WO2024005103A1 - 回路基板の製造方法 - Google Patents
回路基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024005103A1 WO2024005103A1 PCT/JP2023/024049 JP2023024049W WO2024005103A1 WO 2024005103 A1 WO2024005103 A1 WO 2024005103A1 JP 2023024049 W JP2023024049 W JP 2023024049W WO 2024005103 A1 WO2024005103 A1 WO 2024005103A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- circuit board
- insulating layer
- manufacturing
- via hole
- thermosetting resin
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 57
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 57
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 53
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 42
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 35
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 claims description 19
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 19
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 12
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 35
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 18
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 18
- -1 etc. Substances 0.000 description 17
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 9
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 6
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 2
- NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 2,6-Dimethylphenol Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1O NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 150000002440 hydroxy compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 2
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- DEQUKPCANKRTPZ-UHFFFAOYSA-N (2,3-dihydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1O DEQUKPCANKRTPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxonaphthalene Natural products C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOKGTLAJQHTOKE-UHFFFAOYSA-N 1,5-dihydroxynaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1O BOKGTLAJQHTOKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-methylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1CC1=CC=CC=C1 FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTQNYBBTZSBWKL-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-trihydroxbenzophenone Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HTQNYBBTZSBWKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIRNGVVZBINFMX-UHFFFAOYSA-N 2-allylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1CC=C QIRNGVVZBINFMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYNVLWLRSACENL-UHFFFAOYSA-N 2-decyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCC1=NC=CN1 LYNVLWLRSACENL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1h-imidazole Chemical compound CCC1=NC=CN1 PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUOZJYASZOSONT-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-yl-1h-imidazole Chemical compound CC(C)C1=NC=CN1 FUOZJYASZOSONT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2-benzoxazine Chemical compound C1=CC=C2C=CNOC2=C1 CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 3-(2-ethyl-4-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CCC1=NC(C)=CN1CCC#N UIDDPPKZYZTEGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CC1=NC=CN1CCC#N SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 5-(2,4-dioxooxolan-3-yl)-7-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C(OC2=O)=O)C2C(C)=CC1C1C(=O)COC1=O FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFFPYJTVNSSLBQ-UHFFFAOYSA-N Phenolphthalin Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 FFFPYJTVNSSLBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGRGMDZIEXDEQT-UHFFFAOYSA-N [Cl].[Xe] Chemical compound [Cl].[Xe] JGRGMDZIEXDEQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFQHLZMKZVVGFQ-UHFFFAOYSA-N [F].[Kr] Chemical compound [F].[Kr] VFQHLZMKZVVGFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWFFDNVGFHXGIB-UHFFFAOYSA-N [F].[Xe] Chemical compound [F].[Xe] JWFFDNVGFHXGIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004842 bisphenol F epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- VVXKYYDFGPZSOZ-UHFFFAOYSA-L chlorocopper;n,n,n',n'-tetramethylethane-1,2-diamine;dihydrate Chemical compound O.O.[Cu]Cl.[Cu]Cl.CN(C)CCN(C)C.CN(C)CCN(C)C VVXKYYDFGPZSOZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Cu+2].[O-]S([O-])(=O)=O JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOCC1CO1 WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N n-(3-trimethoxysilylpropyl)aniline Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNC1=CC=CC=C1 KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZZQNEVOYIYFPF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,6-diol Chemical compound OC1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 FZZQNEVOYIYFPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNZMMCVIXORAQL-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-diol Chemical compound C1=C(O)C=CC2=CC(O)=CC=C21 MNZMMCVIXORAQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical group N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002921 oxetanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- LYKRPDCJKSXAHS-UHFFFAOYSA-N phenyl-(2,3,4,5-tetrahydroxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1O LYKRPDCJKSXAHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N phloroglucinol Chemical compound OC1=CC(O)=CC(O)=C1 QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001553 phloroglucinol Drugs 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 125000003698 tetramethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
- 150000003553 thiiranes Chemical class 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
Definitions
- the present invention relates to a method of manufacturing a circuit board, and more particularly, to a method of manufacturing a circuit board including an insulating layer in which a via hole is formed.
- circuit boards that have been widely used in various electronic devices are required to have finer circuit wiring and higher density in order to make electronic devices smaller and more functional.
- a build-up method is known in which insulating layers and conductive layers are alternately stacked on a board.
- the insulating layer is formed by thermosetting a resin layer provided on the support.
- the formed insulating layer is drilled by laser irradiation to form a via hole, and wet desmear processing is performed to remove resin residue (smear) inside the via hole and roughen the surface of the insulating layer.
- a copper plating process is performed to apply copper plating inside the via hole (for example, see Patent Document 1).
- the present inventors discovered a new problem in that when a small-diameter via hole is formed by CO 2 laser irradiation, the opening diameter of the via hole deviates from the design value.
- the present inventors have found that by irradiating the insulating layer with a specific excimer laser, it is possible to form small-diameter via holes according to the design value, and to form a large number of via holes with one-shot exposure. It was discovered that via holes can be formed. The present inventors have completed the invention based on this knowledge.
- a method for manufacturing a circuit board including an insulating layer includes: The method is characterized by including a step of forming a via hole by irradiating the insulating layer with an excimer laser having a pulse width of 30 microseconds or less and an output of 300 mJ/cm 2 or more.
- the excimer laser is preferably selected from the group consisting of a KrF excimer laser, a XeCl excimer laser, and a XeF excimer laser.
- the opening diameter at the top of the via hole is 20 ⁇ m or less.
- the depth of the via hole is preferably 10 ⁇ m or more and 35 ⁇ m or less.
- the insulating layer is made of a cured product of a thermosetting resin composition containing a thermosetting resin and an inorganic filler.
- thermosetting resin preferably contains polyphenylene ether.
- the method for manufacturing a circuit board preferably further includes a step of performing a desmear process on the via hole.
- the method for manufacturing a circuit board preferably further includes a step of performing electrolytic copper plating on the via hole to form a copper plating layer.
- the peel strength of the insulating layer and the copper plating layer formed on at least a portion of the insulating layer is 2.5 N/cm or more.
- the surface roughness of the insulating layer is preferably less than 150 nm.
- the present invention it is possible to provide a method for manufacturing a circuit board in which small-diameter via holes can be formed according to design values, and in which a large number of via holes can be formed by batch exposure. Furthermore, the circuit board obtained by the manufacturing method of the present invention has good adhesion between the insulating layer and the copper plating layer.
- FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of a circuit board obtained by the manufacturing method of the present invention.
- the method for manufacturing a circuit board according to the present invention includes a step of forming a via hole, and preferably further includes a desmear step and a step of forming a copper plating layer.
- the via hole formation process In the via hole forming step, a specific excimer laser is irradiated onto the insulating layer of the base material to form the via hole. Since the excimer laser has the following features 1 to 3, it is possible to suppress the amount of smear generation, and even if the opening diameter of the via hole is small, it can be formed according to the designed value. Furthermore, a large number of via holes can be formed by batch exposure. (Features) 1.
- a krypton-fluorine (KrF) excimer laser (wavelength 248 nm), a xenon-chlorine (XeCl) excimer laser (308 nm), or a xenon-fluorine (XeF) excimer laser (351 nm) is used.
- Pulse Width The pulse width of the excimer laser is 30 microseconds or less, preferably 20 microseconds or less, more preferably 100 nanoseconds or less, even more preferably 30 nanoseconds or less, and preferably It is 1 picosecond or more. 3.
- the output of the excimer laser is 300 mJ/cm 2 or more, preferably 500 mJ/cm 2 or more, more preferably 700 mJ/cm 2 or more, and preferably 5000 mJ/cm 2 or less.
- the surface of the insulating layer can be roughened while removing smear by performing a desmear process on the insulating layer in which the via hole has been formed. As a result, the adhesion between the insulating layer and the copper plating layer can be improved.
- both wet desmear treatment and dry desmear treatment can be performed.
- the wet desmear treatment include a method using a strong oxidizing agent such as a potassium permanganate aqueous solution.
- the dry desmear treatment include plasma etching treatment under vacuum or atmospheric pressure, UV, and the like. Among these, dry desmear treatment is preferred from the viewpoint of environmental impact and cost.
- the step of forming the copper plating layer is not particularly limited, and the copper plating layer can be formed on the inner wall of the via hole by a conventionally known method. According to a preferred embodiment of the present invention, after performing electroless copper plating on the insulating layer, electrolytic copper plating can be performed to form a copper plating layer.
- a circuit board obtained by the manufacturing method of the present invention includes an insulating layer in which a via hole is formed.
- the via hole may be a through-hole via, a blind via, or a buried via.
- FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of a circuit board.
- a circuit board 1 shown in FIG. 1 includes an insulating layer 3 on a base material 2 and a via hole 4 formed in the insulating layer 3.
- the opening diameter at the top of the via hole 4 is shown as ⁇ t and the opening diameter at the bottom of the via hole 4 is shown as ⁇ b .
- the opening diameter ⁇ b at the bottom of the via hole 4 is the opening diameter on the base material 2 side of the via hole 4
- the opening diameter ⁇ t at the top of the via hole 4 is the opening diameter on the side opposite to the base material side of the via hole 4. This refers to the aperture diameter.
- the circuit board 1 includes a copper plating layer on the insulating layer (not shown).
- the aperture diameter ⁇ t at the top of the via hole can be formed as designed to be 20 ⁇ m or less, preferably 18 ⁇ m or less, more preferably 15 ⁇ m or less, and even more preferably 12 ⁇ m or less.
- the opening diameter ⁇ b at the bottom of the via hole is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 18 ⁇ m or less, and even more preferably 15 ⁇ m or less.
- the difference between the opening diameter ⁇ t at the top of the via hole and the opening diameter ⁇ b at the bottom ( ⁇ t - ⁇ b ) is preferably 8 ⁇ m or less, preferably 6 ⁇ m or less, and more preferably 4 ⁇ m or less.
- the depth from the top to the bottom of the via hole is not particularly limited, but is, for example, preferably 5 ⁇ m or more and 35 ⁇ m or less, more preferably 8 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less, and even more preferably 10 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less.
- the base materials for circuit boards include printed wiring boards and flexible printed wiring boards on which circuits have been formed using copper, etc., as well as paper phenol, paper epoxy, glass cloth epoxy, glass polyimide, glass cloth/nonwoven epoxy, glass cloth/ Materials such as copper-clad laminates for high frequency circuits using paper epoxy, synthetic fiber epoxy, fluororesin/polyethylene/polyphenylene ether, polyphenylene oxide/cyanate, etc., and all grades of copper (FR-4 etc.) Examples include stretched laminates, metal substrates, polyimide films, PET films, polyethylene naphthalate (PEN) films, glass substrates, ceramic substrates, wafer plates, and the like.
- PEN polyethylene naphthalate
- the insulating layer is made of a cured product of a thermosetting resin composition containing a thermosetting resin and an inorganic filler.
- a copper plating layer is formed on at least a portion of the insulating layer after desmear treatment.
