WO2023188499A1 - 外装部材及びその製造方法 - Google Patents

外装部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023188499A1
WO2023188499A1 PCT/JP2022/040426 JP2022040426W WO2023188499A1 WO 2023188499 A1 WO2023188499 A1 WO 2023188499A1 JP 2022040426 W JP2022040426 W JP 2022040426W WO 2023188499 A1 WO2023188499 A1 WO 2023188499A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exterior member
micropores
hydroxide
aluminum
member according
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/040426
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新 吉田
史弥 大丁
尚樹 酒井
泰宏 柴田
Original Assignee
アイシン軽金属株式会社
株式会社アイシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン軽金属株式会社, 株式会社アイシン filed Critical アイシン軽金属株式会社
Publication of WO2023188499A1 publication Critical patent/WO2023188499A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing

Definitions

  • the present invention relates to various exterior members using aluminum or aluminum alloy as a material and methods for manufacturing the same, and particularly to exterior members that require acid resistance and alkali resistance, such as automobile exterior members.
  • This type of anodic oxide film consists of a porous layer in which numerous fine pores with an inner diameter of about 5 to 30 nm are formed on a barrier layer of about 10 to 20 nm in thickness.
  • pore-sealing treatment is performed.
  • boehmite treatment using hot water treatment at 90°C or higher, steam treatment, etc. may not have sufficient corrosion resistance or cause clouding on the surface, so a nickel acetate-based aqueous solution was used.
  • a high-temperature sealing treatment method in which nickel hydroxide is precipitated in micropores as aluminum oxide turns into boehmite by treating with hot water at a relatively high temperature of 80°C or higher, and a nickel fluoride-based aqueous solution is used.
  • a method is known in which nickel hydroxide and aluminum fluoride are precipitated in a composite manner at a relatively low temperature of room temperature to 40°C.
  • Patent Document 1 further states that crystalline transition metal oxides, crystalline noble metal oxides, metalloid oxides, alkaline earth metal oxides, and alkali
  • a sealed anodic oxide film is described that includes an anode region filled with at least one of the metal oxides and a sealing region containing at least one of the metal oxides.
  • an anodized aluminum substrate is heat-treated at about 150° C. to about 300° C. for about 30 minutes to about 2 hours to at least partially crystallize it.
  • thermal expansion coefficient between aluminum metal materials and inorganic materials such as anodic oxide films, and numerous cracks occur in the anodic oxide film during heat treatment, conversely reducing acid resistance and alkali resistance. It may cause this.
  • An object of the present invention is to provide an exterior member with excellent acid resistance and alkali resistance, and a method for manufacturing the same.
  • the exterior member according to the present invention includes a metal material made of aluminum or an aluminum alloy, and an anodic oxide layer formed on the surface of the metal material, the anodic oxide layer having countless micropores, and It is characterized by having a composite film layer of metal hydroxide and metal oxide on the surface side.
  • the present invention forms a composite film layer by precipitating metal hydroxide and metal oxide in the micropores as a sealing treatment for the anodic oxide film. Acid resistance can be achieved at the same time.
  • aluminum oxide formed during anodization undergoes a hydration reaction to form boehmite (monohydrate) or bayerite (trihydrate), and these hydrates are converted into metal hydroxide. It may be combined with metal oxides and metal oxides.
  • the metal hydroxide in the present invention examples include nickel hydroxide, zirconium hydroxide, cobalt hydroxide, zinc hydroxide, and vanadium hydroxide.
  • metal oxides include zirconium oxide and titanium oxide.
  • the composite membrane layer preferably contains at least nickel hydroxide and zirconium oxide or zirconium hydroxide.
  • acid resistance and alkali resistance are further improved by further compounding one or both of silicates and acrylic organic substances that have a high affinity with the metal oxide deposited in the micropores.
  • the silicate refers to a silicate compound having a skeleton of orthosilicate ions, pyrosilicate ions, etc.
  • the acrylic organic substance refers to a resin component such as polyacrylic or copolyacrylic, which penetrates into the gaps between inorganic precipitates and improves acid resistance and alkali resistance.
  • the method for manufacturing an exterior member according to the present invention includes the steps of forming an anodized layer having countless micropores on the surface of a metal material made of aluminum or aluminum alloy, and containing nickel fluoride and zirconium hydrofluoric acid.
  • the method is characterized by comprising a step of reacting with an aqueous solution and a step of reacting with an aqueous solution containing a silicate.
  • nickel fluoride is deposited as nickel hydroxide when deposited in the micropores
  • zirconium hydrofluoric acid is deposited as zirconium oxide or zirconium hydroxide when deposited in the micropores.
  • Nickel fluoride may be a tetrahydrate such as F 2 Ni.4H 2 O, and zircon hydrofluoric acid is also referred to as fluorozirconic acid or fluorozirconic hydroacid, and is expressed as H 2 ZrF 6 . be done. Further, the aqueous solution may contain nickel acetate, potassium fluoride, a surfactant, and the like.
  • the aqueous solution containing the silicate may contain an acrylic organic substance together with a surfactant.
  • the exterior member of the present invention has excellent acid resistance and alkali resistance by using a composite film layer of metal hydroxide and metal oxide as a sealing treatment for the anodized film.
  • Elemental mapping images are shown, in which (a) shows Si, (b) shows Ni, and (c) shows Al.
  • test piece was created and the alkali resistance and acid resistance were evaluated and will be explained below, but the present invention is not limited thereto.
  • An aluminum plate was electrolytically treated using an aqueous sulfuric acid solution with a concentration of 200 g/L at 20° C. and a current density of 1 A/dm 2 for 30 minutes to form an anodic oxide film of about 9 ⁇ m, and thoroughly washed with water.
  • nickel fluoride (tetrahydrate) 0.55%, nickel acetate 0.5%, zirconium hydrofluoric acid 0.05%, potassium fluoride 0.04%, 0 It was immersed in an aqueous solution containing .2% or less surfactant at 75° C. for 15 minutes, and thoroughly washed with water.
  • the thickness of the composite film layer formed on the surface side of the anodic oxide film is such that when the surface treated portion is bent as shown in FIG. 2, the fractured surface of the anodic oxide film is exposed.
  • the composite film layer was observed at a magnification of 35,000 using JEOL's JSM-IT700HR, and the thickness up to the point where columnar micropores of the anodic oxide film were confirmed from the top surface was defined as the composite film layer. In Example 1, it was about 300 nm.
  • Example 2 the first stage treatment time shown in (2) in Example 1 was 10 minutes, and the second stage treatment time shown in (3) was 15 minutes. The rest was produced in the same manner as in Example 1.
  • the thickness of the composite membrane layer was approximately 200 nm.
  • Example 1 the first stage processing conditions shown in (2) of Example 1 were set to 5 minutes, and the second stage processing conditions shown in (3) were set to 10 minutes. The rest was produced in the same manner as in Example 1.
  • the thickness of the composite membrane layer was approximately 100 nm.
  • Comparative Example 1 As in (1) of Example 1, after forming an anodic oxide film, a pore sealing treatment was performed at 90° C. for 20 minutes using a 0.5% nickel acetate aqueous solution.
  • Example 2 after forming an anodized film in the same manner as in Example 1 (1), a first stage sealing treatment was performed at 30°C for 20 minutes using an approximately 3% nickel fluoride aqueous solution. , a second stage of steam venting was carried out for 20 minutes.
  • Examples 1 and 2 are both superior to Comparative Examples 1 and 2 in alkali resistance and acid resistance.
  • the targets were a gloss retention rate of 80% or more and acid resistance of 200 cycles or more.
  • Reference Example 1 also has better acid resistance than Comparative Examples 1 and 2, so the effect of the present invention is recognized, but when the composite film thickness is as thin as 100 nm, the alkali resistance is better than Examples 1 and 2. However, since the acid resistance was poor, it is preferable that the composite film thickness be 200 nm or more.
  • Example 1 of the present application ⁇ Comparison with conventional technology>
  • the present applicant produced a test piece based on the test piece of Example 1 of the present invention and paragraph (0051) of Patent Document 1, and conducted a 24-hour immersion test in a pH 0.8 sulfuric acid aqueous solution.
  • the rate of decrease in the thickness of the film was less than 5%, whereas in the follow-up sample of Patent Document 1, the decrease was about 20%. From this, it is presumed that the exterior member according to the present invention has better acid resistance than the conventional technique.
  • the purpose of the first-stage treatment liquid is to precipitate nickel hydroxide and zirconium oxide or zirconium hydroxide in the micropores, and the composition is preferably in the following range in mass %.
