JP2000007028A - ピール性包装体 - Google Patents

ピール性包装体

Info

Publication number
JP2000007028A
JP2000007028A JP10167990A JP16799098A JP2000007028A JP 2000007028 A JP2000007028 A JP 2000007028A JP 10167990 A JP10167990 A JP 10167990A JP 16799098 A JP16799098 A JP 16799098A JP 2000007028 A JP2000007028 A JP 2000007028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
margin
bag
seal portion
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10167990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968171B2 (ja
JP2000007028A5 (ja
Inventor
Nobuyoshi Tanaka
伸佳 田中
Sunao Hamaguchi
濱口  直
Shuji Morimoto
修司 盛本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16799098A priority Critical patent/JP3968171B2/ja
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to US09/719,692 priority patent/US6568533B1/en
Priority to AU41654/99A priority patent/AU4165499A/en
Priority to CA002334791A priority patent/CA2334791A1/en
Priority to PCT/JP1999/003143 priority patent/WO1999065789A1/ja
Priority to EP99925307A priority patent/EP1120355A4/en
Publication of JP2000007028A publication Critical patent/JP2000007028A/ja
Publication of JP2000007028A5 publication Critical patent/JP2000007028A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968171B2 publication Critical patent/JP3968171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リウマチ患者など、指先で物をつまむことの
難しい指の不自由な人でも、特に負担をかけることな
く、簡単に開封することができるピール性包装体を提供
する。 【解決手段】 シート(1・1)間に錠剤(2)を挟み、前
記シート(1・1)にそれぞれ摘み代部(3)を残した状態
で、錠剤(2)を囲むようにシール部(4)を設けることに
より錠剤(2)を収容した袋部(5)を形成し、摘み代部
(3)を持って引っ張ることにより、シール部(4)を引き
剥がして袋部(5)内の錠剤(2)を取り出せるようにした
ピール性包装体において、摘み代部(3)の長さLを20
mm程度に設定して持ちやすくしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はピール性包装体に関
し、さらに詳しくは指の不自由な人でも簡単に開封する
ことができるピール性包装体に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、錠剤などの包装体として、ヒー
トシールフィルムを使用したものが知られている。この
薬剤包装体はシートフィルムのシール部で囲まれた袋部
内に錠剤などを収容し、開口側の未シール領域で構成さ
れた摘み代部を指先でつまんでシール部を引き剥がすこ
とにより、袋部内の錠剤などを取り出すようにしたもの
である。上記摘み代部の長さは薬剤包装体をコンパクト
にするために、指先でつまめることができる最小限の
幅、例えば、5mm程度に設定してあることが多い。
【0003】また、ピール開封タイプの包装体の従来技
術として、特開平3−111267号に開示された包装
体がある。この包装体は、物品を取り出す開封部分のシ
ール強度を開封部分に隣設するシール部分のシール強度
より小さく設定することにより、開封部分から開封部分
に隣設するシール部分に移る際に、その位置で開封を止
め、開封しすぎて収容物を落したりすることを防止する
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では下記のような課題がある。 (A)5mm程度に設定された前記摘み代部を指先でつ
まんで開封することは、指先の細かい動きや、指先に力
を込めて物を引っ張ることが難しい患者、例えばリウマ
チ患者にとっては容易なことではない。 (B)上記特開平3−111267号の方法は、試験具
などの比較的大きい物品を対象とし、その物品の一部を
露出させ、その露出された物品の一部をつかむことで包
装体から物品を取り出す場合に採用されるものである。
一方、錠剤のように小さくかつ軽いものは、袋部の一部
を開いたとしても必ず全ての錠剤が取り出せる状態にな
るとは限らず、また指先の不自由な人は袋部の一部が開
いた状態から錠剤を落とさずに取り出すことは難しい作
業となるので、結果的に袋部の大部分又は全てを開封す
ることが必要になる。したがって、袋部の大部分又は全
てを開く動作中に錠剤などが飛び跳ねたりしないように
工夫することが望まれていた。
【0005】
【発明の目的】本発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、上記課題を解決できる、ピー
ル性包装体を提供することにある。具体的な目的の一例
を示すと、以下の通りである。 (a)リウマチ患者など、指先で物をつまむことの難しい
指の不自由な人でも、特に負担をかけることなく簡単に
開封することができるピール性包装体を提供する。 (b)小さく、軽い収容物を収めたピール性包装体の開封
操作において、袋部を完全に開封した場合でも、収容物
がシート上から飛出して落ちたりすることを抑制する。 (c)小さく、軽い収容物を収めたピール性包装体の開封
操作において、袋部の大部分を開封した場合に、収容物
