WO2023189784A1 - 赤外線透過性の光輝塗膜及び赤外線透過カバー - Google Patents

赤外線透過性の光輝塗膜及び赤外線透過カバー Download PDF

Info

Publication number
WO2023189784A1
WO2023189784A1 PCT/JP2023/010773 JP2023010773W WO2023189784A1 WO 2023189784 A1 WO2023189784 A1 WO 2023189784A1 JP 2023010773 W JP2023010773 W JP 2023010773W WO 2023189784 A1 WO2023189784 A1 WO 2023189784A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
infrared
filler
coating film
thickness
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/010773
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光一 三宅
浩司 久野
宏明 安藤
精一 鈴木
Original Assignee
豊田合成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田合成株式会社 filed Critical 豊田合成株式会社
Publication of WO2023189784A1 publication Critical patent/WO2023189784A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds

Definitions

  • the present disclosure relates to an infrared-transparent bright coating film and an infrared-transparent cover.
  • Patent Document 1 discloses an infrared transmitting product.
  • the infrared transmitting product includes a main body that covers from the front an infrared sensor that is placed behind a front grill of a vehicle, for example.
  • the main body includes a transparent base material and a coating layer formed on the rear surface of the transparent base material. Both the transparent base material and the coating layer have infrared transmittance.
  • the transparent base material is formed of a resin material such as polycarbonate.
  • the coating layer includes a transparent resin such as an epoxy resin and aggregates dispersed within the transparent resin.
  • the aggregate is an agglomeration of fine particles of a plurality of pigments.
  • the pigment used is titanium oxide, which produces a white color by diffusely reflecting light on the particle surface.
  • Such infrared transmitting products have infrared transmittance and visible light reflectivity.
  • some vehicle exterior members are provided with a metallic coating film having a transparent base resin and a filler added to the base resin. In these exterior parts, visible light is reflected by the aluminum flakes that make up the filler, creating a shimmering metallic appearance.
  • An infrared-transparent glossy coating film for solving the above problems is an infrared-transparent glossy coating film that includes an infrared-transparent base resin and a filler added to the base resin, the filler comprising: It has an aluminum flake and an infrared transparent resin film covering both sides of the flake in the thickness direction, and the thickness of the resin film is larger than the thickness of the flake,
  • the particle size of the filler is 10 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less
  • the weight concentration of the filler is 0.1% or more and 1.0% or less
  • the area occupation rate of the filler is 0.5% or more, It is 1.5% or less.
  • the smaller the filler content the higher the infrared transmittance.
  • a metallic tone cannot be expressed.
  • the thickness of the resin film is made larger than the thickness of the flakes, it is possible to suppress the distance between the flakes from becoming too small in the base resin.
  • the first wavelength band is 880 nm or more and 930 nm or less, and the first wavelength band is 1540 nm or more and 1560 nm or less.
  • the light transmittance of the bright coating film in both of the two wavelength bands is 70% or more and 92% or less. Further, the grain feel of the bright coating film, that is, the G value is 5 or more and 30 or less. Note that the higher the graininess, that is, the G value, the higher the glare.
  • the filler preferably has a thickness of 1 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less, and the flakes preferably have a thickness of 20 nm or more and 100 nm or less.
  • the infrared-transparent bright coating film preferably has a thickness of 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the thickness of the glitter coating film is less than 5 ⁇ m, the graininess tends to be less than 5, making it difficult to enhance the glare.
  • the thickness of the bright coating film is greater than 50 ⁇ m, the light transmittance tends to be less than 70%.
  • the bright coating film has a thickness of 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, the occurrence of the above-mentioned disadvantages can be suppressed. Therefore, it is possible to more reliably achieve the effect of expressing a metallic tone while increasing the light transmittance in the two wavelength bands of the infrared radar device.
  • An infrared transmitting cover for solving the above problems includes an infrared transmitting transparent base material, an infrared transmitting bright coating film provided on the transparent base material, and an infrared transmitting gloss coating film provided on the transparent base material, and the transparent base material in the bright coating film. is provided on the opposite surface and includes a visible light cut layer that blocks transmission of visible light.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a cover of one embodiment.
