WO2023058412A1 - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023058412A1
WO2023058412A1 PCT/JP2022/034002 JP2022034002W WO2023058412A1 WO 2023058412 A1 WO2023058412 A1 WO 2023058412A1 JP 2022034002 W JP2022034002 W JP 2022034002W WO 2023058412 A1 WO2023058412 A1 WO 2023058412A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display device
layer
light
color filter
organic layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/034002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭一 八木
陽介 元山
柱元 濱地
慎 浅野
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to JP2023552771A priority Critical patent/JPWO2023058412A1/ja
Publication of WO2023058412A1 publication Critical patent/WO2023058412A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers

Definitions

  • the present disclosure provides, for example, (1) a light-emitting element substrate provided with a light-emitting element; an organic layer provided on the light emitting element substrate and having a color filter, Having a display area defined as an area for emitting light generated by the light emitting element,
  • the color filter has a first color filter into which light generated by the light emitting element is incident, When the inside and outside directions are defined along the surface direction of the display area, An organic layer non-formation portion exists outside the first color filter, When the direction from the organic layer toward the light emitting element substrate along the thickness direction of the organic layer is the downward direction, A light shielding layer is formed on at least a portion immediately below the non-forming portion, display device.
  • the light-emitting element 104 includes a first electrode 13, an organic light-emitting layer 14, and a second electrode, as shown in FIG. 15.
  • the first electrode 13, the organic light-emitting layer 14, and the second electrode 15 are laminated in this order from the drive substrate 12 side in the direction from the second surface to the first surface.
  • the organic light emitting layer 14 has, for example, a structure in which a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, and an electron transport layer are laminated in this order from the first electrode 13 toward the second electrode 15 .
  • An electron injection layer may be provided between the electron transport layer and the second electrode 15 .
  • the electron injection layer is for enhancing electron injection efficiency.
  • the structure of the organic light-emitting layer 14 is not limited to this, and layers other than the light-emitting layer are provided as necessary.
  • the non-forming portion 36 is a portion including the groove portion 27 .
  • the non-formation portion 36 may coincide with the groove portion 27 . That the non-forming portion 36 includes or coincides with the groove 27 is the same for the second to sixth embodiments. However, when formation of the groove portion 27 is avoided as described later in the seventh embodiment, the non-formation portion 36 does not include the groove portion 27 . In addition, in FIGS. 1 and 2B to 8, the non-formation portion 36 is omitted for convenience of explanation.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of the display device according to the third embodiment.
  • the inorganic layer 35 is made of an inorganic material.
  • the inorganic material is not particularly limited, and inorganic materials that can be used as the protective layer 16 can be exemplified.
  • the inorganic layer 35 can protect the light-emitting element 104 similarly to the protective layer 16 . Therefore, when the protective layer 16 is used as the first protective layer, the inorganic layer 35 is a layer that can function as the second protective layer. In addition, the inorganic layer 35 can protect the organic layer 102 by suppressing exposure of the organic layer 102 .
  • the light shielding layer 26 is provided as in the first embodiment. Therefore, according to the first embodiment, the provision of the light shielding layer 26 reduces the need to consider the entry of external light (arrow NL in FIG. 8) when positioning the groove 27. The degree of freedom in designing the groove portion 27 can be improved.
  • the second color filter 20 may be omitted.
  • the organic planarizing layer 18 of the organic layer 102 extends outside the first color filters 19 and the grooves 27 are formed outside the first color filters 19 .
  • the point that the second color filter 20 may be omitted also applies to the seventh embodiment described below.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

基板とカラーフィルタとの境界からの水分侵入を抑え、外光の光反射を抑制でき、且つ、溝部のレイアウトの自由度を向上させた表示装置及び電子機器を提供する。 表示装置が、発光素子を設けた発光素子基板と、該発光素子基板の上に設けられ且つカラーフィルタを有する有機層と、を備え、発光素子で生じた光を出射させる領域として定められた表示エリアを有し、カラーフィルタは、発光素子で生じた光を入射される第1のカラーフィルタを有し、表示エリアの面方向に沿って内外方向を定めた場合に、第1のカラーフィルタの外側に有機層の非形成部が存在し、有機層の厚さ方向に沿って有機層から発光素子基板に向かう方向を下方向とした場合に、非形成部の直下の少なくとも一部に、遮光層が形成されている。

Description

表示装置及び電子機器
 本開示は、表示装置及び電子機器に関する。
 表示装置として、基板と、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と呼ぶ)等の発光素子と、基板の上に形成されたカラーフィルタ(On Chip Color Filter;OCCF)と、を備えたものが知られている。表示装置においては、基板とカラーフィルタとの界面を伝って表示装置の内部に水分が侵入することを抑えることが要請されている。
 このような要請に対して、特許文献1には、表示エリアに形成された第1カラーフィルタと、表示エリアの外側に形成された第2カラーフィルタとを備え、第1カラーフィルタと第2カラーフィルタの間に溝部を設けたものが提案されている。
特開2016-66470号公報
 特許文献1の技術では、溝部の位置から基板に入り込んだ外光が光反射を生じることを抑制することを考慮した上で溝部の位置を定めることが、求められる。したがって、特許文献1の技術では、溝部のレイアウトの自由度を向上させる点で、さらなる改善の余地がある。
 本開示は、上述した点に鑑みてなされたものであり、基板とカラーフィルタとの境界からの水分侵入を抑え、外光の光反射を抑制でき、且つ、溝部のレイアウトの自由度を向上させた表示装置及び電子機器の提供を目的の一つとする。
 本開示は、例えば、(1)発光素子を設けた発光素子基板と、
 該発光素子基板の上に設けられ且つカラーフィルタを有する有機層と、を備え、
 発光素子で生じた光を出射させる領域として定められた表示エリアを有し、
 カラーフィルタは、発光素子で生じた光を入射される第1のカラーフィルタを有し、
 表示エリアの面方向に沿って内外方向を定めた場合に、
 第1のカラーフィルタの外側に有機層の非形成部が存在し、
 有機層の厚さ方向に沿って有機層から発光素子基板に向かう方向を下方向とした場合に、 
 非形成部の直下の少なくとも一部に、遮光層が形成されている、
 表示装置。
 また、本開示は、(2)上記(1)に記載の表示装置を用いた、
 電子機器である。
図1は、第1の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す平面図である。 図2Aは、第1の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す断面図である。 図2Bは、第1の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す断面図である。 図3Aは、第2の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す平面図である。 図3Bは、第2の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す断面図である。 図4Aは、第2の実施形態の変形例にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す平面図である。 図4Bは、第2の実施形態の変形例にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す断面図である。 図5は、第3の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す断面図である。 図6は、第4の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す平面図である。 図7は、第4の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す断面図である。 図8は、第5の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す断面図である。 図9Aは、第6の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す平面図である。 図9Bは、第6の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す断面図である。 図10Aは、第7の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す平面図である。 図10Bは、第7の実施形態にかかる表示装置の一実施例についての概略構成を示す断面図である。 図11A、図11Bは、表示装置を用いた電子機器の例を説明するための図である。 図12は、表示装置を用いた電子機器の例を説明するための図である。 図13は、表示装置を用いた電子機器の例を説明するための図である。
 以下、本開示にかかる一実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.第1の実施形態
 2.第2の実施形態
 3.第3の実施形態
 4.第4の実施形態
 5.第5の実施形態
 6.第6の実施形態
 7.第7の実施形態
 8.応用例
 以下の説明は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容は、これらの実施の形態等に限定されるものではない。また、以下の説明において、説明の便宜を考慮して前後、左右、上下等の方向を示すが、本開示の内容はこれらの方向に限定されるものではない。図1、図2A、図2B等の例では、Z軸方向を上下方向(上側が+Z方向、下側が-Z方向)、Y軸方向を前後方向(前側が+Y方向、後ろ側が-Y方向)、X軸方向を左右方向(右側が+X方向、左側が-X方向)であるものとし、これに基づき説明を行う。これは、図3Aから図10Bについても同様である。図1等の各図に示す各層の大きさや厚みの相対的な大小比率は便宜上の記載であり、実際の大小比率を限定するものではない。これらの方向に関する定めや大小比率については、図3から図10Bの各図についても同様である。
[1 第1の実施形態]
[1-1 発光素子アレイの構成]
 本開示の一実施形態に係る表示装置の一実施例としての有機EL(Electroluminescence)表示装置10(OLED)(以下、単に「表示装置10」という。)について、図1、図2A等を参照しつつ、以下に説明する。図1は、表示装置10の一構成例を示す平面図である。図2Aは、図1のA-A線縦断面の状態を説明するための断面図である。表示装置10は、図2Aに示すように発光素子基板100と有機層102を有する。なお、図1においては、説明の便宜上、発光素子基板100、保護層16、補助電極31、有機平坦化層18、第1のカラーフィルタ19、直下部33等の記載を省略し、充填層28とシール部29の境界を一点鎖線で示し、溝部27は遮光層26を示す破線よりも太い破線で示し、且つ、遮光層26は細い破線とハッチングを用いて示す。このことは、図3A、図4A、図6、及び図9Aについても同様である。
(表示エリアと外側エリア)
 表示装置10においては、表示面WD側に、表示エリア10Aと外側エリア10Bが定められる。表示エリア10Aは、発光素子基板100の後述する発光素子104から生じた光を外部に出射させる領域として定められる。外側エリア10Bは、表示エリア10Aの外側の領域として定められる。図1の例では、表示エリア10Aは、矩形状の領域として形成されており、また、表示エリア10Aの外側の矩形環状の領域として定められた領域が外側エリア10Bとなっている。表示エリア10Aの外縁の位置が外側エリア10Bの内周縁の位置となっており、表示エリア10Aと外側エリア10Bは境界を接している。なお、表示面WDとは、表示装置10において発光素子104から生じた光が外部に取り出される面を示す。
 以下では表示装置10がトップエミッション方式の表示装置である場合を例として説明する。トップエミッション方式は、駆動基板12よりも発光素子104が表示面WD側に配置される方式を示すものとする。したがって表示装置10は、駆動基板12が表示装置10の裏面側(表示面WDの逆面側)に位置し、駆動基板12から後述する発光素子104に向かう方向(+Z方向)が表示装置10の表面側(表示エリア10Aでの表示面WD側、上面側)方向となっている。表示装置10では、発光素子104から生じた光は、+Z方向に向けられ、外部に出射される。以下の説明において、表示装置10を構成する各層において、表示装置10において表示を行う領域(表示エリア10A)での表示面WD側を向いた面を第1の面(上面)といい、表示装置10の裏面側を向いた面を第2の面(下面)という。なお、このことは、本開示にかかる表示装置10が、ボトムエミッション方式の表示装置である場合を禁止するものではない。表示装置10は、ボトムエミッション方式の表示装置についても適用可能である。ボトムエミッション方式では、発光素子104から生じた光が-Z方向に向けられ外部に出射される。
(副画素の構成)
 図1に示す表示装置10の例では、表示エリア10Aに複数の画素が形成されている。また、1つの画素が、複数の色種に対応した複数の副画素の組み合わせで形成されている。この例では、複数の色種として赤色、緑色、青色の3色が定められ、副画素として、副画素101R、副画素101G、副画素101Bの3種が設けられる。副画素101R、副画素101G、副画素101Bは、それぞれ赤色の副画素、緑色の副画素、青色の副画素であり、それぞれ赤色、緑色、青色の表示を行う。ただし、図1の例は、一例であり、複数の副画素の色種を限定するものではない。また、赤色、緑色、青色の各色種に対応する光の波長は、例えば、それぞれ610nmから650nmの範囲、510nmから590nmの範囲、440nmから480nmの範囲にある波長として定めることができる。また、個々の副画素101R、101G、101Bのレイアウトは、例えば、ストライプ状に形成された副画素101の組み合わせがマトリクス状に配置されるレイアウトを挙げることができる。図1の例では、副画素101R、101G、101Bが、表示エリア10A内で二次元的に設けられている。ただし、このことは、第1の実施形態にかかる表示装置10において画素及び副画素のレイアウトを限定するものではない。画素及び副画素のレイアウトは、矩形状のレイアウト、デルタ状のレイアウトなど適宜定められてよい。
 以下の説明では、副画素101R、101G、101Bを特に区別しない場合、副画素101という語が使用される。
(発光素子基板)
 発光素子基板100は、駆動基板12と発光素子104を有する。
(駆動基板)
 駆動基板12は、図2Aに示すように、基板12A上に、絶縁層12Bが設けられており、絶縁層12B内には複数の発光素子104を駆動する各種回路を設けている。各種回路としては、発光素子104の駆動を制御する駆動回路、複数の発光素子104に電力を供給する電源回路(いずれも図示せず)を例示することができる。各種回路は、絶縁層12Bにより、外部への露出を規制されている。また、駆動基板12には、発光素子104と基板12A上に設けられた各種回路とを接続するための複数のコンタクトプラグ(図示せず)が設けられる。なお、図2Aにおいて、説明の便宜上、各種回路を形成する配線の記載を省略している。このことは、図2B、図3B、図4B、図5、図7、図8、図9B、及び図10Bについても同様である。
 基板12Aは、例えば、水分および酸素の透過性が低いガラスまたは樹脂で構成されていてもよく、トランジスタ等の形成が容易な半導体で形成されてもよい。具体的には、基板12Aは、ガラス基板、半導体基板または樹脂基板等であってもよい。
(絶縁層)
 絶縁層12Bは、例えば有機材料または無機材料により構成される。有機材料は、例えば、ポリイミドおよびアクリル樹脂のうちの少なくとも1種を含む。無機材料は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンおよび酸化アルミニウムのうちの少なくとも1種を含む。
(発光素子)
 駆動基板12の第1の面上に、複数の発光素子104が設けられている。図2A等の例では、発光素子104は、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)となっている。また、この例では、複数の発光素子104として、個々の副画素101R、101G、101Bに対応するように、それぞれ赤色、緑色、青色の光をそれぞれの発光面からの出射光とする発光素子が設けられる。複数の発光素子104は、例えば、マトリクス状等の規定の配置パターンで2次元配置されている。
 発光素子104は、図2Aにおける後述するレンズ21の下側(-Z方向側)で破線によって囲まれた部分に示すように、第1の電極13と、有機発光層14と、第2の電極15とを備える。第1の電極13、有機発光層14および第2の電極15は、駆動基板12側からこの順序で、第2の面から第1の面に向かう方向に積層されている。
(第1の電極)
 第1の電極13は、駆動基板12の第1の面側に複数設けられる。図2Aの例では、第1の電極13は、アノード電極である。
 第1の電極13は、金属層および金属酸化物層のうちの少なくとも一層により構成されている。第1の電極13は、金属層もしくは金属酸化物層の単層膜、または金属層と金属酸化物層の積層膜により構成されていてもよい。
 金属層は、例えば、クロム(Cr)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、タングステン(W)および銀(Ag)からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む。金属層は、上記少なくとも1種の金属元素を合金の構成元素として含んでいてもよい。合金の具体例としては、アルミニウム合金または銀合金が挙げられる。アルミニウム合金の具体例としては、例えば、AlNdまたはAlCuが挙げられる。
 金属酸化物層は、例えば、インジウム酸化物と錫酸化物の混合体(ITO)、インジウム酸化物と亜鉛酸化物の混合体(IZO)および酸化チタン(TiO)のうちの少なくとも1種を含む。
 図2Aにおいては、第1の電極13は、説明の便宜上、副画素101によらず一体の層で図示されているが、より詳しくは、第1の電極13は、通常は、副画素101毎に、電気的に分離されている。すなわち、第1の電極13は、駆動基板12の第1の面側に複数設けられ、且つ副画素101毎に設けられている。
 また、隣り合う第1の電極13の間には、絶縁性を有する層が形成されていることが好ましい。図2Aの例では、絶縁層12Bが、隣り合う第1の電極13の間に形成されている。ただし、絶縁層12Bとは異なる層が、絶縁性を有する層として隣り合う第1の電極13の間に設けられてもよい。図2Aの例では、絶縁層12Bは、各第1の電極13を発光素子104毎(すなわち副画素101毎)に電気的に分離する。また、図2Aに示すように、第1の電極13の第1の面(第2の電極15との対向面)は、絶縁層12Bから露出しており、後述する有機発光層14に接する。
(有機発光層)
 有機発光層14は、第1の電極13と第2の電極15の間に設けられている。有機発光層14は、副画素101に共通する層として設けられている。有機発光層14は、図2Aの例では、副画素101R、101G、101Bに共通しており、白色光を発光可能に構成されている。ただし、このことは、有機発光層14の発光色が白色以外であることを禁止するものではなく、赤色、青色、緑色などの色が採用されてもよい。すなわち、有機発光層14の発光色は、例えば白色、赤色、青色及び緑色のいずれか1種類であってよい。
 有機発光層14は、例えば、第1の電極13から第2の電極15に向かって正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層がこの順序で積層された構成を有する。電子輸送層と第2の電極15との間には、電子注入層を設けてもよい。電子注入層は、電子注入効率を高めるためのものである。なお、有機発光層14の構成はこれに限定されるものではなく、発光層以外の層は必要に応じて設けられるものである。
 正孔注入層は、発光層への正孔注入効率を高めるためのものであると共に、リークを抑制するためのバッファ層である。正孔輸送層は、発光層への正孔輸送効率を高めるためのものである。電子輸送層は、発光層への電子輸送効率を高めるためのものである。
 発光層は、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を発生するものである。発光層は、有機発光材料を含む有機化合物層である。
(第2の電極)
 発光素子104において、第2の電極15は、第1の電極13と対向して設けられている。第2の電極15は、複数の副画素101に共通の電極として設けられている。第2の電極15は、カソード電極である。第2の電極15は、有機発光層14で発生した光に対して透過性を有する透明電極であることが好適である。ここでいう透明電極は、透明導電層で形成されたもの、及び透明導電層と半透過反射層を有する積層構造で形成されたものを含む。
 透明導電層は、光透過性が良好で仕事関数が小さい透明導電材料が好適に用いられる。透明導電層は、例えば、金属酸化物で形成することができる。具体的に、透明導電層の材料としては、インジウム酸化物と錫酸化物の混合体(ITO)、インジウム酸化物と亜鉛酸化物の混合体(IZO)および酸化亜鉛(ZnO)のうちの少なくとも1種を含むものを例示することができる。
 半透過反射層は、例えば金属層で形成することができる。具体的には、半透過反射層の材料は、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)および銅(Cu)からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を含むものを例示することができる。金属層は、上記少なくとも1種の金属元素を合金の構成元素として含んでいてもよい。合金の具体例としては、MgAg合金、AgPdCu合金等が挙げられる。
(補助電極)
 表示装置10には、外側エリア10Bに補助電極31設けられている。補助電極31は、駆動基板12側に形成された各種の回路と第2の電極15との電気的接続を中継する。
 補助電極31の材質は、導電性材料であれば特に限定されず、例えば金属等を用いることができる。図2Aに示すように第2の電極15が、表示エリア10Aからその外側(外側エリア10B)まで延長され、補助電極31に接続されることで、第2の電極15と補助電極31との電気的接続を実現することができる。
 補助電極31は、図1の例では、表示エリア10Aの平面視上、表示エリア10Aの周囲を取り巻くように環状に形成されている。ただし、図1は、一例であり、補助電極31のレイアウトを環状に限定するものではない。
(電極層、遮光性導電層)
 補助電極31は、上記したように第2の電極15を駆動基板12側の各種の回路に接続できるように構成されていれば、その構造を特に限定されるものではないが、図2Aの例では、補助電極31は、電極層25と遮光性導電層24とを積層した構造を有している。電極層25の材質は、補助電極31の材質で上記したように、導電性材料であれば特に限定されず、例えば金属等を用いることができる。遮光性導電層24は、上記した補助電極31として使用可能な材質のうち遮光性を有するものを好適に用いることができる。
(保護層)
 第2の電極15の第1の面上には、保護層16が形成されている。保護層16は、発光素子104を外気と遮断し、外部環境から発光素子104への水分浸入を抑制する。また、第2の電極15の半透過反射層が金属層により構成されている場合には、保護層16は、この金属層の酸化を抑制する機能を有していてもよい。
 保護層16は、絶縁材料で形成される。絶縁材料としては、例えば、SiO、SiON、AlO、TiO等の無機材料等を例示することができる。この場合、保護層16として、SiO、SiON等を含むCVD膜や、AlO、TiO、SiO等を含むALD膜等を例示することができる。保護層16は、単層で形成されてもよいし、複数の層を積層した状態で形成されていてもよい。例えば、保護層16が複数の層を積層した状態である場合の例としては、保護層16がCVD膜の上にALD膜を積層した積層構造で形成されている場合を例示することができる。なお、CVD膜は、化学気相成長法(chemical vapor deposition)を用いて形成された膜を示す。ALD膜は、原子層堆積法(Atomic layer deposition)を用いて形成された膜を示す。
(有機層)
 発光素子基板100の上(図2Aの例では、第1の面側)には、有機層102が形成されている。この図2Aの例では、保護層16を介して発光素子基板100の第1の面側に有機層102が形成されている。
 有機層102は、カラーフィルタ17を有する。図2Aの例では、有機層102は、次に述べる有機平坦化層18と、カラーフィルタ17と、レンズ21を有している。なお、有機層102では、有機平坦化層18とレンズ21は、一方または両方ともに省略されてもよいが、表示装置10の表示性能を高める観点からは、有機平坦化層18とレンズ21を形成されていることが好適である。
(有機平坦化層)
 保護層16の上には、上記したように、有機平坦化層18が形成されていていることが好ましい。有機平坦化層18は、カラーフィルタ17を形成する面の平坦性を向上する。有機平坦化層18の材質は、例えば、樹脂材料などの有機材料を例示することができる。
(カラーフィルタ)
 図2Aに示す表示装置10では、有機平坦化層18の第1の面側(上側、+Z方向側)には、カラーフィルタ17が設けられている。カラーフィルタ17としては、オンチップカラーフィルタ(On Chip Color Filter:OCCF)を例示することができる。図2Aの例では、カラーフィルタ17は、第1のカラーフィルタ19と第2のカラーフィルタ20を有する。カラーフィルタ17の材質としては、有機材料を例示することができる。
(第1のカラーフィルタ)
 第1のカラーフィルタ19は、おおむね表示エリア10A内に形成されていることが好適である。また、第1のカラーフィルタ19は、副画素101の色種に応じて設けられる。第1のカラーフィルタ19は、例えば、図2Aの例では、赤色のカラーフィルタ(赤色フィルタ19R)、緑色のカラーフィルタ(緑色フィルタ19G)および青色のカラーフィルタ(青色フィルタ19B)を挙げることができる。赤色フィルタ19R、緑色フィルタ19G、青色フィルタ19Bはそれぞれ、副画素101R、101G、101Bに設けられる。表示装置10に第1のカラーフィルタ19が設けられていることで、副画素101R、101G、101Bの色種に対応した光を効果的に外部に取り出すことができる。
(第2のカラーフィルタ)
 第2のカラーフィルタ20は、最も外側に設けられた第1のカラーフィルタ19の外側に形成されている。図2Aでは、第2のカラーフィルタ20は、おおむね外側エリア10Bに形成されている。第2のカラーフィルタ20は、補助電極31の上側(+Z方向側)を覆うように形成されている。第2のカラーフィルタ20は、遮光性を有する層として機能する。図2Aの例では、第2のカラーフィルタ20は、赤色のカラーフィルタ(赤色フィルタ20R)と青色のカラーフィルタ(青色フィルタ20B)を積層した構造を有している。赤色フィルタ20Rは、赤色フィルタ19Rと同様の素材を用いて、同時に形成されてよい。青色フィルタ20Bは、青色フィルタ19Bと同様の素材を用いて、同時に形成されてよい。
 赤色フィルタ20Rは、例えば、可視光のうち赤色の波長帯の光を通しやすく、他色の波長帯の光を吸収しやすいフィルタを例示することができる。青色フィルタ20Bは、可視光のうち青色の波長帯の光を通しやすく、他色の波長帯の光を吸収しやすいフィルタを例示することができる。このような赤色フィルタ20Rと青色フィルタ20Bを積層した構造によれば、広範囲の波長帯の光について光の遮断が実現することができる。したがって、表示エリア10Aの発光素子104で生じた光のうち斜め方向に外側エリア10Bから外部に向かう光が、おおむね第2のカラーフィルタ20で透過を抑制されるようになる。こうして第2のカラーフィルタ20による光の漏れ出しの抑制効果が発揮される。表示装置10の外部から駆動基板12側に向かう光については、第2のカラーフィルタ20によって遮断されるようになり、外光の侵入が抑制される。
 このように第2のカラーフィルタ20は、赤色フィルタ20Rと青色フィルタ20Bが積層された状態で遮光性を有しており、赤色フィルタ20Rと青色フィルタ20Bの積層構造が、遮光用のフィルタとして機能している。なお、図2Aに示す一例では、第2のカラーフィルタ20の最内側端200Aは、第1のカラーフィルタ19の最外側端に接している。なお、図2Aは一例であり、第2のカラーフィルタ20は、赤色フィルタ20Rと青色フィルタ20Bの2つの色種に対応したフィルタの積層構造を有するものに限定されない。第2のカラーフィルタ20は、遮光性を発揮できるものであれば、黒色のカラーフィルタ等の単色のフィルタでもよい。また、第2のカラーフィルタ20は、上記のフィルタ(赤色フィルタ20R、青色フィルタ20B等)の積層構造に限らず、異なる複数の色種のそれぞれに対応した複数のフィルタの積層構造を有してもよい。例えば、第2のカラーフィルタは、赤色フィルタ20Rと青色フィルタ20Bにさらに緑色フィルタを積層した積層構造(図示しない)を有してもよい。
(非形成部)
 表示エリア10Aの面方向に沿って内外方向を定めた場合に、表示装置10の平面視上、第1のカラーフィルタ19の外側に、有機層102の非形成部36が存在している。有機層102の非形成部36は、表示装置10の平面視上において有機層102の形成が避けられた部分として特定される。このことは、第2の実施形態から第7の実施形態について同様である。なお、図2Aの例では、非形成部36は、表示エリア10Aの外側の位置に形成されている。また、図2Aの例では、後述する溝部27が、非形成部36の少なくとも一部を形成している。非形成部36は、溝部27を含む部分となっている。非形成部36は、溝部27と一致していてもよい。非形成部36が溝部27を含む又は溝部27に一致することは、第2の実施形態から第6の実施形態についても同様である。ただし、第7の実施形態で後述するように溝部27の形成が避けられている場合には非形成部36には溝部27が含まれない。なお、図1及び図2Bから図8においては、説明の便宜上、非形成部36の明記を省略する。
(溝部)
 溝部27は、表示装置10の平面視上、表示エリア10Aの外側の位置に形成されている。第1の実施形態においては、表示装置10の平面視上、溝部27は、第2のカラーフィルタ20の最内側端200Aと最外側端200Bとの間に、少なくとも1つ形成されている。溝部27は、有機層102を内外方向に分割する。ただし、このことは、後述するように溝部27が第2のカラーフィルタ20の外側(最外側端200Bよりも外側)に形成されていることを禁止するものではない。また、表示装置10において溝部27の構造が省略されることを禁止するものではない。図1の例では、溝部27は、第1のカラーフィルタ19の形成領域を取り巻くように、矩形環状に形成されている。この例では、第2のカラーフィルタ20を有する有機層102は、溝部27よりも内側の部分(第1の部分102A)と溝部27よりも外側の部分(第2の部分102B)に分割されている。表示装置10の平面視上、2つの部分(第1の部分102A及び第2の部分102B)の隙間(溝部27内の空間)には、後述するシール部29を形成するシール材29Aが埋め込まれている。溝部27の形状は、矩形環状に限定されず、円環状、楕円環状等でもよい。また、溝部27は、環状に限定されず、第2のカラーフィルタ20の形成領域に応じて例えば直線状などの形状に形成されてよい。
 溝部27の幅は、特に限定されないが、第2のカラーフィルタ20の機能ができるだけ損なわれない程度の大きさ、且つ、有機層102と保護層16の界面を伝う水分侵入を抑制する効果を発揮できる程度の大きさを確保されていることが好適である。
 溝部27の深さは、少なくとも有機層102を内外方向に分割するような深さであれば、特に限定されない。図2Aの例では、溝部27の深さは、第2のカラーフィルタ20と有機平坦化層18を内外方向に分割するような深さとなっており、溝部27の底面270には、保護層16の第1の面側の表面が露出している。すなわち、この例では、溝部27の底面270が、保護層16の表面で形成される。
(遮光層)
 表示装置10においては、有機層102の厚さ方向に沿って有機層102から発光素子基板100に向かう方向を下方向とした場合に、非形成部36の直下の少なくとも一部に、遮光層26が形成されている。表示装置10においては、図2Aに示すように、少なくとも直下部33に遮光層26が形成されている。遮光層26は、光の反射を抑制する光反射抑制層である。ここで、直下部33は、有機層102の厚さ方向(図2の例ではZ軸方向)に沿って発光素子基板100に向かう方向(-Z方向)を下方向とした場合に、溝部27の直下の部分として定義される。したがって、直下部33は、溝部27の形状や大きさに応じた形状や大きさを有する部分として特定することができる。直下部33は、非形成部36の直下の部分に一致してもよいし、非形成部36の直下の部分に含まれてもよい。図2Aの例では、直下部33は、非形成部36の直下の部分に含まれる。遮光層26は、外光が駆動基板12に入り込むことを抑制する観点からは、直下部33における上端側に設けられていることが好ましい。なお、図2Aにおいて、直下部33は、溝部27の直下に破線で囲まれた部分として示されている。このことは、図2B、図3B、図4B、図5、図7、図8及び図9Bについても同様である。
 図1、図2Aの例に示す遮光層26は、表示装置10の平面視上、直下部33の形成領域の全域に形成されており、さらに、直下部33のやや外側の領域(直下部33から外れた領域)まで形成されている。したがって、この例では、遮光層26は、表示装置10の平面視上、直下部33を含む領域に形成されている。ただし、これは一例であり、遮光層26は、直下部33の外側の領域まで形成されていなくてもよい。すなわち遮光層26は、直下部33の一部の領域に形成されていてもよい。なお、図1において、遮光層26の形成領域は、ハッチングを用いて示された領域である。このことは、図3A、図4A及び図6及び図9Aについても同様である。
 また、図1に示す例では、遮光層26は、表示エリア10Aを取り巻くように環状に形成されている。なお、遮光層26は、直下部33に応じた形状に形成されていることが好ましく、環状に形成されている場合に限定されるものではない。
(遮光層の反射率)
 遮光層26の反射率は、低いことが好適であり、具体的に、基板12Aに回路を設けた構造を有する駆動基板12の反射率よりも低いことが好ましい。また、遮光層26の反射率は、駆動基板12のうち回路を形成する配線ではない層部分の反射率よりも低いことがより好ましい。配線ではない層部分は、SiO/SiN積層膜等を例示することができる。遮光層26が、反射率の低い層(低反射層)であることで、外光が遮光層26を透過して駆動基板12まで進行する可能性を減じるとともに外光が遮光層26で反射する可能性を減じることができる。反射率とは、光の反射率を示し、具体的には可視光の反射率を示す。
(遮光層の材質)
 遮光層26の材質は、特に限定されるものではないが、金属材料や、金属元素を含む化合物などを例示することができる。金属元素を含む化合物としては、駆動基板12のうち回路を形成する配線の用途では使用されていない化合物を好ましく用いることができる。金属元素を含む化合物としては、窒化チタン(TiN)等のセラミックス類を例示することができる。
(シール部)
 有機層102の上側には、シール部29が形成されている。シール部29は、有機層102の少なくとも第2のカラーフィルタ20の一部を覆う。また、シール部29は、溝部27内にも形成されており、溝部27を埋めるように形成されている。シール部29はシール材から形成されている。シール材29Aは、透明接着層であることが好ましい。シール部29の材質(シール材29Aの材質)としては、樹脂材料等を用いられてよい。シール部29の材質は、特に限定されないが、カラーフィルタ17よりも耐湿性の高いものが好適に用いられる。なお、溝部27内とは、溝部27の底面と側面で囲まれた空間部分を示すものとする。
(レンズ)
 有機層102は、レンズ21を有してもよい。レンズ21は、第1のカラーフィルタ19上に(第1の面上に)形成されていることが好ましい。レンズ21は、図1の例では、それぞれの副画素101に応じたレイアウトで設けられている。レンズ21は、オンチップレンズ(On Chip Lends:OCL)であることが好適である。
 レンズ21の形状は特に限定されない。レンズ21としては、第1の主面側に凸型に湾曲した湾曲面を有する凸状形状に形成されたレンズ(いわゆる凸レンズ)を、例示することができる。なお、図2では、説明の便宜上、特にレンズ21の形状を規定していない。これは、図3B、図4B、図5、図7及び図8においても同じである。レンズ21が設けられていることで、発光素子104から生じた光を表示エリア10Aから出射するように調整することが一層容易となり、光の利用効率を向上させることができる。
(充填層)
 表示エリア10Aには、図2Aに示すように、レンズ21の第1の面側を被覆するように、充填層28が設けられていることが好ましい。充填層28が設けられていることで、表示エリア10Aの第1の面側を平滑化するとともに、レンズ21や発光素子104を外気や水分から保護することができる。充填層28は、上記したシール部29と同様に、透明接着層としての機能を有する層であることが好ましい。充填層28の材質については、上記したシール部29と同様に、樹脂材料を用いられてよい。
 なお、図2Aの例では、充填層28は、上記したシール部29と区別されているが、これは一例であり、これに限定されない。充填層28は、シール部29と一体的に形成されてもよい。これは、図2Bの例に示すように、充填層28は、図2Aに示すシール部29として表示された部分も含めて、有機層102の第1の面側の全体を覆うように、一面に形成されることで具体的に実現することができる。この場合、充填層28がシール部29を兼ねる。なお、この場合においては、シール材29Aは、充填層28を形成する材料で形成される。すなわち、充填層28を形成する材料で溝部27内も埋められる。図2Bは、第1の実施形態にかかる表示装置10の一実施例を説明するための断面図である。
(対向基板)
 充填層28の上側には、対向基板30が設けられている。対向基板30としては、樹脂製の基板やガラス基板などが用いられてよい。
(パッド部)
 なお、図1の例に示すように、表示装置10には、外側エリアにパッド部34が形成されていてもよい。パッド部34は、駆動基板12に設けられた各種の回路を別の制御回路基板や電子素子などに電気的に接続するための接続端子として機能する。パッド部34は、金属など導電性を有する部材で形成されることが好適である。
[1-2 製造方法]
 発光素子基板100は、駆動基板12に発光素子104を形成することで発光素子基板100を形成する。さらに、保護層16、有機平坦化層18、カラーフィルタ17を形成する。このとき、カラーフィルタ17の形成は、第1のカラーフィルタ19と第2のカラーフィルタ20を形成することで実施される。カラーフィルタ17は、OCCFとなっている。ここまで、一般的な表示装置の製造工程が実施されてよい。次に、レンズ21と溝部27を形成し、レンズ21を覆うように充填層28を形成する。そして、充填層28の周囲をシール部29で覆うとともに、対向基板30を配置する。これにより表示装置10を製造することができる。なお、ここに示す製造方法は、一例であり、表示装置10の製造方法はこれに限定されない。
[1-3 作用及び効果]
 第1の実施形態にかかる表示装置10においては、図2に示すように、溝部27が形成されており、少なくとも溝部27の直下部33には遮光層26が形成されている。溝部27にはシール部29を形成するシール材29Aが埋め込まれている。溝部27の深さは、保護層16まで到達する深さとなっており、溝部27内のシール部29は保護層16に接している。そして、通常、シール材29Aと保護層16との接着力は、カラーフィルタ17と保護層16との接着力や有機平坦化層18と保護層16との接着力に比べて強固であることが多い。また、シール材29Aは、カラーフィルタ17に比べて耐湿性に優れることが多い。したがって、仮に有機層102と保護層16の界面で剥離が生じ、その界面を伝って外部から経路DR1に沿って水分の侵入が生じても、溝部27の位置まで水分の侵入が進んだ位置では、シール部29が溝部27を埋めるように形成されていることによって、水分の侵入が抑制される。
 通常、表示装置においては、絶縁層内には各種回路を形成するための配線が設けられている。配線を形成する材料としては、金属材料等が用いられる。配線は、画素エリアや外側エリアに設けられていることが多い。したがって、表示装置には、外光が、駆動基板側に入り込んできた場合に、配線まで光が届いて光反射を生じることを抑制することが要請される。
 第1の実施形態にかかる表示装置10においては、表示装置10の平面視上、溝部27の直下部33の形成領域には、遮光層26が設けられている。したがって、第1の実施形態によれば、外部から発光素子基板100に向かって入射された光(図2中、矢印NLで示す)が、駆動基板12まで到達してしまうことを抑制することができ、駆動基板12に設けられた回路を構成する配線による光反射を低減させることができる。なお、外部から発光素子基板100に向かって入射された光を、矢印NLで示すことは、図2B、図3B、図4B、図5、図7及び図8について同様である。
 したがって、第1の実施形態によれば、遮光層26が設けられていることで、溝部27の位置決めをする際に、外光の侵入を考慮する必要性を少なくすることができ、溝部27の設計の自由度を向上させることができる。
 なお、上記に記載した水分侵入の抑制効果及び光反射の抑制効果は、第1の実施形態にかかる表示装置10において図2Bに示すように溝部27に充填層28を形成する材料が埋め込まれている場合についても同様にあてはまる。
[2 第2の実施形態]
[2-1 表示装置の構成]
 第1の実施形態にかかる表示装置10においては、図3A、図3Bに示すように、溝部が複数形成されていてもよい(この実施形態を第2の実施形態と呼ぶ)。また、第2の実施形態では、それぞれの溝部に対して、直下部が定められ、直下部が複数形成されている。第2の実施形態は、溝部を複数有する構成、及び、それぞれの溝部に応じて直下部が定められる構成の他の構成については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。なお、図3A、図3Bは、第2の実施形態にかかる表示装置の一実施例を示す。図3Bは、図3AのB-B線縦断面の状態を説明する断面図である。
(溝部)
 図3A、図3Bの例では、2つの溝部27A、27Bが形成されており、それぞれが有機層102を内外方向に分離している。この例の場合では、有機層102が第1の部分102A、第2の部分102B及び第3の部分102Cの3つの部分に分割される。第1の部分102Aと第2の部分102Bの間に溝部27Aが形成され、第2の部分102Bと第3の部分102Cの間に溝部27Bが形成されている。なお、図3A、図3Bに示す例では、表示エリア10Aの内側から外側エリア10Bに向かう方向に、第1の部分102A、第2の部分102B及び第3の部分102Cの順で並ぶように形成されている。
 溝部27A、27Bは、表示装置10の平面視上、外側エリア10Bにおいて、第2のカラーフィルタ20の形成領域内に形成されている。シール部29は、それぞれの溝部27A、27Bを埋めるように形成されており、シール材29Aが溝部27A、27Bに埋め込まれている。それぞれの溝部27A、27Bの底面270A、270Bには、保護層16の表面が露出しており、それぞれの底面270A、270Bで保護層16とシール部29が接している。
 溝部の形成数は、図3A、図3Bの例に限定されず、溝部が3つ以上形成されていてもよい。
(直下部)
 図3A、図3Bの例では、それぞれの溝部27A、27Bの直下の部分として、溝部27A、27Bのそれぞれの大きさや形状に応じて、直下部33A、33Bが定められる。
(遮光層)
 遮光層26は、図3Bに示すように、直下部33Aと直下部33Bを横断するように設けられている。したがって、図3Aに示すように遮光層26は、表示装置10の平面視上、直下部33A及び直下部33Bの形成領域を含む領域に形成されている。なお、図3Bに示される遮光層26は、外側エリア10Bの外側端まで延びているが、これは一例であり、外側エリア10Bの外側端よりも内側の領域に形成されてもよい。
[2-2 作用及び効果]
 第2の実施形態にかかる表示装置10によれば、第1の実施形態と同様の作用及び効果を実現することができる。また、第2の実施形態にかかる表示装置10では、複数の溝部27A、27Bが形成されている。したがって、図3Bに示すように、有機層102と保護層16の界面を伝って経路DR1に沿って水分が外側エリア10Bから表示エリア10Aに侵入してきた場合にあっても、溝部の形成数に応じてシール部29と保護層16との接触箇所が複数存在していることで、表示エリア10Aに向かう水分の侵入を一層抑制することができる。また、第2の実施形態では、複数の溝部27A、27Bが形成されているため、シール部29と有機層102との総接触面積を大きくすることができる。このため、水分がシール部29と有機層102の界面を伝って経路DR2に沿って侵入する場合においても、水分が表示エリア10Aに到達するまでに必要となる水分の移動距離を延ばすことができ、外部から表示エリア10Aの発光素子104に向かう水分の侵入の時定数を高めることができる。
 第2の実施形態にかかる表示装置10では、直下部33A、33Bの形成領域には、遮光層26が形成されている。したがって、外光(図3Bにおいて矢印NLで示す)が溝部27Aと溝部27Bのいずれを通って発光素子基板100側に向かって進んできても、遮光層26で外光の反射が抑制され、駆動基板12側の配線による光反射が生じることを抑制することができる。
 したがって、第2の実施形態によれば、遮光層26が形成されていることで、溝部27A、溝部27Bの位置決めをする際に、外光の反射を考慮する必要性を少なくすることができ、溝部27A、溝部27Bの設計の自由度を向上させることができる。
[2-3 変形例]
 第2の実施形態においては、図4A、図4Bに示すように、それぞれの直下部33A、33Bの位置に遮光層26A、26Bが個別に形成されてもよい(この形態を第2の実施形態の変形例と呼ぶ)。図4A、図4Bは、第2の実施形態の変形例にかかる表示装置の一実施例を説明するための平面図、断面図である。図4Bは、図4AのC-C線縦断面の状態を説明する断面図である。
 なお、第2の実施形態において、溝部が3以上形成されており、したがって直下部が3つ以上定められる場合に、それぞれの直下部の位置に個別に遮光層が形成されてもよいし、遮光層26は、少なくとも2つの直下部を横断するような遮光層が形成されていてもよい。
(遮光層)
 図4A、図4Bの例では、表示装置10の平面視上、それぞれの直下部33A、33Bの形成領域には、遮光層26A、26Bが形成されている。遮光層26Aは、直下部33Aの形成領域を含み、直下部33Aのやや外側の位置まで形成されている。遮光層26Bについては、直下部33Bの形成領域を含み、直下部33Bのやや外側の位置まで形成されている。ただし、これは一例であり、第1の実施形態と同様に、遮光層26A、26Bは、それぞれ直下部33A、33Bの一部に設けられてもよい。遮光層26A、26Bの材質は、第1の実施形態と同様でよい。遮光層26A、26Bの材質は、互いに同じでも異なっていてもよい。
[3 第3の実施形態]
[3-1 表示装置の構成]
 第3の実施形態にかかる表示装置10においては、図5に示すように、第1の実施形態にかかる表示装置10に比べて、溝部27の深さが深くなっている。第3の実施形態は、第1の実施形態に比べて溝部27の深さを深くする構成の他の構成については、第1の実施形態と同様に構成されてよい。第3の実施形態にかかる表示装置10の説明においては、第1の実施形態と同様の構成についての説明を省略する。図5は、第3の実施形態にかかる表示装置の一実施例を示す断面図である。
(溝部)
 第3の実施形態にかかる表示装置10においては、溝部27の底面270が、有機層102よりも下側、すなわち保護層16の表面よりも駆動基板12側(下側、-Z方向側)に位置している。図5の例では、溝部27の底面270は、保護層16の第2の面側に位置している。ただし、このことは、溝部27の底面270が保護層16の内部に位置していることを禁止するものではない。シール部29は、第1の実施形態と同様に、溝部27を埋めている。したがって、シール部29は、溝部27の側面271の一部について保護層16に接している。
[3-2 作用及び効果]
 第3の実施形態の変形例にかかる表示装置10によれば、溝部27の底面270だけでなく側面271でもシール部29と保護層16とが接触することで、有機層102と保護層16の界面を伝って経路DR1に沿って水分が外側エリア10Bから表示エリア10Aに向かって侵入してきた場合にあっても、表示エリア10Aに向かう水分の侵入を一層抑制することができる。また、水分がシール部29と有機層102の界面を伝って経路DR2に沿って侵入する場合に、溝部27が有機層102だけでなく保護層16などの駆動基板12側の層まで深く形成されているため、水分が表示エリア10Aに到達するまでに必要となる水分の移動距離を延ばすことができ(経路DR2の距離を大きくすることができ)、外部から表示エリア10Aの発光素子104に向かう水分の侵入の時定数を高めることができる。
 また、直下部33の形成領域には、遮光層26が形成されている。したがって、第1の実施形態と同様に、溝部27の位置決めをする際に、外光(図5中、矢印NLで示す)の侵入を考慮する必要性を少なくすることができ、溝部27の設計の自由度を向上させることができる。
[4 第4の実施形態]
[4-1 表示装置の構成]
 第4の実施形態にかかる表示装置10においては、図6、図7に示すように、表示装置10の平面視上、直下部33にアライメントマーク32が設けられていてもよい。第4の実施形態は、アライメントマーク32を直下部33に設けた他の構成については、第1の実施形態と同様に構成されてよい。第4の実施形態にかかる表示装置10の説明においては、第1の実施形態と同様の構成についての説明を省略する。図6、図7は、第4の実施形態の変形例にかかる表示装置の一実施例を説明するための平面図、断面図である。図7は、図6のD-D線縦断面の状態を説明する断面図である。
(アライメントマーク)
 図6に示す表示装置10の例では、表示装置10の平面視上、溝部27にあわせて直下部33が矩形状に定められており、その溝部27の四隅の近傍の4か所に、アライメントマーク32として、クロス形状のマーク(第1のマーク32A)が形成されている。また、溝部の対向する一組の辺(2辺)のそれぞれに、第1のマークを約45°回転させたマーク(第2のマーク32B)が形成されている。アライメントマーク32は、表示装置10の製造工程上の位置決め等の目印として用いることができる。図6の例は、一例であり、アライメントマーク32の位置及び形状は、図6の例に限定されない。なお、図6において、アライメントマーク32は、破線、及び、溝部27の領域を示すハッチングとは異なるパターンのハッチングで示された部分である。
 図7の例に示すように、アライメントマーク32(第1のマーク32A及び第2のマーク32B)はいずれも、遮光層26に対する上下方向の位置を限定されない。アライメントマーク32はいずれも、遮光層26の直下位置に形成されていてもよい。アライメントマーク32の材質は特に限定されず、例えば、金属や、金属元素を含む化合物などを例示することができる。金属元素を含む化合物としては、窒化チタン等のセラミックス類を例示することができる。
[4-2 作用及び効果]
 第4の実施形態にかかる表示装置10によれば、溝部27と遮光層26を設けられていることから、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第4の実施形態にかかる表示装置10によれば、直下部33にアライメントマーク32を配置していることで、表示装置10の平面視上、直下部33を、遮光層26の形成領域だけでなく、アライメントマーク32の配置領域として活用することができる。これにより、アライメントマーク32を設けるための領域を別途設ける必要性を減じることができ、スペース効率を向上することができる。
[5 第5の実施形態]
[5-1 表示装置の構成]
 第5の実施形態にかかる表示装置10においては、図8に示すように、有機層102の第1の面上及び溝部27の内面上に、無機層35がさらに形成されていてもよい。図8は、第5の実施形態にかかる表示装置10の一実施例を示す断面図である。第5の実施形態は、無機層35を設けた他の構成については、第1の実施形態と同様に構成されてよい。第5の実施形態にかかる表示装置10の説明においては、第1の実施形態と同様の構成についての説明を省略する。なお、溝部27の内面とは、溝部27の側面271及び底面270をあわせた面を示すものとする。
(無機層)
 無機層35は、有機層102とシール部29との間、及び、溝部27とシール部29(シール材29A)との間に形成されている。また、無機層35は、有機層102と充填層28との間にも設けられている。図8の例では、無機層35は、有機層102の第1の面側を覆うように形成され、さらに、溝部27の内面をも覆うように一面に形成されている。
 無機層35は、無機材料から形成されている。無機材料は、特に限定されず、保護層16として使用することができる無機材料等を例示することができる。無機層35は、保護層16と同様に、発光素子104を保護することができる。したがって、保護層16を第1の保護層とする場合に、無機層35は、第2の保護層として機能させることができる層である。また、無機層35は、有機層102の露出抑制することで、有機層102を保護することも可能である。
(溝部)
 上記したように溝部27の内面を形成する側面271と底面270が無機層35で覆われている。したがって、シール材29Aは、溝部27内における無機層35の形成面上に埋め込まれる。したがって溝部27内では、シール部29は、無機層35を介して保護層16と向かい合う。
[5-2 作用及び効果]
 第5の実施形態にかかる表示装置10によれば、溝部27の底面270で無機層35と保護層16が接している。したがって、仮に有機層102と保護層16の界面で剥離が生じ、その界面をつたって外部から経路DR1に沿って水分の侵入が生じても、溝部27の位置まで水分の侵入が進んだ位置で、水分の侵入が抑制される。
 そして、第5の実施形態にかかる表示装置10においては、第1の実施形態と同様に、遮光層26が設けられている。したがって、第1の実施形態によれば、遮光層26が設けられていることで、溝部27の位置決めをする際に、外光(図8において矢印NL)の侵入を考慮する必要性を少なくすることができ、溝部27の設計の自由度を向上させることができる。
[6 第6の実施形態]
 第6の実施形態にかかる表示装置10においては、図9A、図9Bに示すように、表示装置10の平面視上、有機層102は、カラーフィルタ17よりも外側に有機平坦化層18を延び出させた構成を有し、且つ、カラーフィルタ17よりも外側に溝部27を形成していてもよい。図9A、図9Bは、第6の実施形態にかかる表示装置の一実施例を説明するための平面図、断面図である。図9Bは、図9AのE-E線縦断面の状態を説明する断面図である。第6の実施形態にかかる表示装置10は、上記した有機層102及び溝部27の他の構成については、第1の実施形態と同様に構成されてよい。図9A、図9Bの例では、カラーフィルタ17について第1のカラーフィルタ19と第2のカラーフィルタ20が形成されており、第2のカラーフィルタ20よりも外側(最外側端200Bよりも外側)まで有機層102の有機平坦化層18が延設されており、且つ、第2のカラーフィルタ20よりも外側に溝部27が形成されている。第6の実施形態においても、他の実施形態と同様に、表示装置10の平面視上、それぞれの直下部33の形成領域には、遮光層26が形成されている。図9A、図9Bの例では、遮光層26は、直下部33の形成領域を含み、直下部33のやや内側からシール部29の外周縁部129の位置まで形成されている。なお、第6の実施形態にかかる表示装置10の説明においては、第1の実施形態と同様の構成についての説明を省略する。
 また、第6の実施形態については、第2のカラーフィルタ20が省略されてもよい。その場合、第1のカラーフィルタ19よりも外側に有機層102の有機平坦化層18が延設されており、且つ、第1のカラーフィルタ19よりも外側に溝部27が形成される。なお、第2のカラーフィルタ20が省略されてもよい点については、次に説明する第7の実施形態についても同様である。
 第6の実施形態においても、第1の実施形態と同様、経路DR1に沿った水分の侵入抑制や、溝部27の位置決めの際に外光(図9Bにおいて矢印NL)の侵入を考慮する必要性の低減の効果を得ることができる。
[7 第7の実施形態]
 第7の実施形態にかかる表示装置10においては、図10A、図10Bに示すように、表示装置10の平面視上、保護層16の外側縁部よりも有機層102の外周縁部の方が内側に位置し、有機層102の外周縁部よりも外側までシール部29が形成されている。有機層102を介在させずにシール部29と保護層16の互いに向き合う部分38が非形成部36として形成されている。そして、表示装置10の平面視上、非形成部36の直下の部分に、又は非形成部36を含むように、遮光層37が形成されている。遮光層37は、第1の実施形態で説明した遮光層26と同様に形成されてよい。また、図10A、図10Bの例に示す第7の実施形態にかかる表示装置10においては、第1の実施形態等で説明された溝部27及び遮光層26が省略されており、非形成部36には溝部27が含まれていない。第7の実施形態にかかる表示装置10は、上記した遮光層37、溝部27及び遮光層26の他の構成については、第1の実施形態と同様に構成されてよい。ただし、図10A、図10Bの例において溝部27及び遮光層26が省略されていることは、第7の実施形態において、第1の実施形態等で説明された溝部27及び遮光層26がさらに形成されることを禁止するものではない。図10A、図10Bは、第7の実施形態にかかる表示装置の一実施例を説明するための平面図、断面図である。図10Bは、図10AのF-F線縦断面の状態を説明する断面図である。なお、第7の実施形態にかかる表示装置10の説明においては、第1の実施形態と同様の構成についての説明を省略する。また、図10Aでは、遮光層37は細い破線とハッチングを用いて示す。
 第7の実施形態においても、第1の実施形態と同様、経路DR1に沿った水分の侵入抑制の効果を得ることができる。また、非形成部36となる部分38の位置決めの際に外光(図10Bにおいて矢印NL)の侵入を考慮する必要性の低減を図ることができる。
[6 応用例]
 本開示にかかる表示装置は、種々の電子機器に備えられてもよい。例えば、上述の一実施形態(第1の実施形態から第7の実施形態のいずれか1つ)に係る表示装置(表示装置10)が、種々の電子機器に備えられてもよい。上述の一実施形態に係る表示装置は、特にビデオカメラや一眼レフカメラの電子ビューファインダまたはヘッドマウント型ディスプレイ等の高解像度が要求され、目の近くで拡大して使用されるものに備えられることが好ましい。
(具体例1)
 図11Aは、デジタルスチルカメラ310の外観の一例を示す正面図である。図11Bは、デジタルスチルカメラ310の外観の一例を示す背面図である。このデジタルスチルカメラ310は、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのものであり、カメラ本体部(カメラボディ)311の正面略中央に交換式の撮影レンズユニット(交換レンズ)312を有し、正面左側に撮影者が把持するためのグリップ部313を有している。
 カメラ本体部311の背面中央から左側にずれた位置には、モニタ314が設けられている。モニタ314の上部には、電子ビューファインダ(接眼窓)315が設けられている。撮影者は、電子ビューファインダ315を覗くことによって、撮影レンズユニット312から導かれた被写体の光像を視認して構図決定を行うことが可能である。電子ビューファインダ315としては、上述の一実施形態および変形例に係る表示装置10のいずれかを用いることができる。
(具体例2)
 図12は、ヘッドマウントディスプレイ320の外観の一例を示す斜視図である。ヘッドマウントディスプレイ320は、例えば、眼鏡形の表示部321の両側に、使用者の頭部に装着するための耳掛け部322を有している。表示部321としては、上述の一実施形態および変形例に係る表示装置10のいずれかを用いることができる。
(具体例3)
 図13は、テレビジョン装置330の外観の一例を示す斜視図である。このテレビジョン装置330は、例えば、フロントパネル332およびフィルターガラス333を含む映像表示画面部331を有しており、この映像表示画面部331は、上述の一実施形態および変形例に係る表示装置10のいずれかにより構成される。
 以上、本開示の実施形態、その変形例、およびその製造方法の例について具体的に説明したが、本開示は、上述の実施形態、変形例、製造方法の例に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
 例えば、上述の実施形態、その変形例、およびその製造方法の例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。
 また、上述の実施形態、その変形例およびその製造方法の例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
 上述の実施形態に例示した材料は、特に断らない限り、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 なお、本開示中に例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
 本開示は、以下の構成も採ることができる。
(1)
 発光素子を設けた発光素子基板と、
 該発光素子基板の上に設けられ且つカラーフィルタを有する有機層と、を備え、
 前記発光素子で生じた光を出射させる領域として定められた表示エリアを有し、
 前記カラーフィルタは、前記発光素子で生じた光を入射される第1のカラーフィルタを有し、
 前記表示エリアの面方向に沿って内外方向を定めた場合に、
 前記第1のカラーフィルタの外側に前記有機層の非形成部が存在し、
 前記有機層の厚さ方向に沿って前記有機層から前記発光素子基板に向かう方向を下方向とした場合に、 
 前記非形成部の直下の少なくとも一部に、遮光層が形成されている、
 表示装置。
(2)
 前記カラーフィルタは、前記第1のカラーフィルタよりも外側に形成された第2のカラーフィルタを備え、
 前記有機層を内外方向に分割する少なくとも1つの溝部が前記第2のカラーフィルタの形成領域に設けられ、
 前記有機層の少なくとも一部を覆うシール部が設けられ、
 前記シール部は、前記溝部を埋めており、
 前記溝部は、前記非形成部の少なくとも一部を形成し、
 前記遮光層が、前記非形成部の直下のうち、少なくとも前記溝部の直下の部分として定められる直下部に、形成されている、
 上記(1)に記載の表示装置。
(3)
 前記溝部は、前記表示エリアの外側の位置に形成されている、
 上記(2)に記載の表示装置。
(4)
 前記第2のカラーフィルタは、遮光性を有する、
 上記(2)または(3)に記載の表示装置。
(5)
 前記第2のカラーフィルタは、単色のフィルタ、又は、異なる複数の色種のそれぞれに対応した複数のフィルタの積層構造を有する、
 上記(2)から(4)のいずれか1つに記載の表示装置。
(6)
 前記溝部が複数形成されており、
 複数の前記溝部は、前記有機層を内外方向に複数の部分に分割する、
 上記(2)から(5)のいずれか1つに記載の表示装置。
(7)
 前記遮光層は、複数の前記溝部に対応する複数の前記直下部が定められ、
 前記遮光層は、少なくとも2つの前記直下部を横断する、
 上記(6)に記載の表示装置。
(8)
 前記遮光層は、複数設けられており、
 それぞれの前記遮光層は、少なくとも複数の前記溝部に対応するそれぞれの前記直下部に設けられている、
 上記(6)に記載の表示装置。
(9)
 前記溝部の底面が、前記有機層よりも下側に位置している、
 上記(2)から(8)のいずれか1つに記載の表示装置。
(10)
 前記溝部の所定位置に、アライメントマークが形成されている、
 上記(2)から(9)のいずれか1つに記載の表示装置。
(11)
 前記有機層と前記シール部との間、及び、前記溝部と前記シール部との間に、無機材料を含有する無機層が形成されている、
 上記(2)から(10)のいずれか1つに記載の表示装置。
(12)
 前記有機層は、前記カラーフィルタの下面側に有機材料を含有する有機平坦化層を有する、
 上記(2)から(11)のいずれか1つに記載の表示装置。
(13)
 前記発光素子基板は、基板に電気回路を設けた構造を有する駆動基板を備え、
 光の反射率が、前記遮光層のほうが前記駆動基板より低い、
 上記(1)から(12)のいずれか1つに記載の表示装置。
(14)
 前記有機層の少なくとも一部を覆うシール部が設けられ、
 前記有機層のうち少なくとも前記表示エリアを覆うように形成された充填層を有し、
 前記充填層が、前記シール部を兼ねている、
 上記(1)から(13)のいずれか1つに記載の表示装置。
(15)
 上記(1)から(14)のいずれか1つに記載の表示装置を用いた、
 電子機器。
10   :表示装置
10A  :表示エリア
10B  :外側エリア
12   :駆動基板
12A  :基板
12B  :絶縁層
13   :第1の電極
14   :有機発光層
15   :第2の電極
16   :保護層
17   :カラーフィルタ
18   :有機平坦化層
19   :第1のカラーフィルタ
20   :第2のカラーフィルタ
21   :レンズ
26   :遮光層
27   :溝部
28   :充填層
29   :シール部
30   :対向基板
31   :補助電極
32   :アライメントマーク
33   :直下部
34   :パッド部
35   :無機層
36   :非形成部
100  :発光素子基板
101  :副画素
102  :有機層

Claims (15)

  1.  発光素子を設けた発光素子基板と、
     該発光素子基板の上に設けられ且つカラーフィルタを有する有機層と、を備え、
     前記発光素子で生じた光を出射させる領域として定められた表示エリアを有し、
     前記カラーフィルタは、前記発光素子で生じた光を入射される第1のカラーフィルタを有し、
     前記表示エリアの面方向に沿って内外方向を定めた場合に、
     前記第1のカラーフィルタの外側に前記有機層の非形成部が存在し、
     前記有機層の厚さ方向に沿って前記有機層から前記発光素子基板に向かう方向を下方向とした場合に、 
     前記非形成部の直下の少なくとも一部に、遮光層が形成されている、
     表示装置。
  2.  前記カラーフィルタは、前記第1のカラーフィルタよりも外側に形成された第2のカラーフィルタを備え、
     前記有機層を内外方向に分割する少なくとも1つの溝部が前記第2のカラーフィルタの形成領域に設けられ、
     前記有機層の少なくとも一部を覆うシール部が設けられ、
     前記シール部は、前記溝部を埋めており、
     前記溝部は、前記非形成部の少なくとも一部を形成し、
     前記遮光層が、前記非形成部の直下のうち、少なくとも前記溝部の直下の部分として定められる直下部に、形成されている、
     請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記溝部は、前記表示エリアの外側の位置に形成されている、
     請求項2に記載の表示装置。
  4.  前記第2のカラーフィルタは、遮光性を有する、
     請求項2に記載の表示装置。
  5.  前記第2のカラーフィルタは、単色のフィルタ、又は、異なる複数の色種のそれぞれに対応した複数のフィルタの積層構造を有する、
     請求項2に記載の表示装置。
  6.  前記溝部が複数形成されており、
     複数の前記溝部は、前記有機層を内外方向に複数の部分に分割する、
     請求項2に記載の表示装置。
  7.  前記遮光層は、複数の前記溝部に対応する複数の前記直下部が定められ、
     前記遮光層は、少なくとも2つの前記直下部を横断する、
     請求項6に記載の表示装置。
  8.  前記遮光層は、複数設けられており、
     それぞれの前記遮光層は、少なくとも複数の前記溝部に対応するそれぞれの前記直下部に設けられている、
     請求項6に記載の表示装置。
  9.  前記溝部の底面が、前記有機層よりも下側に位置している、
     請求項2に記載の表示装置。
  10.  前記溝部の所定位置に、アライメントマークが形成されている、
     請求項2に記載の表示装置。
  11.  前記有機層と前記シール部との間、及び、前記溝部と前記シール部との間に、無機材料を含有する無機層が形成されている、
     請求項2に記載の表示装置。
  12.  前記有機層は、前記カラーフィルタの下面側に有機材料を含有する有機平坦化層を有する、
     請求項1に記載の表示装置。
  13.  前記発光素子基板は、基板に電気回路を設けた構造を有する駆動基板を備え、
     光の反射率が、前記遮光層のほうが前記駆動基板より低い、
     請求項1に記載の表示装置。
  14.  前記有機層の少なくとも一部を覆うシール部が設けられ、
     前記有機層のうち少なくとも前記表示エリアを覆うように形成された充填層を有し、
     前記充填層が、前記シール部を兼ねている、
     請求項1に記載の表示装置。
  15.  請求項1に記載の表示装置を用いた、
     電子機器。
PCT/JP2022/034002 2021-10-08 2022-09-12 表示装置及び電子機器 WO2023058412A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023552771A JPWO2023058412A1 (ja) 2021-10-08 2022-09-12

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-165990 2021-10-08
JP2021165990 2021-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023058412A1 true WO2023058412A1 (ja) 2023-04-13

Family

ID=85804163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/034002 WO2023058412A1 (ja) 2021-10-08 2022-09-12 表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023058412A1 (ja)
WO (1) WO2023058412A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030131A1 (fr) * 2001-08-29 2003-04-10 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique et appareil electronique
KR20100004224A (ko) * 2008-07-03 2010-01-13 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
WO2013171966A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 シャープ株式会社 有機el表示装置
JP2016038520A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020175235A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
JP2020155280A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
CN112230467A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
WO2021187618A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030131A1 (fr) * 2001-08-29 2003-04-10 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique et appareil electronique
KR20100004224A (ko) * 2008-07-03 2010-01-13 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
WO2013171966A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 シャープ株式会社 有機el表示装置
JP2016038520A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020175235A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
JP2020155280A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
WO2021187618A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および電子機器
CN112230467A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023058412A1 (ja) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659529B (zh) 有機發光顯示裝置
CN106992201B (zh) 有机发光显示装置
US10622413B2 (en) Display device, method of manufacturing display device, and electronic apparatus
KR20180079097A (ko) 유기 발광 표시 장치
US20190043939A1 (en) Display unit, method of manufacturing display unit, and electronic apparatus
KR102504436B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20180004384A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
WO2022149554A1 (ja) 表示装置及び電子機器
WO2022034862A1 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、並びに、表示装置を用いた電子機器
JP2022084762A (ja) 表示装置
KR20180002471A (ko) 유기발광 표시장치, 그의 제조방법, 및 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이
KR20210001676A (ko) 봉지 부재 상에 위치하는 터치 전극을 포함하는 디스플레이 장치
WO2023058412A1 (ja) 表示装置及び電子機器
WO2022009803A1 (ja) 表示装置、発光装置および電子機器
WO2022209588A1 (ja) 表示装置、電子機器、ならびに表示装置の製造方法
KR20210086334A (ko) 유기 발광 표시 장치
WO2022138828A1 (ja) 表示装置および電子機器
US20240032392A1 (en) Display device and electronic device
WO2024090153A1 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の製造方法
WO2023100672A1 (ja) 表示装置および電子機器
WO2022239576A1 (ja) 表示装置及び電子機器
KR20230104609A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
WO2022259919A1 (ja) 発光装置及び電子機器
WO2024014214A1 (ja) 表示装置及び電子機器
WO2023281853A1 (ja) 発光装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22878283

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023552771

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18695983

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE