JPH0825000B2 - 双ドラム式薄板連続鋳造方法 - Google Patents

双ドラム式薄板連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH0825000B2
JPH0825000B2 JP9052391A JP9052391A JPH0825000B2 JP H0825000 B2 JPH0825000 B2 JP H0825000B2 JP 9052391 A JP9052391 A JP 9052391A JP 9052391 A JP9052391 A JP 9052391A JP H0825000 B2 JPH0825000 B2 JP H0825000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling drum
molten metal
end faces
cylinder
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9052391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04322849A (ja
Inventor
貴士 新井
健介 下村
秀毅 岡
靖博 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9052391A priority Critical patent/JPH0825000B2/ja
Publication of JPH04322849A publication Critical patent/JPH04322849A/ja
Publication of JPH0825000B2 publication Critical patent/JPH0825000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶湯から薄鋳片を連続し
て鋳造する双ドラム式鋳造技術に関し、特にサイド堰の
押圧技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に双ドラム式連続鋳造機(以下連鋳
機と云う)は図4に示すように冷却ドラム1,1を平行
にかつ逆方向に回転するように配置し、該冷却ドラム
1,1の両端面にサイド堰2,2を圧接して設けて湯溜
り部4を構成し、該湯溜り部に溶湯吐出ノズル3から供
給した溶湯5を冷却ドラム1,1の周面で冷却しつゝ薄
鋳片Sを鋳造するようになっている。また、サイド堰
2,2は冷却ドラム1,1の両端面1−1,1−1に押
装置6によって押付けられ、冷却ドラムの回転による
摩耗によってシール状態を維持して湯漏れを防止してい
る。
【0003】かゝるサイド堰の押圧技術に関し、従来種
々な提案がなされている。たとえば鋳造時、凝固シェル
の圧延によってサイド堰下部が外側へ後退する現象を防
止するために、特開昭59−215254号公報、特開昭59−21
5255号公報又は特開昭63-36954号公報などが開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
はいずれもサイド堰の開き量を検出して所定値に戻す方
法であって、シール不良を防ぐためにサイド堰の圧接の
タイミングを制御するという技術について従来全く注目
されていなかった。本発明はサイド堰のシールの問題を
全く新しい観点から解明したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は一対の冷却ドラ
ムの両端面にサイド堰を圧接するに際して、該サイド堰
の下側圧接面(下側シリンダー作動による圧接面)が前
冷却ドラムの両端面に接触した後に、前記サイド堰の
上側圧接面(上側シリンダー作動による圧接面)を前記
冷却ドラムの両端面に接触せしめること特徴とし、そ
の接触手段として、同一押込み速度で圧接するに際し前
記上側シリンダーが減速開始した後に下側シリンダー
を減速せしめる方法または前記下側シリンダーの押込み
速度を上側シリンダーの押込み速度より大として押圧す
る方法などで行うものである。
【0006】
【作用】従来、サイド堰を冷却ドラム端面に押圧すると
きは、サイド堰の接触タイミングを制御することなく実
施していた。すなわち、押圧シリンダーおよび押力伝達
系のフリクションあるいは押圧シリンダーとサイド堰の
セラミックプレート(圧接面)との間隔のバラツキなど
により、上側シリンダー(2点)と下側シリンダー(1
点)によるサイド堰の接触タイミングがバラバラで再現
性がなかった。本発明者らはかゝるサイド堰の接触タイ
ミングに着目し、その現象を究明したところ、以下の事
実が判明した。
【0007】たとえば、下側シリンダーによって移動す
るサイド堰下側部分が上側部分よりも遅れて接触した場
合、上記サイド堰下側部分のセラミックプレートと冷却
ドラム端面との密着性が悪くなり、さらに冷却ドラムが
起動されるとその直後に上記セラミックプレートとドラ
端面との間の摩擦力によってサイド堰下側部分が0.1
mm以上開き(下開き現象)、湯漏れあるいは鋳バリの連
れ回りなどのシール不良が発生して鋳造中断を余儀なく
される。
【0008】また、サイド堰上側部分の両ドラム端面間
で接触ずれの場合(片開き現象)も同様のトラブルが起
る。さらに、冷却ドラム起動直後に上記のようなシール
不良に到らなくても、サイド堰密着のバラツキによりセ
ラミックプレートの偏磨耗が起り、磨耗量の多い部分の
セラミックプレートが欠落してシール不良が発生し鋳造
中断に至るのである。
【0009】本発明者らはロッドの位置、移動速度を調
整できるシリンダーを用い、サイド堰下側部分を下側シ
リンダーによりサイド堰上側部分より僅かに早く、しか
も上側シリンダーに対応するサイド堰上側部分を同時に
接触着地せしめたところ上記の下開き現象、片開き現象
がなくなり、その上セラミックプレートの偏磨耗を大幅
に改善することができた。以下、本発明の実施例を図面
に基づき説明する。
【0010】
【実施例】図1は本発明を実施する装置の平面図であ
り、図2は図1A−A断面側面図であるが、図におい
て、サイド堰2の冷却ドラム1,1の端面に接する面2
−2と反対側の面2−1に押圧装置6を設置する。該押
