WO2024038739A1 - 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024038739A1
WO2024038739A1 PCT/JP2023/027212 JP2023027212W WO2024038739A1 WO 2024038739 A1 WO2024038739 A1 WO 2024038739A1 JP 2023027212 W JP2023027212 W JP 2023027212W WO 2024038739 A1 WO2024038739 A1 WO 2024038739A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
active material
electrode active
material layer
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/027212
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彰文 菊池
諒 佐久間
大輔 吉川
佑章 石橋
延光 大井手
Original Assignee
株式会社Gsユアサ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Gsユアサ filed Critical 株式会社Gsユアサ
Publication of WO2024038739A1 publication Critical patent/WO2024038739A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明の一側面に係る蓄電素子は、基板、正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層をこの順に備える積層構造を有し、上記負極活物質層が、金属リチウム及びリチウム元素と合金化する物質からなる群より選ばれる少なくとも1種の負極活物質を含有し、上記正極活物質層の側面のうちの少なくとも上記正極活物質層が上記固体電解質層を介して上記負極活物質層と対向している部分の側面には、電気絶縁性部材が配されており、上記正極活物質層と上記電気絶縁性部材とが、共に上記基板の同一の面上に積層されている。

Description

蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
 本発明は、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法に関する。
 リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、エネルギー密度の高さから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。非水電解質二次電池は、一般的には、電気的に隔離された一対の電極と、この電極間に介在する非水電解質とを有し、両電極間で電荷輸送イオンの受け渡しを行うことで充放電するよう構成される。非水電解質二次電池以外の蓄電素子として、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等のキャパシタも広く普及している。
 近年、非水電解質として、有機溶媒等の液体に電解質塩が溶解された非水電解液に替えて、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、高分子固体電解質等の固体電解質が用いられた蓄電素子が提案されている。特許文献1には、正極層、固体電解質層及び負極層を有し、負極層が負極活物質としてケイ素材料を含む全固体電池が記載されている。特許文献2には、正極層、固体電解質層及び負極層を有し、負極層が負極活物質として金属リチウムを含む全固体電池が記載されている。
特開2021-082514号公報 特開2020-184407号公報
 ケイ素材料及び金属リチウム等は、充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質として知られている。正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在しており、充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質が用いられた蓄電素子においては、充放電の際の短絡の発生及び充放電サイクルに伴う放電容量の低下が特に生じ易い。
 本発明の目的は、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在しており、充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質が用いられた蓄電素子であって、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高い蓄電素子を提供することである。また、本発明の他の目的は、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在している蓄電素子であって、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高く、比較的簡便な工程で製造可能な蓄電素子、並びにこのような蓄電素子の製造方法を提供することである。
 本発明の一側面に係る蓄電素子は、基板、正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層をこの順に備える積層構造を有し、上記負極活物質層が、金属リチウム及びリチウム元素と合金化する物質からなる群より選ばれる少なくとも1種の負極活物質を含有し、上記正極活物質層の側面のうちの少なくとも上記正極活物質層が上記固体電解質層を介して上記負極活物質層と対向している部分の側面には、電気絶縁性部材が配されており、上記正極活物質層と上記電気絶縁性部材とが、共に上記基板の同一の面上に積層されている。
 本発明の他の一側面に係る蓄電素子は、基板、正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層をこの順に備える積層構造を有し、上記正極活物質層及び上記負極活物質層はそれぞれ平面視矩形状であり、上記正極活物質層の対向する一組の第一側面に第一電気絶縁性部材が配され、上記負極活物質層の対向する一組の第二側面に第二電気絶縁性部材が配され、積層方向視において、上記第一側面と上記第二側面とが交差している。
 本発明の他の一側面に係る蓄電素子の製造方法は、第一基板上に、平面視矩形状の正極活物質層と、上記正極活物質層の対向する一組の第一側面に配されている第一電気絶縁性部材とが積層された第一積層体を準備すること、第二基板上に、平面視矩形状の負極活物質層と、上記負極活物質層の対向する一対の第二側面に配されている第二電気絶縁性部材とが積層された第二積層体を準備すること、及び上記正極活物質層と上記負極活物質層とが固体電解質層を介して対向するように且つ積層方向視において上記第一側面と上記第二側面とが交差するように、上記第一積層体と上記固体電解質層と上記第二積層体とを重ね合わせることを備える。
 本発明の一側面に係る蓄電素子は、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在しており、充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質が用いられた蓄電素子であって、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高い。
 本発明の他の一側面に係る蓄電素子は、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在している蓄電素子であって、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高く、比較的簡便な工程で製造可能である。
 本発明の他の一側面に係る蓄電素子の製造方法は、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在している蓄電素子の製造方法であって、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高い蓄電素子を比較的簡便な工程で製造することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る蓄電素子の模式的断面図である。 図2は、図1の蓄電素子のA-A矢視模式的断面図である。 図3は、図1の蓄電素子の積層方向視における正極活物質層と固体電解質層とを示す模式的平面図である。 図4は、図1の蓄電素子とは異なる実施形態に係る蓄電素子の模式的断面図である。 図5は、図1、4の蓄電素子とは異なる実施形態に係る蓄電素子の各構成部材を示す模式的斜視図である。 図6は、図5の蓄電素子の積層方向視における正極活物質層等を示す模式的平面図である。 図7は、図5の蓄電素子の製造方法を説明するための第一の模式的斜視図である。 図8は、図5の蓄電素子の製造方法を説明するための第二の模式的斜視図である。 図9は、図5の蓄電素子の製造方法を説明するための第三の模式的斜視図である。 図10は、実施例3等の蓄電素子の模式的断面図である。 図11は、比較例1等の蓄電素子の模式的断面図である。 図12は、比較例2の蓄電素子の模式的断面図である。 図13は、本発明の一実施形態に係る蓄電素子を複数個集合して構成した蓄電装置を示す概略図である。
 はじめに、本明細書によって開示される蓄電素子及び蓄電素子の製造方法の概要について説明する。
 (1)本発明の一側面に係る蓄電素子は、基板、正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層をこの順に備える積層構造を有し、上記負極活物質層が、金属リチウム及びリチウム元素と合金化する物質からなる群より選ばれる少なくとも1種の負極活物質を含有し、上記正極活物質層の側面のうちの少なくとも上記正極活物質層が上記固体電解質層を介して上記負極活物質層と対向している部分の側面には、電気絶縁性部材が配されており、上記正極活物質層と上記電気絶縁性部材とが、共に上記基板の同一の面上に積層されている。
