JP2000000592A - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JP2000000592A
JP2000000592A JP16721298A JP16721298A JP2000000592A JP 2000000592 A JP2000000592 A JP 2000000592A JP 16721298 A JP16721298 A JP 16721298A JP 16721298 A JP16721298 A JP 16721298A JP 2000000592 A JP2000000592 A JP 2000000592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
phosphorus
phosphorus component
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16721298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3307878B2 (ja
Inventor
Susumu Hasegawa
進 長谷川
Akira Akashi
昭 赤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15845510&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000000592(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP16721298A priority Critical patent/JP3307878B2/ja
Priority to MYPI9804759 priority patent/MY120770A/en
Priority to EP19980308780 priority patent/EP0965566B1/en
Priority to DE1998635419 priority patent/DE69835419T2/de
Priority to DK98308780T priority patent/DK0965566T3/da
Priority to US09/184,722 priority patent/US6106717A/en
Publication of JP2000000592A publication Critical patent/JP2000000592A/ja
Publication of JP3307878B2 publication Critical patent/JP3307878B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/308Biological phosphorus removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/906Phosphorus containing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性廃水処理方法において、液体または固
体状態にリン成分を分離回収でき、リンの再利用を容易
にすると共に、大量の一次処理水に含まれるリン成分を
低減する方法を提供する。 【解決手段】 (1)廃水が好気的に処理される曝気処
理工程、(2)曝気処理後の廃水が一次処理水と一次汚
泥とに分離される固液分離工程、ならびに(3)分離さ
れた一次汚泥よりリン成分を液相に放出させるためのリ
ン放出工程、及び放出されたリン成分を含有する二次処
理水と、リン成分が除去された二次汚泥とに分離する固
液分離工程を含むことを特徴とする処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水処理場、屎尿
処理場などの下水処理プロセス、または食品工場、化学
工場などから排出される有機性廃水を処理する方法にお
いて、リン成分を分離して回収できる処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】如上の有機性廃水の処理方法として、有
機性廃水の生物学的消化により生じた、微生物菌体を主
体とする微生物バイオマス及び未処理の残存汚泥からな
る余剰汚泥を含んだ処理汚泥を沈殿槽などで固液分離
し、上澄として得られる処理水を適宜廃棄処理する一
方、余剰汚泥を海洋投棄または陸地埋立などによって処
理する方法が広く採用されてきた。
【0003】本出願人は、かかる廃水処理方法によって
発生する余剰汚泥の量を低減できる発明として、「有機
性廃水を曝気処理装置にて処理した後、処理水と汚泥に
固液分離し、ここで分離された汚泥の一部を、環流経路
を経て曝気処理装置に返送し、沈殿装置で分離された汚
泥のうち余剰汚泥を熱交換器で熱交換した後、可溶化処
理装置にて可溶化し、可溶化された処理液を返送経路を
経て曝気処理装置に返送する」ことを特徴とする活性汚
泥処理方法およびそのための装置を報告した(特開平9
−10791号参照)。この方法の概略フローを図4に
示す。
【0004】しかしながら、処理すべき有機性廃水によ
っては、このような処理によって発生する処理水及び余
剰汚泥中に高含量でリン成分(すなわち、正リン酸(オ
ルトリン酸)、ポリリン酸、リン酸塩、リン酸エステ
ル、リンタンパク質、グリセロリン酸、リン脂質等)が
含まれることがある。これらを廃棄することは環境汚染
の直接的な原因として問題視され、特にかかるリン成分
を多量に含む処理水を湖沼などに排出すると水の富栄養
化に伴う植物プランクトンの著しい増殖を招くために好
ましくない。従って、沈殿装置からの処理水に下記のよ
うな凝集剤を添加してリン成分を低減した後に処理水が
排出されるというような手段が採られる場合もあった
が、大量の処理水にこのような凝集操作を施すには、大
規模の処理装置を付加せざるをえず、処理コスト、所要
時間、必要人員等の増加を招き、不利益をもたらす要因
となってしまう。また、凝集の効率も低く、リン成分の
除去が不充分に終わることもある。そして余剰汚泥中の
リン成分は除去する術のないまま投棄せざるをえない現
状にある。
【0005】ところで、従来より知られている、廃水中
に含まれるリンの除去プロセスとしては、凝集剤添加
法、晶析脱リン法、嫌気−好気活性汚泥法などが挙
げられる(下水道施設計画・設計指針と解説(後編)1
994年版、(社)日本下水道協会発行、第131〜1
36頁参照)。
【0006】の凝集剤添加法は、アルミニウムイオ
ン、鉄イオンなどの三価金属陽イオンが正リン酸イオン
と反応して難水溶性のリン酸塩を生成することを利用
し、硫酸アルミニウム等の凝集剤を廃水に混和して、難
溶性のリン酸塩から形成されるフロック(生物由来のフ
ロックも含む)が沈殿分離されるものである。この方法
では5〜20%程度の余剰汚泥の増加が認められてお
り、リン成分を多量に含む余剰汚泥の大量廃棄は、環境
保全が叫ばれている昨今、好ましいとはいい難い。
【0007】の晶析による方法とは、正リン酸イオン
とカルシウムイオンとの反応による難溶性のヒドロキシ
アパタイトの生成に基づくものであり、余剰汚泥の増加
を伴わない点では好ましいのであるが、アパタイト晶析
のために必要な条件を厳密にコントロールする必要があ
るので(例えば、前処理による炭酸イオン等晶析妨害物
質の除去、pH調整、温度調整等)、適用が限定され、ま
たコスト増大を招く原因を含んでいるので、やはり廃水
処理における手段として好ましい方法とはいえない。
【0008】の嫌気−好気活性汚泥法は、嫌気状態で
エネルギー獲得のためにポリリン酸を正リン酸として放
出した微生物が、好気状態で正リン酸を過剰摂取・代謝
後ポリリン酸として蓄積することを利用した方法であ
り、廃水を嫌気槽、好気槽及び沈殿池における反復処理
に付して、余剰汚泥にリン成分を内包させ、処理水中の
リン成分を除去するものである。この方法で処理水から
有効にリン成分を除去できるが、余剰汚泥はリン成分に
富み、さらにその他種々の有機成分や重金属成分などが
含まれているのでその廃棄に問題を生じる。そして、リ
ン成分は例えば肥料やリン化合物製造等への有効利用の
可能性が考えれられるにも関わらず、かような雑多な成
分と混合した汚泥状態にあっては無駄に破棄するほかな
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の有
するこのような問題点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、有機廃水処理方法において、液体または固
体状態にリン成分を分離回収でき、しかもそれぞれが減
容化されて得られるので、再利用に好適であるという効
果が達成され、大量の一次処理水に含まれるリン成分が
低減できる処理方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、有機性汚泥を含有する有機性廃水を処理
する方法において、(1)廃水が好気的に処理される曝
気処理工程、(2)曝気処理後の廃水が一次処理水と一
次汚泥とに分離される固液分離工程、ならびに(3)分
離された一次汚泥よりリン成分を液相に放出させるため
のリン放出工程、及び放出されたリン成分を含有する二
次処理水と、リン成分が除去された二次汚泥とに分離す
る固液分離工程を含むことを特徴とする処理方法(本願
第一発明)を提供する。この方法によって、曝気処理工
程(1)において廃水中の微生物内にリン成分が蓄積さ
れ、この処理廃水は次の固液分離工程(2)によって、
一次処理水と、リン成分が濃縮された一次汚泥とに分離
され、次いでこの汚泥からリン成分を液相に放出させて
固液分離することにより、小容量のリン成分高含有処理
水(二次処理水)とリン成分が除去された二次汚泥が得
られる。
【0011】本願第二発明は、前記工程(3)における
リン放出工程と固液分離工程とが、1つの槽で行われる
ので、上記第一発明を実施する場合の装置の規模拡大や
工程の煩雑化を達成できるものである。
【0012】本願第三発明は、前記第一及び第二発明に
おけるリン放出及び固液分離工程(3)の後に、リン成
分放出後の二次汚泥が可溶化される可溶化工程(4)を
さらに含む。しかして、処理によって生じる余剰汚泥の
量をさらに低減することが可能となる。
【0013】本願第四発明は、前記第三発明の可溶化工
程(4)の後の処理液が再度曝気処理工程(1)に付さ
れ、循環系によって処理が行われるものである。この方
法によれば、余剰汚泥の充分な減溶化が実現され、条件
によっては余剰汚泥の発生をゼロにすることもできる。
【0014】本願第五発明では、如上の処理方法におい
て、リン放出工程及び固液分離工程(3)で生じた二次
汚泥の少なくとも一部が、再度前記曝気処理工程(1)
に付される。すると、可溶化処理量に関係なく、リン放
出工程(3)に付される汚泥量を調節することができる
ため、汚泥からのリン放出量をさらに大きくすることが
可能になり、曝気処理工程(1)による汚泥の生物分解
反応と、微生物へのリン成分の蓄積がさらに充分に行わ
れる。
【0015】本願第六発明は、以上説明した廃水処理方
法の前記リン放出工程及び固液分離(3)の後、当該工
程にて生じた二次処理水に対して、例えば、凝集剤添加
後に沈殿分離する方法などによる、リン成分の分離工程
(5)をさらに含み、かくしてリン成分が濃縮回収され
る。こうして得られるリン成分は、肥料やリン化合物製
造のために利用しやすく、運搬取扱上も有利である。
【0016】本願第七発明の処理方法は、前記曝気処理
工程(1)の前に、嫌気的処理工程(6)をさらに含
む。この嫌気処理によって、微生物へのリン成分の過剰
摂取に先駆けて嫌気的汚泥分解と液相へのリン成分の放
出が行われるので、曝気処理におけるリン成分の過剰摂
取がさらに効率よく行われることになる。
【0017】次に本願第八発明は、上述の廃水処理方法
におけるリン放出工程及び固液分離工程(3)における
リン放出が、一次汚泥を嫌気的条件に曝すことによって
実施されるものである。この方法によれば、リン成分の
放出が高効率で確実に行え、工程終了後の処理も容易で
あるので好ましい。
【0018】最後に本願第九発明は、有機性廃水の処理
装置であって、如上の処理方法を実施するための処理装
置であり、曝気槽、固液分離槽、リン放出槽及び固液分
離槽と、各槽を連結して液体及び/または汚泥を輸送す
るための経路を含むことを特徴とする。かかる処理装置
により、リン成分除去のための装置の規模を比較的小さ
くすることができ、処理後にリン成分を比較的濃縮した
状態で得られるので、その後の再利用が行いやすくな
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。本発明の方法の好ましい実施態様は、図1〜3の
フローに示される通りである。
【0020】すなわち、図1に示す方法では、原廃水を
先ず曝気処理1に付し、ここで好気的な微生物消化及び
微生物によるリン成分の摂取(体内貯留)を行う。次い
で曝気処理液を固液分離2の工程に付し、リン成分が濃
縮された一次汚泥xと、一次処理水aとに分ける。得ら
れた一次汚泥x中の微生物からリン成分を放出させるた
めに、次なるリン放出3と固液分離とが行われる工程を
実施し、リン成分を液相に放出させてから、小容量のリ
ン成分高含有処理水(二次処理水)bと二次汚泥zとに
分離する。得られる二次処理水bは、従来の廃水処理法
にて生じる、リン成分を含む処理水よりも格段にその容
量が低減されている。従って、以下のようなリン成分除
去を目的としたリン分離5のための設備は、非常に小規
模なもので充分である。次のリン分離5の工程におい
て、例えば、前記二次処理水bに凝集剤を添加し、リン
成分を固形成分として凝集させ、次いで固液分離によっ
てリン成分を実質的に含まない三次処理水cと固形リン
成分yを得る。この固形リン成分yは、汚泥から分離さ
れており、原廃水に含まれていたその他の成分もほとん
ど含んでおらず、そして減容化されているので、肥料
や、リン化合物製造のための原料として利用しやすいも
のである。前記二次汚泥zは、さらに汚泥成分を減容化
するために、可溶化工程4に付される。可溶化後の処理
液は、曝気処理工程に返送されて、微生物分解と共に充
分なリン成分の濃縮回収を許容するよう、循環系に付さ
れることになる。
【0021】図2に示す本発明の実施態様は、図1に示
した方法におけるリン放出3の工程後の二次汚泥zの一
部を、曝気処理1の工程に返送する経路を含んでおり、
微生物分解及びリン成分の微生物体内貯留とそれに続く
リン成分の放出をさらに高めることを意図したものであ
る。
【0022】図3に本発明の特に好ましい実施態様を示
すが、これは図2に示した方法における曝気処理1の工
程の前に嫌気処理6の工程を追加したものである。この
嫌気処理6において、原廃水ならびに返送汚泥(x及び
z)ならびに可溶化処理液中に含まれる微生物による嫌
気的消化とリン放出が同時に行われ、曝気処理1での好
気的消化及びリン成分の微生物への貯留が促進される。
【0023】以上例示した本発明において、曝気処理
1、固液分離2及び可溶化4の各処理を行う槽の構造な
らびにこれらを結ぶ経路は特に限定されるものではな
く、本質的に、従来より利用されているものを用いるこ
とができる。本発明の装置のため、曝気処理1の槽には
曝気手段を、そして後述の嫌気的な処理を行う槽におい
ては好ましくは攪拌手段などを具備するものであればよ
い。またこれらの工程における各々の条件等も、従来知
られている好気的処理方法、固液分離方法、可溶化方法
等に従って行うとよい(特開平9−10791号明細書
を参照されたい)。
【0024】概略説明すると、曝気処理1は、0.1〜
0.3vvmの通気量で室温下にて実施される。そし
て、固液分離2には、例えば、沈殿、遠心または濾過
(膜分離を含む)等の手段が選択される。これらのう
ち、特別に高価な装置や手間を必要としないことから、
沈殿または遠心分離が好ましく、処理液の性状により分
離が容易であれば、沈殿槽における沈殿が最も好まし
い。そして可溶化4は、50〜90℃、好ましくは60
〜70℃にて、常圧下に好ましくは中性から弱アルカリ
性付近のpHにおいて行う。嫌気性、好気性のいずれで可
溶化を実施してもよい。本発明の廃水処理方法の各工程
は、回分式または連続式のいずれの形態で行ってもよ
く、処理時間は廃水の物性や各処理槽の規模や形状に鑑
みて適宜に設定される。
【0025】上述したリン放出の工程は、汚泥を嫌気状
態に曝すことにより、一次汚泥xに含まれる微生物体内
からリン成分を放出させることが特に好ましい。これ
は、好気状態(曝気処理工程)において正リン酸が微生
物によって摂取され、細胞内にポリリン酸の顆粒として
貯留されたものが、嫌気状態では加水分解されて正リン
酸として液相へと放出されるという事実に基づいてい
る。この方法によれば、リン成分の放出が高効率で確実
に行え、工程終了後の処理も容易である。
【0026】リン放出の工程で嫌気処理を適用する場
合、処理温度は特に限定されず、常温下に行えばよい。
そして、リン放出処理槽に攪拌手段を備えて、微生物の
周囲に放出されたリン成分が滞留してリン放出が阻止さ
れないようにすることが好ましい。
【0027】リン放出は、上記嫌気処理の他にも、例え
ば、微生物に超音波破壊、オゾン分解、熱アルカリ処理
による菌体破壊などを施すことによって、微生物体内に
貯留されたリン成分を液相へ放出させることが可能であ
るので、廃水に含まれる微生物の種類などに応じて適宜
至便な方法を選択すればよい。
【0028】工程3におけるリン放出に次ぐ固液分離
は、前記固液分離2と同様の手段によって行うとよい。
【0029】工程3において、リン放出工程と固液分離
は好ましくは1つの槽内で平行して行われるが、この場
合、固液分離手段としては沈殿分離が好適に採用され
る。
【0030】リン分離工程5では、凝集沈殿、晶析脱リ
ンなどの従来知られた方法が利用され、特に凝集剤添加
及び沈殿分離による凝集沈殿を行うことが好ましい。こ
の凝集沈殿は、前記二次処理水bにポリ塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸第一鉄等の凝
集剤を添加し、攪拌、沈殿後に固形成分としてリン成分
を回収するものである。凝集剤の添加は、処理水bに含
まれる全リン成分の量を定量し(定量法については実施
例を参照)、これを正リン酸に換算して得られるモル数
と等モル数の量だけ用いることが最も好ましい。
【0031】最終的に二次処理水bまたは固形リン成分
yとして回収されるリン成分は、濃縮されて得られるう
えにかなり純化されいるので上述のように肥料、リン化
合物製造等に再利用されるために好適である。
【0032】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明するが、本発明
の範囲はもとよりこれら実施例によって限定されるべき
ものではない。
【0033】[実施例1]図1に示す方法に従って食品
工場廃水の処理を行った。曝気処理槽(内容量40Lの
透明塩化ビニル製の角型槽、混合液懸濁固体(MLSS)濃
度:3,000mg/L)に、20L/日の量で廃水を
投入し、0.3vvmの通気量で室温(25℃)下に維
持した。処理液の固液分離は、内容量10Lの透明塩化
ビニル製の角型沈殿槽を用い、3,000mg/Lの汚
泥濃度で投入して一次汚泥と一次処理水とに分離した。
一次処理水の排出量は18.84L/日であった。次い
で得られた一次汚泥をリン放出槽(内容量10Lの透明
塩化ビニル製の角型槽)において、汚泥濃度6,000
mg/L、通液量2.9L/日にて、25℃、60rp
mでの嫌気処理に付した。リン放出に供しない一次汚泥
の一部は曝気槽に返送し、リン放出槽への負荷量を維持
した。嫌気処理後の沈殿分離に伴って得られる二次汚泥
は、汚泥濃度10,000g/mL、1.74L/日に
て可溶化槽(内容量2Lのガラス製円筒型槽)に導入
し、通気量0.5vvmで65℃にて処理した。この処
理により、5.8g/日の量で汚泥が可溶化された。そ
して嫌気処理及び沈殿分離後の、リン成分を含む二次処
理水は、1.16L/日で凝集沈殿に付した。凝集沈殿
槽(内容量2Lの角型槽)で、前記二次処理水に含まれ
る全リン量(下記全リン量測定の方法により定量)を正
リン酸に換算した値と等しいモル数のポリ塩化アルミニ
ウムを添加してリン成分を凝集させた後、固液分離して
ほとんどリン成分を含まない三次処理水(1.16L/
日)と固形リン成分とを得た。処理は、循環系にて10
0日間継続した。
【0034】[実施例2]図3に示す本発明の処理方法
を用い、上記40Lの曝気槽でなく、嫌気槽(内容量2
0Lの透明塩化ビニル製の角型槽)と曝気槽(内容量2
0L、前記同様)とで処理したことを除いては実施例1
と同様の系で廃水処理を行った。嫌気槽における処理
は、25℃にて60rpm で攪拌して実施した。処理
水や汚泥の排出量は、実施例1の場合と同様であった。
【0035】[比較例1]図4に示す従来の処理方法に
従い、リン放出工程を実施しないことを除いては実施例
1におけると同様の曝気処理、固液分離及び可溶化を行
った。この場合、固液分離による一次処理水は、20L
/日の量で得られた。
【0036】以上の各方法による処理工程を経て生じた
各一次処理水の水質検査を、下記の項目について行い、
その結果を表1にまとめた。
【0037】BOD:JIS K 0102による、2
0℃で5日間希釈液を放置した後に消費された溶存酸素
量に基づく、生物学的酸素消費量測定 CODMn:JIS K 0102による、100℃にお
ける過マンガン酸カリウムによる酸素消費量に基づく、
化学的酸素消費量測定 T−P:JIS K 0102によるペルオキソ二硫酸
カリウム分解法に基づく全リン量測定 PO4 3--P:JIS K 0102によるモリブデン青
(アスコルビン酸還元)吸光光度法に基づくリン酸イオ
ン量測定
【0038】
【表1】
【0039】表1より、実施例1及び2で生じた一次処
理水は比較例1のものに比して、特に全リン量及びリン
酸イオン量とも有意に低下しており、水質が向上してい
ることが明らかである。特に実施例2の嫌気処理工程を
加えた方法によれば、リン成分の除去が充分に成し遂げ
られていた。従って、本発明の処理方法によって、かよ
うに一次処理水の水質を向上させつつ、リン成分は固形
状に回収することができることが判る。
【0040】また、凝集沈殿に付すべき処理水の流量は
従来法では20L/日であったのに対し、本発明の方法
では1.16L/日であったので、凝集沈殿に必要な装
置の規模を格段に小さくできることも明示された。
【0041】
【発明の効果】本発明によって、小容量液体または固体
状態にリン成分を分離回収でき、リンの再利用を容易に
すると共に、大量の一次処理水及び余剰汚泥に含まれる
リン成分は低減することができるという効果が奏され
る。
【0042】そして、処理によって生じる余剰汚泥の量
が低減し、この中のリン成分は除去されているので、廃
棄に伴う環境への悪影響も少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃水の処理方法の一実施態様の
概略構成図である。
【図2】本発明の有機性廃水の処理方法の一実施態様の
概略構成図である。
【図3】本発明の有機性廃水の処理方法の一実施態様の
概略構成図である。
【図4】従来の有機性廃水の処理方法の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1…曝気処理 2…固液分離 3…リン放出 4…可溶化 5…リン分離 6…嫌気処理

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃水を処理する方法において、以
    下の工程すなわち、(1)廃水が好気的に処理される曝
    気処理工程、(2)曝気処理後の廃水が一次処理水と一
    次汚泥とに分離される固液分離工程、ならびに(3)分
    離された一次汚泥よりリン成分を液相に放出させるため
    のリン放出工程、及び放出されたリン成分を含有する二
    次処理水と、リン成分が除去された二次汚泥とに分離す
    る固液分離工程を含むことを特徴とする処理方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(3)におけるリン放出工程と
    固液分離工程とが、1つの槽で行われる請求項1記載の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(3)の後に、(4)リン成分
    放出後の二次汚泥が可溶化される可溶化工程をさらに含
    む請求項1または2記載の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記可溶化工程(4)後の処理液が再度
    曝気処理工程に付され、循環系によって処理が行われる
    請求項3記載の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(3)で生じた二次汚泥の少な
    くとも一部が、再度前記曝気処理工程(1)に付される
    請求項1乃至4のいずれかに記載の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(3)の後、該工程にて生じた
    二次処理水に対するリン成分の分離工程(5)をさらに
    含み、リン成分が濃縮回収される請求項1乃至5のいず
    れかに記載の処理方法。
  7. 【請求項7】 前記曝気処理工程(1)の前に、嫌気処
    理工程(6)をさらに含む請求項1乃至6のいずれかに
    記載の処理方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(3)におけるリン放出工程
    が、一次汚泥を嫌気的条件に曝すことによって実施され
    る請求項1乃至7のいずれかに記載の処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の処理
    方法を実施するための有機性廃水の処理装置であって、
    曝気槽、固液分離槽、リン放出槽及び固液分離槽と、各
    槽を連結して液体及び/または汚泥を輸送するための経
    路を含むことを特徴とする処理装置。
JP16721298A 1998-06-15 1998-06-15 有機性廃水の処理方法及びその処理装置 Expired - Lifetime JP3307878B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721298A JP3307878B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
MYPI9804759 MY120770A (en) 1998-06-15 1998-10-17 Method for treating organic waste water
DK98308780T DK0965566T3 (da) 1998-06-15 1998-10-27 Fremgangsmåde til behandling af organisk spildevand
DE1998635419 DE69835419T2 (de) 1998-06-15 1998-10-27 Verfahren zur Behandlung von organischem Abwasser
EP19980308780 EP0965566B1 (en) 1998-06-15 1998-10-27 A method for treating organic waste water
US09/184,722 US6106717A (en) 1998-06-15 1998-11-02 Method for treating organic waste water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721298A JP3307878B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 有機性廃水の処理方法及びその処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000592A true JP2000000592A (ja) 2000-01-07
JP3307878B2 JP3307878B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=15845510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16721298A Expired - Lifetime JP3307878B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 有機性廃水の処理方法及びその処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6106717A (ja)
EP (1) EP0965566B1 (ja)
JP (1) JP3307878B2 (ja)
DE (1) DE69835419T2 (ja)
DK (1) DK0965566T3 (ja)
MY (1) MY120770A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233887A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Shinko Pantec Co Ltd 有機性廃水の処理方法および有機性廃水処理装置
JP2002233894A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Hisao Otake 汚泥及び有機性廃水の処理方法並びに有機性廃水の処理装置
JP2002361278A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥中のリン除去方法
JP2005305253A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の処理方法
US7070747B2 (en) 2003-06-02 2006-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process of eluting and recovering phosphorus from sludge
JP2016221491A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 オルガノ株式会社 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230582A (ja) * 2000-10-06 2005-09-02 Able:Kk 余剰汚泥の減容化方法及び装置
TWI298712B (en) * 2002-05-22 2008-07-11 Ebara Corp Method and apparatus for treating organic wastewater capable of recovering phosphorus
FR2844788A1 (fr) * 2002-09-25 2004-03-26 Ondeo Degremont Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitements biologiques d'eaux residuaires
FR2844787A1 (fr) * 2002-09-25 2004-03-26 Ondeo Degremont Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitement biologique d'eaux residuaires
JP4593175B2 (ja) * 2004-01-07 2010-12-08 三菱電機株式会社 汚泥処理方法および汚泥処理装置
US7225757B1 (en) 2005-03-08 2007-06-05 Fagan Paul J Method of cleaning soiled bedding material in barns
US7951296B2 (en) * 2008-04-07 2011-05-31 Scott R. Williams Apparatus and method for agricultural animal wastewater treatment
CN101811793B (zh) * 2009-02-24 2011-12-21 宝山钢铁股份有限公司 一种含铬废水的预处理工艺
CN101811792B (zh) * 2009-02-24 2012-02-15 宝山钢铁股份有限公司 一种不锈钢冷轧酸洗废水处理方法
US9422178B2 (en) * 2009-06-16 2016-08-23 University Of Massachusetts Wastewater treatment system to reduce sludge generation
CN104211278A (zh) * 2014-09-18 2014-12-17 句容市深水水务有限公司 一种污泥减量生物处理系统及其使用方法
FR3092105B1 (fr) * 2019-01-28 2022-08-12 Suez Groupe Procédé et installation de récupération de phosphore dans un effluent de boues issues d’eaux usées

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3385785A (en) * 1966-05-04 1968-05-28 Fmc Corp Method of controlling phosphate concentration in sewage treatment systems
US4042493A (en) * 1975-10-28 1977-08-16 Union Carbide Corporation Phosphate removal from BOD-containing wastewater
US4183808A (en) * 1977-11-23 1980-01-15 Union Carbide Corporation Phosphate removal from wastewater
DE3206444A1 (de) * 1982-02-23 1983-09-01 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von phosphathaltigem abwasser
US4915840A (en) * 1988-06-07 1990-04-10 Bioprocess Engineering, Inc. Process for sludge reduction in an aerobic sludge generating waste treatment system
DE3826147A1 (de) * 1988-08-01 1990-02-08 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum behandeln von abwasser
DE3833039A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Werner Maier Verfahren und vorrichtung zur reinigung phosphat- und stickstoffhaltigen abwassers
US4956094A (en) * 1988-12-22 1990-09-11 Biospherics Incorporated Enhanced phosphate removal from bod-containing wastewater
WO1991017959A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-28 Utb Umwelttechnik Buchs Ag Verfahren zur nitrat- und phosphatelimination bei der biologischen reinigung von abwasser
DE4331927C2 (de) * 1992-09-17 1995-07-13 Mannesmann Ag Verfahren zur biochemischen Entfernung von Stickstoff und Phosphor aus Abwasser
JP2973761B2 (ja) * 1993-01-11 1999-11-08 栗田工業株式会社 有機性排液の好気性処理方法
DE19523263A1 (de) * 1995-06-27 1997-01-02 Roediger Anlagenbau Verfahren und Anordnung zum Erzeugen biologisch leicht abbaubarer Stoffe
JP3048889B2 (ja) * 1995-06-29 2000-06-05 神鋼パンテツク株式会社 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
US5601719A (en) * 1996-01-11 1997-02-11 Black & Veatch Biological nutrient removal process for treatment of wastewater
US5611927A (en) * 1996-03-07 1997-03-18 Waterlink, Inc. System for removing nutrients from wastewater
JP3408371B2 (ja) * 1996-04-16 2003-05-19 株式会社荏原製作所 有機性汚水の処理方法および装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233894A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Hisao Otake 汚泥及び有機性廃水の処理方法並びに有機性廃水の処理装置
JP4527889B2 (ja) * 2001-02-06 2010-08-18 久夫 大竹 汚泥及び有機性廃水の処理方法並びに有機性廃水の処理装置
JP2002233887A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Shinko Pantec Co Ltd 有機性廃水の処理方法および有機性廃水処理装置
JP4714350B2 (ja) * 2001-02-09 2011-06-29 株式会社神鋼環境ソリューション 有機性廃水の処理方法
JP2002361278A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥中のリン除去方法
US7070747B2 (en) 2003-06-02 2006-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process of eluting and recovering phosphorus from sludge
JP2005305253A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の処理方法
JP2016221491A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 オルガノ株式会社 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6106717A (en) 2000-08-22
DE69835419T2 (de) 2006-11-30
EP0965566B1 (en) 2006-08-02
DE69835419D1 (de) 2006-09-14
EP0965566A2 (en) 1999-12-22
DK0965566T3 (da) 2006-11-06
JP3307878B2 (ja) 2002-07-24
MY120770A (en) 2005-11-30
EP0965566A3 (en) 2000-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307878B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
EP0278745B1 (en) Process for the treatment of waste
WO2010115319A1 (zh) 一种污水处理工艺及系统
JP4024045B2 (ja) 下水の処理方法
JP3473328B2 (ja) 生物脱リン装置
JP5900098B2 (ja) 窒素およびリンの除去装置ならびに除去方法
JP3499151B2 (ja) 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法
JPS6254075B2 (ja)
JP3355121B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2002059190A (ja) 汚水及び汚泥の処理方法
JP3707272B2 (ja) 下廃水処理方法およびその装置
JP2001025795A (ja) 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法
JP4271334B2 (ja) 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水の処理方法ならびに有機性廃水処理装置
JP2001179284A (ja) し尿廃水の脱リン方法
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2001009495A (ja) 有機性廃水処理方法
JP3229806B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JP2000263091A (ja) 汚水及び汚泥の処理方法
JPS63258692A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2000084596A (ja) 汚泥の処理方法
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
JP2011101852A (ja) リン回収方法及びリン回収設備
JP2006122861A (ja) 有機性排水の処理装置
JP3823222B2 (ja) 活性汚泥処理におけるリン除去方法
JP2005305253A (ja) 汚泥の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term