JP2000002941A - 写真処理装置のマガジン装填機構及びそれに適するマガジン - Google Patents

写真処理装置のマガジン装填機構及びそれに適するマガジン

Info

Publication number
JP2000002941A
JP2000002941A JP10165504A JP16550498A JP2000002941A JP 2000002941 A JP2000002941 A JP 2000002941A JP 10165504 A JP10165504 A JP 10165504A JP 16550498 A JP16550498 A JP 16550498A JP 2000002941 A JP2000002941 A JP 2000002941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
side wall
photosensitive material
loading
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10165504A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruto Oka
照人 岡
Yoshihisa Higashimoto
佳久 東本
Junichi Yamamoto
順一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP10165504A priority Critical patent/JP2000002941A/ja
Priority to US09/328,734 priority patent/US6146029A/en
Priority to CNB991090012A priority patent/CN1163793C/zh
Priority to DE69924669T priority patent/DE69924669T2/de
Priority to EP99111028A priority patent/EP0964296B1/en
Publication of JP2000002941A publication Critical patent/JP2000002941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs
    • G03B27/588Supply rolls; Cutting arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光材料を収納したマガジンを2つ装填可能
な写真処理装置において、マガジン装填部の省スペース
化をはかる。 【解決手段】 感光材料10を巻回保持するリール軸4
05に直交する断面において、マガジン400の筐体を
構成する第1側壁401と第3側壁の間隔W1と第2側
壁402と第4側壁404の間隔W2をほぼ等しくし、
マガジン装填機構200の第1装填部210と第2装填
部にそれぞれ第1マガジン400A及び第2マガジン4
00Bを感光材料引き出し口406(感光材料10の引
き出し方向)が互いに直交し、かつ近接するように装填
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像所等において
用いられる写真処理装置用の感光材料(印画紙)を収納
するマガジン及びマガジンを2個装填可能なマガジン装
填機構に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料を収納したマガジンを2個装填
可能な従来の写真処理装置の概略構成を図4に示す。感
光材料10はロール状に巻回され、専用のマガジン6,
6’の内部に収納されている。写真処理装置1の上部に
はマガジン6,6’を2個装填可能である。各マガジン
6,6’の感光材料引き出し口から暗室2の内部に引き
出された感光材料10は、駆動ローラ7等により給送さ
れ、カッタ4により所定の大きさに切断された後、露光
台3に搬送される。
【0003】露光台3は、地面に対して略45度をなす
ように設けられており、また引き伸ばしレンズユニット
20は、引き伸ばしレンズの光軸Lが露光台3に対して
直交するように、すなわち、地面に対して露光台3とは
逆方向に略45度をなすように設けられている。光源1
1は、ミラーユニット12を介して、引き伸ばしレンズ
ユニット20の光軸Lに対して略直交するように設けら
れている。
【0004】光源11と引き伸ばしレンズユニット20
との間には、ネガフィルムを搬送するためのフィルム搬
送機構(図示せず)が設けられている。また、光源11
及び引き伸ばしレンズユニット20の近傍には、操作パ
ネル13及びモニターディスプレイ装置14等が設けら
れている。
【0005】露光された感光材料は、ベルト等の搬送機
構5により現像ユニット30に搬送され、現像、漂白、
定着、安定化処理及び乾燥の各処理がなされた後、写真
