JP2015098195A - 鞍乗型車両用情報表示装置、および鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両用情報表示装置、および鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015098195A
JP2015098195A JP2013237589A JP2013237589A JP2015098195A JP 2015098195 A JP2015098195 A JP 2015098195A JP 2013237589 A JP2013237589 A JP 2013237589A JP 2013237589 A JP2013237589 A JP 2013237589A JP 2015098195 A JP2015098195 A JP 2015098195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
information display
type vehicle
protective cover
waterproof protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013237589A
Other languages
English (en)
Inventor
俊紀 八木
Toshiki Yagi
俊紀 八木
隆志 渡邊
Takashi Watanabe
隆志 渡邊
真澄 橘
Masumi Tachibana
真澄 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2013237589A priority Critical patent/JP2015098195A/ja
Priority to EP14192402.7A priority patent/EP2878479B1/en
Priority to ES14192402.7T priority patent/ES2617566T3/es
Publication of JP2015098195A publication Critical patent/JP2015098195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/405Fogging prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/693Cover plate features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】耐振動性に優れ、防水保護カバーの曇りを防止しつつ、ライダーの視線の角度が変化しても、死角が少ない鞍乗型車両用情報表示装置を提供する。
【解決手段】鞍乗型車両用情報表示装置17は、情報を表示する表示面18aを備えたディスプレイ装置41と、光を透過可能で水を通過不能な防水保護カバー28と、防水保護カバー28の内面およびディスプレイ装置41の表示面18aに接触することで、前記内面と前記表示面との間を気密にして曇りを防止すると共に、その厚みが防水保護カバー28より薄く、光を透過可能な気密防曇層27とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、鞍乗型車両用情報表示装置、およびそれを搭載した鞍乗型車両に関する。
自動二輪車、スノーモービル、水上ジェットバイク等の鞍乗型車両には、走行速度などの情報を表示する情報表示装置がハンドル周りに搭載されている。この情報表示装置は、風雨に晒されている。
情報表示装置は、光源などの発熱部品を含む計器と、計器の表面を覆う防水保護カバーと、防水保護カバーと共に計器を収容するケースとを備えている。情報表示装置の使用時には、発熱部品から生じる熱や太陽光の熱などによって、情報表示装置の内部の空気の温度が上昇する。この状態で、情報表示装置が風雨に晒されると、防水保護カバーの内面に接する空気が冷却されて、防水保護カバーの内面に結露が発生する。それにより、防水保護カバーが曇ってしまう。
このような防水保護カバーの曇りを抑制するために、複数の手段が提案されている。例えば特許文献1には、ケースの内部容積を大きく確保することで、ケースの内部の温度上昇を抑える技術が開示されている。また、特許文献1、2には、ケースに、その内外を連通させる通気孔を形成して、ケースの内部の熱気を外部に逃がすことで、ケースの内部の温度上昇を抑える技術が開示されている。また、特許文献3、4には、防水保護カバーの内面に防曇膜を形成する技術が開示されている。
特開平06−032270号公報 特開2012−045983号公報 特開2010−230364号公報 特開2006−184154号公報
特許文献3、4に記載されているような防曇膜は、薄く、硬度が低い。そのため、特許文献3、4のように、防水保護カバーの内面に防曇膜を形成する場合には、走行時の振動によって防曇膜と計器とが接触して防曇膜が損傷することがないように、防曇膜と計器との間には空間が確保されている。これにより、耐振動性と曇り防止効果を両立させている。
ところで、鞍乗型車両では、走行状態によって、ライダーは乗車姿勢を変化させている(図1(a)および図1(b)参照)。乗車姿勢が変化すると、ライダーの情報表示装置を見る角度は変化することとなる。防水保護カバーの内面に防曇膜を形成し、防曇膜と計器との間に空間(空気層)を確保している従来の構成では、計器は、防水保護カバーの外面から、防水保護カバーと防曇膜と空気層の厚みの分だけ離れた位置にある。そのため、ライダーの見る角度によっては、計器に死角ができてしまう。
そこで、本発明は、耐振動性に優れ、防水保護カバーの曇りを防止しつつ、ライダーの視線の角度が変化しても、死角が少ない鞍乗型車両用情報表示装置およびそれを搭載した鞍乗型車両を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明に係る鞍乗型車両用情報表示装置は、車体フレーム、前記車体フレームに搭載される動力源、前記動力源より上方に配置されるシート、及び、前記シートより前方かつ前記動力源より上方に配置されるハンドル部を備える鞍乗型車両に搭載されて、情報を表示する鞍乗型車両用情報表示装置であって、前記情報を表示する表示面を備えたディスプレイ装置と、光を透過可能で水を通過不能な防水保護カバーと、前記ディスプレイ装置を収容する収容空間を、前記防水保護カバーと共に形成するケースと、前記防水保護カバーの内面および前記ディスプレイ装置の前記表示面に接触することで、前記内面と前記表示面との間を気密にして曇りを防止すると共に、その厚みが前記防水保護カバーより薄く、光を透過可能な気密防曇層とを備えることを特徴とする。
この構成によると、鞍乗型車両用情報表示装置(以下、情報表示装置という場合がある)は、防水保護カバーの内面およびディスプレイ装置の表示面に接触することで、防水保護カバーの内面とディスプレイ装置の表示面との間を気密にする気密防曇層を備えている。そのため、防水保護カバーの内面とディスプレイ装置の表示面の間に、結露の原因となる温かい空気が存在することがない。その結果、防水保護カバーが風雨に晒されても、防水保護カバーの内面における結露の発生を防止でき、防水保護カバーの曇りを防止できる。
また、気密防曇層は防水保護カバーの内面とディスプレイ装置の表示面に常に接した状態にある。そのため、走行中に鞍乗型車両が振動しても、従来の防曇膜のように接触により破損して防曇性能が低下するということがない。したがって、情報表示装置は高い耐振動性を有する。
また、防水保護カバーによって、風雨、高圧洗浄機による高圧水、物との衝突等からディスプレイ装置を保護できる。したがって、気密防曇層の強度は低くてもよいため、気密防曇層を防水保護カバーよりも薄くすることができる。気密防曇層が薄いことにより、防水保護カバーの外面とディスプレイ装置の表示面との離間距離が小さくなる。これにより、ライダーが情報表示装置を見る角度に関わらず、ディスプレイ装置の表示面においてライダーにとって死角となる部分を少なくできる。
さらに、本発明の情報表示装置は、気密防曇層を備えたことで、情報表示装置の内部の空気の温度に関わらず曇りの発生自体を防止する。そのため、情報表示装置の内部空間を、曇りを防止できる内部温度に抑制する目的で確保しなくてよい。情報表示装置の内部空間の容積は、情報表示装置の内部部品の耐熱性を考慮して設定すればよい。内部部品の耐熱温度は、曇り(結露)が発生する内部温度よりも高い。よって、防水保護カバーとディスプレイ装置の表示面との間に空気が存在する構成に比べて、情報表示装置の内部空間の容積を小さくできる。その結果、情報表示装置の容積も小さくできるため、鞍乗型車両に対する情報表示装置の搭載位置の自由度が向上する。
また、防水保護カバーとディスプレイ装置の表示面との間に結露水が発生する従来の情報表示装置では、鞍乗型車両に対する情報表示装置の搭載角度は、結露水が流れにくい角度にすることが好ましい。一方、本発明の情報表示装置では、気密防曇層を備えたことで、防水保護カバーとディスプレイ装置の表示面との間に結露水が発生することがない。そのため、鞍乗型車両に対する情報表示装置の搭載角度の自由度が向上する。
本発明の鞍乗型車両用情報表示装置では、前記ディスプレイ装置と前記ケースとの間には、前記気密防曇層より厚い空気層が形成されており、前記防水保護カバーと、前記気密防曇層と、前記ディスプレイ装置と、前記空気層の少なくとも一部と、前記ケースの底部とが、層状に配置されていることが好ましい。
この構成によると、ディスプレイ装置とケースとの間に、気密防曇層よりも厚い空気層が形成されている。そして、防水保護カバーと、気密防曇層と、ディスプレイ装置と、空気層の少なくとも一部と、ケースの底部とは、層状に配置されている。これにより、情報表示装置の内部に、ディスプレイ装置との接触面積が広く、しかも、容量の大きい内部空間を確保できる。そのため、ディスプレイ装置で生じた熱を空気層に効率よく放熱できる。
さらに、ディスプレイ装置の表示面と防水保護カバーの内面との間に空気層が無いため、情報表示装置の内部空間の容積を大きくしても、ディスプレイ装置の表示面と防水保護カバーの外面との離間距離が大きくなることはない。したがって、ディスプレイ装置の表示面において死角となる部分を増やすことなく、情報表示装置の内部空間の容積を大きく確保できる。
また、放熱性が高いことにより、情報表示装置の放熱構造の自由度が高くなり、情報表示装置の容積を小さくすることができる。そのため、鞍乗型車両に対する情報表示装置の搭載位置の自由度が向上する。
本発明の鞍乗型車両用情報表示装置では、前記ケースが、前記気密防曇層よりも厚く、前記ディスプレイ装置と前記ケースの前記底部との間に層状に配置された前記空気層の前記少なくとも一部を、外部と連通させる連通路を有することが好ましい。
この構成によると、ケースは、気密防曇層よりも厚く、ディスプレイ装置とケースの底部との間に層状に配置された空気層の前記少なくとも一部と外部とを連通させる連通路を有する。そのため、ディスプレイ装置で生じた熱が効率よく放熱される空気層の前記少なくとも一部から、温かい空気を連通路を介して外部に効率的に逃がすことができる。したがって、情報表示装置の放熱性が向上する。これにより、情報表示装置の放熱構造の自由度が高くなり、情報表示装置の容積を小さくすることができる。そのため、鞍乗型車両に対する情報表示装置の搭載位置の自由度が向上する。
本発明の鞍乗型車両用情報表示装置では、前記ケースが、前記ディスプレイ装置と前記ケースの前記底部との間に層状に配置された、前記気密防曇層よりも厚い前記空気層の前記少なくとも一部と外部とを連通させる複数の連通路を有することが好ましい。
この構成によると、ケースは、気密防曇層よりも厚く、ディスプレイ装置とケースの底部との間に層状に配置された空気層の前記少なくとも一部と外部とを連通させる連通路を複数有する。そのため、ディスプレイ装置で生じた熱が効率よく放熱される空気層の前記少なくとも一部と、外部との間で、空気をより循環させやすくなる。その結果、情報表示装置の内部の熱をよりムラなく放熱できる。
本発明に係る鞍乗型車両は、車体フレームと、前記車体フレームに搭載される動力源と、前記動力源より上方に配置されるシートと、前記シートより前方かつ前記動力源より上方に配置されるハンドル部と、前記シートより前方かつ前記動力源より上方に配置され、前端部および当該前端部より下方に位置する後端部を有する画面が設けられた、第1〜第4の発明のいずれかに係る鞍乗型車両用情報表示装置とを備えることを特徴とする。
本発明の鞍乗型車両では、前記鞍乗型車両用情報表示装置が、車両前後方向に関してハンドル部より前方に配置されていることが好ましい。
この構成によると、情報表示装置は、車両前後方向に関してハンドル部より前方に配置される。そのため、情報表示装置がハンドル部に配置またはハンドル部より後方に配置される場合に比べて、情報表示装置の画面に対してライダーの視線が斜めになりやすい。しかし、本発明の情報表示装置は、鞍乗型車両に対する搭載角度の自由度が高いため、ライダーの視線に対して垂直または垂直に近い角度に情報表示装置の画面を配置することができる。これにより、ライダーにとって情報表示装置の画面が見やすくなるとともに、死角が生じにくくなる。
本発明の鞍乗型車両では、前記鞍乗型車両用情報表示装置の前記画面の前記前端部と前記後端部との車両上下方向の離間距離が、前記画面の前記前端部と前記後端部との車両前後方向の離間距離以上であることが好ましい。
この構成によると、画面の前端部と後端部との車両上下方向の離間距離が、画面の前端部と後端部との車両前後方向の離間距離以上となっている。そのため、ハンドル部より前方に配置される情報表示装置の画面を、ライダーの視線に対して垂直または垂直に近い角度に配置することができる。
本発明の鞍乗型車両では、前記鞍乗型車両用情報表示装置が、前記ハンドル部に配置、または、車両前後方向に関してハンドル部より後方に配置されていることが好ましい。
この構成によると、情報表示装置は、ハンドル部に配置または車両前後方向に関してハンドル部より後方に配置される。そのため、情報表示装置がハンドル部より前方に配置される場合に比べて、鞍乗型車両の車両前後方向長さを短くできる。また、情報表示装置を車両の重心により近い位置に配置できる。
本発明の鞍乗型車両では、前記鞍乗型車両用情報表示装置の前記画面の前記前端部と前記後端部との車両上下方向の離間距離が、前記画面の前記前端部と前記後端部との車両前後方向の離間距離以下であることが好ましい。
この構成によると、画面の前端部と後端部との車両上下方向の離間距離が、画面の前端部と後端部との車両前後方向の離間距離以下となっている。そのため、ハンドル部より後方に配置される情報表示装置の画面を、ライダーの視線に対して垂直または垂直に近い角度に配置することができる。
本発明の第1実施形態に係る自動二輪車の側面図であって、乗車姿勢の変化を示す図である。 図1(a)の矢印A方向から見た図である。 図2のB−B線断面図である。 図2に示す情報表示装置の分解斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る自動二輪車の側面図であって、乗車姿勢の変化を示す図である。 図5(a)の矢印A方向から見た図である。 図6に示す情報表示装置の断面図である。 本発明の他の実施形態に係る自動二輪車の側面図であって、乗車姿勢の変化を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態は、本発明の鞍乗型車両用情報表示装置を、自動二輪車1に搭載した一例である。なお、以下の説明において、前後方向とは、自動二輪車1の後述するシート11に着座したライダーRから視た車両前後方向のことであり、左右方向とは、シート11に着座したライダーRから視たときの車両左右方向(車幅方向)のことである。
図1(a)および図1(b)に示すように、本実施形態の自動二輪車1は、前輪2と、後輪3と、車体フレーム4とを有する。なお、図1および後述する図2、図5、図6に示す矢印F方向と矢印B方向は、前方と後方を表している。また、後述する図2および図6に示す矢印L方向と矢印R方向は、左方と右方を表している。
図2に示すように、車体フレーム4の前部には、ヘッドパイプ4aが設けられている。ヘッドパイプ4aの内部には、ステアリングシャフト(図示せず)が回転可能に挿入されている。このステアリングシャフトの上端には、ハンドルクラウン5aが固定されている。ハンドルクラウン5aの上部には、円盤状の情報表示装置(鞍乗型車両用情報表示装置)17が設置されている。情報表示装置17は、エンジン9より上方に位置されている。情報表示装置17は、ハンドルクラウン5aの左右方向中央部(自動二輪車1の車幅方向の中央部)に配置されている。情報表示装置17の構成の詳細については後述する。
ハンドルクラウン5aの左右両端部には、フロントフォーク6の上端部が固定されている。このフロントフォーク6の下端部は、前輪2を支持している。フロントフォーク6は、上下方向の衝撃を吸収するサスペンション(図示せず)を有している。
また、2本のフロントフォークの上端部には、それぞれ、ハンドルバー5bが固定されている。左側のハンドルバー5bは、ハンドルクラウン5aの左端部から左後方に延びている。また、右側のハンドルバー5bは、ハンドルクラウン5aの右端部から右後方に延びている。
2本のハンドルバー5bの外周部には、グリップ5c、5dが装着されている。右側のグリップ5cは、アクセルグリップである。また、右側のハンドルバー5bには、ブレーキレバー5eが取り付けられており、左側のハンドルバー5bには、クラッチレバー5fが取り付けられている。また、ハンドルクラウン5aとハンドルバー5bには、各種のスイッチが設けられている。なお、図2では、ハンドルクラウン5aに設けられたスイッチ等を省略して表示している。ハンドルは、ハンドルバー5bと、グリップ5c、5dとで構成される。ハンドルクラウン5aと、ハンドルバー5bと、グリップ5c、5dと、レバー5e、5fと、各種スイッチとによって、ハンドル部5が構成されている。
車体フレーム4の後部には、スイングアーム7の前端部が揺動可能に支持されている。このスイングアーム7の後端部は、後輪3を支持している。スイングアーム7の揺動中心と異なる箇所と車体フレーム4とは、上下方向の衝撃を吸収するリヤサスペンション8を介して接続されている。
また、車体フレーム4には、エンジン9(動力源)が搭載されている。エンジン9は、車体フレーム4に直接設置されていてもよく、別の部材を介して間接的に設置されていてもよい。エンジン9は、ハンドル部5より下方に位置している。なお、エンジン9は、水冷式であっても、空冷式であってもよい。
また、エンジン9の後方には、複数段の変速ギヤを有するトランスミッション(図示せず)が配置されている。エンジン9の駆動力は、トランスミッションおよびチェーン12を介して後輪3に伝達される。トランスミッションの左側には、トランスミッションのギヤを切り換えるためのシフトペダル13が設けられている。
ハンドル部5より後方において、車体フレーム4の上部には、燃料タンク10とシート11が取り付けられている。シート11は、燃料タンク10の後方に配置されている。燃料タンク10およびシート11は、エンジン9より上方に位置している。
前輪2より上方であってハンドル部5より前方(シート11より前方)には、ヘッドライトユニット14が配置されている。このヘッドライトユニット14の前面は、フロントカウル15で覆われている。ヘッドライトユニット14の上部には、タコメータやスピードメーターを含むメーターユニット16が配置されている。
また、自動二輪車1は、自動二輪車1の各部の動作を制御する図示しない制御装置を備えている。制御装置は、CPU、ROM、RAMなどで構成されている。また、自動二輪車1は、制御装置に接続された図示しない無線通信装置を備えている。また、自動二輪車1は、制御装置およびメーターユニット16等の電子機器に電力を供給するバッテリ(図示せず)を備えている。
以下、情報表示装置17の詳細について説明する。
情報表示装置17は、地図情報や、車両状態に関する情報などが表示される画面17aを有する。画面17aは、前後方向に細長い略長方形状である。情報表示装置17の画面17aは、後方かつ上方を向くように、前後方向と上下方向に対して傾斜している。つまり、画面17aの後端部は、画面17aの前端部よりも下方に位置している。本実施形態では、画面17aの前端部と後端部との上下方向の離間距離は、画面17aの前端部と後端部との前後方向の離間距離以下となっている。画面17aの傾斜角度は、シート11に着座したライダーRの視線に対して垂直または垂直に近い角度であることが好ましい。なお、画面17aの前端部と後端部との上下方向の離間距離は、画面の前端部と後端部との前後方向の離間距離より大きくてもよい。
情報表示装置17は、多機能携帯端末18と、この多機能携帯端末18が着脱可能に収容される設置装置20とによって構成されている。情報表示装置17を構成する多機能携帯端末18は、交換可能である。
多機能携帯端末18は、スマートフォンと呼ばれる携帯端末であって、長方形状の板状に形成されている。多機能携帯端末18は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、またはプラズマディスプレイなどのディスプレイを備えている。このディスプレイの表示方式は、セグメント式であっても、ドットマトリクス方式であってもよい。また、液晶ディスプレイの場合には、バックライトだけを光源とする全透過型であっても、太陽光の反射光とバックライトを光源とする半透過型(半反射型)であってもよい。図3に示すように、多機能携帯端末18の表面のほぼ全域が、情報を表示する表示面18aを構成している。表示面18aは、例えばガラスや合成樹脂等で形成されている。情報表示装置17の画面17aは、多機能携帯端末18の表示面18aと同じ大きさである。
また、多機能携帯端末18は、無線通信手段を備えており、外部からの情報を受信できるとともに、自動二輪車1が備える無線通信装置(図示せず)から車両状態に関する情報を受信できる。さらに、多機能携帯端末18は、非接触での充電が可能に構成されている。
図3および図4に示すように、設置装置20は、台座21、給電器設置部材22、給電器23、位置決めリング24、中間部材25、携帯端末設置部材26、気密防曇層27、防水保護カバー28、およびベゼル(bezel)29を備えている。上述したように、設置装置20は上下方向に対して傾斜した状態で配置されるが、以下の情報表示装置17の説明においては、設置装置20の厚さ方向を上下方向とし、防水保護カバー28側(ライダーRが視認する側)を上側とし、台座21側を下側とする。
台座21は、円筒状の周壁部21aと、周壁部21aの内周面の上下方向略中央部に連結された円板部21bとで構成されている。円板部21bには、4つの略三角形状の孔である連通路21cが形成されている。各連通路21cの縁部には、2つの円弧状の切欠き21dが形成されている。8つの切欠き21dには、それぞれ筒状のゴムブッシュ30が嵌合される。台座21は合成樹脂で形成されている。なお、給電器設置部材22、位置決めリング24、中間部材25、およびベゼル29も、台座21と同様の合成樹脂で形成されている。
給電器設置部材22は、略円盤状の部材であって、台座21の上方に配置される。給電器設置部材22の下面には、台座21に取り付けられた8つのゴムブッシュ30の上面が当接する。給電器設置部材22と台座21は、ゴムブッシュ30に下方から挿通されたネジ(図示せず)によって固定される。給電器設置部材22と台座21との間には、隙間が形成されている。
給電器設置部材22の中央部には、下方に窪んだ形状の収容部22aが形成されている。この収容部22aには、多機能携帯端末18に非接触で電力供給する給電器23が配置される。給電器23は、交換可能である。収容部22aの底部には、給電器23から延びる配線(図示せず)を通すための挿通孔(図示せず)が形成されている。給電器23から延びる配線は、この挿通孔と台座21の連通路21cとを通過して、設置装置20の外部に引き出される。設置装置20の外部に引き出された配線の一部は、バッテリ(図示せず)に接続されている。台座21の連通路21cは、給電器設置部材22の収容部22aの下面と対向する位置に形成されている。
中間部材25は、給電器設置部材22の上方に配置される。中間部材25は、円筒状の周壁部25aと、周壁部25aの内周面の上下方向略中央部に連結された円板部25bとで構成されている。円板部25bは、給電器設置部材22の上面に設置される。また、周壁部25aの内径は、台座21の周壁部21aの外径とほぼ同じである。周壁部25aの内周面の下端部は、台座21の周壁部21aの外周面の上端部を覆っている。
位置決めリング24は、給電器設置部材22の外周側に配置され、中間部材25の下面に図示しないネジによって固定される。位置決めリング24の内周面には、段差が形成されている。この段差に給電器設置部材22の外周端が設置されている。また、位置決めリング24の内周面の下部(段差より下方)には、4つの嵌合溝24aが90度間隔で形成されている。4つの嵌合溝24aには、給電器設置部材22の外周部に設けられた4つの突起22bがそれぞれ嵌合している。
台座21の上方には、台座21の上面と、給電器設置部材22の下面と、位置決めリング24と、中間部材25の周壁部25aの内面とによって囲まれた空間(空気層40)が形成されている。この空気層40は、台座21の円板部21bの上面と給電器設置部材22の収容部22aの下面との間において最も厚みが小さくなっている。空気層40の最小厚みは、気密防曇層27の厚みよりも大きい。
携帯端末設置部材26は、中間部材25の円板部25bの上面に設置される。携帯端末設置部材26は、略円盤状の部材であって、可撓性および弾性を備えた材料(例えばシリコンゴム)で形成されている。携帯端末設置部材26の中央部には、下方に窪んだ形状の収容部26aが形成されている。この収容部26aに多機能携帯端末18が配置される。収容部26aに多機能携帯端末18が配置された状態において、多機能携帯端末18の表示面18aは、携帯端末設置部材26の上端面とほぼ同じ高さかそれよりわずかに高い。
ベゼル29は、環状の部材であって、中間部材25の周壁部25aの上端に着脱可能に取り付けられる。ベゼル29の内周面には、嵌合溝29aが形成されている。
防水保護カバー28は、携帯端末設置部材26および多機能携帯端末18の上方に配置される。防水保護カバー28の外周端は、ベゼル29の嵌合溝29aに嵌合されて、ベゼル29に支持されている。防水保護カバー28は、平坦な円板状に形成されている。防水保護カバー28は、光を透過可能であって、かつ、水を通過不能な材質で形成されている。防水保護カバー28は、例えばガラスまたは合成樹脂等で形成されており、透明である。
気密防曇層27は、携帯端末設置部材26および多機能携帯端末18と、防水保護カバー28との間に配置される。気密防曇層27は、多機能携帯端末18の表示面18aと、防水保護カバー28の下面(内面)に接触している。これにより、多機能携帯端末18の表示面18aと防水保護カバー28の下面との間が気密となっている。気密防曇層27の上面は、防水保護カバー28に接着されている。また、気密防曇層27の下面は、多機能携帯端末18の表示面18aに剥離可能に密着している。
気密防曇層27は、円板状に形成されている。気密防曇層27の外径は、防水保護カバー28の外径よりも若干小さい。また、気密防曇層27の厚みは、ほぼ均一であって、防水保護カバー28の厚みよりも小さい。
気密防曇層27は、光を透過可能な材質で形成されている。気密防曇層27は、例えば合成樹脂等で形成されており、透明である。気密防曇層27は、柔軟性を有する。また、気密防曇層27は、粘性を有することが好ましい。気密防曇層27は、例えばゲル状物質で形成されている。気密防曇層27がゲル状物質の場合、気密防曇層27は、接着剤等を用いることなく防水保護カバー28に接着されてもよい。また、気密防曇層27がゲル状物質の場合、気密防曇層27を多機能携帯端末18の表示面18aに密着した状態から剥離しやすいように、気密防曇層27の片面が表面処理されていてもよい。
防水保護カバー28の外面(上面)には、タッチセンサーが設けられたタッチパネル(図示せず)を配置してもよい。そして、このタッチセンサーを情報表示装置17の内部の電装品に電気的に接続して、タッチパネルの表面を指で押したり滑らせたりすることで操作できるようにしてもよい。
給電器設置部材22、給電器23、中間部材25の円板部25b、携帯端末設置部材26、および多機能携帯端末18は、ディスプレイ装置41を構成している。また、台座21、中間部材25の周壁部25a、およびベゼル29が、ケース42を構成している。台座21の円板部21bは、ケース42の底部を構成している。ケース42と、防水保護カバー28とによって形成される空間(収容空間)に、ディスプレイ装置41が収容される。また、防水保護カバー28と、気密防曇層27と、ディスプレイ装置41と、空気層40と、台座21の円板部21bとは、上下方向に並んでいる(つまり、層状に配置されている)。
本実施形態の情報表示装置17は、防水保護カバー28の下面(内面)と多機能携帯端末18の表示面18aに接触することで、防水保護カバー28の内面と多機能携帯端末18の表示面18aとの間を気密にする気密防曇層27を備えている。そのため、防水保護カバー28の内面と多機能携帯端末18の表示面18aとの間に、結露の原因となる温かい空気が存在することがない。その結果、防水保護カバー28が風雨に晒されても、防水保護カバー28の内面における結露の発生を防止でき、防水保護カバー28の曇りを防止できる。
また、気密防曇層27は防水保護カバー28の下面(内面)と多機能携帯端末18の表示面18aに常に接した状態にある。そのため、走行中に車両が振動しても、従来の防曇膜のように接触により破損して防曇性能が低下することがない。したがって、情報表示装置17は高い耐振動性を有する。
また、防水保護カバー28によって、風雨、高圧洗浄機の高圧水、または物との衝突等から多機能携帯端末18を保護できる。したがって、気密防曇層27の強度は低くてもよいため、気密防曇層27を防水保護カバー28よりも薄くすることができる。気密防曇層27が薄いことにより、防水保護カバー28の外面と多機能携帯端末18の表示面18aとの離間距離が小さくなる。
図1(a)および図1(b)に示すように、ライダーRの乗車姿勢が変化すると、ライダーRの情報表示装置17を見る視線の角度は変化する。防水保護カバー28の外面と多機能携帯端末18の表示面18aとの離間距離が大きいと、情報表示装置17を見る視線の角度によっては、多機能携帯端末18の表示面18aに死角ができてしまう。これに対して本実施形態では、上述したように、防水保護カバー28の外面と多機能携帯端末18の表示面18aとの離間距離が小さいため、ライダーRの情報表示装置17を見る角度が変化しても、多機能携帯端末18の表示面18aにおいてライダーRにとって死角となる部分を少なくできる。
また、本実施形態の情報表示装置17は、気密防曇層27を備えたことで、情報表示装置17の内部の空気の温度に関わらず曇りの発生自体を防止する。そのため、情報表示装置17の内部空間を、曇りを防止できる内部温度に抑制する目的で確保しなくてよい。情報表示装置17の内部空間の容積は、内部部品の耐熱性を考慮して設定すればよい。内部部品の耐熱温度は、曇り(結露)が発生する内部温度よりも高い。よって、防水保護カバー28と多機能携帯端末18の表示面18aとの間に空気が存在する構成に比べて、情報表示装置17の内部空間の容積を小さくできる。その結果、情報表示装置17の容積も小さくできるため、自動二輪車1に対する情報表示装置17の搭載位置の自由度が向上する。
また、防水保護カバー28と多機能携帯端末18の表示面18aとの間に結露水が発生する従来の情報表示装置では、自動二輪車1に対する情報表示装置17の搭載角度は、結露水が流れにくい角度にすることが好ましい。一方、本実施形態の情報表示装置17では、気密防曇層27を備えたたことで、防水保護カバー28と多機能携帯端末18の表示面18aとの間に結露水が発生することがない。そのため、自動二輪車1に対する情報表示装置17の搭載角度の自由度が向上する。
また、本実施形態では、給電器設置部材22(ディスプレイ装置41)と台座21(ケース42)との間に、気密防曇層27よりも厚い空気層40が形成されている。そして、防水保護カバー28と、気密防曇層27と、給電器設置部材22(ディスプレイ装置41)と、空気層40と、台座21の円板部21b(ケース42の底部)とは、層状に配置されている。これにより、情報表示装置17の内部に、ディスプレイ装置41との接触面積が広く、しかも、容量の大きい内部空間を確保できる。そのため、ディスプレイ装置41で生じた熱を空気層40に効率よく放熱できる。
さらに、多機能携帯端末18(ディスプレイ装置41)の表示面18aと防水保護カバー28の内面との間に空気層が無いため、情報表示装置17の内部空間の容積を大きくしても、多機能携帯端末18(ディスプレイ装置41)の表示面18aと防水保護カバー28の外面との離間距離が大きくなることはない。したがって、多機能携帯端末18(ディスプレイ装置41)の表示面18aにおいて死角となる部分を増やすことなく、情報表示装置17の内部空間の容積を大きく確保できる。
また、放熱性が高いことにより、情報表示装置17の放熱構造の自由度が高くなり、情報表示装置17の容積を小さくすることができる。そのため、自動二輪車1に対する情報表示装置17の搭載位置の自由度が向上する。
また、台座21(ケース42)は、気密防曇層27よりも厚く、給電器設置部材22(ディスプレイ装置41)と台座21の円板部21bとの間に層状に配置された空気層40と外部とを連通させる連通路21cを有する。そのため、ディスプレイ装置41で生じた熱が効率よく放熱される空気層40から、温かい空気を連通路21cを介して外部に効率的に逃がすことができる。したがって、情報表示装置17の放熱性が向上する。これにより、情報表示装置17の放熱構造の自由度が高くなり、情報表示装置17の容積を小さくすることができる。そのため、自動二輪車1に対する情報表示装置17の搭載位置の自由度が向上する。
また、台座21(ケース42)は、連通路21cを複数有する。そのため、ディスプレイ装置41で生じた熱が効率よく放熱される空気層40と、外部との間で、空気をより循環させやすくなる。その結果、情報表示装置17の内部の熱をよりムラなく放熱できる。
また、本実施形態では、情報表示装置17が、ハンドル部5に配置されている。そのため、情報表示装置17がハンドル部より前方に配置される場合に比べて、自動二輪車の前後方向長さを短くできる。また、情報表示装置17を車両の重心により近い位置に配置できる。
また、本実施形態では、情報表示装置17の画面17aの前端部と後端部との車両上下方向の離間距離が、画面17aの前端部と後端部との前後方向の離間距離以下となっている。そのため、ハンドル部より後方に配置される情報表示装置17の画面17aを、ライダーの視線に対して垂直または垂直に近い角度に配置することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態は、本発明の鞍乗型車両用情報表示装置を、自動二輪車101に搭載した一例である。なお、第1実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を用いて適宜その説明を省略する。また、前後方向および左右方向の定義は、第1実施形態と同じである。
上記第1実施形態では、ハンドルクラウン5a(ハンドル部5)に情報表示装置116が設けられていたのに対して、本実施形態では、ハンドルクラウン105a(ハンドル部105)には情報表示装置は設けられていない。図5(a)および図5(b)に示すように、本実施形態では、ヘッドライトユニット14の上部に、メーターユニット16の代わりに情報表示装置(鞍乗型車両用情報表示装置)116が設けられている。
図6に示すように、情報表示装置116は、台形状の略板状に形成されている。情報表示装置116は、車速やエンジン回転速度等の情報が表示される画面116aを有する。情報表示装置116の画面116aは、後方かつ上方を向くように、前後方向と上下方向に対して傾斜している。つまり、画面116aの後端部は、画面116aの前端部よりも下方に位置している。本実施形態では、画面116aの前端部と後端部との上下方向の離間距離は、画面116aの前端部と後端部との前後方向の離間距離以上となっている。画面116aの傾斜角度は、シート11に着座したライダーRの視線に対して垂直または垂直に近い角度であることが好ましい。なお、画面116aの前端部と後端部との上下方向の離間距離は、画面116aの前端部と後端部との前後方向の離間距離より小さくてもよい。
図7に示すように、情報表示装置116は、ディスプレイ装置150、ケース161、気密防曇層162、および防水保護カバー163を備えている。上述したように、情報表示装置116は上下方向に対して傾斜した状態で配置されるが、以下の情報表示装置116の説明においては、情報表示装置116の厚さ方向を上下方向とし、情報表示装置116の画面116a側(表面側)を上側、裏面側を下側とする。
ケース161は、上方が開口した箱状に形成されている。ケース161の底部には、複数の連通路161aが形成されている。また、ケース161の側壁の内面には、突起161bが設けられている。
ディスプレイ装置150は、ケース161の突起161bに支持された状態で、ケース161の内部に配置されている。ディスプレイ装置150は、ディスプレイ本体151、複数の保持部材152、支持板153、および回路基板154を備えている。
支持板153は、その端部が突起161bに支持されている。支持板153の中央部には、下方に窪んだ形状の収容部153aが形成されている。この収容部153a内にディスプレイ本体151が配置される。収容部153aの内側底面には、複数の保持部材152が配置されている。支持板153は、複数の保持部材152を介して、ディスプレイ本体151を支持する。保持部材152は、弾性体とすることが好ましいが、弾性体でなくてもよい。
ディスプレイ本体151は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、またはプラズマディスプレイなどのディスプレイで構成されている。このディスプレイの表示方式は、セグメント式であっても、ドットマトリクス方式であってもよい。液晶ディスプレイの場合、バックライトだけを光源とする全透過型であっても、太陽光の反射光とバックライトを光源とする半透過型(半反射型)であってもよい。ディスプレイ本体151の上面のほぼ全域が、情報を表示する表示面151aを構成している。表示面151aは、例えばガラスや合成樹脂等で形成されている。
回路基板154は、支持板153の下方に配置されている。回路基板154は、ネジ155によって支持板153に固定される。回路基板154は、ディスプレイ本体151を駆動するためのものであって、各種電子部品が実装されている。回路基板154とディスプレイ本体151とは配線(図示せず)によって接続されている。この配線は支持板153に設けられた貫通孔(図示せず)を貫通している。
ケース161とディスプレイ装置150との間には、空気層164が形成されている。空気層164の最小厚みは、後述する気密防曇層162の厚みよりも大きい。空気層164は、ケース161の底部に形成された複数の連通路161aを介して外部と連通している。複数の連通路161aは、回路基板154の下面と対向する位置に形成されている。
防水保護カバー163は、ディスプレイ本体151の上方(表示面151a側)に配置される。防水保護カバー163とケースとによって形成される空間(収容空間)に、ディスプレイ装置150は収容されている。防水保護カバー163は、防水保護カバー163とケース161との間からケース161内に水が侵入しないように、ケース161の側壁の内面に取り付けられている。防水保護カバー163は、平坦な板状に形成されている。防水保護カバー163は、光を透過可能であって、かつ、水を通過不能な材質で形成されている。防水保護カバー163は、例えばガラスまたは合成樹脂等で形成されており、透明である。
気密防曇層162は、ディスプレイ本体151の表示面151aと防水保護カバー163の下面との間に配置されている。気密防曇層162は、ディスプレイ本体151の表示面151aと防水保護カバー163の下面に接している。これにより、ディスプレイ本体151の表示面151aと防水保護カバー163との間は気密となっている。気密防曇層162は、防水保護カバー163に接着されていてもよく、接着されずに密着しているだけでもよい。気密防曇層162は、ディスプレイ本体151の表示面151aに接着されていてもよく、接着されずに密着しているだけでもよい。
気密防曇層162は、ディスプレイ本体151の表示面151a全体を覆っている。気密防曇層162の厚みは、ほぼ均一であって、防水保護カバー163の厚みよりも小さい。気密防曇層162は、光を透過可能な材質で形成されている。気密防曇層162は、例えば合成樹脂等で形成されており、透明である。
防水保護カバー153の外面(上面)には、タッチセンサーが設けられたタッチパネル(図示せず)を配置してもよい。そして、このタッチセンサーを情報表示装置116の内部の電装品に電気的に接続して、タッチパネルの表面を指で押したり滑らせたりすることで操作できるようにしてもよい。
防水保護カバー163と、気密防曇層162と、ディスプレイ装置150と、空気層164の一部と、ケース161の底部とは、上下方向に並んでいる(つまり、層状に配置されている)。
ディスプレイ本体151は、交換可能である。防水保護カバー163と気密防曇層162がディスプレイ本体151に固定される場合、防水保護カバー163と気密防曇層162を、ディスプレイ本体151と一緒に交換してもよい。また、気密防曇層162がディスプレイ本体151に固定される場合、気密防曇層162を、ディスプレイ本体151と一緒に交換してもよい。
本実施形態の情報表示装置116は、防水保護カバー163の下面(内面)とディスプレイ本体151の表示面151aに接触することで、防水保護カバー163の内面とディスプレイ本体151の表示面151aとの間を気密にする気密防曇層162を備えている。そのため、防水保護カバー163の内面とディスプレイ本体151の表示面151aの間に、結露の原因となる温かい空気が存在することがない。その結果、防水保護カバー163が風雨に晒されても、防水保護カバー163の内面における結露の発生を防止でき、防水保護カバー163の曇りを防止できる。
また、気密防曇層162は防水保護カバー163の下面(内面)とディスプレイ本体151の表示面151aに常に接した状態にある。そのため、走行中に車両が振動しても、従来の防曇膜のように接触により破損して防曇性能が低下することがない。したがって、情報表示装置116は高い耐振動性を有する。
また、防水保護カバー163によって、風雨、高圧洗浄機の高圧水、または物との衝突等からディスプレイ本体151を保護できる。したがって、気密防曇層162の強度は低くてもよいため、気密防曇層162を防水保護カバー163よりも薄くすることができる。気密防曇層162が薄いことにより、防水保護カバー163の外面とディスプレイ本体151の表示面151aとの離間距離が小さくなる。
図5(a)および図5(b)に示すように、ライダーRの乗車姿勢が変化すると、ライダーRの情報表示装置116を見る視線の角度は変化する。防水保護カバー163の外面とディスプレイ本体151の表示面151aとの離間距離が大きいと、情報表示装置116を見る視線の角度によっては、ディスプレイ本体151の表示面151aに死角ができてしまう。これに対して本実施形態では、上述したように、防水保護カバー163の外面とディスプレイ本体151の表示面151aとの離間距離が小さいため、ライダーRの情報表示装置116を見る角度が変化しても、ディスプレイ本体151の表示面151aにおいてライダーRにとって死角となる部分を少なくできる。
また、本実施形態の情報表示装置116は、気密防曇層162を備えたことで、情報表示装置116の内部の空気の温度に関わらず曇りの発生自体を防止する。そのため、情報表示装置116の内部空間を、曇りを防止できる内部温度に抑制する目的で確保しなくてよい。情報表示装置116の内部空間の容積は、内部部品の耐熱性を考慮して設定すればよい。内部部品の耐熱温度は、曇り(結露)が発生する内部温度よりも高い。よって、防水保護カバー163とディスプレイ本体151の表示面151aとの間に空気が存在する構成に比べて、情報表示装置116の内部空間の容積を小さくできる。その結果、情報表示装置116の容積も小さくできるため、自動二輪車101に対する情報表示装置116の搭載位置の自由度が向上する。
また、防水保護カバー163とディスプレイ本体151の表示面151aとの間に結露水が発生する従来の情報表示装置では、自動二輪車101に対する情報表示装置116の搭載角度は、結露水が流れにくい角度にすることが好ましい。一方、本実施形態では、気密防曇層162を備えたことで、防水保護カバー163とディスプレイ本体151の表示面151aとの間に結露水が発生することがないため、自動二輪車101に対する情報表示装置116の搭載角度の自由度が向上する。
また、本実施形態では、ディスプレイ装置150とケース161との間に、気密防曇層162よりも厚い空気層164が形成されている。そして、防水保護カバー163と、気密防曇層162と、ディスプレイ装置150と、空気層164の一部と、ケース161の底部とは、層状に配置されている。これにより、情報表示装置116の内部に、ディスプレイ装置150との接触面積が広く、しかも、容量の大きい内部空間を確保できる。そのため、ディスプレイ装置150で生じた熱を空気層164に効率よく放熱できる。
さらに、ディスプレイ装置150の表示面151aと防水保護カバー163の内面との間に空気層が無いため、情報表示装置116の内部空間の容積を大きくしても、ディスプレイ装置150の表示面151aと防水保護カバー163の外面との離間距離が大きくなることはない。したがって、ディスプレイ装置150の表示面151aにおいて死角となる部分を増やすことなく、情報表示装置116の内部空間の容積を大きく確保できる。
また、放熱性が高いことにより、情報表示装置116の放熱構造の自由度が高くなり、情報表示装置116の容積を小さくすることができる。そのため、自動二輪車101に対する情報表示装置116の搭載位置の自由度が向上する。
また、ケース161は、気密防曇層162よりも厚く、ディスプレイ装置150とケース161の底部との間に層状に配置された空気層164の一部と外部とを連通させる連通路161aを有する。そのため、ディスプレイ装置150で生じた熱が効率よく放熱される空気層164の一部から、温かい空気を連通路161aを介して外部に効率的に逃がすことができる。したがって、情報表示装置116の放熱性が向上する。これにより、情報表示装置116の放熱構造の自由度が高くなり、情報表示装置116の容積を小さくすることができる。そのため、自動二輪車101に対する情報表示装置116の搭載位置の自由度が向上する。
また、ケース161は、連通路161aを複数有する。そのため、ディスプレイ装置150で生じた熱が効率よく放熱される空気層164の一部と外部との間で空気をより循環させやすくなる。その結果、情報表示装置116の内部の熱をよりムラなく放熱できる。
また、本実施形態では、情報表示装置116がハンドル部105より前方に配置される。そのため、情報表示装置がハンドル部に配置またはハンドル部より後方に配置されている場合に比べて、情報表示装置116の画面116aに対してライダーの視線が斜めになりやすい。しかし、上述したように、本実施形態の情報表示装置116は、自動二輪車101に対する搭載角度の自由度が高いため、ライダーの視線に対して垂直または垂直に近い角度に情報表示装置116の画面116aを配置することができる。これにより、ライダーにとって情報表示装置116の画面が見やすくなるとともに、死角が生じにくくなる。
また、本実施形態では、情報表示装置116の画面116aの前端部と後端部との上下方向の離間距離が、画面116aの前端部と後端部との前後方向の離間距離以上となっている。そのため、ハンドル部105より前方に配置される情報表示装置116の画面116aを、ライダーの視線に対して垂直または垂直に近い角度に配置することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記第1および第2実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。また、後述する変更例は適宜組み合わせて実施することができる。なお、本明細書において「好ましい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」ということを意味するものである。
上記第1および第2実施形態では、気密防曇層27、162が、ディスプレイ装置41、150の表示面18a、151a全体を覆っているが、気密防曇層は、ディスプレイ装置の表示面の一部のみを覆っていてもよい。例えば、ディスプレイ装置の表示面の複数箇所を、複数の気密防曇層で覆ってもよい。また例えば、ディスプレイ装置の表示面の中央部を除く部分を、環状の気密防曇層で覆ってもよい。
気密防曇層がディスプレイ装置の表示面の一部のみを覆う場合、ディスプレイ装置の表示面と防水保護カバーの内面との間であって、気密防曇層が配置されていない箇所は、従来と同様の方法で防水保護カバーの曇りを防止してもよい。例えば、情報表示装置の内部空間の容積を大きく確保して、内部空間の温度上昇を抑制することで曇りを防止してもよい。もしくは、ディスプレイ装置の表示面に接しない防曇膜を、防水保護カバーの内面に設けて曇りを防止してもよい。
上記第1および第2実施形態では、気密防曇層27、162は、厚みがほぼ均一となっているが、気密防曇層は、防水保護カバーの内面とディスプレイ装置の表示面に接していれば、厚みが均一でなくてもよい。つまり、防水保護カバーの内面とディスプレイ装置の表示面との隙間の大きさは、均一でなくてもよい。
上記第1および第2実施形態では、防水保護カバー28、163は、平坦な板状であるが、防水保護カバーの形状はこれに限定されるものではない。例えば、防水保護カバーの内面または外面が、湾曲していてもよい。また例えば、防水保護カバーの内面または外面に、凹凸が形成されていてもよい。
上記第1および第2実施形態では、ディスプレイ装置41、150の表示面18a、151aは、平坦状であるが、ディスプレイ装置の表示面の形状はこれに限定されるものではない。例えば、ディスプレイ装置の表示面が、湾曲していてもよい。また例えば、ディスプレイ装置の表示面に、凹凸が形成されていてもよい。
本発明のディスプレイ装置の構成は、上記第1および第2実施形態のディスプレイ装置41、150の構成に限定されるものではない。
上記第1および第2実施形態では、ディスプレイ装置41、150を収容する収容空間を防水保護カバー28、163と共に形成するケース42、161は、車両本体に対して独立した構成となっているが、この構成に限定されるものではない。ケースの一部(例えば底部)は、車両本体の部品(例えば外装カバー)の一部で構成されていてもよい。
上記第1および第2実施形態では、ケース連通路21c、161aは、1つの部材に形成された貫通孔で構成されているが、本発明の連通路の構成はこれに限定されるものではない。連通路は、複数の部材を組み合わせることで、複数の部材の間に形成される隙間であってもよい。例えば、半円状の切欠きを有する2つの部材を組み合わせて、円形状の連通路を形成してもよい。また、連通路は、連通方向が直線方向でなくてもよい。例えば、連通路がラビリンス構造であってもよい。
上記第1および第2実施形態では、防水保護カバー28、163と、気密防曇層27、162と、ディスプレイ装置41、150と、空気層40、164の少なくとも一部と、ケース42、161の底部とが、層状に配置されているが、ケースとディスプレイ装置との間に空気層が確保されていれば、防水保護カバーと、気密防曇層と、ディスプレイ装置と、空気層の少なくとも一部と、ケースの底部とが、層状に配置されていなくてもよい。例えば、ディスプレイ装置がケースの底部に隙間なく設置されており、ケースの側壁とディスプレイ装置との間に空気層が形成されていてもよい。この場合、ケースの側壁に、空気層を外部と連通させる連通路を設けてもよい。
情報表示装置は、ハンドル部より後方に配置されていてもよい。例えば、図8に示すように、情報表示装置216が、ハンドル部105より後方に配置された燃料タンク10の上部に配置されていてもよい。情報表示装置がハンドル部より後方に配置される場合、情報表示装置の画面の前端部と後端部との上下方向の離間距離は、画面の前端部と後端部との車両前後方向の離間距離以下であることが好ましい。情報表示装置の画面を、ライダーの視線に対して垂直または垂直に近い角度に配置することができるからである。
上記第1および第2実施形態では、ハンドル部5、105は、セパレートハンドルタイプであるが、本発明のハンドル部は、バーハンドルタイプであってもよい。セパレートハンドルとは、ハンドルバーがハンドルクラウンを介さずにフロントフォークに連結された形式のハンドルである。バーハンドルとは、ハンドルバーがハンドルクラウンに直接連結された形式のハンドルである。
上記実施形態では、車両の動力源はエンジン9であるが、動力源はエンジンに限定されるものではない。例えば、動力源が電気モータであってもよい。
上記第1および第2実施形態の自動二輪車1、101は、オンロードタイプの狭義のモーターサイクルであるが、本発明の鞍乗型車両は、狭義のモーターサイクルに限定されるものでなない。なお、鞍乗型車両とは、乗員が鞍にまたがるような状態で乗車する車両全般を指している。本発明の鞍乗型車両には、自動二輪車(広義のモーターサイクル)、三輪車、四輪バギー(ATV:All TerrainVehicle(全地形型車両))、水上バイク、スノーモービル等が含まれる。また、広義のモーターサイクルには、狭義のモーターサイクル以外に、スクーター等が含まれる。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
4 車体フレーム
5 ハンドル部
9 エンジン(動力源)
11 シート
17 情報表示装置(鞍乗型車両用情報表示装置)
17a 画面
18 多機能携帯端末
18a 表示面
20 設置装置
21 台座(ケース)
22 給電器設置部材(ディスプレイ装置)
23 給電器(ディスプレイ装置)
24 位置決めリング
25 中間部材
25a 周壁部(ケース)
25b 円板部(ディスプレイ装置)
26 携帯端末設置部材(ディスプレイ装置)
27 気密防曇層
28 防水保護カバー
40 空気層
41 ディスプレイ装置
42 ケース
101 自動二輪車(鞍乗型車両)
105 ハンドル部
116 情報表示装置(鞍乗型車両用情報表示装置)
116a 画面
150 ディスプレイ装置
151 ディスプレイ本体
151a 表示面
161 ケース
161a 連通路
162 気密防曇層
163 防水保護カバー
164 空気層
216 情報表示装置

Claims (9)

  1. 車体フレーム、前記車体フレームに搭載される動力源、前記動力源より上方に配置されるシート、及び、前記シートより前方かつ前記動力源より上方に配置されるハンドル部を備える鞍乗型車両に搭載されて、情報を表示する鞍乗型車両用情報表示装置であって、
    前記情報を表示する表示面を備えたディスプレイ装置と、
    光を透過可能で水を通過不能な防水保護カバーと、
    前記ディスプレイ装置を収容する収容空間を、前記防水保護カバーと共に形成するケースと、
    前記防水保護カバーの内面および前記ディスプレイ装置の前記表示面に接触することで、前記内面と前記表示面との間を気密にして曇りを防止すると共に、その厚みが前記防水保護カバーより薄く、光を透過可能な気密防曇層とを備えることを特徴とする鞍乗型車両用情報表示装置。
  2. 前記ディスプレイ装置と前記ケースとの間には、前記気密防曇層より厚い空気層が形成されており、
    前記防水保護カバーと、前記気密防曇層と、前記ディスプレイ装置と、前記空気層の少なくとも一部と、前記ケースの底部とが、層状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両用情報表示装置。
  3. 前記ケースが、前記気密防曇層よりも厚く、前記ディスプレイ装置と前記ケースの前記底部との間に層状に配置された前記空気層の前記少なくとも一部と外部とを連通させる連通路を有することを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両用情報表示装置。
  4. 前記ケースが、前記気密防曇層よりも厚く、前前記ディスプレイ装置と前記ケースの前記底部との間に層状に配置された前記空気層の前記少なくとも一部と外部とを連通させる複数の連通路を有することを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両用情報表示装置。
  5. 車体フレームと、
    前記車体フレームに搭載される動力源と、
    前記動力源より上方に配置されるシートと、
    前記シートより前方かつ前記動力源より上方に配置されるハンドル部と、
    前記シートより前方かつ前記動力源より上方に配置され、前端部および当該前端部より下方に位置する後端部を有する画面が設けられた、請求項1〜4のいずれかに記載の鞍乗型車両用情報表示装置とを備えることを特徴とする鞍乗型車両。
  6. 前記鞍乗型車両用情報表示装置が、車両前後方向に関してハンドル部より前方に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記鞍乗型車両用情報表示装置の前記画面の前記前端部と前記後端部との車両上下方向の離間距離が、前記画面の前記前端部と前記後端部との車両前後方向の離間距離以上であることを特徴とする請求項6に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記鞍乗型車両用情報表示装置が、前記ハンドル部に配置、または、車両前後方向に関してハンドル部より後方に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記鞍乗型車両用情報表示装置の前記画面の前記前端部と前記後端部との車両上下方向の離間距離が、前記画面の前記前端部と前記後端部との車両前後方向の離間距離以下であることを特徴とする請求項8に記載の鞍乗型車両。
JP2013237589A 2013-11-18 2013-11-18 鞍乗型車両用情報表示装置、および鞍乗型車両 Pending JP2015098195A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237589A JP2015098195A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 鞍乗型車両用情報表示装置、および鞍乗型車両
EP14192402.7A EP2878479B1 (en) 2013-11-18 2014-11-10 Information display unit for saddle type vehicle and saddle type vehicle mounted on the steering handle
ES14192402.7T ES2617566T3 (es) 2013-11-18 2014-11-10 Unidad de visualización de información montada en el manillar de dirección para vehículo del tipo de montar a horcajadas y vehículo del tipo de montar a horcajadas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237589A JP2015098195A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 鞍乗型車両用情報表示装置、および鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015098195A true JP2015098195A (ja) 2015-05-28

Family

ID=51866086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237589A Pending JP2015098195A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 鞍乗型車両用情報表示装置、および鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2878479B1 (ja)
JP (1) JP2015098195A (ja)
ES (1) ES2617566T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110843523A (zh) * 2019-11-21 2020-02-28 重庆电子工程职业学院 一种基于物联网的汽车仪表盘
JP2021154804A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の充電構造
WO2023080129A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 Agc株式会社 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313765B2 (ja) 1992-07-13 2002-08-12 本田技研工業株式会社 車両用メータユニットの放熱構造
US7150906B2 (en) * 2001-06-13 2006-12-19 Denso Corporation Display panel and method of manufacturing the same
JP2006184154A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
WO2008038453A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Panneau d'affichage à cristaux liquides doté d'un réseau de microlentilles, procédé de fabrication du panneau d'affichage à cristaux liquides et dispositif d'affichage à cristaux liquides
US8823916B2 (en) * 2008-03-03 2014-09-02 Manufacturing Resources International, Inc. System for cooling an electronic image assembly with a heat exchanger having internal fans
JP5462513B2 (ja) * 2009-03-26 2014-04-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の液晶表示装置
JP5493825B2 (ja) * 2009-12-22 2014-05-14 船井電機株式会社 液晶モジュールのベゼル取付け構造
JP2011133545A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP5577191B2 (ja) 2010-08-24 2014-08-20 川崎重工業株式会社 表示装置
JP5938333B2 (ja) * 2012-11-06 2016-06-22 アルパイン株式会社 ディスプレイ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110843523A (zh) * 2019-11-21 2020-02-28 重庆电子工程职业学院 一种基于物联网的汽车仪表盘
CN110843523B (zh) * 2019-11-21 2021-07-13 重庆电子工程职业学院 一种基于物联网的汽车仪表盘
JP2021154804A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の充電構造
WO2023080129A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 Agc株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2878479A2 (en) 2015-06-03
EP2878479B1 (en) 2017-02-08
ES2617566T3 (es) 2017-06-19
EP2878479A3 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10850803B2 (en) Electric bicycle
JP5943791B2 (ja) 鞍乗り型車両の携帯型情報端末の収納構造
CA2587818C (en) Vehicle instrument panel device
KR20140050096A (ko) 안장형 차량
JP2016190506A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2015098195A (ja) 鞍乗型車両用情報表示装置、および鞍乗型車両
JP2015051706A (ja) インストルメントパネルレインフォースメント構造
EP2810859A1 (en) Storage structure of portable information terminal for motorcycle vehicle
EP2868557A1 (en) Saddle type vehicle
US8720630B2 (en) Motorcycle
JP5650623B2 (ja) 鞍乗り型車両のメータ装置
JP6348667B2 (ja) 鞍乗り型車両の表示装置
JP6055600B2 (ja) 鞍乗型車両における携帯情報端末用電圧変換器の配置構造
JPWO2011030560A1 (ja) 鞍乗り型車両用表示器および鞍乗り型車両
JP5094444B2 (ja) 車両の表示装置
JP2020050035A (ja) 鞍乗型電動車両
EP3378746B1 (en) Saddle riding vehicle
JP6766263B2 (ja) 傾斜車両
JP6175217B2 (ja) 携帯情報端末の充電構造
CN210175050U (zh) 跨乘型车辆
TWI579183B (zh) 跨坐型車輛
TWI549852B (zh) 跨坐型車輛
JP2023048787A (ja) 鞍乗型車両
JP2020066328A (ja) 鞍乗型車両及びメータバイザ
TWM442944U (en) Improved structure of meter