  • Nickel fluoride 0.30-1.00%
  • Zircon hydrofluoric acid 0.02-0.05%
  • Potassium fluoride 0.05% or less
  • the second stage treatment liquid contains 0.05-0.20% silicate, 0.05-0.20% acrylic organic matter, and 0.0% surfactant. It is preferably 20% or less.
  • the exterior member using the aluminum alloy according to the present invention as a material has excellent both acid resistance and alkali resistance, so it can be used for various exterior parts including automobile exterior members.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】耐酸,耐アルカリ性に優れる外装部材及びその製造方法の提供を目的とする。 【解決手段】アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属材と、前記金属材の表面に形成された陽極酸化層とを備え、前記陽極酸化層は無数の微細孔を有し、前記微細孔の表面部側には金属水酸化物と金属酸化物との複合膜層を有していることを特徴とする。

Description

外装部材及びその製造方法
 本発明は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金を素材に用いた各種外装部材及びその製造方法に関し、特に自動車の外装部材等のように、耐酸性,耐アルカリ性が要求される外装部材に係る。
 従来から、アルミニウムあるいはアルミニウム合金等を素材に用いた各種製品の防錆を目的に、陽極酸化処理が施されている。
 この種の陽極酸化皮膜は、厚さ約10~20nmのバリア層の上に、内径約5~30nmの微細孔を無数に形成したポーラス層からなる。
 陽極酸化皮膜の微細孔が、そのままでは耐食性が不充分であることから、いわゆる封孔処理が施されている。
 封孔処理として、90℃以上の熱水処理,水蒸気処理等によるベーマイト化処理では、耐食性が不充分であったり、表面にくもり等が生じる恐れがあったことから、酢酸ニッケル系の水溶液を用いて比較的に高温の80℃以上の熱水にて処理することで、微細孔に酸化アルミニウムのベーマイト化に合せて水酸化ニッケルを析出させる高温封孔処理方法と、フッ化ニッケル系の水溶液を用いて、比較的低温の常温~40℃にて水酸化ニッケルとフッ化アルミニウムとを複合的に析出させる方法等が公知である。
 特許文献1には、さらに耐蒸気性,アルカリ及び酸に対する耐性を向上させる目的で、結晶性の遷移金属酸化物,結晶性の貴金属酸化物,半金属酸化物,アルカリ土類金属酸化物及びアルカリ金属酸化物のうち、少なくとも1つが充填された陽極領域と、それらのうち少なくとも1つを含む封孔領域とからなる封孔された陽極酸化皮膜が記載されている。
 その具体的内容は、その実施例によると、陽極酸化したアルミニウム基板を約150℃~約300℃にて約30分~約2時間加熱処理することで、少なくとも部分的に結晶化させるものである。
 しかし、アルミニウム金属材料と陽極酸化皮膜等の無機材料とでは、熱膨張率に大きな差があり、加熱処理の際に陽極酸化皮膜に無数のクラックが発生し、逆に耐酸性や耐アルカリ性を低下させる原因になる恐れがある。
日本国特表2013-528707号公報
 本発明は、耐酸,耐アルカリ性に優れる外装部材及びその製造方法の提供を目的とする。
 本発明に係る外装部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属材と、前記金属材の表面に形成された陽極酸化層とを備え、前記陽極酸化層は無数の微細孔を有し、前記微細孔の表面部側には金属水酸化物と金属酸化物との複合膜層を有していることを特徴とする。
 本発明は、陽極酸化皮膜の封孔処理として、微細孔内に金属水酸化物と金属酸化物とを析出させて複合膜層を形成したので、金属水酸化物による耐アルカリ性と金属酸化物による耐酸性の両立を図ることができる。
 陽極酸化皮膜は、陽極酸化時に形成された酸化アルミニウムが水和反応により、ベーマイト(一水和物)あるいはバイヤライト(三水和物)が形成されるが、これらの水和物を金属水酸化物及び金属酸化物と複合化させてもよい。
 本発明において金属水酸化物は、水酸化ニッケル,水酸化ジルコニウム,水酸化コバルト,水酸化亜鉛,水酸化バナジウム等が例として挙げられる。
 また、金属酸化物としては、酸化ジルコニウム,酸化チタン等が例として挙げられる。
 本発明においては、複合膜層は少なくとも水酸化ニッケルと、酸化ジルコニウム又は水酸化ジルコニウムとが含まれているのが好ましい。
 本発明においては、微細孔に析出された金属酸化物と親和性が高いケイ酸塩、あるいはアクリル系有機物のうち、一方又は両方をさらに複合化させると、さらに耐酸性,耐アルカリ性が向上する。
 ここで、ケイ酸塩とは、オルトケイ酸イオン,ピロケイ酸イオン等を骨格とするケイ酸化合物をいう。
 また、アクリル系有機物とは、ポリアクリル,コポリアクリル等の樹脂成分をいい、無機系の析出物の隙間に入り込み、耐酸性,耐アルカリ性が向上する。
 本発明に係る外装部材の製造方法は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属材の表面に無数の微細孔を有する陽極酸化層を形成するステップと、フッ化ニッケル及びジルコンフッ化水素酸を含有している水溶液と反応させるステップと、ケイ酸塩を含有する水溶液と反応させるステップとを有することを特徴とする。
 ここで、フッ化ニッケルは、微細孔に析出時に水酸化ニッケルとして析出し、ジルコンフッ化水素酸は微細孔に析出時に酸化ジルコニウム又は水酸化ジルコニウムとして析出する。
 フッ化ニッケルは、FNi・4HO等の四水和物であってもよく、ジルコンフッ化水素酸は、フッ化ジルコン酸,フッ化ジルコン水素酸とも称され、HZrFで表される。
 また、水溶液には、酢酸ニッケル,フッ化カリウム,界面活性剤等が含まれていてもよい。
 本発明において、上記ケイ酸塩を含有する水溶液には、アクリル系有機物を界面活性剤とともに含有していてもよい。
 本発明における外装部材は、その陽極酸化皮膜の封孔処理として、金属水酸化物と金属酸化物の複合膜層としたことにより、耐酸性と耐アルカリ性に優れる。
評価結果を示す。 複合膜層の厚さの計測方法を示す。 元素マッピング像を示し、(a)はSi、(b)はNi、(c)はAlを示す。
 試験片を作成し、耐アルカリ性及び耐酸性を評価したので以下説明するが、本発明はこれらに限定されない。
 (1)アルミニウム板材に200g/L濃度の硫酸水溶液を用いて、20℃,電流密度1A/dm,30分間電解処理し、約9μmの陽極酸化皮膜を形成し、十分に水洗を行った。
 (2)次に以下質量%にて、フッ化ニッケル(四水和物)0.55%,酢酸ニッケル0.5%,ジルコンフッ化水素酸0.05%,フッ化カリウム0.04%,0.2%以下の界面活性剤からなる水溶液に75℃,15分間浸漬処理し、充分に水洗した。
 (3)次に、ケイ酸塩約0.1%,アクリル系有機物約0.1%,界面活性剤0.1~0.2%含有する水溶液に、約95℃,20分間浸漬し、その後に充分に水洗した。
 (4)陽極酸化皮膜の表面部側に形成された複合膜層の厚さは、図2に示すように表面処理部分を折り曲げると、陽極酸化皮膜の破断面が露出する。
 日本電子製JSM-IT700HRにて、35,000倍観察し、上面から陽極酸化皮膜の柱状の微細孔が確認できるまでの厚みを複合膜層とした。
 実施例1では、約300nmであった。
 (5)陽極酸化皮膜の表面部付近のSi,Ni,AlのTEM元素マッピング像を示す。
 これらのことから、複合膜層は微細孔に充填された部分と、その表面に析出した層から形成されていることが分かる。
 実施例2は、実施例1において(2)に示した一段目の処理時間を10分、(3)に示した二段目の処理時間を15分にした。
 他は、実施例1と同様に作成した。
 複合膜層の厚さは、約200nmであった。
参考例1
 参考例1は、実施例1の(2)に示した一段目の処理条件を5分にし、(3)に示した二段目の処理条件を10分にした。
 他は、実施例1と同様に作成した。
 複合膜層の厚さは、約100nmであった。
比較例1
 比較例1は、実施例1の(1)と同様に、陽極酸化皮膜を形成した後に、0.5%の酢酸ニッケル水溶液を用いて、90℃,20分間の封孔処理をした。
比較例2
 比較例2は、実施例1の(1)と同様に陽極酸化皮膜を形成した後に、約3%のフッ化ニッケル水溶液を用いて、30℃,20分の一段目の封孔処理をした後に、二段目として蒸気蒸孔を20分間実施した。
 実施例1,2、参考例1、比較例1,2にて製作した試験片を用いて、下記のとおり耐アルカリ性,耐酸性試験を実施した。
<耐アルカリ性試験方法>
 pH12.5の水酸化ナトリウム水溶液に常温で10分間浸漬し、その後に洗浄乾燥する。
 試験前後の光沢をHORIBA製IG-410光沢計にて計測し、下記式(1)にて光沢保持率を算出した。
 光沢保持率(%)=試験後の光沢/試験前の光沢×100  ・・・(1)
<耐酸性試験方法>
 pH4の硫酸水溶液を試験片に1滴滴下し、乾燥後同じ場所に更に1滴滴下することを繰り返す。
 滴下部分を水を付けたペーパータオルにて拭き取り、白色に変化するまでの滴下回数を計測する。
 評価結果を図1の表に示す。
 実施例1,2は、いずれも比較例1,2よりも耐アルカリ性,耐酸性が優れている。
 自動車の外装部品に本発明を適用しようとすると、光沢保持率80%以上,耐酸性200回以上を目標とした。
 参考例1も耐酸性が比較例1,2よりも優れているので、本発明の効果が認められるものの、複合膜厚さが100nmレベルと薄い場合には、実施例1,2よりも耐アルカリ性,耐酸性が劣っていたので、好ましくは複合膜厚さが200nm以上であるのがよい。
<従来技術との比較>
 本発明における実施例1の試験片と、特許文献1の段落(0051)に基づいて、本出願人が試験片を製作し、pH0.8硫酸水溶液,24時間の浸漬試験を実施した。
 本願実施例1では、皮膜の厚みの減少率が5%未満であったのに対して、特許文献1の追試サンプルは約20%も減少していた。
 このことから、本発明に係る外装部材は、従来技術よりも耐酸性に優れていると推定される。
 本実施例において、実施例1,2の処理条件に限定されるものではない。
 例えば一段目の処理液は、微細孔中に水酸化ニッケルと、酸化ジルコニウム又は水酸化ジルコニウムとを析出させるのが目的であり、組成は質量%で下記の範囲が好ましい。
 (1)フッ化ニッケル:0.30~1.00%
 (2)ジルコンフッ化水素酸:0.02~0.05%
 (3)フッ化カリウム:0.05%以下
 二段目の処理液は、ケイ酸塩0.05~0.20%,アクリル系有機物0.05~0.20%、及び界面活性剤0.20%以下が好ましい。
 本発明に係るアルミニウム合金を素材に用いた外装部材は、耐酸性と耐アルカリ性の両方に優れているので、自動車の外装部材をはじめとして各種外装部品に利用できる。

Claims (7)

  1.  アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属材と、前記金属材の表面に形成された陽極酸化層とを備え、
    前記陽極酸化層は無数の微細孔を有し、前記微細孔の表面部側には金属水酸化物と金属酸化物との複合膜層を有していることを特徴とする外装部材。
  2.  前記複合膜層は少なくとも水酸化ニッケルと、酸化ジルコニウム又は水酸化ジルコニウムとが含まれていることを特徴とする請求項1記載の外装部材。
  3.  前記複合膜層はさらにケイ酸塩が含まれていることを特徴とする請求項2記載の外装部材。
  4.  前記複合膜層はさらにアクリル系有機物を含有していることを特徴とする請求項3記載の外装部材。
  5.  前記複合膜層の厚みは200nm以上であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の外装部材。
  6.  アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属材の表面に無数の微細孔を有する陽極酸化層を形成するステップと、
    フッ化ニッケル及びジルコンフッ化水素酸を含有している水溶液と反応させるステップと、
    ケイ酸塩を含有する水溶液と反応させるステップとを有することを特徴とする外装部材の製造方法。
  7.  前記ケイ酸塩を含有する水溶液はアクリル系有機物を含有していることを特徴とする請求項6記載の外装部材の製造方法。
PCT/JP2022/040426 2022-03-28 2022-10-28 外装部材及びその製造方法 WO2023188499A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-051449 2022-03-28
JP2022051449A JP2023144470A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 外装部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188499A1 true WO2023188499A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/040426 WO2023188499A1 (ja) 2022-03-28 2022-10-28 外装部材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023144470A (ja)
WO (1) WO2023188499A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277797A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Okuno Seiyaku Kogyo Kk アルミニウム陽極酸化皮膜の封孔処理方法
JP2005097707A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Techno Kogyo Kk アルミニウム陽極酸化皮膜の封孔処理方法
CN102828216A (zh) * 2012-09-24 2012-12-19 西南石油大学 一种常温微弧氧化膜封孔方法
CN103498179A (zh) * 2013-10-22 2014-01-08 哈尔滨三泳金属表面技术有限公司 一种铝或铝合金表面氧化膜及其制备方法
CN109652837A (zh) * 2019-01-15 2019-04-19 武汉风帆电化科技股份有限公司 一种超低镍含量的封孔剂及以其对阳极氧化工件进行封孔的方法
CN111188071A (zh) * 2020-02-25 2020-05-22 上海宇铱新材料有限公司 一种铝合金阳极氧化的高性能封孔工艺

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277797A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Okuno Seiyaku Kogyo Kk アルミニウム陽極酸化皮膜の封孔処理方法
JP2005097707A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Techno Kogyo Kk アルミニウム陽極酸化皮膜の封孔処理方法
CN102828216A (zh) * 2012-09-24 2012-12-19 西南石油大学 一种常温微弧氧化膜封孔方法
CN103498179A (zh) * 2013-10-22 2014-01-08 哈尔滨三泳金属表面技术有限公司 一种铝或铝合金表面氧化膜及其制备方法
CN109652837A (zh) * 2019-01-15 2019-04-19 武汉风帆电化科技股份有限公司 一种超低镍含量的封孔剂及以其对阳极氧化工件进行封孔的方法
CN111188071A (zh) * 2020-02-25 2020-05-22 上海宇铱新材料有限公司 一种铝合金阳极氧化的高性能封孔工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023144470A (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004181B2 (ja) 陽極酸化皮膜及びその製造方法
Bahramian et al. An investigation of the characteristics of Al2O3/TiO2 PEO nanocomposite coating
CN101031674B (zh) 铝或铝合金的耐腐蚀处理方法
JP2912101B2 (ja) 隔離層を生成する金属上に、必要に応じて改質した酸化物セラミックス層を作りだす方法と、これから作られる物体
US10710516B2 (en) Motor vehicle moulding ring made from aluminium/magnesium alloy
EP3544036B1 (en) Method for producing electrode for aluminum electrolytic capacitor
JPH11229185A (ja) 耐熱割れ性および耐食性に優れたAl材料
JP4656405B2 (ja) アルミニウム又はその合金の表面処理方法
JP2013507529A (ja) 耐アルカリ性陽極酸化アルミニウム表面の多段階製造方法
JPH0238584A (ja) 金属の防食表面処理方法
JP2019203128A (ja) 潜熱蓄熱体、潜熱蓄熱体の製造方法、及び、熱交換材料
JP5995144B2 (ja) アルミニウム系部材の修復方法、修復処理液、アルミニウム系材料およびその製造方法
WO2023188499A1 (ja) 外装部材及びその製造方法
JP2002371381A (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法並びにアルミニウム成形体
JP3917966B2 (ja) 真空装置及びその部品に使用されるアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法、真空装置及びその部品
JP2005097707A (ja) アルミニウム陽極酸化皮膜の封孔処理方法
JP2007314840A (ja) 親水性に優れたアルミニウム合金の表面処理方法
JPH09184094A (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
CN111074323A (zh) 一种铝及铝合金阳极氧化常温无镍封闭液及封闭方法
JPH0559591A (ja) アルミニウム合金高温加工体の表面処理方法
KR100489640B1 (ko) 양극산화처리용 전해질 용액 및 이를 이용하는 마그네슘합금의 내부식 코팅 방법
US20050121115A1 (en) Hexavalent chromium-free sealing method applicable after sulfuric anodization of aluminum alloys, a sealing solution used in said method, and an article treated using said method
JP4522615B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及びアルミニウム成形体
JP3853702B2 (ja) 表面処理アルミニウム材の製造方法
CA2841163A1 (en) Corrosion resistant metal coating and method of making same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22935630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1