WO2023074405A1 - 配線部材付き被着体及び配線部材付き被着体の製造方法 - Google Patents

配線部材付き被着体及び配線部材付き被着体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023074405A1
WO2023074405A1 PCT/JP2022/038343 JP2022038343W WO2023074405A1 WO 2023074405 A1 WO2023074405 A1 WO 2023074405A1 JP 2022038343 W JP2022038343 W JP 2022038343W WO 2023074405 A1 WO2023074405 A1 WO 2023074405A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
adherend
layer
layer portion
linear transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/038343
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大地 福嶋
努 田▲崎▼
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2023074405A1 publication Critical patent/WO2023074405A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/40Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing

Definitions

  • the present disclosure relates to an adherend with wiring members and a method for manufacturing an adherend with wiring members.
  • Patent Document 1 discloses a technique for keeping a plurality of electric wires flat.
  • the plurality of electric wires are kept flat by being sandwiched between two sheets, for example.
  • the wiring member sheet described in Patent Document 1 may be fixed to the adherend. It is desired that the sheet and the adherend be firmly fixed.
  • the object is to provide a technique that can firmly fix the sheet and the adherend.
  • An adherend with a wiring member of the present disclosure includes an adherend having an adherend surface, a first sheet overlapping the adherend surface, a second sheet overlapping the first sheet, the first sheet and the second sheet. a linear transmission member positioned between two sheets; and an adhesive member bonding the first sheet, the second sheet, and the adherend, wherein the adhesive member comprises the first sheet and the A first layer portion provided between the adherend surface, a second layer portion provided on the side opposite to the adherend surface side with respect to the first sheet, and a side of the first sheet It is an adherend with a wiring member, including a connecting portion that connects the first layer portion and the second layer portion.
  • the sheet and the adherend are firmly fixed.
  • FIG. 1 is a plan view showing an adherend with a wiring member according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view of area A1 in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a method for manufacturing an adherend with a wiring member according to Embodiment 1.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a method for manufacturing an adherend with a wiring member according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view showing an adherend with a wiring member according to another example.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing an adherend with a wiring member according to a first modified example.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing an adherend with a wiring member according to a second modification.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing an adherend with a wiring member according to a third modification.
  • the adherend with wiring member of the present disclosure is as follows.
  • an adherend having an adherend surface, a first sheet overlapping the adherend surface, a second sheet overlapping the first sheet, and a line positioned between the first sheet and the second sheet and an adhesive member that adheres the first sheet, the second sheet, and the adherend, wherein the adhesive member is provided between the first sheet and the adherend surface.
  • a second layer portion provided on the opposite side of the first sheet to the adherend surface side; and the first layer portion and the second layer portion on the side of the first sheet.
  • the second layer portion may be positioned between the first sheet and the second sheet. As a result, the first sheet and the second sheet are adhered and fixed via the second layer portion.
  • the adhesive member may include an exposed portion that is exposed laterally beyond the side edge of the second sheet along the width direction of the second sheet. .
  • the exposed portion is provided with a protruding portion that protrudes farther than the second layer portion from the adherend surface along the thickness direction of the adhesive member. may have been As a result, the presence of the projecting portion serves as an indication that the bonding member is properly bonded.
  • the second sheet includes an extension portion that extends laterally beyond the first sheet and covers the connection portion. It's okay. As a result, the extending portion of the second sheet is adhered and fixed to the adherend surface via the connection portion without the first sheet.
  • the adhesive member includes a first end and a second end along the extending direction of the linear transmission member.
  • the connecting portion may extend continuously from the first end to the second end.
  • the first sheet includes a first nonwoven fabric in contact with the first layer portion, and the adhesive member comprises the first layer It may also include a first permeation layer portion connected to the portion and permeated into the first nonwoven fabric. As a result, an anchor effect is exhibited in the adhesion between the adhesive member and the first sheet.
  • the second sheet includes a second nonwoven fabric in contact with the second layer portion, and the adhesive member comprises the second layer A second permeation layer portion connected to the portion and permeated into the second nonwoven fabric may be included. As a result, an anchor effect is exhibited in the adhesion between the adhesive member and the second sheet.
  • the linear transmission member may be fixed to either one of the first sheet and the second sheet.
  • the linear transmission member is less likely to jump out from between the first sheet and the second sheet. This facilitates the fixing work.
  • the adhesive member sheet, the first sheet, the linear transmission member, and the second sheet are stacked in this order on the adherend surface of the adherend. a step of folding a portion of the adhesive member sheet protruding to the side of the first sheet and overlapping the second sheet so as to be in contact with the second sheet; and a step of bonding the adherend, the first sheet and the second sheet via sheets. Thereby, the adherend, the first sheet, and the second sheet can be adhered and fixed together by the folded adhesive member sheet.
  • FIG. 1 is a plan view showing an adherend with a wiring member according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view of area A1 in FIG. 4 and 5 are cross-sectional views showing the method for manufacturing an adherend with a wiring member according to the first embodiment. 4 and 5 are schematic cross-sectional views at the same position as in FIG.
  • the adherend 10 with a wiring member includes an adherend 20, a first sheet 30, a second sheet 40, a linear transmission member 50, and an adhesive member 60.
  • the adherend 20 is a member provided at a location where the linear transmission member 50 is arranged in the vehicle. In the example shown in FIG. 1 , the intermediate portion of the linear transmission member 50 is arranged on the adherend 20 . A first end of the linear transmission member 50 extends outward from a first end of the adherend 20 . The second end of the linear transmission member 50 extends outward from the second end of the adherend 20 . Either one or both of the first end and the second end of the linear transmission member 50 may be placed on the adherend 20 .
  • the adherend 20 is a vehicle-mounted component.
  • the adherend 20 is a member that is retrofitted to the vehicle body.
  • the adherend 20 may be incorporated into a vehicle together with the linear transmission member 50 .
  • the adherend 20 and the linear transmission member 50 may be transported to a vehicle assembly plant in the state of being the adherend 10 with the wiring member.
  • the adherend 20 may be, for example, a rigid member.
  • the flexible first sheet 30 , the second sheet 40 and the linear transmission member 50 may be fixed to the adherend 20 so as to maintain a shape corresponding to the adherend 20 .
  • the adherend 20 may be a bracket or the like.
  • the adherend 20 may have another function in addition to the function of fixing the linear transmission member 50 .
  • Such a function may be, for example, the function of fixing equipment or the like.
  • the adherend 20 may be provided with a portion for fixing to the vehicle.
  • the fixing portion provided on the adherend 20 may be a portion used for screwing, for example, a through hole, a screw hole, a nut, a stud bolt, or the like. There may be.
  • the adherend 20 may be a member pre-assembled on the vehicle before the linear transmission member 50 is assembled on the vehicle.
  • the adherend 20 and the linear transmission member 50 may be separately transported to a vehicle assembly plant.
  • the adherend 20 may be a body panel, body frame, or the like.
  • the adherend 20 has an adherend surface 22 .
  • a first sheet 30 is adhered to the adherend surface 22 via an adhesive member 60 .
  • the adherend surface 22 is made of metal.
  • the adherend 20 is a member including a metal member, such as a single metal member or a composite member of a metal member and a resin member. The surface of this metal member is used as the adherend surface 22 .
  • the adherend surface 22 may be made of resin.
  • the adherend 20 is a member including a resin member such as a single resin member or a composite member of a metal member and a resin member.
  • the first sheet 30 overlaps the adherend surface 22 .
  • the first sheet 30 has a first side 31 and a second side 32 .
  • the first surface 31 is a surface facing the adherend surface 22 .
  • the second surface 32 is a surface facing the second sheet 40 .
  • a part of the first seat 30 serves as a cover portion 33 and the other part serves as a seat fixing portion 34 .
  • the cover portion 33 is a portion that covers the linear transmission member 50 .
  • the seat fixing portion 34 is a portion fixed to the second seat 40 .
  • an intermediate portion along the parallel direction of the linear transmission members 50 is the cover portion 33 , and both end portions are the sheet fixing portions 34 .
  • the second sheet 40 overlaps the first sheet 30.
  • the second sheet 40 has a third side 41 and a fourth side 42 .
  • the third surface 41 is a surface facing the first sheet 30 .
  • the fourth surface 42 is a surface facing away from the third surface 41 .
  • a portion of the second seat 40 serves as a cover portion 43 and the other portion serves as a seat fixing portion 44 .
  • the cover portion 43 is a portion that covers the linear transmission member 50 from the side opposite to the cover portion 33 .
  • a linear transmission member 50 is arranged between the cover portions 33 and 43 .
  • the seat fixing portion 44 is a portion fixed to the first seat 30 .
  • the sheet fixing portions 34 and 44 are fixed by an adhesive member 60 while being in contact with each other.
  • an intermediate portion along the parallel direction of the linear transmission members 50 is the cover portion 43 , and both end portions are the sheet fixing portions 44 .
  • the first sheet 30 is longer than the second sheet 40 along the extending direction of the linear transmission member 50 .
  • the first sheet 30 is longer than the adherend 20 .
  • the first end of the first sheet 30 extends outward from the first end of the adherend 20 together with the linear transmission member 50 .
  • the second end of the first sheet 30 extends outward from the second end of the adherend 20 together with the linear transmission member 50 . Either or both of the first end and the second end of the first sheet 30 may be placed on the adherend 20 .
  • the second sheet 40 is shorter than the first sheet 30 along the extending direction of the linear transmission member 50 .
  • the second sheet 40 has approximately the same length as the adherend 20 .
  • the dimension along the extending direction of the linear transmission members 50 is larger than the dimension along the parallel direction of the linear transmission members 50 .
  • Both the first end and the second end of the second sheet 40 are placed on the adherend 20 .
  • the first end of the second sheet 40 is positioned at the first end of the adherend 20 and the second end of the second sheet 40 is positioned at the second end of the adherend 20 . Either or both of the first end and the second end of the second sheet 40 may extend outward from the end of the adherend 20 .
  • the second sheet 40 may be formed in a short length along the extending direction of the linear transmission member 50 and provided at a plurality of spaced locations on the adherend 20 .
  • the dimension along the extending direction of the linear transmission members 50 may be smaller than the dimension along the parallel direction of the linear transmission members 50 .
  • the first sheet 30 includes a nonwoven fabric layer 36. Voids 38 are formed between the plurality of fibers 37 in the nonwoven fabric layer 36 . A gap 38 extends from the first surface 31 to the second surface 32 .
  • the first sheet 30 has a single layer structure.
  • the first sheet 30 has only the nonwoven layer 36 .
  • the first sheet 30 may have a multilayer structure.
  • the second sheet 40 includes a nonwoven fabric layer 46 .
  • Voids 48 of the second sheet 40 are formed between the plurality of fibers 47 in the nonwoven fabric layer 46 .
  • Air gap 48 extends from third surface 41 to fourth surface 42 .
  • the second sheet 40 has a single layer structure.
  • the second sheet 40 has only the nonwoven layer 46 .
  • the second sheet 40 may have a multilayer structure.
  • the fibers 37, 47 in the nonwoven fabric layers 36, 46 may be synthetic fibers or natural fibers. Synthetic fibers may be made of resin. The type of such resin is not particularly limited, and polyethylene terephthalate (PET), polyvinyl chloride (PVC), polyethylene (PE), polypropylene (PP) and the like can be used.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PVC polyvinyl chloride
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • the nonwoven fabric of the nonwoven fabric layer 36 and the nonwoven fabric of the nonwoven fabric layer 46 may be of the same type or of different types. The two nonwoven fabrics of different types may differ in fiber material, fiber thickness, basis weight, and the like.
  • the linear transmission member 50 is a linear member that transmits electricity, light, or the like. One or a plurality of linear transmission members 50 are provided.
  • the linear transmission member 50 is assumed to be a member that connects parts of the vehicle.
  • a connector for example, is provided at the end of the linear transmission member 50 .
  • the linear transmission member 50 is connected to the mating component by connecting this connector to a connector provided on the mating component.
  • the connector may be fixed to the first sheet 30 .
  • the connector may be provided outside the first sheet 30 .
  • the linear transmission member 50 includes a transmission line body 51 and a coating layer 52.
  • the transmission line main body 51 is a transmission line for transmitting electricity or light.
  • the transmission line body 51 is a conductor core wire.
  • the conductor core wire is composed of one or more strands.
  • the wire is made of copper, copper alloy, aluminum, aluminum alloy, or the like.
  • the linear transmission member 50 is an optical fiber, the transmission line body 51 is a core and a clad.
  • the covering layer 52 is a layer that covers the transmission line body 51 .
  • the resin material forming the coating layer 52 is not particularly limited, and can be set as appropriate.
  • the linear transmission member 50 may be a general electric wire having a core wire and a coating layer around the core wire, or may be a shielded wire, twisted wire, enameled wire, nichrome wire, optical fiber, or the like.
  • linear transmission member 50 for transmitting electricity.
  • a part or the like of the linear transmission member 50 that transmits electricity may be used as an antenna, a coil, or the like that transmits or receives signals or power to or from space.
  • the linear transmission member 50 may be a single core wire.
  • a single fiber is a single filament.
  • a single-core wire is a linear transmission member 50 having one transmission line.
  • the linear transmission member 50 may be a multi-core wire.
  • a multifilamentary wire is a composite of several filaments.
  • a multicore wire is a linear transmission member 50 having a plurality of transmission lines.
  • the multicore wire may be, for example, a twisted wire, a cable in which a plurality of filaments are assembled and covered with a sheath, or the like.
  • the linear transmission member 50 is positioned between the first sheet 30 and the second sheet 40.
  • a linear transmission member 50 is fixed to one of the first sheet 30 and the second sheet 40 .
  • the linear transmission member 50 is fixed to the first sheet 30 .
  • the first sheet 30 and the linear transmission member 50 integrated together will be referred to as a wiring body 100 .
  • the wiring body 100 is used as a wiring member for electrically (or enabling optical communication) connecting various components in a vehicle or the like.
  • the first sheet 30 and the linear transmission member 50 are partially fixed along the extending direction of the linear transmission member 50 .
  • Such a fixing portion is called a spot fixing portion 102 .
  • a plurality of spot fixing portions 102 are provided at intervals along the extending direction of the linear transmission member 50 .
  • the interval between the spot fixing portions 102 is not particularly limited, and can be set as appropriate.
  • the fixing portion between the first sheet 30 and the linear transmission member 50 need not be the spot fixing portion 102 .
  • the fixing portion between the first sheet 30 and the linear transmission member 50 may be continuously long along the extending direction of the linear transmission member 50 .
  • the first sheet 30 and the linear transmission member 50 may be fixed at the spot fixing portion 102 in any fixing mode.
  • Such fixation mode may be contact site fixation, non-contact site fixation, or a combination of both.
  • the fixing of the contact portion means that the contact portion between the first sheet 30 and the linear transmission member 50 is attached and fixed.
  • the non-contact part fixation is a fixation mode other than the contact part fixation. and the linear transmission member 50 are sandwiched to maintain that state. In the following description, it is assumed that the first sheet 30 and the linear transmission member 50 are in a fixed contacting state.
  • contact site indirect fixation may be used, contact site direct fixation may be used, and both may be used together in different regions.
  • the indirect fixation of the contact portion means that the first sheet 30 and the linear transmission member 50 are indirectly attached and fixed via an adhesive member such as an adhesive agent, an adhesive agent, or a double-sided adhesive tape provided between them.
  • the direct fixation of the contact portion means that the first sheet 30 and the linear transmission member 50 are directly attached and fixed without interposing an adhesive member or the like separately provided. In the direct fixation of the contact portion, for example, it is conceivable that the first sheet 30 and the linear transmission member 50 are stuck and fixed by melting the resin contained in at least one of them.
  • the resin may be melted, for example, by heat or melted by a solvent. That is, the state of direct fixation of the contact portion may be the state of direct fixation of the contact portion by heat or the state of direct fixation of the contact portion by solvent. Preferably, the contact portion is directly fixed by heat.
  • the means for forming a state in which the contact parts are directly fixed is not particularly limited, and known means such as welding, fusing, and welding can be used.
  • the first sheet 30 and the linear transmission member 50 are fused together at the spot fixing portion 102 between the first sheet 30 and the linear transmission member 50 .
  • the nonwoven fabric layer 36 of the first sheet 30 and the outermost layer of the linear transmission member 50 are fused.
  • the outermost layer of the linear transmission member 50 is the coating layer 52 .
  • the path of the linear transmission member 50 is set according to the position of the component to be connected. By fixing the linear transmission member 50 to the first sheet 30, the linear transmission member 50 is maintained along the wiring path according to the positions of the components to be connected to each other.
  • the linear transmission member 50 extends linearly on the first sheet 30 .
  • the first sheet 30 is formed in a shape (here, linear) corresponding to the path of the linear transmission member 50 .
  • the path of the linear transmission member 50 may be composed of a combination of a straight path and a curved path.
  • the first sheet 30 may also be configured by a combination of straight paths and curved paths.
  • the plurality of linear transmission members 50 may be fixed to the first sheet 30 in such a manner that branch lines branch from the main line.
  • the first sheet 30 may also be formed in a shape in which the portion to which the branch line is fixed diverges from the portion to which the trunk line is fixed.
  • the first sheet 30 and the second sheet 40 may be soft members.
  • the first sheet 30 and the second sheet 40 are made of flexible non-woven fabric, so that the first sheet 30 and the second sheet 40 are soft members.
  • the first sheet 30 may have flexibility to follow the bending of the linear transmission member 50 .
  • the first sheet 30 and the linear transmission member 50 may be bent in the thickness direction (bent so that the crease is along the main surface of the first sheet 30).
  • first sheet 30 and the second sheet 40 have the same width dimension.
  • the first sheet 30 and the second sheet 40 are overlapped so that both side edges are aligned.
  • the first sheet 30 and the second sheet 40 may have different width dimensions.
  • the side edge of the first sheet 30 may project outside the side edge of the second sheet 40 .
  • the side edge of the second sheet 40 may project outside the side edge of the first sheet 30 .
  • the adhesive member 60 adheres the adherend 20 , the first sheet 30 and the second sheet 40 .
  • the adhesive member 60 includes a first layer portion 61 , a second layer portion 62 and a connecting portion 63 .
  • the first layer portion 61 is provided between the first surface 31 and the adherend surface 22 .
  • the second layer portion 62 is provided on the side opposite to the adherend surface 22 side with respect to the first sheet 30 .
  • the second layer portion 62 is provided farther from the adherend surface 22 than the first sheet 30 .
  • the second layer portion 62 is located between the first sheet 30 and the second sheet 40 .
  • the connecting portion 63 connects the first layer portion 61 and the second layer portion 62 on the side of the first sheet 30 .
  • the first layer portion 61 is adhered to the adherend surface 22 and the first surface 31 .
  • the first surface 31 is adhered to the adherend surface 22 via the first layer portion 61 .
  • the first surface 31 is not in contact with the adherend surface 22 .
  • the first surface 31 is separated from the adherend surface 22 by the thickness of the first layer portion 61 .
  • the adhesive member 60 is not provided on the portion of the cover portion 33 .
  • the first surface 31 is in contact with the adherend surface 22 .
  • the adhesive member 60 may also be provided on the portion of the cover portion 33 .
  • the second layer portion 62 adheres to at least the second sheet 40 .
  • the second layer portion 62 here adheres to the first sheet 30 and the second sheet 40 .
  • the second layer portion 62 adheres to the second surface 32 and the third surface 41 .
  • the side portions of the linear transmission member 50 of the second surface 32 and the third surface 41 are adhered to each other via the second layer portion 62 .
  • the sheet fixing portion 34 on the second surface 32 is adhered to the sheet fixing portion 44 on the third surface 41 via the second layer portion 62 .
  • the connecting portion 63 overlaps the adherend surface 22 on the side of the first sheet 30 , that is, on the outside of the first sheet 30 along the width direction of the first sheet 30 .
  • the connecting portion 63 is adhered to the adherend surface 22 .
  • the connection portion 63 does not overlap the first sheet 30 in the stacking direction of the adherend surface 22 and the first sheet 30 .
