WO2023223981A1 - ガラス物品、及び表示装置 - Google Patents

ガラス物品、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023223981A1
WO2023223981A1 PCT/JP2023/018004 JP2023018004W WO2023223981A1 WO 2023223981 A1 WO2023223981 A1 WO 2023223981A1 JP 2023018004 W JP2023018004 W JP 2023018004W WO 2023223981 A1 WO2023223981 A1 WO 2023223981A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass article
thickness
less
gpa
chamfered portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/018004
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
涼 穂刈
淳 井上
俊成 渡邉
泰宏 井上
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Publication of WO2023223981A1 publication Critical patent/WO2023223981A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements

Definitions

  • the present invention relates to glass articles and display devices.
  • Liquid crystal displays and organic EL displays are sometimes used in in-vehicle display devices that display information necessary for driving.
  • a glass cover member is sometimes disposed in these display devices to protect the front surface.
  • Patent Document 1 describes an in-vehicle display device that can improve the impact resistance of a cover member.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a glass article and a display device that can suppress cracking of the edges.
  • a glass article according to the present disclosure has a first main surface, a second main surface, and an end surface connecting the first main surface and the second main surface, the end surface including a side surface, a first chamfer that connects the side surface and the first main surface; and a second chamfer that connects the side surface and the second main surface, and the parameter defined by formula (1) R satisfies formula (2).
  • E cg in formula (1) is the Young's modulus (GPa) of the glass article
  • A is the width (mm) of the first chamfered part
  • B is the width of the second chamfered part.
  • C is the thickness (mm) of the side surface portion
  • D is the thickness (mm) of the first chamfered portion
  • t is the thickness (mm) of the glass article.
  • the glass article, the display panel, and a bottom member fixed to a vehicle are laminated, and the glass article is for use in a vehicle, with the second main surface being located on the display panel side.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a display device according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the bottom member.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of the display device viewed from the display surface side.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line CC in FIG.
  • FIG. 7A is a schematic partially enlarged sectional view of a glass article.
  • FIG. 7B is a schematic partially enlarged cross-sectional view of the glass article.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of a display device according to another example of this embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic diagram of a display device according to another example of this embodiment.
  • FIG. 10 is a sectional view taken along line DD in FIG.
  • FIG. 11 is a schematic front view of the display device in the example.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the display device according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the bottom member
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line BB in FIG. 1
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line CC in FIG. 4.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the display device according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the bottom member
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line BB in FIG. 1
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line CC in FIG. 4.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the display device according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the bottom member
  • FIG. 5 is a
  • a display device 1 is an in-vehicle display device installed in a vehicle.
  • the display device 1 is, for example, a car navigation device, but it can be used for any purpose, and may be any other display device installed in a vehicle, such as a display audio device.
  • the display device 1 is fixed to the interior portion 10 of the vehicle via a fixing point P formed on the back surface opposite to the display surface.
  • the interior part 10 is a member provided inside the vehicle, and is, for example, a part of the dashboard of the vehicle.
  • the thickness direction of the display device 1 will be referred to as the Z direction, and when the display device 1 is attached to a vehicle, one direction (left and right direction in the example of FIG. 1) along the horizontal plane perpendicular to the Z direction will be referred to as the X direction.
  • the direction perpendicular to the Z direction and the The other direction along the Y direction is the direction X2
  • one direction along the Y direction (vertically upward direction) is the direction Y1
  • the other direction along the Y direction One direction along the Z direction (the direction from the display surface to the back of the display device 1)
  • the direction Z1 first direction
  • the other direction along the Z direction is defined as the direction Y2.
  • the direction (direction from the back surface of the display device 1 toward the display surface) is defined as direction Z2.
  • the end of the display device 1 on the Y1 side is the upper end (upper end) in the vertical direction.
  • the display device 1 includes a glass article 2, a display panel 3, a backlight unit 4, a bottom member 5, and a side wall member 8.
  • a glass article 2, a display panel 3, a backlight unit 4, and a bottom member 5 are arranged (overlapping) in this order in the direction Z1, and the glass article 2, display panel 3, and
  • a frame-shaped side wall member 8 is arranged around the backlight unit 4. That is, the bottom member 5 and the side wall members 8 constitute a housing that houses the glass article 2 and the display panel 3.
  • the side wall member 8 covers the side surface of the glass article 2 and the display panel 3.
  • the glass article 2 is a transparent plate-like member that transmits visible light.
  • the glass article 2 has a first main surface 2A that is a main surface on the Z2 side (display side), a second main surface 2B that is a main surface on the Z1 side (back side), and a first main surface 2A. It has an end surface 2C that connects to the second main surface 2B.
  • the end surface 2C can also be said to be a side surface of the glass article 2.
  • the second main surface 2B of the glass article 2 is a surface on the display panel 3 side
  • the first main surface 2A is a surface exposed to the outside on the side opposite to the display panel 3.
  • the glass article 2 is provided with a printed layer on the second main surface 2B side (on the second main surface 2B).
  • the printed layer is a layer that shields the glass article 2 from light (for example, a black layer that does not transmit visible light), and can also be said to be a layer that has a lower transmittance to visible light than the glass article 2.
  • the printed layer is preferably provided so as to surround the region of the second main surface 2B that overlaps with the display panel 3 when viewed from the Z direction.
  • the glass article 2 may be provided with a functional layer such as an anti-glare layer, an anti-reflection layer, and an anti-fouling layer on the first main surface 2A side.
  • the thickness t of the glass article 2 is preferably 0.5 mm or more, more preferably 0.7 mm or more, and even more preferably 1.1 mm or more. Moreover, the thickness t of the glass article 2 is preferably 2.5 mm or less, more preferably 2.0 mm or less, and even more preferably 1.3 mm or less. That is, the thickness t is preferably 0.5 mm or more and 2.5 mm or less, more preferably 0.7 mm or more and 2.0 mm or less, and even more preferably 1.1 mm or more and 1.3 mm or less. Note that the thickness t is the length in the Z direction from the first main surface 2A to the second main surface 2B.
  • the glass article 2 has a flat plate shape that is rectangular when viewed from the Z direction.
  • the size of the glass article 2 is such that the length in the longitudinal direction (X direction in the example of this embodiment) is 100 mm or more and the length in the lateral direction (in the example of this embodiment For example, the length in the Y direction) is 40 mm or more and 300 mm or less.
  • the glass article 2 is not limited to a flat plate shape that is rectangular when viewed from the Z direction, but may have any shape; for example, it may have an elliptical shape when viewed from the Z direction, or, for example, may have a curved shape. Good too.
  • the size of the glass article 2 may also be arbitrary.
  • the thickness direction of the glass article 2 at the center position of the main surface of the glass article 2 may be set as the Z direction.
  • the Young's modulus (E cg ) of the glass article 2 is preferably 60 GPa or more, more preferably 70 GPa or more. Further, the Young's modulus (E cg ) of the glass article 2 is preferably 90 GPa or less, more preferably 80 GPa or less, and even more preferably 75 GPa or less. That is, the Young's modulus of the glass article 2 is preferably 60 GPa or more and 90 GPa or less, more preferably 70 GPa or more and 80 GPa or less, and even more preferably 70 GPa or more and 75 GPa or less. The Young's modulus of each member including the glass article 2 may be determined by a tensile test (JIS K7161-1, 2: 2014, JIS K7113: 1995).
  • Glass article 2 is made of glass.
  • the glass article 2 is preferably made of tempered glass, and the tempered glass is preferably chemically strengthened glass.
  • the thickness (DOL) of the compressive stress layer of the glass article 2 is, for example, preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 15 ⁇ m or more, even more preferably 25 ⁇ m or more, and even more preferably 30 ⁇ m or more. More preferred. Further, the thickness (DOL) of the compressive stress layer is preferably, for example, 180 ⁇ m or less, and more preferably 50 ⁇ m or less. That is, the thickness (DOL) of the compressive stress layer of the glass article 2 is preferably, for example, 10 ⁇ m or more and 180 ⁇ m or less.
  • the surface compressive stress (CS) in the compressive stress layer is preferably 500 MPa or more, more preferably 650 MPa or more, and even more preferably 750 MPa or more.
  • the upper limit is not particularly limited, for example, CS is preferably 1200 MPa or less. That is, the CS is preferably 500 MPa or more and 1200 MPa or less, for example.
  • a typical method for obtaining chemically strengthened glass by chemically strengthening glass is to immerse the glass in KNO 3 molten salt, perform ion exchange treatment, and then cool the glass to around room temperature. Processing conditions such as the temperature of the KNO 3 molten salt and the immersion time may be set so that the surface compressive stress and the thickness of the compressive stress layer have desired values.
  • Examples of the glass type include soda lime glass, aluminosilicate glass (SiO 2 --Al 2 O 3 --Na 2 O glass), and the like. Among these, aluminosilicate glass is preferred from the viewpoint of strength.
  • Examples of glass materials include SiO 2 from 50% to 80%, Al 2 O 3 from 1% to 20%, Na 2 O from 6% to 20%, and K in terms of mol% based on oxides. Examples include glass materials containing 0% to 11% of 2 O, 0% to 15% of MgO, 0% to 6% of CaO, and 0% to 5% of ZrO 2 .
  • Chemically strengthened glass based on aluminosilicate glass for example, "Dragon Trail (registered trademark)" manufactured by AGC is also suitably used.
  • the glass article 2 mounted on such a display device 1 is required to suppress cracking at the edges.
  • the edge of the glass article 2 has excellent impact resistance (as evaluated by a head impact test), such that it will not break even if the head of an occupant hits it in the event of a vehicle collision.
  • edge impact resistance edge impact resistance
  • the glass article 2 is mounted on the display device 1 described above and used as a cover member of the in-vehicle display device 1, but the glass article 2 is not limited thereto and may be used for any purpose.
  • FIG. 7A is a schematic partially enlarged sectional view of a glass article.
  • the end surface 2C of the glass article 2 includes a first chamfer 2CA, a second chamfer 2CB, and a side surface 2CC.
  • the side surface portion 2CC corresponds to a non-chamfered portion of the end surface 2C
  • the first chamfered portion 2CA and the second chamfered portion 2CB correspond to a chamfered portion of the end surface 2C.
  • the end surface 2C has a first chamfered portion 2CA and a second chamfered portion as shown in FIG. 2CB and the side surface portion 2CC, or a part of the circumference may have such a shape.
  • FIG. 7A the end surface 2C of the glass article 2 includes a first chamfer 2CA, a second chamfer 2CB, and a side surface 2CC.
  • the side surface portion 2CC corresponds to a non-chamfered portion of the end surface 2C
  • the first main surface 2A and the second main surface 2B are flat (linear) when viewed from a direction perpendicular to the Z direction (Y direction in the example of FIG. 7A).
  • the shape is not limited thereto, and may be a curved shape (curvilinear shape) when viewed from a direction perpendicular to the Z direction (Y direction in the example of FIG. 7A).
  • the side surface portion 2CC is a surface including a portion of the end surface 2C that most protrudes to the outside of the glass article 2.
  • the side surface portion 2CC extends in a direction perpendicular to the first main surface 2A and the second main surface 2B (Z direction in the example of FIG. 7A), but is not limited thereto. Any structure may be used as long as it extends in a direction that is not parallel to the surface 2A and the second main surface 2B (a direction that intersects the X direction and the Y direction). In other words, when viewing the glass article 2 from a direction perpendicular to the Z direction (Y direction in the example of FIG.
  • a line along the side surface 2CC is a line along the first main surface 2A and a second main surface. Any line that intersects the line along the surface 2B may be used.
  • the side surface portion 2CC is flat (straight) when viewed from a direction perpendicular to the Z direction (Y direction in the example of FIG. 7A), but is not limited to this, and may have a chamfered shape, for example. When viewed from a direction perpendicular to the Z direction (Y direction in the example of FIG. 7A), the shape may be curved (curved).
  • the first chamfered portion 2CA connects the first main surface 2A and the side surface portion 2CC. That is, the first chamfered portion 2CA is located between the first main surface 2A and the side surface portion 2CC in the thickness direction (Z direction in the example of FIG. 7A), and the end of the first chamfered portion 2CA on the Z2 side
  • the first chamfered portion 2CA is connected to the first main surface 2A, and the end of the first chamfered portion 2CA on the Z1 side is connected to the side surface 2CC.
  • the first chamfered portion 2CA When viewed from a direction perpendicular to the Z direction (Y direction in the example of FIG. 7A), the first chamfered portion 2CA extends toward the inside of the glass article 2 as it goes toward the Z2 side (in the example of FIG. 7A).
  • Direction X1) inclined.
  • the first chamfered portion 2CA has an R-chamfered shape.
  • the first chamfered portion 2CA when viewed from a direction perpendicular to the Z direction (Y direction in the example of FIG. 7A), the first chamfered portion 2CA has a curved shape ( curved).
  • the radius of curvature of the first chamfered portion 2CA when viewed from the direction perpendicular to the Z direction (in the example of FIG. 7A, the Y direction) is preferably 0.2 mm or more and 20 mm or less, and 2 mm or more and 10 mm or less. is more preferable, and even more preferably 2 mm or more and 7 mm or less.
  • the radius of curvature of the first chamfered portion 2CA is preferably 0.2 mm or more, more preferably 2 mm or more, and preferably 20 mm or less, more preferably 10 mm or less, and even more preferably 7 mm or less.
  • the first chamfered portion 2CA is not limited to a rounded chamfered shape.
  • the first chamfered portion 2CA has a C-chamfered shape, in other words, when viewed from a direction perpendicular to the Z direction (Y direction in the example of FIG. 7A), it has a flat (linear) shape. It may be.
  • the second chamfer 2CB connects the second main surface 2B and the side surface 2CC. That is, the second chamfered portion 2CB is located between the second main surface 2B and the side surface 2CC in the Z direction, and the end of the second chamfered portion 2CB on the Z1 side is aligned with the second main surface 2B. The end portion of the second chamfered portion 2CB on the Z2 side is connected to the side surface portion 2CC.
  • the second chamfered portion 2CB extends toward the inside of the glass article 2 (direction X1 in the example of FIG.
  • the second chamfered portion 2CB has a C-chamfered shape.
  • the second chamfered portion 2CB is not limited to a C-chamfered shape, but may have an R-chamfered shape.
  • the positions of the first chamfered portion 2CA, the second chamfered portion 2CB, and the side surface portion 2CC can be specified by the boundary positions F1, F2, F3, and F4.
  • the area from the boundary position F1 to the boundary position F2 in the Z direction is the first chamfered part 2CA
  • the area from the boundary position F2 to the boundary position F3 in the Z direction is the first chamfered part 2CA.
  • the region is the side surface portion 2CC
  • the region from the boundary position F3 to the boundary position F4 in the Z direction is the second chamfered portion 2CB.
  • the boundary position F1 is the boundary position between the first main surface 2A and the first chamfered part 2CA
  • the boundary position F2 is the boundary position between the first chamfered part 2CA and the side surface part 2CC
  • the boundary position F3 is the boundary position between the first chamfered part 2CA and the side surface part 2CC.
  • the boundary position F4 is the boundary position between the second chamfered portion 2CB and the second main surface 2B.
  • the boundary position F1 can be defined as follows. A line along the first main surface 2A when the cross section of the glass article 2 is observed from a direction perpendicular to the thickness direction (Z direction) of the glass article 2 using a digital microscope (for example, KEYENS VHK-6000). Let be line LA.
  • the line LA may be a straight line or an arcuate line passing through three points on the first principal surface 2A, including the positions 2AP1 and 2AP2 and an arbitrary midpoint between the positions 2AP1 and 2AP2.
  • the position 2AP1 is the intersection of a circular arc with a radius of 3 mm centered on the point F5 and the first principal surface 2A.
  • position 2AP2 is the intersection of a circular arc with a radius of 8 mm centered on point F5 and the first principal surface 2A.
  • this line LA is extended to the outside of the glass article 2 from the position 2AP1
  • a point on the first main surface 2A that is 50 ⁇ m away from the extended line of the line LA and is closest to the position 2AP1 is selected.
  • the distance between the boundary position F1 and the intersection of the perpendicular line drawn from the boundary position F1 to the extension line of the line LA and the extension line is 50 ⁇ m.
  • the boundary positions F2 and F3 can be defined as follows. Perpendicular to the line LA passing through the boundary position F1 when the cross section of the glass article 2 is observed from a direction perpendicular to the thickness direction (Z direction) of the glass article 2 using a digital microscope (for example, KEYENS VHK-6000) This line is called line LA1.
  • the point where a line parallel to the line LA1 and the end surface 2C touch at one point is the outermost position of the end surface 2C (that is, the position of the end surface 2C that most protrudes to the outside of the glass article 2).
  • intersection point between the end surface 2C and a line obtained by moving a line parallel to the line LA1 at the outermost position of the end surface 2C by 50 ⁇ m in a direction perpendicular to that line may be defined as the boundary position F2.
  • the intersection point between the end surface 2C and a line obtained by moving a line parallel to the line LA1 at the outermost position of the end surface 2C by 50 ⁇ m in a direction perpendicular to that line (the intersection on the Z1 side) may be defined as the boundary position F3.
  • the boundary position F4 can be defined as follows. Using a digital microscope (VHK-6000 manufactured by KEYENS), a line obtained by moving the line LA by the thickness t of the glass article 2 parallel to the thickness direction (Z direction) of the glass article 2 and in the direction Z1 is drawn as a line LB. do.
  • the line LB can also be said to be a line along the second main surface 2B. Further, a line is drawn along the thickness direction (Z direction) from position 2AP1, and the point where it intersects with the second principal surface 2B is defined as position 2BP1.
  • this line LB When this line LB is extended to the outside (X direction) of the glass article 2 from the position 2BP1, a point on the second main surface 2B where the distance from the extended line of the line LB is 50 ⁇ m and is at the position 2BP1.
  • the closest point may be set as the boundary position F4.
  • the distance between the boundary position F4 and the intersection of the perpendicular line drawn from the boundary position F4 to the extension line of the line LB and the extension line is 50 ⁇ m.
  • the positions of the boundary positions F1 and F4 in the X direction of the glass article 2 are the same, but the present invention is not limited to this. There may be.
  • the present inventor designed the glass article 2 so that the parameter R regarding the shape of the end surface 2C of the glass article 2 falls within a predetermined range, thereby improving the edge impact resistance of the glass article 2 and preventing breakage.
  • the parameter R is set to the value shown in the following formula (1)
  • the glass article 2 of this embodiment has the following value: Edge impact resistance can be improved and edge cracking can be suppressed.
  • E cg in formula (1) refers to the Young's modulus (GPa) of the glass article 2
  • A is the width (mm) of the first chamfered portion 2CA
  • the glass article 2 is measured in the thickness direction (Z direction). This is the distance from the boundary position F1 to the boundary position F2 in the direction along the main surface of the glass article 2 (X direction in the example of FIG. 7A) when viewed from a direction perpendicular to .
  • B in formula (1) is the width (mm) of the second chamfered portion 2CB, which is the width (mm) of the second chamfered portion 2CB in the direction along the main surface of the glass article 2 when the glass article 2 is viewed from a direction perpendicular to the thickness direction.
  • C in Formula (1) is the thickness (mm) of the side surface portion 2CC, and is the distance from the boundary position F2 to the boundary position F3.
  • D in formula (1) is the thickness (mm) of the first chamfered portion 2CA, which is the outermost position of the end surface 2C when the glass article 2 is viewed from a direction perpendicular to the thickness direction (Z direction). This is the distance from the boundary position F1 to the boundary position F2 in the tangential direction.
  • t in Formula (1) is the thickness (mm) of the glass article 2 as described above.
  • the parameter R of the glass article 2 satisfies the above-described formula (2), it is possible to improve the edge impact resistance.
  • the parameter R tends to have a lower value as the width A of the first chamfered portion 2CA and the width B of the second chamfered portion 2CB are larger. That is, by increasing the width A of the first chamfered portion 2CA, the contact point of the impactor moves away from the end surface 2C, and the impact of the impactor is absorbed by the first main surface 2A, thereby improving the impact resistance at the end surface 2C. .
  • the thickness of the end face 2C becomes thinner with respect to the thickness t of the glass article 2, so that the bending stress generated on the end face 2C is reduced. Impact resistance at the end surface 2C can be improved.
  • the parameter R tends to have a lower value as the thickness D of the first chamfered portion 2CA increases. That is, by making the thickness of the end surface 2C thinner than the thickness t of the glass article 2, the bending stress generated at the end surface 2C is reduced, and the impact resistance at the end surface 2C can be improved.
  • the contribution of thickness D to impact resistance is strongly related to width A. Further, if the thickness D is the same, the parameter R tends to have a higher value as the thickness C of the side surface portion 2CC is lower. That is, by reducing the thickness of the side surface portion 2CC, the area of the first chamfered portion 2CA is expanded, and the thickness of the end surface 2C is reduced relative to the thickness t of the glass article 2, thereby reducing the bending stress generated on the end surface 2C. is reduced, and the impact resistance at the end face 2C can be improved. If the parameter R is preferably R ⁇ 22.17, the frequency of cracking upon impact can be further suppressed.
  • the width A of the first chamfered portion 2CA is preferably greater than 0 mm and less than or equal to 2 mm. Further, the glass article thickness ratio (A/t), which is the ratio of the width A of the first chamfered portion 2CA to the thickness t of the glass article 2, is preferably 0.77 or more, and preferably 1.15 or more. is more preferable. By setting the width A within this range, the impact resistance at the end face 2C can be improved more suitably.
  • the width B of the second chamfered portion 2CB is preferably larger than 0 mm, more preferably 1.0 mm or more, and preferably 2 mm or less. That is, the width B of the second chamfered portion 2CB is preferably greater than 0 mm and less than or equal to 2 mm, and more preferably greater than or equal to 1.0 mm and less than or equal to 2 mm.
  • the glass article plate thickness ratio (B/t) which is the ratio of the width B of the second chamfered portion 2CB to the thickness t of the glass article 2, is preferably 0.77 or more, more preferably 1.15 or more, and It is preferably 4.0 or less, more preferably 2.86 or less. That is, B/t is preferably 0.77 or more and 4.0 or less, more preferably 1.15 or more and 2.86 or less.
  • the thickness C of the side surface portion 2CC is preferably equal to or less than the thickness t of the glass article 2, more preferably equal to or less than 2 mm, and preferably greater than 0 mm, more preferably equal to or greater than 0.2 mm, and preferably equal to or less than 0.25 mm.
  • the above is more preferable. That is, the thickness C of the side surface portion 2CC is more preferably greater than 0 mm and less than or equal to 2 mm, still more preferably greater than or equal to 0.2 mm and less than or equal to 2 mm, and still more preferably greater than or equal to 0.25 mm and less than or equal to 2 mm.
  • the glass article thickness ratio (C/t) which is the ratio of the thickness C of the side surface portion 2CC to the thickness t of the glass article 2, is preferably 0.6 or less, more preferably 0.5 or less. preferable. By setting the thickness C within this range, the impact resistance at the end face 2C can be improved more suitably.
  • the thickness D of the first chamfered portion 2CA is preferably larger than 0 mm, more preferably 0.1 mm or more, and is preferably less than or equal to the thickness t of the glass article 2, and more preferably 2 mm or less. That is, the thickness D of the first chamfered portion 2CA is preferably greater than 0 mm and less than or equal to the thickness t of the glass article 2, more preferably greater than 0 mm and less than 2 mm, and preferably greater than or equal to 0.1 mm and less than or equal to 2 mm. More preferred.
  • the glass article plate thickness ratio (D/t) which is the ratio of the thickness D of the first chamfered portion 2CA to the thickness t of the glass article 2, is preferably 0.1 or more, and preferably 0.2 or more. is more preferable, and is preferably 0.7 or less. That is, D/t is preferably 0.1 or more and 0.7 or less.
  • the width A of the first chamfered portion 2CA is 2 mm or less, and the glass article thickness ratio (A/t) is 0.77 or more, and the width B of the second chamfered portion 2CB is the glass article thickness ratio (A/t).
  • B/t is 0.77 or more and 4.0 or less, the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more, and the glass article plate thickness ratio (C/t) is 0.6 or less,
  • the thickness D of the first chamfered portion 2CA is 0.1 or more and 0.7 or less in glass article thickness ratio (D/t).
  • the width A of the first chamfered portion 2CA is 2 mm or less, and the glass article thickness ratio (A/t) is 1.15 or more, and the width B of the second chamfered portion 2CB is the glass article thickness ratio (A/t).
  • B/t is 1.15 or more and 2.86 or less
  • the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more
  • the glass article plate thickness ratio (C/t) is 0.6 or less
  • the thickness D of the first chamfered portion 2CA is 0.1 or more and 0.7 or less in glass article thickness ratio (D/t).
  • the width A of the first chamfered portion 2CA is 2 mm or less, and the glass article thickness ratio (A/t) is 0.77 or more, and the width B of the second chamfered portion 2CB is 1.0 mm or more and 2 mm.
  • the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more and the glass article thickness ratio (C/t) is 0.6 or less, and the thickness D of the first chamfered portion 2CA is the glass article thickness ratio (D/t) is 0.1 or more and 0.7 or less.
  • the width A of the first chamfered portion 2CA is 2 mm or less, and the glass article thickness ratio (A/t) is 0.77 or more, and the width B of the second chamfered portion 2CB is 1.0 mm or more and 2 mm.
  • the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more and the glass article thickness ratio (C/t) is 0.6 or less, and the thickness D of the first chamfered portion 2CA is the glass article thickness ratio (D/t) is 0.1 or more and 0.7 or less.
  • the first chamfered portion 2CA has a curved shape.
  • the width A of the first chamfered portion 2CA is 2 mm or less, and the glass article thickness ratio (A/t) is 1.15 or more, and the width B of the second chamfered portion 2CB is 1.0 mm or more and 2 mm.
  • the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more and the glass article thickness ratio (C/t) is 0.6 or less, and the thickness D of the first chamfered portion 2CA is the glass article thickness ratio (D/t) is 0.1 or more and 0.7 or less.
  • the first chamfered portion 2CA has an R-chamfered shape
  • the second chamfered portion 2CB has a C-chamfered shape.
  • a preferred embodiment of the chamfered portion includes the following.
  • the Young's modulus of the glass article is 60 GPa or more and 80 GPa or less
  • the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more.
  • a glass article having a Young's modulus of 60 GPa or more and 80 GPa or less is suitable as a chemically strengthened glass used for a cover member of an in-vehicle display device. Chips on the side parts can be suppressed.
  • the thickness D of the first chamfered portion 2CA has a glass article thickness ratio (D/t) greater than 0.25, and the width A of the first chamfered portion 2CA has a glass article thickness ratio (A/t). Greater than 1.0.
  • D/t is larger than 0.25, the influence of the width A of the first chamfered portion 2CA on the impact resistance at the end face 2C increases, so it is effective to make the width A particularly large. More preferably, (A/t) is 1.10 or more, and even more preferably 1.5 or more.
  • the thickness D of the first chamfered portion 2CA has a glass article thickness ratio (D/t) of 0.25 or less
  • the width A of the first chamfered portion 2CA has a glass article thickness ratio (A/t).
  • the width B of the second chamfered portion 2CB is 1.10 or more in terms of glass article thickness ratio (B/t).
  • width B may be greater than width A.
  • a preferred embodiment of the chamfered portion includes the following.
  • the Young's modulus of the glass article is 60 GPa or more and 80 GPa or less
  • the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more.
  • Glass whose Young's modulus is 60 GPa or more and 80 GPa or less is suitable as chemically strengthened glass used for the cover of an in-vehicle display device. can suppress chipping.
  • the width A of the first chamfered portion 2CA is larger than 1.5 in terms of glass article thickness ratio (A/t). When the width A is sufficiently large, it is easy to improve the impact resistance at the end face 2C.
  • the width A of the first chamfered portion 2CA is 0.3 or more and 1.5 or less in terms of the glass article thickness ratio (A/t), and the width B of the second chamfered portion 2CB is the glass article thickness ratio (A/t). B/t) is 0.7 or more, and the thickness D of the first chamfered portion 2CA has a glass article plate thickness ratio (D/t) of 0.14 or more. Even if the width A cannot be made sufficiently large, the widths and thicknesses of the first chamfered portion 2CA and the second chamfered portion 2CB can be adjusted so that the thickness D and the width B are increased and formulas (1) and (2) are satisfied. By adjusting the balance, the impact resistance at the end face 2C can be improved.
  • width B of the second chamfered portion 2CB is larger than 1.5 in terms of glass article thickness ratio (B/t).
  • width B is sufficiently large, it is easy to improve the impact resistance at the end surface 2C.
  • width A may be less than width B.
  • a preferred embodiment of the chamfered portion includes the following.
  • (Xi) The thickness C of the side surface portion 2CC is less than 0.2 mm. If the thickness C of the side surface portion 2CC can be made sufficiently small, the impact resistance at the end surface 2C can be easily improved, the width A and the width B can be selected relatively freely, and the design options can be expanded.
  • the design of the end face 2C can be determined by adjusting the balance of the width and thickness of the first chamfered part 2CA and the second chamfered part 2CB so as to satisfy formulas (1) and (2). is important. Therefore, it is preferable that the end surface 2C has an asymmetrical shape.
  • An asymmetrical shape means that the thickness D of the first chamfered part and the thickness (t-(C+D)) of the second chamfered part are different, or the width A of the first chamfered part and the thickness of the second chamfered part are different. It means that the value of the width B of the two is different.
  • the glass article 2 according to the present embodiment has a first main surface 2A, a second main surface 2B, and an end surface 2C connecting the first main surface 2A and the second main surface 2B.
  • the end surface 2C includes a side surface 2CC, a first chamfer 2CA that connects the side surface 2CC and the first main surface 2A, and a second chamfer 2CB that connects the side surface 2CC and the second main surface 2B.
  • the parameter R shown in equation (1) satisfies equation (2).
  • the glass article 2 according to the present embodiment has a shape such that the parameter R satisfies formula (2), so that the end impact resistance can be improved and cracking at the end can be suppressed.
  • FIG. 7B is a schematic partially enlarged sectional view of the glass article.
  • the case where the main surface of the glass article 2 is flat is taken as an example, but as shown in FIG. 7B, the main surface of the glass article 2 may be curved. Even when the glass article 2 is curved, the numerical range of the parameter R, the thickness and width of the first chamfered portion 2CA, second chamfered portion 2CB, and side surface portion 2CC are as shown above. It's fine.
  • the display panel 3 is a panel that displays an image, and is arranged on the Z1 side of the glass article 2 so as to overlap with the glass article 2.
  • the display surface of the display panel 3, which is the surface on the Z2 side, is adhered to the second main surface 2B of the glass article 2 with an adhesive layer (not shown).
  • the adhesive layer is, for example, an OCA (Optical Clear Adhesive) film or an OCA tape, and its thickness (length in the Z direction) is, for example, 5 ⁇ m or more and 400 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the display panel 3 is a liquid crystal panel, an organic EL panel, a flexible organic EL panel, a PDP, an electronic ink type panel, or the like, and may include a touch panel or the like.
  • the glass substrate is the thickest and controls the rigidity of the entire display panel. Therefore, the Young's modulus of the glass substrate may be regarded as the Young's modulus of the display panel 3.
  • the Young's modulus of the display panel 3 is preferably 2 GPa or more, more preferably 60 GPa or more, and even more preferably 70 GPa or more.
  • the Young's modulus of the display panel 3 is preferably 90 GPa or less, more preferably 75 GPa or less.
  • the Young's modulus of the display panel 3 is preferably 2 GPa or more and 90 GPa or less, more preferably 60 GPa or more and 75 GPa or less, and even more preferably 70 GPa or more and 75 GPa or less.
  • the thickness of the display panel 3 is preferably 0.05 mm or more, more preferably 1.0 mm or more, and even more preferably 1.1 mm or more.
  • the thickness of the display panel is preferably 2.0 mm or less, more preferably 1.3 mm or less. That is, the thickness of the display panel 3 is preferably 0.05 mm or more and 2.0 mm or less. Note that the thickness of the display panel 3 is the length in the Z direction from the main surface of the display panel 3 on the Z1 side to the main surface on the Z2 side.
  • the distance from the end of the glass article 2 on the Y1 side to the end of the display panel 3 on the Y1 side is defined as a distance S1.
  • the distance S1 is preferably 2 mm or more and 30 mm or less, and more preferably 5 mm or more and 20 mm or less.
  • the distance S1 is preferably 2 mm or more, more preferably 5 mm or more, and also preferably 30 mm or less, and more preferably 20 mm or less.
  • the numerical range of the distance S1 can also be applied to the distance from the end of the glass article 2 on the Y2 side to the end of the display panel 3 on the Y2 side.
  • the distance from the end of the glass article 2 on the X1 side to the end of the display panel 3 on the X1 side is defined as a distance S2.
  • the distance S2 is preferably 2 mm or more and 200 mm or less, and more preferably 5 mm or more and 150 mm or less.
  • the distance S2 is preferably 2 mm or more, more preferably 5 mm or more, and also preferably 200 mm or less, and more preferably 150 mm or less.
  • the numerical range of the distance S2 can also be applied to the distance from the end of the glass article 2 on the X2 side to the end of the display panel 3 on the X2 side.
  • the backlight unit 4 is a light source that irradiates the display panel 3 with light for image display, and is arranged on the Z1 side of the display panel 3 so as to overlap the display panel 3.
  • the backlight unit 4 is generally composed of members such as a lens sheet, a diffusion sheet, a light guide plate, a lamp, and a reflection plate.
  • the light guide plate is usually the thickest, and the light guide plate controls the rigidity of the entire backlight unit 4. Therefore, the Young's modulus of the light guide plate may be regarded as the Young's modulus of the backlight unit 4.
  • the Young's modulus of the backlight unit 4 is preferably 1 GPa or more, more preferably 2 GPa or more, and even more preferably 60 GPa or more.
  • the Young's modulus of the backlight unit 4 is preferably 90 GPa or less, more preferably 85 GPa or less.
  • the Young's modulus of the backlight unit 4 is preferably 1 GPa or more and 90 GPa or less, more preferably 2 GPa or more and 85 GPa or less, and even more preferably 60 GPa or more and 85 GPa or less.
  • the thickness of the backlight unit 4 is preferably 1 mm or more, more preferably 2 mm or more, and even more preferably 3 mm or more.
  • the thickness of the backlight unit 4 is preferably 10 mm or less, more preferably 6 mm or less, and even more preferably 5 mm or less. That is, the thickness of the backlight unit 4 is preferably 1 mm or more and 10 mm or less. Note that the thickness of the backlight unit 4 is the length in the Z direction from the main surface of the backlight unit 4 on the Z1 side to the main surface on the Z2 side.
  • the display device 1 does not need to be provided with the backlight unit 4.
  • the display device 1 is arranged such that the glass article 2, the display panel 3, and the bottom member 5 are lined up (overlapping) in this order in the direction Z1.
  • a self-luminous display panel that does not require the backlight unit 4, such as an organic EL panel or a micro LED panel, is selected as the display panel 3.
  • the bottom member 5 is arranged on the Z1 side of the display panel 3 (backlight unit 4 in this embodiment) so as to overlap with the display panel 3 (backlight unit 4 in this embodiment), and is located at the bottom of the housing. It can be said to be a part.
  • the bottom member 5 has a plate portion 6.
  • the plate portion 6 is a plate-like member arranged to overlap the display panel 3.
  • the bottom member 5 may further include ribs 7.
  • the rib 7 is a member formed to protrude from the main surface 6A on the Z1 side of the plate portion 6, and has a quadrangular prism shape in this embodiment.
  • the bottom member 5 of this embodiment when the bottom member 5 of this embodiment is viewed from the direction Z1 side toward the direction Z2, the bottom member 5 is provided with a plurality of ribs 7 in a grid pattern. Specifically, a plurality of ribs 7 (ribs 71, ribs 72, ribs 73, and ribs 74) extending in the Y direction in FIG. 3, a plurality of ribs 7 extending in the X direction in FIG. ribs 75, ribs 76, and ribs 77) intersect with each other.
  • the shape of the ribs 7 is not limited to that shown in FIG. 3 and may be arbitrary.
  • the ribs 7 may have a curved shape instead of a linear shape, or may not be provided in a lattice shape.
  • the bottom member 5 does not need to have the ribs 7. In this case, the bottom member 5 consists of only the plate portion 6.
  • a fixed point P is formed on the main surface 5A of the bottom member 5 on the Z1 side.
  • the fixing point P is a location on the bottom member 5 that serves as an interface that is fixed to the vehicle (in the present embodiment, to the interior portion 10), and is a location to which a bracket 9, which will be described later, is attached in the present embodiment.
  • the bottom member 5 is fixed to the bracket 9 with the main surface 5A in contact with the fixing member (here, the bracket 9).
  • the fixed point P can be said to be a point on the contact area.
  • the fixed point P may be any position on the contact area.
  • the fixed point P (fixed point P1 to fixed point P4) is located on the Y2 side of the sides of each contact area. This is exemplified as the midpoint position of the side in the X direction. In this way, the fixed point P may be the midpoint position in the X direction of the side located on the Y2 side among the sides of the contact area.
  • one fixed point P is formed for each contact area. That is, when there are a plurality of fixed points P, it can be said that a plurality of contact areas are formed at distant positions, and one fixed point P is formed in each contact area. When there is one fixed point P, it can be said that there is also one contact area.
  • the position of the main surface 5A that overlaps with the midpoint of one side of the end of the convex surface 9a of the bracket 9 i.e., the direction of the contact area Y2
  • the fixed point P may be the midpoint of the side edge in the X direction.
  • the fixing point P is a hole (for example, a bolt hole) in the main surface 5A into which the fixing device is inserted.
  • a location where a hole (for example, a bolt hole) into which the fixing devices are inserted is open. It may be at the center position between them.
  • the fixing point P may be a point on the contact area of the main surface 5A to which the adhesive is applied.
  • a protrusion may be formed on the main surface 5A of the bottom member 5, and the protrusion may be fixed to the vehicle by being inserted into a recess formed in the vehicle (in the present embodiment, the interior portion 10). be.
  • the protrusion of the bottom member 5 may be regarded as the bracket 9 without providing the bracket 9 separately.
  • the surface of the protrusion of the bottom member 5 on the Z1 side may be the contact area, and a point on the contact area may be the fixed point P.
  • a recess is formed in the main surface 5A of the bottom member 5, and a protrusion formed on the vehicle (in this embodiment, the interior portion 10) is inserted into the recess in the main surface 5A, so that it is fixed to the vehicle.
  • the protrusion of the vehicle may be regarded as the bracket 9 without providing the bracket 9 separately.
  • the surface of the bottom member 5 on the Z1 side of the recess may be the contact area, and a point on the contact area may be the fixed point P. The position of the fixed point P will be described later.
  • the Young's modulus is preferably 1.5 GPa or more and 100 GPa or less, more preferably 40 GPa or more and 80 GPa or less.
  • the Young's modulus is preferably 1.5 GPa or more, more preferably 40 GPa or more, and preferably 100 GPa or less, and more preferably 80 GPa or less.
  • the Young's modulus is preferably 40 GPa or more and 250 GPa or less, more preferably 60 GPa or more and 230 GPa or less.
  • the Young's modulus is preferably 40 GPa or more, more preferably 60 GPa or more, and preferably 250 GPa or less, and more preferably 230 GPa or less.
  • the material of the bottom member 5 for example, a metal (single substance) or an alloy containing a metal element such as aluminum or magnesium is preferable. Further, the material of the bottom member 5 may be resin or a laminated layer of a resin layer and a metal layer.
  • the side wall member 8 is a frame-shaped member provided so as to surround the glass article 2, the display panel 3, and the backlight unit 4 when viewed from the Z direction, and can be said to be a side wall portion of the casing.
  • the side wall member 8 includes side wall members 8a and 8b.
  • the side wall member 8a includes members 8a1 and 8a2.
  • the member 8a1 is a frame-shaped portion surrounding the glass article 2.
  • the member 8a2 is a portion that protrudes from the end of the member 8a1 on the Z1 side toward the inside of the glass article 2 along the Z direction.
  • the central axis of the glass article 2 is an axis that passes through the center point of the glass article 2 when viewed from the Z direction and extends in the Z direction.
  • the member 8a2 is a surface on the Z2 side that protrudes from the member 8a1, and supports an area on the outer peripheral side of the second main surface 2B of the glass article 2 on the Z1 side.
  • the member 8a2 and the glass article 2 are bonded together via an adhesive layer.
  • the side wall member 8b is a frame-shaped member provided on the Z1 side of the side wall member 8a, and is arranged to surround the display panel 3 and the backlight unit 4 in this embodiment.
  • the surface of the side wall member 8b on the Z2 side is adhered to the side wall member 8a via an adhesive layer.
  • the shapes of the side wall members 8a and 8b are not limited to the above description and may be arbitrary. Further, in this embodiment, two side wall members 8a and 8b are provided as the side wall member 8, but the configuration of the side wall member 8 is not limited thereto and may be arbitrary.
  • the side wall member 8 may be composed of one member, or may be composed of three or more members.
  • the Young's modulus of the side wall member 8 is preferably 1 GPa or more and 250 GPa or less, more preferably 2 GPa or more and 20 GPa or less.
  • the Young's modulus of the side wall member 8 is preferably 1 GPa or more, more preferably 2 GPa or more, and preferably 250 GPa or less, and more preferably 20 GPa or less.
  • the Young's modulus of each member is in the said range.
  • the material of the side wall member 8 is preferably a metal (single substance) or alloy containing a metal element such as aluminum or magnesium, for example. Further, the material of the side wall member 8 may be resin or a laminated layer of a resin layer and a metal layer. Further, when the side wall member 8 is composed of a plurality of members, each member may be made of a different material.
  • the side wall member 8 is a separate member from the bottom member 5, but the present invention is not limited thereto, and the side wall member 8 and the bottom member 5 may be an integrated member. Further, for example, among the plurality of members constituting the side wall member 8, some may be integral with the bottom member 5, and other parts may be separate from the bottom member 5. That is, for example, the side wall member 8b may be integral with the bottom member 5, and the side wall member 8a may be separate from the bottom member 5.
  • the display device 1 of this embodiment has the above configuration
  • the display device 1 is not limited to the above description and may have any configuration.
  • the bottom member 5 is disposed closest to the direction Z1 among the members of the display device 1, but the present invention is not limited thereto. It may be. That is, even if there is another member closer to the direction Z1 than the bottom member 5, the layer in which the fixed point P is formed (the bottom member 5) is treated as the bottom member in this embodiment. In other words, the layer on which the fixed point P is formed and which is closest to the direction Z1 is treated as the bottom member 5.
  • the fixing point P fixed to the interior portion 10 is formed on the main surface 5A of the bottom member 5 of the display device 1 on the Z1 side.
  • a plurality of fixed points P are provided, and in the example of FIG. 4, four fixed points P1, P2, P3, and P4 are provided.
  • the fixed points P1 and P2 are lined up in the X direction (the width direction of the vehicle when attached to the vehicle).
  • the fixed points P3 and P4 are located on the Y2 side (downward side in the vertical direction when attached to a vehicle) with respect to the fixed points P1 and P2, and are lined up in the X direction.
  • a line passing through fixed points P1 and P2 and a line passing through fixed points P3 and P4 are parallel to each other, and fixed points P1 to P4 form four vertices of a rectangle.
  • a bracket 9, which is a fixing member, may be attached to the fixing point P.
  • the bottom member 5 is fixed to the interior portion 10 via the bracket 9.
  • a bracket 91 is attached to a fixed point P1
  • a bracket 92 is attached to a fixed point P2
  • a bracket 93 is attached to a fixed point P3
  • a bracket 94 is attached to a fixed point P4.
  • the bracket 9 is a long plate-like member, and is bent into a U-shape.
  • the center of the bracket 9 in the plate width direction is positioned at a fixed point P.
  • one end of a convex surface 9a (the surface on the Y2 side in FIG. 5) formed by a U-shaped bend is in contact with the fixed point P.
  • a direction perpendicular to the convex surface 9a of the bracket 9 intersects perpendicularly with the X direction (width direction of the vehicle).
  • one surface 9b connected to the convex surface 9a is in contact with the bottom member 5, and the other surface 9c connected to the convex surface 9a is in contact with the interior portion 10.
  • the position of the main surface 5A of the bottom member 5 that overlaps with the midpoint of one side of the end of the convex surface 9a of the bracket 9 (that is, the midpoint of the side on the Y2 side of the contact area in the X direction) is the fixed point. It becomes P.
  • the bracket 9 is fixed to the bottom member 5 and the interior part 10, for example, by screws (not shown). Note that the shape of the bracket 9 is not limited to the above description but may be arbitrary, and may be bent in an S-shape, for example.
  • each fixed point P may be defined as the center of each fixed location.
  • the position and number of fixed points P are not limited to the above description. Any plurality of fixed points P may be formed, and the position of each fixed point P in that case may also be arbitrary.
  • the intermediate point PQ is the midpoint between the fixed point P1 and the fixed point P2. If the distance between the intermediate point PQ and the fixed point P1 (or the distance between the intermediate point PQ and the fixed point P2) is the distance X, the vibration characteristics (JIS D 1601: 1995 Automotive parts vibration test method) are suitable From this viewpoint, the distance X is preferably 30 mm or more and 200 mm or less, and more preferably 50 mm or more and 130 mm or less.
  • the distance X is preferably 30 mm or more, more preferably 50 mm or more, and also preferably 200 mm or less, and more preferably 130 mm or less.
  • distance Y should be 30 mm or more for the same reason as distance X.
  • the length is preferably 200 mm or less, and more preferably 35 mm or more and 125 mm or less.
  • the distance Y is preferably 30 mm or more, more preferably 35 mm or more, and also preferably 200 mm or less, and more preferably 125 mm or less.
  • FIGS. 1 to 5 show a mode in which the bottom member 5 is fixed to the interior portion 10 at four fixing points P (fixing points P1 to P4) arranged two by two in the Y direction.
  • the two fixed points P closest to the direction Y1 are the fixed points P for defining the intermediate point PQ (and by extension, the virtual plane T described later).
  • Two fixed points (fixed point P1 and fixed point P2 in FIGS. 1 to 4) are used.
  • the midpoint of the fixed point P that is the combination of any two of the two fixed points with the narrowest interval is set as the intermediate point PQ. may be used as That is, if there are multiple candidates for the intermediate point PQ (and by extension, the virtual surface T described later), it is sufficient that any one of them satisfies the requirements of this embodiment.
  • the bottom member 5 may be fixed to the interior portion 10 at three fixing points P.
  • there is no fixed point P1 and fixed point P2 and instead there is another fixed point P' (as shown in FIG. 4) on the line connecting fixed point P1 and fixed point P2. (not shown) may exist.
  • the bottom member 5 is fixed to the interior portion 10 at three points: fixed point P3, fixed point P4, and fixed point P'.
  • the midpoint be the midpoint PQ.
  • a virtual plane T shall be. Further, as shown in FIG. 5, the length of the line of intersection between the glass article 2 and the virtual plane T is defined as a distance YH cg . In addition, as shown in FIG. 5, the length of the intersection line between the main surface of the display panel 3 and the virtual plane T from the upper end of the display panel 3 (the end on the Y1 side) to the point corresponding to the intermediate point PQ. Let be the distance YH. Note that "the point corresponding to the midpoint PQ" is a point that is positioned on the main surface of the display panel 3 by moving the midpoint PQ in the thickness direction (Z direction) of the display device 1.
  • the position of the fixed point P is preferably set so that the ratio YH/YH cg of the distance YH to the distance YH cg is 0.5 or less. That is, it can be said that the display device 1 is preferably an "in-dash type or on-dash type (hereinafter also simply referred to as "in-dash type")" display device, in which the upper end portion is also fixed to the interior portion 10.
  • the ratio YH/YH cg is more preferably 0.1 or more and 0.5 or less, and even more preferably 0.3 or more and 0.5 or less.
  • YH/YH cg is preferably 0.1 or more, more preferably 0.3 or more, and preferably 0.5 or less.
  • the ratio YH/YH cg is larger than 0.5, it can be said that it corresponds to a "standing type" in which only the lower end of the bottom member is fixed to the dashboard.
  • the display device 1 is fixed to the vehicle as described above.
  • the boundary position (corner part) between the first main surface 2A of the glass article 2 and the first chamfered portion 2CA of the end surface 2C is defined as the boundary position F1 as described above.
  • the boundary position between the first chamfered part 2CA and the side surface part 2CC of the end surface 2C of the glass article 2 is defined as the boundary position F2, as described above.
  • a straight line connecting the boundary position F1 and the boundary position F2 is assumed to be LC1.
  • a point located at a distance of 0.25 mm from the boundary position F2 in the direction of the boundary position F1 is defined as a point F6.
  • a line passing through point F6 and perpendicular to straight line LC1 is defined as straight line LC2.
  • the intersection of the straight line LC2 and the first chamfered portion 2CA is defined as a point F7.
  • the distances from each of the two fixed points P used to define the intermediate point PQ are equal when viewed from the Z direction.
  • the position be equidistant point H0.
  • the fixed points P1 and P2 are used to define the intermediate point PQ, so the equidistant point H0 is the fixed point P1 of the point F7 on the Y1 side of the glass article 2 when viewed from the Z direction.
  • this is a point where the distance from the fixed point P2 is equal to the distance from the fixed point P2. That is, in the example of this embodiment, the distance L1 from the equidistant point H0 to the fixed point P1 as seen from the Z direction is equal to the distance L2 from the equidistant point H0 to the fixed point P2 when seen from the Z direction.
  • a position on the boundary position F1 that is a predetermined distance V1 away from the equidistant point H0 is defined as a point H1
  • the upper position is point H2.
  • the reference point H is a position (point H1 in the example of FIG. 4) that is a predetermined distance V1 away from the equidistant point H0 on one side of the extending direction of the boundary position F1 (direction X2 side in the example of FIG. 4),
  • This can be said to be a position on the boundary position F1 between a position (point H2 in the example of FIG. 4) that is a predetermined distance V1 away from one side of the boundary position F1 in the extending direction (in the example of FIG. 4, the direction X1 side).
  • the predetermined distance V1 here may be set arbitrarily, and may be, for example, 18 mm.
  • the reference point H may be any position between the point H1 and the point H2 on the boundary position F1 on the direction Y1 side, but it may be any position between the point H1 and the point H2 on the boundary position F1 on the direction Y1 side. Among the positions, it is preferable to set the position where the rigidity is the minimum.
  • the equidistant point H0 is the position where the rigidity is the minimum among the positions between the points H1 and H2, so the equidistant point H0 is treated as the reference point H.
  • the reference point H is not limited to the position where the rigidity is minimum between the points H1 and H2.
  • the equidistant point H0 may be treated as the reference point H without considering rigidity.
  • the reference point H may be, for example, the position of a hitting point where an impactor collides in a head impact test.
  • a virtual line V is defined.
  • the CC cross section in FIG. 4 is a cross section along the Y direction passing through the reference point H, and is, for example, as shown in FIG. 6.
  • a virtual line V is defined as a virtual line that passes through the reference point H and the bottom member 5 and is inclined at an angle ⁇ with respect to the Z direction. That is, the virtual line V can be said to be a line that passes through the reference point H and is inclined radially inward with respect to the Z direction by an angle ⁇ .
  • the radial direction here refers to the radial direction when the central axis of the glass article 2 passing through the Z direction is taken as the axial direction.
  • the central axis of the glass article 2 is an axis that passes through the center point of the glass article 2 when viewed from the Z direction and extends in the Z direction. Further, in this embodiment, the angle ⁇ is 30° or more and 45° or less. It can be said that the virtual line V corresponds to the direction in which a high impact is transmitted when an impact is applied to the boundary position F1, such as in a head impact test.
  • the display device 1 has the glass article 2 as the first layer and the members up to the n-th layer, excluding the bottom member 5, arranged on the virtual line V defined as above.
  • the number represented by n is an integer of 2 or more. That is, in the display device 1, the glass article, (n-1) members other than the glass article 2 and the bottom member 5, and the bottom member 5 are arranged side by side along the virtual line V. is preferable.
  • the number represented by n that is, the total number of members other than the glass article 2 and the bottom member 5 existing on the virtual line V, is 2 or more, preferably 3 or more, and 4 or more. It is more preferable. Further, the number represented by n is preferably 20 or less, more preferably 10 or less. That is, the number represented by n is, for example, 2 to 20.
  • a glass article 2, a display panel 3, and a bottom member 5 fixed to a vehicle are laminated, and the second main surface 2B of the glass article 2 is on the display panel side (direction Z1 located on the side). Further, in the thickness direction (Z direction) of the glass article 2, if the direction from the glass article 2 toward the bottom member 5 is the first direction (direction Z1), the bottom member 5 It has a rib 7 protruding from the main surface 6B on the Z1 side, and at least two fixing points P fixed to the vehicle are formed on the main surface on the Z1 side.
  • a virtual plane passing through the midpoint PQ of two fixed points P out of at least two fixed points and perpendicular to the line connecting the two fixed points P is defined as a virtual plane T, and the first principal surface 2A and the virtual
  • the length of the line of intersection with the surface T is defined as the distance YH cg
  • the length of the line of intersection between the main surface of the display panel 3 and the virtual plane T from the upper end to the point corresponding to the midpoint PQ is defined as the distance YH.
  • the ratio YH/YH cg of distance YH to distance YH cg is 0.5 or less.
  • the display device 1 according to the present embodiment is an in-dash type vehicle-mounted display device with a ratio YH/YH cg of 0.5 or more. In such an in-dash type display device, it is particularly required to improve the edge impact resistance and suppress cracking of the edge portion of the glass article 2.
  • the display device 1 according to the present embodiment is designed such that the glass article 2 satisfies formula (2), so that the edge impact resistance is improved and cracking of the edge portion of the glass article 2 is suppressed. can do.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of a display device according to another example of this embodiment.
  • the bottom member 5 is fixed to the vehicle at one fixed point P.
  • the bottom member 5 is fixed to the bracket 9 at one fixing point P, thereby being fixed to the vehicle via the bracket 9.
  • the distance YH and the distance YH cg (Fig. 4 (see) is assumed to be a virtual surface T for defining.
  • a virtual plane passing through the fixed point P and along the thickness direction (Z direction) of the glass article 2 at the fixed point P and the vertical direction (Y direction) when mounted on a vehicle may be defined as the virtual plane T.
  • an equidistant point H0 When there is one fixed point P in this way, as shown in FIG. , an equidistant point H0.
  • the method for defining the reference point H based on the equidistant point H0 is the same as in the above-described embodiment, so a description thereof will be omitted.
  • the position of the equidistant point H0 is the reference point H.
  • FIG. 9 is a schematic diagram of a display device according to another example of the present embodiment
  • FIG. 10 is a sectional view taken along line DD in FIG. 9.
  • At least one of the members (intermediate member) other than the glass article 2 and the bottom member 5 on the virtual line V may have a rib on the surface on the Z2 side.
  • FIGS. 9 and 10 a case where a side wall member 8c is provided as the side wall member 8 and the side wall member 8c has ribs will be described as an example.
  • the side wall member 8c has a base 8c1 and a rib 8c2.
  • the base portion 8c1 is a frame-shaped member surrounding the glass article 2 and the display panel 3.
  • the rib 8c2 is a member that protrudes from the surface of the base 8c1 on the Z2 side.
  • the ribs 8c2 extend along the Y direction, and are arranged in plurality along the X direction.
  • the surface of the rib 8c2 on the Z2 side is adhered to the second main surface 2B of the glass article 2 on the Z1 side, for example via an adhesive layer.
  • the resin layer 8d is filled between the ribs 8c2, the space is not limited to this, and a cavity may be filled with nothing. Note that the adhesive layer and the resin layer 8d do not need to be treated as members on the virtual line V.
  • the base is frame-shaped because the side wall member 8c is taken as an example, but the shape of the base is not limited to the frame-shape and may be arbitrary, for example, it may be a flat plate-shaped member. Furthermore, the shape, number, and arrangement of the ribs are not limited to the example shown in FIG. 10, and may be arbitrary.
  • a glass article 2 having a first main surface 2A, a second main surface 2B, and an end surface 2C connecting the first main surface 2A and the second main surface 2B, in which the end surface 2C has a side surface 2CC, It includes a first chamfered portion 2CA that connects the side surface portion 2CC and the first main surface 2A, and a second chamfered portion 2CB that connects the side surface portion 2CC and the second main surface 2B, and is defined by formula (1).
  • E cg in formula (1) is the Young's modulus (GPa) of the glass article
  • A is the width (mm) of the first chamfered part
  • B is the width (mm) of the second chamfered part.
  • C is the thickness (mm) of the side surface
  • D is the thickness (mm) of the first chamfered part
  • t is the thickness (mm) of the glass article.
  • the width A of the first chamfered portion 2CA is greater than 0 mm and less than or equal to 2 mm
  • the width B of the second chamfered portion 2CB is greater than 0 mm and less than or equal to 2 mm
  • the thickness C of the side surface portion 2CC is greater than 0 mm.
  • the compressive stress layer has a thickness of 10 ⁇ m or more, the thickness is 0.5 mm or more and 2.5 mm, and the Young's modulus is 60 GPa or more and 90 GPa or less, (1) or (2) Glass articles described in .
  • the end face has an asymmetrical shape, and the thickness D of the first chamfered portion and the thickness (t-(C+D)) of the second chamfered portion are different, or the width A of the first chamfered portion is different from the thickness D of the first chamfered portion.
  • the width A of the first chamfered portion 2CA is 2 mm or less, and the glass article plate thickness ratio (A/t), which is the ratio of the width A to the thickness t of the glass article 2, is 0.77 or more,
  • a glass in which the width B of the second chamfered portion 2CB is 1.0 mm or more and 2 mm or less, the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more, and the ratio of the thickness C of the side surface portion 2CC to the thickness t of the glass article 2 is
  • the glass article thickness ratio (C/t) is 0.6 or less, and the glass article thickness ratio (D/t), which is the ratio of the thickness D of the first chamfered portion 2CA to the thickness t of the glass article 2, is 0.1.
  • Young's modulus is 60 GPa or more and 80 GPa or less, the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more, and the thickness D of the first chamfered portion 2CA is such that the glass article plate thickness ratio (D/t) is greater than 0.25, and the width A of the first chamfered portion 2CA is greater than 1.0 in terms of glass article plate thickness ratio (A/t), in any one of (1) to (3), and (7). Glass articles as described.
  • Young's modulus is 60 GPa or more and 80 GPa or less, the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more, and the thickness D of the first chamfered portion 2CA is such that the glass article plate thickness ratio (D/t) is 0.25 or less, the width A of the first chamfered portion 2CA is 2.0 or less in terms of glass article thickness ratio (A/t), and the width B of the second chamfered portion 2CB is equal to or less than the glass article thickness ratio (A/t).
  • the glass article according to any one of (1) to (3) and (7), wherein the ratio (B/t) is 1.10 or more.
  • the Young's modulus is 60 GPa or more and 80 GPa or less, the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more, and the width A of the first chamfered portion 2CA is 1 in the glass article plate thickness ratio (A/t).
  • the glass article according to any one of (1) to (3) and (7), wherein the glass article is greater than .5.
  • Young's modulus is 60 GPa or more and 80 GPa or less, the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more, and the width A of the first chamfered portion 2CA is 0 in the glass article thickness ratio (A/t). .3 or more and 1.5 or less, the width B of the second chamfered portion 2CB is 0.7 or more in terms of glass article plate thickness ratio (B/t), and the thickness D of the first chamfered portion 2CA is The glass article according to any one of (1) to (3) and (7), wherein the glass article thickness ratio (D/t) is 0.14 or more.
  • Young's modulus is 60 GPa or more and 80 GPa or less, the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more, and the width A of the first chamfered portion 2CA is 1 in the glass article plate thickness ratio (A/t).
  • Young's modulus is 60 GPa or more and 80 GPa or less, the thickness C of the side surface portion 2CC is 0.2 mm or more, and the width B of the second chamfered portion 2CB is 1 in the glass article plate thickness ratio (B/t).
  • the glass article 2 according to any one of (1) to (17), the display panel 3, and the bottom member 5 fixed to the vehicle are laminated, and the glass article 2 has a second main surface.
  • 2B is an in-vehicle display device located on the display panel 3 side.
  • the glass article 2 has a Young's modulus of 60 GPa or more and 90 GPa or less
  • the display panel 3 has a Young's modulus of 20 GPa or more and 90 GPa or less
  • the bottom member 5 has a Young's modulus of 40 GPa or more and 250 GPa or less, as described in (18). display device.
  • the bottom member 5 In the thickness direction of the glass article 2, if the direction from the glass article 2 toward the bottom member 5 is the first direction (direction Z1), the bottom member 5 is connected to the plate portion 6 and the first direction side of the plate portion 6. At least two fixed points P fixed to the vehicle are formed on the main surface on the first direction side, passing through a midpoint between the two fixed points P,
  • the virtual plane perpendicular to the line connecting the two fixed points P is defined as a virtual plane T
  • the length of the line of intersection between the main surface of the glass article 2 and the virtual plane T is defined as a distance YH cg
  • the distance between the display panel 3 When distance YH is the length from the upper end to the point corresponding to the midpoint among the lines of intersection between the principal surface and virtual surface T, the ratio YH/YH cg of distance YH to distance YH cg is 0. 5 or less, the display device according to (18) or (19).
  • a head impact test was simulated by generating a simulation model of the display device 1 and performing a simulation of applying an impact to the reference point H on the simulation model of the display device 1.
  • the models of each example will be explained below.
  • Tables 1 to 3 are tables explaining each example.
  • FIG. 11 is a schematic front view of the display device in the example.
  • a simulation model of the display device 1 as shown in FIG. 11 was prepared.
  • the model of the display device 1 includes a glass article 2, a display panel 3, a side wall member 8c having a rib on the Z2 side, and a bottom member 5. That is, the model of the display device 1 employs the structure explained in FIGS. 9 and 10.
  • the size of the glass article 2 was 250 mm in the X direction and 150 mm in the Y direction, and the Young's modulus E cg was 74 GPa.
  • the width A of the first chamfered portion 2CA, the width B of the second chamfered portion 2CB, the thickness C of the side surface portion 2CC, the thickness D of the first chamfered portion 2CA, and the thickness t of the glass article 2 in the Z direction are shown in Table 1. Therefore, the values shown in Table 3 were set.
  • the size of the display panel 3 was 170 mm in the X direction, 125 mm in the Y direction, and 1.1 mm thick in the Z direction.
  • the distance S1 between the end of the glass article 2 in the Y direction and the end of the display panel 3 in the Y direction is 12 mm
  • the end of the glass article 2 in the X direction and the end of the display panel 3 in the The distance S2 between the two ends was set to 40 mm.
  • the size of the bottom member 5 was the same as that of the glass article 2 in the X and Y directions, and the thickness of the plate portion 6 was 2 mm.
  • the Young's modulus ED of the bottom member 5 was set to 70 GPa.
  • the thickness of the base 8c1 of the side wall member 8c in the Z direction was 1.5 mm, and the half value (L/2) of the distance L between the ribs 8c2 closest to the reference point H was 13 mm.
  • the Young's modulus of the side wall member 8c was 2.2 GPa.
  • the bracket 9 was placed on the surface of the bottom member 5 on the Z1 side with a fixed point P set so that the ratio YH/YH cg was 0.5.
  • the position of each fixing point in the X direction was set at the center between the end of the glass article 2 in the X direction and the end of the display panel 3 in the X direction.
  • the reference point H was set on the corner 2D of the glass article 2 on the Y1 side at a position where the distances from the fixed points P1 and P2 were equal. Furthermore, as shown in Tables 1 to 3, the parameter R was calculated using equation (1). The case where the parameter R satisfies formula (2) is set as Yes, and the case where it does not is set as No.
  • Example 2 to Example 83 In Examples 2 to 83, in contrast to Example 1, as shown in Tables 1 to 3, the width A of the first chamfered portion 2CA, the width B of the second chamfered portion 2CB, the thickness C of the side surface portion 2CC, the first A model was generated by changing at least one of the thickness D of the chamfered portion 2CA, the thickness t of the glass article 2 in the Z direction, and the Young's modulus E cg of the glass article 2.
  • the embodiment of the present invention has been described above, the embodiment is not limited by the content of this embodiment. Furthermore, the above-mentioned components include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those that are in a so-called equivalent range. Furthermore, the aforementioned components can be combined as appropriate. Furthermore, various omissions, substitutions, or modifications of the constituent elements can be made without departing from the gist of the embodiments described above.
  • Display device Glass article 2A First main surface 2B Second main surface 2C End surface 2CA First chamfer 2CB Second chamfer 2CC Side wall 3 Display panel 4 Backlight unit 5 Bottom member 6 Plate 7 Rib 8 Side wall member 9 Bracket 10 Interior part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明は、第1主面(2A)、第2主面(2B)、及び第1主面(2A)と第2主面(2B)を接続する端面(2C)を有する。端面(2C)は、側面(部2CC)と、側面部(2CC)と第1主面(2A)とを接続する第1面取り部(2CA)と、側面部(2CC)と第2主面(2B)とを接続する第2面取り部(2CB)と、を含み、式(1)で規定されるパラメータRが、式(2)を満たす(なお、式(1)におけるEcg、A、B、C、D、tは明細書中で定義されている)。 R=0.38・Ecg-A/t-2.61・B/t+4.38・C/t-10.6・D/t ・・・(1) R≦23.58 ・・・(2)

Description

ガラス物品、及び表示装置
 本発明は、ガラス物品、及び表示装置に関する。
 運転時に必要な情報等を表示する車載用表示装置などにおいて、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイが使用される場合がある。これらの表示装置には、前面の保護に、ガラス製のカバー部材が配置されることがある。例えば特許文献1には、カバー部材の耐衝撃性を向上可能な車載用の表示装置が記載されている。
国際公開第2016/027812号
 特に車載用の表示装置などにおいては、カバー部材の端部において、車両の衝突事故が発生したときに乗員の頭部等がぶつかっても割れないほどの、優れた耐衝撃性を付与することが求められている。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、端部の割れを抑制可能なガラス物品及び表示装置を提供することを目的とする。
 本開示に係るガラス物品は、第1主面、第2主面、及び前記第1主面と前記第2主面を接続する端面を有するガラス物品であって、前記端面は、側面部と、前記側面部と前記第1主面とを接続する第1面取り部と、前記側面部と前記第2主面とを接続する第2面取り部と、を含み、式(1)で規定されるパラメータRが、式(2)を満たす。
 R=0.38・Ecg-A/t-2.61・B/t+4.38・C/t-10.6・D/t ・・・(1)
 R≦23.58 ・・・(2)
 ここで、式(1)におけるEcgは、前記ガラス物品のヤング率(GPa)であり、Aは、前記第1面取り部の幅(mm)であり、Bは、前記第2面取り部の幅(mm)であり、Cは、前記側面部の厚み(mm)であり、Dは、前記第1面取り部の厚み(mm)であり、tは、前記ガラス物品の厚み(mm)である。
 本開示に係る表示装置は、前記ガラス物品と、表示パネルと、車両に固定される底部材とが積層され、前記ガラス物品は、前記第2主面が前記表示パネル側に位置する、車載用の表示装置である。
 本発明によれば、端部の割れを抑制できる。
図1は、本実施形態に係る表示装置を示す模式図である。 図2は、図1のA-A断面図である。 図3は、底部材の模式図である。 図4は、表示装置を表示面側から見た模式図である。 図5は、図1のB-B断面図である。 図6は、図4のC-C断面図である。 図7Aは、ガラス物品の模式的な一部拡大断面図である。 図7Bは、ガラス物品の模式的な一部拡大断面図である。 図8は、本実施形態の他の例に係る表示装置の模式図である。 図9は、本実施形態の他の例に係る表示装置の模式図である。 図10は、図9のD-D断面図である。 図11は、実施例における表示装置の模式的な正面図である。
 以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。また、数値については四捨五入の範囲が含まれる。
 (1.表示装置の構成)
 図1は、本実施形態に係る表示装置を示す模式図であり、図2は、図1のA-A断面図であり、図3は、底部材の模式図であり、図4は、表示装置を表示面側から見た模式図であり、図5は、図1のB-B断面図であり、図6は、図4のC-C断面図である。
 図1に示すように、本実施形態に係る表示装置1は、車両に設けられる車載用の表示装置である。表示装置1は、例えばカーナビゲーション装置であるが、用途は任意であり、ディスプレイオーディオなどの車両に搭載される他の表示装置であってもよい。詳しくは後述するが、表示装置1は、表示面とは反対側の背面に形成される固定点Pを介して、車両の内装部10に固定される。内装部10は、車両の内部に設けられる部材であり、例えば、車両のダッシュボードの一部である。
 以下、表示装置1の厚み方向をZ方向とし、表示装置1が車両に取り付けられた状態で、Z方向と直交し水平面に沿った一方向(図1の例では左右方向)を、X方向とし、Z方向及びX方向に直交する方向(図1の例では上下方向をY方向とする。また、X方向に沿った一方の向き(図1の例では右方向)を向きX1とし、X方向に沿った他方の向き(図1の例では左方向)を向きX2とし、Y方向に沿った一方の向き(鉛直方向上方に向かう方向)を向きY1とし、Y方向に沿った他方の向き(鉛直方向下方に向かう方向)を向きY2とし、Z方向に沿った一方の向き(表示装置1の表示面から背面に向かう方向)を向きZ1(第1方向)とし、Z方向に沿った他方の向き(表示装置1の背面から表示面に向かう方向)を向きZ2とする。本実施形態では、表示装置1の向きY1側の端部が、鉛直方向上側の端部(上端部)となる。
 図2に示すように、表示装置1は、ガラス物品2と、表示パネル3と、バックライトユニット4と、底部材5と、側壁部材8とを有する。表示装置1は、向きZ1に向けて、ガラス物品2、表示パネル3、バックライトユニット4、底部材5の順で並んで(重なって)配置されており、ガラス物品2、表示パネル3、及びバックライトユニット4の周囲に、枠状の側壁部材8が配置されている。すなわち、底部材5と側壁部材8とは、ガラス物品2や表示パネル3を収納する筐体を構成しており、底部材5がガラス物品2や表示パネル3の背面(表示側の面と反対側の面)を覆い、側壁部材8がガラス物品2や表示パネル3の側面を覆う。
 (2.ガラス物品)
 ガラス物品2は、可視光を透過する透明な板状部材である。ガラス物品2は、向きZ2側(表示面側)の主面である第1主面2Aと、向きZ1側(背面側)の主面である第2主面2Bと、第1主面2Aと第2主面2Bとを接続する端面2Cとを有する。端面2Cは、ガラス物品2の側面ともいえる。また、ガラス物品2は、第2主面2Bが表示パネル3側の面であり、第1主面2Aが表示パネル3とは反対側の、外部に露出している面となることが好ましい。ガラス物品2は、第2主面2B側(第2主面2B上)に、印刷層が設けられていることが好ましい。印刷層とは、ガラス物品2を遮光する層(例えば可視光を透過しない黒色層)であり、ガラス物品2よりも可視光に対する透過率が低い層ともいえる。印刷層は、Z方向から見て、第2主面2Bの表示パネル3と重なる領域を囲うように設けられることが好ましい。更に、ガラス物品2は第1主面2Aの側に、防眩層、反射防止層、防汚層などの機能層を設けても良い。
 ガラス物品2の厚みtは、0.5mm以上が好ましく、0.7mm以上がより好ましく、1.1mm以上が更に好ましい。また、ガラス物品2の厚みtは、2.5mm以下が好ましく、2.0mm以下がより好ましく、1.3mm以下が更に好ましい。すなわち、厚みtは、0.5mm以上2.5mm以下が好ましく、0.7mm以上2.0mm以下がより好ましく、1.1mm以上1.3mm以下が更に好ましい。なお、厚みtは、第1主面2Aから第2主面2BまでのZ方向における長さである。
 本実施形態の例では、ガラス物品2は、Z方向から見て矩形となる平板状である。ガラス物品2のサイズは、例えば、ガラス物品2が矩形である場合、長手方向(本実施形態の例ではX方向)の長さが100mm以上800mm以下であり、短手方向(本実施形態の例ではY方向)の長さが40mm以上300mm以下であることが挙げられる。ただし、ガラス物品2は、Z方向から見て矩形となる平板状に限られず任意の形状であってよく、例えばZ方向から見て楕円状であってもよいし、例えば湾曲した形状であってもよい。また、ガラス物品2のサイズも任意であってよい。また、ガラス物品2が湾曲した形状である場合には、ガラス物品2の主面の中心位置における、ガラス物品2の厚み方向を、Z方向としてよい。
 ガラス物品2のヤング率(Ecg)は、60GPa以上が好ましく、70GPa以上がより好ましい。また、ガラス物品2のヤング率(Ecg)は、90GPa以下が好ましく、80GPa以下がより好ましく、75GPa以下が更に好ましい。すなわち、ガラス物品2のヤング率は、60GPa以上90GPa以下が好ましく、70GPa以上80GPa以下がより好ましく、70GPa以上75GPa以下が更に好ましい。ガラス物品2を含む各部材のヤング率は、引張試験(JIS K7161-1、2:2014年・JIS K7113:1995年)により求めてよい。
 ガラス物品2は、ガラス製である。ガラス物品2は、強化ガラスであることが好ましく、強化ガラスとしては化学強化ガラスであることが好ましい。
 ガラス物品2が化学強化ガラスである場合、ガラス物品2の圧縮応力層の厚さ(DOL)は、例えば10μm以上であることが好ましく、15μm以上がより好ましく、25μm以上がさらに好ましく、30μm以上がさらに好ましい。また、圧縮応力層の厚さ(DOL)は、例えば180μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。すなわち、ガラス物品2の圧縮応力層の厚さ(DOL)は、例えば10μm以上180μm以下が好ましい。
 圧縮応力層における表面圧縮応力(CS)は、500MPa以上が好ましく、650MPa以上がより好ましく、750MPa以上がさらに好ましい。上限は特に限定されないが、例えば、CSは、1200MPa以下が好ましい。すなわち、CSは、例えば500MPa以上1200MPa以下が好ましい。
 ガラスに化学強化処理を施して化学強化ガラスを得る方法は、典型的には、ガラスをKNO溶融塩に浸漬し、イオン交換処理した後、室温付近まで冷却する方法が挙げられる。KNO溶融塩の温度や浸漬時間などの処理条件は、表面圧縮応力および圧縮応力層の厚さが所望の値となるように設定すればよい。
 ガラス種としては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス(SiO-Al-NaO系ガラス)等が挙げられる。なかでも、強度の観点からは、アルミノシリケートガラスが好ましい。
 ガラス材料としては、例えば、酸化物基準のモル%表示で、SiOを50%以上80%以下、Alを1%以上20%以下、NaOを6%以上20%以下、KOを0%以上11%以下、MgOを0%以上15%以下、CaOを0%以上6%以下、および、ZrOを0%以上5%以下含有するガラス材料が挙げられる。
 アルミノシリケートガラスをベースとする化学強化用ガラス(例えば、AGC社製「ドラゴントレイル(登録商標)」)も好適に用いられる。
 このような表示装置1に搭載されるガラス物品2は、端部の割れを抑制することが求められている。特に、ガラス物品2の端部に、ヘッドインパクト試験で評価されるような、例えば車両の衝突事故が発生したときに乗員の頭部等がぶつかっても割れないほどの、優れた耐衝撃性(以下、「端部耐衝撃性」という)を付与することが求められる。以下、ガラス物品2の端部耐衝撃性を向上させて端部の割れを抑制するための構成について、説明する。なお、本実施形態では、ガラス物品2は、以上説明した表示装置1に搭載されて車載用の表示装置1のカバー部材として用いられるが、それに限られず、任意の用途に用いてよい。
 図7Aは、ガラス物品の模式的な一部拡大断面図である。図7Aに示すように、ガラス物品2の端面2Cは、第1面取り部2CAと、第2面取り部2CBと、側面部2CCとを含む。側面部2CCは、端面2Cのうちの面取りされていない部分に相当し、第1面取り部2CA及び第2面取り部2CBは、端面2Cのうちの面取りされた部分に相当する。なお、端面2Cは、Z方向に沿ったガラス物品2の中心軸を軸方向とした場合のガラス物品2の周の全域にわたって、図7Aに示すような、第1面取り部2CAと第2面取り部2CBと側面部2CCとを含んだ形状となっていてもよく、周の一部においてそのような形状となっていてもよい。
 図7Aの例では、第1主面2A及び第2主面2Bは、Z方向と直交する方向(図7Aの例ではY方向)から見た場合に、平坦状(直線状)となっているが、それに限られず、Z方向と直交する方向(図7Aの例ではY方向)から見た場合に、湾曲した形状(曲線状)であってもよい。
 (側面部)
 側面部2CCは、端面2Cのうち、ガラス物品2の外側に最も突出した部分を含む表面である。図7Aの例では、側面部2CCは、第1主面2A及び第2主面2Bに垂直な方向(図7Aの例ではZ方向)に延在しているが、それに限られず、第1主面2A及び第2主面2Bに平行でない方向(X方向及びY方向に交差する方向)に延在するものであればよい。言い換えれば、Z方向と直交する方向(図7Aの例ではY方向)からガラス物品2を見た場合に、側面部2CCに沿った線が、第1主面2Aに沿った線及び第2主面2Bに沿った線に対して交差するものであればよい。また、図7Aの例では、側面部2CCは、Z方向と直交する方向(図7Aの例ではY方向)から見た場合に、平坦状(直線状)であるが、それに限られず、例えば面取りなどによって、Z方向と直交する方向(図7Aの例ではY方向)から見た場合に、湾曲した形状(曲線状)であってもよい。
 (第1面取り部)
 第1面取り部2CAは、第1主面2Aと側面部2CCとを接続する。すなわち、第1面取り部2CAは、厚み方向(図7Aの例ではZ方向)において第1主面2Aと側面部2CCとの間に位置しており、第1面取り部2CAの向きZ2側の端部が、第1主面2Aに接続され、第1面取り部2CAの向きZ1側の端部が、側面部2CCに接続される。第1面取り部2CAは、Z方向に直交する方向(図7Aの例ではY方向)から見た場合に、向きZ2側に向かうに従って、ガラス物品2の内側に向かうように(図7Aの例では向きX1)、傾斜している。
 本実施形態では、第1面取り部2CAは、R面取りされた形状となっており、言い換えれば、Z方向に直交する方向(図7Aの例ではY方向)から見た場合に、湾曲した形状(曲線状)となっている。Z方向に直交する方向(図7Aの例ではY方向)から見た場合の、第1面取り部2CAの曲率半径は、0.2mm以上20mm以下であることが好ましく、2mm以上10mm以下であることがより好ましく、2mm以上7mm以下であることが更に好ましい。ここで、第1面取り部2CAの曲率半径は、0.2mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましく、また、20mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましく、7mm以下が更に好ましい。ただし、第1面取り部2CAは、R面取りされた形状であることに限られない。例えば、第1面取り部2CAは、C面取りされた形状となっており、言い換えれば、Z方向に直交する方向(図7Aの例ではY方向)から見た場合に、平坦状(直線状)となっていてもよい。
 (第2面取り部)
 第2面取り部2CBは、第2主面2Bと側面部2CCとを接続する。すなわち、第2面取り部2CBは、Z方向において第2主面2Bと側面部2CCとの間に位置しており、第2面取り部2CBの向きZ1側の端部が、第2主面2Bに接続され、第2面取り部2CBの向きZ2側の端部が、側面部2CCに接続される。第2面取り部2CBは、Z方向に直交する方向(図7Aの例ではY方向)から見た場合に、向きZ1側に向かうに従って、ガラス物品2の内側(図7Aの例では向きX1)に向かうように、傾斜している。
 本実施形態では、第2面取り部2CBは、C面取りされた形状となっている。ただし、第2面取り部2CBは、C面取りされた形状であることに限られず、R面取りされた形状となっていてもよい。
 (境界位置)
 第1面取り部2CA、第2面取り部2CB、及び側面部2CCの位置は、境界位置F1、F2、F3、F4により特定できる。具体的には、ガラス物品2の端面2Cのうちで、Z方向において境界位置F1から境界位置F2までの領域が、第1面取り部2CAであり、Z方向において境界位置F2から境界位置F3までの領域が、側面部2CCであり、Z方向において境界位置F3から境界位置F4までの領域が、第2面取り部2CBである。すなわち、境界位置F1は、第1主面2Aと第1面取り部2CAとの境界位置であり、境界位置F2は、第1面取り部2CAと側面部2CCとの境界位置であり、境界位置F3は、側面部2CCと第2面取り部2CBとの境界位置であり、境界位置F4は、第2面取り部2CBと第2主面2Bとの境界位置である。
 境界位置F1は、次のように規定できる。
 デジタルマイクロスコープ(例えば、KEYENS製VHK-6000)により、ガラス物品2の厚み方向(Z方向)に垂直な方向から、ガラス物品2の断面を観察した場合の、第1主面2Aに沿った線を、線LAとする。線LAは、第1主面2A上の位置2AP1と位置2AP2および位置2AP1と位置2AP2の間の任意の中間点の3点を通る直線または円弧線であってよい。また、例えば端面2Cの第1面取り部2CAまたは側面部2CC上の任意の点を点F5とすると、位置2AP1は、点F5を中心とした半径3mmの円弧と第1主面2Aとの交点とし、位置2AP2は、点F5を中心とした半径8mmの円弧と第1主面2Aとの交点とする。この線LAを、位置2AP1よりもガラス物品2の外側に延長した場合において、線LAの延長線との距離が50μmとなる第1主面2A上の点であって位置2AP1に最も近い点を、境界位置F1としてよい。言い換えると、境界位置F1から線LAの延長線に降ろした垂線および延長線の交点と、境界位置F1との距離は50μmである。
 境界位置F2およびF3は、次のように規定できる。
 デジタルマイクロスコープ(例えば、KEYENS製VHK-6000)により、ガラス物品2の厚み方向(Z方向)に垂直な方向から、ガラス物品2の断面を観察した場合の、境界位置F1を通る線LAと垂直な線を、線LA1とする。ここで、線LA1と平行な線と、端面2Cとが1点で接する点を、端面2Cの最外位置(すなわち、端面2Cのうちでガラス物品2の外側に最も突出した位置)とする。この場合、端面2Cの最外位置における線LA1と平行な線をその線に垂直な方向に50μm移動させた線と端面2Cとの交点(向きZ2側にある交点)を、境界位置F2としてよい。一方、端面2Cの最外位置における線LA1と平行な線をその線に垂直な方向に50μm移動させた線と端面2Cとの交点(向きZ1側にある交点)を境界位置F3としてよい。
 境界位置F4は、次のように規定できる。
 デジタルマイクロスコープ(KEYENS製VHK-6000)により、ガラス物品2の厚み方向(Z方向)に平行、かつ向きZ1側に、線LAをガラス物品2の厚みt分移動させた線を、線LBとする。線LBは、第2主面2Bに沿った線ともいえる。また、位置2AP1から厚み方向(Z方向)に沿った線を引き、第2主面2Bと交差する点を、位置2BP1とする。この線LBを、位置2BP1よりもガラス物品2の外側(X方向)に延長した場合において、線LBの延長線との距離が50μmとなる第2主面2B上の点であって位置2BP1に最も近い点を、境界位置F4としてよい。言い換えると、境界位置F4から線LBの延長線に降ろした垂線および延長線の交点と、境界位置F4との距離は50μmである。
 なお、図7Aの例では、ガラス物品2のX方向における境界位置F1、F4の位置が同じであるが、それに限られず、境界位置F1、F4は、ガラス物品2のX方向にずれた位置にあってもよい。
 (パラメータR)
 本発明者は、ガラス物品2の端面2Cの形状についてのパラメータRが、所定の範囲となるように、ガラス物品2を設計することで、ガラス物品2の端部耐衝撃性を向上させて割れを抑制できることを見出した。具体的には、パラメータRを次の式(1)に示す値とした場合に、本実施形態のガラス物品2は、パラメータRが、次の式(2)を満たすことで、ガラス物品2の端部耐衝撃性を向上させて端部の割れを抑制できる。
 R=0.38・Ecg-A/t-2.61・B/t+4.38・C/t-10.6・D/t ・・・(1)
 R≦23.58 ・・・(2)
 ここで、式(1)におけるEcgは、ガラス物品2のヤング率(GPa)を指し、Aは、第1面取り部2CAの幅(mm)であり、ガラス物品2を厚み方向(Z方向)に垂直な方向から見た場合の、ガラス物品2の主面に沿った方向(図7Aの例ではX方向)における、境界位置F1から境界位置F2までの距離である。また、式(1)におけるBは、第2面取り部2CBの幅(mm)であり、ガラス物品2を厚み方向に垂直な方向から見た場合の、ガラス物品2の主面に沿った方向における、境界位置F3から境界位置F4までの距離である。また、式(1)におけるCは、側面部2CCの厚み(mm)であり、境界位置F2から境界位置F3までの距離である。また、式(1)におけるDは、第1面取り部2CAの厚み(mm)であり、ガラス物品2を厚み方向(Z方向)に垂直な方向から見た場合の、端面2Cの最外位置の接線方向における、境界位置F1から境界位置F2までの距離である。また、式(1)におけるtは、上述のように、ガラス物品2の厚み(mm)である。
 ガラス物品2は、パラメータRが、以上説明した式(2)を満たすことで、端部耐衝撃性を向上させることが可能となる。ここで、パラメータRは、第1面取り部2CAの幅Aや第2面取り部2CBの幅Bが大きいほど低い値となる傾向がある。すなわち、第1面取り部2CA部の幅Aが広がることで、インパクタの接触箇所が端面2Cから離れ、インパクタの衝撃を第1主面2Aで吸収することで、端面2Cにおける耐衝撃性を向上できる。
 また、第1面取り部2CAと第2面取り部2CBの幅が広がることで、ガラス物品2の厚みtに対して端面2Cの厚みが薄くなることにより、端面2Cに発生する曲げ応力が低下し、端面2Cにおける耐衝撃性を向上できる。また、パラメータRは、第1面取り部2CAの厚みDが大きいほど低い値となる傾向がある。すなわち、ガラス物品2の厚みtに対して端面2Cの厚みが薄くなることにより、端面2Cに発生する曲げ応力が低下し、端面2Cにおける耐衝撃性を向上できる。
 厚みDの耐衝撃性への寄与度は、幅Aと強く関係する。また、パラメータRは、厚みDが同じであれば、側面部2CCの厚みCが低いほど高い値となる傾向がある。すなわち、側面部2CCの厚みが小さくなることで、第1面取り部2CAの領域を広げて、ガラス物品2の厚みtに対して端面2Cの厚みが薄くなることにより、端面2Cに発生する曲げ応力が低下し、端面2Cにおける耐衝撃性を向上できる。パラメータRは、好ましくはR≦22.17であると、衝撃時の割れ発生の頻度をより抑制できる。
 第1面取り部2CAの幅Aは、0mmより大きく2mm以下であることが好ましい。
 また、ガラス物品2の厚みtに対する第1面取り部2CAの幅Aの比率であるガラス物品板厚比(A/t)は、0.77以上であることが好ましく、1.15以上であることがより好ましい。幅Aをこの範囲とすることで、端面2Cにおける耐衝撃性をより好適に向上できる。
 第2面取り部2CBの幅Bは、0mmより大きいことが好ましく、1.0mm以上がより好ましく、また、2mm以下が好ましい。すなわち、第2面取り部2CBの幅Bは、0mmより大きく2mm以下であることが好ましく、1.0mm以上2mm以下であることがより好ましい。
 また、ガラス物品2の厚みtに対する第2面取り部2CBの幅Bの比率であるガラス物品板厚比(B/t)は、0.77以上が好ましく、1.15以上がより好ましく、また、4.0以下が好ましく、2.86以下がより好ましい。すなわち、B/tは0.77以上4.0以下であることが好ましく、1.15以上2.86以下であることがより好ましい。幅Bをこの範囲とすることで、端面2Cにおける耐衝撃性をより好適に向上できる。
 側面部2CCの厚みCは、ガラス物品2の厚みt以下であることが好ましく、2mm以下がより好ましく、また、0mmより大きいことが好ましく、0.2mm以上であることがより好ましく、0.25mm以上がさらに好ましい。すなわち、側面部2CCの厚みCは、0mmより大きく2mm以下であることがより好ましく、0.2mm以上2mm以下であることが更に好ましく、0.25mm以上2mm以下であることが更に好ましい。
 また、ガラス物品2の厚みtに対する側面部2CCの厚みCの比率であるガラス物品板厚比(C/t)は、0.6以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。厚みCをこの範囲とすることで、端面2Cにおける耐衝撃性をより好適に向上できる。
 第1面取り部2CAの厚みDは、0mmより大きいことが好ましく、0.1mm以上がより好ましく、また、ガラス物品2の厚みt以下であることが好ましく、2mm以下であることがより好ましい。すなわち、第1面取り部2CAの厚みDは、0mmより大きくガラス物品2の厚みt以下であることが好ましく、0mmより大きく2mm以下であることがより好ましく、0.1mm以上2mm以下であることがより好ましい。
 また、ガラス物品2の厚みtに対する第1面取り部2CAの厚みDの比率であるガラス物品板厚比(D/t)は、0.1以上であることが好ましく、0.2以上であることがより好ましく、また、0.7以下であることが好ましい。すなわち、D/tは、0.1以上0.7以下であることが好ましい。厚みDをこの範囲とすることで、端面2Cにおける耐衝撃性をより好適に向上できる。
 すなわち、面取り部の好適な一実施形態として、下記が挙げられる。
(i)第1面取り部2CAの幅Aは2mm以下であり、ガラス物品板厚比(A/t)で0.77以上であり、第2面取り部2CBの幅Bは、ガラス物品板厚比(B/t)で、0.77以上、4.0以下であり、側面部2CCの厚みCは、0.2mm以上、ガラス物品板厚比(C/t)で0.6以下であり、第1面取り部2CAの厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)で0.1以上0.7以下である。
(ii)第1面取り部2CAの幅Aは2mm以下であり、ガラス物品板厚比(A/t)で1.15以上であり、第2面取り部2CBの幅Bは、ガラス物品板厚比(B/t)で、1.15以上、2.86以下であり、側面部2CCの厚みCは、0.2mm以上、ガラス物品板厚比(C/t)で0.6以下であり、第1面取り部2CAの厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)で0.1以上0.7以下である。
(iii)第1面取り部2CAの幅Aは2mm以下であり、ガラス物品板厚比(A/t)で0.77以上であり、第2面取り部2CBの幅Bは、1.0mm以上2mm以下であり、側面部2CCの厚みCは、0.2mm以上、ガラス物品板厚比(C/t)で0.6以下であり、第1面取り部2CAの厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)で0.1以上0.7以下である。
(iv)第1面取り部2CAの幅Aは2mm以下であり、ガラス物品板厚比(A/t)で0.77以上であり、第2面取り部2CBの幅Bは、1.0mm以上2mm以下であり、側面部2CCの厚みCは、0.2mm以上、ガラス物品板厚比(C/t)で0.6以下であり、第1面取り部2CAの厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)で0.1以上0.7以下である。更に、第1面取り部2CAは湾曲した形状である。
(v)第1面取り部2CAの幅Aは2mm以下であり、ガラス物品板厚比(A/t)で1.15以上であり、第2面取り部2CBの幅Bは、1.0mm以上2mm以下であり、側面部2CCの厚みCは、0.2mm以上、ガラス物品板厚比(C/t)で0.6以下であり、第1面取り部2CAの厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)で0.1以上0.7以下である。更に、第1面取り部2CAはR面取りされた形状であり、第2面取り部2CBはC面取りされた形状である。
 更に、面取り部の好適な一実施形態として、下記が挙げられる。
 なお、以下の(vi)~(vii)においては、いずれもガラス物品のヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、側面部2CCの厚みCが0.2mm以上である。ヤング率が60GPa以上80GPa以下であるガラス物品は、車載用表示装置のカバー部材に用いられる化学強化ガラスとして好適であり、側面部2CCの厚みCが0.2mm以上であることで、製造時の側面部の欠けを抑制できる。
(vi)第1面取り部2CAの厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)が0.25より大きく、第1面取り部2CAの幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で1.0より大きい。
 D/tが0.25より大きい場合、第1面取り部2CAの幅Aが端面2Cにおける耐衝撃性に寄与する影響が大きくなるため、幅Aを特に大きくすることが効果的である。より好ましくは、(A/t)は1.10以上であり、更に好ましくは1.5以上である。
(vii)第1面取り部2CAの厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)が0.25以下であり、第1面取り部2CAの幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で2.0以下であり、第2面取り部2CBの幅Bは、ガラス物品板厚比(B/t)で1.10以上である。
 D/tが0.25以下の場合、幅Bが端面2Cにおける耐衝撃性に寄与する影響が比較的大きくなるため、幅Bを特に大きくすることが好ましい。特に、ガラス物品を表示装置用のカバー部材に用いる場合、使用者に視認されうる第1面取り部2CAをデザイン上の理由で大きくできない場合など、幅Bの値を大きくすることで、端面2Cにおける耐衝撃性を有意に向上できる。この場合、例えば、幅B>幅Aとしてもよい。
 更に、面取り部の好適な一実施形態として、下記が挙げられる。
 なお、以下の(viii)~(iX)においては、いずれもガラス物品のヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、側面部2CCの厚みCが0.2mm以上である。ヤング率が60GPa以上80GPa以下であるガラスは、車載用表示装置のカバーに用いられる化学強化ガラスとして好適であり、側面部2CCの厚みCが0.2mm以上であることで、製造時の側面部の欠けを抑制できる。
(viii)第1面取り部2CAの幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で1.5より大きい。
 幅Aが十分に大きい場合、端面2Cにおける耐衝撃性を向上しやすい。
(iX)第1面取り部2CAの幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で0.3以上1.5以下であり、第2面取り部2CBの幅Bは、ガラス物品板厚比(B/t)で0.7以上であり、第1面取り部2CAの厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)が0.14以上である。
 幅Aを十分に大きくできない場合であっても、厚みDと幅Bを大きくし、かつ式(1)(2)を満たすように第1面取り部2CAおよび第2面取り部2CBの幅や厚みのバランスを調整することで、端面2Cにおける耐衝撃性を向上できる。
(X)第2面取り部2CBの幅Bはガラス物品板厚比(B/t)で1.5より大きい。
 幅Bが十分に大きい場合、端面2Cにおける耐衝撃性を向上しやすい。この時、幅A<幅Bであってよい。
 更に、面取り部の好適な一実施形態として、下記が挙げられる。
(Xi)側面部2CCの厚みCが0.2mm未満である。
 側面部2CCの厚みCを十分に小さくできる場合、端面2Cにおける耐衝撃性を向上しやすく、幅Aや幅Bを比較的自由に選択することができ、デザインの選択肢を広げられる。
 以上のように、式(1)、(2)を満たすように、第1面取り部2CAおよび第2面取り部2CBの幅や厚みのバランスを調整し、端面2Cのデザインを決定していくことが重要である。そのため、端面2Cは非対称形状であることが好ましい。非対称形状とは、前記第1面取り部の厚みDと前記第2面取り部の厚み(t-(C+D))の値が異なるか、または、前記第1面取り部の幅Aと前記第2面取り部の幅Bの値が異なることを指す。
 以上説明したように、本実施形態に係るガラス物品2は、第1主面2A、第2主面2B、及び第1主面2Aと第2主面2Bを接続する端面2Cを有する。端面2Cは、側面部2CCと、側面部2CCと第1主面2Aとを接続する第1面取り部2CAと、側面部2CCと第2主面2Bとを接続する第2面取り部2CBと、を含む。ガラス物品2は、式(1)に示すパラメータRが、式(2)を満たす。本実施形態に係るガラス物品2は、パラメータRが式(2)を満たすような形状となることで、端部耐衝撃性を向上して、端部の割れを抑制することができる。
 図7Bは、ガラス物品の模式的な一部拡大断面図である。図7Aにおいては、ガラス物品2の主面が平坦状である場合を例にしたが、図7Bに示すように、ガラス物品2は、主面が湾曲していてもよい。ガラス物品2が湾曲している場合においても、パラメータRの数値範囲や、第1面取り部2CA、第2面取り部2CB、及び側面部2CCの厚みや幅などは、上記に示したものとなっていてよい。
 (3.表示装置の他の部材の構成例)
 次に、本実施形態に係るガラス物品2を用いた表示装置1の構成例について、より具体的には、表示装置1のガラス物品2以外の部材の構成例について説明する。なお、表示装置1のガラス物品2以外の部材の構成は、以下に説明するものに限られない。
 (表示パネル)
 表示パネル3は、画像を表示するパネルであり、ガラス物品2の向きZ1側に、ガラス物品2と重なるように配置されている。表示パネル3は、向きZ2側の面である表示面が、粘着層(図示せず)によって、ガラス物品2の第2主面2Bに接着されている。粘着層は、例えば、OCA(Optical Clear Adhesive)フィルムまたはOCAテープであり、その厚さ(Z方向における長さ)は、例えば、5μm以上400μm以下であり、50μm以上200μm以下が好ましい。
 表示パネル3は、液晶パネル、有機ELパネル、フレキシブル有機ELパネル、PDP、電子インク型パネル等であり、タッチパネル等を有していてもよい。表示パネル3がガラス基板を有する場合、最も厚いのがガラス基板となり、表示パネル全体の剛性を支配する。このため、ガラス基板のヤング率を表示パネル3のヤング率とみなしてもよい。
 表示パネル3のヤング率は、2GPa以上が好ましく、60GPa以上がより好ましく、70GPa以上が更に好ましい。表示パネル3のヤング率は、90GPa以下が好ましく、75GPa以下がより好ましい。すなわち、表示パネル3のヤング率は、2GPa以上90GPa以下が好ましく、60GPa以上75GPa以下がより好ましく、70GPa以上75GPa以下が更に好ましい。
 表示パネル3の厚みは、0.05mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましく、1.1mm以上が更に好ましい。表示パネルの厚みは、2.0mm以下が好ましく、1.3mm以下がより好ましい。すなわち、表示パネル3の厚みは、0.05mm以上2.0mm以下が好ましい。なお、表示パネル3の厚みは、表示パネル3の向きZ1側の主面から向きZ2側の主面までのZ方向における長さである。
 図1に示すように、Z方向から見て、ガラス物品2の向きY1側の端部から表示パネル3の向きY1側の端部までの距離を、距離S1とする。距離S1は、ガラス物品2を十分な接着強度で接着して保持する観点から、2mm以上30mm以下であることが好ましく、5mm以上20mm以下であることがより好ましい。ここで、距離S1は、2mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましく、また、30mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましい。なお、距離S1の数値範囲は、ガラス物品2の向きY2側の端部から表示パネル3の向きY2側の端部までの距離にも適用できる。
 また、図1に示すように、Z方向から見て、ガラス物品2の向きX1側の端部から表示パネル3の向きX1側の端部までの距離を、距離S2とする。距離S2は、接着強度の観点およびデザイン上の観点から、2mm以上200mm以下であることが好ましく、5mm以上150mm以下であることがより好ましい。ここで、距離S2は、2mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましく、また、200mm以下が好ましく、150mm以下がより好ましい。なお、距離S2の数値範囲は、ガラス物品2の向きX2側の端部から表示パネル3の向きX2側の端部までの距離にも適用できる。
 (バックライトユニット)
 バックライトユニット4は、表示パネル3に画像表示用の光を照射する光源であり、表示パネル3の向きZ1側に、表示パネル3と重なるように配置されている。
 バックライトユニット4は、一般に、レンズシート、拡散シート、導光板、ランプ、反射板などの部材で構成される。これらの部材の中で、通常、最も厚いのが導光板であり、導光板が、バックライトユニット4全体の剛性を支配する。このため、導光板のヤング率をバックライトユニット4のヤング率とみなしてよい。
 バックライトユニット4のヤング率は、1GPa以上が好ましく、2GPa以上がより好ましく、60GPa以上が更に好ましい。バックライトユニット4のヤング率は、90GPa以下が好ましく、85GPa以下がより好ましい。すなわち、バックライトユニット4のヤング率は、1GPa以上90GPa以下が好ましく、2GPa以上85GPa以下がより好ましく、60GPa以上85GPa以下が更に好ましい。
 バックライトユニット4の厚みは、1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましく、3mm以上が更に好ましい。バックライトユニット4の厚みは、10mm以下が好ましく、6mm以下がより好ましく、5mm以下が更に好ましい。すなわち、バックライトユニット4の厚みは、1mm以上10mm以下が好ましい。なお、バックライトユニット4の厚みは、バックライトユニット4の向きZ1側の主面から向きZ2側の主面までのZ方向における長さである。
 なお、表示装置1には、バックライトユニット4が設けられなくてもよい。この場合、表示装置1は、向きZ1に向けて、ガラス物品2、表示パネル3、底部材5の順で並んで(重なって)配置されることになる。バックライトユニット4が設けられない場合には、表示パネル3としては、有機ELパネルやマイクロLEDパネルなどの、バックライトユニット4を必要としない自発光型の表示パネルが選択される。
 (底部材)
 底部材5は、表示パネル3(本実施形態ではバックライトユニット4)の向きZ1側に、表示パネル3(本実施形態ではバックライトユニット4)と重なるように配置されており、筐体の底部分といえる。
 底部材5は、板部6を有する。板部6は、表示パネル3と重なるように配置される板状部材である。また、底部材5は、リブ7を更に含んでいてもよい。リブ7は、板部6の向きZ1側の主面6Aから突出するように形成される部材であり、本実施形態では四角柱状となっている。底部材5を、リブ7を有する形状にすることで、リブ7が無い肉厚な板形状にするよりも、表示装置1を軽量化できる。
 図3に示すように本実施形態の底部材5を向きZ1側から向きZ2に向けて見た場合、底部材5においては、複数本のリブ7が格子状に設けられている。具体的には、図3においてY方向に延びている複数本のリブ7(リブ71、リブ72、リブ73およびリブ74)と、図3においてX方向に延びている複数本のリブ7と(リブ75、リブ76およびリブ77)とが交差している。ただし、リブ7の形状は、図3に限られず任意であってよく、例えば、直線的な形状ではなく、湾曲した形状であってもよいし、格子状に設けられていなくてもよい。なお、底部材5は、リブ7を有しなくてもよい。この場合、底部材5は、板部6のみからなる。
 図5において、底部材5の向きZ1側の主面5Aには、固定点Pが形成されている。固定点Pは、底部材5の、車両に(本実施形態では内装部10に)固定されるインターフェースとなる箇所であり、本実施形態では後述のブラケット9が取り付けられる箇所である。
 底部材5は、主面5Aが固定部材(ここではブラケット9)と接触した状態で、ブラケット9に固定される。主面5Aのうちの、固定部材と接触する領域を接触領域とすると、固定点Pは、接触領域上の点といえる。固定点Pは、接触領域上の任意の位置であってよく、例えば図4においては、固定点P(固定点P1~固定点P4)は各接触領域の辺のうち、向きY2側に位置する辺の、X方向における中点位置として例示される。このように、固定点Pは接触領域の辺のうち、向きY2側に位置する辺の、X方向における中点位置であってもよい。なお、固定点Pは、接触領域毎に1つずつ形成されるといえる。すなわち、固定点Pが複数ある場合には、離れた位置に複数の接触領域が形成されており、それぞれの接触領域に1つずつ固定点Pが形成されているといえる。固定点Pが1つの場合には、接触領域も1つであるといえる。
 例えば、表示装置1(底部材5)がブラケット9に固定される場合には、主面5Aのうちの、ブラケット9の凸面9aの端の一辺の中点と重なる位置(すなわち接触領域の向きY2側の辺の、X方向における中点)を、固定点Pとしてもよい。また、底部材5がボルトなどの固定具でブラケット9に固定される場合には、固定点Pは、主面5Aのうちの、固定具が挿入される穴(例えばボルト穴)が開口している箇所であってよいし、底部材5が1つの接触領域あたり複数の固定具でブラケット9に固定される場合には、固定具が挿入される穴(例えばボルト穴)が開口している箇所同士の中央位置であってもよい。また例えば、底部材5が接着剤などでブラケット9に固定される場合には、固定点Pは、主面5Aのうちの、接着剤が塗布される接触領域上の点であってよい。また例えば、底部材5の主面5Aに突起部が形成されて、突起部が車両(本実施形態では内装部10)に形成された凹部に挿入されることで、車両に固定される場合もある。この場合、ブラケット9を別途設けることなく、底部材5の突起部をブラケット9とみなしてよい。この場合、底部材5の突起部の向きZ1側の面が接触領域となり、接触領域上の点を、固定点Pとしてよい。また例えば、底部材5の主面5Aに凹部が形成されて、車両(本実施形態では内装部10)に形成された突起部が主面5Aの凹部に挿入されることで、車両に固定される場合もある。この場合、ブラケット9を別途設けることなく、車両の突起部をブラケット9とみなしてよい。この場合、底部材5の凹部の向きZ1側の面が接触領域となり、接触領域上の点を、固定点Pとしてよい。固定点Pの位置などについては後述する。
 底部材5は、例えばリブ7を有する場合には、ヤング率が、1.5GPa以上100GPa以下が好ましく、40GPa以上80GPa以下がより好ましい。ここで、底部材5がリブ7を有する場合には、ヤング率は、1.5GPa以上が好ましく、40GPa以上がより好ましく、また、100GPa以下が好ましく、80GPa以下がより好ましい。底部材5は、例えばリブ7を有しない場合、ヤング率が、40GPa以上250GPa以下が好ましく、60GPa以上230GPa以下がより好ましい。ここで、底部材5が、リブ7を有しない場合、ヤング率は、40GPa以上が好ましく、60GPa以上がより好ましく、また、250GPa以下が好ましく、230GPa以下がより好ましい。
 底部材5の材料としては、例えば、アルミニウムやマグネシウムなどの金属元素を含有する金属(単体)または合金が好ましい。また、底部材5の材料としては、樹脂でもよく、樹脂層と金属層との積層であってもよい。
 (側壁部材)
 側壁部材8は、Z方向から見て、ガラス物品2、表示パネル3、及びバックライトユニット4を囲うように設けられる枠状の部材であり、筐体の側壁部分であるといえる。
 図2において、本実施形態の例では、側壁部材8は、側壁部材8a、8bを有している。側壁部材8aは、部材8a1、8a2を含む。部材8a1は、ガラス物品2を囲う枠状の部分である。部材8a2は、部材8a1の向きZ1側の端部から、Z方向に沿ったガラス物品2の内側に向かって突出する部分である。ガラス物品2の中心軸とは、Z方向から見てガラス物品2の中心点を通り、かつZ方向に延在する軸である。部材8a2は、部材8a1から突出した、向きZ2側の表面で、ガラス物品2の向きZ1側の第2主面2Bの外周側の領域を支持している。本実施形態では、部材8a2とガラス物品2とは、粘着層を介して接着されている。
 側壁部材8bは、側壁部材8aの向きZ1側に設けられる枠状の部材であり、本実施形態では、表示パネル3とバックライトユニット4とを囲うように配置される。本実施形態では、側壁部材8bは、向きZ2側の表面が粘着層を介して側壁部材8aに接着されている。
 なお、側壁部材8a、8bの形状は、以上の説明に限られず任意であってよい。また本実施形態では、側壁部材8として、2つの側壁部材8a、8bが設けられているが、側壁部材8の構成はそれに限られず任意であってよい。例えば、側壁部材8は、1つの部材で構成されていてもよいし、3つ以上の部材で構成されていてもよい。
 側壁部材8は、ヤング率が、1GPa以上250GPa以下が好ましく、2GPa以上20GPa以下がより好ましい。ここで、側壁部材8のヤング率は、1GPa以上が好ましく、2GPa以上がより好ましく、また、250GPa以下が好ましく、20GPa以下がより好ましい。なお、側壁部材8が複数の部材で構成されている場合、それぞれの部材のヤング率が、上記の範囲となっていることが好ましい。
 側壁部材8の材料としては、例えば、アルミニウムやマグネシウムなどの金属元素を含有する金属(単体)または合金が好ましい。また、側壁部材8の材料としては、樹脂でもよく、樹脂層と金属層との積層であってもよい。また、側壁部材8が複数の部材で構成されている場合には、部材毎に異なる材料で形成されていてもよい。
 なお、本実施形態では、側壁部材8は底部材5とは別の部材であるが、それに限られず、側壁部材8と底部材5とは、一体の部材であってもよい。また例えば、側壁部材8を構成する複数の部材のうち、一部が底部材5と一体であり、他の一部が底部材5と別体であってよい。すなわち例えば、側壁部材8bが底部材5と一体であり、側壁部材8aが底部材5と別体であってよい。
 本実施形態の表示装置1は、以上のような構成になっているが、表示装置1は、以上の説明に限られず任意の構成であってよい。例えば、本実施形態の例では、底部材5は、表示装置1の部材のうちで最も向きZ1側に配置されているが、それに限られず、例えば底部材5よりも向きZ1側に部材が設けられていてもよい。すなわち、底部材5よりも向きZ1側に別の部材があったとしても、固定点Pが形成される層(底部材5)を、本実施形態における底部材として扱う。言い換えれば、固定点Pが形成されて、かつ、最も向きZ1側にある層を、底部材5として取り扱う。
 (4.表示装置の固定状態)
 次に、表示装置1が車両の内装部10に固定される状態を説明する。以下、表示装置1の固定について説明する。
 (固定点)
 上述のように、表示装置1の底部材5の向きZ1側の主面5Aには、内装部10に対して固定される固定点Pが形成されている。本実施形態においては、固定点Pは、複数設けられており、図4の例では、固定点P1、P2、P3、P4の4つ設けられている。固定点P1、P2は、X方向(車両に取り付けられた際には車両の幅方向)に並んでいる。固定点P3、P4は、固定点P1、P2に対して、向きY2側に(車両に取り付けられた際には鉛直方向下方側)位置しており、X方向に並んでいる。固定点P1および固定点P2を通る線と、固定点P3および固定点P4を通る線とは、互いに平行であり、固定点P1~P4は、長方形の4つの頂点を形成している。
 図1、図2、図4、及び図5に示すように、固定点Pには、固定部材であるブラケット9が取り付けられてもよい。その場合、底部材5は、ブラケット9を介して内装部10に固定される。本実施形態の例では、図4に示すように、固定点P1にブラケット91が取りつけられ、固定点P2にブラケット92が取り付けられ、固定点P3にブラケット93が取り付けられ、固定点P4にブラケット94が取り付けられる。
 図5に示すように、ブラケット9は、長尺の板状部材であり、U字状に屈曲している。ブラケット9は、その板幅方向の中心が固定点Pに位置付けられている。ブラケット9は、U字状の屈曲により形成される凸面9a(図5における向きY2側の面)の端の一辺が固定点Pに接している。ブラケット9の凸面9aに垂直な方向は、X方向(車両の幅方向)と垂直に交わる。ブラケット9は、凸面9aに接続する一方の面9bが底部材5と接し、かつ、凸面9aに接続する他方の面9cが内装部10と接している。すなわち、底部材5の主面5Aのうちの、ブラケット9の凸面9aの端の一辺の中点と重なる位置(すなわち接触領域の向きY2側の辺の、X方向における中点)が、固定点Pとなる。ブラケット9は、底部材5および内装部10と、例えばネジ(図示せず)によって固定されている。なお、ブラケット9の形状は以上の説明に限られず任意であり、例えばS字状に屈曲していてもよい。
 表示装置1は、このようにブラケット9を介して車両に取り付けられるため、表示装置1とブラケット9とは、表示装置ユニットを構成しているといえる。
 また、底部材5は、ブラケット9を用いることなく、例えば底部材5の一部が変形して、内装部10に固定されてもよい。反対に、内装部10の一部が変形して、底部材5に固定されてもよい。この場合、各固定点Pは、各固定箇所の中心と定義すればよい。
 固定点Pの位置及び数は、以上の説明に限られない。固定点Pは、任意の複数個形成されていてよく、その場合の各固定点Pの位置も、任意であってよい。
 (中間点PQ)
 以降において表示装置1に対する固定点PのY方向の位置(後述のYH/YHcg)を説明するために、中間点PQを定義する。中間点PQは、固定点P1と固定点P2との中点である。中間点PQと固定点P1との距離(または、中間点PQと固定点P2との距離)を距離Xとすると、振動特性(JIS D 1601:1995年 自動車部品振動試験方法)を好適なものとする観点から、距離Xは、30mm以上200mm以下が好ましく、50mm以上130mm以下がより好ましい。ここで、距離Xは、30mm以上が好ましく、50mm以上がより好ましく、また、200mm以下が好ましく、130mm以下がより好ましい。
 また、Y方向に並ぶ固定点P1と固定点P3との距離(または、固定点P2と固定点P4との距離)を距離Yとすると、距離Yは、距離Xと同様の理由から、30mm以上200mm以下が好ましく、35mm以上125mm以下がより好ましい。ここで、距離Yは、30mm以上が好ましく、35mm以上がより好ましく、また、200mm以下が好ましく、125mm以下がより好ましい。
 上述のように、固定点Pの数及び位置は任意であるため、固定点Pの位置のバリエーション毎の中間点PQの定義について、以下に説明する。
 底部材5に設けられる固定点Pのうち、向きY1側(鉛直方向上方)から2つの固定点Pを選択し、選択した2つの固定点Pの中点を、中間点PQとする。例えば、図1~図5には、Y方向に2つずつ並んだ4つの固定点P(固定点P1~固定点P4)で底部材5が内装部10に固定される態様を示す。図1~図5に示すように、固定点PがY方向に複数ある場合、中間点PQ(ひいては、後述する仮想面T)を規定するための固定点Pとしては、最も向きY1側の2つの固定点(図1~図4では、固定点P1および固定点P2)を用いる。
 Y方向の同じ位置(同じ高さ)に3点以上の固定点Pが存在する場合、固定点Pどうしの間隔が最も狭い固定点Pを2つ選択し、その中点を中間点PQとする。Y方向の同じ位置に、等間隔で3点以上の固定点が存在する場合、間隔が最も狭い2つの固定点の組み合わせのうち任意の2つの組み合わせとなる固定点Pの中点を中間点PQとしてよい。すなわち、中間点PQ(ひいては、後述する仮想面T)の候補が複数ある場合、そのうちいずれか1つが本実施形態の要件を満たせばよいものとする。
 底部材5は、3つの固定点Pで、内装部10に固定されていてもよい。例えば、図4を援用して説明すると、固定点P1および固定点P2が無く、その代わりに、固定点P1と固定点P2とを結ぶ線上に、別の固定点P′(図4等には図示せず)が存在する場合が想定される。この場合、底部材5は、固定点P3、固定点P4および固定点P′の3点で、内装部10に固定される。このとき、固定点P3と固定点P4とにY方向における位置(高さ)の差がなければ、固定点P′に近い方の固定点を選択し、選択した固定点と固定点P′との中点を、中間点PQとする。固定点P′との距離に差がない場合は、任意の一方を選択し、選択した固定点と固定点P′との中点を中間点PQとする。また、固定点P3と固定点P4とがY方向において異なる位置にある場合には、4つの固定点Pでの規定と同様に、向きY1側から2つの固定点P(固定点P′と、固定点P3と固定点P4のうち向きY1側の固定点)を選択して、選択した固定点同士の中点を、中間点PQとする。
 (YH/YHcg
 図4に示すように、中間点PQを通り、固定点P1と固定点P2とを結ぶ線(中間点PQの定義に用いた2つの固定点P)に対して垂直な面を、仮想面Tとする。また、図5に示すように、ガラス物品2と仮想面Tとの交差線の長さを、距離YHcgとする。また、図5に示すように、表示パネル3の主面と仮想面Tとの交差線の、表示パネル3の上端(向きY1側の端部)から中間点PQに対応する点までの長さを、距離YHとする。なお、「中間点PQに対応する点」とは、中間点PQを、表示装置1の厚さ方向(Z方向)に移動させて、表示パネル3の主面上に位置付けた点である。
 表示装置1は、距離YHと距離YHcgとの比YH/YHcgが0.5以下となるように、固定点Pの位置が設定されることが好ましい。すなわち、表示装置1は、上端付近も内装部10に固定された、「インダッシュ型またはオンダッシュ型(以下、単に「インダッシュ型」ともいう)」の表示装置であることが好ましいといえる。表示装置1は、比YH/YHcgが0.1以上0.5以下であることがより好ましく、0.3以上0.5以下であることが更に好ましい。ここで、YH/YHcgは、0.1以上好ましく、0.3以上より好ましく、また、0.5以下が好ましい。
 なお、比YH/YHcgが0.5より大きい場合には、底部材の下端のみがダッシュボードに固定された「スタンディング型」に該当するといえる。
 表示装置1は、以上のようにして車両に固定される。
 (5.表示装置の層構成)
 次に、表示装置1の好ましい層構成について説明する。
 (等距離点H0及び基準点H)
 ここで、図7Aに示すように、ガラス物品2の第1主面2Aと、端面2Cの第1面取り部2CAとの境界位置(角部分)を、上述のように、境界位置F1とする。また、ガラス物品2の端面2Cの第1面取り部2CAと側面部2CCとの境界位置を、上述のように、境界位置F2とする。
 ここで、境界位置F1と境界位置F2を結ぶ直線をLC1とする。直線LC1上において、境界位置F2から境界位置F1向きに0.25mmの距離にある点を点F6とする。点F6を通り、直線LC1と垂直な線を直線LC2とする。直線LC2と第1面取り部2CAとの交点を点F7とする。
 この場合、図4に示すように、ガラス物品2の向きY1側の点F7上において、Z方向から見て、中間点PQの定義に用いた2つの固定点Pのそれぞれからの距離が等しくなる位置を、等距離点H0とする。本実施形態の例では、固定点P1、P2を中間点PQの定義に用いたので、等距離点H0は、Z方向から見て、ガラス物品2の向きY1側の点F7の、固定点P1からの距離と固定点P2からの距離とが等しくなる点であるといえる。すなわち本実施形態の例では、Z方向から見た等距離点H0から固定点P1までの距離L1と、Z方向から見た等距離点H0から固定点P2までの距離L2とが、等しい。
 また、ガラス物品2の向きY1側の境界位置F1の延在方向(図4の例ではX方向)において、等距離点H0から所定距離V1だけ離れた境界位置F1上の位置を、点H1、H2とする。すなわち図4の例では、等距離点H0から向きX2に所定距離V1だけ離れた境界位置F1上の位置が点H1であり、等距離点H0から向きX1に所定距離V1だけ離れた境界位置F1上の位置が点H2である。この場合、ガラス物品2の向きY1の境界位置F1上において、点H1から点H2までの間の任意の位置を、基準点Hとする。すなわち、基準点Hは、等距離点H0から境界位置F1の延在方向の一方側(図4の例では向きX2側)に所定距離V1離れた位置(図4の例では点H1)と、境界位置F1の延在方向の一方側(図4の例では向きX1側)に所定距離V1離れた位置(図4の例では点H2)との間の、境界位置F1上の位置といえる。ここでの所定距離V1は、任意に設定されてよいが、例えば18mmであってよい。
 基準点Hは、向きY1側の境界位置F1上の点H1と点H2との間の任意の位置であってよいが、向きY1側の境界位置F1上の点H1と点H2との間の各位置のうちで、剛性が最小となる位置とされることが好ましい。本実施形態の例では、点H1と点H2との間の各位置のうちで、剛性が最小となる位置は等距離点H0となるため、等距離点H0が、基準点Hとして扱われる。
 ただし、基準点Hは、点H1と点H2との間で剛性が最小となる位置であることに限られない。例えば、剛性を考慮することなく、等距離点H0を基準点Hとして扱ってもよい。
 なお、基準点Hは、例えばヘッドインパクト試験でインパクタを衝突させる打点の位置であってよい。
 (仮想線V)
 次に、仮想線Vを定義する。図4におけるC-C断面は、基準点Hを通りY方向に沿った断面であり、例えば図6に示すものとなる。図6に示すように、基準点H及び底部材5を通りつつ、Z方向に対して角度θだけ傾斜する仮想線を、仮想線Vとする。すなわち、仮想線Vは、基準点Hを通り、Z方向に対して径方向内側に角度θだけ傾斜する線といえる。ここでの径方向は、Z方向を通るガラス物品2の中心軸を軸方向とした場合の径方向を指す。なお、ガラス物品2の中心軸とは、上述のように、Z方向から見てガラス物品2の中心点を通り、かつZ方向に延在する軸である。また、本実施形態においては、角度θは、30°以上45°以下である。仮想線Vは、ヘッドインパクト試験など、境界位置F1に衝撃が加わった場合に高い衝撃が伝わる方向に相当するといえる。
 (仮想線V上での層構成)
 表示装置1は、上記のように規定される仮想線V上に、ガラス物品2を第1層として、かつ底部材5を除いて、第n層までの部材が配置されることが好ましい。なお、nで表される数は2以上の整数とする。すなわち、表示装置1は、仮想線V上に沿って、ガラス物品と、ガラス物品2及び底部材5以外の(n-1)個の部材と、底部材5とが、並んで配置されることが好ましいといえる。図6の例では、表示装置1は、仮想線V上に沿って、第1層のガラス物品2と、第2層の側壁部材8aと、第3層の側壁部材8bと、底部材5とが、この順で並んでおり、この例ではn=3となっている。
 nで表される数は、すなわち仮想線V上に存在するガラス物品2及び底部材5以外の部材との合計の数は、2以上であり、3以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。また、nで表される数は、20以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましい。すなわち、nで表される数は、例えば2~20である。
 本実施形態に係る表示装置1は、ガラス物品2と、表示パネル3と、車両に固定される底部材5とが積層され、ガラス物品2は、第2主面2Bが表示パネル側(向きZ1側)に位置する。
 また、ガラス物品2の厚み方向(Z方向)において、ガラス物品2から底部材5に向かう方向を第1方向(向きZ1)とすると、底部材5は、板部6、及び板部6の向きZ1側の主面6Bから突出するリブ7を有し、向きZ1側の主面に、車両に対して固定される少なくとも2つの固定点Pが形成される。少なくとも2つの固定点のうち2点の固定点Pの中間点PQを通り、2点の固定点Pどうしを結ぶ線に対して垂直な仮想面を仮想面Tとし、第1主面2Aと仮想面Tとの交差線の長さを距離YHcgとし、表示パネル3の主面と仮想面Tとの交差線のうち、上端から中間点PQに対応する点までの長さを距離YHとした場合に、距離YHと距離YHcgとの比YH/YHcgは、0.5以下である。
 本実施形態に係る表示装置1は、比YH/YHcgが0.5以上となるインダッシュ型の車載用の表示装置である。このようなインダッシュ型の表示装置においては特に、端部耐衝撃性を向上して、ガラス物品2の端部の割れを抑制することが求められている。それに対し、本実施形態に係る表示装置1は、ガラス物品2が式(2)を満たすように設計されるため、端部耐衝撃性を向上して、ガラス物品2の端部の割れを抑制することができる。
 (6.他の例)
 また、以上の実施形態の説明では、固定点Pが複数形成されていたが、固定点Pは1つであってもよい。固定点Pが1つである場合、固定点Pが複数である場合に対して、仮想面Tや、基準点Hの規定が異なるため、以下で説明する。図8は、本実施形態の他の例に係る表示装置の模式図である。
 図8に示すように、底部材5は、1つの固定点Pで、車両に固定されている。図8の例では、底部材5は、1つの固定点Pでブラケット9に固定されることで、ブラケット9を介して車両に固定されている。
 このように固定点Pが1つの場合、1つの固定点Pに配置されるブラケット9の凸面9aの底部材5と接する辺に対して垂直な仮想面を、距離YHと距離YHcg(図4参照)を規定するための仮想面Tとする。また、固定点Pを通り、かつ固定点Pにおけるガラス物品2の厚み方向(Z方向)と車両に搭載した際の鉛直方向(Y方向)とに沿う仮想面を、仮想面Tとしてもよい。
 このように固定点Pが1つの場合、図8に示すように、ガラス物品2の向きY1側の境界位置F1上において、Z方向から見て、固定点Pからの距離が最短となる位置を、等距離点H0とする。等距離点H0に基づいた基準点Hの規定方法は、上述の実施形態と同様であるため説明を省略する。図8の例では、等距離点H0の位置が基準点Hとなっている。
 このように、固定点Pが1つの場合は、固定点Pが複数の場合に対して、仮想面Tと基準点Hの規定が異なるが、その他の点は、同じに扱ってよい。すなわち、固定点Pが1つの場合でも、表示装置1は、式(2)を満たすことが好ましいといえる。
 図9は、本実施形態の他の例に係る表示装置の模式図であり、図10は、図9のD-D断面図である。仮想線V上のガラス物品2及び底部材5以外の部材(中間部材)の少なくとも1つは、向きZ2側の表面にリブを有していてよい。以下、図9及び図10に示すように、側壁部材8として、側壁部材8cが設けられており、側壁部材8cがリブを有する場合を例にして説明する。
 図10に示すように、側壁部材8cは、基部8c1と、リブ8c2とを有する。基部8c1は、ガラス物品2や表示パネル3を囲う枠状の部材である。リブ8c2は、基部8c1の向きZ2側の表面から突出する部材である。図10の例では、リブ8c2は、Y方向に沿って延在しており、X方向に沿って複数並んで設けられている。リブ8c2の向きZ2側の表面は、例えば粘着層を介して、ガラス物品2の向きZ1側の第2主面2Bに接着されている。また、リブ8c2同士の間には、樹脂層8dが充填されているが、それに限られず、何も充填されない空洞であってもよい。なお、粘着層や樹脂層8dは、仮想線V上の部材として扱われなくてよい。
 以上の説明では、仮想線V上のガラス物品2及び底部材5以外の部材(中間部材)の1つにリブがあった場合の例を説明していたが、複数の中間部材の向きZ2側の表面に、リブが形成される場合もある。
 なお、図10の例では、側壁部材8cを例にしたため基部が枠状であったが、基部の形状は枠状に限られず任意であってよく、例えば平板状の部材であってもよい。また、リブの形状、数及び並び方も、図10の例に限られず任意であってよい。
 本開示は、以下の発明を記載するものである。なお、これに限定されるものではない。
 (1)第1主面2A、第2主面2B、及び第1主面2Aと第2主面2Bを接続する端面2Cを有するガラス物品2であって、端面2Cは、側面部2CCと、側面部2CCと第1主面2Aとを接続する第1面取り部2CAと、側面部2CCと第2主面2Bとを接続する第2面取り部2CBと、を含み、式(1)で規定されるパラメータRが、式(2)を満たす、ガラス物品。
 R=0.38・Ecg-A/t-2.61・B/t+4.38・C/t-10.6・D/t ・・・(1)
 R≦23.58 ・・・(2)
 ここで、式(1)におけるEcgは、ガラス物品のヤング率(GPa)であり、Aは、第1面取り部の幅(mm)であり、Bは、第2面取り部の幅(mm)であり、Cは、側面部の厚み(mm)であり、Dは、第1面取り部の厚み(mm)であり、tは、ガラス物品の厚み(mm)である。
 (2)第1面取り部2CAの幅Aは、0mmより大きく2mm以下であり、第2面取り部2CBの幅Bは、0mmより大きく2mm以下であり、側面部2CCの厚みCは、0mmより大きく2mm以下であり、第1面取り部2CAの厚みDは、0mmより大きく2mm以下である、(1)に記載のガラス物品。
 (3)圧縮応力層の厚さが10μm以上である強化ガラスであり、厚さが0.5mm以上2.5mmであり、ヤング率が、60GPa以上90GPa以下である、(1)又は(2)に記載のガラス物品。
 (4)第2面取り部2CBの幅Bは、1.0mm以上である、(1)から(3)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (5)側面部2CCの厚みCは、0.25mm以上である、(1)から(4)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (6)第1面取り部2CAの厚みDは、0.1mm以上であり、ガラス物品2の厚みtに対して、0.7倍以下である、(1)から(5)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (7)前記端面は非対称形状であり、前記第1面取り部の厚みDと前記第2面取り部の厚み(t-(C+D))の値が異なるか、または前記第1面取り部の幅Aと前記第2面取り部の幅Bの値が異なる、(1)から(6)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (8)第1面取り部2CAの幅Aが2mm以下であり、ガラス物品2の厚みtに対する前記の幅Aの比率であるガラス物品板厚比(A/t)が0.77以上であり、第2面取り部2CBの幅Bが1.0mm以上2mm以下であり、側面部2CCの厚みCが0.2mm以上であり、ガラス物品2の厚みtに対する側面部2CCの厚みCの比率であるガラス物品板厚比(C/t)が0.6以下であり、ガラス物品2の厚みtに対する第1面取り部2CAの厚みDの比率であるガラス物品板厚比(D/t)が0.1以上0.7以下である、(1)から(3)、(7)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (9)ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部2CCの厚みCが0.2mm以上であり、前記第1面取り部2CAの厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)が0.25より大きく、前記第1面取り部2CAの幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で1.0より大きい、(1)から(3)、(7)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (10)ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部2CCの厚みCが0.2mm以上であり、前記第1面取り部2CAの厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)が0.25以下であり、前記第1面取り部2CAの幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で2.0以下であり、前記第2面取り部2CBの幅Bは、ガラス物品板厚比(B/t)で1.10以上である、(1)から(3)、(7)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (11)ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部2CCの厚みCが0.2mm以上であり、前記第1面取り部2CAの幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で1.5より大きい、(1)から(3)、(7)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (12)ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部2CCの厚みCが0.2mm以上であり、前記第1面取り部2CAの幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で0.3以上1.5以下であり、前記第2面取り部2CBの幅Bは、ガラス物品板厚比(B/t)で0.7以上であり、前記第1面取り部2CAの厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)が0.14以上である、(1)から(3)、(7)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (13)ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部2CCの厚みCが0.2mm以上であり、前記第1面取り部2CAの幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で1.5より大きい、(1)から(3)、(7)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (14)ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部2CCの厚みCが0.2mm以上であり、前記第2面取り部2CBの幅Bはガラス物品板厚比(B/t)で1.5より大きい、(1)から(3)、(7)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (15)前記側面部2CCの厚みCが0.2mm未満である、(1)から(3)、(7)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (16)車載用の表示装置1のカバー部材として用いられる、(1)から(15)のいずれか1つに記載のガラス物品。
 (17)第2主面2B上に印刷層が設けられる、(16)に記載のガラス物品。
 (18)(1)から(17)のいずれか1つに記載のガラス物品2と、表示パネル3と、車両に固定される底部材5とが積層され、ガラス物品2は、第2主面2Bが表示パネル3側に位置する、車載用の表示装置。
 (19)ガラス物品2のヤング率が60GPa以上90GPa以下であり、表示パネル3のヤング率が20GPa以上90GPa以下であり、底部材5のヤング率が40GPa以上250GPa以下である、(18)に記載の表示装置。
 (20)ガラス物品2の厚み方向において、ガラス物品2から底部材5に向かう方向を第1方向(向きZ1)とすると、底部材5は、板部6、及び板部6の第1方向側の主面から突出するリブ7を有し、第1方向側の主面に、車両に対して固定される少なくとも2つの固定点Pが形成され、2点の固定点Pの中間点を通り、2点の固定点Pどうしを結ぶ線に対して垂直な仮想面を仮想面Tとし、ガラス物品2の主面と仮想面Tとの交差線の長さを距離YHcgとし、表示パネル3の主面と仮想面Tとの交差線のうち、上端から中間点に対応する点までの長さを距離YHとした場合に、距離YHと距離YHcgとの比YH/YHcgが、0.5以下である、(18)又は(19)に記載の表示装置。
 次に、実施例について説明する。なお、発明の効果を奏する限りにおいて実施態様を変更しても構わない。
 実施例においては、表示装置1のシミュレーションモデルを生成し、表示装置1のシミュレーションモデルに対して基準点Hに衝撃を印加するシミュレーションを実行することで、ヘッドインパクト試験を模擬した。以下、各例のモデルについて説明する。表1~3は、各例を説明する表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 (例1)
 図11は、実施例における表示装置の模式的な正面図である。例1においては、図11に示すような表示装置1のシミュレーションモデルを準備した。図11に示すように、表示装置1のモデルは、ガラス物品2と、表示パネル3と、向きZ2側にリブを有する側壁部材8cと、底部材5とを有するものとした。すなわち、表示装置1のモデルは、図9、図10で説明した構造を採用した。
 例1の表示装置1のモデルにおいては、ガラス物品2のサイズを、X方向で250mm、Y方向で150mmとし、ヤング率Ecgを74GPaとした。また、第1面取り部2CAの幅A、第2面取り部2CBの幅B、側面部2CCの厚みC、第1面取り部2CAの厚みD、及びガラス物品2のZ方向の厚みtを、表1から表3に示す値とした。
 表示装置1のモデルにおいては、表示パネル3のサイズを、X方向で170mm、Y方向で125mm、Z方向の厚みを1.1mmとした。
 また、ガラス物品2のY方向の端部と表示パネル3のY方向との端部との距離S1を12mmとし、ガラス物品2のX方向の端部と表示パネル3のX方向との端部との距離S2を40mmとした。
 また、表示装置1のモデルにおいては、底部材5のサイズを、X方向及びY方向はガラス物品2と同じとし、板部6の厚みを2mmとした。また、底部材5のヤング率Eを70GPaとした。
 また、側壁部材8cの基部8c1のZ方向における厚みを1.5mmとし、基準点Hに最も近いリブ8c2同士の距離Lの半分の値(L/2)を、13mmとした。側壁部材8cのヤング率は2.2GPaとした。
 また、表示装置1のモデルにおいては、底部材5の向きZ1側の表面に、比YH/YHcgが0.5となるように、固定点Pを設定してブラケット9を配置した。各固定点のX方向における位置は、ガラス物品2のX方向の端部と表示パネル3のX方向との端部との中央位置とした。
 基準点Hは、ガラス物品2の向きY1側の角部2D上で、固定点P1、P2からの距離が等しくなる位置に設定した。
 また、表1から表3に示すように、式(1)を用いて、パラメータRを算出した。パラメータRが式(2)を満たす場合をYes、満たさない場合をNoとした。
 (例2~例83)
 例2~例83においては、例1に対して、表1~3に示すように、第1面取り部2CAの幅A、第2面取り部2CBの幅B、側面部2CCの厚みC、第1面取り部2CAの厚みD、ガラス物品2のZ方向の厚みt、及びガラス物品2のヤング率Ecgの少なくとも1つを変更して、モデルを生成した。
 (評価)
 各例で生成したモデルの基準点Hに、以下の条件でインパクタを衝突させるシミュレーションを実行した。
 ・インパクタの衝突エネルギー:152(J)
 ・インパクタ重量:6.8(kg)
 ・インパクタ径:165(mm)
 ・インパクタ衝突角度(Z方向に対するインパクタの衝突方向の傾斜角):30(°)
 (評価結果)
 基準点Hにインパクタを衝突させた際にガラス物品2に発生する応力の解析結果をシミュレーションで取得した。ガラス物品2に発生した最大応力が割れ発生の閾値以下であり、閾値より5.1%以上低い場合をA+、割れ発生の閾値より0%~5.0%低い場合をA、割れ発生の閾値より大きく、閾値より0%超~5.0%大きい場合をB、割れ発生の閾値より5.1%以上大きい場合をB-とし、A+及びAを合格、B及びB-を不合格とした。
 なお、同じ構成であった場合、ガラス物品2の強度バラツキにより、同じ発生応力でも割れる場合と割れない場合とが存在し、割れ発生の閾値に発生応力の値が近いほど、割れ発生頻度が高くなる。
 A+およびAは、発生する最大応力が閾値以下であり、ヘッドインパクト試験によるカバーガラスの割れが発生しにくくなる。BおよびB-は、発生する最大応力が閾値より大きく、ヘッドインパクト試験によりカバーガラスの割れが発生しやすくなる。更に、A+の場合は割れ発生の頻度を有意に抑制できる。
 表1~表3に示すように、パラメータRが式(2)を満たす実施例である例1、5、7、8、14、15、18、21、22、29、30、31、37、42、52、55、57、59、64~66、68、71、72、74、75、77、78、80~83においては、評価が合格であり、ガラス物品2の割れを抑制できることが分かる。一方、比較例である他の例においては、評価が不合格であり、ガラス物品2の割れを抑制できないことが分かる。また例えば、例82及び例83などに示すように、第2面取り部2CBの幅Bを大きくするほど、評価結果が高くなるため、第2面取り部2CBの幅Bを大きくすることが好ましいことも分かる。
 以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
 本出願は2022年5月16日出願の日本特許出願(特願2022-080347)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 1 表示装置
 2 ガラス物品
 2A 第1主面
 2B 第2主面
 2C 端面
 2CA 第1面取り部
 2CB 第2面取り部
 2CC 側面部
 3 表示パネル
 4 バックライトユニット
 5 底部材
 6 板部
 7 リブ
 8 側壁部材
 9 ブラケット
 10 内装部

Claims (20)

  1.  第1主面、第2主面、及び前記第1主面と前記第2主面を接続する端面を有するガラス物品であって、
     前記端面は、側面部と、前記側面部と前記第1主面とを接続する第1面取り部と、前記側面部と前記第2主面とを接続する第2面取り部と、を含み、
     式(1)で規定されるパラメータRが、式(2)を満たす、ガラス物品。
     R=0.38・Ecg-A/t-2.61・B/t+4.38・C/t-10.6・D/t ・・・(1)
     R≦23.58 ・・・(2)
     ここで、式(1)におけるEcgは、前記ガラス物品のヤング率(GPa)であり、Aは、前記第1面取り部の幅(mm)であり、Bは、前記第2面取り部の幅(mm)であり、Cは、前記側面部の厚み(mm)であり、Dは、前記第1面取り部の厚み(mm)であり、tは、前記ガラス物品の厚み(mm)である。
  2.  前記第1面取り部の幅Aは、0mmより大きく2mm以下であり、
     前記第2面取り部の幅Bは、0mmより大きく2mm以下であり、
     前記側面部の厚みCは、0mmより大きく2mm以下であり、
     前記第1面取り部の厚みDは、0mmより大きく2mm以下である、請求項1に記載のガラス物品。
  3.  圧縮応力層の厚さが10μm以上である強化ガラスであり、
     厚さが0.5mm以上2.5mmであり、
     ヤング率が、60GPa以上90GPa以下である、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  4.  前記第2面取り部の幅Bは、1.0mm以上である、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  5.  前記側面部の厚みCは、0.25mm以上である、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  6.  前記第1面取り部の厚みDは、0.1mm以上であり、前記ガラス物品の厚みtに対して、0.7倍以下である、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  7.  前記端面は非対称形状であり、前記第1面取り部の厚みDと前記第2面取り部の厚み(t-(C+D))の値が異なるか、または前記第1面取り部の幅Aと前記第2面取り部の幅Bの値が異なる、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  8.  前記第1面取り部の幅Aが2mm以下であり、前記ガラス物品の厚みに対する前記第1面取り部の幅Aの比率であるガラス物品板厚比(A/t)が0.77以上であり、
     前記第2面取り部の幅Bが1.0mm以上2mm以下であり、
     前記側面部の厚みCが0.2mm以上であり、前記ガラス物品の厚みに対する前記側面部の厚みCの比率であるガラス物品板厚比(C/t)が0.6以下であり、
     前記ガラス物品の厚みに対する前記第1面取り部の厚みDの比率であるガラス物品板厚比(D/t)が0.1以上0.7以下である、
     請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  9.  ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部の厚みCが0.2mm以上であり、
     前記第1面取り部の厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)が0.25より大きく、
     前記第1面取り部の幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で1.0より大きい、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  10.  ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部の厚みCが0.2mm以上であり、
     前記第1面取り部の厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)が0.25以下であり、
     前記第1面取り部の幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で2.0以下であり、
     前記第2面取り部の幅Bは、ガラス物品板厚比(B/t)で1.10以上である、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  11.  ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部の厚みCが0.2mm以上であり、
     前記第1面取り部の幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で1.5より大きい、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  12.  ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部の厚みCが0.2mm以上であり、
     前記第1面取り部の幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で0.3以上1.5以下であり、
     前記第2面取り部の幅Bは、ガラス物品板厚比(B/t)で0.7以上であり、
     前記第1面取り部の厚みDは、ガラス物品板厚比(D/t)が0.14以上である、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  13.  ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部の厚みCが0.2mm以上であり、
     前記第1面取り部の幅Aはガラス物品板厚比(A/t)で1.5より大きい、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  14.  ヤング率が60GPa以上80GPa以下であり、前記側面部の厚みCが0.2mm以上であり、
     前記第2面取り部の幅Bはガラス物品板厚比(B/t)で1.5より大きい、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  15.  前記側面部の厚みCが0.2mm未満である、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  16.  車載用の表示装置のカバー部材として用いられる、請求項1又は請求項2に記載のガラス物品。
  17.  前記第2主面上に印刷層が設けられる、請求項8に記載のガラス物品。
  18.  請求項1又は請求項2に記載のガラス物品と、表示パネルと、車両に固定される底部材とが積層され、前記ガラス物品は、前記第2主面が前記表示パネル側に位置する、車載用の表示装置。
  19.  前記ガラス物品のヤング率が60GPa以上90GPa以下であり、
     前記表示パネルのヤング率が20GPa以上90GPa以下であり、
     前記底部材のヤング率が40GPa以上250GPa以下である、請求項18に記載の表示装置。
  20.  前記ガラス物品の厚み方向において、前記ガラス物品から前記底部材に向かう方向を第1方向とすると、
     前記底部材は、板部、及び前記板部の前記第1方向側の主面から突出するリブを有し、前記第1方向側の主面に、前記車両に対して固定される少なくとも2つの固定点が形成され、
     前記固定点のうち2点の固定点の中間点を通り、前記2点の固定点どうしを結ぶ線に対して垂直な仮想面を仮想面Tとし、前記ガラス物品の主面と前記仮想面Tとの交差線の長さを距離YHcgとし、前記表示パネルの主面と前記仮想面Tとの交差線のうち、上端から前記中間点に対応する点までの長さを距離YHとした場合に、前記距離YHと前記距離YHcgとの比YH/YHcgが、0.5以下である、請求項18に記載の表示装置。
PCT/JP2023/018004 2022-05-16 2023-05-12 ガラス物品、及び表示装置 WO2023223981A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-080347 2022-05-16
JP2022080347 2022-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023223981A1 true WO2023223981A1 (ja) 2023-11-23

Family

ID=88835510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/018004 WO2023223981A1 (ja) 2022-05-16 2023-05-12 ガラス物品、及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202401108A (ja)
WO (1) WO2023223981A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256424A (ja) * 2012-09-28 2012-12-27 Asahi Glass Co Ltd 磁気記録媒体用ガラス基板
WO2016194785A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 旭硝子株式会社 化学強化ガラス
WO2018117078A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 日本電気硝子株式会社 強化ガラス板、強化ガラス板付デバイス、および強化ガラス板付デバイスの製造方法
JP2021523079A (ja) * 2018-05-15 2021-09-02 ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. 特別な面取り部の形状および高強度を有する超薄ガラス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256424A (ja) * 2012-09-28 2012-12-27 Asahi Glass Co Ltd 磁気記録媒体用ガラス基板
WO2016194785A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 旭硝子株式会社 化学強化ガラス
WO2018117078A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 日本電気硝子株式会社 強化ガラス板、強化ガラス板付デバイス、および強化ガラス板付デバイスの製造方法
JP2021523079A (ja) * 2018-05-15 2021-09-02 ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. 特別な面取り部の形状および高強度を有する超薄ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
TW202401108A (zh) 2024-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11198634B2 (en) Curved cover glass and method for manufacturing same, and glass member, display device, and curved glass
JP6485481B2 (ja) 輸送機用内装部材、及び輸送機用内装組立体
JP6687044B2 (ja) 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材
CN110264874B (zh) 车载显示装置
JP2018024567A (ja) ウィンドウ基板及びこれを含む表示装置
JP2021504273A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム用の非球面ミラー、及びその成形方法
US11155492B2 (en) Cover glass and display using same
WO2016038767A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ及び移動体
TW201422095A (zh) 具有對衝擊損害之機械抵抗力的玻璃殼體
JP2020536773A (ja) 準静的および動的耐衝撃性を有する表示モジュール
WO2023223981A1 (ja) ガラス物品、及び表示装置
US10747037B2 (en) Display device
WO2023080129A1 (ja) 表示装置
EP4321387A1 (en) In-vehicle display device
EP3683621B1 (en) Display device
JP2017109911A (ja) 車載表示装置用カバーガラス
WO2023127669A1 (ja) ガラス、ガラス構造体及び車載用表示装置
JP2022543442A (ja) 低い曲げ応力および改良した頭部模型衝撃試験性能を有する自動車内装の積層方法
WO2024029495A1 (ja) ガラス物品、表示装置、ガラス物品の製造方法及び表示装置の製造方法
WO2023032934A1 (ja) 表示装置
US20240190248A1 (en) Glass article and onboard display device
TW202212132A (zh) 覆蓋材料及顯示裝置
WO2023032933A1 (ja) ガラス物品および車載用表示装置
JP2018528474A (ja) 電子機器のガラスディスプレイを保護するための装置および方法
WO2016017529A1 (ja) 自立型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23807583

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1