WO2023189705A1 - スタビライザの製造方法および母材 - Google Patents

スタビライザの製造方法および母材 Download PDF

Info

Publication number
WO2023189705A1
WO2023189705A1 PCT/JP2023/010527 JP2023010527W WO2023189705A1 WO 2023189705 A1 WO2023189705 A1 WO 2023189705A1 JP 2023010527 W JP2023010527 W JP 2023010527W WO 2023189705 A1 WO2023189705 A1 WO 2023189705A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stabilizer
base material
hole
convex portion
forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/010527
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一樹 近藤
純彦 青木
雄史 野上
将大 増田
Original Assignee
日本発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発條株式会社 filed Critical 日本発條株式会社
Publication of WO2023189705A1 publication Critical patent/WO2023189705A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/04Reducing; Closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/10Piercing billets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/12Forming profiles on internal or external surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/04Piercing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K21/00Making hollow articles not covered by a single preceding sub-group
    • B21K21/12Shaping end portions of hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/16Shoulder or burr prevention, e.g. fine-blanking

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a stabilizer and a base material.
  • a stabilizer used in a vehicle is attached to the vehicle to stabilize the posture of the vehicle.
  • the stabilizer is formed, for example, by deforming a solid or hollow rod-shaped member (see, for example, Patent Documents 1 and 2). Both ends of the stabilizer are connected to the vehicle, and the connecting portions are planar. At the end of the stabilizer, after the rod-shaped member is flattened by crushing it, a through hole is formed into which a fastening member such as a bolt is inserted.
  • the through hole at the end of the stabilizer is formed by punching out the end with a punching member.
  • the area around the through hole may be deformed due to friction generated during punching, and so-called sag may be formed.
  • the sag is formed, the flatness of the end portion is reduced, and there is a risk that the strength of the fastening member between the vehicle and the stabilizer may be reduced.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a stabilizer and a base material that can suppress a decrease in the flatness of both ends of the stabilizer.
  • a method for manufacturing a stabilizer according to the present invention involves forging a base material to produce a stabilizer having through holes formed at both ends.
  • the manufacturing method includes a step of forming a convex portion at a through hole forming position corresponding to the through hole in the stabilizer at an end of the base material, and a convex portion forming step at the through hole forming position including the convex portion.
  • the method is characterized by including a step of forming a through hole.
  • the convex portion forming step is characterized in that the convex portion is formed while flattening the end portion of the base material.
  • the method for manufacturing a stabilizer according to the present invention further includes a heating step of heating an end portion of the base material, and the step of forming a convex portion is applied to the end portion heated by the heating step.
  • the convex portion is formed by using the convex portion.
  • the method for manufacturing a stabilizer according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the method further includes a burr removal step of removing burrs from a region including the through hole formed by the through hole forming step.
  • the step of forming the convex portion is set based on the amount of sagging that is predicted based on actual measurement data of the degree of sagging that occurs when forming the through hole.
  • the method is characterized in that the convex portion is formed.
  • the base material according to the present invention is a base material for producing a stabilizer in which through holes are formed at both ends by a forging process, and the base material corresponds to the through holes in the stabilizer at the ends of the base material.
  • a convex portion is formed at the through hole forming position.
  • FIG. 1 is a side view showing an example of the configuration of a stabilizer manufactured in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view of region R shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a manufacturing method for producing the stabilizer shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a base material for producing the stabilizer shown in FIG. 1, before a forging process.
  • FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the end portion of the base material before forging processing.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram (part 1) showing an example of a cross section of an end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material having a convex portion.
  • FIG. 1 is a side view showing an example of the configuration of a stabilizer manufactured in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view of region R shown in FIG.
  • FIG. 3 is a
  • FIG. 8 is a diagram (part 2) showing an example of a cross section of an end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material having a convex portion.
  • FIG. 9 is a diagram (part 1) showing an example of a cross section of an end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material that does not have a convex portion.
  • FIG. 10 is a diagram (part 2) showing an example of a cross section of an end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material that does not have a convex portion.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the flatness at the end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material having a convex portion.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining the flatness at the end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material that does not have a convex portion.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the parallelism at the end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material having a convex portion.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the parallelism at the end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material that does not have a convex portion.
  • FIG. 1 is a side view showing an example of the configuration of a stabilizer manufactured in an embodiment of the present invention.
  • the stabilizer 1 shown in FIG. 1 is made of metal or various types of fibers (eg, carbon fibers).
  • the stabilizer 1 includes a main body part 2 having bent ends and a straight central part, a first end part 3 provided at one end of the main body part 2, and a second end part 4 provided at the other end of the main body part 2. and has.
  • the main body portion 2 extends in a columnar shape, for example, a cylindrical shape.
  • the main body portion 2 may be hollow or solid.
  • the first end portion 3 has a flat plate shape.
  • a through hole 31 penetrating in the thickness direction is formed in the first end portion 3 .
  • the second end portion 4 has a flat plate shape.
  • a through hole 41 penetrating in the thickness direction is formed in the second end portion 4 .
  • each end (first end 3 and second end 4) is required to have a flat fastening portion in order to suppress a decrease in fastening strength between the vehicle and the stabilizer 1 by the fastening member.
  • FIG. 2 is an enlarged view of region R shown in FIG. Although FIG. 2 shows the first end 3, it is similar to the second end 4. For example, in the first end 3, a region 32 located around the through hole 31 is required to be flat.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a manufacturing method for producing the stabilizer shown in FIG. 1.
  • the stabilizer 1 is manufactured by forging a base material.
  • the base material 10 is formed by bending both ends of a columnar shape, and has a main body portion 11, a first end portion 12, and a second end portion 13. First, the first end 12 and second end 13 of the base material 10 are heated (see FIG. 3(a): heating step). In the heat treatment, each end is heated using, for example, a heating coil 110.
  • each end is pressed (see FIG. 3(b): flattening step).
  • the end of the base material 10 (the first end 12 in FIG. 3) is held by the holding member 120a, and the end placed on the holding member 120a is pressed.
  • the ends are crushed and flattened (see FIG. 3(c)).
  • a recess 120c is formed in the pressing member 120b at a position corresponding to the position where the through hole is formed in the base material 10. Therefore, by flattening, a protrusion corresponding to the shape of the recess 120c is formed at the end of the base material 10 (protrusion forming step).
  • the flattening step and the protrusion forming step are performed simultaneously.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a base material for producing the stabilizer shown in FIG. 1, and shows the base material before forging processing.
  • FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the end portion of the base material before forging.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG.
  • the base material 10 shown in FIG. 4 and FIG. 13 Further, convex portions 12a and 13a are formed on the first end portion 12 and the second end portion 13, respectively.
  • the convex portion 12a has a truncated cone shape and protrudes from the first end portion 12.
  • the convex portion 12a is set at a position and in a shape that suppresses the occurrence of sag when the through hole is formed.
  • the convex portion 12a is set based on the amount of sagging that is predicted based on actual measurement data of the degree of sag that occurs when forming the through hole.
  • the formation range of the convex portion 12a for example, a region having a width W 1 as a diameter at the proximal end portion protruding from the first end portion 12, is a region where the fastening member is disposed at the first end portion 12 (first end portion 3).
  • the region in which this fastening member is provided is a region of the first end portion 12 that requires high flatness and parallelism.
  • the convex portion 12a is formed, for example, in an area that is equal to or larger than the area where this fastening member is provided. Further, the width W 1 of the convex portion 12a is set within a range of 30% or more and 70% or less of the width W 2 at the tip. Further, the protrusion length H 1 of the convex portion 12a is set in a range of 1% or more and 10% or less with respect to the thickness H 2 of the first end portion 12 at a position excluding the convex portion 12a. In this embodiment, the convex portion 12a will be described as having a truncated cone shape, but it may have other convex shapes such as a truncated pyramid shape. Note that the same applies to the convex portion 13a.
  • FIG. 3 shows an example of processing the first end 12, the same applies to the second end 13.
  • the through hole is formed by drilling into the first end 12 using the drilling member 130a.
  • the first end 12 is placed on the support member 130b and pressed against the support member 130b by the stripper 130c.
  • the support member 130b and the stripper 130c have a hollow portion through which the tip of the piercing member 130a can be inserted.
  • a through hole is formed in the first end 12 by passing the stripper 130c through the perforating member 130a and punching out the through hole forming position of the first end 12 including the convex portion 12a (through hole shown in FIG. 3(e)). 12b).
  • the outer shape of the first end portion 12 is formed using the trim blade 130d (see (d) in FIG. 3).
  • the outer shape of the first end 3 is formed by cutting the first end 12 along the processing line L C using the trim blade 130d, as shown in FIG. 5, for example. Note that the through-hole formation and trim processing may be performed in any order.
  • a burr removal process is performed to remove burrs using the molded member 140a (see (e) in FIG. 3: burr removal step).
  • the first end portion 12 is placed on the support member 140b.
  • the burr formed around the through hole 12b is crushed and removed.
  • the stabilizer 1 shown in FIG. 1 is manufactured.
  • FIGS. 7 and 8 are diagrams showing an example of a cross section of an end portion of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material having a convex portion.
  • FIG. 7 shows the outer edge of the end of the stabilizer in a cross section taken along a plane perpendicular to the longitudinal direction of the end of the stabilizer.
  • the outer edge L 1 is on the left side when viewed from the main body part 2, and the outer edge L 2 is on the right side when seen from the main body part 2.
  • FIG. 7 shows the outer edge of the end of the stabilizer in a cross section taken along a plane perpendicular to the longitudinal direction of the end of the stabilizer.
  • the outer edge L 1 is on the left side when viewed from the main body part 2
  • the outer edge L 2 is on the right side when seen from the main body part 2.
  • FIG. 8 shows the outer edge of the end of the stabilizer in a cross section taken along a plane parallel to the longitudinal direction of the stabilizer and perpendicular to the cut surface of FIG. 7 .
  • the outer edge L3 shows the main body part 2 side
  • the outer edge L4 shows the outer edge on the opposite side to the main body part 2 side.
  • 9 and 10 are diagrams showing an example of a cross section of an end portion of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material that does not have a convex portion.
  • FIG. 9 shows the outer edge of the end of the stabilizer in a cross section taken along a plane perpendicular to the longitudinal direction of the end of the stabilizer. In FIG.
  • FIG. 10 shows the outer edge of the end of the stabilizer in a cross section whose cut plane is parallel to the longitudinal direction of the end and perpendicular to the cut plane of FIG. 7 .
  • an outer edge L 13 indicates the main body 2 side
  • an outer edge L 14 indicates the outer edge on the opposite side to the main body 2 side.
  • FIGS. 7 and 8 and FIGS. 9 and 10 show the ends of stabilizers in which through holes of the same diameter are formed using base materials of the same thickness. Further, the arrows shown in FIGS. 7 to 10 indicate the direction of entry of the perforating member.
  • FIGS. 7 to 10 it can be said that forming the through holes using a base material having convex portions (FIGS. 7 and 8) causes less sag and has a flat surface.
  • r MIN indicates the minimum diameter of the area where flatness and parallelism must be ensured (for example, see area 32 in Figure 2)
  • r MAX indicates the area where flatness and parallelism must be ensured. indicates the maximum diameter of the required area. That is, it is necessary to ensure flatness and parallelism in the range surrounded by r MIN and r MAX .
  • FIGS. 11 to 14 show the results of the end of the stabilizer manufactured using the same material and base material of the same shape except for the presence or absence of convex portions, and the flatness and parallelism are based on the reference values of the standard. The results are shown normalized as 1.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the flatness at the end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material having a convex portion.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining the flatness at the end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material that does not have a convex portion.
  • a plot of the flatness of one surface at one end (for example, the first end 3) of the stabilizer is indicated by a circle.
  • a plot of the flatness of the other surface at one end is ⁇
  • a plot of the flatness of one surface at the other end is ⁇
  • a plot of the flatness of the other surface at the other end is ⁇
  • a plot of the flatness of the other surface at the other end is shown by a black square.
  • the stabilizer manufactured using a base material having convex portions has a smaller overall flatness at the end portions.
  • a stabilizer manufactured using a base material that does not have a convex portion has a large difference in flatness on both sides of the end portion.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the parallelism at the end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material having a convex portion.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the parallelism at the end of a stabilizer in which a through hole is formed using a base material that does not have a convex portion.
  • the parallelism plot of one end (for example, the first end 3) of the stabilizer is ⁇
  • the flatness plot of the other end for example, the second end 4
  • the stabilizer manufactured using a base material having convex portions has smaller parallelism at both ends as a whole.
  • a stabilizer manufactured using a base material that does not have a convex portion has a large difference in parallelism between both ends.