 上記(1)に記載の蓄電素子は、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在しており、充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質が用いられた蓄電素子であって、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高い。この理由は定かではないが、以下の理由が推測される。金属リチウム及びリチウム元素と合金化する物質は、充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質である。正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在しており、充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質が用いられた従来の蓄電素子においては、負極活物質層の大きな体積変化の影響を受けて正極活物質層及び固体電解質層が変形し易い。このような場合、充放電の繰り返しに伴い正極活物質層及び固体電解質層が変形し、クラックが生じること等により、短絡の発生及び放電容量の低下が生じ易い。これに対し、上記(1)に記載の蓄電素子においては、正極活物質層の側面のうちの少なくとも正極活物質層が固体電解質層を介して負極活物質層と対向している部分の側面には、電気絶縁性部材が配され、正極活物質層と電気絶縁性部材とが共に基板の同一の面上に積層されている構造を有する。このような構造の場合、正極活物質層のうちの少なくとも充放電に寄与する領域が、基板、固体電解質層及び電気絶縁性部材により囲われ、さらに、電気絶縁性部材が正極活物質層と共に基板によって固定された状態となっているため、正極活物質層の変形が生じ難い。そのため、このような構造を有する上記(1)に記載の蓄電素子においては、充放電を繰り返しても正極活物質層にクラックが生じ難く、さらに正極活物質層のクラックに起因する固体電解質層のクラックの発生も抑制される。このため、上記(1)に記載の蓄電素子においては、短絡の発生が抑制され且つ充放電サイクル後の容量維持率が高いと推測される。また、上記(1)に記載の蓄電素子においては、充放電を繰り返しても正極活物質層及び固体電解質層にクラックが生じ難いこと等により、充放電サイクル後のクーロン効率も高い。
 (2)上記(1)に記載の蓄電素子においては、積層方向視において、上記固体電解質層の外縁が、上記正極活物質層の外縁を囲っていてもよい。
 上記(2)に記載の蓄電素子によれば、正極活物質層と負極活物質層との間を固体電解質層により十分に絶縁することができる。また、積層方向視において、固体電解質層の外縁が正極活物質層の外縁を囲っている構造を有する従来の蓄電素子の場合、充放電の繰り返しに伴い、固体電解質層における正極活物質層と対向していない部分にクラックが生じること等により、短絡が発生することがある。しかし、上記(1)に記載の蓄電素子が、積層方向視において、固体電解質層の外縁が正極活物質層の外縁を囲っている構造を有する場合、固体電解質層は、正極活物質層及び電気絶縁性部材を介して基板により固定あるいは支持された状態となる。このため、充放電を繰り返しても、固体電解質層における正極活物質層と対向していない部分にクラックが生じ難く、短絡の発生がより抑制される。
 (3)上記(1)又は(2)に記載の蓄電素子においては、積層方向視において、上記固体電解質層の外縁が、上記負極活物質層の外縁と重なり合っている、又は、上記固体電解質層の外縁が、上記負極活物質層の外縁を囲っていてもよい。
 上記(3)に記載の蓄電素子によれば、充放電時のクーロン効率を高めることができる。積層方向視において、上記負極活物質層の外縁が固体電解質層の外縁を囲っている構造を有する従来の蓄電素子の場合、充電によって上記負極活物質層のうち固体電解質層と対向していない部分において析出又は合金化したリチウムが、引き続く放電時に溶解又は脱合金化され難い。しかし、上記(1)又は(2)に記載の蓄電素子が、積層方向視において、上記固体電解質層の外縁が、上記負極活物質層の外縁と重なり合っている、又は、上記固体電解質層の外縁が、上記負極活物質層の外縁を囲っている構造を有する場合、上記負極活物質層のうち固体電解質層と対向していない部分が存在しないので、充電によって負極活物質層に析出又は合金化したリチウムが、引き続く放電時に十分に溶解又は脱合金化される。また、上記(3)に記載の蓄電素子によれば、上記負極活物質層のうち固体電解質層と対向していない部分が存在しないので、上記負極活物質層のうち固体電解質層と対向している部分と対向していない部分とで充放電サイクルに伴う膨張収縮率の差が生じることがない。従って、負極活物質層のうち、固体電解質層と対向していない部分にクラックが生じることがなく、短絡の発生がより抑制される。
 (4)上記(1)から(3)のいずれか一つに記載の蓄電素子においては、上記電気絶縁性部材が、電気絶縁性粒子とバインダとを含んでいてもよい。
 電気絶縁性粒子とバインダとを含む電気絶縁性部材は、成形が容易である。また、このような電気絶縁性部材は、十分な強度を有するため、上記(4)に記載の蓄電素子によれば、正極活物質層の変形がより生じ難く、その結果、充放電の際の短絡の発生をより抑制し、充放電サイクル後の容量維持率及びクーロン効率をより高めることができる。
 (5)上記(1)から(4)のいずれか一つに記載の蓄電素子においては、上記電気絶縁性部材が、固体電解質を含んでいてもよい。
 上記(5)に記載の蓄電素子によれば、電気絶縁性部材が固体電解質を含むことにより、初期のクーロン効率及び放電容量を大きくすることができる。また、電気絶縁性部材が固体電解質を含む場合、固体電解質層と電気絶縁性部材とを一体で成形することができるため、上記(5)に記載の蓄電素子を効率的に製造すること等ができる。
 (6)上記(1)から(5)のいずれか一つに記載の蓄電素子においては、上記正極活物質層の側面の全面に上記電気絶縁性部材が配されていてもよい。
 上記(6)に記載の蓄電素子によれば、正極活物質層の変形が特に生じ難いため、充放電の際の短絡の発生をより抑制し、充放電サイクル後の容量維持率及びクーロン効率をより高めることができる。
 (7)上記(1)から(6)のいずれか一つに記載の蓄電素子においては、上記負極活物質層が、負極活物質としてケイ素系活物質を含んでいてもよい。
 上記(7)に記載の蓄電素子によれば、負極活物質としてケイ素系活物質を含むことにより、充放電の際の短絡の発生がより確実に抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高い蓄電素子をより確実に提供することができる。
 (8)上記(1)から(7)のいずれか一つに記載の蓄電素子においては、負極活物質が、粒子状であってもよい。
 上記(8)に記載の蓄電素子によれば、負極活物質が粒子状であることにより、充放電に伴って、各負極活物質粒子が三次元的に膨張収縮し、これにより負極活物質層も三次元的に膨張収縮する。このような場合、一般的に負極活物質層の膨張収縮に追随して、正極活物質層及び固体電解質層の変形が生じ易くなる。そのため、負極活物質が粒子状である蓄電素子に、本発明の一実施形態を適用した場合、正極活物質層の変形を抑制することにより短絡の発生を抑制し且つ充放電サイクル後の容量維持率を高めるという効果が顕著に生じる。
 負極活物質が箔(平板)状である場合、充放電に伴って負極活物質層の表面においてリチウムが析出及び溶解又は合金化及び脱合金化される、即ち、充放電に伴うリチウムの析出及び溶解又は合金化及び脱合金化の方向は二次元的である。これに対し、上記(8)に記載の蓄電素子においては、負極活物質が粒子状であるので、負極活物質層中において、負極活物質粒子と固体電解質とが混合された状態で存在する。従って、上記(8)に記載の蓄電素子においては、充放電に伴うリチウムの析出及び溶解又は合金化及び脱合金化の方向は三次元的である。
 いずれの場合であっても、上記負極活物質層のうち固体電解質層と対向していない部分における負極活物質には、リチウムが析出及び溶解又は合金化及び脱合金化され難い。但し、負極活物質が粒子状であり、充放電に伴うリチウムの析出及び溶解又は合金化及び脱合金化の方向が三次元的である場合、充電時において、負極活物質粒子が膨張し、負極活物質粒子同士の接触状態が向上することによる負極活物質層の電荷移動抵抗の低下、及び、負極活物質層のうち固体電解質層と対向している部分と対向していない部分との間に生じた電位差を平衡化する駆動力により、上記負極活物質層のうち固体電解質層と対向していない部分における負極活物質粒子へもリチウムが固相拡散する。一方、引き続く放電時においては、負極活物質粒子が収縮し、負極活物質粒子同士の接触状態が低下することから負極活物質層の電荷移動抵抗が上昇するため、上記負極活物質層のうち固体電解質層と対向していない部分における負極活物質粒子に固相拡散したリチウムが溶解又は脱合金化され難いという問題が生じる。
 このような場合に、積層方向視において、上記固体電解質層の外縁が、上記負極活物質層の外縁と重なり合っている、又は、上記固体電解質層の外縁が、上記負極活物質層の外縁を囲っている上記(3)に記載の蓄電素子の特徴を組み合わせると、充電によって負極活物質層の負極活物質粒子に析出又は合金化されたリチウムが、引き続く放電時に効率よく溶解又は脱合金化されるため、充放電時のクーロン効率を高めることができるという効果がより顕著に奏される。
 (9)上記(1)から(8)のいずれか一つに記載の蓄電素子においては、上記正極活物質層及び上記負極活物質層はそれぞれ平面視矩形状であり、上記正極活物質層の対向する一組の第一側面に上記電気絶縁性部材としての第一電気絶縁性部材が配され、上記負極活物質層の対向する一組の第二側面に第二電気絶縁性部材が配され、積層方向視において、上記第一側面と上記第二側面とが交差していてもよい。
 上記(9)に記載の蓄電素子は、第一電気絶縁性部材及び第二電気絶縁性部材等を塗工等により設けることができるため、比較的簡便な工程で製造可能である。
 (10)本発明の他の一側面に係る蓄電素子は、基板、正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層をこの順に備える積層構造を有し、上記正極活物質層及び上記負極活物質層はそれぞれ平面視矩形状であり、上記正極活物質層の対向する一組の第一側面に第一電気絶縁性部材が配され、上記負極活物質層の対向する一組の第二側面に第二電気絶縁性部材が配され、積層方向視において、上記第一側面と上記第二側面とが交差している。
 上記(10)に記載の蓄電素子は、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在している蓄電素子であって、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高い。この理由は定かではないが、上記(1)に記載の蓄電素子と同様に、正極活物質層のうちの少なくとも充放電に寄与する領域が、基板、固体電解質層及び第一電気絶縁性部材等により囲われていること等により、正極活物質層の変形が生じ難くなっており、充放電を繰り返しても正極活物質層及び固体電解質層にクラックが生じ難いためと推測される。また、上記(10)に記載の蓄電素子は、第一電気絶縁性部材及び第二電気絶縁性部材等を塗工等により設けることができるため、比較的簡便な工程で製造可能である。
 (11)本発明の他の一側面に係る蓄電素子の製造方法は、第一基板上に、平面視矩形状の正極活物質層と、上記正極活物質層の対向する一組の第一側面に配されている第一電気絶縁性部材とが積層された第一積層体を準備すること、第二基板上に、平面視矩形状の負極活物質層と、上記負極活物質層の対向する一対の第二側面に配されている第二電気絶縁性部材とが積層された第二積層体を準備すること、及び上記正極活物質層と上記負極活物質層とが固体電解質層を介して対向するように且つ積層方向視において上記第一側面と上記第二側面とが交差するように、上記第一積層体と上記固体電解質層と上記第二積層体とを重ね合わせることを備える。
 上記(11)に記載の蓄電素子の製造方法は、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在している蓄電素子の製造方法であって、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高い蓄電素子を比較的簡便な工程で製造することができる。
 (12)上記(1)から(10)のいずれか一つに記載の蓄電素子は、全固体蓄電素子であってもよい。
 上記(1)から(10)のいずれか一つに記載の蓄電素子は、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在している蓄電素子であって、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高いため、全固体蓄電素子として特に有用である。
 本発明の一実施形態に係る蓄電素子、蓄電素子の製造方法、蓄電装置、及びその他の実施形態について詳述する。なお、各実施形態に用いられる各構成部材(各構成要素)の名称は、背景技術に用いられる各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
<蓄電素子10>
 本発明の蓄電素子の一実施形態として、以下、全固体蓄電素子である全固体二次電池を具体例に挙げて説明する。図1に示す蓄電素子10は、第一基板11、正極活物質層12、固体電解質層13、負極活物質層14及び第二基板15をこの順に備える積層構造を有する。
 蓄電素子10は、電気絶縁性部材16をさらに備える。電気絶縁性部材16は、正極活物質層12の側面18のうちの少なくとも正極活物質層12が固体電解質層13を介して負極活物質層14と対向している部分の側面に配されている。図1に示す蓄電素子10の正極活物質層12においては、固体電解質層13を介して負極活物質層14と対向していない部分がない。換言すれば、正極活物質層12の側面18の全てが、正極活物質層12が固体電解質層13を介して負極活物質層14と対向している部分の側面に該当する。そのため、図2に示されるように、蓄電素子10においては、正極活物質層12の側面18の全面に電気絶縁性部材16が配されている。正極活物質層12と電気絶縁性部材16とは、共に第一基板11の同一の面(図1における下面)上に積層されている。当該蓄電素子10は、このように設けられた電気絶縁性部材16を備えるため、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率及びクーロン効率が高い。なお、各図に示す蓄電素子10等は、その使用等する際の向きを限定するものではない。
 図3は、蓄電素子10の積層方向視(Z方向視)における正極活物質層12及び固体電解質層13のみを示したものである。図3に示されるように、積層方向視(Z方向視)において、固体電解質層13の外縁は、正極活物質層12の外縁を囲っており、固体電解質層13の面積は、正極活物質層12の面積より大きい。このような構造の蓄電素子10においては、正極活物質層12と負極活物質層14との間を固体電解質層13により十分に絶縁することができる。また、図1に示されるように、固体電解質層13は、正極活物質層12及び電気絶縁性部材16を介して第一基板11により固定あるいは支持された状態となっている。このため、充放電を繰り返しても、固体電解質層13における正極活物質層12と対向していない部分にクラックが生じ難く、短絡の発生が抑制できる。
 図1の蓄電素子10においては、積層方向視(Z方向視)において、固体電解質層13の外縁は、負極活物質層の14の外縁と重なり合っており、固体電解質層13の面積と負極活物質層14の面積とは等しい。他の実施形態の蓄電素子として、積層方向視において、固体電解質層13の外縁が、負極活物質層14の外縁を囲っており、固体電解質層13の面積が、負極活物質層14の面積より大きくてもよい(図10参照)。
 図1の蓄電素子10においては、積層方向視(Z方向視)において、負極活物質層14の外縁は、正極活物質層12の外縁を囲っており、負極活物質層14の面積が、正極活物質層12の面積より大きい。他の実施形態として、積層方向視において、負極活物質層14の外縁が、正極活物質層12の外縁と重なり合っており、負極活物質層14の面積と正極活物質層12の面積とが等しくてもよい。正極活物質層12の面積に対する負極活物質層14の面積の比は、1.0以上2.0以下が好ましく、1.0以上1.5以下がより好ましく、1.0以上1.1以下がさらに好ましい。
 また、図1の蓄電素子10においては、積層方向視(Z方向視)において、第一基板11と電気絶縁性部材16の外縁は重なり合っている。また、積層方向視(Z方向視)において、固体電解質層13と負極活物質層14と第二基板15の外縁はそれぞれ重なり合っている。
 図1の蓄電素子10においては、積層方向視(Z方向視)における各構成部材(第一基板11、正極活物質層12、固体電解質層13、負極活物質層14、第二基板15及び電気絶縁性部材16)の外縁形状は、いずれも矩形状であり、正方形であってもよい。但し、各構成部材の形状はこのような平面視矩形状に限定されるものではない。例えば、各構成部材は、平面視円形等であってもよい。
 以下、蓄電素子10の各構成部材について詳説する。
(第一基板)
 第一基板11は、正極活物質層12及び電気絶縁性部材16を支持する基板である。第一基板11は、正極基板等と称されてもよい。第一基板11は、導電性を有する。「導電性」を有するか否かは、JIS-H-0505(1975年)に準拠して測定される体積抵抗率が10-2Ω・cmを閾値として判定する。第一基板11の材質としては、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼等の金属又はこれらの合金が用いられる。これらの中でも、耐電位性、導電性の高さ、及びコストの観点からアルミニウム又はアルミニウム合金が好ましい。第一基板11としては、箔、蒸着膜、メッシュ、多孔質材料等が挙げられ、コストの観点から箔が好ましい。したがって、第一基板11としてはアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔が好ましい。アルミニウム又はアルミニウム合金としては、JIS-H-4000(2014年)又はJIS-H-4160(2006年)に規定されるA1085、A3003、A1N30等が例示できる。
 第一基板11の平均厚さは、3μm以上50μm以下が好ましく、5μm以上40μm以下がより好ましく、8μm以上30μm以下がさらに好ましく、10μm以上25μm以下が特に好ましい。第一基板11の平均厚さを上記の範囲とすることで、第一基板11の強度を高めつつ、蓄電素子10の体積当たりのエネルギー密度を高めることができる。また、第一基板11の平均厚さが上記下限以上であることで、第一基板11の強度が高まり、その結果、正極活物質層12及び電気絶縁性部材16並びに固体電解質層13の変形がより生じ難くなる。平均厚さは、任意の5ヶ所で測定した厚さの平均値とする。
(正極活物質層12)
 正極活物質層12は、正極活物質を含む。正極活物質層12は、正極活物質を含むいわゆる正極合剤から成形することができる。正極活物質層12は、必要に応じて、固体電解質、導電剤、バインダ、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。
 正極活物質としては、公知の正極活物質の中から適宜選択できる。リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、通常、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる材料が用いられる。正極活物質としては、例えば、α-NaFeO型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、スピネル型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、ポリアニオン化合物、カルコゲン化合物、硫黄等が挙げられる。α-NaFeO型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物として、例えば、Li[LiNi(1-x)]O(0≦x<0.5)、Li[LiNiγCo(1-x-γ)]O(0≦x<0.5、0<γ<1、0<1-x-γ)、Li[LiCo(1-x)]O(0≦x<0.5)、Li[LiNiγMn(1-x-γ)]O(0≦x<0.5、0<γ<1、0<1-x-γ)、Li[LiNiγMnβCo(1-x-γ-β)]O(0≦x<0.5、0<γ、0<β、0.5<γ+β<1、0<1-x-γ-β)、Li[LiNiγCoβAl(1-x-γ-β)]O(0≦x<0.5、0<γ、0<β、0.5<γ+β<1、0<1-x-γ-β)等が挙げられる。スピネル型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物として、LiMn、LiNiγMn(2-γ)等が挙げられる。ポリアニオン化合物として、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO、Li(PO、LiMnSiO、LiCoPOF等が挙げられる。カルコゲン化合物として、二硫化チタン、二硫化モリブデン、二酸化モリブデン等が挙げられる。これらの材料中の原子又はポリアニオンは、他の元素からなる原子又はアニオン種で一部が置換されていてもよい。これらの材料は表面が他の材料で被覆されていてもよく、他の材料と複合体を形成していてもよい。正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物が好ましく、α-NaFeO型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物がより好ましい。正極活物質層12においては、これら材料の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
 正極活物質は、通常、粒子(粉体)である。正極活物質の平均粒径は、例えば、0.1μm以上20μm以下とすることが好ましい。正極活物質の平均粒径を上記下限以上とすることで、正極活物質の製造又は取り扱いが容易になる。正極活物質の平均粒径を上記上限以下とすることで、正極活物質層12の電子伝導性が向上する。なお、正極活物質と他の材料との複合体を用いる場合、該複合体の平均粒径を正極活物質の平均粒径とする。「平均粒径」とは、JIS-Z-8825(2013年)に準拠し、粒子を溶媒で希釈した希釈液に対しレーザ回折・散乱法により測定した粒径分布に基づき、JIS-Z-8819-2(2001年)に準拠し計算される体積基準積算分布が50%となる値を意味する。
