JP2000004319A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2000004319A
JP2000004319A JP10166507A JP16650798A JP2000004319A JP 2000004319 A JP2000004319 A JP 2000004319A JP 10166507 A JP10166507 A JP 10166507A JP 16650798 A JP16650798 A JP 16650798A JP 2000004319 A JP2000004319 A JP 2000004319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tray
recording
document
reading unit
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10166507A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yamamoto
英樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10166507A priority Critical patent/JP2000004319A/ja
Priority to US09/226,107 priority patent/US6961152B1/en
Publication of JP2000004319A publication Critical patent/JP2000004319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カバー部材を回転させることにより記録部の
上方を開放することができる画像記録装置において、カ
バー部材を、記録部の上方が十分に開放されるように回
転させることを目的とする。 【解決手段】 板バネ62にて記録紙排紙トレイ14
を、通常使用時には、前上がりに傾斜した状態となるよ
うに弾性的に支持する。原稿排紙トレイ12を含む画像
読み取りユニット4の開放時には、前記画像読み取りユ
ニット12との当接により、板バネ62のバネ力に抗し
て、記録紙排紙トレイ14は下方に変位し、画像読み取
りユニット4を大きく開放するのを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置に関
し、特に、記録部から排出される記録紙を受ける記録紙
排紙トレイの取り付けに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、プリンタ機能、ファクシミリ
機能、イメージスキャナ機能、コピー機能等の多くの機
能を有する多機能装置が知られている。
【0003】図6はこの種の多機能装置の外観を示す斜
視図、図7はこの多機能装置を示す断面図、図8は同装
置の画像読み取りユニットを回転させた状態を示す断面
図である。この多機能装置100は、本体ケーシング8
の左右のサイドカバー2,3の間に、原稿の画像を読み
取る画像読み取りユニット4が軸部22の回りに回転自
在に設けられている。本体ケーシング8内には、画像記
録のための記録部5が内蔵され、本体ケーシング8の小
型化、省スペース化のために画像読み取りユニット4が
記録部5の一部に被さるように上下に重なり合って配置
されている。本体ケーシング8の後部には、記録紙を積
み重ねた状態で収納する記録紙カセット6が装着されて
いる。
【0004】また、画像読み取りユニット4の上面には
操作パネル7が配置され、画像読み取りユニット4の後
部には、ファクシミリ原稿やコピー原稿が載置される原
稿載置部9が設けられている。本体ケーシング8の前面
には原稿排出部10が設けられ、この原稿排出部10の
装着部11’には原稿排紙トレイ12が装着されてい
る。原稿排出部10の下方には記録紙排出部13が設け
られ、この記録紙排出部13には記録紙排紙トレイ14
が装着されている。
【0005】図9は原稿排紙トレイ12と画像読み取り
ユニット4との取り付け部分を破断して示す平面図であ
る。原稿排紙トレイ12は、その突出片53の突起54
が画像読み取りユニット4の下面リブ51に設けられた
孔部52と係合することによって、画像読み取りユニッ
ト4に取り付けられる。さらに、突出片53の上端縁部
が画像読み取りユニット4の下面リブ51,56に掛止
されることで、所定角度の姿勢が保持されるようになっ
ている。
【0006】この多機能装置100においては、画像読
み取りユニット4が両側面で本体ケーシング8に対して
回転自在に軸支されているので、記録部5における記録
紙のジャム処理や記録部5のインク補充等のため、図8
に示すように、画像読み取りユニット4を回転させるこ
とにより、記録部5の上方を開放することができる。す
なわち、画像読み取りユニット4が、記録部5のカバー
部材として機能しているのである。
【0007】ところが、上記のような従来の多機能装置
100によれば、図8に示すように、記録部5の上方を
開放するために画像読み取りユニット4を回転させたと
き、画像読み取りユニット4の回転と共に原稿排紙トレ
イ12も一緒に回転し、その結果、原稿排紙トレイ12
が記録紙排紙トレイ14に当たってしまい、画像読み取
りユニット4の回転動作が制限され、それ以上回転する
ことができない。これは、原稿排紙トレイ12が記録紙
排紙トレイ14に当たることにより、原稿排紙トレイ1
2の端部12bと、画像読み取りユニット4の端部4a
とが干渉し、また、突出片53が下面リブ56に当接
し、画像読み取りユニット4に対する原稿排紙トレイ1
2の姿勢変更(回転)が不可能となるからである。この
ため、原稿排紙トレイ12を画像読み取りユニット4に
取り付けた状態では、記録部5の上方が十分に開放され
るように画像読み取りユニット4を回転させることがで
きず、画像読み取りユニット4を記録部5の上方が十分
に開放されるように回転させる場合には、原稿排紙トレ
イ12を画像読み取りユニット4からその都度取り外さ
なければならず、手間を要していた。
【0008】また、画像読み取りユニット4に原稿排紙
トレイ12を取り付ける場合には、画像読み取りユニッ
ト4の装着部11’に対して、原稿排紙トレイ12の突
出部53を下方から差し込まなければならないため、突
出片53の突起54と、画像読み取りユニット4の下面
リブ51に設けられた孔部52との係合状態を装着部1
1’の上方から視認することができないため、その取り
付け作業も困難であった。
【0009】そこで、出願人は、記録紙に対して画像を
記録する記録部と、原稿画像を読み取る原稿読み取り部
とを備えた画像記録装置であって、原稿読み取り部は、
本体ケーシングに対して前傾姿勢に回転可能に軸支され
ることで、記録部の上方を開放可能に構成され、原稿読
み取り部の前端側に、原稿読み取り部から排出される原
稿を受ける原稿排紙トレイを着脱自在に軸支させ、この
原稿排紙トレイは通常使用時、所定の角度姿勢が保持さ
れ、かつ該原稿読み取り部の回転方向と反対方向への回
転が可能となる画像記録装置を発明し、先に出願してい
る(特願平10−2585号参照)。
【0010】この構成によれば、原稿排紙トレイは原稿
読み取り部の回転方向と反対方向へ回転することが可能
であるため、記録部の上方を開放するために原稿読み取
り部を本体ケーシングに対して前傾姿勢に回転させた場
合、原稿排紙トレイが原稿読み取り部の回転を制限する
ことがなく、原稿排紙トレイを原稿読み取り部に取り付
けたままであっても、記録部の上方を大きく開放するこ
とができる。
【0011】ところで、図7に示したような従来の多機
能装置100においては、記録紙排紙トレイ14は略水
平に取り付けられていたが、排出された記録紙が多数枚
であっても順序よくかつ整然と積み重ねられるように、
記録紙排紙トレイを前上がりに傾斜した状態となるよう
に支持したいという要求がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、記録紙
排紙トレイをそのように前上がりに傾斜した状態となる
ように支持すれば、記録紙排紙トレイを図7に示すよう
に略水平状態で支持する場合に比べて、画像読み取りユ
ニットの回転角度がより小さい状態で原稿排紙トレイが
記録紙排紙トレイに当たることとなり、前述した特願平
10−2585号のように、原稿排紙トレイを、通常使
用時、所定の角度姿勢が保持され、かつ該原稿読み取り
部の回転方向と反対方向への回転が可能となるようにす
るだけでは、カバー部材としての画像読み取りユニット
の回転角度を十分に大きくして、本体ケーシングの上部
開口を開放することができない。よって、記録部の上方
が十分に開放されない。
【0013】また、このように記録紙排紙トレイを前上
がりに傾斜した状態となるように支持する場合は、画像
読み取りユニットから原稿排紙トレイを取り外しても、
同様に、カバー部材としての画像読み取りユニットの回
転角度を十分に大きくすることができず、記録部の上方
が十分に開放されない。
【0014】本発明は、カバー部材を回転させることに
より記録部の上方を開放する画像記録装置において、カ
バー部材を、記録部の上方が十分に開放されるように回
転することができるようにすることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、前傾姿勢に回転可能に軸支され
