JP4732731B2 - タルクを含有する平滑な共押出ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

タルクを含有する平滑な共押出ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4732731B2
JP4732731B2 JP2004298932A JP2004298932A JP4732731B2 JP 4732731 B2 JP4732731 B2 JP 4732731B2 JP 2004298932 A JP2004298932 A JP 2004298932A JP 2004298932 A JP2004298932 A JP 2004298932A JP 4732731 B2 JP4732731 B2 JP 4732731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
talc
film
polyester film
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004298932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163015A (ja
Inventor
イェ イージュン
Original Assignee
トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド filed Critical トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド
Publication of JP2005163015A publication Critical patent/JP2005163015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732731B2 publication Critical patent/JP4732731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明はポリエステルフィルムに関し、より詳しくは、タルクを含有する平滑な共押出半透明(translucent)ポリエステルフィルム、およびその製造方法に関する。
半透明で半光沢のフィルムは、工業において広く使用されている。そのようなフィルムに所望の特性を得るには異なる方法がある。例えば、フィルムをつや消し表面にキャストすることにより、フィルムを半光沢にすることができる。異なる屈折率を持つ種々の添加剤を加えると透明性の低下したフィルムを製造でき、また半透明の外観を持つフィルムを製造できる。押出されたポリエステルフィルムには、酸化ケイ素および酸化チタンなどの添加剤が押出プロセスで広く使用されており、半透明フィルムまたは白色フィルムが得られる。スキン層を塗布または共押出すると、フィルムの半透明特性よりも半光沢特性を向上させることが知られている。更に、添加剤とポリエチレンテレフタレート(PET)との間の非相溶性を利用して空隙を作り出し白色フィルムを製造することが知られている。多くの場合、ポリメチルペンタンなどの非相溶性の高い有機ポリマー粒子を加えて、フィルムに半透明性を作り出す。
タルクおよび他の層状(layered)無機物質は、これらの物質が寸法安定性、曲げ弾性率を増す能力および加熱歪みを向上させる能力のため、プラスチック産業において使用されてきた。ポリプロピレンフィルムには、これらの物質が粘着防止剤および/または造核剤として使用されてきた。タルクは、ポリウレタン組成物、特にポリエステル系ポリウレタン組成物の結晶化を促進するために、ポリウレタンとも組み合わされてきた。例えば、米国特許第6,458,880号は、ポリウレタン(例えばポリエステル系ポリウレタン)と、タルクを含まないポリウレタン組成物の結晶化温度よりポリウレタン組成物の結晶化温度を少なくとも10℃超えて高くするに十分なタルクを含むポリウレタン組成物を開示している。タルクを添加すると、例えば射出成形、圧縮成形、押出およびフィルム製造技術により製品を迅速に製造することができる。米国特許第6,174,943号にあるとおり、タルクは、ドリッピングを防ぐ効果的な物質として難燃性フィルムにも使用されてきた。前記の開示は、参照することにより、そのまま本願に組み込まれる。
我々は、透明性が低下すると同時に光沢も低下したポリエステルフィルムを得るための添加剤として、容易に利用可能な、低コストのタルクの使用を見いだした。一般的にタルクは、ポリエステルに対して適度な粘着性を有することが知られている。ポリエステルフィルムが延伸されると、微細空隙が生じてフィルムを半透明にする。フィルム表面および内部の不規則な反射のため、光沢の低下も同時に達成されると考えられている。共押出技術を含むこの方法により、フィルムの光沢および透明性または曇りの制御が可能である。フィルムは、少なくとも一層がタルクを含む多層フィルムを含み、限定はされないがABA共押出、AB共押出、紫外線安定化フィルム、金属化フィルム、前記フィルムを含む裏面プリントなどの用途がある。
本発明は、ポリエステル樹脂とタルクの共押出混合物を含む半透明ポリエステルフィルムに関する。
本発明は、ポリエステル樹脂とタルクを混合する工程およびポリエステル樹脂とタルクを共押出して共押出半透明ポリエステルフィルムを提供する工程を含む、共押出ポリエステルフィルムの製造方法にも関する。
本発明は、半透明ポリエステルフィルムを提供するためのタルクを含むポリエステル樹脂を含むタルクを含有する共押出フィルムであって、前記半透明ポリエステルフィルムがA/B/A多層構造およびA/B多層構造から選択された多層構造を有しており、前記多層フィルムのA層がタルクを含み;前記B層はタルクをまず、又は含み;前記B層にタルクが存在する場合、前記A層は、前記B層に存在するタルクのパーセンテージよりも高いパーセンテージのタルクを含む、共押出フィルムを含む。
本発明のこれらの特徴および他の特徴ならびに利点は、以下に述べる本発明の特定の実施形態の説明から、より完全に理解されるであろう。
本発明のある様態によると、タルクを含有するポリエステル樹脂は、共押出半透明ポリエステルフィルムを与える。共押出半透明ポリエステルフィルムは、多層フィルムを含む。多層フィルムは、A/B/A多層構造およびA/B多層構造から選択される多層構造を有するフィルムを含む。前記方法は、ポリエステル樹脂をタルクと配合する工程および樹脂とともに平坦なタルク物質を共押出してフィルムを形成する工程を含む。
前記ポリエステルフィルムは、当業界に公知の従来の共押出方法により製造可能である。最も好ましくは、前記ポリエステルはポリエチレンテレフタレート(PET)を含む。次いで、共押出タルク含有ポリエステルフィルムは、延伸などにより二軸配向されて、半透明ポリエステルフィルムを形成する。平坦な板様タルクは、フィルムの表面に沿って配列し、フィルムの微細空隙を満たすと考えられている。我々は、この方法が、向上した高い透明性とともに低光沢特性を有する半透明フィルムを提供することを見いだした。
タルクは、3MgO.4SiO2.H2Oの一般化学式を有する層状または板様(板状)ケイ酸マグネシウムである。タルクは、SiO2の層の間に挟まれたMgOを含む交互層から構成されている。三重シート結晶ユニットの積重ねは、ファンデルワールス力により保持されている。これらは化学的に不活性であり、粉砕により板状構造にすることが可能である。板状構造の指標であるアスペクト比(粒子の長さを厚さで割った値と定義される)は、タルクでは約25にも高くなりうる。タルクは、メジアン径およびトップ径により特徴づけることができ、トップ径は通常ヘグマンタイプのゲージを用いて測定される。例えば、6ヘグマンはトップ径26ミクロンであり、4ヘグマンはトップ径50ミクロンである。
