JP6933587B2 - ミリ波透過性光沢塗膜及び樹脂製品 - Google Patents

ミリ波透過性光沢塗膜及び樹脂製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6933587B2
JP6933587B2 JP2018006182A JP2018006182A JP6933587B2 JP 6933587 B2 JP6933587 B2 JP 6933587B2 JP 2018006182 A JP2018006182 A JP 2018006182A JP 2018006182 A JP2018006182 A JP 2018006182A JP 6933587 B2 JP6933587 B2 JP 6933587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
less
aluminum flakes
millimeter
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123819A (ja
Inventor
弘明 影山
弘明 影山
鈴木 剛
鈴木  剛
敦 芹田
敦 芹田
康博 小川
康博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2018006182A priority Critical patent/JP6933587B2/ja
Publication of JP2019123819A publication Critical patent/JP2019123819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933587B2 publication Critical patent/JP6933587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ミリ波透過性光沢塗膜及びそれを透明樹脂基材に有する樹脂製品に関するものである。
透明樹脂基材にアルミフレークを含む塗料を塗装して得られる光沢塗膜は、通常、ミリ波を反射してしまうため、自動車のラジエータグリル、エンブレム等のように、その背後にミリ波レーダー装置が設置される樹脂製品に適応できない。
先に本出願人は、特許文献1で、基材上の塗膜中で、厚さ方向のアルミフレーク等の光輝材の平均重なり枚数と、直交方向の平均光輝材間距離とが、特定の関係式を満たす場合に、光輝性を有しながらミリ波透過性も有することを開示した。この場合、塗膜の厚さは10〜40μm、光輝材の厚さは2μm以下、光輝材の平均粒径は60μm以下が好ましいことも示した。
しかし、塗膜の光沢度を上げようとすると、アルミフレークが基材の表面を隠蔽するために、ミリ波透過性が低下するという問題があった。
特開2010−30075号公報
そこで、本発明は、高光沢性と高ミリ波透過性が両立したミリ波透過性光沢塗膜とそれを有する樹脂製品を提供する。
本発明者らは、アルミフレークの平均粒径が10μm以上の場合と10μm未満の場合とで、アルミフレークどうしの重なりの挙動が変わることを新たに見出し、さらに検討を重ねて本発明に至った。
(1)本発明のミリ波透過性光沢塗膜は、透明樹脂基材の表面に形成された複数のアルミフレークを含む塗膜において、塗膜の膜厚が90nm以上1000nm以下であり、アルミフレークの平均粒径が3μm以上10μm未満であり、塗膜に占めるアルミフレークの面積占有率が60%以上75%以下であり、塗膜の往復のミリ波透過減衰量が2dB以下であり、透明樹脂基材側から測定した塗膜の光沢度が300以上であることを特徴とする。
(2)本発明のミリ波透過性光沢塗膜を有する樹脂製品は、透明樹脂基材と、透明樹脂基材の表面に形成された複数のアルミフレークを含む塗膜とを含み、塗膜の膜厚が90nm以上1000nm以下であり、アルミフレークの平均粒径が3μm以上10μm未満であり、塗膜に占めるアルミフレークの面積占有率が60%以上75%以下であり、塗膜の往復のミリ波透過減衰量が2dB以下であり、透明樹脂基材側から測定した塗膜の光沢度が300以上であることを特徴とする。
(作用)
図1は後述する塗装回数を例えば5回とした塗膜を有する樹脂製品を模式的に示している。
図1(b)に示すように、アルミフレークの平均粒径が10μm以上の場合、各塗装回の未硬化の塗膜内において、アルミフレークどうしは、膜面方向に並ぶ傾向となるため、後述する図3(b)に示すように塗膜をその直交方向から顕微鏡観察面したときに、アルミフレーク間の間隙(黒い部分。膜厚方向にアルミフレークが存在しない部分)の面積が少なくなり、アルミフレーク(白い部分。膜厚方向に少なくとも1枚のアルミフレークが存在する部分)の面積占有率が高くなる傾向となる。