  • a convex portion is formed at the through-hole formation position in the base material for producing the stabilizer, and a region including the convex portion is punched out to form the through-hole.
  • the formation of the convex portions suppresses the occurrence of sagging during punching, and as a result, it is possible to suppress the decrease in flatness of both ends of the stabilizer. Moreover, by suppressing the occurrence of sag, the accuracy of burr removal is also improved.
  • the convex portion by forming the convex portion, it is possible to suppress warping of the end portion caused by the load during punching. By suppressing this warpage, it is possible to more reliably suppress a decrease in flatness and parallelism due to the formation of through holes.
  • the present invention should not be limited only by the embodiments described above.
  • the present invention can be applied to products in which through-holes are formed by punching or trim processing is performed.
  • an example has been described in which the end portion of the base material 10 is flattened and the convex portion is formed, but the flattening and the formation of the convex portion may be performed at different timings. That is, in the embodiment, the flattening step and the convex part forming step are performed simultaneously, but the flattening step and the convex part forming step may be performed at different timings.
  • the present invention may include various embodiments not described herein, and various design changes may be made without departing from the technical idea specified by the claims. is possible.
  • the stabilizer manufacturing method and base material according to the present invention are suitable for suppressing a decrease in flatness of both ends of the stabilizer.

Abstract

本発明に係るスタビライザの製造方法は、母材に対して鍛造処理を施して、両端部に貫通孔が形成されるスタビライザを作製するスタビライザの製造方法であって、母材の端部の、スタビライザにおける貫通孔に対応する貫通孔形成位置に凸部を形成する凸部形成ステップと、凸部を含む貫通孔形成位置に貫通孔を形成する貫通孔形成ステップと、を含む。

Description

スタビライザの製造方法および母材
 本発明は、スタビライザの製造方法および母材に関する。
 車両等に用いられるスタビライザは、車両に取り付けられて、該車両の姿勢を安定させる。スタビライザは、例えば中実または中空の棒状部材を変形させて形成される(例えば、特許文献1、2を参照)。スタビライザは、両端部が車両と接続し、その接続部分は、平面状をなしている。スタビライザの端部は、棒状部材を潰して平板化させた後、ボルト等の締結部材が挿通される貫通孔が形成される。
特開昭63-273541号公報 特開2007-320343号公報
 ところで、スタビライザの端部における貫通孔は、穿孔部材によって端部を打ち抜くことによって形成される。この際、打ち抜き時に生じる摩擦等によって、貫通孔周囲が変形し、所謂ダレが形成される場合があった。ダレが形成されると、端部の平面度が低下し、締結部材による車両とスタビライザとの締結強度が低下するおそれがあった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、スタビライザにおける両端部の平面度の低下を抑制することができるスタビライザの製造方法および母材を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るスタビライザの製造方法は、母材に対して鍛造処理を施して、両端部に貫通孔が形成されるスタビライザを作製するスタビライザの製造方法であって、前記母材の端部の、前記スタビライザにおける前記貫通孔に対応する貫通孔形成位置に凸部を形成する凸部形成ステップと、前記凸部を含む前記貫通孔形成位置に貫通孔を形成する貫通孔形成ステップと、を含むことを特徴とする。
 また、本発明に係るスタビライザの製造方法は、上記発明において、前記凸部形成ステップは、前記母材の端部を平板化しつつ、前記凸部を形成する、ことを特徴とする。
 また、本発明に係るスタビライザの製造方法は、上記発明において、前記母材の端部を加熱する加熱ステップ、をさらに含み、前記凸部形成ステップは、前記加熱ステップによって加熱された端部に対して前記凸部を形成する、ことを特徴とする。
 また、本発明に係るスタビライザの製造方法は、上記発明において、前記貫通孔形成ステップによって形成された前記貫通孔を含む領域のバリ除去を行うバリ除去ステップ、をさらに含むことを特徴とする。
 また、本発明に係るスタビライザの製造方法は、上記発明において、前記凸部形成ステップは、前記貫通孔形成時に発生したダレの程度の実測データに基づいて予測されるダレ発生量をもとに設定される前記凸部を形成する、ことを特徴とする。
 また、本発明に係る母材は、鍛造処理によって両端部に貫通孔が形成されるスタビライザを作製するための母材であって、当該母材の端部の、前記スタビライザにおける前記貫通孔に対応する貫通孔形成位置に形成される凸部、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、スタビライザにおける両端部の平面度の低下を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態において製造されるスタビライザの構成の一例を示す側面図である。 図2は、図1に示す領域Rの拡大図である。 図3は、図1に示すスタビライザを作製する製造方法を説明するための図である。 図4は、図1に示すスタビライザを作製するための母材であって、鍛造処理前の母材を示す図である。 図5は、鍛造処理前の母材の端部の構成を示す図である。 図6は、図5に示すA-A線断面図である。 図7は、凸部を有する母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部の断面の一例を示す図(その1)である。 図8は、凸部を有する母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部の断面の一例を示す図(その2)である。 図9は、凸部を有しない母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部の断面の一例を示す図(その1)である。 図10は、凸部を有しない母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部の断面の一例を示す図(その2)である。 図11は、凸部を有する母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部における平面度について説明するための図である。 図12は、凸部を有しない母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部における平面度について説明するための図である。 図13は、凸部を有する母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部における平行度について説明するための図である。 図14は、凸部を有しない母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部における平行度について説明するための図である。
 以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。なお、図面は模式的なものであって、各部分の厚みと幅との関係、それぞれの部分の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合があり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合がある。
(実施の形態)
 図1は、本発明の一実施の形態において製造されるスタビライザの構成の一例を示す側面図である。図1に示すスタビライザ1は、金属や、各種繊維(例えば炭素繊維)によって形成される。スタビライザ1は、両端が屈曲し、中央部が直線状に延びる本体部2と、本体部2の一端に設けられる第1端部3と、本体部2の他端に設けられる第2端部4とを有する。
 本体部2は、柱状、例えば円柱状をなして延びる。本体部2は、中空であってもよいし、中実であってもよい。
 第1端部3は、平板状をなす。第1端部3には、板厚方向に貫通する貫通孔31が形成される。
 第2端部4は、平板状をなす。第2端部4には、板厚方向に貫通する貫通孔41が形成される。
 例えばスタビライザ1が自動車に設けられる場合、第1端部3は左右に配置されるサスペンションのうちの一方のサスペンションに接続し、第2端部4は他方のサスペンションに接続する。この際、各端部は、ボルト等の締結部材が貫通孔に挿通されてサスペンションに固定される。
 ここで、各端部(第1端部3および第2端部4)は、締結部材による車両とスタビライザ1との締結強度の低下を抑制するため、この締結部分が平面であることが求められる。図2は、図1に示す領域Rの拡大図である。図2は、第1端部3について示しているが、第2端部4と同様である。例えば、第1端部3では、貫通孔31の周囲に位置する領域32において、平面であることが求められる。
 続いて、スタビライザ1の製造方法について、図3~図6を参照して説明する。図3は、図1に示すスタビライザを作製する製造方法を説明するための図である。スタビライザ1は、母材に対して鍛造加工を施すことによって作製される。
 母材10は、柱状の両端を屈曲させることによって形成され、本体部11、第1端部12および第2端部13を有する。まず、この母材10の第1端部12および第2端部13を加熱する(図3の(a)参照:加熱ステップ)。加熱処理では、例えば加熱コイル110を用いて、各端部を加熱する。
 母材10の両端部を加熱後、各端部をプレスする(図3の(b)参照:平板化ステップ)。例えば、図3の(b)に示すように、母材10の端部(図3では第1端部12)が保持部材120aに保持され、この保持部材120aに載置された端部を押圧部材120bによって押圧することによって、端部を潰して平板化する(図3の(c)参照)。この際、押圧部材120bには、母材10の貫通孔形成位置に対応する位置に、凹部120cが形成される。このため、平板化によって、母材10の端部には、凹部120cの形状に対応する凸部が形成される(凸部形成ステップ)。本実施の形態では、平板化ステップおよび凸部形成ステップが同時に実施される。
 図4は、図1に示すスタビライザを作製するための母材であって、鍛造処理前の母材を示す図である。図5は、鍛造前の母材の端部の構成を示す図である。図6は、図5に示すA-A線断面図である。図4および図5に示す母材10は、両端が屈曲してなる本体部11と、本体部11の一端に設けられる第1端部12と、本体部11の他端に設けられる第2端部13とを有する。また、第1端部12および第2端部13には、凸部12a、13aがそれぞれ形成される。
 例えば、凸部12aは、錐台状をなして第1端部12において突出している。凸部12aは、貫通孔を形成した際に、ダレの発生が抑制される位置および形状に設定される。例えば、凸部12aは、貫通孔形成時に発生したダレの程度の実測データに基づいて予測されるダレ発生量をもとに設定される。凸部12aの形成範囲、例えば、第1端部12からの突出する基端部における幅W1を直径とする領域は、第1端部12(第1端部3)において、締結部材が配設される領域に応じて設定される。この締結部材が配設される領域とは、第1端部12のなかでも高い平面度および平行度が要求される領域である。凸部12aは、例えばこの締結部材が配設される領域と同等またはそれ以上となる領域に形成される。また、凸部12aは、幅W1が、先端部における幅W2に対して30%以上70%以下の範囲に設定される。また、凸部12aは、突出長H1が、凸部12aを除く位置における第1端部12の厚さH2に対して1%以上10%以下の範囲に設定される。本実施の形態において、凸部12aが円錐台状をなすものとして説明するが、角錐台状をなす等、他の凸形状をなすものであってもよい。
 なお、凸部13aについても同様である。
 図3に戻り、第1端部12および第2端部13形成後、切削加工処理を実施する(図3の(d)参照)。切削加工処理では、第1端部12および第2端部13に対して貫通孔形成処理(貫通孔形成ステップ)およびトリム加工(トリム加工ステップ)を施す。図3の(d)では、第1端部12の加工例について示しているが、第2端部13についても同様である。
 貫通孔は、穿孔部材130aを用いた第1端部12への穿孔によって形成される。この際、第1端部12は、支持部材130bに載置され、ストリッパ130cによって支持部材130b側に押さえ付けられる。支持部材130bおよびストリッパ130cは、穿孔部材130aの先端が挿通可能な中空部を有する。穿孔部材130aを、ストリッパ130cを貫通させて、凸部12aを含む第1端部12の貫通孔形成位置を打ち抜くことによって第1端部12に貫通孔(図3の(e)に示す貫通孔12b)を形成する。
 トリム加工は、トリム刃130dを用いて、第1端部12の外形を形成する(図3の(d)参照)。トリム加工では、トリム刃130dを用いて、例えば図5に示すように、第1端部12の加工線LCに沿って切除することによって、第1端部3の外形を形成する。
 なお、貫通孔形成およびトリム加工の施工順は、どちらを先に行ってもよい。
 切削加工処理後、成形部材140aによってバリを除去するバリ除去処理を実施する(図3の(e)参照:バリ除去ステップ)。この際、第1端部12は、支持部材140bに載置される。第1端部12が成形部材140aと支持部材140bとによって挟まれることによって、貫通孔12b周囲に形成されるバリが潰され、該バリが除去される。これにより、図1に示すスタビライザ1が作製される。
 ここで、母材における凸部の有無による断面形状の差異について、図7~図10を参照して説明する。図7および図8は、凸部を有する母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部の断面の一例を示す図である。図7は、スタビライザの端部の長手方向と直交する平面を切断面とする断面における、該端部の外縁を示す。図7は、外縁L1が本体部2からみて左側、外縁L2が本体部2からみて右側を示す。図8は、スタビライザの端部の長手方向と平行、かつ図7の切断面と直交する平面を切断面とする断面における、該端部の外縁を示す。図8は、外縁L3が本体部2側、外縁L4が本体部2側と反対側の外縁を示す。
 図9および図10は、凸部を有しない母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部の断面の一例を示す図である。図9は、スタビライザの端部の長手方向と直交する平面を切断面とする断面における、該端部の外縁を示す。図9は、外縁L11が本体部2からみて左側、外縁L12が本体部2からみて右側を示す。図10は、スタビライザの端部の長手方向と平行、かつ図7の切断面と直交する平面を切断面とする断面における、該端部の外縁を示す。図10は、外縁L13が本体部2側、外縁L14が本体部2側と反対側の外縁を示す。
 なお、図7および図8、ならびに、図9および図10は、それぞれ同じ板厚の母材を用いて、同じ径の貫通孔を形成したスタビライザの端部を示すものである。また、図7~図10に示す矢印は、穿孔部材の進入方向を示す。
 図7~図10から分かるように、凸部を有する母材を用いて貫通孔を形成した方(図7および図8)が、ダレの発生度合いが小さく、平面性を有しているといえる。
 また、図7~図10において、rMINは平面度、平行度の確保が必要な領域(例えば図2の領域32参照)の最小径を示しており、rMAXは平面度、平行度の確保が必要な領域の最大径を示している。すなわち、rMINおよびrMAXで囲まれた範囲で、平面度、平行度を確保することが必要である。