タルクの粒径が増加すると、フィルムの曇りが上昇する。タルクの粒径が低下すると、フィルムの透明性が上昇する。本発明において、タルクは、約0.1マイクロメートルから約20マイクロメートルの、より好ましくは約0.5マイクロメートルから約10マイクロメートルの、最も好ましくは約0.8マイクロメートルから約5マイクロメートルのメジアン粒径(例えば直径)を有する。
タルク板の表面を、例えばシラン、カチオン性ポリマー、ステアレートなどを用いる処理により改質して、ポリマーとタルクの間の粘着を改善することができる。
本発明によるフィルムはA/BまたはA/B/A多層構造フィルムである。
A/BおよびA/B/A多層フィルムでは、B層はタルクを含まず、又は含んでいる。B層にタルクが含有されている場合、タルクは、A層中のタルクの含有率よりも少ない含有率でB層に存在する。A/B共押出は、艶消しA面および光沢のあるB面を有するフィルムを提供する。
A/BおよびA/B/A多層フィルムにおいて、A層中のタルクの含有率は、A層形成組成物の全量に対して、0.5%から15%、好ましくは約1%から約10%である。B層中にタルクが存在する場合、その好ましい濃度は、B層形成組成物の全量に対して、好ましくは約0.5%から15%、最も好ましくは約1%から約10%である。
前記フィルムは、望まれるとおりどのような厚さにも製造できる。最も好ましくは、フィルムは、約5から約500マイクロメートル、より好ましくは約8から約250マイクロメートル、最も好ましくは約10から約100マイクロメートルの全厚さを有する。
望まれる場合、前記フィルムは難燃性PETを含んで形成されていてもよく、非難燃性PETを含んで形成されていてもよい。 望まれる場合、ポリエステルフィルムの製造に通常使用される他の物質および添加剤を含んでもよい。そのような物質および添加剤には、有機および無機添加剤がある。前記添加剤には、酸化防止剤、蛍光増白剤、染料、顔料、紫外線吸収剤および粘着防止剤があるが、これらに限定されない。これらの添加剤をポリマー中に混和する特定の方法に限定はない。混合は、例えば、共有結合による混和、重合中の混和またはマスターバッチにより実施できる。
本発明の他の様態は、共押出半透明タルク含有フィルムからの金属化フィルムの製造を含む。共押出半透明タルク含有フィルムは、艶消し面(A層外表面)と光沢のある反対面(B層外表面)を有する。艶消し面上にフィルムが金属化される場合、銀色で艶のない外観がフィルムの両面に得られる。光沢のある面にフィルムが金属化される場合、光沢のある鏡のような外観がフィルムの片面に得られ、銀色で艶のない外観がフィルムの反対面に得られる。
本発明の他の様態において、裏面プリントフィルムが提供される。PETフィルムは、グラフィック用途の一次支持体であることが多い。透明性、寸法安定性、印刷またはインク書きされる能力および比較的低いコストにより、PETは種々のラベル、信号および他の用途の基本材料となっている。PETの裏面プリントは、印刷画像をPET保護支持体の後ろに隠すために使用される一般的な技術である。裏面プリントにおいて、画像は文字どおり反対に印刷され、支持体を通して見られる。PETフィルムの透明性により、PETは、この用途に対して一般的に好まれる支持体である。
裏面プリント用途は多く存在する。例えば、PET支持体の後ろに隠された画像が、引っ掻き、摩損および水分に対する印刷画像の耐性を増している、耐性ラベル用途が多く存在する。そのようなラベル構造は、トラクター、はしごおよび多くの他の装置など屋外で使用される装置のラベル付けに利用できる。異なる種類のPOT(販売時点)信号、バックライト付きの信号などの様々な種類の裏面プリント信号媒体が存在する。画像を裏面プリントすると、フィルム表面により画像が保護できる。第二の支持体への定着を容易にするために、画像にPSA(感圧接着剤)が塗布されることが多い。
我々は、共押出半透明PETフィルムへの裏面プリントは、耐引っ掻き性の点で画像の耐久性を増すと同時に、太陽放射中の紫外線の有害な影響による退色からの画像の長期安定性を向上させることを見いだした。特に屋外用途向けの場合には、好ましくは、フィルムは1種または複数の紫外線吸収剤を含む。本発明の半透明ポリエステルフィルムは、難燃性樹脂層又は非難燃性樹脂層を含んでいてもよい。
以下の実施例に関して、本発明の選択された様態を説明する。本発明の様態にしたがって製造されるフィルムは、以下の表1に示す量でタルク、通常のPETおよび難燃性PET樹脂を用いて製造した。タルクをPET樹脂と混練し、押出して種々の厚さのキャストフィルムにした。キャストフィルムを、ポリエステルフィルムライン中で更に二軸延伸し、二軸配向ポリエステルフィルムを得た。次いで、フィルムを、光沢、曇り度および色特性に関して試験した。
引張り強さおよび破断点伸びを含む機械的特性は、ASTM D−882により引張り試験機を用いて測定した。フィルムの厚さは、マイクロメーターを用いて測定した。
フィルムの曇り度は、ASTM D1003に従い、Byk Gardner Haze Gard Plus Hazemeterを用いて測定した。曇り度は、検体中を通過の際に入射光線から平均で2.5°を超えて逸脱する透過光パーセンテージとして定義される。透明性は2.5°より小さい角度範囲で評価する。
フィルムの角度60°光沢は、Byk Gardner Triglossメーターを用いて測定した。フィルムサンプルホルダーを用いて、測定のためにフィルムを固定した。サンプルホルダーは黒いので、透過光は吸収されるであろう。
表面粗度は、接触針を用いKosaka Laboratory Ltd.3次元表面プロファイラーで測定した。表面粗度SRaを計算し記録した。
4種のタルクを使用した。それらは、コロラド州エングルウッドのLuzenac Americaおよびオハイオ州MentorのThe Kish Company,Inc.から入手した。2種は、ポリエステルへの粘着を向上させるために表面改質されていた。
タルク1:Cimpact 710、メジアン径1.8μmおよびトップ径12.5μm(7ヘグマン)、Luzenacから市販。
タルク2:Cimpact CB7、表面処理済み、メジアン径1.8μmおよびトップ径12.5μm(7ヘグマン)、Luzenacから市販。
タルク3:Flextalc 610、メジアン径1.0μmおよびトップ径6μm、Kishから市販。
タルク4:Flextalc 9102S、表面処理済み、メジアン径2−3μm、トップ径14μm、Kishから市販。
Laser+(登録商標)ポリエチレンテレフタレートは、ペンシルバニア州Chadds FordのDAK Americasから市販されているボトルグレードコポリエステルである。少量のイソフタレートコポリマーを含むと考えられており、混練プロセスで使用した。この樹脂の固有粘度(IV)は0.83である。
フィルム製造プロセスにおいて、タルクマスターバッチに加え、他に2種のポリエステル樹脂を使用した。それらは、TorayプレーンPETホモポリマーFICCおよびKoSa難燃性PETコポリエステルFR8934であった。TorayプレーンPET樹脂は、固有粘度が約0.61であった。KoSa難燃性コポリエステルFR8934は、リン酸エステル含有ポリマーであり、固有粘度は0.66であった。
参考例2
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク2を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