- the peel strength between the insulating layer and the copper plating layer formed on at least a portion of the insulating layer is preferably 2.5 N/cm or more, more preferably 3.0 N/cm or more, and even more preferably 4 It is .0 N/cm or more, and even more preferably 5.0 N/cm or more. If the peel strength is greater than or equal to the above value, it can be said that the insulating layer and the copper plating layer have excellent adhesion.
- the peel strength of the insulating layer and the copper plating layer formed on at least a portion of the insulating layer is determined by measuring the peel strength of the copper plating layer cut into a rectangle with a width of 10 mm (short side) and a length of 60 mm (long side). This is a value measured by peeling off a 35 mm long copper plating layer from an insulating layer at a 90 degree angle at a speed of 50 mm/min using a tabletop tensile tester (EZ-SX manufactured by Shimadzu Corporation).
- the cured product in the present invention refers to a thermosetting resin composition that has been cured, and a rag soaked in isopropyl alcohol is placed on the surface of the composition, and a 500 g weight is placed on top of the rag and then left to stand for 1 minute. This refers to the state in which the thermosetting resin composition does not adhere to the surface of the cloth after the treatment.
- the arithmetic mean roughness of the insulating layer is preferably 10 nm or more and less than 150 nm, more preferably 15 nm or more and less than 125 nm, and even more preferably 20 nm or more and less than 100 nm. If the arithmetic mean roughness of the insulating layer is within the above numerical range, the adhesion with the copper plating layer will be good, the yield in the manufacturing process will be good, and the productivity will be good.
- thermosetting resin composition A thermosetting resin composition is used to form an insulating layer on a substrate.
- the thermosetting resin composition includes a thermosetting resin and an inorganic filler, and may further include a curing agent, a solvent, and the like.
- thermosetting resin a resin having a functional group capable of undergoing a thermal curing reaction
- thermosetting resins include known and commonly used resins such as polyphenylene ether, isocyanate compounds, blocked isocyanate compounds, amino resins, maleimide compounds, benzoxazine resins, carbodiimide resins, cyclocarbonate compounds, epoxy resins, oxetane compounds, episulfide resins, and phenoxy resins.
- the thermosetting resin may be used alone or in combination of two or more.
- the thermosetting resin is preferably polyphenylene ether, epoxy resin, or phenoxy resin, and more preferably polyphenylene ether.
- any structure can be used as the polyphenylene ether, but a structure containing a crosslinkable functional group is preferable.
- the structure after crosslinking is a functional group structure with low loss in a high frequency region of 1 GHz or higher.
- Examples of such functional groups include unsaturated double bonds, cyano groups, dicyan groups, and epoxy groups.
- the content of functional groups is not particularly limited, it is preferable that the content is within a range that does not significantly change the electrical properties of the original polyphenylene ether and is in an amount that forms an effective crosslinked structure.
- the molar ratio is preferably 50% or less, more preferably 25% or less, and preferably 3% or more, and even more preferably 6% or more.
- the upper limit of the molecular weight is preferably 300,000 or less in terms of weight average molecular weight (Mw), and more preferably 100,000 or less.
- the lower limit is preferably 1000 or more, more preferably 5000 or more.
- the epoxy resin is a compound having an epoxy group, and any conventionally known ones can be used, such as bisphenol A epoxy resin, bisphenol F epoxy resin, hydrogenated bisphenol A epoxy resin, brominated bisphenol.
- a type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, bisphenol A novolac type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, triphenyl Examples include methane type epoxy resin. These epoxy resins may be used alone or in combination of two or more.
- epoxy resins include, for example, jER 828, 806, 807, YX8000, YX8034, 834 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, YD-128, YDF-170, ZX-1059 manufactured by Nippon Steel Chemical & Materials Corporation, ST-3000, EPICLON 830, 835, 840, 850, N-730A, N-695 manufactured by DIC Corporation, and NC3000H and RE-306 manufactured by Nippon Kayaku Corporation.
- phenoxy resin any condensate of epichlorohydrin and various bifunctional phenol compounds can be used without particular limitation.
- examples of commercially available phenoxy resins include FX280 and FX293 manufactured by Nippon Steel Chemical & Materials Co., Ltd., and YX6950BH30, YX8100, YX6954, YL6954, and YL6974 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
- One type of phenoxy resin may be used alone, or two or more types may be used in combination.
- thermosetting resins known curing agents that are generally used for curing the above-mentioned thermosetting resins can be used, such as phenol resins, polycarboxylic acids and their acid anhydrides, cyanate ester resins, etc. , active ester resins, maleimide compounds, alicyclic olefin polymers, amines, imidazoles, and the like.
- One type of curing agent may be used alone, or two or more types may be used in combination.
- phenol resins, active ester resins, and imidazoles are preferably used.
- Phenol resins include phenol novolac resin, alkylphenol volac resin, bisphenol A novolac resin, dicyclopentadiene type phenol resin, Xylok type phenol resin, terpene-modified phenol resin, cresol/naphthol resin, polyvinylphenols, phenol/naphthol resin, Examples include ⁇ -naphthol skeleton-containing phenol resin, triazine-containing cresol novolak resin, and the like.
- An active ester resin is a resin having two or more active ester groups in one molecule. Active ester resins can generally be obtained by a condensation reaction between a carboxylic acid compound and a hydroxy compound. Among these, active ester compounds obtained using a phenol compound or a naphthol compound as the hydroxy compound are preferred.
- phenolic compounds or naphthol compounds include hydroquinone, resorcinol, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, phenolphthalin, methylated bisphenol A, methylated bisphenol F, methylated bisphenol S, phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, catechol, ⁇ -naphthol, ⁇ -naphthol, 1,5-dihydroxynaphthalene, 1,6-dihydroxynaphthalene, 2,6-dihydroxynaphthalene, dihydroxybenzophenone, trihydroxybenzophenone, tetrahydroxybenzophenone, phloroglucin, benzenetriol , dicyclopentadienyl diphenol, phenol novolak, and the like.
- imidazoles include reaction products of epoxy resin and imidazole, and specific examples include 2-methylimidazole, 4-methyl-2-ethylimidazole, 2-phenylimidazole, 4-methyl-2-phenyl Imidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-isopropylimidazole, 1-cyanoethyl-2-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-un Examples include decyl imidazole.
- imidazoles include, for example, imidazoles such as 2E4MZ, C11Z, C17Z, and 2PZ (the above are reaction products of epoxy resin and imidazole), and 2MZ-A, 2E4MZ-A, and 2MZA-PW (the above are imidazole).
- AZINE Azine
- 2MZ-OK, 2PZ-OK the above is an isocyanurate of imidazole
- 2PHZ, 2P4MHZ the above is an imidazole hydroxymethyl form
- Examples of commercially available imidazole-type latent curing agents include Curezol P-0505 (manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.).
- inorganic filler any known inorganic filler can be used, and barium sulfate, spherical silica, hydrotalcite, and talc are preferably used. These may be used alone or in combination of two or more. Spherical silica is particularly preferably used as the inorganic filler.
- any spherical silica that can be used as a filler for electronic materials can be used as the spherical silica.
- the shape of the spherical silica may be spherical and is not limited to a perfect sphere.
- Suitable spherical silica includes, for example, silica having a sphericity of 0.8 or more as measured below, but is not limited thereto.
- the average particle diameter of the spherical silica is not particularly limited, but is preferably 0.05 to 10 ⁇ m, more preferably 0.1 to 5 ⁇ m, and even more preferably 0.3 to 1 ⁇ m.
- the average particle diameter of spherical silica is the average particle diameter (D50) that includes not only the particle diameter of primary particles but also the particle diameter of secondary particles (agglomerates), and the D50 value measured by laser diffraction method. It is.
- An example of a measuring device using a laser diffraction method is Microtrac MT3300EXII manufactured by Microtrac Bell Co., Ltd. Note that the maximum particle diameter (D100) and particle diameter (D10) can also be measured in the same manner using the above-mentioned apparatus.
- the average particle diameter of the spherical silica contained in the resin layer in the present invention refers to the spherical silica measured as described above before adjusting (preliminary stirring and kneading) the thermosetting resin composition forming the insulating layer. shall be the value obtained.
- the above-mentioned inorganic filler may be surface-treated.
- As the surface treatment surface treatment with a coupling agent or surface treatment without introducing an organic group such as alumina treatment may be performed.
- the surface treatment method for the inorganic filler is not particularly limited, and any known and commonly used method may be used. All you have to do is treat the surface of the material.
- the surface treatment is preferably surface treatment using a coupling agent.
- a coupling agent silane-based, titanate-based, aluminate-based, and zircoaluminate-based coupling agents can be used. Among these, silane coupling agents are preferred.
- silane coupling agents examples include vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, N-(2-aminomethyl)-3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-(2-aminoethyl)-3-amino Propyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-anilinopropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 2-(3,4-epoxy Examples include cyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, and 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, and these can be used alone or in combination.
- the blending amount of the inorganic filler in the insulating layer is preferably 20 to 80% by mass, more preferably 35 to 75% by mass, based on the total amount of the thermosetting resin composition constituting the insulating layer.
- amount of the inorganic filler is within the above range, excessive increase in the viscosity of the thermosetting resin composition can be suppressed, and good applicability and moldability can be maintained.
- the cured product can have sufficient strength.
- the above thermosetting resin composition may be used in the form of a dry film.
- the dry film includes a first film and a thermosetting resin layer removably provided on one surface of the first film, and the dry film is provided removably on the surface of the thermosetting resin layer.
- a second film may be provided.
- the term "the first or second film and the thermosetting resin layer can be peeled off” means that the first or second film and the thermosetting resin layer can be separated by normal operation (without applying excessive force) and that the first or second film and the thermosetting resin layer This means that the first or second film and the thermosetting resin layer can be peeled off without destroying either (that is, excellent peelability).
- the first film serves as a support for the thermosetting resin layer.
- the thermosetting resin layer refers to a layer that is adhered to at least the thermosetting resin layer when it is laminated and integrally molded by heating or the like so as to be in contact with a base material such as a substrate.
- the first film may be peeled off from the thermosetting resin layer in a step after laminating the base material and the thermosetting resin layer.
- the first film is preferably peeled off from the thermosetting resin layer (insulating layer) in a step after curing the thermosetting resin layer.
- any known film can be used without particular limitation, such as polyester films such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polyimide films, polyamide-imide films, polypropylene films, polystyrene films, etc.
- a film made of plastic resin can be suitably used.
- polyester films are preferred, and polyethylene terephthalate films are particularly preferred.
- a laminate of these films can also be used as the first film.
- the thickness of the first film is not particularly limited, but can be, for example, 10 ⁇ m to 150 ⁇ m.
- thermosetting resin layer After forming the thermosetting resin layer on the first film, a second removable film is added to the surface of the thermosetting resin layer for the purpose of preventing dust from adhering to the surface of the resin layer. It is preferable to laminate them.
- the second film is a film that is peeled off from the thermosetting resin layer before lamination when the thermosetting resin layer side of the dry film is laminated and integrally molded by heating etc. onto a base material such as a substrate. means.
- the second film for example, polyethylene film, polytetrafluoroethylene film, polypropylene film, surface-treated paper, etc. can be used.
- the adhesive force between the resin layer and the second film is smaller than the adhesive force between the thermosetting resin layer and the first film when the second film is peeled off.
- the thickness of the second film is not particularly limited, but can be, for example, 10 ⁇ m to 150 ⁇ m.
- thermosetting resin layer is formed by coating and drying a thermosetting resin composition on the second film, and the first film is laminated on the surface of the thermosetting resin layer. It's okay. That is, as the film to which the thermosetting resin composition is applied when manufacturing the dry film of the present invention, either the first film or the second film may be used.
- This raw material solution was dropped into a flask and reacted at 40° C. for 6 hours while stirring at a rotational speed of 600 rpm. After the reaction was completed, it was reprecipitated with a mixed solution of 20 L of methanol and 22 mL of concentrated hydrochloric acid, taken out by filtration, and dried at 80° C. for 24 hours to obtain branched polyphenylene ether (PPE).
- PPE polyphenylene ether
- the number average molecular weight of the branched PPE was 20,000, and the weight average molecular weight was 60,000. Further, the slope of the conformation plot of the branched PPE was 0.31.
- the number average molecular weight (Mn) and weight average molecular weight (Mw) of the branched PPE were determined by gel permeation chromatography (GPC). In GPC, Shodex K-805L was used as a column, the column temperature was 40°C, the flow rate was 1 mL/min, the eluent was chloroform, and the standard substance was polystyrene.
- thermosetting resin compositions 1 and 2 ⁇ Preparation of thermosetting resin compositions 1 and 2> The ingredients listed in Table 1 below were blended and thoroughly stirred. Thereafter, the mixture was kneaded in a three-roll mill to prepare thermosetting resin compositions 1 and 2. Note that the numerical values in Table 1 indicate parts by mass.
- thermosetting resin composition 3 122 parts by mass of PMA (propylene glycol monomethyl ether acetate) was added to 100 parts by mass of branched PPE and 49 parts by mass of styrene elastomer (Asahi Kasei Corporation: trade name "Tuftec H1051”) and mixed at 40°C for 30 minutes. , stir to completely dissolve.
- PMA propylene glycol monomethyl ether acetate
- Thermosetting resin composition 3 was prepared by stirring with a tick stirrer.
- *1 to *12 in Table 1 represent the following compounds, respectively.
- *1 Bisphenol A type epoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy equivalent: 189)
- *2 Dicyclopentadiene type epoxy resin (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., epoxy equivalent: 254 g/eq, softening point: 74°C)
- 3 Phenoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, solid content 30% by mass, cyclohexanone/methyl ethyl ketone diluted product)
- *4 Branched PPE synthesized above *5: Phenol resin (manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd.)
- *6 Active ester compound (manufactured by DIC Corporation, active ester equivalent 223 g/eq, solid content 65% by mass, toluene diluted product) *7: 2-ethyl-4-methylimidazole (manufactured by Shikoku Kase
- thermosetting resin compositions 1 to 3 Adjust the amount of solvent for thermosetting resin compositions 1 to 3 so that the viscosity is 0.5 to 20 dPa ⁇ s (25 ° C.), and use a bar coater to obtain a film thickness of 20 ⁇ m after drying. It was applied to one side of the first film (38 ⁇ m thick, PET, manufactured by Toyobo Co., Ltd., trade name “TN-200”). Next, the first film is dried at 100°C for 5 to 10 minutes in a hot air circulation drying oven until the amount of residual solvent in the thermosetting resin layer becomes 0.5 to 2.5% by mass. Dry films 1 to 3 provided with curable resin layers were produced.
- the viscosity was measured using a cone-plate rotational viscometer (cone-plate rotational viscometer) in accordance with JIS-Z8803:2011, specifically JIS-Z8803:2011 10 "Viscosity measurement method using a cone-plate rotational viscometer.”
- the 30-second value was measured using a model (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., TVE-33H, rotor 3° x R9.7) at 25° C. and a rotor rotation speed of 5.0 rpm.
- the insulating layer was cured by heating in a hot air circulation drying oven at 100° C. for 30 minutes and then at 180° C. for 30 minutes. Thereafter, the first film was peeled off to produce a circuit board including an insulating layer.
- the insulating layer of each circuit board produced above is irradiated with a laser according to conditions 1 to 5 below, and the design value of the opening diameter at the top of the via hole is set to 20 ⁇ m, 15 ⁇ m, 10 ⁇ m, or 5 ⁇ m, and a substantially circular via hole is formed. was formed.
- Condition 1 KrF excimer laser (wavelength 248 nm), output 1000 mJ/cm 2 , pulse width 20 ⁇ s
- Condition 2 KrF excimer laser (wavelength 248 nm), output 1000 mJ/cm 2 , pulse width 20 ns
- Condition 3 KrF excimer laser (wavelength 248 nm), output 1400 mJ/cm 2 , pulse width 20 ns
- Condition 4 UV laser (wavelength 355 nm), output 0.4 W, pulse width 17 ⁇ s Condition 5: CO2 laser, output 0.6W, pulse width 20 ⁇ s Condition 6: XeCl excimer laser (wavelength 308 nm), output 1500 mJ/cm 2 , pulse width 20 ns Condition 7: XeCl excimer laser (wavelength 308 nm), output 2000 mJ/cm 2 , pulse width 20 ns Condition 8: XeF excimer laser (wavelength 351 nm), output 2000
- the opening diameter at the top of the via hole of the circuit board produced above was measured by image analysis of an image obtained by FE-SEM observation.
- the measurement conditions for the SEM images were as follows.
- the opening diameter of the top of the formed via hole was evaluated using the following criteria, and the evaluation results are shown in Tables 2 to 5. Note that if the evaluation is " ⁇ " or " ⁇ ", it is passed. In each evaluation, 10 via holes of the circuit board were arbitrarily selected and measured, and the average value was taken as the opening diameter of the via hole.
- evaluation substrate 1-1 ⁇ Production of evaluation substrate 1-1>
- the via holes fabricated under laser condition 2 had an aperture diameter of 10 ⁇ m at the top, and were further subjected to wet desmear treatment or dry desmear treatment under the following conditions: Evaluation board 1 -1.
- the circuit board prepared above was immersed in a swelling solution consisting of a mixture of Swelling Dip Securigant P (manufactured by Atotech, 500 ml/l) and 48% sodium hydroxide (4.1 ml/l) at 60°C for 5 minutes. .
- evaluation board 2-1 ⁇ Production of evaluation board 2-1> The evaluation substrate 1-1 produced above was further subjected to electroless plating treatment and electrolytic plating treatment under the following conditions to obtain an evaluation substrate 2-1.
- the evaluation substrate 1 is coated with an approximately 0.3 ⁇ m thick copper seed layer on the surface of the insulating layer using electroless copper plating (manufactured by Uemura Kogyo Co., Ltd., alkaline ion type Pd). was formed.
- ⁇ Evaluation of arithmetic mean roughness Ra of insulating layer> The arithmetic mean roughness Ra of the insulating layer was measured for the evaluation substrate 1-1 using a shape measuring laser microscope (VK-X100 manufactured by Keyence Corporation). The evaluation length at the time of Ra measurement was 3 mm, and five points were arbitrarily measured and the average value was taken.
- the arithmetic mean roughness Ra was evaluated according to the following criteria, and the evaluation results are shown in Tables 6 to 8. Note that if the evaluation is " ⁇ " or " ⁇ ", it is passed. (Evaluation criteria for arithmetic mean roughness Ra) ⁇ : Arithmetic mean roughness Ra was 20 nm or more and less than 100 nm. Good: Arithmetic mean roughness Ra was 100 nm or more and less than 150 nm. ⁇ : Arithmetic mean roughness Ra was 150 nm or more.
- ⁇ Adhesion evaluation> Two cuts were made vertically and horizontally in the copper plating layer of the evaluation board 2-1 so that a rectangle with a width of 10 mm (short side) and a length of 60 mm (long side) was drawn. Peel one end of the short side of the copper plating layer defined by the notch into a rectangular shape, grasp the peeled area with a grip, and test it at a 90 degree angle using a tabletop tensile tester (EZ-SX manufactured by Shimadzu Corporation). The copper plating layer with a length of 35 mm was peeled off from the insulating layer at a speed of 50 mm/min, and the peel strength (N/cm) was measured.
- EZ-SX tabletop tensile tester
- Adhesion was evaluated according to the following criteria, and the evaluation results are shown in Tables 6 to 8. Note that if the evaluation is " ⁇ " or " ⁇ ", it is passed. (Evaluation criteria for adhesion) ⁇ : Peel strength was 5.0 N/cm or more. Good: Peel strength was 2.5 N/cm or more and less than 5.0 N/cm. ⁇ : Peel strength was less than 2.5 N/cm.
- evaluation substrate 1-2 The via holes fabricated under laser conditions 6, 7, and 8 with a design value of 10 ⁇ m opening diameter at the top of the via holes were further subjected to wet desmear treatment under the same conditions as ⁇ Preparation 1 of evaluation substrate 1> above.
- evaluation substrate 2-2 The evaluation substrate 1-2 produced above was further subjected to electroless copper plating treatment (manufactured by Uemura Kogyo Co., Ltd., alkaline ion type Pd) under the same conditions as the above ⁇ Preparation of evaluation substrate 1-2>.
- a substrate for evaluation 2-2 was prepared by forming a copper seed layer with a thickness of about 0.3 ⁇ m on the surface of the insulating layer.
- the evaluation substrate 1-2 was used to evaluate the arithmetic mean roughness, and the evaluation substrate 2-2 was used to evaluate the adhesion.
- the evaluation results are shown in Table 9.
- Circuit board 2 Base material 3: Insulating layer 4: Via hole ⁇ t : Opening diameter at the top of the via hole ⁇ b : Opening diameter at the bottom of the via hole
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
パルス幅が30マイクロ秒以下,出力300mJ/cm2の以上のエキシマレーザーを照射してビアホール(4)を形成する工程を含む,絶縁層(3)を備える回路基板(1)の製造方法を提供する。
Description
本発明は、回路基板の製造方法に関し、より詳細には、ビアホールが形成された絶縁層を備える回路基板の製造方法に関する。
近年、各種電子機器に広く使用されている回路基板は、電子機器の小型化、高機能化のために、回路配線の微細化、高密度化が求められている。回路基板の製造技術としては、基板に絶縁層と導体層を交互に積み重ねるビルドアップ方式による製造方法が知られている。
ビルドアップ方式による製造方法において、例えば、絶縁層は、支持体上に設けられた樹脂層を熱硬化させることにより形成される。次いで、形成された絶縁層にレーザー照射によって穴あけ加工してビアホールを形成し、湿式デスミア処理を行うことによって、ビアホール内部の樹脂残渣(スミア)の除去と絶縁層表面の粗化を行う。続いて、デスミア処理後に、銅めっき処理を行い、ビアホール内に銅メッキを付けることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1に記載のようにレーザー照射でビアホールを形成した場合、スミアが発生するという課題があった。このような課題に対して、スミアの発生量を低減するために、ビアホールをCO2レーザー照射によって形成することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、回路配線の高密度化のため、ビアホールの開口径を小さくし、かつ、ビアホールの個数を増やす必要があった。しかし、特許文献2に記載のようなこれまでCO2レーザー照射では、有効最小穴径が40μmであり、それよりも小さい開口径を形成することが困難であった。
特許文献2に記載のようなCO2レーザー照射の場合、一括露光が困難であるため、一つの光源から一つ一つ開口していく必要があり、タクトタイムがかかるという課題があった。
また、本発明者らは、CO2レーザー照射によって小径のビアホールを形成した場合、ビアホールの開口径が設計値からずれるという新たな課題を発見した。
本発明者等は、上記の課題に対して鋭意研究した結果、絶縁層に特定のエキシマレーザー照射を行うことで、小径のビアホールを設計値通りに形成可能であり、かつ、一括露光で多数のビアホールを形成可能であることを知見した。本発明者らは、かかる知見に基づいて発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による一実施態様の絶縁層を備える回路基板の製造方法は、
前記絶縁層に対して、パルス幅が30マイクロ秒以下のエキシマレーザーを300mJ/cm2以上の出力で照射して、ビアホールを形成する工程を含むことを特徴とすることを特徴とする。
前記絶縁層に対して、パルス幅が30マイクロ秒以下のエキシマレーザーを300mJ/cm2以上の出力で照射して、ビアホールを形成する工程を含むことを特徴とすることを特徴とする。
本発明の実施態様においては、前記エキシマレーザーが、KrFエキシマレーザー、XeClエキシマレーザー、およびXeFエキシマレーザーからなる群から選択されることが好ましい。
本発明の実施態様においては、前記ビアホールの頂部の開口径が20μm以下であることが好ましい。
本発明の第1の実施態様においては、前記ビアホールの深さが、10μm以上35μm以下であることが好ましい。
本発明の実施態様においては、前記絶縁層が、熱硬化性樹脂と無機充填材とを含む熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなることが好ましい。
本発明の実施態様においては、前記熱硬化性樹脂が、ポリフェニレンエーテルを含むことが好ましい。
本発明の実施態様においては、回路基板の製造方法は、前記ビアホールに対してデスミア処理を行う工程をさらに含むことが好ましい。
本発明の実施態様においては、回路基板の製造方法は、前記ビアホールに電解銅めっき処理を施して、銅めっき層を形成する工程をさらに含むことが好ましい。
本発明の実施態様においては、前記絶縁層と、前記絶縁層上の少なくとも一部に形成された銅めっき層とのピール強度が2.5N/cm以上であることが好ましい。
本発明の実施態様においては、前記絶縁層の表面粗さが150nm未満であることが好ましい。
本発明によれば、小径のビアホールを設計値通りに形成可能であり、かつ、一括露光で多数のビアホールを形成可能な回路基板の製造方法を提供することができる。さらに、本発明の製造方法により得られた回路基板は、絶縁層と銅めっき層の密着性が良好である。
[回路基板の製造方法]
本発明による回路基板の製造方法は、ビアホールの形成工程を含むものであり、デスミア工程と銅めっき層の形成工程とをさらに含むことが好ましい。
本発明による回路基板の製造方法は、ビアホールの形成工程を含むものであり、デスミア工程と銅めっき層の形成工程とをさらに含むことが好ましい。
(ビアホールの形成工程)
ビアホールの形成工程では、基材の絶縁層に対して特定のエキシマレーザーを照射して、ビアホールを形成する。エキシマレーザーは、以下の特徴1~3を有することで、スミアの発生量を抑えることができ、また、ビアホールの開口径が小径であっても設計値通りに形成することができる。さらに、一括露光で多数のビアホールを形成することができる。
(特徴)
1.エキシマレーザーの種類
エキシマレーザーとしては、クリプトン・フッ素(KrF)エキシマレーザー(波長248nm)、キセノン・塩素(XeCl)エキシマレーザー(308nm)、またはキセノン・フッ素(XeF)エキシマレーザー(351nm)を用いる。
2.パルス幅
エキシマレーザーのパルス幅は、30マイクロ秒以下であり、好ましくは20マイクロ秒以下であり、より好ましくは100ナノ秒以下であり、さらにより好ましくは30ナノ秒以下であり、また、好ましくは1ピコ秒以上である。
3.出力
エキシマレーザーの出力は、300mJ/cm2以上であり、好ましくは500mJ/cm2以上であり、より好ましくは700mJ/cm2以上であり、また、好ましくは5000mJ/cm2以下である。
ビアホールの形成工程では、基材の絶縁層に対して特定のエキシマレーザーを照射して、ビアホールを形成する。エキシマレーザーは、以下の特徴1~3を有することで、スミアの発生量を抑えることができ、また、ビアホールの開口径が小径であっても設計値通りに形成することができる。さらに、一括露光で多数のビアホールを形成することができる。
(特徴)
1.エキシマレーザーの種類
エキシマレーザーとしては、クリプトン・フッ素(KrF)エキシマレーザー(波長248nm)、キセノン・塩素(XeCl)エキシマレーザー(308nm)、またはキセノン・フッ素(XeF)エキシマレーザー(351nm)を用いる。
2.パルス幅
エキシマレーザーのパルス幅は、30マイクロ秒以下であり、好ましくは20マイクロ秒以下であり、より好ましくは100ナノ秒以下であり、さらにより好ましくは30ナノ秒以下であり、また、好ましくは1ピコ秒以上である。
3.出力
エキシマレーザーの出力は、300mJ/cm2以上であり、好ましくは500mJ/cm2以上であり、より好ましくは700mJ/cm2以上であり、また、好ましくは5000mJ/cm2以下である。
(デスミア工程)
デスミア工程では、ビアホールを形成した絶縁層に対してデスミア処理を行うことで、スミアを除去しながら、絶縁層の表面の粗化を行うことができる。その結果、絶縁層と銅めっき層との密着性を向上させることができる。デスミア処理としては、湿式デスミア処理および乾式デスミア処理のいずれも行うことができる。湿式デスミア処理としては、過マンガン酸カリウム水溶液等の強酸化剤を用いる手法が挙げられる。乾式デスミア処理としては、真空下または大気圧下におけるプラズマエッチング処理、UV等が挙げられる。これらの中でも、環境負荷やコストの観点から乾式デスミア処理が好ましい。
デスミア工程では、ビアホールを形成した絶縁層に対してデスミア処理を行うことで、スミアを除去しながら、絶縁層の表面の粗化を行うことができる。その結果、絶縁層と銅めっき層との密着性を向上させることができる。デスミア処理としては、湿式デスミア処理および乾式デスミア処理のいずれも行うことができる。湿式デスミア処理としては、過マンガン酸カリウム水溶液等の強酸化剤を用いる手法が挙げられる。乾式デスミア処理としては、真空下または大気圧下におけるプラズマエッチング処理、UV等が挙げられる。これらの中でも、環境負荷やコストの観点から乾式デスミア処理が好ましい。
(銅めっき層の形成工程)
銅めっき層の形成工程は、特に限定されず、従来公知の方法により、ビアホールの内壁に銅めっき層を形成することができる。本発明の好ましい態様によれば、絶縁層に対して無電解銅めっき処理を行った後に、電解銅めっき処理を行って、銅めっき層を形成することができる。
銅めっき層の形成工程は、特に限定されず、従来公知の方法により、ビアホールの内壁に銅めっき層を形成することができる。本発明の好ましい態様によれば、絶縁層に対して無電解銅めっき処理を行った後に、電解銅めっき処理を行って、銅めっき層を形成することができる。
[回路基板]
本発明の製造方法により得られる回路基板は、ビアホールが形成された絶縁層を備える。ビアホールの形状は、特に限定されないが、一般的には略円形である。ビアホールはスルーホールビアであってもよく、ブラインドビアであってもよく、ベリッドビアであってもよい。本発明の製造方法により得られる回路基板について、図面を参照しながら説明する。図1には回路基板の概略断面図を示す。図1に示す回路基板1は、基材2上に絶縁層3と、該絶縁層3に形成されたビアホール4とを備える。ここで、ビアホール4の頂部の開口径をΦt、ビアホール4の底部の開口径をΦbとして示す。なお、ビアホール4の底部の開口径Φbとはビアホール4の基材2側の開口径のことであり、ビアホール4の頂部の開口径Φtとはビアホール4の基材側とは反対側の開口径のことである。さらに、回路基板1は、絶縁層上に銅めっき層を備える(図示せず)。
本発明の製造方法により得られる回路基板は、ビアホールが形成された絶縁層を備える。ビアホールの形状は、特に限定されないが、一般的には略円形である。ビアホールはスルーホールビアであってもよく、ブラインドビアであってもよく、ベリッドビアであってもよい。本発明の製造方法により得られる回路基板について、図面を参照しながら説明する。図1には回路基板の概略断面図を示す。図1に示す回路基板1は、基材2上に絶縁層3と、該絶縁層3に形成されたビアホール4とを備える。ここで、ビアホール4の頂部の開口径をΦt、ビアホール4の底部の開口径をΦbとして示す。なお、ビアホール4の底部の開口径Φbとはビアホール4の基材2側の開口径のことであり、ビアホール4の頂部の開口径Φtとはビアホール4の基材側とは反対側の開口径のことである。さらに、回路基板1は、絶縁層上に銅めっき層を備える(図示せず)。
ビアホールの頂部の開口径Φtは、上述の特定のエキシマレーザーを用いることで、20μm以下、好ましくは18μm以下、より好ましくは15μm以下、さらにより好ましくは12μm以下で設計値通りに形成することができる。また、ビアホールの底部の開口径Φbは、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは18μm以下であり、さらに好ましくは15μm以下である。さらに、ビアホールの頂部の開口径Φtと底部の開口径Φbの差(Φt-Φb)は、好ましくは8μm以下であり、好ましくは6μm以下であり、より好ましくは4μm以下である。
ビアホールの頂部から底部までの深さは特に限定されないが、例えば、好ましくは5μm以上35μμm以下であり、より好ましくは8μm以上30μm以下であり、さらに好ましくは10μm以上25μm以下である。
[基材]
回路基板の基材としては、あらかじめ銅等により回路形成されたプリント配線板やフレキシブルプリント配線板の他、紙フェノール、紙エポキシ、ガラス布エポキシ、ガラスポリイミド、ガラス布/不繊布エポキシ、ガラス布/紙エポキシ、合成繊維エポキシ、フッ素樹脂・ポリエチレン・ポリフェニレンエーテル,ポリフェニレンオキシド・シアネート等を用いた高周波回路用銅張積層板等の材質を用いたもので、全てのグレード(FR-4等)の銅張積層板、その他、金属基板、ポリイミドフィルム、PETフィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ガラス基板、セラミック基板、ウエハ板等を挙げることができる。
回路基板の基材としては、あらかじめ銅等により回路形成されたプリント配線板やフレキシブルプリント配線板の他、紙フェノール、紙エポキシ、ガラス布エポキシ、ガラスポリイミド、ガラス布/不繊布エポキシ、ガラス布/紙エポキシ、合成繊維エポキシ、フッ素樹脂・ポリエチレン・ポリフェニレンエーテル,ポリフェニレンオキシド・シアネート等を用いた高周波回路用銅張積層板等の材質を用いたもので、全てのグレード(FR-4等)の銅張積層板、その他、金属基板、ポリイミドフィルム、PETフィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ガラス基板、セラミック基板、ウエハ板等を挙げることができる。
[絶縁層]
絶縁層は、熱硬化性樹脂と無機充填材とを含む熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる。絶縁層上の少なくとも一部には、デスミア処理後に銅めっき層が形成される。絶縁層と絶縁層上の少なくとも一部に形成された銅めっき層とのピール強度は、好ましくは2.5N/cm以上であり、より好ましくは3.0N/cm以上であり、さらに好ましくは4.0N/cm以上であり、さらにより好ましくは5.0N/cm以上である。ピール強度が上記数値以上であれば、絶縁層と銅めっき層は密着性に優れていると言える。
本発明において、絶縁層と絶縁層上の少なくとも一部に形成された銅めっき層とのピール強度は、幅10mm(短辺)、長さ60mm(長辺)の方形で切り出した銅めっき層を卓上型引張試験器(株式会社島津製作所製EZ-SX)にて90度の角度で50mm/分の速度で35mmの長さの銅めっき層を絶縁層から引き剥がして測定した値である。
なお、本発明における硬化物とは硬化処理をおこなった熱硬化性樹脂組成物の表面に、イソプロピルアルコールを含ませたウエスを載せ、さらに、その上に500gのおもりを載せて1分間、静置した後に、ウエスの表面に熱硬化性樹脂組成物が付着していない状態であることをいう。
絶縁層は、熱硬化性樹脂と無機充填材とを含む熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる。絶縁層上の少なくとも一部には、デスミア処理後に銅めっき層が形成される。絶縁層と絶縁層上の少なくとも一部に形成された銅めっき層とのピール強度は、好ましくは2.5N/cm以上であり、より好ましくは3.0N/cm以上であり、さらに好ましくは4.0N/cm以上であり、さらにより好ましくは5.0N/cm以上である。ピール強度が上記数値以上であれば、絶縁層と銅めっき層は密着性に優れていると言える。
本発明において、絶縁層と絶縁層上の少なくとも一部に形成された銅めっき層とのピール強度は、幅10mm(短辺)、長さ60mm(長辺)の方形で切り出した銅めっき層を卓上型引張試験器(株式会社島津製作所製EZ-SX)にて90度の角度で50mm/分の速度で35mmの長さの銅めっき層を絶縁層から引き剥がして測定した値である。
なお、本発明における硬化物とは硬化処理をおこなった熱硬化性樹脂組成物の表面に、イソプロピルアルコールを含ませたウエスを載せ、さらに、その上に500gのおもりを載せて1分間、静置した後に、ウエスの表面に熱硬化性樹脂組成物が付着していない状態であることをいう。
絶縁層の算術平均粗さは、好ましくは10nm以上150nm未満であり、より好ましくは15nm以上125nm未満であり、さらに好ましくは20nm以上100nm未満である。絶縁層の算術平均粗さが上記数値範囲内であれば、銅めっき層との密着性が良好であり、また、製造工程での歩留まりが良く、生産性が良好となる。
[熱硬化性樹脂組成物]
熱硬化性樹脂組成物は、基材上に絶縁層を形成するために用いられる。熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂と無機充填材とを含み、硬化剤や溶剤等をさらに含んでもよい。
熱硬化性樹脂組成物は、基材上に絶縁層を形成するために用いられる。熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂と無機充填材とを含み、硬化剤や溶剤等をさらに含んでもよい。
(熱硬化性樹脂)
熱硬化性樹脂としては、熱による硬化反応が可能な官能基を有する樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂は、例えば、ポリフェニレンエーテル、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物、アミノ樹脂、マレイミド化合物、ベンゾオキサジン樹脂、カルボジイミド樹脂、シクロカーボネート化合物、エポキシ樹脂、オキセタン化合物、エピスルフィド樹脂、フェノキシ樹脂等の公知慣用のものが挙げられる。熱硬化性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。熱硬化性樹脂としては、好ましくはポリフェニレンエーテル、エポキシ樹脂、およびフェノキシ樹脂であり、より好ましくはポリフェニレンエーテルである。
熱硬化性樹脂としては、熱による硬化反応が可能な官能基を有する樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂は、例えば、ポリフェニレンエーテル、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物、アミノ樹脂、マレイミド化合物、ベンゾオキサジン樹脂、カルボジイミド樹脂、シクロカーボネート化合物、エポキシ樹脂、オキセタン化合物、エピスルフィド樹脂、フェノキシ樹脂等の公知慣用のものが挙げられる。熱硬化性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。熱硬化性樹脂としては、好ましくはポリフェニレンエーテル、エポキシ樹脂、およびフェノキシ樹脂であり、より好ましくはポリフェニレンエーテルである。
ポリフェニレンエーテルとしては、任意の構造が用いられるが、架橋性官能基を含有する構造であることが好ましい。また、架橋性官能基の中でも、架橋後の構造が1GHz以上の高周波領域で損失の低い官能基構造であることが好ましい。そのような官能基としては、不飽和二重結合、シアノ基、ジシアン基、エポキシ基などがあげられる。官能基含有量は特に限定されないが、元のポリフェニレンエーテルの電気特性を大きく変化させない範囲であり、かつ、有効な架橋構造を形成する量を含有することが好ましい。モル比率として50%以下、更には25%以下が好ましく、3%以上、更には6%以上が好ましい。分子量上限は重量平均分子量(Mw)で30万以下であることが好ましく、更には10万以下であることが好ましい。下限は1000以上、更には5000以上が好ましい。これらのポリフェニレンエーテルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エポキシ樹脂としては、エポキシ基を有する化合物であり、従来公知のものをいずれも用いることができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらエポキシ樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
市販されるエポキシ樹脂としては、例えば、三菱ケミカル株式会社製のjER 828、806、807、YX8000、YX8034、834、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製のYD-128、YDF-170、ZX-1059、ST-3000、DIC株式会社製のEPICLON 830、835、840、850、N-730A、N-695および日本化薬株式会社製のNC3000H、RE-306等が挙げられる。
フェノキシ樹脂としては、エピクロルヒドリンと各種2官能フェノール化合物の縮合物であれば特に限定されることなく用いることができる。市販されるフェノキシ樹脂としては、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製のFX280、FX293、三菱ケミカル株式会社製のYX6950BH30、YX8100、YX6954、YL6954、YL6974等が挙げられる。フェノキシ樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(硬化剤)
硬化剤としては、上述した熱硬化性樹脂を硬化させるために一般的に用いられている公知の硬化剤を用いることができ、例えば、フェノール樹脂、ポリカルボン酸およびその酸無水物、シアネートエステル樹脂、活性エステル樹脂、マレイミド化合物、脂環式オレフィン重合体、アミン類、イミダゾール類等が挙げられる。硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。硬化剤としては、好ましくはフェノール樹脂、活性エステル樹脂、イミダゾール類が用いられる。
硬化剤としては、上述した熱硬化性樹脂を硬化させるために一般的に用いられている公知の硬化剤を用いることができ、例えば、フェノール樹脂、ポリカルボン酸およびその酸無水物、シアネートエステル樹脂、活性エステル樹脂、マレイミド化合物、脂環式オレフィン重合体、アミン類、イミダゾール類等が挙げられる。硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。硬化剤としては、好ましくはフェノール樹脂、活性エステル樹脂、イミダゾール類が用いられる。
フェノール樹脂としては、フェノールノボラック樹脂、アルキルフェノールボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、Xylok型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、クレゾール/ナフトール樹脂、ポリビニルフェノール類、フェノール/ナフトール樹脂、α-ナフトール骨格含有フェノール樹脂、トリアジン含有クレゾールノボラック樹脂等が挙げられる。
活性エステル樹脂は、一分子中に2個以上の活性エステル基を有する樹脂である。活性エステル樹脂は、一般に、カルボン酸化合物とヒドロキシ化合物との縮合反応によって得ることができる。中でも、ヒドロキシ化合物としてフェノール化合物またはナフトール化合物を用いて得られる活性エステル化合物が好ましい。フェノール化合物またはナフトール化合物としては、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フェノールフタリン、メチル化ビスフェノールA、メチル化ビスフェノールF、メチル化ビスフェノールS、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、カテコール、α-ナフトール、β-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、フロログルシン、ベンゼントリオール、ジシクロペンタジエニルジフェノール、フェノールノボラック等が挙げられる。
イミダゾール類としては、例えば、エポキシ樹脂とイミダゾールの反応物等が挙げられ、具体的には、2-メチルイミダゾール、4-メチル-2-エチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、4-メチル-2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール等が挙げられる。イミダゾール類の市販品としては、例えば、2E4MZ、C11Z、C17Z、2PZ(以上は、エポキシ樹脂とイミダゾールの反応物)のイミダゾール類や、2MZ-A、2E4MZ-A、2MZA-PW(以上は、イミダゾールのAZINE(アジン)化合物)、2MZ-OK、2PZ-OK(以上は、イミダゾールのイソシアヌル酸塩)、2PHZ、2P4MHZ(以上は、イミダゾールヒドロキシメチル体)(これらはいずれも四国化成工業株式会社製)等が挙げられる。イミダゾール型潜在性硬化剤の市販品としては、例えば、キュアゾールP-0505(四国化成工業株式会社製)等を挙げることができる。
(無機充填材)
無機充填材としては、公知の無機充填材を用いることができ、硫酸バリウム、球状シリカ、ハイドロタルサイトおよびタルクが好ましく用いられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。無機充填材としては、球状シリカが特に好ましく用いられる。
無機充填材としては、公知の無機充填材を用いることができ、硫酸バリウム、球状シリカ、ハイドロタルサイトおよびタルクが好ましく用いられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。無機充填材としては、球状シリカが特に好ましく用いられる。
球状シリカとしては、電子材料用途の充填材として使用可能な球状シリカであればいずれでも用いることができる。球状シリカの形状は、球状であればよく、真球のものに限定されるものではない。好適な球状シリカとしては、例えば、以下のように測定される真球度が0.8以上のものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
真球度は以下のように測定される。すなわち、まず、走査型電子顕微鏡(SEM)で球状シリカの写真を撮影し、その写真上で観察される粒子の面積および周囲長から、(真球度)={4π×(面積)÷(周囲長)2}で算出される値として算出する。具体的には、画像処理装置を用いて、100個の粒子について測定した平均値を採用することができる。
球状シリカの平均粒子径は特に限定されないが、好ましくは0.05~10μm、より好ましくは0.1~5μm、さらに好ましくは0.3~1μmである。球状シリカの平均粒子径とは、一次粒子の粒子径だけでなく、二次粒子(凝集体)の粒子径も含めた平均粒子径(D50)であり、レーザー回折法により測定されたD50の値である。レーザー回折法による測定装置としては、マイクロトラック・ベル株式会社製のMicrotrac MT3300EXIIが挙げられる。なお、最大粒子径(D100)および粒子径(D10)についても、上記の装置にて同様に測定することができる。また、本発明における樹脂層に含まれる球状シリカの平均粒子径とは、絶縁層を形成する熱硬化性樹脂組成物を調整(予備撹拌、混練)する前の球状シリカを上記のようにして測定した値をいうものとする。
上記した無機充填材は、表面処理されていてもよい。表面処理としては、カップリング剤による表面処理や、アルミナ処理等の有機基を導入しない表面処理がされていてもよい。無機充填材の表面処理方法は特に限定されず、公知慣用の方法を用いればよく、硬化性反応基を有する表面処理剤、例えば、硬化性反応基を有機基として有するカップリング剤等で無機充填材の表面を処理すればよい。
表面処理は、カップリング剤による表面処理であることが好ましい。カップリング剤としては、シラン系、チタネート系、アルミネート系およびジルコアルミネート系等のカップリング剤が使用できる。中でもシラン系カップリング剤が好ましい。かかるシラン系カップリング剤の例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N-(2-アミノメチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アニリノプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができ、これらは単独で、あるいは組み合わせて使用することができる。
絶縁層における無機充填材の配合量は、絶縁層を構成する熱硬化性樹脂組成物の全量を基準として、好ましくは20~80質量%、より好ましくは35~75質量%である。無機充填材の配合量が上記範囲内であることにより、熱硬化性樹脂組成物の粘度の過度な増大を抑制することができ、良好な塗布性、成形性を維持することができる。また、硬化物が十分な強度を有し得る。
[ドライフィルム]
絶縁層を形成する際には、上記の熱硬化性樹脂組成物をドライフィルムの形態で使用してもよい。ドライフィルムは、第一のフィルムと、前記第一のフィルムの一方の面に剥離可能に設けられた熱硬化性樹脂層とを備えるものであり、熱硬化性樹脂層の表面に剥離可能に設けられた第二のフィルムを備えていてもよい。ここで、第一または第二フィルムと熱硬化性樹脂層とが剥離可能とは、通常の操作で(過剰な力をかけることなく)、かつ第一または第二フィルムおよび熱硬化性樹脂層のいずれも破壊することなく、第一または第二フィルムと熱硬化性樹脂層とを剥離できる(すなわち剥離性に優れる)ことを意味する。
絶縁層を形成する際には、上記の熱硬化性樹脂組成物をドライフィルムの形態で使用してもよい。ドライフィルムは、第一のフィルムと、前記第一のフィルムの一方の面に剥離可能に設けられた熱硬化性樹脂層とを備えるものであり、熱硬化性樹脂層の表面に剥離可能に設けられた第二のフィルムを備えていてもよい。ここで、第一または第二フィルムと熱硬化性樹脂層とが剥離可能とは、通常の操作で(過剰な力をかけることなく)、かつ第一または第二フィルムおよび熱硬化性樹脂層のいずれも破壊することなく、第一または第二フィルムと熱硬化性樹脂層とを剥離できる(すなわち剥離性に優れる)ことを意味する。
(第一のフィルム)
第一のフィルムは、熱硬化性樹脂層の支持体としての役割を担うものである。熱硬化性樹脂層は、基板等の基材上に接するように加熱等によりラミネートして一体成形される際には少なくとも熱硬化性樹脂層に接着しているものをいう。第一のフィルムは、基材と熱硬化性樹脂層とのラミネート後の工程において、熱硬化性樹脂層から剥離されても良い。第一のフィルムは、熱硬化性樹脂層を硬化させた後の工程において熱硬化性樹脂層(絶縁層)から剥離されることが好ましい。
第一のフィルムは、熱硬化性樹脂層の支持体としての役割を担うものである。熱硬化性樹脂層は、基板等の基材上に接するように加熱等によりラミネートして一体成形される際には少なくとも熱硬化性樹脂層に接着しているものをいう。第一のフィルムは、基材と熱硬化性樹脂層とのラミネート後の工程において、熱硬化性樹脂層から剥離されても良い。第一のフィルムは、熱硬化性樹脂層を硬化させた後の工程において熱硬化性樹脂層(絶縁層)から剥離されることが好ましい。
第一のフィルムとしては、公知のものであれば特に制限なく使用することができ、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム等の熱可塑性樹脂からなるフィルムを好適に使用することができる。これらの中でも、耐熱性、機械的強度、取扱性等の観点から、ポリエステルフィルムが好ましく、ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。また、これらフィルムの積層体を第一のフィルムとして使用することもできる。
第一のフィルムの厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、10μm~150μmとすることができる。
(第二のフィルム)
第一のフィルム上に熱硬化性樹脂層を形成した後、さらに、樹脂層の表面に塵が付着するのを防ぐ等の目的で、熱硬化性樹脂層の表面に剥離可能な第二のフィルムを積層することが好ましい。第二のフィルムとは、基板等の基材上にドライフィルムの熱硬化性樹脂層側が接するように加熱等によりラミネートして一体成形する際、ラミネート前に熱硬化性樹脂層から剥離されるものをいう。
第一のフィルム上に熱硬化性樹脂層を形成した後、さらに、樹脂層の表面に塵が付着するのを防ぐ等の目的で、熱硬化性樹脂層の表面に剥離可能な第二のフィルムを積層することが好ましい。第二のフィルムとは、基板等の基材上にドライフィルムの熱硬化性樹脂層側が接するように加熱等によりラミネートして一体成形する際、ラミネート前に熱硬化性樹脂層から剥離されるものをいう。
第二のフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、表面処理した紙等を用いることができる。本発明においては、第二のフィルムを剥離するときに熱硬化性樹脂層と第一のフィルムとの接着力よりも樹脂層と第二のフィルムとの接着力がより小さいものであればよい。
第二のフィルムの厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、10μm~150μmとすることができる。
なお、本発明においては、上記第二のフィルム上に熱硬化性樹脂組成物を塗布、乾燥させることにより熱硬化性樹脂層を形成して、その表面に第一のフィルムを積層するものであってもよい。すなわち、本発明のドライフィルムを製造する際に熱硬化性樹脂組成物を塗布するフィルムとしては、第一のフィルムおよび第二のフィルムのいずれを用いてもよい。
次に実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。なお、以下において「部」および「%」とあるのは、特に断りのない限り全て質量基準である。
<分岐ポリフェニレンエーテル(PPE)の合成>
3Lの二つ口ナスフラスコに、ジ-μ-ヒドロキソ-ビス[(N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン)銅(II)]クロリド(Cu/TMEDA)2.6gと、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)3.18mLを加えて十分に溶解させ、10ml/minにて酸素を供給した。原料フェノール類である2,6-ジメチルフェノール105gと2-アリルフェノール13gとをトルエン1.5Lに溶解させ原料溶液を調製した。この原料溶液をフラスコに滴下し、600rpmの回転速度で攪拌しながら40℃で6時間反応させた。反応終了後、メタノール20L:濃塩酸22mLの混合液で再沈殿させてろ過にて取り出し、80℃で24時間乾燥させ、分岐ポリフェニレンエーテル(PPE)を得た。
3Lの二つ口ナスフラスコに、ジ-μ-ヒドロキソ-ビス[(N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン)銅(II)]クロリド(Cu/TMEDA)2.6gと、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)3.18mLを加えて十分に溶解させ、10ml/minにて酸素を供給した。原料フェノール類である2,6-ジメチルフェノール105gと2-アリルフェノール13gとをトルエン1.5Lに溶解させ原料溶液を調製した。この原料溶液をフラスコに滴下し、600rpmの回転速度で攪拌しながら40℃で6時間反応させた。反応終了後、メタノール20L:濃塩酸22mLの混合液で再沈殿させてろ過にて取り出し、80℃で24時間乾燥させ、分岐ポリフェニレンエーテル(PPE)を得た。
分岐PPEの数平均分子量は20,000、重量平均分子量は60,000であった。また、当該分岐PPEのコンフォメーションプロットの傾きは0.31であった。なお、分岐PPEの数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により求めた。GPCにおいては、Shodex K-805Lをカラムとして使用し、カラム温度を40℃、流量を1mL/min、溶離液をクロロホルム、標準物質をポリスチレンとした。
<熱硬化性樹脂組成物1~2の調製>
下記表1に記載の成分を配合し十分に撹拌を行った。その後、3本ロールミルにて混錬し、熱硬化性樹脂組成物1~2を調製した。なお、表1中の数値は質量部を示す。
下記表1に記載の成分を配合し十分に撹拌を行った。その後、3本ロールミルにて混錬し、熱硬化性樹脂組成物1~2を調製した。なお、表1中の数値は質量部を示す。
<熱硬化性樹脂組成物3の調製>
分岐PPE:100質量部およびスチレン系エラストマー(旭化成 株式会社:商品名「タフテックH1051」):49質量部に、PMA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):122質量部を加えて40℃にて30分混合、攪拌して完全に溶解させた。これによって得たPPE樹脂溶液に、ジアリルフタレート(東京化成工業社製):60質量部、球状シリカフィラー(アドマテックス株式会社製:商品名「SC2050-HNF」):560質量部、マレイミド樹脂(Designer Molecules社製:商品名「BMI-3000J」、Mw=3,000):16質量部をそれぞれ添加して、これらを混合した後、三本ロールミルで分散させた。最後に、過酸化物であるα,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン(日油株式会社製:商品名「パーブチルP-40」)を4質量部配合し、マグネチックスターラーにて攪拌して、熱硬化性樹脂組成物3を調製した。
分岐PPE:100質量部およびスチレン系エラストマー(旭化成 株式会社:商品名「タフテックH1051」):49質量部に、PMA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):122質量部を加えて40℃にて30分混合、攪拌して完全に溶解させた。これによって得たPPE樹脂溶液に、ジアリルフタレート(東京化成工業社製):60質量部、球状シリカフィラー(アドマテックス株式会社製:商品名「SC2050-HNF」):560質量部、マレイミド樹脂(Designer Molecules社製:商品名「BMI-3000J」、Mw=3,000):16質量部をそれぞれ添加して、これらを混合した後、三本ロールミルで分散させた。最後に、過酸化物であるα,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン(日油株式会社製:商品名「パーブチルP-40」)を4質量部配合し、マグネチックスターラーにて攪拌して、熱硬化性樹脂組成物3を調製した。
*1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、エポキシ当量189)
*2:ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製、エポキシ当量254g/eq、軟化点74℃)
*3:フェノキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、固形分30質量% シクロヘキサノン/メチルエチルケトン希釈品)
*4:上記で合成した分岐PPE
*5:フェノール樹脂(明和化成株式会社製)
*6:活性エステル化合物(DIC株式会社製、活性エステル当量223g/eq、固形分65質量%、トルエン希釈品)
*7:2-エチル-4-メチルイミダゾール(四国化成工業株式会社製)
*8:球状シリカ(アドマテックス株式会社製、平均粒径0.5μm)
*9:球状シリカスラリー(アドマテックス株式会社製)
*10:α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン(日油株式会社製)
*11:スチレン系エラストマー(旭化成株式会社製)
*12:マレイミド樹脂(Designer Molecules社製、重量平均分子量3,000)
<ドライフィルムの作製>
熱硬化性樹脂組成物1~3を、粘度0.5~20dPa・s(25℃)になるように溶剤の量を調整し、バーコーターを用いて乾燥後の膜厚が20μmになるように第一のフィルム(厚さ38μm、PET、東洋紡株式会社製:商品名「TN-200」)の一方の面に塗布した。次いで、熱硬化性樹脂層中の残留溶剤量が0.5~2.5質量%になるまで熱風循環式乾燥炉にて100℃で5~10分間乾燥させて、第一のフィルム上に熱硬化性樹脂層が設けられたドライフィルム1~3を作製した。なお、粘度は、JIS-Z8803:2011、具体的にはJIS-Z8803:2011の10「円すい―平板形回転粘度計による粘度測定方法」に準拠して円すい―平板形回転粘度計(コーン・プレート形)(東機産業株式会社製、TVE-33H、ロータ3°×R9.7)を用い、25℃、ロータ回転速度5.0rpmの条件下で測定した30秒値とした。
熱硬化性樹脂組成物1~3を、粘度0.5~20dPa・s(25℃)になるように溶剤の量を調整し、バーコーターを用いて乾燥後の膜厚が20μmになるように第一のフィルム(厚さ38μm、PET、東洋紡株式会社製:商品名「TN-200」)の一方の面に塗布した。次いで、熱硬化性樹脂層中の残留溶剤量が0.5~2.5質量%になるまで熱風循環式乾燥炉にて100℃で5~10分間乾燥させて、第一のフィルム上に熱硬化性樹脂層が設けられたドライフィルム1~3を作製した。なお、粘度は、JIS-Z8803:2011、具体的にはJIS-Z8803:2011の10「円すい―平板形回転粘度計による粘度測定方法」に準拠して円すい―平板形回転粘度計(コーン・プレート形)(東機産業株式会社製、TVE-33H、ロータ3°×R9.7)を用い、25℃、ロータ回転速度5.0rpmの条件下で測定した30秒値とした。
<絶縁層を備える回路基板の作製>
銅厚15μmで回路が形成されている板厚0.4mmの両面プリント配線板に対し、メック社製メックエッチボンドCZ-8100を使用して、銅表面の粗化処理を行った。続いて、2チャンバー式真空ラミネーターCVP-600(ニッコー・マテリアルズ株式会社製)を用い、上記の粗化処理後の回路基板に対し、上記で作製したドライフィルム1~2を、温度80~110℃、圧力0.5MPaのラミネーターにより張り合わせた。次いで温度80~110℃、圧力0.5MPaにて熱プレスした。その後、熱風循環式乾燥炉にて100℃にて30分、更に180℃にて30分間加熱することにより、絶縁層を硬化させた。その後、第一のフィルムを剥離し、絶縁層を備える回路基板を作製した。
銅厚15μmで回路が形成されている板厚0.4mmの両面プリント配線板に対し、メック社製メックエッチボンドCZ-8100を使用して、銅表面の粗化処理を行った。続いて、2チャンバー式真空ラミネーターCVP-600(ニッコー・マテリアルズ株式会社製)を用い、上記の粗化処理後の回路基板に対し、上記で作製したドライフィルム1~2を、温度80~110℃、圧力0.5MPaのラミネーターにより張り合わせた。次いで温度80~110℃、圧力0.5MPaにて熱プレスした。その後、熱風循環式乾燥炉にて100℃にて30分、更に180℃にて30分間加熱することにより、絶縁層を硬化させた。その後、第一のフィルムを剥離し、絶縁層を備える回路基板を作製した。
ドライフィルム3を用いた場合は、ラミネート温度および熱プレス温度をそれぞれ140℃に変更し、加熱による硬化温度を200℃に変更した以外は、ドライフィルム1、2を用いた場合と同様の条件で実施した。
(レーザーを用いたビアホールの形成)
上記で作製した各回路基板の絶縁層に対して、下記条件1~5のレーザーを照射して、ビアホールの頂部の開口径の設計値を20μm、15μm、10μm、または5μmとして、略円形のビアホールを形成した。
(レーザー条件)
条件1:KrFエキシマレーザー(波長248nm)、出力1000mJ/cm2、パルス幅20μs
条件2:KrFエキシマレーザー(波長248nm)、出力1000mJ/cm2、パルス幅20ns
条件3:KrFエキシマレーザー(波長248nm)、出力1400mJ/cm2、パルス幅20ns
条件4:UVレーザー(波長355nm)、出力0.4W、パルス幅17μs
条件5:CO2レーザー、出力0.6W、パルス幅20μs
条件6:XeClエキシマ―レーザー(波長308nm)、出力1500mJ/cm2、パルス幅20ns
条件7:XeClエキシマ―レーザー(波長308nm)、出力2000mJ/cm2、パルス幅20ns
条件8:XeFエキシマ―レーザー(波長351nm)、出力2000mJ/cm2、パルス幅20ns
上記で作製した各回路基板の絶縁層に対して、下記条件1~5のレーザーを照射して、ビアホールの頂部の開口径の設計値を20μm、15μm、10μm、または5μmとして、略円形のビアホールを形成した。
(レーザー条件)
条件1:KrFエキシマレーザー(波長248nm)、出力1000mJ/cm2、パルス幅20μs
条件2:KrFエキシマレーザー(波長248nm)、出力1000mJ/cm2、パルス幅20ns
条件3:KrFエキシマレーザー(波長248nm)、出力1400mJ/cm2、パルス幅20ns
条件4:UVレーザー(波長355nm)、出力0.4W、パルス幅17μs
条件5:CO2レーザー、出力0.6W、パルス幅20μs
条件6:XeClエキシマ―レーザー(波長308nm)、出力1500mJ/cm2、パルス幅20ns
条件7:XeClエキシマ―レーザー(波長308nm)、出力2000mJ/cm2、パルス幅20ns
条件8:XeFエキシマ―レーザー(波長351nm)、出力2000mJ/cm2、パルス幅20ns
(SEMによるビアホールの観察)
上記で作製した回路基板のビアホールの頂部の開口径をFE-SEM観察で得られた画像の画像解析により測定した。SEM画像の測定条件は下記のとおりとした。形成されたビアホールの頂部の開口径を下記の基準で評価し、評価結果を表2~5に示した。なお、評価は、「◎」または「○」であれば合格である。なお、各評価の際は回路基板のビアホールを任意に10個選択して測定し、その平均値をビアホールの開口径とした。
(SEMの条件)
測定装置:株式会社日立ハイテクノロジーズ製 FE-SEM SU5000
測定条件:加速電圧5.0kV
測定モード:COMPO像(反射電子組成像)
(ビアホールの評価基準)
◎:頂部の開口径の設計値から±20%未満で開口可能であった。
○:頂部の開口径の設計値から±20~±30%以内で開口可能であった。
×:頂部の開口径の設計値から±30%超のずれが生じた。
上記で作製した回路基板のビアホールの頂部の開口径をFE-SEM観察で得られた画像の画像解析により測定した。SEM画像の測定条件は下記のとおりとした。形成されたビアホールの頂部の開口径を下記の基準で評価し、評価結果を表2~5に示した。なお、評価は、「◎」または「○」であれば合格である。なお、各評価の際は回路基板のビアホールを任意に10個選択して測定し、その平均値をビアホールの開口径とした。
(SEMの条件)
測定装置:株式会社日立ハイテクノロジーズ製 FE-SEM SU5000
測定条件:加速電圧5.0kV
測定モード:COMPO像(反射電子組成像)
(ビアホールの評価基準)
◎:頂部の開口径の設計値から±20%未満で開口可能であった。
○:頂部の開口径の設計値から±20~±30%以内で開口可能であった。
×:頂部の開口径の設計値から±30%超のずれが生じた。
(ビアホールの個数)
上記で作製した各回路基板の絶縁層に対して、上記条件2のエキシマレーザーを照射して、頂部の開口径の設計値が20μmのビアホールを1秒間に開口可能な個数を算出した。形成可能なビアホールの個数を下記の基準で評価し、下記の条件で評価し、評価結果を表2~4に示した。なお、評価は、「○」であれば合格である。
(ビアホールの形成可能な個数の評価基準)
○:ビアホールの形成可能な個数は2000個/秒以上であった。
×:ビアホールの形成可能な個数は2000個/秒未満であった。
上記で作製した各回路基板の絶縁層に対して、上記条件2のエキシマレーザーを照射して、頂部の開口径の設計値が20μmのビアホールを1秒間に開口可能な個数を算出した。形成可能なビアホールの個数を下記の基準で評価し、下記の条件で評価し、評価結果を表2~4に示した。なお、評価は、「○」であれば合格である。
(ビアホールの形成可能な個数の評価基準)
○:ビアホールの形成可能な個数は2000個/秒以上であった。
×:ビアホールの形成可能な個数は2000個/秒未満であった。
<評価用基板1-1の作製>
上記で作製した回路基板の内、レーザー条件2で作製したビアホールの頂部の開口径が10μmのものに対して、さらに下記条件にて湿式デスミア処理または乾式デスミア処理を施したものを評価用基板1―1とした。
上記で作製した回路基板の内、レーザー条件2で作製したビアホールの頂部の開口径が10μmのものに対して、さらに下記条件にて湿式デスミア処理または乾式デスミア処理を施したものを評価用基板1―1とした。
(湿式デスミア処理)
上記で作製した回路基板をスウェリングディップセキュリガントP(アトテック社製、500ml/l)および48%水酸化ナトリウム(4.1ml/l)の混合液からなる膨潤液に60℃で5分浸漬した。次に、コンセントレート コンパクトCP(アトテック社製、600ml/l)および48%水酸化ナトリウム(55.3ml/l)の混合液からなる粗化液に80℃で20分浸漬し、最後に、リダクション セキュリガントP500(アトテック社製、100ml/l)および96%硫酸(35.7ml/l)からなる中和液に40℃で5分間浸漬してデスミア処理を行った。
上記で作製した回路基板をスウェリングディップセキュリガントP(アトテック社製、500ml/l)および48%水酸化ナトリウム(4.1ml/l)の混合液からなる膨潤液に60℃で5分浸漬した。次に、コンセントレート コンパクトCP(アトテック社製、600ml/l)および48%水酸化ナトリウム(55.3ml/l)の混合液からなる粗化液に80℃で20分浸漬し、最後に、リダクション セキュリガントP500(アトテック社製、100ml/l)および96%硫酸(35.7ml/l)からなる中和液に40℃で5分間浸漬してデスミア処理を行った。
(乾式デスミア処理:真空プラズマエッチング処理)
上記で作製した回路基板を真空プラズマエッチング装置に入れ、O2/CF4=25/75の体積割合の雰囲気下で、100Paで5分間プラズマエッチングを行った。
上記で作製した回路基板を真空プラズマエッチング装置に入れ、O2/CF4=25/75の体積割合の雰囲気下で、100Paで5分間プラズマエッチングを行った。
<評価用基板2―1の作製>
上記で作製した評価用基板1―1に対して、さらに、以下の条件にて無電解めっき処理および電解めっき処理を施したものを評価用基板2―1とした。
上記で作製した評価用基板1―1に対して、さらに、以下の条件にて無電解めっき処理および電解めっき処理を施したものを評価用基板2―1とした。
(無電解銅めっき処理)
各デスミア処理を行った後の評価用基板1に対して、無電解銅めっき処理(上村工業株式会社製、アルカリイオンタイプPd)を用い、約0.3μm厚みの銅シード層を絶縁層の表面に形成した。
各デスミア処理を行った後の評価用基板1に対して、無電解銅めっき処理(上村工業株式会社製、アルカリイオンタイプPd)を用い、約0.3μm厚みの銅シード層を絶縁層の表面に形成した。
(電解銅めっき処理)
無電解銅めっき処理後の基板について、酸洗クリーナーFR(アトテック株式会社製、100ml/l)および96%硫酸(100ml/l)の混合液に23℃で1分浸漬した(酸洗クリーナー工程)。次に、96%硫酸(100ml/l)に23℃で1分浸漬し(酸浸漬工程)、最後に硫酸銅(II)5水和物(60g/l)および96%硫酸(125ml/l)、塩化ナトリウム(70mg/l)、ベーシックレベラーカパラシドHL(アトテック製、20ml/l)、補正剤カパラシドGS(アトテック株式会社製、0.2ml/l)の混合液に23℃で60分(電流密度1A/dm2)浸漬し、電解銅めっき処理を行い、銅めっき層を形成した(硫酸銅電気めっき工程)。その後、熱風循環式乾燥機にて150℃で60分乾燥し、評価用基板2―1とした。
無電解銅めっき処理後の基板について、酸洗クリーナーFR(アトテック株式会社製、100ml/l)および96%硫酸(100ml/l)の混合液に23℃で1分浸漬した(酸洗クリーナー工程)。次に、96%硫酸(100ml/l)に23℃で1分浸漬し(酸浸漬工程)、最後に硫酸銅(II)5水和物(60g/l)および96%硫酸(125ml/l)、塩化ナトリウム(70mg/l)、ベーシックレベラーカパラシドHL(アトテック製、20ml/l)、補正剤カパラシドGS(アトテック株式会社製、0.2ml/l)の混合液に23℃で60分(電流密度1A/dm2)浸漬し、電解銅めっき処理を行い、銅めっき層を形成した(硫酸銅電気めっき工程)。その後、熱風循環式乾燥機にて150℃で60分乾燥し、評価用基板2―1とした。
<絶縁層の算術平均粗さRaの評価>
評価用基板1―1に対して、形状測定レーザーマイクロスコープ(株式会社キーエンス製VK-X100)を用いて、絶縁層の算術平均粗さRaを測定した。Ra測定の際の評価長さは3mmとして、任意に5点を測定しその平均値とした。算術平均粗さRaを下記の基準により評価し、評価結果を表6~8に示した。なお、評価は、「◎」または「○」であれば合格である。
(算術平均粗さRaの評価基準)
◎:算術平均粗さRaが20nm以上100nm未満であった。
○:算術平均粗さRaが100nm以上150nm未満であった。
×:算術平均粗さRaが150nm以上であった。
評価用基板1―1に対して、形状測定レーザーマイクロスコープ(株式会社キーエンス製VK-X100)を用いて、絶縁層の算術平均粗さRaを測定した。Ra測定の際の評価長さは3mmとして、任意に5点を測定しその平均値とした。算術平均粗さRaを下記の基準により評価し、評価結果を表6~8に示した。なお、評価は、「◎」または「○」であれば合格である。
(算術平均粗さRaの評価基準)
◎:算術平均粗さRaが20nm以上100nm未満であった。
○:算術平均粗さRaが100nm以上150nm未満であった。
×:算術平均粗さRaが150nm以上であった。
<密着性評価>
評価用基板2-1の銅めっき層に幅10mm(短辺)、長さ60mm(長辺)の方形が描かれるように縦横それぞれ2本の切込みをいれた。切り込みにより方形状に画定された銅めっき層の短辺一端を剥がすと共につかみ具にて剥離箇所を把持し、卓上型引張試験器(株式会社島津製作所製EZ-SX)にて90度の角度で、50mm/分の速度で35mmの長さの銅めっき層を絶縁層から引き剥がし、ピール強度(N/cm)を測定した。密着性を下記の基準により評価し、評価結果を表6~8に示した。なお、評価は、「◎」または「○」であれば合格である。
(密着性の評価基準)
◎:ピール強度が5.0N/cm以上であった。
○:ピール強度が2.5N/cm以上5.0N/cm未満であった。
×:ピール強度が2.5N/cm未満であった。
評価用基板2-1の銅めっき層に幅10mm(短辺)、長さ60mm(長辺)の方形が描かれるように縦横それぞれ2本の切込みをいれた。切り込みにより方形状に画定された銅めっき層の短辺一端を剥がすと共につかみ具にて剥離箇所を把持し、卓上型引張試験器(株式会社島津製作所製EZ-SX)にて90度の角度で、50mm/分の速度で35mmの長さの銅めっき層を絶縁層から引き剥がし、ピール強度(N/cm)を測定した。密着性を下記の基準により評価し、評価結果を表6~8に示した。なお、評価は、「◎」または「○」であれば合格である。
(密着性の評価基準)
◎:ピール強度が5.0N/cm以上であった。
○:ピール強度が2.5N/cm以上5.0N/cm未満であった。
×:ピール強度が2.5N/cm未満であった。
<評価用基板1―2の作製>
上記で作製したレーザー条件6、7、8で作製した、ビアホール頂部の開口径の設計値が10μmのものに対して、さらに上記<評価用基板1の作製1>と同一の条件で湿式デスミア処理を行ったものを評価用基板1―2とした。
上記で作製したレーザー条件6、7、8で作製した、ビアホール頂部の開口径の設計値が10μmのものに対して、さらに上記<評価用基板1の作製1>と同一の条件で湿式デスミア処理を行ったものを評価用基板1―2とした。
<評価用基板2-2の作製>
上記で作製した評価用基板1-2に対して、さらに上記<評価用基板1―2の作製>と同一の条件で無電解銅めっき処理(上村工業株式会社製、アルカリイオンタイプPd)を用い、約0.3μm厚みの銅シード層を絶縁層の表面に形成したものを評価用基板2-2とした。
上記で作製した評価用基板1-2に対して、さらに上記<評価用基板1―2の作製>と同一の条件で無電解銅めっき処理(上村工業株式会社製、アルカリイオンタイプPd)を用い、約0.3μm厚みの銅シード層を絶縁層の表面に形成したものを評価用基板2-2とした。
続いて、上記と同様にして、評価用基板1-2を用いて算術平均粗さの評価を行い、評価用基板2-2を用いて密着性の評価を行った。評価結果を表9に示した。
1:回路基板
2:基材
3:絶縁層
4:ビアホール
Φt:ビアホールの頂部の開口径
Φb:ビアホールの底部の開口径
2:基材
3:絶縁層
4:ビアホール
Φt:ビアホールの頂部の開口径
Φb:ビアホールの底部の開口径
Claims (10)
- 絶縁層を備える回路基板の製造方法であって、
前記絶縁層に対して、パルス幅が30マイクロ秒以下のエキシマレーザーを300mJ/cm2以上の出力で照射して、ビアホールを形成する工程を含むことを特徴とする、回路基板の製造方法。 - 前記エキシマレーザーが、KrFエキシマレーザー、XeClエキシマレーザー、およびXeFエキシマレーザーからなる群から選択される、請求項1に記載の回路基板の製造方法。
- 前記ビアホールの頂部の開口径が20μm以下である、請求項1または2に記載の回路基板の製造方法。
- 前記ビアホールの深さが、10μm以上35μm以下である、請求項1または2に記載の回路基板の製造方法。
- 前記絶縁層が、熱硬化性樹脂と無機充填材とを含む熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる、請求項1または2に記載の回路基板の製造方法。
- 前記熱硬化性樹脂が、ポリフェニレンエーテルを含む、請求項5に記載の回路基板の製造方法。
- 前記ビアホールに対してデスミア処理を行う工程をさらに含む、請求項1または2に記載の回路基板の製造方法。
- 前記ビアホールに銅めっき処理を施して、銅めっき層を形成する工程をさらに含む、請求項7に記載の回路基板の製造方法。
- 前記絶縁層と、前記絶縁層上の少なくとも一部に形成された銅めっき層とのピール強度が2.5N/cm以上である、請求項8に記載の回路基板の製造方法。
- 前記絶縁層の算術平均粗さが150nm未満である、請求項7に記載の回路基板の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022106450 | 2022-06-30 | ||
JP2022-106450 | 2022-06-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024005103A1 true WO2024005103A1 (ja) | 2024-01-04 |
Family
ID=89382395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/024049 WO2024005103A1 (ja) | 2022-06-30 | 2023-06-28 | 回路基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024005103A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03502075A (ja) * | 1988-08-12 | 1991-05-16 | ロジヤース コーポレイシヨン | フルオロ重合体材料をレーザー穿孔する方法 |
JPH05185269A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-27 | Fujitsu Ltd | レーザアブレーション加工方法 |
JP2009538539A (ja) * | 2006-05-24 | 2009-11-05 | エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド | 短パルス固体uvレーザによるマイクロマシニング |
-
2023
- 2023-06-28 WO PCT/JP2023/024049 patent/WO2024005103A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03502075A (ja) * | 1988-08-12 | 1991-05-16 | ロジヤース コーポレイシヨン | フルオロ重合体材料をレーザー穿孔する方法 |
JPH05185269A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-27 | Fujitsu Ltd | レーザアブレーション加工方法 |
JP2009538539A (ja) * | 2006-05-24 | 2009-11-05 | エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド | 短パルス固体uvレーザによるマイクロマシニング |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI608049B (zh) | Supported prepolymer sheet | |
TWI685289B (zh) | 印刷配線板之製造方法 | |
TWI616333B (zh) | Resin sheet with support | |
TWI602873B (zh) | Resin composition | |
KR102429883B1 (ko) | 층간 절연 필름 및 그 제조 방법 | |
CN111196890B (zh) | 树脂组合物 | |
JP6044139B2 (ja) | 絶縁樹脂シート | |
JPWO2019073891A1 (ja) | プリント配線板用樹脂組成物、樹脂付銅箔、銅張積層板、及びプリント配線板 | |
TW201738311A (zh) | 樹脂薄片 | |
JP2016010964A (ja) | 樹脂シート及びプリント配線板 | |
JP2022161968A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP6398283B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6252658B2 (ja) | 絶縁樹脂シート | |
KR102126657B1 (ko) | 경화성 수지 조성물 | |
WO2024005103A1 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
WO2024005097A1 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
WO2024005101A1 (ja) | 回路基板およびその製造方法 | |
WO2022034871A1 (ja) | 樹脂層付き銅箔、及び、これを用いた積層体 | |
JP2019127571A (ja) | 絶縁層用樹脂組成物、シート状積層材料、多層プリント配線板及び半導体装置 | |
JP2020082351A (ja) | 支持体付き樹脂シート及び樹脂組成物層 | |
JP7332539B2 (ja) | 積層フィルム及びプリント配線板用組み合わせ部材 | |
WO2023145973A1 (ja) | ドライフィルム、硬化物、該硬化物からなる層間絶縁層、および配線基板 | |
WO2017175413A1 (ja) | 積層体の製造方法及び配線板の製造方法 | |
JP2023111904A (ja) | ドライフィルム、硬化物、該硬化物からなる層間絶縁層、および配線基板 | |
JP2023111903A (ja) | ドライフィルム、硬化物、該硬化物からなる層間絶縁層、および配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23831543 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |