WO2023190933A1 - レーザ加工機及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工機及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023190933A1
WO2023190933A1 PCT/JP2023/013301 JP2023013301W WO2023190933A1 WO 2023190933 A1 WO2023190933 A1 WO 2023190933A1 JP 2023013301 W JP2023013301 W JP 2023013301W WO 2023190933 A1 WO2023190933 A1 WO 2023190933A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
beam diameter
laser beam
workpiece
processing machine
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/013301
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
広太郎 河合
義人 鍵和田
Original Assignee
株式会社アマダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマダ filed Critical 株式会社アマダ
Publication of WO2023190933A1 publication Critical patent/WO2023190933A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved

Definitions

  • the present disclosure relates to a laser processing machine and a laser processing method.
  • blue lasers have been attracting attention as a new light source for laser processing machines.
  • the wavelength of a blue laser is about 450 nm, which is shorter than the wavelength of about 1080 nm of a fiber laser, which is an infrared laser that has been mainly used as a processing laser.
  • Blue lasers have a higher light absorption rate than infrared lasers, so it is expected to improve workability when processing workpiece materials such as copper plates, which have low light absorption rates and are difficult to process with infrared lasers. ing.
  • Patent Document 1 describes a laser welding method in which a blue laser and an infrared laser are superimposed on each other in a processing head to weld workpieces.
  • a blue laser and an infrared laser By superimposing a blue laser and an infrared laser on each other, it is possible to combine the blue laser's high light absorption rate with the infrared laser's ability to easily increase its output and brightness.
  • a laser processing machine that processes a workpiece by superimposing a blue laser and an infrared laser on each other can process even thick copper plates.
  • Non-Patent Document 1 states that the light absorption rate of a green laser with a wavelength of 532 nm is the highest after the copper is preheated until it melts (while the copper is in an unmolten state). It is reported that the absorption rate is high. Furthermore, Non-Patent Document 2 describes that blue lasers and UV lasers, which have shorter wavelengths than green lasers, have a higher light absorption rate for copper in a non-molten state than green lasers.
  • Non-Patent Document 1 describes that the light absorption rate of a near-infrared laser with a wavelength of 1064 nm increases as the temperature of copper increases.
  • a laser processing machine includes: a first laser oscillator that emits a first laser beam having a first wavelength; and a first laser beam emitted from the first laser oscillator. a first transmission fiber that transmits a laser beam; a second laser oscillator that emits a second laser beam having a second wavelength different from the first wavelength; and a second laser beam that is emitted from the second laser oscillator.
  • a second transmission fiber that transmits a laser beam
  • a processing head that irradiates the workpiece with the first and second laser beams emitted from the ends of the first and second transmission fibers;
  • a first beam having a beam diameter of the first laser beam at a position where the first laser beam irradiates the workpiece is generated.
  • a beam diameter adjustment mechanism that adjusts at least one of a diameter and a second beam diameter that is a beam diameter of the second laser beam at a position where the second laser beam is irradiated onto the workpiece;
  • a control unit that controls an adjustment mechanism and adjusts a ratio between the first beam diameter and the second beam diameter in accordance with at least the material of the workpiece.
  • a laser processing method includes a first laser beam having a first wavelength emitted from a first laser oscillator, and a first laser beam emitted from a second laser oscillator.
  • the first laser beam at a position where the workpiece is irradiated with the first laser beam by operating at least one optical system of the second laser beam having a second wavelength different from the first wavelength; adjusting at least one of a first beam diameter that is a beam diameter of and a second beam diameter that is a beam diameter of the second laser beam at a position where the second laser beam irradiates the workpiece
  • a ratio between the first beam diameter and the second beam diameter is adjusted depending on at least the material of the workpiece.
  • the laser processing machine and laser processing method include a ratio of the beam diameters of the first and second laser beams at a position where the workpiece is irradiated with the first and second laser beams, It can be controlled appropriately depending on at least the material of the workpiece.
  • various workpieces can be processed with high quality.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a laser processing machine according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing the beam diameter ratio of the first and second laser beams in the laser processing machine according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing the behavior of a general light ray before and after entering a single lens.
  • FIG. 4A is a diagram showing an example of the lens configuration of the second collimating lens 22 and the focusing lens 25 in the laser processing machine shown in FIG. 1.
  • FIG. 4B is a diagram showing an example of a change in the distance from the focusing lens to the focusing point of the second laser beam when the second collimating lens shown in FIG. 4A is driven in the optical axis direction.
  • FIG. 4A is a diagram showing an example of the lens configuration of the second collimating lens 22 and the focusing lens 25 in the laser processing machine shown in FIG. 1.
  • FIG. 4B is a diagram showing an example of a change in the distance from the focusing lens to the focusing point of
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a change in the distance from the focusing lens to the focal point of the second laser beam with respect to a change in the distance from the end of the second transmission fiber to the second collimating lens.
  • FIG. 6 is a diagram showing welding quality when the beam diameter of the second laser beam is larger than the beam diameter of the first laser beam.
  • FIG. 7 is a diagram showing welding quality when the beam diameter of the first laser beam is larger than the beam diameter of the second laser beam.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a machining condition name selection screen on which an operator inputs instructions for selecting a machining condition name.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a processing condition setting screen on which the operator inputs instructions for setting the beam diameter ratio.
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a laser processing machine according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic configuration diagram of a laser processing machine according to the third embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic configuration diagram of a laser processing machine according to the fourth embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing a first modification of the method of emitting the first and second laser beams of the laser processing machine according to the first to fourth embodiments.
  • FIG. 14 is a diagram showing a second modification of the method of emitting the first and second laser beams of the laser processing machine according to the first to fourth embodiments.
  • FIG. 15A is a diagram showing an example of the beam diameter and beam profile of the first laser beam when the first laser beam is emitted in FIG. 13 or 14.
  • FIG. 15B is a diagram showing an example of the beam diameter and beam profile of the second laser beam when the second laser beam is emitted in FIG. 13 or 14.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a laser processing machine 101 according to the first embodiment.
  • a laser processing machine 101 superimposes a first laser beam and a second laser beam having a wavelength different from the wavelength of the first laser beam, and applies the superimposed first and second laser beams to the workpiece.
  • This is a processing machine that processes a workpiece W by irradiating the material W. Processing of the workpiece W includes welding, cutting, piercing, hardening, etc. of the workpiece W.
  • the workpiece W to be processed is, for example, a copper plate or copper elongation.
  • the workpiece W to be processed may be a mild steel plate, a steel sheet metal other than a mild steel plate such as stainless steel, or a sheet metal such as aluminum or aluminum alloy.
  • the laser processing machine 101 includes a first laser oscillator 10, a first transmission fiber 11, a second laser oscillator 20, a second transmission fiber 21, and a processing head 1.
  • the laser processing machine 101 also includes an NC device (numerical control) 30, an operation display section 40, and an assist gas supply device (not shown).
  • the NC device 30 is an example of a control device that controls each part of the laser processing machine 101.
  • the first laser oscillator 10 emits a first laser beam.
  • a laser oscillator that amplifies excitation light emitted from a laser diode and emits a laser beam of a predetermined wavelength is suitable.
  • the first laser oscillator 10 may be a laser oscillator that amplifies excitation light emitted from a laser diode and emits a laser beam whose wavelength has been converted using a nonlinear optical crystal or the like, or a laser oscillator that directly emits a laser beam emitted from a laser diode.
  • the laser oscillator used is also suitable.
  • the first laser oscillator 10 is a blue semiconductor laser oscillator.
  • the wavelength ⁇ 1 (first wavelength) of the first laser beam emitted by the first laser oscillator 10 is greater than or equal to 400 nm and less than or equal to 460 nm. That is, in the first embodiment, the first laser beam is a blue laser. Note that a green laser or a UV laser may be used as the first laser beam instead of the blue laser.
  • the wavelength ⁇ 1 of the first laser beam is not limited to 400 nm or more and 460 nm or less.
  • the first transmission fiber 11 transmits the first laser beam emitted from the first laser oscillator 10 to the processing head 1.
  • the second laser oscillator 20 emits a second laser beam having a different wavelength from the first laser beam having a wavelength ⁇ 1 .
  • a laser oscillator that amplifies excitation light emitted from a laser diode and emits a laser beam of a predetermined wavelength, or a laser oscillator that directly uses the laser beam emitted from a laser diode is suitable.
  • the second laser oscillator 20 is, for example, a fiber laser oscillator.
  • the wavelength ⁇ 2 (second wavelength) of the second laser beam emitted by the second laser oscillator 20 is greater than or equal to 1060 nm and less than or equal to 1090 nm. That is, in the first embodiment, the second laser beam is an infrared laser.
  • the wavelength ⁇ 2 of the second laser beam is not limited to 1060 nm or more and 1090 nm or less.
  • the second transmission fiber 21 transmits the second laser beam emitted from the second laser oscillator 20 to the processing head 1.
  • the processing head 1 superimposes the first and second laser beams emitted from the ends of the first and second transmission fibers 11 and 21, and applies the superimposed first and second laser beams to the workpiece W. irradiate.
  • the processing head 1 includes a first collimating lens 12, a bend mirror 13, a second collimating lens 22, a collimating lens drive motor 23, a dichroic mirror 24, a focusing lens 25, and a protective glass 26.
  • the first collimating lens 12, the bend mirror 13, the second collimating lens 22, the dichroic mirror 24, and the focusing lens 25 are arranged in the processing head 1 with their optical axes adjusted in advance.
  • the processing head 1 is configured to be relatively movable along the surface of the workpiece W while being separated from the surface of the workpiece W by a predetermined distance.
  • the configuration for making the processing head 1 movable relative to the surface of the workpiece W may be any known configuration, and detailed description thereof will be omitted.
  • the first laser beam emitted from the end of the first transmission fiber 11 is incident on the first collimating lens 12 .
  • the first collimating lens 12 is disposed on the optical axis of the first laser beam, and converts the incident first laser beam, which is a diverging light beam, into a parallel light beam into a collimated light beam.
  • the first laser beam of collimated light emitted from the first collimating lens 12 is incident on the bend mirror 13 .
  • the bend mirror 13 is arranged on the optical axis of the first laser beam, reflects the incident first laser beam, and makes it incident on the dichroic mirror 24 .
  • the bend mirror 13 bends the traveling direction of the first laser beam by 90 degrees and causes the beam to enter the dichroic mirror 24 .
  • the second laser beam emitted from the end of the second transmission fiber 21 is incident on the second collimating lens 22 .
  • the second collimating lens 22 is disposed on the optical axis of the second laser beam, and converts the incident second laser beam, which is a diverging light beam, into a parallel light beam into a collimated light beam.
  • the second laser beam of collimated light emitted from the second collimating lens 22 is incident on the dichroic mirror 24 .
  • the collimating lens drive motor 23 operates the optical system of at least one of the first and second laser beams within the processing head 1 .
  • the collimating lens drive motor 23 is controlled by an NC device 30, which will be described later.
  • the collimating lens drive motor 23 has a first beam diameter DBL, which is the beam diameter of the first laser beam at the position where the workpiece W is irradiated with the first laser beam, and a second beam diameter DBL .
  • the ratio of the second beam diameter DIR which is the beam diameter of the second laser beam at the position where the laser beam irradiates the workpiece W, (hereinafter referred to as beam diameter ratio) is determined at least according to the material of the workpiece W. Adjust. Details of the method for adjusting the beam diameter ratio will be described later.
  • the collimating lens drive motor 23 drives the second collimating lens 22 to move in the optical axis direction of the second laser beam.
  • the collimating lens drive motor 23 operates the optical system of the second laser beam within the processing head 1, for example, by moving the second collimating lens 22 along the optical axis direction of the second laser beam.
  • the collimating lens drive motor 23 may be driven to move the first collimating lens 12 in the optical axis direction of the first laser beam instead of driving the second collimating lens 22.
  • the collimating lens drive motor 23 drives the first collimating lens 12 to move in the optical axis direction of the first laser beam, and drives the second collimating lens 22 to move in the optical axis direction of the second laser beam. It may be driven. That is, the collimating lens drive motor 23 may be any mechanism that drives at least one of the first and second collimating lenses 12 and 22 in the optical axis direction of the first and second laser beams.
  • the collimating lens drive motor 23 may be a mechanism that manually drives at least one of the first and second collimating lenses 12 and 22 in the optical axis direction of the first and second laser beams.
  • the collimating lens drive motor 23 may be a mechanism that manually drives one of the first and second collimating lenses and automatically drives the other in the optical axis direction of the first and second laser beams.
  • the collimating lens drive motor 23 is an example of a beam diameter adjustment mechanism, and the beam diameter adjustment mechanism is not limited to the collimation lens drive motor 23.
  • the beam diameter adjustment mechanism adjusts the optical system of at least one of the first and second laser beams from the time they are emitted from the ends of the first and second transmission fibers 11 and 21 until they are superimposed within the processing head 1. Any mechanism that operates can be used.
  • the dichroic mirror 24 is arranged on the optical axis of the second laser beam, and receives the first laser beam and the second laser beam, which are collimated lights, respectively.
  • the dichroic mirror 24 reflects the first laser beam that has been reflected by the bend mirror 13 and is incident thereon, and transmits the second laser beam.
  • the dichroic mirror 24 bends the traveling direction of the first laser beam by 90 degrees and makes it enter the focusing lens 25 . Further, the dichroic mirror 24 transmits the second laser beam and makes it enter the focusing lens 25 . That is, the first and second laser beams are superimposed on each other by the dichroic mirror 24.
  • the focusing lens 25 focuses the first and second laser beams of the superimposed collimated light onto a processing point P of the workpiece W, and uses the focused light of the first and second laser beams to process the workpiece W. Irradiate point P.
  • the focused light of the first and second laser beams passes through the protective glass 26 and is irradiated onto the processing point P of the workpiece W.
  • the focusing lens 25 may be configured to be brought closer to the workpiece W or moved away from the workpiece W by a manual or automatic mechanism.
  • the NC device 30 is a control device that controls each part of the laser processing machine 101.
  • the NC device 30 is composed of a computer, and has a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read-Only Memory), and a RAM (Random-Access Memory).
  • An operation display section 40 is connected to the NC device 30.
  • the NC device 30 realizes various functions by having the CPU read various programs from the ROM, expand them to the RAM, and execute the expanded programs.
  • the NC device 30 executes a processing program and controls the laser processing machine 101.
  • the processing program includes a code that defines the operation of the laser processing machine 101 necessary for welding the workpiece W along the processing path to weld a product.
  • the machining program is created by an external device such as a CAM (Computer-Aided Manufacturing), and the NC device 30 acquires the machining program from the external device.
  • the external device may store the created machining program in a database in a data management server (not shown). In this case, the NC device 30 acquires the machining program by reading the machining program stored in the database of the data management server.
  • the machining program includes setting of machining conditions, starting the injection of the first and second laser beams (injection on), stopping the injection of the first and second laser beams (injection off), and starting from the machining path where the machining head 1 is located.
  • a code is written that defines a series of operations of the laser processing machine 101 necessary for processing a product, such as moving to the next processing path.
  • the processing program includes a code for moving the processing head 1 (first and second laser beams) along the processing path of the product.
  • a code is written for each of the plurality of products in the processing program.
  • the NC device 30 controls the first and second laser oscillators 10 and 20 so that the workpiece W is irradiated with the first and second laser beams simultaneously.
  • the NC device 30 controls the collimating lens drive motor 23 and adjusts the beam diameter ratio according to at least the material of the workpiece W. In the first embodiment, the NC device 30 adjusts the beam diameter ratio so that the first beam diameter D BL is larger than the second beam diameter D IR . Further, in the first embodiment, the NC device 30 controls the collimating lens drive motor 23 based on the instruction for setting the beam diameter ratio received by the operation display unit 40. The NC device 30 controls each part of the laser processing machine 101 so as to process the workpiece W based on the processing program while controlling the collimating lens drive motor 23 .
  • the operation display unit 40 receives instructions for setting the beam diameter ratio from the operator of the laser processing machine 101.
  • the operation display unit 40 displays a screen necessary for the operator to input instructions for setting the beam diameter ratio.
  • the operator operates the operation display unit 40 to input instructions for setting the beam diameter ratio.
  • the operator can input instructions for setting the beam diameter ratio to the NC device 30 by operating the operation display section 40 .
  • the operation display unit 40 transmits instructions input by the operator to the NC device 30. Note that a specific method for accepting instructions for setting the beam diameter ratio and adjusting the beam diameter ratio will be described later.
  • the operation display unit 40 may be, for example, a touch panel that is attached to a liquid crystal panel and allows input operations to be performed according to information displayed on the liquid crystal panel.
  • the display section and the operation section may be separate bodies.
  • an assist gas supply device (not shown) supplies assist gas to the processing head 1 when cutting the workpiece W.
  • the assist gas supply device can use oxygen, nitrogen, or air as the assist gas when the workpiece W to be processed is an iron-based material.
  • oxygen is used as the assist gas
  • the assist gas supply device controls the injection state of the gas to prevent over-combustion.
  • the assist gas supply device can use nitrogen or air as the assist gas.
  • the assist gas supplied to the processing head 1 is blown onto the workpiece W from the opening of the processing head 1. The assist gas discharges the molten metal within the width of the kerf where the workpiece W is melted.
  • a shielding gas supply device (not shown) supplies shielding gas to the processing head 1 in order to prevent an oxidation reaction of the workpiece W during welding of the workpiece W.
  • Nitrogen or argon can be used as the shielding gas.
  • the shielding gas supplied to the processing head 1 is blown onto the workpiece W from the opening of the processing head 1.
  • a shield gas injection nozzle (not shown) may be provided on the side surface of the processing head 1, and the shield gas may be sprayed onto the workpiece W from the side surface.
  • the method for ejecting the shielding gas is not particularly limited, and may be a method in which the shielding gas is ejected from a plurality of locations separately from the main gas and the sub gas.
  • the laser processing machine 101 configured as described above can process the workpiece W using the superimposed first and second laser beams to produce a product having a predetermined shape or pattern.
  • FIG. 2 shows the beam diameter ratio of the first and second laser beams in the laser processing machine 101.
  • the beam diameter ratio refers to the first beam diameter DBL, which is the beam diameter of the first laser beam at the position where the first laser beam emitted from the processing head 1 irradiates the workpiece W , and the second laser beam. is the ratio of the second beam diameter DIR , which is the beam diameter of the second laser beam at the position where the workpiece W is irradiated.
  • the beam diameter ratio is calculated, for example, by dividing the first beam diameter DBL by the second beam diameter DIR .
  • the beam diameter ratio is set to an appropriate value depending on at least the material of the workpiece W.
  • the beam diameter ratio may be set according to processing conditions that are a combination of the material of the workpiece W, the plate thickness, the thickness of the processing lens (focusing lens 25), and the like.
  • FIG. 3 shows the typical behavior of a light ray before and after entering a single lens.
  • a focusing lens 25 single lens
  • the light ray at an arbitrary position z can be expressed by the following equation (1).
  • (r out , r' out ) represents the emitted light from the focusing lens 25.
  • (r in , r' in ) indicates the incident light beam to the focusing lens 25.
  • r indicates the distance from the optical axis to the light ray at the position where the light ray enters the focusing lens 25, and r' indicates the inclination of the light ray.
  • FIG. 4A shows an example of the lens configuration of the second collimating lens 22 and the focusing lens 25 in the laser processing machine 101 shown in FIG. 1.
  • the focal length of the second collimating lens 22 is f1
  • the focal length of the focusing lens 25 is f2.
  • the distance from the end of the second transmission fiber 21 to the second collimating lens 22 is d0
  • the distance from the second collimating lens 22 to the focusing lens 25 is d1
  • the distance from the focusing lens 25 to the focusing point of the second laser beam is d0.
  • equation (1) can be expressed as equation (2) below.
  • equation (2) can be expressed in the form of equation (3) below.
  • A, B, C, and D in equation (3) can be calculated from equation (2).
  • A, B, C, and D in formula (3) can be expressed by the following formula (4) from formula (2).
  • FIG. 4B shows an example of a change in the distance from the focusing lens 25 to the focusing point of the second laser beam when the second collimating lens 22 shown in FIG. 4A is driven in the optical axis direction.
  • the second collimating lens 22 was driven in the negative direction of the optical axis, and the distance d0 from the end of the second transmission fiber 21 to the second collimating lens 22 changed to the distance d0'. shall be.
  • the distance d2 from the focusing lens 25 to the focusing point of the second laser beam moves in the negative direction of the optical axis and changes to the distance d2'.
  • FIG. 5 shows an example of a change in the distance d2 from the focusing lens 25 to the focal point of the second laser beam with respect to a change in the distance d0 from the end of the second transmission fiber 21 to the second collimating lens 22.
  • the focal length f1 of the second collimating lens 22 is 100 mm
  • the focal length f2 of the focusing lens 25 is 100 mm
  • the distance d1 from the second collimating lens 22 to the focusing lens 25 is 300 mm.
  • the distance d0 is 85 mm
  • the distance d2 is 113 mm.
  • the distance d2 is 109.1 mm.
  • the distance d2 is 104.8 mm.
  • the distance d0 is 100 mm
  • the distance d2 is 100 mm.
  • the distance d0 is 105 mm
  • the distance d2 is 94.7 mm.
  • the distance d0 is 110 mm
  • the distance d2 is 88.9 mm.
  • the distance d2 is 82.4 mm.
  • the distance d2 from the focusing lens 25 to the focal point of the second laser beam can be changed.
  • the second beam diameter DIR can be changed, and the beam diameter ratio can be adjusted depending on at least the material of the workpiece W.
  • the beam diameter ratio can be adjusted.
  • the beam diameter adjustment mechanism may be any mechanism that drives at least one of the first and second collimating lenses 12 and 22 in the optical axis direction of the first and second laser beams.
  • the beam diameter adjustment mechanism changes the distance d0 from the end of the second transmission fiber 21 to the second collimating lens 22 by adjusting the end of at least one of the first and second transmission fibers 21 It may also be a mechanism for moving the second laser beam in the optical axis direction.
  • the structure may be such that the laser is driven in the optical axis direction of the first and second lasers. In this case, both the distance d1 from the first and second collimating lenses 12 and 22 to the focusing lens 25 in equation (5) and the distance d2 from the focusing lens 25 to the focusing point of the first and second laser beams are changed. By doing so, the beam diameter ratio can be adjusted.
  • the first laser beam is a blue laser BL with a wavelength of ⁇ 1
  • the second laser beam is a fiber laser IR with a wavelength of ⁇ 2.
  • the ratio of the first beam diameter D BL to the second beam diameter D IR becomes smaller.
  • the beam diameter ratio is set to 0.91, a first laser beam with an output of 2 kW and a second laser beam with an output of 3 kW are superimposed on a copper plate with a thickness of 1 mm, and the processing head 1 is moved at a speed of 8 m/min.
  • the ratio of the first beam diameter D BL to the second beam diameter D IR increases.
  • a molten pool is formed by the first laser beam outside the second laser beam.
  • the beam diameter ratio is appropriate, a molten pool is formed in a sufficient range outside the second laser beam, and the keyhole of the second laser beam at the center is stabilized.
  • the flow of the metal at the rear is also stable, there is no sudden disturbance in the flow of the metal to the top, less spatter occurs, and the bead surface is stabilized.
  • the beam diameter ratio is 2.21
  • a first laser beam with an output of 2 kW and a second laser beam with an output of 3 kW are superimposed on a copper plate with a thickness of 1 mm, and the processing head 1 is moved at a speed of 8 m/min. It was confirmed that when welding was carried out, spatter adhesion was suppressed and the bead surface was stabilized.
  • the first beam diameter D BL is larger than the second beam diameter D IR .
  • the beam diameter ratio is preferably about 2, the beam diameter ratio is not limited to about 2 for all workpieces.
  • the NC device 30 controls the collimating lens drive motor 23, which is a beam diameter adjustment mechanism, by receiving instructions from the operator for setting the beam diameter ratio. to adjust the beam diameter ratio.
  • FIG. 8 shows an example of a machining condition name selection screen 41 displayed on the operation display section 40, on which the operator inputs instructions for selecting a machining condition name.
  • the machining condition name selection screen 41 displays machining information that is associated with a combination of the material, plate thickness, and thickness of the focusing lens 25 (machining lens) of the workpiece W to be machined.
  • the condition name is displayed.
  • the machining condition name selection screen 41 includes a machining condition name selection section for the operator to select a machining condition name.
  • the machining condition name selection unit can receive a request for selecting a machining condition name from an operator.
  • the operator can input an instruction to the NC device 30 to call up the machining condition setting screen 43 corresponding to the selected machining condition name. For example, as shown in FIG. 8, the operator selects the machining name selection section 42 in which the machining condition name is "SECC-t1.2", and thereby causes the NC device 30 to select the machining condition name "SECC-t1.2". An instruction to call up the machining condition setting screen 43 corresponding to "2" can be input.
  • SECC on the processing condition name selection screen 41 indicates electrogalvanized steel sheet, and SPC indicates cold rolled steel sheet.
  • a machining condition name that is, when the NC device 30 receives an instruction to call up the machining condition setting screen corresponding to the machining condition name
  • the NC device 30 displays the machining condition name on the operation display section 40.
  • a processing condition setting screen 43 corresponding to is displayed.
  • FIG. 9 shows an example of a processing condition setting screen 43 displayed on the operation display unit 40, on which the operator inputs instructions for setting the beam diameter ratio.
  • the machining condition setting screen 43 includes, for example, a machining condition individual program number display section 44 and a machining condition display section.
  • the machining condition individual program number display section 44 displays "E No.” which is the number of at least one machining program corresponding to the machining condition name.
  • the machining condition display section displays setting items for each machining program. For example, as shown in FIG. 9, setting items for the machining program number "E No. 8" are displayed on the machining condition display section 45.
  • Setting items include, for example, "speed” which is the processing speed, "output”, “frequency” and “duty” of the first laser beam, "output”, "frequency” and “duty” of the second laser beam, and assist gas. These are the “gas flow rate”, “gas type”, "position d0", and “beam diameter ratio” of the assist gas supplied by the device. Note that in the first embodiment, the "position d0" means the distance d0 from the end of the second transmission fiber 21 to the second collimating lens 22.
  • the processing condition setting screen 43 includes a processing condition display section, a collimating lens position input section, and a beam diameter ratio display section.
  • a collimating lens position input section 46 is provided at the position of the setting item "position d0" of the processing condition display section 45
  • a beam diameter ratio display section 47 is provided at the position of the setting item "beam diameter ratio”. Equipped with
  • the processing condition setting screen 43 receives the distance d0 from the end of the second transmission fiber 21 to the second collimating lens 22 from the operator of the laser processing machine 101 as an instruction for setting the beam diameter ratio. Specifically, the processing condition setting screen 43 accepts a set value for "position d0" from the operator as an instruction for setting the beam diameter ratio. The operator can input an instruction for setting the beam diameter ratio by inputting the setting value of "position d0" into the collimating lens position input section 46. The NC device 30 calculates the beam diameter ratio based on the received set value of “position d0” and causes the beam diameter ratio display unit 47 to display the calculated beam diameter ratio value.
  • w1 is the beam diameter of the second laser beam at the end of the second transmission fiber 21
  • w2 is the beam diameter of the second laser beam at the focal point
  • M2 is the quality of the laser beam
  • ⁇ 2 is the wavelength of the second laser beam
  • C and D are the expressions shown in equation (4), then the light ray of the second laser beam can be expressed by the following equation (6).
  • dw is the beam diameter of the second laser beam at the beam waist position
  • z0 is the waist position of the second laser beam
  • z is an arbitrary position along the optical axis direction of the second laser beam
  • is the beam divergence.
  • the beam diameter of the second laser beam at any position in the optical system can be calculated. Therefore, the second beam diameter DIR, which is the beam diameter at the position where the workpiece W is irradiated with the second laser beam, can be calculated based on the set value of "position d0.”
  • the beam diameter ratio can be calculated from the relationship with the first beam diameter DBL , which is the beam diameter at the position where the workpiece W is irradiated with the first laser beam. Thereby, the beam diameter ratio can be displayed on the beam diameter ratio display section 47 based on the set value of "position d0".
  • the NC device 30 controls the collimating lens drive motor 23 in accordance with the instruction for setting the beam diameter ratio received by the operation display unit 40. Specifically, the NC device 30 drives the collimating lens drive motor 23 to move the position of the second collimating lens 22 based on the set value of “position d0” received on the processing condition setting screen 43. Then, the NC device 30 executes the machining program and processes the workpiece W.
  • the processing condition setting screen 43 accepts the distance from the end of the first transmission fiber 11 to the first collimating lens 12 as a setting value of "position d0" as an instruction for setting the beam diameter ratio, and A diameter ratio may also be calculated.
  • the NC device 30 drives the collimating lens drive motor 23 to move the position of the first collimating lens 12 based on the set value of “position d0” received on the processing condition setting screen 43.
  • the processing condition setting screen 43 also displays the distance from the end of the first transmission fiber 11 to the first collimating lens 12 and the distance from the end of the second transmission fiber 21 to the second collimating lens 12 as instructions for setting the beam diameter ratio.
  • the beam diameter ratio may be calculated by accepting the distance to the lens 22 as the set value of "position d0.”
  • the NC device 30 drives the collimating lens drive motor 23 to move the positions of the first and second collimating lenses 12 and 22 based on the set value of “position d0” received on the processing condition setting screen 43.
  • the processing condition setting screen 43 provides instructions for setting the beam diameter ratio, such as the distance from the end of the first transmission fiber 11 to the first collimating lens 12 and the distance from the end of the second transmission fiber 21 to the second collimating lens. At least one of the distances to the lens 22 may be received from the operator of the laser processing machine 101.
  • the beam diameter ratio may be set according to the combination of the material of the workpiece W and the plate thickness.
  • the plurality of thicknesses of the workpiece W are divided into two or more groups, and the beam diameter ratio is set according to the combination of the material of the workpiece W and the group to which the thickness belongs. Good.
  • the laser processing machine 101 includes a first laser oscillator 10, a first transmission fiber 11, a second laser oscillator 20, a second transmission fiber 21, a processing head 1, and a beam diameter adjustment mechanism (collimating lens drive motor 23). and a control unit (NC device 30).
  • the first laser oscillator 10 emits a first laser beam having a first wavelength.
  • the first transmission fiber 11 transmits the first laser beam emitted from the first laser oscillator 10.
  • the second laser oscillator 20 emits a second laser beam having a second wavelength different from the first wavelength.
  • the second transmission fiber 21 transmits the second laser beam emitted from the second laser oscillator 20.
  • the processing head 1 superimposes the first and second laser beams emitted from the ends of the first and second transmission fibers 11 and 21, and applies the superimposed first and second laser beams to the workpiece W. irradiate.
  • the beam diameter adjustment mechanism adjusts at least one of the first beam diameter DBL and the second beam diameter DIR by operating the optical system of at least one of the first and second laser beams within the processing head 1. do.
  • the control unit controls the beam diameter adjustment mechanism and adjusts the ratio between the first beam diameter D BL and the second beam diameter D IR in accordance with at least the material of the workpiece W.
  • the beam diameter adjustment mechanism controls the optical performance of at least one of the first and second laser beams from the time they are emitted from the ends of the first and second transmission fibers 11 and 21 until they are superimposed within the processing head 1. It is a mechanism that operates the system.
  • the beam diameter ratio of the first and second laser beams at the position where the workpiece W is irradiated with the first and second laser beams can be appropriately controlled according to at least the material of the workpiece W.
  • various workpieces W can be processed with high quality.
  • the laser processing machine 101 further includes an operation section (operation display section 40) that receives instructions for setting the beam diameter ratio from an operator of the laser processing machine 101.
  • the control section controls the beam diameter adjustment mechanism according to instructions received by the operation section.
  • the beam diameter ratio of the first and second laser beams at the position where the workpiece W is irradiated with the first and second laser beams is specified or changed according to the input by the operator. can.
  • the beam diameter ratio can be set depending on at least the material of the workpiece W.
  • the processing head 1 includes a first collimator lens 12 into which the first laser beam emitted from the end of the first transmission fiber 11 is incident, and a second collimator lens into which the second laser beam emitted from the second transmission fiber is incident. It has a collimating lens 22.
  • the beam diameter adjustment mechanism is a mechanism that drives at least one of the first and second collimating lenses to move in the optical axis direction of the first and second laser beams. By driving at least one of the first and second collimating lenses to move in the optical axis direction of the first and second laser beams, the workpiece W is irradiated with the first and second laser beams.
  • the beam diameter ratio of the first and second laser beams can be appropriately controlled depending on at least the material of the workpiece W.
  • the operation unit provides instructions for setting the beam diameter ratio by specifying a first distance, which is the distance from the end of the first transmission fiber 11 to the first collimating lens 12, and a second collimating distance from the end of the second transmission fiber 21. At least one distance d0 of the second distance, which is the distance to the lens 22, is received from the operator. Thereby, at least one of the first and second collimating lenses can be driven in the optical axis direction of the first and second laser beams according to input by the operator.
  • the beam diameter ratio of the first and second laser beams at the position where the workpiece W is irradiated with the first and second laser beams is appropriately controlled according to at least the material of the workpiece W according to input by the operator. can.
  • the wavelength ⁇ 1 of the first laser beam is, for example, 400 nm or more and 460 nm or less
  • the wavelength ⁇ 2 of the second laser beam is, for example, 1060 nm or more and 1090 nm or less.
  • a blue laser is used as the first laser beam
  • a fiber laser is used as the second laser beam.
  • the control unit adjusts the beam diameter ratio so that the first beam diameter D BL is larger than the second beam diameter D IR .
  • the blue laser can form a molten pool on the outside of the fiber laser. When the beam diameter ratio is appropriate, a molten pool is formed in a sufficient range, and destabilization of the keyhole of the fiber laser at the center can be suppressed. The flow of molten metal in the processing direction is stable, and spatter and blowholes can be suppressed.
  • the beam diameter adjustment mechanism may be a mechanism that moves at least one end of the first and second transmission fibers 11 and 21 in the optical axis direction of the first and second laser beams. By moving at least one end of the first and second transmission fibers 11 and 21 in the optical axis direction of the first and second laser beams, the workpiece W is irradiated with the first and second laser beams.
  • the beam diameter ratio of the first and second laser beams at the position can be appropriately controlled depending on at least the material of the workpiece W.
  • the collimating lens drive motor 23 drives at least one of the first and second collimating lenses 12 and 22 in the optical axis direction of the first and second laser beams. Equipped with a mechanism to The beam diameter adjustment mechanism may be a zoom mechanism that enlarges or reduces at least one of the first beam diameter D BL and the second beam diameter D IR .
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a laser processing machine 102 according to a second embodiment including a zoom mechanism 27.
  • the laser processing machine 102 in FIG. 10 includes a zoom mechanism 27 instead of the second collimating lens 22 and collimating lens drive motor 23 in FIG.
  • the same components as in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and their explanations will be omitted.
  • the zoom mechanism 27 is arranged, for example, between the end of the second transmission fiber 21 and the dichroic mirror 24.
  • the zoom mechanism 27 includes two or more lenses and a lens drive motor 28 that moves the lenses in the optical axis direction of the second laser beam.
  • the optical axis of the lens of the zoom mechanism 27 coincides with the optical axis of the focusing lens 25.
  • the lens of the zoom mechanism 27 is composed of two convex lenses, but the number of lenses is not limited to two.
  • the lens of the zoom mechanism 27 may be composed of a convex lens, a concave lens, a plano-convex lens, a plano-concave lens, or a concave-convex lens, and may be composed of a spherical lens whose curved surface is a spherical surface or an aspheric lens whose curved surface is an aspherical surface. Good too.
  • the detailed lens configuration of the zoom mechanism 27 is not particularly limited.
  • Lens drive motor 28 is controlled by NC device 30.
  • the lens drive motor 28 operates the optical system of the second laser beam within the processing head 1 by driving the lens of the zoom mechanism 27 along the optical axis direction of the second laser beam, thereby adjusting the second beam diameter D. Expand and contract the IR .
  • the method of enlarging and reducing the beam diameter by the zoom mechanism 27 is a known technique, and therefore a description thereof will be omitted.
  • the zoom mechanism 27 is arranged between the end of the first transmission fiber 11 and the bend mirror 13 instead of being arranged between the end of the second transmission fiber 21 and the dichroic mirror 24.
  • the lens drive motor 28 enlarges or reduces the first beam diameter DBL by driving the lens of the zoom mechanism 27 in the optical axis direction of the first laser beam.
  • the zoom mechanism 27 may be arranged between the end of the first transmission fiber 11 and the bend mirror 13 and between the end of the second transmission fiber 21 and the dichroic mirror 24. good.
  • the lens drive motor 28 enlarges or reduces the first and second beam diameters D BL and D IR by driving the lens of the zoom mechanism 27 in the optical axis direction of the first and second laser beams.
  • the zoom mechanism 27 may be any mechanism that enlarges or reduces at least one of the first and second beam diameters.
  • the zoom mechanism 27 operates the optical system of at least one of the first and second laser beams within the processing head 1.
  • the beam diameter ratio can be adjusted according to the material of the workpiece W. Thereby, various workpieces W can be processed with high quality in a laser processing machine that overlaps the wavelengths of the first and second laser beams having different wavelengths.
  • the beam diameter adjustment mechanism may include a variable curvature mirror on the optical axis of at least one of the first and second laser beams.
  • FIG. 11 is a schematic configuration diagram of a laser processing machine 103 according to a third embodiment that includes a variable curvature mirror 14 on the optical axis of the first laser beam.
  • the laser processing machine 103 in FIG. 11 does not include the collimating lens drive motor 23 in FIG. 1, and includes a variable curvature mirror 14 instead of the bend mirror 13 in FIG.
  • the same components as in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and their explanations will be omitted.
  • the variable curvature mirror 14 is arranged, for example, on the optical axis of the first laser beam, and reflects the first laser beam emitted from the first collimator lens 12 to make it enter the dichroic mirror 24 .
  • the variable curvature mirror 14 is provided so that the curvature of its reflective surface can be freely changed and adjusted. Control methods for the variable curvature mirror 14 include an electric piezo actuator type, a pneumatic control type, a liquid pressure control type, etc.
  • the variable curvature mirror 14 is controlled by an NC device 30.
  • the variable curvature mirror 14 adjusts the beam diameter of the first laser beam incident on the dichroic mirror 24 by adjusting the curvature of its reflective surface.
  • the beam diameter of the first laser beam reflected by the dichroic mirror 24 and incident on the focusing lens 25 can be adjusted. Adjustment of the beam diameter by the variable curvature mirror 14 is a known technique, so a description thereof will be omitted.
  • the beam diameter of the first laser beam incident on the focusing lens 25 By adjusting the beam diameter of the first laser beam incident on the focusing lens 25, the first and second beam diameters D BL and D IR at the positions where the first and second laser beams irradiate the workpiece W are adjusted.
  • the beam diameter ratio can be adjusted.
  • variable curvature mirror may be placed on the optical axis of the second laser beam instead of being placed on the optical axis of the first laser beam.
  • the laser processing machine 103 replaces the first laser oscillator 10, first transmission fiber 11, and first collimating lens 12 in FIG. 11 with the second laser oscillator 20, second transmission fiber 21, and second collimating lens 22.
  • the variable curvature mirror 14 adjusts the beam diameter of the second laser beam incident on the dichroic mirror 24 by adjusting the curvature of the reflecting surface. That is, the beam diameter of the second laser beam reflected by the dichroic mirror 24 and incident on the focusing lens 25 can be adjusted.
  • FIG. 12 is a schematic configuration diagram of a laser processing machine 104 according to a fourth embodiment, which includes a variable curvature mirror 15 on the optical axis of the second laser beam.
  • the laser processing machine 104 in FIG. 12 does not include the collimating lens drive motor 23 in FIG. A mirror 29 is provided.
  • the characteristics of the variable curvature mirror 15 are similar to those of the variable curvature mirror 14 in FIG. 11, and the variable curvature mirror 15 is controlled by the NC device 30.
  • the same components as in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and their explanations will be omitted.
  • variable curvature mirror 15 is arranged on the optical axis of the second laser beam emitted from the second collimating lens 22, reflects the second laser beam emitted from the second collimating lens 22, and bends the second laser beam.
  • the light is made incident on the mirror 29.
  • the variable curvature mirror 15 adjusts the beam diameter of the second laser beam incident on the bend mirror 29 by adjusting the curvature of its reflective surface.
  • the bend mirror 29 reflects the second laser beam whose beam diameter has been adjusted by the variable curvature mirror 15 and makes it incident on the dichroic mirror 24 .
  • the dichroic mirror 24 reflects the first laser beam incident on the bend mirror 13 and transmits the second laser beam incident on the bend mirror 29.
  • variable curvature mirror 15 can adjust the beam diameter of the second laser beam that passes through the dichroic mirror 24 and enters the focusing lens 25 by adjusting the curvature of the reflecting surface. .
  • the first and second beam diameters D BL and D IR at the positions where the first and second laser beams irradiate the workpiece W are adjusted.
  • the beam diameter ratio can be adjusted.
  • variable curvature mirror may be arranged on the optical axis of the first laser beam and on the optical axis of the second laser beam.
  • the laser processing machine 104 may include a variable curvature mirror 14 instead of the bend mirror 13 in FIG. 12.
  • the variable curvature mirrors 14 and 15 can adjust the beam diameters of the first and second laser beams incident on the focusing lens 25.
  • the first and second beam diameters D BL at the positions where the first and second laser beams irradiate the workpiece W are adjusted.
  • DIR beam diameter ratio can be adjusted.
  • the beam diameter adjustment mechanism includes a first mirror disposed between the first collimating lens 12 and the dichroic mirror 24 on the optical axis of the first laser beam, and a second collimator disposed on the optical axis of the second laser beam. Any mechanism may be used as long as at least one of the second mirrors disposed between the lens 22 and the dichroic mirror 24 is a variable curvature mirror. By making at least one of the first and second mirrors a variable curvature mirror, the beam diameter ratio can be adjusted at least according to the material of the workpiece W. As a result, various workpieces can be processed with high quality in a laser processing machine that overlaps the wavelengths of the first and second laser beams having different wavelengths.
  • the NC device 30 controls the first and second laser oscillators 10 and 20 so that the workpiece W is irradiated with the first and second laser beams simultaneously.
  • the light absorption rate of a blue laser to copper is higher than the light absorption rate of an infrared laser to copper. Therefore, from the start of copper preheating until the copper melts, the blue laser can preheat the copper with high thermal efficiency.
  • Infrared lasers can also weld copper with high thermal efficiency.
  • the first and second laser oscillators 10 are configured to stop emitting the first laser beam after emitting the laser beam, and emit the second laser beam (fiber laser IR) for a second predetermined time T2 after stopping the first laser beam. , 20 may be controlled.
  • This laser beam injection method is applicable to both spot welding and continuous welding.
  • the NC device 30 When performing spot welding at the processing point P of the workpiece W, the NC device 30, for example, turns on the first laser beam emission at the processing point P of the workpiece W and starts preheating the workpiece W. , when the first predetermined time T1 has elapsed and melting of the workpiece W begins, the emission of the first laser beam is turned off. The NC device 30 turns on the emission of the second laser beam at the timing when the emission of the first laser beam is turned off. The NC device 30 welds the workpiece W preheated by the first laser beam while turning on the second laser beam. Thereafter, when the second predetermined time T2 has elapsed and welding is completed using the second laser beam, the NC device 30 turns off the emission of the second laser beam and completes the welding process.
  • the first predetermined time T1 and the second predetermined time T2 may be the same time or may be different times.
  • the NC device 30 can process the workpiece W with higher efficiency without irradiating the first and second laser beams simultaneously.
  • the NC device 30 may, for example, emit the first laser beam while the processing head 1 is stopped at the processing point P of the workpiece W.
  • the first laser beam is turned on to start preheating the workpiece W, and when the first predetermined time T1 has elapsed and the workpiece W begins to melt, the emission of the first laser beam is turned off.
  • the heat absorbed by the workpiece W by the first laser beam is transmitted into the workpiece W by thermal conduction.
  • the first predetermined time T1 may be, for example, 1 ms or less. When the first predetermined time T1 is 1 ms or less, it can be said that the first predetermined time T1 is sufficiently short with respect to the moving speed of the processing head 1.
  • the NC device 30 moves the processing head 1 from the processing point P of the workpiece W along the processing path and uses the first laser beam.
  • the emission of the first laser beam may be turned on, and when the first predetermined time T1 has elapsed, the emission of the first laser beam may be turned off.
  • the NC device 30 turns on the emission of the second laser beam at the timing when the emission of the first laser beam is turned off.
  • the NC device 30 welds the processing path while moving the processing head along the processing path with the second laser beam emitted on. Thereafter, when the second predetermined time T2 has elapsed and the welding of the processing path by the second laser beam is completed, the NC device 30 turns off the emission of the second laser beam and completes the welding process.
  • the NC device 30 can process the workpiece W with higher efficiency without irradiating the first and second laser beams simultaneously.
  • the NC device 30 switches from the second laser beam to the first laser beam, emits the first laser beam in the middle of the processing path, and then switches from the first laser beam to the first laser beam again.
  • the first and second laser oscillators 10 and 20 may be controlled to switch to two laser beams.
  • the NC device 30 may turn on the first laser beam again after turning off the second laser beam, and perform post-heat treatment on the processing path.
  • the workpiece W can be processed with high quality and high efficiency.
  • the NC device 30 for example, alternately emits the first laser beam and the second laser beam, and emits the first laser beam for a third predetermined time T3.
  • the first and second laser oscillators 10 and 20 may be controlled so as to emit the second laser beam for a fourth predetermined time T4.
  • This laser beam injection method is applicable to both spot welding and continuous welding, and is particularly effective when continuous welding is performed.
  • the NC device 30 When performing continuous welding, the NC device 30, for example, preheats the processing path with the first laser beam for a third predetermined time T3 on the processing path of the workpiece W, and preheats the processing path with the second laser beam for a third predetermined time T3. 4 Welding is performed on the processing path while repeating alternately for a predetermined time T4.
  • the third predetermined time T3 and the fourth predetermined time T4 may be the same time or may be different times.
  • the NC device 30 may perform post-processing heat treatment on the processing path when the second laser beam is turned off and the first laser beam is turned on again. Thereby, the workpiece W can be processed with higher quality and efficiency without irradiating the first and second laser beams simultaneously.
  • 15A and 15B show examples of beam diameters and beam profiles of the first and second laser beams when the first laser beam and the second laser beam are selectively emitted in FIG. 13 or 14.
  • 15A shows a state in which the workpiece W is irradiated with the first laser beam
  • FIG. 15B shows a state in which the workpiece W is irradiated with the second laser beam.
  • the beam diameter is shown on the upper side
  • the beam profile is shown on the lower side.
  • the beam profile is a characteristic indicating the relationship between the distance from the beam center of the first and second laser beams and the beam intensity.
  • the beam diameter of the first laser beam is adjusted so that the beam diameter at the position where the workpiece W is irradiated with the first laser beam becomes the first beam diameter DBL .
  • the beam diameter of the second laser beam is adjusted so that the beam diameter at the position where the workpiece W is irradiated with the second laser beam becomes the second beam diameter D IR .
  • the beam profiles of the first and second laser beams are typically Gaussian-type as shown in FIGS. 15A and 15B.
  • the beam profiles of the first and second laser beams may be a top hat type (flat top type) or a ring type, which is a Gaussian type beam profile.

Abstract

レーザ加工機(101~104)の加工ヘッド(1)は、第1及び第2伝送ファイバ(11、21)の端部より放射された第1及び第2レーザビームを被加工材Wに照射する。ビーム径調整機構は、加工ヘッド(1)内で第1及び第2レーザビームの少なくとも一方の光学系を操作する。制御部は、ビーム径調整機構を制御し、第1レーザビームが被加工材(W)に照射する位置での第1レーザビームのビーム径である第1ビーム径(DBL)と、第2レーザビームが被加工材(W)に照射する位置での第2レーザビームのビーム径である第2ビーム径(DIR)との比率を、少なくとも被加工材(W)の材質に応じて調整する。

Description

レーザ加工機及びレーザ加工方法
 本開示は、レーザ加工機及びレーザ加工方法に関する。
 近年、レーザ加工機の新しい光源として青色レーザが注目されている。青色レーザの波長は約450nmであり、従来加工用レーザとして主に用いられてきた赤外線レーザであるファイバレーザの波長約1080nmと比較して短い。青色レーザは、赤外線レーザよりも光吸収率が高いため、赤外線レーザでは光吸収率が低く従来は加工が困難である銅板などの被加工材を加工する際の加工性を向上させることが期待されている。
 特許文献1には、青色レーザと赤外線レーザとを加工ヘッド内で互いに重畳させて被加工材を溶接するレーザ溶接方法が記載されている。青色レーザと赤外線レーザとを互いに重畳させることにより、青色レーザの光吸収率が高いという特長と赤外線レーザの高出力・高輝度化が容易であるという特長とを組み合わせることができる。青色レーザと赤外線レーザとを互いに重畳させて被加工材を加工するレーザ加工機は、銅板が厚板であっても加工が可能である。
 また、銅に対する光吸収率に関して、非特許文献1には、波長532nmのグリーンレーザの光吸収率は、銅が予熱されてから溶融するまでの間(銅が非溶融状態の間)に最も光吸収率が高いことが記載されている。また、非特許文献2には、グリーンレーザよりも波長が短い青色レーザ及びUVレーザの方が、グリーンレーザよりも非溶融状態における銅への光吸収率が高いことが記載されている。
 一方、赤外線レーザの銅に対する光吸収率に関して、非特許文献1には、波長1064nmの近赤外線レーザの光吸収率は、銅の温度上昇に伴って吸収率が高まることが記載されている。
中国特許出願公開第112453696号明細書
岡本、「銅の微細レーザ溶接における光吸収率と溶け込み深さの安定化に関する検討」、天田財団助成研究成果報告書、公益財団法人天田財団、2018年、31巻、p.362-367 S.Engler et al.Process Studies on Laser Welding of Copper with Brilliant Green and Infrared Lasers,PhysicsProcedia,12,p.339-346,2011.
 しかしながら、特許文献1に記載のように波長の異なる青色レーザと赤外線レーザとを重畳させて被加工材を加工する場合には、被加工材を高品質に加工することができないことがある。各種の被加工材をより高品質に加工することができるレーザ加工機及びレーザ加工方法が望まれている。
 1またはそれ以上の実施形態の第1の態様に係るレーザ加工機は、第1の波長を有する第1レーザビームを射出する第1レーザ発振器と、前記第1レーザ発振器より射出された前記第1レーザビームを伝送する第1伝送ファイバと、前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2レーザビームを射出する第2レーザ発振器と、前記第2レーザ発振器より射出された前記第2レーザビームを伝送する第2伝送ファイバと、前記第1及び第2伝送ファイバの端部より射出された前記第1及び第2レーザビームを被加工材に照射する加工ヘッドと、前記加工ヘッド内で前記第1及び第2レーザビームの少なくとも一方の光学系を操作することにより、前記第1レーザビームが前記被加工材に照射される位置での前記第1レーザビームのビーム径である第1ビーム径と、前記第2レーザビームが前記被加工材に照射される位置での前記第2レーザビームのビーム径である第2ビーム径との少なくとも一方を調整するビーム径調整機構と、前記ビーム径調整機構を制御し、前記第1ビーム径と前記第2ビーム径との比率を、少なくとも前記被加工材の材質に応じて調整する制御部と、を備える。
 1またはそれ以上の実施形態の第2の態様に係るレーザ加工方法は、第1レーザ発振器より射出された第1の波長を有する第1レーザビームと、第2レーザ発振器より射出された、前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2レーザビームの少なくとも一方の光学系を操作することにより、前記第1レーザビームが前記被加工材に照射される位置での前記第1レーザビームのビーム径である第1ビーム径と、前記第2レーザビームが前記被加工材に照射される位置での前記第2レーザビームのビーム径である第2ビーム径との少なくとも一方を調整し、前記第1ビーム径と前記第2ビーム径との比率を、少なくとも前記被加工材の材質に応じて調整する。
 1またはそれ以上の実施形態に係るレーザ加工機及びレーザ加工方法は、第1及び第2レーザビームが被加工材に照射される位置での第1及び第2レーザビームのビーム径の比率を、少なくとも被加工材の材質に応じて適切に制御できる。
 1またはそれ以上の実施形態に係るレーザ加工機及びレーザ加工方法によれば、各種の被加工材を高品質に加工することができる。
図1は、第1実施形態に係るレーザ加工機の概略構成図である。 図2は、第1実施形態に係るレーザ加工機における第1及び第2レーザビームのビーム径比率を示す図である。 図3は、単レンズへの入射前後における一般的な光線のふるまいを示す図である。 図4Aは、図1に示すレーザ加工機における第2コリメートレンズ22及び集束レンズ25のレンズ構成の一例を示す図である。 図4Bは、図4Aに示す第2コリメートレンズを光軸方向に駆動した場合の、集束レンズから第2レーザ光の集束点までの距離の変化の一例を示す図である。 図5は、第2伝送ファイバの端部から第2コリメートレンズまでの距離の変化に対する、集束レンズから第2レーザ光の集束点までの距離の変化の一例を示す図である。 図6は、第2レーザビームのビーム径が第1レーザビームのビーム径よりも大きい場合の溶接品質を示す図である。 図7は、第1レーザビームのビーム径が第2レーザビームのビーム径よりも大きい場合の溶接品質を示す図である。 図8は、オペレータが加工条件名称を選択するための指示を入力する加工条件名称選択画面の一例を示す図である。 図9は、オペレータがビーム径比率を設定するための指示を入力する加工条件設定画面の一例を示す図である。 図10は、第2実施形態に係るレーザ加工機の概略構成図である。 図11は、第3実施形態に係るレーザ加工機の概略構成図である。 図12は、第4実施形態に係るレーザ加工機の概略構成図である。 図13は、第1~第4実施形態に係るレーザ加工機の第1及び第2レーザビームの射出方法の第1の変形例を示す図である。 図14は、第1~第4実施形態に係るレーザ加工機の第1及び第2レーザビームの射出方法の第2の変形例を示す図である。 図15Aは、図13または図14において第1レーザビームが射出されているときの第1レーザビームのビーム径及びビームプロファイルの一例を示す図である。 図15Bは、図13または図14において第2レーザビームが射出されているときの第2レーザビームのビーム径及びビームプロファイルの一例を示す図である。
 以下、各実施形態のレーザ加工機及びレーザ加工機の加工方法について、添付図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
 図1は、第1実施形態に係るレーザ加工機101の概略構成図である。図1において、レーザ加工機101は、第1レーザビームと、第1レーザビームの波長とは異なる波長を有する第2レーザビームとを重畳し、重畳された第1及び第2レーザビームを被加工材Wに照射することにより、被加工材Wを加工する加工機である。被加工材Wの加工には、被加工材Wの溶接、切断、穴開け(ピアシング)、焼き入れ等が含まれる。加工対象となる被加工材Wは、例えば銅板または伸銅である。加工対象となる被加工材Wは軟鋼板であってもよく、ステンレス鋼等の軟鋼板以外の鉄系の板金であってもよく、アルミニウム、アルミニウム合金などの板金であってもよい。
 レーザ加工機101は、第1レーザ発振器10と、第1伝送ファイバ11と、第2レーザ発振器20と、第2伝送ファイバ21と、加工ヘッド1と、を備える。また、レーザ加工機101は、NC装置(数値制御:Numerical Control)30と、操作表示部40と、アシストガス供給装置(図示せず)とを備えている。NC装置30は、レーザ加工機101の各部を制御する制御装置の一例である。
 第1レーザ発振器10は、第1レーザビームを射出する。第1レーザ発振器10としては、レーザダイオードより発せられる励起光を増幅して所定の波長のレーザビームを射出するレーザ発振器が好適である。また、第1レーザ発振器10としては、レーザダイオードより発せられる励起光を増幅のうえ、非線形光学結晶等によって波長変換を行ったレーザビームを射出するレーザ発振器、またはレーザダイオードより発せられるレーザビームを直接利用するレーザ発振器も好適である。第1実施形態においては、第1レーザ発振器10は、青色半導体レーザ発振器である。第1実施形態においては、第1レーザ発振器10が射出する第1レーザビームの波長λ(第1の波長)は、400nm以上460nm以下である。すなわち、第1実施形態においては、第1レーザビームは青色レーザである。なお、第1レーザビームには、青色レーザの代わりに緑色レーザまたはUVレーザを用いてもよい。第1レーザビームの波長λは、400nm以上460nm以下に限定されるものではない。
 第1伝送ファイバ11は、第1レーザ発振器10より射出された第1レーザビームを加工ヘッド1へと伝送する。
 第2レーザ発振器20は、波長λを有する第1レーザビームとは異なる波長を有する第2レーザビームを射出する。第2レーザ発振器20としては、レーザダイオードより発せられる励起光を増幅して所定の波長のレーザビームを射出するレーザ発振器、またはレーザダイオードより発せられるレーザビームを直接利用するレーザ発振器が好適である。第1実施形態においては、第2レーザ発振器20は、例えばファイバレーザ発振器である。第1実施形態においては、第2レーザ発振器20が射出する第2レーザビームの波長λ(第2の波長)は、1060nm以上1090nm以下である。すなわち、第1実施形態においては、第2レーザビームは赤外線レーザである。第2レーザビームの波長λは、1060nm以上1090nm以下に限定されるものではない。
 第2伝送ファイバ21は、第2レーザ発振器20より射出された第2レーザビームを加工ヘッド1へと伝送する。
 加工ヘッド1は、第1及び第2伝送ファイバ11、21の端部より射出された第1及び第2レーザビームを互いに重畳し、重畳された第1及び第2レーザビームを被加工材Wに照射する。加工ヘッド1は、第1コリメートレンズ12と、ベンドミラー13と、第2コリメートレンズ22と、コリメートレンズ駆動モータ23と、ダイクロイックミラー24と、集束レンズ25と、保護ガラス26と、を有する。第1コリメートレンズ12、ベンドミラー13、第2コリメートレンズ22、ダイクロイックミラー24及び集束レンズ25は、予め光軸が調整された状態で加工ヘッド1内に配置されている。なお、図示を省略しているが、加工ヘッド1は、被加工材Wの表面と所定の距離だけ離れた状態で、被加工材Wの表面に沿って相対的に移動自在に構成されている。なお、加工ヘッド1を被加工材Wの表面に対して相対的に移動自在とする構成については、既知の構成であればよく、詳細な説明は省略する。
 第1コリメートレンズ12には、第1伝送ファイバ11の端部より射出された第1レーザビームが入射される。第1コリメートレンズ12は、第1レーザビームの光軸上に配置され、入射された発散光の第1レーザビームを平行光化してコリメート光とする。第1コリメートレンズ12から射出されたコリメート光の第1レーザビームは、ベンドミラー13に入射される。ベンドミラー13は、第1レーザビームの光軸上に配置され、入射された第1レーザビームを反射して、ダイクロイックミラー24に入射させる。ベンドミラー13は、第1レーザビームの進行方向を90度曲げ、ダイクロイックミラー24に入射させる。
 第2コリメートレンズ22には、第2伝送ファイバ21の端部より射出された第2レーザビームが入射される。第2コリメートレンズ22は、第2レーザビームの光軸上に配置され、入射された発散光の第2レーザビームを平行光化してコリメート光とする。第2コリメートレンズ22から射出されたコリメート光の第2レーザビームは、ダイクロイックミラー24に入射される。
 コリメートレンズ駆動モータ23は、加工ヘッド1内で第1及び第2レーザビームの少なくとも一方の光学系を操作する。コリメートレンズ駆動モータ23は、後述するNC装置30により制御される。コリメートレンズ駆動モータ23は、NC装置30による制御に基づき、第1レーザビームが被加工材Wに照射される位置での第1レーザビームのビーム径である第1ビーム径DBLと、第2レーザビームが被加工材Wに照射する位置での第2レーザビームのビーム径である第2ビーム径DIRとの比率(以下、ビーム径比率という)を、少なくとも被加工材Wの材質に応じて調整する。ビーム径比率の調整方法の詳細については後述する。
 例えば、コリメートレンズ駆動モータ23は、第2コリメートレンズ22を、第2レーザビームの光軸方向に移動させるよう駆動する。コリメートレンズ駆動モータ23は、例えば、第2コリメートレンズ22を第2レーザビームの光軸方向に沿って移動させることにより、加工ヘッド1内で第2レーザビームの光学系を操作する。なお、コリメートレンズ駆動モータ23は、第2コリメートレンズ22を駆動させる代わりに、第1コリメートレンズ12を第1レーザビームの光軸方向に移動させるよう駆動してもよい。また、コリメートレンズ駆動モータ23は、第1コリメートレンズ12を第1レーザビームの光軸方向に移動させるよう駆動し、且つ、第2コリメートレンズ22を第2レーザビームの光軸方向に移動させるよう駆動してもよい。すなわち、コリメートレンズ駆動モータ23は、第1及び第2コリメートレンズ12、22の少なくとも一方を、第1及び第2レーザビームの光軸方向に移動させるよう駆動する機構であればよい。
 コリメートレンズ駆動モータ23は、第1及び第2コリメートレンズ12、22の少なくとも一方を、第1及び第2レーザビームの光軸方向に手動で駆動する機構であってもよい。コリメートレンズ駆動モータ23は、第1及び第2コリメートレンズの一方を手動、他方を自動で第1及び第2レーザビームの光軸方向に駆動する機構であってもよい。
 なお、コリメートレンズ駆動モータ23はビーム径調整機構の一例であり、ビーム径調整機構は、コリメートレンズ駆動モータ23に限定されない。ビーム径調整機構は、第1及び第2伝送ファイバ11、21の端部から射出されてから加工ヘッド1内で重畳されるまでの間で、第1及び第2レーザビームの少なくとも一方の光学系を操作する機構であればよい。
 ダイクロイックミラー24は、第2レーザビームの光軸上に配置され、それぞれコリメート光である第1レーザビームと第2レーザビームとが入射される。ダイクロイックミラー24は、ベンドミラー13によって反射されて入射された第1レーザビームを反射し、且つ、第2レーザビームを透過させる。ダイクロイックミラー24は、第1レーザビームの進行方向を90度曲げ、集束レンズ25に入射させる。また、ダイクロイックミラー24は、第2レーザビームを透過させ、集束レンズ25に入射させる。すなわち、第1及び第2レーザビームは、ダイクロイックミラー24により互いに重畳される。
 集束レンズ25は、重畳されたコリメート光の第1及び第2レーザビームを、被加工材Wの加工点Pに集束させて、第1及び第2レーザビームの集束光を被加工材Wの加工点Pに照射する。第1及び第2レーザビームの集束光は、保護ガラス26を透過して、被加工材Wの加工点Pに照射される。なお、集束レンズ25は、手動または自動の機構により被加工材Wに近付けたり、被加工材Wから離れたりするように構成されてもよい。
 NC装置30は、レーザ加工機101の各部を制御する制御装置である。NC装置30は、コンピュータから構成されており、CPU(中央処理装置:Central Processing Unit)、ROM(Read-Only Memory)及びRAM(Random-Access Memory)を有している。NC装置30には、操作表示部40が接続されている。
 NC装置30は、CPUがROMから各種プログラムを読み出し、RAMに展開し、展開したプログラムを実行することにより、各種の機能を実現する。
 NC装置30は、加工プログラムを実行して、レーザ加工機101を制御する。加工プログラムは、被加工材Wを加工経路に沿って溶接して製品を溶接するために必要なレーザ加工機101の動作を定義するコードを含んでいる。加工プログラムは、CAM(Computer-Aided Manufacturing)などの外部装置によって作成されており、NC装置30は、外部装置から加工プログラムを取得する。なお、外部装置は、作成した加工プログラムを、図示しないデータ管理サーバ内のデータベースに格納してもよい。この場合、NC装置30は、データ管理サーバのデータベースに格納された加工プログラムを読み出すことで、加工プログラムを取得する。
 加工プログラムには、加工条件の設定、第1及び第2レーザビームの射出開始(射出のオン)及び第1及び第2レーザビームの射出停止(射出のオフ)、加工ヘッド1のある加工経路から次の加工経路への移動といった、製品を加工するために必要なレーザ加工機101の一連の動作を規定するコードが記述されている。例えば、製品を溶接する場合、加工プログラムには、製品の加工経路に沿って加工ヘッド1(第1及び第2レーザビーム)を移動させるコードが記述されている。また、被加工材Wから複数の製品を溶接する場合、加工プログラムには、複数の製品毎にコードが記述されている。第1実施形態においては、NC装置30は、第1及び第2レーザビームが被加工材Wに同時に照射されるように、第1及び第2レーザ発振器10、20を制御する。
 また、NC装置30は、コリメートレンズ駆動モータ23を制御し、ビーム径比率を、少なくとも被加工材Wの材質に応じて調整する。第1実施形態においては、NC装置30は、第1ビーム径DBLが第2ビーム径DIRよりも大きくなるようにビーム径比率を調整する。また、第1実施形態においては、NC装置30は、操作表示部40で受け付けた、ビーム径比率を設定するための指示に基づいて、コリメートレンズ駆動モータ23を制御する。NC装置30は、コリメートレンズ駆動モータ23を制御しつつ、加工プログラムに基づいて被加工材Wを加工するように、レーザ加工機101の各部を制御する。
 操作表示部40は、ビーム径比率を設定するための指示をレーザ加工機101のオペレータから受け付ける。操作表示部40は、オペレータがビーム径比率を設定するための指示を入力するために必要な画面を表示する。オペレータは、ビーム径比率を設定するための指示を入力するために操作表示部40を操作する。オペレータは、操作表示部40を操作することで、NC装置30に対してビーム径比率を設定するための指示を入力することができる。操作表示部40は、オペレータから入力された指示を、NC装置30に送信する。なお、ビーム径比率を設定するための指示を受け付けて、ビーム径比率の調整を実現する具体的な方法については、後述する。
 操作表示部40は、例えば、液晶パネルに装着されて液晶パネルに表示される情報に従って入力操作を行うことができるタッチパネルであってもよい。操作表示部40は、表示部と操作部が別体であってもよい。
 被加工材Wを切断する場合には、図示しないアシストガス供給装置は、被加工材Wの切断加工時に、アシストガスを加工ヘッド1に供給する。アシストガス供給装置は、加工対象の被加工材Wが鉄系材の場合には、アシストガスとして酸素、窒素、または空気を使用可能である。アシストガスに酸素を用いる場合には、アシストガス供給装置は、過燃焼にならないようにガスの噴射状態を制御する。また、アシストガス供給装置は、被加工材Wがステンレス系材の場合には、アシストガスとして窒素または空気を使用可能である。加工ヘッド1に供給されたアシストガスは、加工ヘッド1の開口より被加工材Wに対して吹き付けられる。アシストガスは、被加工材Wが溶融したカーフ幅内の溶融金属を排出する。
 被加工材Wを溶接する場合には、図示しないシールドガス供給装置は、被加工材Wの溶接加工時に、被加工材Wの酸化反応を防ぐためにシールドガスを加工ヘッド1に供給する。シールドガスとしては、窒素またはアルゴンを使用可能である。加工ヘッド1に供給されたシールドガスは、加工ヘッド1の開口より被加工材Wに対して吹き付けられる。或いは、シールドガス噴射用ノズル(図示せず)を加工ヘッド1の側面に設けて、側面からシールドガスが被加工材Wに対して吹き付けられてもよい。シールドガスの噴出方法は、メインとサブに分けて複数の場所から噴出させる方法でもよく、特に限定されない。
 以上のように構成されるレーザ加工機101は、重畳された第1及び第2レーザビームによって被加工材Wを加工して、所定の形状または紋様等を有する製品を作製することができる。
[ビーム径比率の調整方法]
 ここで、ビーム径比率の調整方法について、図2~図5を参照して説明する。図2は、レーザ加工機101における第1及び第2レーザビームのビーム径比率を示している。ビーム径比率とは、加工ヘッド1より射出された第1レーザビームが被加工材Wに照射される位置での第1レーザビームのビーム径である第1ビーム径DBLと、第2レーザビームが被加工材Wに照射される位置での第2レーザビームのビーム径である第2ビーム径DIRの比率である。ビーム径比率は、例えば、第1ビーム径DBLを第2ビーム径DIRで除することにより算出される。ビーム径比率は、少なくとも被加工材Wの材質に応じて適切な値が設定されている。ビーム径比率は、被加工材Wの材質、板厚、加工レンズ(集束レンズ25)の厚さ等の組み合わせである加工条件に応じて設定されていてもよい。
 図3は、単レンズへの入射前後における一般的な光線のふるまいを示している。まず、図3において、一様媒質で満たされた長さzの直線部後方に、焦点距離fの集束レンズ25(単レンズ)があるとする。この場合、任意の位置zにおける光線を列ベクトルで表すと、任意の位置zにおける光線は、下記の式(1)で表すことができる。式(1)において、(rout,r'out)は集束レンズ25からの放射光線を示す。式(1)において、(rin,r'in)は、集束レンズ25への入射光線を示す。式(1)において、rは光線が集束レンズ25に入射した位置での光軸から光線までの距離を示し、r'は光線の傾きを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 図4Aは、図1に示すレーザ加工機101における第2コリメートレンズ22及び集束レンズ25のレンズ構成の一例を示している。図4Aにおいて、第2コリメートレンズ22の焦点距離をf1、集束レンズ25の焦点距離をf2とする。また、第2伝送ファイバ21の端部から第2コリメートレンズ22までの距離をd0、第2コリメートレンズ22から集束レンズ25までの距離をd1、集束レンズ25から第2レーザビームの集束点までの距離をd2とする。この場合、式(1)は、下記の式(2)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 また、式(2)は、下記の式(3)の形式で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 式(3)におけるA、B、C、Dは、式(2)から算出できる。式(3)におけるA、B、C、Dは、式(2)から、下記の式(4)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、第1実施形態では、式(3)のうちBを含む式について、B・r’in=0、すなわちB=0とすることができる。したがって、式(4)におけるBの式から、集束レンズ25から第2レーザビームの集束点までの距離d2は下記の式(5)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 式(5)に示すように、第2伝送ファイバ21の端部から第2コリメートレンズ22までの距離d0が変化すると、集束レンズ25から第2レーザビームの集束点までの距離d2が変化する。図4Bは、図4Aに示す第2コリメートレンズ22を光軸方向に駆動した場合の、集束レンズ25から第2レーザビームの集束点までの距離の変化の一例を示している。図4Bに示すように、第2コリメートレンズ22を光軸方向の負の方向に駆動し、第2伝送ファイバ21の端部から第2コリメートレンズ22までの距離d0が、距離d0’に変化したとする。この場合、集束レンズ25から第2レーザビームの集束点までの距離d2は、光軸方向の負の方向に移動し、距離d2’に変化する。
 図5は、第2伝送ファイバ21の端部から第2コリメートレンズ22までの距離d0の変化に対する、集束レンズ25から第2レーザビームの集束点までの距離d2の変化の一例を示している。図5においては、第2コリメートレンズ22の焦点距離f1が100mm、集束レンズ25の焦点距離f2が100mm、第2コリメートレンズ22から集束レンズ25までの距離d1が300mmであるとする。この場合、距離d0が85mmのとき、距離d2は113mmとなる。距離d0が90mmのとき、距離d2は109.1mmとなる。距離d0が95mmのとき、距離d2は104.8mmとなる。距離d0が100mmのとき、距離d2は100mmとなる。距離d0が105mmのとき、距離d2は94.7mmとなる。距離d0が110mmのとき、距離d2は88.9mmとなる。距離d0が115mmのとき、距離d2は82.4mmとなる。
 このように、第2コリメートレンズ22を第2レーザビームの光軸方向に駆動させることによって、集束レンズ25から第2レーザビームの集束点までの距離d2を変化させることができる。距離d2を変化させることにより第2ビーム径DIRを変化させることができ、ビーム径比率を、少なくとも被加工材Wの材質に応じて調整することができる。同様に、第1コリメートレンズ12を第1レーザビームの光軸方向に駆動させることによって、第1ビーム径DBLを変化させても、ビーム径比率を調整することができる。
 また、第1コリメートレンズ12を第1レーザビームの光軸方向に駆動させることによって、第1ビーム径DBLを変化させ、第2コリメートレンズ22を第2レーザビームの光軸方向に駆動させることによって、第2ビーム径DIRを変化させて、ビーム径比率を調整することもできる。すなわち、ビーム径調整機構は、第1及び第2コリメートレンズ12、22の少なくとも一方を、第1及び第2レーザビームの光軸方向に駆動する機構であればよい。また、ビーム径調整機構は、第2伝送ファイバ21の端部から第2コリメートレンズ22までの距離d0を変化させるために、第1及び第2伝送ファイバ21の少なくとも一方の端部を、第1及び第2レーザビームの光軸方向に移動させる機構であってもよい。
 なお、第1及び第2コリメートレンズ12、22の少なくとも一方を駆動することにより、ビーム径比率を調整するだけでなく、第1及び第2コリメートレンズ12、22の少なくとも一方と、集束レンズ25とを第1及び第2レーザの光軸方向に駆動する構成としてもよい。この場合、式(5)における第1及び第2コリメートレンズ12、22から集束レンズ25までの距離d1と、集束レンズ25から第1及び第2レーザビームの集束点までの距離d2の双方を変化させることにより、ビーム径比率を調整できる。
[ビーム径比率の加工品質への影響]
 ここで、ビーム径比率が加工品質に与える影響について、図6及び図7を参照して説明する。図6及び図7は、ビーム径比率と溶接品質の関係を示している。第1実施形態においては、第1レーザビームは、波長がλの青色レーザBLであり、第2レーザビームは、波長がλ2のファイバレーザIRである。図6に示すように、第2ビーム径DIRが、第1ビーム径DBLよりも大きくなると、第2ビーム径DIRに対する第1ビーム径DBLの比率が小さくなる。この場合、溶接個所において、第1レーザビームによる溶融プールが形成される範囲が少なくなり、第2レーザビームでの過熱が主体的となり、溶接個所において、急激な温度変化と溶融部の湯流れの乱れが発生しやすくなる。それにより、キーホールが不安定化したり、溶接個所の周囲にスパッタが付着したり、ブローホールが発生したりすることがある。具体的な例として、ビーム径比率を0.91とし、板厚が1mmの銅板に出力2kWの第1レーザビームと、出力3kWの第2レーザビームを重畳し、加工ヘッド1を速度8m/分で溶接した場合には、スパッタの付着が発生し、ビード面が不安定となった。
 一方、図7に示すように、第1ビーム径DBLが、第2ビーム径DIRよりも大きくなると、第2ビーム径DIRに対する第1ビーム径DBLの比率が大きくなる。この場合、第2レーザビームの外側に第1レーザビームによる溶融プールが形成される。ビーム径比率が適正な場合、第2レーザビームの外側に十分な範囲に溶融プールが形成され、中心部の第2レーザビームのキーホールが安定する。また、後方の湯流れも安定するため、上部への湯流れの急激な乱れもなく、スパッタが発生しにくく、ビード面が安定する。具体的な例として、ビーム径比率を2.21とし、板厚が1mmの銅板に出力2kWの第1レーザビームと、出力3kWの第2レーザビームを重畳し、加工ヘッド1を速度8m/分で溶接した場合には、スパッタの付着が抑制され、ビード面が安定することが確認された。
 したがって、第1ビーム径DBLを第2ビーム径DIRよりも大きくすることが好ましい。第1ビーム径DBLが第2ビーム径DIRよりも大きくなるように、ビーム径比率を少なくとも被加工材Wの材質に応じて適切な値に調整することにより、高品質な溶接が可能となる。なお、ビーム径比率は約2が好ましいが、すべての被加工材に対して、ビーム径比率を約2に限定するものではない。
[ビーム径比率の調整の実現方法]
 次に、ビーム径比率の調整を実現する具体的な方法について、図8及び図9を参照して説明する。第1実施形態のレーザ加工機101においては、加工開始前に、NC装置30がオペレータからビーム径比率を設定するための指示を受け付けることにより、ビーム径調整機構であるコリメートレンズ駆動モータ23を制御して、ビーム径比率を調整する。
 図8は、操作表示部40に表示される、オペレータが加工条件名称を選択するための指示を入力する加工条件名称選択画面41の一例を示している。加工条件名称選択画面41には、例えば図8に示すように、加工対象となる被加工材Wの材質、板厚、及び集束レンズ25(加工レンズ)の厚さの組み合わせに対応付けられた加工条件名称が表示される。加工条件名称選択画面41は、オペレータが加工条件名称を選択するための加工条件名称選択部を備えている。加工条件名称選択部は、オペレータから、加工条件名称の選択の要求を受け付けることができる。オペレータは、加工条件名称を選択することにより、NC装置30に、選択した加工条件名称に対応する加工条件設定画面43を呼び出す指示を入力することができる。オペレータは、例えば図8に示すように、加工条件名称が「SECC-t1.2」である加工名称選択部42を選択することにより、NC装置30に、選択した加工条件名称「SECC-t1.2」に対応する加工条件設定画面43を呼び出す指示を入力することができる。
 加工条件名称選択画面41におけるSECCは電気亜鉛めっき鋼板を示し、SPCは冷間圧延鋼板を示す。
 オペレータが、加工名称を選択した場合、すなわち、NC装置30が加工条件名称に対応する加工条件設定画面を呼び出す指示を受け付けた場合には、NC装置30は、操作表示部40に、加工条件名称に対応する加工条件設定画面43を表示する。図9は、操作表示部40に表示される、オペレータがビーム径比率を設定するための指示を入力する加工条件設定画面43の一例を示している。加工条件設定画面43は、例えば、加工条件個別プログラム番号表示部44と、加工条件表示部とを備えている。
 加工条件個別プログラム番号表示部44には、加工条件名称に対応する少なくとも1以上の加工プログラムの番号である「E No.」が表示される。加工条件表示部には、加工プログラム毎の設定項目が表示される。例えば図9に示すように、加工プログラム番号「E No.8」の設定項目が、加工条件表示部45に表示される。設定項目は、例えば、加工速度である「速度」、第1レーザビームの「出力」、「周波数」及び「デューティ」、第2レーザビームの「出力」、「周波数」及び「デューティ」、アシストガス装置により供給されるアシストガスの「ガス流量」及び「ガス種」、「ポジションd0」、「ビーム径比率」である。なお、「ポジションd0」は、第1実施形態においては、第2伝送ファイバ21の端部から第2コリメートレンズ22までの距離d0を意味する。
 加工条件設定画面43は、加工条件表示部に、コリメートレンズ位置入力部と、ビーム径比率表示部とを備える。例えば図9に示すように、加工条件表示部45の設定項目「ポジションd0」の位置に、コリメートレンズ位置入力部46を備え、設定項目「ビーム径比率」の位置に、ビーム径比率表示部47を備える。
 加工条件設定画面43は、ビーム径比率を設定するための指示として、第2伝送ファイバ21の端部から第2コリメートレンズ22までの距離d0をレーザ加工機101のオペレータから受け付ける。具体的には、加工条件設定画面43は、オペレータから、ビーム径比率を設定するための指示として、「ポジションd0」の設定値を受け付ける。オペレータは、コリメートレンズ位置入力部46に、「ポジションd0」の設定値を入力することにより、ビーム径比率を設定するための指示を入力することができる。NC装置30は、受け付けた「ポジションd0」の設定値に基づいて、ビーム径比率を算出し、算出したビーム径比率の値を、ビーム径比率表示部47に表示させる。
 ここで、「ポジションd0」の設定値に基づいて、ビーム径比率を算出する方法について説明する。図1に示すレーザ加工機101において、w1を第2伝送ファイバ21の端部での第2レーザビームのビーム径、w2を集束点での第2レーザビームのビーム径、M2をレーザビームの品質を示す値、λ2を第2レーザビームの波長、C及びDを、式(4)で示した式とすると、第2レーザビームの光線は、下記の式(6)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 また、dwをビームウエスト位置での第2レーザビームのビーム径、zを第2レーザビームのウエスト位置、zを第2レーザビームの光軸方向に沿った任意の位置、θをビームの発散角とすると、第2レーザビームの光軸方向に沿った任意の位置zにおける第2レーザビームのビーム径d(z)は、下記の式(7)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 上記の式(6)と式(7)を組み合わせることにより、第2レーザビームの光学系の任意の位置におけるビーム径を算出できる。したがって、「ポジションd0」の設定値に基づいて、第2レーザビームが被加工材Wに照射される位置でのビーム径である第2ビーム径DIRを算出できる。第1レーザビームが被加工材Wに照射される位置でのビーム径である第1ビーム径DBLとの関係から、ビーム径比率を算出できる。これにより、「ポジションd0」の設定値に基づいて、ビーム径比率をビーム径比率表示部47に表示できる。
 NC装置30は、操作表示部40で受け付けたビーム径比率を設定するための指示に従って、コリメートレンズ駆動モータ23を制御する。具体的には、NC装置30は加工条件設定画面43で受け付けた「ポジションd0」の設定値に基づいて、コリメートレンズ駆動モータ23を駆動し、第2コリメートレンズ22の位置を移動させる。そして、NC装置30は、加工プログラムを実行し、被加工材Wの加工を実行する。
 なお、加工条件設定画面43は、ビーム径比率を設定するための指示として、第1伝送ファイバ11の端部から第1コリメートレンズ12までの距離を「ポジションd0」の設定値として受け付けて、ビーム径比率を算出してもよい。この場合、NC装置30は、加工条件設定画面43で受け付けた「ポジションd0」の設定値に基づいて、コリメートレンズ駆動モータ23を駆動し、第1コリメートレンズ12の位置を移動させる。また、加工条件設定画面43は、ビーム径比率を設定するための指示として、第1伝送ファイバ11の端部から第1コリメートレンズ12までの距離及び第2伝送ファイバ21の端部から第2コリメートレンズ22までの距離を「ポジションd0」の設定値として受け付けて、ビーム径比率を算出してもよい。この場合、NC装置30は、加工条件設定画面43で受け付けた「ポジションd0」の設定値に基づいて、コリメートレンズ駆動モータ23を駆動し、第1及び第2コリメートレンズ12、22の位置を移動させる。
 すなわち、加工条件設定画面43は、ビーム径比率を設定するための指示として、第1伝送ファイバ11の端部から第1コリメートレンズ12までの距離及び第2伝送ファイバ21の端部から第2コリメートレンズ22までの距離の少なくとも一方の距離をレーザ加工機101のオペレータから受け付けてもよい。
 ビーム径比率が、被加工材Wの材質と板厚との組み合わせに応じて設定されていてもよい。この場合、被加工材Wの複数の板厚を2つまたはそれ以上の群に分け、被加工材Wの材質と板厚が属する群との組み合わせに応じて、ビーム径比率が設定されるのがよい。
[作用効果]
 以上説明したように、第1実施形態によれば以下の作用効果が得られる。
 レーザ加工機101は、第1レーザ発振器10と、第1伝送ファイバ11と、第2レーザ発振器20と、第2伝送ファイバ21と、加工ヘッド1と、ビーム径調整機構(コリメートレンズ駆動モータ23)と、制御部(NC装置30)とを備える。第1レーザ発振器10は、第1の波長を有する第1レーザビームを射出する。第1伝送ファイバ11は、第1レーザ発振器10より射出された第1レーザビームを伝送する。第2レーザ発振器20は、第1の波長の異なる第2の波長を有する第2レーザビームを射出する。第2伝送ファイバ21は、第2レーザ発振器20より射出された第2レーザビームを伝送する。加工ヘッド1は、第1及び第2伝送ファイバ11、21の端部より射出された第1及び第2レーザビームを互いに重畳し、重畳された第1及び第2レーザビームを被加工材Wに照射する。ビーム径調整機構は、加工ヘッド1内で第1及び第2レーザビームの少なくとも一方の光学系を操作することにより、第1ビーム径DBLと、第2ビーム径DIRとの少なくとも一方を調整する。制御部は、ビーム径調整機構を制御し、第1ビーム径DBLと第2ビーム径DIRとの比率を、少なくとも被加工材Wの材質に応じて調整する。
 また、ビーム径調整機構は、第1及び第2伝送ファイバ11、21の端部から射出されてから加工ヘッド1内で重畳されるまでの間の第1及び第2レーザビームの少なくとも一方の光学系を操作する機構である。
 これにより、第1及び第2レーザビームが被加工材Wに照射される位置での第1及び第2レーザビームのビーム径比率を、少なくとも被加工材Wの材質に応じて適切に制御できる。波長の異なる第1及び第2レーザビームを重畳させるレーザ加工機において、各種の被加工材Wを高品質に加工することができる。
 レーザ加工機101は、ビーム径比率を設定するための指示をレーザ加工機101のオペレータから受け付ける操作部(操作表示部40)をさらに備える。制御部は、操作部で受け付けた指示に従って、ビーム径調整機構を制御する。これにより、レーザ加工機101によれば、第1及び第2レーザビームが被加工材Wに照射される位置での第1及び第2レーザビームのビーム径比率を、オペレータによる入力に従って指定または変更できる。レーザ加工機101によれば、少なくとも被加工材Wの材質に応じて、ビーム径比率を設定できる。
 加工ヘッド1は、第1伝送ファイバ11の端部より射出された第1レーザビームが入射される第1コリメートレンズ12と、第2伝送ファイバより射出された第2レーザビームが入射される第2コリメートレンズ22とを有する。ビーム径調整機構は、第1及び第2コリメートレンズの少なくとも一方を、第1及び第2レーザビームの光軸方向に移動させるよう駆動する機構である。第1及び第2コリメートレンズの少なくとも一方を、第1及び第2レーザビームの光軸方向に移動させるよう駆動することにより、第1及び第2レーザビームが被加工材Wに照射される位置での第1及び第2レーザビームのビーム径比率を、少なくとも被加工材Wの材質に応じて適切に制御できる。
 操作部は、ビーム径比率を設定するための指示として、第1伝送ファイバ11の端部から第1コリメートレンズ12までの距離である第1距離及び第2伝送ファイバ21の端部から第2コリメートレンズ22までの距離である第2距離の少なくとも一方の距離d0をオペレータから受け付ける。これにより、オペレータによる入力に従って、第1及び第2コリメートレンズの少なくとも一方を、第1及び第2レーザビームの光軸方向に駆動することができる。第1及び第2レーザビームが被加工材Wに照射される位置での第1及び第2レーザビームのビーム径比率を、オペレータによる入力に従って、少なくとも被加工材Wの材質に応じて適切に制御できる。
 第1レーザビームの波長λは例えば400nm以上460nm以下であり、第2レーザビームの波長λは例えば1060nm以上1090nm以下である。第1レーザビームに青色レーザを用い、第2レーザビームにファイバレーザを用いる。青色レーザによる短波長の光吸収率を生かし、銅などの従来のファイバレーザ単体では加工が困難であった被加工材への安定した入熱を実現できる。溶融むらを抑制し、スパッタ及びブローホールを抑制できる。青色レーザの強みに、ファイバレーザによる更新度、高速加工の強みを組み合わせることで、加工精度と加工速度などを両立した溶接が実現できる。
 制御部は、第1ビーム径DBLが第2ビーム径DIRよりも大きくなるようにビーム径比率を調整する。青色レーザがファイバレーザの外側に溶融プールを形成できる。適正なビーム径比率の場合、十分な範囲に溶融プールが形成され、中心部のファイバレーザのキーホールの不安定化を抑制できる。加工方向の湯流れが安定し、スパッタ及びブローホールを抑制できる。
 また、ビーム径調整機構は、第1及び第2伝送ファイバ11、21の少なくとも一方の端部を、第1及び第2レーザビームの光軸方向に移動させる機構であってもよい。第1及び第2伝送ファイバ11、21の少なくとも一方の端部を、第1及び第2レーザビームの光軸方向に移動させることにより、第1及び第2レーザビームが被加工材Wに照射される位置での第1及び第2レーザビームのビーム径比率を、少なくとも被加工材Wの材質に応じて適切に制御できる。
[第2実施形態]
 第1実施形態においては、ビーム径調整機構の一例として、コリメートレンズ駆動モータ23により、第1及び第2コリメートレンズ12、22の少なくとも一方を、第1及び第2レーザビームの光軸方向に駆動する機構を備える。ビーム径調整機構は、第1ビーム径DBL及び第2ビーム径DIRの少なくとも一方を拡大または縮小させるズーム機構であってもよい。図10は、ズーム機構27を備える第2実施形態に係るレーザ加工機102の概略構成図である。図10のレーザ加工機102は、図1の第2コリメートレンズ22及びコリメートレンズ駆動モータ23の代わりに、ズーム機構27を備える。図10において、図1と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
 ズーム機構27は、例えば、第2伝送ファイバ21の端部と、ダイクロイックミラー24との間に配置される。ズーム機構27は、2枚以上のレンズと、レンズを第2レーザビームの光軸方向に移動させるレンズ駆動モータ28とを有する。ズーム機構27のレンズの光軸は、集束レンズ25の光軸と一致している。図10において、ズーム機構27のレンズは二枚の凸レンズにより構成されているが、レンズの数は2枚に限定されない。また、ズーム機構27のレンズは、凸レンズ、凹レンズ、平凸レンズ、平凹レンズ、または凹凸レンズにより構成されてもよく、曲面が球面である球面レンズまたは曲面が非球面である非球面レンズにより構成されてもよい。ズーム機構27のレンズ詳細な構成については、特に限定されない。
 レンズ駆動モータ28は、NC装置30により制御される。レンズ駆動モータ28は、ズーム機構27のレンズを第2レーザビームの光軸方向に沿って駆動することにより、加工ヘッド1内で第2レーザビームの光学系を操作して、第2ビーム径DIRを拡大及び縮小させる。ズーム機構27によるビーム径の拡大及び縮小方法については、既知の技術であるため、説明を省略する。
 なお、ズーム機構27は、第2伝送ファイバ21の端部と、ダイクロイックミラー24との間に配置される代わりに、第1伝送ファイバ11の端部と、ベンドミラー13との間に配置されてもよい。この場合、レンズ駆動モータ28は、ズーム機構27のレンズを第1レーザビームの光軸方向に駆動することにより、第1ビーム径DBLを拡大または縮小させる。また、ズーム機構27は、第1伝送ファイバ11の端部と、ベンドミラー13との間に配置され、且つ、第2伝送ファイバ21の端部と、ダイクロイックミラー24との間に配置されてもよい。この場合、レンズ駆動モータ28は、ズーム機構27のレンズを第1及び第2レーザビームの光軸方向に駆動することにより、第1及び第2ビーム径DBL、DIRを拡大または縮小する。
 すなわち、ズーム機構27は、第1及び第2ビーム径の少なくとも一方を拡大または縮小させる機構であればよい。第1及び第2ビーム径DBL、DIRの少なくとも一方を拡大または縮小させることにより、ズーム機構27は、加工ヘッド1内で第1及び第2レーザビームの少なくとも一方の光学系を操作して、ビーム径比率を被加工材Wの材質に応じて調整できる。これにより、波長の異なる第1及び第2レーザビームを波長重畳させるレーザ加工機において、各種の被加工材Wを高品質に加工することができる。
[第3実施形態]
 ビーム径調整機構は、第1及び第2レーザビームの少なくとも一方の光軸上に曲率可変ミラーを有する機構であってもよい。例えば、図11は、第1レーザビームの光軸上に曲率可変ミラー14を備える第3実施形態に係るレーザ加工機103の概略構成図である。図11のレーザ加工機103は、図1のコリメートレンズ駆動モータ23を備えず、図1のベンドミラー13の代わりに、曲率可変ミラー14を備える。図11において、図1と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
 曲率可変ミラー14は、例えば、第1レーザビームの光軸上に配置され、第1コリメートレンズ12から射出された第1レーザビームを反射して、ダイクロイックミラー24に入射させる。曲率可変ミラー14は、反射面の曲率を自在に変更調整可能に設けられている。曲率可変ミラー14の制御方法には電気的なピエゾアクチュエータ式、空気圧制御式、液体圧制御式等があり、曲率可変ミラー14は、NC装置30により制御される。曲率可変ミラー14は、反射面の曲率を調整することにより、ダイクロイックミラー24に入射する第1レーザビームのビーム径を調整する。すなわち、ダイクロイックミラー24により反射され、集束レンズ25に入射される第1レーザビームのビーム径を調整することができる。曲率可変ミラー14によるビーム径の調整については、既知の技術であるため、説明を省略する。集束レンズ25に入射される第1レーザビームのビーム径を調整することにより、第1及び第2レーザビームが被加工材Wに照射する位置での第1及び第2ビーム径DBL、DIRのビーム径比率を調整できる。
 なお、曲率可変ミラーは、第1レーザビームの光軸上に配置される代わりに、第2レーザビームの光軸上に配置されてもよい。例えば、レーザ加工機103は、図11の第1レーザ発振器10、第1伝送ファイバ11及び第1コリメートレンズ12と、第2レーザ発振器20、第2伝送ファイバ21及び第2コリメートレンズ22とを入れ替えた構成としてもよい。この場合、曲率可変ミラー14は、反射面の曲率を調整することにより、ダイクロイックミラー24に入射する第2レーザビームのビーム径を調整する。すなわち、ダイクロイックミラー24により反射され、集束レンズ25に入射される第2レーザビームのビーム径を調整することができる。
[第4実施形態]
 図12に示すような構成により、曲率可変ミラーは、第2レーザビームの光軸上に配置されてもよい。図12は、第2レーザビームの光軸上に曲率可変ミラー15を備える第4実施形態に係るレーザ加工機104の概略構成図である。図12のレーザ加工機104は、図1のコリメートレンズ駆動モータ23を備えず、第2レーザビームの光軸上の第2コリメートレンズ22とダイクロイックミラー24の間に、曲率可変ミラー15と、ベンドミラー29とを備える。曲率可変ミラー15の特性は図11の曲率可変ミラー14と同様であり、曲率可変ミラー15は、NC装置30により制御される。図12において、図1と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
 図12において、曲率可変ミラー15は、第2コリメートレンズ22から射出された第2レーザビームの光軸上に配置され、第2コリメートレンズ22から射出された第2レーザビームを反射して、ベンドミラー29に入射させる。曲率可変ミラー15は、反射面の曲率を調整することにより、ベンドミラー29に入射する第2レーザビームのビーム径を調整する。ベンドミラー29は、曲率可変ミラー15によりビーム径が調整された第2レーザビームを反射して、ダイクロイックミラー24に入射させる。ダイクロイックミラー24は、ベンドミラー13により入射された第1レーザビームを反射し、ベンドミラー29により入射された第2レーザビームを透過させる。
 すなわち、図12において、曲率可変ミラー15は、反射面の曲率を調整することにより、ダイクロイックミラー24を透過して、集束レンズ25に入射される第2レーザビームのビーム径を調整することができる。集束レンズ25に入射される第2レーザビームのビーム径を調整することにより、第1及び第2レーザビームが被加工材Wに照射する位置での第1及び第2ビーム径DBL、DIRのビーム径比率を調整できる。
 さらに、曲率可変ミラーは、第1レーザビームの光軸上に配置され、且つ、第2レーザビームの光軸上に配置されてもよい。この場合、例えば、レーザ加工機104は、図12のベンドミラー13の代わりに、曲率可変ミラー14を備えてもよい。この場合、曲率可変ミラー14、15は、集束レンズ25に入射される第1及び第2レーザビームのビーム径を調整することができる。集束レンズ25に入射される第1及び第2レーザビームのビーム径を調整することにより、第1及び第2レーザビームが被加工材Wに照射する位置での第1及び第2ビーム径DBL、DIRのビーム径比率を調整できる。
 すなわち、ビーム径調整機構は、第1レーザビームの光軸上の第1コリメートレンズ12とダイクロイックミラー24の間に配置される第1のミラーと、第2レーザビームの光軸上の第2コリメートレンズ22とダイクロイックミラー24の間に配置される第2のミラーの少なくとも一方を曲率可変ミラーとする機構であればよい。第1及び第2のミラーの少なくとも一方を曲率可変ミラーとすることにより、ビーム径比率を少なくとも被加工材Wの材質に応じて調整できる。これにより、波長の異なる第1及び第2レーザビームを
波長重畳させるレーザ加工機において、各種の被加工材を高品質に加工することができる。
 [変形例]
 第1~第4実施形態の変形例について説明する。第1~第4実施形態においては、NC装置30は、第1及び第2レーザビームが被加工材Wに同時に照射されるように、第1及び第2レーザ発振器10、20を制御する。ところで、銅が非溶融状態であるとき、青色レーザの銅への光吸収率は赤外線レーザの銅への光吸収率よりも高いことが知られている。したがって、銅の予熱が開始されてから銅が溶融するまでの間は、青色レーザによって高い熱効率で銅の予熱が可能である。また、赤外線レーザの光吸収率は銅の温度上昇に伴って高まるため、銅の溶融が開始してから銅の温度がさらに上昇していく間は、赤外線レーザを高出力で照射することにより、赤外線レーザによっても高い熱効率で銅の溶接が可能である。
 したがって、第1~第4実施形態において、NC装置30は、図13に示すように、例えば、第1レーザビーム(青色レーザBL)を被加工材Wが溶融するまでの第1所定時間T1だけ射出した後に、第1レーザビームの射出を停止し、第1レーザビームの停止後に第2レーザビーム(ファイバレーザIR)を第2所定時間T2だけ射出するように、第1及び第2レーザ発振器10、20を制御してもよい。このレーザビームの射出方法は、スポット溶接を行う場合にも連続溶接を行う場合にも適用可能である。
 被加工材Wの加工点Pにおいてスポット溶接を行う場合、NC装置30は、例えば、被加工材Wの加工点Pにおいて第1レーザビームの射出をオンにして被加工材Wの予熱を開始し、第1所定時間T1が経過して被加工材Wの溶融が始まると、第1レーザビームの射出をオフにする。NC装置30は、第1レーザビームの射出をオフにしたタイミングで、第2レーザビームの射出をオンにする。NC装置30は、第2レーザビームの射出をオンにした状態で、第1レーザビームにより予熱した被加工材Wを溶接加工する。その後、NC装置30は、第2所定時間T2が経過し、第2レーザビームにより溶接が完了すると、第2レーザビームの射出をオフにし、溶接加工を完了する。第1所定時間T1と第2所定時間T2とは同じ時間であってもよいし、異なる時間であってもよい。
 これにより、NC装置30は、第1及び第2レーザビームを同時に照射することなく、より高効率に被加工材Wを加工することができる。
 また、被加工材Wの加工点Pを始点として連続溶接を行う場合、NC装置30は、例えば、被加工材Wの加工点Pにおいて加工ヘッド1が停止した状態で第1レーザビームの射出をオンにして被加工材Wの予熱を開始し、第1所定時間T1が経過して被加工材Wの溶融が始まると、第1レーザビームの射出をオフにする。第1レーザビームにより被加工材Wに吸収された熱は、熱伝導によって被加工材Wの内部に伝わる。なお、第1所定時間T1は、例えば1ms以下でも成り立つ。第1所定時間T1が1ms以下である場合には、第1所定時間T1が加工ヘッド1の移動速度に対し十分に短いと言える。第1所定時間T1が加工ヘッド1の移動速度に対し十分に短い場合には、NC装置30は、加工ヘッド1を被加工材Wの加工点Pから加工経路に沿って移動させながら第1レーザビームの射出をオンにし、第1所定時間T1が経過すると、第1レーザビームの射出をオフにしてもよい。
 NC装置30は、第1レーザビームの射出をオフにしたタイミングで、第2レーザビームの射出をオンにする。NC装置30は、第2レーザビームの射出をオンにした状態で、加工経路に沿って加工ヘッドを移動させながら、加工経路を溶接加工する。その後、NC装置30は、第2所定時間T2が経過し、第2レーザビームにより加工経路の溶接が完了すると、第2レーザビームの射出をオフにし、溶接加工を完了する。
 これにより、NC装置30は、第1及び第2レーザビームを同時に照射することなく、より高効率に被加工材Wを加工することができる。なお、NC装置30は、第2レーザビームをオンにした後に、第2レーザビームから第1レーザビームに切り替えて、加工経路の途中で第1レーザビームを射出し、再度第1レーザビームから第2レーザビームに切り替えるように、第1及び第2レーザ発振器10、20を制御してもよい。
 なお、図13において、NC装置30は、第2レーザビームの射出をオフにした後に、再度第1レーザビームの射出をオンにして、加工経路の後熱処理を行ってもよい。第1レーザビームを用いて後熱処理を行うことにより、被加工材Wを高品質且つ高効率に加工することができる。
 また、第1~第4実施形態において、NC装置30は、図14に示すように、例えば、第1レーザビームと第2レーザビームを交互に、第1レーザビームを第3所定時間T3だけ射出し、第2レーザビームを第4所定時間T4だけ射出するように、第1及び第2レーザ発振器10、20を制御してもよい。このレーザビームの射出方法は、スポット溶接を行う場合にも連続溶接を行う場合にも適用可能であり、連続溶接を行う場合に特に有効である。
 連続溶接を行う場合、NC装置30は、例えば、被加工材Wの加工経路上で第1レーザビームによる加工経路の予熱を第3所定時間T3だけ、第2レーザビームによる加工経路の溶接を第4所定時間T4だけ交互に繰り返しながら、加工経路を溶接加工する。第3所定時間T3と第4所定時間T4とは同じ時間であってもよいし、異なる時間であってもよい。なお、図14においては、NC装置30は、第2レーザビームの射出をオフにし、再度第1レーザビームの射出をオンにした時に、加工経路の後熱処理を行ってもよい。これにより、第1及び第2レーザビームを同時に照射することなく、より高品質且つ高効率に被加工材Wを加工することができる。
 図15A及び図15Bは、図13または図14において第1レーザビームと第2レーザビームとが選択的に射出されているときの第1及び第2レーザビームのビーム径及びビームプロファイルの一例を示す。図15Aは第1レーザビームを被加工材Wに照射している状態、図15Bは第2レーザビームを被加工材Wに照射している状態を示している。図15A及び図15Bにおいて、ビーム径を上側に、ビームプロファイルを下側に示している。ビームプロファイルとは、第1及び第2レーザビームのビームの中心からの距離とビームの強度との関係を示す特性である。
 図15Aに示すように、第1レーザビームのビーム径は、第1レーザビームが被加工材Wに照射される位置でのビーム径が第1ビーム径DBLとなるように調整される。図15Bに示すように、第2レーザビームのビーム径は、第2レーザビームが被加工材Wに照射される位置でのビーム径が第2ビーム径DIRとなるように調整される。なお、第1及び第2レーザビームのビームプロファイルは、典型的には、図15A及び図15Bに示すようなガウシアン型である。第1及び第2レーザビームのビームプロファイルは、ガウシアン型のビームプロファイルを成形したトップハット型(フラットトップ型)またはリング型であってもよい。
 本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
 本願は、2022年3月31日に日本国特許庁に出願された特願2022-060183号、及び2023年3月29日に日本国特許庁に出願された特願2023-054286号に基づく優先権を主張するものであり、それらの全ての開示内容は引用によりここに援用される。

Claims (14)

  1.  第1の波長を有する第1レーザビームを射出する第1レーザ発振器と、
     前記第1レーザ発振器より射出された前記第1レーザビームを伝送する第1伝送ファイバと、
     前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2レーザビームを射出する第2レーザ発振器と、
     前記第2レーザ発振器より射出された前記第2レーザビームを伝送する第2伝送ファイバと、
     前記第1及び第2伝送ファイバの端部より射出された前記第1及び第2レーザビームを被加工材に照射する加工ヘッドと、
     前記加工ヘッド内で前記第1及び第2レーザビームの少なくとも一方の光学系を操作することにより、前記第1レーザビームが前記被加工材に照射される位置での前記第1レーザビームのビーム径である第1ビーム径と、前記第2レーザビームが前記被加工材に照射される位置での前記第2レーザビームのビーム径である第2ビーム径との少なくとも一方を調整するビーム径調整機構と、
     前記ビーム径調整機構を制御し、前記第1ビーム径と前記第2ビーム径との比率を、少なくとも前記被加工材の材質に応じて調整する制御部と、
    を備えるレーザ加工機。
  2.  前記制御部は、前記第1及び第2レーザビームが前記被加工材に同時に照射されるように前記第1及び第2レーザ発振器を制御し、
     前記加工ヘッドは、前記加工ヘッド内で前記第1及び第2レーザビームを互いに重畳し、重畳された前記第1及び第2レーザビームを被加工材に照射する
    請求項1に記載のレーザ加工機。
  3.  前記制御部は、
     前記第1レーザビームを第1所定時間だけ射出した後に前記第1レーザビームの射出を停止し、前記第1レーザビームの射出の停止後に前記第2レーザビームを第2所定時間だけ射出するように第1及び第2レーザ発振器を制御する
    請求項1に記載のレーザ加工機。
  4.  前記制御部は、
     前記第1レーザビームと前記第2レーザビームを交互に、前記第1レーザビームを第3所定時間だけ射出し、前記第2レーザビームを第4所定時間だけ射出するように前記第1及び第2レーザ発振器を制御する
    請求項1に記載のレーザ加工機。
  5.  前記ビーム径調整機構は、前記第1及び第2伝送ファイバの端部から射出されてから前記加工ヘッド内で重畳されるまでの間の前記第1及び第2レーザビームの少なくとも一方の光学系を操作する機構である
    請求項1~4のいずれか1項に記載のレーザ加工機。
  6.  前記比率を設定するための指示を前記レーザ加工機のオペレータから受け付ける操作部をさらに備え、
     前記制御部は、前記操作部で受け付けた前記指示に従って、前記ビーム径調整機構を制御する
    請求項1~5のいずれか1項に記載のレーザ加工機。
  7.  前記加工ヘッドは、
     前記第1伝送ファイバの端部より射出された前記第1レーザビームが入射される第1コリメートレンズと、前記第2伝送ファイバより射出された前記第2レーザビームが入射される第2コリメートレンズとを有し、
     前記ビーム径調整機構は、
     前記第1及び第2コリメートレンズの少なくとも一方を、前記第1及び第2レーザビームの光軸方向に移動させるよう駆動する機構である
     請求項1~6のいずれか1項に記載のレーザ加工機。
  8.  前記操作部は、前記比率を設定するための指示として、前記第1伝送ファイバの端部から前記第1コリメートレンズまでの距離である第1距離及び前記第2伝送ファイバの端部から前記第2コリメートレンズまでの距離である第2距離の少なくとも一方の距離を前記オペレータから受け付ける
    請求項6に従属する請求項7に記載のレーザ加工機。
  9.  前記ビーム径調整機構は、
     前記第1及び第2ビーム径の少なくとも一方を拡大または縮小させるズーム機構である
    請求項1~6のいずれか1項に記載のレーザ加工機。
  10.  前記ビーム径調整機構は、
    前記第1及び第2レーザビームの少なくとも一方の光軸上に曲率可変ミラーを有する機構である
    請求項1~6のいずれか1項に記載のレーザ加工機。
  11.  前記ビーム径調整機構は、
     前記第1及び第2伝送ファイバの少なくとも一方の端部を、前記第1及び第2レーザビームの光軸方向に移動させる機構である
    請求項1~6のいずれか1項に記載のレーザ加工機。
  12.  前記第1の波長は400nm以上460nm以下であり、
     前記第2の波長は1060nm以上1090nm以下である
    請求項1~11のいずれか1項に記載のレーザ加工機。
  13.  前記制御部は、前記第1ビーム径が前記第2ビーム径よりも大きくなるように前記比率を調整する
    請求項12に記載のレーザ加工機。
  14.  第1レーザ発振器により射出された第1の波長を有する第1レーザビームと、第2レーザ発振器により射出された、前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2レーザビームの少なくとも一方の光学系を操作することにより、前記第1レーザビームが被加工材に照射される位置での前記第1レーザビームのビーム径である第1ビーム径と、前記第2レーザビームが前記被加工材に照射される位置での前記第2レーザビームのビーム径である第2ビーム径との少なくとも一方を調整し、
     前記第1ビーム径と前記第2ビーム径との比率を、少なくとも前記被加工材の材質に応じて調整する
    レーザ加工方法。
PCT/JP2023/013301 2022-03-31 2023-03-30 レーザ加工機及びレーザ加工方法 WO2023190933A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060183 2022-03-31
JP2022-060183 2022-03-31
JP2023-054286 2023-03-29
JP2023054286A JP7308371B1 (ja) 2022-03-31 2023-03-29 レーザ加工機及びレーザ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023190933A1 true WO2023190933A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=87072593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/013301 WO2023190933A1 (ja) 2022-03-31 2023-03-30 レーザ加工機及びレーザ加工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7308371B1 (ja)
WO (1) WO2023190933A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886787A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Nippon Sekigaisen Kogyo Kk レ−ザ照射装置
JP2001038485A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Amada Co Ltd レーザ加工方法及びその装置
JP2005254328A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイブリッドレーザ加工方法とそれに用いるハイブリッドレーザトーチ
WO2017170890A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社村谷機械製作所 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2022004827A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 古河電気工業株式会社 金属箔のレーザ切断方法およびレーザ切断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886787A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Nippon Sekigaisen Kogyo Kk レ−ザ照射装置
JP2001038485A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Amada Co Ltd レーザ加工方法及びその装置
JP2005254328A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイブリッドレーザ加工方法とそれに用いるハイブリッドレーザトーチ
WO2017170890A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社村谷機械製作所 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2022004827A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 古河電気工業株式会社 金属箔のレーザ切断方法およびレーザ切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023152961A (ja) 2023-10-17
JP7308371B1 (ja) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2442961C (en) Laser beam welding method and apparatus
JP2013086180A (ja) 溶接用レーザ装置
JP6063670B2 (ja) レーザ切断加工方法及び装置
TWI714792B (zh) 對金屬材料進行加工處理的方法以及用於實施該方法之機器及電腦程式
US20210162539A1 (en) Welding method and welding apparatus
KR102426820B1 (ko) 작업 평면에서 레이저 빔의 횡전력 분포를 제어하는 금속 재료의 레이저 공정 방법 및 상기 방법을 실시하기 위한 머신 및 컴퓨터 프로그램
TWI714791B (zh) 金屬材料雷射加工的方法以及實施該方法的機器及電腦程式
WO2017170890A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2016112609A (ja) レーザ切断装置およびレーザ切断方法
JPH05115993A (ja) レーザ加工装置
JP5446334B2 (ja) レーザ溶接装置、およびレーザ溶接方法
JPWO2017134964A1 (ja) レーザ加工機およびレーザ加工方法
KR102081460B1 (ko) 하이브리드 절단기
JPH04322891A (ja) レーザ加工装置
JP2664625B2 (ja) レーザ切断方法および装置
WO2023190933A1 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP7382554B2 (ja) レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法
JP2009195964A (ja) レーザ・アーク複合溶接ヘッド
JP2680256B2 (ja) レーザ加工装置
JP3905732B2 (ja) レーザ加工ヘッド、これを用いるレーザ切断装置及びレーザ切断方法
WO2016059937A1 (ja) ダイレクトダイオードレーザ光による板金の加工方法及びこれを実行するダイレクトダイオードレーザ加工装置
JP2002210576A (ja) 合成yagレーザによる薄手鋼板の溶接方法
JP2020199513A (ja) レーザ加工機及びレーザ加工機の制御方法
JP5931341B2 (ja) 溶接方法
JP2016073983A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23780941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1