圧装置はサイド堰面2−1の上側2個所に固設したロッ
ド8−1,8−2、および下側1個所に固設したロッド
8−3、ならびに各ロッド嵌入する油圧シリンダー7
−1,7−2,7−3から構成されている。かゝる油圧
シリンダーとしては分解能10μ程度以上の高精度のステ
ッピングシリンダーを使用することが好ましい。また、
前記油圧シリンダー7−1〜7−3の端部はそれぞれ基
盤12に固設され、かつ該端部に反力検出用のロードセル
9−1,9−2,9−3が取付けられている。
【0011】前記油圧シリンダー7−1〜7−3には押
圧力駆動制御装置10−1,10−2,10−3が連結され、
さらに該制御装置10−1〜10−3は前記ロードセル9
−1〜9−3が連結されている。11はサイド堰2を基盤
12に維持せしめるサイド堰支持具である。
【0012】本発明の方法を実施する装置は以上の構成
よりなるが、かゝる装置図3に示すような手順で作動
する。図3は縦軸に油圧シリンダー押込み速度を表わ
し、横軸にシリンダーのストローク位置を表わす。
ず、冷却ドラム1,1の両端面1−1,1−1に対応し
てサイド堰2を該サイド堰の開放状態にセットし、該サ
イド堰の冷却ドラム圧接面2−2と冷却ドラム端面1−
1の間隔(ストローク)が所定距離(たとえば約40cm)
になるよう、各油圧シリンダー7−1〜7−3のシリン
ダー後進停止位置を押圧力駆動制御装置10−1〜10−3
によって微調整する。
【0013】次に、サイド堰の各減速位置までの油圧シ
リンダーの押込み速度を所定速度(たとえば10mm/秒)
に設定し、かつ前記各減速位置からの圧接面までの減速
速度を所定速度(たとえば1mm/秒)に設定する。
【0014】そして、サイド堰上側部分の減速位置より
もサイド堰下側部分の減速位置の方が若干冷却ドラム端
面側に接近する位置に調整する。たとえば上側シリンダ
ー7−1,7−2ではドラム端面から約8mmの位置、下
側シリンダー7−3ではドラム端面から約7.5mmの位置
に設定する。かゝる状態でサイド堰の押圧作動が開始さ
れると、サイド堰下側部が、サイド堰上側部分より
ドラム端面に若干速く接触するのでサイド堰下側部分の
反力がサイド堰上側部分よりも先に上昇を開始し、その
反力が 100〜 150kgに達した 後にサイド堰上側部分の反
力が上昇を開始する。
【0015】なお、サイド堰の各減速位置をサイド堰の
上下側部分とも同一位置に設定し、下側部分の油圧シリ
ンダー押込み速度を側部分に比べ若干(たとえば0.5
mm/秒)速くなるように調整して押圧しても上記と同様
の結果が得られる。
【0016】反力がロードセル9−1〜9−3で
検出されると、この検出信号は押圧駆動制御装置10−1
〜10−3へ送られ、各反力が 100kgを超えた時点で前記
制御装置によって各シリンダーの押込み速度をさらに下
げ(たとえば0.2mm/秒)、この速度でサイド堰反力が
500kgになるまでサイド堰をドラム端面に押圧する。
の結果としてサイド堰はドラム端面に接触した後で約2
mm移動した状態となる前記反力 500kgが得られる位置
がシリンダー前進停止位置(圧接状態)となる。
【0017】以上例示した圧接条件によりサイド堰を
圧接して鋳造したところ、シール不良がなく、かつ磨耗
量のバラツキが 500μ以下となり、長時間の鋳造が可
能となった。一方、上記の圧接調整をしない場合は磨耗
量のバラツキが1〜3mmあるとともにシール性が悪く、
長時間の鋳造に耐え得なかった。
【0018】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば双ドラム
式薄板連続鋳造においてサイド堰のシール不良及びサイ
ド堰のセラミックプレートの偏磨耗をなくし、長時間の
安定シールを可能としたので、鋳片のエッジ形状が良好
となり歩留りが著るしく向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す概略平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の油圧シリンダー操作の状態と油圧シリ
ンダー押込み速度の関係を示す図である。
【図4】従来の双ドラム式連続鋳造機の斜視図である。
【符号の説明】
1…冷却ドラム 2…サイド堰 3…溶湯吐出ノズル 4…湯溜り部 5…溶湯 6…押圧装置 S…薄肉鋳片 7−1〜7−3…油圧シリンダー 8−1〜8−3…ロッド 9−1〜9−3…ロードセル 10−1〜10−3…押圧力駆動制御装置 11…サイド堰支持具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 秀毅 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社 光製鐵所内 (72)発明者 山上 靖博 福岡県北九州市八幡東区枝光1−1−1 新日本製鐵株式会社 設備技術本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する一対の冷却ドラムと該冷却ドラ
    ムの両端面に圧接配置したサイド堰とで湯溜り部を形成
    し、該湯溜り部に金属溶湯を注入したのち、該溶湯を急
    冷凝固して薄鋳片を製造する方法において、前記冷却ド
    ラムの両端面にサイド堰を圧接するに際し、前記サイド
    堰の下側圧接面が前記冷却ドラムの両端面に接触した後
    前記サイド堰の上側圧接面を前記冷却ドラムの両端面
    に接触せしめることを特徴とする双ドラム式薄板連続鋳
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記冷却ドラムの両端面にサイド堰を同
    一押込み速度で圧接するに際し、サイド堰押圧装置の上
    側シリンダーが減速を開始した後に下側シリンダーを減
    速せしめる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記冷却ドラムの両端面にサイド堰を圧
    接するに際し、サイド堰押圧装置の下側シリンダーの
    込み速度を上側のシリンダーの押込み速度より速い速度
    にする請求項1記載の方法。