  • the connecting portion 63 covers the side end surfaces of the first sheet 30 .
  • the connecting portion 63 may or may not be adhered to the side end surfaces of the first sheet 30 .
  • the adhesive member 60 is partially provided along the extending direction of the linear transmission member 50 .
  • the adhesive members 60 are provided at a plurality of locations spaced apart along the extending direction of the linear transmission member 50 .
  • the adhesive member 60 is provided on each of the first end and the second end of the adherend 20 .
  • No adhesive member 60 is provided between the first end and the second end of the adherend 20 .
  • An adhesive member 60 may be provided between the first end and the second end of the adherend 20 .
  • the adhesive member 60 may be provided continuously from the first end to the second end of the adherend 20 .
  • the adhesive member 60 includes a first end and a second end along the extending direction of the linear transmission member 50 .
  • the connecting portion 63 extends continuously from the first end to the second end of the adhesive member 60 .
  • the connecting portion 63 continuously extends from the first end to the second end.
  • the sheet fixing portion 34 of the first sheet 30 is sandwiched between the first layer portion 61 and the second layer portion 62 in the stacking direction with respect to the adherend surface 22, and is connected to the connecting portion 63 from the outside in the direction intersecting the stacking direction. covered with The first layer portion 61 , the second layer portion 62 and the connecting portion 63 have a U-shaped cross section and surround the sheet fixing portion 34 of the first sheet 30 .
  • the adhesive member 60 further includes an exposed portion 64 .
  • the exposed portions 64 are exposed laterally from the side edges of the second sheet 40 along the width direction of the second sheet 40 .
  • the exposed portion 64 is provided on the connecting portion 63 . Since the side edges of the first sheet 30 and the side edges of the second sheet 40 are aligned here, the entire connecting portion 63 is the exposed portion 64 . For example, when the side edges of the first sheet 30 protrude outward from the side edges of the second sheet 40 , the exposed portion 64 overlaps the entire connecting portion 63 and the protruding portion of the first sheet 30 . including.
  • the portions of the connecting portion 63 that protrude outward from the side edges of the second sheet 40 are exposed.
  • a portion 64 is provided. If the side edge of the second sheet 40 projects further outward than the side edge of the first sheet 30, the exposed portion 64 may not exist.
  • a projecting portion 65 is provided on the exposed portion 64 .
  • the protruding portion 65 protrudes farther than the second layer portion 62 from the adherend surface 22 along the thickness direction of the adhesive member 60 .
  • the projecting portion 65 may have a curved convex surface, as shown in FIG.
  • the curved convex surface may be circular in cross section.
  • the curved convex surface may continue to the adherend surface 22 .
  • the contact angle between the curved convex surface and the adherend surface 22 may be an angle according to the wettability of the adherend surface 22 and the adhesive member 60 .
  • the projecting portion 65 is produced by applying pressure to the portion to be bonded when the bonding member 60 is heated and softened.
  • the adhesive member 60 includes a first permeation layer portion 66 , a second permeation layer portion 67 and a third permeation layer portion 68 .
  • the first permeable layer portion 66 continues to the first layer portion 61 .
  • the first permeation layer portion 66 is a portion that permeates the nonwoven fabric layer 36 of the first sheet 30 .
  • the first permeable layer portion 66 permeates the nonwoven fabric layer 36 from the first layer portion 61 through the voids 38 .
  • At least on the side of the first surface 31 of the first sheet 30 some of the fibers 37 are covered with the adhesive member 60 of the first permeation layer portion 66 .
  • the second permeable layer portion 67 continues to the second layer portion 62 .
  • the second permeation layer portion 67 is a portion that permeates the nonwoven fabric layer 46 of the second sheet 40 .
  • the second permeable layer portion 67 permeates the nonwoven fabric layer 46 from the second layer portion 62 through the voids 48 .
  • At least on the side of the third surface 41 of the second sheet 40 some fibers 47 are covered with the adhesive member 60 of the second permeation layer portion 67 .
  • the third permeable layer portion 68 continues to the second layer portion 62 .
  • the third permeation layer portion 68 is the portion permeated through the nonwoven fabric layer 36 of the first sheet 30 .
  • the third permeable layer portion 68 permeates the nonwoven fabric layer 36 from the second layer portion 62 through the voids 38 .
  • At least on the side of the second surface 32 of the first sheet 30 some of the fibers 37 are covered with the adhesive member 60 of the third permeation layer portion 68 .
  • the degree of permeation of each of the first permeation layer portion 66, the second permeation layer portion 67 and the third permeation layer portion 68 is not particularly limited and can be set as appropriate.
  • the first sheet 30 may have a layer between the first permeable layer portion 66 and the third permeable layer portion 68 that is not permeated by the adhesive member 60 .
  • the first permeation layer portion 66 and the third permeation layer portion 68 may be connected in the stacking direction.
  • the adhesive member 60 may permeate the entire sheet fixing portion 34 along the thickness direction.
  • the second permeation layer portion 67 does not have to reach the fourth surface 42 . Further, for example, the second permeation layer portion 67 may reach the fourth surface 42 .
  • the type of the adhesive member 60 is not particularly limited, but it is preferable that it is an adhesive or the like that can be brought into a state of exhibiting adhesiveness when heated.
  • the adhesive member 60 may be heated to soften and become fluid.
  • Such adhesive member 60 may be, for example, a hot melt adhesive.
  • the thickness dimension of the first layer portion 61 and the thickness dimension of the second layer portion 62 are not particularly limited and can be set as appropriate.
  • the thickness dimension of the first layer portion 61 and the thickness dimension of the second layer portion 62 may be the same as or larger than the thickness dimension of the sheet fixing portion 34 of the first sheet 30. , can be smaller.
  • the thickness dimension of the first layer portion 61 and the thickness dimension of the second layer portion 62 may be between 0.1 mm and 2 mm.
  • the width dimension of the first layer portion 61 and the width dimension of the second layer portion 62 are not particularly limited and can be set as appropriate.
  • the width dimension of the first layer portion 61 and the width dimension of the second layer portion 62 may be larger than the thickness dimension of the first layer portion 61 and the thickness dimension of the second layer portion 62 .
  • the width dimension of the first layer portion 61 and the width dimension of the second layer portion 62 may be between 5 mm and 20 mm.
  • the width dimension of the connecting portion 63 is not particularly limited and can be set as appropriate.
  • the width dimension of the connecting portion 63 may be larger than the thickness dimension of the first layer portion 61 and the thickness dimension of the second layer portion 62 .
  • the width dimension of the connecting portion 63 may be smaller than the width dimension of the first layer portion 61 and the width dimension of the second layer portion 62 .
  • the width dimension of connecting portion 63 may be between 0.5 mm and 5 mm.
  • the manufacturing method of the adherend 10 with wiring members includes a stacking step and a bonding step.
  • the adhesive member sheet 60B, the first sheet 30, the linear transmission member 50 and the second sheet 40 are stacked on the adherend surface 22 of the adherend 20 in this order.
  • the first sheet 30 and the linear transmission member 50 are integrated to form the wiring body 100 .
  • the portion of the adhesive member sheet 60 ⁇ /b>B that protrudes to the side of the first sheet 30 is folded and stacked so as to come into contact with the second sheet 40 .
  • the folded portion of the adhesive member sheet 60B is overlapped so as to be between the first sheet 30 and the second sheet 40 .
  • the folded adhesive member sheet 60B is heated and softened, and the adherend 20, the first sheet 30 and the second sheet 40 are bonded via the adhesive member sheet 60B.
  • the method of heating the adhesive member sheet 60B is not particularly limited, and can be set as appropriate.
  • the adhesive member sheet 60B is heated, the adhesive member eventually softens and exhibits adhesiveness.
  • the adherend 20, the first sheet 30 and the second sheet 40 are adhered via the adhesive member sheet 60B by adhering the adhesive member exhibiting adhesiveness to the adherend surface 22 and the sheet fixing portions 34 and 44. be done.
  • the bonding member sheet 60B may be heated while pressing members 80 and 81 press the bonding portion.
  • the bonded portion may be hot-pressed.
  • the sheet fixing portions 34 and 44 may be compressed and deformed to become thinner than the cover portions 33 and 43 .
  • the bonding step as shown in FIG. 5, only a portion of the bonding portion where the second sheet 40 is located may be hot-pressed. In this case, the adhesive member may leak out of the second sheet 40 to form the projecting portion 65 .
  • the heat-softened adhesive member can permeate the nonwoven fabric layers 36 and 46 .
  • the heat-softened adhesive member easily permeates the nonwoven fabric layers 36 and 46 .
  • the adherend 10 with the wiring member is completed in a state in which the adhesive member that has permeated the inside of the second sheet 40 does not reach the fourth surface 42 .
  • the adhesive member that has permeated the inside of the second sheet 40 does not reach the fourth surface 42 .
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an adherend 10X with a wiring member according to another example.
  • the wiring member-attached adherend 10X is the same as the wiring member-attached adherend 10 except for the adhesive member 60X, so the same reference numerals are given and the description thereof is omitted.
  • the adhesive member 60X differs from the adhesive member 60 in that it does not include the connecting portion 63. As shown in FIG. Therefore, in the adhesive member 60X, the first layer portion 61 and the second layer portion 62 are not connected and exist independently of each other. In this case, the side edge of the side portion of the first sheet 30 that is adhered to the adhesive member 60X may protrude outside the adhesive member 60X and may be caught on the peripheral member.
  • the side edge of the first sheet 30 is surrounded by the first layer portion 61, the second layer portion 62 and the connecting portion 63, so that it is less likely to get caught on the surrounding members.
  • the second layer portion 62 is positioned between the first sheet 30 and the second sheet 40 .
  • the first sheet 30 and the second sheet 40 are adhered and fixed via the second layer portion 62 therebetween.
  • the press member 81 can be brought into contact with the second sheet 40, thereby suppressing the contact of the press member 81 with the adhesive member sheet 60B.
  • the adhesive member 60 includes exposed portions 64 that are exposed laterally beyond the side edges of the second sheet 40 along the width direction of the second sheet 40 . As a result, even the side edges of the second sheet 40 are easily adhered to the adhesive member 60 , and the side edges of the second sheet 40 are less likely to peel off from the adhesive member 60 .
  • the exposed portion 64 is provided with a protruding portion 65 that protrudes farther than the second layer portion 62 from the adherend surface 22 along the thickness direction of the adhesive member 60 .
  • the presence of this protruding portion 65 serves as an indication that the bonding member 60 is properly bonded. For example, as described above, when the bonded portion is hot-pressed, if the energy applied to the bonded portion is small, the projecting portion 65 is less likely to occur. Therefore, the presence of the protruding portion 65 can be regarded as giving a sufficiently large energy to the bonding portion.
  • the adhesive member 60 includes a first end and a second end along the extending direction of the linear transmission member 50, and the connecting portion 63 continuously extends from the first end to the second end. extended. Thereby, the first layer portion 61 and the second layer portion 62 can be connected via the connecting portion 63 over the entire length of the adhesive member 60 along the extending direction of the linear transmission member 50 .
  • the first sheet 30 includes a nonwoven fabric layer 36 as a first nonwoven fabric in contact with the first layer portion 61
  • the adhesive member 60 includes a first permeation layer portion 66 connected to the first layer portion 61 and permeating the nonwoven fabric layer 36.
  • the second sheet 40 includes a nonwoven fabric layer 46 as a second nonwoven fabric in contact with the second layer portion 62 , and the adhesive member 60 includes a second permeation layer portion 67 connected to the second layer portion 62 and permeating the nonwoven fabric layer 46 . include.
  • an anchor effect is exerted on the adhesion between the adhesive member 60 and the second sheet 40 .
  • the linear transmission member 50 is fixed to either one of the first sheet 30 and the second sheet 40 .
  • the linear transmission member 50 is less likely to jump out from between the first sheet 30 and the second sheet 40 . This facilitates the fixing work.
  • the adherend 20 the first sheet 30, and the second sheet 40 can be adhered and fixed together by the folded adhesive member sheet 60B.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing an adherend 110 with a wiring member according to the first modified example.
  • the second sheet 140 of the adherend 110 with a wiring member includes an extending portion 45 that extends laterally from the first sheet 30 and covers the connecting portion 63 .
  • the extending portion 45 of the second sheet 140 is adhesively fixed to the adherend surface 22 via the connection portion 63 without the first sheet 30 .
  • the exposed portion 164 of the adhesive member 160 is smaller than the exposed portion 64 of the adhesive member 60 in the adherend 10 with the wiring member.
  • the adherend 110 with the wiring member may not have the exposed portion 164 .
  • the exposed portion 164 of the adherend 110 with the wiring member is not provided with the projecting portion 65 .
  • the exposed portion 164 of the adherend 110 with the wiring member may also be provided with the projecting portion 65 .
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing an adherend 210 with a wiring member according to the second modified example.
  • the second layer portion 262 of the adhesive member 260 is on the opposite side of the second sheet 40 to the first sheet 30 .
  • the second layer portion 262 adheres to the fourth side 42 of the second sheet 40 .
  • the first layer portion 61 and the second layer portion 262 sandwich the sheet fixing portions 34 and 44 .
  • the connecting portion 263 covers the side end surface of the first sheet 30 and the side end surface of the second sheet 40 from the outside.
  • the second surface 32 and the third surface 41 are in contact with each other without an adhesive member 260 interposed therebetween.
  • the fibers 37 of the second surface 32 and the fibers 47 of the third surface 41 are in contact with each other.
  • the second surface 32 and the third surface 41 do not have to be adhered.
  • the second surface 32 and the third surface 41 may be adhered.
  • the first permeable layer portion 66 may reach the second surface 32 and permeate the second sheet 40 from the third surface 41 .
  • the second permeation layer portion 67 may reach the third surface 41 and permeate the first sheet 30 from the second surface 32 .
  • the adhesive member 260 may permeate the first sheet 30 and the second sheet 40 entirely along the thickness direction so that the first permeation layer portion 66 and the second permeation layer portion 67 are in contact with each other.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing an adherend 310 with a wiring member according to a third modified example.
  • the wiring member-attached adherend 310 differs from the wiring member-attached adherend 10 in that the first sheet 330 has a multilayer structure.
  • the first sheet 330 has a two-layer structure of the nonwoven fabric layer 36 and the fusion layer 39 .
  • the fusion layer 39 is laminated closer to the linear transmission member 50 than the nonwoven fabric layer 36 .
  • the fusion layer 39 and the linear transmission member 50 are fused and fixed.
  • the fusion layer 39 is a layer more suitable for fusion bonding with the linear transmission member 50 than the nonwoven fabric layer 36 .
  • the fusing layer 39 comprises a resinous material, preferably a thermoplastic resinous material. The resin material of the fusion layer 39 is softened and fused to the fusion partner.
  • Such a resin material is not particularly limited, and the above-described resin material described in the material of the nonwoven fabric layer 36 can be used.
  • the material of the coating layer 52 and the material of the fusion layer 39 are compatible with each other.
  • the resin material forming the coating layer 52 is the same as the resin material forming the fusion layer 39 .
  • the resin material forming the fusion layer 39 and the resin material forming the coating layer 52 are PVC or polyolefin.
  • the fusion layer 39 is a non-fiber material sheet.
  • a non-fibrous sheet is a sheet that does not have fibers.
  • the fusing layer 39 may be a sheet having a uniform solid cross-section (also called non-foamed sheet or solid sheet, etc.). Further, for example, the fusion layer 39 may be a foam sheet or the like.
  • the fusion layer 39 is partially laminated on the nonwoven fabric layer 36 .
  • the fusion layer 39 is provided on the cover portion 33 and not provided on the sheet fixing portion 34 .
  • the surface of the fusion layer 39 forms the second surface 32 .
  • the surface of the nonwoven fabric layer 36 forms the second surface 32 at the seat fixing portion 34 . Accordingly, even in the first sheet 330 having a multi-layer structure of the nonwoven fabric layer 36 and the fusion layer 39 , the voids 38 are likely to appear on the first surface 31 and the second surface 32 of the sheet fixing portion 34 .
  • the first permeation layer portion 66 and the third permeation layer portion 68 are obtained also in the adherend 310 with the wiring member.
  • the fusing layer 39 may be entirely laminated to the nonwoven layer 36 .
  • the gap 38 does not have to appear on the second surface 32 of the sheet fixing portion 34 of the first sheet 330 .
  • the fusion layer 39 and the nonwoven fabric layer 36 are fixed while the surfaces of the fusion layer 39 and the nonwoven fabric layer 36 are in contact with each other.
  • the manner in which the fusion layer 39 and the nonwoven fabric layer 36 are fixed is not particularly limited, but they are preferably fixed by fusion or adhesion. Since the nonwoven fabric layer 36 has voids 38 , the resin material or adhesive of the fusion layer 39 can enter the voids 38 and be fixed. As a result, a so-called anchor effect is exhibited, and the fusion layer 39 and the nonwoven fabric layer 36 are firmly fixed. Here, it is assumed that the fusion layer 39 and the nonwoven fabric layer 36 are fused together.
  • the resin of the fusion layer 39 enters between the fibers 37 of the nonwoven fabric layer 36 in a fluid state and then hardens. As a result, the state in which the resin of the fusion layer 39 enters between the fibers 37 in the nonwoven fabric layer 36 is maintained, and the fusion layer 39 and the nonwoven fabric layer 36 are firmly fixed.

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

シートと被着体とを強固に接着することができる技術を提供することを目的とする。配線部材付き被着体は、被着面を有する被着体と、前記被着面に重なる第1シートと、前記第1シートに重なる第2シートと、前記第1シート及び前記第2シートの間に位置する線状伝送部材と、前記第1シート、前記第2シート及び前記被着体を接着している接着部材と、を備える。前記接着部材は、前記第1シートと前記被着面との間に設けられた第1層部分と、前記第1シートに対して前記被着面側とは反対側に設けられた第2層部分と、前記第1シートの側方で前記第1層部分及び前記第2層部分をつなぐ連結部分とを含む。

Description

配線部材付き被着体及び配線部材付き被着体の製造方法
 本開示は、配線部材付き被着体及び配線部材付き被着体の製造方法に関する。
 特許文献1は、複数の電線を扁平に保つ技術を開示している。特許文献1において、複数の電線は、例えば2枚のシートによって挟まれることによって、扁平に保たれている。
特開2019-202730号公報
 特許文献1に記載の配線部材のシートが被着体に固定されることがある。シートと被着体とが強固に固定されることが望まれている。
 そこで、シートと被着体とを強固に固定することができる技術を提供することを目的とする。
 本開示の配線部材付き被着体は、被着面を有する被着体と、前記被着面に重なる第1シートと、前記第1シートに重なる第2シートと、前記第1シート及び前記第2シートの間に位置する線状伝送部材と、前記第1シート、前記第2シート及び前記被着体を接着している接着部材と、を備え、前記接着部材は、前記第1シートと前記被着面との間に設けられた第1層部分と、前記第1シートに対して前記被着面側とは反対側に設けられた第2層部分と、前記第1シートの側方で前記第1層部分及び前記第2層部分をつなぐ連結部分とを含む、配線部材付き被着体である。
 本開示によれば、シートと被着体とが強固に固定される。
図1は実施形態1にかかる配線部材付き被着体を示す平面図である。 図2は図1のII-II線に沿った断面図である。 図3は図2の領域A1の拡大図である。 図4は実施形態1にかかる配線部材付き被着体の製造方法を示す断面図である。 図5は実施形態1にかかる配線部材付き被着体の製造方法を示す断面図である。 図6は別の例にかかる配線部材付き被着体を示す断面図である。 図7は第1変形例にかかる配線部材付き被着体を示す断面図である。 図8は第2変形例にかかる配線部材付き被着体を示す断面図である。 図9は第3変形例にかかる配線部材付き被着体を示す断面図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の配線部材付き被着体は、次の通りである。
 (1)被着面を有する被着体と、前記被着面に重なる第1シートと、前記第1シートに重なる第2シートと、前記第1シート及び前記第2シートの間に位置する線状伝送部材と、前記第1シート、前記第2シート及び前記被着体を接着している接着部材と、を備え、前記接着部材は、前記第1シートと前記被着面との間に設けられた第1層部分と、前記第1シートに対して前記被着面側とは反対側に設けられた第2層部分と、前記第1シートの側方で前記第1層部分及び前記第2層部分をつなぐ連結部分とを含む、配線部材付き被着体である。第1シートの側縁が第1層部分、第2層部分及び連結部分に囲まれるため、第1シートが被着体から剥がれにくくなり、第1シートと被着体とが強固に接着される。
 (2)(1)の配線部材付き被着体において、前記第2層部分は、前記第1シート及び前記第2シートの間に位置してもよい。これにより、第1シート及び第2シートが第2層部分を介して接着固定される。
 (3)(2)の配線部材付き被着体において、前記接着部材は、前記第2シートの幅方向に沿って前記第2シートの側縁よりも側方に露出する露出部分を含んでもよい。これにより、第2シートの側縁まで接着部材に接着されやすくなり、第2シートの側縁が接着部材から剥がれにくくなる。
 (4)(3)の配線部材付き被着体において、前記露出部分には、前記接着部材の厚み方向に沿って前記被着面から前記第2層部分よりも遠くに突出する突出部分が設けられていてもよい。これにより、突出部分があることによって、接着部材が適切に接着していることの目安となる。
 (5)(1)から(4)のいずれか1つの配線部材付き被着体において、前記第2シートは前記第1シートよりも側方に延出して前記連結部分を覆う延出部を含んでもよい。これにより、第2シートの延出部が第1シートを介さずに連結部分を介して被着面に接着固定される。
 (6)(1)から(5)のいずれか1つの配線部材付き被着体において、前記接着部材は前記線状伝送部材の延在方向に沿った第1端部及び第2端部を含み、前記連結部分は、前記第1端部から前記第2端部まで連続的に延在していてもよい。これにより、線状伝送部材の延在方向に沿った接着部材の全長にわたって第1層部分と第2層部分とが連結部分を介して連結されることができる。
 (7)(1)から(6)のいずれか1つの配線部材付き被着体において、前記第1シートは前記第1層部分に接する第1不織布を含み、前記接着部材は、前記第1層部分に連なり前記第1不織布に浸透した第1浸透層部分を含んでもよい。これにより、接着部材と第1シートとの接着にアンカー効果が発揮される。
 (8)(1)から(7)のいずれか1つの配線部材付き被着体において、前記第2シートは前記第2層部分に接する第2不織布を含み、前記接着部材は、前記第2層部分に連なり前記第2不織布に浸透した第2浸透層部分を含んでもよい。これにより、接着部材と第2シートとの接着にアンカー効果が発揮される。
 (9)(1)から(8)のいずれか1つの配線部材付き被着体において、前記線状伝送部材が前記第1シート及び前記第2シートのいずれか一方に固定されていてもよい。これにより、第1シートと第2シートとによって線状伝送部材を挟む際、線状伝送部材が第1シートと第2シートとの間から飛び出しにくくなる。これにより、固定作業が容易となる。
 (10)また、本開示の配線部材付き被着体の製造方法は、被着体の被着面上に接着部材シート、第1シート、線状伝送部材及び第2シートをこの順で重ねつつ、前記接着部材シートのうち前記第1シートの側方に突出する部分を折り曲げて前記第2シートに接触するように重ねる工程と、折り曲がった前記接着部材シートを加熱軟化させて、前記接着部材シートを介して、前記被着体、前記第1シート及び前記第2シートを接着する工程と、を備える、配線部材付き被着体の製造方法である。これにより、折り曲げられた接着部材シートによって、被着体、第1シート、及び第2シートがまとめて接着固定されることができる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の配線部材付き被着体及びその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 [実施形態1]
 以下、実施形態1にかかる配線部材付き被着体及びその製造方法について説明する。図1は実施形態1にかかる配線部材付き被着体を示す平面図である。図2は図1のII-II線に沿った断面図である。図3は図2の領域A1の拡大図である。図4及び図5は実施形態1にかかる配線部材付き被着体の製造方法を示す断面図である。図4及び図5は図3と同様の位置での概略断面図である。
 配線部材付き被着体10は、被着体20と第1シート30と第2シート40と線状伝送部材50と接着部材60とを備える。
 被着体20は、車両において線状伝送部材50が配置される箇所に設けられる部材である。図1に示す例では、線状伝送部材50の中間部が被着体20上に配置される。線状伝送部材50の第1端部は、被着体20の第1端部から外方に延び出る。線状伝送部材50の第2端部は、被着体20の第2端部から外方に延び出る。線状伝送部材50の第1端部及び第2端部のいずれか一方又は両方は、被着体20上に配置されてもよい。
 被着体20は、車両搭載部品である。例えば、被着体20は、車体に後付けされる部材である。被着体20は、線状伝送部材50と一緒に車両に組込まれてもよい。被着体20及び線状伝送部材50は、配線部材付き被着体10とされた状態で、車両組立工場に搬送されてもよい。被着体20は、例えば、剛性部材であってもよい。それぞれ柔軟な第1シート30、第2シート40及び線状伝送部材50が、被着体20に固定されることによって、被着体20に応じた形状に維持されてもよい。
 例えば、被着体20は、ブラケットなどであってもよい。被着体20は、線状伝送部材50を固定する機能以外に別の機能を有してもよい。かかる機能は、例えば、機器などを固定する機能であってもよい。また被着体20には、車両への固定部が設けられていてもよい。被着体20と車両とがねじ止めされる場合、被着体20に設けられる固定部は、ねじ止めに用いられる部分であればよく、例えば、貫通孔、ねじ穴、ナット、スタッドボルトなどであってもよい。
 被着体20は、線状伝送部材50が車両に組付けられるよりも前に、予め車両に組付けられる部材であってもよい。被着体20及び線状伝送部材50は、互いに別々に車両組立工場に搬送されてもよい。例えば、被着体20は、ボディパネル、ボディフレームなどであってもよい。
 被着体20は、被着面22を有する。被着面22に接着部材60を介して第1シート30が接着されている。ここでは、被着面22は金属製である。被着体20は、例えば、金属部材の単体、又は金属部材と樹脂部材との複合部材などのように、金属部材を含む部材である。この金属部材の表面が被着面22とされる。もっとも被着面22は、樹脂製であってもよい。この場合、被着体20は、樹脂部材の単体、又は金属部材と樹脂部材との複合部材などのように樹脂部材を含む部材であり、樹脂部材の表面が被着面22とされる。
 第1シート30は、被着面22に重なる。第1シート30は第1面31及び第2面32を有する。第1面31は、被着面22を向く面である。第2面32は、第2シート40を向く面である。
 第1シート30の一部は、カバー部33とされ、他の一部はシート固定部34とされる。カバー部33は、線状伝送部材50を覆う部分である。シート固定部34は、第2シート40と固定される部分である。第1シート30において、線状伝送部材50の並列方向に沿った中間部がカバー部33であり、両端部がシート固定部34である。
 第2シート40は、第1シート30に重なる。第2シート40は第3面41及び第4面42を有する。第3面41は、第1シート30を向く面である。第4面42は、第3面41とは反対側を向く面である。
 第2シート40の一部はカバー部43とされ、他の一部はシート固定部44とされる。カバー部43は、カバー部33とは反対側から線状伝送部材50を覆う部分である。カバー部33、43の間に線状伝送部材50が配置される。シート固定部44は、第1シート30と固定される部分である。シート固定部34、44は互いに接した状態で接着部材60によって固定されている。第2シート40において、線状伝送部材50の並列方向に沿った中間部がカバー部43であり、両端部がシート固定部44である。
 第1シート30は第2シート40よりも線状伝送部材50の延在方向に沿って長い。図1に示す例では、第1シート30は被着体20よりも長い。第1シート30の第1端部は、線状伝送部材50と共に被着体20の第1端部から外方に延び出る。第1シート30の第2端部は、線状伝送部材50と共に被着体20の第2端部から外方に延び出る。第1シート30の第1端部及び第2端部のいずれか一方又は両方は、被着体20上に配置されてもよい。
 第2シート40は第1シート30よりも線状伝送部材50の延在方向に沿って短い。図1に示す例では、第2シート40は被着体20と同程度の長さとされる。第2シート40において、線状伝送部材50の延在方向に沿った寸法が線状伝送部材50の並列方向に沿った寸法よりも大きい。第2シート40の第1端部及び第2端部の両方は、被着体20上に配置されている。第2シート40の第1端部は、被着体20の第1端部に配置され、第2シート40の第2端部は、被着体20の第2端部に配置されている。第2シート40の第1端部及び第2端部のいずれか一方又は両方は、被着体20の端部から外方に延び出てもよい。
 第2シート40は、線状伝送部材50の延在方向に沿って短尺に形成されて、被着体20上において、間隔をあけた複数箇所に設けられていてもよい。例えば、第2シート40において、線状伝送部材50の延在方向に沿った寸法が線状伝送部材50の並列方向に沿った寸法よりも小さくてもよい。
 第1シート30は不織布層36を含む。不織布層36における複数の繊維37の間に空隙38が形成されている。空隙38は、第1面31から第2面32に達する。本例では、第1シート30は、単層構造を有する。第1シート30は、不織布層36のみを有する。第1シート30は、複層構造を有していてもよい。
 第2シート40は不織布層46を含む。不織布層46における複数の繊維47の間に第2シート40の空隙48が形成されている。空隙48は、第3面41から第4面42まで達する。本例では、第2シート40は、単層構造を有する。第2シート40は、不織布層46のみを有する。第2シート40は、複層構造を有していてもよい。
 不織布層36、46における繊維37、47は、合成繊維であってもよいし、天然繊維であってもよい。合成繊維は、樹脂製であってもよい。かかる樹脂の種類は特に限定されるものではなく、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等を採用することができる。不織布層36の不織布と不織布層46の不織布とは、同じ種類であってもよいし、互いに異なる種類であってもよい。互いに異なる種類の2つの不織布としては、繊維の材料、繊維の太さ、目付などが異なっていてもよい。
 線状伝送部材50は、電気又は光等を伝送する線状の部材である。線状伝送部材50は、1本又は複数本設けられる。線状伝送部材50は、車両における部品同士を接続する部材であることが想定される。線状伝送部材50の端部には、例えばコネクタが設けられる。このコネクタが相手側部品に設けられたコネクタと接続されることで、線状伝送部材50が相手側部品に接続される。コネクタは、第1シート30に固定されていてもよい。コネクタは、第1シート30の外側に設けられていてもよい。
 線状伝送部材50は、伝送線本体51及び被覆層52を含む。伝送線本体51は電気又は光を伝送する伝送路である。例えば、線状伝送部材50が電線の場合、伝送線本体51は導体芯線である。導体芯線は1本又は複数本の素線によって構成される。素線は銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を材料として形成される。また例えば、線状伝送部材50が光ファイバの場合、伝送線本体51はコア及びクラッドである。被覆層52は伝送線本体51を覆う層である。被覆層52を構成する樹脂材料は、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、線状伝送部材50は、芯線と芯線の周囲の被覆層とを有する一般電線であってもよいし、シールド線、ツイスト線、エナメル線、ニクロム線、光ファイバ等であってもよい。
 電気を伝送する線状伝送部材50としては、各種信号線、各種電力線であってもよい。電気を伝送する線状伝送部材50の一部等は、信号又は電力を空間に対して送る又は空間から受けるアンテナ、コイル等として用いられてもよい。
 また、線状伝送部材50は、単心線であってもよい。単心線は単一の線状物である。単心線は伝送路が1つの線状伝送部材50である。線状伝送部材50は、多心線であってもよい。多心線は複数の線状物の複合物である。多心線は複数の伝送路を有する線状伝送部材50である。多心線は、例えば、ツイスト線、複数の線状物を集合させてこれをシースで覆ったケーブル等であってもよい。
 線状伝送部材50は、第1シート30及び第2シート40の間に位置する。線状伝送部材50が第1シート30と第2シート40とのいずれか一方に固定されている。本例では、線状伝送部材50が第1シート30に固定されている。以下では、第1シート30と線状伝送部材50とが一体化されたものを配線体100と呼ぶ。配線体100は、車両等において各種部品同士を電気的に(或は光通信可能に)接続する配線部材として用いられる。
 第1シート30と線状伝送部材50とは、線状伝送部材50の延在方向に沿って部分的に固定されている。かかる固定部をスポット固定部102と呼ぶ。スポット固定部102は、線状伝送部材50の延在方向に沿って互いに間隔をあけつつ複数設けられている。かかるスポット固定部102の間隔は特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。もっとも、第1シート30と線状伝送部材50との固定部は、スポット固定部102である必要はない。第1シート30と線状伝送部材50との固定部は、線状伝送部材50の延在方向に沿って連続的に長く設けられていてもよい。
 第1シート30と線状伝送部材50とのスポット固定部102における固定態様は、如何なる固定態様であってもよい。かかる固定態様としては、接触部位固定であってもよいし、非接触部位固定であってもよいし、両者が併用されていてもよい。ここで接触部位固定とは、第1シート30と線状伝送部材50とが接触する部分がくっついて固定されているものである。また、非接触部位固定とは、接触部位固定でない固定態様であり、例えば、縫糸、カバー、粘着テープなどが、線状伝送部材50を第1シート30に向けて押え込んだり、第1シート30と線状伝送部材50とを挟み込んだりして、その状態に維持するものである。以下では、第1シート30と線状伝送部材50とが、接触部位固定の状態にあるものとして説明する。
 かかる接触部位固定の態様として、接触部位間接固定であってもよいし、接触部位直接固定であってもよいし、異なる領域で両者が併用されていてもよい。ここで接触部位間接固定とは、第1シート30と線状伝送部材50とが、その間に設けられた接着剤、粘着剤、両面粘着テープなどの接着部材を介して間接的にくっついて固定されているものである。また接触部位直接固定とは、第1シート30と線状伝送部材50とが別に設けられた接着部材等を介さずに直接くっついて固定されているものである。接触部位直接固定では、例えば第1シート30と線状伝送部材50とのうち少なくとも一方に含まれる樹脂が溶かされることによってくっついて固定されることが考えられる。
 かかる接触部位直接固定の状態が形成されるに当たり、樹脂は、例えば、熱によって溶かされることも考えられるし、溶剤によって溶かされることも考えられる。つまり、接触部位直接固定の状態としては、熱による接触部位直接固定の状態であってもよいし、溶剤による接触部位直接固定の状態であってもよい。好ましくは、熱による接触部位直接固定の状態であるとよい。
 このとき接触部位直接固定の状態を形成する手段は特に限定されるものではなく、溶着、融着、溶接等の公知の手段を用いることができる。ここでは第1シート30と線状伝送部材50とのスポット固定部102において、第1シート30と線状伝送部材50とは融着されている。本例では、第1シート30の不織布層36と線状伝送部材50の最外層とが融着される。線状伝送部材50において最外層は被覆層52である。
 線状伝送部材50の経路は、接続先となる部品の位置等に応じて設定される。線状伝送部材50が第1シート30に固定されることによって、線状伝送部材50がそれぞれの接続先となる部品の位置等に応じた配線経路に沿った状態に保たれる。ここでは線状伝送部材50は第1シート30上で直線状に延びている。第1シート30は、線状伝送部材50の経路に応じた形状(ここでは直線状)に形成されている。もっとも線状伝送部材50の経路は直線経路と曲げ経路との組み合わせによって構成されていてもよい。第1シート30も直線経路と曲げ経路との組み合わせによって構成されていてもよい。複数の線状伝送部材50は、幹線から枝線が分岐する態様で、第1シート30に固定されていてもよい。第1シート30も幹線が固定される部分から枝線が固定される部分が分岐する形状に形成されていてもよい。
 第1シート30及び第2シート40は柔らかい部材であってもよい。例えば、第1シート30及び第2シート40は柔軟性を有する不織布であるなどして、第1シート30及び第2シート40が柔らかい部材とされる。例えば、第1シート30は線状伝送部材50の曲げに追従可能な柔軟性を有してもよい。第1シート30及び線状伝送部材50は厚み方向への曲げ(折目が第1シート30の主面に沿うような曲げ)が可能とされてもよい。
 ここでは第1シート30及び第2シート40は同じ幅寸法を有する。第1シート30及び第2シート40は両側縁が揃うように重なっている。第1シート30及び第2シート40は異なる幅寸法を有していてもよい。少なくとも一方の側縁において、第1シート30の側縁が第2シート40の側縁よりも外側に張り出していてもよい。少なくとも一方の側縁において、第2シート40の側縁が第1シート30の側縁よりも外側に張り出していてもよい。
 接着部材60は、被着体20、第1シート30及び第2シート40を接着している。接着部材60は、第1層部分61と第2層部分62と連結部分63とを含む。第1層部分61は、第1面31と被着面22との間に設けられている。第2層部分62は、第1シート30に対して被着面22側とは反対側に設けられている。第2層部分62は、第1シート30よりも被着面22から遠くに設けられている。ここでは、第2層部分62は、第1シート30及び第2シート40の間に位置する。連結部分63は、第1シート30の側方で第1層部分61及び第2層部分62をつなぐ。
 第1層部分61は、被着面22及び第1面31に接着している。第1面31が第1層部分61を介して被着面22と接着している。第1シート30のシート固定部34において、第1面31は、被着面22に接していない。第1シート30のシート固定部34において、第1面31は、第1層部分61の厚み分、被着面22から離れている。ここではカバー部33の部分には、接着部材60が設けられていない。第1シート30のカバー部33において、第1面31は、被着面22と接している。カバー部33の部分にも接着部材60が設けられていてもよい。
 第2層部分62は、少なくとも第2シート40と接着している。ここでは第2層部分62は、第1シート30及び第2シート40と接着している。第2層部分62は、第2面32及び第3面41に接着している。第2面32及び第3面41のうち線状伝送部材50の側方部分が第2層部分62を介して互いに接着している。第2面32のシート固定部34が第2層部分62を介して第3面41のシート固定部44と接着している。
 連結部分63は、第1シート30の側方で、つまり第1シート30の幅方向に沿って第1シート30の外側で、被着面22に重なる。連結部分63は、被着面22に接着している。連結部分63は、被着面22及び第1シート30の積層方向において、第1シート30に重なっていない。連結部分63は、第1シート30の側方端面を覆う。連結部分63は、第1シート30の側方端面に接着していてもよいし、接着していなくてもよい。
 図1に示す例では、接着部材60は、線状伝送部材50の延在方向に沿って部分的に設けられている。接着部材60は、線状伝送部材50の延在方向に沿って間隔をあけた複数箇所に設けられている。接着部材60は、被着体20の第1端部及び第2端部にそれぞれ設けられている。被着体20の第1端部及び第2端部の間に、接着部材60は設けられていない。被着体20の第1端部及び第2端部の間に、接着部材60が設けられていてもよい。被着体20の第1端部から第2端部まで連続的に接着部材60が設けられていてもよい。
 接着部材60は線状伝送部材50の延在方向に沿った第1端部及び第2端部を含む。連結部分63は、接着部材60の第1端部から第2端部まで連続的に延在している。ここでは、第2シート40の4隅それぞれに設けられた各接着部材60において、連結部分63が第1端部から第2端部まで連続的に延在している。
 ここでは第1シート30のシート固定部34は、被着面22に対する積層方向において第1層部分61及び第2層部分62に挟まれ、かつ当該積層方向と交差する方向において外側から連結部分63に覆われる。第1層部分61、第2層部分62及び連結部分63は、U字状の断面形状を有し、第1シート30のシート固定部34を囲む。
 接着部材60は、露出部分64をさらに含む。露出部分64は、第2シート40の幅方向に沿って第2シート40の側縁よりも側方に露出する。ここでは、露出部分64は、連結部分63に設けられている。ここでは第1シート30の側縁と、第2シート40の側縁とが揃っているため、連結部分63の全体が露出部分64とされる。例えば、第1シート30の側縁が、第2シート40の側縁よりも外側に張り出している場合、露出部分64は、連結部分63の全体と、第1シート30の張出部分に重なる部分とを含む。また例えば、第2シート40の側縁が、第1シート30の側縁よりも外側に張り出している場合、連結部分63のうち第2シート40の側縁よりも外側に張り出している部分が露出部分64とされる。第2シート40の側縁が、第1シート30の側縁よりも外側に張り出している場合、露出部分64がない場合もありうる。
 露出部分64には、突出部分65が設けられている。突出部分65は、接着部材60の厚み方向に沿って被着面22から第2層部分62よりも遠くに突出する。突出部分65は、図3に示すように、湾曲凸面を有していてもよい。湾曲凸面は、断面が円形状であってもよい。湾曲凸面は、被着面22まで連続していてもよい。湾曲凸面と被着面22との接触角は、被着面22及び接着部材60の濡れ性に応じた角度であってもよい。突出部分65は、例えば、図5に示すように、接着部材60が加熱軟化される際、接着対象部分が加圧されることによって生じる。
 ここでは、接着部材60は、第1浸透層部分66、第2浸透層部分67及び第3浸透層部分68を含む。
 第1浸透層部分66は、第1層部分61に連なる。第1浸透層部分66は、第1シート30の不織布層36に浸透した部分である。第1浸透層部分66は第1層部分61から空隙38を介して不織布層36に浸透している。第1シート30の少なくとも第1面31側で、一部の繊維37の周りが、第1浸透層部分66の接着部材60に覆われている。
 第2浸透層部分67は、第2層部分62に連なる。第2浸透層部分67は、第2シート40の不織布層46に浸透した部分である。第2浸透層部分67は第2層部分62から空隙48を介して不織布層46に浸透している。第2シート40の少なくとも第3面41側で、一部の繊維47の周りが、第2浸透層部分67の接着部材60に覆われている。
 第3浸透層部分68は、第2層部分62に連なる。第3浸透層部分68は、第1シート30の不織布層36に浸透した部分である。第3浸透層部分68は第2層部分62から空隙38を介して不織布層36に浸透している。第1シート30の少なくとも第2面32側で、一部の繊維37の周りが、第3浸透層部分68の接着部材60に覆われている。
 第1浸透層部分66、第2浸透層部分67及び第3浸透層部分68それぞれの浸透度合いは、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、図3に示すように、第1シート30において、第1浸透層部分66と第3浸透層部分68との間に、接着部材60が浸透していない層があってもよい。また例えば第1浸透層部分66と第3浸透層部分68とが積層方向につながっていてもよい。シート固定部34において、接着部材60が厚み方向に沿って全体的に浸透していてもよい。また例えば、図3に示すように、第2浸透層部分67は、第4面42に達していなくてもよい。また例えば、第2浸透層部分67は、第4面42に達していてもよい。
 接着部材60の種類は、特に限定されるものではないが、加熱されて接着性を発揮する状態となることができる接着剤などであると良い。接着部材60は、加熱されて軟化し、流動性を有する状態となることが可能であってもよい。かかる接着部材60は、例えば、ホットメルト接着剤であってもよい。
 第1層部分61の厚み寸法及び第2層部分62の厚み寸法は、特に限定されるものではなく適宜設定可能である。例えば、第1層部分61の厚み寸法及び第2層部分62の厚み寸法は、第1シート30のシート固定部34の厚み寸法と同じであってもよいし、それよりも大きくてもよいし、小さくてもよい。例えば、第1層部分61の厚み寸法及び第2層部分62の厚み寸法は、0.1mmから2mmの間であってもよい。
 第1層部分61の幅寸法及び第2層部分62の幅寸法は、特に限定されるものではなく適宜設定可能である。例えば、第1層部分61の幅寸法及び第2層部分62の幅寸法は、第1層部分61の厚み寸法及び第2層部分62の厚み寸法よりも大きくてもよい。例えば、第1層部分61の幅寸法及び第2層部分62の幅寸法は、5mmから20mmの間であってもよい。
 連結部分63の幅寸法は、特に限定されるものではなく適宜設定可能である。例えば、連結部分63の幅寸法は、第1層部分61の厚み寸法及び第2層部分62の厚み寸法よりも大きくてもよい。例えば、連結部分63の幅寸法は、第1層部分61の幅寸法及び第2層部分62の幅寸法よりも小さくてもよい。例えば、連結部分63の幅寸法は、0.5mmから5mmの間であってもよい。
 <製造方法>
 次に、配線部材付き被着体10の製造方法について説明する。
 配線部材付き被着体10の製造方法は、重ね工程と、接着工程と、を備える。
 重ね工程において、被着体20の被着面22上に接着部材シート60B、第1シート30、線状伝送部材50及び第2シート40がこの順で重ねられる。図4に示す例では、第1シート30及び線状伝送部材50が一体化されて配線体100となった状態で設けられている。また、重ね工程において、接着部材シート60Bのうち第1シート30の側方に突出する部分が折り曲げられて第2シート40に接触するように重ねられる。ここでは、図4に示すように、接着部材シート60Bのうち折り曲げられた部分が、第1シート30及び第2シート40の間に入るように重ねられる。
 接着工程において、折り曲がった接着部材シート60Bが加熱軟化されて、接着部材シート60Bを介して、被着体20、第1シート30及び第2シート40が接着される。接着部材シート60Bの加熱方法は特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。接着部材シート60Bが加熱されると、やがて接着部材が軟化して接着性を発揮する状態となる。接着性を発揮する接着部材が、被着面22、シート固定部34、44に接着することによって、接着部材シート60Bを介して、被着体20、第1シート30及び第2シート40が接着される。
 接着工程において、図5に示すように、接着部分がプレス部材80、81によってプレスされつつ、接着部材シート60Bが加熱されてもよい。つまり、接着部分が加熱プレスされてもよい。接着部分が加熱プレスされると、シート固定部34、44は、圧縮変形して、カバー部33、43よりも厚みが薄くなることもあり得る。接着工程において、図5に示すように、接着部分のうち第2シート40のある部分のみが加熱プレスされてもよい。この場合、接着部材が第2シート40の外側に漏れ出して上記突出部分65をなしてもよい。
 また、接着工程において、加熱軟化した接着部材が不織布層36、46に浸透しうる。接着部分が加熱プレスされると、加熱軟化した接着部材が不織布層36、46に浸透しやすい。
 上記配線部材付き被着体10は、第2シート40の内部に浸透した接着部材が、第4面42に達しない状態で、完成となる。例えば、加熱時間、プレス部材の圧力などを調節することによって、第2シート40の内部に浸透した接着部材が、第4面42に達しないようにすることができる。
 <効果等>
 以上のように構成された配線部材付き被着体10によると、第1シート30の側縁が第1層部分61、第2層部分62及び連結部分63に囲まれるため、第1シート30の側縁が被着体20から剥がれにくくなり、第1シート30と被着体20とが強固に接着される。
 これについて、図6を参照しつつ説明する。図6は別の例にかかる配線部材付き被着体10Xを示す断面図である。
 配線部材付き被着体10Xにおいて、接着部材60X以外については、配線部材付き被着体10と同様であるため、同じ参照符号を付し、説明は省略される。接着部材60Xは、連結部分63を含まない点で接着部材60とは異なる。このため、接着部材60Xにおいて、第1層部分61及び第2層部分62がつながっておらず、互いに独立して存在する。この場合、第1シート30のうち接着部材60Xに接着されている部分よりも側方部分の側縁が、接着部材60Xの外側に張り出し、周辺部材に引っ掛かったりする恐れがある。
 これに対して、配線部材付き被着体10では、第1シート30の側縁が第1層部分61、第2層部分62及び連結部分63に囲まれるため、周辺部材に引っ掛かりにくい。
 また、第2層部分62は、第1シート30及び第2シート40の間に位置する。これにより、第1シート30及び第2シート40がその間の第2層部分62を介して接着固定される。また、接着部分がプレス部材80、81によって挟まれる場合、プレス部材81が第2シート40と接触できることによって、プレス部材81が接着部材シート60Bと接触することが抑制される。
 また、接着部材60は、第2シート40の幅方向に沿って第2シート40の側縁よりも側方に露出する露出部分64を含む。これにより、第2シート40の側縁まで接着部材60に接着されやすくなり、第2シート40の側縁が接着部材60から剥がれにくくなる。
 また、露出部分64には、接着部材60の厚み方向に沿って被着面22から第2層部分62よりも遠くに突出する突出部分65が設けられている。この突出部分65があることによって、接着部材60が適切に接着していることの目安となる。例えば、上記のように、接着部分が加熱プレスされる場合、接着部分に与えられるエネルギーが小さいと、突出部分65が生じにくい。従って、突出部分65があることによって、十分大きいエネルギーが接着部分に与えられたものとみなすことができる。
 また、接着部材60は線状伝送部材50の延在方向に沿った第1端部及び第2端部を含み、連結部分63は、当該第1端部から当該第2端部まで連続的に延在している。これにより、線状伝送部材50の延在方向に沿った接着部材60の全長にわたって第1層部分61と第2層部分62とが連結部分63を介して連結されることができる。
 また、第1シート30は第1層部分61に接する第1不織布としての不織布層36を含み、接着部材60は、第1層部分61に連なり不織布層36に浸透した第1浸透層部分66を含む。これにより、接着部材60と第1シート30との接着にアンカー効果が発揮される。
 また、第2シート40は第2層部分62に接する第2不織布としての不織布層46を含み、接着部材60は、第2層部分62に連なり不織布層46に浸透した第2浸透層部分67を含む。これにより、接着部材60と第2シート40との接着にアンカー効果が発揮される。
 また、線状伝送部材50が第1シート30及び第2シート40のいずれか一方に固定されている。これにより、第1シート30と第2シート40とによって線状伝送部材50を挟む際、線状伝送部材50が第1シート30と第2シート40との間から飛び出しにくくなる。これにより、固定作業が容易となる。
 また、配線部材付き被着体10の製造方法によると、折り曲げられた接着部材シート60Bによって、被着体20、第1シート30、及び第2シート40がまとめて接着固定されることができる。
 [付記]
 図7は第1変形例にかかる配線部材付き被着体110を示す断面図である。
 配線部材付き被着体110の第2シート140は、第1シート30よりも側方に延出して連結部分63を覆う延出部45を含む。これにより、第2シート140の延出部45が第1シート30を介さずに連結部分63を介して被着面22に接着固定される。
 配線部材付き被着体110において、連結部分63の大部分は、延出部45に覆われる。これにより、配線部材付き被着体110において、接着部材160の露出部分164が、配線部材付き被着体10における接着部材60の露出部分64よりも小さくなっている。配線部材付き被着体110において、露出部分164はない場合もあり得る。
 また、配線部材付き被着体110の露出部分164には、突出部分65が設けられていない。配線部材付き被着体110の露出部分164にも突出部分65が設けられていてもよい。
 図8は第2変形例にかかる配線部材付き被着体210を示す断面図である。
 配線部材付き被着体210において、接着部材260の第2層部分262は、第2シート40に対して第1シート30とは反対側にある。第2層部分262は、第2シート40の第4面42に接着している。第1層部分61及び第2層部分262が、シート固定部34、44を挟む。連結部分263は、第1シート30の側端面及び第2シート40の側端面を外側から覆う。
 第2面32と第3面41とは間に接着部材260を介さずに接している。第2面32の繊維37と第3面41の繊維47とが互いに接触している。第2面32と第3面41とは接着していなくてもよい。第2面32と第3面41とは接着していてもよい。第1浸透層部分66が第2面32まで達して第3面41から第2シート40に浸透していてもよい。第2浸透層部分67が第3面41まで達して第2面32から第1シート30に浸透していてもよい。第1浸透層部分66及び第2浸透層部分67が互いに接するように、接着部材260が第1シート30及び第2シート40の厚み方向に沿って全体的に浸透していてもよい。
 図9は第3変形例にかかる配線部材付き被着体310を示す断面図である。配線部材付き被着体310において、第1シート330が複層構造を有している点で、上記配線部材付き被着体10とは異なる。第1シート330は不織布層36と融着層39との2層構造を有している。
 融着層39は、不織布層36よりも線状伝送部材50側に積層されている。融着層39と線状伝送部材50とが融着固定される。融着層39は、不織布層36よりも線状伝送部材50との融着に向く層である。これにより、スポット固定部102の固定強度が高まり、例えば太い線状伝送部材350があってもスポット固定部102が外れにくくなる。融着層39は樹脂材料、好ましくは熱可塑性樹脂材料を含む。融着層39の樹脂材料が軟化して融着相手に融着される。かかる樹脂材料は、特に限定されるものではなく、不織布層36の材料で説明した上記樹脂材料などを用いることができる。好ましくは、被覆層52の材料と融着層39の材料とは相溶性を有しているとよい。ここでは被覆層52を構成する樹脂材料は融着層39を構成する樹脂材料と種類が同じである。例えば、融着層39を構成する樹脂材料、及び被覆層52を構成する樹脂材料はPVC又はポリオレフィンである。
 融着層39は、非繊維材シートである。非繊維材シートは、繊維を有しないシートである。融着層39は一様充実断面を有するシート(非発泡シート又はソリッドシートなどとも呼ばれる)であってもよい。また例えば、融着層39は、発泡シート等であってもよい。
 融着層39は不織布層36に部分的に積層されている。第1シート330において、融着層39はカバー部33に設けられ、シート固定部34に設けられていない。カバー部33において、融着層39の表面が第2面32をなしている。シート固定部34において、不織布層36の表面が第2面32をなしている。これにより、不織布層36及び融着層39の複層構造を有する第1シート330においても、空隙38がシート固定部34の第1面31及び第2面32に現れやすい。これにより、配線部材付き被着体310においても、第1浸透層部分66及び第3浸透層部分68が得られる。融着層39は不織布層36に全面的に積層されていてもよい。第1シート330のシート固定部34において、第2面32に空隙38が現れなくてもよい。
 融着層39の表面と不織布層36の表面とが接触しつつ、融着層39と不織布層36とが固定されている。融着層39と不織布層36との固定態様は特に限定されるものではないが、融着又は接着により固定されているとよい。不織布層36が空隙38を有するため、空隙38に融着層39の樹脂材料又は接着剤が入り込んで固定されることができる。これによりいわゆるアンカー効果が発揮されて、融着層39及び不織布層36が強固に固定される。ここでは融着層39と不織布層36とが融着されているものとして説明される。つまり、融着層39の樹脂が流動性を有する状態で不織布層36の繊維37の間に入り込んだ後に硬化される。これにより、融着層39の樹脂が不織布層36における繊維37の間に入り込んだ状態が維持され、融着層39と不織布層36とが強固に固定される。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
 10、10X、110、210、310 配線部材付き被着体
 20 被着体
 22 被着面
 30、330 第1シート
 31 第1面
 32 第2面
 33 カバー部
 34 シート固定部
 36 不織布層(第1不織布)
 37 繊維
 38 空隙
 39 融着層
 40、140 第2シート
 41 第3面
 42 第4面
 43 カバー部
 44 シート固定部
 45 延出部
 46 不織布層(第2不織布)
 47 繊維
 48 空隙
 50、350 線状伝送部材
 51 伝送線本体
 52 被覆層
 60、60X、160、260 接着部材
 60B 接着部材シート
 61 第1層部分
 62、262 第2層部分
 63、263 連結部分
 64、164 露出部分
 65 突出部分
 66 第1浸透層部分
 67 第2浸透層部分
 68 第3浸透層部分
 80、81 プレス部材
 100 配線体
 102 スポット固定部

Claims (10)

  1.  被着面を有する被着体と、
     前記被着面に重なる第1シートと、
     前記第1シートに重なる第2シートと、
     前記第1シート及び前記第2シートの間に位置する線状伝送部材と、
     前記第1シート、前記第2シート及び前記被着体を接着している接着部材と、
     を備え、
     前記接着部材は、前記第1シートと前記被着面との間に設けられた第1層部分と、前記第1シートに対して前記被着面側とは反対側に設けられた第2層部分と、前記第1シートの側方で前記第1層部分及び前記第2層部分をつなぐ連結部分とを含む、配線部材付き被着体。
  2.  請求項1に記載の配線部材付き被着体であって、
     前記第2層部分は、前記第1シート及び前記第2シートの間に位置する、配線部材付き被着体。
  3.  請求項2に記載の配線部材付き被着体であって、
     前記接着部材は、前記第2シートの幅方向に沿って前記第2シートの側縁よりも側方に露出する露出部分を含む、配線部材付き被着体。
  4.  請求項3に記載の配線部材付き被着体であって、
     前記露出部分には、前記接着部材の厚み方向に沿って前記被着面から前記第2層部分よりも遠くに突出する突出部分が設けられている、配線部材付き被着体。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の配線部材付き被着体であって、
     前記第2シートは前記第1シートよりも側方に延出して前記連結部分を覆う延出部を含む、配線部材付き被着体。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の配線部材付き被着体であって、
     前記接着部材は前記線状伝送部材の延在方向に沿った第1端部及び第2端部を含み、
     前記連結部分は、前記第1端部から前記第2端部まで連続的に延在している、配線部材付き被着体。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の配線部材付き被着体であって、
     前記第1シートは前記第1層部分に接する第1不織布を含み、
     前記接着部材は、前記第1層部分に連なり前記第1不織布に浸透した第1浸透層部分を含む、配線部材付き被着体。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の配線部材付き被着体であって、
     前記第2シートは前記第2層部分に接する第2不織布を含み、
     前記接着部材は、前記第2層部分に連なり前記第2不織布に浸透した第2浸透層部分を含む、配線部材付き被着体。
  9.  請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の配線部材付き被着体であって、
     前記線状伝送部材が前記第1シート及び前記第2シートのいずれか一方に固定されている、配線部材付き被着体。
  10.  被着体の被着面上に接着部材シート、第1シート、線状伝送部材及び第2シートをこの順で重ねつつ、前記接着部材シートのうち前記第1シートの側方に突出する部分を折り曲げて前記第2シートに接触するように重ねる工程と、
     折り曲がった前記接着部材シートを加熱軟化させて、前記接着部材シートを介して、前記被着体、前記第1シート及び前記第2シートを接着する工程と、
     を備える、配線部材付き被着体の製造方法。
PCT/JP2022/038343 2021-10-28 2022-10-14 配線部材付き被着体及び配線部材付き被着体の製造方法 WO2023074405A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-176549 2021-10-28
JP2021176549A JP2023066058A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 配線部材付き被着体及び配線部材付き被着体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023074405A1 true WO2023074405A1 (ja) 2023-05-04

Family

ID=86157969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/038343 WO2023074405A1 (ja) 2021-10-28 2022-10-14 配線部材付き被着体及び配線部材付き被着体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023066058A (ja)
WO (1) WO2023074405A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773982U (ja) * 1980-10-22 1982-05-07
JP2002315163A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Yazaki Corp 交差電線の固定構造
JP2020044900A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの固定方法
JP2021166123A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773982U (ja) * 1980-10-22 1982-05-07
JP2002315163A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Yazaki Corp 交差電線の固定構造
JP2020044900A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの固定方法
JP2021166123A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023066058A (ja) 2023-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023178314A (ja) 配線部材
WO2023074405A1 (ja) 配線部材付き被着体及び配線部材付き被着体の製造方法
CN114365236B (zh) 配线部件
WO2022181290A1 (ja) 配線部材付き被着体
WO2023021850A1 (ja) 配線部材付き被着体
CN112543981B (zh) 配线构件
CN114730647A (zh) 配线构件
CN118103927A (zh) 带配线部件的被粘物及带配线部件的被粘物的制造方法
WO2022202639A1 (ja) 配線部材付き被着体及びカバー付き配線部材
WO2023276609A1 (ja) 配線部材
WO2022172814A1 (ja) 融着シート及び配線部材
WO2023276691A1 (ja) 配線部材
WO2021095522A1 (ja) 配線部材
WO2021210383A1 (ja) 配線部材
WO2022210819A1 (ja) ホース付き配線部材
WO2020203252A1 (ja) 配線部材
CN115362512A (zh) 配线部件
JP2021136835A (ja) 配線部材
CN115280432A (zh) 配线构件和配线构件的安装结构
WO2020121480A1 (ja) 配線部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22886734

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1