り強度残率および伸び残率を調べた。さらに、熱老化後の加熱減量を評価した。
なお、加熱減量は、熱老化前の試料の質量と熱老化後の試料の質量を測定し、次の計算式により求めた。
(熱老化前の試料の質量−熱老化後の試料の質量)/(熱老化前の試料の質量) × 100(%)
耐ブリード性の評価方法
前記熱老化性の試験を行なった後の、試料表面のブリード状態を調べた。
◎:ブリードが見られない
○:若干の曇りがある
△:若干のベタツキがある
×:べたつきがある
非石油由来率
[{((a)成分の質量×0.6)+((b−1)成分の質量×0.8)}/((a)成分の質量+(b)成分の質量)] × 100(%)として求めた。
上記植物度の計算で(b−1)成分の質量に0.8をかけた理由は、ひまし油の成分である脂肪酸のトリグリセライドを加水分解して得られる脂肪酸は非石油由来率は100質量%であるが、それのカルボキシル基を石油由来のアルコールでエステル化および水酸基を例えば酢酸でアセチル化するため、参考に計算すると、ブチルアルコールは74.1g/モルであり、リシノール酸が298.461g/モル、酢酸が60.05g/モルであることから非石油由来率は{298.461/(74.1+60.05+298.461)}×100=約69質量%であり、アルコールがメチルアルコールの場合32.04g/モルであるから{298.461/(32.04+60.05+298.461)}×100=約76質量%であるが、簡単化としていずれの成分(b−1)も非石油由来率は80質量%として計算した。
結果を表1および2に示す。
Figure 0005137861
Figure 0005137861
表1および表2の結果から、以下の事項が導き出される。
実施例1〜14の本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂に、可塑剤としてひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルと他の特定の可塑剤とを特定量でもって配合し、かつ安定剤を特定量で配合しているので、非石油由来率が高く、カーボンニュートラル思想に基づく環境対応型であり、各種物性に優れる。とくに、耐寒性、熱老化性、耐ブリード性に優れる。
これに対し、比較例1の塩化ビニル系樹脂組成物は、(b−1)成分と(b−2)成分との配合割合が本発明で規定する範囲外である((b−1)成分が少なすぎる)ので、耐寒性、加熱減量が劣っている。
比較例2の塩化ビニル系樹脂組成物は、(b−1)成分と(b−2)成分との配合割合が本発明で規定する範囲外である((b−1)成分が多すぎる)ので、耐ブリード性が劣っている。
比較例3の塩化ビニル系樹脂組成物は、(c)安定剤を加えていないので、成形時、製造時に焼けが発生した(成形品表面にブツが発生した)。
比較例4の塩化ビニル系樹脂組成物は、(c)安定剤の配合割合が本発明で規定する範囲外である(安定剤が多すぎる)ので、成形時、製造時にプレートアウトが発生した。
比較例5の塩化ビニル系樹脂組成物は、(b−1)成分を加えていないので、本発明の実施例に比べ、耐寒性および加熱減量に劣る結果となった。

Claims (7)

  1. (a)成分として、塩化ビニル系樹脂 100質量部、
    (b)成分として、(b−1)ひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルおよび(b−2)フタル酸エステル系可塑剤;脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤;トリメリット酸エステル系可塑剤;および高分子ポリエステル系可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種の可塑剤 30〜150質量部、および
    (c)安定剤1〜4質量部
    を含有し、
    前記(b−1)成分および(b−2)成分の合計量を100質量%とした場合、前記(b−1)成分が80〜30質量%であり、前記(b−2)成分が20〜70質量%である
    ことを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. 前記(b−1)成分が、以下の式1(式1中、R1、R2はそれぞれ独立して、R1は炭素数C1〜C4のアルキル基、R2は炭素数C1〜C4のアルキル基を表す)で表されるひまし油脂肪酸の非グリセリン系エステルを主体とすることを特徴とする請求項1に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
    Figure 0005137861
  3. 前記式1中、R1がメチル基であり、R2がメチル基、エチル基またはブチル基であることを特徴とする請求項2に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  4. 前記式1中、R1がメチル基であり、R2がブチル基であることを特徴とする請求項3に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  5. 前記(b−2)成分が、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)、ジイソノニルフタレート(DINP)、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート(TOTM)または高分子ポリエステル系可塑剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  6. 前記(b−2)成分が、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)であることを特徴とする請求項5に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  7. 前記(c)成分が、Ca系安定剤、Ba系安定剤またはZn系安定剤であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
JP2009009484A 2009-01-20 2009-01-20 塩化ビニル系樹脂組成物 Active JP5137861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009484A JP5137861B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009484A JP5137861B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168409A JP2010168409A (ja) 2010-08-05
JP5137861B2 true JP5137861B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42700853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009484A Active JP5137861B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137861B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012438B2 (ja) * 2012-10-31 2016-10-25 矢崎総業株式会社 フラットケーブル
WO2014077280A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 矢崎総業株式会社 自動車電線用ポリ塩化ビニル樹脂組成物および自動車用超薄肉低圧電線
CN104558967A (zh) * 2015-01-16 2015-04-29 江苏美誉虹新材料科技有限公司 一种新型多功能白色食品鞋
KR102067870B1 (ko) * 2017-03-20 2020-01-17 (주)엘지하우시스 폴리염화비닐 수지 조성물 및 이를 이용한 폴리염화비닐 필름

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324090A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Tosoh Corp ペースト用塩化ビニル樹脂及びそれよりなるペースト用塩化ビニル樹脂組成物
JPH11106488A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Sakai Chem Ind Co Ltd ヒドロキシカルボン酸の自己縮合エステル
JP2004275234A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Suminoe Textile Co Ltd カーペット用バッキング材
JP4822661B2 (ja) * 2003-11-10 2011-11-24 ロンシール工業株式会社 振動エネルギー吸収材
JP4274098B2 (ja) * 2004-09-30 2009-06-03 東ソー株式会社 ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びその製造方法、ペースト加工用塩化ビニル系樹脂組成物並びにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010168409A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8026314B2 (en) Plasticizer preparations
JP6520294B2 (ja) 電線被覆材
JP6954509B1 (ja) 塩化ビニル樹脂用可塑剤、塩化ビニル樹脂組成物及びその成形品
JP5137861B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2013231134A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
KR20150066877A (ko) Pvc계 컴파운드 조성물
JP2008001840A (ja) 透明塩化ビニル系樹脂組成物および成形体
JP5112606B2 (ja) 耐衝撃改質剤とその製造法、および熱可塑性樹脂組成物
JP6659740B2 (ja) 可塑剤組成物
JP3874540B2 (ja) 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物
JP6995533B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂成形物の製造方法
EP3502175A1 (en) Improvements in or relating to organic material
TWI778152B (zh) 氯乙烯樹脂用之塑化劑、氯乙烯樹脂組成物、電線及車輛內裝材料
JP5895515B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
EP2093249A1 (en) Unplasticized PVC composition
JP2013523981A (ja) 再生可能な資源に由来するポリマーの組成物
ES2959271T3 (es) Composición plastificante, composición de resina y procedimiento de preparación de las mismas
JP6828524B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2008120852A (ja) 成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001050442A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物を用いたフレキシブルコンジット
JP2000178394A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006096918A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物及びそれを成形してなる成形品
JP7434937B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP3719319B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2008150933A (ja) 雨樋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250