次いで、得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂および難燃性コポリエステルFR8934樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを共押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、全厚さ23μm(0.92ミル)で製造した。フィルムをA/B/A構造で共押出した。A層およびB層の厚さはそれぞれ2および19μmであり、A層およびB層中の全タルク含有率は、それぞれ量で3.0%および2.0%であった。
フィルムは半光沢があり曇っており、キャストフィルムの退色は見られなかった。このフィルムの平均角度60°光沢は、66であった。曇り度、全視感透過率および透明度は、それぞれ62.2%、79.2%および44.0%であった。表面粗度SRaは165nmであった。
参考例3
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク3を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
次いで、得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂および難燃性コポリエステルFR8934樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを共押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、全厚さ23μm(0.92ミル)で製造した。フィルムをA/B/A構造で共押出した。A層およびB層の厚さはそれぞれ2および19μmであり、A層およびB層中の全タルク含有率は、それぞれ量で3.0%および2.0%であった。
フィルムは半光沢があり曇っており、キャストフィルムの退色は見られなかった。このフィルムの平均角度60°光沢は、51であった。曇り度、全視感透過率および透明度は、それぞれ53.0%、86.5%および40.2%であった。表面粗度SRaは167nmであった。
参考例4
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク4を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
次いで、得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂および難燃性コポリエステルFR8934樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを共押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、全厚さ23μm(0.92ミル)で製造した。フィルムをA/B/A構造で共押出した。A層およびB層の厚さはそれぞれ2および19μmであり、A層およびB層中の全タルク含有率は、それぞれ量で3.0%および2.0%であった。
フィルムは半光沢があり曇っており、キャストフィルムの退色は見られなかった。このフィルムの平均角度60°光沢は、47であった。曇り度、全視感透過率および透明度は、それぞれ62.0%、85.1%および29.0%であった。表面粗度SRaは217nmであった。
参考例5
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク2を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
次いで、得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、厚さ12μm(0.48ミル)で製造した。フィルムは単層フィルムであり、タルク濃度は約4.0%であった。
フィルムは半光沢があり曇っており、キャストフィルムの退色は見られなかった。このフィルムの平均角度60°光沢は、48であった。曇り度、全視感透過率および透明度は、それぞれ55.9%、83.6%および24.0%であった。表面粗度SRaは127nmであった。
実施例6
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク3を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを共押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、全厚さ23μm(0.92ミル)で製造した。フィルムをA/B構造で共押出した。A層およびB層の厚さはそれぞれ4および19μmであり、A層およびB層中の全タルク含有率は、それぞれ量で3.0%および0%であった。
フィルムは片面でやや光沢があり、反対面で光沢があった。このフィルムの平均角度60°光沢は、片面で97であり、反対面で128であった。曇り度、全視感透過率および透明度は、それぞれ17.9%、88.3%および85.0%であった。A面の表面粗度SRaは76.6nmであった。
実施例7
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク3を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
次いで、得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを共押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、全厚さ23μm(0.92ミル)で製造した。フィルムをA/B構造で共押出した。A層およびB層の厚さはそれぞれ4および19μmであり、A層およびB層中の全タルク含有率は、それぞれ量で6.0%および0%であった。
フィルムは片面でやや光沢があり、反対面で光沢があった。このフィルムの平均角度60°光沢は、片面で59であり、反対面で124であった。曇り度、全視感透過率および透明度は、それぞれ45.1%、81.1%および74.0%であった。このフィルムの粗い面の表面粗度SRaは89nmであった。
実施例8
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク1を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
次いで、得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂および難燃性PETコポリエステルFR8934樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを共押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、全厚さ23μm(0.92ミル)で製造した。フィルムをA/B/A構造で共押出した。A層およびB層の厚さはそれぞれ2および19μmであり、A層およびB層中の全タルク含有率は、それぞれ量で3.0%および2.0%であった。
フィルムは半光沢があり曇っており、キャストフィルムの退色は見られなかった。このフィルムの平均角度60°光沢は48であった。曇り度、全視感透過率および透明度は、それぞれ57.7%、85.8%および25.9%であった。表面粗度SRaは147.0nmであった。
実施例9
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク1を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
次いで、得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを共押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、全厚さ50μm(2ミル)で製造した。フィルムをA/B/A構造で共押出した。A層およびB層の厚さはそれぞれ4および42μmであり、A層およびB層中の全タルク含有率は、それぞれ量で3.0%および1.5%であった。