 また、母材における凸部の有無による平面度および平行度の差異について、図11~図14を参照して説明する。なお、図11~図14は、凸部の有無以外は同一材料、同一形状の母材を用いて作製されたスタビライザの端部の結果であり、平面度や平行度は、規格の基準値を1として規格化した結果を示している。図11は、凸部を有する母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部における平面度について説明するための図である。図12は、凸部を有しない母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部における平面度について説明するための図である。図11および図12において、各サンプルについて、スタビライザの一方の端部(例えば第1端部3)における一方の面の平面度のプロットを〇で示す。同様に、一方の端部における他方の面の平面度のプロットを●、他方の端部(例えば第2端部4)における一方の面の平面度のプロットを□、他方の端部における他方の面の平面度のプロットを黒色の□で示す。図11および図12に示すように、凸部を有する母材を用いて作製したスタビライザの方が、端部における平面度が、全体的に小さい。加えて、凸部を有しない母材を用いて作製したスタビライザは、端部の両面における平面度の差が大きくなっている。
 図13は、凸部を有する母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部における平行度について説明するための図である。図14は、凸部を有しない母材を用いて貫通孔を形成したスタビライザの端部における平行度について説明するための図である。図13および図14において、各サンプルについて、スタビライザの一方の端部(例えば第1端部3)の平行度のプロットを〇、他方の端部(例えば第2端部4)の平面度のプロットを●で示す。図13および図14に示すように、凸部を有する母材を用いて作製したスタビライザの方が、両端部における平行度が、全体的に小さい。加えて、凸部を有しない母材を用いて作製したスタビライザは、両端部の平行度の差が大きくなっている。
 以上説明した本発明の実施の形態では、スタビライザを作製するための母材において貫通孔形成位置に凸部を形成し、該凸部を含む領域を打ち抜いて貫通孔を形成するようにした。本実施の形態によれば、凸部の形成によって、打ち抜き時のダレの発生が抑制され、その結果、スタビライザにおける両端部の平面度の低下を抑制することができる。また、ダレの発生を抑制することによって、バリ除去の精度も向上する。
 また、実施の形態では、凸部の形成によって、打ち抜き時の荷重によって生じる端部の反りを抑制することもできる。この反りの抑制によって、貫通孔形成による平面度や平行度の低下を一層確実に抑制することができる。
 ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、打ち抜きによって貫通孔を形成したり、トリム加工を施したりする製品に対して適用可能である。また、実施の形態では、母材10の端部を平板化しつつ、凸部を形成する例について説明したが、平板化と凸部の形成とを別のタイミングで行ってもよい。すなわち、実施の形態では、平板化ステップと凸部形成ステップとを同時に実施しているが、平板化ステップと凸部形成ステップとを別のタイミングで実施してもよい。
 このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
 以上説明したように、本発明に係るスタビライザの製造方法および母材は、スタビライザにおける両端部の平面度の低下を抑制するのに好適である。
 1 スタビライザ
 2、11 本体部
 3、12 第1端部
 4、13 第2端部
 10 母材
 12a、13a 凸部
 31、41 貫通孔
 120a 保持部材
 120b 押圧部材
 120c 凹部
 130a 穿孔部材
 130b、140b 支持部材
 130c ストリッパ
 130d トリム刃
 140a 成形部材

Claims (6)

  1.  母材に対して鍛造処理を施して、両端部に貫通孔が形成されるスタビライザを作製するスタビライザの製造方法であって、
     前記母材の端部の、前記スタビライザにおける前記貫通孔に対応する貫通孔形成位置に凸部を形成する凸部形成ステップと、
     前記凸部を含む前記貫通孔形成位置に貫通孔を形成する貫通孔形成ステップと、
     を含むことを特徴とするスタビライザの製造方法。
  2.  前記凸部形成ステップは、前記母材の端部を平板化しつつ、前記凸部を形成する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のスタビライザの製造方法。
  3.  前記母材の端部を加熱する加熱ステップ、
     をさらに含み、
     前記凸部形成ステップは、前記加熱ステップによって加熱された端部に対して前記凸部を形成する、
     ことを特徴とする請求項1または2に記載のスタビライザの製造方法。
  4.  前記貫通孔形成ステップによって形成された前記貫通孔を含む領域のバリ除去を行うバリ除去ステップ、
     をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のスタビライザの製造方法。
  5.  前記凸部形成ステップは、前記貫通孔形成時に発生したダレの程度の実測データに基づいて予測されるダレ発生量をもとに設定される前記凸部を形成する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のスタビライザの製造方法。
  6.  鍛造処理によって両端部に貫通孔が形成されるスタビライザを作製するための母材であって、
     当該母材の端部の、前記スタビライザにおける前記貫通孔に対応する貫通孔形成位置に形成される凸部、
     を備えることを特徴とする母材。
PCT/JP2023/010527 2022-03-30 2023-03-17 スタビライザの製造方法および母材 WO2023189705A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056090A JP2023148194A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 スタビライザの製造方法および母材
JP2022-056090 2022-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023189705A1 true WO2023189705A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88201699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/010527 WO2023189705A1 (ja) 2022-03-30 2023-03-17 スタビライザの製造方法および母材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023148194A (ja)
WO (1) WO2023189705A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273541A (ja) * 1986-12-19 1988-11-10 ロックウエル・インターナショナル・サスペンション・カンパニー 管状のスタビライザバー、その製造装置及び製造方法
JPH02274414A (ja) * 1989-04-13 1990-11-08 Yutaka Giken Co Ltd 切断方法
JP2007320343A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
WO2017068994A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 日本発條株式会社 車両用スタビライザと、スタビライザの目玉部の加工装置と、目玉部の加工方法
WO2021181834A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社エイチワン 金属加工装置および金属加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273541A (ja) * 1986-12-19 1988-11-10 ロックウエル・インターナショナル・サスペンション・カンパニー 管状のスタビライザバー、その製造装置及び製造方法
JPH02274414A (ja) * 1989-04-13 1990-11-08 Yutaka Giken Co Ltd 切断方法
JP2007320343A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 中空スタビライザ
WO2017068994A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 日本発條株式会社 車両用スタビライザと、スタビライザの目玉部の加工装置と、目玉部の加工方法
WO2021181834A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社エイチワン 金属加工装置および金属加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023148194A (ja) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922067B2 (en) Tailor welded blank assembly and method
CN107405665B (zh) 内缘翻边加工方法
WO2023189705A1 (ja) スタビライザの製造方法および母材
JP6071049B2 (ja) プレス加工方法
WO2014094730A1 (de) Werkzeug zum herstellen einer reibschweissverbindung zwischen einem draht und einem substrat, mit einer taschenförmigen ausnehmung
EP3266535B1 (en) Punch processing method
WO2023189706A1 (ja) スタビライザの製造方法および母材
EP2006865A1 (en) Metal terminal, coil component and method for holding and fixing
US6199275B1 (en) Method for forming crank shaft and method for producing crank shaft
JP2956389B2 (ja) 異形穴抜き方法および装置
JP2004503899A (ja) コンプライアントピンとその製造方法
JP3215369B2 (ja) 打ち抜きパンチ及び板状材料
JP4674428B2 (ja) 線材の加工方法
JP6734952B1 (ja) 筒状部材及び筒状部材の製造方法
JP2010075950A (ja) ねじ孔の形成方法及びディスクブレーキ用板金製サポートの製造方法
JPH1190534A (ja) 形状凍結性に優れた弓形プレス成形品の成形方法
CN112658595A (zh) 双凸缘纵梁的成型方法
JP6939619B2 (ja) 金属板の打ち抜き加工方法
JP6977594B2 (ja) 金属板の打ち抜き加工方法
CN216826679U (zh) 用于电场的针板装置及电场装置
DE112018004902T5 (de) Verfahren zur Herstellung von Zündkerzen
JP6988533B2 (ja) 金属板の打ち抜き加工方法
KR100727844B1 (ko) 알루미늄 합금 판재의 스프링-백 완화 방법
JP6977596B2 (ja) 金属板の打ち抜き加工方法
JPH08135127A (ja) エキスパンドメタルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23779722

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1