がシート上から飛出して落ちたりすることを抑制する。 (d)簡単に開封することができるピール性包装体を複数
個まとめて保管する場合又は携帯する場合に、使い勝手
のよいピール性包装体を提供する。 なお、上記に記載した以外の発明の課題及びその解決手
段は、後述する明細書内の記載において詳しく説明す
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のピール性包装体
を、例えば、本発明の実施の形態を示す図1から図11
に基づいて説明すると、次のように構成したものであ
る。第1発明は、シート(1・1)間に収容物(2)を挟
み、シート(1・1)にそれぞれ摘み代部(3)を残した状
態で、前記収容物(2)を囲むようにシール部(4)を設け
ることにより、未シール領域(6)内に収容物(2)を収め
た袋部(5)を形成し、前記摘み代部(3)を持って引っ張
ることにより、シール部(4)を引き剥がして袋部(5)内
の収容物(2)を取り出せるようにし、前記シール部(4)
と摘み代部(3)の境界線(21)上の点から垂線(22,…)を
たてた場合に、摘み代部外縁(3a)により切り取られる
垂線(22,…)の最大の長さが10mm以上の領域(23)を
有するように前記摘み代部(3)の形状を設定したことを
特徴とする。
【0007】第2発明は、シート(1・1)間に収容物
(2)を挟み、シート(1・1)にそれぞれ摘み代部(3)を
残した状態で、前記収容物(2)を囲むようにシール部
(4)を設けることにより、未シール領域(6)内に収容物
(2)を収めた袋部(5)を形成し、前記摘み代部(3)を持
って引っ張ることにより、シール部(4)を引き剥がして
袋部(5)内の収容物(2)を取り出せるようにし、袋部
(5)の後部にいくにしたがって、未シール領域(6)が徐
々に先が狭い形状となるように前記シール部(4)の形状
が構成してあることを特徴とする。第3発明は、前記袋
部(5)の所定位置以後のピール強度を、それ以前のシー
ル部(4)のピール強度よりも大きく設定したことを特徴
とする。
【0008】第4発明は、シート(1・1)間に複数の収
容物(2)を挟み、前記シートにそれぞれ摘み代部(3)と
なる領域を残した状態で、個々の収容物(2)を囲むよう
にシール部(4,…)を設けることにより複数の袋部
(5,…)を形成し、一つの袋部(5)とその袋部(5)用の
摘み代部(3)を備えた個別包装体(16,…)を個々に切り
離せるようにシート上(1・1)に切離し線(17,…)を形
成し、個別包装体(16,…)の摘み代部(3)内に前記切離
し線(17,…)に沿って摘み代部(3)の剥がれ防止用シー
ル部(18,…)を形成しておき、前記切離し線(17,…)に
沿って個別包装体(16)を切り離したときに、その個別包
装体(16)のシール部(4)と摘み代部(3)の境界線(21)上
の点から垂線(22,…)をたてた場合に、摘み代部外縁
(3a)により切り取られる垂線(22,…)の最大の長さが
10mm以上の領域(23)を有するように前記摘み代部
(3)の形状を設定したことを特徴とする。
【0009】ここで、上記第1発明〜第4発明について
さらに説明する。第1発明は、リウマチ患者など指先の
細かい動きが難しい患者にとっては、指先で摘み代部を
つまむ動作に比べて、図2に示すように親指と人差し指
の側面同士(親指を動かせない人では人差し指と中指の
側面同士)で挟む動作の方が簡単であるということに着
眼してなされたものである。第1発明及び第4発明にお
いて、前記した10mm以上の領域は、100mm以下
であることが好ましい。
【0010】第1発明において、「前記シール部(4)と
摘み代部(3)の境界線(21)上の点から垂線(22,…)をた
てた場合に、摘み代部外縁(3a)により切り取られる垂
線(22,…)の最大の長さが10mm以上の領域(23)を有
するように前記摘み代部(3)の形状を設定する」という
ことを、例えば、図6で説明すれば、シール部(4)と摘
み代部(3)の境界線(21)上の点P1〜点Pnにおいて、そ
の各点において境界線(21)と直交する垂線(221)〜(22n)
を考えた場合に、点Pi〜点Pkと摘み代部外縁(3a)と
の間において切り取られる垂線(22i)〜(22k)の長さMが
10mm以上となれば、その点Pi〜点Pkの間の垂線(2
2i)〜(22k)を含む領域(23)が摘み代部(3)として機能で
きるということである。
【0011】要するに図2のようにシール部(4)を引き
剥がすことによりピール性包装体を開封する動作におい
て、患者が、特に意識することなく摘み代部(3)をつま
んだときに、図2の動作を実質的に行える10mm以上
の長さの領域(23)が摘み代部(3)にあるということであ
る。但し、予め想定する、シール部の開封方向(図6に
おいて矢印24で示す)を考慮して、前記摘み代部(3)
の領域(23)を配置した方が開封操作が行いやすくなる。
なお、図1に示すように、シール部(4)の摘み代部側の
部分が尖った先端部(9a)となっている場合は、その先
端部(9a)を僅かに丸めた状態で垂線を想定すればよ
い。
【0012】第2発明において、「袋部の後部にいくに
したがって、未シール領域が徐々に先が狭い形状となる
ようにシール部の形状が構成してある」とは、袋部の後
部をV字形、U字形、半円形にすることなどが含まれ
る。また、未シール領域が徐々に先が狭くなる形状に
は、階段のように段階的に狭くなっていく形状も採用で
きる。但し、段階的に狭くなっていく形状よりも、V字
形、U字形、半円形のようになだらかに連続的に先が狭
くなる方がより好ましい。
【0013】さらに、図6に示すように、未シール領域
(6)が徐々に先が狭い形状になるようにシール部(4)の
形状を構成する場合、シール部(4)の後部が、袋部(5)
の開封方向(24)に対して傾斜する2つの辺(26・26)を備
えたもので構成されることが好ましい。さらに、図6に
示すように、袋部(5)の中心線(33)を袋部(5)の開封方
向(24)と一致させ、袋部(5)の中心線(33)に対して左右
対称形となるようにシール部(4)の後部を構成すること
が好ましい。その理由は、左右対称形に構成することに
より、シール部(4)を引き剥がすときに、左右同じ状態
でシール部(4)の後部が引き剥がされるので、シート面
が安定した状態となるからである。上記したV字形、U
字形、半円形は全て左右対称形となっている。
【0014】また、第2発明のように、「袋部の後部に
いくにしたがって、未シール領域が徐々に先が狭い形状
となるようにシール部の形状を構成する」ことにより、
袋部を全て開封した場合でも、シートの変動を抑えて収
容物の飛出しを防げる利点がある。図11はその理由を
説明するための図であり、図11(A)(B)は前記未
シール領域を徐々に先が狭い形状にしたものの一例とし
てシール部(4)の後部を後V字形シール部(11)にした場
合を示す図であり、図11(C)(D)は従来のピール
性包装体としてシール部(4)の後部をコ字形シール部(3
0)にした場合を示す図である。
【0015】図11(A)(B)に示す構成では錠剤
(2)が入った袋部(5)の未シール領域(6)は先が狭い形
状になっているのに対して、図11(C)(D)に示す
構成では未シール領域(6)はシール部(4)の後端部まで
同じ幅になっている。図11(C)に示すように、シー
ル部(4)の後部をコ字形シール部(30)にした場合におい
て、その後部を開封する前の状態では、錠剤(2)は垂直
方向に立ったシート(1・1)間に挟まれ、各シート(1
・1)は錠剤(2)の分だけ横に膨らみ(29)を有した状態
となっている。この状態から開封が進み、図11(D)
に示すように底辺(31)まで達すると、シート(1・1)は
水平方向に開いた状態になる。つまり、図11(C)の
状態から図11(D)の状態に至るどこかの位置で前記
シート(1・1)の膨らみ(29)は解消されて平面状態に移
行することになる。この膨らみ(29)が解消される過程
で、シート(1・1)上の錠剤(2)は力を受けて不安定に
なりやすい。このように従来の構成であると、シート
(1・1)の膨らみ(29)が解消される過程で、錠剤(2)は
シート(1・1)から反動を受けたように飛び出すことが
多くなる。
【0016】これに対して、シール部(4)の後部を後V
字形シール部(11)にすると、図11(A)に示すように
錠剤(2)が入っていることでシート(1・1)は横に膨ら
み(29)を有した状態になることは上記従来の構成と同じ
であるが、後V字形シール部(11)は先にいくにしたがっ
て、未シール領域(6)が先が狭くなる形状になっている
ので、シート部(4)が引き剥がされるにつれて袋部(5)
内で自由に動ける未シール領域(6)は次第に狭くなって
いく。したがって、図11(A)に示す状態から、図1
1(B)に示すようにV字の底点(32)に達する位置まで
シール部(4)を剥がしていく過程において、シート(1
・1)の膨らみ(29)が解消されることにより錠剤(2)が
力を受けて不安定になる現象はほとんど起こらない。こ
のように袋部(5)の後部にいくにしたがって、未シール
領域(6)が徐々に先が狭い形状になるようにシール部
(4)の形状を構成することにより、シール部(4)を最後
端部まで開いたとしても、収容物の飛出しを抑えること
ができる。なお、上記第2発明の利点は、図11に示す
ように作られたそれぞれのピール性包装体を実際に開封
してみれば、実感として良く理解できるものである。
【0017】また、第2発明の構成に加えて、シール部
(4)の後部に行くにしたがってシール部(4)の面積を大
きくするように構成すれば、以下の利点がある。まず、
従来のコ字形シール部(30)であれば、図11(D)に示
すように、コ字形シール部(30)の底辺(31)に達するとシ
ール部(4)の面積が急激に増加するので、底辺(31)の位
置で急に引き剥がし操作が止まることになる。このと
き、シート(1・1)はストレスを受け、上下に振動しや
すくなり、錠剤(2)は落ちやすくなる。これに対して、
図11(A)(B)に示す後V字形シール部(11)であれ
ば、V字の底点(32)に達するまで、徐々にシール部(4)
の面積が増えていくので、引き剥がし操作を続けるには
徐々に大きな力が必要になり、引き剥がし速度は自然に
低下していく。したがって、シール部(4)の開封操作の
終了時にゆっくりとしたシート(1・1)の動きが確保さ
れることになり、錠剤(2)が飛出る恐れが小さくなる。
なお、第2発明は、袋部(5)の後部においてシール部
(4)の面積が大きくならない構成を除くものではない。
図12は袋部(5)の後部においてシール部(4)の面積が
大きくならない構成の一例を示す図であり、シール部
(4)の面積、即ち、この場合で言えばシール部(4)の幅
W=W1+W2は、シール部(4)の後部において一定に
なっている。そして、袋部(5)が全開する位置(35)以後
に横帯状に分離防止シール部(36)が形成してある。図1
2ではシール部(4)と分離防止シール部(36)は隔離して
いるが、必要に応じて連続させてもよい。なお、シール
部(4)は袋部(5)を構成するために設けるものであるの
に対して、分離防止シール部(36)は袋部(5)の全開後に
2枚のシート(1・1)が離れてしまわないように設ける
ものである。この構成であれば、上記開封の速度が徐々
に遅くなる効果は得ることができないが、シート(1・
1)の膨らみ(29)が解消される過程で錠剤(2)が不安定
になることを抑制できる効果はある。また、第2発明に
加えて第3発明を採用した構成では、未シール領域が徐
々に先が狭い形状となっているので、図7に示すように
シール部の引き剥がし中に先が狭い窪み部(13)が形成さ
れる。そのような先が狭い窪み部(13)の形状としては、
図7(A)に示すように底の浅い円錐に似た形状、図7
(B)に示すように底の浅い角錐に似た形状、図7
(C)に示すような寄せ棟形の屋根に似た形状が例示で
きる。
【0018】
【作用及び効果】第1発明であれば、前記10mm以上
の領域を有するように摘み代部の形状を設定したことに
より、親指と人差し指の間、人差し指と中指の間など、
指の側面間において摘み代部を挟むことができるように
なるので、リウマチ患者など、指先で物を摘まむことの
難しい、指の不自由な人でも、特に負担をかけることな
く、ピール性包装体を簡単に開封することができる。
【0019】第2発明であれば、袋部の後部にいくにし
たがって、未シール領域が徐々に先が狭い形状になるよ
うにシール部の形状が構成してあるので、シール部の後
部を引き剥がす操作が進むにつれて、袋部内でシートの
動ける範囲が狭くなるので、開封操作に伴うシート上の
動きが抑えられ、収容物が落ちたりすることを抑制する
ことができる。なお、この第2発明であれば、袋部を完
全に開封する場合でもシートの動きを抑えることがで
き、従来のように収容物が落ちるという問題を解決する
ことができる。
【0020】第3発明では、袋部の所定位置以後のピー
ル強度を、それ以前のシール部のピール強度よりも大き
く設定したので、所定の大きさの力でシール部を引き剥
がす操作を行えば、ピール強度が強くなった位置で、一
旦、開封操作を停止させることができる。したがって、
袋部内の好ましい開封位置において収容物の取り出しを
行えるようになる。さらに、第2発明に加えて第3発明
を採用した構成では、未シール領域が徐々に先が狭い形
状となっているので、袋部の開封操作中に先が狭い窪み
部が形成される。そして、好ましい窪み部が形成される
所定位置でピール強度を大きくしておけば、開封操作
を、その位置で一旦、停止させることができる。その停
止位置では、窪み部の存在によりシート上の収容物の動
きが規制されているので、シートから収容物が落ちたり