フィルムは半光沢があり曇っており、キャストフィルムの退色は見られなかった。このフィルムの平均角度60°光沢は77であった。曇り度、全視感透過率および透明度は、それぞれ82.2%、67.3%および35.7%であった。表面粗度SRaは109nmであった。
実施例10
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク3を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
次いで、得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを共押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、全厚さ23μm(0.92ミル)で製造した。フィルムをA/B構造で共押出した。A層およびB層の厚さはそれぞれ4および19μmであり、A層およびB層中の全タルク含有率は、それぞれ量で6.0%および0%であった。
次いで、ベルジャー型蒸着装置を用いて、光学濃度約2.5で、フィルムのA面(半光沢面)に金属化した。フィルムは、その両面に銀色の艶消しの外観を有した。
実施例11
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク3を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
次いで、得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを共押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、全厚さ23μm(0.92ミル)で製造した。フィルムをA/B構造で共押出した。A層およびB層の厚さはそれぞれ4および19μmであり、A層およびB層中の全タルク含有率は、それぞれ量で6.0%および0%であった。
次いで、ベルジャー型蒸着装置を用いて、光学濃度約2.5で、フィルムのB面(光沢面)に金属化した。フィルムは、半光沢面に銀色の艶消しの外観を、反対面に光沢のある鏡面様の外観を有していた。
実施例12
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク3を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
次いで、得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを共押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、全厚さ23μm(0.92ミル)で製造した。フィルムをA/B構造で共押出した。A層およびB層の厚さはそれぞれ4および19μmであり、A層およびB層中の全タルク含有率は、それぞれ量で6.0%および0%であった。
次いで、フィルムのB面(光沢面)に、汎用水性アクリル接着剤Aeroset 3255を塗布した。塗布の前に、フィルムをコロナ処理した。この接着剤は固形分が55%であり、40番のロッドを塗布に用いた。次いで、フィルムを160℃の対流式オーブンで2−3分乾燥した。塗布された接着剤を用いて、構造全体を、Epson Stylus Pro7500プリンターから出た印画紙上のデジタル印刷図形に貼り合わせた。貼り合わせた図形は低光沢表面を有するが、接触透明性が高かった。
実施例13
ポリエチレンテレフタレートコポリエステルLaser+(登録商標)樹脂中へ、30量%のタルク3を入れ、同方向回転二軸押出機中で混合した。押出されたストランドを水槽中で冷却し、回転切断ライン上で切断してペレットにした。
次いで、得られたペレットをプレーンPETホモポリマーFICC樹脂と混合して、ブレンドされたペレットを形成した。次いで、ブレンドされたペレットを共押出し、ポリエステルパイロットライン中でキャストしてフィルムのシートにした。二軸配向されたフィルムを、全厚さ23μm(0.92ミル)で製造した。フィルムをA/B構造で共押出した。A層およびB層の厚さはそれぞれ4および19μmであり、A層およびB層中の全タルク含有率は、それぞれ量で6.0%および0%であった。
次いで、フィルムのB面(光沢面)に、Esprit Chemicalの汎用クリアインクジェットコーティングIJ60を塗布した。塗布の前に、フィルムをコロナ処理した。80番のロッドを塗布に用いた。次いで、フィルムを160℃の対流式オーブンで2分乾燥した。Epson Stylus Pro7500プリンターを用いて、このインクジェットコーティングの上に、図形を反対に印刷した。この半光沢面から見ると、図形は光沢が低く輝きがないが、透明性が高く見えた。
紙上実施例14
実施例12と同じであるが、フィルム中に紫外線吸収剤を含む(A層およびB層の両方、好ましくはA層の方が多い)。オーバーラミネーションされた図形は紫外線抵抗性および耐退色性であろう。
紙上実施例15
実施例13と同じであるが、フィルム中に紫外線吸収剤を含む(A層およびB層の両方、好ましくはA層の方が多い)。裏面プリントされた図形は紫外線抵抗性および耐退色性であろう。
比較例1
市販されている92G PETフィルムMylar EB11。これは、球形のシリカ粒子を含む単層艶消しフィルムであると考えられている。このフィルムは半光沢があり曇っている。このフィルムの平均角度60°光沢は52であった。曇り度、全視感透過率および透明度は、それぞれ65.0%、84.8%および34.0%であった。平均表面粗度SRaは237nmであった。
比較例2
市販されている92G PETフィルムLumirror XZ33。これは、球形のシリカ粒子を含む単層艶消しフィルムである。このフィルムは半光沢があり曇っている。このフィルムの平均角度60°光沢は45であった。曇り度、全視感透過率および透明度は、それぞれ64.8%、87.1%および38.8%であった。平均表面粗度SRaは298nmであった。
比較例3
市販されている92G PETフィルムLumirror XZ700。これは、球形のシリカ粒子を含む単層艶消しフィルムである。このフィルムは半光沢があり曇っている。このフィルムの平均角度60°光沢は44であった。曇り度および全視感透過率は、それぞれ73.6%および82.8%であった。平均表面粗度SRaは351nmであった。
比較例4
市販されている200G PETフィルムMelinex 475。これは、単層艶消しフィルムであると考えられている。このフィルムは半光沢があり半透明である。このフィルムの平均角度60°光沢は91であった。曇り度、全視感透過率および透明度は、それぞれ97.9%、56.2%および3.1%であった。平均表面粗度SRaは79nmであった。
実施例を表1にまとめる。
Figure 0004732731
Figure 0004732731
曇りは広角散乱により、すなわち光は全ての方向に等しく拡散する。それはコントラストの低下をもたらし、一般的に曇りまたは白化と呼ばれる。透明性は狭角散乱による。それは、非常に微細な細部が物体中で分離可能である程度を表す。これは、透視性としても知られている。曇りは距離に依存しないが、透明性は距離に依存する。これは、物体と透明で透明な物質との間の距離が長いほど、透視性(接触透明性)が低下することを意味する。
板状フィラーの光沢の光沢低下は、シリカのような球状粒子とは異なる。シリカを使用する場合、主に表面効果であるので、粒径および量が一般的に高い。これは、シリカ充填艶消しフィルムが持つ大きな表面粗度から分かる。タルク充填フィルムの光沢低下は、おそらくフィルム中のタルク板の不規則反射による。実際には、間違いなく微細空隙の存在が光沢を低下させるのであろう。表面粗度からの寄与は、球状粒子ほど大きくないはずである。
特定の好ましい実施形態に関して本発明を説明してきたが、記載した発明の概念の精神および範囲内で、多くの変更が実施可能であることを理解されたい。したがって、開示されている実施形態に本発明が限定されず、以下の請求項の文言により認められる全範囲を本発明が有すると解釈される。

Claims (30)

  1. ポリエステル樹脂とタルクとの混合物を含み、前記タルクの含有率が、前記ポリエステル樹脂及びタルクの合計質量に対して、0.5乃至15質量%の範囲内にある少なくとも1層の艶消しA層、及びポリエステル樹脂を含み、またタルクを含まず又はタルクを前記A層のタルク含有率よりも少なく含む光沢のある少なくとも1層のB層からなる共押出A/B構造又はA/B/A構造を有し、かつ二軸配向されているポリエステルフィルムであって、
    前記A層表面の角度60度で測定された光沢度が39以上であり、また
    前記A層の表面粗度(SRa)が76.6乃至147nmである
    ことを特徴とする共押出多層構造を有する半透明ポリエステルフィルム。
  2. 前記A層及びB層に含まれるポリエステル樹脂がポリエチレンテレフタレートを含む、請求項1に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  3. 前記タルクが、表面改質タルクを含む、請求項1に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  4. 前記タルクが、0.1乃至20μmのメジアン粒径を有する、請求項1に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  5. 前記タルクのメジアン粒径が0.5〜10μmである、請求項4に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  6. 前記タルクのメジアン粒径が0.8〜5μmである、請求項5に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  7. さらに金属化層を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  8. 前記金属化層が、前記A層の外表面上に形成されている、請求項7に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  9. 前記金属化層が、前記B層の外表面上に形成されている、請求項7に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  10. 裏面プリントフィルム層を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  11. さらに1種以上の紫外線吸収剤を含む、請求項10に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  12. さらに接着層を含む、請求項10に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  13. 難燃性フィルムを含む、請求項1に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  14. 非難燃性フィルムを含む、請求項1に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  15. 有機添加剤、無機添加剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、染料、顔料、紫外線吸収剤、粘着防止剤及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれた添加剤を含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の半透明ポリエステルフィルム。
  16. 請求項1に記載の共押出多層構造を有する半透明ポリエステルフィルムを製造するために、
    ポリエステル樹脂と、タルクとを混合して、少なくとも1層の艶消しA層用出発混合物を調製し、
    ポリエステル樹脂から、又はポリエステル樹脂とタルクとの混合物から、少なくとも1層の光沢のあるB層用出発混合物を調製し、
    前記少なくとも1層のA層用出発混合物及び少なくとも1層のB層用混合物を、共押出して、A/B又はA/B/A構造を有する共押出多層構造不透明ポリエステルフィルムを形成し、かつ、この共押出されたフィルムを二軸配向させることを含み
    前記少なくとも1層のA層は、その全質量に対して0.5乃至15質量%のタルクを含み、前記少なくとも1層のB層のタルク含有率は、前記A層のタルク含有率よりも少なく、
    前記A層外表面の角度60度で測定された光沢度は39以上であり、前記A層外表面の表面粗度(SRa)は76.6乃至147nmである、共押出多層構造を有する半透明ポリエステルフィルムの製造方法。
  17. 前記A層及びB層用ポリエステル樹脂がポリエチレンテレフタレートを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記タルクが表面改質されたタルクを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記タルクが、0.1乃至20μmのメジアン粒径を有する、請求項16に記載の方法。
  20. 前記タルクのメジアン粒径が0.5乃至10μmである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記タルクのメジアン粒径が、0.8乃至5μmである、請求項20に記載の方法。
  22. さらに、前記共押出されたポリエステルフィルムを金属化する、請求項16に記載の方法。
  23. 前記金属化が前記A層の外表面に、施される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記金属化が、前記B層の外表面に施される、請求項22に記載の方法。
  25. さらに、前記半透明ポリエステルフィルム上に、図形の裏面プリントが施される、請求項16に記載の方法。
  26. 前記半透明ポリエステルフィルムが、1種以上の紫外線吸収剤を含む、請求項25に記載の方法。
  27. さらに、前記半透明ポリエステルフィルム上に接着層を設ける、請求項26に記載の方法。
  28. 前記半透明ポリエステルフィルム層上に、難燃性フィルムを、設ける、請求項16に記載の方法。
  29. 前記半透明ポリエステルフィルム上に、非難燃性フィルムを設ける、請求項16に記載の方法。
  30. 有機添加剤、無機添加剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、染料、顔料、UV吸収剤、粘着防止剤及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれた添加剤が、前記半透明ポリエステルフィルムに含まれる、請求項16〜29のいずれか1項に記載の方法。
JP2004298932A 2003-10-14 2004-10-13 タルクを含有する平滑な共押出ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4732731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/685263 2003-10-14
US10/685,263 US7655291B2 (en) 2003-10-14 2003-10-14 Smooth co-extruded polyester film including talc and method for preparing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163015A JP2005163015A (ja) 2005-06-23
JP4732731B2 true JP4732731B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34377616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298932A Expired - Fee Related JP4732731B2 (ja) 2003-10-14 2004-10-13 タルクを含有する平滑な共押出ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7655291B2 (ja)
EP (1) EP1524291B1 (ja)
JP (1) JP4732731B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655291B2 (en) 2003-10-14 2010-02-02 Toray Plastics (America), Inc. Smooth co-extruded polyester film including talc and method for preparing same
US7815996B2 (en) * 2003-10-14 2010-10-19 Toray Plastics (America), Inc. Low gloss and low haze laminated polyester film including talc and method for preparing same
US20060110613A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Toray Plastics (America), Inc. Flame retardant metallized polyester films having anti-dripping properties
US9102893B2 (en) * 2005-09-08 2015-08-11 Advanced Biological Marketing Equipment lubricating microbial compositions
US9090884B2 (en) * 2005-09-08 2015-07-28 Advanced Biological Marketing Incorporated Formulations of viable microorganisms and their methods of production and use
KR20090067663A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 비할로겐 난연 열가소성 폴리우레탄 복합 수지 조성물
US20100210775A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Eastman Chemical Company Reinforced polyester compositions having improved toughness
MY162751A (en) * 2009-10-28 2017-07-14 Toray Industries Biaxially oriented polyester film
TWI408044B (zh) * 2010-12-31 2013-09-11 Shinkong Materials Technology Corp 多功能聚酯薄膜及其製造方法
US8637146B2 (en) * 2011-11-17 2014-01-28 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Metallized opaque films with robust metal layer attachment
WO2013147747A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Medium with ink receiving and opacity control layers
US9656447B2 (en) 2012-08-31 2017-05-23 Toray Plastics (America), Inc. Lidding structure based on aromatic polyester film, extrusion-coated with a sealable/peelable copolyester layer
WO2019190572A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Octal, Inc. Polyethylene terephthalate alloy having talc
CN112646323B (zh) * 2019-10-12 2022-11-25 中国石油化工股份有限公司 一种低光泽度亚光聚酯薄膜及其制备方法
KR20220134524A (ko) 2019-12-02 2022-10-05 옥탈, 인크. 다중모드 폴리알킬렌 테레프탈레이트

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180957A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリエチレンテレフタレート樹脂シート及び成形品
JPH08217895A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Toray Ind Inc 延伸ポリエステルフイルム
WO2001053091A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, uv-stabile, koextrudierte polyesterfolie, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2002200724A (ja) * 2000-10-14 2002-07-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 二軸延伸艶消しポリエステルフィルム
JP2002200723A (ja) * 2000-10-14 2002-07-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 二軸延伸共押出し艶消しポリエステルフィルム
JP2002249652A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd カード用シート

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3154461A (en) * 1960-03-07 1964-10-27 Minnesota Mining & Mfg Matte-finish polymeric film and method of forming the same
US3821156A (en) * 1972-01-03 1974-06-28 Celanese Corp Polyethylene terephthalate film
JPS57123050A (en) * 1980-12-01 1982-07-31 Toray Industries Polyester composite film
US4375494A (en) * 1980-03-12 1983-03-01 Imperial Chemical Industries Plc Polyester film composites
JP2658610B2 (ja) 1990-12-13 1997-09-30 東レ株式会社 ポリエステルフィルムの成形方法
EP0554654B1 (en) * 1992-01-07 2003-12-03 Diafoil Hoechst Co., Ltd Polyester film
EP0580093B1 (de) * 1992-07-22 1998-07-29 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Folie enthaltend Schichten aus Polyethylennaphthalatbibenzoat (PENBB), Verfahren zur Herstellung dieser Folien und Verwendung derselben
US5521002A (en) * 1994-01-18 1996-05-28 Kimoto Tech Inc. Matte type ink jet film
JP3789144B2 (ja) * 1994-06-14 2006-06-21 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 フォトレジスト用積層ポリエステルフィルム
EP0884366A4 (en) * 1996-02-29 1999-05-06 Kaneka Corp FLAME RETARDANT THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION
US5811197A (en) * 1996-03-21 1998-09-22 Teijin Limited Polyester film having low electrostatic and high adhesion properties
US6329451B2 (en) * 1996-04-08 2001-12-11 Kaneka Corporation Flame retardant plastic resin composition
DE19720505A1 (de) * 1997-05-15 1998-11-19 Hoechst Diafoil Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE19741878A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Diafoil Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19741877A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Diafoil Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6326461B1 (en) * 1998-01-30 2001-12-04 Ensyn Group, Inc. Natural resin formulations
DE19817841A1 (de) * 1998-04-22 1999-10-28 Hoechst Diafoil Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19834603A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Diafoil Gmbh Matte, koextrudierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19849661A1 (de) * 1998-10-29 2000-05-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Koextrudierte, biaxial orientierte Polyesterfolie für die Metallisierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10002160A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, UV-stabile, schwerentflammbare koextrudierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10002161A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, flammhemmend ausgerüstete koextrudierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10007725A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, siegelfähige, UV stabilisierte und flammhemmend ausgerüstete, koextrudierte, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung ihre Verwendung
DE10007726A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, siegelfähige, UV-stabilisierte und flammhemmend ausgerüstete Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10007722A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, siegelfähige, UV stabilisierte, koextrudierte, biaxial orientierte Folie, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE10015633A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Siegelfähige biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10036409A1 (de) 2000-07-26 2002-02-07 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10036407A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie
GB0023321D0 (en) * 2000-09-22 2000-11-08 Textinov Ltd Textile laminate and articles made using the laminate
DE10051082A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, koextrudierte, biaxial orientierte Polyesterfolie
US6573359B2 (en) * 2000-12-15 2003-06-03 Wellman, Inc. Methods of post-polymerization injection in condensation polymer production
US6500890B2 (en) * 2000-12-15 2002-12-31 Wellman, Inc. Polyester bottle resins having reduced frictional properties and methods for making the same
DE10152141A1 (de) 2001-10-23 2003-04-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, biaxial orientiertge Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10303145A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, biaxial orietierte Polyesterfolie mit charakteristischen Schrumpfeigenschaften, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7141293B2 (en) * 2003-04-22 2006-11-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having high peeling resistance, process for its production and its use
US7655291B2 (en) 2003-10-14 2010-02-02 Toray Plastics (America), Inc. Smooth co-extruded polyester film including talc and method for preparing same
US7815996B2 (en) * 2003-10-14 2010-10-19 Toray Plastics (America), Inc. Low gloss and low haze laminated polyester film including talc and method for preparing same
DE102004032596A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, matte, thermoformbare, IR-reflektierende Polyesterfolie

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180957A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリエチレンテレフタレート樹脂シート及び成形品
JPH08217895A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Toray Ind Inc 延伸ポリエステルフイルム
WO2001053091A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, uv-stabile, koextrudierte polyesterfolie, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2002200724A (ja) * 2000-10-14 2002-07-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 二軸延伸艶消しポリエステルフィルム
JP2002200723A (ja) * 2000-10-14 2002-07-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 二軸延伸共押出し艶消しポリエステルフィルム
JP2002249652A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd カード用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20050079342A1 (en) 2005-04-14
US7655291B2 (en) 2010-02-02
EP1524291A1 (en) 2005-04-20
EP1524291B1 (en) 2018-04-11
JP2005163015A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732731B2 (ja) タルクを含有する平滑な共押出ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US5422175A (en) Void-containing composite film of polyester type
US7807240B2 (en) Opaque polyester film as substrate with white coatings on both sides
US7815996B2 (en) Low gloss and low haze laminated polyester film including talc and method for preparing same
US20110236668A1 (en) Films Having Low Density and Low Haze
WO2016080174A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6630108B2 (ja) 艶消し層を有する二軸配向ポリエステルフィルム
TW309530B (en) Metallized film structure
US7128968B2 (en) Biaxially oriented polyester film which is matt on one side, process for its production and its use
JP3296021B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
JPH05140349A (ja) 軽量化ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP7262446B2 (ja) 多層カードおよびフィルムアセンブリ
KR101465871B1 (ko) 이축 연신 다층 폴리에스테르 매트 필름
JP2003136662A (ja) 取り扱い易い超透明熱可塑性フィルム
JPH08176329A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JP3554627B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP4001307B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JP4286937B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびラミネート金属缶
JP2003246933A (ja) 透光板用熱可塑性樹脂シート
JP2004118201A (ja) 真珠光沢のあるポリマーシート及びそれを含む画像形成要素
KR102674708B1 (ko) 2 축 배향 폴리에스테르 필름
JPH02208036A (ja) 耐候性の優れた耐衝撃性アクリル樹脂積層シート
CN114929793A (zh) 体积漫射体
WO2018128392A1 (ko) 유리 질감의 폴리에스테르계 데코시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees