WO2023080129A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023080129A1
WO2023080129A1 PCT/JP2022/040846 JP2022040846W WO2023080129A1 WO 2023080129 A1 WO2023080129 A1 WO 2023080129A1 JP 2022040846 W JP2022040846 W JP 2022040846W WO 2023080129 A1 WO2023080129 A1 WO 2023080129A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
point
rib
cover member
bottom member
main surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/040846
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
涼 穂刈
淳 井上
俊成 渡邉
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to JP2023558036A priority Critical patent/JPWO2023080129A1/ja
Publication of WO2023080129A1 publication Critical patent/WO2023080129A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements

Definitions

  • the present invention relates to display devices.
  • Some in-vehicle display devices that display information necessary for driving include a display panel and a cover member that covers the display panel. In such a display device, it is required to suppress breakage of the cover member even when receiving an impact.
  • Patent Literature 1 describes an in-vehicle display device capable of improving the edge impact resistance of the cover member.
  • In-vehicle display devices change the way the impact is transmitted to the cover member depending on the fixed position on the vehicle side. Therefore, for example, even in a state in which the display device is fixed to the vehicle side up to the vicinity of the upper end, it is required to suppress the breakage of the cover member.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a display device capable of suppressing breakage of the cover member even when it is fixed to the vehicle side up to the vicinity of the upper end.
  • a display device for solving the above-described problems and achieving the object is as follows.
  • a vehicle-mounted display device in which a cover member, a display panel, and a bottom member fixed to a vehicle are laminated in this order, wherein a direction from the cover member to the bottom member in a thickness direction of the cover member is the first.
  • the cover member When viewed in one direction, has a first main surface opposite to the first direction, a second main surface on the first direction side, and connects the first main surface and the second main surface. and a corner portion formed by the first main surface and the end surface, and the bottom member has a plate portion and a rib protruding from the main surface of the plate portion on the first direction side.
  • At least two fixing points to be fixed to the vehicle are formed on the main surface on the first direction side, and the two fixing points are connected to each other through an intermediate point of two of the fixing points.
  • a virtual plane perpendicular to the line is a virtual plane R
  • a length of a line of intersection between the main surface of the cover member and the virtual plane R is a distance YH cg
  • the main surface of the display panel and the virtual plane R are When the length from the upper end of the intersection line to the point corresponding to the intermediate point is the distance YH, the ratio YH/YH cg between the distance YH and the distance YH cg is 0.5 or less
  • a position of the corner of the cover member at which the distances from the two fixed points are equal is defined as an equidistant point, and a position on the corner within a predetermined distance range from the equidistant point is defined as a reference point.
  • a virtual line that passes through the reference point and the bottom member and is inclined at 30° or more and 45° or less with respect to the first direction is defined as a virtual line D, and if n is an integer of 2 or more, on the virtual line D is a display device in which members up to the n-th layer are arranged except for the bottom member, with the cover member as the first layer, and which satisfies the following formula (1).
  • t is the thickness (mm) of the cover member in the first direction
  • Q is a value obtained by the following formula (2).
  • ED is the Young's modulus (GPa) of the bottom member
  • Ecg is the Young's modulus (GPa) of the cover member
  • En is the Young's modulus (GPa) of the n-th layer member.
  • t n is the thickness (mm) in the first direction of the region passing through the imaginary line D of the n-th layer member
  • t D is a value obtained by the following equation (3) .
  • a is the thickness (mm) of the plate portion of the bottom member in the first direction
  • w2 is the plate through which the virtual line D passes among the ribs of the bottom member.
  • a, w 1 , w 2 and h in formula (4) are the same as in formula (3).
  • a display device in which a cover member, a display panel, and a bottom member fixed to a vehicle are laminated in this order, wherein a direction from the cover member to the bottom member in a thickness direction of the cover member is the first.
  • the cover member When viewed in one direction, the cover member has a first main surface opposite to the first direction, a second main surface on the first direction side, and connects the first main surface and the second main surface. and a corner portion formed by the first main surface and the end surface, and the bottom member has a plate portion and a rib protruding from the main surface of the plate portion on the first direction side.
  • one fixing point fixed to the vehicle is formed on the main surface on the first direction side, and an imaginary virtual plane passing through the fixing point and including the thickness direction and the vertical direction of the cover member at the fixing point
  • the surface is assumed to be a virtual surface R
  • the length of the intersection line between the main surface of the cover member and the virtual surface R is assumed to be a distance YH cg
  • the ratio YH/YH cg between the distance YH and the distance YH cg is 0.5 or less
  • An equidistant point is defined as the position of the portion where the distance from the fixed point is the shortest, and a position within a predetermined distance range from the equidistant point on the corner is defined as a reference point
  • the reference point and the bottom member are defined as A virtual line passing through and inclined at 30° or more and 45° or less with
  • t is the thickness (mm) of the cover member in the first direction
  • Q is a value obtained by the following formula (2).
  • ED is the Young's modulus (GPa) of the bottom member
  • Ecg is the Young's modulus (GPa) of the cover member
  • En is the Young's modulus (GPa) of the n-th layer member.
  • t n is the thickness (mm) in the first direction of the region passing through the imaginary line D of the n-th layer member
  • t D is a value obtained by the following equation (3) .
  • a is the thickness (mm) of the plate portion of the bottom member in the first direction
  • w2 is the plate through which the virtual line D passes among the ribs of the bottom member.
  • w1 is the center line of the first rib passing through the first rib and the point on the plate part through which the imaginary line D passes.
  • h is the thickness (mm) of the first rib and the second rib in the first direction
  • b is the following: (4).
  • a, w 1 , w 2 and h in formula (4) are the same as in formula (3).
  • damage to the cover member can be suppressed even when the display device is fixed to the vehicle side up to the vicinity of the upper end.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a display device according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a bottom member.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of the display device viewed from the display surface side.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view along BB in FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line CC of FIG. 4.
  • FIG. 7A is a schematic partially enlarged view of another example of the cover member.
  • FIG. 7B is a schematic partially enlarged view of another example of the cover member.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing another example of the cross section of the display device.
  • FIG. 9 is a schematic partially enlarged view of the bottom member.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of another example of the display device of this embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of a display device according to another example of this embodiment.
  • 12 is a cross-sectional view taken along line DD of FIG. 11.
  • FIG. 13 is a schematic diagram of a display device according to another example of this embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing the positions of the ribs of the bottom member in this embodiment.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing the positions of the ribs of the bottom member in another example of this embodiment.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing the positions of the ribs of the bottom member in another example of this embodiment.
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing the positions of the ribs of the bottom member in another example of this embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of a display device according to another example of this embodiment.
  • 12 is a cross-sectional view taken along line DD of FIG. 11.
  • FIG. 13 is a schematic
  • FIG. 18 is a schematic diagram showing ribs having a trapezoidal cross-sectional shape.
  • FIG. 19 is a schematic diagram of a display device according to another example of this embodiment.
  • FIG. 20 is a schematic front view of the display device in the example.
  • FIG. 21 is a graph showing Q values and evaluation results in each example.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a display device according to this embodiment.
  • a display device 1 according to the present embodiment is a vehicle-mounted display device provided in a vehicle.
  • the display device 1 is, for example, a car navigation device, but may be used for any purpose, and may be other display devices mounted on a vehicle such as display audio.
  • the display device 1 is fixed to the interior portion 10 of the vehicle via a fixing point P formed on the rear surface opposite to the display surface.
  • the interior part 10 is a member provided inside the vehicle, and is, for example, a part of the dashboard of the vehicle.
  • the thickness direction of the display device 1 and the direction from the display surface to the rear surface is referred to as the first direction.
  • the first direction is defined as the Z direction
  • a direction perpendicular to the Z direction and directed in one direction along the horizontal plane in the example of FIG. 1, The right direction
  • the X direction a direction perpendicular to the Z direction and directed in one direction along the horizontal plane (in the example of FIG. 1, The right direction)
  • the X direction a direction perpendicular to the Z direction and directed in one direction along the horizontal plane (in the example of FIG. 1, The right direction)
  • the X direction the vertically upward direction among the directions orthogonal to the Z direction and the X direction
  • the Y-direction end of the display device 1 is the vertically upper end (upper end).
  • the term “direction” is used as a concept having a direction. That is, the term “Z direction” refers to the direction defined above, and the term “opposite Z direction” refers to the direction opposite to the direction defined above.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view along line AA in FIG.
  • the display device 1 has a cover member 2 , a display panel 3 , a backlight unit 4 , a bottom member 5 and side wall members 8 .
  • a cover member 2, a display panel 3, a backlight unit 4, and a bottom member 5 are arranged (overlapped) in this order in the Z direction.
  • a frame-shaped side wall member 8 is arranged around the backlight unit 4 . That is, the bottom member 5 and the side wall member 8 constitute a housing for housing the cover member 2 and the display panel 3, and the bottom member 5 is positioned behind the cover member 2 and the display panel 3 (opposite to the display-side surface).
  • the side wall member 8 covers the side surface of the cover member 2 and the display panel 3 .
  • the cover member 2 is a transparent plate-shaped member that transmits visible light.
  • the cover member 2 has a first principal surface 2A that is a principal surface on the side opposite to the Z direction (display surface side), a second principal surface 2B that is a principal surface on the Z direction side, and a first principal surface 2A and a second principal surface 2B. It has 2 C of end surfaces which connect with the main surface 2B.
  • the end surface 2C can also be said to be a side surface of the cover member 2 .
  • an edge portion of the cover member 2 formed by the first main surface 2A and the end surface 2C is referred to as a corner portion 2D.
  • the corner portion 2D can also be said to be a boundary portion between the first main surface 2A and the end surface 2C.
  • the thickness t of the cover member 2 is preferably 0.5-2.5 mm, more preferably 0.7-2.0 mm, and even more preferably 1.1-1.3 mm.
  • the thickness t is preferably 0.5 mm or more, more preferably 0.7 mm or more, and even more preferably 1.1 mm or more.
  • the thickness t of the cover member 2 is preferably 2.5 mm or less, more preferably 2.0 mm or less, and even more preferably 1.3 mm or less. Note that the thickness t is the length in the Z direction from the first main surface 2A to the second main surface 2B.
  • the cover member 2 has a flat plate shape that is rectangular when viewed from the Z direction.
  • the size of the cover member 2 is 100 mm or more and 800 mm or less in the longitudinal direction (the X direction in the example of this embodiment), and , the length in the Y direction) is 40 mm or more and 300 mm or less.
  • the cover member 2 is not limited to a rectangular flat plate shape when viewed from the Z direction, and may have any shape. For example, it may have an oval shape when viewed from the Z direction, or may have a curved shape. good too.
  • the size of the cover member 2 may be arbitrary.
  • the Young's modulus (E cg ) of the cover member 2 is preferably 60 to 90 GPa, more preferably 70 to 80 GPa, even more preferably 70 to 75 GPa.
  • Young's modulus (E cg ) is preferably 60 GPa or more, more preferably 70 GPa or more.
  • the Young's modulus (E cg ) of the cover member 2 is preferably 90 GPa or less, more preferably 80 GPa or less, and even more preferably 75 GPa or less.
  • the Young's modulus of each member including the cover member 2 may be determined by a tensile test (JIS K7161-1, 2: 2014, JIS K7113: 1995).
  • the cover member 2 is made of glass.
  • the cover member 2 is preferably tempered glass such as chemically tempered glass.
  • the thickness (DOL) of the compressive stress layer of the cover member 2 is, for example, preferably 10 to 180 ⁇ m, more preferably 15 to 180 ⁇ m, even more preferably 25 to 50 ⁇ m, even more preferably 30 to 50 ⁇ m. Even more preferable.
  • the thickness (DOL) of the compressive stress layer is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 15 ⁇ m or more, still more preferably 25 ⁇ m or more, and even more preferably 30 ⁇ m or more.
  • the thickness (DOL) of the compressive stress layer is preferably, for example, 180 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the surface compressive stress (CS) of the compressive stress layer is preferably 500 MPa or higher, more preferably 650 MPa or higher, and even more preferably 750 MPa or higher.
  • the upper limit is not particularly limited, for example, CS is preferably 1200 MPa or less.
  • a typical method of chemically strengthening glass to obtain chemically strengthened glass is a method of immersing glass in KNO3 molten salt, performing ion exchange treatment, and then cooling to near room temperature.
  • the treatment conditions such as the temperature of the KNO 3 molten salt and the immersion time may be set so that the surface compressive stress and the thickness of the compressive stress layer have desired values.
  • Glass types include, for example, soda lime glass and aluminosilicate glass (SiO 2 —Al 2 O 3 —Na 2 O based glass). Among them, aluminosilicate glass is preferable from the viewpoint of strength.
  • the glass material for example, SiO 2 is 50% to 80%, Al 2 O 3 is 1% to 20%, Na 2 O is 6% to 20%, K A glass material containing 0% or more and 11% or less of 2 O, 0% or more and 15% or less of MgO, 0% or more and 6% or less of CaO, and 0% or more and 5% or less of ZrO 2 can be mentioned. Glass for chemical strengthening based on aluminosilicate glass (for example, "Dragontrail (registered trademark)" manufactured by AGC) is also preferably used.
  • the cover member 2 is not limited to glass, and may be, for example, a transparent resin member.
  • the display panel 3 is a panel for displaying an image, and is arranged on the Z-direction side of the cover member 2 so as to overlap the cover member 2 .
  • the display surface of the display panel 3, which is the surface opposite to the Z direction, is adhered to the second main surface 2B of the cover member 2 with an adhesive layer (not shown).
  • the adhesive layer is, for example, an OCA (Optical Clear Adhesive) film or OCA tape, and its thickness (length in the Z direction) is, for example, 5 ⁇ m or more and 400 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the thickness (length in the Z direction) of the adhesive layer is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 50 ⁇ m or more, and preferably 400 ⁇ m or less, more preferably 200 ⁇ m or less.
  • the display panel 3 is a liquid crystal panel, an organic EL (electro-luminescence) panel, a flexible organic EL panel, a plasma display panel (PDP), an electronic ink panel, or the like, and may have a touch panel or the like.
  • the display panel 3 has a glass substrate, the glass substrate is the thickest and controls the rigidity of the entire display panel. Therefore, the Young's modulus of the glass substrate may be regarded as the Young's modulus of the display panel 3 .
  • the Young's modulus of the display panel 3 is preferably 2 to 90 GPa, more preferably 60 to 90 GPa, even more preferably 70 to 75 GPa.
  • Young's modulus is preferably 2 GPa or more, more preferably 60 GPa or more, and even more preferably 70 GPa or more.
  • the Young's modulus of the display panel 3 is preferably 90 GPa or less, more preferably 75 GPa or less.
  • the thickness of the display panel 3 is preferably 0.05 to 2.0 mm, more preferably 1.0 to 2.0 mm, even more preferably 1.1 to 1.3 mm.
  • the thickness is preferably 0.05 mm or more, more preferably 1.0 mm or more, and even more preferably 1.1 mm or more.
  • the thickness of the display panel is preferably 2.0 mm or less, more preferably 1.3 mm or less.
  • the thickness of the display panel 3 is the length in the Z direction from the main surface of the display panel 3 opposite to the Z direction to the main surface on the Z direction side.
  • the distance from the Y-direction end of the cover member 2 to the Y-direction end of the display panel 3 when viewed from the Z direction is defined as a distance A1.
  • the distance A1 is preferably 2 mm or more and 30 mm or less, more preferably 5 mm or more and 20 mm or less, from the viewpoint of adhering and holding the cover member 2 with sufficient adhesive strength.
  • the distance A1 is preferably 2 mm or more, more preferably 5 mm or more, and preferably 30 mm or less, more preferably 20 mm or less.
  • the numerical range of the distance A1 can also be applied to the distance from the end of the cover member 2 opposite to the Y direction to the end of the display panel 3 opposite to the Y direction.
  • the distance from the X-direction end of the cover member 2 to the X-direction end of the display panel 3 when viewed from the Z direction is defined as a distance A2.
  • the distance A2 is preferably 2 mm or more and 200 mm or less, more preferably 5 mm or more and 150 mm or less, from the viewpoint of adhesive strength and design.
  • the distance A2 is preferably 2 mm or more, more preferably 5 mm or more, and preferably 200 mm or less, more preferably 150 mm or less.
  • the numerical range of the distance A2 can also be applied to the distance from the end of the cover member 2 opposite to the X direction to the end of the display panel 3 opposite to the X direction.
  • the backlight unit 4 is a light source that irradiates the display panel 3 with light for image display, and is arranged on the Z-direction side of the display panel 3 so as to overlap the display panel 3 .
  • the backlight unit 4 is generally composed of members such as a lens sheet, a diffusion sheet, a light guide plate, a lamp, and a reflector.
  • the light guide plate is usually the thickest, and the light guide plate governs the rigidity of the backlight unit 4 as a whole. Therefore, the Young's modulus of the light guide plate may be regarded as the Young's modulus of the backlight unit 4 .
  • the Young's modulus of the backlight unit 4 is preferably 1 to 90 GPa, more preferably 2 to 85 GPa, even more preferably 60 to 85 GPa.
  • the Young's modulus is preferably 1 GPa or more, more preferably 2 GPa or more, and even more preferably 60 GPa or more.
  • the Young's modulus of the backlight unit 4 is preferably 90 GPa or less, more preferably 85 GPa or less.
  • the thickness of the backlight unit 4 is preferably 1 to 10 mm, more preferably 2 to 6 mm, even more preferably 3 to 5 mm.
  • the thickness is preferably 1 mm or more, more preferably 2 mm or more, and even more preferably 3 mm or more.
  • the thickness of the backlight unit 4 is preferably 10 mm or less, more preferably 6 mm or less, and even more preferably 5 mm or less.
  • the thickness of the backlight unit 4 is the length in the Z direction from the main surface of the backlight unit 4 opposite to the Z direction to the main surface on the Z direction side.
  • the display device 1 may not be provided with the backlight unit 4 .
  • the cover member 2, the display panel 3, and the bottom member 5 are arranged (overlapped) in this order in the Z direction. If the backlight unit 4 is not provided, a self-luminous display panel that does not require the backlight unit 4, such as an organic EL panel or a micro LED panel, is selected as the display panel 3.
  • FIG. 1 a self-luminous display panel that does not require the backlight unit 4, such as an organic EL panel or a micro LED panel, is selected as the display panel 3.
  • the bottom member 5 is arranged on the Z-direction side of the display panel 3 (backlight unit 4 in this embodiment) so as to overlap with the display panel 3 (backlight unit 4 in this embodiment). can be said to be a part.
  • the bottom member 5 includes a plate portion 6 and ribs 7 .
  • the plate portion 6 is a plate-like member arranged so as to overlap the display panel 3 .
  • the rib 7 is a member formed so as to protrude from the main surface 6B on the Z-direction side of the plate portion 6, and has a quadrangular prism shape in this embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the bottom member.
  • the bottom member 5 when the bottom member 5 of this embodiment is viewed from the Z direction, the bottom member 5 has a plurality of ribs 7 arranged in a grid pattern. Specifically, a plurality of ribs 7 (ribs 71, 72, 73 and 74) extending in the Y direction in FIG. 3 and a plurality of ribs 7 extending in the X direction in FIG. 75, ribs 76 and ribs 77) intersect.
  • the shape of the ribs 7 is not limited to that shown in FIG. 3, and may be arbitrary.
  • the bottom member 5 may not have the ribs 7 . In this case, the bottom member 5 consists of the plate portion 6 only.
  • a fixing point P is formed on the main surface 5A of the bottom member 5 on the Z-direction side.
  • the fixing point P is a portion of the bottom member 5 that serves as an interface to be fixed to the vehicle (to the interior portion 10 in this embodiment), and in this embodiment is a portion to which a bracket 9, which will be described later, is attached.
  • the bottom member 5 is fixed to the bracket 9 with the main surface 5A in contact with the fixing member (here, the bracket 9). Assuming that the area of the main surface 5A that contacts the fixing member is the contact area, the fixing point P can be said to be a point on the contact area.
  • the fixed point P may be any position on the contact area, for example, it may be the midpoint position in the X direction of the side of the contact area located on the opposite side in the Y direction. It can be said that one fixing point P is formed for each contact area. That is, when there are a plurality of fixed points P, it can be said that a plurality of contact areas are formed at separated positions, and one fixed point P is formed in each contact area. When there is one fixed point P, it can be said that there is also one contact area.
  • the position of the main surface 5A overlapping the midpoint of one side of the end of the convex surface 9a of the bracket 9 may be used as the fixed point P.
  • the fixing point P is formed by opening a hole (for example, a bolt hole) into which the fastener is inserted in the main surface 5A.
  • the bracket 9 when the bracket 9 is fixed with a plurality of fasteners, it may be a central position between locations where holes (for example, bolt holes) into which the fasteners are inserted are opened. .
  • the fixing point P may be a point on the contact area of the main surface 5A to which the adhesive is applied.
  • a projecting portion may be formed on the main surface 5A of the bottom member 5 and fixed to the vehicle by inserting the projecting portion into a recessed portion formed in the vehicle (the interior portion 10 in this embodiment).
  • the protrusion of the bottom member 5 may be regarded as the bracket 9 without separately providing the bracket 9 .
  • the surface on the Z-direction side of the protrusion of the bottom member 5 becomes the contact area, and a point on the contact area may be the fixed point P.
  • a concave portion is formed in the main surface 5A of the bottom member 5, and a protrusion formed in the vehicle (the interior portion 10 in this embodiment) is inserted into the concave portion of the main surface 5A to be fixed to the vehicle.
  • the protrusion of the vehicle may be regarded as the bracket 9 without providing the bracket 9 separately.
  • the surface of the concave portion of the bottom member 5 on the Z-direction side becomes the contact area, and a point on the contact area may be the fixed point P.
  • FIG. The position of the fixed point P and the like will be described later.
  • the Young's modulus is preferably 1.5 GPa or more and 100 GPa or less, more preferably 40 GPa or more and 80 GPa or less.
  • the Young's modulus of the bottom member 5 having ribs 7 is preferably 1.5 GPa or more, more preferably 40 GPa or more, and preferably 100 GPa or less, more preferably 80 GPa or less.
  • the Young's modulus is preferably 40 GPa or more and 250 GPa or less, more preferably 60 GPa or more and 230 GPa or less.
  • the Young's modulus of the bottom member 5 without ribs 7 is preferably 40 GPa or more, more preferably 60 GPa or more, and preferably 250 GPa or less, more preferably 230 GPa or less.
  • the material of the bottom member 5 for example, a metal (single substance) or an alloy containing a metal element such as aluminum or magnesium is preferable. Also, the material of the bottom member 5 may be resin, or may be a laminate of a resin layer and a metal layer.
  • the side wall member 8 is a frame-shaped member provided so as to surround the cover member 2, the display panel 3, and the backlight unit 4 when viewed from the Z direction, and can be said to be a side wall portion of the housing.
  • the side wall member 8 has side wall members 8a and 8b.
  • Side wall member 8a includes members 8a1 and 8a2.
  • the member 8 a 1 is a frame-shaped portion surrounding the cover member 2 .
  • the member 8a2 is a portion that protrudes radially inward from the end of the member 8a1 on the Z-direction side when the central axis of the cover member 2 along the Z-direction is taken as the axial direction.
  • the central axis of the cover member 2 is an axis passing through the central point of the cover member 2 when viewed from the Z direction and extending in the Z direction.
  • the member 8a2 supports the outer peripheral region of the second main surface 2B on the Z-direction side of the cover member 2 on the surface opposite to the Z-direction, which protrudes from the member 8a1.
  • the member 8a2 and the cover member 2 are adhered via an adhesive layer.
  • the side wall member 8b is a frame-shaped member provided on the Z direction side of the side wall member 8a, and is arranged so as to surround the display panel 3 and the backlight unit 4 in this embodiment.
  • the side wall member 8b is adhered to the side wall member 8a via an adhesive layer on the surface opposite to the Z direction.
  • the shape of the side wall members 8a and 8b is not limited to the above description and may be arbitrary. Moreover, in the present embodiment, two side wall members 8a and 8b are provided as the side wall member 8, but the configuration of the side wall member 8 is not limited to this and may be arbitrary.
  • the side wall member 8 may be composed of one member, or may be composed of three or more members.
  • the side wall member 8 preferably has a Young's modulus of 1 GPa or more and 250 GPa or less, more preferably 2 GPa or more and 20 GPa or less.
  • the Young's modulus is preferably 1 GPa or more, more preferably 2 GPa or more, and preferably 250 GPa or less, more preferably 20 GPa or less.
  • the Young's modulus of each member is preferably within the above range.
  • the side wall member 8 As a material for the side wall member 8, for example, a metal (single substance) or an alloy containing a metal element such as aluminum or magnesium is preferable. Moreover, the material of the side wall member 8 may be resin, or may be a laminate of a resin layer and a metal layer. Moreover, when the side wall member 8 is composed of a plurality of members, each member may be made of a different material.
  • the side wall member 8 is a separate member from the bottom member 5, but the present invention is not limited to this, and the side wall member 8 and the bottom member 5 may be an integral member. Further, for example, among the plurality of members that constitute the side wall member 8, some may be integrated with the bottom member 5 and some may be separate from the bottom member 5. As shown in FIG. That is, for example, the side wall member 8b may be integrated with the bottom member 5 and the side wall member 8a may be separate from the bottom member 5 .
  • the display device 1 of the present embodiment has the configuration described above, the display device 1 is not limited to the above description and may have any configuration.
  • the display device 1 may have a configuration in which the cover member 2 is the first layer, and arbitrary members up to the n-th layer are arranged on a virtual line D, which will be described later, except for the bottom member.
  • the bottom member 5 is arranged closest to the Z direction side among the members of the display device 1, but the present invention is not limited to this. may be provided. That is, even if there is another member on the Z direction side of the bottom member 5, the layer (bottom member 5) in which the fixing point P is formed is treated as the bottom member in this embodiment. In other words, the layer on which the fixed point P is formed and which is located closest to the Z direction is treated as the bottom member 5 .
  • FIG. 4 is a schematic diagram of the display device viewed from the display surface side
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • the main surface 5A on the Z-direction side of the bottom member 5 of the display device 1 is formed with the fixing point P that is fixed to the interior portion 10 .
  • a plurality of fixed points P are provided, and four fixed points P1, P2, P3, and P4 are provided in the example of FIG.
  • the fixed points P1 and P2 are arranged in the X direction (the width direction of the vehicle when attached to the vehicle).
  • the fixed points P3 and P4 are located on the side opposite to the Y direction (vertically lower side when attached to the vehicle) with respect to the fixed points P1 and P2, and are aligned in the X direction.
  • a line passing through fixed points P1 and P2 and a line passing through fixed points P3 and P4 are parallel to each other, and fixed points P1 to P4 form four vertices of a rectangle.
  • the fixing point P may be attached with a bracket 9, which is a fixing member.
  • the bottom member 5 is fixed to the interior portion 10 via the bracket 9 .
  • a bracket 91 is attached to the fixing point P1
  • a bracket 92 is attached to the fixing point P2
  • a bracket 93 is attached to the fixing point P3
  • a bracket 94 is attached to the fixing point P4. is attached.
  • the bracket 9 is an elongated plate-like member and is bent in a U shape.
  • the center of the bracket 9 in the plate width direction is positioned at the fixed point P.
  • the bracket 9 is in contact with the fixing point P at one end of the convex surface 9a (the surface on the opposite side to the Y direction in FIG. 5) formed by U-shaped bending.
  • the direction perpendicular to the convex surface 9a of the bracket 9 intersects perpendicularly with the X direction (the width direction of the vehicle).
  • the bracket 9 has one surface 9b connected to the convex surface 9a in contact with the bottom member 5 and the other surface 9c connected to the convex surface 9a in contact with the interior portion 10 .
  • the position of the main surface 5A of the bottom member 5 that overlaps the midpoint of one side of the end of the convex surface 9a of the bracket 9 (that is, the midpoint in the X direction of the side opposite to the Y direction of the contact area) is It becomes a fixed point P.
  • the bracket 9 is fixed to the bottom member 5 and the interior portion 10 by screws (not shown), for example.
  • the shape of the bracket 9 is not limited to the above description, and it may be bent in an S shape, for example.
  • each fixing point P may be defined as the center of each fixing point.
  • the position and number of fixed points P are not limited to the above description.
  • An arbitrary plurality of fixed points P may be formed, and the position of each fixed point P in that case may also be arbitrary.
  • an intermediate point PQ is defined below.
  • the midpoint PQ is the midpoint between the fixed points P1 and P2.
  • the distance X is preferably 30 mm or more and 200 mm or less, more preferably 50 mm or more and 130 mm or less.
  • the distance X is preferably 30 mm or more, more preferably 50 mm or more, and preferably 200 mm or less, more preferably 130 mm or less.
  • the distance Y should be 30 mm or more and 200 mm or less for the same reason. It is preferably 35 mm or more and 125 mm or less.
  • the distance Y is preferably 30 mm or more, more preferably 35 mm or more, and preferably 200 mm or less, more preferably 125 mm or less.
  • the number and positions of the fixed points P are arbitrary, so the definition of the midpoint PQ for each variation of the positions of the fixed points P will be explained below.
  • FIGS. 1 to 5 show modes in which the bottom member 5 is fixed to the interior portion 10 at four fixing points P (fixing points P1 to P4) arranged two by two in the Y direction.
  • fixing points P1 to P4 arranged two by two in the Y direction.
  • the two points closest to the Y direction are fixed points P for defining an intermediate point PQ (and thus a virtual plane R, which will be described later).
  • Two fixed points (fixed point P1 and fixed point P2 in FIGS. 1 to 4) are used.
  • the middle point is set as the middle point PQ.
  • the middle point between any two fixed points P may be the middle point PQ. That is, if there are a plurality of candidates for the intermediate point PQ (and thus a virtual plane R to be described later), any one of them should satisfy the requirements of the present embodiment.
  • the bottom member 5 may be fixed to the interior portion 10 at three fixing points P.
  • another fixed point P' (in FIG. not shown) are present.
  • the bottom member 5 is fixed to the interior portion 10 at three fixing points P3, P4 and P'.
  • the fixed point closer to the fixed point P' is selected, and the selected fixed point and the fixed point P' Let the midpoint of be the midpoint PQ.
  • the midpoint between the selected fixed point and the fixed point P' is defined as the midpoint PQ.
  • two fixed points P fixed points P′ and A fixed point on the Y direction side of the fixed points P3 and P4 is selected, and the middle point between the selected fixed points is defined as the middle point PQ.
  • YH/ YHcg As shown in FIG. 4, a virtual plane R and Further, as shown in FIG. 5, the length of the intersection line between the cover member 2 and the virtual plane R is defined as the distance YH cg . Also, as shown in FIG. 5, the length of the intersection line between the main surface of the display panel 3 and the virtual surface R from the upper end of the display panel 3 (the end in the Y direction) to the point corresponding to the intermediate point PQ be the distance YH.
  • the “point corresponding to the intermediate point PQ” is a point positioned on the main surface of the display panel 3 by moving the intermediate point PQ in the thickness direction (Z direction) of the display device 1 .
  • the position of the fixed point P is set so that the ratio YH/YH cg between the distance YH and the distance YH cg is 0.5 or less. That is, the display device 1 can be said to be an “in-dash type or on-dash type (hereinafter also simply referred to as “in-dash type”)” display device in which the vicinity of the upper end is also fixed to the interior portion 10 .
  • the display device 1 preferably has a ratio YH/YH cg of 0.1 or more and 0.5 or less, more preferably 0.3 or more and 0.5 or less.
  • the ratio YH/YH cg is preferably 0.1 or more, more preferably 0.3 or more.
  • the ratio YH/YH cg is larger than 0.5, it can be said to correspond to the "standing type" in which only the lower end of the bottom member is fixed to the dashboard.
  • the display device 1 is fixed to the vehicle as described above.
  • an equidistant point H0 and a reference point H are defined in order to explain the improvement in the edge impact resistance of the cover member 2.
  • the equidistant point H0 On the corner 2D on the Y-direction side of the cover member 2, when viewed from the Z-direction, the positions where the distances from the two fixed points P used to define the intermediate point PQ are equal. , the equidistant point H0.
  • the equidistant point H0 is a fixed point on the corner 2D on the Y direction side of the cover member 2 when viewed from the Z direction.
  • the point is the point where the distance from the point P1 and the distance from the fixed point P2 are equal. That is, in the example of this embodiment, the distance L1 from the equidistant point H0 to the fixed point P1 viewed in the Z direction is equal to the distance L2 from the equidistant point H0 to the fixed point P2 viewed in the Z direction.
  • the position on the corner 2D that is a predetermined distance D1 away from the equidistant point H0 is defined as a point H1, H2. That is, in the example of FIG. 4, the point H1 is a position on the corner 2D that is away from the equidistant point H0 in the direction opposite to the X direction by the predetermined distance D1, and is located away from the equidistant point H0 in the X direction by the predetermined distance D1.
  • the position on the corner 2D is the point H2.
  • the reference point H is an arbitrary position between the point H1 and the point H2 on the Y-direction corner 2D of the cover member 2 . That is, the reference point H is a position (point H1 in the example of FIG. 4) a predetermined distance D1 away from the equidistant point H0 on one side of the extending direction of the corner 2D (in the example of FIG. 4, the direction opposite to the X direction). and a position (point H2 in the example of FIG. 4) separated by a predetermined distance D1 on one side of the extending direction of the corner 2D (the X direction in the example of FIG. 4).
  • the predetermined distance D1 here may be set arbitrarily, it may be 18 mm, for example.
  • the reference point H may be any position between the points H1 and H2 on the corner 2D on the Y direction side, but it is between the points H1 and H2 on the corner 2D on the Y direction side. Among the positions, it is preferable to select the position where the stiffness is the lowest. In the example of the present embodiment, among the positions between the points H1 and H2, the equidistant point H0 is treated as the reference point H because the equidistant point H0 is the position where the stiffness is the minimum. Note that the position at which the stiffness is minimized is defined as (E cg ⁇ t 2 + . points to the minimum position. However, the reference point H is not limited to the position where the stiffness is minimum between the points H1 and H2. For example, the equidistant point H0 may be treated as the reference point H without considering stiffness. Note that the reference point H may be, for example, the position of the impact point with which the impactor collides in the head impact test.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line CC of FIG. 4.
  • FIG. The CC cross section is a cross section passing through the reference point H and along the Y direction.
  • a virtual line D be a virtual line passing through the reference point H and the bottom member 5 and inclined at an angle ⁇ with respect to the Z direction. That is, the virtual line D can be said to be a line that passes through the reference point H and is inclined radially inward with respect to the Z direction by an angle ⁇ .
  • the radial direction here refers to the radial direction when the central axis of the cover member 2 passing through the Z direction is taken as the axial direction.
  • the central axis of the cover member 2 is an axis that passes through the central point of the cover member 2 when viewed from the Z direction and extends in the Z direction. Further, in the present embodiment, the angle ⁇ is 30° or more and 45° or less. Virtual line D can be said to correspond to the direction in which a high impact is transmitted when impact is applied to corner 2D, such as in a head impact test.
  • FIG. 7A and 7B are schematic partially enlarged views of another example of the cover member.
  • the cover member 2 may be chamfered at the boundary between the first main surface 2A and the second main surface 2B.
  • the end surface 2C of the chamfered cover member 2 is a surface that is bent stepwise when viewed in cross section, as shown in FIG. 7A, for example.
  • the angle formed by the first main surface 2A and the end surface 2C is defined as a corner 2D
  • the virtual line passing through the reference point H on the corner 2D is defined as a virtual line D.
  • the cover member 2 may be rounded at the boundary between the first main surface 2A and the second main surface 2B.
  • the end face 2C of the cover member 2 that has been subjected to R chamfering has a curved (curved surface) shape with a predetermined radius of curvature when viewed in cross section.
  • the angle formed by the first main surface 2A and the curved end surface 2C is defined as the corner 2D, and the virtual line passing through the reference point H on the corner 2D is defined as the virtual line.
  • the end surface 2C of the R-chamfered cover member 2 may have a constant radius of curvature, or may have a spline shape with a different radius of curvature for each position.
  • the display device 1 has the cover member 2 as the first layer and the members up to the n-th layer except for the bottom member 5 are arranged on the imaginary line D defined as described above.
  • n is an integer of 2 or more. That is, in the display device 1, the cover member 2, the (n ⁇ 1) layer members other than the cover member 2 and the bottom member 5, and the bottom member 5 are arranged side by side along the imaginary line D. It can be said that there is In the example of FIG. 6, the display device 1 includes, along the imaginary line D, a cover member 2 which is a first layer and has a thickness of t, a side wall member 8a which is a second layer and has a thickness of t2 , and a third layer.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing another example of the cross section of the display device.
  • the display device 1 includes, along the virtual line D, the cover member 2 as the first layer, the side wall member 8a as the second layer, the display panel 3 as the third layer, and the display panel 3 as the third layer.
  • the number represented by n that is, the total number of the cover member 2 and the members other than the bottom member 5 existing on the imaginary line D is preferably 2 to 20, more preferably 3 to 20, and 4 to 10. More preferred.
  • the number represented by n is preferably 2 or more, more preferably 3 or more, and even more preferably 4 or more.
  • the number represented by n is preferably 20 or less, more preferably 10 or less.
  • each layer on the virtual line D satisfies the following formula (1), thereby improving the edge impact resistance of the cover member 2 and suppressing breakage. .
  • t is the thickness (mm) of the cover member 2 in the Z direction
  • Q is a value obtained by the following formula (2).
  • ED is the Young's modulus (GPa) of the bottom member 5; E n is the Young's modulus (GPa) of the member of the nth layer, tn is the thickness (mm) in the Z direction of the region through which the imaginary line D passes, of the member of the n-th layer. That is, tn is the position of the member of the n-th layer in the Z direction through which the virtual line D passes from the position on the side of the cover member 2 (most side opposite to the Z direction) in the Z direction through which the virtual line D passes through in the member of the n-th layer. It can be said to be the length in the Z direction up to the position on the side opposite to the cover member 2 (the side closest to the Z direction). Taking the side wall member 8a , which is the second layer in FIG. It is the length in the Z direction up to the point PA2 closest to the Z direction through which the line D passes.
  • tD in the formula (2) is a value obtained by the following formula (3). That is, t D can be said to be a value corresponding to the thickness of an imaginary bottom member having only a plate portion without ribs and having the same geometrical moment of inertia as the bottom member 5 having ribs 7 .
  • FIG. 9 is a schematic partially enlarged view of the bottom member.
  • a is the thickness (mm) in the Z direction of the plate portion 6 of the bottom member 5
  • w2 is the width (mm) of the first rib Rb1
  • w1 is the distance (mm) between the first rib Rb1 and the second rib Rb2
  • h is the thickness (mm) of the first rib Rb1 and the second rib Rb2 in the Z direction.
  • the first rib Rb1 is the rib 7 of the bottom member 5 that is closest to the point p on the main surface 6B of the plate portion 6 through which the imaginary line D passes.
  • the second rib Rb2 is the rib 7 located on the line connecting the first rib Rb1 and the point p on the plate portion 6 through which the imaginary line D passes, and is closest to the first rib Rb1.
  • the second rib Rb2 is a rib located in the direction in which the first rib Rb1 and a line perpendicular to the center line of the first rib Rb1 extending through the point p on the plate portion 6 through which the imaginary line D passes.
  • the width of the first rib Rb1 refers to the width of the first rib Rb1 when viewed from the extending direction of the first rib Rb1.
  • the distance between the first rib Rb1 and the second rib Rb2 is the distance between the central axis of the first rib Rb1 and the central axis of the second rib Rb2 when viewed from the extending direction of the first rib Rb1.
  • the distance between the first rib Rb1 and the second rib Rb2 is the distance between the first rib Rb1 (rib 73) and the second rib Rb2 ( It can be said that it is the distance from the rib 75 (the distance between the center lines).
  • h may be an average value of the thicknesses in the Z direction of the first rib Rb1 and the second rib Rb2.
  • b is represented by the following formula (4).
  • a, w 2 , w 1 , and h in formula (4) are the same as a, w 2 , w 1 , and h in formula (3), respectively.
  • the display device 1 can improve the end impact resistance of the cover member 2 by satisfying the formula (1) described above.
  • the numerator of Q (E D ⁇ t D 2 ) corresponds to the rigidity of the bottom member 5
  • the denominator of Q (E cg ⁇ t 2 + . . . En ⁇ t n 2 ) is , corresponds to the total stiffness of the members passing through the virtual line D excluding the bottom member 5 . Therefore, Q can be said to be a value indicating the ratio of the stiffness of the bottom member 5 to the total stiffness of the members passing through the imaginary line D excluding the bottom member 5 . Therefore, it can be said that the edge impact resistance of the cover member 2 can be improved by setting the rigidity ratio of the bottom member 5 according to the thickness t of the cover member 2 according to the formula (1).
  • Q obtained by formula (2) is 1.5 or more.
  • t D is preferably 1 mm or more and 3 mm or less, more preferably 1.5 mm or more and 2.5 mm or less, and even more preferably 2 mm or more and 2.5 mm or less.
  • the Young's modulus Em of the member of the m-th layer is preferably 1 GPa or more and 280 GPa or less, and 45 GPa or more. It is more preferably 250 GPa or less, and even more preferably 70 GPa or more and 210 GPa or less.
  • the thickness tm of the m-th layer member is preferably 1 mm or more, more preferably 2 mm or more, and even more preferably 3 mm or more.
  • the thickness tm of the m-th layer member is, for example, 50 mm or less.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of another example of the display device of this embodiment. That is, for example, as shown in FIG.
  • tD is a value using the formulas (3) and (4) regardless of whether the imaginary line D passes through the ribs 7 or not.
  • the members on the virtual line D corresponding to the second layer to the n-th layer in the formula (2) are the cover member 2 and the bottom member which are provided in the display device 1 and overlap the virtual line D. It is a member other than 5.
  • the value of "E n ⁇ t n 2 " may be regarded as 0 (zero).
  • a member having a Young's modulus of 0.5 GPa or less and a thickness of 1 mm or less in the Z direction does not exist in formula (2) even if it exists on the virtual line D. It is preferable to consider In other words, in the present embodiment, a member having a Young's modulus of greater than 0.5 GPa, a thickness in the Z direction of greater than 1 mm, and overlapping the virtual line D is defined by the virtual line D corresponding to the second layer to the n-th layer. Treated as an upper member.
  • Examples of layers that are considered to be nonexistent in formula (2) include an adhesive layer that bonds members of the display device 1 together, a thin film layer, a resin layer, and the like.
  • a thin film layer such as an AR (Anti-Reflection) layer or an AFP (Anti-Finger-Print) layer is formed, or a resin film having an AR, AFP, AG layer, or the like is formed.
  • a film may be laminated.
  • the display panel 3 may have thin film layers such as TFTs and transparent conductors. However, these thin film layers are extremely thin compared to, for example, the cover member 2 itself and the glass substrate (soda lime glass, etc.) forming the display panel 3 .
  • the backlight unit 4 and the like may have a resin layer, the Young's modulus of the resin layer is very small. Therefore, if these thin film layers and resin layers are assumed to be the "m-th layer", the value of "E m ⁇ t m 2 " may be regarded as 0 (zero).
  • Examples of the configuration of a display device having a thin film layer include cover glass, OCA, polarizing plate, color filter, liquid crystal, TFT substrate, polarizing plate, brightness enhancement film, lens sheet, diffuser plate, light guide plate, reflective film, and back.
  • cover glass OCA
  • polarizing plate color filter
  • liquid crystal TFT substrate
  • polarizing plate brightness enhancement film
  • lens sheet diffuser plate
  • light guide plate reflective film
  • back back.
  • a configuration including a light unit case, a printed wiring board, a bottom member, and a housing resin cover can be mentioned.
  • a in FIG. 9 is preferably 0.5 to 6 mm, more preferably 1 to 5 mm.
  • the value of a is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1 mm or more, from the viewpoint of productivity. From the viewpoint of weight reduction, a is preferably 6 mm or less, more preferably 5 mm or less.
  • h in FIG. 9 may be 0 mm, it is preferably 1 to 20 mm, more preferably 2 to 10 mm.
  • the value of h is preferably 1 mm or more, more preferably 2 mm or more, from the viewpoint of obtaining the rigidity increasing effect of the ribs 7 .
  • h is preferably 20 mm or less, more preferably 10 mm or less.
  • w1 in FIG. 9 is preferably 1 to 40 mm, more preferably 2 to 30 mm.
  • w1 is preferably 1 mm or more, more preferably 2 mm or more, from the viewpoint of ease of production of the bottom member 5 .
  • w1 is preferably 40 mm or less, more preferably 30 mm or less, from the viewpoint of effectively suppressing stress generation in the cover member 2 in the head impact test.
  • w2 in FIG. 9 is preferably 1 to 20 mm, more preferably 3 to 15 mm.
  • w2 is preferably 1 mm or more, more preferably 3 mm or more, from the viewpoint of ease of production of the bottom member 5 and from the viewpoint of obtaining the rigidity increasing effect of the ribs 7 .
  • w2 is preferably 20 mm or less, more preferably 15 mm or less.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of a display device according to another example of this embodiment, and FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line DD of FIG.
  • At least one of the members (intermediate members) other than the cover member 2 and the bottom member 5 on the virtual line D may have ribs on the surface opposite to the Z direction.
  • a side wall member 8c is provided as the side wall member 8, and the case where the side wall member 8c has ribs will be described as an example.
  • the side wall member 8c has a base portion 8c1 and ribs 8c2.
  • the base portion 8c1 is a frame-shaped member surrounding the cover member 2 and the display panel 3.
  • the rib 8c2 is a member protruding from the surface of the base portion 8c1 opposite to the Z direction.
  • the ribs 8c2 extend along the Y direction and are arranged side by side along the X direction.
  • the surface of the rib 8c2 opposite to the Z-direction is adhered to the second main surface 2B of the cover member 2 on the Z-direction side, for example, via an adhesive layer.
  • the resin layer 8d is filled between the ribs 8c2, the spaces between the ribs 8c2 are not limited to this, and may be voids filled with nothing. Note that the adhesive layer and the resin layer 8d do not have to be treated as members on the virtual line D.
  • the two ribs 8c2 having the shortest distance from the reference point H are defined as the first rib 8c2A and the second rib 8c2B.
  • the first rib 8c2A has the shortest distance from the reference point H among the ribs 8c2 on the side opposite to the X direction with respect to the reference point H
  • the second rib 8c2B On the other hand, it can be said that this rib has the shortest distance from the reference point H among the ribs 8c2 on the X-direction side.
  • the distance between the first rib 8c2A and the second rib 8c2B is hereinafter referred to as a distance L. As shown in FIG.
  • Equation (5) differs from Equation (2) in that it is multiplied by "(L/2) 3 ". That is, if there are ribs on the surface of the intermediate member opposite to the Z direction, the cover member 2 is supported by the ribs, so it is assumed that there is a high risk of breakage.
  • Q′ Q is multiplied by “(L/2) 3 ”, and the influence of being supported by the rib is also included, and Q′ satisfies the formula (1)′, so that the rib is Even in some cases, breakage of the cover member 2 can be suitably suppressed.
  • Ribs may also be formed on the opposite surface.
  • the value of L in equation (5) the value of L of the intermediate member closest to the Z direction (closest to the cover member 2) among the plurality of intermediate members on which the ribs are formed is applied.
  • the side wall member 8c is used as an example, so the base has a frame shape. Also, the shape, number and arrangement of ribs are not limited to the example in FIG. 12 and may be arbitrary.
  • L is preferably 10 mm or more and 20 mm or less, more preferably 10 mm or more and 18 mm or less, and even more preferably 13 mm or more and 18 mm or less.
  • L is preferably 10 mm or more, more preferably 13 mm or more, and preferably 20 mm or less, more preferably 18 mm or less.
  • FIG. 13 is a schematic diagram of a display device according to another example of this embodiment.
  • the bottom member 5 is fixed to the vehicle at one fixing point P.
  • the bottom member 5 is fixed to the vehicle via the bracket 9 by being fixed to the bracket 9 at one fixing point P.
  • FIG. 13 shows that the bottom member 5 is fixed to the vehicle via the bracket 9 by being fixed to the bracket 9 at one fixing point P.
  • the virtual plane perpendicular to the side of the convex surface 9a of the bracket 9 arranged at one fixing point P that contacts the bottom member 5 is defined by the distance YH and the distance YH cg (FIG. 4). See) is assumed to be a virtual plane R for prescribing. Also, a virtual plane passing through the fixed point P and along the thickness direction (Z direction) of the cover member 2 at the fixed point P and the vertical direction (Y direction) when mounted on the vehicle may be defined as the virtual plane R.
  • the equidistant point H0 In the case where there is one fixing point P, as shown in FIG. 13, on the corner 2D on the Y direction side of the cover member 2, the position where the distance from the fixing point P is the shortest when viewed from the Z direction is determined. , the equidistant point H0. Since the method of defining the reference point H based on the equidistant point H0 is the same as in the above-described embodiment, the description is omitted. In the example of FIG. 13, the reference point H is the position of the equidistant point H0.
  • the display device 1 preferably satisfies Equations (1) to (4) even when there is only one fixed point P.
  • the intermediate member has a rib, it is preferable to use the equation (5) as the value of Q' in addition to the value of Q.
  • rib 7 of bottom member 5 extend parallel to the Y-direction, but the shape and arrangement of the ribs 7 are not limited thereto and may be arbitrary. Other examples of the shape of the rib 7 will be described below.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing the positions of the ribs of the bottom member in this embodiment.
  • ribs 72 and 73 are both equidistant from point p, so first rib Rb1 is either rib 72 or rib 73.
  • the rib 72 is the first rib Rb1.
  • w2 is the width of the first rib Rb1 closest to the point p.
  • w1 is the distance between the first rib Rb1 and the second rib Rb2 (the distance between the center lines of the first rib Rb1 and the second rib Rb2).
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing the positions of the ribs of the bottom member in another example of this embodiment.
  • the point p (the point corresponding to the reference point H) is positioned outside (left side) of the rib 72 rather than between the ribs 72 and 73 .
  • the rib 72 closest to the point p is the first rib Rb1
  • the rib 73 located on the line connecting the point p and the first rib Rb1 is the second rib Rb2.
  • the width w 2 of the first rib Rb1 and the distance w 1 between the first rib Rb1 and the second rib Rb2 are obtained.
  • the distance w3 between the point p and the first rib Rb1 (the distance from the point p to the center line of the first rib Rb1) is also obtained. Then, if the distance w 1 is equal to or greater than the distance w 3 (w 1 ⁇ w 3 ), the values of w 1 and w 2 are used to calculate equations (3) and (4), and t n to find the value of However, if the distance w 3 is greater than the distance w 1 (w 3 >w 1 ), then the values of w 1 and w 2 do not apply to equations (3) and (4), as if rib 7 were absent. calculate.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing the positions of the ribs of the bottom member in another example of this embodiment.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing not only the ribs 7 (ribs 72 and 73) in the vertical direction (Y direction) but also the ribs 7 (ribs 75 and 76) in the horizontal direction (X direction).
  • the first rib Rb1 closest to the point p is the lateral rib 75.
  • a second rib Rb2 positioned on a line connecting the point p and the first rib Rb1 is a rib 76 parallel to the rib 75 .
  • first ribs Rb1 When there are a plurality of first ribs Rb1 having the same distance from the point p, the relationship between the above-described distances w1 and w3 is examined for all of them. Then, for any one of the first ribs Rb1, if the distance w1 is equal to or greater than the distance w3 ( w1 ⁇ w3 ), using the values of w1 and w2 for that first rib Rb1, Calculate equations (3) and (4) to determine the value of tn .
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing the positions of the ribs of the bottom member in another example of this embodiment.
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing a state in which ribs 7 arranged in a row are not parallel to each other. That is, in FIG. 17, vertical ribs 72 and 73 are non-parallel, and horizontal ribs 75 and 76 are also non-parallel.
  • the rib 73 is the first rib Rb1 closest to the point p.
  • the second rib Rb2 located on the perpendicular line of the first rib Rb1 (rib 73) passing through the point p is not the rib 72 but the rib 75. As shown in FIG.
  • the shape formed by intersecting a plurality of ribs 7 may not be a quadrangle (rectangle) with four right-angled corners, but may be a quadrangle other than a rectangle or other polygons. Even in that case, given the definitions given above, the values of w 1 and w 2 needed to calculate equations (3) and (4) can be determined.
  • the cross-sectional shape of the rib 7 is, for example, rectangular or trapezoidal.
  • FIG. 18 is a schematic diagram showing ribs 7 having a trapezoidal cross-sectional shape. As shown in FIG. 18, the above w2 and w3 are the values at a position h/2 above the surface of the plate portion 6 of the bottom member 5 (the surface on which the ribs 7 are provided). do.
  • the display device 1 has one display panel 3 in the above-described embodiment, the present invention is not limited to this, and a plurality of display panels 3 may be provided. If there are a plurality of display panels 3, the values for each of the display panels 3 may be calculated based on the above formulas (1) to (4), or further formulas (1)' and (5).
  • FIG. 19 is a schematic diagram of a display device according to another example of this embodiment. 19 shows only the cover member 2, the display panel 3 and the bracket 9.
  • FIG. 19 shows only the cover member 2, the display panel 3 and the bracket 9.
  • two display panels 3 are attached to one cover member 2, and a bracket 9 is used to attach the bottom member 5 (not shown in FIG. 19) to the interior portion 10 (not shown in FIG. 19). not shown).
  • two fixed points P1 and P2 are set. Therefore, after determining the virtual surface R, the ratio Z/Z cg , the reference point H, the virtual line D, etc., the values based on the above formulas (1) to (5) and (1)' can be calculated.
  • the bracket 9 is arranged outside the display panel 3 .
  • the fixing points adjacent to the outer periphery of the display panel 3 are considered.
  • four points (fixing points P1 to P4) existing outside the display panel 3 are fixed points.
  • the midpoint between the fixed points P1 and P2, which are the two fixed points from the top is defined as the midpoint PQ.
  • a virtual plane R is defined as a plane passing through the intermediate point PQ and perpendicular to a line connecting the fixed points P1 and P2.
  • a point on the corner 2D that is equidistant from the fixed points P1 and P2 is defined as an equidistant point H0.
  • three points (fixing point P2, fixing point P4, and fixing point P5) existing outside it are fixed points.
  • the middle point between the fixed points P2 and P5 is the middle point PQ.
  • a point on the corner 2D that is equidistant from the fixed points P2 and P5 is defined as an equidistant point H0.
  • the intermediate point PQ may also be positioned outside the display panel 3 depending on the positional relationship.
  • the distance Z (the length from the upper end of the line of intersection between the main surface of the display panel 3 and the virtual surface R to the point corresponding to the middle point PQ) becomes a negative value, and the ratio Z/Z cg is 0.0. Since it is 5 or less, it can be determined to be an in-dash type.
  • the shapes of the cover member 2 and the display panel 3 are not limited to rectangles (see FIG. 1, etc.), and may be squares other than rectangles or other polygons, as shown in FIG. In addition, it may be circular or the like. Further, the cover member 2 and the display panel 3 are not limited to flat plate members, and may be curved plate members.
  • the radius of curvature is preferably 50 to 10000 mm, more preferably 100 to 5000 mm, even more preferably 200 to 3000 mm.
  • the radius of curvature is preferably 50 mm or more, more preferably 100 mm or more, and even more preferably 200 mm or more.
  • the radius of curvature is, for example, 10000 mm or less, preferably 5000 mm or less, more preferably 3000 mm or less.
  • the display device 1 is arranged such that the cover member 2, the display panel 3, and the bottom member 5 fixed to the vehicle overlap along the Z direction (first direction).
  • This is an in-vehicle display device.
  • the cover member 2 has a first principal surface 2A opposite to the Z direction, a second principal surface 2B on the Z direction side, and an end surface 2C connecting the first principal surface 2A and the second principal surface 2B.
  • the bottom member 5 has a plate portion 6 and ribs 7 protruding from a main surface 6B on the Z-direction side of the plate portion 6, and has at least two fixing points P fixed to the vehicle on the surface on the Z-direction side. is formed.
  • a virtual plane passing through the middle point PQ of the two fixing points P and perpendicular to a line connecting the two fixing points P is defined as a virtual plane R.
  • distance YH cg be the length of the line of intersection between the display panel 3 and the imaginary plane R
  • distance YH be the length from the upper end of the line of intersection between the main surface of the display panel 3 and the virtual surface R to the point corresponding to the middle point PQ.
  • a ratio YH/YH cg between the distance YH and the distance YH cg is 0.5 or less.
  • the equidistant point H0 is the position where the distances from the two fixed points P of the corner 2D formed by the first main surface 2A and the end surface 2C of the cover member 2 are equal.
  • a position within a predetermined distance from H0 is defined as a reference point H
  • a virtual line passing through the reference point H and the bottom member 5 and inclined at 30° or more and 45° or less with respect to the Z direction is defined as a virtual line D
  • n is 2.
  • the display device 1 satisfies Expression (1).
  • t in the formula (1) is the thickness (mm) of the cover member 2 in the Z direction
  • Q is the value obtained by the formula (2).
  • ED is the Young's modulus (GPa) of the bottom member 5
  • Ecg is the Young's modulus (GPa) of the cover member 2
  • En is the Young's modulus (GPa) of the n-th layer member.
  • tn is the thickness (mm) in the Z direction of the region passing through the imaginary line D of the member of the n-th layer
  • tD is the value obtained by equation (3).
  • a is the thickness (mm) of the plate portion 6 of the bottom member 5 in the Z direction
  • w2 is the thickness of the rib 7 of the bottom member 5 on the plate portion 6 through which the virtual line D passes.
  • w1 passes through the first rib Rb1 and the point p on the plate portion 6 through which the imaginary line D passes, and is perpendicular to the center line of the first rib Rb1.
  • h is the thickness (mm) of the rib 7 in the Z direction
  • b is expressed by Equation (4).
  • the display device 1 according to the present embodiment is an in-dash type vehicle-mounted display device in which the ratio YH/YH cg is 0.5 or more. In such an in-dash type display device, it is required to improve the end impact resistance and suppress the breakage of the cover member 2 . On the other hand, since the display device 1 according to the present embodiment is designed to satisfy the formula (1), it is possible to improve the edge impact resistance and suppress the breakage of the cover member 2 .
  • a display device 1 is a vehicle-mounted display device in which a cover member 2, a display panel 3, and a bottom member 5 fixed to a vehicle are arranged so as to overlap along the Z direction (first direction). It is a display device.
  • the cover member 2 has a first principal surface 2A opposite to the Z direction, a second principal surface 2B on the Z direction side, and an end surface 2C connecting the first principal surface 2A and the second principal surface 2B.
  • the bottom member 5 has a plate portion 6 and a rib 7 projecting from a main surface 6B on the Z-direction side of the plate portion 6, and one fixing point P fixed to the vehicle is provided on the surface on the Z-direction side. It is formed.
  • a virtual plane passing through the fixed point P and including the thickness direction (Z direction) and the vertical direction (Y direction) of the cover member 2 at the fixed point P is defined as a virtual plane R, and the first principal plane 2A of the cover member 2 and the virtual plane
  • the length of the intersection line with R is the distance YH cg
  • the length from the upper end of the intersection line between the main surface of the display panel 3 and the virtual surface R to the point corresponding to the middle point PQ is the distance YH.
  • the ratio YH/ YHcg between the distance YH and the distance YHcg is 0.5 or less.
  • a corner 2D formed by the first main surface 2A and the end surface 2C of the cover member 2 has the shortest distance from the fixed point P, which is the equidistant point H0.
  • a position within a predetermined distance range from is defined as a reference point H
  • a virtual line passing through the reference point H and the bottom member 5 and inclined at 30° or more and 45° or less with respect to the Z direction is defined as a virtual line D
  • n is 2 or more be an integer of In this case, on the imaginary line D, the members up to the n-th layer are arranged except for the bottom member 5 with the cover member 2 as the first layer.
  • the display device 1 satisfies Expression (1). Since the display device 1 according to the present embodiment is designed to satisfy the formula (1), it is possible to improve the edge impact resistance and suppress the breakage of the cover member 2 .
  • At least one of the members (intermediate members) between the cover member 2 and the bottom member 5 on the virtual line D has a base and ribs protruding from the surface of the base on the side opposite to the Z direction. is preferred.
  • L is the distance between the ribs closest to the reference point H of the intermediate member having the base and the rib, which is located on the opposite side of the Z direction
  • Q ' based on the formula (5) is expressed by the formula It is preferable that the value satisfies (1)'. If there are ribs on the surface of the intermediate member opposite to the Z direction, the cover member 2 is supported by the ribs, so it is assumed that there is a high risk of breakage.
  • the bottom member 5 is preferably fixed to the vehicle using brackets 9 .
  • the display device 1 can be appropriately fixed to the vehicle.
  • Q obtained by formula (2) is 1.5 or more.
  • Q' obtained by the formula (5) is preferably 1.5 or more. It is also preferable that both Q and Q' are 1.5 or more. When Q and Q' fall within this range, the rigidity of the bottom member 5 can be ensured, and damage to the housing of the display device 1 can be suitably suppressed.
  • the cover member 2 is preferably tempered glass having a compressive stress layer with a thickness of 10 ⁇ m or more. is 60 GPa or more and 90 GPa or less, the Young's modulus of the display panel 3 is 2 GPa or more and 90 GPa or less, and the Young's modulus of the bottom member 5 is preferably 40 GPa or more and 250 GPa or less. By setting the Young's modulus of each part within this range, damage to the cover member 2 can be suppressed.
  • the deceleration of the impactor is 50 G or more. preferable. If the deceleration falls within this range, the possibility of damage to the cover member 2 increases. Although the deceleration is not particularly limited, it is, for example, 150 G or less. As the conditions for the head impact test, the conditions for the impactor impact simulation in the subsequent embodiments are used.
  • a simulation model of the display device 1 was generated, and a simulation of applying an impact to the reference point H on the simulation model of the display device 1 was performed to simulate the head impact test.
  • the model for each example will be described below.
  • Table 1 is a table explaining each example.
  • FIG. 20 is a schematic front view of the display device in the example.
  • a simulation model of the display device 1 as shown in FIG. 20 was prepared.
  • the model of the display device 1 has a cover member 2, a display panel 3, a side wall member 8c having ribs on the side opposite to the Z direction, and a bottom member 5.
  • the model of the display device 1 employs the structure described with reference to FIGS.
  • the size of the cover member 2 was 250 mm in the X direction, 150 mm in the Y direction, the thickness t in the Z direction was 0.7 mm, and the Young's modulus Ecg was 74 GPa.
  • the stiffness of the cover member 2 was calculated as Ecg ⁇ t 2 and given the values shown in Table 1.
  • the size of the display panel 3 was 170 mm in the X direction, 125 mm in the Y direction, and 1.1 mm in thickness in the Z direction.
  • the distance A1 between the Y-direction end of the cover member 2 and the Y-direction end of the display panel 3 is 12 mm
  • the X-direction end of the cover member 2 and the X-direction end of the display panel 3 are set to 12 mm.
  • the size of the bottom member 5 is the same as that of the cover member 2 in the X and Y directions
  • the thickness of the plate portion 6 is 2 mm
  • the thickness corresponds to the thickness when the ribs 7 are considered.
  • the shape of the rib 7 was set so that the value tD was 2 mm.
  • the Young's modulus ED of the bottom member 5 was set to 70 GPa.
  • the stiffness of the bottom member 5 was calculated as E D ⁇ t D 2 , and the values shown in Table 1 were taken. Also, the thickness in the Z direction of the base portion 8c1 of the side wall member 8c was set to 1.5 mm, and the half value (L/2) of the distance L between the ribs 8c2 closest to the reference point H was set to 13 mm. The Young's modulus of the side wall member 8c was set to 2.2 GPa. The rigidity of the side wall member 8c was calculated in the same manner as for the cover member 2, and the values shown in Table 1 were obtained. In the model of the display device 1, the bracket 9 is arranged on the surface of the bottom member 5 in the Z direction so that the ratio YH/YH cg is 0.5.
  • each fixing point in the X direction is the center position between the end of the cover member 2 in the X direction (or the side opposite to the X direction) and the end of the display panel 3 in the X direction (or the side opposite to the X direction).
  • the reference point H is set on the Y-direction corner 2D of the cover member 2 at a position equidistant from the fixed points P1 and P2.
  • the virtual line D was set so as to pass through the reference point H and be inclined at 30° with respect to the Z direction.
  • Q in the model of Example 1 is the value shown in Table 1 and satisfies Equation (1).
  • Examples 2 to 18 In Examples 2 to 18, models were generated by changing the parameters shown in Table 1 with respect to Example 1.
  • FIG. 21 is a graph showing Q values and evaluation results in each example.
  • the horizontal axis in FIG. 21 is the thickness of the cover member 2, the vertical axis is the Q value, and each plot in FIG. 21 shows the results of each example.
  • a line ⁇ 1 is a boundary line that satisfies Equation (1) (a line connecting plots of the Q value and the thickness of the cover member 2 when the left side and right side of Equation (1) have the same value). That is, plots above line L1 satisfy equation (1), and plots below line L1 do not satisfy equation (1).
  • the plots of examples 1, 3, 5, 7, 8, 11, 13, 14, and 18 are represented by circles ( ⁇ ) in FIG. 21, and it can be seen that Q satisfies formula (1). .
  • the judgment is 0, that is, good, and it can be seen that the breakage of the cover member 2 can be suppressed.
  • the plots of Examples 2, 4, 6, 9, 10, 12, 15 to 17, which are comparative examples are represented by crosses (x) in FIG. I understand.
  • the judgment is x, that is, it is unsatisfactory, and it can be seen that the breakage of the cover member 2 cannot be suppressed.
  • the embodiment of the present invention has been described above, the embodiment is not limited by the content of this embodiment.
  • the components described above include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those within the so-called equivalent range.
  • the components described above can be combined as appropriate.
  • various omissions, replacements, or modifications of components can be made without departing from the gist of the above-described embodiments.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、カバー部材(2)と、表示パネル(3)と、車両に固定される底部材(5)とが順に積層され、前記底部材(5)は、板部、リブ、及び少なくとも2つの固定点を有し、特定の距離を意味するYHとYHcgとの比YH/YHcgが0.5以下であり、特定の基準点及び底部材(5)を通る特定の仮想線Dとし、nを2以上の整数とすると、前記仮想線D上には、カバー部材(2)を第1層として、底部材(5)を除いて、第n層までの部材が配置され、特定の式(1)を満たす、車載用の表示装置に関する。

Description

表示装置
 本発明は、表示装置に関する。
 運転時に必要な情報等を表示する車載用の表示装置として、表示パネルと、表示パネルをカバーするカバー部材とを有するものがある。このような表示装置においては、衝撃を受けた場合にもカバー部材の破損を抑制することが求められている。例えば特許文献1には、カバー部材の端部衝撃性を向上可能な車載用の表示装置が記載されている。
国際公開第2016/027812号
 車載用の表示装置は、車両側への固定位置に応じて、カバー部材への衝撃の伝わり方が変わる。そのため例えば、表示装置の上端付近まで車両側に固定された状態においても、カバー部材の破損を抑制することが求められている。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、上端付近まで車両側に固定された状態においても、カバー部材の破損を抑制可能な表示装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するための、本実施形態に係る表示装置は以下のとおりである。
 カバー部材と、表示パネルと、車両に固定される底部材とが順に積層される車載用の表示装置であって、前記カバー部材の厚み方向において、前記カバー部材から前記底部材に向かう方向を第1方向とした際に、前記カバー部材は、前記第1方向とは反対側の第1主面、前記第1方向側の第2主面、前記第1主面と前記第2主面を接続する端面、及び前記第1主面と前記端面とが形成する角部を有し、前記底部材は、板部、及び前記板部の前記第1方向側の主面から突出するリブを有し、前記第1方向側の主面に、前記車両に対して固定される少なくとも2つの固定点が形成され、前記固定点のうち2点の中間点を通り、前記2点の固定点どうしを結ぶ線に対して垂直な仮想面を仮想面Rとし、前記カバー部材の主面と前記仮想面Rとの交差線の長さを距離YHcgとし、前記表示パネルの主面と前記仮想面Rとの交差線のうち、上端から前記中間点に対応する点までの長さを距離YHとした場合に、前記距離YHと前記距離YHcgとの比YH/YHcgが、0.5以下であり、前記カバー部材の前記角部の、前記2点の固定点からの距離が等しくなる位置を等距離点とし、前記角部上において前記等距離点から所定距離範囲内となる位置を基準点とし、前記基準点及び前記底部材を通りつつ前記第1方向に対して30°以上45°以下傾斜する仮想線を、仮想線Dとし、nを2以上の整数とすると、前記仮想線D上には、前記カバー部材を第1層として、前記底部材を除いて、第n層までの部材が配置され、次の式(1)を満たす表示装置。
 式(1)において、tは前記カバー部材の前記第1方向における厚み(mm)であり、Qは、次の式(2)で求められる値である。
 式(2)において、Eは前記底部材のヤング率(GPa)であり、Ecgは前記カバー部材のヤング率(GPa)であり、Eは前記第n層の部材のヤング率(GPa)であり、tは前記第n層の部材の、前記仮想線Dを通る領域の前記第1方向における厚み(mm)であり、tは次の式(3)で求められる値である。
 式(3)において、aは、前記底部材の前記板部の前記第1方向における厚み(mm)であり、wは、前記底部材の前記リブのうち、前記仮想線Dが通る前記板部上の点に最も近い第1リブの幅(mm)であり、wは、前記第1リブと、前記仮想線Dが通る前記板部上の点を通り前記第1リブの中心線に垂直な線の延びる方向に位置する第2リブとの距離(mm)であり、hは、前記リブの前記第1方向における厚み(mm)であり、bは、次の式(4)で表される。
 式(4)におけるa、w、w及びhは前記式(3)と同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、別の実施形態に係る表示装置は以下のとおりである。
 カバー部材と、表示パネルと、車両に固定される底部材とが順に積層される車載用の表示装置であって、前記カバー部材の厚み方向において、前記カバー部材から前記底部材に向かう方向を第1方向とした際に、前記カバー部材は、前記第1方向とは反対側の第1主面、前記第1方向側の第2主面、前記第1主面と前記第2主面を接続する端面、及び前記第1主面と前記端面とが形成する角部を有し、前記底部材は、板部、及び前記板部の前記第1方向側の主面から突出するリブを有し、前記第1方向側の主面に、前記車両に対して固定される1つの固定点が形成され、前記固定点を通り、前記固定点における前記カバー部材の厚み方向と鉛直方向とを含む仮想面を仮想面Rとし、前記カバー部材の主面と前記仮想面Rとの交差線の長さを距離YHcgとし、前記表示パネルの主面と前記仮想面Rとの交差線のうち、上端から前記固定点に対応する点までの長さを距離YHとした場合に、前記距離YHと前記距離YHcgとの比YH/YHcgが、0.5以下であり、前記カバー部材の前記角部の、前記固定点からの距離が最短となる位置を等距離点とし、前記角部上において前記等距離点から所定距離範囲内となる位置を基準点とし、前記基準点及び前記底部材を通りつつ前記第1方向に対して30°以上45°以下傾斜する仮想線を、仮想線Dとし、nを2以上の整数とすると、前記仮想線D上には、前記カバー部材を第1層として前記底部材を除いた場合に、第n層までの部材が配置され、次の式(1)を満たす表示装置。
 式(1)において、tは前記カバー部材の前記第1方向における厚み(mm)であり、Qは、次の式(2)で求められる値である。
 式(2)において、Eは前記底部材のヤング率(GPa)であり、Ecgは前記カバー部材のヤング率(GPa)であり、Eは前記第n層の部材のヤング率(GPa)であり、tは前記第n層の部材の、前記仮想線Dを通る領域の前記第1方向における厚み(mm)であり、tは次の式(3)で求められる値である。
 式(3)において、aは、前記底部材の前記板部の前記第1方向における厚み(mm)であり、wは、前記底部材の前記リブのうち、前記仮想線Dが通る前記板部上の点に最も近い第1リブの幅(mm)であり、wは、前記第1リブと、前記仮想線Dが通る前記板部上の点を通り前記第1リブの中心線に垂直な線の延びる方向に位置する第2リブとの距離(mm)であり、hは、前記第1リブ及び前記第2リブの前記第1方向における厚み(mm)であり、bは、次の式(4)で表される。
 式(4)におけるa、w、w及びhは前記式(3)と同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 本発明によれば、表示装置の上端付近まで車両側に固定された状態においても、カバー部材の破損を抑制できる。
図1は、本実施形態に係る表示装置を示す模式図である。 図2は、図1のA-A断面図である。 図3は、底部材の模式図である。 図4は、表示装置を表示面側から見た模式図である。 図5は、図1のB-B断面図である。 図6は、図4のC-C断面図である。 図7Aは、カバー部材の他の例の模式的な一部拡大図である。 図7Bは、カバー部材の他の例の模式的な一部拡大図である。 図8は、表示装置の断面の他の例を示す模式図である。 図9は、底部材の模式的な一部拡大図である。 図10は、本実施形態の他の例の表示装置の模式的な断面図である。 図11は、本実施形態の他の例に係る表示装置の模式図である。 図12は、図11のD-D断面図である。 図13は、本実施形態の他の例に係る表示装置の模式図である。 図14は、本実施形態における底部材のリブの位置を示す模式図である。 図15は、本実施形態の他の例における底部材のリブの位置を示す模式図である。 図16は、本実施形態の他の例における底部材のリブの位置を示す模式図である。 図17は、本実施形態の他の例における底部材のリブの位置を示す模式図である。 図18は、断面形状が台形である場合のリブを示す模式図である。 図19は、本実施形態の他の例に係る表示装置の模式図である。 図20は、実施例における表示装置の模式的な正面図である。 図21は、各例におけるQの値と評価結果を示すグラフである。
 以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。また、数値については四捨五入の範囲が含まれる。
 (1.表示装置の構成)
 図1は、本実施形態に係る表示装置を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態に係る表示装置1は、車両に設けられる車載用の表示装置である。表示装置1は、例えばカーナビゲーション装置であるが、用途は任意であり、ディスプレイオーディオなどの車両に搭載される他の表示装置であってもよい。詳しくは後述するが、表示装置1は、表示面とは反対側の背面に形成される固定点Pを介して、車両の内装部10に固定される。内装部10は、車両の内部に設けられる部材であり、例えば、車両のダッシュボードの一部である。
 以下、表示装置1の厚み方向であって表示面から背面に向かう方向を、第1方向とする。図1~17、20においては、第1方向をZ方向とし、表示装置1が車両に取り付けられた状態で、Z方向と直交し水平面に沿った一方の向きに向かう方向(図1の例では右方向)を、X方向とし、Z方向及びX方向に直交する方向のうち鉛直方向上方に向かう方向をY方向とする。本実施形態では、表示装置1のY方向側の端部が、鉛直方向上側の端部(上端部)となる。
 なお、第1方向、Z方向、X方向、Y方向については、「方向」は向きを有する概念として使用される。すなわち、「Z方向」と称した場合、上記で定めた向きを指すものとし、「Z方向反対」と称した場合、上記で定めた向きとは反対の向きを指すものとする。
 図2は、図1のA-A断面図である。図2に示すように、表示装置1は、カバー部材2と、表示パネル3と、バックライトユニット4と、底部材5と、側壁部材8とを有する。表示装置1は、Z方向に向けて、カバー部材2、表示パネル3、バックライトユニット4、底部材5の順で並んで(重なって)配置されており、カバー部材2、表示パネル3、及びバックライトユニット4の周囲に、枠状の側壁部材8が配置されている。すなわち、底部材5と側壁部材8とは、カバー部材2や表示パネル3を収納する筐体を構成しており、底部材5がカバー部材2や表示パネル3の背面(表示側の面と反対側の面)を覆い、側壁部材8がカバー部材2や表示パネル3の側面を覆う。
 (カバー部材)
 カバー部材2は、可視光を透過する透明な板状部材である。カバー部材2は、Z方向と反対側(表示面側)の主面である第1主面2Aと、Z方向側の主面である第2主面2Bと、第1主面2Aと第2主面2Bとを接続する端面2Cとを有する。端面2Cは、カバー部材2の側面ともいえる。以下、第1主面2Aと端面2Cとが形成するカバー部材2のエッジ部分を、角部2Dとする。角部2Dは、第1主面2Aと端面2Cとの境界部分ともいえる。
 カバー部材2の厚みtは、0.5~2.5mmが好ましく、0.7~2.0mmがより好ましく、1.1~1.3mmがさらに好ましい。ここで、厚みtは0.5mm以上が好ましく、0.7mm以上がより好ましく、1.1mm以上が更に好ましい。また、カバー部材2の厚みtは、2.5mm以下が好ましく、2.0mm以下がより好ましく、1.3mm以下が更に好ましい。なお、厚みtは、第1主面2Aから第2主面2BまでのZ方向における長さである。
 本実施形態の例では、カバー部材2は、Z方向から見て矩形となる平板状である。カバー部材2のサイズは、例えば、カバー部材2が矩形である場合、長手方向(本実施形態の例ではX方向)の長さが100mm以上800mm以下であり、短手方向(本実施形態の例ではY方向)の長さが40mm以上300mm以下であることが挙げられる。ただし、カバー部材2は、Z方向から見て矩形となる平板状に限られず任意の形状であってよく、例えばZ方向から見て楕円状であってもよいし、例えば湾曲した形状であってもよい。また、カバー部材2のサイズも任意であってよい。
 カバー部材2のヤング率(Ecg)は、60~90GPaが好ましく、70~80GPaがより好ましく、70~75GPaがさらに好ましい。ここで、ヤング率(Ecg)は60GPa以上が好ましく、70GPa以上がより好ましい。また、カバー部材2のヤング率(Ecg)は、90GPa以下が好ましく、80GPa以下がより好ましく、75GPa以下が更に好ましい。カバー部材2を含む各部材のヤング率は、引張試験(JIS K7161-1、2:2014年・JIS K7113:1995年)により求めてよい。
 カバー部材2は、ガラス製である。カバー部材2がガラスである場合、カバー部材2は、化学強化ガラスなどの強化ガラスであることが好ましい。
 カバー部材2が強化ガラスである場合、カバー部材2の圧縮応力層の厚さ(DOL)は、例えば10~180μmが好ましく、15~180μmがより好ましく、25~50μmがさらに好ましく、30~50μmがよりさらに好ましい。ここで、圧縮応力層の厚さ(DOL)は10μm以上であることが好ましく、15μm以上がより好ましく、25μm以上がさらに好ましく、30μm以上がさらに好ましい。また、圧縮応力層の厚さ(DOL)は、例えば180μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
 圧縮応力層における表面圧縮応力(CS)は、500MPa以上が好ましく、650MPa以上がより好ましく、750MPa以上がさらに好ましい。上限は特に限定されないが、例えば、CSは、1200MPa以下が好ましい。
 ガラスに化学強化処理を施して化学強化ガラスを得る方法は、典型的には、ガラスをKNO溶融塩に浸漬し、イオン交換処理した後、室温付近まで冷却する方法が挙げられる。KNO溶融塩の温度や浸漬時間などの処理条件は、表面圧縮応力および圧縮応力層の厚さが所望の値となるように設定すればよい。
 ガラス種としては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス(SiO-Al-NaO系ガラス)等が挙げられる。なかでも、強度の観点からは、アルミノシリケートガラスが好ましい。
 ガラス材料としては、例えば、酸化物基準のモル%表示で、SiOを50%以上80%以下、Alを1%以上20%以下、NaOを6%以上20%以下、KOを0%以上11%以下、MgOを0%以上15%以下、CaOを0%以上6%以下、および、ZrOを0%以上5%以下含有するガラス材料が挙げられる。
 アルミノシリケートガラスをベースとする化学強化用ガラス(例えば、AGC社製「ドラゴントレイル(登録商標)」)も好適に用いられる。
 ただし、カバー部材2はガラスに限られず、例えば透明な樹脂部材であってもよい。
 (表示パネル)
 表示パネル3は、画像を表示するパネルであり、カバー部材2のZ方向側に、カバー部材2と重なるように配置されている。表示パネル3は、Z方向と反対側の面である表示面が、粘着層(図示せず)によって、カバー部材2の第2主面2Bに接着されている。粘着層は、例えば、OCA(Optical Clear Adhesive)フィルムまたはOCAテープであり、その厚さ(Z方向における長さ)は、例えば、5μm以上400μm以下であり、50μm以上200μm以下が好ましい。ここで、粘着層の厚さ(Z方向における長さ)は5μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましく、また、400μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましい。
 表示パネル3は、液晶パネル、有機EL(electro-luminescence)パネル、フレキシブル有機ELパネル、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電子インク型パネル等であり、タッチパネル等を有していてもよい。表示パネル3がガラス基板を有する場合、最も厚いのがガラス基板となり、表示パネル全体の剛性を支配する。このため、ガラス基板のヤング率を表示パネル3のヤング率とみなしてもよい。
 表示パネル3のヤング率は、2~90GPaが好ましく、60~90GPaがより好ましく、70~75GPaがさらに好ましい。ここで、ヤング率は2GPa以上が好ましく、60GPa以上がより好ましく、70GPa以上が更に好ましい。表示パネル3のヤング率は、90GPa以下が好ましく、75GPa以下がより好ましい。
 表示パネル3の厚みは、0.05~2.0mmが好ましく、1.0~2.0mmがより好ましく、1.1~1.3mmがさらに好ましい。ここで、上記厚みは0.05mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましく、1.1mm以上が更に好ましい。表示パネルの厚みは、2.0mm以下が好ましく、1.3mm以下がより好ましい。なお、表示パネル3の厚みは、表示パネル3のZ方向と反対側の主面からZ方向側の主面までのZ方向における長さである。
 図1に示すように、Z方向から見て、カバー部材2のY方向の端部から表示パネル3のY方向の端部までの距離を、距離A1とする。距離A1は、カバー部材2を十分な接着強度で接着して保持する観点から、2mm以上30mm以下であることが好ましく、5mm以上20mm以下であることがより好ましい。ここで、距離A1は2mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましく、また、30mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましい。なお、距離A1の数値範囲は、カバー部材2のY方向と反対側の端部から表示パネル3のY方向と反対側の端部までの距離にも適用できる。
 また、図1に示すように、Z方向から見て、カバー部材2のX方向の端部から表示パネル3のX方向の端部までの距離を、距離A2とする。距離A2は、接着強度の観点およびデザイン上の観点から、2mm以上200mm以下であることが好ましく、5mm以上150mm以下であることがより好ましい。ここで、距離A2は2mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましく、また、200mm以下が好ましく、150mm以下がより好ましい。なお、距離A2の数値範囲は、カバー部材2のX方向と反対側の端部から表示パネル3のX方向と反対側の端部までの距離にも適用できる。
 (バックライトユニット)
 バックライトユニット4は、表示パネル3に画像表示用の光を照射する光源であり、表示パネル3のZ方向側に、表示パネル3と重なるように配置されている。
 バックライトユニット4は、一般に、レンズシート、拡散シート、導光板、ランプ、反射板などの部材で構成される。これらの部材の中で、通常、最も厚いのが導光板であり、導光板が、バックライトユニット4全体の剛性を支配する。このため、導光板のヤング率をバックライトユニット4のヤング率とみなしてよい。
 バックライトユニット4のヤング率は、1~90GPaが好ましく、2~85GPaがより好ましく、60~85GPaがさらに好ましい。ここで、上記ヤング率は1GPa以上が好ましく、2GPa以上がより好ましく、60GPa以上が更に好ましい。バックライトユニット4のヤング率は、90GPa以下が好ましく、85GPa以下がより好ましい。
 バックライトユニット4の厚みは、1~10mmが好ましく、2~6mmがより好ましく、3~5mmがさらに好ましい。ここで、上記厚みは1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましく、3mm以上が更に好ましい。バックライトユニット4の厚みは、10mm以下が好ましく、6mm以下がより好ましく、5mm以下が更に好ましい。なお、バックライトユニット4の厚みは、バックライトユニット4のZ方向と反対側の主面からZ方向側の主面までのZ方向における長さである。
 なお、表示装置1には、バックライトユニット4が設けられなくてもよい。この場合、表示装置1は、Z方向に向けて、カバー部材2、表示パネル3、底部材5の順で並んで(重なって)配置されることになる。バックライトユニット4が設けられない場合には、表示パネル3としては、有機ELパネルやマイクロLEDパネルなどの、バックライトユニット4を必要としない自発光型の表示パネルが選択される。
 (底部材)
 底部材5は、表示パネル3(本実施形態ではバックライトユニット4)のZ方向側に、表示パネル3(本実施形態ではバックライトユニット4)と重なるように配置されており、筐体の底部分といえる。
 底部材5は、板部6とリブ7とを含む。板部6は、表示パネル3と重なるように配置される板状部材である。リブ7は、板部6のZ方向側の主面6Bから突出するように形成される部材であり、本実施形態では四角柱状となっている。底部材5を、リブ7を有する形状にすることで、リブ7が無い肉厚な板形状にするよりも、表示装置1を軽量化できる。
 図3は、底部材の模式図である。図3に示すように本実施形態の底部材5をZ方向から見た場合、底部材5においては、複数本のリブ7が格子状に設けられている。具体的には、図3においてY方向延びている複数本のリブ7(リブ71、リブ72、リブ73およびリブ74)と、図3においてX方向に延びている複数本のリブ7と(リブ75、リブ76およびリブ77)とが交差している。ただし、リブ7の形状は、図3に限られず任意であってよく、例えば、直線的な形状ではなく、湾曲した形状であってもよいし、格子状に設けられていなくてもよい。なお、底部材5は、リブ7を有しなくてもよい。この場合、底部材5は、板部6のみからなる。
 図5において、底部材5のZ方向側の主面5Aには、固定点Pが形成されている。固定点Pは、底部材5の、車両に(本実施形態では内装部10に)固定されるインターフェースとなる箇所であり、本実施形態では後述のブラケット9が取り付けられる箇所である。
 底部材5は、主面5Aが固定部材(ここではブラケット9)と接触した状態で、ブラケット9に固定される。主面5Aのうちの、固定部材と接触する領域を接触領域とすると、固定点Pは、接触領域上の点といえる。固定点Pは、接触領域上の任意の位置であってよく、例えば、接触領域の辺のうち、Y方向反対側に位置する辺の、X方向における中点位置であってもよい。なお、固定点Pは、接触領域毎に1つずつ形成されるといえる。すなわち、固定点Pが複数ある場合には、離れた位置に複数の接触領域が形成されており、それぞれの接触領域に1つずつ固定点Pが形成されているといえる。固定点Pが1つの場合には、接触領域も1つであるといえる。
 例えば、ブラケット9に固定される場合には、主面5Aのうちの、ブラケット9の凸面9aの端の一辺の中点と重なる位置(すなわち接触領域のY方向と反対側の辺の、X方向における中点)を、固定点Pとしてもよい。また、底部材5がボルトなどの固定具でブラケット9に固定される場合には、固定点Pは、主面5Aのうちの、固定具が挿入される穴(例えばボルト穴)が開口している箇所であってよいし、複数の固定具でブラケット9に固定される場合には、固定具が挿入される穴(例えばボルト穴)が開口している箇所同士の中央位置であってもよい。また例えば、底部材5が接着剤などでブラケット9に固定される場合には、固定点Pは、主面5Aのうちの、接着剤が塗布される接触領域上の点であってよい。また例えば、底部材5の主面5Aに突起部が形成されて、突起部が車両(本実施形態では内装部10)に形成された凹部に挿入されることで、車両に固定される場合もある。この場合、ブラケット9を別途設けることなく、底部材5の突起部をブラケット9とみなしてよい。この場合、底部材5の突起部のZ方向側の面が接触領域となり、接触領域上の点を、固定点Pとしてよい。また例えば、底部材5の主面5Aに凹部が形成されて、車両(本実施形態では内装部10)に形成された突起部が主面5Aの凹部に挿入されることで、車両に固定される場合もある。この場合、ブラケット9を別途設けることなく、車両の突起部をブラケット9とみなしてよい。この場合、底部材5の凹部のZ方向側の面が接触領域となり、接触領域上の点を、固定点Pとしてよい。固定点Pの位置などについては後述する。
 底部材5は、リブ7を有する場合には、ヤング率が、1.5GPa以上100GPa以下が好ましく、40GPa以上80GPa以下がより好ましい。ここで、リブ7を有する場合の底部材5のヤング率は1.5GPa以上が好ましく、40GPa以上がより好ましく、また、100GPa以下が好ましく、80GPa以下がより好ましい。
 底部材5は、リブ7を有しない場合、ヤング率が、40GPa以上250GPa以下が好ましく、60GPa以上230GPa以下がより好ましい。ここで、リブ7を有さない場合の底部材5のヤング率は40GPa以上が好ましく、60GPa以上がより好ましく、また、250GPa以下が好ましく、230GPa以下がより好ましい。
 底部材5の材料としては、例えば、アルミニウムやマグネシウムなどの金属元素を含有する金属(単体)または合金が好ましい。また、底部材5の材料としては、樹脂でもよく、樹脂層と金属層との積層であってもよい。
 (側壁部材)
 側壁部材8は、Z方向から見て、カバー部材2、表示パネル3、及びバックライトユニット4を囲うように設けられる枠状の部材であり、筐体の側壁部分であるといえる。
 図2において、本実施形態の例では、側壁部材8は、側壁部材8a、8bを有している。側壁部材8aは、部材8a1、8a2を含む。部材8a1は、カバー部材2を囲う枠状の部分である。部材8a2は、部材8a1のZ方向側の端部から、Z方向に沿ったカバー部材2の中心軸を軸方向とした場合の径方向内側に突出する部分である。カバー部材2の中心軸とは、Z方向から見てカバー部材2の中心点を通り、かつZ方向に延在する軸である。部材8a2は、部材8a1から突出した、Z方向と反対側の表面で、カバー部材2のZ方向側の第2主面2Bの外周側の領域を支持している。本実施形態では、部材8a2とカバー部材2とは、粘着層を介して接着されている。
 側壁部材8bは、側壁部材8aのZ方向側に設けられる枠状の部材であり、本実施形態では、表示パネル3とバックライトユニット4とを囲うように配置される。本実施形態では、側壁部材8bは、Z方向と反対側の表面が粘着層を介して側壁部材8aに接着されている。
 なお、側壁部材8a、8bの形状は、以上の説明に限られず任意であってよい。また本実施形態では、側壁部材8として、2つの側壁部材8a、8bが設けられているが、側壁部材8の構成はそれに限られず任意であってよい。例えば、側壁部材8は、1つの部材で構成されていてもよいし、3つ以上の部材で構成されていてもよい。
 側壁部材8は、ヤング率が、1GPa以上250GPa以下が好ましく、2GPa以上20GPa以下がより好ましい。ここで、上記ヤング率は1GPa以上が好ましく、2GPa以上がより好ましく、また、250GPa以下が好ましく、20GPa以下がより好ましい。なお、側壁部材8が複数の部材で構成されている場合、それぞれの部材のヤング率が、上記の範囲となっていることが好ましい。
 側壁部材8の材料としては、例えば、アルミニウムやマグネシウムなどの金属元素を含有する金属(単体)または合金が好ましい。また、側壁部材8の材料としては、樹脂でもよく、樹脂層と金属層との積層であってもよい。また、側壁部材8が複数の部材で構成されている場合には、部材毎に異なる材料で形成されていてもよい。
 なお、本実施形態では、側壁部材8は底部材5とは別の部材であるが、それに限られず、側壁部材8と底部材5とは、一体の部材であってもよい。また例えば、側壁部材8を構成する複数の部材のうち、一部が底部材5と一体であり、他の一部が底部材5と別体であってよい。すなわち例えば、側壁部材8bが底部材5と一体であり、側壁部材8aが底部材5と別体であってよい。
 本実施形態の表示装置1は、以上のような構成になっているが、表示装置1は、以上の説明に限られず任意の構成であってよい。例えば、表示装置1は、後述の仮想線D上に、カバー部材2を第1層として、底部材を除いて第n層までの任意の部材が配置された構成であってよい。また例えば、本実施形態の例では、底部材5は、表示装置1の部材のうちで最もZ方向側に配置されているが、それに限られず、例えば底部材5よりもZ方向側に部材が設けられていてもよい。すなわち、底部材5よりもZ方向側に別の部材があったとしても、固定点Pが形成される層(底部材5)を、本実施形態における底部材として扱う。言い換えれば、固定点Pが形成されて、かつ、最もZ方向にある層を、底部材5として取り扱う。
 (2.表示装置の固定状態)
 次に、表示装置1が車両の内装部10に固定される状態を説明する。以下、表示装置1の固定について説明する。図4は、表示装置を表示面側から見た模式図であり、図5は、図1のB-B断面図である。
 (固定点)
 上述のように、表示装置1の底部材5のZ方向側の主面5Aには、内装部10に対して固定される固定点Pが形成されている。本実施形態においては、固定点Pは、複数設けられており、図4の例では、固定点P1、P2、P3、P4の4つ設けられている。固定点P1、P2は、X方向(車両に取り付けられた際には車両の幅方向)に並んでいる。固定点P3、P4は、固定点P1、P2に対して、Y方向と反対方向側に(車両に取り付けられた際には鉛直方向下方側)位置しており、X方向に並んでいる。固定点P1および固定点P2を通る線と、固定点P3および固定点P4を通る線とは、互いに平行であり、固定点P1~P4は、長方形の4つの頂点を形成している。
 図1、図2、図4、及び図5に示すように、固定点Pには、固定部材であるブラケット9が取り付けられてもよい。その場合、底部材5は、ブラケット9を介して内装部10に固定される。本実施形態の例では、図4に示すように、固定点P1にブラケット91が取りつけられ、固定点P2にブラケット92が取り付けられ、固定点P3にブラケット93が取り付けられ、固定点P4にブラケット94が取り付けられる。
 図5に示すように、ブラケット9は、長尺の板状部材であり、U字状に屈曲している。ブラケット9は、その板幅方向の中心が固定点Pに位置付けられている。ブラケット9は、U字状の屈曲により形成される凸面9a(図5におけるY方向と反対側の面)の端の一辺が固定点Pに接している。ブラケット9の凸面9aに垂直な方向は、X方向(車両の幅方向)と垂直に交わる。ブラケット9は、凸面9aに接続する一方の面9bが底部材5と接し、かつ、凸面9aに接続する他方の面9cが内装部10と接している。すなわち、底部材5の主面5Aのうちの、ブラケット9の凸面9aの端の一辺の中点と重なる位置(すなわち接触領域のY方向と反対側の辺の、X方向における中点)が、固定点Pとなる。ブラケット9は、底部材5および内装部10と、例えばネジ(図示せず)によって固定されている。なお、ブラケット9の形状は以上の説明に限られず任意であり、例えばS字状に屈曲していてもよい。
 表示装置1は、このようにブラケット9を介して車両に取り付けられるため、表示装置1とブラケット9とは、表示装置ユニットを構成しているといえる。
 また、底部材5は、ブラケット9を用いることなく、例えば底部材5の一部が変形して、内装部10に固定されてもよい。反対に、内装部10の一部が変形して、底部材5に固定されてもよい。この場合、各固定点Pは、各固定箇所の中心と定義すればよい。
 固定点Pの位置及び数は、以上の説明に限られない。固定点Pは、任意の複数個形成されていてよく、その場合の各固定点Pの位置も、任意であってよい。
 (中間点PQ)
 以降において表示装置1に対する固定点PのY方向の位置(後述のYH/YHcg)を説明するために、中間点PQを定義する。中間点PQは、固定点P1と固定点P2との中点である。中間点PQと固定点P1との距離(または、中間点PQと固定点P2との距離)を距離Xとすると、振動特性(JIS D 1601:1995年 自動車部品振動試験方法)の観点から、距離Xは、30mm以上200mm以下が好ましく、50mm以上130mm以下がより好ましい。ここで、距離Xは30mm以上が好ましく、50mm以上がより好ましく、また、200mm以下が好ましく、130mm以下がより好ましい。また、Y方向に並ぶ固定点P1と固定点P3との距離(または、固定点P2と固定点P4との距離)を距離Yとすると、距離Yは、同様の理由から、30mm以上200mm以下が好ましく、35mm以上125mm以下がより好ましい。ここで、距離Yは30mm以上が好ましく、35mm以上がより好ましく、また、200mm以下が好ましく、125mm以下がより好ましい。
 上述のように、固定点Pの数及び位置は任意であるため、固定点Pの位置のバリエーション毎の中間点PQの定義について、以下に説明する。
 底部材5に設けられる固定点Pのうち、Y方向側(鉛直方向上方)から2つの固定点Pを選択し、選択した2つの固定点Pの中点を、中間点PQとする。例えば、図1~図5には、Y方向に2つずつ並んだ4つの固定点P(固定点P1~固定点P4)で底部材5が内装部10に固定される態様を示す。図1~図5に示すように、固定点PがY方向に複数ある場合、中間点PQ(ひいては、後述する仮想面R)を規定するための固定点Pとしては、最もY方向側の2つの固定点(図1~図4では、固定点P1および固定点P2)を用いる。
 Y方向の同じ位置(同じ高さ)に3点以上の固定点Pが存在する場合、固定点Pどうしの間隔が最も狭い固定点Pを2つ選択し、その中点を中間点PQとする。Y方向の同じ位置に、等間隔で3点以上の固定点が存在する場合、任意の2つの固定点Pの中点を中間点PQとしてよい。すなわち、中間点PQ(ひいては、後述する仮想面R)の候補が複数ある場合、そのうちいずれか1つが本実施形態の要件を満たせばよいものとする。
 底部材5は、3つの固定点Pで、内装部10に固定されていてもよい。例えば、図4を援用して説明すると、固定点P1および固定点P2が無く、その代わりに、固定点P1と固定点P2とを結ぶ線上に、別の固定点P’(図4等には図示せず)が存在する場合が想定される。この場合、底部材5は、固定点P3、固定点P4および固定点P’の3点で、内装部10に固定される。このとき、固定点P3と固定点P4とにY方向における位置(高さ)の差がなければ、固定点P’に近い方の固定点を選択し、選択した固定点と固定点P’との中点を、中間点PQとする。固定点P’との距離に差がない場合は、任意の一方を選択し、選択した固定点と固定点P’との中点を中間点PQとする。また、固定点P3と固定点P4とがY方向において異なる位置にある場合には、4つの固定点Pでの規定と同様に、Y方向側から2つの固定点P(固定点P’と、固定点P3と固定点P4のうちY方向側の固定点)を選択して、選択した固定点同士の中点を、中間点PQとする。
 (YH/YHcg
 図4に示すように、中間点PQを通り、固定点P1と固定点P2とを結ぶ線(中間点PQの定義に用いた2つの固定点P)に対して垂直な面を、仮想面Rとする。また、図5に示すように、カバー部材2と仮想面Rとの交差線の長さを、距離YHcgとする。また、図5に示すように、表示パネル3の主面と仮想面Rとの交差線の、表示パネル3の上端(Y方向側の端部)から中間点PQに対応する点までの長さを、距離YHとする。なお、「中間点PQに対応する点」とは、中間点PQを、表示装置1の厚さ方向(Z方向)に移動させて、表示パネル3の主面上に位置付けた点である。
 表示装置1は、距離YHと距離YHcgとの比YH/YHcgが0.5以下となるように、固定点Pの位置が設定されている。すなわち、表示装置1は、上端付近も内装部10に固定された、「インダッシュ型またはオンダッシュ型(以下、単に「インダッシュ型」ともいう)」の表示装置であるといえる。表示装置1は、比YH/YHcgが0.1以上0.5以下であることが好ましく、0.3以上0.5以下であることが更に好ましい。ここで、比YH/YHcgが0.1以上が好ましく、0.3以上がより好ましい。
 なお、比YH/YHcgが0.5より大きい場合には、底部材の下端のみがダッシュボードに固定された「スタンディング型」に該当するといえる。
 表示装置1は、以上のようにして車両に固定される。
 (3.カバー部材の破損を抑制するための構成)
 車載用の表示装置は、車両側に固定される状態に応じて、カバー部材への衝撃の伝わり方が変わり、本実施形態のようなインダッシュ型の表示装置1についても、カバー部材2の破損を抑制することが求められている。特に、ヘッドインパクト試験で評価されるような、カバー部材2の端部に優れた耐衝撃性(以下、「端部耐衝撃性」という)を付与することが求められる。以下、カバー部材2の端部耐衝撃性を向上させて破損を抑制するための構成について、説明する。
 (等距離点H0及び基準点H)
 カバー部材2の端部耐衝撃性の向上を説明するために、等距離点H0及び基準点Hを定義する。図4に示すように、カバー部材2のY方向側の角部2D上において、Z方向から見て、中間点PQの定義に用いた2つの固定点Pのそれぞれからの距離が等しくなる位置を、等距離点H0とする。本実施形態の例では、固定点P1、P2を中間点PQの定義に用いたので、等距離点H0は、Z方向から見て、カバー部材2のY方向側の角部2D上の、固定点P1からの距離と固定点P2からの距離とが等しくなる点であるといえる。すなわち本実施形態の例では、Z方向から見た等距離点H0から固定点P1までの距離L1と、Z方向から見た等距離点H0から固定点P2までの距離L2とが、等しい。
 また、カバー部材2のY方向側の角部2Dの延在方向(図4の例ではX方向)において、等距離点H0から所定距離D1だけ離れた角部2D上の位置を、点H1、H2とする。すなわち図4の例では、等距離点H0からX方向と反対方向に所定距離D1だけ離れた角部2D上の位置が点H1であり、等距離点H0からX方向に所定距離D1だけ離れた角部2D上の位置が点H2である。この場合、カバー部材2のY方向側の角部2D上において、点H1から点H2までの間の任意の位置を、基準点Hとする。すなわち、基準点Hは、等距離点H0から角部2Dの延在方向の一方側(図4の例ではX方向と反対方向)に所定距離D1離れた位置(図4の例では点H1)と、角部2Dの延在方向の一方側(図4の例ではX方向)に所定距離D1離れた位置(図4の例では点H2)との間の、角部2D上の位置といえる。ここでの所定距離D1は、任意に設定されてよいが、例えば18mmであってよい。
 基準点Hは、Y方向側の角部2D上の点H1と点H2との間の任意の位置であってよいが、Y方向側の角部2D上の点H1と点H2との間の各位置のうちで、剛性が最小となる位置とされることが好ましい。本実施形態の例では、点H1と点H2との間の各位置のうちで、剛性が最小となる位置は等距離点H0となるため、等距離点H0が、基準点Hとして扱われる。なお、剛性が最小となる位置とは、点H1と点H2との間の各位置のうちで、後述の式(2)における(Ecg・t+・・・+E・t )が、最小となる位置を指す。
 ただし、基準点Hは、点H1と点H2との間で剛性が最小となる位置であることに限られない。例えば、剛性を考慮することなく、等距離点H0を基準点Hとして扱ってもよい。
 なお、基準点Hは、例えばヘッドインパクト試験でインパクタを衝突させる打点の位置であってよい。
 (仮想線D)
 次に、仮想線Dを定義する。図6は、図4のC-C断面図である。C-C断面は、基準点Hを通りY方向に沿った断面である。図6に示すように、基準点H及び底部材5を通りつつ、Z方向に対して角度θだけ傾斜する仮想線を、仮想線Dとする。すなわち、仮想線Dは、基準点Hを通り、Z方向に対して径方向内側に角度θだけ傾斜する線といえる。ここでの径方向は、Z方向を通るカバー部材2の中心軸を軸方向とした場合の径方向を指す。なお、カバー部材2の中心軸とは、上述のように、Z方向から見てカバー部材2の中心点を通り、かつZ方向に延在する軸である。また、本実施形態においては、角度θは、30°以上45°以下である。仮想線Dは、ヘッドインパクト試験など、角部2Dに衝撃が加わった場合に高い衝撃が伝わる方向に相当するといえる。
 図7A及び図7Bは、カバー部材の他の例の模式的な一部拡大図である。図7Aのように、カバー部材2は、第1主面2Aと第2主面2Bとの境界部分が面取りされていてもよい。面取り加工されたカバー部材2における端面2Cは、例えば図7Aに示すように、断面視したときに段階的に屈曲した面である。面取り加工されたカバー部材2においても、第1主面2Aと端面2Cとが形成する角を、角部2Dとし、角部2D上の基準点Hを通る仮想線を、仮想線Dとする。また、図7Bのように、カバー部材2は、第1主面2Aと第2主面2Bとの境界部分がR面取りされていてもよい。R面取り加工されたカバー部材2における端面2Cは、断面視したときに、所定の曲率半径となる曲線(曲面)形状となっている。R面取り加工されたカバー部材2においても、第1主面2Aと曲面形状の端面2Cとが形成する角を、角部2Dとし、角部2D上の基準点Hを通る仮想線を、仮想線Dとする。なお、R面取り加工されたカバー部材2における端面2Cは、一定の曲率半径であってもよいし、曲率半径が位置毎に異なるスプライン形状であってもよい。
 (仮想線D上での層構成)
 表示装置1は、上記のように規定される仮想線D上に、カバー部材2を第1層として、かつ底部材5を除いて、第n層までの部材が配置されている。なお、nは2以上の整数とする。すなわち、表示装置1は、仮想線D上に沿って、カバー部材2と、カバー部材2及び底部材5以外の(n-1)層の部材と、底部材5とが、並んで配置されているといえる。
 図6の例では、表示装置1は、仮想線D上に沿って、第1層であって厚みtのカバー部材2と、第2層であって厚みtの側壁部材8aと、第3層であって厚みtの側壁部材8bと、底部材5とが、この順で並んでおり、この例ではn=3となっている。
 ただし、図6に示した仮想線D上の層構成は一例である。図8は、表示装置の断面の他の例を示す模式図である。図8の例では、表示装置1は、仮想線D上に沿って、第1層であるカバー部材2と、第2層である側壁部材8aと、第3層である表示パネル3と、第4層であるバックライトユニット4と、底部材5とが、この順で並んでおり、この例ではn=4となっている。
 nで表される数、すなわち仮想線D上に存在するカバー部材2と、底部材5以外の部材との合計の数は、2~20が好ましく、3~20がより好ましく、4~10がさらに好ましい。ここで、nで表される数は2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、4以上であることが更に好ましい。また、nで表される数は、20以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましい。
 (仮想線D上の層同士の関係)
 本発明者らは、仮想線D上において、仮想線D上の各層が次の式(1)を満たすことにより、カバー部材2の端部耐衝撃性を向上させて破損を抑制できることを見出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 式(1)において、tは、カバー部材2のZ方向における厚み(mm)であり、Qは、次の式(2)で求められる値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 式(2)において、
 Eは底部材5のヤング率(GPa)であり、
 Eは第n層の部材のヤング率(GPa)であり、
 tは第n層の部材の、仮想線Dが通る領域のZ方向における厚み(mm)である。すなわち、tは、第n層の部材において仮想線Dが通るZ方向においてカバー部材2側(最もZ方向と反対側)の位置から、第n層の部材において仮想線Dが通るZ方向においてカバー部材2と反対側(最もZ方向側)の位置までの、Z方向における長さといえる。図6の第2層である側壁部材8aを例にすると、側壁部材8aの厚みtは、側壁部材8aの仮想線Dが通る最もZ方向と反対側の点PA1から、側壁部材8aの仮想線Dが通る最もZ方向側の点PA2までの、Z方向における長さとなる。
 式(2)のtは、次の式(3)で求められる値である。すなわち、tは、リブ7を有する底部材5と断面二次モーメントが等しくなる、リブを有さず板部のみを有する仮想の底部材の厚みに相当する値といえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 図9は、底部材の模式的な一部拡大図である。
 式(3)において、
 aは、図9に示すように、底部材5の板部6のZ方向における厚み(mm)であり、
 wは、図9に示すように、第1リブRb1の幅(mm)であり、
 wは、図9に示すように、第1リブRb1と、第2リブRb2との距離(mm)であり、
 hは、図9に示すように、第1リブRb1と第2リブRb2のZ方向における厚み(mm)である。
 なお、第1リブRb1は、底部材5のリブ7のうち、仮想線Dが通る板部6の主面6B上の点pに最も近いリブ7である。第2リブRb2は、仮想線Dが通る板部6上の点pと第1リブRb1とを結ぶ線上に位置し、かつ第1リブRb1に最も近いリブ7である。言い換えれば、第2リブRb2は、第1リブRb1と、仮想線Dが通る板部6上の点pを通り第1リブRb1の中心線に垂直な線の延びる方向に位置するリブである。
 また、第1リブRb1の幅とは、第1リブRb1の延在方向から見た場合の第1リブRb1の幅を指す。また、第1リブRb1と第2リブRb2との距離とは、第1リブRb1の延在方向から見た場合の、第1リブRb1の中心軸と第2リブRb2の中心軸と間の距離を指す。さらに言えば、第1リブRb1と第2リブRb2との距離とは、点pを通る第1リブRb1(リブ73)の垂線上における、第1リブRb1(リブ73)と第2リブRb2(リブ75)との距離(中心線どうしの距離)といえる。また、第1リブRb1と第2リブRb2のZ方向における厚みが異なる場合、hは、第1リブRb1と第2リブRb2のZ方向における厚みの平均値であってよい。
 式(3)において、bは、次の式(4)で表される。式(4)におけるa、w、w、及びhは、式(3)のa、w、w、及びhとそれぞれ同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 表示装置1は、以上説明した式(1)を満たすことで、カバー部材2の端部耐衝撃性を向上させることが可能となる。ここで、Qの分子である(E・t )は、底部材5の剛性に相当し、Qの分母である(Ecg・t+・・・E・t )は、底部材5を除いた仮想線Dを通る部材の剛性の合計値に相当するといえる。従って、Qは、底部材5を除いた仮想線Dを通る部材の剛性の合計値に対する、底部材5の剛性の比率を指した値といえる。従って、底部材5の剛性の比率を、カバー部材2の厚みtに応じて式(1)のように設定することで、カバー部材2の端部耐衝撃性を向上できると言い換えることができる。
 式(2)で求められるQは、1.5以上であることが好ましい。Qの下限値がこの範囲となることで、底部材5の剛性を担保して、表示装置1の筐体の破損を好適に抑制できる。
 また、tは、1mm以上3mm以下であることが好ましく、1.5mm以上2.5mm以下であることがより好ましく、2mm以上2.5mm以下であることが更に好ましい。
 また、カバー部材2及び底部材5以外の仮想線D上の部材を第m層の部材とすると、第m層の部材のヤング率Eは、1GPa以上280GPa以下であることが好ましく、45GPa以上250GPa以下であることがより好ましく、70GPa以上210GPa以下であることが更に好ましい。第m層の部材の厚みtは、1mm以上であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましく、3mm以上であることが更に好ましい。第m層の部材の厚みtは、例えば50mm以下である。
 これらのパラメータが上記のような数値範囲となることで、Qを適切な値に設定して、カバー部材2の端部耐衝撃性を向上できる。
 なお、カバー部材2及び底部材5以外の仮想線Dが通る部材も、Z方向側にリブを有する場合がある。この場合でも、その部材のZ方向の厚み(例えば第n層の厚みt)については、式(3)や式(4)を適用せずに、tにおいて説明したように、仮想線Dが通る最もZ方向と反対側の位置から、仮想線Dが通る最もZ方向側の位置までの、Z方向における長さを用いる。図10は、本実施形態の他の例の表示装置の模式的な断面図である。すなわち例えば、図10に示すように、第2層の部材である側壁部材8aのZ方向の表面にリブがあり、仮想線Dにリブが重なる場合には、側壁部材8aのZ方向と反対側の表面と仮想線Dとが重なる点PA1から、側壁部材8aのリブのZ方向側の表面と仮想線Dとが重なる点PA2までの、Z方向における長さが、側壁部材8aの厚みtとなる。
 なお、底部材5については、仮想線Dがリブ7を通る場合でも通らない場合でも、tについては式(3)や式(4)を用いた値となる。
 また、上述のように、式(2)において第2層から第n層に該当する仮想線D上の部材は、表示装置1内に設けられて仮想線Dに重なる、カバー部材2及び底部材5以外の部材である。ただし、本実施形態においては、ヤング率が低く、かつ厚みが薄い部材については、仮想線D上に存在する場合であっても、式(2)においては、存在しないものとして取り扱ってよい。言い換えれば、ヤング率が低く、かつ厚みが薄い部材については、「E・t 」の値を0(ゼロ)とみなしてよい。具体的には、ヤング率が0.5GPa以下であり、かつ、Z方向における厚みが1mm以下となる部材は、仮想線D上に存在する場合であっても、式(2)においては存在しないとみなすことが好ましい。言い換えれば、本実施形態においては、ヤング率が0.5GPaより大きく、Z方向における厚みが1mmより大きく、かつ、仮想線Dに重なる部材を、第2層から第n層に該当する仮想線D上の部材として取り扱う。
 式(2)においては存在しないとみなす層としては、例えば、表示装置1の部材同士を接着する粘着層、薄膜層および樹脂層などが挙げられる。例えば、カバー部材2の表面には、AR(Anti-Reflection)層、AFP(Anti-Finger-Print)層などの薄膜層が形成される場合や、AR、AFP、AG層などが形成された樹脂フィルムが貼合される場合がある。また、表示パネル3は、TFT、透明導電体などの薄膜層を有する場合がある。しかし、これらの薄膜層は、例えば、カバー部材2そのものや、表示パネル3を構成するガラス基板(ソーダライムガラスなど)と比べて、極めて薄い。また、バックライトユニット4などは樹脂層を有する場合があるが、樹脂層のヤング率は非常に小さい。このため、これらの薄膜層および樹脂層を仮に「第m層」とした場合、「E・t 」の値は0(ゼロ)とみなしてもよい。
 薄膜層を有する表示装置の構成の一例として、例えば、カバーガラス、OCA、偏光板、カラーフィルター、液晶、TFT基板、偏光板、輝度上昇フィルム、レンズシート、拡散板、導光板、反射フィルム、バックライトユニットケース、プリント配線基板、底部材および筐体樹脂カバーからなる構成が挙げられる。
 また、図9中のaは、0.5~6mmが好ましく、1~5mmがより好ましい。ここで、aの値は、生産性の観点から、0.5mm以上が好ましく、1mm以上がより好ましい。aは、軽量化の観点から、6mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましい。
 図9中のhは、0mmであってもよいが、1~20mmが好ましく、2~10mmがより好ましい。ここで、hの値は、リブ7による剛性増加効果を得る観点から、1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましい。hは、底部材5の生産しやすさの観点、および、底部材5のサイズが大きくなりすぎることを抑制する観点から、20mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。
 図9中のwは、1~40mmが好ましく、2~30mmがより好ましい。ここで、wは底部材5の生産しやすさの観点から、1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましい。wは、ヘッドインパクト試験におけるカバー部材2の応力発生を効果的に抑制する観点から、40mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましい。
 図9中のwは、1~20mmが好ましく、3~15mmがより好ましい。ここで、wは底部材5の生産しやすさの観点、および、リブ7による剛性増加効果を得る観点から、1mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましい。wは、表示装置1の軽量化効果を得る観点から、20mm以下が好ましく、15mm以下がより好ましい。
 (4.他の例)
 次に、本実施形態の他の例について説明する。
 (中間部材がZ方向と反対側にリブを有する例)
 図11は、本実施形態の他の例に係る表示装置の模式図であり、図12は、図11のD-D断面図である。仮想線D上のカバー部材2及び底部材5以外の部材(中間部材)の少なくとも1つは、Z方向と反対側の表面にリブを有していてよい。この場合、カバー部材2の端部耐衝撃性をより適切に向上させるために、Qの値に加え、リブの存在を考慮したQ’の値を好ましい範囲に設定することが好ましい。以下、図11及び図12に示すように、側壁部材8として、側壁部材8cが設けられており、側壁部材8cがリブを有する場合を例にして説明する。
 図12に示すように、側壁部材8cは、基部8c1と、リブ8c2とを有する。基部8c1は、カバー部材2や表示パネル3を囲う枠状の部材である。リブ8c2は、基部8c1のZ方向と反対側の表面から突出する部材である。図12の例では、リブ8c2は、Y方向に沿って延在しており、X方向に沿って複数並んで設けられている。リブ8c2のZ方向と反対側の表面は、例えば粘着層を介して、カバー部材2のZ方向側の第2主面2Bに接着されている。また、リブ8c2同士の間には、樹脂層8dが充填されているが、それに限られず、何も充填されない空洞であってもよい。なお、粘着層や樹脂層8dは、仮想線D上の部材として扱われなくてよい。
 ここで、複数のリブ8c2のうち、基準点Hからの距離が最も短くなる2つのリブ8c2を、第1リブ8c2A、第2リブ8c2Bとする。第1リブ8c2Aは、基準点Hに対してX方向と反対方向側にあるリブ8c2のうちで、基準点Hからの距離が最も短くなるリブであり、第2リブ8c2Bは、基準点Hに対してX方向側にあるリブ8c2のうちで、基準点Hからの距離が最も短くなるリブであるといえる。以下、第1リブ8c2Aと第2リブ8c2Bとの間の距離を、距離Lとする。
 本例のように中間部材のZ方向と反対側の表面にリブがある場合、次の式(5)で求められるQ’の値が、次の式(1)’をさらに満たすことが好ましい。
 式中の各符号は、上記式(1)及び式(2)における符号と同義である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 式(5)は、式(2)に対して、「(L/2)」が乗じられている点で異なる。すなわち、中間部材のZ方向と反対側の表面にリブがある場合には、カバー部材2は、そのリブに支持されるため、破損のおそれが高くなることが想定される。それに対して、Q’として、Qに「(L/2)」を乗じて、リブに支持された場合の影響も盛り込んでおき、Q’が式(1)’を満たすことで、リブがある場合にも、カバー部材2の破損を好適に抑制できる。なお、式(5)のLの値を「2」にすることで、式(2)と同じになるため、例えば、リブがある場合でもない場合でも、式(2)を用いずに式(5)を適用して、リブが無い場合には、Lの値を「2」としてもよい。
 以上の説明では、仮想線D上のカバー部材2及び底部材5以外の部材(中間部材)の1つにリブがあった場合の例を説明していたが、複数の中間部材のZ方向と反対側の表面に、リブが形成される場合もある。この場合、式(5)のLの値としては、リブが形成される複数の中間部材のうちで、最もZ方向側(最もカバー部材2に近い)中間部材のLの値を適用する。
 なお、図12の例では、側壁部材8cを例にしたため基部が枠状であったが、基部の形状は枠状に限られず任意であってよく、例えば平板状の部材であってもよい。また、リブの形状、数及び並び方も、図12の例に限られず任意であってよい。
 なお、Lは、10mm以上20mm以下であることが好ましく、10mm以上18mm以下であることがより好ましく、13mm以上18mm以下であることが更に好ましい。ここで、Lは10mm以上が好ましく、13mm以上がより好ましく、また、20mm以下が好ましく、18mm以下がより好ましい。
 Lが上記のような数値範囲となることで、Q’を適切な値に設定して、カバー部材2の端部耐衝撃性を向上できる。
 (固定点が1つの例)
 また、以上の実施形態の説明では、固定点Pが複数形成されていたが、固定点Pは1つであってもよい。固定点Pが1つである場合、固定点Pが複数である場合に対して、仮想面Rや、基準点Hの規定が異なるため、以下で説明する。図13は、本実施形態の他の例に係る表示装置の模式図である。
 図13に示すように、底部材5は、1つの固定点Pで、車両に固定されている。図13の例では、底部材5は、1つの固定点Pでブラケット9に固定されることで、ブラケット9を介して車両に固定されている。
 このように固定点Pが1つの場合、1つの固定点Pに配置されるブラケット9の凸面9aの底部材5と接する辺に対して垂直な仮想面を、距離YHと距離YHcg(図4参照)を規定するための仮想面Rとする。また、固定点Pを通り、かつ固定点Pにおけるカバー部材2の厚み方向(Z方向)と車両に搭載した際の鉛直方向(Y方向)とに沿う仮想面を、仮想面Rとしてもよい。
 このように固定点Pが1つの場合、図13に示すように、カバー部材2のY方向側の角部2D上において、Z方向から見て、固定点Pからの距離が最短となる位置を、等距離点H0とする。等距離点H0に基づいた基準点Hの規定方法は、上述の実施形態と同様であるため説明を省略する。図13の例では、等距離点H0の位置が基準点Hとなっている。
 このように、固定点Pが1つの場合は、固定点Pが複数の場合に対して、仮想面Rと基準点Hの規定が異なるが、その他の点は、同じに扱ってよい。すなわち、固定点Pが1つの場合でも、表示装置1は、式(1)~(4)を満たすことが好ましいといえる。また、固定点Pが1つの場合でも、中間部材にリブがある場合は、Qの値に加え、Q’の値として式(5)を用いることが好ましいといえる。
 (底部材5のリブ7の他の例)
 上述の実施形態では、底部材5のZ方向側のリブ7が、Y方向に平行に延在していたが、リブ7の形状や並び方はそれに限られず任意であってよい。以下、リブ7の形状の他の例について説明する。
 図14は、本実施形態における底部材のリブの位置を示す模式図である。上述の実施形態では、図9及び図14に示すように、リブ72およびリブ73は、どちらも、点pから等距離であるから、第1リブRb1は、リブ72およびリブ73のどちらであってもよい。ただし、便宜的に、図9及び図14では、リブ72を、第1リブRb1としている。
 図9及び図14では、wが、点pに最も近い第1リブRb1の幅であることが分かる。更に、wが、第1リブRb1と第2リブRb2との距離(第1リブRb1および第2リブRb2の中心線どうしの距離)であることが分かる。
 図15は、本実施形態の他の例における底部材のリブの位置を示す模式図である。図15では、点p(基準点Hに対応する点)が、リブ72とリブ73との間ではなく、リブ72の外側(左側)に位置している。図15では、点pに最も近いリブ72が第1リブRb1となり、点pと第1リブRb1とを結ぶ線上に位置するリブ73が第2リブRb2となる。
 そのうえで、第1リブRb1の幅w、および、第1リブRb1と第2リブRb2との距離wを求める。更に、点pと第1リブRb1との距離(点pから、第1リブRb1の中心線までの距離)wも求める。
 そして、距離wが距離wと同値以上(w≧w)であれば、wおよびwの値を用いて、式(3)および式(4)を計算して、tの値を求める。
 しかしながら、距離wが距離wよりも大きい場合(w>w)は、wおよびwの値を式(3)および式(4)に適用せず、リブ7が無いものとして計算する。
 図16は、本実施形態の他の例における底部材のリブの位置を示す模式図である。図16は、縦方向(Y方向)のリブ7(リブ72およびリブ73)のほかに、横方向(X方向)のリブ7(リブ75およびリブ76)も示す模式図である。
 図16では、点pに最も近い第1リブRb1は、横方向のリブ75である。そして、点pと第1リブRb1とを結ぶ線上に位置する第2リブRb2は、リブ75と平行なリブ76である。
 このように、複数本のリブ7が存在する場合であっても(例えば、図3を参照)、そのうち、点pに最も近い第1リブRb1(および、それに対応する第2リブRb2)のみを考慮すればよい。
 点pとの距離が等しい第1リブRb1が複数本ある場合は、それら全てについて、上述した距離wと距離wとの関係を検討する。
 そして、いずれか1つの第1リブRb1について、距離wが距離wと同値以上(w≧w)であれば、その第1リブRb1に関するwおよびwの値を用いて、式(3)および式(4)を計算して、tの値を求める。
 図17は、本実施形態の他の例における底部材のリブの位置を示す模式図である。図17は、並んだリブ7どうしが平行ではない状態を示す模式図である。すなわち、図17においては、縦方向のリブ72とリブ73とが非平行であり、かつ、横方向のリブ75とリブ76とについても非平行である。
 図17においては、点pに最も近い第1リブRb1は、リブ73である。そして、点pを通る第1リブRb1(リブ73)の垂線上に位置する第2リブRb2は、リブ72ではなく、リブ75である。
 そして、第1リブRb1(リブ73)の幅w、および、点pを通る第1リブRb1(リブ73)の垂線上における、第1リブRb1(リブ73)と第2リブRb2(リブ75)との距離(中心線どうしの距離)wを求める。
 このように、複数本のリブ7が交差して形成される形状は、4つ角が直角の四角形(矩形)でなくてもよく、矩形以外の四角形、その他の多角形であってもよい。
 その場合にも、上述した定義であれば、式(3)および式(4)の計算に必要なwおよびwの値を決定できる。
 なお、リブ7の断面形状は、例えば長方形や台形である。図18は、断面形状が台形である場合のリブ7を示す模式図である。上述したwおよびwは、図18に示すように、底部材5の板部6の表面(リブ7が設けられている側の面)から、h/2の高さの位置における値とする。
 (表示パネルが複数の例)
 上述の実施形態では、表示装置1が1つの表示パネル3を有していたが、これに限定されず、表示パネル3は複数個であってもよい。表示パネル3が複数個ある場合、それぞれの表示パネル3について、上述した式(1)~式(4)、又は、さらに式(1)’及び式(5)に基づく値を算出すればよい。
 図19は、本実施形態の他の例に係る表示装置の模式図である。図19は、カバー部材2、表示パネル3およびブラケット9のみを図示している。図19では、2個の表示パネル3が、1枚のカバー部材2に貼合され、ブラケット9を用いて底部材5(図19には図示せず)が内装部10(図19には図示せず)に固定されている。
 図19においても、2箇所の固定点P1および固定点P2が設定されている。このため、上述した、仮想面R、比Z/Zcg、基準点H、仮想線Dなどを決定したうえで、上述した式(1)~式(5)及び式(1)’に基づく値を算出できる。
 図19では、表示パネル3の外側にブラケット9が配置されている。図19に示すように、底部材5における、表示パネル3と対向する面に2つの固定点が存在しない場合、表示パネル3の外周に隣接する固定点を考慮する。
 例えば、図19中の左側の表示パネル3(表示パネル3a)については、その外側に存在する4点(固定点P1~固定点P4)を固定点とする。このうち、上から2つの固定点である固定点P1および固定点P2の中点を中間点PQとする。そして、中間点PQを通り、固定点P1と固定点P2とを結ぶ線に垂直な面を仮想面Rとする。そして、固定点P1、P2と等距離にある角部2D上の点を、等距離点H0とする。
 一方、図19中、右側の表示パネル3(表示パネル3b)については、その外側に存在する3点(固定点P2、固定点P4および固定点P5)を固定点とする。このうち、固定点P2および固定点P5の中点を中間点PQとする。そして、固定点P2、P5と等距離にある角部2D上の点を、等距離点H0とする。
 固定点Pが表示パネル3の外側に存在する場合、位置関係によっては、中間点PQも、表示パネル3の外側に位置することがある。このとき、距離Z(表示パネル3の主面と仮想面Rとの交差線のうち、上端から中間点PQに対応する点までの長さ)はマイナス値となり、比Z/Zcgは0.5以下となるため、インダッシュ型と判断できる。
 なお、カバー部材2および表示パネル3の形状は、矩形(図1などを参照)に限定されず、図19に示すように、矩形以外の四角形、その他の多角形であってもよい。そのほか、円形などであってもよい。また、カバー部材2および表示パネル3は、平板状の部材に限定されず、湾曲した板状の部材であってもよい。カバー部材2が湾曲している場合、その曲率半径は50~10000mmが好ましく、100~5000mmがより好ましく、200~3000mmがさらに好ましい。ここで、上記曲率半径は50mm以上が好ましく、100mm以上がより好ましく、200mm以上が更に好ましい。曲率半径は例えば10000mm以下であり、好ましくは5000mm以下であり、より好ましくは3000mm以下である。
 (5.効果)
 以上説明したように、本実施形態に係る表示装置1は、カバー部材2と、表示パネル3と、車両に固定される底部材5とが、Z方向(第1方向)に沿って重なるように配置される車載用の表示装置である。カバー部材2は、Z方向とは反対側の第1主面2A、Z方向側の第2主面2B、及び第1主面2Aと第2主面2Bとに接続する端面2Cを有する。底部材5は、板部6、及び板部6のZ方向側の主面6Bから突出するリブ7を有し、Z方向側の表面に、車両に対して固定される少なくとも2つの固定点Pが形成される。2点の固定点Pの中間点PQを通り、2点の固定点Pどうしを結ぶ線に対して垂直な仮想面を仮想面Rとし、カバー部材2の第1主面2Aと仮想面Rとの交差線の長さを距離YHcgとし、表示パネル3の主面と仮想面Rとの交差線のうち、上端から中間点PQに対応する点までの長さを距離YHとした場合に、距離YHと距離YHcgとの比YH/YHcgは、0.5以下である。また、カバー部材2の第1主面2Aと端面2Cとが形成する角部2Dの、2つの固定点Pからの距離が等しくなる位置を等距離点H0とし、角部2D上において等距離点H0から所定距離範囲内となる位置を基準点Hとし、基準点H及び底部材5を通りつつZ方向に対して30°以上45°以下傾斜する仮想線を、仮想線Dとし、nを2以上の整数とする。この場合、仮想線D上には、カバー部材2を第1層として、底部材5を除いて、第n層までの部材が配置される。
 表示装置1は、式(1)を満たす。式(1)におけるtはカバー部材2のZ方向における厚み(mm)であり、Qは、式(2)で求められる値である。
 式(2)において、Eは底部材5のヤング率(GPa)であり、Ecgはカバー部材2のヤング率(GPa)であり、Eは第n層の部材のヤング率(GPa)であり、tは第n層の部材の、仮想線Dを通る領域のZ方向における厚み(mm)であり、tは式(3)で求められる値である。
 式(3)において、aは、底部材5の板部6のZ方向における厚み(mm)であり、wは、底部材5のリブ7のうち、仮想線Dが通る板部6上の点pに最も近い第1リブRb1の幅(mm)であり、wは、第1リブRb1と、仮想線Dが通る板部6上の点pを通り第1リブRb1の中心線に垂直な線の延びる方向に位置する第2リブRb2との距離(mm)であり、hは、リブ7のZ方向における厚み(mm)であり、bは、式(4)で表される。
 本実施形態に係る表示装置1は、比YH/YHcgが0.5以上となるインダッシュ型の車載用の表示装置である。このようなインダッシュ型の表示装置においては、端部衝撃性を向上して、カバー部材2の破損を抑制することが求められている。それに対し、本実施形態に係る表示装置1は、式(1)を満たすように設計されるため、端部衝撃性を向上して、カバー部材2の破損を抑制することができる。
 本実施形態に係る表示装置1は、カバー部材2と、表示パネル3と、車両に固定される底部材5とが、Z方向(第1方向)に沿って重なるように配置される車載用の表示装置である。カバー部材2は、Z方向とは反対側の第1主面2A、Z方向側の第2主面2B、及び第1主面2Aと第2主面2Bとに接続する端面2Cを有する。底部材5は、板部6、及び板部6のZ方向側の主面6Bから突出するリブ7を有し、Z方向側の表面に、車両に対して固定される1つの固定点Pが形成される。固定点Pを通り、固定点Pにおけるカバー部材2の厚み方向(Z方向)と鉛直方向(Y方向)とを含む仮想面を仮想面Rとし、カバー部材2の第1主面2Aと仮想面Rとの交差線の長さを距離YHcgとし、表示パネル3の主面と仮想面Rとの交差線のうち、上端から中間点PQに対応する点までの長さを距離YHとした場合に、距離YHと距離YHcgとの比YH/YHcgは、0.5以下である。また、カバー部材2の第1主面2Aと端面2Cとが形成する角部2Dの、固定点Pからの距離が最短となる位置を等距離点H0とし、角部2D上において等距離点H0から所定距離範囲内となる位置を基準点Hとし、基準点H及び底部材5を通りつつZ方向に対して30°以上45°以下傾斜する仮想線を、仮想線Dとし、nを2以上の整数とする。この場合、仮想線D上には、カバー部材2を第1層として、底部材5を除いて、第n層までの部材が配置される。
 表示装置1は、式(1)を満たす。
 本実施形態に係る表示装置1は、式(1)を満たすように設計されるため、端部衝撃性を向上して、カバー部材2の破損を抑制することができる。
 仮想線D上に存在するカバー部材2と底部材5との間の部材(中間部材)の少なくとも1つは、基部と、基部のZ方向と反対方向側の表面から突出するリブとを有することが好ましい。基部とリブとを有する中間部材のうちで最もZ方向と反対方向側にある部材の、最も基準点Hに近いリブ同士の距離をLとした場合、式(5)に基づくQ’は、式(1)’を満たす値であることが好ましい。
 中間部材のZ方向と反対側の表面にリブがある場合には、カバー部材2は、そのリブに支持されるため、破損のおそれが高くなることが想定される。それに対して、Qを式(5)の値として、式(1)を満たすように設計することで、リブに支持された場合の影響も盛り込んでおくことで、中間部材にリブがある場合にも、カバー部材2の破損を好適に抑制できる。
 底部材5は、ブラケット9を用いて車両に固定されることが好ましい。ブラケット9を介して車両に固定されることで、表示装置1を車両に適切に固定できる。
 式(2)で求められるQは、1.5以上であることが好ましい。式(5)で求められるQ’は、1.5以上であることが好ましい。また、Q及びQ’が共に1.5以上であることも好ましい。QやQ’がこの範囲となることで、底部材5の剛性を担保して、表示装置1の筐体の破損を好適に抑制できる。
 カバー部材2は、圧縮応力層の厚さが10μm以上ある強化ガラスであることが好ましく、カバー部材2の厚みtが、0.5mm以上2.5mm以下であり、カバー部材2のヤング率Ecgが、60GPa以上90GPa以下であり、表示パネル3のヤング率が、2GPa以上90GPa以下であり、底部材5のヤング率が、40GPa以上250GPa以下であることが好ましい。各部のヤング率などがこの範囲となることで、カバー部材2の破損を抑制することができる。
 表示装置1は、仮想線Dが通るカバー部材2の基準点Hに、衝突時のエネルギーが152Jとなるようにインパクタを衝突させるヘッドインパクト試験において、インパクタの減速度が、50G以上であることが好ましい。減速度がこの範囲となる場合には、カバー部材2の破損のおそれが高くなるが、式(1)を満たすように設計されることで、カバー部材2の破損を適切に抑制できる。減速度は特に制限されないが、例えば150G以下である。
 なお、ヘッドインパクト試験の条件は、後段の実施例においてインパクタを衝突させるシミュレーションでの条件が用いられる。
 (実施例)
 次に、実施例について説明する。なお、発明の効果を奏する限りにおいて実施態様を変更しても構わない。
 実施例においては、表示装置1のシミュレーションモデルを生成し、表示装置1のシミュレーションモデルに対して基準点Hに衝撃を印加するシミュレーションを実行することで、ヘッドインパクト試験を模擬した。以下、各例のモデルについて説明する。表1は、各例を説明する表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 (例1)
 図20は、実施例における表示装置の模式的な正面図である。例1においては、図20に示すような表示装置1のシミュレーションモデルを準備した。図20に示すように、表示装置1のモデルは、カバー部材2と、表示パネル3と、Z方向と反対側にリブを有する側壁部材8cと、底部材5とを有するものとした。すなわち、表示装置1のモデルは、図11、図12で説明した構造を採用した。
 例1の表示装置1のモデルにおいては、カバー部材2のサイズを、X方向で250mm、Y方向で150mmとし、Z方向の厚みt0.7mmとし、ヤング率Ecgを74GPaとした。カバー部材2の剛性は、Ecg・tとして算出し、表1に示す値とした。
 表示装置1のモデルにおいては、表示パネル3のサイズを、X方向で170mm、Y方向で125mm、Z方向の厚みを1.1mmとした。
 また、カバー部材2のY方向の端部と表示パネル3のY方向との端部との距離A1を12mmとし、カバー部材2のX方向の端部と表示パネル3のX方向との端部との距離A2を40mmとした。
 また、表示装置1のモデルにおいては、底部材5のサイズを、X方向及びY方向はカバー部材2と同じとし、板部6の厚みを2mmとし、リブ7を考慮した場合の厚みに相当する値tが2mmとなるように、リブ7の形状を設定した。また、底部材5のヤング率Eを70GPaとした。底部材5の剛性は、E・t として算出し、表1に示す値とした。
 また、側壁部材8cの基部8c1のZ方向における厚みを1.5mmとし、基準点Hに最も近いリブ8c2同士の距離Lの半分の値(L/2)を、13mmとした。側壁部材8cのヤング率は2.2GPaとした。側壁部材8cの剛性は、カバー部材2と同様に算出し、表1に示す値とした。
 また、表示装置1のモデルにおいては、底部材5のZ方向側の表面に、比YH/YHcgが0.5となるように、固定点Pを設定してブラケット9を配置した。各固定点のX方向における位置は、カバー部材2のX方向(又はX方向と反対側)の端部と表示パネル3のX方向(又はX方向と反対側)との端部との中央位置とした。
 基準点Hは、カバー部材2のY方向側の角部2D上で、固定点P1、P2からの距離が等しくなる位置に設定した。
 また、仮想線Dは、基準点Hを通り、Z方向に対して30°傾斜するように設定した。
 例1においては、仮想線Dを通る底部材5以外の部材は、第1層がカバー部材2、第2層が側壁部材8cとなり、n=2とした。
 例1にモデルにおけるQは、表1に示す値となり、式(1)を満たす。
 (例2~例18)
 例2~例18においては、例1に対して、表1に示すパラメータを変更してモデルを生成した。
 (評価)
 各例で生成したモデルの基準点Hに、以下の条件でインパクタを衝突させるシミュレーションを実行した。
 ・インパクタの衝突エネルギー:152(J)
 ・インパクタ重量:6.8(kg)
 ・インパクタ径:165(mm)
 ・インパクタ衝突角度(Z方向に対するインパクタの衝突方向の傾斜角):30(°)
 (評価結果)
 基準点Hにインパクタを衝突させた際にカバー部材2に発生する応力の解析結果をシミュレーションで取得した。カバー部材2に発生した最大応力が所定の閾値未満である場合に、判定を〇(合格)とし、閾値以上である場合に、判定を×(不合格)とした。また、表1に示すように、シミュレーションにおいて、インパクタの減速度の解析結果も取得した。
 図21は、各例におけるQの値と評価結果を示すグラフである。図21の横軸はカバー部材2の厚みであり、縦軸はQ値であり、図21の各プロットは、各例の結果を示している。線α1は、式(1)を満たす境界線(式(1)の左辺と右辺とが同じ値となる場合のQ値とカバー部材2の厚みとのプロットを結んだ線)である。すなわち、線L1より上のプロットは、式(1)を満たしており、線L1より下のプロットは、式(1)を満たさない。
 実施例である例1、3、5、7、8、11、13、14、18のプロットは、図21において円(○)で表されており、Qが式(1)を満たすことが分かる。実施例においては、判定が〇、すなわち良好であり、カバー部材2の破損を抑制できることが分かる。
 一方、比較例である例2、4、6、9、10、12、15~17のプロットは、図21においてバツ(×)で表されており、Qが式(1)を満たさないことが分かる。比較例においては、判定が×、すなわち不良であり、カバー部材2の破損を抑制できないことが分かる。
 以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
 本出願は2021年11月4日出願の日本特許出願(特願2021-180542)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 1 表示装置
 2 カバー部材
 2A 第1主面
 2B 第2主面
 2C 端面
 2D 角部
 3 表示パネル
 4 バックライトユニット
 5 底部材
 6 板部
 7 リブ
 8 側壁部材
 9 ブラケット
 10 内装部
 D 仮想線
 H 基準点
 H0 等距離点
 P 固定点

Claims (8)

  1.  カバー部材と、表示パネルと、車両に固定される底部材とが順に積層される車載用の表示装置であって、
     前記カバー部材の厚み方向において、前記カバー部材から前記底部材に向かう方向を第1方向とした際に、
     前記カバー部材は、前記第1方向とは反対側の第1主面、前記第1方向側の第2主面、前記第1主面と前記第2主面を接続する端面、及び前記第1主面と前記端面とが形成する角部を有し、
     前記底部材は、板部、及び前記板部の前記第1方向側の主面から突出するリブを有し、前記第1方向側の主面に、前記車両に対して固定される少なくとも2つの固定点が形成され、
     前記固定点のうち2点の中間点を通り、前記2点の固定点どうしを結ぶ線に対して垂直な仮想面を仮想面Rとし、前記カバー部材の主面と前記仮想面Rとの交差線の長さを距離YHcgとし、前記表示パネルの主面と前記仮想面Rとの交差線のうち、上端から前記中間点に対応する点までの長さを距離YHとした場合に、前記距離YHと前記距離YHcgとの比YH/YHcgが、0.5以下であり、
     前記カバー部材の前記角部の、前記2点の固定点からの距離が等しくなる位置を等距離点とし、前記角部上において前記等距離点から所定距離範囲内となる位置を基準点とし、前記基準点及び前記底部材を通りつつ前記第1方向に対して30°以上45°以下傾斜する仮想線を、仮想線Dとし、nを2以上の整数とすると、前記仮想線D上には、前記カバー部材を第1層として、前記底部材を除いて、第n層までの部材が配置され、
     次の式(1)を満たす、表示装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
     式(1)において、
     tは前記カバー部材の前記第1方向における厚み(mm)であり、
     Qは、次の式(2)で求められる値である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002

     式(2)において、
     Eは前記底部材のヤング率(GPa)であり、
     Ecgは前記カバー部材のヤング率(GPa)であり、
     Eは前記第n層の部材のヤング率(GPa)であり、
     tは前記第n層の部材の、前記仮想線Dを通る領域の前記第1方向における厚み(mm)であり、
     tは次の式(3)で求められる値である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
     式(3)において、
     aは、前記底部材の前記板部の前記第1方向における厚み(mm)であり、
     wは、前記底部材の前記リブのうち、前記仮想線Dが通る前記板部上の点に最も近い第1リブの幅(mm)であり、
     wは、前記第1リブと、前記仮想線Dが通る前記板部上の点を通り前記第1リブの中心線に垂直な線の延びる方向に位置する第2リブとの距離(mm)であり、
     hは、前記リブの前記第1方向における厚み(mm)であり、
     bは、次の式(4)で表される。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004

     式(4)において、
     aは、前記底部材の前記板部の前記第1方向における厚み(mm)であり、
     wは、前記底部材の前記リブのうち、前記仮想線D’が通る前記板部上の点に最も近い第1リブの幅(mm)であり、
     wは、前記第1リブと、前記仮想線Dが通る前記板部上の点を通り前記第1リブの中心線に垂直な線の延びる方向に位置する第2リブとの距離(mm)であり、
     hは、前記第1リブ及び前記第2リブの前記第1方向における厚み(mm)である。
  2.  カバー部材と、表示パネルと、車両に固定される底部材とが順に積層される車載用の表示装置であって、
     前記カバー部材の厚み方向において、前記カバー部材から前記底部材に向かう方向を第1方向とした際に、
     前記カバー部材は、前記第1方向とは反対側の第1主面、前記第1方向側の第2主面、前記第1主面と前記第2主面を接続する端面、及び前記第1主面と前記端面とが形成する角部を有し、
     前記底部材は、板部、及び前記板部の前記第1方向側の主面から突出するリブを有し、前記第1方向側の主面に、前記車両に対して固定される1つの固定点が形成され、
     前記固定点を通り、前記固定点における前記カバー部材の厚み方向と鉛直方向とを含む仮想面を仮想面Rとし、前記カバー部材の主面と前記仮想面Rとの交差線の長さを距離YH’cgとし、前記表示パネルの主面と前記仮想面Rとの交差線のうち、上端から前記固定点に対応する点までの長さを距離YHとした場合に、前記距離YHと前記距離YHcgとの比YH/YHcgが、0.5以下であり、
     前記カバー部材の前記角部の、前記固定点からの距離が最短となる位置を等距離点とし、前記角部上において前記等距離点から所定距離範囲内となる位置を基準点とし、前記基準点及び前記底部材を通りつつ前記第1方向に対して30°以上45°以下傾斜する仮想線を、仮想線Dとし、nを2以上の整数とすると、前記仮想線D上には、前記カバー部材を第1層として前記底部材を除いた場合に、第n層までの部材が配置され、
     次の式(1)を満たす、表示装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
     式(1)において、
     tは前記カバー部材の前記第1方向における厚み(mm)であり、
     Qは、次の式(2)で求められる値である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
     式(2)において、
     Eは前記底部材のヤング率(GPa)であり、
     Ecgは前記カバー部材のヤング率(GPa)であり、
     Eは前記第n層の部材のヤング率(GPa)であり、
     tは前記第n層の部材の、前記仮想線D’を通る領域の前記第1方向における厚み(mm)であり、
     tは次の式(3)で求められる値である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
     式(3)において、
     aは、前記底部材の前記板部の前記第1方向における厚み(mm)であり、
     wは、前記底部材の前記リブのうち、前記仮想線D’が通る前記板部上の点に最も近い第1リブの幅(mm)であり、
     wは、前記第1リブと、前記仮想線Dが通る前記板部上の点を通り前記第1リブの中心線に垂直な線の延びる方向に位置する第2リブとの距離(mm)であり、
     hは、前記第1リブ及び前記第2リブの前記第1方向における厚み(mm)であり、
     bは、次の式(4)で表される。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
     式(4)において、
     aは、前記底部材の前記板部の前記第1方向における厚み(mm)であり、
     wは、前記底部材の前記リブのうち、前記仮想線D’が通る前記板部上の点に最も近い第1リブの幅(mm)であり、
     wは、前記第1リブと、前記仮想線Dが通る前記板部上の点を通り前記第1リブの中心線に垂直な線の延びる方向に位置する第2リブとの距離(mm)であり、
     hは、前記第1リブ及び前記第2リブの前記第1方向における厚み(mm)である。
  3.  前記仮想線D上に存在する前記カバー部材と前記底部材との間の部材の少なくとも1つは、基部と、前記基部の前記第1方向と反対方向側の表面から突出するリブとを有し、
     前記基部と前記基部から突出する前記リブとを有する前記部材のうちで最も前記第1方向と反対方向側にある部材の、最も前記基準点に近いリブ同士の距離をLとした場合に、次の式(5)で求められるQ’の値が、次の式(1)’をさらに満たす、請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
  4.  前記式(5)で求められるQ’は、1.5以上である、請求項3に記載の表示装置。
  5.  前記底部材は、ブラケットを用いて、前記車両に固定される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6.  前記式(2)で求められるQは、1.5以上である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7.  前記カバー部材は、圧縮応力層の厚さが10μm以上ある強化ガラスであり、
     前記カバー部材の厚さが、0.5mm以上2.5mm以下であり、
     前記カバー部材のヤング率が、60GPa以上90GPa以下であり、
     前記表示パネルのヤング率が、2GPa以上90GPa以下であり、
     前記底部材のヤング率が、40GPa以上250GPa以下である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8.  前記仮想線Dが通る前記カバー部材の基準点に、衝突時のエネルギーが152Jとなるようにインパクタを衝突させるヘッドインパクト試験において、前記インパクタの減速度が、50G以上である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
PCT/JP2022/040846 2021-11-04 2022-10-31 表示装置 WO2023080129A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023558036A JPWO2023080129A1 (ja) 2021-11-04 2022-10-31

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-180542 2021-11-04
JP2021180542 2021-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023080129A1 true WO2023080129A1 (ja) 2023-05-11

Family

ID=86241109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/040846 WO2023080129A1 (ja) 2021-11-04 2022-10-31 表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023080129A1 (ja)
TW (1) TW202337722A (ja)
WO (1) WO2023080129A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113880A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Alpine Electron Inc 表示装置
JP2014234009A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社デンソー 車両用装置の取付構造
JP2015098195A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用情報表示装置、および鞍乗型車両
WO2016027812A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 旭硝子株式会社 車載表示装置
JP2018131149A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 アルパイン株式会社 車載用電子装置
JP2018169616A (ja) * 2015-06-05 2018-11-01 Agc株式会社 車載表示装置
JP2020027169A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 Agc株式会社 表示装置
JP2020102113A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 スタンレー電気株式会社 タッチパネル付き表示装置
JP2021180542A (ja) 2020-05-11 2021-11-18 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータおよびリニアコンベア
WO2022215687A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 Agc株式会社 車載表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113880A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Alpine Electron Inc 表示装置
JP2014234009A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社デンソー 車両用装置の取付構造
JP2015098195A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用情報表示装置、および鞍乗型車両
WO2016027812A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 旭硝子株式会社 車載表示装置
JP2018169616A (ja) * 2015-06-05 2018-11-01 Agc株式会社 車載表示装置
JP2018131149A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 アルパイン株式会社 車載用電子装置
JP2020027169A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 Agc株式会社 表示装置
JP2020102113A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 スタンレー電気株式会社 タッチパネル付き表示装置
JP2021180542A (ja) 2020-05-11 2021-11-18 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータおよびリニアコンベア
WO2022215687A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 Agc株式会社 車載表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023080129A1 (ja) 2023-05-11
TW202337722A (zh) 2023-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI722605B (zh) 車載顯示裝置
JP4703020B2 (ja) 液晶表示装置のバックライトユニット
JP2013257385A (ja) 表示装置
US20190212605A1 (en) On-vehicle display device
JP4017617B2 (ja) 液晶表示装置
US20240025258A1 (en) Vehicle display device
CN104503109B (zh) 一种液晶显示模组及显示装置
TW201927557A (zh) 具有有著改良的衝擊性能的彎曲覆蓋玻璃的載具內部系統及用於形成該載具內部系統的方法
WO2023080129A1 (ja) 表示装置
US10747037B2 (en) Display device
EP3683621B1 (en) Display device
JP2013134480A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023223981A1 (ja) ガラス物品、及び表示装置
JP7165883B2 (ja) 表示装置
JP5525950B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
CN111856801B (zh) 显示装置及其组装方法
JP2020071941A (ja) 照明装置および表示装置
JPWO2019159758A1 (ja) 光学結像装置
JP3194294U (ja) 表示装置
US8302313B2 (en) Method of manufacturing a base
KR20070105659A (ko) 표시장치
WO2023127669A1 (ja) ガラス、ガラス構造体及び車載用表示装置
JP2023035705A (ja) 表示装置
JP2024058994A (ja) 表示装置
JP2022150367A (ja) 表示装置、電子機器、製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22889949

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023558036

Country of ref document: JP