  • FIG. 2 is a sectional view of a filler that constitutes the bright coating film of FIG. 1.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view of the bright coating film of FIG. 1.
  • an infrared radar device 90 is provided in the vehicle.
  • the infrared radar device 90 transmits infrared IR with a wavelength included in a first wavelength band of 880 nm or more and 930 nm or less or a second wavelength band of 1540 nm or more and 1560 nm or less.
  • the front and rear in the transmission direction of the infrared IR from the infrared radar device 90 will be simply referred to as the front and the rear, respectively.
  • the vehicle is provided with an infrared transmission cover (hereinafter referred to as cover 10) that covers the infrared radar device 90 from the front.
  • the cover 10 includes an infrared transparent transparent base material 11, an infrared transparent bright coating film 12 provided on the transparent base material 11, and a bright coating film 12 provided on the opposite side of the transparent base material 11. and a visible light cut layer 13 that blocks transmission of visible light.
  • the transparent base material 11 is made of a resin material such as polycarbonate, polymethyl methacrylate, cycloolefin polymer, or resin glass.
  • the transparent base material 11 of this embodiment is formed of polycarbonate.
  • the bright coating film 12 includes an infrared-transparent base resin 21 and a filler 22 added to the base resin 21.
  • the bright coating film 12 is formed by applying a paint containing a base resin 21 and a filler 22 to the rear surface of the transparent substrate 11.
  • a curing agent may be used in the paint as necessary.
  • the base resin 21 is made of epoxy resin, silicone resin, urethane, urea resin, phenol resin, polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, vinyl chloride, polystyrene, acrylonitrile butadiene styrene copolymer, acrylic resin, polyamide, polyimide, polycarbonate, and melamine resin.
  • the main component is at least one selected from the group consisting of: Note that the term "main component” refers to a component that affects the properties of the material, and the content of the component is usually 50% by mass or more of the entire material.
  • the curing agent is used as appropriate depending on the material of the base resin 21.
  • the base resin 21 is made of an epoxy resin as a main component
  • examples of the curing agent include acid anhydride curing agents and phenol curing agents.
  • the curing agent can be omitted.
  • curing agent other curing agents can be used in addition to the acid anhydride curing agent and phenol curing agent, depending on the purpose and use.
  • curing agents include amine-based curing agents, partial esterification of the above acid anhydride-based curing agents with alcohol, or carboxylic acids such as hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, and methylhexahydrophthalic acid.
  • carboxylic acids such as hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, and methylhexahydrophthalic acid.
  • acid curing agents include acid curing agents. These may be used alone or in combination of two or more, and further may be used in combination with the acid anhydride curing agent and phenol curing agent.
  • the filler 22 includes aluminum flakes 23 and an infrared-transparent resin film 24 that covers both sides of the flakes 23 in the thickness direction.
  • the resin film 24 is made of, for example, acrylic, urethane, ester, or siloxane resin. Note that the filler 22 may be colored by adding a pigment to the resin film 24.
  • the filler 22 has a flat shape.
  • the thickness t2 of the resin film 24 is made larger than the thickness t1 of the flakes 23 (t2>t1).
  • the particle diameter D of the filler 22 is 10 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less.
  • the particle diameter D of the filler 22 is the maximum length of the filler 22 in the surface direction.
  • the thickness t3 of the filler 22 is preferably 1 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less.
  • the thickness t1 of the flakes 23 is 60 nm.
  • the thickness t2 of the resin film 24 is 970 nm. Note that the relationship expressed by the following equation 1 holds between the thickness t3 of the filler 22, the thickness t1 of the flakes 23, and the thickness t2 of the resin film 24.
  • the filler 22 is formed, for example, as follows. That is, first, a first resin film is formed on the substrate. Next, an aluminum film is formed on the first resin film by a vapor deposition method. Next, a second resin film is formed on the aluminum film. In this way, a sheet with a three-layer structure is formed. The filler 22 is then formed by crushing the sheet. In this case, the resin film 24 is provided only on both sides of the flake 23.
  • the weight concentration of the filler 22 in the bright coating film 12 is 0.1% or more and 1.0% or less.
  • the area occupation rate of the filler 22 in the bright coating film 12 is 0.5% or more and 1.5% or less.
  • the bright coating film 12 has a thickness t4 of 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less. It is more preferable that the bright coating film 12 has a thickness t4 of 20 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less. The thickness t4 of the bright coating film 12 of this embodiment is 30 ⁇ m.
  • the visible light cut layer 13 is, for example, a well-known black press coating. Note that a visible light-cutting pigment may be added to the black press coating film. Next, the operation of this embodiment will be explained.
  • infrared IR transmitted from the infrared radar device 90 passes through the gaps between the fillers 22. Further, visible light VL entering the bright coating film 12 through the transparent base material 11 is reflected at the front surface of the flakes 23 of the filler 22.
  • the cover 10 exhibits a black color developed by the visible light cut layer 13. Further, in the cover 10, the visible light VL is reflected by the flakes 23, so that a sparkling metallic tone is expressed.
  • the filler 22 includes aluminum flakes 23 and an infrared-transparent resin film 24 that covers both sides of the flakes 23 in the thickness direction.
  • the thickness t2 of the resin film 24 is made larger than the thickness t1 of the flakes 23.
  • the particle diameter D of the filler 22 is 10 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less.
  • the weight concentration of the filler 22 is 0.1% or more and 1.0% or less.
  • the area occupation rate of the filler 22 is 0.5% or more and 1.5% or less.
  • the thickness t2 of the resin film 24 is made larger than the thickness t1 of the flakes 23, it is possible to suppress the distance between the flakes 23 from becoming too small within the base resin 21.
  • the light transmittance of No. 12 is 70% or more and 92% or less.
  • the grain feel of the bright coating film 12, that is, the G value is 5 or more and 30 or less. Note that the higher the graininess, that is, the G value, the higher the glare. Therefore, it is possible to express a metallic tone while having high infrared transmittance in the two wavelength bands of the infrared radar device 90.
  • the thickness t3 of the filler 22 is 1 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less.
  • the thickness t1 of the flakes 23 is 20 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less. According to such a configuration, it is possible to sufficiently suppress the distance between the flakes 23 from becoming too small in the base resin 21, so that the light transmittance of the infrared radar device 90 in the two wavelength bands can be increased. Furthermore, it is possible to ensure a sufficient thickness t1 of the flakes 23 to enhance the glare.
  • the bright coating film 12 has a thickness t4 of 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the thickness t4 of the bright coating film 12 is less than 5 ⁇ m, the graininess, that is, the G value tends to be less than 5, making it difficult to enhance the glare.
  • the thickness t4 of the bright coating film 12 is greater than 50 ⁇ m, the light transmittance is likely to be less than 70%.
  • the bright coating film 12 has a thickness t4 of 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, the occurrence of the above-mentioned disadvantages can be suppressed. Therefore, while having high infrared transmittance in the two wavelength bands of the infrared radar device 90, it is possible to more reliably achieve the effect of expressing a metallic tone.
  • the cover 10 includes an infrared-transparent transparent base material 11, a bright coating film 12 provided on the transparent base material 11, and a surface of the bright coating film 12 provided on the opposite side of the transparent base material 11. , and a visible light cut layer 13 that blocks transmission of visible light.
  • the resin film 24 may cover the periphery of the flake 23 in addition to both surfaces of the flake 23. That is, the filler 22 may be such that the entire flake 23 is covered with the resin film 24.
  • the thickness t4 of the bright coating film 12 can be less than 5 ⁇ m or more than 50 ⁇ m.
  • the thickness t3 of the filler 22 can be less than 1 ⁇ m or more than 3 ⁇ m.
  • the thickness t1 of the flakes 23 can be less than 20 nm, or can be greater than 100 nm.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

赤外線透過性の光輝塗膜(12)は、赤外線透過性のベース樹脂(21)と、ベース樹脂(21)に添加されたフィラー(22)とを含む。フィラー(22)は、アルミニウム製のフレーク(23)と、フレーク(23)の厚さ方向の両面を被覆する赤外線透過性の樹脂膜(24)とを有している。樹脂膜(24)の厚さは、フレーク(23)の厚さよりも大きくされている。フィラー(22)の平均粒子径は、10μm以上、120μm以下である。フィラー(22)の重量濃度は、0.1%以上、1.0%以下である。フィラー(22)の面積占有率は、0.5%以上、1.5%以下である。

Description

赤外線透過性の光輝塗膜及び赤外線透過カバー
 本開示は、赤外線透過性の光輝塗膜及び赤外線透過カバーに関する。
 特許文献1には、赤外線透過製品が開示されている。赤外線透過製品は、例えば車両のフロントグリルの後方に配置される赤外線センサを前方から覆う本体部を備えている。本体部は、透明基材と、透明基材の後面に形成された塗膜層とを有している。透明基材及び塗膜層は、いずれも赤外線の透過性を有している。透明基材は、ポリカーボネートなどの樹脂材料により形成されている。塗膜層は、エポキシ樹脂などの透明樹脂と、透明樹脂内に分散された凝集体とを有している。凝集体は、複数の顔料の微粒子が凝集されたものである。顔料としては、粒子の表面で光を乱反射して白色に発色する酸化チタンなどが用いられている。
 こうした赤外線透過製品は、赤外線透過性及び可視光反射性を有している。
 また従来、車両の外装部材などにおいては、透明なベース樹脂と、ベース樹脂に添加されたフィラーとを有するメタリック塗膜が設けられているものがある。こうした外装部品では、フィラーを構成するアルミニウム製のフレークによって可視光が反射されることで、きらきらと輝く金属調を表現できる。
特開2021-56346号公報
 高い赤外線透過性を有しつつ、金属調を表現できる赤外線透過性の光輝塗膜及び赤外線透過カバーが望まれている。
 上記課題を解決するための赤外線透過性の光輝塗膜は、赤外線透過性のベース樹脂と、前記ベース樹脂に添加されたフィラーとを含む赤外線透過性の光輝塗膜であって、前記フィラーは、アルミニウム製のフレークと、前記フレークの厚さ方向の両面を被覆する赤外線透過性の樹脂膜と、を有しており、前記樹脂膜の厚さは、前記フレークの厚さよりも大きくされており、前記フィラーの粒子径は、10μm以上、120μm以下であり、前記フィラーの重量濃度は、0.1%以上、1.0%以下であり、前記フィラーの面積占有率は、0.5%以上、1.5%以下である。
 塗膜によって金属調を表現するためには、ベース樹脂に添加されるフィラーとしてアルミニウム製のフレーク単体を用いることが考えられる。この場合、フィラーの配合量が多くなるほど、フレーク同士が密着しやすくなるので、赤外線が透過する隙間が少なくなることで赤外線がフレークによって反射されやすくなる。その結果、赤外線透過率が低くなる。
 一方、フィラーの配合量が少なくなるほど、赤外線透過率は高くなる。しかしながら、可視光がフレークによって反射されにくくなるため、金属調が表現できない。
 この点、上記構成によれば、樹脂膜の厚さが、フレークの厚さよりも大きくされているため、ベース樹脂内においてフレーク同士の間隔が小さくなりすぎることを抑制できる。そして、上記構成によるように、フィラーの粒子径、フィラーの重量濃度、及びフィラーの面積占有率が設定されることで、880nm以上、930nm以下の第1波長帯及び1540nm以上、1560nm以下である第2波長帯の双方における光輝塗膜の光線透過率が、70%以上、92%以下となる。また、光輝塗膜の粒子感、すなわちG値が、5以上、30以下となる。なお、粒子感、すなわちG値が高くなるほど、ぎらぎら感が高くなる。
 したがって、赤外線レーダ装置の2つの波長帯における高い赤外線透過性を有しつつ、金属調を表現できる。
 上記赤外線透過性の光輝塗膜において、前記フィラーの厚さは、1μm以上、3μm以下であり、前記フレークの厚さは、20nm以上、100nm以下であることが好ましい。
 同構成によれば、ベース樹脂内においてフレーク同士の間隔が小さくなりすぎることを十分に抑制できるので、赤外線レーダ装置の2つの波長帯における光線透過率を高めることができる。また、ぎらぎら感を高めるためのフレークの厚さを十分に確保することができる。
 上記赤外線透過性の光輝塗膜において、5μm以上、50μm以下の厚さを有していることが好ましい。
 光輝塗膜の厚さが5μm未満の場合には、粒子感が5未満になりやすいので、ぎらぎら感を高めることが難しくなる。一方、光輝塗膜の厚さが50μmよりも大きい場合には、光線透過率が70%未満になりやすい。
 この点、上記構成によれば、光輝塗膜が5μm以上、50μm以下の厚さを有しているため、上述した不都合の発生を抑制できる。したがって、赤外線レーダ装置の2つの波長帯における光線透過率を高めつつ、金属調を表現できるといった効果をより確実に奏することができる。
 上記課題を解決するための赤外線透過カバーは、赤外線透過性の透明基材と、前記透明基材上に設けられた前記赤外線透過性の光輝塗膜と、前記光輝塗膜において前記透明基材とは反対側の面に設けられ、可視光の透過を阻止する可視光カット層と、を備えている。
 同構成によれば、上記赤外線透過性の光輝塗膜の各々と同様な作用効果を奏することができる。
図1は、一実施形態のカバーの断面図である。 図2は、図1の光輝塗膜を構成するフィラーの断面図である。 図3は、図1の光輝塗膜の拡大断面図である。
 以下、図1~図3を参照して、赤外線透過カバー及び赤外線透過性の光輝塗膜の一実施形態について説明する。
 図1に示すように、車両には、赤外線レーダ装置90が設けられている。赤外線レーダ装置90は、880nm以上、930nm以下の第1波長帯または1540nm以上、1560nm以下である第2波長帯に含まれる波長の赤外線IRを送信する。
 なお、以降において、赤外線レーダ装置90からの赤外線IRの送信方向の前方及び後方をそれぞれ単に前方及び後方として説明する。
 図1に示すように、車両には、赤外線レーダ装置90を前方から覆う赤外線透過カバー(以下、カバー10)が設けられている。
 カバー10は、赤外線透過性の透明基材11と、透明基材11上に設けられた赤外線透過性の光輝塗膜12と、光輝塗膜12において透明基材11とは反対側の面に設けられ、可視光の透過を阻止する可視光カット層13とを備えている。
 透明基材11は、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、シクロオレフィンポリマー、樹脂ガラスなどの樹脂材料により形成されている。本実施形態の透明基材11は、ポリカーボネートにより形成されている。
 図3に示すように、光輝塗膜12は、赤外線透過性のベース樹脂21と、ベース樹脂21に添加されたフィラー22とを含んでいる。
 光輝塗膜12は、ベース樹脂21及びフィラー22を含む塗料を透明基材11の後面に塗布することによって形成されている。塗料には、必要に応じて硬化剤が用いられてもよい。
 <ベース樹脂21>
 ベース樹脂21は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン、ユリア樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート及びメラミン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種を主成分とする。なお、「主成分」とは、その材料の特性に影響を与える成分を意味し、その成分の含有量は、通常、材料全体の50質量%以上である。
 硬化剤は、ベース樹脂21の材料に応じて適宜用いられる。ベース樹脂21としてエポキシ樹脂を主成分とするものが用いられる場合、硬化剤としては、例えば、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤等が挙げられる。ベース樹脂21として、エポキシ樹脂以外のものを主成分とするものが用いられる場合、硬化剤は省略可能である。
 また、上記硬化剤としては、その目的及び用途によっては、上記酸無水物系硬化剤及びフェノール系硬化剤以外に、他の硬化剤を用いることができる。このような硬化剤としては、例えば、アミン系硬化剤、上記酸無水物系硬化剤をアルコールで部分エステル化したもの、又は、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等のカルボン酸の硬化剤等が挙げられる。これらは、単独でもしくは2種以上併せて用いられてもよく、さらには、上記酸無水物系硬化剤及びフェノール系硬化剤と併せて用いられてもよい。
 なお、硬化剤が用いられる場合には、硬化促進剤が併用されてもよい。
 <フィラー22>
 図2に示すように、フィラー22は、アルミニウム製のフレーク23と、フレーク23の厚さ方向の両面を被覆する赤外線透過性の樹脂膜24とを有している。樹脂膜24は、例えばアクリル系、ウレタン系、エステル系、シロキサン系などの樹脂製である。なお、樹脂膜24に顔料を添加することで、フィラー22を着色するようにしてもよい。
 フィラー22は、扁平な形状を有している。樹脂膜24の厚さt2は、フレーク23の厚さt1よりも大きくされている(t2>t1)。
 フィラー22の粒子径Dは、10μm以上、120μm以下である。フィラー22の粒子径Dは、フィラー22の面方向における最大長さである。
 フィラー22の厚さt3は、1μm以上、3μm以下であることが好ましい。
 フレーク23の厚さt1は、20nm以上、100nm以下である。
 本実施形態では、フィラー22の厚さt3が、2μm(=2000nm)である。フレーク23の厚さt1が、60nmである。樹脂膜24の厚さt2が、970nmである。なお、フィラー22の厚さt3と、フレーク23の厚さt1と、樹脂膜24の厚さt2との間に、以下の式1の関係が成立する。
 t3=t1+t2×2   ・・・(式1)
 フィラー22は、例えば以下のようにして形成されている。すなわち、まず基板上に第1樹脂膜を形成する。次に、第1樹脂膜上に、アルミニウム膜を蒸着法により形成する。次に、アルミニウム膜上に第2樹脂膜を形成する。このようにして、3層構造のシートを形成する。そして、シートを粉砕することにより、フィラー22が形成される。この場合、樹脂膜24は、フレーク23の両面のみに設けられている。
 光輝塗膜12におけるフィラー22の重量濃度は、0.1%以上、1.0%以下である。
 光輝塗膜12におけるフィラー22の面積占有率は、0.5%以上、1.5%以下である。
 光輝塗膜12は、5μm以上、50μm以下の厚さt4を有していることが好ましい。光輝塗膜12は、20μm以上、40μm以下の厚さt4を有していることがより好ましい。本実施形態の光輝塗膜12の厚さt4は、30μmである。
 可視光カット層13は、例えば周知の黒押さえ塗膜である。なお、黒押さえ塗膜に、可視光カット顔料が添加されていてもよい。
 次に、本実施形態の作用について説明する。
 図3に二点鎖線にて示すように、光輝塗膜12においては、赤外線レーダ装置90から送信される赤外線IRがフィラー22同士の隙間を透過する。また、透明基材11を通じて光輝塗膜12に進入する可視光VLは、フィラー22のフレーク23の前面において反射する。カバー10は、可視光カット層13の発色する黒色を呈する。また、カバー10においては、フレーク23によって可視光VLが反射されることで、きらきらと輝く金属調が表現される。
 次に、本実施形態の効果について説明する。
 (1)フィラー22は、アルミニウム製のフレーク23と、フレーク23の厚さ方向の両面を被覆する赤外線透過性の樹脂膜24とを有している。樹脂膜24の厚さt2は、フレーク23の厚さt1よりも大きくされている。フィラー22の粒子径Dは、10μm以上、120μm以下である。フィラー22の重量濃度は、0.1%以上、1.0%以下である。フィラー22の面積占有率は、0.5%以上、1.5%以下である。
 こうした構成によれば、樹脂膜24の厚さt2が、フレーク23の厚さt1よりも大きくされているため、ベース樹脂21内においてフレーク23同士の間隔が小さくなりすぎることを抑制できる。そして、上記構成によるように、フィラー22の粒子径D、フィラー22の重量濃度、及びフィラー22の面積占有率が設定されることで、第1波長帯及び第2波長帯の双方における光輝塗膜12の光線透過率が、70%以上、92%以下となる。また、光輝塗膜12の粒子感、すなわちG値が、5以上、30以下となる。なお、粒子感、すなわちG値が高くなるほど、ぎらぎら感が高くなる。したがって、赤外線レーダ装置90の2つの波長帯における高い赤外線透過性を有しつつ、金属調を表現できる。
 (2)フィラー22の厚さt3は、1μm以上、3μm以下である。フレーク23の厚さt1は、20μm以上、100μm以下である。
 こうした構成によれば、ベース樹脂21内においてフレーク23同士の間隔が小さくなりすぎることを十分に抑制できるので、赤外線レーダ装置90の2つの波長帯における光線透過率を高めることができる。また、ぎらぎら感を高めるためのフレーク23の厚さt1を十分に確保することができる。
 (3)光輝塗膜12は、5μm以上、50μm以下の厚さt4を有している。
 光輝塗膜12の厚さt4が5μm未満の場合には、粒子感、すなわちG値が5未満になりやすいので、ぎらぎら感を高めることが難しくなる。一方、光輝塗膜12の厚さt4が50μmよりも大きい場合には、光線透過率が70%未満になりやすい。
 この点、上記構成によれば、光輝塗膜12が5μm以上、50μm以下の厚さt4を有しているため、上述した不都合の発生を抑制できる。したがって、赤外線レーダ装置90の2つの波長帯における高い赤外線透過性を有しつつ、金属調を表現できるといった効果をより確実に奏することができる。
 (4)カバー10は、赤外線透過性の透明基材11と、透明基材11上に設けられた光輝塗膜12と、光輝塗膜12において透明基材11とは反対側の面に設けられ、可視光の透過を阻止する可視光カット層13とを備えている。
 こうした構成によれば、上記作用効果(1)~(3)と同様な作用効果を奏することができる。
 <変形例>
 本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・樹脂膜24は、フレーク23の両面に加えて、フレーク23の周縁を被覆するものであってもよい。すなわち、フィラー22は、樹脂膜24によってフレーク23全体が被覆されているものであってもよい。
 ・光輝塗膜12の厚さt4を、5μm未満とすることもできるし、50μmより大きくすることもできる。
 ・フィラー22の厚さt3を、1μm未満とすることもできるし、3μmより大きくすることもできる。
 ・フレーク23の厚さt1を、20nm未満とすることもできるし、100nmより大きくすることもできる。

Claims (4)

  1.  赤外線透過性のベース樹脂と、前記ベース樹脂に添加されたフィラーとを含む赤外線透過性の光輝塗膜であって、
     前記フィラーは、アルミニウム製のフレークと、前記フレークの厚さ方向の両面を被覆する赤外線透過性の樹脂膜と、を有しており、
     前記樹脂膜の厚さは、前記フレークの厚さよりも大きくされており、
     前記フィラーの粒子径は、10μm以上、120μm以下であり、
     前記フィラーの重量濃度は、0.1%以上、1.0%以下であり、
     前記フィラーの面積占有率は、0.5%以上、1.5%以下である、
     赤外線透過性の光輝塗膜。
  2.  前記フィラーの厚さは、1μm以上、3μm以下であり、
     前記フレークの厚さは、20nm以上、100nm以下である、
     請求項1に記載の赤外線透過性の光輝塗膜。
  3.  5μm以上、50μm以下の厚さを有している、
     請求項1または請求項2に記載の赤外線透過性の光輝塗膜。
  4.  赤外線透過性の透明基材と、
     前記透明基材上に設けられた請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の赤外線透過性の光輝塗膜と、
     前記光輝塗膜において前記透明基材とは反対側の面に設けられ、可視光の透過を阻止する可視光カット層と、を備えている、
     赤外線透過カバー。
PCT/JP2023/010773 2022-03-28 2023-03-17 赤外線透過性の光輝塗膜及び赤外線透過カバー WO2023189784A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051144A JP2023144247A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 赤外線透過性の光輝塗膜及び赤外線透過カバー
JP2022-051144 2022-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023189784A1 true WO2023189784A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88201005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/010773 WO2023189784A1 (ja) 2022-03-28 2023-03-17 赤外線透過性の光輝塗膜及び赤外線透過カバー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023144247A (ja)
WO (1) WO2023189784A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756011A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Nissha Printing Co Ltd 前面パネルおよび前面パネル用転写材
JP2003096334A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toyo Aluminium Kk 着色アルミニウム顔料、その製造方法および塗料組成物
JP2006517602A (ja) * 2003-01-23 2006-07-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高アスペクト比材料のポリマー封入物及びその製造方法
JP2011122152A (ja) * 2009-12-01 2011-06-23 Silberline Manufacturing Co Inc ポリマー封止アルミニウム微粒子
WO2018052057A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 豊田合成 株式会社 近赤外線センサ用カバー
JP2019168264A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 豊田合成株式会社 近赤外線センサカバー
JP2020041088A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 旭化成株式会社 樹脂化合物付着アルミニウム顔料及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756011A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Nissha Printing Co Ltd 前面パネルおよび前面パネル用転写材
JP2003096334A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toyo Aluminium Kk 着色アルミニウム顔料、その製造方法および塗料組成物
JP2006517602A (ja) * 2003-01-23 2006-07-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高アスペクト比材料のポリマー封入物及びその製造方法
JP2011122152A (ja) * 2009-12-01 2011-06-23 Silberline Manufacturing Co Inc ポリマー封止アルミニウム微粒子
WO2018052057A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 豊田合成 株式会社 近赤外線センサ用カバー
JP2019168264A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 豊田合成株式会社 近赤外線センサカバー
JP2020041088A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 旭化成株式会社 樹脂化合物付着アルミニウム顔料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023144247A (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365760B2 (ja) 発色構造体
US5202180A (en) Decorative web
CN109715299B (zh) 叠层涂膜及涂装物
CN109789439B (zh) 叠层涂膜及涂装物
JP2002275377A (ja) 光沢顔料と充填体を含んでなるプラスチック部材
CN109789438B (zh) 叠层涂膜及涂装物
KR20080063834A (ko) 반사 필름
JP7402609B2 (ja) 低スパークルマットコート及び製造方法
KR102020187B1 (ko) 장식 시트 및 장식 성형품
KR20220067164A (ko) 입체 패턴을 그라데이션으로 발광시키는 차량용 패널
JPH07198904A (ja) 最密充填塗膜、その製造方法及び最密充填塗膜形成フィルム
WO2023189784A1 (ja) 赤外線透過性の光輝塗膜及び赤外線透過カバー
JP4732731B2 (ja) タルクを含有する平滑な共押出ポリエステルフィルムおよびその製造方法
CN105916683A (zh) 叠层涂膜及涂装物
JP6933587B2 (ja) ミリ波透過性光沢塗膜及び樹脂製品
RU2700603C1 (ru) Многослойная пленка покрытия и покрытый объект
JPH05104695A (ja) 化粧シート
CA2059588A1 (en) Multilayer blankout signs
JP7099516B2 (ja) 成形品及び表示装置
WO2019230954A1 (ja) 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体
JP7494796B2 (ja) ミリ波透過ガーニッシュ
JP3578192B2 (ja) 熱線遮蔽採光材
WO2023238918A1 (ja) 加飾積層体、転写シート、加飾部材、及び移動体
JP3216918B2 (ja) 光線反射板
JP7063051B2 (ja) 印刷物及び装飾材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23779800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1