たカバー部材にて、本体ケーシングの上部開口が開閉可
能に閉塞され、該本体ケーシング内に記録紙に対して画
像を記録する記録部が配設され、前記本体ケーシングの
前端側に、前記記録部から排出される記録紙を受け取る
記録紙排紙トレイが支持されている画像記録装置を前提
とするもので、前記記録紙排紙トレイが、通常使用時に
は、前上がりに傾斜した状態となる一方、前記カバー部
材の開放時には、前記カバー部材との当接により下方に
変位可能となるように構成されているものである。
【0016】請求項1の発明によれば、画像記録を行う
通常使用時には、記録紙排紙トレイが前上がりに傾斜し
た状態となっているので、記録部から排出された記録紙
は順序よく上側に積み重ねられていき、記録紙排紙トレ
イ上において整然とした積層状態とされる。一方、前記
カバー部材の回転により本体ケーシングの上部開口を開
放する際には、記録紙排紙トレイが前記カバー部材との
当接により下方に変位するので、記録紙排紙トレイによ
ってカバー部材の開放動作が制約を受けることがなくな
り、カバー部材の、大きい開放角度を確保することが可
能となり、記録部の上方が十分に開放される。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の画像記録装
置において、前記記録紙排紙トレイが、回転可能に軸支
されると共に、付勢部材にて、前上がりに傾斜した状態
となるように支持されているものである。
【0018】請求項2の発明によれば、記録紙排紙トレ
イが、付勢部材にて、前上がりに傾斜した状態となるよ
うに支持されているので、カバー部材との当接により、
付勢部材の付勢力に抗して無理なく下方に変位せしめら
れ、また、カバー部材との当接の解除により、付勢部材
の付勢力(復元力)により前上がりに傾斜した通常状態
に復帰せしめられる。
【0019】請求項3の発明は、請求項2の画像記録装
置において、前記付勢部材が、記録紙排紙トレイの左右
方向の中央部を下側から当接して支持する板バネであ
る。
【0020】請求項3の発明によれば、付勢部材として
板バネを用いているので、構造が簡単である。また、記
録紙排紙トレイの左右方向の中央部を下側から当接して
支持するようにしているので、積み重ねられる記録紙の
多少にかかわらず、記録紙排紙トレイの支持がバランス
よく安定して行われる。
【0021】請求項4の発明は、請求項2の画像記録装
置において、前記板バネが、記録紙排紙トレイの下側に
位置し開口を有する本体ケーシングの下側に設けられる
一方、前記記録紙排紙トレイは、下方に突出する突出部
を有し、前記板バネに前記突出部が開口を通じて当接し
ているものである。
【0022】請求項4の発明によれば、板バネが本体ケ
ーシングの下側に設けられ、本体ケーシングによって覆
われることになるので、板バネを設けることによって装
置全体の外観を損ねるということがない。また、記録紙
排紙トレイの突出部が開口を通じて板バネに当接せしめ
られているので、カバー部材との当接により受ける荷重
が速やかに板バネに伝達され、記録紙排紙トレイの下方
への変位が行われる。
【0023】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かの画像記録装置において、前記カバー部材が、原稿画
像を読み取る原稿読み取り部と、該原稿読み取り部の前
端部に回転可能に軸支され前記原稿読み取り部から排出
される原稿を受け取る原稿排紙トレイとを有するもので
あり、該原稿排紙トレイが、通常使用時に、所定の角度
姿勢を保持し、かつ、原稿読み取り部の回転方向と反対
方向への回転を可能とするように支持されているもので
ある。
【0024】請求項5の発明によれば、原稿排紙トレイ
が原稿読み取り部の回転方向と反対方向へ回転すること
が可能とされていることから、記録部の上方を開放する
ために原稿読み取り部を本体ケーシングに対して前傾姿
勢に回転されると、原稿排紙トレイによって原稿読み取
り部の回転が制限を受けることがなく、原稿排紙トレイ
を原稿読み取り部に取り付けた状態のままであっても、
記録部の上方が大きく開放され、カバー部材の、大きい
開放角度が確保される。
【0025】請求項6の発明は、請求項5の画像記録装
置において、さらに、用紙が積み重ねられた状態で収納
される給紙部を備え、前記本体ケーシングの上部の前後
に原稿読み取り部及び給紙部が配設されているものであ
る。
【0026】請求項6の発明によれば、カバー部材(原
稿読み取り部と原稿排紙トレイ)を前方に回転させて開
放するようにしているので、カバー部材を開放する際
に、本体ケーシングの後部に位置し上方に突出する給紙
部に衝突させることなく、カバー部材が開放される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
画像記録装置について図面を参照して説明する。図1は
画像記録装置の一実施形態である多機能装置の要部断面
図である。この多機能装置1は、プリンタ機能、ファク
シミリ機能、イメージスキャナ機能、コピー機能等の各
種機能を備えている。
【0028】この多機能装置1の外観は、図6に示すも
のと略同一である。すなわち、本体ケーシング8は、箱
体状に形成され、その左右両側面が、化粧ケースである
サイドカバー2,3により構成されている。サイドカバ
ー2,3の間において、図示しない原稿の画像を読み取
る画像読み取りユニット4(原稿読み取り部)が本体ケ
ーシング8に対して軸部22の回りに回転自在に設けら
れている。また、本体ケーシング8内には、画像を記録
紙に記録するための記録部5が内蔵され、画像読み取り
ユニット4は記録部5の一部に被さるように上下重なり
合って配置されており、これにより省スペース化を図っ
ている。本体ケーシング8の後部には、記録紙を積み重
ね状態で収納する記録紙カセット6が着脱可能に装着さ
れている。
【0029】画像読み取りユニット4の上面には、キー
操作部及びLCDディスプレイでなる表示部を有する操
作パネル7が配置されている。この画像読み取りユニッ
ト4の後部には、ファクシミリ機能時に相手ファクシミ
リ装置に送信されるファクシミリ原稿や、コピー機能時
に複写されるコピー原稿を積み重ね可能な原稿載置部9
が設けられている。本体ケーシング前面には原稿排出部
10が設けられ、この原稿排出部10の装着部11(図
2参照)には原稿排紙トレイ12が装着されている。ま
た、原稿排出部10の下方には記録紙排出部13が設け
られ、この記録紙排出部13には記録紙排紙トレイ14
が装着されている。尚、前記原稿排紙トレイ12及び記
録紙排紙トレイ14としては、ポリプロピレン等の合成
樹脂にて成形されたトレイのほか、アルミニウム合金な
どの金属で形成されたトレイ、針金で形成されたトレイ
等を用いることもでき、トレイの材質については特に制
限されない。
【0030】図2は、画像読み取りユニット4の装着部
11への原稿排紙トレイ12の取り付け部分を破断して
示した平面図である。
【0031】画像読み取りユニット4の前端部の装着部
11には凹部41が、原稿排紙トレイ12には突出片4
3がそれぞれ設けられている。この突出片43の側面に
は突起44が設けられており、凹部41には、突起44
に対応した大きさの孔部42が設けられている。この孔
部42は、突起44が嵌め込まれた状態において突起4
4が回転可能となるようにその大きさが設定されてお
り、突起44が孔部42に嵌め込まれ回転可能に軸支さ
れることによって、原稿排紙トレイ12が画像読み取り
ユニット4に保持される。よって、原稿排紙トレイ12
を画像読み取りユニット4に取り付けるには、原稿排紙
トレイ12の突出片43を、画像読み取りユニット4の
装着部11の凹部41に対してその上方から嵌め込み、
突起44を孔部42に係合させるようにすればよい。そ
のようにすれば、原稿排紙トレイ12の突出部45は画
像読み取りユニット4の下面リブ46と係合し、これに
よって、画像読み取りユニット4の回転方向と反対方向
への原稿排紙トレイ12の回転を可能としながら、原稿
排紙トレイ12の画像読み取りユニット4に対する所定
角度姿勢が保たれる。また、画像読み取りユニット4の
装着部11への原稿排紙トレイ12の装着動作を、装着
部11の上方から視認しながら行うことができるため、
原稿排紙トレイ12の装着部11への取り付けを容易に
行うことができる。
【0032】また、前記記録紙排紙トレイ14は、回転
軸61について回転可能に軸支されると共に、記録紙排
紙トレイ14の左右方向の中央部を下側から当接して支
持する板バネ62(付勢部材)にて、記録紙排出部13
を経て記録紙が排出される通常使用時には、前上がりに
傾斜した状態となる一方、前記画像読み取りユニット4
の回転時(開放時)には、前記画像読み取りユニット4
との当接により下方に変位可能となるように支持されて
いる。よって、記録紙排紙トレイ14は、前記画像読み
取りユニット4(カバー部材)を回転して記録部5の上
方を開放する時には、前記画像読み取りユニット4(原
稿排紙トレイ12)の前端部と当接し、画像読み取りユ
ニット4の回転がさらに続けられると、前記板バネ62
のバネ力に抗して回転軸61について回転して下方に変
位することになる。つまり、記録紙排紙トレイ14は、
前上がりに傾斜した状態から水平状態へと変化する。
【0033】前記板バネ62は、図3に示すように、記
録紙排紙トレイ14の下側に位置し開口8aを有する本
体ケーシング8の下側に設けられている。板バネ62
は、本体ケーシング8の裏面に沿って延びるように配設
され、基端部がビス63にて本体ケーシング8に取付固
定されている。一方、前記記録紙排紙トレイ14は、下
方に突出する三角形状の突出部14aを有し、前記板バ
ネ62の上面に前記突出部14aが開口8aを通じて直
接に当接している。尚、前記板バネ62の上面には、絶
縁フィルム64が設けられている。
【0034】続いて、前記本体ケース8内部に収納され
る各構成要素を説明する。原稿読取りユニット4はスキ
ャナ15を備え、このスキャナ15は、CCD、CIS
等から構成されるイメージセンサ17を有する。イメー
ジセンサ17は、原稿載置部9に載置された読み取り原
稿を搬送する搬送通路16に臨んでおり、この搬送通路
16には、原稿を分離・給送する分離ローラ18、原稿
を搬送する搬送ローラ19、読み取り後の原稿を原稿排
出部10に排出する排紙ローラ20等が配置されてい
る。画像読み取りユニット4は、金属材料等からなる本
体ケーシング8の側板(図示せず)に軸部22につい
て、前傾姿勢に回転可能に軸支されており、これにより
必要に応じて記録部5の上方を開放することができるよ
うにしている。よって、画像読み取りユニット4は、記
録部5が内部に配設された本体ケーシング8の上部開口
を開閉可能に閉塞するカバー部材として機能している。
【0035】前記記録部5は、インク液滴を噴射するイ
ンクジェットプリンタの記録ヘッド25を備えており、
この記録ヘッド25は、キャリッジ26上にインクカー
トリッジ27と共に搭載される。キャリッジ26は、キ
ャリッジ軸28に案内されて、図示しない駆動機構によ
り、記録動作時に、記録紙搬送方向に直交する方向に印
字データに基づき往復移動せしめられる。
【0036】前記記録紙カセット6は、カセットケース
31、前蓋32、記録紙がセットされスプリング51に
より付勢された圧板33、給紙ローラ34等から構成さ
れている。この記録紙カセット6にセットされた記録紙
Pが、給紙ローラ34により搬送通路35に分離・給送
される。搬送通路35に臨んで、搬送ローラ36、記録
ヘッド25に対向するプラテン37、記録後の記録紙P
を記録紙排出部13に排出する排紙ローラ38等が記録
紙搬送方向上流側から順に配設されている。なお、各種
ローラ等を駆動する駆動機構は図示を省略している。
【0037】また、原稿排紙トレイ12には、補助アー
ム12aが折り畳み可能に設けられており、原稿のサイ
ズが原稿排紙トレイ12よりも大きなサイズの場合に
は、それを伸張して安定して支持するようにすることが
できる(補助アーム12aを伸張させた状態は図5参
照)。尚、この補助アームは、原稿排紙トレイ12に対
し着脱可能としてもよい。
【0038】上記のように構成すれば、画像読み取りユ
ニット4を図4に示す状態から図5に示す状態に軸部2
2を中心として前傾姿勢に回転させることにより、記録
部5の上方に位置する原稿載置部9が記録部5の前方へ
移動し、記録部5の上方が開放される。このとき、画像
読み取りユニット4の前傾姿勢への回転に伴って、原稿
排紙トレイ12が下方へ移動し、記録紙排紙トレイ14
に当接すると、原稿排紙トレイ12は画像読み取りユニ
ット4の回転方向とは逆方向への回転を可能とするよう
に構成されているため、図5に示すように、原稿排紙ト
レイ12の画像読み取りユニット4に対する姿勢が変化
し、画像読み取りユニット4の回転を妨げないようにな
っている。よって、記録部5の上方を開放するために、
画像読み取りユニット4を回転させる場合、原稿排紙ト
レイ12を画像読み取りユニット4から取り外す必要が
なくなる。
【0039】さらに、画像読み取りユニット4の回転を
続けると、記録紙排紙トレイ14は、板バネ62にて前
上がりに傾斜した状態となるように下側から支持されて
いるので、画像読み取りユニット4との当接により、原
稿排紙トレイ12を介して下方に押圧されると、板バネ
62の付勢力に抗して、記録紙排紙トレイ14が無理な
く下方に変位せしめられ、画像読み取りユニット4のさ
らなる回転が可能となり、記録部5の上方が大きく開放
されることになる。これにより、記録部5のメンテナン
ス作業やインクカートリッジ27の交換が可能となる。
【0040】また、画像読み取りユニット4を逆方向に
回転して、本体ケーシング8の上部開口を閉塞させるよ
うにするために、画像読み取りユニット4と記録紙排紙
トレイ14との当接を解除すれば、記録紙排紙トレイ1
4は、板バネ62の付勢力(復元力)により前上がりに
傾斜した通常状態に復帰させることができる。
【0041】それと共に、原稿排紙トレイ12は、自重
により、画像読み取りユニット4に対し相対回転し、原
稿排紙トレイ12の突出部45が画像読み取りユニット
4の下面リブ46と係合し、図4に示すように、原稿排
紙トレイ12の画像読み取りユニット4に対する所定角
度姿勢が保たれる。
【0042】前記実施の形態においては、本発明を、プ
リンタ機能、ファクシミリ機能、イメージスキャナ機
能、コピー機能等の各種機能を備える多機能装置に適用
し、カバー部材が画像読み取りユニットである場合につ
いて説明しているが、本発明はそれに限定されるもので
はなく、例えば、プリンタ機能だけを有する画像記録装
置に適用し、カバー部材が特別な機能を有しない場合に
も同様に適用することが可能である。
【0043】また、前記実施の形態においては、カバー
部材の一部である原稿排紙トレイが記録紙排紙トレイに
当接することで、記録紙排紙トレイが下方に変位するも
のに適用しているが、そのほか、カバー部材の一部であ
る画像読み取りユニットの前端部が記録紙排紙トレイに
直接当接することで、記録紙排紙トレイが下方に変位す
るものにも同様に適用することができるのは勿論であ
る。
【0044】さらに、前記実施の形態においては、付勢
部材として板バネを用いているが、付勢部材は、板バネ
に制限されるものではなく、例えばコイルスプリングな
どを用いることもでき、また、記録紙排紙トレイを支持
する場所も、記録紙排紙トレイの左右方向の中央部だけ
でなく、左右方向の両側部においても支持させるように
してもよいし、また、左右方向の両側部においてのみ支
持させるようにしてもよい。また、前記付勢部材は、記
録紙排紙トレイに下側から当接して支持するだけでな
く、上側から係止により記録紙排紙トレイを吊り下げる
ようにして弾性的に支持させることも可能である。さら
に、記録紙排紙トレイの突出部の形状は、三角形状に制
限されず、要は付勢部材の付勢力に抗して記録紙排紙ト
レイを下方に変位させることができる形状であれば採用
することができる。
【0045】
【発明の効果】請求項1の発明は、記録紙排紙トレイ
を、通常使用時には、前上がりに傾斜した状態となるよ
うにしているので、記録部から排出された記録紙を順序
よく記録紙排紙トレイの上側に積み重ねられていき、整
然と積み重ねられた状態とすることができる。また、カ
バー部材の開放時には、記録紙排紙トレイが前記カバー
部材との当接により下方に変位可能なるようにしている
ので、記録紙排紙トレイによってカバー部材の開放角度
が制約を受けることがなくなり、カバー部材の大きい開
放角度を確保することが可能となる。よって、記録部の
メンテナンス作業やインクカートリッジ交換作業をカバ
ー部材を大きく開放した状態で行うことができ、作業効
率が向上する。
【0046】請求項2の発明は、記録紙排紙トレイを、
付勢部材にて、前上がりに傾斜した状態となるように支
持しているので、カバー部材との当接により、付勢部材
の付勢力に抗して、記録紙排紙トレイを無理なく下方に
変位させることができる一方、カバー部材との当接の解
除により、付勢部材の付勢力(復元力)により前上がり
に傾斜した通常状態に復帰させることができる。
【0047】請求項3の発明は、付勢部材として板バネ
を用いているので、構造が簡単となり、また、記録紙排
紙トレイの左右方向の中央部を下側から当接して支持す
るようにしているので、積み重ねられる記録紙の多少に
かかわらず、記録紙排紙トレイの支持をバランスよく安
定して行うことができる。
【0048】請求項4の発明は、板バネを本体ケーシン
グの下側に設け、本体ケーシングによって覆うようにし
ているので、板バネを設けることによって装置全体の外
観を損ねるということがない。また、記録紙排紙トレイ
の突出部を本体ケーシングの開口を通じて板バネに当接
させているので、カバー部材との当接により受ける荷重
を速やかに板バネに伝達し、記録紙排紙トレイを下方へ
変位させることができる。
【0049】請求項5の発明は、原稿排紙トレイを原稿
読み取り部の回転方向と反対方向へ回転可能としている
ので、記録部の上方を開放するために原稿読み取り部を
本体ケーシングに対して前傾姿勢に回転しても、原稿排
紙トレイによって原稿読み取り部の回転が制限を受ける
ことがなく、原稿排紙トレイを原稿読み取り部に取り付
けた状態のまま、記録部の上方を大きく開放することが
できる。よって、原稿排紙トレイを原稿読み取り部に取
り付けたままであっても、原稿読み取り部を十分に回転
させて記録部の上方を大きく開放することができ、記録
部のメンテナンス作業時やインクカートリッジ交換時に
原稿排紙トレイを原稿読み取り部から取り外す必要がな
くなる。
【0050】請求項6の発明は、カバー部材(原稿読み
取り部と原稿排紙トレイ)を前方に回転させて開放する
ようにしているので、カバー部材を開放する際に、本体
ケーシングの後部に位置し上方に突出する給紙部に衝突
させることなく、カバー部材を開放することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像記録装置の実施の形態の一例であ
る多機能装置の断面図である。
【図2】画像読み取りユニットの装着部への原稿排紙ト
レイの取り付け部分を破断して示す平面図である。
【図3】記録紙排紙トレイを支持する状態を示す断面図
である。
【図4】画像読み取りユニットが通常位置にある状態を
示す説明図である。
【図5】画像読み取りユニットを回転させた状態を示す
説明図である。
【図6】従来の画像記録装置の外観斜視図である。
【図7】上記画像記録装置の断面図である。
【図8】画像読み取りユニットを回転させた状態におけ
る画像記録装置の断面図である。
【図9】原稿排紙トレイと画像読み取りユニットとの取
り付け部分を破断して示した画像記録装置の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 多機能装置 4 画像読み取りユニット(原稿読み取り部) 5 記録部 6 記録紙カセット 8 本体ケーシング 8a 開口 12 原稿排紙トレイ 14 記録紙排紙トレイ 14a 突出部 62 板バネ P 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/00 550 B41J 13/00 3F054 // B41J 13/00 29/12 A 5C062 Fターム(参考) 2C059 AB00 AB22 2C061 AP03 AP04 AP07 AQ05 AS02 BB10 BB11 CD07 2H071 AA03 AA13 AA35 BA03 BA14 2H072 FB01 3F048 AA01 AB01 AB02 BB05 CB15 DA03 3F054 AA01 BA04 BC05 BD04 CA16 5C062 AB22 AB35 AD01 AD02 AD06 BA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前傾姿勢に回転可能に軸支されたカバー
    部材にて、本体ケーシングの上部開口が開閉可能に閉塞
    され、該本体ケーシング内に記録紙に対して画像を記録
    する記録部が配設され、前記本体ケーシングの前端側
    に、前記記録部から排出される記録紙を受け取る記録紙
    排紙トレイが支持されている画像記録装置において、 前記記録紙排紙トレイが、通常使用時には、前上がりに
    傾斜した状態となる一方、前記カバー部材の開放時に
    は、前記カバー部材との当接により下方に変位可能とな
    るように構成されていることを特徴とする画像記録装
    置。
  2. 【請求項2】 前記記録紙排紙トレイは、回転可能に軸
    支されると共に、付勢部材にて、前上がりに傾斜した状
    態となるように支持されているところの請求項1記載の
    画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記付勢部材は、記録紙排紙トレイの左
    右方向の中央部を下側から当接して支持する板バネであ
    るところの請求項2記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記板バネは、記録紙排紙トレイの下側
    に位置し開口を有する本体ケーシングの下側に設けられ
    る一方、前記記録紙排紙トレイは、下方に突出する突出
    部を有し、 前記板バネに前記突出部が開口を通じて当接していると
    ころの請求項2記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記カバー部材は、原稿画像を読み取る
    原稿読み取り部と、該原稿読み取り部の前端部に回転可
    能に軸支され前記原稿読み取り部から排出される原稿を
    受け取る原稿排紙トレイとを有するものであり、 該原稿排紙トレイは、通常使用時に、所定の角度姿勢を
    保持し、かつ、原稿読み取り部の回転方向と反対方向へ
    の回転を可能とするように支持されているところの請求
    項1〜4のいずれかに記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 さらに、用紙が積み重ねられた状態で収
    納される給紙部を備え、 前記本体ケーシングの上部の前後に原稿読み取り部及び
    給紙部が配設されているところの請求項5記載の画像記
    録装置。
JP10166507A 1998-01-08 1998-06-15 画像記録装置 Pending JP2000004319A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166507A JP2000004319A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 画像記録装置
US09/226,107 US6961152B1 (en) 1998-01-08 1999-01-07 Multi-functional device having vertically arranged scanner and printer sections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166507A JP2000004319A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000004319A true JP2000004319A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15832638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10166507A Pending JP2000004319A (ja) 1998-01-08 1998-06-15 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000004319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140133885A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus with opening and closing door

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140133885A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus with opening and closing door
US9031462B2 (en) * 2012-11-09 2015-05-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with opening and closing door

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364156B2 (ja) 複合機
US6961152B1 (en) Multi-functional device having vertically arranged scanner and printer sections
JP2008156101A (ja) 画像記録装置
JP2008290860A (ja) 給紙装置及び給紙装置を備える画像記録装置
JP2000004319A (ja) 画像記録装置
JP5197289B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取記録装置
JP2008007311A (ja) 画像記録装置
JP2000085983A (ja) 印刷装置
JP2006240084A (ja) カバー開閉装置及び該カバー開閉装置を備えた記録装置
JP4581700B2 (ja) 画像記録装置
JP2011190027A (ja) 画像記録装置
JP4128285B2 (ja) 印刷装置
WO2004085164A1 (ja) プリンタ及びそれに取り付けられる連続紙ホルダ
JP3211790B2 (ja) 画像記録装置
JPH11205500A (ja) 画像読み取り装置
CN111605308B (zh) 记录装置
JP7188211B2 (ja) 記録装置
JP4007032B2 (ja) 記録装置
JP2004082478A (ja) 画像処理装置
JP4135201B2 (ja) 機器のカバー組立て構造及び方法
JP5024565B2 (ja) ファクシミリ装置及びそれを備えた多機能装置
JP2002249240A (ja) 画像形成装置
JP3833093B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP3476062B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JPH0511259Y2 (ja)