JP2000000797A - 裁断用カッタの昇降調節装置 - Google Patents
裁断用カッタの昇降調節装置Info
- Publication number
- JP2000000797A JP2000000797A JP7556399A JP7556399A JP2000000797A JP 2000000797 A JP2000000797 A JP 2000000797A JP 7556399 A JP7556399 A JP 7556399A JP 7556399 A JP7556399 A JP 7556399A JP 2000000797 A JP2000000797 A JP 2000000797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter
- cutter holder
- cutting
- shaft
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/70—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D3/00—Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
- B26D3/08—Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
- B26D3/085—On sheet material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/26—Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/26—Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
- B26D7/2628—Means for adjusting the position of the cutting member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F1/00—Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
- B26F1/38—Cutting-out; Stamping-out
- B26F1/3806—Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
- B26F1/3813—Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/26—Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
- B26D2007/2678—Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member for cutting pens mounting in a cutting plotter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/02—Other than completely through work thickness
- Y10T83/0333—Scoring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/02—Other than completely through work thickness
- Y10T83/0333—Scoring
- Y10T83/0348—Active means to control depth of score
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9457—Joint or connection
- Y10T83/9473—For rectilinearly reciprocating tool
- Y10T83/9483—Adjustable
- Y10T83/9486—Rectilinearly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9457—Joint or connection
- Y10T83/9488—Adjustable
- Y10T83/949—Rectilinearly
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
- Control Of Cutting Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カッタホルダ17を水平面に沿って横移動す
ることを利用して簡単な構造でハーフカットと全カット
とに、裁断用のカッタ43を昇降させる。 【解決手段】 カッタホルダ17の案内筒部17aに下
端にカッタ43を備えたカッタ軸40を昇降自在に嵌挿
し、その上の中空ケース部17b内には、大径の第1鋼
球45と小径の第2鋼球46とを、水平支持体47に各
々下端を下に露出させて脱落不能の状態にて適宜距離離
して支持させる。水平支持体47の上面に第1鋼球45
及び第2鋼球46を各々上下動不能に被嵌するようにカ
バー体48を固定する。水平支持体47をその両端がカ
ッタホルダ17の外に突出するように中空ケース部17
bの側面に形成された案内溝50a,50bに臨ませ
る。カバー体48の上面を蓋部17cに螺合させた調節
ネジ52にて押圧する一方、カバー体48から下向きに
延びた弾性バネ片54,55にて上向きに付勢する。
ることを利用して簡単な構造でハーフカットと全カット
とに、裁断用のカッタ43を昇降させる。 【解決手段】 カッタホルダ17の案内筒部17aに下
端にカッタ43を備えたカッタ軸40を昇降自在に嵌挿
し、その上の中空ケース部17b内には、大径の第1鋼
球45と小径の第2鋼球46とを、水平支持体47に各
々下端を下に露出させて脱落不能の状態にて適宜距離離
して支持させる。水平支持体47の上面に第1鋼球45
及び第2鋼球46を各々上下動不能に被嵌するようにカ
バー体48を固定する。水平支持体47をその両端がカ
ッタホルダ17の外に突出するように中空ケース部17
bの側面に形成された案内溝50a,50bに臨ませ
る。カバー体48の上面を蓋部17cに螺合させた調節
ネジ52にて押圧する一方、カバー体48から下向きに
延びた弾性バネ片54,55にて上向きに付勢する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラベルシートや、
型紙シート、ストリップコートシート等の被裁断物をハ
ーフカット状態及び全カット状態で任意の方向に切断す
るための裁断用カッタの昇降調節装置の構成に関するも
のである。
型紙シート、ストリップコートシート等の被裁断物をハ
ーフカット状態及び全カット状態で任意の方向に切断す
るための裁断用カッタの昇降調節装置の構成に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の裁断用カッタの昇降調節
装置として、例えば、実公平2−14952号公報で
は、2つの電磁ソレノイドによって、被裁断物を全くカ
ットしない最上位置と、ハーフカット位置と、全カット
位置とに選択的に裁断用カッタを昇降調節させる構成が
開示されている。
装置として、例えば、実公平2−14952号公報で
は、2つの電磁ソレノイドによって、被裁断物を全くカ
ットしない最上位置と、ハーフカット位置と、全カット
位置とに選択的に裁断用カッタを昇降調節させる構成が
開示されている。
【0003】即ち、前記公報に記載の構成は、水平面の
XY方向に移動可能なヘッドに搭載された機枠に外部筒
体が回転自在に支承され、この外部筒体にガイド管を介
して昇降軸が昇降自在に嵌挿されている。昇降軸の下端
に切断刃が固定されている。外部筒体の外面に被嵌固定
した歯車を介して、外部筒体を回して切断刃の向きを変
更できるように構成されている。そして、外部筒体の上
端に固定された筒体と昇降軸に遊嵌した円盤との間に復
帰スプリングを介挿して円盤を上向き付勢する。円盤
と、その上方の昇降軸に突設したピンとの間に上下回動
可能な第1レバーの先端を臨ませ、該第1レバーの基端
は機枠に固定されたハーフカット用の電磁ソレノイドの
出力軸に対接させる。
XY方向に移動可能なヘッドに搭載された機枠に外部筒
体が回転自在に支承され、この外部筒体にガイド管を介
して昇降軸が昇降自在に嵌挿されている。昇降軸の下端
に切断刃が固定されている。外部筒体の外面に被嵌固定
した歯車を介して、外部筒体を回して切断刃の向きを変
更できるように構成されている。そして、外部筒体の上
端に固定された筒体と昇降軸に遊嵌した円盤との間に復
帰スプリングを介挿して円盤を上向き付勢する。円盤
と、その上方の昇降軸に突設したピンとの間に上下回動
可能な第1レバーの先端を臨ませ、該第1レバーの基端
は機枠に固定されたハーフカット用の電磁ソレノイドの
出力軸に対接させる。
【0004】昇降軸の上端に被嵌当接させたストッパー
の上側フランジ部を機枠上に臨ませる一方、機枠に上下
動可能に螺合させたカッタ圧調整ねじとストッパーとの
間に下向き付勢するカッタ圧ばねを装架し、ストッパー
における上側フランジ部が機枠に当接すると、それ以上
に昇降軸が下降しないように構成する。また、ストッパ
ーにおける上側フランジ部を下向きに押下する第2レバ
ーの基端を全カット用電磁ソレノイドの出力軸に対接さ
せている。
の上側フランジ部を機枠上に臨ませる一方、機枠に上下
動可能に螺合させたカッタ圧調整ねじとストッパーとの
間に下向き付勢するカッタ圧ばねを装架し、ストッパー
における上側フランジ部が機枠に当接すると、それ以上
に昇降軸が下降しないように構成する。また、ストッパ
ーにおける上側フランジ部を下向きに押下する第2レバ
ーの基端を全カット用電磁ソレノイドの出力軸に対接さ
せている。
【0005】そして、カッタ圧調整ねじの突出量を調節
して、切断刃の突出量を所望のハーフカット量となるよ
うにカッタ圧ばねの弾発力をセットする。ハーフカット
用の電磁ソレノイドがOFF(非励磁)のときには、前
記復帰スプリングの上向き力により、円盤、第1レバー
の先端及びピンを介して昇降軸を上向きに押し上げて、
ノーカット位置(最上位置)とする。
して、切断刃の突出量を所望のハーフカット量となるよ
うにカッタ圧ばねの弾発力をセットする。ハーフカット
用の電磁ソレノイドがOFF(非励磁)のときには、前
記復帰スプリングの上向き力により、円盤、第1レバー
の先端及びピンを介して昇降軸を上向きに押し上げて、
ノーカット位置(最上位置)とする。
【0006】次に、ハーフカット用の電磁ソレノイドを
ON(励磁)するときには、前述のようにカッタ圧ばね
の下向き付勢力にてハーフカット位置まで昇降軸が下降
する。全カット用電磁ソレノイドをONすれば、第2レ
バーを介してストッパーを下向きに押し出して全カット
位置にセットすることができるのである。
ON(励磁)するときには、前述のようにカッタ圧ばね
の下向き付勢力にてハーフカット位置まで昇降軸が下降
する。全カット用電磁ソレノイドをONすれば、第2レ
バーを介してストッパーを下向きに押し出して全カット
位置にセットすることができるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
構成では、昇降調節のための機構がきわめて複雑であっ
て、2つの電磁ソレノイドが必要である等、構成部品も
多くなるという問題があった。
構成では、昇降調節のための機構がきわめて複雑であっ
て、2つの電磁ソレノイドが必要である等、構成部品も
多くなるという問題があった。
【0008】本発明は、被裁断物に対してカッタホルダ
を水平面に沿って横移動することを利用し、簡単な構造
でハーフカットと全カットとの位置等、裁断用のカッタ
を複数段に昇降することができる裁断用カッタの昇降調
節装置を提供することを目的とするものである。
を水平面に沿って横移動することを利用し、簡単な構造
でハーフカットと全カットとの位置等、裁断用のカッタ
を複数段に昇降することができる裁断用カッタの昇降調
節装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、テーブル面に対して相対
的に移動可能なカッタホルダ内に、先端に裁断用のカッ
タを有するカッタ軸を昇降自在に支承する一方、前記カ
ッタホルダ内には、前記カッタ軸の上端面に当接し、且
つ該カッタ軸の昇降量を選択する選択手段と、カッタホ
ルダの横方向の移動に応じて前記選択手段を作動させる
作動手段とを備えたものである。
め、請求項1に記載の発明は、テーブル面に対して相対
的に移動可能なカッタホルダ内に、先端に裁断用のカッ
タを有するカッタ軸を昇降自在に支承する一方、前記カ
ッタホルダ内には、前記カッタ軸の上端面に当接し、且
つ該カッタ軸の昇降量を選択する選択手段と、カッタホ
ルダの横方向の移動に応じて前記選択手段を作動させる
作動手段とを備えたものである。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記作
動手段は前記カッタ軸の軸線と交叉する方向に直線的に
往復移動可能に構成され、且つ作動手段の移動方向の先
端及び後端をカッタホルダの側面から外に突出させ、カ
ッタホルダを前記直線と平行状に移動させるとき、前記
作動手段を作動させるように構成したものである。
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記作
動手段は前記カッタ軸の軸線と交叉する方向に直線的に
往復移動可能に構成され、且つ作動手段の移動方向の先
端及び後端をカッタホルダの側面から外に突出させ、カ
ッタホルダを前記直線と平行状に移動させるとき、前記
作動手段を作動させるように構成したものである。
【0011】そして、請求項3に記載の発明は、請求項
1に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
選択手段は、カッタホルダに対してカッタ軸の軸線と平
行状に螺旋状に昇降可能に構成され、前記選択手段に連
設された作動手段の先端部をカッタホルダの側面から外
に突出させ、且つ作動手段をカッタ軸の軸線回りに回動
可能に構成し、カッタホルダを前記横方向に移動させる
とき、前記作動手段を作動させるように構成したもので
ある。
1に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
選択手段は、カッタホルダに対してカッタ軸の軸線と平
行状に螺旋状に昇降可能に構成され、前記選択手段に連
設された作動手段の先端部をカッタホルダの側面から外
に突出させ、且つ作動手段をカッタ軸の軸線回りに回動
可能に構成し、カッタホルダを前記横方向に移動させる
とき、前記作動手段を作動させるように構成したもので
ある。
【0012】さらに、請求項4に記載の発明は、請求項
1乃至請求項3に記載の裁断用カッタの昇降調節装置に
おいて、前記カッタホルダには、前記選択手段もしくは
作動手段の初期上下位置を調節するための調節手段を備
えたものである。
1乃至請求項3に記載の裁断用カッタの昇降調節装置に
おいて、前記カッタホルダには、前記選択手段もしくは
作動手段の初期上下位置を調節するための調節手段を備
えたものである。
【0013】請求項5に記載の発明の裁断用カッタの昇
降調節装置は、テーブル面に対して平行状及び昇降方向
に移動可能なカッタホルダと、該カッタホルダの内径部
に、少なくともその軸線方向に昇降自在に装着された押
圧昇降体と、先端の裁断用のカッタの刃先がカッタホル
ダの先端から出没するように前記カッタホルダの内径部
に回転自在且つ昇降自在に支承され、後端が前記押圧昇
降体に対して回転自在に支承されたカッタ軸と、前記押
圧昇降体に連結すると共に前記カッタホルダの後端部か
ら突出し、正逆回転により押圧昇降体を昇降させる連動
手段と、前記上昇位置のカッタホルダの横方向の移動に
応じて、前記連動手段を前記正回転または逆回転させる
ための選択作動手段を有するものである。
降調節装置は、テーブル面に対して平行状及び昇降方向
に移動可能なカッタホルダと、該カッタホルダの内径部
に、少なくともその軸線方向に昇降自在に装着された押
圧昇降体と、先端の裁断用のカッタの刃先がカッタホル
ダの先端から出没するように前記カッタホルダの内径部
に回転自在且つ昇降自在に支承され、後端が前記押圧昇
降体に対して回転自在に支承されたカッタ軸と、前記押
圧昇降体に連結すると共に前記カッタホルダの後端部か
ら突出し、正逆回転により押圧昇降体を昇降させる連動
手段と、前記上昇位置のカッタホルダの横方向の移動に
応じて、前記連動手段を前記正回転または逆回転させる
ための選択作動手段を有するものである。
【0014】そして、請求項6に記載の発明は、請求項
5に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
連動手段は、前記押圧昇降体と一体的に昇降するように
連結され、且つ前記カッタホルダの後端部の蓋体に対し
て螺合したネジ軸部と、そのネジ軸部と一体的に回転す
る歯車体であり、前記選択作動手段は、前記カッタホル
ダの横方向の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車
が前記歯車体に対して選択的に噛み合うように揺動自在
に構成されているものである。
5に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
連動手段は、前記押圧昇降体と一体的に昇降するように
連結され、且つ前記カッタホルダの後端部の蓋体に対し
て螺合したネジ軸部と、そのネジ軸部と一体的に回転す
る歯車体であり、前記選択作動手段は、前記カッタホル
ダの横方向の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車
が前記歯車体に対して選択的に噛み合うように揺動自在
に構成されているものである。
【0015】さらに、請求項7に記載の発明は、請求項
6に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
一対の遊星歯車は前記ネジ軸部の軸線方向に高さを異な
らせて配置し、前記歯車体の正回転または逆回転させる
のに応じて前記カッタホルダにおける押圧昇降体を昇降
調節するように構成したものである。
6に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
一対の遊星歯車は前記ネジ軸部の軸線方向に高さを異な
らせて配置し、前記歯車体の正回転または逆回転させる
のに応じて前記カッタホルダにおける押圧昇降体を昇降
調節するように構成したものである。
【0016】なお、請求項8に記載の発明は、請求項5
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記連
動手段は、前記非回転の押圧昇降体に螺合し、且つ前記
カッタホルダの後端部の蓋体に対して回転のみ可能に軸
支された軸部と、その軸部と一体的に回転する歯車体で
あり、前記選択作動手段は、前記カッタホルダの横方向
の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車が前記歯車
体に対して選択的に噛み合うように揺動自在に構成され
ているものである。
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記連
動手段は、前記非回転の押圧昇降体に螺合し、且つ前記
カッタホルダの後端部の蓋体に対して回転のみ可能に軸
支された軸部と、その軸部と一体的に回転する歯車体で
あり、前記選択作動手段は、前記カッタホルダの横方向
の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車が前記歯車
体に対して選択的に噛み合うように揺動自在に構成され
ているものである。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体化した実施形
態について、図面を参照しながら詳述する。図1は本発
明を適用するタック紙の印刷装置1の第1実施形態の平
面図、図2は側断面図、図3はカッタホルダの昇降機構
部の側面図、図4はタック紙のためのロール紙の斜視
図、図5はカッタホルダの第1実施例の側面図、図14
は本発明を適用するタック紙の印刷装置1の第2実施形
態の平面図、図15は要部の右側面図、図16はカッタ
ホルダの昇降調節並びに、カッタ軸の昇降のための選択
作動手段の平面図、図17はカッタホルダの昇降機構部
の側面図である。
態について、図面を参照しながら詳述する。図1は本発
明を適用するタック紙の印刷装置1の第1実施形態の平
面図、図2は側断面図、図3はカッタホルダの昇降機構
部の側面図、図4はタック紙のためのロール紙の斜視
図、図5はカッタホルダの第1実施例の側面図、図14
は本発明を適用するタック紙の印刷装置1の第2実施形
態の平面図、図15は要部の右側面図、図16はカッタ
ホルダの昇降調節並びに、カッタ軸の昇降のための選択
作動手段の平面図、図17はカッタホルダの昇降機構部
の側面図である。
【0018】タック紙の印刷装置1に使用する被裁断物
としてのロール紙2は、図4に示すように、表面に印刷
可能な帯状の記録紙3の裏面に感圧接着剤等の粘着剤を
塗布し、この粘着剤層を帯状の離型紙4の表面に付着さ
せたもので、通常、このロール紙2は紙管5に巻回して
ある。なお、記録紙3は普通紙の他、光沢紙や合成樹脂
フィルムもあり得る。
としてのロール紙2は、図4に示すように、表面に印刷
可能な帯状の記録紙3の裏面に感圧接着剤等の粘着剤を
塗布し、この粘着剤層を帯状の離型紙4の表面に付着さ
せたもので、通常、このロール紙2は紙管5に巻回して
ある。なお、記録紙3は普通紙の他、光沢紙や合成樹脂
フィルムもあり得る。
【0019】タック紙の印刷装置1における左右両側の
シャーシフレーム6,6の一側には、前記紙管5ごとロ
ール紙2を交換可能で、且つロール紙2の紙管5を回転
自在に軸支できる構造の左右一対の支持手段7a,7b
が配置されている。前記一対のシャーシフレーム6,6
間を連結する連結フレーム8には、横軸9を介して左右
一対の揺動アーム10,10が支持されており、この一
対の揺動アーム10,10先端に回転自在に支持され、
後述する歯車伝動機構22を介して回転駆動する送りロ
ーラ11は、前記ロール紙2の外周に当接して当該ロー
ル紙2を印字ヘッド13とプラテンローラ14等とから
なる印字部12の方向に搬送し、また、後述するハーフ
カットのために巻き戻すことができるように構成されて
いる。本実施例では、前記印字ヘッド13は前記ロール
紙2の幅寸法にほぼ等しい横長のライン型サーマルヘッ
ドを使用し、記録紙3として感熱紙を使用する。
シャーシフレーム6,6の一側には、前記紙管5ごとロ
ール紙2を交換可能で、且つロール紙2の紙管5を回転
自在に軸支できる構造の左右一対の支持手段7a,7b
が配置されている。前記一対のシャーシフレーム6,6
間を連結する連結フレーム8には、横軸9を介して左右
一対の揺動アーム10,10が支持されており、この一
対の揺動アーム10,10先端に回転自在に支持され、
後述する歯車伝動機構22を介して回転駆動する送りロ
ーラ11は、前記ロール紙2の外周に当接して当該ロー
ル紙2を印字ヘッド13とプラテンローラ14等とから
なる印字部12の方向に搬送し、また、後述するハーフ
カットのために巻き戻すことができるように構成されて
いる。本実施例では、前記印字ヘッド13は前記ロール
紙2の幅寸法にほぼ等しい横長のライン型サーマルヘッ
ドを使用し、記録紙3として感熱紙を使用する。
【0020】印字ヘッド13の他の実施例として、イン
クジェット式のものや、インクリボンを介してドットピ
ンもしくはサーマルヘッドにより印字するタイプのもの
を利用しても良い。
クジェット式のものや、インクリボンを介してドットピ
ンもしくはサーマルヘッドにより印字するタイプのもの
を利用しても良い。
【0021】前記印字部12よりも、ロール紙2の搬送
下流側には、下面に裁断部ベッド16と、その上方にて
ロール紙2の幅方向に往復移動可能なカッタホルダ17
とからなる裁断部15が配置される。この裁断部15に
は、前記裁断部ベッド16よりも搬送下流側に、駆動ロ
ーラ19と、付勢ばね21により下向き回動付勢された
揺動レバー18の先端に支持された押圧ローラ20とか
らなる搬送ピンチローラ部が配置されている。
下流側には、下面に裁断部ベッド16と、その上方にて
ロール紙2の幅方向に往復移動可能なカッタホルダ17
とからなる裁断部15が配置される。この裁断部15に
は、前記裁断部ベッド16よりも搬送下流側に、駆動ロ
ーラ19と、付勢ばね21により下向き回動付勢された
揺動レバー18の先端に支持された押圧ローラ20とか
らなる搬送ピンチローラ部が配置されている。
【0022】前記一方のシャーシフレーム6(実施例で
は図1の搬送方向右側のシャーシフレーム6)の内側に
固定した正逆回転可能なステップモータ等の第1駆動モ
ータ23から、前記シャーシフレーム6の外側に配置し
た複数の歯車群からなる第1歯車伝動部22aを介して
伝動軸24を駆動させ、この駆動軸24から、前記一方
の揺動アーム10に配置された第2歯車伝動部22bを
介して送りローラ11を駆動させる。他方、前記第1駆
動モータ23から第3歯車伝動部22cを介してプラテ
ンローラ14及び駆動ローラ19を同じ方向に回転駆動
させる。
は図1の搬送方向右側のシャーシフレーム6)の内側に
固定した正逆回転可能なステップモータ等の第1駆動モ
ータ23から、前記シャーシフレーム6の外側に配置し
た複数の歯車群からなる第1歯車伝動部22aを介して
伝動軸24を駆動させ、この駆動軸24から、前記一方
の揺動アーム10に配置された第2歯車伝動部22bを
介して送りローラ11を駆動させる。他方、前記第1駆
動モータ23から第3歯車伝動部22cを介してプラテ
ンローラ14及び駆動ローラ19を同じ方向に回転駆動
させる。
【0023】なお、前記第1駆動モータ23が正回転
(図2において反時計回り回転)するとき、送りローラ
11は時計回り回転し、プラテンローラ14及び駆動ロ
ーラ19は反時計回り回転させることにより、ロール紙
2を反時計回りに回転させて紙を送り出す方向に搬送す
る。逆に、前記第1駆動モータ23が逆回転(図2にお
いて時計回り回転)するとき、送りローラ11は反時計
回りに回転し、プラテンローラ14及び駆動ローラ19
を時計回り回転させることにより、ロール紙2を時計回
りに回転させて紙を巻き戻すものである。
(図2において反時計回り回転)するとき、送りローラ
11は時計回り回転し、プラテンローラ14及び駆動ロ
ーラ19は反時計回り回転させることにより、ロール紙
2を反時計回りに回転させて紙を送り出す方向に搬送す
る。逆に、前記第1駆動モータ23が逆回転(図2にお
いて時計回り回転)するとき、送りローラ11は反時計
回りに回転し、プラテンローラ14及び駆動ローラ19
を時計回り回転させることにより、ロール紙2を時計回
りに回転させて紙を巻き戻すものである。
【0024】他方、前記カッタホルダ17をロール紙2
の搬送方向に対して直交する幅方向に往復移動可能なら
しめるため、当該カッタホルダ17を固定したキャリッ
ジ26は左右のシャーシフレーム6、6に装着された一
対のプーリ27,27に巻回したタイミングベルト28
の一箇所に連結されており、シャーシフレーム6(実施
例では図1の搬送方向右側のシャーシフレーム6)の外
側に固定した正逆回転可能なステップモータ等の第2駆
動モータ29から、複数の平歯車とベベルギヤ等からな
る第4歯車伝動部30を介して動力伝達し、前記一方の
プーリ27を駆動させるものである。
の搬送方向に対して直交する幅方向に往復移動可能なら
しめるため、当該カッタホルダ17を固定したキャリッ
ジ26は左右のシャーシフレーム6、6に装着された一
対のプーリ27,27に巻回したタイミングベルト28
の一箇所に連結されており、シャーシフレーム6(実施
例では図1の搬送方向右側のシャーシフレーム6)の外
側に固定した正逆回転可能なステップモータ等の第2駆
動モータ29から、複数の平歯車とベベルギヤ等からな
る第4歯車伝動部30を介して動力伝達し、前記一方の
プーリ27を駆動させるものである。
【0025】さらに、図1及び図3に示すように、キャ
リッジ26の基端は主ガイド軸31に摺動自在に被嵌さ
れ、該キャリッジ26の中途部に摺動可能に貫通させた
補助ガイド軸32の両側部は、左右のシャーシフレーム
6、6に設けた回動アーム33,33に取付けられてお
り、補助ガイド軸32の一端に連結する作動リンク34
を介して第1電磁ソレノイド35の出力軸35aに連結
し、図示しない付勢ばねにてカッタホルダ17の下端
(カッタが突出する側)が裁断部ベッド16の上面に押
圧するように付勢されている。そして、他方のシャーシ
フレーム6の外面に設けた第1電磁ソレノイド35がO
N(励磁)するとき、出力軸35aが図3において上向
きに移動するように突出し、作動リンク34、回動アー
ム33及び補助ガイド軸32を介してキャリッジ26を
上向き回動させてカッタホルダ17の下端が被裁断物で
あるロール紙2の上面から離れるよう構成されている。
リッジ26の基端は主ガイド軸31に摺動自在に被嵌さ
れ、該キャリッジ26の中途部に摺動可能に貫通させた
補助ガイド軸32の両側部は、左右のシャーシフレーム
6、6に設けた回動アーム33,33に取付けられてお
り、補助ガイド軸32の一端に連結する作動リンク34
を介して第1電磁ソレノイド35の出力軸35aに連結
し、図示しない付勢ばねにてカッタホルダ17の下端
(カッタが突出する側)が裁断部ベッド16の上面に押
圧するように付勢されている。そして、他方のシャーシ
フレーム6の外面に設けた第1電磁ソレノイド35がO
N(励磁)するとき、出力軸35aが図3において上向
きに移動するように突出し、作動リンク34、回動アー
ム33及び補助ガイド軸32を介してキャリッジ26を
上向き回動させてカッタホルダ17の下端が被裁断物で
あるロール紙2の上面から離れるよう構成されている。
【0026】なお、前記揺動アーム18も図示しない第
2電磁ソレノイドにて上下揺動させることができる。
2電磁ソレノイドにて上下揺動させることができる。
【0027】次に、裁断用カッタの昇降調節装置の構成
について説明する。
について説明する。
【0028】第1実施例として図5及び図6に示すカッ
タホルダ17における下部の案内筒部17a内には、丸
棒状のカッタ軸40が上下位置のベアリング41,42
を介して昇降動及び軸心回りに回動可能に嵌挿されてい
る。該カッタ軸40の下端には、図11に示すような裁
断用のカッタ(切断刃)43が一体的に設けられてい
る。実施例において、また、カッタ軸40の軸線40a
に対してカッタ43の切先43aはカッタ軸40の進行
方向(矢印で示す)に対して下流側に距離L1だけずれ
ている。そして、カッタ軸40の上端面(水平面)の軸
中心に荷重を作用させて被裁断物に押しつけるように構
成されている。従って、前記切先43aのずれにより、
被裁断物であるロール紙2に対するカッタ軸の進行方向
が左右に変わるとき、カッタ43の刃43bの向きを常
に進行方向に向かうようにすることができるものであ
る。他の実施例として、別体のカッタ(切断刃)を着脱
可能(交換可能)に装着しても良い。
タホルダ17における下部の案内筒部17a内には、丸
棒状のカッタ軸40が上下位置のベアリング41,42
を介して昇降動及び軸心回りに回動可能に嵌挿されてい
る。該カッタ軸40の下端には、図11に示すような裁
断用のカッタ(切断刃)43が一体的に設けられてい
る。実施例において、また、カッタ軸40の軸線40a
に対してカッタ43の切先43aはカッタ軸40の進行
方向(矢印で示す)に対して下流側に距離L1だけずれ
ている。そして、カッタ軸40の上端面(水平面)の軸
中心に荷重を作用させて被裁断物に押しつけるように構
成されている。従って、前記切先43aのずれにより、
被裁断物であるロール紙2に対するカッタ軸の進行方向
が左右に変わるとき、カッタ43の刃43bの向きを常
に進行方向に向かうようにすることができるものであ
る。他の実施例として、別体のカッタ(切断刃)を着脱
可能(交換可能)に装着しても良い。
【0029】図5及び図6に示すように、前記案内筒部
17aの上に連設された中空ケース部17bとその上側
を覆う蓋部17cとで囲まれた室44内に、前記カッタ
軸40の上端面(水平端面)を臨ませる。また、前記室
44内には、カッタ軸40の下降量を選択するための選
択手段としての、大径の第1鋼球45と小径の第2鋼球
46とを、作動手段としての水平支持体47の支持凹所
に各々下端を下に露出させて脱落不能の状態にて適宜距
離L2だけ離して支持させる。この水平支持体47の上
面に前記第1鋼球45及び第2鋼球46を各々上下動不
能に被嵌するようにカバー体48を合わせてネジ49に
て固定する。
17aの上に連設された中空ケース部17bとその上側
を覆う蓋部17cとで囲まれた室44内に、前記カッタ
軸40の上端面(水平端面)を臨ませる。また、前記室
44内には、カッタ軸40の下降量を選択するための選
択手段としての、大径の第1鋼球45と小径の第2鋼球
46とを、作動手段としての水平支持体47の支持凹所
に各々下端を下に露出させて脱落不能の状態にて適宜距
離L2だけ離して支持させる。この水平支持体47の上
面に前記第1鋼球45及び第2鋼球46を各々上下動不
能に被嵌するようにカバー体48を合わせてネジ49に
て固定する。
【0030】また、前記作動手段としての水平支持体4
7は平面視略矩形の板状に形成され、水平支持体47の
両端がカッタホルダ17の外に突出するように中空ケー
ス部17bの対向する側面に切欠き形成された案内溝5
0a,50bに臨ませている。前記カバー体48の上面
には凸湾曲部51が形成され、蓋部17cに螺合させた
調節ネジ52の半球状下端部が前記カバー体48の上面
に当接するように構成されている。なお、前記作動手段
としての水平支持体47、ひいては選択手段としての、
大径の第1鋼球45と小径の第2鋼球46と設置の上下
位置(高さ)調節のための調節ネジ52が不用意に回動
しないように、蓋部17cの上面には、ストッパーねじ
リング53が配置されている。
7は平面視略矩形の板状に形成され、水平支持体47の
両端がカッタホルダ17の外に突出するように中空ケー
ス部17bの対向する側面に切欠き形成された案内溝5
0a,50bに臨ませている。前記カバー体48の上面
には凸湾曲部51が形成され、蓋部17cに螺合させた
調節ネジ52の半球状下端部が前記カバー体48の上面
に当接するように構成されている。なお、前記作動手段
としての水平支持体47、ひいては選択手段としての、
大径の第1鋼球45と小径の第2鋼球46と設置の上下
位置(高さ)調節のための調節ネジ52が不用意に回動
しないように、蓋部17cの上面には、ストッパーねじ
リング53が配置されている。
【0031】さらに、前記カバー体48の左右両側から
下向きに凸湾曲状に延びた一対の弾性バネ片54,5
4、55,55が、中空ケース部17bの底面に摺動可
能に押圧されている。なお、前記案内筒部17aの下端
には被裁断物であるロール紙2の表面に摺接する摺接カ
バー57が螺着されている。
下向きに凸湾曲状に延びた一対の弾性バネ片54,5
4、55,55が、中空ケース部17bの底面に摺動可
能に押圧されている。なお、前記案内筒部17aの下端
には被裁断物であるロール紙2の表面に摺接する摺接カ
バー57が螺着されている。
【0032】次に、タック紙の印刷装置1の動作につい
て説明する。ロール紙2を印刷装置1の所定箇所にセッ
トし、該ロール紙2の先端を印字部12の近傍に位置さ
せておき、図示しない電源を投入する。図示しないパー
ソナルコンピュータ(パソコン)等の外部装置もしくは
印刷装置1で予め作成された文字、記号画像等の画像デ
ータが、印刷装置1におけるコントローラ内の記憶部
(メモリ)に伝送された後、印刷開始の指令を受ける
と、第1駆動モータ23が正回転し、送りローラ11を
回動させてロール紙2をプラテンローラ14と印字ヘッ
ド13との間に前進させながら、前記画像データを展開
して文字の場合にはキャラクタデータをサーマルヘッド
である印字ヘッド13に送り、所定の発熱素子を駆動し
て感熱紙である記録紙3に文字56(図4参照)等を印
字する。ロール紙2の先端が裁断部15におけるピンチ
ローラ箇所に到達すると、駆動ローラ19と押圧ローラ
20とにより挟まれたロール紙2が図2の左方向に搬送
される。
て説明する。ロール紙2を印刷装置1の所定箇所にセッ
トし、該ロール紙2の先端を印字部12の近傍に位置さ
せておき、図示しない電源を投入する。図示しないパー
ソナルコンピュータ(パソコン)等の外部装置もしくは
印刷装置1で予め作成された文字、記号画像等の画像デ
ータが、印刷装置1におけるコントローラ内の記憶部
(メモリ)に伝送された後、印刷開始の指令を受ける
と、第1駆動モータ23が正回転し、送りローラ11を
回動させてロール紙2をプラテンローラ14と印字ヘッ
ド13との間に前進させながら、前記画像データを展開
して文字の場合にはキャラクタデータをサーマルヘッド
である印字ヘッド13に送り、所定の発熱素子を駆動し
て感熱紙である記録紙3に文字56(図4参照)等を印
字する。ロール紙2の先端が裁断部15におけるピンチ
ローラ箇所に到達すると、駆動ローラ19と押圧ローラ
20とにより挟まれたロール紙2が図2の左方向に搬送
される。
【0033】図4に示すように、ロール紙2を幅方向に
切断して搬送方向の前端側の断片として切り離す場合に
は、第1電磁ソレノイド35をOFFにして、カッタホ
ルダ17の摺接カバー57が記録紙3の表面に当接し、
図示しない付勢ばねにて下向きに押圧した状態にて、後
述するように、カッタ43を全カット位置まで下降させ
て記録紙3と離型紙4とを同時に裁断する。また、記録
紙3の部分のみを所定の略矩形や楕円形等の平面形状の
タック紙3a(図4参照)となるように裁断するには、
カッタ43をハーフカット位置まで下降して、カッタホ
ルダ17とロール紙2とを相対的にXY方向に移動させ
て裁断するのである。
切断して搬送方向の前端側の断片として切り離す場合に
は、第1電磁ソレノイド35をOFFにして、カッタホ
ルダ17の摺接カバー57が記録紙3の表面に当接し、
図示しない付勢ばねにて下向きに押圧した状態にて、後
述するように、カッタ43を全カット位置まで下降させ
て記録紙3と離型紙4とを同時に裁断する。また、記録
紙3の部分のみを所定の略矩形や楕円形等の平面形状の
タック紙3a(図4参照)となるように裁断するには、
カッタ43をハーフカット位置まで下降して、カッタホ
ルダ17とロール紙2とを相対的にXY方向に移動させ
て裁断するのである。
【0034】従って、ロール紙2の搬送方向と平行状に
ハーフカットもしくは全カットで裁断するときには、先
ず、第2駆動モータ29を作動させてキャリッジ26を
図4のX方向(左右方向)に沿わせて所定位置に、カッ
タ43の切先43aが位置するようにし、次いで、第1
駆動モータ23を正回転もしくは逆回転させてロール紙
2をY方向(前後方向)に搬送させる。ロール紙2の搬
送方向に対して斜めや円弧状にハーフカット線58もし
くは全カットで裁断するときには、第1駆動モータ23
と第2駆動モータ29とを同時に作動させる。ロール紙
2の搬送方向に対して直交する方向に裁断するには、第
1駆動モータ23は停止し、第2駆動モータ29のみを
作動させて、キャリッジ26を図4のX方向(左右方
向)に移動させれば良い。
ハーフカットもしくは全カットで裁断するときには、先
ず、第2駆動モータ29を作動させてキャリッジ26を
図4のX方向(左右方向)に沿わせて所定位置に、カッ
タ43の切先43aが位置するようにし、次いで、第1
駆動モータ23を正回転もしくは逆回転させてロール紙
2をY方向(前後方向)に搬送させる。ロール紙2の搬
送方向に対して斜めや円弧状にハーフカット線58もし
くは全カットで裁断するときには、第1駆動モータ23
と第2駆動モータ29とを同時に作動させる。ロール紙
2の搬送方向に対して直交する方向に裁断するには、第
1駆動モータ23は停止し、第2駆動モータ29のみを
作動させて、キャリッジ26を図4のX方向(左右方
向)に移動させれば良い。
【0035】次に、前記カッタホルダ17の移動によ
る、ハーフカット及び全カットのために、カッタ43の
高さを調節する動作について説明する。例えば最初に図
5に示すように、選択手段としての大径の第1鋼球45
がカッタ軸40の上端を押しているように、作動体とし
ての水平支持体47の左端が大きく突出している位置に
セットする。この状態は、全カット位置であり、図13
に示すように、カッタ43の切先43aが裁断用ベッド
16の表面まで届くように大きく下降しており、離型紙
4と記録紙3とを一挙に裁断できる状態である。この状
態で、第2駆動モータ29を正回転させて、タイミング
ベルト28を介して図5及び図6の左方向にカッタホル
ダ17を移動させ、図5等に示すように左のシャーシフ
レーム6に前記水平支持体47の前進方向の先端(左
端)を押し当て、カッタホルダ17に対して水平支持体
47を相対的に右移動させれば、大径の第1鋼球45は
カッタ軸40の上端から外れ、代わりに小径の第2鋼球
46がカッタ軸40の上端を押圧することになり、第1
鋼球45と第2鋼球46との半径の差だけカッタ軸43
が上昇して、図11及び図12に示すようなハーフカッ
ト位置に選択できることになる。
る、ハーフカット及び全カットのために、カッタ43の
高さを調節する動作について説明する。例えば最初に図
5に示すように、選択手段としての大径の第1鋼球45
がカッタ軸40の上端を押しているように、作動体とし
ての水平支持体47の左端が大きく突出している位置に
セットする。この状態は、全カット位置であり、図13
に示すように、カッタ43の切先43aが裁断用ベッド
16の表面まで届くように大きく下降しており、離型紙
4と記録紙3とを一挙に裁断できる状態である。この状
態で、第2駆動モータ29を正回転させて、タイミング
ベルト28を介して図5及び図6の左方向にカッタホル
ダ17を移動させ、図5等に示すように左のシャーシフ
レーム6に前記水平支持体47の前進方向の先端(左
端)を押し当て、カッタホルダ17に対して水平支持体
47を相対的に右移動させれば、大径の第1鋼球45は
カッタ軸40の上端から外れ、代わりに小径の第2鋼球
46がカッタ軸40の上端を押圧することになり、第1
鋼球45と第2鋼球46との半径の差だけカッタ軸43
が上昇して、図11及び図12に示すようなハーフカッ
ト位置に選択できることになる。
【0036】この場合、弾性バネ片54,55により、
支持体47及びカバー体48は上方向に付勢されるが、
カバー体48の上面は調節ネジ52にてカッタ軸43の
最大上昇高さが規制されているから、全カット及びハー
フカットの深さがばらつくことがない。
支持体47及びカバー体48は上方向に付勢されるが、
カバー体48の上面は調節ネジ52にてカッタ軸43の
最大上昇高さが規制されているから、全カット及びハー
フカットの深さがばらつくことがない。
【0037】ハーフカット位置から全カット位置に変更
するには、図5において、カッタホルダ17を右移動さ
せ、右のシャーシフレーム6に前記水平支持体47の前
進方向の先端(右端)を押し当て、カッタホルダ17に
対して水平支持体47を相対的に左移動させれば、小径
の第2鋼球46がカッタ軸40の上端から外れ、代わり
に大径の第1鋼球45がカッタ軸40の上端を押圧する
ことになり、第1鋼球45と第2鋼球46との半径の差
だけカッタ軸43が下降して全カット位置に選択できる
ことになる。
するには、図5において、カッタホルダ17を右移動さ
せ、右のシャーシフレーム6に前記水平支持体47の前
進方向の先端(右端)を押し当て、カッタホルダ17に
対して水平支持体47を相対的に左移動させれば、小径
の第2鋼球46がカッタ軸40の上端から外れ、代わり
に大径の第1鋼球45がカッタ軸40の上端を押圧する
ことになり、第1鋼球45と第2鋼球46との半径の差
だけカッタ軸43が下降して全カット位置に選択できる
ことになる。
【0038】なお、上述のように、カッタ軸43の昇降
を選択するとき、水平支持体47の左右移動につれて、
カバー体48の上面の凸湾曲部51の箇所を調節ネジ5
2の下端が乗り越えるクリック抵抗により、不用意に水
平支持体47が左右にずれないから、選択した高さが不
用意に変動しないのである。また、水平支持体47の左
右移動の最大量を規制するため、図6に示すごとく、水
平支持体47の左移動及び右移動の最大位置でカバー体
48の前端面(後端面)が中空ケース部17bの内壁面
に当接して移動を規制するように構成しても良い。
を選択するとき、水平支持体47の左右移動につれて、
カバー体48の上面の凸湾曲部51の箇所を調節ネジ5
2の下端が乗り越えるクリック抵抗により、不用意に水
平支持体47が左右にずれないから、選択した高さが不
用意に変動しないのである。また、水平支持体47の左
右移動の最大量を規制するため、図6に示すごとく、水
平支持体47の左移動及び右移動の最大位置でカバー体
48の前端面(後端面)が中空ケース部17bの内壁面
に当接して移動を規制するように構成しても良い。
【0039】また、ロール紙2を裁断しない場合には、
当該ロール紙2が通過しない、裁断用ベッド16の片隅
にカッタホルダ17を待機させておけば良いし、第1電
磁ソレノイド35をON(励磁)させて、カッタホルダ
17全体を断用ベッド16の上面から大きく離れるよう
に浮かせておいても良いのである。
当該ロール紙2が通過しない、裁断用ベッド16の片隅
にカッタホルダ17を待機させておけば良いし、第1電
磁ソレノイド35をON(励磁)させて、カッタホルダ
17全体を断用ベッド16の上面から大きく離れるよう
に浮かせておいても良いのである。
【0040】図7及び図8に示す第2実施例では、カッ
タホルダ17における中空ケース部17b内に左右移動
可能に配置する水平支持体60の下面に、カッタ軸40
昇降量を選択するための選択手段として、傾斜部61を
備え、この傾斜部61にカッタ軸40における上向き半
球状の上端が当接するよう構成し、作動手段としての水
平支持体60の移動方向の前後端面が、カッタホルダ1
7の外に突出するように中空ケース部17bの対向する
側面に切欠き形成された案内溝50a,50bに臨ませ
ている。前記カバー体48の上面は水平であり、前記選
択手段及び作動手段の上下位置を調節するための調節ネ
ジ52の下向き凸半球状の下端部が当接しする。その他
の構成は第1実施例とほぼ同じであるので、同じ部品
(構成)には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
タホルダ17における中空ケース部17b内に左右移動
可能に配置する水平支持体60の下面に、カッタ軸40
昇降量を選択するための選択手段として、傾斜部61を
備え、この傾斜部61にカッタ軸40における上向き半
球状の上端が当接するよう構成し、作動手段としての水
平支持体60の移動方向の前後端面が、カッタホルダ1
7の外に突出するように中空ケース部17bの対向する
側面に切欠き形成された案内溝50a,50bに臨ませ
ている。前記カバー体48の上面は水平であり、前記選
択手段及び作動手段の上下位置を調節するための調節ネ
ジ52の下向き凸半球状の下端部が当接しする。その他
の構成は第1実施例とほぼ同じであるので、同じ部品
(構成)には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0041】この第2実施例では、カッタホルダ17内
で、水平支持体60が右端まで移動すれば、カッタ軸4
0が最大まで上昇し、ハーフカット位置となり、水平支
持体60が左端まで移動すれば、カッタ軸40が最低ま
で下降し、全カット位置となる一方、前記傾斜部61の
中途にカッタ軸40の上端が位置するように停止させる
と、ハーフカットの深さを大きくすることができるし、
左に移動する距離が大きいほど、カッタ軸40の下降量
が大きくなるという無段階高さ調節も可能である。
で、水平支持体60が右端まで移動すれば、カッタ軸4
0が最大まで上昇し、ハーフカット位置となり、水平支
持体60が左端まで移動すれば、カッタ軸40が最低ま
で下降し、全カット位置となる一方、前記傾斜部61の
中途にカッタ軸40の上端が位置するように停止させる
と、ハーフカットの深さを大きくすることができるし、
左に移動する距離が大きいほど、カッタ軸40の下降量
が大きくなるという無段階高さ調節も可能である。
【0042】図9及び図10に示す第3実施例では、カ
ッタホルダ17における案内筒部17a内にカッタ軸4
0を昇降且つ回動可能に嵌挿し、該案内筒部17aの上
に連設された中空ケース部17bとその上側を覆う蓋部
17cとで囲まれた室44内に、前記カッタ軸40の上
端面(水平端面)を臨ませる。また、前記室44内に
は、カッタ軸40の下降量を選択するための選択手段と
しての縦長の丸軸状の選択体62の下部外周を回動可能
に軸支する案内筒部63が設けられ、蓋部17cの下面
の凹所65内には、前記選択体62の上部外周のネジ部
62a(実施例では右ねじ)に螺合する平面視矩形状等
の被嵌体64が回動不能及び昇降可能に配置されてい
る。そして、前記選択体62の高さ方向の中途部から横
向きに突出する作動手段としての作動アーム66は、カ
ッタホルダ17の外に突出するように中空ケース部17
bの一側面に切欠き形成された横長の窓67から突出し
ている。
ッタホルダ17における案内筒部17a内にカッタ軸4
0を昇降且つ回動可能に嵌挿し、該案内筒部17aの上
に連設された中空ケース部17bとその上側を覆う蓋部
17cとで囲まれた室44内に、前記カッタ軸40の上
端面(水平端面)を臨ませる。また、前記室44内に
は、カッタ軸40の下降量を選択するための選択手段と
しての縦長の丸軸状の選択体62の下部外周を回動可能
に軸支する案内筒部63が設けられ、蓋部17cの下面
の凹所65内には、前記選択体62の上部外周のネジ部
62a(実施例では右ねじ)に螺合する平面視矩形状等
の被嵌体64が回動不能及び昇降可能に配置されてい
る。そして、前記選択体62の高さ方向の中途部から横
向きに突出する作動手段としての作動アーム66は、カ
ッタホルダ17の外に突出するように中空ケース部17
bの一側面に切欠き形成された横長の窓67から突出し
ている。
【0043】なお、前記選択体62と作動アーム66と
を一体的に上下位置を調節するための調節ネジ68は前
記被嵌体64の上を押圧するように配置され、ストッパ
ーリングねじ69により、調節ネジ68が不用意に回動
しないように構成されている。
を一体的に上下位置を調節するための調節ネジ68は前
記被嵌体64の上を押圧するように配置され、ストッパ
ーリングねじ69により、調節ネジ68が不用意に回動
しないように構成されている。
【0044】この構成によれば、第2駆動モータ29を
正回転させて、タイミングベルト28を介して図10の
左方向にカッタホルダ17を移動させ、図5等に示すよ
うに左のシャーシフレーム6から突出した押圧片70a
に、前記作動アーム66の左側面が衝突すると、当該作
動アーム66は図10において右旋回する。これにつれ
て選択体62のネジ部62aが被嵌体64に対して螺旋
的に下降し、選択体62自体が下降するので、カッタ軸
40を押下して下降させ、全カット位置となる(図10
の作動アーム66の二点鎖線状態参照)。
正回転させて、タイミングベルト28を介して図10の
左方向にカッタホルダ17を移動させ、図5等に示すよ
うに左のシャーシフレーム6から突出した押圧片70a
に、前記作動アーム66の左側面が衝突すると、当該作
動アーム66は図10において右旋回する。これにつれ
て選択体62のネジ部62aが被嵌体64に対して螺旋
的に下降し、選択体62自体が下降するので、カッタ軸
40を押下して下降させ、全カット位置となる(図10
の作動アーム66の二点鎖線状態参照)。
【0045】逆にカッタホルダ17を右移動させて、右
のシャーシフレーム6から突出した押圧片70bに、前
記作動アーム66の右側面が衝突すると、当該作動アー
ム66は図10において左方向に旋回する。これにつれ
て選択体62のネジ部62aが被嵌体64に対して螺旋
的に上昇し、選択体62自体も上昇するので、カッタ軸
40の下降量が少なくなり、ハーフカット位置となる
(図10の作動アーム66の実線状態参照)。この第3
実施例においても、作動アーム66の左右旋回の最大範
囲の中間に止めれば(押圧片70aもしくは70bに対
するカッタホルダ17の左右方向の移動量を調節して実
現できる)、ハーフカットの深さが調節可能となる。
のシャーシフレーム6から突出した押圧片70bに、前
記作動アーム66の右側面が衝突すると、当該作動アー
ム66は図10において左方向に旋回する。これにつれ
て選択体62のネジ部62aが被嵌体64に対して螺旋
的に上昇し、選択体62自体も上昇するので、カッタ軸
40の下降量が少なくなり、ハーフカット位置となる
(図10の作動アーム66の実線状態参照)。この第3
実施例においても、作動アーム66の左右旋回の最大範
囲の中間に止めれば(押圧片70aもしくは70bに対
するカッタホルダ17の左右方向の移動量を調節して実
現できる)、ハーフカットの深さが調節可能となる。
【0046】図14〜図16に示すタック紙の印刷装置
100の第2実施形態に適用した裁断用のカッタの(刃
先量の調節)昇降調節装置の第4実施例について説明す
る。
100の第2実施形態に適用した裁断用のカッタの(刃
先量の調節)昇降調節装置の第4実施例について説明す
る。
【0047】前記実施例と同じ構成のタック紙となるロ
ール紙2は、図14に示す印刷装置100の一対の下側
フレーム101,101間の右端部に回転可能に支持さ
れており、巻きほどかれて中央部位の印字部102にて
記録紙3に印字された後通過し、左寄り部位の裁断部1
13にて裁断もしくはハーフカットされながら図14の
左方向に移動される。前記裁断部103におけるテーブ
ル104を挟んで、搬送の上流側と下流側とにロール紙
2の搬送用の駆動ローラ105a,105bが配置され
ており、Y軸モータ106から歯車伝動機構107を介
して前記両駆動ローラ105a,105bが同方向に回
転駆動される。前記一対の下側フレーム101,101
に対して枢着軸108を中心に上向き回動する上側フレ
ーム109,109間には、前記各駆動ローラ105
a,105bに上側から対峙するピンチローラ110
a,110bが配置されており、上側フレーム109,
109を下側フレーム101,101に対して下向き回
動して閉じた状態で、これらのピンチローラ110a,
110bと前記駆動ローラ105a,105bとでロー
ル紙2を挟んで搬送する(図15及び図17参照)。
ール紙2は、図14に示す印刷装置100の一対の下側
フレーム101,101間の右端部に回転可能に支持さ
れており、巻きほどかれて中央部位の印字部102にて
記録紙3に印字された後通過し、左寄り部位の裁断部1
13にて裁断もしくはハーフカットされながら図14の
左方向に移動される。前記裁断部103におけるテーブ
ル104を挟んで、搬送の上流側と下流側とにロール紙
2の搬送用の駆動ローラ105a,105bが配置され
ており、Y軸モータ106から歯車伝動機構107を介
して前記両駆動ローラ105a,105bが同方向に回
転駆動される。前記一対の下側フレーム101,101
に対して枢着軸108を中心に上向き回動する上側フレ
ーム109,109間には、前記各駆動ローラ105
a,105bに上側から対峙するピンチローラ110
a,110bが配置されており、上側フレーム109,
109を下側フレーム101,101に対して下向き回
動して閉じた状態で、これらのピンチローラ110a,
110bと前記駆動ローラ105a,105bとでロー
ル紙2を挟んで搬送する(図15及び図17参照)。
【0048】ロール紙2の幅方向(X方向)に往復移動
可能なキャリッジ111は、前記一対の上側フレーム1
09,109に装架した丸棒状等の主ガイド軸112に
摺動自在に装架され、また、それより上側にて一対の上
側フレーム109,109に跨がって配置された断面L
字状の補助ガイド軸113がキャリッジ111の背面に
設けた断面凸湾曲状の摺動片111aと摺動ローラ11
4にて摺動自在に挟み込まれて、当該キャリッジ111
の姿勢が保持されている(図16及び図17参照)。
可能なキャリッジ111は、前記一対の上側フレーム1
09,109に装架した丸棒状等の主ガイド軸112に
摺動自在に装架され、また、それより上側にて一対の上
側フレーム109,109に跨がって配置された断面L
字状の補助ガイド軸113がキャリッジ111の背面に
設けた断面凸湾曲状の摺動片111aと摺動ローラ11
4にて摺動自在に挟み込まれて、当該キャリッジ111
の姿勢が保持されている(図16及び図17参照)。
【0049】前記一対の上側フレーム109,109の
内面側に配置された駆動プーリ115aと従動プーリ1
15bとに巻掛けたタイミングベルト116の一箇所が
前記前記キャリッジ111の背面の取付け箇所にて固定
され、前記駆動プーリ115aには、図示しないX軸モ
ータから他方の上側フレーム109に配置されたギヤ伝
動機構117の大歯車117a及びこれと同軸の傘歯
車、この傘歯車と噛み合う伝動歯車117bと同軸の傘
歯車(共に図示せず)と伝動歯車117bを介して動力
伝達される(図16参照)。
内面側に配置された駆動プーリ115aと従動プーリ1
15bとに巻掛けたタイミングベルト116の一箇所が
前記前記キャリッジ111の背面の取付け箇所にて固定
され、前記駆動プーリ115aには、図示しないX軸モ
ータから他方の上側フレーム109に配置されたギヤ伝
動機構117の大歯車117a及びこれと同軸の傘歯
車、この傘歯車と噛み合う伝動歯車117bと同軸の傘
歯車(共に図示せず)と伝動歯車117bを介して動力
伝達される(図16参照)。
【0050】前記往復移動可能なキャリッジ111に
は、縦ガイド118を介して昇降ブロック123が上下
動自在、且つ落下不能に装着されており、この昇降ブロ
ック123には、ほぼ筒状のカッタホルダ119が固定
されている。そして、後述するホルダ高さ調節機構12
2にてカッタホルダ119が、その高さ位置を適宜選択
的に位置保持できるように構成されている。
は、縦ガイド118を介して昇降ブロック123が上下
動自在、且つ落下不能に装着されており、この昇降ブロ
ック123には、ほぼ筒状のカッタホルダ119が固定
されている。そして、後述するホルダ高さ調節機構12
2にてカッタホルダ119が、その高さ位置を適宜選択
的に位置保持できるように構成されている。
【0051】また、カッタホルダ119内には、下端か
らカッタ軸120の先端(下端)のカッタ121の切先
が前記テーブル104の上面に向かって出没可能となる
ように配置され、後述する刃先突出量調整のための昇降
機構にて前記カッタ121の切先を出没させる。
らカッタ軸120の先端(下端)のカッタ121の切先
が前記テーブル104の上面に向かって出没可能となる
ように配置され、後述する刃先突出量調整のための昇降
機構にて前記カッタ121の切先を出没させる。
【0052】まず、図18(a)及び図18(b)を参
照しながら、カッタホルダ119の構成について説明す
る。
照しながら、カッタホルダ119の構成について説明す
る。
【0053】筒状のカッタホルダ119におけるメイン
筒119aの内径部には、前記丸棒状のカッタ軸120
がラジアル軸受124を介して軸線回りに回転自在且つ
軸線方向に沿って昇降動可能に支承され、同じくメイン
筒119aの内径部の上部側には、角柱状の押圧昇降体
125が、昇降自在に配置されている。この押圧昇降体
125の下端には前記カッタ軸120の上端の円錐部分
を回転自在に圧接するピボット軸受128が設けられて
いる。また、前記カッタ軸120の上部の鍔片127と
前記ラジアル軸受124との間に配置された付勢ばね1
26により、当該カッタ軸120を上向き付勢する。
筒119aの内径部には、前記丸棒状のカッタ軸120
がラジアル軸受124を介して軸線回りに回転自在且つ
軸線方向に沿って昇降動可能に支承され、同じくメイン
筒119aの内径部の上部側には、角柱状の押圧昇降体
125が、昇降自在に配置されている。この押圧昇降体
125の下端には前記カッタ軸120の上端の円錐部分
を回転自在に圧接するピボット軸受128が設けられて
いる。また、前記カッタ軸120の上部の鍔片127と
前記ラジアル軸受124との間に配置された付勢ばね1
26により、当該カッタ軸120を上向き付勢する。
【0054】前記カッタ軸120の先端に設けられたカ
ッタ121の切先は、前記各実施例と同様にカッタ軸1
20の軸線(回転中心線)に対して若干偏芯している。
そして、メイン筒119aの下端外周に装着した摺接カ
バー129の孔に前記カッタ121の切先を臨ませてい
る。
ッタ121の切先は、前記各実施例と同様にカッタ軸1
20の軸線(回転中心線)に対して若干偏芯している。
そして、メイン筒119aの下端外周に装着した摺接カ
バー129の孔に前記カッタ121の切先を臨ませてい
る。
【0055】そして、前記押圧昇降体125を介してカ
ッタ121の切先が摺接カバー129の下面からの刃先
突出量調整のための昇降機構は、後述する連動手段と選
択作動手段とにより構成されている。この連動手段の第
1実施例は、前記押圧昇降体125と一体的に昇降する
ようにネジ部131a等を介して連結され、且つ前記メ
イン筒119aの後端部(上端部)の蓋体130に対し
て螺合したネジ軸部131と、そのネジ軸部131の上
端にて一体的に回転する歯車体132である。なお、前
記蓋体130はネジ軸部131と供回りせず且つ着脱自
在となるように、前記メイン筒119aの後端部に対し
てビス133止めしている(図18(a)参照)。
ッタ121の切先が摺接カバー129の下面からの刃先
突出量調整のための昇降機構は、後述する連動手段と選
択作動手段とにより構成されている。この連動手段の第
1実施例は、前記押圧昇降体125と一体的に昇降する
ようにネジ部131a等を介して連結され、且つ前記メ
イン筒119aの後端部(上端部)の蓋体130に対し
て螺合したネジ軸部131と、そのネジ軸部131の上
端にて一体的に回転する歯車体132である。なお、前
記蓋体130はネジ軸部131と供回りせず且つ着脱自
在となるように、前記メイン筒119aの後端部に対し
てビス133止めしている(図18(a)参照)。
【0056】そして、前記カッタホルダ119のX方向
への移動に応じて前記連動手段を介して押圧昇降体12
5を昇降させるための選択作動手段135の第1実施例
は、図15、図16、図17等に示すごとく、前記キャ
リッジ111の上端に突出した縦軸136に回転自在に
枢支された中央歯車137と、前記縦軸136に揺動回
転可能に枢着されたブラケット138に枢支され、且つ
前記中央歯車137に対して常時噛み合い、且つ前記カ
ッタホルダ119における歯車体132に対しては選択
的に噛み合うことができる一対の遊星歯車139,14
0と、前記補助ガイド板113の長手方向に沿うように
固定されて前記中央歯車137に噛み合うラック板14
1とから成る(図16、図17参照)。
への移動に応じて前記連動手段を介して押圧昇降体12
5を昇降させるための選択作動手段135の第1実施例
は、図15、図16、図17等に示すごとく、前記キャ
リッジ111の上端に突出した縦軸136に回転自在に
枢支された中央歯車137と、前記縦軸136に揺動回
転可能に枢着されたブラケット138に枢支され、且つ
前記中央歯車137に対して常時噛み合い、且つ前記カ
ッタホルダ119における歯車体132に対しては選択
的に噛み合うことができる一対の遊星歯車139,14
0と、前記補助ガイド板113の長手方向に沿うように
固定されて前記中央歯車137に噛み合うラック板14
1とから成る(図16、図17参照)。
【0057】即ち、前記キャリッジ111を図16にお
いて右方向に移動させるのに応じて前記中央歯車137
が反時計回りに回転し、これに噛み合う一対の遊星歯車
139,140の正回転にてブラケット138が反時計
回り回動して、カッタホルダ119の上端に突出した歯
車体132に左側の遊星歯車139が噛み合うことによ
り、当該歯車体132を反時計方向に回動させて、押圧
昇降体125を上昇させ、切先がカッタホルダ119の
下端から引っ込む方向に付勢ばね126力にてカッタ1
21を上昇させるように構成する(図24(b)参
照)。
いて右方向に移動させるのに応じて前記中央歯車137
が反時計回りに回転し、これに噛み合う一対の遊星歯車
139,140の正回転にてブラケット138が反時計
回り回動して、カッタホルダ119の上端に突出した歯
車体132に左側の遊星歯車139が噛み合うことによ
り、当該歯車体132を反時計方向に回動させて、押圧
昇降体125を上昇させ、切先がカッタホルダ119の
下端から引っ込む方向に付勢ばね126力にてカッタ1
21を上昇させるように構成する(図24(b)参
照)。
【0058】反対に、前記キャリッジ111を図16に
おいて左方向に移動させるのに応じて前記中央歯車13
7が時計回りに回転し、これに噛み合う一対の遊星歯車
139,140の逆回転にてブラケット138が時計回
り回動して、カッタホルダ119の上端に突出した歯車
体132に右側の遊星歯車140が噛み合うことによ
り、当該歯車体132を時計方向に回動させて、押圧昇
降体125を下降させ、カッタ121を下降(カッタホ
ルダ119の下端から切先を突出)させるように構成す
る(図24(c)参照)。
おいて左方向に移動させるのに応じて前記中央歯車13
7が時計回りに回転し、これに噛み合う一対の遊星歯車
139,140の逆回転にてブラケット138が時計回
り回動して、カッタホルダ119の上端に突出した歯車
体132に右側の遊星歯車140が噛み合うことによ
り、当該歯車体132を時計方向に回動させて、押圧昇
降体125を下降させ、カッタ121を下降(カッタホ
ルダ119の下端から切先を突出)させるように構成す
る(図24(c)参照)。
【0059】なお、この実施例では、前記左側の遊星歯
車139が歯車体132に噛み合う高さ位置は、右側の
遊星歯車140と歯車体132とが噛み合う高さ位置よ
りも、当該歯車体132の厚さに略相当するだけ低くな
るように設定されている(図20参照)。換言すると、
前記一対の遊星歯車139,140は前記ネジ軸部13
1の軸線方向に高さを異ならせて配置し、前記歯車体1
32の正回転または逆回転させるに際して前記カッタホ
ルダ119における押圧昇降体125を昇降調節するよ
うに構成したものである。
車139が歯車体132に噛み合う高さ位置は、右側の
遊星歯車140と歯車体132とが噛み合う高さ位置よ
りも、当該歯車体132の厚さに略相当するだけ低くな
るように設定されている(図20参照)。換言すると、
前記一対の遊星歯車139,140は前記ネジ軸部13
1の軸線方向に高さを異ならせて配置し、前記歯車体1
32の正回転または逆回転させるに際して前記カッタホ
ルダ119における押圧昇降体125を昇降調節するよ
うに構成したものである。
【0060】次に、図15、図16、図17、図19、
図20〜図23を参照しながら、前記カッタホルダ11
9の高さ位置を、複数の高さ位置に変更可能で、且つそ
の高さ位置に保持できるようにするホルダ高さ調節機構
122について説明する。図16、図17及び図23に
示すように、一対の上側フレーム109,109に枢支
された横軸142を中心にして上下回動する横長の回動
体143の自由端側を横長の円柱状の摺動部143aに
形成し、該摺動部143aを前記昇降ブロック123に
形成された嵌合部144に対して相対的に横移動可能か
つ上下回動可能に嵌め入れる。
図20〜図23を参照しながら、前記カッタホルダ11
9の高さ位置を、複数の高さ位置に変更可能で、且つそ
の高さ位置に保持できるようにするホルダ高さ調節機構
122について説明する。図16、図17及び図23に
示すように、一対の上側フレーム109,109に枢支
された横軸142を中心にして上下回動する横長の回動
体143の自由端側を横長の円柱状の摺動部143aに
形成し、該摺動部143aを前記昇降ブロック123に
形成された嵌合部144に対して相対的に横移動可能か
つ上下回動可能に嵌め入れる。
【0061】前記回動体143の一側から横向きに突出
する作動ピン145を、一方の上側フレーム109に穿
設された窓孔146を介して外に突出させる。前記一方
の上側フレーム109の外側には、図19(a)に示す
第1レバー147と図19(b)に示す側面視L字状の
第2レバー149とが、当該第2レバー149が上側フ
レーム109の側面に近くになるようにして同一の支軸
150に対して回動自在に軸支されている。そして、第
2レバー149に穿設された長窓孔151及び第1レバ
ー147に穿設された角孔状の主規制孔152に前記作
動ピン145が貫通するように配置される。
する作動ピン145を、一方の上側フレーム109に穿
設された窓孔146を介して外に突出させる。前記一方
の上側フレーム109の外側には、図19(a)に示す
第1レバー147と図19(b)に示す側面視L字状の
第2レバー149とが、当該第2レバー149が上側フ
レーム109の側面に近くになるようにして同一の支軸
150に対して回動自在に軸支されている。そして、第
2レバー149に穿設された長窓孔151及び第1レバ
ー147に穿設された角孔状の主規制孔152に前記作
動ピン145が貫通するように配置される。
【0062】前記一方の上側フレーム109の外側面に
回転自在に枢支されたカム板154の外周面に形成され
た歯車154aは、正逆回転可能なステッピングモータ
等からなるZ軸モータ155のピニオンギヤ155aと
噛み合って回動するものであり、該カム板154の外側
面に形成された略渦巻き状のカム溝156に、前記第2
レバー149の一方のアーム部から突出させた係合ピン
157を係合させる。その状態で、前記係合ピン157
の他方の突出部と前記第1レバー147とに引張ばね1
58を装架する。
回転自在に枢支されたカム板154の外周面に形成され
た歯車154aは、正逆回転可能なステッピングモータ
等からなるZ軸モータ155のピニオンギヤ155aと
噛み合って回動するものであり、該カム板154の外側
面に形成された略渦巻き状のカム溝156に、前記第2
レバー149の一方のアーム部から突出させた係合ピン
157を係合させる。その状態で、前記係合ピン157
の他方の突出部と前記第1レバー147とに引張ばね1
58を装架する。
【0063】なお、第2レバー149と前記作動ピン1
45との間にねじりバネ153(図16参照)を介挿し
て、作動ピン145(回動体143の自由端側)を図1
5及び図23において下向き方向(時計方向)に付勢す
る。このねじりバネ153の付勢力は、この付勢力で
は、カッタ121の切先がロール紙2に突き刺さること
がないように設定されている。また、第2レバー149
の外面に突出した規制ピン159を第1レバー147に
穿設された角孔状の第2規制孔160に臨ませている。
45との間にねじりバネ153(図16参照)を介挿し
て、作動ピン145(回動体143の自由端側)を図1
5及び図23において下向き方向(時計方向)に付勢す
る。このねじりバネ153の付勢力は、この付勢力で
は、カッタ121の切先がロール紙2に突き刺さること
がないように設定されている。また、第2レバー149
の外面に突出した規制ピン159を第1レバー147に
穿設された角孔状の第2規制孔160に臨ませている。
【0064】前記の構成により、印刷装置1の電源を入
れて初期化すると、Z軸モータ155の時計方向への回
転に伴ってピニオンギヤ155aが図15において時計
方向に回転し、カム板154を反時計方向に回転させ、
前記第2レバー149における係合ピン157が、図2
1(a)に示す姿勢のカム溝156の半径最外周端に衝
突してZ軸モータ155が脱調し、これにて原点をチェ
ックすることができる。この位相位置をカム角度0度と
する。この状態では、ねじりバネ153の付勢力に抗し
て前記第2レバー149における長窓孔151の下端縁
にて前記作動ピン145を上向きに押圧し、回動体14
3の自由端側を相当程度大きく上向きに回動させるか
ら、この回動体143にて拘束されて上昇する昇降ブロ
ック123に取付けられたカッタホルダ119も上昇
し、カッタ121の切先が摺接カバー129の下面から
突出していても、テーブル104上のロール紙2の表面
に触れない程度に当該カッタホルダ119の高さ位置が
保持される。
れて初期化すると、Z軸モータ155の時計方向への回
転に伴ってピニオンギヤ155aが図15において時計
方向に回転し、カム板154を反時計方向に回転させ、
前記第2レバー149における係合ピン157が、図2
1(a)に示す姿勢のカム溝156の半径最外周端に衝
突してZ軸モータ155が脱調し、これにて原点をチェ
ックすることができる。この位相位置をカム角度0度と
する。この状態では、ねじりバネ153の付勢力に抗し
て前記第2レバー149における長窓孔151の下端縁
にて前記作動ピン145を上向きに押圧し、回動体14
3の自由端側を相当程度大きく上向きに回動させるか
ら、この回動体143にて拘束されて上昇する昇降ブロ
ック123に取付けられたカッタホルダ119も上昇
し、カッタ121の切先が摺接カバー129の下面から
突出していても、テーブル104上のロール紙2の表面
に触れない程度に当該カッタホルダ119の高さ位置が
保持される。
【0065】次に、Z軸モータ155を図15において
反時計方向に回転させ、カム板154を時計方向に回転
させ、そのカム角度を略141度にして停止する(図2
1(c)参照)。この位相位置をリリース位置と称す
る。この状態でも、カッタ121の切先が摺接カバー1
29の下面から突出していても、テーブル104上のロ
ール紙2の表面に触れない程度に当該カッタホルダ11
9の高さ位置が保持される一方、カッタホルダ119の
上端の歯車体132が選択作動手段135における左右
いずれの遊星歯車139,140とも噛み合わない低い
高さ位置に保持される。
反時計方向に回転させ、カム板154を時計方向に回転
させ、そのカム角度を略141度にして停止する(図2
1(c)参照)。この位相位置をリリース位置と称す
る。この状態でも、カッタ121の切先が摺接カバー1
29の下面から突出していても、テーブル104上のロ
ール紙2の表面に触れない程度に当該カッタホルダ11
9の高さ位置が保持される一方、カッタホルダ119の
上端の歯車体132が選択作動手段135における左右
いずれの遊星歯車139,140とも噛み合わない低い
高さ位置に保持される。
【0066】次に、X軸モータ155を起動して、ロー
ル紙2の幅方向の中途部等にキャリッジ111を横移動
させた位置で一旦停止する。その状態にて、Z軸モータ
155を図15において時計方向に回転させ、カム板1
54を反時計方向に回転させ、そのカム位相角度を略9
度にして停止する(図21(b)参照)。この姿勢位置
では、前記第2レバー149における長窓孔151の下
端縁にて前記作動ピン145を上向きに押圧し、回動体
143の自由端側を大きく上向きに回動させるから、こ
の回動体143にて拘束されて上昇する昇降ブロック1
23に取付けられたカッタホルダ119も大きく上昇し
(図23の二点鎖線状態参照)、当該カッタホルダ11
9の上端の歯車体132は選択作動手段135における
左右いずれか一方もしくは双方の遊星歯車139,14
0と噛み合うことのできる高い上昇位置に保持される。
ル紙2の幅方向の中途部等にキャリッジ111を横移動
させた位置で一旦停止する。その状態にて、Z軸モータ
155を図15において時計方向に回転させ、カム板1
54を反時計方向に回転させ、そのカム位相角度を略9
度にして停止する(図21(b)参照)。この姿勢位置
では、前記第2レバー149における長窓孔151の下
端縁にて前記作動ピン145を上向きに押圧し、回動体
143の自由端側を大きく上向きに回動させるから、こ
の回動体143にて拘束されて上昇する昇降ブロック1
23に取付けられたカッタホルダ119も大きく上昇し
(図23の二点鎖線状態参照)、当該カッタホルダ11
9の上端の歯車体132は選択作動手段135における
左右いずれか一方もしくは双方の遊星歯車139,14
0と噛み合うことのできる高い上昇位置に保持される。
【0067】しかも、カッタ121の切先が摺接カバー
129の下面から突出していても、テーブル104上の
ロール紙2の表面に触れない程度に当該カッタホルダ1
19の高さ位置が保持されると共にカッタ12の切先の
突出量を切り換える刃先突出量調節位置となる。この状
態でキャリッジ111を図24(b)のように右移動さ
せると、前記中央歯車137が反時計回りに回転し、こ
れに噛み合う一対の遊星歯車139,140の正回転に
てブラケット138が反時計回り回動して、カッタホル
ダ119の上端に突出した歯車体132に左側の遊星歯
車139が噛み合うことにより、当該歯車体132を反
時計方向に回動させて、押圧昇降体125を上昇させ、
切先がカッタホルダ119の下端から引っ込む方向に付
勢ばね126力にてカッタ121を上昇させる。
129の下面から突出していても、テーブル104上の
ロール紙2の表面に触れない程度に当該カッタホルダ1
19の高さ位置が保持されると共にカッタ12の切先の
突出量を切り換える刃先突出量調節位置となる。この状
態でキャリッジ111を図24(b)のように右移動さ
せると、前記中央歯車137が反時計回りに回転し、こ
れに噛み合う一対の遊星歯車139,140の正回転に
てブラケット138が反時計回り回動して、カッタホル
ダ119の上端に突出した歯車体132に左側の遊星歯
車139が噛み合うことにより、当該歯車体132を反
時計方向に回動させて、押圧昇降体125を上昇させ、
切先がカッタホルダ119の下端から引っ込む方向に付
勢ばね126力にてカッタ121を上昇させる。
【0068】従って、前回の裁断作業でカッタ121の
切先が大きく突出した全カット突出位置もしくはハーフ
カット突出位置であれば、X軸モータ155の回転量、
ひいてはキャリッジ111の移動量に比例して前記カッ
タ121の切先が上昇し、当該カッタ12の切先が摺接
カバー129の下面から全く引っ込んだカット量0まで
移動させることができる。逆に、キャリッジ111を図
24(c)のように左方へ移動させると、歯車体132
に右側の遊星歯車140が噛み合うことにより、当該歯
車体132を時計方向に回動させて、押圧昇降体125
を下降させ、カッタ121を下降させるから、キャリッ
ジ111の横移動量に比例してカッタ12の切先が摺接
カバー129の下面から突出し、その突出量を大きくす
る全カット量からハーフカット量等の任意の刃先突出量
に調節することができる。
切先が大きく突出した全カット突出位置もしくはハーフ
カット突出位置であれば、X軸モータ155の回転量、
ひいてはキャリッジ111の移動量に比例して前記カッ
タ121の切先が上昇し、当該カッタ12の切先が摺接
カバー129の下面から全く引っ込んだカット量0まで
移動させることができる。逆に、キャリッジ111を図
24(c)のように左方へ移動させると、歯車体132
に右側の遊星歯車140が噛み合うことにより、当該歯
車体132を時計方向に回動させて、押圧昇降体125
を下降させ、カッタ121を下降させるから、キャリッ
ジ111の横移動量に比例してカッタ12の切先が摺接
カバー129の下面から突出し、その突出量を大きくす
る全カット量からハーフカット量等の任意の刃先突出量
に調節することができる。
【0069】上述のように、一旦所定の刃先突出量調節
作業を終了させた後、再度、前述したリリース位置まで
カッタホルダ119を下降させることにより、歯車体1
32は、前記左右いずれの遊星歯車139,140とも
噛み合わない高さ位置に保持できる。この状態で、ロー
ル2における全カットもしくはハーフカットのカット開
始位置近傍にカッタ121が来るように、X軸モータ1
55及びY軸モータ106を起動させる。この状態に
て、Z軸モータ155を作動させて、カム溝の位相位置
を図22(a)に示す位置(カム位相角度略178度)
にセットすると、カッタ121の切先がロール紙2の表
面に軽く当接するようにカッタホルダ119が若干下降
する。
作業を終了させた後、再度、前述したリリース位置まで
カッタホルダ119を下降させることにより、歯車体1
32は、前記左右いずれの遊星歯車139,140とも
噛み合わない高さ位置に保持できる。この状態で、ロー
ル2における全カットもしくはハーフカットのカット開
始位置近傍にカッタ121が来るように、X軸モータ1
55及びY軸モータ106を起動させる。この状態に
て、Z軸モータ155を作動させて、カム溝の位相位置
を図22(a)に示す位置(カム位相角度略178度)
にセットすると、カッタ121の切先がロール紙2の表
面に軽く当接するようにカッタホルダ119が若干下降
する。
【0070】このカム位相角度178度の位置に至るま
では、前記第1レバー147における第2規制孔160
の上端縁に第2レバー149の規制ピン159が当接し
ており、第1レバー147における主規制孔152の上
端縁と回転体143の作動ピン145とは離間している
から、引張バネ158のバネ力が前記回転体143に伝
わらないようになっている。
では、前記第1レバー147における第2規制孔160
の上端縁に第2レバー149の規制ピン159が当接し
ており、第1レバー147における主規制孔152の上
端縁と回転体143の作動ピン145とは離間している
から、引張バネ158のバネ力が前記回転体143に伝
わらないようになっている。
【0071】また、カム板154の回転に伴って第2れ
ばー149が図22の反時計方向に回転すると、ねじり
バネ153の付勢力により作動ピン145は第2レバー
149の長窓孔151の下端縁に接触した状態を保ちつ
つ下方へ移動するので、回転体143も反時計方向に回
動して昇降ブロック123が下降する。
ばー149が図22の反時計方向に回転すると、ねじり
バネ153の付勢力により作動ピン145は第2レバー
149の長窓孔151の下端縁に接触した状態を保ちつ
つ下方へ移動するので、回転体143も反時計方向に回
動して昇降ブロック123が下降する。
【0072】この下降に伴って、カッタ121の切先が
ロール紙2に当接することになるが、前記ねじりバネ1
53の付勢力だけでは、カッタ121の切先がロール紙
2に突き刺さることがないように、ねじりバネ153の
付勢力が設定されていることから、カッタ121の切先
がロール紙2に当接した地点で、昇降ブロック123の
下降が止まり、回転体143の回動、作動ピン145の
下方への移動も停止する。
ロール紙2に当接することになるが、前記ねじりバネ1
53の付勢力だけでは、カッタ121の切先がロール紙
2に突き刺さることがないように、ねじりバネ153の
付勢力が設定されていることから、カッタ121の切先
がロール紙2に当接した地点で、昇降ブロック123の
下降が止まり、回転体143の回動、作動ピン145の
下方への移動も停止する。
【0073】この状態から、第2レバー149のみが反
時計方向に回転し続け、カム位相角度178度に至った
時点で、作動ピン145は第2レバー149の長窓孔1
51の下端縁から離間しており、作動ピン145と主規
制孔152との間には隙間が生じている。このとき、作
動ピン145は、前記ねじりバネ153にて弱い力で下
向きに付勢されているから、この作動ピン145に連結
した回転体143を介して昇降ブロック123に取付け
られたカッタホルダ119全体が下向きに押圧される結
果、カッタホルダ119の下端のカッタ121の切先が
ロール紙2に軽く接触した状態となる。この位相位置
を、切先方向調整位置と称する。
時計方向に回転し続け、カム位相角度178度に至った
時点で、作動ピン145は第2レバー149の長窓孔1
51の下端縁から離間しており、作動ピン145と主規
制孔152との間には隙間が生じている。このとき、作
動ピン145は、前記ねじりバネ153にて弱い力で下
向きに付勢されているから、この作動ピン145に連結
した回転体143を介して昇降ブロック123に取付け
られたカッタホルダ119全体が下向きに押圧される結
果、カッタホルダ119の下端のカッタ121の切先が
ロール紙2に軽く接触した状態となる。この位相位置
を、切先方向調整位置と称する。
【0074】この状態で、再び、X軸モータ155及び
Y軸モータ106のいずれか一方もしくは双方を作動さ
せると、ロール紙2の表面に当接したカッタ121の切
先を所定のカット方向に向かわせることができるのであ
る。
Y軸モータ106のいずれか一方もしくは双方を作動さ
せると、ロール紙2の表面に当接したカッタ121の切
先を所定のカット方向に向かわせることができるのであ
る。
【0075】次に、実際の裁断作業(全カットもしくは
ハーフカット作業)を実行するに先立って、Z軸モータ
155を作動させて、カム溝の位相位置を図22(b)
に示す位置(カム位相角度略300度)にセットする。
ハーフカット作業)を実行するに先立って、Z軸モータ
155を作動させて、カム溝の位相位置を図22(b)
に示す位置(カム位相角度略300度)にセットする。
【0076】この位相位置では、前記第1レバー147
における主規制孔152の上端縁にて前記作動ピン14
5を下向きに押圧し、回動体143の自由端側を大きく
下向きに回動させると共に、前記第1レバー147に掛
けてある引張バネ158にて前記作動ピン145を下向
きに強い力で押圧し、これに連結した回動体143を介
して下降位置の昇降ブロック123に取付けられたカッ
タホルダ119全体が下向きに押圧される結果(図23
の実線状態参照)、その下端のカッタ121の切先がロ
ール紙2に突き刺さる。この状態にて、X軸モータ15
5及びY軸モータ106のいずれか一方もしくは双方を
作動させてロール紙2を平面視矩形や楕円状等の任意の
タック形状に裁断したり、ハーフカットすることができ
るのである。
における主規制孔152の上端縁にて前記作動ピン14
5を下向きに押圧し、回動体143の自由端側を大きく
下向きに回動させると共に、前記第1レバー147に掛
けてある引張バネ158にて前記作動ピン145を下向
きに強い力で押圧し、これに連結した回動体143を介
して下降位置の昇降ブロック123に取付けられたカッ
タホルダ119全体が下向きに押圧される結果(図23
の実線状態参照)、その下端のカッタ121の切先がロ
ール紙2に突き刺さる。この状態にて、X軸モータ15
5及びY軸モータ106のいずれか一方もしくは双方を
作動させてロール紙2を平面視矩形や楕円状等の任意の
タック形状に裁断したり、ハーフカットすることができ
るのである。
【0077】前記第4実施形態の変形例として、ネジ軸
部131と押圧昇降体125とを横ピン等にて固着し
て、歯車体132の回転と共に押圧昇降体125が回転
しながら昇降するように構成しても良い。さらに、他の
実施例としては、歯車体132を固着したネジ軸部13
1を蓋体130等に対して回転のみ可能に装着する一
方、カッタホルダ119の内径部に前記押圧昇降体12
5を非回転で昇降のみ可能に嵌挿し、前記ネジ軸部13
1の下端のネジ部を前記押圧昇降体125に螺合するこ
とにより、キャリッジ111の右方向または左方向の移
動に応じて、前記選択作動手段を介して歯車体132が
正回転すれば、その回転量に比例して押圧昇降体125
が上昇し、逆に、歯車体132が逆回転すれば、その回
転量に比例して押圧昇降体125が下降するように構成
しても良いのである。
部131と押圧昇降体125とを横ピン等にて固着し
て、歯車体132の回転と共に押圧昇降体125が回転
しながら昇降するように構成しても良い。さらに、他の
実施例としては、歯車体132を固着したネジ軸部13
1を蓋体130等に対して回転のみ可能に装着する一
方、カッタホルダ119の内径部に前記押圧昇降体12
5を非回転で昇降のみ可能に嵌挿し、前記ネジ軸部13
1の下端のネジ部を前記押圧昇降体125に螺合するこ
とにより、キャリッジ111の右方向または左方向の移
動に応じて、前記選択作動手段を介して歯車体132が
正回転すれば、その回転量に比例して押圧昇降体125
が上昇し、逆に、歯車体132が逆回転すれば、その回
転量に比例して押圧昇降体125が下降するように構成
しても良いのである。
【0078】以上のいずれの本発明も、ロール紙2によ
るタック紙の印刷装置1ばかりでなく、厚紙を所定の平
面視形状にて外形を全カットする一方、その全カットさ
れた内部の適宜位置をハーフカットして折曲げて包装箱
等を作成するための裁断装置等にも適用できることはい
うまでもない。
るタック紙の印刷装置1ばかりでなく、厚紙を所定の平
面視形状にて外形を全カットする一方、その全カットさ
れた内部の適宜位置をハーフカットして折曲げて包装箱
等を作成するための裁断装置等にも適用できることはい
うまでもない。
【0079】また、カッタホルダがキャリッジにて移動
する代わりに被裁断物を搭載した裁断用ベッドが水平面
でXY方向に移動するようにしても良いのである。
する代わりに被裁断物を搭載した裁断用ベッドが水平面
でXY方向に移動するようにしても良いのである。
【0080】
【発明の効果】以上に詳述したように、請求項1に記載
の発明は、テーブル面に対して相対的に移動可能なカッ
タホルダ内に、先端に裁断用のカッタを有するカッタ軸
を昇降自在に支承する一方、前記カッタホルダ内には、
前記カッタ軸の上端面に当接し、且つ該カッタ軸の昇降
量を選択する選択手段と、カッタホルダの横方向の移動
に応じて前記選択手段を作動させる作動手段とを備えた
ものである。
の発明は、テーブル面に対して相対的に移動可能なカッ
タホルダ内に、先端に裁断用のカッタを有するカッタ軸
を昇降自在に支承する一方、前記カッタホルダ内には、
前記カッタ軸の上端面に当接し、且つ該カッタ軸の昇降
量を選択する選択手段と、カッタホルダの横方向の移動
に応じて前記選択手段を作動させる作動手段とを備えた
ものである。
【0081】このように作動手段は、カッタホルダ自体
の横方向の移動により作動して、選択手段を作動させる
ものであるから、従来の技術におけるように、カッタ軸
を上下移動させる目的のためだけに、別のアクチュエー
タを必要とするということがなく、部品点数が少なく且
つ構造も至極簡単となるという効果を奏するものであ
る。
の横方向の移動により作動して、選択手段を作動させる
ものであるから、従来の技術におけるように、カッタ軸
を上下移動させる目的のためだけに、別のアクチュエー
タを必要とするということがなく、部品点数が少なく且
つ構造も至極簡単となるという効果を奏するものであ
る。
【0082】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記作
動手段は前記カッタ軸の軸線と交叉する方向に直線的に
往復移動可能に構成され、且つ作動手段の移動方向の先
端及び後端をカッタホルダの側面から外に突出させ、カ
ッタホルダを前記直線と平行状に移動させるとき、前記
作動手段を作動させるように構成したものである。
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記作
動手段は前記カッタ軸の軸線と交叉する方向に直線的に
往復移動可能に構成され、且つ作動手段の移動方向の先
端及び後端をカッタホルダの側面から外に突出させ、カ
ッタホルダを前記直線と平行状に移動させるとき、前記
作動手段を作動させるように構成したものである。
【0083】この構成によれば、作動手段の前後端を結
ぶ直線と平行状にカッタホルダを移動させると、作動手
段が直線的に移動し、この移動により前記選択手段を移
動させてカッタ軸の昇降量を変更させるので、カッタホ
ルダの移動方向及びその移動量を制御するだけで、カッ
タ軸の昇降量、ひいてはカッタによる裁断深さを、至極
簡単に調節もしくは選択することができるという効果を
奏するのである。
ぶ直線と平行状にカッタホルダを移動させると、作動手
段が直線的に移動し、この移動により前記選択手段を移
動させてカッタ軸の昇降量を変更させるので、カッタホ
ルダの移動方向及びその移動量を制御するだけで、カッ
タ軸の昇降量、ひいてはカッタによる裁断深さを、至極
簡単に調節もしくは選択することができるという効果を
奏するのである。
【0084】そして、請求項3に記載の発明は、請求項
1に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
選択手段は、カッタホルダに対してカッタ軸の軸線と平
行状に螺旋的に昇降可能に構成され、前記選択手段に連
設された作動手段の先端部をカッタホルダの側面から外
に突出させ、且つ作動手段をカッタ軸の軸線回りに回動
可能に構成し、カッタホルダを前記横方向に移動させる
とき、前記作動手段を作動させるように構成したもので
ある。
1に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
選択手段は、カッタホルダに対してカッタ軸の軸線と平
行状に螺旋的に昇降可能に構成され、前記選択手段に連
設された作動手段の先端部をカッタホルダの側面から外
に突出させ、且つ作動手段をカッタ軸の軸線回りに回動
可能に構成し、カッタホルダを前記横方向に移動させる
とき、前記作動手段を作動させるように構成したもので
ある。
【0085】従って、この構成によれば、カッタホルダ
を横方向に移動させると、作動手段がカッタ軸の軸線回
りに回動し、その回動量に応じて選択手段がカッタ軸の
軸線と平行状に螺旋的に昇降するから、この螺旋的昇降
量に応じてカッタ軸の昇降量を、調節もしくは選択する
ことができるのであり、カッタホルダの移動方向及びそ
の移動量を制御するだけで、カッタによの裁断深さを至
極簡単に選択もしくは調節できるという効果を奏するの
である。
を横方向に移動させると、作動手段がカッタ軸の軸線回
りに回動し、その回動量に応じて選択手段がカッタ軸の
軸線と平行状に螺旋的に昇降するから、この螺旋的昇降
量に応じてカッタ軸の昇降量を、調節もしくは選択する
ことができるのであり、カッタホルダの移動方向及びそ
の移動量を制御するだけで、カッタによの裁断深さを至
極簡単に選択もしくは調節できるという効果を奏するの
である。
【0086】さらに、請求項4に記載の発明は、請求項
1乃至請求項3に記載の裁断用カッタの昇降調節装置に
おいて、前記カッタホルダには、前記選択手段もしくは
作動手段の初期上下位置を調節するための調節手段を備
えたものであるので、被裁断物の厚さに応じて、ハーフ
カットもしくは全カットの深さを予め簡単に調節するこ
とができるという効果を奏するのである。
1乃至請求項3に記載の裁断用カッタの昇降調節装置に
おいて、前記カッタホルダには、前記選択手段もしくは
作動手段の初期上下位置を調節するための調節手段を備
えたものであるので、被裁断物の厚さに応じて、ハーフ
カットもしくは全カットの深さを予め簡単に調節するこ
とができるという効果を奏するのである。
【0087】請求項5に記載の発明の裁断用カッタの昇
降調節装置は、テーブル面に対して平行状及び昇降方向
に移動可能なカッタホルダと、該カッタホルダの内径部
に、少なくともその軸線方向に昇降自在に装着された押
圧昇降体と、先端の裁断用のカッタの刃先がカッタホル
ダの先端から出没するように前記カッタホルダの内径部
に回転自在且つ昇降自在に支承され、後端が前記押圧昇
降体に対して回転自在に支承されたカッタ軸と、前記押
圧昇降体に連結すると共に前記カッタホルダの後端部か
ら突出し、正逆回転により押圧昇降体を昇降させる連動
手段と、前記上昇位置のカッタホルダの横方向の移動に
応じて、前記連動手段を前記正回転または逆回転させる
ための選択作動手段を有するものである。
降調節装置は、テーブル面に対して平行状及び昇降方向
に移動可能なカッタホルダと、該カッタホルダの内径部
に、少なくともその軸線方向に昇降自在に装着された押
圧昇降体と、先端の裁断用のカッタの刃先がカッタホル
ダの先端から出没するように前記カッタホルダの内径部
に回転自在且つ昇降自在に支承され、後端が前記押圧昇
降体に対して回転自在に支承されたカッタ軸と、前記押
圧昇降体に連結すると共に前記カッタホルダの後端部か
ら突出し、正逆回転により押圧昇降体を昇降させる連動
手段と、前記上昇位置のカッタホルダの横方向の移動に
応じて、前記連動手段を前記正回転または逆回転させる
ための選択作動手段を有するものである。
【0088】この構成によれば、カッタホルダを上昇位
置にセットした状態にて横移動させると、選択作動手段
にて前記連動手段を正回転または逆回転させるように選
択して、この連動手段を介して押圧昇降体を上昇させる
か、もしくは下降させて、カッタ軸ひいてはその先端の
カッタの切先の突出量を調整するのであり、その後、カ
ッタホルダを下降させて裁断作業すれば良い。このよう
にして、カッタホルダの昇降位置の選択にて、刃先の突
出量調整作業と、裁断作業とを区別できると共に、上昇
位置でのカッタホルダの横移動の方向で刃先の突出量の
大小調整を選択できる。したがって、裁断作業中断のた
めのカッタホルダの上昇位置での横移動を利用して刃先
の突出量調整作業を実行できるから、新たなアクチュエ
ータを備える必要がなく、且つ調整作業簡単になるとい
う効果を奏する。
置にセットした状態にて横移動させると、選択作動手段
にて前記連動手段を正回転または逆回転させるように選
択して、この連動手段を介して押圧昇降体を上昇させる
か、もしくは下降させて、カッタ軸ひいてはその先端の
カッタの切先の突出量を調整するのであり、その後、カ
ッタホルダを下降させて裁断作業すれば良い。このよう
にして、カッタホルダの昇降位置の選択にて、刃先の突
出量調整作業と、裁断作業とを区別できると共に、上昇
位置でのカッタホルダの横移動の方向で刃先の突出量の
大小調整を選択できる。したがって、裁断作業中断のた
めのカッタホルダの上昇位置での横移動を利用して刃先
の突出量調整作業を実行できるから、新たなアクチュエ
ータを備える必要がなく、且つ調整作業簡単になるとい
う効果を奏する。
【0089】そして、請求項6に記載の発明は、請求項
5に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
連動手段は、前記押圧昇降体と一体的に昇降するように
連結され、且つ前記カッタホルダの後端部の蓋体に対し
て螺合したネジ軸部と、そのネジ軸部と一体的に回転す
る歯車体であり、前記選択作動手段は、前記カッタホル
ダの横方向の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車
が前記歯車体に対して選択的に噛み合うように揺動自在
に構成されているものであるから、正回転と逆回転との
切換えが確実であり、また、その回転量をネジ軸部ひい
ては押圧昇降体の昇降量に変換することも確実にできる
と共にその変換量も安定し、刃先の突出量を正確に行え
るという効果を奏する。
5に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
連動手段は、前記押圧昇降体と一体的に昇降するように
連結され、且つ前記カッタホルダの後端部の蓋体に対し
て螺合したネジ軸部と、そのネジ軸部と一体的に回転す
る歯車体であり、前記選択作動手段は、前記カッタホル
ダの横方向の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車
が前記歯車体に対して選択的に噛み合うように揺動自在
に構成されているものであるから、正回転と逆回転との
切換えが確実であり、また、その回転量をネジ軸部ひい
ては押圧昇降体の昇降量に変換することも確実にできる
と共にその変換量も安定し、刃先の突出量を正確に行え
るという効果を奏する。
【0090】さらに、請求項7に記載の発明は、請求項
6に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
一対の遊星歯車は前記ネジ軸部の軸線方向に高さを異な
らせて配置したものであるから、前記歯車体の正回転ま
たは逆回転させる選択を誤りなく実行でき、確実にカッ
タホルダにおける押圧昇降体を昇降調節することができ
るのである。
6に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
一対の遊星歯車は前記ネジ軸部の軸線方向に高さを異な
らせて配置したものであるから、前記歯車体の正回転ま
たは逆回転させる選択を誤りなく実行でき、確実にカッ
タホルダにおける押圧昇降体を昇降調節することができ
るのである。
【0091】なお、請求項8に記載の発明は、請求項5
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記連
動手段は、前記非回転の押圧昇降体に螺合し、且つ前記
カッタホルダの後端部の蓋体に対して回転のみ可能に軸
支された軸部と、その軸部と一体的に回転する歯車体で
あり、前記選択作動手段は、前記カッタホルダの横方向
の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車が前記歯車
体に対して選択的に噛み合うように揺動自在に構成され
ているものである。
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記連
動手段は、前記非回転の押圧昇降体に螺合し、且つ前記
カッタホルダの後端部の蓋体に対して回転のみ可能に軸
支された軸部と、その軸部と一体的に回転する歯車体で
あり、前記選択作動手段は、前記カッタホルダの横方向
の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車が前記歯車
体に対して選択的に噛み合うように揺動自在に構成され
ているものである。
【0092】この構成によっても、カッタホルダを上昇
位置にセットした状態にて横移動させると、選択作動手
段にて前記連動手段を正回転または逆回転させるように
選択して、この連動手段を介して押圧昇降体を上昇させ
るか、もしくは下降させて、カッタ軸ひいてはその先端
のカッタの切先の突出量を調整するのであり、その後、
カッタホルダを下降させて裁断作業すれば良い。このよ
うにして、カッタホルダの昇降位置の選択にて、刃先の
突出量調整作業と、裁断作業とを区別できると共に、上
昇位置でのカッタホルダの横移動の方向で刃先の突出量
の大小調整を選択できる。したがって、裁断作業中断の
ためのカッタホルダの上昇位置での横移動を利用して刃
先の突出量調整作業を実行できるから、新たなアクチュ
エータを備える必要がなく、且つ調整作業簡単になると
いう効果を奏する。
位置にセットした状態にて横移動させると、選択作動手
段にて前記連動手段を正回転または逆回転させるように
選択して、この連動手段を介して押圧昇降体を上昇させ
るか、もしくは下降させて、カッタ軸ひいてはその先端
のカッタの切先の突出量を調整するのであり、その後、
カッタホルダを下降させて裁断作業すれば良い。このよ
うにして、カッタホルダの昇降位置の選択にて、刃先の
突出量調整作業と、裁断作業とを区別できると共に、上
昇位置でのカッタホルダの横移動の方向で刃先の突出量
の大小調整を選択できる。したがって、裁断作業中断の
ためのカッタホルダの上昇位置での横移動を利用して刃
先の突出量調整作業を実行できるから、新たなアクチュ
エータを備える必要がなく、且つ調整作業簡単になると
いう効果を奏する。
【図1】印刷装置の概略平面図である。
【図2】印刷装置の概略側面図である。
【図3】カッタホルダ全体の昇降装置の側面図である。
【図4】ロール紙の裁断の作用説明図である。
【図5】カッタの昇降調節装置の第1実施例を示す側断
面図である。
面図である。
【図6】図5のVI−VI線平断面図である。
【図7】カッタの昇降調節装置の第2実施例を示す側断
面図である。
面図である。
【図8】図7の VIII −VIII線平断面図である。
【図9】カッタの昇降調節装置の第3実施例を示す側断
面図である。
面図である。
【図10】図9のX−X線平断面図である。
【図11】カッタによる被裁断物をハーフカットにする
状態の要部拡大側面図である。
状態の要部拡大側面図である。
【図12】図11のXII −XII 線矢視図である。
【図13】カッタによる被裁断物を全カットにする状態
の要部拡大側面図である。
の要部拡大側面図である。
【図14】別の実施形態の印刷装置の概略側面図であ
る。
る。
【図15】裁断部の拡大側面図である。
【図16】裁断部の一部切欠き平面図である。
【図17】キャリッジの拡大側面図である。
【図18】(a)はカッタホルダにおけるカッタ軸の上
昇位置の状態を示す断面図、(b)は同じくカッタ軸の
下降位置の状態を示す断面図である。
昇位置の状態を示す断面図、(b)は同じくカッタ軸の
下降位置の状態を示す断面図である。
【図19】(a)は第1レバーの側面図、(b)は第2
レバーの側面図である。
レバーの側面図である。
【図20】選択作動手段の一部切欠き正面図である。
【図21】(a)は原点セット位置のカム位相位置を示
す説明図、(b)は刃先の突出量調整位置のカム位相位
置を示す説明図、(c)はリリース位置のカム位相位置
を示す説明図である。
す説明図、(b)は刃先の突出量調整位置のカム位相位
置を示す説明図、(c)はリリース位置のカム位相位置
を示す説明図である。
【図22】(a)は切先方向調整位置のカム位相位置を
示す説明図、(b)はカット位置のカム位相位置を示す
説明図である。
示す説明図、(b)はカット位置のカム位相位置を示す
説明図である。
【図23】カッタホルダの高さ位置の変化を示す側面図
である。
である。
【図24】(a)はリリース状態における選択作動手段
の姿勢を示す平面図、(b)はカッタ上昇方向に選択し
た選択作動手段の姿勢を示す平面図、(c)はカッタ下
降方向に選択した選択作動手段の姿勢を示す平面図であ
る。
の姿勢を示す平面図、(b)はカッタ上昇方向に選択し
た選択作動手段の姿勢を示す平面図、(c)はカッタ下
降方向に選択した選択作動手段の姿勢を示す平面図であ
る。
【図25】(a)は切先方向調整位置におけるカッタの
切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要部
拡大断面図、(b)はハーフカット位置におけるカッタ
の切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要
部拡大断面図、(c)は全カット位置におけるカッタの
切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要部
拡大断面図である。
切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要部
拡大断面図、(b)はハーフカット位置におけるカッタ
の切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要
部拡大断面図、(c)は全カット位置におけるカッタの
切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要部
拡大断面図である。
2 被裁断物としてのロール紙 16 裁断用ベッド 17,119 カッタホルダ 17a 案内筒部 17b 中空ケース部 17c 蓋部 26,111 キャリッジ 40,120 カッタ軸 43,121 カッタ 45,46 選択手段としての大小の鋼球 47 作動体としての水平支持体 48 カバー体 50a,50b 案内溝 51 凸湾曲部 52 調節ネジ 54,55 弾性バネ片 123 昇降ブロック 125 押圧昇降体 126 付勢ばね 130 蓋体 131 ネジ軸部 132 歯車体 135 選択作動手段 137 中央歯車 138 ブラケット 139,140 遊星歯車 141 ラック板 147 第1レバー 148 第2レバー 154 カム板 156 カム溝
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月13日(1999.4.1
3)
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図21
【補正方法】変更
【補正内容】
【図21】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月31日(1999.5.3
1)
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 裁断用カッタの昇降調節装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラベルシートや、
型紙シート、ストリップコートシート等の被裁断物をハ
ーフカット状態及び全カット状態で任意の方向に切断す
るための裁断用カッタの昇降調節装置の構成に関するも
のである。
型紙シート、ストリップコートシート等の被裁断物をハ
ーフカット状態及び全カット状態で任意の方向に切断す
るための裁断用カッタの昇降調節装置の構成に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の裁断用カッタの昇降調節
装置として、例えば、実公平2−14952号公報で
は、2つの電磁ソレノイドによって、被裁断物を全くカ
ットしない最上位置と、ハーフカット位置と、全カット
位置とに選択的に裁断用カッタを昇降調節させる構成が
開示されている。
装置として、例えば、実公平2−14952号公報で
は、2つの電磁ソレノイドによって、被裁断物を全くカ
ットしない最上位置と、ハーフカット位置と、全カット
位置とに選択的に裁断用カッタを昇降調節させる構成が
開示されている。
【0003】即ち、前記公報に記載の構成は、水平面の
XY方向に移動可能なヘッドに搭載された機枠に外部筒
体が回転自在に支承され、この外部筒体にガイド管を介
して昇降軸が昇降自在に嵌挿されている。昇降軸の下端
に切断刃が固定されている。外部筒体の外面に被嵌固定
した歯車を介して、外部筒体を回して切断刃の向きを変
更できるように構成されている。そして、外部筒体の上
端に固定された筒体と昇降軸に遊嵌した円盤との間に復
帰スプリングを介挿して円盤を上向き付勢する。円盤
と、その上方の昇降軸に突設したピンとの間に上下回動
可能な第1レバーの先端を臨ませ、該第1レバーの基端
は機枠に固定されたハーフカット用の電磁ソレノイドの
出力軸に対接させる。
XY方向に移動可能なヘッドに搭載された機枠に外部筒
体が回転自在に支承され、この外部筒体にガイド管を介
して昇降軸が昇降自在に嵌挿されている。昇降軸の下端
に切断刃が固定されている。外部筒体の外面に被嵌固定
した歯車を介して、外部筒体を回して切断刃の向きを変
更できるように構成されている。そして、外部筒体の上
端に固定された筒体と昇降軸に遊嵌した円盤との間に復
帰スプリングを介挿して円盤を上向き付勢する。円盤
と、その上方の昇降軸に突設したピンとの間に上下回動
可能な第1レバーの先端を臨ませ、該第1レバーの基端
は機枠に固定されたハーフカット用の電磁ソレノイドの
出力軸に対接させる。
【0004】昇降軸の上端に被嵌当接させたストッパー
の上側フランジ部を機枠上に臨ませる一方、機枠に上下
動可能に螺合させたカッタ圧調整ねじとストッパーとの
間に下向き付勢するカッタ圧ばねを装架し、ストッパー
における上側フランジ部が機枠に当接すると、それ以上
に昇降軸が下降しないように構成する。また、ストッパ
ーにおける上側フランジ部を下向きに押下する第2レバ
ーの基端を全カット用電磁ソレノイドの出力軸に対接さ
せている。
の上側フランジ部を機枠上に臨ませる一方、機枠に上下
動可能に螺合させたカッタ圧調整ねじとストッパーとの
間に下向き付勢するカッタ圧ばねを装架し、ストッパー
における上側フランジ部が機枠に当接すると、それ以上
に昇降軸が下降しないように構成する。また、ストッパ
ーにおける上側フランジ部を下向きに押下する第2レバ
ーの基端を全カット用電磁ソレノイドの出力軸に対接さ
せている。
【0005】そして、カッタ圧調整ねじの突出量を調節
して、切断刃の突出量を所望のハーフカット量となるよ
うにカッタ圧ばねの弾発力をセットする。ハーフカット
用の電磁ソレノイドがOFF(非励磁)のときには、前
記復帰スプリングの上向き力により、円盤、第1レバー
の先端及びピンを介して昇降軸を上向きに押し上げて、
ノーカット位置(最上位置)とする。
して、切断刃の突出量を所望のハーフカット量となるよ
うにカッタ圧ばねの弾発力をセットする。ハーフカット
用の電磁ソレノイドがOFF(非励磁)のときには、前
記復帰スプリングの上向き力により、円盤、第1レバー
の先端及びピンを介して昇降軸を上向きに押し上げて、
ノーカット位置(最上位置)とする。
【0006】次に、ハーフカット用の電磁ソレノイドを
ON(励磁)するときには、前述のようにカッタ圧ばね
の下向き付勢力にてハーフカット位置まで昇降軸が下降
する。全カット用電磁ソレノイドをONすれば、第2レ
バーを介してストッパーを下向きに押し出して全カット
位置にセットすることができるのである。
ON(励磁)するときには、前述のようにカッタ圧ばね
の下向き付勢力にてハーフカット位置まで昇降軸が下降
する。全カット用電磁ソレノイドをONすれば、第2レ
バーを介してストッパーを下向きに押し出して全カット
位置にセットすることができるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
構成では、昇降調節のための機構がきわめて複雑であっ
て、2つの電磁ソレノイドが必要である等、構成部品も
多くなるという問題があった。
構成では、昇降調節のための機構がきわめて複雑であっ
て、2つの電磁ソレノイドが必要である等、構成部品も
多くなるという問題があった。
【0008】本発明は、被裁断物に対してカッタホルダ
を水平面に沿って横移動することを利用し、簡単な構造
でハーフカットと全カットとの位置等、裁断用のカッタ
を複数段に昇降することができる裁断用カッタの昇降調
節装置を提供することを目的とするものである。
を水平面に沿って横移動することを利用し、簡単な構造
でハーフカットと全カットとの位置等、裁断用のカッタ
を複数段に昇降することができる裁断用カッタの昇降調
節装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、テーブル面に対して相対
的に移動可能なカッタホルダ内に、先端に裁断用のカッ
タを有するカッタ軸を昇降自在に支承する一方、前記カ
ッタホルダ内には、前記カッタ軸の上端面に当接し、且
つ該カッタ軸の昇降量を選択する選択手段と、カッタホ
ルダの横方向の移動に応じて前記選択手段を作動させる
作動手段とを備えたものである。
め、請求項1に記載の発明は、テーブル面に対して相対
的に移動可能なカッタホルダ内に、先端に裁断用のカッ
タを有するカッタ軸を昇降自在に支承する一方、前記カ
ッタホルダ内には、前記カッタ軸の上端面に当接し、且
つ該カッタ軸の昇降量を選択する選択手段と、カッタホ
ルダの横方向の移動に応じて前記選択手段を作動させる
作動手段とを備えたものである。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記作
動手段は前記カッタ軸の軸線と交叉する方向に直線的に
往復移動可能に構成され、且つ作動手段の移動方向の先
端及び後端をカッタホルダの側面から外に突出させ、カ
ッタホルダを前記直線と平行状に移動させるとき、前記
作動手段を作動させるように構成したものである。
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記作
動手段は前記カッタ軸の軸線と交叉する方向に直線的に
往復移動可能に構成され、且つ作動手段の移動方向の先
端及び後端をカッタホルダの側面から外に突出させ、カ
ッタホルダを前記直線と平行状に移動させるとき、前記
作動手段を作動させるように構成したものである。
【0011】そして、請求項3に記載の発明は、請求項
1に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
選択手段は、カッタホルダに対してカッタ軸の軸線と平
行状に螺旋状に昇降可能に構成され、前記選択手段に連
設された作動手段の先端部をカッタホルダの側面から外
に突出させ、且つ作動手段をカッタ軸の軸線回りに回動
可能に構成し、カッタホルダを前記横方向に移動させる
とき、前記作動手段を作動させるように構成したもので
ある。
1に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
選択手段は、カッタホルダに対してカッタ軸の軸線と平
行状に螺旋状に昇降可能に構成され、前記選択手段に連
設された作動手段の先端部をカッタホルダの側面から外
に突出させ、且つ作動手段をカッタ軸の軸線回りに回動
可能に構成し、カッタホルダを前記横方向に移動させる
とき、前記作動手段を作動させるように構成したもので
ある。
【0012】さらに、請求項4に記載の発明は、請求項
1乃至請求項3に記載の裁断用カッタの昇降調節装置に
おいて、前記カッタホルダには、前記選択手段もしくは
作動手段の初期上下位置を調節するための調節手段を備
えたものである。
1乃至請求項3に記載の裁断用カッタの昇降調節装置に
おいて、前記カッタホルダには、前記選択手段もしくは
作動手段の初期上下位置を調節するための調節手段を備
えたものである。
【0013】請求項5に記載の発明の裁断用カッタの昇
降調節装置は、テーブル面に対して平行状及び昇降方向
に移動可能なカッタホルダと、該カッタホルダの内径部
に、少なくともその軸線方向に昇降自在に装着された押
圧昇降体と、先端の裁断用のカッタの刃先がカッタホル
ダの先端から出没するように前記カッタホルダの内径部
に回転自在且つ昇降自在に支承され、後端が前記押圧昇
降体に対して回転自在に支承されたカッタ軸と、前記押
圧昇降体に連結すると共に前記カッタホルダの後端部か
ら突出し、正逆回転により押圧昇降体を昇降させる連動
手段と、前記上昇位置のカッタホルダの横方向の移動に
応じて、前記連動手段を前記正回転または逆回転させる
ための選択作動手段を有するものである。
降調節装置は、テーブル面に対して平行状及び昇降方向
に移動可能なカッタホルダと、該カッタホルダの内径部
に、少なくともその軸線方向に昇降自在に装着された押
圧昇降体と、先端の裁断用のカッタの刃先がカッタホル
ダの先端から出没するように前記カッタホルダの内径部
に回転自在且つ昇降自在に支承され、後端が前記押圧昇
降体に対して回転自在に支承されたカッタ軸と、前記押
圧昇降体に連結すると共に前記カッタホルダの後端部か
ら突出し、正逆回転により押圧昇降体を昇降させる連動
手段と、前記上昇位置のカッタホルダの横方向の移動に
応じて、前記連動手段を前記正回転または逆回転させる
ための選択作動手段を有するものである。
【0014】そして、請求項6に記載の発明は、請求項
5に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
連動手段は、前記押圧昇降体と一体的に昇降するように
連結され、且つ前記カッタホルダの後端部の蓋体に対し
て螺合したネジ軸部と、そのネジ軸部と一体的に回転す
る歯車体であり、前記選択作動手段は、前記カッタホル
ダの横方向の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車
が前記歯車体に対して選択的に噛み合うように揺動自在
に構成されているものである。
5に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
連動手段は、前記押圧昇降体と一体的に昇降するように
連結され、且つ前記カッタホルダの後端部の蓋体に対し
て螺合したネジ軸部と、そのネジ軸部と一体的に回転す
る歯車体であり、前記選択作動手段は、前記カッタホル
ダの横方向の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車
が前記歯車体に対して選択的に噛み合うように揺動自在
に構成されているものである。
【0015】さらに、請求項7に記載の発明は、請求項
6に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
一対の遊星歯車は前記ネジ軸部の軸線方向に高さを異な
らせて配置し、前記歯車体の正回転または逆回転させる
のに応じて前記カッタホルダにおける押圧昇降体を昇降
調節するように構成したものである。
6に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
一対の遊星歯車は前記ネジ軸部の軸線方向に高さを異な
らせて配置し、前記歯車体の正回転または逆回転させる
のに応じて前記カッタホルダにおける押圧昇降体を昇降
調節するように構成したものである。
【0016】なお、請求項8に記載の発明は、請求項5
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記連
動手段は、前記非回転の押圧昇降体に螺合し、且つ前記
カッタホルダの後端部の蓋体に対して回転のみ可能に軸
支された軸部と、その軸部と一体的に回転する歯車体で
あり、前記選択作動手段は、前記カッタホルダの横方向
の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車が前記歯車
体に対して選択的に噛み合うように揺動自在に構成され
ているものである。
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記連
動手段は、前記非回転の押圧昇降体に螺合し、且つ前記
カッタホルダの後端部の蓋体に対して回転のみ可能に軸
支された軸部と、その軸部と一体的に回転する歯車体で
あり、前記選択作動手段は、前記カッタホルダの横方向
の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車が前記歯車
体に対して選択的に噛み合うように揺動自在に構成され
ているものである。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体化した実施形
態について、図面を参照しながら詳述する。図1は本発
明を適用するタック紙の印刷装置1の第1実施形態の平
面図、図2は側断面図、図3はカッタホルダの昇降機構
部の側面図、図4はタック紙のためのロール紙の斜視
図、図5はカッタホルダの第1実施例の側面図、図14
は本発明を適用するタック紙の印刷装置1の第2実施形
態の平面図、図15は要部の右側面図、図16はカッタ
ホルダの昇降調節並びに、カッタ軸の昇降のための選択
作動手段の平面図、図17はカッタホルダの昇降機構部
の側面図である。
態について、図面を参照しながら詳述する。図1は本発
明を適用するタック紙の印刷装置1の第1実施形態の平
面図、図2は側断面図、図3はカッタホルダの昇降機構
部の側面図、図4はタック紙のためのロール紙の斜視
図、図5はカッタホルダの第1実施例の側面図、図14
は本発明を適用するタック紙の印刷装置1の第2実施形
態の平面図、図15は要部の右側面図、図16はカッタ
ホルダの昇降調節並びに、カッタ軸の昇降のための選択
作動手段の平面図、図17はカッタホルダの昇降機構部
の側面図である。
【0018】タック紙の印刷装置1に使用する被裁断物
としてのロール紙2は、図4に示すように、表面に印刷
可能な帯状の記録紙3の裏面に感圧接着剤等の粘着剤を
塗布し、この粘着剤層を帯状の離型紙4の表面に付着さ
せたもので、通常、このロール紙2は紙管5に巻回して
ある。なお、記録紙3は普通紙の他、光沢紙や合成樹脂
フィルムもあり得る。
としてのロール紙2は、図4に示すように、表面に印刷
可能な帯状の記録紙3の裏面に感圧接着剤等の粘着剤を
塗布し、この粘着剤層を帯状の離型紙4の表面に付着さ
せたもので、通常、このロール紙2は紙管5に巻回して
ある。なお、記録紙3は普通紙の他、光沢紙や合成樹脂
フィルムもあり得る。
【0019】タック紙の印刷装置1における左右両側の
シャーシフレーム6,6の一側には、前記紙管5ごとロ
ール紙2を交換可能で、且つロール紙2の紙管5を回転
自在に軸支できる構造の左右一対の支持手段7a,7b
が配置されている。前記一対のシャーシフレーム6,6
間を連結する連結フレーム8には、横軸9を介して左右
一対の揺動アーム10,10が支持されており、この一
対の揺動アーム10,10先端に回転自在に支持され、
後述する歯車伝動機構22を介して回転駆動する送りロ
ーラ11は、前記ロール紙2の外周に当接して当該ロー
ル紙2を印字ヘッド13とプラテンローラ14等とから
なる印字部12の方向に搬送し、また、後述するハーフ
カットのために巻き戻すことができるように構成されて
いる。本実施例では、前記印字ヘッド13は前記ロール
紙2の幅寸法にほぼ等しい横長のライン型サーマルヘッ
ドを使用し、記録紙3として感熱紙を使用する。
シャーシフレーム6,6の一側には、前記紙管5ごとロ
ール紙2を交換可能で、且つロール紙2の紙管5を回転
自在に軸支できる構造の左右一対の支持手段7a,7b
が配置されている。前記一対のシャーシフレーム6,6
間を連結する連結フレーム8には、横軸9を介して左右
一対の揺動アーム10,10が支持されており、この一
対の揺動アーム10,10先端に回転自在に支持され、
後述する歯車伝動機構22を介して回転駆動する送りロ
ーラ11は、前記ロール紙2の外周に当接して当該ロー
ル紙2を印字ヘッド13とプラテンローラ14等とから
なる印字部12の方向に搬送し、また、後述するハーフ
カットのために巻き戻すことができるように構成されて
いる。本実施例では、前記印字ヘッド13は前記ロール
紙2の幅寸法にほぼ等しい横長のライン型サーマルヘッ
ドを使用し、記録紙3として感熱紙を使用する。
【0020】印字ヘッド13の他の実施例として、イン
クジェット式のものや、インクリボンを介してドットピ
ンもしくはサーマルヘッドにより印字するタイプのもの
を利用しても良い。
クジェット式のものや、インクリボンを介してドットピ
ンもしくはサーマルヘッドにより印字するタイプのもの
を利用しても良い。
【0021】前記印字部12よりも、ロール紙2の搬送
下流側には、下面に裁断部ベッド16と、その上方にて
ロール紙2の幅方向に往復移動可能なカッタホルダ17
とからなる裁断部15が配置される。この裁断部15に
は、前記裁断部ベッド16よりも搬送下流側に、駆動ロ
ーラ19と、付勢ばね21により下向き回動付勢された
揺動レバー18の先端に支持された押圧ローラ20とか
らなる搬送ピンチローラ部が配置されている。
下流側には、下面に裁断部ベッド16と、その上方にて
ロール紙2の幅方向に往復移動可能なカッタホルダ17
とからなる裁断部15が配置される。この裁断部15に
は、前記裁断部ベッド16よりも搬送下流側に、駆動ロ
ーラ19と、付勢ばね21により下向き回動付勢された
揺動レバー18の先端に支持された押圧ローラ20とか
らなる搬送ピンチローラ部が配置されている。
【0022】前記一方のシャーシフレーム6(実施例で
は図1の搬送方向右側のシャーシフレーム6)の内側に
固定した正逆回転可能なステップモータ等の第1駆動モ
ータ23から、前記シャーシフレーム6の外側に配置し
た複数の歯車群からなる第1歯車伝動部22aを介して
伝動軸24を駆動させ、この駆動軸24から、前記一方
の揺動アーム10に配置された第2歯車伝動部22bを
介して送りローラ11を駆動させる。他方、前記第1駆
動モータ23から第3歯車伝動部22cを介してプラテ
ンローラ14及び駆動ローラ19を同じ方向に回転駆動
させる。
は図1の搬送方向右側のシャーシフレーム6)の内側に
固定した正逆回転可能なステップモータ等の第1駆動モ
ータ23から、前記シャーシフレーム6の外側に配置し
た複数の歯車群からなる第1歯車伝動部22aを介して
伝動軸24を駆動させ、この駆動軸24から、前記一方
の揺動アーム10に配置された第2歯車伝動部22bを
介して送りローラ11を駆動させる。他方、前記第1駆
動モータ23から第3歯車伝動部22cを介してプラテ
ンローラ14及び駆動ローラ19を同じ方向に回転駆動
させる。
【0023】なお、前記第1駆動モータ23が正回転
(図2において反時計回り回転)するとき、送りローラ
11は時計回り回転し、プラテンローラ14及び駆動ロ
ーラ19は反時計回り回転させることにより、ロール紙
2を反時計回りに回転させて紙を送り出す方向に搬送す
る。逆に、前記第1駆動モータ23が逆回転(図2にお
いて時計回り回転)するとき、送りローラ11は反時計
回りに回転し、プラテンローラ14及び駆動ローラ19
を時計回り回転させることにより、ロール紙2を時計回
りに回転させて紙を巻き戻すものである。
(図2において反時計回り回転)するとき、送りローラ
11は時計回り回転し、プラテンローラ14及び駆動ロ
ーラ19は反時計回り回転させることにより、ロール紙
2を反時計回りに回転させて紙を送り出す方向に搬送す
る。逆に、前記第1駆動モータ23が逆回転(図2にお
いて時計回り回転)するとき、送りローラ11は反時計
回りに回転し、プラテンローラ14及び駆動ローラ19
を時計回り回転させることにより、ロール紙2を時計回
りに回転させて紙を巻き戻すものである。
【0024】他方、前記カッタホルダ17をロール紙2
の搬送方向に対して直交する幅方向に往復移動可能なら
しめるため、当該カッタホルダ17を固定したキャリッ
ジ26は左右のシャーシフレーム6、6に装着された一
対のプーリ27,27に巻回したタイミングベルト28
の一箇所に連結されており、シャーシフレーム6(実施
例では図1の搬送方向右側のシャーシフレーム6)の外
側に固定した正逆回転可能なステップモータ等の第2駆
動モータ29から、複数の平歯車とベベルギヤ等からな
る第4歯車伝動部30を介して動力伝達し、前記一方の
プーリ27を駆動させるものである。
の搬送方向に対して直交する幅方向に往復移動可能なら
しめるため、当該カッタホルダ17を固定したキャリッ
ジ26は左右のシャーシフレーム6、6に装着された一
対のプーリ27,27に巻回したタイミングベルト28
の一箇所に連結されており、シャーシフレーム6(実施
例では図1の搬送方向右側のシャーシフレーム6)の外
側に固定した正逆回転可能なステップモータ等の第2駆
動モータ29から、複数の平歯車とベベルギヤ等からな
る第4歯車伝動部30を介して動力伝達し、前記一方の
プーリ27を駆動させるものである。
【0025】さらに、図1及び図3に示すように、キャ
リッジ26の基端は主ガイド軸31に摺動自在に被嵌さ
れ、該キャリッジ26の中途部に摺動可能に貫通させた
補助ガイド軸32の両側部は、左右のシャーシフレーム
6、6に設けた回動アーム33,33に取付けられてお
り、補助ガイド軸32の一端に連結する作動リンク34
を介して第1電磁ソレノイド35の出力軸35aに連結
し、図示しない付勢ばねにてカッタホルダ17の下端
(カッタが突出する側)が裁断部ベッド16の上面に押
圧するように付勢されている。そして、他方のシャーシ
フレーム6の外面に設けた第1電磁ソレノイド35がO
N(励磁)するとき、出力軸35aが図3において上向
きに移動するように突出し、作動リンク34、回動アー
ム33及び補助ガイド軸32を介してキャリッジ26を
上向き回動させてカッタホルダ17の下端が被裁断物で
あるロール紙2の上面から離れるよう構成されている。
リッジ26の基端は主ガイド軸31に摺動自在に被嵌さ
れ、該キャリッジ26の中途部に摺動可能に貫通させた
補助ガイド軸32の両側部は、左右のシャーシフレーム
6、6に設けた回動アーム33,33に取付けられてお
り、補助ガイド軸32の一端に連結する作動リンク34
を介して第1電磁ソレノイド35の出力軸35aに連結
し、図示しない付勢ばねにてカッタホルダ17の下端
(カッタが突出する側)が裁断部ベッド16の上面に押
圧するように付勢されている。そして、他方のシャーシ
フレーム6の外面に設けた第1電磁ソレノイド35がO
N(励磁)するとき、出力軸35aが図3において上向
きに移動するように突出し、作動リンク34、回動アー
ム33及び補助ガイド軸32を介してキャリッジ26を
上向き回動させてカッタホルダ17の下端が被裁断物で
あるロール紙2の上面から離れるよう構成されている。
【0026】なお、前記揺動アーム18も図示しない第
2電磁ソレノイドにて上下揺動させることができる。
2電磁ソレノイドにて上下揺動させることができる。
【0027】次に、裁断用カッタの昇降調節装置の構成
について説明する。
について説明する。
【0028】第1実施例として図5及び図6に示すカッ
タホルダ17における下部の案内筒部17a内には、丸
棒状のカッタ軸40が上下位置のベアリング41,42
を介して昇降動及び軸心回りに回動可能に嵌挿されてい
る。該カッタ軸40の下端には、図11に示すような裁
断用のカッタ(切断刃)43が一体的に設けられてい
る。実施例において、また、カッタ軸40の軸線40a
に対してカッタ43の切先43aはカッタ軸40の進行
方向(矢印で示す)に対して下流側に距離L1だけずれ
ている。そして、カッタ軸40の上端面(水平面)の軸
中心に荷重を作用させて被裁断物に押しつけるように構
成されている。従って、前記切先43aのずれにより、
被裁断物であるロール紙2に対するカッタ軸の進行方向
が左右に変わるとき、カッタ43の刃43bの向きを常
に進行方向に向かうようにすることができるものであ
る。他の実施例として、別体のカッタ(切断刃)を着脱
可能(交換可能)に装着しても良い。
タホルダ17における下部の案内筒部17a内には、丸
棒状のカッタ軸40が上下位置のベアリング41,42
を介して昇降動及び軸心回りに回動可能に嵌挿されてい
る。該カッタ軸40の下端には、図11に示すような裁
断用のカッタ(切断刃)43が一体的に設けられてい
る。実施例において、また、カッタ軸40の軸線40a
に対してカッタ43の切先43aはカッタ軸40の進行
方向(矢印で示す)に対して下流側に距離L1だけずれ
ている。そして、カッタ軸40の上端面(水平面)の軸
中心に荷重を作用させて被裁断物に押しつけるように構
成されている。従って、前記切先43aのずれにより、
被裁断物であるロール紙2に対するカッタ軸の進行方向
が左右に変わるとき、カッタ43の刃43bの向きを常
に進行方向に向かうようにすることができるものであ
る。他の実施例として、別体のカッタ(切断刃)を着脱
可能(交換可能)に装着しても良い。
【0029】図5及び図6に示すように、前記案内筒部
17aの上に連設された中空ケース部17bとその上側
を覆う蓋部17cとで囲まれた室44内に、前記カッタ
軸40の上端面(水平端面)を臨ませる。また、前記室
44内には、カッタ軸40の下降量を選択するための選
択手段としての、大径の第1鋼球45と小径の第2鋼球
46とを、作動手段としての水平支持体47の支持凹所
に各々下端を下に露出させて脱落不能の状態にて適宜距
離L2だけ離して支持させる。この水平支持体47の上
面に前記第1鋼球45及び第2鋼球46を各々上下動不
能に被嵌するようにカバー体48を合わせてネジ49に
て固定する。
17aの上に連設された中空ケース部17bとその上側
を覆う蓋部17cとで囲まれた室44内に、前記カッタ
軸40の上端面(水平端面)を臨ませる。また、前記室
44内には、カッタ軸40の下降量を選択するための選
択手段としての、大径の第1鋼球45と小径の第2鋼球
46とを、作動手段としての水平支持体47の支持凹所
に各々下端を下に露出させて脱落不能の状態にて適宜距
離L2だけ離して支持させる。この水平支持体47の上
面に前記第1鋼球45及び第2鋼球46を各々上下動不
能に被嵌するようにカバー体48を合わせてネジ49に
て固定する。
【0030】また、前記作動手段としての水平支持体4
7は平面視略矩形の板状に形成され、水平支持体47の
両端がカッタホルダ17の外に突出するように中空ケー
ス部17bの対向する側面に切欠き形成された案内溝5
0a,50bに臨ませている。前記カバー体48の上面
には凸湾曲部51が形成され、蓋部17cに螺合させた
調節ネジ52の半球状下端部が前記カバー体48の上面
に当接するように構成されている。なお、前記作動手段
としての水平支持体47、ひいては選択手段としての、
大径の第1鋼球45と小径の第2鋼球46と設置の上下
位置(高さ)調節のための調節ネジ52が不用意に回動
しないように、蓋部17cの上面には、ストッパーねじ
リング53が配置されている。
7は平面視略矩形の板状に形成され、水平支持体47の
両端がカッタホルダ17の外に突出するように中空ケー
ス部17bの対向する側面に切欠き形成された案内溝5
0a,50bに臨ませている。前記カバー体48の上面
には凸湾曲部51が形成され、蓋部17cに螺合させた
調節ネジ52の半球状下端部が前記カバー体48の上面
に当接するように構成されている。なお、前記作動手段
としての水平支持体47、ひいては選択手段としての、
大径の第1鋼球45と小径の第2鋼球46と設置の上下
位置(高さ)調節のための調節ネジ52が不用意に回動
しないように、蓋部17cの上面には、ストッパーねじ
リング53が配置されている。
【0031】さらに、前記カバー体48の左右両側から
下向きに凸湾曲状に延びた一対の弾性バネ片54,5
4、55,55が、中空ケース部17bの底面に摺動可
能に押圧されている。なお、前記案内筒部17aの下端
には被裁断物であるロール紙2の表面に摺接する摺接カ
バー57が螺着されている。
下向きに凸湾曲状に延びた一対の弾性バネ片54,5
4、55,55が、中空ケース部17bの底面に摺動可
能に押圧されている。なお、前記案内筒部17aの下端
には被裁断物であるロール紙2の表面に摺接する摺接カ
バー57が螺着されている。
【0032】次に、タック紙の印刷装置1の動作につい
て説明する。ロール紙2を印刷装置1の所定箇所にセッ
トし、該ロール紙2の先端を印字部12の近傍に位置さ
せておき、図示しない電源を投入する。図示しないパー
ソナルコンピュータ(パソコン)等の外部装置もしくは
印刷装置1で予め作成された文字、記号画像等の画像デ
ータが、印刷装置1におけるコントローラ内の記憶部
(メモリ)に伝送された後、印刷開始の指令を受ける
と、第1駆動モータ23が正回転し、送りローラ11を
回動させてロール紙2をプラテンローラ14と印字ヘッ
ド13との間に前進させながら、前記画像データを展開
して文字の場合にはキャラクタデータをサーマルヘッド
である印字ヘッド13に送り、所定の発熱素子を駆動し
て感熱紙である記録紙3に文字56(図4参照)等を印
字する。ロール紙2の先端が裁断部15におけるピンチ
ローラ箇所に到達すると、駆動ローラ19と押圧ローラ
20とにより挟まれたロール紙2が図2の左方向に搬送
される。
て説明する。ロール紙2を印刷装置1の所定箇所にセッ
トし、該ロール紙2の先端を印字部12の近傍に位置さ
せておき、図示しない電源を投入する。図示しないパー
ソナルコンピュータ(パソコン)等の外部装置もしくは
印刷装置1で予め作成された文字、記号画像等の画像デ
ータが、印刷装置1におけるコントローラ内の記憶部
(メモリ)に伝送された後、印刷開始の指令を受ける
と、第1駆動モータ23が正回転し、送りローラ11を
回動させてロール紙2をプラテンローラ14と印字ヘッ
ド13との間に前進させながら、前記画像データを展開
して文字の場合にはキャラクタデータをサーマルヘッド
である印字ヘッド13に送り、所定の発熱素子を駆動し
て感熱紙である記録紙3に文字56(図4参照)等を印
字する。ロール紙2の先端が裁断部15におけるピンチ
ローラ箇所に到達すると、駆動ローラ19と押圧ローラ
20とにより挟まれたロール紙2が図2の左方向に搬送
される。
【0033】図4に示すように、ロール紙2を幅方向に
切断して搬送方向の前端側の断片として切り離す場合に
は、第1電磁ソレノイド35をOFFにして、カッタホ
ルダ17の摺接カバー57が記録紙3の表面に当接し、
図示しない付勢ばねにて下向きに押圧した状態にて、後
述するように、カッタ43を全カット位置まで下降させ
て記録紙3と離型紙4とを同時に裁断する。また、記録
紙3の部分のみを所定の略矩形や楕円形等の平面形状の
タック紙3a(図4参照)となるように裁断するには、
カッタ43をハーフカット位置まで下降して、カッタホ
ルダ17とロール紙2とを相対的にXY方向に移動させ
て裁断するのである。
切断して搬送方向の前端側の断片として切り離す場合に
は、第1電磁ソレノイド35をOFFにして、カッタホ
ルダ17の摺接カバー57が記録紙3の表面に当接し、
図示しない付勢ばねにて下向きに押圧した状態にて、後
述するように、カッタ43を全カット位置まで下降させ
て記録紙3と離型紙4とを同時に裁断する。また、記録
紙3の部分のみを所定の略矩形や楕円形等の平面形状の
タック紙3a(図4参照)となるように裁断するには、
カッタ43をハーフカット位置まで下降して、カッタホ
ルダ17とロール紙2とを相対的にXY方向に移動させ
て裁断するのである。
【0034】従って、ロール紙2の搬送方向と平行状に
ハーフカットもしくは全カットで裁断するときには、先
ず、第2駆動モータ29を作動させてキャリッジ26を
図4のX方向(左右方向)に沿わせて所定位置に、カッ
タ43の切先43aが位置するようにし、次いで、第1
駆動モータ23を正回転もしくは逆回転させてロール紙
2をY方向(前後方向)に搬送させる。ロール紙2の搬
送方向に対して斜めや円弧状にハーフカット線58もし
くは全カットで裁断するときには、第1駆動モータ23
と第2駆動モータ29とを同時に作動させる。ロール紙
2の搬送方向に対して直交する方向に裁断するには、第
1駆動モータ23は停止し、第2駆動モータ29のみを
作動させて、キャリッジ26を図4のX方向(左右方
向)に移動させれば良い。
ハーフカットもしくは全カットで裁断するときには、先
ず、第2駆動モータ29を作動させてキャリッジ26を
図4のX方向(左右方向)に沿わせて所定位置に、カッ
タ43の切先43aが位置するようにし、次いで、第1
駆動モータ23を正回転もしくは逆回転させてロール紙
2をY方向(前後方向)に搬送させる。ロール紙2の搬
送方向に対して斜めや円弧状にハーフカット線58もし
くは全カットで裁断するときには、第1駆動モータ23
と第2駆動モータ29とを同時に作動させる。ロール紙
2の搬送方向に対して直交する方向に裁断するには、第
1駆動モータ23は停止し、第2駆動モータ29のみを
作動させて、キャリッジ26を図4のX方向(左右方
向)に移動させれば良い。
【0035】次に、前記カッタホルダ17の移動によ
る、ハーフカット及び全カットのために、カッタ43の
高さを調節する動作について説明する。例えば最初に図
5に示すように、選択手段としての大径の第1鋼球45
がカッタ軸40の上端を押しているように、作動体とし
ての水平支持体47の左端が大きく突出している位置に
セットする。この状態は、全カット位置であり、図13
に示すように、カッタ43の切先43aが裁断用ベッド
16の表面まで届くように大きく下降しており、離型紙
4と記録紙3とを一挙に裁断できる状態である。この状
態で、第2駆動モータ29を正回転させて、タイミング
ベルト28を介して図5及び図6の左方向にカッタホル
ダ17を移動させ、図5等に示すように左のシャーシフ
レーム6に前記水平支持体47の前進方向の先端(左
端)を押し当て、カッタホルダ17に対して水平支持体
47を相対的に右移動させれば、大径の第1鋼球45は
カッタ軸40の上端から外れ、代わりに小径の第2鋼球
46がカッタ軸40の上端を押圧することになり、第1
鋼球45と第2鋼球46との半径の差だけカッタ軸43
が上昇して、図11及び図12に示すようなハーフカッ
ト位置に選択できることになる。
る、ハーフカット及び全カットのために、カッタ43の
高さを調節する動作について説明する。例えば最初に図
5に示すように、選択手段としての大径の第1鋼球45
がカッタ軸40の上端を押しているように、作動体とし
ての水平支持体47の左端が大きく突出している位置に
セットする。この状態は、全カット位置であり、図13
に示すように、カッタ43の切先43aが裁断用ベッド
16の表面まで届くように大きく下降しており、離型紙
4と記録紙3とを一挙に裁断できる状態である。この状
態で、第2駆動モータ29を正回転させて、タイミング
ベルト28を介して図5及び図6の左方向にカッタホル
ダ17を移動させ、図5等に示すように左のシャーシフ
レーム6に前記水平支持体47の前進方向の先端(左
端)を押し当て、カッタホルダ17に対して水平支持体
47を相対的に右移動させれば、大径の第1鋼球45は
カッタ軸40の上端から外れ、代わりに小径の第2鋼球
46がカッタ軸40の上端を押圧することになり、第1
鋼球45と第2鋼球46との半径の差だけカッタ軸43
が上昇して、図11及び図12に示すようなハーフカッ
ト位置に選択できることになる。
【0036】この場合、弾性バネ片54,55により、
支持体47及びカバー体48は上方向に付勢されるが、
カバー体48の上面は調節ネジ52にてカッタ軸43の
最大上昇高さが規制されているから、全カット及びハー
フカットの深さがばらつくことがない。
支持体47及びカバー体48は上方向に付勢されるが、
カバー体48の上面は調節ネジ52にてカッタ軸43の
最大上昇高さが規制されているから、全カット及びハー
フカットの深さがばらつくことがない。
【0037】ハーフカット位置から全カット位置に変更
するには、図5において、カッタホルダ17を右移動さ
せ、右のシャーシフレーム6に前記水平支持体47の前
進方向の先端(右端)を押し当て、カッタホルダ17に
対して水平支持体47を相対的に左移動させれば、小径
の第2鋼球46がカッタ軸40の上端から外れ、代わり
に大径の第1鋼球45がカッタ軸40の上端を押圧する
ことになり、第1鋼球45と第2鋼球46との半径の差
だけカッタ軸43が下降して全カット位置に選択できる
ことになる。
するには、図5において、カッタホルダ17を右移動さ
せ、右のシャーシフレーム6に前記水平支持体47の前
進方向の先端(右端)を押し当て、カッタホルダ17に
対して水平支持体47を相対的に左移動させれば、小径
の第2鋼球46がカッタ軸40の上端から外れ、代わり
に大径の第1鋼球45がカッタ軸40の上端を押圧する
ことになり、第1鋼球45と第2鋼球46との半径の差
だけカッタ軸43が下降して全カット位置に選択できる
ことになる。
【0038】なお、上述のように、カッタ軸43の昇降
を選択するとき、水平支持体47の左右移動につれて、
カバー体48の上面の凸湾曲部51の箇所を調節ネジ5
2の下端が乗り越えるクリック抵抗により、不用意に水
平支持体47が左右にずれないから、選択した高さが不
用意に変動しないのである。また、水平支持体47の左
右移動の最大量を規制するため、図6に示すごとく、水
平支持体47の左移動及び右移動の最大位置でカバー体
48の前端面(後端面)が中空ケース部17bの内壁面
に当接して移動を規制するように構成しても良い。
を選択するとき、水平支持体47の左右移動につれて、
カバー体48の上面の凸湾曲部51の箇所を調節ネジ5
2の下端が乗り越えるクリック抵抗により、不用意に水
平支持体47が左右にずれないから、選択した高さが不
用意に変動しないのである。また、水平支持体47の左
右移動の最大量を規制するため、図6に示すごとく、水
平支持体47の左移動及び右移動の最大位置でカバー体
48の前端面(後端面)が中空ケース部17bの内壁面
に当接して移動を規制するように構成しても良い。
【0039】また、ロール紙2を裁断しない場合には、
当該ロール紙2が通過しない、裁断用ベッド16の片隅
にカッタホルダ17を待機させておけば良いし、第1電
磁ソレノイド35をON(励磁)させて、カッタホルダ
17全体を断用ベッド16の上面から大きく離れるよう
に浮かせておいても良いのである。
当該ロール紙2が通過しない、裁断用ベッド16の片隅
にカッタホルダ17を待機させておけば良いし、第1電
磁ソレノイド35をON(励磁)させて、カッタホルダ
17全体を断用ベッド16の上面から大きく離れるよう
に浮かせておいても良いのである。
【0040】図7及び図8に示す第2実施例では、カッ
タホルダ17における中空ケース部17b内に左右移動
可能に配置する水平支持体60の下面に、カッタ軸40
昇降量を選択するための選択手段として、傾斜部61を
備え、この傾斜部61にカッタ軸40における上向き半
球状の上端が当接するよう構成し、作動手段としての水
平支持体60の移動方向の前後端面が、カッタホルダ1
7の外に突出するように中空ケース部17bの対向する
側面に切欠き形成された案内溝50a,50bに臨ませ
ている。前記カバー体48の上面は水平であり、前記選
択手段及び作動手段の上下位置を調節するための調節ネ
ジ52の下向き凸半球状の下端部が当接しする。その他
の構成は第1実施例とほぼ同じであるので、同じ部品
(構成)には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
タホルダ17における中空ケース部17b内に左右移動
可能に配置する水平支持体60の下面に、カッタ軸40
昇降量を選択するための選択手段として、傾斜部61を
備え、この傾斜部61にカッタ軸40における上向き半
球状の上端が当接するよう構成し、作動手段としての水
平支持体60の移動方向の前後端面が、カッタホルダ1
7の外に突出するように中空ケース部17bの対向する
側面に切欠き形成された案内溝50a,50bに臨ませ
ている。前記カバー体48の上面は水平であり、前記選
択手段及び作動手段の上下位置を調節するための調節ネ
ジ52の下向き凸半球状の下端部が当接しする。その他
の構成は第1実施例とほぼ同じであるので、同じ部品
(構成)には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0041】この第2実施例では、カッタホルダ17内
で、水平支持体60が右端まで移動すれば、カッタ軸4
0が最大まで上昇し、ハーフカット位置となり、水平支
持体60が左端まで移動すれば、カッタ軸40が最低ま
で下降し、全カット位置となる一方、前記傾斜部61の
中途にカッタ軸40の上端が位置するように停止させる
と、ハーフカットの深さを大きくすることができるし、
左に移動する距離が大きいほど、カッタ軸40の下降量
が大きくなるという無段階高さ調節も可能である。
で、水平支持体60が右端まで移動すれば、カッタ軸4
0が最大まで上昇し、ハーフカット位置となり、水平支
持体60が左端まで移動すれば、カッタ軸40が最低ま
で下降し、全カット位置となる一方、前記傾斜部61の
中途にカッタ軸40の上端が位置するように停止させる
と、ハーフカットの深さを大きくすることができるし、
左に移動する距離が大きいほど、カッタ軸40の下降量
が大きくなるという無段階高さ調節も可能である。
【0042】図9及び図10に示す第3実施例では、カ
ッタホルダ17における案内筒部17a内にカッタ軸4
0を昇降且つ回動可能に嵌挿し、該案内筒部17aの上
に連設された中空ケース部17bとその上側を覆う蓋部
17cとで囲まれた室44内に、前記カッタ軸40の上
端面(水平端面)を臨ませる。また、前記室44内に
は、カッタ軸40の下降量を選択するための選択手段と
しての縦長の丸軸状の選択体62の下部外周を回動可能
に軸支する案内筒部63が設けられ、蓋部17cの下面
の凹所65内には、前記選択体62の上部外周のネジ部
62a(実施例では右ねじ)に螺合する平面視矩形状等
の被嵌体64が回動不能及び昇降可能に配置されてい
る。そして、前記選択体62の高さ方向の中途部から横
向きに突出する作動手段としての作動アーム66は、カ
ッタホルダ17の外に突出するように中空ケース部17
bの一側面に切欠き形成された横長の窓67から突出し
ている。
ッタホルダ17における案内筒部17a内にカッタ軸4
0を昇降且つ回動可能に嵌挿し、該案内筒部17aの上
に連設された中空ケース部17bとその上側を覆う蓋部
17cとで囲まれた室44内に、前記カッタ軸40の上
端面(水平端面)を臨ませる。また、前記室44内に
は、カッタ軸40の下降量を選択するための選択手段と
しての縦長の丸軸状の選択体62の下部外周を回動可能
に軸支する案内筒部63が設けられ、蓋部17cの下面
の凹所65内には、前記選択体62の上部外周のネジ部
62a(実施例では右ねじ)に螺合する平面視矩形状等
の被嵌体64が回動不能及び昇降可能に配置されてい
る。そして、前記選択体62の高さ方向の中途部から横
向きに突出する作動手段としての作動アーム66は、カ
ッタホルダ17の外に突出するように中空ケース部17
bの一側面に切欠き形成された横長の窓67から突出し
ている。
【0043】なお、前記選択体62と作動アーム66と
を一体的に上下位置を調節するための調節ネジ68は前
記被嵌体64の上を押圧するように配置され、ストッパ
ーリングねじ69により、調節ネジ68が不用意に回動
しないように構成されている。
を一体的に上下位置を調節するための調節ネジ68は前
記被嵌体64の上を押圧するように配置され、ストッパ
ーリングねじ69により、調節ネジ68が不用意に回動
しないように構成されている。
【0044】この構成によれば、第2駆動モータ29を
正回転させて、タイミングベルト28を介して図10の
左方向にカッタホルダ17を移動させ、図5等に示すよ
うに左のシャーシフレーム6から突出した押圧片70a
に、前記作動アーム66の左側面が衝突すると、当該作
動アーム66は図10において右旋回する。これにつれ
て選択体62のネジ部62aが被嵌体64に対して螺旋
的に下降し、選択体62自体が下降するので、カッタ軸
40を押下して下降させ、全カット位置となる(図10
の作動アーム66の二点鎖線状態参照)。
正回転させて、タイミングベルト28を介して図10の
左方向にカッタホルダ17を移動させ、図5等に示すよ
うに左のシャーシフレーム6から突出した押圧片70a
に、前記作動アーム66の左側面が衝突すると、当該作
動アーム66は図10において右旋回する。これにつれ
て選択体62のネジ部62aが被嵌体64に対して螺旋
的に下降し、選択体62自体が下降するので、カッタ軸
40を押下して下降させ、全カット位置となる(図10
の作動アーム66の二点鎖線状態参照)。
【0045】逆にカッタホルダ17を右移動させて、右
のシャーシフレーム6から突出した押圧片70bに、前
記作動アーム66の右側面が衝突すると、当該作動アー
ム66は図10において左方向に旋回する。これにつれ
て選択体62のネジ部62aが被嵌体64に対して螺旋
的に上昇し、選択体62自体も上昇するので、カッタ軸
40の下降量が少なくなり、ハーフカット位置となる
(図10の作動アーム66の実線状態参照)。この第3
実施例においても、作動アーム66の左右旋回の最大範
囲の中間に止めれば(押圧片70aもしくは70bに対
するカッタホルダ17の左右方向の移動量を調節して実
現できる)、ハーフカットの深さが調節可能となる。
のシャーシフレーム6から突出した押圧片70bに、前
記作動アーム66の右側面が衝突すると、当該作動アー
ム66は図10において左方向に旋回する。これにつれ
て選択体62のネジ部62aが被嵌体64に対して螺旋
的に上昇し、選択体62自体も上昇するので、カッタ軸
40の下降量が少なくなり、ハーフカット位置となる
(図10の作動アーム66の実線状態参照)。この第3
実施例においても、作動アーム66の左右旋回の最大範
囲の中間に止めれば(押圧片70aもしくは70bに対
するカッタホルダ17の左右方向の移動量を調節して実
現できる)、ハーフカットの深さが調節可能となる。
【0046】図14〜図16に示すタック紙の印刷装置
100の第2実施形態に適用した裁断用のカッタの(刃
先量の調節)昇降調節装置の第4実施例について説明す
る。
100の第2実施形態に適用した裁断用のカッタの(刃
先量の調節)昇降調節装置の第4実施例について説明す
る。
【0047】前記実施例と同じ構成のタック紙となるロ
ール紙2は、図14に示す印刷装置100の一対の下側
フレーム101,101間の右端部に回転可能に支持さ
れており、巻きほどかれて中央部位の印字部102にて
記録紙3に印字された後通過し、左寄り部位の裁断部1
13にて裁断もしくはハーフカットされながら図14の
左方向に移動される。前記裁断部103におけるテーブ
ル104を挟んで、搬送の上流側と下流側とにロール紙
2の搬送用の駆動ローラ105a,105bが配置され
ており、Y軸モータ106から歯車伝動機構107を介
して前記両駆動ローラ105a,105bが同方向に回
転駆動される。前記一対の下側フレーム101,101
に対して枢着軸108を中心に上向き回動する上側フレ
ーム109,109間には、前記各駆動ローラ105
a,105bに上側から対峙するピンチローラ110
a,110bが配置されており、上側フレーム109,
109を下側フレーム101,101に対して下向き回
動して閉じた状態で、これらのピンチローラ110a,
110bと前記駆動ローラ105a,105bとでロー
ル紙2を挟んで搬送する(図15及び図17参照)。
ール紙2は、図14に示す印刷装置100の一対の下側
フレーム101,101間の右端部に回転可能に支持さ
れており、巻きほどかれて中央部位の印字部102にて
記録紙3に印字された後通過し、左寄り部位の裁断部1
13にて裁断もしくはハーフカットされながら図14の
左方向に移動される。前記裁断部103におけるテーブ
ル104を挟んで、搬送の上流側と下流側とにロール紙
2の搬送用の駆動ローラ105a,105bが配置され
ており、Y軸モータ106から歯車伝動機構107を介
して前記両駆動ローラ105a,105bが同方向に回
転駆動される。前記一対の下側フレーム101,101
に対して枢着軸108を中心に上向き回動する上側フレ
ーム109,109間には、前記各駆動ローラ105
a,105bに上側から対峙するピンチローラ110
a,110bが配置されており、上側フレーム109,
109を下側フレーム101,101に対して下向き回
動して閉じた状態で、これらのピンチローラ110a,
110bと前記駆動ローラ105a,105bとでロー
ル紙2を挟んで搬送する(図15及び図17参照)。
【0048】ロール紙2の幅方向(X方向)に往復移動
可能なキャリッジ111は、前記一対の上側フレーム1
09,109に装架した丸棒状等の主ガイド軸112に
摺動自在に装架され、また、それより上側にて一対の上
側フレーム109,109に跨がって配置された断面L
字状の補助ガイド軸113がキャリッジ111の背面に
設けた断面凸湾曲状の摺動片111aと摺動ローラ11
4にて摺動自在に挟み込まれて、当該キャリッジ111
の姿勢が保持されている(図16及び図17参照)。
可能なキャリッジ111は、前記一対の上側フレーム1
09,109に装架した丸棒状等の主ガイド軸112に
摺動自在に装架され、また、それより上側にて一対の上
側フレーム109,109に跨がって配置された断面L
字状の補助ガイド軸113がキャリッジ111の背面に
設けた断面凸湾曲状の摺動片111aと摺動ローラ11
4にて摺動自在に挟み込まれて、当該キャリッジ111
の姿勢が保持されている(図16及び図17参照)。
【0049】前記一対の上側フレーム109,109の
内面側に配置された駆動プーリ115aと従動プーリ1
15bとに巻掛けたタイミングベルト116の一箇所が
前記前記キャリッジ111の背面の取付け箇所にて固定
され、前記駆動プーリ115aには、図示しないX軸モ
ータから他方の上側フレーム109に配置されたギヤ伝
動機構117の大歯車117a及びこれと同軸の傘歯
車、この傘歯車と噛み合う伝動歯車117bと同軸の傘
歯車(共に図示せず)と伝動歯車117bを介して動力
伝達される(図16参照)。
内面側に配置された駆動プーリ115aと従動プーリ1
15bとに巻掛けたタイミングベルト116の一箇所が
前記前記キャリッジ111の背面の取付け箇所にて固定
され、前記駆動プーリ115aには、図示しないX軸モ
ータから他方の上側フレーム109に配置されたギヤ伝
動機構117の大歯車117a及びこれと同軸の傘歯
車、この傘歯車と噛み合う伝動歯車117bと同軸の傘
歯車(共に図示せず)と伝動歯車117bを介して動力
伝達される(図16参照)。
【0050】前記往復移動可能なキャリッジ111に
は、縦ガイド118を介して昇降ブロック123が上下
動自在、且つ落下不能に装着されており、この昇降ブロ
ック123には、ほぼ筒状のカッタホルダ119が固定
されている。そして、後述するホルダ高さ調節機構12
2にてカッタホルダ119が、その高さ位置を適宜選択
的に位置保持できるように構成されている。
は、縦ガイド118を介して昇降ブロック123が上下
動自在、且つ落下不能に装着されており、この昇降ブロ
ック123には、ほぼ筒状のカッタホルダ119が固定
されている。そして、後述するホルダ高さ調節機構12
2にてカッタホルダ119が、その高さ位置を適宜選択
的に位置保持できるように構成されている。
【0051】また、カッタホルダ119内には、下端か
らカッタ軸120の先端(下端)のカッタ121の切先
が前記テーブル104の上面に向かって出没可能となる
ように配置され、後述する刃先突出量調整のための昇降
機構にて前記カッタ121の切先を出没させる。
らカッタ軸120の先端(下端)のカッタ121の切先
が前記テーブル104の上面に向かって出没可能となる
ように配置され、後述する刃先突出量調整のための昇降
機構にて前記カッタ121の切先を出没させる。
【0052】まず、図18(a)及び図18(b)を参
照しながら、カッタホルダ119の構成について説明す
る。
照しながら、カッタホルダ119の構成について説明す
る。
【0053】筒状のカッタホルダ119におけるメイン
筒119aの内径部には、前記丸棒状のカッタ軸120
がラジアル軸受124を介して軸線回りに回転自在且つ
軸線方向に沿って昇降動可能に支承され、同じくメイン
筒119aの内径部の上部側には、角柱状の押圧昇降体
125が、昇降自在に配置されている。この押圧昇降体
125の下端には前記カッタ軸120の上端の円錐部分
を回転自在に圧接するピボット軸受128が設けられて
いる。また、前記カッタ軸120の上部の鍔片127と
前記ラジアル軸受124との間に配置された付勢ばね1
26により、当該カッタ軸120を上向き付勢する。
筒119aの内径部には、前記丸棒状のカッタ軸120
がラジアル軸受124を介して軸線回りに回転自在且つ
軸線方向に沿って昇降動可能に支承され、同じくメイン
筒119aの内径部の上部側には、角柱状の押圧昇降体
125が、昇降自在に配置されている。この押圧昇降体
125の下端には前記カッタ軸120の上端の円錐部分
を回転自在に圧接するピボット軸受128が設けられて
いる。また、前記カッタ軸120の上部の鍔片127と
前記ラジアル軸受124との間に配置された付勢ばね1
26により、当該カッタ軸120を上向き付勢する。
【0054】前記カッタ軸120の先端に設けられたカ
ッタ121の切先は、前記各実施例と同様にカッタ軸1
20の軸線(回転中心線)に対して若干偏芯している。
そして、メイン筒119aの下端外周に装着した摺接カ
バー129の孔に前記カッタ121の切先を臨ませてい
る。
ッタ121の切先は、前記各実施例と同様にカッタ軸1
20の軸線(回転中心線)に対して若干偏芯している。
そして、メイン筒119aの下端外周に装着した摺接カ
バー129の孔に前記カッタ121の切先を臨ませてい
る。
【0055】そして、前記押圧昇降体125を介してカ
ッタ121の切先が摺接カバー129の下面からの刃先
突出量調整のための昇降機構は、後述する連動手段と選
択作動手段とにより構成されている。この連動手段の第
1実施例は、前記押圧昇降体125と一体的に昇降する
ようにネジ部131a等を介して連結され、且つ前記メ
イン筒119aの後端部(上端部)の蓋体130に対し
て螺合したネジ軸部131と、そのネジ軸部131の上
端にて一体的に回転する歯車体132である。なお、前
記蓋体130はネジ軸部131と供回りせず且つ着脱自
在となるように、前記メイン筒119aの後端部に対し
てビス133止めしている(図18(a)参照)。
ッタ121の切先が摺接カバー129の下面からの刃先
突出量調整のための昇降機構は、後述する連動手段と選
択作動手段とにより構成されている。この連動手段の第
1実施例は、前記押圧昇降体125と一体的に昇降する
ようにネジ部131a等を介して連結され、且つ前記メ
イン筒119aの後端部(上端部)の蓋体130に対し
て螺合したネジ軸部131と、そのネジ軸部131の上
端にて一体的に回転する歯車体132である。なお、前
記蓋体130はネジ軸部131と供回りせず且つ着脱自
在となるように、前記メイン筒119aの後端部に対し
てビス133止めしている(図18(a)参照)。
【0056】そして、前記カッタホルダ119のX方向
への移動に応じて前記連動手段を介して押圧昇降体12
5を昇降させるための選択作動手段135の第1実施例
は、図15、図16、図17等に示すごとく、前記キャ
リッジ111の上端に突出した縦軸136に回転自在に
枢支された中央歯車137と、前記縦軸136に揺動回
転可能に枢着されたブラケット138に枢支され、且つ
前記中央歯車137に対して常時噛み合い、且つ前記カ
ッタホルダ119における歯車体132に対しては選択
的に噛み合うことができる一対の遊星歯車139,14
0と、前記補助ガイド板113の長手方向に沿うように
固定されて前記中央歯車137に噛み合うラック板14
1とから成る(図16、図17参照)。
への移動に応じて前記連動手段を介して押圧昇降体12
5を昇降させるための選択作動手段135の第1実施例
は、図15、図16、図17等に示すごとく、前記キャ
リッジ111の上端に突出した縦軸136に回転自在に
枢支された中央歯車137と、前記縦軸136に揺動回
転可能に枢着されたブラケット138に枢支され、且つ
前記中央歯車137に対して常時噛み合い、且つ前記カ
ッタホルダ119における歯車体132に対しては選択
的に噛み合うことができる一対の遊星歯車139,14
0と、前記補助ガイド板113の長手方向に沿うように
固定されて前記中央歯車137に噛み合うラック板14
1とから成る(図16、図17参照)。
【0057】即ち、前記キャリッジ111を図16にお
いて右方向に移動させるのに応じて前記中央歯車137
が反時計回りに回転し、これに噛み合う一対の遊星歯車
139,140の正回転にてブラケット138が反時計
回り回動して、カッタホルダ119の上端に突出した歯
車体132に左側の遊星歯車139が噛み合うことによ
り、当該歯車体132を反時計方向に回動させて、押圧
昇降体125を上昇させ、切先がカッタホルダ119の
下端から引っ込む方向に付勢ばね126力にてカッタ1
21を上昇させるように構成する(図24(b)参
照)。
いて右方向に移動させるのに応じて前記中央歯車137
が反時計回りに回転し、これに噛み合う一対の遊星歯車
139,140の正回転にてブラケット138が反時計
回り回動して、カッタホルダ119の上端に突出した歯
車体132に左側の遊星歯車139が噛み合うことによ
り、当該歯車体132を反時計方向に回動させて、押圧
昇降体125を上昇させ、切先がカッタホルダ119の
下端から引っ込む方向に付勢ばね126力にてカッタ1
21を上昇させるように構成する(図24(b)参
照)。
【0058】反対に、前記キャリッジ111を図16に
おいて左方向に移動させるのに応じて前記中央歯車13
7が時計回りに回転し、これに噛み合う一対の遊星歯車
139,140の逆回転にてブラケット138が時計回
り回動して、カッタホルダ119の上端に突出した歯車
体132に右側の遊星歯車140が噛み合うことによ
り、当該歯車体132を時計方向に回動させて、押圧昇
降体125を下降させ、カッタ121を下降(カッタホ
ルダ119の下端から切先を突出)させるように構成す
る(図24(c)参照)。
おいて左方向に移動させるのに応じて前記中央歯車13
7が時計回りに回転し、これに噛み合う一対の遊星歯車
139,140の逆回転にてブラケット138が時計回
り回動して、カッタホルダ119の上端に突出した歯車
体132に右側の遊星歯車140が噛み合うことによ
り、当該歯車体132を時計方向に回動させて、押圧昇
降体125を下降させ、カッタ121を下降(カッタホ
ルダ119の下端から切先を突出)させるように構成す
る(図24(c)参照)。
【0059】なお、この実施例では、前記左側の遊星歯
車139が歯車体132に噛み合う高さ位置は、右側の
遊星歯車140と歯車体132とが噛み合う高さ位置よ
りも、当該歯車体132の厚さに略相当するだけ低くな
るように設定されている(図20参照)。換言すると、
前記一対の遊星歯車139,140は前記ネジ軸部13
1の軸線方向に高さを異ならせて配置し、前記歯車体1
32の正回転または逆回転させるに際して前記カッタホ
ルダ119における押圧昇降体125を昇降調節するよ
うに構成したものである。
車139が歯車体132に噛み合う高さ位置は、右側の
遊星歯車140と歯車体132とが噛み合う高さ位置よ
りも、当該歯車体132の厚さに略相当するだけ低くな
るように設定されている(図20参照)。換言すると、
前記一対の遊星歯車139,140は前記ネジ軸部13
1の軸線方向に高さを異ならせて配置し、前記歯車体1
32の正回転または逆回転させるに際して前記カッタホ
ルダ119における押圧昇降体125を昇降調節するよ
うに構成したものである。
【0060】次に、図15、図16、図17、図19、
図20〜図23を参照しながら、前記カッタホルダ11
9の高さ位置を、複数の高さ位置に変更可能で、且つそ
の高さ位置に保持できるようにするホルダ高さ調節機構
122について説明する。図16、図17及び図23に
示すように、一対の上側フレーム109,109に枢支
された横軸142を中心にして上下回動する横長の回動
体143の自由端側を横長の円柱状の摺動部143aに
形成し、該摺動部143aを前記昇降ブロック123に
形成された嵌合部144に対して相対的に横移動可能か
つ上下回動可能に嵌め入れる。
図20〜図23を参照しながら、前記カッタホルダ11
9の高さ位置を、複数の高さ位置に変更可能で、且つそ
の高さ位置に保持できるようにするホルダ高さ調節機構
122について説明する。図16、図17及び図23に
示すように、一対の上側フレーム109,109に枢支
された横軸142を中心にして上下回動する横長の回動
体143の自由端側を横長の円柱状の摺動部143aに
形成し、該摺動部143aを前記昇降ブロック123に
形成された嵌合部144に対して相対的に横移動可能か
つ上下回動可能に嵌め入れる。
【0061】前記回動体143の一側から横向きに突出
する作動ピン145を、一方の上側フレーム109に穿
設された窓孔146を介して外に突出させる。前記一方
の上側フレーム109の外側には、図19(a)に示す
第1レバー147と図19(b)に示す側面視L字状の
第2レバー149とが、当該第2レバー149が上側フ
レーム109の側面に近くになるようにして同一の支軸
150に対して回動自在に軸支されている。そして、第
2レバー149に穿設された長窓孔151及び第1レバ
ー147に穿設された角孔状の主規制孔152に前記作
動ピン145が貫通するように配置される。
する作動ピン145を、一方の上側フレーム109に穿
設された窓孔146を介して外に突出させる。前記一方
の上側フレーム109の外側には、図19(a)に示す
第1レバー147と図19(b)に示す側面視L字状の
第2レバー149とが、当該第2レバー149が上側フ
レーム109の側面に近くになるようにして同一の支軸
150に対して回動自在に軸支されている。そして、第
2レバー149に穿設された長窓孔151及び第1レバ
ー147に穿設された角孔状の主規制孔152に前記作
動ピン145が貫通するように配置される。
【0062】前記一方の上側フレーム109の外側面に
回転自在に枢支されたカム板154の外周面に形成され
た歯車154aは、正逆回転可能なステッピングモータ
等からなるZ軸モータ155のピニオンギヤ155aと
噛み合って回動するものであり、該カム板154の外側
面に形成された略渦巻き状のカム溝156に、前記第2
レバー149の一方のアーム部から突出させた係合ピン
157を係合させる。その状態で、前記係合ピン157
の他方の突出部と前記第1レバー147とに引張ばね1
58を装架する。
回転自在に枢支されたカム板154の外周面に形成され
た歯車154aは、正逆回転可能なステッピングモータ
等からなるZ軸モータ155のピニオンギヤ155aと
噛み合って回動するものであり、該カム板154の外側
面に形成された略渦巻き状のカム溝156に、前記第2
レバー149の一方のアーム部から突出させた係合ピン
157を係合させる。その状態で、前記係合ピン157
の他方の突出部と前記第1レバー147とに引張ばね1
58を装架する。
【0063】なお、第2レバー149と前記作動ピン1
45との間にねじりバネ153(図16参照)を介挿し
て、作動ピン145(回動体143の自由端側)を図1
5及び図23において下向き方向(時計方向)に付勢す
る。このねじりバネ153の付勢力は、この付勢力で
は、カッタ121の切先がロール紙2に突き刺さること
がないように設定されている。また、第2レバー149
の外面に突出した規制ピン159を第1レバー147に
穿設された角孔状の第2規制孔160に臨ませている。
45との間にねじりバネ153(図16参照)を介挿し
て、作動ピン145(回動体143の自由端側)を図1
5及び図23において下向き方向(時計方向)に付勢す
る。このねじりバネ153の付勢力は、この付勢力で
は、カッタ121の切先がロール紙2に突き刺さること
がないように設定されている。また、第2レバー149
の外面に突出した規制ピン159を第1レバー147に
穿設された角孔状の第2規制孔160に臨ませている。
【0064】前記の構成により、印刷装置1の電源を入
れて初期化すると、Z軸モータ155の時計方向への回
転に伴ってピニオンギヤ155aが図15において時計
方向に回転し、カム板154を反時計方向に回転させ、
前記第2レバー149における係合ピン157が、図2
1(a)に示す姿勢のカム溝156の半径最外周端に衝
突してZ軸モータ155が脱調し、これにて原点をチェ
ックすることができる。この位相位置をカム角度0度と
する。この状態では、ねじりバネ153の付勢力に抗し
て前記第2レバー149における長窓孔151の下端縁
にて前記作動ピン145を上向きに押圧し、回動体14
3の自由端側を相当程度大きく上向きに回動させるか
ら、この回動体143にて拘束されて上昇する昇降ブロ
ック123に取付けられたカッタホルダ119も上昇
し、カッタ121の切先が摺接カバー129の下面から
突出していても、テーブル104上のロール紙2の表面
に触れない程度に当該カッタホルダ119の高さ位置が
保持される。
れて初期化すると、Z軸モータ155の時計方向への回
転に伴ってピニオンギヤ155aが図15において時計
方向に回転し、カム板154を反時計方向に回転させ、
前記第2レバー149における係合ピン157が、図2
1(a)に示す姿勢のカム溝156の半径最外周端に衝
突してZ軸モータ155が脱調し、これにて原点をチェ
ックすることができる。この位相位置をカム角度0度と
する。この状態では、ねじりバネ153の付勢力に抗し
て前記第2レバー149における長窓孔151の下端縁
にて前記作動ピン145を上向きに押圧し、回動体14
3の自由端側を相当程度大きく上向きに回動させるか
ら、この回動体143にて拘束されて上昇する昇降ブロ
ック123に取付けられたカッタホルダ119も上昇
し、カッタ121の切先が摺接カバー129の下面から
突出していても、テーブル104上のロール紙2の表面
に触れない程度に当該カッタホルダ119の高さ位置が
保持される。
【0065】次に、Z軸モータ155を図15において
反時計方向に回転させ、カム板154を時計方向に回転
させ、そのカム角度を略141度にして停止する(図2
1(c)参照)。この位相位置をリリース位置と称す
る。この状態でも、カッタ121の切先が摺接カバー1
29の下面から突出していても、テーブル104上のロ
ール紙2の表面に触れない程度に当該カッタホルダ11
9の高さ位置が保持される一方、カッタホルダ119の
上端の歯車体132が選択作動手段135における左右
いずれの遊星歯車139,140とも噛み合わない低い
高さ位置に保持される。
反時計方向に回転させ、カム板154を時計方向に回転
させ、そのカム角度を略141度にして停止する(図2
1(c)参照)。この位相位置をリリース位置と称す
る。この状態でも、カッタ121の切先が摺接カバー1
29の下面から突出していても、テーブル104上のロ
ール紙2の表面に触れない程度に当該カッタホルダ11
9の高さ位置が保持される一方、カッタホルダ119の
上端の歯車体132が選択作動手段135における左右
いずれの遊星歯車139,140とも噛み合わない低い
高さ位置に保持される。
【0066】次に、X軸モータ(図示せず)を起動し
て、ロール紙2の幅方向の中途部等にキャリッジ111
を横移動させた位置で一旦停止する。その状態にて、Z
軸モータ155を図15において時計方向に回転させ、
カム板154を反時計方向に回転させ、そのカム位相角
度を略9度にして停止する(図21(b)参照)。この
姿勢位置では、前記第2レバー149における長窓孔1
51の下端縁にて前記作動ピン145を上向きに押圧
し、回動体143の自由端側を大きく上向きに回動させ
るから、この回動体143にて拘束されて上昇する昇降
ブロック123に取付けられたカッタホルダ119も大
きく上昇し(図23の二点鎖線状態参照)、当該カッタ
ホルダ119の上端の歯車体132は選択作動手段13
5における左右いずれか一方もしくは双方の遊星歯車1
39,140と噛み合うことのできる高い上昇位置に保
持される。
て、ロール紙2の幅方向の中途部等にキャリッジ111
を横移動させた位置で一旦停止する。その状態にて、Z
軸モータ155を図15において時計方向に回転させ、
カム板154を反時計方向に回転させ、そのカム位相角
度を略9度にして停止する(図21(b)参照)。この
姿勢位置では、前記第2レバー149における長窓孔1
51の下端縁にて前記作動ピン145を上向きに押圧
し、回動体143の自由端側を大きく上向きに回動させ
るから、この回動体143にて拘束されて上昇する昇降
ブロック123に取付けられたカッタホルダ119も大
きく上昇し(図23の二点鎖線状態参照)、当該カッタ
ホルダ119の上端の歯車体132は選択作動手段13
5における左右いずれか一方もしくは双方の遊星歯車1
39,140と噛み合うことのできる高い上昇位置に保
持される。
【0067】しかも、カッタ121の切先が摺接カバー
129の下面から突出していても、テーブル104上の
ロール紙2の表面に触れない程度に当該カッタホルダ1
19の高さ位置が保持されると共にカッタ121の切先
の突出量を切り換える刃先突出量調節位置となる。この
状態でキャリッジ111を図24(b)のように右移動
させると、前記中央歯車137が反時計回りに回転し、
これに噛み合う一対の遊星歯車139,140の正回転
にてブラケット138が反時計回り回動して、カッタホ
ルダ119の上端に突出した歯車体132に左側の遊星
歯車139が噛み合うことにより、当該歯車体132を
反時計方向に回動させて、押圧昇降体125を上昇さ
せ、切先がカッタホルダ119の下端から引っ込む方向
に付勢ばね126力にてカッタ121を上昇させる。
129の下面から突出していても、テーブル104上の
ロール紙2の表面に触れない程度に当該カッタホルダ1
19の高さ位置が保持されると共にカッタ121の切先
の突出量を切り換える刃先突出量調節位置となる。この
状態でキャリッジ111を図24(b)のように右移動
させると、前記中央歯車137が反時計回りに回転し、
これに噛み合う一対の遊星歯車139,140の正回転
にてブラケット138が反時計回り回動して、カッタホ
ルダ119の上端に突出した歯車体132に左側の遊星
歯車139が噛み合うことにより、当該歯車体132を
反時計方向に回動させて、押圧昇降体125を上昇さ
せ、切先がカッタホルダ119の下端から引っ込む方向
に付勢ばね126力にてカッタ121を上昇させる。
【0068】従って、前回の裁断作業でカッタ121の
切先が大きく突出した全カット突出位置もしくはハーフ
カット突出位置であれば、X軸モータの回転量、ひいて
はキャリッジ111の移動量に比例して前記カッタ12
1の切先が上昇し、当該カッタ12の切先が摺接カバー
129の下面から全く引っ込んだカット量0まで移動さ
せることができる。逆に、キャリッジ111を図24
(c)のように左方へ移動させると、歯車体132に右
側の遊星歯車140が噛み合うことにより、当該歯車体
132を時計方向に回動させて、押圧昇降体125を下
降させ、カッタ121を下降させるから、キャリッジ1
11の横移動量に比例してカッタ12の切先が摺接カバ
ー129の下面から突出し、その突出量を大きくする全
カット量からハーフカット量等の任意の刃先突出量に調
節することができる。
切先が大きく突出した全カット突出位置もしくはハーフ
カット突出位置であれば、X軸モータの回転量、ひいて
はキャリッジ111の移動量に比例して前記カッタ12
1の切先が上昇し、当該カッタ12の切先が摺接カバー
129の下面から全く引っ込んだカット量0まで移動さ
せることができる。逆に、キャリッジ111を図24
(c)のように左方へ移動させると、歯車体132に右
側の遊星歯車140が噛み合うことにより、当該歯車体
132を時計方向に回動させて、押圧昇降体125を下
降させ、カッタ121を下降させるから、キャリッジ1
11の横移動量に比例してカッタ12の切先が摺接カバ
ー129の下面から突出し、その突出量を大きくする全
カット量からハーフカット量等の任意の刃先突出量に調
節することができる。
【0069】上述のように、一旦所定の刃先突出量調節
作業を終了させた後、再度、前述したリリース位置まで
カッタホルダ119を下降させることにより、歯車体1
32は、前記左右いずれの遊星歯車139,140とも
噛み合わない高さ位置に保持できる。この状態で、ロー
ル2における全カットもしくはハーフカットのカット開
始位置近傍にカッタ121が来るように、X軸モータ及
びY軸モータ106を起動させる。この状態にて、Z軸
モータ155を作動させて、カム溝の位相位置を図22
(a)に示す位置(カム位相角度略178度)にセット
すると、カッタ121の切先がロール紙2の表面に軽く
当接するようにカッタホルダ119が若干下降する。
作業を終了させた後、再度、前述したリリース位置まで
カッタホルダ119を下降させることにより、歯車体1
32は、前記左右いずれの遊星歯車139,140とも
噛み合わない高さ位置に保持できる。この状態で、ロー
ル2における全カットもしくはハーフカットのカット開
始位置近傍にカッタ121が来るように、X軸モータ及
びY軸モータ106を起動させる。この状態にて、Z軸
モータ155を作動させて、カム溝の位相位置を図22
(a)に示す位置(カム位相角度略178度)にセット
すると、カッタ121の切先がロール紙2の表面に軽く
当接するようにカッタホルダ119が若干下降する。
【0070】このカム位相角度178度の位置に至るま
では、前記第1レバー147における第2規制孔160
の上端縁に第2レバー149の規制ピン159が当接し
ており、第1レバー147における主規制孔152の上
端縁と回転体143の作動ピン145とは離間している
から、引張バネ158のバネ力が前記回転体143に伝
わらないようになっている。
では、前記第1レバー147における第2規制孔160
の上端縁に第2レバー149の規制ピン159が当接し
ており、第1レバー147における主規制孔152の上
端縁と回転体143の作動ピン145とは離間している
から、引張バネ158のバネ力が前記回転体143に伝
わらないようになっている。
【0071】また、カム板154の回転に伴って第2レ
バー149が図22の反時計方向に回転すると、ねじり
バネ153の付勢力により作動ピン145は第2レバー
149の長窓孔151の下端縁に接触した状態を保ちつ
つ下方へ移動するので、回転体143も反時計方向に回
動して昇降ブロック123が下降する。
バー149が図22の反時計方向に回転すると、ねじり
バネ153の付勢力により作動ピン145は第2レバー
149の長窓孔151の下端縁に接触した状態を保ちつ
つ下方へ移動するので、回転体143も反時計方向に回
動して昇降ブロック123が下降する。
【0072】この下降に伴って、カッタ121の切先が
ロール紙2に当接することになるが、前記ねじりバネ1
53の付勢力だけでは、カッタ121の切先がロール紙
2に突き刺さることがないように、ねじりバネ153の
付勢力が設定されていることから、カッタ121の切先
がロール紙2に当接した地点で、昇降ブロック123の
下降が止まり、回転体143の回動、作動ピン145の
下方への移動も停止する。
ロール紙2に当接することになるが、前記ねじりバネ1
53の付勢力だけでは、カッタ121の切先がロール紙
2に突き刺さることがないように、ねじりバネ153の
付勢力が設定されていることから、カッタ121の切先
がロール紙2に当接した地点で、昇降ブロック123の
下降が止まり、回転体143の回動、作動ピン145の
下方への移動も停止する。
【0073】この状態から、第2レバー149のみが反
時計方向に回転し続け、カム位相角度178度に至った
時点で、作動ピン145は第2レバー149の長窓孔1
51の下端縁から離間しており、作動ピン145と主規
制孔152との間には隙間が生じている。このとき、作
動ピン145は、前記ねじりバネ153にて弱い力で下
向きに付勢されているから、この作動ピン145に連結
した回転体143を介して昇降ブロック123に取付け
られたカッタホルダ119全体が下向きに押圧される結
果、カッタホルダ119の下端のカッタ121の切先が
ロール紙2に軽く接触した状態となる。この位相位置
を、切先方向調整位置と称する。
時計方向に回転し続け、カム位相角度178度に至った
時点で、作動ピン145は第2レバー149の長窓孔1
51の下端縁から離間しており、作動ピン145と主規
制孔152との間には隙間が生じている。このとき、作
動ピン145は、前記ねじりバネ153にて弱い力で下
向きに付勢されているから、この作動ピン145に連結
した回転体143を介して昇降ブロック123に取付け
られたカッタホルダ119全体が下向きに押圧される結
果、カッタホルダ119の下端のカッタ121の切先が
ロール紙2に軽く接触した状態となる。この位相位置
を、切先方向調整位置と称する。
【0074】この状態で、再び、X軸モータ及びY軸モ
ータ106のいずれか一方もしくは双方を作動させる
と、ロール紙2の表面に当接したカッタ121の切先を
所定のカット方向に向かわせることができるのである。
ータ106のいずれか一方もしくは双方を作動させる
と、ロール紙2の表面に当接したカッタ121の切先を
所定のカット方向に向かわせることができるのである。
【0075】次に、実際の裁断作業(全カットもしくは
ハーフカット作業)を実行するに先立って、Z軸モータ
155を作動させて、カム溝の位相位置を図22(b)
に示す位置(カム位相角度略300度)にセットする。
ハーフカット作業)を実行するに先立って、Z軸モータ
155を作動させて、カム溝の位相位置を図22(b)
に示す位置(カム位相角度略300度)にセットする。
【0076】この位相位置では、前記第1レバー147
における主規制孔152の上端縁にて前記作動ピン14
5を下向きに押圧し、回動体143の自由端側を大きく
下向きに回動させると共に、前記第1レバー147に掛
けてある引張バネ158にて前記作動ピン145を下向
きに強い力で押圧し、これに連結した回動体143を介
して下降位置の昇降ブロック123に取付けられたカッ
タホルダ119全体が下向きに押圧される結果(図23
の実線状態参照)、その下端のカッタ121の切先がロ
ール紙2に突き刺さる。この状態にて、X軸モータ及び
Y軸モータ106のいずれか一方もしくは双方を作動さ
せてロール紙2を平面視矩形や楕円状等の任意のタック
形状に裁断したり、ハーフカットすることができるので
ある。
における主規制孔152の上端縁にて前記作動ピン14
5を下向きに押圧し、回動体143の自由端側を大きく
下向きに回動させると共に、前記第1レバー147に掛
けてある引張バネ158にて前記作動ピン145を下向
きに強い力で押圧し、これに連結した回動体143を介
して下降位置の昇降ブロック123に取付けられたカッ
タホルダ119全体が下向きに押圧される結果(図23
の実線状態参照)、その下端のカッタ121の切先がロ
ール紙2に突き刺さる。この状態にて、X軸モータ及び
Y軸モータ106のいずれか一方もしくは双方を作動さ
せてロール紙2を平面視矩形や楕円状等の任意のタック
形状に裁断したり、ハーフカットすることができるので
ある。
【0077】前記第4実施形態の変形例として、ネジ軸
部131と押圧昇降体125とを横ピン等にて固着し
て、歯車体132の回転と共に押圧昇降体125が回転
しながら昇降するように構成しても良い。さらに、他の
実施例としては、歯車体132を固着したネジ軸部13
1を蓋体130等に対して回転のみ可能に装着する一
方、カッタホルダ119の内径部に前記押圧昇降体12
5を非回転で昇降のみ可能に嵌挿し、前記ネジ軸部13
1の下端のネジ部を前記押圧昇降体125に螺合するこ
とにより、キャリッジ111の右方向または左方向の移
動に応じて、前記選択作動手段を介して歯車体132が
正回転すれば、その回転量に比例して押圧昇降体125
が上昇し、逆に、歯車体132が逆回転すれば、その回
転量に比例して押圧昇降体125が下降するように構成
しても良いのである。
部131と押圧昇降体125とを横ピン等にて固着し
て、歯車体132の回転と共に押圧昇降体125が回転
しながら昇降するように構成しても良い。さらに、他の
実施例としては、歯車体132を固着したネジ軸部13
1を蓋体130等に対して回転のみ可能に装着する一
方、カッタホルダ119の内径部に前記押圧昇降体12
5を非回転で昇降のみ可能に嵌挿し、前記ネジ軸部13
1の下端のネジ部を前記押圧昇降体125に螺合するこ
とにより、キャリッジ111の右方向または左方向の移
動に応じて、前記選択作動手段を介して歯車体132が
正回転すれば、その回転量に比例して押圧昇降体125
が上昇し、逆に、歯車体132が逆回転すれば、その回
転量に比例して押圧昇降体125が下降するように構成
しても良いのである。
【0078】以上のいずれの本発明も、ロール紙2によ
るタック紙の印刷装置1ばかりでなく、厚紙を所定の平
面視形状にて外形を全カットする一方、その全カットさ
れた内部の適宜位置をハーフカットして折曲げて包装箱
等を作成するための裁断装置等にも適用できることはい
うまでもない。
るタック紙の印刷装置1ばかりでなく、厚紙を所定の平
面視形状にて外形を全カットする一方、その全カットさ
れた内部の適宜位置をハーフカットして折曲げて包装箱
等を作成するための裁断装置等にも適用できることはい
うまでもない。
【0079】また、カッタホルダがキャリッジにて移動
する代わりに被裁断物を搭載した裁断用ベッドが水平面
でXY方向に移動するようにしても良いのである。
する代わりに被裁断物を搭載した裁断用ベッドが水平面
でXY方向に移動するようにしても良いのである。
【0080】
【発明の効果】以上に詳述したように、請求項1に記載
の発明は、テーブル面に対して相対的に移動可能なカッ
タホルダ内に、先端に裁断用のカッタを有するカッタ軸
を昇降自在に支承する一方、前記カッタホルダ内には、
前記カッタ軸の上端面に当接し、且つ該カッタ軸の昇降
量を選択する選択手段と、カッタホルダの横方向の移動
に応じて前記選択手段を作動させる作動手段とを備えた
ものである。
の発明は、テーブル面に対して相対的に移動可能なカッ
タホルダ内に、先端に裁断用のカッタを有するカッタ軸
を昇降自在に支承する一方、前記カッタホルダ内には、
前記カッタ軸の上端面に当接し、且つ該カッタ軸の昇降
量を選択する選択手段と、カッタホルダの横方向の移動
に応じて前記選択手段を作動させる作動手段とを備えた
ものである。
【0081】このように作動手段は、カッタホルダ自体
の横方向の移動により作動して、選択手段を作動させる
ものであるから、従来の技術におけるように、カッタ軸
を上下移動させる目的のためだけに、別のアクチュエー
タを必要とするということがなく、部品点数が少なく且
つ構造も至極簡単となるという効果を奏するものであ
る。
の横方向の移動により作動して、選択手段を作動させる
ものであるから、従来の技術におけるように、カッタ軸
を上下移動させる目的のためだけに、別のアクチュエー
タを必要とするということがなく、部品点数が少なく且
つ構造も至極簡単となるという効果を奏するものであ
る。
【0082】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記作
動手段は前記カッタ軸の軸線と交叉する方向に直線的に
往復移動可能に構成され、且つ作動手段の移動方向の先
端及び後端をカッタホルダの側面から外に突出させ、カ
ッタホルダを前記直線と平行状に移動させるとき、前記
作動手段を作動させるように構成したものである。
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記作
動手段は前記カッタ軸の軸線と交叉する方向に直線的に
往復移動可能に構成され、且つ作動手段の移動方向の先
端及び後端をカッタホルダの側面から外に突出させ、カ
ッタホルダを前記直線と平行状に移動させるとき、前記
作動手段を作動させるように構成したものである。
【0083】この構成によれば、作動手段の前後端を結
ぶ直線と平行状にカッタホルダを移動させると、作動手
段が直線的に移動し、この移動により前記選択手段を移
動させてカッタ軸の昇降量を変更させるので、カッタホ
ルダの移動方向及びその移動量を制御するだけで、カッ
タ軸の昇降量、ひいてはカッタによる裁断深さを、至極
簡単に調節もしくは選択することができるという効果を
奏するのである。
ぶ直線と平行状にカッタホルダを移動させると、作動手
段が直線的に移動し、この移動により前記選択手段を移
動させてカッタ軸の昇降量を変更させるので、カッタホ
ルダの移動方向及びその移動量を制御するだけで、カッ
タ軸の昇降量、ひいてはカッタによる裁断深さを、至極
簡単に調節もしくは選択することができるという効果を
奏するのである。
【0084】そして、請求項3に記載の発明は、請求項
1に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
選択手段は、カッタホルダに対してカッタ軸の軸線と平
行状に螺旋的に昇降可能に構成され、前記選択手段に連
設された作動手段の先端部をカッタホルダの側面から外
に突出させ、且つ作動手段をカッタ軸の軸線回りに回動
可能に構成し、カッタホルダを前記横方向に移動させる
とき、前記作動手段を作動させるように構成したもので
ある。
1に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
選択手段は、カッタホルダに対してカッタ軸の軸線と平
行状に螺旋的に昇降可能に構成され、前記選択手段に連
設された作動手段の先端部をカッタホルダの側面から外
に突出させ、且つ作動手段をカッタ軸の軸線回りに回動
可能に構成し、カッタホルダを前記横方向に移動させる
とき、前記作動手段を作動させるように構成したもので
ある。
【0085】従って、この構成によれば、カッタホルダ
を横方向に移動させると、作動手段がカッタ軸の軸線回
りに回動し、その回動量に応じて選択手段がカッタ軸の
軸線と平行状に螺旋的に昇降するから、この螺旋的昇降
量に応じてカッタ軸の昇降量を、調節もしくは選択する
ことができるのであり、カッタホルダの移動方向及びそ
の移動量を制御するだけで、カッタによの裁断深さを至
極簡単に選択もしくは調節できるという効果を奏するの
である。
を横方向に移動させると、作動手段がカッタ軸の軸線回
りに回動し、その回動量に応じて選択手段がカッタ軸の
軸線と平行状に螺旋的に昇降するから、この螺旋的昇降
量に応じてカッタ軸の昇降量を、調節もしくは選択する
ことができるのであり、カッタホルダの移動方向及びそ
の移動量を制御するだけで、カッタによの裁断深さを至
極簡単に選択もしくは調節できるという効果を奏するの
である。
【0086】さらに、請求項4に記載の発明は、請求項
1乃至請求項3に記載の裁断用カッタの昇降調節装置に
おいて、前記カッタホルダには、前記選択手段もしくは
作動手段の初期上下位置を調節するための調節手段を備
えたものであるので、被裁断物の厚さに応じて、ハーフ
カットもしくは全カットの深さを予め簡単に調節するこ
とができるという効果を奏するのである。
1乃至請求項3に記載の裁断用カッタの昇降調節装置に
おいて、前記カッタホルダには、前記選択手段もしくは
作動手段の初期上下位置を調節するための調節手段を備
えたものであるので、被裁断物の厚さに応じて、ハーフ
カットもしくは全カットの深さを予め簡単に調節するこ
とができるという効果を奏するのである。
【0087】請求項5に記載の発明の裁断用カッタの昇
降調節装置は、テーブル面に対して平行状及び昇降方向
に移動可能なカッタホルダと、該カッタホルダの内径部
に、少なくともその軸線方向に昇降自在に装着された押
圧昇降体と、先端の裁断用のカッタの刃先がカッタホル
ダの先端から出没するように前記カッタホルダの内径部
に回転自在且つ昇降自在に支承され、後端が前記押圧昇
降体に対して回転自在に支承されたカッタ軸と、前記押
圧昇降体に連結すると共に前記カッタホルダの後端部か
ら突出し、正逆回転により押圧昇降体を昇降させる連動
手段と、前記上昇位置のカッタホルダの横方向の移動に
応じて、前記連動手段を前記正回転または逆回転させる
ための選択作動手段を有するものである。
降調節装置は、テーブル面に対して平行状及び昇降方向
に移動可能なカッタホルダと、該カッタホルダの内径部
に、少なくともその軸線方向に昇降自在に装着された押
圧昇降体と、先端の裁断用のカッタの刃先がカッタホル
ダの先端から出没するように前記カッタホルダの内径部
に回転自在且つ昇降自在に支承され、後端が前記押圧昇
降体に対して回転自在に支承されたカッタ軸と、前記押
圧昇降体に連結すると共に前記カッタホルダの後端部か
ら突出し、正逆回転により押圧昇降体を昇降させる連動
手段と、前記上昇位置のカッタホルダの横方向の移動に
応じて、前記連動手段を前記正回転または逆回転させる
ための選択作動手段を有するものである。
【0088】この構成によれば、カッタホルダを上昇位
置にセットした状態にて横移動させると、選択作動手段
にて前記連動手段を正回転または逆回転させるように選
択して、この連動手段を介して押圧昇降体を上昇させる
か、もしくは下降させて、カッタ軸ひいてはその先端の
カッタの切先の突出量を調整するのであり、その後、カ
ッタホルダを下降させて裁断作業すれば良い。このよう
にして、カッタホルダの昇降位置の選択にて、刃先の突
出量調整作業と、裁断作業とを区別できると共に、上昇
位置でのカッタホルダの横移動の方向で刃先の突出量の
大小調整を選択できる。したがって、裁断作業中断のた
めのカッタホルダの上昇位置での横移動を利用して刃先
の突出量調整作業を実行できるから、新たなアクチュエ
ータを備える必要がなく、且つ調整作業簡単になるとい
う効果を奏する。
置にセットした状態にて横移動させると、選択作動手段
にて前記連動手段を正回転または逆回転させるように選
択して、この連動手段を介して押圧昇降体を上昇させる
か、もしくは下降させて、カッタ軸ひいてはその先端の
カッタの切先の突出量を調整するのであり、その後、カ
ッタホルダを下降させて裁断作業すれば良い。このよう
にして、カッタホルダの昇降位置の選択にて、刃先の突
出量調整作業と、裁断作業とを区別できると共に、上昇
位置でのカッタホルダの横移動の方向で刃先の突出量の
大小調整を選択できる。したがって、裁断作業中断のた
めのカッタホルダの上昇位置での横移動を利用して刃先
の突出量調整作業を実行できるから、新たなアクチュエ
ータを備える必要がなく、且つ調整作業簡単になるとい
う効果を奏する。
【0089】そして、請求項6に記載の発明は、請求項
5に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
連動手段は、前記押圧昇降体と一体的に昇降するように
連結され、且つ前記カッタホルダの後端部の蓋体に対し
て螺合したネジ軸部と、そのネジ軸部と一体的に回転す
る歯車体であり、前記選択作動手段は、前記カッタホル
ダの横方向の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車
が前記歯車体に対して選択的に噛み合うように揺動自在
に構成されているものであるから、正回転と逆回転との
切換えが確実であり、また、その回転量をネジ軸部ひい
ては押圧昇降体の昇降量に変換することも確実にできる
と共にその変換量も安定し、刃先の突出量を正確に行え
るという効果を奏する。
5に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
連動手段は、前記押圧昇降体と一体的に昇降するように
連結され、且つ前記カッタホルダの後端部の蓋体に対し
て螺合したネジ軸部と、そのネジ軸部と一体的に回転す
る歯車体であり、前記選択作動手段は、前記カッタホル
ダの横方向の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車
が前記歯車体に対して選択的に噛み合うように揺動自在
に構成されているものであるから、正回転と逆回転との
切換えが確実であり、また、その回転量をネジ軸部ひい
ては押圧昇降体の昇降量に変換することも確実にできる
と共にその変換量も安定し、刃先の突出量を正確に行え
るという効果を奏する。
【0090】さらに、請求項7に記載の発明は、請求項
6に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
一対の遊星歯車は前記ネジ軸部の軸線方向に高さを異な
らせて配置したものであるから、前記歯車体の正回転ま
たは逆回転させる選択を誤りなく実行でき、確実にカッ
タホルダにおける押圧昇降体を昇降調節することができ
るのである。
6に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記
一対の遊星歯車は前記ネジ軸部の軸線方向に高さを異な
らせて配置したものであるから、前記歯車体の正回転ま
たは逆回転させる選択を誤りなく実行でき、確実にカッ
タホルダにおける押圧昇降体を昇降調節することができ
るのである。
【0091】なお、請求項8に記載の発明は、請求項5
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記連
動手段は、前記非回転の押圧昇降体に螺合し、且つ前記
カッタホルダの後端部の蓋体に対して回転のみ可能に軸
支された軸部と、その軸部と一体的に回転する歯車体で
あり、前記選択作動手段は、前記カッタホルダの横方向
の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車が前記歯車
体に対して選択的に噛み合うように揺動自在に構成され
ているものである。
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置において、前記連
動手段は、前記非回転の押圧昇降体に螺合し、且つ前記
カッタホルダの後端部の蓋体に対して回転のみ可能に軸
支された軸部と、その軸部と一体的に回転する歯車体で
あり、前記選択作動手段は、前記カッタホルダの横方向
の移動に応じて正逆回転する一対の遊星歯車が前記歯車
体に対して選択的に噛み合うように揺動自在に構成され
ているものである。
【0092】この構成によっても、カッタホルダを上昇
位置にセットした状態にて横移動させると、選択作動手
段にて前記連動手段を正回転または逆回転させるように
選択して、この連動手段を介して押圧昇降体を上昇させ
るか、もしくは下降させて、カッタ軸ひいてはその先端
のカッタの切先の突出量を調整するのであり、その後、
カッタホルダを下降させて裁断作業すれば良い。このよ
うにして、カッタホルダの昇降位置の選択にて、刃先の
突出量調整作業と、裁断作業とを区別できると共に、上
昇位置でのカッタホルダの横移動の方向で刃先の突出量
の大小調整を選択できる。したがって、裁断作業中断の
ためのカッタホルダの上昇位置での横移動を利用して刃
先の突出量調整作業を実行できるから、新たなアクチュ
エータを備える必要がなく、且つ調整作業簡単になると
いう効果を奏する。
位置にセットした状態にて横移動させると、選択作動手
段にて前記連動手段を正回転または逆回転させるように
選択して、この連動手段を介して押圧昇降体を上昇させ
るか、もしくは下降させて、カッタ軸ひいてはその先端
のカッタの切先の突出量を調整するのであり、その後、
カッタホルダを下降させて裁断作業すれば良い。このよ
うにして、カッタホルダの昇降位置の選択にて、刃先の
突出量調整作業と、裁断作業とを区別できると共に、上
昇位置でのカッタホルダの横移動の方向で刃先の突出量
の大小調整を選択できる。したがって、裁断作業中断の
ためのカッタホルダの上昇位置での横移動を利用して刃
先の突出量調整作業を実行できるから、新たなアクチュ
エータを備える必要がなく、且つ調整作業簡単になると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷装置の概略平面図である。
【図2】印刷装置の概略側面図である。
【図3】カッタホルダ全体の昇降装置の側面図である。
【図4】ロール紙の裁断の作用説明図である。
【図5】カッタの昇降調節装置の第1実施例を示す側断
面図である。
面図である。
【図6】図5のVI−VI線平断面図である。
【図7】カッタの昇降調節装置の第2実施例を示す側断
面図である。
面図である。
【図8】図7の VIII −VIII線平断面図である。
【図9】カッタの昇降調節装置の第3実施例を示す側断
面図である。
面図である。
【図10】図9のX−X線平断面図である。
【図11】カッタによる被裁断物をハーフカットにする
状態の要部拡大側面図である。
状態の要部拡大側面図である。
【図12】図11のXII −XII 線矢視図である。
【図13】カッタによる被裁断物を全カットにする状態
の要部拡大側面図である。
の要部拡大側面図である。
【図14】別の実施形態の印刷装置の概略側面図であ
る。
る。
【図15】裁断部の拡大側面図である。
【図16】裁断部の一部切欠き平面図である。
【図17】キャリッジの拡大側面図である。
【図18】(a)はカッタホルダにおけるカッタ軸の上
昇位置の状態を示す断面図、(b)は同じくカッタ軸の
下降位置の状態を示す断面図である。
昇位置の状態を示す断面図、(b)は同じくカッタ軸の
下降位置の状態を示す断面図である。
【図19】(a)は第1レバーの側面図、(b)は第2
レバーの側面図である。
レバーの側面図である。
【図20】選択作動手段の一部切欠き正面図である。
【図21】(a)は原点セット位置のカム位相位置を示
す説明図、(b)は刃先の突出量調整位置のカム位相位
置を示す説明図、(c)はリリース位置のカム位相位置
を示す説明図である。
す説明図、(b)は刃先の突出量調整位置のカム位相位
置を示す説明図、(c)はリリース位置のカム位相位置
を示す説明図である。
【図22】(a)は切先方向調整位置のカム位相位置を
示す説明図、(b)はカット位置のカム位相位置を示す
説明図である。
示す説明図、(b)はカット位置のカム位相位置を示す
説明図である。
【図23】カッタホルダの高さ位置の変化を示す側面図
である。
である。
【図24】(a)はリリース状態における選択作動手段
の姿勢を示す平面図、(b)はカッタ上昇方向に選択し
た選択作動手段の姿勢を示す平面図、(c)はカッタ下
降方向に選択した選択作動手段の姿勢を示す平面図であ
る。
の姿勢を示す平面図、(b)はカッタ上昇方向に選択し
た選択作動手段の姿勢を示す平面図、(c)はカッタ下
降方向に選択した選択作動手段の姿勢を示す平面図であ
る。
【図25】(a)は切先方向調整位置におけるカッタの
切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要部
拡大断面図、(b)はハーフカット位置におけるカッタ
の切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要
部拡大断面図、(c)は全カット位置におけるカッタの
切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要部
拡大断面図である。
切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要部
拡大断面図、(b)はハーフカット位置におけるカッタ
の切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要
部拡大断面図、(c)は全カット位置におけるカッタの
切先高さ位置とロール紙の高さ位置との関係を示す要部
拡大断面図である。
【符号の説明】 2 被裁断物としてのロール紙 16 裁断用ベッド 17,119 カッタホルダ 17a 案内筒部 17b 中空ケース部 17c 蓋部 26,111 キャリッジ 40,120 カッタ軸 43,121 カッタ 45,46 選択手段としての大小の鋼球 47 作動体としての水平支持体 48 カバー体 50a,50b 案内溝 51 凸湾曲部 52 調節ネジ 54,55 弾性バネ片 123 昇降ブロック 125 押圧昇降体 126 付勢ばね 130 蓋体 131 ネジ軸部 132 歯車体 135 選択作動手段 137 中央歯車 138 ブラケット 139,140 遊星歯車 141 ラック板 147 第1レバー 148 第2レバー 154 カム板 156 カム溝
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図21
【補正方法】変更
【補正内容】
【図21】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近本 忠信 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 南中 和良 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 テーブル面に対して相対的に移動可能な
カッタホルダ内に、先端に裁断用のカッタを有するカッ
タ軸を回転自在且つ昇降自在に支承する一方、前記カッ
タホルダ内には、前記カッタ軸の上端面に当接し、且つ
該カッタ軸の昇降量を選択する選択手段と、カッタホル
ダの横方向の移動に応じて前記選択手段を作動させる作
動手段とを備えたことを特徴とする裁断用カッタの昇降
調節装置。 - 【請求項2】 前記作動手段は前記カッタ軸の軸線と交
叉する方向に直線的に往復移動可能に構成され、且つ作
動手段の移動方向の先端及び後端をカッタホルダの側面
から外に突出させ、カッタホルダを前記直線と平行状に
移動させるとき、前記作動手段を作動させるように構成
したことを特徴とする請求項1に記載の裁断用カッタの
昇降調節装置。 - 【請求項3】 前記選択手段は、カッタホルダに対して
カッタ軸の軸線と平行状に螺旋状に昇降可能に構成さ
れ、 前記選択手段に連設された作動手段の先端部をカッタホ
ルダの側面から外に突出させ、且つ作動手段をカッタ軸
の軸線回りに回動可能に構成し、カッタホルダを前記横
方向に移動させるとき、前記作動手段を作動させるよう
に構成したことを特徴とする請求項1に記載の裁断用カ
ッタの昇降調節装置。 - 【請求項4】 前記カッタホルダには、前記選択手段も
しくは作動手段の初期上下位置を調節するための調節手
段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記
載の裁断用カッタの昇降調節装置。 - 【請求項5】 テーブル面に対して平行状及び昇降方向
に移動可能なカッタホルダと、 該カッタホルダの内径部に、少なくともその軸線方向に
昇降自在に装着された押圧昇降体と、 先端の裁断用のカッタの刃先がカッタホルダの先端から
出没するように前記カッタホルダの内径部に回転自在且
つ昇降自在に支承され、後端が前記押圧昇降体に対して
回転自在に支承されたカッタ軸と、 前記押圧昇降体に連結すると共に前記カッタホルダの後
端部から突出し、正逆回転により押圧昇降体を昇降させ
る連動手段と、 前記上昇位置のカッタホルダの横方向の移動に応じて、
前記連動手段を前記正回転または逆回転させるための選
択作動手段を有することを特徴とする裁断用カッタの昇
降調節装置。 - 【請求項6】 前記連動手段は、前記押圧昇降体と一体
的に昇降するように連結され、且つ前記カッタホルダの
後端部の蓋体に対して螺合したネジ軸部と、そのネジ軸
部と一体的に回転する歯車体であり、前記選択作動手段
は、前記カッタホルダの横方向の移動に応じて正逆回転
する一対の遊星歯車が前記歯車体に対して選択的に噛み
合うように揺動自在に構成されていることを特徴とする
請求項5に記載の裁断用カッタの昇降調節装置。 - 【請求項7】 前記一対の遊星歯車は前記ネジ軸部の軸
線方向に高さを異ならせて配置し、前記歯車体の正回転
または逆回転させるのに応じて前記カッタホルダにおけ
る押圧昇降体を昇降調節するように構成したことを特徴
とする請求項6に記載の裁断用カッタの昇降調節装置。 - 【請求項8】 前記連動手段は、前記非回転の押圧昇降
体に螺合し、且つ前記カッタホルダの後端部の蓋体に対
して回転のみ可能に軸支された軸部と、その軸部と一体
的に回転する歯車体であり、前記選択作動手段は、前記
カッタホルダの横方向の移動に応じて正逆回転する一対
の遊星歯車が前記歯車体に対して選択的に噛み合うよう
に揺動自在に構成されていることを特徴とする請求項5
に記載の裁断用カッタの昇降調節装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7556399A JP2000000797A (ja) | 1998-04-17 | 1999-03-19 | 裁断用カッタの昇降調節装置 |
EP19990302983 EP0956930B1 (en) | 1998-04-17 | 1999-04-16 | Device for adjusting the distance between a cutting blade and the surface of a sheet |
US09/292,941 US6341548B1 (en) | 1998-04-17 | 1999-04-16 | Device for adjusting distance of cutting blade from workpiece sheet |
DE1999612515 DE69912515T2 (de) | 1998-04-17 | 1999-04-16 | Vorrichtung zur Einstellung des Abstandes zwischen einem Schneidwekzeug und der Oberfläche eines Bogens |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-107854 | 1998-04-17 | ||
JP10785498 | 1998-04-17 | ||
JP7556399A JP2000000797A (ja) | 1998-04-17 | 1999-03-19 | 裁断用カッタの昇降調節装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000000797A true JP2000000797A (ja) | 2000-01-07 |
Family
ID=26416703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7556399A Withdrawn JP2000000797A (ja) | 1998-04-17 | 1999-03-19 | 裁断用カッタの昇降調節装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6341548B1 (ja) |
EP (1) | EP0956930B1 (ja) |
JP (1) | JP2000000797A (ja) |
DE (1) | DE69912515T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002018786A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | シート材搬送装置及びシート材の切断方法 |
JP2009501640A (ja) * | 2005-07-14 | 2009-01-22 | プロヴォ クラフト アンド ノヴェルティ インコーポレイテッド | 電気切断装置の刃筐体 |
JP2014176936A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Brother Ind Ltd | カッタカートリッジ装置、調整治具、及び切断装置 |
CN105538368A (zh) * | 2016-03-02 | 2016-05-04 | 重庆市臻憬科技开发有限公司 | 一种切片机用切刀装置 |
US9364966B2 (en) | 2012-03-22 | 2016-06-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cutting plotter |
JP2021062465A (ja) * | 2019-10-12 | 2021-04-22 | 臨沂景▲いく▼家紡有限公司 | 自動化壁紙高効率切断装置 |
JP2022019975A (ja) * | 2016-11-28 | 2022-01-27 | 東洋製罐株式会社 | 切込方法及び切込装置 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4048658B2 (ja) | 1999-09-16 | 2008-02-20 | ブラザー工業株式会社 | ラベル製造装置およびラベル製造方法 |
US20020108477A1 (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-15 | Seniff Dana W. | Method for cutting coating blankets from sheet-type work material |
WO2002083335A1 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-24 | Solidimension Ltd. | Method and apparatus to reduce deformation in sheets cut by a cutting tool |
AT410526B (de) * | 2001-07-10 | 2003-05-26 | Gfm Gmbh | Vorrichtung zum schneiden biegeweicher, flächiger werkstücke |
DE10302066A1 (de) * | 2003-01-21 | 2004-07-29 | Kolbus Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum Trennsägen von Doppelnutzen |
US7066671B2 (en) * | 2003-07-02 | 2006-06-27 | Adam Jude Ahne | Method for forming perforations in a sheet of media with a perforation system |
US7204654B2 (en) * | 2003-07-02 | 2007-04-17 | Lexmark International, Inc. | Perforation forming mechanism for use in an imaging apparatus |
WO2005043266A2 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-12 | Massachusetts Institute Of Technology | Variable reluctance fast positioning system and methods |
WO2005044745A1 (de) * | 2003-11-06 | 2005-05-19 | Peter Lisec | Vorrichtung zum schneiden und entschichten von glas |
US7217049B2 (en) * | 2004-01-21 | 2007-05-15 | Silverbrook Research Pty Ltd | Supplying media to a wallpaper printer |
US20070012148A1 (en) | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Robert Workman | Electronic cutting apparatus and methods for cutting |
US7845259B2 (en) * | 2005-07-14 | 2010-12-07 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Electronic paper cutting apparatus |
US20090000437A1 (en) * | 2005-07-14 | 2009-01-01 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Methods for Cutting |
JP4974626B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-07-11 | 日東電工株式会社 | 粘着テープ切断方法およびこれを用いた粘着テープ貼付け装置 |
CH700096A2 (de) * | 2008-12-10 | 2010-06-15 | Weissenberger Ag | Schneidemaschine. |
US20110280999A1 (en) | 2009-12-23 | 2011-11-17 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Foodstuff Crafting Apparatus, Components, Assembly, and Method for Utilizing the Same |
JP5945978B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2016-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 印字ラベル作成装置及び切断刃受け部材 |
CN102795504B (zh) * | 2011-05-27 | 2015-12-02 | 上海东冠纸业有限公司 | 一种复卷机用底刀轴支架 |
CN102759471A (zh) * | 2012-07-31 | 2012-10-31 | 云南烟草科学研究院 | 一种用于测量烟叶叶片厚度和叶面密度的制样打孔装置 |
FR2996796B1 (fr) * | 2012-10-12 | 2015-11-27 | Fybots | Table de decoupage |
JP6094178B2 (ja) | 2012-11-30 | 2017-03-15 | ブラザー工業株式会社 | 切断装置 |
JP2014108464A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Brother Ind Ltd | カッタカートリッジ及び切断装置 |
US20140238214A1 (en) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | Gerald Finken | Label device |
EP2943314B1 (de) * | 2013-10-18 | 2017-04-19 | LISEC Austria GmbH | Verfahren zum bearbeiten der oberfläche von gegenständen |
CN104128941B (zh) * | 2014-06-23 | 2015-10-21 | 河南理工大学 | 一种钢丝绳芯胶带剥胶装置 |
CN105328728A (zh) * | 2014-08-15 | 2016-02-17 | 印江自治县万福生态农业科技开发园 | 一种新型粉丝切条机 |
CN104669330A (zh) * | 2015-02-05 | 2015-06-03 | 新乡市橡塑工业有限公司 | 一种再生胶精炼切片装置 |
JP6471595B2 (ja) * | 2015-04-13 | 2019-02-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US10549558B2 (en) * | 2015-09-28 | 2020-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Cutting apparatus and printing apparatus |
DE102015116562A1 (de) * | 2015-09-30 | 2017-03-30 | Tkr Spezialwerkzeuge Gmbh | Hydraulisches Stanzgerät sowie Stanzstempelträger für Stanzgerät |
CN106799756B (zh) * | 2015-11-26 | 2018-09-11 | 易生科技(北京)有限公司 | 一种导丝口切割器 |
EP3351361A1 (en) * | 2017-01-19 | 2018-07-25 | 3M Innovative Properties Company | Apparatus for scoring a layer adhesively placed on a substrate and method of separating such a layer |
IT201700020963A1 (it) * | 2017-02-24 | 2018-08-24 | Ats Di Mazzolin Paolo & C Sas | Struttura di plotter da taglio per fogli in materiale cartaceo |
JP7476636B2 (ja) * | 2020-04-14 | 2024-05-01 | 株式会社リコー | 切断装置、後処理装置、及び画像形成システム |
CN112080923B (zh) * | 2020-09-21 | 2022-05-13 | 浙江好派服饰有限公司 | 一种服装加工用裁剪设备 |
JP2022115610A (ja) * | 2021-01-28 | 2022-08-09 | ブラザー工業株式会社 | 切断装置及びホルダ |
CN113319916B (zh) * | 2021-05-18 | 2023-02-28 | 杭州科技职业技术学院 | 一种切割效率高的壁纸生产切割装置 |
CN114393647B (zh) * | 2022-01-20 | 2022-09-23 | 安徽商贸职业技术学院 | 一种用于家具飞边以及废料的家具切边装置 |
CN114407102B (zh) * | 2022-03-29 | 2022-06-17 | 深圳市联胜电子实业有限公司 | 柔性线路板切削设备 |
CN115246145B (zh) * | 2022-06-22 | 2023-04-07 | 深圳市百亨电子有限公司 | 一种贴片电阻生产用电阻层切割装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2808108A (en) * | 1956-03-09 | 1957-10-01 | Samuel C Pellegrino | Adjustable perforating punch assembly |
US3177952A (en) * | 1961-08-08 | 1965-04-13 | Cambridge Thermionic Corp | Impact tool |
US3802516A (en) * | 1972-01-14 | 1974-04-09 | Cunningham M Co | Portable marking tool |
US4141264A (en) * | 1977-06-02 | 1979-02-27 | Unipunch Products, Inc. | Adjustable high speed punch |
US4608891A (en) * | 1984-07-31 | 1986-09-02 | Esab North America, Incorporated | Method and apparatus for cutting a pattern in material |
CH659970A5 (fr) * | 1984-12-11 | 1987-03-13 | Sogeva | Procede et dispositif pour decouper automatiquement, selon un dessin choisi, une feuille adherant de facon detachable a un support. |
US4624169A (en) * | 1985-04-08 | 1986-11-25 | Aerochem, Inc. | Apparatus for automated cutting of thin films |
JPH0214952Y2 (ja) * | 1985-05-10 | 1990-04-23 | ||
DE3619320C1 (de) * | 1986-06-09 | 1987-03-05 | Daetwyler Ag | Gravierkopf fuer ein Geraet zum Gravieren von Tiefdruckzylindern und aehnlichen Druckformen |
DE3729208C1 (de) * | 1987-08-29 | 1988-12-22 | Rotring Werke Riepe Kg | Schneidvorrichtung |
FR2633536B1 (fr) * | 1988-07-01 | 1994-04-08 | Prospection Inventions Technique | Dispositif de marquage adaptable sur appareil de scellement |
US4920495A (en) * | 1988-07-15 | 1990-04-24 | Gfm Holdings Ag | Sheet cutting machine |
US5038654A (en) * | 1989-04-04 | 1991-08-13 | Ppg Industries, Inc. | Apparatus for scoring a glass sheet |
DE19521604C1 (de) * | 1995-06-14 | 1997-04-17 | Wachsmuth & Co Werkzeugbau | Vorrichtung zum Verstellen von Messern einer Mehrfachstanzvorrichtung |
DE19541170C2 (de) * | 1995-11-04 | 1997-09-04 | Hinderer & Muehlich Kg | Positioniereinrichtung zum Positionieren einer Patrize in Bezug zu einer Matrize |
GB9610028D0 (en) * | 1996-05-14 | 1996-07-17 | Esselte Nv | A cutting mechanism |
JP3222065B2 (ja) * | 1996-07-03 | 2001-10-22 | 株式会社アマダ | パンチ組立体及び板押え |
US5884546A (en) * | 1997-02-21 | 1999-03-23 | Mate Precision Tooling Inc. | Punch unit |
US5934165A (en) * | 1997-03-19 | 1999-08-10 | Strippit, Inc. | Adjustable punch assembly |
-
1999
- 1999-03-19 JP JP7556399A patent/JP2000000797A/ja not_active Withdrawn
- 1999-04-16 DE DE1999612515 patent/DE69912515T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-16 US US09/292,941 patent/US6341548B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-16 EP EP19990302983 patent/EP0956930B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002018786A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | シート材搬送装置及びシート材の切断方法 |
JP2009501640A (ja) * | 2005-07-14 | 2009-01-22 | プロヴォ クラフト アンド ノヴェルティ インコーポレイテッド | 電気切断装置の刃筐体 |
US9364966B2 (en) | 2012-03-22 | 2016-06-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cutting plotter |
JP2014176936A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Brother Ind Ltd | カッタカートリッジ装置、調整治具、及び切断装置 |
CN105538368A (zh) * | 2016-03-02 | 2016-05-04 | 重庆市臻憬科技开发有限公司 | 一种切片机用切刀装置 |
JP2022019975A (ja) * | 2016-11-28 | 2022-01-27 | 東洋製罐株式会社 | 切込方法及び切込装置 |
JP2021062465A (ja) * | 2019-10-12 | 2021-04-22 | 臨沂景▲いく▼家紡有限公司 | 自動化壁紙高効率切断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69912515D1 (de) | 2003-12-11 |
DE69912515T2 (de) | 2004-09-23 |
US6341548B1 (en) | 2002-01-29 |
EP0956930B1 (en) | 2003-11-05 |
EP0956930A3 (en) | 2001-01-17 |
EP0956930A2 (en) | 1999-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000000797A (ja) | 裁断用カッタの昇降調節装置 | |
US10391732B2 (en) | Label producing apparatus | |
US9248672B2 (en) | Printer with cutting device having holding portion for holding blade in cutting position | |
US8807855B2 (en) | Apparatus for cutting a medium | |
JP2002104717A (ja) | テープ印刷装置 | |
US5913624A (en) | Cutting device for cutting tape material and printing apparatus incorporating the cutting device | |
EP1935656B1 (en) | Printing apparatus | |
JPH11333785A (ja) | 切断刃の昇降調節装置 | |
JP4639057B2 (ja) | プリンタ | |
JPH0647696A (ja) | シート切断装置 | |
JP2007190651A (ja) | テープ切断装置、及びテープ印刷装置 | |
JP4696995B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JPH0214952Y2 (ja) | ||
US5823694A (en) | Cutting device for cutting tape material and printing apparatus incorporating the cutting device | |
JP2000317889A (ja) | 裁断用カッタ装置 | |
JPH11309694A (ja) | 切断刃の向き制御装置及びその制御方法 | |
JP2000000795A (ja) | 切断刃の向き制御装置 | |
JPH11301907A (ja) | ロール紙の正逆回転装置 | |
JP4696997B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP2015136908A (ja) | 切断装置及び印字装置 | |
JP2001009783A (ja) | カッティングプロッタ | |
JPH11309696A (ja) | 切断刃によるカット深さの選択装置 | |
JPH11320485A (ja) | 切断刃の向き制御方法及び制御装置 | |
JP5339123B2 (ja) | ハーフカット装置及びテープ印刷装置 | |
WO2008078201A2 (en) | Printing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060601 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061026 |