JP6562148B2 - 積層塗膜及び塗装物 - Google Patents

積層塗膜及び塗装物 Download PDF

Info

Publication number
JP6562148B2
JP6562148B2 JP2018501761A JP2018501761A JP6562148B2 JP 6562148 B2 JP6562148 B2 JP 6562148B2 JP 2018501761 A JP2018501761 A JP 2018501761A JP 2018501761 A JP2018501761 A JP 2018501761A JP 6562148 B2 JP6562148 B2 JP 6562148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
less
layer coating
aluminum flakes
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017146150A1 (ja
Inventor
貴和 山根
貴和 山根
浩司 寺本
浩司 寺本
文美 平野
文美 平野
圭一 岡本
圭一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JPWO2017146150A1 publication Critical patent/JPWO2017146150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562148B2 publication Critical patent/JP6562148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • B32B2264/1052Aluminum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/20Particles characterised by shape
    • B32B2264/201Flat or platelet-shaped particles, e.g. flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Description

本発明は積層塗膜及び塗装物に関する。
一般に自動車の車体や自動車の部品等の基材表面には複数の塗膜が重ねられて基材の保護及び外観の向上が図られている。例えば、特許文献1には、金属板にカチオン電着塗料及び中塗り塗料を塗装してなる被塗物に、濃色顔料(カーボンブラック)を含有するマンセルカラーチャートN0〜5の濃色塗料を塗装し、その塗面に厚み0.1〜1μm、平均粒径20μmの鱗片状アルミ顔料(アルミニウム顔料)を含有するメタリック塗料を塗装し、さらにクリヤ塗料を塗装することにより、フリップフロップ性が顕著である積層塗膜を得ることが記載されている。
特許文献2には、メタリック塗料組成物に関し、平均粒子径D50が13〜40μm、平均厚さが0.5〜2.5μmのアルミフレーク顔料A、平均粒子径D50が13〜40μm、平均厚さが0.01〜0.5μmのアルミフレーク顔料B、及び平均粒子径D50が4〜13μm、平均厚さが0.01〜1.3μmのアルミフレーク顔料Cを含有し、固形分質量比において、A/Bを10/90〜90/10とし、(A+B)/Cを90/10〜30/70とし、樹脂固形分100質量部に対する(A+B+C)量を固形分で5〜50質量部とすることが記載されている。そのような構成にすることにより、輝度感、フリップフロップ性、隠蔽性を改善するというものである。
特許文献3には、樹脂基材にアルミからなる扁平状光輝材を含有する塗料を塗装して光輝性塗膜を得ること、そして、光輝材はその平面が塗膜表面に沿うように配向し、塗膜表面と直交する直交線の一本と交わる光輝材の数の平均である平均重なり枚数yと、同一の直交線と交わり隣り合う光輝材同士のこの直交線上における距離の平均である平均光輝材間距離xとが所定の関係式を満たすようにすることにより、光輝性と電磁波透過性を得ることが記載されている。
特開平10−192776号公報 特開2005−200519号公報 特開2010−30075号公報
特許文献1のように、明度が低い濃色塗膜の上にアルミフレークを含有するメタリック塗膜を積層すると、基本的には、ハイライト部分ではメタリック塗膜による光輝感が強くなり、シェード部分ではメタリック塗膜を透して見える濃色塗膜により光輝感が弱くなる。しかし、それだけでは、必ずしも金属調の光沢が得られるとは限らない。
アルミフレークを塗膜に添加して金属調を得るには、光の拡散反射を抑えることが必要であるとされ、そのために、アルミフレークを塗膜内において塗膜面に平行になるように配向するようにされている。しかし、その場合でも、個々のアルミフレーク周縁のエッジで拡散反射を生じ、また、アルミフレーク間の段差によって拡散反射を生じ、その拡散反射のために、積層塗膜は白みがかった外観を示すようになる。
これに対して、例えば、アルミニウム蒸着フィルムからアルミニウム膜を剥離し粉砕して得た蒸着アルミ顔料を光輝材として採用することが考えられる。この蒸着アルミ顔料の場合、その表面が非常に滑らかであるから、表面での幾何光学的反射が強くなり、また、厚みが非常に薄いから、粒子間の段差が小さくなり、該段差による拡散反射も抑えられる。しかし、幾何光学的反射が強くなる結果、鏡に近い状態になって、ハイライトが過度に強くなり、また、映り込みが強くなり、金属質感が得られないケースが出てくる。
すなわち、本発明は、従来のメタリック塗装のような散乱が強い反射でもなく、鏡のような幾何光学的反射でもない、適度に磨き上げられた金属で感じる質感を塗装で得ることを課題とする。その実現には、光輝材含有層の表面に対する光輝材の配向角の分布を制御することでも可能と推測されるが、実際には当該配向角を塗料特性や塗装工法で制御することは困難である。本発明は、配向角制御とは別の観点から上記課題を解決する。
本発明者は、上記課題を解決するべく種々の実験、研究を行ない、幾何光学的反射と拡散反射とを適切なものにするという観点から「金属調」を実現するようにした。
ここに開示する積層塗膜は、被塗物の表面に直接又は間接的に形成された下層塗膜と、該下層塗膜上に積層された上層塗膜とを備えてなり、
上記下層塗膜の明度L値が30以下であり、
上記上層塗膜は、光輝材として多数のアルミフレークを含有し、
上記アルミフレークの表面粗さRaは30nm以下であり、
上記アルミフレークの厚さは70nm以上150nm以下であり、
上記上層塗膜に含まれる上記アルミフレークは、その長径を短径で除したアスペクト比が3以下であり、その長径と短径の積の平方根を粒径としたとき、平均粒径が7μm以上15μm以下であり、粒径分布の標準偏差が平均粒径の30%以下であり、
上記上層塗膜が含有する全アルミフレークを該上層塗膜の表面に投影したときに該表面において当該アルミフレークが投影された部分が占める投影面積占有率が40%以上90%以下であることを特徴とする。
上記積層塗膜によれば、下層塗膜の明度L値が30以下であるから、積層塗膜を見る角度がハイライトからシェードに変わったとき、上層塗膜を透して見える下層塗膜によって明度が急激に落ちる。すなわち、明(ハイライト)と暗(シェード)のメリハリが強くなる(顕著なフリップフロップ性が得られる。)。
ところで、アルミフレークの表面で光が反射するとき、その表面に凹凸があれば、その凹部と凸部の間で光路差を生ずる。しかし、上層塗膜に含まれるアルミフレークの表面粗さRaは30nm以下であるから、可視光波長(400〜800nm)では、光路差による干渉は小さい(この点は後に詳述する。)。よって、アルミフレーク表面では光の拡散反射成分は殆どなく、強い幾何光学的反射が得られる。
一方、先に説明したように、アルミフレークによる光の反射では、アルミフレーク間の段差による拡散反射とアルミフレーク周縁のエッジによる拡散反射とがある。
これに対して、上記積層塗膜の場合、アルミフレークの厚さは70nm以上150nm以下であるから、上層塗膜では、アルミフレーク間の段差による拡散反射をある程度を生ずる。しかし、上層塗膜に含まれるアルミフレークは、その長径を短径で除したアスペクト比が3以下であり、その長径と短径の積の平方根を粒径としたとき、平均粒径が7μm以上15μm以下であり、粒径分布の標準偏差が平均粒径の30%以下であるから、エッジによる拡散反射は強くならない。
エッジによる拡散反射はエッジが長くなるほど強くなるところ、アルミフレークの平均粒径が7μm以上であり且つアスペクト比が3以下であるということは、アルミフレーク1個の反射面の面積に対してエッジ長さ(周長)が長くないということである。つまり、個々のアルミフレークは、上述の表面粗さRaによって強い幾何光学的反射が得られる一方で、エッジによる拡散反射は弱いということである。好ましいアスペクト比は2以下である。
また、上層塗膜に含まれるアルミフレークの平均粒径が15μm以下であるから、外部観察で個々のアルミフレークが目立つことはなく、いわゆる粒子感を覚えることはない。
次に、上層塗膜におけるアルミフレークの投影面積占有率について説明する。この占有率が高くなるほどアルミフレークによる光の幾何光学的反射が強くなるが、この占有率が高いということはアルミフレーク同士の重なりが多いということでもある。つまり、この占有率が高くなるほど、上記段差による拡散反射が強くなることになる。従って、当該占有率は、幾何光学的反射を確保する観点から40%以上であることが好ましく、段差による拡散反射を抑える観点から90%以下であることが好ましい。
以上を要するに、本発明に係る積層塗膜によれば、上述のアルミフレークの表面粗さRa、厚さ、アスペクト比及び粒径の規定とアルミフレークの投影面積占有率の規定とが相俟って、幾何光学的反射に対する拡散反射の割合が適切になり、適度に磨き上げられた金属で感じる質感が得られる。
好ましい実施形態では、上記投影面積占有率が50%以上80%以下であることを特徴とする。
また、上記上層塗膜の膜厚は1.5μm以上4μm以下であることが好ましい。上層塗膜が4μmを超える膜厚になると、アルミフレークの配向性が悪くなり、幾何光学的反射が弱くなる。一方、膜厚が1.5μm未満になるように塗膜を形成することは難しく、また、アルミフレーク同士が干渉し易くなる。
被塗物に上記積層塗膜を備えた塗装物としては、例えば、自動車のボディがあり、また、自動二輪車、その他の乗物のボディであってもよく、或いはその他の金属製品であってもよい。
本発明によれば、下層塗膜の明度L値を30以下とし、上層塗膜のアルミフレークについては、その表面粗さRaを30nm以下、厚さを70nm以上150nm以下とし、その長径を短径で除したアスペクト比を3以下とし、その長径と短径の積の平方根を粒径としたとき、平均粒径を7μm以上15μm以下とし、粒径分布の標準偏差を平均粒径の30%以下とし、上層塗膜におけるアルミフレークの投影面積占有率を40%以上90%以下としたから、幾何光学的反射に対する拡散反射の割合が適切になって、適度に磨き上げられた金属で感じる質感が得られるとともに、フリップフロップ性が顕著になる。
積層塗膜を模式的に示す断面図。 アルミフレーク表面での幾何光学的反射の説明図。 アルミフレークのエッジによる拡散反射の説明図。 アルミフレークの段差による拡散反射の説明図。 上層塗膜をその表面側から撮影した写真。 アルミフレークの長径の好ましい範囲と投影面積占有率(重なり率)の好ましい範囲を示す説明図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<積層塗膜の構成例>
図1に示すように本実施形態の自動車の車体(鋼板)11の表面に設けられた積層塗膜12は、下層塗膜14、上層塗膜15及び透明クリヤ塗膜16を順に積層してなる。車体11の表面にはカチオン電着塗装によって電着塗膜(下塗り)13が形成され、電着塗膜13の上に上記積層塗膜12が設けられている。積層塗膜12と電着塗膜13の間に中塗り塗膜を設ける場合もある。なお、本発明は、電着塗膜13、中塗り塗膜及び透明クリヤ塗膜16の有無を問わない。
下層塗膜14は、ソリッド層であり、着色材としての濃色系顔料21を含有し、光輝材を含有しない。上層塗膜15は、メタリック層であり、光輝材としてのアルミフレーク22を含有する。上層塗膜15に着色材を添加することは必ずしも要しないが、図1は、上層塗膜15に着色材として顔料23を添加している例を示している。顔料21,23としては、例えば、カーボンブラック、ペリレンブラック、アニリンブラック等の黒顔料、或いはペリレンレッド等の赤顔料など種々の色相の顔料を採用することができる。上層塗膜15に顔料23を添加する場合、その顔料23としては、例えば、下層塗膜14の顔料21と同系色のものを採用することが好ましい。但し、同系色にすることは必ずしも要しない。
<下層塗膜及び上層塗膜の詳細>
下層塗膜14の明度L値は30以下であり、20以下にすることがさらに好ましい。ここに、「明度L値」は、L表色系の明度Lの値であり、Lの値が大きくなるに従って白色(L=100)に近づき、Lの値が小さくなるに従って黒色(L=0)に近づく。
上層塗膜15の厚さは1.5μm以上4μm以下である。この上層塗膜15のアルミフレーク22は、その表面粗さRaが10nm以上30nm以下であり、その厚さは70nm以上150nm以下である。
ここに、アルミフレーク22の表面粗さRaは、可視光波長(400〜800nm)で光路差による干渉を抑える観点から、30nm以下としている。この点を説明すると、アルミフレーク22の表面凹凸の段差をd、上層塗膜15の樹脂の屈折率をnとすると、この段差dによる光路差は2ndとなる。光路差2ndが光の波長λの1/4以下(位相差がπ/2以下)であれば、光の干渉は弱い。波長を700nmとし、屈折率nを1.5とすると、d=(1/2n)×(1/4)×λ≒58nmとなる。これを表面粗さRaで表すと、Ra=29nmとなり、Ra≦30であれば、拡散反射となるように強い干渉は現れない。
すなわち、図2に示すように、アルミフレーク22の表面に対する入射光の反射は、実質的には幾何光学的反射となる。
また、上層塗膜15に含まれるアルミフレーク22は、その長径を短径で除したアスペクト比が3以下であり、その長径と短径の積の平方根を粒径としたとき、平均粒径が7μm以上15μm以下であり、粒径分布の標準偏差が平均粒径の30%以下である。好ましいアスペクト比は2以下である。アルミフレーク22をこのような構成にしたことにより、図3に示す、アルミフレーク22のエッジによる拡散反射25が適切に抑えられる。
上層塗膜15が含有する全アルミフレーク22を該上層塗膜15の表面に投影したときに該表面において当該アルミフレークが投影された部分が占める投影面積占有率は40%以上90%以下である。より好ましい投影面積占有率は50%以上80%以下である。この投影面積占有率は、上層塗膜15の厚さ方向におけるアルミフレーク22同士の重なり率に対応し、図4に示すアルミフレーク22同士の段差によって生ずる拡散反射26の程度を表す指標になっている。投影面積占有率を上記のように設定することにより、段差による拡散反射を適切に抑えることができる。
図5に示すように、鋼製基板に塗布した上層塗膜を平面視で観察したとき、上層塗膜内部に含まれているアルミフレーク22を視認することができる。なお、図5に示すサンプルでは顔料は上層塗膜に含まれていない。アルミフレーク22の厚さが薄い(70nm以上150nm以下)から、上層塗膜の表面側のアルミフレーク22だけでなく、表面側のアルミフレーク22を通して下側のアルミフレーク22も透けて見える。上層塗膜の厚さが薄い(1.5μm以上4μm以下)から、顔料が含まれている場合であっても、上層塗膜底部に位置するアルミフレーク22を含めて、全アルミフレーク22を視認することができる。上記投影面積占有率は、上層塗膜をその表面側から透明クリヤ層を介して又は介さずに撮影し、得られた画像から求めることができる。
上記重なり率は、上層塗膜15に含まれる全アルミフレーク22の入射光を反射する反射面の総和を「Σ反射面積」とすると、次の式で表される。
重なり率(%)=[(Σ反射面積−投影面積)/Σ反射面積]×100
投影面積占有率が大きいということは、上層塗膜15におけるアルミフレーク22の含有量が多いということであり、それだけ、重なり率も大きくなり、従って、段差による拡散反射も強くなることを意味する。ここに、好ましい重なり率は21%以上59%以下であり、さらに好ましい重なり率は27%以上49%以下である。
上層塗膜15のアルミフレーク22の含有量はPWC(アルミフレーク重量/(アルミフレーク重量+樹脂組成物重量)×100)で6%以上25%以下であることが好ましい。
図6はアルミフレーク22の長径の好ましい範囲と投影面積占有率(重なり率)の好ましい範囲を図示したものであり、縦軸の括弧書きの%は重なり率を表している。
下層塗膜14及び上層塗膜15各々の樹脂成分としては、特に限定されるものではないが、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ビニル樹脂等を用いることができる。
透明クリヤ層16の樹脂成分としては、特に限定されるものではないが、アクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とアミノ樹脂との組み合わせ、或いはカルボン酸・エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂等を用いることができる。
<実施例及び比較例>
−実施例1−
鋼製基板の表面に下層塗膜(ソリッド層)及び上層塗膜(メタリック層)よりなる積層塗膜を設けた。下層塗膜は、樹脂としてアクリルメラミン樹脂を採用し、顔料としてカーボンブラックを採用し、明度L値=3となるように、膜厚及び顔料濃度を調整した。すなわち、カーボンブラック含有量がPWCで8.5%となるようにし、膜厚は20μmとした。
上層塗膜は、厚さが2.5μm、アルミフレーク含有量がPWCで11%となるようにした。上層塗膜は着色材(顔料)を含有しない。
上層塗膜のアルミフレークは、表面粗さRaが15nm、アスペクト比の平均値が1.5、平均粒径が11μm、粒径分布の標準偏差が平均粒径の10%〜20%、厚さが0.11μm、アルミフレークの投影面積占有率が61%(重なり率が35%)である。
−実施例2〜15,比較例1〜6−
表1及び表2に示すように、下層塗膜の明度L値、上層塗膜の厚さ、アルミフレーク含有量、又はアルミフレークの表面粗さRa、平均粒径、厚さ、若しくは投影面積占有率(重なり率)が相異なる実施例2〜4,比較例1〜6の各積層塗膜を作製した。アルミフレークのアスペクト比の平均値はいずれも1.5である。アルミフレークの粒径分布の標準偏差はいずれも平均粒径の10%〜20%である。
[金属調評価]
実施例1〜15,比較例1〜6の各積層塗膜について、外観観察によって金属調の程度(適度に磨き上げられた金属のような質感があるか否か、フリップフロップ性が強いか否か)を3段階で評価した。その評価結果を表1に示す。「◎」は金属調を示すレベルが高いこと、「○」は金属調を示すレベルが中程度であること、「×」は金属調を示すレベルが低いことをそれぞれ表す。
実施例1〜15は金属調の積層塗膜が得られた。特に実施例1,2,14は金属調のレベルが高いという結果になった。
実施例3の金属調評価が実施例1,2に比べて少し劣る。これは、実施例3は下層塗膜のL値が高く、そのため、フリップフロップ性が低くなったことによると認められる。この点は、比較例6(L値=45)の金属調評価レベル「△」になっていることからも明らかである。
実施例4の金属調評価が実施例1に比べて少し劣る。これは、実施例4はアルミフレークの表面粗さが大きく、そのため、アルミフレークによる反射が拡散反射傾向になった、すなわち、幾何光学的反射が弱くなって金属質感が低くなったことによると認められる。この点は、比較例2(表面粗さRa=45nm)の金属調評価レベル「×」になっていることからも明らかである。
実施例5の金属調評価が実施例1に比べて少し劣る。実施例5は、アルミフレークの含有量は実施例1と同じでも、アルミフレークの厚さが薄いことから、アルミフレークの含有数が多くなる。そのため、実施例5はアルミフレークの投影面積占有率(重なり率)が大きくなっている。その結果、アルミフレーク間の段差による拡散反射の効果が強くなり、金属調評価レベルが少し低くなったと認められる。一方、実施例6の金属調評価が実施例1に比べて少し劣るのは、アルミフレークの厚さが実施例5とは逆に厚く、その結果、上記投影面積占有率が小さくなって幾何光学的反射が弱くなったことによると認められる。
実施例7の金属調評価が実施例1に比べて少し劣るのは、アルミフレークの粒径が小さいため、そのエッジによる拡散反射の効果が強くなったことによると認められる。この点は、比較例3(アルミフレーク平均粒径=5μm)の金属調評価レベル「×」になっていることからも明らかである。一方、実施例8の金属調評価が実施例1に比べて少し劣るのは、実施例7とは逆にアルミフレークの粒径が大きいため、粒子感が出たことによる。この点は、比較例4(アルミフレーク平均粒径=18μm)の金属調評価レベル「×」になっていることからも明らかである。
実施例9の金属調評価が実施例1に比べて少し劣るのは、上層塗膜の膜厚が薄いため、上記投影面積占有率が小さくなって幾何光学的反射が弱くなったことによると認められる。一方、実施例10の金属調評価が実施例1に比べて少し劣るのは、上層塗膜の膜厚が厚いため、上記投影面積占有率(重なり率)が大きくなって段差による拡散反射の効果が強くなったことによると認められる。
実施例11の金属調評価が実施例1に比べて少し劣るのは、アルミフレークの含有量が少ないため、上記投影面積占有率が小さくなって幾何光学的反射が弱くなったことによると認められる。この点は、比較例5(アルミフレーク含有量=5%)の金属調評価レベル「×」になっていることからも明らかである。一方、実施例12の金属調評価が実施例1に比べて少し劣るのは、アルミフレークの含有量が多いため、上記投影面積占有率(重なり率)が大きくなって段差による拡散反射の効果が強くなったことによると認められる。この点は、比較例1(アルミ含有量=29%)の上記投影面積占有率が90%を超え、金属調評価レベル「×」になっていることからも明らかである。
実施例13が実施例1に比べて金属調が少し劣るのは、アルミフレークの粒径が小さいためにエッジによる拡散反射が少し強くなったこと、並びにアルミフレークの投影面積占有率(重なり率)が大きいたために段差による拡散反射が少し強くなったことによると認められる。実施例15が実施例14に比べて金属調が少し劣るのは、アルミフレークの投影面積占有率(重なり率)が大きいために段差による拡散反射が少し強くなったことによると認められる。
なお、上記実施例は、上層塗膜が着色材を含有しないが、着色材、例えば赤等の顔料等を添加して金属調カラーを得るようにすることもできる。
11 車体(鋼板)
12 積層塗膜
13 電着塗膜
14 下層塗膜
15 上層塗膜
16 透明クリヤ層
21 顔料(着色材)
22 アルミフレーク
23 顔料(着色材)
25 エッジによる拡散反射
26 段差による拡散反射

Claims (4)

  1. 被塗物の表面に直接又は間接的に形成された下層塗膜と、該下層塗膜上に積層された上層塗膜とを備えてなる積層塗膜において、
    上記下層塗膜の明度L値が30以下であり、
    上記上層塗膜は、光輝材として多数のアルミフレークを含有し、
    上記アルミフレークの表面粗さRaは30nm以下であり、
    上記アルミフレークの厚さは70nm以上150nm以下であり、
    上記上層塗膜に含まれる上記アルミフレークは、その長径を短径で除したアスペクト比が3以下であり、その長径と短径の積の平方根を粒径としたとき、平均粒径が7μm以上15μm以下であり、粒径分布の標準偏差が平均粒径の30%以下であり、
    上記上層塗膜が含有する全アルミフレークを該上層塗膜の表面に投影したときに該表面において当該アルミフレークが投影された部分が占める投影面積占有率が40%以上90%以下であることを特徴とする積層塗膜。
  2. 請求項1において、
    上記投影面積占有率が50%以上80%以下であることを特徴とする積層塗膜。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記上層塗膜の膜厚は1.5μm以上4μm以下であることを特徴とする積層塗膜。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載された積層塗膜を備えていることを特徴とする塗装物。
JP2018501761A 2016-02-26 2017-02-23 積層塗膜及び塗装物 Active JP6562148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035813 2016-02-26
JP2016035813 2016-02-26
PCT/JP2017/006838 WO2017146150A1 (ja) 2016-02-26 2017-02-23 積層塗膜及び塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017146150A1 JPWO2017146150A1 (ja) 2018-12-20
JP6562148B2 true JP6562148B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59685281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501761A Active JP6562148B2 (ja) 2016-02-26 2017-02-23 積層塗膜及び塗装物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190054498A1 (ja)
JP (1) JP6562148B2 (ja)
CN (1) CN108698083B (ja)
DE (1) DE112017001002T5 (ja)
MX (1) MX2018010047A (ja)
RU (1) RU2700603C1 (ja)
WO (1) WO2017146150A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020044672A1 (ja) * 2018-08-31 2021-09-09 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2022078782A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
WO2023007697A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 日産自動車株式会社 塗膜および塗装物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028926A (ja) * 1996-05-14 1998-02-03 Yamaha Motor Co Ltd メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法
JPH10192776A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2957560B2 (ja) * 1997-06-20 1999-10-04 日本ペイント株式会社 積層塗膜の形成方法及び積層塗膜
US6331326B1 (en) * 1998-04-15 2001-12-18 Basf Nof Coatings Co., Ltd. Method for forming coating film and coating composition
US6454847B1 (en) * 1998-04-20 2002-09-24 Asahi Kasei Metals Limited Aluminium pigment
JP2001212499A (ja) * 1999-11-24 2001-08-07 Nippon Paint Co Ltd メタリック塗膜の形成方法
JP4958090B2 (ja) * 2004-01-20 2012-06-20 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2009504909A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ダンウィルコ(1198)リミテッド 金属フレーク製造方法
JP2009142822A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2011162732A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012170910A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
WO2015099150A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日本ペイント株式会社 複層塗膜の形成方法
JP6330742B2 (ja) * 2015-07-08 2018-05-30 マツダ株式会社 積層塗膜の設計方法
JP6330743B2 (ja) * 2015-07-08 2018-05-30 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001002T5 (de) 2018-11-15
US20190054498A1 (en) 2019-02-21
MX2018010047A (es) 2018-09-27
RU2700603C1 (ru) 2019-09-18
CN108698083A (zh) 2018-10-23
CN108698083B (zh) 2021-07-13
WO2017146150A1 (ja) 2017-08-31
JPWO2017146150A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330743B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP2008100129A (ja) 塗膜の形成方法および塗膜
JP6562148B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP6330742B2 (ja) 積層塗膜の設計方法
JP6156342B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
US10676622B2 (en) Multilayer coating film and coated article
CN109789438B (zh) 叠层涂膜及涂装物
CN109789439A (zh) 叠层涂膜及涂装物
WO2015064015A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP2018118437A (ja) 積層塗膜及び塗装物
CN107073880B (zh) 叠层涂膜和涂装物
JP7384156B2 (ja) 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体
JP6156343B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP2003201445A (ja) ホログラム性メタリック塗料
WO2022102380A1 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP2020179512A (ja) 複層塗膜
JP2006045462A (ja) 塗料用光輝材、積層塗膜および塗膜形成方法
JP2003275674A (ja) フリップフロップ性光輝調塗膜
JP2005161276A (ja) 高彩度積層塗膜および塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150