処理装置1の上部に排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の写真処理装置で
は、2つのマガジン6,6’を装填する場合、同じ形状
のマガジンを用いて、それぞれ同じ方向に装填するのが
一般的である。その場合、図4に示すように、駆動ロー
ラ7の位置によっては、図中左側のマガジン6の感光材
料引き出し口から駆動ローラ7に至るまでの距離と図中
右側のマガジン6’の感光材料引き出し口から駆動ロー
ラ7に至るまでの距離とが極端に異なる場合が起こりう
る。すなわち、一方のマガジン6の感光材料引き出し口
から駆動ローラ7に至るまでの距離が長くなる分だけ、
写真処理装置1の暗室2を大きくする必要があり、写真
処理装置1の小型化を妨げる原因となっていた。
【0007】また、各マガジン6,6’の感光材料引き
出し口から駆動ローラ7に至る距離がほぼ同じになるよ
うに、マガジン6とマガジン6’の形状を変えると、マ
ガジンの互換性がなくなり、マガジンの保管や維持管理
が不便である。また、量産効果が期待できず、マガジン
製造コストも増加する。
【0008】一方、各マガジン6,6’の感光材料引き
出し口から駆動ローラ7に至る距離をほぼ同じにするた
めに、各マガジン6,6’の位置を図中右側にずらすこ
とも考えられる。しかしながら、現像ユニット30の上
部はメンテナンスのために蓋を取り外す必要があり、現
像ユニット30の上部にマガジン6,6’を装填する
と、メンテナンス作業を困難にする原因となる。
【0009】本発明は、上記従来例の問題点を解決する
ためになされたものであり、同じ形状のマガジンを2つ
装填可能であって、各マガジンの感光材料引き出し口か
ら感光材料搬送部の駆動ローラまでの距離をほぼ等しく
し、かつ写真処理装置の小型化が可能な写真処理装置の
マガジン装填機構及びそれに適するマガジンを提供する
ことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の写真処理装置のマガジン装填機構は、内部
に感光材料を収納した略同一形状の2つのマガジンを、
各マガジンの感光材料引き出し口が互いに異なる方向を
向いた状態で装填可能であり、各マガジンの感光材料引
き出し口から感光材料を搬送するための駆動ローラまで
の距離がほぼ等しいように構成されている。この構成に
よれば、2つのマガジンの感光材料引き出し口を、駆動
ローラから実質的に等距離に配置することが可能とな
り、写真処理装置に占めるマガジン装填機構及び感光材
料搬送機構等のデッドスペースを小さくすることが可能
となる。その結果、写真処理装置全体の小型化が可能と
なる。
【0011】上記構成において、2つのマガジンの感光
材料引き出し口が互いに略直交するように構成しても良
い。この構成によれば、駆動ローラを各マガジンの感光
材料引き出し口からそれぞれ水平方向及び垂直方向に延
長した直線の交点近傍に配置することができ、各マガジ
ンの感光材料引き出し口から駆動ローラまでの距離を短
くすることが可能となる。
【0012】また、上記各構成において、マガジンは、
それぞれ感光材料を巻回した状態で保持するためのリー
ル軸と、リール軸に対して平行に設けられた感光材料引
き出し口を有しかつリール軸に平行な第1側壁と、リー
ル軸に対して平行でかつ第1側壁に対して直交する第2
側壁とを含み、第1側壁が略垂直となる状態でマガジン
を装填する第1装填部と、第2側壁が略垂直となる状態
でマガジンを装填する第2装填部とを具備するように構
成しても良い。この構成によれば、感光材料を巻回する
リール軸に対して直交する断面において、少なくとも2
辺が互いに直交する形状を有する従来のマガジンをそれ
ぞれ略90度回転された状態で装填することができ、新
たな専用マガジンが不要となり、コストダウンをはかる
ことが可能となる。また、構成の異なる他の写真処理装
置ともマガジンの共通化をはかることが可能となる。
【0013】また、上記構成において、第1装填部に装
填されたマガジンの第1側壁と第2装填部に装填された
マガジンの第2側壁とが互いに対向するように、かつ第
2装填部に装填されたマガジンが第1装填部に装填され
たマガジンの感光材料引き出し口を塞がないように、第
1装填部及び第2装填部を配置しても良い。この構成に
よれば、2つのマガジンを、互いに略90度回転させ、
かつ垂直方向に若干ずらせて隣接させた状態で装填する
ことができ、マガジン装填機構の幅及び高さを小さくす
ることが可能となる。
【0014】一方、上記写真処理装置のマガジン装填機
構に適するマガジンは、感光材料を巻回した状態で収納
し保持するためのリール軸と、リール軸に対して平行に
設けられた感光材料引き出し口を有しかつリール軸に平
行な第1側壁と、リール軸に対して平行でかつ第1側壁
に対して直交する第2側壁と、リール軸及び第1側壁に
対してそれぞれ平行な第3側壁と、リール軸及び第2側
壁に対してそれぞれ平行な第4側壁とを含む。この構成
によれば、第1側壁から第4側壁のいずれの側壁を底に
しても上記マガジン装填機能に装填可能であり、写真処
理装置におけるマガジン装填機構の配置及び構成の自由
度を大きくすることが可能となる。その結果、写真処理
装置の小型化が可能となる。
【0015】上記構成において、第1側壁と第3側壁と
の間隔と第2側壁と第4側壁との間隔がほぼ等しいよう
に構成しても良い。この構成によれば、第1側壁から第
4側壁のいずれの側壁を底にしても、例えば上記マガジ
ン装填機構の第1装填部及び第2装填部の幅を同じにす
ることができる。さらに、場合によっては、第1装填部
及び第2装填部の構成も同じにすることができる。その
結果、マガジン装填機構の部品の共通化によるコストダ
ウンをはかることが可能となる。
【0016】また、上記構成において、感光材料引き出
し口は第1側壁と第2側壁の交線近傍に設けられてお
り、第1側壁及び第2側壁、第3側壁及び第4側壁又は
第1側壁から第4側壁の全てにそれぞれハンドルを設け
ても良い。この構成によれば、マガジンがどのような状
態で写真処理装置のマガジン装填機構に装填されていよ
うとも、略水平状態にあるいずれかの側壁に設けられた
ハンドルを用いてマガジンを取り扱うことができ、マガ
ジン装填機構におけるマガジン装填方向の自由度を大き
くすることが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1
は第1の実施形態における写真処理装置の外観構成を示
す斜視図である。写真処理装置1は、フィルム上の像を
拡大投影し、感光材料(印画紙)を露光させる露光ユニ
ット100と、ロール状に巻回された感光材料を内蔵し
たマガジン400を収納し、マガジン400から感光材
料を引き出して所定サイズに切断し、露光ユニット10
0に供給するマガジン装填機構200と、露光ユニット
100において露光された感光材料を現像、漂白、定
着、安定化処理及び乾燥処理する現像ユニット300等
で構成されている。
【0018】マガジン装填機構200は露光ユニット1
00の下部又は側部に設けられており、ロール状に巻回
された感光材料(印画紙)を感光させないように内蔵し
た2つのマガジン400を装填可能である。ロール状に
巻回された未使用の感光材料の一例では、その長さが約
180mであり、マガジン400全体の重量は約14K
gにもなる。そのため、扉202を開いた内側には、マ
ガジン400を載置して写真処理装置1の内部に収納す
るための引き出し可能なガイドレール(図示せず)等が
設けられている。
【0019】露光ユニット100は、光源111と、光
源111からの光の光路を略直角に曲げ、引き伸ばしレ
ンズに導くためのミラーユニット112と、操作パネル
113と、モニターディスプレイ装置114と、引き伸
ばしレンズユニットを覆い、外部からの光を遮蔽するた
めの筐体120等で構成されている。
【0020】現像ユニット300は、前述のように露光
された感光材料を現像、漂白、定着、安定化処理及び乾
燥させるものであるが、少なくとも全現像工程、漂白工
程及び定着工程の初期では、外部からの迷光による感光
があってはならない。そのため、現像ユニット300
は、少なくとも現像工程、漂白工程、定着工程及び安定
化処理工程を行う暗室部分301と、乾燥等を行う乾燥
部分302の2つの部分で構成されている。
【0021】乾燥された感光材料(すなわち写真)は、
現像ユニット300の上部の排出口303から排出さ
れ、第1搬送ベルト304上に、例えば1本のフィルム
に撮影されているコマ数分だけ積み重ねられる。フィル
ム1本分の処理が終わると、第1搬送ベルト304によ
り第2搬送ベルト305上に移動され、第2搬送ベルト
305上に保持される。第2搬送ベルト305上には、
複数本分の写真を保持することができる。
【0022】次に、露光ユニット100、マガジン装填
機構200及びマガジン400の構成を図2に示す。図
2において、露光ユニット100(ミラーユニット11
2を省略)は上記構成要素の他に、引き伸ばしレンズ1
01と、例えばY(イエロー)、M(マゼンタ)及びC
(シアン)各色のフィルタ102と、フィルムを保持す
るフィルムホルダ103と、露光範囲を設定するための
複数種類のマスクを保持するマスクホルダユニット10
4と、感光材料10を保持しかつ搬送するための搬送ベ
ルト等で構成された露光台105等を具備する。第1の
実施形態では、露光台105の露光面は略水平に配置さ
れている。
【0023】マガジン400は感光材料10をリール等
に巻回した状態で収納するものであり、少なくとも紙面
に垂直な第1側壁401、第2側壁402、第3側壁4
03及び第4側壁404と、紙面に平行な2側壁で構成
された略立方体の筐体である。マガジン400の内部に
は、紙面に垂直な方向に配置され、巻回された感光材料
10を回転可能に保持するリール軸405と、感光材料
10をガイドするためのガイドローラ407,408等
が設けられている。また、例えばガイドローラ407は
手動又は電動により駆動可能である。
【0024】第1側壁401上であって、第1側壁40
1と第1側壁401に略直交する第2側壁402の交線
近傍には、感光材料10をマガジン400の外部に引き
出すための感光材料引き出し口406が設けられてい
る。なお、感光材料引き出し部406には、マガジン4
00が写真処理装置1の外部に取り出された状態では、
マガジン400の内部を遮光すための開閉可能な遮光蓋
(図示せず)が設けられていることはいうまでもない。
【0025】本実施形態では、互いに平行に設けられた
第1側壁401と第3側壁403との間隔W1と、互い
に平行に設けられた第2側壁402と第4側壁404と
の間隔W2とは、ほぼ等しくなるように設定されてい
る。すなわち、リール軸405の直交する断面形状が略
正方形である。W1=W2とすることにより、第1装填
部210と第2装填部220のガイドレールの幅を同じ
にすることが可能となる。また、断面を略正方形とする
ことにより、第1装填部210と第2装填部220の構
成も共通化することが可能となる。なお、マガジン40
0の断面形状はこれに限定されるものではなく、略長方
形、多角形、略円形等であっても良い。要は、2つのマ
ガジン400の各感光材料引き出し口406が互いに異
なる方向を向くように装填可能であればよい。また、第
1側壁401及び第2側壁402にはそれぞれハンドル
409が設けられている。
【0026】マガジン装填機構200は、マガジン40
0(第1マガジン400Aとする)の第1側壁401が
略垂直でかつ第4側壁404が底となるように装填する
第1装填部210と、マガジン400(第2マガジン4
00Bとする)をその第2側壁402が略垂直でかつ第
3側壁403が底となるように装填する第2装填部22
0とを具備する。すなわち、第1マガジン400Aの感
光材料引き出し口406からは感光材料10は略水平方
向に引き出され、また第2マガジン400Bの感光材料
引き出し口406からは感光材料10は略垂直方向に引
き出される。前述のように、第1装填部210及び第2
装填部220には、それぞれ紙面に垂直な方向に引き出
し可能なガイドレール(図示せず)を含み、マガジン4
00はガイドレール上に載置される。
【0027】第2マガジン400Bの感光材料引き出し
口406の上方で、かつ第1マガジン400Aの感光材
料引き出し口406からの距離と第2マガジン400B
の感光材料引き出し口406からの距離がほぼ等しい位
置には、駆動ローラ230及び従動ローラ231が設け
られている。従動ローラ231は、第1マガジン400
A又は第2マガジン400Bから引き出された感光材料
10を駆動ローラ230に押しつける。駆動ローラ23
0は、その駆動力により第1マガジン400A又は第2
マガジン400Bから感光材料10をさらに引き出し、
カッタ201を経て露光台105に搬送する。
【0028】第1マガジン400Aの感光材料引き出し
口406と駆動ローラ230との間には、第1マガジン
400Aから略水平方向に引き出された感光材料10の
進行方向を駆動ローラ230の方向に切り替え、スムー
ズに搬送するためのターンローラ232が設けられてい
る。ターンローラ232は、例えば駆動ローラ230と
同期して回転するように構成しても良いし、感光材料1
0の移動にあわせて従動するように構成しても良い。
【0029】また、第1マガジン400A及び第2マガ
ジン400Bの各感光材料引き出し口406と駆動ロー
ラ230及びターンローラ232との間には、第1マガ
ジン400A及び第2マガジン400Bからそれぞれ押
し出された感光材料10(の先端部)を駆動ローラ23
0やターンローラ232までガイドするためのガイド壁
240等が設けられている。
【0030】図2から明らかなように、水平方向に関し
ては、第1装填部210と第2装填部220は、第1マ
ガジン400Aと第2マガジン400Bの各ハンドル4
09が互いに接触しない程度の間隔を隔てて設けられて
おり、第1マガジン400Aの第1側壁401と第2マ
ガジン400Bの第2側壁とが互いに対向する。また、
垂直方向に関しては、第1装填部210は第2装填部2
20よりも高い位置に設けられている。このように配置
することにより、第1マガジン400Aと第2マガジン
400Bとは、互いに他方の感光材料引き出し口406
を遮ることなく、かつ互いの感光材料引き出し口406
を至近距離に配置することができ、第1マガジン400
A及び第2マガジン400Bの各感光材料引き出し口4
06から駆動ローラ230までの距離をそれぞれ最短に
することが可能となる。結果的に、写真処理装置1にお
けるマガジン装填機構200の配置及び構成の自由度が
大きくなり、写真処理装置1を小型化することが可能と
なる。
【0031】次に第1の実施形態の動作を説明する。ま
ず、写真処理装置1の蓋202を開き、第1装填部21
0及び第2装填部220のガイドレール(図示せず)を
引き出し、それぞれのガイドレール上に2つのマガジン
400(第1マガジン400A及び第2マガジン400
B)をそれぞれ上記方向に載置し、ガイドレールを押し
込む。その結果、第1マガジン400A及び第2マガジ
ン400Bはそれぞれ第1装填部210及び第2装填部
220に装填される。
【0032】第1マガジン400A及び第2マガジン4
00Bがそれぞれ装填されると、手動又は電動により第
1マガジン400A及び第2マガジン400Bのいずれ
か(例えば第1マガジン400Aとする)の感光材料引
き出し部406の蓋を開き、手動又は電動により当該マ
ガジンのガイドローラ407を駆動して、感光材料10
の先端が駆動ローラ230に達するまで感光材料10を
第1マガジン400Aから押し出す。感光材料10の先
端部が駆動ローラ230と従動ローラ231との間に挟
持されると、その後は主に駆動ローラ230の駆動力に
より感光材料10を第1マガジン400Aから引き出
す。
【0033】引き出された感光材料10はカッタ201
により所定の長さに切断され、露光台105に搬送され
る。露光台105上で露光された感光材料10は現像ユ
ニット300に搬送され現像処理される。第1マガジン
400Aの感光材料10が全て使用されると、次に第2
マガジン400Bの感光材料引き出し口406の蓋を開
き、ガイドローラ407を駆動して感光材料10の先端
部を駆動ローラ230と従動ローラ231との間に挟持
させる。その後の動作は第1マガジン400Aの場合と
同様である。
【0034】このように、第1の実施形態によれば、同
一形状の2つのマガジン400(第1マガジン400A
及び第2マガジン400B)をそれぞれ異なった向きに
装填するので、2つのマガジン400の各感光材料引き
出し口406を互いに略直交する方向でかつ至近距離に
配置することができ、容易に各感光材料引き出し口40
6から駆動ローラ230までの距離をほぼ等しくするこ
とが可能となる。また、各マガジン400の感光材料引
き出し口406から駆動ローラ230までの距離を短く
することができ、写真処理装置1を小型化することが可
能となる。
【0035】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。図3は第2の実施形態に係
るマガジン及びマガジンの位置決め構造を示す斜視図で
ある。その他の構成及び動作は上記第1の実施形態の場
合と同様であるため、その説明を省略する。
【0036】図3は、例えば写真処理装置1のマガジン
装填機構200の第2装填部220にマガジン400を
装填する場合を示したものであり、マガジン400は第
2装填部220のガイドレール223上に、感光材料引
き出し口406が略垂直上方を向くように載置されてい
る。写真処理装置1の内部で、かつ第2装填部220の
上部には、位置決めピン221,222が設けられてい
る。一方、マガジン400にも位置決めピン221,2
22と係合するための係合穴411,412が設けられ
ている。ガイドレール223を写真処理装置1の内部に
引き込むと、マガジン400の係合穴411,412と
第2装填部220の位置決めピン221,222とが係
合し、マガジン400が固定される。
【0037】なお、第1装填部210に関しては、マガ
ジン400の装填方向に応じて位置決めピンの方向が9
0度回転していることは言うまでもない(自明につき図
示せず)。また、マガジン400の係合穴411,41
2と第2装填部220の位置決めピン221,222の
係合及び離脱に連動して感光材料引き出し口406の蓋
の開閉を制御するように構成しても良い。さらに、位置
決めピン221,222を回転可能とし、マガジン40
0の内部に位置決めピン221,222と係合する歯車
等を設け、位置決めピン221,222を介してマガジ
ン400の外部からガイドローラ407を回転駆動して
感光材料10をマガジン400から押し出すように構成
しても良い。
【0038】(その他の実施形態)上記各実施形態で
は、第1マガジン400Aから感光材料10を略水平方
向に引き出し、第2マガジン400Bから感光材料を略
垂直上方に引き出すように構成したが、これに限定され
るものではなく、例えば第1マガジン400Aから感光
材料10を略水平方向に引き出し、第2マガジン400
Bから感光材料10を略垂直下方に引き出し、駆動ロー
ラ230を第2マガジンの下方に配置しても良い。ある
いは、マガジン400のリール軸405の直交する断面
形状の少なくとも一部分を円弧状とし、当該円弧状部分
を底として2つのマガジン400の各感光材料引き出し
口406が90度以外の任意の角度をなすように装填し
ても良い。すなわち、本発明においては2つのマガジン
400の感光材料引き出し口406が互いに異なる方向
を向いていれば良い。
【0039】また、ハンドル409を第1側壁401及
び第2側壁402に設けたがこれに限定されるものでは
なく、上記の場合は第3側壁403及び第4側壁404
に設けても良い。あるいは、ハンドル409が各装填部
210及び220に干渉しないように構成可能な場合
(例えば各側壁から突出しないように設けることが可能
な場合)、第1側壁401から第4側壁404の全ての
側壁にハンドル409を設けても良い。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明の写真処理装置のマ
ガジン装填機構によれば、内部に感光材料を収納した略
同一形状の2つのマガジンを、各マガジンの感光材料引
き出し口が互いに異なる方向を向いた状態で装填可能で
あり、各マガジンの感光材料引き出し口から感光材料を
搬送するための駆動ローラまでの距離がほぼ等しいよう
に構成されているので、写真処理装置に占めるマガジン
装填機構及び感光材料搬送機構等のデッドスペースを小
さくすることができ、写真処理装置全体の小型化が可能
となる。
【0041】また、2つのマガジンの感光材料引き出し
口を互いに略直交させることにより、駆動ローラを各マ
ガジンの感光材料引き出し口からそれぞれ水平方向及び
垂直方向に延長した直線の交点近傍に配置することがで
き、各マガジンの感光材料引き出し口から駆動ローラま
での距離を短くすることが可能となる。
【0042】また、マガジンは、それぞれ感光材料を巻
回した状態で保持するためのリール軸と、リール軸に対
して平行に設けられた感光材料引き出し口を有しかつリ
ール軸に平行な第1側壁と、リール軸に対して平行でか
つ第1側壁に対して直交する第2側壁とを含み、第1側
壁が略垂直となる状態でマガジンを装填する第1装填部
と、第2側壁が略垂直となる状態でマガジンを装填する
第2装填部とを具備するように構成することにより、感
光材料を巻回するリール軸に対して直交する断側壁にお
いて、少なくとも2辺が互いに直交する形状を有する従
来のマガジンをそれぞれ略90度回転された状態で装填
することができ、新たな専用マガジンが不要となり、コ
ストダウンをはかることが可能となる。また、構成の異
なる他の写真処理装置ともマガジンの共通化をはかるこ
とが可能となる。
【0043】また、第1装填部に装填されたマガジンの
第1側壁と第2装填部に装填されたマガジンの第2側壁
とが互いに対向するように、かつ第2装填部に装填され
たマガジンが第1装填部に装填されたマガジンの感光材
料引き出し口を塞がないように、第1装填部及び第2装
填部を配置することにより、2つのマガジンを、互いに
略90度回転させ、かつ垂直方向に若干ずらせて隣接さ
せた状態で装填することができ、マガジン装填機構の幅
及び高さを小さくすることが可能となる。
【0044】一方、上記写真処理装置のマガジン装填機
構に適するマガジンによれば、感光材料を巻回した状態
で収納し保持するためのリール軸と、リール軸に対して
平行に設けられた感光材料引き出し口を有しかつリール
軸に平行な第1側壁と、リール軸に対して平行でかつ第
1側壁に対して直交する第2側壁と、リール軸及び第1
側壁に対してそれぞれ平行な第3側壁と、リール軸及び
第2側壁に対してそれぞれ平行な第4側壁とを含むの
で、第1側壁から第4側壁のいずれの側壁を底にしても
上記マガジン装填機能に装填可能であり、写真処理装置
におけるマガジン装填機構の配置及び構成の自由度を大
きくすることが可能となる。その結果、写真処理装置の
小型化が可能となる。
【0045】また、第1側壁と第3側壁との間隔と第2
側壁と第4側壁との間隔をほぼ等しくすることにより、
第1側壁から第4側壁のいずれの側壁を底にしても、例
えば上記マガジン装填機構の第1装填部及び第2装填部
の幅を同じにすることができる。さらに、場合によって
は、第1装填部及び第2装填部の構成も同じにすること
ができる。その結果、マガジン装填機構の部品の共通化
によるコストダウンをはかることが可能となる。
【0046】また、感光材料引き出し口を第1側壁と第
2側壁の交線近傍に設け、第1側壁及び第2側壁、第3
側壁及び第4側壁又は第1側壁から第4側壁の全てにそ
れぞれハンドルを設けることにより、マガジンがどのよ
うな状態で写真処理装置のマガジン装填機構に装填され
ていようとも、略水平状態にあるいずれかの側壁に設け
られたハンドルを用いてマガジンを取り扱うことがで
き、マガジン装填機構におけるマガジン装填方向の自由
度を大きくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態における写真処理装
置の外観構成を示す斜視図である。
【図2】 第1の実施形態における露光ユニット、マガ
ジン装填機構及びマガジンの構成を示す図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態におけるマガジン及
びマガジンの位置決め構造を示す斜視図である。
【図4】 従来の写真処理装置の概略構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
200:マガジン装填機構 210:第1装填部 220:第2装填部 221:位置決めピン 222:位置決めピン 230:駆動ローラ 231:従動ローラ 232:ターンローラ 400:マガジン 401:第1側壁 402:第2側壁 403:第3側壁 404:第4側壁 405:リール軸 406:感光材料引き出し口 407:ガイドローラ 408:ガイドローラ 409:ハンドル 411:係合穴 412:係合穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 順一 和歌山県和歌山市梅原579番地の1 ノー リツ鋼機株式会社内 Fターム(参考) 2H106 AB54 2H112 BA01 BC46

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に感光材料を収納した略同一形状の
    2つのマガジンを、各マガジンの感光材料引き出し口が
    互いに異なる方向を向いた状態で装填可能であり、各マ
    ガジンの感光材料引き出し口から感光材料を搬送するた
    めの駆動ローラまでの距離がほぼ等しいことを特徴とす
    る写真処理装置のマガジン装填機構。
  2. 【請求項2】 2つのマガジンの感光材料引き出し口が
    互いに略直交することを特徴とする請求項1記載の写真
    処理装置のマガジン装填機構。
  3. 【請求項3】 マガジンは、それぞれ感光材料を巻回し
    た状態で保持するためのリール軸と、リール軸に対して
    平行に設けられた感光材料引き出し口を有しかつリール
    軸に平行な第1側壁と、リール軸に対して平行でかつ第
    1側壁に対して直交する第2側壁とを含み、第1側壁が
    略垂直となる状態でマガジンを装填する第1装填部と、
    第2側壁が略垂直となる状態でマガジンを装填する第2
    装填部とを具備することを特徴とする請求項1又は2記
    載の写真処理装置のマガジン装填機構。
  4. 【請求項4】 第1装填部に装填されたマガジンの第1
    側壁と第2装填部に装填されたマガジンの第2側壁とが
    互いに対向するように、かつ第2装填部に装填されたマ
    ガジンが第1装填部に装填されたマガジンの感光材料引
    き出し口を塞がないように、第1装填部及び第2装填部
    が配置されていることを特徴とする請求項3記載の写真
    処理装置のマガジン装填機構。
  5. 【請求項5】 感光材料を巻回した状態で収納し保持す
    るためのリール軸と、リール軸に対して平行に設けられ
    た感光材料引き出し口を有しかつリール軸に平行な第1
    側壁と、リール軸に対して平行でかつ第1側壁に対して
    直交する第2側壁と、リール軸及び第1側壁に対してそ
    れぞれ平行な第3側壁と、リール軸及び第2側壁に対し
    てそれぞれ平行な第4側壁とを含むことを特徴とするマ
    ガジン。
  6. 【請求項6】 第1側壁と第3側壁との間隔と第2側壁
    と第4側壁との間隔がほぼ等しいことを特徴とする請求
    項5記載のマガジン。
  7. 【請求項7】 感光材料引き出し口は第1側壁と第2側
    壁の交線近傍に設けられており、第1側壁及び第2側
    壁、第3側壁及び第4側壁又は第1側壁から第4側壁の
    全てにそれぞれハンドルを設けたことを特徴とする請求
    項6記載の写真処理装置用マガジン。
JP10165504A 1998-06-12 1998-06-12 写真処理装置のマガジン装填機構及びそれに適するマガジン Pending JP2000002941A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165504A JP2000002941A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 写真処理装置のマガジン装填機構及びそれに適するマガジン
US09/328,734 US6146029A (en) 1998-06-12 1999-06-09 Magazine mounting device for photographic processing system and magazines suited thereto
CNB991090012A CN1163793C (zh) 1998-06-12 1999-06-11 摄影处理装置的胶卷暗盒填装机构
DE69924669T DE69924669T2 (de) 1998-06-12 1999-06-11 Kassettenhalterungsvorrichtung für ein photographisches Verarbeitungsgerät und Kassetten dazu
EP99111028A EP0964296B1 (en) 1998-06-12 1999-06-11 Magazine mounting device for photographic processing system and magazines suited thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165504A JP2000002941A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 写真処理装置のマガジン装填機構及びそれに適するマガジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000002941A true JP2000002941A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15813656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165504A Pending JP2000002941A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 写真処理装置のマガジン装填機構及びそれに適するマガジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6146029A (ja)
EP (1) EP0964296B1 (ja)
JP (1) JP2000002941A (ja)
CN (1) CN1163793C (ja)
DE (1) DE69924669T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302284A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料の供給装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822842B2 (ja) * 1993-06-07 1998-11-11 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置
KR950033645A (ko) * 1994-03-17 1995-12-26 니시모토 강이치 사진감광재료의 공급장치
DE69838825T2 (de) * 1997-03-26 2008-11-27 Fujifilm Corp. Bildaufzeichnungsgerät und Verteilervorrichtung von lichtempfindlichem Material, zur Benutzung in dem Gerät

Also Published As

Publication number Publication date
US6146029A (en) 2000-11-14
CN1239234A (zh) 1999-12-22
EP0964296A1 (en) 1999-12-15
CN1163793C (zh) 2004-08-25
EP0964296B1 (en) 2005-04-13
DE69924669T2 (de) 2006-03-02
DE69924669D1 (de) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000002941A (ja) 写真処理装置のマガジン装填機構及びそれに適するマガジン
US5099274A (en) Device for transporting film sheets
JP2732071B2 (ja) 写真複写装置
JPH1184539A (ja) 写真処理装置
JP2664530B2 (ja) 写真感光材料の自動現像焼付装置
EP0955561B1 (en) Photograph processing apparatus
JP2008213989A (ja) 記録材料供給装置およびこれを備えた画像形成装置
JPS62126046A (ja) カセツト式給紙機構
JP2656413B2 (ja) 感光材料用マガジンからの感光材料引出方法
JP2002182357A (ja) 感光材料の案内装置
JP2005078021A (ja) フィルム現像処理装置のフィルム供給装置
JP2005148159A (ja) 感光材料処理装置
JP2001125238A (ja) 感光材料処理装置
JP2000347381A (ja) シート状体搬送装置及び写真処理装置
JP2002196468A (ja) 感光材料分別装置
JP2001083608A (ja) 感光材料供給手段およびこれを用いた写真処理装置
JPH11212215A (ja) 記録材料マガジン
JPH04179940A (ja) 撮影用フィルム現像焼付方法
JP2002207285A (ja) 感光材料の案内構造
JP2000002935A (ja) 写真処理装置
JP2000001248A (ja) 画像記録装置
JP2000241891A (ja) マウントキャリア
JP2002196466A (ja) 印画紙排出装置
JP2000002934A (ja) 写真処理装置
JPH05289186A (ja) 写真焼付処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051003

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060217