これに対して、図1(a)に示すように、アルミフレークの平均粒径が10μm未満の場合、各塗装回の未硬化の塗膜内において、アルミフレークどうしは、凝集して膜厚方向に重なる傾向となるため、後述する図3(a)に示すように塗膜をその直交方向から顕微鏡観察したときに、アルミフレーク間の間隙(黒い部分)の面積が増え、アルミフレーク(白い部分)の面積占有率が低くなる傾向となる。
本発明では、付着性及び耐久性のために塗膜の膜厚を90nm以上としているが、アルミフレークの平均粒径が10μm未満であるため、上記の理由により塗膜に占めるアルミフレークの面積占有率が低くなる傾向となる。そして、塗膜に占めるアルミフレークの面積占有率が75%以下であるため、塗膜の往復のミリ波透過減衰量が低くなり1.7dB以下にできる。一方、アルミフレークの面積占有率が60%以上であるため、塗膜の光沢度が高くなり300以上にできる。
なお、塗膜の膜厚が1000nmを越えると、塗装直後に塗膜中のアルミフレークが凝集するため、光沢度が低下する。
また、アルミフレークの平均粒径が3μm未満のものは、塗膜中のアルミフレークの配向性が低下するため、光沢度が低下する。
本発明によれば、高光沢性と高ミリ波透過性とが両立したミリ波透過性光沢塗膜とそれを有する樹脂製品を提供することができる。
図1(a)は実施例の塗膜を有する樹脂製品の模式的な断面図、(b)は比較例の塗膜を有する樹脂製品の模式的な断面図である。 図2はミリ波透過減衰量の測定方法を示す概略図である。 図3(a)は試料A6(実施例)の塗膜の顕微鏡写真、(b)は試料B6(比較例)の塗膜の顕微鏡写真である。 図4はアルミフレーク面積占有率とミリ波透過減衰量との関係を示すグラフ図である。 図5はアルミフレーク面積占有率と光沢度との関係を示すグラフ図である。 図6は種々の厚さのアルミフレークの、各波長光の反射率を示すグラフ図である。
本発明における各要素の態様を以下に例示する。
1.塗膜本体
塗膜本体の樹脂材料は、特に限定されず、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、ポリエステル系等を例示できる。
2.アルミフレーク
アルミフレークの平均粒径は、レーザー回折散乱法により測定されるものである。
アルミフレークの平均粒径は、前記のとおり3μm以上10μm未満とするが、3μm以上8μm以下が好ましく、4μm以上7μm以下がより好ましい。
アルミフレークの単体の厚さは、特に限定されないが、30nm以上100nm以下が好ましく、40nm以上80nm以下がより好ましい。
図6に、単体の厚さが10,20,30,40,50,60nmである各アルミフレークの、波長380〜780nmの光の反射率を示す。厚さ10〜20nmのアルミフレークは、光の多くの部分を透過してしまうため、高光沢を得るには、アルミフレークの多数の重なりが必要となり、その結果、ミリ波透過性が低下しやすい。厚さ30nmのアルミフレークは、例えば波長580nmの光の反射率が30%以上となり、厚さ40nmのアルミフレークは、同反射率が48%以上となるため、アルミフレークの重なりが少なくても、高光沢が得られる。一方、厚さ100nm超のアルミフレークは、塗膜中のアルミフレークの配向性が低下するため、光沢度が低下する。
アルミフレークは鱗片状のアルミニウムであって、製法によって限定されず、蒸着、箔の粉砕、粉末の磨砕等によるものを例示でき、平面の平滑性が高いことから光輝性に優れている蒸着アルミフレークが好ましい。アルミニウムには、単体のアルミニウムのみならず、アルミニウム合金も含まれる。
3.塗装方法
塗装方法は、特に限定されないが、エアースプレー塗装、エアーレススプレー塗装、浸漬塗装、シャワーコート塗装、ロールコーター塗装等を例示できる。
4.塗膜の膜厚
塗膜の膜厚は、前記のとおり90nm以上1000nm以下とするが、90nm以上500nm以下が好ましく、90nm以上200nm以下がより好ましい。
塗膜は、塗料を1回で厚塗りしたものであると未硬化の塗膜内でアルミフレークが沈降するため、塗料を複数回に分けて塗り重ねたものが好ましい。
5.塗膜の往復のミリ波透過減衰量
塗膜の往復のミリ波透過減衰量は、前記のとおり2dB以下とするが、1.5dB以下が好ましく、1dB以下がより好ましい。
6.塗膜の光沢度
塗膜の光沢度は、前記のとおり300以上とする。塗膜の光沢度の上限は、特に限定されないが、300以上になると視覚的にあまり変わらないため、500以下でよく、430以下でもよい。
7.透明樹脂基材
透明樹脂基材に用いられる樹脂としては、特に限定されないが、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合体(AES)、ポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂等が例示できる。透明樹脂基材は、無色透明が好ましいが、有色透明でもよい。また、透明樹脂基材と光沢塗膜とは直に接していてもよいし、透明樹脂基材と光沢塗膜との間に、透明樹脂基材に対する光沢塗膜の密着性を向上させるためのプライマー等の他の塗膜等が設けられていてもよい。
8.樹脂製品
樹脂製品の用途は、特に限定されず、ミリ波を透過させる必要がある各種製品に具体化でき、背後にミリ波レーダー装置が設置される自動車のラジエータグリル、エンブレム等の樹脂製品を例示できる。
図1(a)に示す実施例の樹脂製品は、透明樹脂基材1と、透明樹脂基材1の下面(製品としては背面)に形成された塗膜本体3及びそれに分散する複数の平均粒径5μmのアルミフレーク4を含む塗膜2と、塗膜2の下面に形成された黒おさえ層5とからなる。塗膜2内で、アルミフレーク4はその平面が塗膜表面に沿う方向(略平行)に配向している。
図1(b)に示す比較例の樹脂製品も、透明樹脂基材1と塗膜2と黒おさえ層5とからなるが、アルミフレーク4’の平均粒径が10μmである点において実施例と異なるものである。
これらの樹脂製品は、透明樹脂基材1の上面(製品としては表面)が人による観察面である。
透明樹脂基材1には、厚さ3mmの無色透明のアクリル樹脂板を用いた。
塗膜2は、平均粒径5μm、厚さ40nmのアルミフレークを配合した佑光社製アクリル系塗料「KGミラー」と佑光社製シンナー「KGミラー用シンナー」とを質量比100:150で混合して攪拌した塗料組成物を、スプレー塗装にて透明樹脂基材1に1回塗装ないし10回塗装し、1回塗装する毎に乾燥させて形成した。塗装回数1回当たり、膜厚20.9nmの(乾燥)塗膜が形成された。(乾燥)塗膜における塗膜本体(樹脂成分)とアルミフレークとの質量比は52:48である。
塗装回数1〜6,8,10回とした試料A1〜A8を実施例とする。
黒おさえ層5は、佑光社製アクリルウレタン系塗料「YZバリヤ」と佑光社製硬化剤「YZバリヤ硬化剤」と佑光社製シンナー「YZバリヤ用シンナー」とを質量比4:1:2で混合した塗料組成物を、塗膜2にスプレー塗装し、室温にて乾燥させて形成した。
比較例
平均粒径10μm、厚さ40nmのアルミフレークに変更した塗膜2以外は実施例と同様作製した試料B1〜B8を比較例とする。
Figure 0006933587
塗膜2の膜厚については、塗装回数を10回としたものを電子顕微鏡で観察したところ209nmであったことから、それを各塗装回数に換算した膜厚を用いている。また、塗装回数1回あたりの膜厚20.9nmは、アルミフレークの厚さ40nmよりも薄いが、塗装直後の塗料厚さはアルミフレークの厚さと同程度以上であったものが乾燥で溶剤が揮発し嵩が減ったことによるものである。
黒おさえ層5を形成する前の試料A1〜A8,B1〜B8について、ミリ波透過減衰量、光沢度及びアルミフレーク面積占有率を測定した。測定結果を表1に示す。
(1)ミリ波透過減衰量(往復)
キーコム社製エンブレム評価システム「EES−12」を用いて、図2に示すように、レンズホーンアンテナと試料との距離を20mm、試料とコーナーリフレクタとの距離を3mとし、波長76.5GHzのミリ波を、レンズホーンアンテナから放射して、試料を入射角0°で透過させ、コーナーリフレクタで反射させ、再び試料を入射角0°で透過させ、レンズホーンアンテナで受信して、透明樹脂基材及び塗膜の往復のミリ波透過減衰量を測定し、それから透明樹脂基材のみの往復のミリ波透過減衰量(2.78dB)を引いて、塗膜のみの往復のミリ波透過減衰量を求めた。
(2)光沢度
JIS Z8741に準拠して、試料の塗膜に黒色の板を置き、透明樹脂基材の観察面側から、コニカミノルタ社製光沢計「MULTI GLOSS 268Plus」を用いて、入射角60°の光にて光沢度を測定した。
(3)アルミフレーク面積占有率
塗膜の顕微鏡写真を撮影した。図3(a)に試料A6の顕微鏡写真を、(b)に試料B6の顕微鏡写真を示す。
顕微鏡写真を、オープンソースの画像解析ソフト「Image J」にかけて、アルミフレーク(白い部分。膜厚方向に少なくとも1枚のアルミフレークが存在する部分)の面積と、アルミフレーク間の間隙(黒い部分。膜厚方向にアルミフレークが存在しない部分)の面積を測定し(両部分の閾値は自動判別)、塗膜の所定面積にアルミフレーク(白い部分)の面積が占める率をアルミフレーク面積占有率(%)として求めた。
測定したアルミフレーク面積占有率とミリ波透過減衰量との関係を図4に示し、アルミフレーク面積占有率と光沢度との関係を図5に示す。
塗膜の膜厚が90nmm以上、アルミフレークの平均粒径が10μm未満であり、アルミフレーク面積占有率が60%以上75%以下の範囲にある試料A5〜A8は、ミリ波透過減衰量2dB以下、光沢度300以上であり、高ミリ波透過減衰量と高光沢度とを両立しており、本発明の実施例として位置付けられる。
試料A1〜A4は、アルミフレークの平均粒径が10μm未満であっても、塗膜の膜厚90nmm未満、光沢度300未満なので、参考例として位置付けられる。
アルミフレークの平均粒径が10μmである試料B1〜B8は、試料B1〜B4が塗膜の膜厚90nm未満、試料B5〜B8がミリ波透過減衰量2dB超なので、前記のとおり比較例として位置付けられる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例えば次のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
(1)平均粒径が(5μm以外の)3〜8μmのアルミフレークを用いること。
(2)単体の厚さが(40nm以外の)30nm以上100nm以下のアルミフレークを用いること。
1 透明樹脂基材
2 塗膜(ミリ波透過性光沢塗膜)
3 塗膜本体
4 アルミフレーク
5 黒おさえ層

Claims (5)

  1. 透明樹脂基材の表面に形成された複数のアルミフレークを含む塗膜において、塗膜の膜厚が90nm以上1000nm以下であり、アルミフレークの平均粒径が3μm以上10μm未満であり、塗膜に占めるアルミフレークの面積占有率が60%以上75%以下であり、塗膜の往復のミリ波透過減衰量が2dB以下であり、透明樹脂基材側から測定した塗膜の光沢度が300以上であることを特徴とするミリ波透過性光沢塗膜。
  2. アルミフレークの単体の厚さが30nm以上100nm以下である請求項1記載のミリ波透過性光沢塗膜。
  3. 塗膜の往復のミリ波透過減衰量が1dB以下である請求項1又は2記載のミリ波透過性光沢塗膜。
  4. 塗膜の光沢度が430以下である請求項1、2又は3記載のミリ波透過性光沢塗膜。
  5. 透明樹脂基材と、透明樹脂基材の表面に形成された複数のアルミフレークを含む塗膜とを含み、塗膜の膜厚が90nm以上1000nm以下であり、アルミフレークの平均粒径が3μm以上10μm未満であり、塗膜に占めるアルミフレークの面積占有率が60%以上75%以下であり、塗膜の往復のミリ波透過減衰量が2dB以下であり、透明樹脂基材側から測定した塗膜の光沢度が300以上であることを特徴とする樹脂製品。
JP2018006182A 2018-01-18 2018-01-18 ミリ波透過性光沢塗膜及び樹脂製品 Active JP6933587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006182A JP6933587B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 ミリ波透過性光沢塗膜及び樹脂製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006182A JP6933587B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 ミリ波透過性光沢塗膜及び樹脂製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123819A JP2019123819A (ja) 2019-07-25
JP6933587B2 true JP6933587B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=67397947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006182A Active JP6933587B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 ミリ波透過性光沢塗膜及び樹脂製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6933587B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316671B2 (ja) 2020-11-17 2023-07-28 尾池工業株式会社 ミリ波透過性を有する鱗片状顔料、塗料、及び塗装物
WO2023007697A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 日産自動車株式会社 塗膜および塗装物
JP2024044181A (ja) * 2022-09-20 2024-04-02 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 部材の電波透過率を向上させる方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244516A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd 電磁波透過光輝性塗装製品
JP2005271405A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Jujo Chemical Kk 鏡面光沢積層体
JP2009286082A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyoda Gosei Co Ltd 電磁波透過性光輝樹脂製品及び製造方法
JP5237713B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-17 豊田合成株式会社 電磁波透過性光輝塗装樹脂製品及び製造方法
JP6330743B2 (ja) * 2015-07-08 2018-05-30 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
JP6451998B2 (ja) * 2015-12-24 2019-01-16 豊田合成株式会社 金属調加飾部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019123819A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237713B2 (ja) 電磁波透過性光輝塗装樹脂製品及び製造方法
JP6933587B2 (ja) ミリ波透過性光沢塗膜及び樹脂製品
JP6330743B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP4158646B2 (ja) 自動車フロントグリル及びその製造方法
JP7402609B2 (ja) 低スパークルマットコート及び製造方法
JP2004244516A (ja) 電磁波透過光輝性塗装製品
JP6562148B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP6920509B1 (ja) 金属調塗膜、それを有する成型体及び金属調塗膜の形成方法
WO2023002942A1 (ja) レンズフード
US20200017047A1 (en) Molded component for vehicle
JP7316671B2 (ja) ミリ波透過性を有する鱗片状顔料、塗料、及び塗装物
WO2019221213A1 (ja) 装飾部材
WO2023007697A1 (ja) 塗膜および塗装物
JP2017530883A (ja) シボ面を有するエラストマースキンを製造する方法
JP6540825B2 (ja) 被覆金属板
WO2023243645A1 (ja) 積層体
JPH10140043A (ja) 反射防止用塗料
WO2023189784A1 (ja) 赤外線透過性の光輝塗膜及び赤外線透過カバー
JP6937588B2 (ja) 塗膜の形成方法および塗膜と塗装物
WO2022168602A1 (ja) 積層構造体及び対象物検知構造
CN115151418B (zh) 金属色调装饰片和具有其的金属色调装饰成型体
JP6649628B2 (ja) 装飾被膜
JP2024014968A (ja) 積層構造体及び対象物検知構造
CN113227270A (zh) 低镜面反射率表面和涂料组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150