することをさらに抑制することができる。
【0021】第4発明であれば、前記切離し線に沿って
個別包装体をそれぞれ切り離した後に、摘み代部をつま
んで剥がれ防止用シール部をはがす。その後、シール部
を引き剥がすことにより袋部を開封して収容物を取り出
す。このとき、摘み代部が前記のように10mm以上の
領域を有するように摘み代部の形状を設定してあるの
で、指の不自由な人でも、特に負担をかけることなく、
ピール性包装体を簡単に開封することができる。なお、
切離し線により個別包装体をそれぞれ切り離す処理と、
摘み代部をつまんで剥がれ防止用シール部をはがす処理
は、患者にピール性包装体を提供する前に、例えば、病
院側で行ってもよく、また、患者自身が行ってもよい。
さらに、この第4発明であれば、複数のピール性包装体
をまとまった状態で保持できるので携帯性が良くなる利
点がある。また、剥がれ防止用シール部を設けているの
で、摘み代部が動くことによりシール部が剥がれたりす
ることを防止できる。さらに、前記切離し線に沿って剥
がれ防止用シール部を形成するようにしたので製造時に
おいて切離し線を形成する場合に、シートの動きを抑制
して切離し線の形成処理を行いやすくすることができ
る。
【0022】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
き説明する。図1(A)は本発明の第1実施形態として
の薬剤包装体を示す斜視図であり、図1(B)はその使
用状態の一例を示す図である。この薬剤包装体は、一対
の矩形状シート(1・1)間に少なくとも1個の錠剤(2)
を挟み、前記シート(1・1)にそれぞれ摘み代部(3)を
残した状態で、前記錠剤(2)の周囲を囲むようにシール
部(4)を設けることにより錠剤(2)を収容する袋部(5)
を形成してある。この実施形態では、各シート(1・1)
として、透明な耐熱性基材フィルムにピール性樹脂フィ
ルムを積層したシートが使用してある。なお、必ずしも
各シート(1・1)の両方にピール性樹脂フィルムを積層
する必要はなく、各シート(1・1)の少なくとも一方が
ピール性樹脂フィルムを含んでおれば、本発明のピール
性包装体を構成できる。
【0023】前記耐熱性基材フィルムは、例えば、セロ
ハン、ポリエチレンテレフタレートなどで構成してあ
り、ピール性樹脂フィルムは、例えば、東レ合成フィル
ム株式会社製、トレファン(登録商標)CF9501で
構成してある。シール部(4)は、矩形状シート(1・1)
の一端側に六角形の未シール領域(6)を残して、その未
シール領域(6)を囲むように外形がホームベース形のシ
ール領域(7)を設けることにより形成してある。前記未
シール領域(6)が上記袋部(5)に対応する。シール部
(4)は、図1(A)に示すように開封側から順に前V字
形シール部(9)、平行シール部(10)、後V字形シール部
(11)を備えている。前V字形シール部(9)のように開封
始め側のシール部(4)の面積を小さくすることにより、
開封を円滑に始めることができる。また、後V字形シー
ル部(11)はシール部(4)の後部に行くにしたがってシー
ル部(4)の面積が広くなるように、2つの傾斜辺(26・2
6)を備え、その傾斜辺(26・26)以後のシート(1)の後端
部領域を全てシールした構成となっている。
【0024】又、シール部(4)が形成されていない他端
側の未シール領域(8)が摘み代部(3)として形成してあ
る。上記前V字形シール部(9)の先端部(9a)から摘み
代部(3)の端部までの長さ(L)は、10mm以上に設定
し、必要なら15mm程度、好ましくは20mm程度、
余裕を持って設定すれば30mm程度にする。図1に示
す構成では、シール部(4)と摘み代部(3)の境界線(21)
上の各点から垂線(図示せず)をたてた場合に、摘み代部
外縁(3a)により切り取られる垂線の最大の長さが10
mm以上になる領域(23)は、摘み代部(3)のほとんどの
領域を占めることになる。また、図1(A)において区
切線(12)で示す、後V字形シール部(11)の位置におい
て、そのシール強度が前V字形シール部(9)と平行シー
ル部(10)のシール強度に比べて大きくなるように設定し
てあり、シール部を剥がすときに急に大きな力が必要に
なるように構成してある。なお、この区切線(12)の位置
は、後V字形シール部(11)の位置のみならず、平行シー
ル部(10)の領域に設けてもよい。
【0025】シール強度をある位置から大きくする方法
としては、一般の接着性樹脂フィルムを使用する場合、
前記区切線(12)位置より前のシール部分をパートコート
することにより、その前の部分のシール強度を低く抑え
る方法がある。さらに、シート間に接着剤を介在させそ
の接着剤の層でピール性を持たせる場合には接着面積な
どを変えることにより、接着強度を大きくする方法が考
えられる。
【0026】次に、この薬剤包装体の動作について説明
する。この薬剤包装体をリウマチ患者などの指の不自由
な人が開封するときは、図1(B)に示すように机など
の平面の上に一方のシート(1)の摘み代部(3)を例えば
左手の親指で固定し、他方のシート(1)の摘み代部(3)
を右手の親指と人差し指の側面同士で挟んで持って引き
剥がすことにより、錠剤などを落としたりすることなく
開封することができる。この場合、摘み代部(3)の長さ
が上記のように大きく設定されているので、指の不自由
な人でも開封操作が簡単に行える。
【0027】薬剤包装体を置く机などの平行な面がない
場合は、図2に示すように、2つのシート(1・1)の摘
み代部(3・3)をそれぞれ右手、左手の親指と人差し指
の側面同士で挟んで固定して、その状態で両手の間隔を
広げることで開封する。このような操作を行う場合、例
えば、前V字形シール部(9)の開口側先端部(9a)から
摘み代部(3)の端部までの長さ(L)は、少なくとも親指
と人差し指の側面同士で挟むことができる長さが必要に
なる。具体的には、成人の親指の厚さはほぼ20mmで
あり、親指と人差し指の側面接触位置は、親指の厚さの
ほぼ半分の位置、即ち、約10mmのところであるか
ら、少なくとも摘み代部(3)の長さ(L)が10mm以上
あれば、図2に示す開封操作が行えると予想できる。但
し、年齢,人種による指幅のサイズを考慮して15mm
程度となることもある。また、親指の側面全体でシート
を挟んだ方が安定するので20mm程度あれば好まし
く、さらに余裕を考えれば30mm程度あった方が、開
封操作は行いやすくなる。
【0028】一方、摘み代部(3)の長さが長くなり過ぎ
ると、開封前に摘み代部(3)がねじれたり、折れたりす
る可能性が高くなるとともに、開封操作も逆に行いにく
くなるので、摘み代部(3)の長さは100mm以下にす
ることが良く、好ましくは60mm以下、さらに好まし
くは50mm以下にするのが良い。
【0029】次に、本実施形態において、錠剤の飛び跳
ねを抑制するための工夫について説明する。図2に示す
ように一対のシート(1・1)を開いていくと、前V字形
シール部(9)が開いて、次に平行シール部(10)が開い
て、最後に後V字形シール部(11)が開いていく。このと
き、平行シール部(10)あるいは後V字形シール部(11)を
開いて行く過程で図3に示すような略錐形の窪み部(13)
ができる。この立体的な窪み部(13)ができることによ
り、シート(1・1)は引き剥がし位置において安定した
姿勢を維持することができる。また錠剤(2)は窪み部(1
3)に向かって傾斜した状態となりその動きが規制され
る。したがって、開封操作に伴うシート(1・1)の動き
が多少あっても錠剤(2)が飛び跳ねたりすることが少な
くなる。
【0030】そして、錠剤(2)の大きさ、数などに応じ
て最も安定する窪み部(13)の大きさ、形を実験により選
定して、その窪み部(13)ができるように後V字形シール
部(11)の形を決定するとともに、最も安定する窪み部(1
3)が形成される位置でシール強度を大きくしておけば、
確実にその位置で、一旦、開封操作を止めることがで
き、錠剤(2)の取り出しが簡単に行える。つまり、図1
で示したような区切線(12)の位置でピール強度を急に大
きく設定しておけば、その最も好ましい窪み部(13)が形
成される位置で開封を確実に止めることができるのであ
る。なお、窪み部(13)を先が狭いものとし、その窪み部
(13)をシール部(4)の後部位置に設けることにより、図
3及び図7に示すように、シート(1・1)の大部分を
開封した状態で、2つのシート(1・1)面を安定した
状態に維持できる。
【0031】図4はこの発明の第2実施形態を説明する
ための薬剤包装体の正面図である。この第2実施形態が
第1実施形態と異なる点は、袋部(5)の容積を大きくし
て5〜8個程度の錠剤(2)を収容できるようにした点
と、袋部(5)の未シート領域(6)を扇状に形成した点で
ある。つまり、この第2実施形態ではシール部(4)に第
1実施形態のような平行シール部(10)は存在せず、前V
字形シール部(9)と後V字形シール部(11)とが直接に接
続した構成になっている。また、前記窪み部(13)を形成
するための後V字形シール部(11)の先が広い形状は曲線
形にしてある。なお、図4に示す薬剤包装体の袋部(5)
の面積は大きいものでは25cm2になる。
【0032】図5(A)(B)はそれぞれこの発明の第
3実施形態を示す図、図5(C)は第4実施形態を説明
するための薬剤包装体の斜視図である。これらの第3、
第4実施形態はいずれも第1実施形態の摘み代部(3)を
変形させたものであり、第3実施形態は各摘み代部(3)
の先部域を左右に互い違いになるように切り欠いて、そ
の切り欠いたシート(1a・1a)により、各摘み代部
(3)を指間で挟む場合に扱いやすくしてある。即ち、2
枚のシート(1a・1a)がぴったり引っ付いた場合に
は、各シート(1a)を指間に挟むことが難しいが、この
第3実施形態ではそのような不都合はなくなる。また、
図5(B)に示す構成では、各摘み代部(3)の先部域を
左右に互い違いになるように切り欠いていることでは同
じであるが、前V字形シール部(9)の二つの斜辺(25・2
5)から垂線(22)をたてた場合に、その垂線(22)が摘み代
部外縁(3a)により切り取られる長さMが10mm以上
になる領域を含むように摘み代部(3)を構成してある。
第4実施形態は、各摘み代部(3)に所定形状の開口(14)
を設けておき、その開口(14)に指先を引っかけることで
2つのシート(1・1)を扱いやすくしたものである。
また、患者の指先の状態によっては、各開口(14)に指先
を通した状態で各シート(1)を引っ張ることもできる。
【0033】図8はこの発明の第5実施形態を説明する
ための連設型包装体の正面図である。この第5実施形態
は、図1に示すようなピール性包装体を複数個連設した
もので、ピール性包装体のシール部(4)の構成は第1実
施形態とほぼ同様の構成としてある。この連設型包装体
(15)は、シート(1・1)間に複数の錠剤(2)を挟み、前
記シートにそれぞれ摘み代部(3)となる領域を残した状
態で、個々の錠剤(2)を囲むようにシール部(4)を設け
ることにより複数の袋部(5,…)を形成し、一つの袋部
(5)とその袋部(5)用の摘み代部(3)を備えた個別包装
体(16,…)を個々に切り離せるようにシート上(1・1)
に切離し線(17,…)を形成し、個別包装体(16,…)の摘
み代部(3)内に前記切離し線(17,…)に沿って摘み代部
(3)の剥がれ防止用シール部(18,…)が形成してあるこ
とを特徴としている。
【0034】このように切離し線(17,…)に沿って剥が
れ防止用シール部(18,…)を形成することにより、連設
型包装体(15)の製造時に切離し線(17,…)が形成しやす
くなる。これは、切離し線(17)として通常、ミシン目が
採用されるが、シール部(4)を形成した後にミシン目を
形成することになるので、剥がれ防止用シール部(18)を
形成しておくと、摘み代部(3)となるシートの部分が動
かないので、ミシン目の形成が行いやすくなるためであ
る。さらに、連設型包装体(15)の摘み代部(3)に剥がれ
防止用シール部(18)を形成することにより、連設型包装
体(15)の保管時に摘み代部(3)が折れたり、捩れたりす
ることを抑制することができる利点もある。また、個別
包装体(16)の摘み代部(3)の先端部から剥がれ防止用シ
ール部(18)までの長さKは、指先の不自由な人でも剥が
れ防止用シール部(18)を開封できるような長さ、例え
ば、10mm以上に設定することが好ましく、剥がれ防
止用シール部(18)のシール強度は弱く設定しておくこと
が好ましい。なお、切り離し線(17)により個別包装体(1
6)を切り離した後、さらに剥がれ防止用シール部(18)を
剥がした状態では、個別包装体(16)の全体構成は図1に
示す構成とほぼ同じになるように構成してある。
【0035】図9はこの発明の第6実施形態を説明する
ための連設型包装体の正面図である。この第6実施形態
が前記第5実施形態と比べて特徴的な点は、切離し線(1
7)の一方側にのみ、剥がれ防止用シール部(18)を設ける
ことにより、切離し線(17)で切り離した個別包装体(16)
が、剥がれ防止用シール部(18)の横にある領域(23)をつ
まんで開くことができるようにした点である。この実施
形態でも摘み代部(3)となるシートの部分が動かない効
果が得られるとともに、剥がれ防止用シール部(18)を引
き剥がすために、個別包装体(16)の摘み代部(3)の先端
部から剥がれ防止用シール部(18)までの長さK(図8参
照)を設ける必要がなくなり、よりコンパクトにするこ
とができる。
【0036】図10はこの発明の第7実施形態を説明す
るための連設型包装体の正面図である。この第7実施形
態は、切離し線(17)を使用して個別包装体(16)を連設型
包装体(15)から分離できるようにした点は前記第5実施
形態と同様であるが、袋部(5)を構成する開封側のシー
ル部(4)を前記切離し線(17)に沿って延設することによ
り、剥がれ防止用シール部(18)をシール部(4)の一部で
兼用できるようにした点を特徴としている。この第7実
施形態であれば、切離し線(17)の形成が楽になるととも
に、袋部(5)を構成する開封側のシール部(4)で剥がれ
防止用シール部(18)を兼用できるので、剥がれ防止用シ
ール部(18)を設ける手間が不要になる。また、図10に
示す構成であれば、三角形状の摘み代部(3)を持って開
封が可能となるので、図9示した構成と同様に個別包装
体(16)の全長を短くできる利点がある。
【0037】この発明は、上記実施形態に限定されるも
のではなく、この発明の要旨を変更しない範囲において
種々の設計変更を施すことが可能である。以下、そのよ
うな実施形態を説明する。 (1)前記第1実施形態において、区切線(12)でシール
強度を急激に大きくする構成を採用しなくても、平行シ
ール部(10)から後V字形シール部(11)に移行するとき
は、後V字形シール部(11)のシール部が徐々に大きくな
るので、引き剥がすのに自然に大きな力が必要になる。
このようにシール強度を大きくする形態としては、第1
実施形態で示したように区切線(12)の前後でシール強度
を急激に大きくする方法や、徐々にシール強度を大きく
する方法が例示できる。 (2)前記各実施形態ではシートの基本形が矩形である
ものを例示したが、その他、円形、楕円形など各種のも
のを採用することができる。
【0038】(3)前記各実施形態では収容物を錠剤を
例にとり説明したが、ピール性包装体を剥がすときに、
飛び跳ねるような粒状体、顆粒などにも本発明は適用で
きる。 (4)前記第5、第6実施形態では、連設型包装体の切
離し線はそれそれの切離し線が平行なものを例示した
が、個別包装体の外形が変化すれば、その外形に応じて
切り離し線の形態はそれぞれ変化することは明らかであ
る。 (5)一対のシートがぴったりと引っ付いて引き剥がし
操作が行いにくくなることを防止する方法としては、図
5に示した構成の他に、一方のシートの端部に、折り目
をつけて折り返しておく方法や、一方のシートを他方よ
り短くしておく方法がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)(B)はそれぞれ本発明の第1実施
形態を示すピール性包装体の斜視図である。
【図2】図2は第1実施形態に係るピール性包装体の開
封操作の一例を説明する斜視図である。
【図3】図3は開封時にできる窪み部の作用を説明する
ための斜視図である。
【図4】図4は本発明の第2実施形態を示す薬剤包装体
の正面図である。
【図5】図5(A)(B)はそれぞれ本発明の第3実施
形態を示す薬剤包装体の斜視図、図5(C)は第4実施
形態を示す薬剤包装体の斜視図である。
【図6】図6は摘み代部の長さの設け方を説明するため
の図である。
【図7】図7(A)〜(C)はそれぞれ窪み部の形状を
説明するための図である。
【図8】図8は本発明の第5実施形態を示す連設型包装
体の正面図である。
【図9】図9は本発明の第6実施形態を示す連設型包装
体の正面図である。
【図10】図10は本発明の第7実施形態を示す連設型
包装体の正面図である。
【図11】図11(A)〜(D)はそれぞれ本発明の第
2発明の作用を説明するための図である。
【図12】図12は本発明の第2発明の変形例を示す図
である。
【符号の説明】
1…シート、2…錠剤、3…摘み代部、3a…摘み代部
外縁、4…シール部、5…袋部、6…未シール領域、16
…個別包装体、17…切離し線、18…剥がれ防止用シール
部、21…境界線、22…垂線、23…最大の長さが10mm
以上の領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E067 AA13 AB81 AC03 AC11 BA31A BB14A BB23A BB25A BC04A CA04 CA11 CA24 DA08 EA09 EA11 EB11 EB23 EE18 FA01 FA09 FC01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート(1・1)間に収容物(2)を挟み、
    シート(1・1)にそれぞれ摘み代部(3)を残した状態
    で、前記収容物(2)を囲むようにシール部(4)を設ける
    ことにより、未シール領域(6)内に収容物(2)を収めた
    袋部(5)を形成し、前記摘み代部(3)を持って引っ張る
    ことにより、シール部(4)を引き剥がして袋部(5)内の
    収容物(2)を取り出せるようにし、前記シール部(4)と
    摘み代部(3)の境界線(21)上の点から垂線(22,…)をた
    てた場合に、摘み代部外縁(3a)により切り取られる垂
    線(22,…)の最大の長さが10mm以上の領域(23)を有
    するように前記摘み代部(3)の形状を設定したことを特
    徴とする、ピール性包装体。
  2. 【請求項2】 シート(1・1)間に収容物(2)を挟み、
    シート(1・1)にそれぞれ摘み代部(3)を残した状態
    で、前記収容物(2)を囲むようにシール部(4)を設ける
    ことにより、未シール領域(6)内に収容物(2)を収めた
    袋部(5)を形成し、前記摘み代部(3)を持って引っ張る
    ことにより、シール部(4)を引き剥がして袋部(5)内の
    収容物(2)を取り出せるようにし、袋部(5)の後部にい
    くにしたがって、未シール領域(6)が徐々に先が狭い形
    状となるように前記シール部(4)の形状が構成してある
    ことを特徴とする、ピール性包装体。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は請求項2に記載のピー
    ル性包装体において、前記袋部(5)の所定位置以後のピ
    ール強度を、それ以前のシール部(4)のピール強度より
    も大きく設定したことを特徴とするピール性包装体。
  4. 【請求項4】 シート(1・1)間に複数の収容物(2)を
    挟み、前記シートにそれぞれ摘み代部(3)となる領域を
    残した状態で、個々の収容物(2)を囲むようにシール部
    (4,…)を設けることにより複数の袋部(5,…)を形成
    し、一つの袋部(5)とその袋部(5)用の摘み代部(3)を
    備えた個別包装体(16,…)を個々に切り離せるようにシ
    ート上(1・1)に切離し線(17,…)を形成し、個別包装
    体(16,…)の摘み代部(3)内に前記切離し線(17,…)に
    沿って摘み代部(3)の剥がれ防止用シール部(18,…)を
    形成しておき、前記切離し線(17,…)に沿って個別包装
    体(16)を切り離したときに、その個別包装体(16)のシー
    ル部(4)と摘み代部(3)の境界線(21)上の点から垂線(2
    2,…)をたてた場合に、摘み代部外縁(3a)により切り
    取られる垂線(22,…)の最大の長さが10mm以上の領
    域(23)を有するように前記摘み代部(3)の形状を設定し
    たことを特徴とする、ピール性包装体。
JP16799098A 1998-06-16 1998-06-16 ピール性包装体 Expired - Fee Related JP3968171B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16799098A JP3968171B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 ピール性包装体
AU41654/99A AU4165499A (en) 1998-06-16 1999-06-14 Peelable package and peelable packing method
CA002334791A CA2334791A1 (en) 1998-06-16 1999-06-14 Peelable package and peelably packaging method
PCT/JP1999/003143 WO1999065789A1 (fr) 1998-06-16 1999-06-14 Emballage pelable et procede de conditionnement y relatif
US09/719,692 US6568533B1 (en) 1998-06-16 1999-06-14 Peelable package and peelable packaging method
EP99925307A EP1120355A4 (en) 1998-06-16 1999-06-14 REMOVABLE PACKAGING AND METHOD OF USE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16799098A JP3968171B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 ピール性包装体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101344A Division JP2007191223A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 ピール性包装体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000007028A true JP2000007028A (ja) 2000-01-11
JP2000007028A5 JP2000007028A5 (ja) 2007-05-31
JP3968171B2 JP3968171B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=15859764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16799098A Expired - Fee Related JP3968171B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 ピール性包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968171B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225932A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Chugai Pharmaceut Co Ltd 開封が容易なシ―ルされた包装体
WO2005035385A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Suzu Pack Co., Ltd. 可食フィルム包装体
JP2007535351A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト テストマガジンおよび該マガジンの処理方法
JP2009539419A (ja) * 2006-04-10 2009-11-19 ポップパック エルエルシー 連続的なコンポーネントを取り出すためのシステム
JP2010005193A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Asahi Printing Co Ltd 包装体
JP2012157499A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Pola Chemical Industries Inc 香水収納袋
WO2013084515A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 住友ベークライト株式会社 錠剤包装体
JP2013132470A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 錠剤包装体
JP2013183952A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 錠剤包装体
JP2014012536A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Ckd Corp ブリスターパック、ブリスターパック製造装置及びブリスターパックの製造方法
WO2014132924A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 テルモ株式会社 包材および医療用具包装体
JP2014177307A (ja) * 2009-09-08 2014-09-25 Intercontinental Great Brands Llc 外側がソフトタイプのフレキシブルなブリスターパッケージ
CN109311566A (zh) * 2016-06-15 2019-02-05 马斯公司 易剥离袋

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651205B2 (ja) * 2001-01-29 2011-03-16 中外製薬株式会社 開封が容易なシ―ルされた包装体
JP2002225932A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Chugai Pharmaceut Co Ltd 開封が容易なシ―ルされた包装体
WO2005035385A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Suzu Pack Co., Ltd. 可食フィルム包装体
KR101207246B1 (ko) 2004-04-30 2012-12-03 에프. 호프만-라 로슈 아게 검사 매거진 및 이의 사용방법
JP2007535351A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト テストマガジンおよび該マガジンの処理方法
JP4758425B2 (ja) * 2004-04-30 2011-08-31 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト テストマガジンおよび該マガジンの処理方法
JP2009539419A (ja) * 2006-04-10 2009-11-19 ポップパック エルエルシー 連続的なコンポーネントを取り出すためのシステム
JP2010005193A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Asahi Printing Co Ltd 包装体
JP2014177307A (ja) * 2009-09-08 2014-09-25 Intercontinental Great Brands Llc 外側がソフトタイプのフレキシブルなブリスターパッケージ
JP2012157499A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Pola Chemical Industries Inc 香水収納袋
WO2013084515A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 住友ベークライト株式会社 錠剤包装体
CN103974682A (zh) * 2011-12-07 2014-08-06 住友电木株式会社 片剂包装体
JP2013132470A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 錠剤包装体
JP2013183952A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 錠剤包装体
JP2014012536A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Ckd Corp ブリスターパック、ブリスターパック製造装置及びブリスターパックの製造方法
WO2014132924A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 テルモ株式会社 包材および医療用具包装体
JPWO2014132924A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 テルモ株式会社 包材および医療用具包装体
CN109311566A (zh) * 2016-06-15 2019-02-05 马斯公司 易剥离袋
JP2019517960A (ja) * 2016-06-15 2019-06-27 マース インコーポレーテッドMars Incorporated 昜剥離性パウチ
JP7195145B2 (ja) 2016-06-15 2022-12-23 マース インコーポレーテッド 易剥離性パウチ
CN109311566B (zh) * 2016-06-15 2023-08-01 马斯公司 易剥离袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968171B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6568533B1 (en) Peelable package and peelable packaging method
US6059112A (en) Peel package
JP2000007028A (ja) ピール性包装体
US5551567A (en) Blister package containing gripping means
US4294361A (en) Push and peel blister strip packages
US5775505A (en) Blister card package
JP2009528958A (ja) 単一フィルム状薬剤を収容する改良型可剥性パウチおよびその製造方法
JPH06285076A (ja) 非接触型縫合糸のパツケージ
HU215061B (hu) Hólyagcsomagolás optikai lencséhez
KR20170130617A (ko) 의료용 연질 용기 및 이를 이용한 영양 공급 시스템
US5947288A (en) Peel pouch
WO1989009586A1 (en) Tampon packaging member
US7445142B2 (en) Device for storing and dispensing items
JP2000007028A5 (ja)
AU2023201335A1 (en) Respiratory equipment packaging and a packaging insert for respiratory equipment
US20120199509A1 (en) Pharmaceutical package
JP2007191223A (ja) ピール性包装体
JPH07291370A (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
JP3073773U (ja) お握り用包装フィルム
AU2007225357A1 (en) Improved peelable pouch containing a single film dosage and process of making same
JP6914464B1 (ja) ハンドカバー
JP7284899B2 (ja) 包装体
JP4558472B2 (ja) 医療器具収納構造体
US4934932A (en) Dispenser for orthodontic O-rings
JP6670648B2 (ja) 医療用具包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees