JP2000001881A - 消火栓用t字管 - Google Patents

消火栓用t字管

Info

Publication number
JP2000001881A
JP2000001881A JP18143698A JP18143698A JP2000001881A JP 2000001881 A JP2000001881 A JP 2000001881A JP 18143698 A JP18143698 A JP 18143698A JP 18143698 A JP18143698 A JP 18143698A JP 2000001881 A JP2000001881 A JP 2000001881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
branch
fire hydrant
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18143698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Machida
浩之 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP18143698A priority Critical patent/JP2000001881A/ja
Publication of JP2000001881A publication Critical patent/JP2000001881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消火作業時に消火栓での水圧の低下が起こら
ないT字管を提供する。 【解決手段】 消火栓9を使用するときに弁体を操作し
て本管2の流水路2dの下流側を閉止し、本管2の上流
側の流水路2dと分岐管3の分岐路3bに通水を行うこ
とができるので、下流側で水道が使用されても消火栓9
の上流側の水量が変化することはないので水圧の低下が
起こることがない。したがって消火作業に支障をきたす
ことがなくなる。また、分岐管3の分岐路3bを閉止
し、本管2の流水路2dだけに通水することができるの
で、水道管11の流れを止めることなく消火栓9の点
検、補修、交換等のメンテナンスを行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水道管の配管ライ
ン上に消火栓を設けるために用いられるT字管に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、水道管の配管ライン上に消火栓を
設ける場合は図4に示す方法が取られており、同図にお
いて、Aは消火栓Eを設置するための分岐管Bが設けら
れたフランジ付T字管、Cは両端にフランジが設けられ
たフランジ短管、Dは消火栓Eへの通水を止める補修
弁、Eは消火用ホースが接続される消火栓、Fは水道管
を示している。
【0003】フランジ付T字管Aは、一方の端部には接
続される水道管Fの挿口部を内嵌する受口部A1が形成
され、他方の端部には接続される水道管Fの受口部に挿
入する挿口部A2が形成されている本管A3と、本管A
3にほぼ垂直で鉛直方向に突出し、その先端にフランジ
B1が形成された分岐管Bとで構成されている。本管A
3の内部には流水路A4が形成され、分岐管Bには流水
路A4に連通した分岐路B2が形成されている。
【0004】消火栓Eは、消火用ホースが接続される接
続口E1と、接続口E1への通水を遮断する栓の開閉を
行う操作軸E2とで構成されている。
【0005】消火栓Eを設置するには、まず、水道管F
を布設するときに消火栓Eを設置する所定の場所にフラ
ンジ付T字管Aをその本管A3の両端に水道管Fを接続
して配管する。次に、分岐管BのフランジB1に消火栓
Eの埋設深さを調整するために両端にフランジC1、C
2が形成された所定長さのフランジ短管CのフランジC
1を接合しする。次に、消火栓Eの点検、修理や交換の
際に閉じて使用される補修弁DをフランジC2に接合
し、最後に消火栓Eが補修弁Dに接合される。
【0006】配管が終わると消火栓Eを囲み上部に開閉
式の蓋が形成されたたマンホールが設置され、そのまわ
りに掘削された土が埋戻しされて設置工事が完了する。
【0007】通常時は、補修弁Dは開いており、消火栓
Eを点検するときや清掃するときにに閉じられ、点検で
不良個所が発見されれば修理が行われる。修理が不可能
な場合には補修弁Dを閉じた状態で消火栓Eを取り外し
新しい消火栓Eと交換される。
【0008】火災における消火作業時には、消火栓Eの
接続口E1に消火用ホースが接続され、操作軸E2を回
転して栓を開放し、水道管Fの水が消火用ホースを通し
て放水されて消火作業が行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のフランジ付T字
管Aでは、消火作業時にフランジ付T字管Aの下流側で
水道が使用されると、フランジ付T字管Aは本管A3の
流水路A4に分岐管Bの分岐路B2が連通して設けられ
ているだけなので、本管A3を通って水道水が下流側に
も流れていき、フランジ付T字管Aの上流側の水道管F
を流れる水量は消火用水量と下流側での使用水量との和
になっていた。したがって、水道管Fを流れる水量が増
加するために水道管F内の摩擦損失の増大に伴って消火
栓Eでの水圧が低下することになり、水圧が低くなるこ
とによって消火作業に支障をきたす場合があるという問
題点を有していた。
【0010】本発明が解決しようとする課題は、上記問
題を解決するためになされたもので、消火作業時に消火
栓での水圧の低下が起こらないT字管を提供する点にあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の消火栓用T字管
は、水道管に接続され内部に流水路が形成される本管
に、前記流水路に連通した分岐路が内部に形成され下流
側に消火栓が設置される分岐管が設けられたT字管であ
って、前記T字管の流水路と分岐路の交差部に弁体が設
けられ、少なくとも、本管の流水路のみに通水できる状
態と、本管の流水路の分岐路を境にした一方を閉止し本
管の他方の流水路と分岐管の分岐路とに通水できる状態
とを選択できることを特徴としている。この特徴によ
り、消火栓を使用するときに弁体を操作して本管の流水
路の下流側を閉止し、本管の上流側の流水路と分岐管の
分岐路に通水を行うことができるので、下流側で水道が
使用されても消火栓の上流側の水量が変化することはな
いので水圧の低下が起こることがない。したがって消火
作業に支障をきたすことがなくなる。また、分岐管の分
岐路を閉止し、本管の流水路だけに通水することができ
るので、水道管の流れを止めることなく消火栓の点検、
補修、交換等のメンテナンスを行うことができる。
【0012】前記T字管は、本管の流水路と分岐管の分
岐路の双方に通水できる状態と、本管の流水路のみに通
水できる状態と、本管の流水路の分岐路を境にした一方
を閉止し本管の他方の流水路と分岐管の分岐路とに通水
できる状態とを選択できるのが好ましい。このようにす
ることで、消火作業時においても事情によりT字管の下
流側を断水することのできない場合には、弁体の操作で
本管の流水路と分岐管の分岐路との双方に通水できる状
態にすることができるので、T字管の下流側を断水せず
に通水しながら消火作業時を行うことができる。
【0013】前記T字管は、鉛直方向に分岐管が設けら
れ、弁体を操作する操作軸が分岐管とほぼ平行で上向き
に設けられているのが好ましい。このようにすること
で、消火栓を本管上に設けられるので占用面積を小さく
することができる。また、弁体の操作が消火栓の近傍で
行うことができるので作業性がよくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0015】図1ないし図3は、本発明の実施例を示し
ており、消火栓用T字管1は、接続される水道管の挿口
部が挿入される一方の端部の受口部2aと、接続される
水道管の受口部に挿入する他方の端部の挿口部2bとが
同一直線状に形成された本管2と、本管2にほぼ垂直で
鉛直方向に突出した分岐管3とで構成され、本管2の内
部には流水路2dが形成され、分岐岐管3の内部には流
水路2dに連通した分岐路3bが形成され、その端部に
はフランジ3aが設けられている。
【0016】本管2は、前記受口部2aと、ボール弁体
4(弁体)が回転可能に内部に配置される拡径部2c
と、分岐管3とが設けられた受口部本管2eと、前記挿
口部2bと、その反対側の端部に設けられた弁体押部2
fとでなる挿口部本管2gと、拡径部2cに弁体押部2
fを固定するボルト2hと、ボール弁体4をシールする
シールパッキン5とで構成されている。
【0017】拡径部2cの水平方向には、ボール弁体4
を回転させる軸6が突出して設けられ、軸6を回転させ
てボール弁体4を操作するスピンドル7が分岐管3とほ
ぼ平行に軸6に変向機構8を介して係合し設置されてい
る。
【0018】変向機構8はウオームギアを使用している
が、かさ歯車等の回転の方向を変更する機構を用いても
よい。
【0019】ボール弁体4は、直交した3方の連通孔4
aが設けられた球形をしており、軸6を固定する凹部4
bが形成されている。連通孔4aは、ボール弁体4を回
転することにより本管2の流水路2dと分岐管3の分岐
路3bの双方に通水できる状態と、本管2の流水路2d
のみに通水できる状態と、本管2の流水路2dの分岐路
3bを境にした一方を閉止し本管2の他方の流水路2d
と分岐管3の分岐路3bとに通水できる状態とが設定で
きるように形成されている。
【0020】消火栓用T字管1の組立ては、まず、受口
部本管2eの拡径部2c内部から外側に向かって軸6を
設置し、シールパッキン5を拡径部2cの奥に配し、ボ
ール弁体4を拡径部2c内に凹部4bに軸6を係合させ
て配置する。次に、挿口部本管2gの弁体押部2fでシ
ールパッキン5をボール弁体4に当接させ、ボルト2h
により拡径部2cに挿口部本管2gを固定する。次に、
軸6に変向機構8を係合させ、スピンドル7を分岐管3
に平行に変向機構8に係合させて設置する。
【0021】ボール弁体4の操作は、スピンドル7を回
すことによって行われ、スピンドル7を水平面で回転さ
せると変向機構8によって垂直面での回転に変換されて
軸6が回され、軸6に固定されているボール弁体4が回
転し、ボール弁体4の連通孔4aの向きによって流水路
2d、分岐路3bの開閉が行われる。
【0022】本発明の消火栓用T字管1を使用して、消
火用ホースが接続される接続口9aと、接続口9aへの
通水を遮断する栓の開閉を行う操作軸9bとで構成され
た消火栓9を設置するには、消火栓用T字管1の本管2
の両端に水道管11を接続し、消火栓9の埋設深さを調
整するための両端にフランジ10a、10bが形成され
たフランジ短管10のフランジ10aを分岐管3のフラ
ンジ3aに接合し、フランジ10bに消火栓9を取付け
て行われる。
【0023】配管が終了した後に消火栓9を囲み上方に
蓋が設けられたマンホールを設置し、その周りを埋戻し
て設置工事は終了する。
【0024】消火栓用T字管1を水道管11に取付ける
には、水道管11に水密に覆おうケースを取付け、水道
管11の一部を切り取り、ボール弁体4を分岐路3bが
閉止される位置に配置した消火栓用T字管1を取付ける
不断水工法で行ってもよい。
【0025】本発明の消火栓用T字管1は、通常時は本
管2の流水路2dと分岐管3の分岐路3dとの双方に通
水できる位置にボール弁体4を配置して使用され、火災
時において消火栓用T字管1に取付けられた消火栓9を
使用して消火作業を行うときには、本管2の流水路2d
の下流側を閉止し、上流側の流水路2dと分岐管3の分
岐路3dとに通水できる位置にボール弁体4を配置して
使用される。
【0026】火災時においても消火栓9の下流側を断水
できない場合には、通常時のままで流水路2dと分岐路
3dとの双方に通水できる位置にボール弁体4を配置し
て消火栓9を使用することができる。
【0027】本管2の流水路2dの下流側を閉止し、本
管2の上流側の流水路2dと分岐管3の分岐路3dに通
水し消火栓9を使用するので、下流側で水道が使用され
ても消火栓9の上流側の水量が変化することはないので
水圧の低下が起こることがない。したがって消火作業に
支障をきたすことがなくなる。
【0028】また、分岐管3の分岐路3bを閉止し、本
管2の流水路2dだけに通水することができるので、水
道管11の流れを止めることなく消火栓9の点検、補
修、交換等のメンテナンスを行うこてができる。
【0029】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はない。
【0030】実施例では、本管の端部は受口部と挿口部
が形成されているが、両端部を受口部に形成したり挿口
部に形成してもよい。
【0031】また、分岐管は鉛直方向に設けられている
が、水平方向に設け、鉛直方向に向きを変えてもよい。
【0032】弁体は球形に形成されているが、回転軸方
向から見て円弧状に形成し、流水路または分岐路を閉止
できるものとしてもよい。
【0033】弁体を回転させて流水路や分岐路を開閉し
ていたが、弁体をスライドさせて開閉してもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、消火栓を使用するとき
に弁体を操作して本管の流水路の下流側を閉止し、本管
の上流側の流水路と分岐管の分岐路に通水を行うことが
できるので、下流側で水道が使用されても消火栓の上流
側の水量が変化することはないので水圧の低下が起こる
ことがない。したがって消火作業に支障をきたすことが
なくなる。また、分岐管の分岐路を閉止し、本管の流水
路だけに通水することができるので、水道管の流れを止
めることなく消火栓の点検、補修、交換等のメンテナン
スを行うことができる。
【0035】請求項2の発明によれば、消火作業時にお
いても事情によりT字管の下流側を断水することのでき
ない場合には、弁体の操作で本管の流水路と分岐管の分
岐路との双方に通水できる状態にすることができるの
で、T字管の下流側を断水せずに通水しながら消火作業
時を行うことができる。
【0036】請求項3の発明によれば、消火栓を本管上
に設けることができるので占用面積を小さくすることが
できる。また、弁体の操作が消火栓の近傍で行うことが
できるので作業性がよくなる。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、(a)は正面図、
(b)は側面図である。
【図2】同じく、(a)はI−I断面図、(b)はII
−II断面図である。
【図3】同じく、消火栓を取付けた状態の一部切欠正面
図である。
【図4】従来例を示す一部切欠正面図である。
【符号の説明】
1 消火栓用T字管 2 本管 2a 受口部 2b 挿口部 2c 拡径部 2d 流水路 2e 受口部本管 2f 弁体押部 2g 挿口部本管 2h ボルト 3 分岐管 3a フランジ 3b 分岐路 4 ボール弁体(弁体) 4a 連通孔 4b 凹部 5 シールパッキン 6 軸 7 スピンドル 8 変向機構 9 消火栓 9a 接続口 9b 操作軸 10 フランジ短管 10a フランジ 10b フランジ 11 水道管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水道管に接続され内部に流水路が形成さ
    れる本管に、前記流水路に連通した分岐路が内部に形成
    され下流側に消火栓が設置される分岐管が設けられたT
    字管であって、前記T字管の流水路と分岐路の交差部に
    弁体が設けられ、少なくとも、本管の流水路のみに通水
    できる状態と、本管の流水路の分岐路を境にした一方を
    閉止し本管の他方の流水路と分岐管の分岐路とに通水で
    きる状態とを選択できることを特徴とする消火栓用T字
    管。
  2. 【請求項2】 前記T字管は、本管の流水路と分岐管の
    分岐路の双方に通水できる状態と、本管の流水路のみに
    通水できる状態と、本管の流水路の分岐路を境にした一
    方を閉止し本管の他方の流水路と分岐管の分岐路とに通
    水できる状態とを選択することのできる請求項1に記載
    の消火栓用T字管。
  3. 【請求項3】 前記T字管は、鉛直方向に分岐管が設け
    られ、弁体を操作する操作軸が分岐管とほぼ平行で上向
    きに設けられている請求項1または2に記載の消火栓用
    T字管。
JP18143698A 1998-06-12 1998-06-12 消火栓用t字管 Pending JP2000001881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18143698A JP2000001881A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 消火栓用t字管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18143698A JP2000001881A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 消火栓用t字管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001881A true JP2000001881A (ja) 2000-01-07

Family

ID=16100751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18143698A Pending JP2000001881A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 消火栓用t字管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001881A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219964A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Daiyu Freeze:Kk フランジ管の保全工法
JP2013091993A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Cosmo Koki Co Ltd 分岐管装置
JP2013096136A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Cosmo Koki Co Ltd 分岐管装置
JP2013151951A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Cosmo Koki Co Ltd 制流弁装置
JP2014114826A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Cosmo Koki Co Ltd 弁装置を有する分岐管

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219964A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Daiyu Freeze:Kk フランジ管の保全工法
JP2013091993A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Cosmo Koki Co Ltd 分岐管装置
JP2013096136A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Cosmo Koki Co Ltd 分岐管装置
JP2013151951A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Cosmo Koki Co Ltd 制流弁装置
JP2014114826A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Cosmo Koki Co Ltd 弁装置を有する分岐管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000001881A (ja) 消火栓用t字管
KR100915391B1 (ko) 소방용 개폐밸브
JP2003254219A (ja) 水道管用水力発電設備
JP2002364765A (ja) 消火栓の給水管用弁装置及びそれを備えた消火栓
JP4196624B2 (ja) 壁埋め込み水栓
US5423343A (en) Method and apparatus for making sewage pipe connections
JP4027065B2 (ja) パイプラインの補修方法
JP2000329601A (ja) メータ設置器
JP3013026B2 (ja) 真空式下水道用逆止弁
JPH0134797Y2 (ja)
JP5944671B2 (ja) 制流弁装置
JP2000329253A (ja) 地下式消火栓
JPS6221186Y2 (ja)
JPH0256550B2 (ja)
JPH08337291A (ja) 災害時用貯水設備
JPH11264479A (ja) ボ−ル式消火栓の噴出流防止構造
JP2004027581A (ja) 地下式消火栓
JP2004257399A (ja) ボールバルブ
JP2002349726A (ja) 制御弁内蔵形遮断弁
JP5226632B2 (ja) 分岐用仕切弁
JP3172111B2 (ja) 非常用貯水装置
JP2000314156A (ja) 管路内の異物排出装置
KR100481802B1 (ko) 티에스 밸브
JPH10184986A (ja) ガス導管用のボール弁
JP4562104B2 (ja) 配管構造及びuターンピース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Effective date: 20090123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623