 粉体を所定の粒径で得るためには粉砕機や分級機等が用いられる。粉砕方法として、例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェットミル、旋回気流型ジェットミル又は篩等を用いる方法が挙げられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、篩や風力分級機等が、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
 正極活物質層12における正極活物質の含有量は、30質量%以上95質量%以下が好ましく、50質量%以上90質量%以下がより好ましく、65質量%以上85質量%以下がさらに好ましい。正極活物質の含有量を上記の範囲とすることで、正極活物質層12の高エネルギー密度化と製造性を両立できる。
 固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有し、常温(例えば15℃から25℃)において固体である任意の材料から選択できる。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ポリマー固体電解質等が挙げられ、高いイオン伝導度を有する観点等から、硫化物固体電解質が好ましい。正極活物質層12において、固体電解質は、1種又は2種以上を用いることができる。
 硫化物固体電解質としては、リチウムイオン二次電池の場合、例えばLiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-LiCl、LiS-P-LiBr、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-P-LiN、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z2n(ただし、m、nは正の数、Zは、Ge、Zn、Gaのいずれかである。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(但し、x、yは正の数、Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれかである。)、Li10GeP12等が挙げられる。
 正極活物質層12が固体電解質を含有する場合、固体電解質の含有量としては、5質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上40質量%以下がより好ましく、15質量%以上30質量%以下がさらに好ましい。固体電解質は、正極活物質等との複合体の形態で正極活物質層12中に存在していてもよい。
 正極活物質層12に含有される導電剤としては、導電性を有する材料であれば特に限定されない。このような導電剤としては、例えば、炭素質材料、金属、導電性セラミックス等が挙げられる。炭素質材料としては、黒鉛、非黒鉛質炭素、グラフェン系炭素等が挙げられる。非黒鉛質炭素としては、カーボンナノファイバー、ピッチ系炭素繊維、カーボンブラック等が挙げられる。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等が挙げられる。グラフェン系炭素としては、グラフェン、カーボンナノチューブ(CNT)、フラーレン等が挙げられる。導電剤の形状としては、粉状、繊維状等が挙げられる。導電剤としては、これらの材料の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの材料を複合化して用いてもよい。例えば、カーボンブラックとCNTとを複合化した材料を用いてもよい。これらの中でも、電子伝導性等の点から、繊維状の導電剤が好ましい。導電剤は、正極活物質及び固体電解質等との複合体の形態で正極活物質層12中に存在していてもよい。
 正極活物質層12における導電剤の含有量は、0.3質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい場合もある。導電剤の含有量を上記の範囲とすることで、蓄電素子10のエネルギー密度を高めること等ができる。
 バインダとしては、例えば、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル、ポリイミド等の熱可塑性樹脂;エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のエラストマー;多糖類高分子等が挙げられる。
 正極活物質層12におけるバインダの含有量は、0.5質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい場合もある。バインダの含有量を上記の範囲とすることで、正極活物質を安定して保持することができる。
 フィラーは、特に限定されない。フィラーとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、二酸化ケイ素、アルミナ、二酸化チタン、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、アルミノケイ酸塩等の無機酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物、炭酸カルシウム等の炭酸塩、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウム等の難溶性のイオン結晶、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物、タルク、モンモリロナイト、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカ等の鉱物資源由来物質又はこれらの人造物等が挙げられる。本発明の一実施形態において、正極活物質層12におけるフィラーの含有量は、5質量%以下であってもよく、1質量%以下であってもよく、0質量%であってもよい。
 正極活物質層12は、B、N、P、F、Cl、Br、I等の典型非金属元素、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Ge、Sn、Sr、Ba等の典型金属元素、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Zr、Nb、W等の遷移金属元素を正極活物質、固体電解質、導電剤、バインダ、フィラー以外の成分として含有してもよい。
 正極活物質層12の平均厚さとしては、20μm以上1,000μm以下が好ましく、40μm以上500μm以下がより好ましく、60μm以上300μm以下がさらに好ましく、80μm以上200μm以下がよりさらに好ましい。正極活物質層12の平均厚さを上記下限以上とすることで、高いエネルギー密度を有する蓄電素子10を得ることができる。正極活物質層12の平均厚さを上記上限以下とすることで、蓄電素子10の小型化を図ることなどができる。
 正極活物質層12の単位面積当たりの質量としては、5mg/cm以上100mg/cm以下が好ましく、10mg/cm以上70mg/cm以下がより好ましく、20mg/cm以上50mg/cm以下がさらに好ましい。正極活物質層12の単位面積当たりの質量を上記下限以上とすることで、高いエネルギー密度を有する蓄電素子10を得ることができる。正極活物質層12の単位面積当たりの質量を上記上限以下とすることで、蓄電素子10の小型化を図ることなどができる。
(固体電解質層13)
 固体電解質層13は、固体電解質を含有する。固体電解質層13に含有される固体電解質としては、正極活物質層12で例示した材料から選択でき、高いイオン伝導度を有する観点等から、硫化物固体電解質が好ましい。固体電解質層13において、固体電解質は1種又は2種以上を用いることができる。固体電解質層13に用いられる固体電解質は、他の層に含有される固体電解質と同一であってもよく、異なっていてもよい。
 固体電解質層13における固体電解質の含有量としては、70質量%以上100質量%以下が好ましく、90質量以上%99.9質量%以下がより好ましい。
 固体電解質層13には、LiPO等のリン酸化合物、酸化物、ハロゲン化合物、バインダ、フィラー等の任意成分が含有されていてもよい。バインダ、フィラー等の任意成分は、正極活物質層12で例示した材料から選択できる。
 固体電解質層13がバインダを含有する場合、固体電解質層13におけるバインダの含有量は、1質量%以上15質量%以下が好ましく、2質量%以上10質量%以下がより好ましく、3質量%以上8質量%以下がさらに好ましい。
 固体電解質層13の平均厚さとしては、10μm以上300μm以下が好ましく、20μm以上200μm以下がより好ましく、40μm以上150μm以下がさらに好ましい。固体電解質層13の平均厚さを上記下限以上とすることで、正極活物質層12と負極活物質層14とを確実性高く絶縁することが可能となる。固体電解質層13の平均厚さを上記上限以下とすることで、蓄電素子10のエネルギー密度を高めることが可能となる。
(負極活物質層14)
 負極活物質層14は、負極活物質を含む。本発明の一実施形態において、負極活物質層14は、負極活物質を含むいわゆる負極合剤から成形することができる。負極活物質層14は、負極活物質と固体電解質等とを含む混合物又は複合体を含有してもよい。負極活物質層14は、必要に応じて、固体電解質、導電剤、バインダ、フィラー等の任意成分を含む。これらの負極活物質層14における任意成分の種類は、上述した正極活物質層12の各任意成分と同様である。
 負極活物質層14は、B、N、P、F、Cl、Br、I等の典型非金属元素、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Ge、Sn、Sr、Ba等の典型金属元素、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Zr、Ta、Hf、Nb、W等の遷移金属元素を負極活物質、固体電解質、導電剤、バインダ、フィラー以外の成分として含有してもよい。
 負極活物質層14は、負極活物質として、金属リチウム及びリチウム元素と合金化する物質からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する。このような負極活物質は、充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質である。このような負極活物質が用いられている蓄電素子に対して本発明の一実施形態を適用することで、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高まるという効果が顕著に生じる。負極活物質としては、リチウム元素と合金化する物質を含むことが好ましく、リチウム元素と合金化する物質であることがより好ましい。
 負極活物質である金属リチウムは、負極活物質層14中に、実質的にリチウム元素のみからなる純金属リチウムとして存在してもよいし、他の元素を含むリチウム合金として存在してもよい。リチウム合金としては、リチウム銀合金、リチウム亜鉛合金、リチウムカルシウム合金、リチウムアルミニウム合金、リチウムマグネシウム合金、リチウムインジウム合金等が挙げられる。リチウム合金は、リチウム元素以外の複数の元素を含有していてもよい。
 負極活物質として金属リチウムを用いる場合、負極活物質層14は、純金属リチウム箔又はリチウム合金箔であってもよい。負極活物質層14は、非多孔質層(中実の層)であってもよい。また、負極活物質層14は、金属リチウムを含む粒子を有する多孔質層であってもよい。
 リチウム元素と合金化する物質としては、例えば、ケイ素系活物質(ケイ素単体、酸化ケイ素等)、スズ系活物質(スズ単体、酸化スズ等)、ゲルマニウム系活物質(ゲルマニウム単体、酸化ゲルマニウム等)、アルミニウム系活物質(アルミニウム単体、酸化アルミニム等)、マグネシウム系活物質(マグネシウム単体、酸化マグネシウム等)、亜鉛系活物質(亜鉛単体、酸化亜鉛等)等が挙げられる。ケイ素系活物質とは、ケイ素元素を含み、リチウム元素と合金化する物質をいう。スズ系活物質等においても同様である。リチウム元素と合金化する物質としては、これらの中でも、ケイ素系活物質が好ましい。
 本発明の一実施形態において、負極活物質は、粒子状(粉体)である。負極活物質が粒子状である場合、充放電に伴って、各負極活物質粒子が三次元的に膨張収縮し、これにより負極活物質層も三次元的に膨張収縮する。このような場合、一般的に負極活物質層の膨張収縮に追随して、正極活物質層及び固体電解質層の変形が生じ易くなる。そのため、負極活物質が粒子状である蓄電素子に、本発明の一実施形態を適用した場合、正極活物質層の変形を抑制することにより短絡の発生を抑制し且つ充放電サイクル後の容量維持率を高めるという効果が顕著に生じる。
 負極活物質の平均粒径は、例えば、1nm以上100μm以下とすることができ、10nm以上20μm以下であってもよく、100nm以上3μm以下であってもよい。負極活物質の平均粒径を上記下限以上とすることで、負極活物質の製造又は取り扱いが容易になる。負極活物質の平均粒径を上記上限以下とすることで、負極活物質層14の電子伝導性が向上する。粉体を所定の粒径で得るためには粉砕機や分級機等が用いられる。粉砕方法及び分級方法は、例えば、正極活物質層12で例示した方法から選択できる。他の実施形態において、負極活物質は、箔状等であってもよい。
 負極活物質層14における負極活物質の含有量は、30質量%以上100質量%以下が好ましい。負極活物質が、金属リチウムである場合、負極活物質層14における負極活物質の含有量は、90質量%以上であってもよく、99質量%以上であってもよく、100質量%であってもよい。負極活物質が、リチウム元素と合金化する物質である場合、負極活物質層14における負極活物質の含有量は、40質量%以上90質量%以下が好ましく、50質量%以上70質量%以下がより好ましい。負極活物質の含有量を上記の範囲とすることで、負極活物質層の高エネルギー密度化と製造性を両立できる。
 負極活物質層14に含有される固体電解質としては、高いイオン伝導度を有する観点等から、硫化物固体電解質が好ましい。負極活物質層14において、固体電解質は、1種又は2種以上を用いることができる。負極活物質層14に用いられる固体電解質は、他の層に含有される固体電解質と同一であってもよく、異なっていてもよい。固体電解質は、負極活物質等との複合体の形態で負極活物質層14中に存在していてもよい。負極活物質層14が固体電解質を含有する場合、固体電解質の含有量としては、10質量%以上70質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましく、30質量%以上50質量%以下がさらに好ましい。
 負極活物質層14に含有される導電剤としては、正極活物質層12に含有される導電剤と同様に選択し、用いることができる。
 負極活物質層14におけるバインダの含有量は、0.5質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下がより好ましい。
 本発明の一実施形態において、負極活物質層14は、多孔質状である。負極活物質層が多孔質状である場合、充放電に伴って負極活物質層が三次元的に膨張収縮する。このような場合、一般的に負極活物質層の膨張収縮に追随して、正極活物質層及び固体電解質層の変形が生じ易くなる。そのため、負極活物質層が多孔質状である蓄電素子に、本発明の一実施形態を適用した場合、正極活物質層の変形を抑制することにより短絡の発生を抑制し且つ充放電サイクル後の容量維持率を高めるという効果が顕著に生じる。
 負極活物質層14の多孔度は、例えば5%以上70%以下であり、20%以上60%以下であってもよい。負極活物質層14の多孔度とは、負極活物質層14を構成する各成分の真密度から算出される負極活物質層14の真密度と、負極活物質層14の見かけ密度とから、下記式により求められる値をいう。
 多孔度(%)=100-(見かけ密度/真密度)×100
 負極活物質層14の見かけ密度とは、負極活物質層14の質量を負極活物質層14の見かけ体積で除した値をいう。見かけ体積とは、空隙部分を含む体積をいい、負極活物質層14の平均厚さと面積との積として求めることができる。
 負極活物質層14の平均厚さとしては、5μm以上1,000μm以下が好ましく、60μm以上500μm以下がより好ましい。負極活物質層14の平均厚さを上記下限以上とすることで、高いエネルギー密度を有する蓄電素子10を得ることができる。負極活物質層14の平均厚さを上記上限以下とすることで、蓄電素子10の小型化を図ることなどができる。
 負極活物質層14の単位面積当たりの質量としては、0.5mg/cm以上20mg/cm以下が好ましく、1mg/cm以上10mg/cm以下がより好ましく、2mg/cm以上5mg/cm以下がさらに好ましい。負極活物質層14の単位面積当たりの質量を上記下限以上とすることで、高いエネルギー密度を有する蓄電素子10を得ることができる。負極活物質層14の単位面積当たりの質量を上記上限以下とすることで、蓄電素子10の小型化を図ることなどができる。
(第二基板)
 第二基板15は、負極活物質層14を支持する基板である。第二基板15は、負極基板等と称されてもよい。第二基板15は、導電性を有する。第二基板15の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼、アルミニウム等の金属又はこれらの合金、炭素質材料等が用いられる。これらの中でも銅又は銅合金が好ましい。第二基板15としては、箔、蒸着膜、メッシュ、多孔質材料等が挙げられ、コストの観点から箔が好ましい。したがって、第二基板15としては銅箔又は銅合金箔が好ましい。銅箔の例としては、圧延銅箔、電解銅箔等が挙げられる。
 第二基板15の平均厚さは、2μm以上35μm以下が好ましく、3μm以上30μm以下がより好ましく、4μm以上25μm以下がさらに好ましく、5μm以上20μm以下が特に好ましい。第二基板15の平均厚さを上記の範囲とすることで、第二基板15の強度を高めつつ、蓄電素子10の体積当たりのエネルギー密度を高めることができる。
(電気絶縁性部材16)
 電気絶縁性部材16は、積層方向視(Z方向視)において、正極活物質層12を囲う枠のように配置されている。電気絶縁性部材16の平均厚さ(Z方向の平均厚さ)は、正極活物質層12の平均厚さと同じであることが好ましい。正極活物質層12の側面18は、電気絶縁性部材16に接していることが好ましい。あるいは、正極活物質層12と電気絶縁性部材16とは接合されていることが好ましい。このような場合、正極活物質層12が電気絶縁性部材16に強く拘束されることから、正極活物質層12の変形がより抑制され、充放電の際の短絡の発生をより抑制し、充放電サイクル後の容量維持率及びクーロン効率をより高めることができる。
 本発明の一実施形態において、電気絶縁性部材16は、電気絶縁性粒子を含むことが好ましく、電気絶縁性粒子とバインダとを含むことがより好ましい。
 電気絶縁性粒子としては、例えば、正極活物質層12におけるフィラーとして例示した材料から選択できる。電気絶縁性粒子としては、無機酸化物の粒子が好ましく、アルミナがより好ましい。電気絶縁性粒子は、1種又は2種以上を用いることができる。
 電気絶縁性部材16における電気絶縁性粒子の含有量は、70質量%以上99質量%以下が好ましく、80質量%以上98質量%以下がより好ましく、90質量%以上97質量%以下がさらに好ましい。
 電気絶縁性部材16に含まれるバインダとしては、正極活物質層12におけるバインダとして例示した材料から選択できる。
 電気絶縁性部材16におけるバインダの含有量は、1質量%以上15質量%以下が好ましく、2質量%以上10質量%以下がより好ましく、3質量%以上8質量%以下がさらに好ましい。
 電気絶縁性部材16は、固体電解質を含むものであってもよい。電気絶縁性部材16は、電気絶縁性粒子と、バインダと、固体電解質とを含むものであってもよく、電気絶縁性粒子、固体電解質及びバインダを含んでいてもよく、さらに他の成分を含むものであってもよい。電気絶縁性部材が固体電解質を含む具体的形態については別途後述する。
<蓄電素子10の製造方法>
 蓄電素子10の製造方法は、特に限定されないが、例えば以下の方法を採用することができる。
 第一基板11上に、枠状に電気絶縁性部材16を配置する。電気絶縁性部材16の配置は、予め所定形状に成形された電気絶縁性部材16を第一基板11上に転写することにより行うことができる。
 次いで、第一基板11上に枠状に配置された電気絶縁性部材16内に、正極活物質層12を配置し、第一積層体を得る。正極活物質層12の配置は、予め所定形状に成形された正極活物質層12を転写することにより行うことができる。正極活物質層12の配置は、ペースト状の正極合剤の塗工等により行ってもよい。
 また、第二基板15上に負極活物質層14及び固体電解質層13を順に積層させ、第二積層体を得る。これらの積層は、従来公知の方法(転写、塗工等)により行うことができる。
 得られた第一積層体と第二積層体とを、正極活物質層12と負極活物質層14とが固体電解質層13を介して対向するように重ね合わせ、加熱プレスを行う。以上の工程により、図1の構造を有する蓄電素子10を得ることができる。なお、固体電解質層13は、第一積層体に積層させておいてもよく、第一積層体と第二積層体との双方に積層させておいてもよい。
<蓄電素子110>
 本発明の一実施形態において、正極活物質層の側面に配される電気絶縁性部材は、固体電解質を含むことも好ましい。このような実施形態としては、図4に示す蓄電素子110のように、正極活物質層12の側面18に配された電気絶縁性部材116が、固体電解質層113と一体化した形態が挙げられる。蓄電素子110が備える第一基板11、正極活物質層12、負極活物質層14及び第二基板15は、図1等の蓄電素子10が備えるものと同様であるので、同一番号を付して説明を省略する。蓄電素子110における固体電解質層113は、正極活物質層12と負極活物質層14との間に介在していると共に、正極活物質層12の側面18に配された状態となっている。さらに、固体電解質層113の縁部117(すなわち、電気絶縁性部材116)は、正極活物質層12と共に第一基板11に積層されている。
 本実施形態の蓄電素子110は、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率が高いことに加えて、初期のクーロン効率及び放電容量が大きく、また、効率的に製造することができるといった利点がある。蓄電素子110において初期のクーロン効率及び放電容量が大きくなる理由としては、正極活物質層12の側面18に配された電気絶縁性部材116が固体電解質を含み、イオン伝導性を有するため、正極活物質層12と対向していない負極活物質層14の部分も充放電に寄与できることが推測される。
 蓄電素子110に備わる固体電解質層113を構成する成分及びその含有量の具体的形態及び好適形態は、蓄電素子10に備わる固体電解質層13と同様である。特に、固体電解質層113は、正極活物質層12の変形を十分に抑制する等の観点から、固体電解質と共にバインダを含むことが好ましい。
<蓄電素子110の製造方法>
 蓄電素子110の製造方法は、特に限定されないが、例えば以下の方法を採用することができる。
 第一基板11上に、正極活物質層12を配置する。正極活物質層12の配置は、例えば、ペースト状の正極合剤の塗工により行うことができる。ペースト状の正極合剤を塗工する場合、例えば、第一基板11上にマスキングをした状態で塗工を行い、塗工後マスクを取り除くことにより、所定形状の正極活物質層12を設けることができる。正極活物質層12の配置は、予め所定形状に成形された正極活物質層12を転写することにより行うこと等もできる。
 次いで、第一基板11上に配置された正極活物質層12を被覆するように、固体電解質層113を配置し、第一積層体を得る。固体電解質層113の配置は、例えば、固体電解質、バインダ及び分散媒を含む固体電解質層成形用材料の塗工等により行うことができる。
 また、第二基板15上に負極活物質層14を積層させ、第二積層体を得る。この積層は、従来公知の方法(転写、塗工等)により行うことができる。
 得られた第一積層体と第二積層体とを、正極活物質層12と負極活物質層14とが固体電解質層113を介して対向するように重ね合わせ、加熱プレスを行う。以上の工程により、図4の構造を有する蓄電素子110を得ることができる。
<蓄電素子210>
 図5に示す蓄電素子210は、第一基板11、正極活物質層212、固体電解質層13、負極活物質層214及び第二基板15をこの順に備える積層構造を有する。蓄電素子210が備える第一基板11、固体電解質層13及び第二基板15は、図1等の蓄電素子10が備えるものと同様であるので、同一番号を付して説明を省略する。
 正極活物質層212及び負極活物質層214は、それぞれ平面視(Z方向視)矩形状である。
 正極活物質層212の具体的形態及び好適形態は、図1等の蓄電素子1が備える正極活物質層12と同様である。
 負極活物質層214は、負極活物質を含有する。本発明の一実施形態として、負極活物質層214は、負極活物質として、金属リチウム及びリチウム元素と合金化する物質からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する。本実施形態における負極活物質層214の具体的形態及び好適形態は、図1等の蓄電素子10が備える負極活物質層14と同様である。
 本発明の他の実施形態においては、負極活物質層214が含有する負極活物質としては、公知の負極活物質の中から適宜選択できる。リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、通常、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる材料が用いられる。負極活物質としては、例えば、In、Pb等の金属又は半金属;In酸化物、Ti酸化物等の金属酸化物又は半金属酸化物;LiTi12、LiTiO2、TiNb等のチタン含有複合酸化物;ポリリン酸化合物;炭化ケイ素;黒鉛(グラファイト)、非黒鉛質炭素(易黒鉛化性炭素又は難黒鉛化性炭素)等の炭素材料等が挙げられる。負極活物質層214においては、これら材料の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。本実施形態における負極活物質層214の具体的形態及び好適形態は、負極活物質の種類が限定されないこと以外は、図1等の蓄電素子10が備える負極活物質層14と同様である。
 正極活物質層212の対向する一組の第一側面218には、それぞれ第一電気絶縁性部材216が配されている。平面視(Z方向視)において、一組の第一電気絶縁性部材216は、正極活物質層212を挟んで、Y方向に沿って帯状に設けられている。正極活物質層212の平均厚さと、第一電気絶縁性部材216の平均厚さ(Z方向の平均厚さ)は、同じであることが好ましい。
 負極活物質層214の対向する一組の第二側面219には、それぞれ第二電気絶縁性部材217が配されている。平面視(Z方向視)において、一組の第二電気絶縁性部材217は、負極活物質層214を挟んで、X方向に沿って帯状に設けられている。負極活物質層214の平均厚さと、第二電気絶縁性部材217の平均厚さ(Z方向の平均厚さ)は、同じであることが好ましい。
 第一電気絶縁性部材216及び第二電気絶縁性部材217を構成する材料としては、図1等の蓄電素子10が備える電気絶縁性部材16を構成する材料と同様のものが挙げられる。すなわち、第一電気絶縁性部材216及び第二電気絶縁性部材217は、電気絶縁性粒子とバインダとを含むものであってもよく、固体電解質を含むものであってもよい。第一電気絶縁性部材216及び第二電気絶縁性部材217は、固体電解質と共にバインダを含んでいてもよい。第一電気絶縁性部材216及び第二電気絶縁性部材217は、電気絶縁性粒子、固体電解質及びバインダを含んでいてもよい。第一電気絶縁性部材216及び第二電気絶縁性部材217は、電気絶縁性粒子、固体電解質及びバインダ以外の他の成分をさらに含んでいてもよい。また、第一電気絶縁性部材216と第二電気絶縁性部材217とは、同一の材料から構成されていてもよく、異なる材料から構成されていてもよい。
 蓄電素子210においては、積層方向視(Z方向視)において、正極活物質層212の一組の第一側面218と、負極活物質層214の一組の第二側面219とは、交差している。換言すれば、積層方向視(Z方向視)において、第一電気絶縁性部材216と第二電気絶縁性部材217とは、交差している。本実施形態では、積層方向視(Z方向視)において、第一側面218と第二側面219とは直交している。第一側面218と第二側面219とが直交している場合、正極活物質層212と負極活物質層214とが対向する面積、すなわち充放電に寄与する面積が最大化するため好ましい。
 蓄電素子210の正極活物質層212においては、図6に示す網掛け部分が、固体電解質層13を介して負極活物質層214と対向している部分220である。蓄電素子210においては、正極活物質層212の側面のうちの、正極活物質層212が固体電解質層13を介して負極活物質層214と対向している部分220の側面を含む第一側面218にのみ、電気絶縁性部材(第一電気絶縁性部材216)が配されている。正極活物質層212のうち、固体電解質層13を介して負極活物質層214と対向している部分220が充放電に寄与する部分である。固体電解質層13を介して負極活物質層214と対向している部分220の側面は、第一電気絶縁性部材216と、正極活物質層212のうちの固体電解質層13を介して負極活物質層214と対向していない部分221とに囲まれている。また、第一電気絶縁性部材216と、正極活物質層212のうちの固体電解質層13を介して負極活物質層214と対向していない部分221とは、第一基板11によって固定あるいは支持されている。このため、正極活物質層212のうちの固体電解質層13を介して負極活物質層214と対向している部分220は、変形が生じ難い。従って、当該蓄電素子210においては、充放電を繰り返しても正極活物質層212(特に、正極活物質層212のうちの固体電解質層13を介して負極活物質層214と対向している部分220)にクラックが生じ難く、短絡の発生が抑制され且つ充放電サイクル後の容量維持率及びクーロン効率が高い。
<蓄電素子210の製造方法>
 蓄電素子210の製造方法は、特に限定されないが、例えば以下の方法を採用することができる。
 すなわち、本発明の一実施形態に係る蓄電素子の製造方法は、第一基板上に、平面視矩形状の正極活物質層と、上記正極活物質層の対向する一組の第一側面に配されている第一電気絶縁性部材とが積層された第一積層体を準備すること(工程A)、第二基板上に、平面視矩形状の負極活物質層と、上記負極活物質層の対向する一対の第二側面に配されている第二電気絶縁性部材とが積層された第二積層体を準備すること(工程B)、及び上記正極活物質層と上記負極活物質層とが固体電解質層を介して対向するように且つ積層方向視において上記第一側面と上記第二側面とが交差するように、上記第一積層体と上記固体電解質層と上記第二積層体とを重ね合わせること(工程C)を備える。
 当該製造方法は、正極活物質層212と負極活物質層214との間に固体電解質層13が介在している蓄電素子の製造方法であって、充放電の際の短絡の発生が抑制されており且つ充放電サイクル後の容量維持率及びクーロン効率が高い蓄電素子210を比較的簡便な工程で製造することができる。
 工程Aでは、第一基板上に、平面視矩形状の正極活物質層と、上記正極活物質層の対向する一組の第一側面に配されている第一電気絶縁性部材とが積層された第一積層体を準備する。本工程は、例えば図7に示すように、第一基板となる帯状の金属箔231(例えば、アルミニウム箔)上に、長手方向に沿って正極活物質層212及び一組の第一電気絶縁性部材216を塗工し、図7に示す二点鎖線(仮想線)に沿って切断することにより行うことができる。これにより、第一積層体232が得られる。
 工程Bでは、第二基板上に、平面視矩形状の負極活物質層と、上記負極活物質層の対向する一対の第二側面に配されている第二電気絶縁性部材とが積層された第二積層体を準備する。本工程は、例えば図8に示すように、第二基板となる帯状の金属箔233(例えば、銅箔)上に、長手方向に沿って負極活物質層214及び一組の第二電気絶縁性部材217を塗工し、図8に示す二点鎖線(仮想線)に沿って切断することにより行うことができる。これにより、第二積層体234が得られる。
 工程Cでは、図9に示すように、正極活物質層212と負極活物質層214とが固体電解質層13を介して対向するように且つ積層方向視(Z方向視)において正極活物質層212の第一側面218と負極活物質層214の第二側面219とが交差(好ましくは直交)するように、第一積層体232と固体電解質層13と第二積層体234とを重ね合わせることにより行うことができる。重ね合わせた後、必要に応じて加熱プレス等を行うことにより、蓄電素子210を得ることができる。
 なお、固体電解質層13は、例えば、工程Cの前において、第一積層体232又は第二積層体234の表面に塗工等により積層しておいてもよい。また、固体電解質層13のフィルムを別途準備し、工程Cにおいて第一積層体232と固体電解質層13と第二積層体234との3つの部材を重ね合わせてもよい。
<蓄電装置>
 本実施形態の蓄電素子は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器用電源、又は電力貯蔵用電源等に、複数の蓄電素子を集合して構成した蓄電ユニット(バッテリーモジュール)として搭載することができる。この場合、蓄電ユニットに含まれる少なくとも一つの蓄電素子に対して、本発明の技術が適用されていればよい。
 図13に、電気的に接続された二つ以上の蓄電素子10が集合した蓄電ユニット20をさらに集合した蓄電装置30の一例を示す。蓄電装置30は、二つ以上の蓄電素子10を電気的に接続するバスバ(図示せず)、二つ以上の蓄電ユニット20を電気的に接続するバスバ(図示せず)等を備えていてもよい。蓄電ユニット20又は蓄電装置30は、一つ以上の蓄電素子10の状態を監視する状態監視装置(図示せず)を備えていてもよい。
<その他の実施形態>
 尚、本発明の蓄電素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成又は周知技術に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。また、ある実施形態の構成に対して周知技術を付加することができる。
 本発明に係る蓄電素子は、上記していない他の層を備えていてもよい。例えば、正極活物質層と基板(第一基板)との間に中間層が配置されていてもよく、負極活物質層と第二基板との間に中間層が配置されていてもよい。中間層の構成は特に限定されず、例えば、バインダ及び導電剤を含む。また、本発明に係る蓄電素子においては、例えば正極活物質層と固体電解質層と負極活物質層とが同じ面積であってもよく、正極活物質層の面積が負極活物質層の面積より大きくてもよい。
 上記実施形態では、蓄電素子が充放電可能な全固体二次電池として用いられる場合について説明したが、蓄電素子の種類、形状、寸法、容量等は任意である。本発明は、種々の二次電池、電気二重層キャパシタ又はリチウムイオンキャパシタ等のキャパシタにも適用できる。本発明は、バイポーラ型電極を備える蓄電素子に適用することもできる。本発明に係る蓄電素子は、液体を含むものであってもよい。このような蓄電素子としては、例えば正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層等の空隙にイオン液体等を含有する非水電解液等が充填された蓄電素子等が挙げられる。
<実施例>
 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
 第一基板としての3.0cm×3.0cmの粗化アルミニウム箔の表面に、内寸2.0cm×2.0cm、外寸3.0cm×3.0cm、平均厚さ100μmの枠状の電気絶縁性部材を転写により積層させた。電気絶縁性部材には、電気絶縁性部材であるアルミナ95質量部とバインダであるPVDF5質量部との混合物を成形したものを用いた。次いで、第一基板に積層した電気絶縁性部材の枠内に、ポリイミドフィルム上に積層した正極活物質層を転写により配置し、第一積層体を得た。正極活物質層には、正極活物質(LiNi1/2Co1/5Mn3/10)76質量部と、硫化物固体電解質20質量部と、導電剤(繊維状炭素)2質量部と、スチレン構造及びブタジエン構造を含むバインダ2質量部とからなる正極合剤から成形したものを用いた。正極活物質層の単位面積当たりの質量は30mg/cmとし、平均厚さは100μmとした。
 第二基板としての2.5cm×2.5cmの銅箔の表面に、2.5cm×2.5cmの平面視正方形状の負極活物質層を配置した。負極活物質層には、負極活物質(ケイ素単体:平均粒径0.8μm)55質量部と、硫化物固体電解質39質量部と、導電剤(繊維状炭素)3質量部と、上記バインダ3質量部とからなる負極合剤から成形したものを用いた。また、負極活物質層の単位面積当たりの質量は、2.5mg/cmとした。次いで、負極活物質層の表面に、アルジロダイト型硫化物固体電解質層を転写により積層させ、第二積層体を得た。
 正極活物質層と負極活物質層とが固体電解質層を介して対向するように、第一積層体と第二積層体とを重ね合わせ、加熱プレスを行うことで、図1の構造を有する実施例1の蓄電素子を得た。
 なお、蓄電素子の作製においては、第一積層体の作製はドライエアー雰囲気で行い、他の工程は露点-50℃以下のアルゴン雰囲気で行った。比較例1、2、参考例1、2及び実施例2から4においても同様である。
[比較例1]
 第一積層体の作製の際、枠状の電気絶縁性部材を設けなかったこと以外は実施例1と同様にして、図11の構造を有する比較例1の蓄電素子を得た。
[比較例2]
 第一基板としての粗化アルミニウム箔の表面に、正極活物質層を配置した。正極活物質層は、実施例1と同様の組成のものとした。正極活物質層を配置した第一基板を2.0cm×2.0cmに切断し、内寸2.0cm×2.0cm、外寸3.0cm×3.0cm、平均厚さ110μmの枠状の電気絶縁性部材内に配置し、第一積層体を得た。枠状の電気絶縁性部材は、ポリイミドフィルム上にアルミナ95質量部とPVDF5質量部との混合物を積層し、所定形状に切断することにより作製した。
 実施例1と同様の手順で第二積層体を得た。正極活物質層と負極活物質層とが固体電解質層を介して対向するように、第一積層体と第二積層体とを重ね合わせ、加熱プレスを行うことで、図12の構造を有する比較例2の蓄電素子を得た。
[参考例1]
 負極活物質層に、負極活物質(黒鉛)58質量部と、硫化物固体電解質39質量部と、バインダ3質量部とからなる負極合剤から成形したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、図1の構造を有する参考例1の蓄電素子を得た。
[参考例2]
 負極活物質層に、負極活物質(黒鉛)58質量部と、硫化物固体電解質39質量部と、バインダ3質量部とからなる負極合剤から成形したものを用いたこと以外は比較例1と同様にして、図11の構造を有する参考例2の蓄電素子を得た。
[実施例2]
 負極活物質層に、負極活物質(ケイ素単体:平均粒径0.8μm)44質量部と、硫化物固体電解質50質量部と、導電剤(繊維状炭素)3質量部と、バインダ3質量部とからなる負極合剤から成形したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、図1の構造を有する実施例2の蓄電素子を得た。
[実施例3]
 第一積層体の作製の際、電気絶縁性部材の枠内に正極活物質層を配置した後、電気絶縁性部材と正極活物質層の表面に、さらに固体電解質層を転写により積層させたこと以外は実施例2と同様にして、図10の構造を有する実施例3の蓄電素子を得た。
 すなわち、実施例3及び後述する実施例4においては、正極活物質層の表面と負極活物質層の表面との双方に固体電解質層を積層させ、固体電解質層同士を重ね合わせて蓄電素子を得た。
[実施例4]
 第二基板としての2.0cm×2.0cmの銅箔の表面に、負極活物質層として、2.0cm×2.0cmの平面視正方形状の負極活物質層を配置したこと以外は実施例3と同様にして、実施例4の蓄電素子を得た。
 すなわち、実施例4においては、積層方向視において、負極活物質層14の外縁が、正極活物質層12の外縁と重なっており、負極活物質層14の面積と正極活物質層12の面積とが等しい(図10参照)。
[実施例5]
 第一基板としての2.5cm×2.5cmのアルミニウム箔の表面に、2.0cm×2.0cmの平面視正方形状の正極活物質層を配置した。正極活物質層は、実施例2と同様の組成のものを塗工により成形した。次いで、第一基板上の正極活物質層を被覆するように固体電解質層を設け、第一積層体を得た。固体電解質層は、実施例2と同様のものを塗工により設けた。
 第二基板としての2.1cm×2.1cmの銅箔の表面に、2.1cm×2.1cmの平面視正方形状の負極活物質層を配置し、第二積層体を得た。負極活物質層は、実施例2と同様の組成のものを成形した。
 正極活物質層と負極活物質層とが固体電解質層を介して対向するように、第一積層体と第二積層体とを重ね合わせ、加熱プレスを行うことで、図4の構造を有する実施例5の蓄電素子を得た。
 なお、実施例5から7の各蓄電素子の作製は、全て露点-50℃以下のアルゴン雰囲気で行った。
[実施例6]
 第二基板としての2.5cm×2.5cmの銅箔の表面に、2.5cm×2.5cmの平面視正方形状の負極活物質層を配置したこと以外は実施例5と同様にして、実施例6の蓄電素子を得た。
[実施例7]
 第二基板としての2.0cm×2.0cmの銅箔の表面に、2.0cm×2.0cmの平面視正方形状の負極活物質層を配置したこと以外は実施例5と同様にして、実施例7の蓄電素子を得た。
(充放電試験)
 実施例1、比較例1、2及び参考例1、2の各蓄電素子について、50℃の温度下で、以下の要領で充放電サイクル試験を行った。
 充電電流0.1C、充電終止電圧4.25Vとして定電流定電圧充電を行った。充電の終了条件は、充電電流が0.025Cとなるまでとした。その後、放電電流0.1C、放電終止電圧2.5V(参考例1、2については3.0V)として定電流放電を行った。充電後及び放電後には、それぞれ10分間の休止時間を設けた。この充放電を3サイクル実施した。
 各蓄電素子における3サイクル目のクーロン効率(充放電サイクル後のクーロン効率)、及び1サイクル目の放電容量に対する3サイクル目の放電容量の百分率(充放電サイクル後の容量維持率)を表1に示す。なお、比較例1の蓄電素子においては、充放電サイクル試験の途中において短絡が生じた。また、表1中の「-」は測定していないことを示す。
 また、実施例2から7の各蓄電素子について、50℃の温度下で、上記の要領で1サイクルの充放電試験を行った。各蓄電素子におけるクーロン効率(初期クーロン効率)及び放電容量(初期放電容量)を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示されるように、正極活物質層の側面に電気絶縁性部材が配されていない比較例1の蓄電素子においては、充放電試験を行った際に短絡が生じた。また、正極活物質層と電気絶縁性部材とが基板の同一の面上に積層されていない比較例2の蓄電素子においては、短絡は生じなかったものの、充放電サイクル後の容量維持率が低く、クーロン効率もやや低かった。これらに対し、正極活物質層の側面に電気絶縁性部材が配され、且つ正極活物質層と電気絶縁性部材とが基板の同一の面上に積層されている実施例1の蓄電素子においては、短絡が生じず且つ充放電サイクル後の容量維持率及びクーロン効率が高かった。
 なお、参考例1と参考例2との対比からわかるように、負極活物質に充放電に伴う体積変化が小さい黒鉛が用いられている場合は、短絡の有無や充放電サイクル後の容量維持率に関して、構造による差異はほとんど生じなかった。充放電の際の短絡の発生及び充放電サイクルに伴う放電容量の低下は、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層が介在しており、充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質が用いられた蓄電素子の場合に顕著に生じる課題であることが確認できた。
 また、表2に示されるように、正極活物質層の側面に配された電気絶縁性部材が固体電解質を含む実施例5から7の各蓄電素子においては、初期のクーロン効率及び放電容量が大きいことが確認できた。
 本発明は、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車などの電源として使用される蓄電素子などに適用できる。
10、110、210 蓄電素子
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置
11 第一基板
12、212 正極活物質層
13、113 固体電解質層
14、214 負極活物質層
15 第二基板
16、116 電気絶縁性部材
117 縁部
18 側面
216 第一電気絶縁性部材
217 第二電気絶縁性部材
218 第一側面
219 第二側面
220 固体電解質層を介して負極活物質層と対向している部分
221 固体電解質層を介して負極活物質層と対向していない部分
231、233 金属箔
232 第一積層体
234 第二積層体

Claims (12)

  1.  基板、正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層をこの順に備える積層構造を有し、
     上記負極活物質層が、金属リチウム及びリチウム元素と合金化する物質からなる群より選ばれる少なくとも1種の負極活物質を含有し、
     上記正極活物質層の側面のうちの少なくとも上記正極活物質層が上記固体電解質層を介して上記負極活物質層と対向している部分の側面には、電気絶縁性部材が配されており、
     上記正極活物質層と上記電気絶縁性部材とが、共に上記基板の同一の面上に積層されている蓄電素子。
  2.  積層方向視において、上記固体電解質層の外縁が、上記正極活物質層の外縁を囲っている請求項1に記載の蓄電素子。
  3.  積層方向視において、上記固体電解質層の外縁が、上記負極活物質層の外縁と重なり合っている、又は、上記固体電解質層の外縁が、上記負極活物質層の外縁を囲っている、請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  4.  上記電気絶縁性部材が、電気絶縁性粒子とバインダとを含む請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  5.  上記電気絶縁性部材が、固体電解質を含む請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  6.  上記正極活物質層の側面の全面に上記電気絶縁性部材が配されている、請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  7.  上記負極活物質層が、負極活物質としてケイ素系活物質を含む、請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  8.  上記負極活物質が、粒子状である、請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  9.  上記正極活物質層及び上記負極活物質層はそれぞれ平面視矩形状であり、
     上記正極活物質層の対向する一組の第一側面に上記電気絶縁性部材としての第一電気絶縁性部材が配され、
     上記負極活物質層の対向する一組の第二側面に第二電気絶縁性部材が配され、
     積層方向視において、上記第一側面と上記第二側面とが交差している、請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  10.  基板、正極活物質層、固体電解質層及び負極活物質層をこの順に備える積層構造を有し、
     上記正極活物質層及び上記負極活物質層はそれぞれ平面視矩形状であり、
     上記正極活物質層の対向する一組の第一側面に第一電気絶縁性部材が配され、
     上記負極活物質層の対向する一組の第二側面に第二電気絶縁性部材が配され、
     積層方向視において、上記第一側面と上記第二側面とが交差している、蓄電素子。
  11.  第一基板上に、平面視矩形状の正極活物質層と、上記正極活物質層の対向する一組の第一側面に配されている第一電気絶縁性部材とが積層された第一積層体を準備すること、
     第二基板上に、平面視矩形状の負極活物質層と、上記負極活物質層の対向する一対の第二側面に配されている第二電気絶縁性部材とが積層された第二積層体を準備すること、及び
     上記正極活物質層と上記負極活物質層とが固体電解質層を介して対向するように且つ積層方向視において上記第一側面と上記第二側面とが交差するように、上記第一積層体と上記固体電解質層と上記第二積層体とを重ね合わせること
     を備える、蓄電素子の製造方法。
  12.  全固体蓄電素子である請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
PCT/JP2023/027212 2022-08-18 2023-07-25 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 WO2024038739A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130747 2022-08-18
JP2022-130747 2022-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024038739A1 true WO2024038739A1 (ja) 2024-02-22

Family

ID=89941502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/027212 WO2024038739A1 (ja) 2022-08-18 2023-07-25 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024038739A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130281A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2017199668A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、および、電池製造方法
JP2020115450A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 Tdk株式会社 全固体電池
JP2021057322A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 積層電池およびその製造方法
JP2021077644A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 全固体二次電池
WO2022190378A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 日産自動車株式会社 全固体電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130281A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2017199668A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、および、電池製造方法
JP2020115450A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 Tdk株式会社 全固体電池
JP2021057322A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 積層電池およびその製造方法
JP2021077644A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 全固体二次電池
WO2022190378A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 日産自動車株式会社 全固体電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
WO2012140790A1 (ja) リチウム二次電池用電極材およびリチウム二次電池
CN112751077A (zh) 固体电解质的液体金属界面层及其方法
US20210257618A1 (en) Energy storage device and method for manufacturing energy storage device
WO2021193326A1 (ja) 蓄電素子
US20230102905A1 (en) Nonaqueous electrolyte energy storage device
JP6769334B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用の負極、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子用の負極の製造方法
JP7215331B2 (ja) 非水電解質蓄電素子の製造方法及び非水電解質蓄電素子
WO2024038739A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JPWO2019017331A1 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
JP7424368B2 (ja) 蓄電素子
CN115440947A (zh) 层状阳极材料
US20220407069A1 (en) Energy storage device and method for manufacturing energy storage device
CN112825351A (zh) 全固体电池
CN115191048A (zh) 蓄电元件
CN110476288B (zh) 非水电解质蓄电元件及其制造方法
WO2022102767A1 (ja) 固体高分子電解質、固体高分子電解質を用いた蓄電素子及び蓄電装置
WO2022239520A1 (ja) 蓄電素子、その製造方法及び蓄電装置
JP7433004B2 (ja) 全固体電池
WO2021229680A1 (ja) 電池及びその製造方法
WO2022163125A1 (ja) 非水電解質蓄電素子、蓄電装置及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2022260001A1 (ja) 高分子固体電解質、蓄電素子及び蓄電装置
WO2022260056A1 (ja) 全固体電気化学素子及び硫黄-炭素複合体
WO2021124651A1 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
WO2022091407A1 (ja) リチウム2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23854775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1