JP9052391A 1991-04-22 1991-04-22 双ドラム式薄板連続鋳造方法 Expired - Fee Related JPH0825000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052391A JPH0825000B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 双ドラム式薄板連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052391A JPH0825000B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 双ドラム式薄板連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04322849A JPH04322849A (ja) 1992-11-12
JPH0825000B2 true JPH0825000B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14000801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9052391A Expired - Fee Related JPH0825000B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 双ドラム式薄板連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825000B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721844B1 (fr) * 1994-06-30 1996-08-30 Usinor Sacilor Procede et dispositif de coulee continue de produits metalliques minces entre cylinders
AUPP406798A0 (en) * 1998-06-12 1998-07-02 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting apparatus
FR2786716B1 (fr) * 1998-12-03 2001-01-05 Usinor Dispositif d'application d'une face laterale d'installation de coulee continue de bandes metalliques entre deux cylindres contre les faces planes des cylindres
KR100605704B1 (ko) * 2001-08-28 2006-08-01 주식회사 포스코 연속박판주조공정에서의 에지댐 제어방법
DE10341250B3 (de) * 2003-09-08 2005-05-25 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Zweiwalzengießvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04322849A (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0825000B2 (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造方法
US5704414A (en) Device for supporting a side wall of an installation for the twin-roll continuous casting of metal strips
KR20020017028A (ko) 쌍롤형 박판주조 제어장치 및 방법
JPH0615414A (ja) 双ロール連続鋳造方法および装置
JP2983361B2 (ja) 薄板連続鋳造機用のブラシ喰込み量を制御する方法及びその装置
KR100707128B1 (ko) 금속 스트립 주조 장치
JPS60166146A (ja) 薄板連続鋳造装置
KR100862770B1 (ko) 쌍롤식 박판 주조 공정에서의 롤 갭 및 롤 압하력 제어방법
JPH0787971B2 (ja) 双ロール式連続鋳造方法及びその装置
JPS61140361A (ja) 連続鋳造方法
JPH05237603A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造方法及び装置
JP2684037B2 (ja) 薄板連続鋳造方法
KR100406380B1 (ko) 쌍롤식 박판주조기를 이용한 박판제조방법
JP2000190053A (ja) 双ロール式連続鋳造におけるサイド堰押付け制御方法および装置
JP2688193B2 (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JP3045212B2 (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造方法
JPH04322843A (ja) 薄鋳片の連続鋳造機におけるサイド堰押圧力制御方法及び装置
JP3188137B2 (ja) 双ドラム式連鋳設備
JPH04224052A (ja) 薄鋳片の連続鋳造機におけるサイド堰押圧力制御方法及び装置
JPS61189850A (ja) 鋼のスラブ用連続鋳造方法
JPS61232043A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH0562020B2 (ja)
JP3015981B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造装置
JPH05200498A (ja) 双ドラム式帯板連続鋳造装置
JPS61296942A (ja) 薄板連続鋳造装置における溶鋼レベル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees