JP2000000642A - 金属ストリップ連続鋳造装置 - Google Patents

金属ストリップ連続鋳造装置

Info

Publication number
JP2000000642A
JP2000000642A JP11153940A JP15394099A JP2000000642A JP 2000000642 A JP2000000642 A JP 2000000642A JP 11153940 A JP11153940 A JP 11153940A JP 15394099 A JP15394099 A JP 15394099A JP 2000000642 A JP2000000642 A JP 2000000642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
metal strip
roll
continuous
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11153940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276332B2 (ja
Inventor
Heiji Kato
平二 加藤
John Andrew Fish
アンドルー フィッシュ ジョン
Wayne Russell
ラッセル ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BHP Steel JLA Pty Ltd
IHI Corp
Original Assignee
BHP Steel JLA Pty Ltd
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BHP Steel JLA Pty Ltd, IHI Corp filed Critical BHP Steel JLA Pty Ltd
Publication of JP2000000642A publication Critical patent/JP2000000642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276332B2 publication Critical patent/JP4276332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/066Side dams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳造するストリップ幅の変更等の理由でロー
ルを交換する場合に、側部堰板を迅速に再位置決めし得
るようにした金属ストリップ連続鋳造装置を提供する。 【解決手段】 各側部堰板56に対し互いに対向する内
向きの閉止力を加え得るようにしたスラスタ83を一対
の台車101に取付け、該台車101を鋳造溜めの幅に
合わせた位置へ出入りさせてプリセットできるように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属ストリップ連
続鋳造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】双ロール鋳造装置では、冷却されて相互
方向に回転する一対の水平鋳造ロール間に溶融金属を導
入し、動いているロール表面上で金属殻を凝固させ、ロ
ール間隙にてそれら金属殻を合体させ、凝固したストリ
ップ品としてロール間隙から下方ヘ送給する。本明細書
では、「ロール間隙」という語はロール同士が最接近す
る領域全般を指すものとする。溶融金属は取鍋から1つ
又は一連の小容器へと注がれ、更にはそこからロール間
隙上方に位置した金属供給ノズルに流れてロール間隙へ
と向かい、その結果、ロール間隙直上のロール鋳造表面
に支持される溶融金属の鋳造溜めを形成することができ
る。通常、この鋳造溜めの端は、ロール端面に摺動係合
して保持されて鋳造溜めの両端からの溢流を防ぐ側部堰
板で構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】鋳造ロールの据付けと
調節は重大な問題である。鋳造ロールは正確に据付け
て、ロール間隙の適切な幅を、通常数mm程度に正しく
設定しなければならない。又、特に操業開始時のストリ
ップ厚の変動に合わせるよう鋳造ロールの少なくとも一
方が偏寄力に抗して外方へと動くことができるようにす
る手段も必要である。鋳造するストリップの厚みを変え
ることができるよう鋳造ロールを変える必要も起き得る
し、鋳造表面が鋳造時に何らかの理由で損傷したり劣化
したりした場合には鋳造ロールの交換が必要である。鋳
造ロールをその場で交換しなければならない場合、鋳造
構成要素とその周りの域が冷却するのを待つのにかなり
の鋳造可能時間が失われる。新しい1組の鋳造ロールを
定位置にセットしたら、ロール間隙幅をプリセットでき
るよう、鋳造前に較正する必要がある。鉄系金属を鋳造
する場合、鋳造開始前に金属供給及び溜め画成手段の耐
火構成要素を非常な高温に加熱する必要がある。これら
の理由により、双ロール鋳造装置を取外し可能な構成要
素で構成することにより鋳造ロールと予熱した耐火構成
要素とを急速に操業アセンブリに組立てて、予熱した構
成要素が大幅に冷却する前に鋳造が開始できるようにす
ることが提案されている。移動可能な鋳造ロールと耐火
構成要素とを有する鋳造装置の例が本願出願人のオース
トラリア特許第631728号及び第637548号及
び対応するアメリカ特許第5,184,668号及び第
5,277,243号に開示されている。
【0004】本願出願人のオーストラリア特許出願第8
4244/98号に開示されている発明によりモジュラ
ー構成で構築される双ロールストリップ鋳造装置が可能
であり、鋳造ロールは、鋳造装置から容易に出し入れ可
能な移動可能なモジュール内に据付けられ、鋳造ロール
はモジュール内に正確に据付けることができるので、ロ
ール間隙がプリセットされ、モジュール据付け時に鋳造
装置内に正しく位置決めされる。このため、予め取替え
モジュール内に鋳造ロール組をセットしておいて、鋳造
作業間に鋳造ロールを急速に交換できる。しかしなが
ら、溜めを画成する側部堰板の正確な位置決めやロール
端に側部堰板を当てる機構の正確な調節は問題として残
っており、鋳造するストリップ幅を変えるためにロール
の大きさを変える場合は特にそうである。
【0005】ストリップ幅を変更するためには金属供給
ノズルの幅を同様に変更する必要があり、ノズルサポー
トを適宜再位置決めしなければならない。全般に、鋳造
溜めの幅に左右される他の構成要素、例えば、鋳造溜め
チャンバをシールするシール素子や鋳造時に溜めの状態
を調べるために溜め端に据付けられた溜めレベルセンサ
又はカメラ等の再位置決めも必要である。
【0006】本発明は上述の実情に鑑みて成したもの
で、各側部堰板に対し互いに対向する内向きの閉止力を
加え得るようにしたスラスタを一対の台車に取付け、該
台車を鋳造溜めの幅に合わせた位置へ出入りさせてプリ
セットできるようにし、鋳造するストリップ幅の変更等
の理由でロールを交換する場合に、側部堰板を迅速に再
位置決めし得るようにした金属ストリップ連続鋳造装置
を提供することを目的としている。
【0007】尚、本発明の金属ストリップ連続鋳造装置
で用いる台車は、鋳造溜めの幅に合わせて調節すべき他
の構成要素、例えば、ノズル端サポート、鋳造溜めシー
ル、カメラ取付け部等、を支持するのにも使うことがで
きる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、相互間
にロール間隙を形成する一対の平行な鋳造ロールと、溶
融金属をロール間隙に供給して該ロール間隙直上の鋳造
ロール表面に支持された溶融金属鋳造溜めを形成する金
属供給手段と、鋳造ロールの端面と摺動係合して鋳造溜
めの側部画成クロージャを形成する一対の側部堰板と、
該各側部堰板を保持する一対の板ホルダと、該各板ホル
ダに接続されて前記各側部堰板に対し互いに対向する内
向きの閉止力を加え得るようにした一対のほぼ水平に作
用するスラスタと、鋳造ロールを相互方向に回転駆動し
てロール間隙から下方に供給される凝固金属ストリップ
を製造するロール駆動手段とで構成した金属ストリップ
連続鋳造装置において、鋳造ロールアセンブリ各端に1
つずつ配されて相互に接近・離反動可能に且つ相互間の
間隔を調節可能に設けられた一対の台車に前記スラスタ
の各々を取付けると共に、鋳造作業前に各台車を鋳造ロ
ール幅に合わせてプリセットして反作用橋台として機能
せしめ且つその反作用橋台として機能する台車に対し前
記スラスタが反作用することで前記内向きの閉止力を各
側部堰板に加え得るように鋳造ロール上方に座した中央
のフレーム構造物に対し両台車を取付けたことを特徴と
する金属ストリップ連続鋳造装置が提供される。
【0009】また、本発明においては、金属供給手段
を、ロール間隙直上に配した細長の金属供給ノズルと、
該金属供給ノズルへ溶融金属を送給する分配器とで構成
したり、前記金属供給ノズルを、端同士を接した複数の
ピースで構成したりすることが可能である。
【0010】更に、フレーム構造物を、ロール間隙に沿
ってロール間隙上方に配された矩形板フレームとし、且
つ中央開口を囲んで金属供給ノズルを受けるように構成
したり、金属供給ノズルの中央ノズル位置決めサポート
を提供するように構成したりすることが可能である。
【0011】また、台車を、フレーム構造物の線形軌道
上を移動可能に構成することが好ましく、更には、この
台車を、フレーム構造物の下方に線形軌道から吊るすよ
うにしても良い。
【0012】好ましくは、フレーム構造物と台車との間
に作用して台車を相互に接近・離反動させる台車駆動手
段を設けると良く、この台車駆動手段を、各台車に1つ
ずつ接続された一対の流体圧作動シリンダユニットによ
り構成することが可能である。
【0013】また、フレーム構造物中央部からほぼ等距
離を成す複数のプリセット間隔のいずれかに台車をセッ
トするように台車駆動手段を構成したり、フレーム構造
物と台車との間に作用して台車を相互に接近・離反動さ
せる台車駆動手段を設け、該台車駆動手段を、フレーム
構造物中央部からほぼ等距離を成す複数のプリセット間
隔のいずれかに台車をセットするように構成したりする
ことが可能である。
【0014】好ましくは、台車をセットしたプリセット
間隔の位置で金属供給ノズル外端を支持し得るようにノ
ズル外端サポートを台車に備えると良く、特に台車がい
ずれかのプリセット間隔にある時に、中央ノズル位置決
めサポートから等距離となるようにノズル外端サポート
を台車に取付けると良い。
【0015】また、台車には、シールされた鋳造溜めチ
ャンバを鋳造溜め上方に提供するように金属供給手段と
係合するシール手段を設けることが好ましく、特に金属
供給手段が供給ノズル上方に配した分配器である場合に
は、該分配器の端部と係合するようにシール手段を台車
に設けると良く、更には、シール手段を、板ホルダの上
方で台車に担持され且つ分配器端部と係合するシールを
備えた溜め閉止部材により構成すると良い。
【0016】また、好ましくは、台車の少なくとも1つ
に、鋳造時に鋳造溜めを観測するカメラを取付けるため
のカメラ取付け具を備えると良く、そのカメラ取付け具
は、側部堰板の上方で台車上に位置決めすると良い。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明を更に充分に説明するた
め、添付図面を参照して特定の実施の形態への適用を詳
細に説明する。
【0018】図1〜図7は本発明の実施の形態の一例を
示すもので、図示した鋳造装置を構成する主機械フレー
ム11は、鋳造ロールモジュールを支持しており、該鋳
造ロールモジュールは、鋳造装置内の所要位置に一体で
入れることができ、鋳造ロール交換時には容易に取外し
得るロールカセット13になっている。ロールカセット
13が担持する一対の平行な鋳造ロール16へと、鋳造
作業時に取鍋(図示せず)からタンディッシュ17、分
配器18及び金属供給ノズル19を介して溶融金属が供
給され、鋳造溜め30を創る。鋳造ロール16は水冷さ
れるので、動いているロール表面に金属殻が形成されロ
ール間隙にて合わされて、ロール出口で凝固金属ストリ
ップ20が造られる。この金属ストリップ20を標準コ
イラに送ることができる。
【0019】鋳造ロール16は電動モータ(図示せず)
のロール駆動軸41と主機械フレーム11上のトランス
ミッションとを介して相互方向に回転される。ロールカ
セット13を取出すときにロール駆動軸41はトランス
ミッションから切離すことができる。鋳造ロール16の
銅製周壁に形成され縦方向に延び周方向に離間した一連
の水冷通路には、回転グランド43を介して水冷ホース
42に接続されたロール駆動軸41内の水冷導管からロ
ール端を介し冷却水が供給される。鋳造ロール16の典
型的な大きさは、径が約500mmで、最大2000m
m幅のストリップ品を造れるよう長さを最大2000m
mにすることができる。
【0020】取鍋は全く従来の構成であって、回転タレ
ット上に支持されており、そこからタンディッシュ17
上方へともたらされてタンディッシュ17を満たすこと
ができる。タンディッシュ17に装着されたスライドゲ
ート弁47をサーボシリンダにより動かすことによっ
て、溶融金属をタンディッシュ17からスライドゲート
弁47と耐火シュラウド48とを介して分配器18へと
流すことができる。
【0021】分配器18も従来構成のものであり、酸化
マグネシウム(MgO)等の耐火材料で造られた広皿状
に形成される。分配器18は一側ではタンディッシュ1
7からの溶融金属を受け、他側には縦方向に離間した一
連の金属出口開口52が備えられている。分配器18下
部を担持する取付ブラケット53は、ロールカセット1
3を作動位置に据付ける際に分配器18を主機械フレー
ム11に取付けるためのものである。
【0022】金属供給ノズル19は2つの同一半部とし
て形成され、それらの端と端とを合わせて、上部が開口
した細長トラフを形成する。金属供給ノズル19の各半
部はアルミナグラファイト等の耐火材料で造られた細長
体として形成される。金属供給ノズル19の下部は内方
下方にすぼまるようテーパ状になっているので鋳造ロー
ル16間のロール間隙へと突入できる。金属供給ノズル
19の上部には外方に突出する側部フランジ55が形成
されて、以下に記述するような仕方でノズルサポート上
に位置する。
【0023】金属供給ノズル19は一連の、水平方向に
離間してほぼ上下に延びる流路を有して、溶融金属を鋳
造ロール16の幅方向全体にわたって適宜に低速排出さ
せ、初期凝固が生じるロール表面に直接衝突させること
なく溶融金属をロール間隙へと送給することができる。
又は、金属供給ノズル19には単一の連続長孔出口を設
けて溶融金属の低速カーテン流を直接ロール間隙に送給
するか、又は、それを溶融金属鋳造溜めに浸漬させても
よい。
【0024】溶融金属鋳造溜めを鋳造ロール16端で囲
込むのが一対の側部堰板56であり、それらは鋳造ロー
ル16の段付き端57に当てて保持される。側部堰板5
6は窒化硼素等の強耐火材料で造られ、鋳造ロール16
の段付き端部の湾曲に合ったスカロップ側端を有する。
側部堰板56は板ホルダ82に取付けられる。板ホルダ
82は一対のスラスタ83の作動により可動であって、
側部堰板56を鋳造ロール16の段付き端57に摺動係
合させて、鋳造作業時に鋳造ロール16上に形成される
溶融金属鋳造溜めの端クロージャを形成する。
【0025】鋳造作業では、スライドゲート弁47を作
動させることにより溶融金属をタンディッシュ17から
分配器18へと注ぐことができ、金属供給ノズル19を
介して鋳造ロール16上へと流下させることができる。
金属ストリップ20の頭端をエプロンテーブル96の作
動によりコイラ(図示せず)の顎部へとガイドする。エ
プロンテーブル96は主機械フレーム11上のピボット
取付具97から吊下がり、きれいな頭端が形成された後
に流体圧シリンダ装置(図示せず)の作動によりコイラ
の方へと旋回できる。
【0026】取外し可能なロールカセット13は、本願
出願人のオーストラリア特許出願第84244/98号
に記載されている仕方で構成できるので、ロールカセッ
ト13を鋳造装置内の所定位置へと据付ける前に、鋳造
ロール16をセットしてロール間隙を調節できる。ロー
ルカセット13の構成の細部はオーストラリア特許出願
第84244/98号に充分に記載されており、本発明
の一部を構成しないので、これに関してはこれ以上記述
を要しない。
【0027】本発明によれば、鋳造溜め30を画成する
側部堰板56とスラスタ83が、ロールアセンブリの各
端に1つずつ配された一対の台車101に取付けられ、
該台車101は相互に接近・離反動可能で両者間の間隔
を調節できる。従って、台車101は鋳造作業前にプリ
セットして鋳造ロール16の幅に合わせることができ、
ストリップ幅を変えるための迅速なロール交換にも対応
できる。台車101は固定した矩形板フレーム103の
下側の線形軌道102から吊るされており、該矩形板フ
レーム103はクランプ104により主機械フレーム1
1に取付けられて鋳造ロール16の上方を水平に延び、
鋳造装置2端で鋳造ロール16を越えて延びる。矩形板
フレーム103は分配器18の下側に配して、金属供給
ノズル19を受ける固定フレーム中央矩形開口105を
有する。矩形板フレーム103の中央部に設けた内方突
出の金属供給ノズルサポート106が2つの金属供給ノ
ズル半部の内端上部フランジと係合し、他方、金属供給
ノズル半部の外端はノズル支持ピン107に支持され
る。該ノズル支持ピン107は2つの台車101の内端
に取付けられることにより、固定フレーム中央矩形開口
105の内方に突出するが、台車101と共に出入り移
動可能となっている。
【0028】板ホルダ82内の側部堰板56はスラスタ
83に枢支接続されているので、側部堰板56はピボッ
ト接続部を中心に傾動でき、スラスタ83はピボット接
続部を介して各側部堰板56に対し互いに対向する内向
きの閉止力を加え得るようにしてある。ピボット接続部
は、ロール横方向の水平ピボット軸線まわりの旋回動に
より各側部堰板56がロール長手方向に揺動可能、水平
ピボット軸線に対して直角な垂直ピボット軸線まわりの
旋回動によりロールの横方向に揺動可能となるように設
けられており、側部堰板56の旋回動がこれら2つの軸
線まわりの動きに限定されているので側部堰板56の平
面回転が防がれる。
【0029】板ホルダ82は水平ピボットピン126と
一対の垂直ピボットピン128により、各スラスタ83
のスラスタロッド130端でスラスタ体129に枢支接
続される。スラスタロッド130は一対の線形軸受12
0により台車101の軌道131上に支持される。垂直
ピボットピン128はスラスタ体129に固定され、板
ホルダ82の長孔に嵌入される。長孔はスラスタ83の
長手方向に細長で、垂直ピボットピン128のまわりに
少しの隙間が生じ、それにより水平ピボットピン126
まわりにロール長手方向に板ホルダ82の限定された揺
動が可能である。
【0030】水平ピボットピン126もスラスタ体12
9に取付けられて、板ホルダ82の内向きに凸の軸受と
係合するので、板ホルダ82は、垂直ピボットピン12
8により限定される垂直軸線まわりにロール横方向に揺
動可能である。板ホルダ82がこのようにして自由に揺
動できる度合は、スラスタ体129上の止めとの係合に
より制限できる。
【0031】水平ピボットピン126は鋳造ロール16
間のロール間隙のレベルよりも上方の高さに位置してい
るので、鋳造溜め30の溶融金属により側部堰板56に
掛かる外向き圧力の効果で、側部堰板56は底端が内方
に偏寄する方向にピボットまわりに回転偏寄して鋳造溜
め30底部でのシール圧力増加が生じる。この構成では
側部堰板56は傾動できるので、鋳造時の熱膨脹による
鋳造ロール16端面の変形を吸収できると共に、鋳造溜
め30底部でのシール力を増加させる偏寄作用が維持さ
れるので鋳造溜め30で静鉄圧力が増加すること(それ
により底部では漏れの生じる傾向が最も大きいこと)に
対抗できる。
【0032】ピボットを適切に位置決めすることは、鋳
造ロールの径、鋳造溜めの高さ及び鋳造されるストリッ
プの厚みに左右される。ピボットの正確な位置決めを決
定する仕方については本願出願人のオーストラリア特許
第693256号及びアメリカ特許第5,588,47
9号に充分に記述されている。
【0033】台車101は、一対の、空気圧や油圧等の
流体圧作動シリンダユニット140の操作により矩形板
フレーム103の線形軌道102に沿って移動可能であ
る。流体圧作動シリンダユニット140はスタッド14
1により台車101に固定され、主機械フレーム11の
固定橋台142に対して作用する。流体圧作動シリンダ
ユニット140は2つの固定位置を持っているので、2
つの相異なるストリップ幅のための2つの位置のいずれ
かに台車101をセットできる。このようにして台車1
01がセットされるので、板ホルダ82は適宜位置に自
動的にセットされ、スラスタ83の操作により鋳造ロー
ル16の端へ係合及び堅固に押圧される。同時に、台車
101のセットによりノズル支持ピン107が、鋳造さ
れるストリップ幅に合った金属供給ノズル19外端支持
位置へと動かされる。これは、ノズルサポートと板ホル
ダ82との相対的位置決めが保持されているからであ
る。
【0034】台車101は内ブリッジ143をも担持し
ており、それがシール144を介して分配器18外端を
シールする。内ブリッジ143は板ホルダ82の直上に
位置決めされ、従って、鋳造されるストリップの寸法に
合わせて選ばれた適宜幅の分配器18の外端に合ってい
るので、鋳造溜め30上方にシールされたエンクロージ
ャを提供し、鋳造を不活性雰囲気で行うことを可能にす
る。一方又は両方の内ブリッジ143はカメラサポート
としても機能して、鋳造時に鋳造溜め30の状態を監視
する鋳造溜め観測カメラを支持することができる。即
ち、内ブリッジ143に開口等の取付け手段を設けて、
内方下方に延びるカメラハウジング145を取付けるこ
とができる。
【0035】上記構成によれば、台車101を動かすこ
とにより、鋳造されるストリップの幅に合わせて側部堰
板56の位置をセットできるだけでなく、内ブリッジ1
43並びに鋳造溜めシール144及び鋳造溜め観測カメ
ラも自動的に位置決めでき、これらの構成要素を個々に
調節又はセットする必要がない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各側部堰板に対し互いに対向する内向きの閉止力を加え
得るようにしたスラスタを一対の台車に取付け、該台車
を鋳造溜めの幅に合わせた位置へ出入りさせてプリセッ
トできるようにしているので、鋳造するストリップ幅の
変更等の理由でロールを交換する場合に、側部堰板を迅
速に再位置決めすることができ、しかも、この台車を、
鋳造溜めの幅に合わせて調節すべき他の構成要素、例え
ば、ノズル端サポート、鋳造溜めシール、カメラ取付け
部等、を支持するのにも使うことができるという優れた
効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成されるストリップ鋳造装置の
垂直断面図である。
【図2】鋳造装置の主要部の長手方向一方の側を図示し
た断面図である。
【図3】図2に対し線A−Aでつきあわされて鋳造装置
の主要部を構成する長手方向他方の側を図示した断面図
である。
【図4】本発明により構成される鋳造装置の主要部の端
部立面図である。
【図5】図4に示す構成要素の平面図である。
【図6】鋳造装置の一端での主要構成要素の拡大垂直断
面図である。
【図7】図4乃至図6に示した鋳造装置の特定の構成要
素の横方向断面図である。
【符号の説明】
16 鋳造ロール 18 分配器(金属供給手段:鋳造溜めチャン
バ) 19 金属供給ノズル(金属供給手段) 20 金属ストリップ 30 鋳造溜め 56 側部堰板 82 板ホルダ 83 スラスタ 101 台車 102 線形軌道 103 矩形板フレーム 106 金属供給ノズルサポート(中央ノズル
位置決めサポート) 107 ノズル支持ピン(ノズル外端サポー
ト) 140 流体圧作動シリンダユニット 144 シール 145 カメラハウジング(カメラ取付具)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 平二 神奈川県横須賀市野比2丁目36−2 (72)発明者 ジョン アンドルー フィッシュ オーストラリア 2517 ニュー サウス ウェールズ ウーノナ シャーロット ハ リソン ドライヴ 6 (72)発明者 ウェイン ラッセル オーストラリア 2522 ニュー サウス ウェールズ ノース ウロンゴング ジッ プス ストリート 22 ユニット 13

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互間にロール間隙を形成する一対の平
    行な鋳造ロールと、溶融金属をロール間隙に供給して該
    ロール間隙直上の鋳造ロール表面に支持された溶融金属
    鋳造溜めを形成する金属供給手段と、鋳造ロールの端面
    と摺動係合して鋳造溜めの側部画成クロージャを形成す
    る一対の側部堰板と、該各側部堰板を保持する一対の板
    ホルダと、該各板ホルダに接続されて前記各側部堰板に
    対し互いに対向する内向きの閉止力を加え得るようにし
    た一対のほぼ水平に作用するスラスタと、鋳造ロールを
    相互方向に回転駆動してロール間隙から下方に供給され
    る凝固金属ストリップを製造するロール駆動手段とで構
    成した金属ストリップ連続鋳造装置において、鋳造ロー
    ルアセンブリ各端に1つずつ配されて相互に接近・離反
    動可能に且つ相互間の間隔を調節可能に設けられた一対
    の台車に前記スラスタの各々を取付けると共に、鋳造作
    業前に各台車を鋳造ロール幅に合わせてプリセットして
    反作用橋台として機能せしめ且つその反作用橋台として
    機能する台車に対し前記スラスタが反作用することで前
    記内向きの閉止力を各側部堰板に加え得るように鋳造ロ
    ール上方に座した中央のフレーム構造物に対し両台車を
    取付けたことを特徴とする金属ストリップ連続鋳造装
    置。
  2. 【請求項2】 金属供給手段を、ロール間隙直上に配し
    た細長の金属供給ノズルと、該金属供給ノズルへ溶融金
    属を送給する分配器とで構成した、請求項1に記載の金
    属ストリップ連続鋳造装置。
  3. 【請求項3】 金属供給ノズルを、端同士を接した複数
    のピースで構成した、請求項2に記載の金属ストリップ
    連続鋳造装置。
  4. 【請求項4】 フレーム構造物を、ロール間隙に沿って
    ロール間隙上方に配された矩形板フレームとし、且つ中
    央開口を囲んで金属供給ノズルを受けるように構成し
    た、請求項2又は3に記載の金属ストリップ連続鋳造装
    置。
  5. 【請求項5】 フレーム構造物を、金属供給ノズルの中
    央ノズル位置決めサポートを提供するように構成した、
    請求項2乃至4のいずれかに記載の金属ストリップ連続
    鋳造装置。
  6. 【請求項6】 台車を、フレーム構造物の線形軌道上を
    移動可能に構成した、請求項1乃至5のいずれかに記載
    の金属ストリップ連続鋳造装置。
  7. 【請求項7】 台車を、フレーム構造物の下方に線形軌
    道から吊るした、請求項6に記載の金属ストリップ連続
    鋳造装置。
  8. 【請求項8】 フレーム構造物と台車との間に作用して
    台車を相互に接近・離反動させる台車駆動手段を設け
    た、請求項1乃至7のいずれかに記載の金属ストリップ
    連続鋳造装置。
  9. 【請求項9】 台車駆動手段を、各台車に1つずつ接続
    された一対の流体圧作動シリンダユニットにより構成し
    た、請求項8に記載の金属ストリップ連続鋳造装置。
  10. 【請求項10】 フレーム構造物中央部からほぼ等距離
    を成す複数のプリセット間隔のいずれかに台車をセット
    するように台車駆動手段を構成した、請求項8又は9に
    記載の金属ストリップ連続鋳造装置。
  11. 【請求項11】 フレーム構造物と台車との間に作用し
    て台車を相互に接近・離反動させる台車駆動手段を設
    け、該台車駆動手段を、フレーム構造物中央部からほぼ
    等距離を成す複数のプリセット間隔のいずれかに台車を
    セットするように構成した、請求項5に記載の金属スト
    リップ連続鋳造装置。
  12. 【請求項12】 台車をセットしたプリセット間隔の位
    置で金属供給ノズル外端を支持し得るようにノズル外端
    サポートを台車に備えた、請求項11に記載の金属スト
    リップ連続鋳造装置。
  13. 【請求項13】 台車がいずれかのプリセット間隔にあ
    る時に、中央ノズル位置決めサポートから等距離となる
    ようにノズル外端サポートを台車に取付けた、請求項1
    2に記載の金属ストリップ連続鋳造装置。
  14. 【請求項14】 台車を、フレーム構造物の線形軌道上
    を移動可能に構成した、請求項11乃至13のいずれか
    に記載の金属ストリップ連続鋳造装置。
  15. 【請求項15】 台車を、フレーム構造物の下方に線形
    軌道から吊るした、請求項14に記載の金属ストリップ
    連続鋳造装置。
  16. 【請求項16】 台車駆動手段を、各台車に1つずつ接
    続された一対の流体圧作動シリンダユニットにより構成
    した、請求項11乃至15のいずれかに記載の金属スト
    リップ連続鋳造装置。
  17. 【請求項17】 シールされた鋳造溜めチャンバを鋳造
    溜め上方に提供するように金属供給手段と係合するシー
    ル手段を台車に設けた、請求項1乃至16のいずれかに
    記載の金属ストリップ連続鋳造装置。
  18. 【請求項18】 シールされた鋳造溜めチャンバを鋳造
    溜め上方に提供するように分配器の端部と係合するシー
    ル手段を台車に設けた、請求項2乃至5のいずれかに記
    載の金属ストリップ連続鋳造装置。
  19. 【請求項19】 シール手段を、板ホルダの上方で台車
    に担持され且つ分配器端部と係合するシールを備えた溜
    め閉止部材により構成した、請求項18に記載の金属ス
    トリップ連続鋳造装置。
  20. 【請求項20】 台車の少なくとも1つに、鋳造時に鋳
    造溜めを観測するカメラを取付けるためのカメラ取付け
    具を備えた、請求項1乃至19のいずれかに記載の金属
    ストリップ連続鋳造装置。
  21. 【請求項21】 カメラ取付け具を、側部堰板の上方で
    台車上に位置決めした、請求項20に記載の金属ストリ
    ップ連続鋳造装置。
JP15394099A 1998-06-12 1999-06-01 金属ストリップ連続鋳造装置 Expired - Fee Related JP4276332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP4067A AUPP406798A0 (en) 1998-06-12 1998-06-12 Strip casting apparatus
AU4067 1998-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000642A true JP2000000642A (ja) 2000-01-07
JP4276332B2 JP4276332B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=3808313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15394099A Expired - Fee Related JP4276332B2 (ja) 1998-06-12 1999-06-01 金属ストリップ連続鋳造装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6237673B1 (ja)
EP (1) EP0967032B1 (ja)
JP (1) JP4276332B2 (ja)
KR (1) KR100621082B1 (ja)
CN (1) CN1086966C (ja)
AT (1) ATE251962T1 (ja)
AU (1) AUPP406798A0 (ja)
CA (1) CA2270092A1 (ja)
DE (1) DE69912027T2 (ja)
ID (1) ID23290A (ja)
MY (1) MY121865A (ja)
TW (1) TW418132B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512953A (ja) * 2000-09-19 2004-04-30 メイン・マネジメント・インスピレーション・アクチェンゲゼルシャフト 金属薄板の製造のための薄板鋳造機

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP331598A0 (en) * 1998-05-04 1998-05-28 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting
AUPQ007199A0 (en) * 1999-05-03 1999-05-27 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting apparatus
CH691573A5 (de) * 1999-09-24 2001-08-31 Main Man Inspiration Ag Bandgiessmaschine mit zwei Giessrollen.
EP1436432B1 (en) * 2001-09-13 2006-05-17 AK Steel Properties, Inc. Method of continuously casting electrical steel strip with controlled spray cooling
US7556084B2 (en) * 2006-03-24 2009-07-07 Nucor Corporation Long wear side dams
US7503375B2 (en) * 2006-05-19 2009-03-17 Nucor Corporation Method and apparatus for continuously casting thin strip
WO2009115877A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Nucor Corporation Strip casting apparatus with casting roll positioning
US8251127B2 (en) 2008-06-24 2012-08-28 Nucor Corporation Strip casting apparatus with independent delivery nozzle and side dam actuators
JP5837758B2 (ja) 2011-04-27 2015-12-24 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 双ロール鋳造装置及びその制御方法
JP6228524B2 (ja) 2013-09-27 2017-11-08 日新製鋼株式会社 連続鋳造方法
US10046384B2 (en) 2015-09-30 2018-08-14 Nucor Corporation Side dam with pocket
RU2726543C1 (ru) * 2016-12-26 2020-07-14 Баошань Айрон Энд Стил Ко., Лтд. Удерживающее устройство боковой перегородки для непрерывного литья тонкой полосы с двумя валками и способ его установки

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233047A (ja) * 1985-08-05 1987-02-13 Nisshin Steel Co Ltd 双ドラム式連続鋳造機
ATE153573T1 (de) * 1990-04-04 1997-06-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen bandgiessen
JPH0741376B2 (ja) * 1990-06-11 1995-05-10 新日本製鐵株式会社 薄帯連続鋳造方法
JPH0825000B2 (ja) * 1991-04-22 1996-03-13 新日本製鐵株式会社 双ドラム式薄板連続鋳造方法
FR2727337B1 (fr) * 1994-11-30 1996-12-27 Usinor Sacilor Dispositif de support d'une face laterale d'une installation de coulee continue de bandes metalliques entre cylindres
AUPN743296A0 (en) * 1996-01-05 1996-02-01 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Twin roll continuous caster
AU739603B2 (en) * 1997-09-18 2001-10-18 Bluescope Steel Limited Strip casting apparatus
EP0947261B1 (en) * 1997-09-18 2004-11-17 Castrip, LLC Metal strip casting apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512953A (ja) * 2000-09-19 2004-04-30 メイン・マネジメント・インスピレーション・アクチェンゲゼルシャフト 金属薄板の製造のための薄板鋳造機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4276332B2 (ja) 2009-06-10
KR20000005942A (ko) 2000-01-25
CN1239025A (zh) 1999-12-22
DE69912027T2 (de) 2004-07-08
US6237673B1 (en) 2001-05-29
DE69912027D1 (de) 2003-11-20
EP0967032A2 (en) 1999-12-29
KR100621082B1 (ko) 2006-09-07
MY121865A (en) 2006-02-28
ID23290A (id) 2000-04-05
ATE251962T1 (de) 2003-11-15
EP0967032A3 (en) 2001-01-10
CN1086966C (zh) 2002-07-03
EP0967032B1 (en) 2003-10-15
TW418132B (en) 2001-01-11
CA2270092A1 (en) 1999-12-12
AUPP406798A0 (en) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679621B2 (ja) 金属ストリップ連続鋳造装置
JP2000000642A (ja) 金属ストリップ連続鋳造装置
JP4234816B2 (ja) 金属ストリップ連続鋳造装置
US6453986B1 (en) Metal delivery system for continuous caster
JPH11156494A (ja) 金属ストリップ連続鋳造装置
US6073680A (en) Strip casting
US5205982A (en) Tundish flow control
KR20000057925A (ko) 스트립 캐스팅 장치
JP4499927B2 (ja) ストリップ鋳造装置
US8251127B2 (en) Strip casting apparatus with independent delivery nozzle and side dam actuators
JP2004502552A (ja) ストリップ鋳造
AU743036B2 (en) Strip casting apparatus
US11027330B2 (en) Method of thin strip casting
US6910523B2 (en) Strip casting apparatus
JPH1157953A (ja) 金属ストリップ鋳造方法及び装置
MXPA99005290A (en) It foundry device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees