WO2023042821A1 - 有機酸に富む醤油 - Google Patents

有機酸に富む醤油 Download PDF

Info

Publication number
WO2023042821A1
WO2023042821A1 PCT/JP2022/034216 JP2022034216W WO2023042821A1 WO 2023042821 A1 WO2023042821 A1 WO 2023042821A1 JP 2022034216 W JP2022034216 W JP 2022034216W WO 2023042821 A1 WO2023042821 A1 WO 2023042821A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
soy sauce
lactic acid
moromi
fermentation
taste
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/034216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽 太田
洋一 花田
Original Assignee
キッコーマン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キッコーマン株式会社 filed Critical キッコーマン株式会社
Priority to CN202280061805.XA priority Critical patent/CN117979836A/zh
Priority to CA3231662A priority patent/CA3231662A1/en
Priority to JP2023548469A priority patent/JPWO2023042821A1/ja
Priority to EP22869968.2A priority patent/EP4385339A1/en
Publication of WO2023042821A1 publication Critical patent/WO2023042821A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof

Definitions

  • the present invention relates to soy sauce rich in organic acids such as lactic acid.
  • organic acids such as lactic acid have a strong effect on the taste of food.
  • soy sauce production method of this brewing method the more vigorously the lactic acid fermentation proceeds, the more the lactic acid and other organic acids produce a refreshing sourness, a “tightening of the taste”, and a “stretching of the taste”.
  • Taste is imparted to the soy sauce, and the soy sauce tends to have a better taste.
  • Methods for increasing the lactic acid content in soy sauce include externally adding lactic acid or its salt, sodium lactate, to soy sauce, and improving the amount of lactic acid produced in lactic acid fermentation.
  • an alkaline agent such as sodium bicarbonate is added to moromi consisting of soy sauce koji and salt water to adjust the pH to 5.6 to 6.2, and lactic acid fermentation is performed.
  • a method for performing this see, for example, Patent Literature 1).
  • the pH of the resulting soy sauce is too low, which is not practical.
  • the soy sauce obtained has an excessively salty taste, and furthermore, it has a sharp taste and an unnatural taste. There is a problem that an unfavorable taste such as an unpleasant taste is perceived.
  • the lactic acid content in the obtained soy sauce can be increased.
  • the lactic acid concentration is to be 2,000 mg% (2.0 w/v%) or more, the amount of the alkaline agent added must be increased, resulting in an alkaline odor.
  • the taste of the obtained soy sauce deteriorates due to the suppression of the occurrence and growth of yeast. Therefore, the soy sauce obtained by the method described in Patent Document 1 has the problem that the amount of lactic acid contained is 1.0 w/v% to 2.0 w/v%, which is still low.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a highly palatable soy sauce that has a favorable taste while containing a large amount of lactic acid.
  • soy sauce rich in organic acids such as lactic acid and as a result, they focused on lactic acid fermentation using pressed juice obtained by removing solids from moromi. . Since the pressed sap has a small solid content, the pH can be uniformly adjusted even by slow stirring. Therefore, in lactic acid fermentation using pressed juice, an appropriate amount of alkaline agent is added as appropriate in accordance with the decrease in pH due to the lactic acid produced during lactic acid fermentation, and the pH is kept within a predetermined range while suppressing the early springing of yeast. can be adjusted within Surprisingly, we succeeded in obtaining soy sauce with a lactic acid content of 2.5 w/v% or more by carrying out continuous lactic acid fermentation using such compressed juice.
  • the obtained lactic acid-rich soy sauce had a strong favorable taste, a weak unfavorable taste, a suppressed salty taste, and high palatability.
  • the present inventors have succeeded in creating a highly palatable soy sauce that contains a large amount of lactic acid and has a pleasant taste as a solution to the problems of the present invention.
  • the present invention is an invention that has been completed based on such successful examples and findings.
  • Soy sauce having a lactic acid content of 2.5 w/v% or more and containing no externally added lactic acid.
  • a soy sauce having a lactic acid content of 2.5 w/v% or more and being a lactic acid fermentation product of pressed juice of soy sauce koji.
  • a method for producing soy sauce comprising a step of obtaining a soy sauce.
  • the alkaline agent is at least one alkaline agent selected from the group consisting of sodium carbonate, sodium hydroxide and sodium hydrogen carbonate.
  • soy sauce of one embodiment of the present invention is rich in soy sauce lactic acid bacteria in addition to lactic acid, it has a favorable taste and a suppressed salty taste. It has an excellent flavor that gives a stronger sense of umami and richness from the beginning to the aftertaste without spoiling it.
  • the soy sauce of one embodiment of the present invention does not undergo alcohol fermentation and has a mild aroma unique to soy sauce.
  • the soy sauce of one embodiment of the present invention is an extremely excellent seasoning that is widely suitable for various dishes including Japanese-style dishes and can adjust the taste.
  • FIG. 1 is a diagram showing the measurement results over time of the pH value and lactic acid concentration of the fermented liquid during the production of the high-lactic acid soy sauce of Example 1, as described in the later-described Examples.
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of the sensory evaluation of the lactic acid-adjusted lactic acid soy sauce and the clarified high lactic acid soy sauce conducted in Example 2, as described in Examples below.
  • FIG. 3 is a diagram showing the results of the sensory evaluation of the pressed juice and the externally added lactic acid soy sauce conducted in Example 3, as described in Examples below.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of the sensory evaluation of the clarified high-lactic acid soy sauce, the turbidity-adjusted lactic acid soy sauce, and the high-lactic acid soy sauce performed in Example 4, as described in Examples below.
  • “Content” is synonymous with concentration, and means the ratio of the amount of ingredients to the total amount of soy sauce. However, the total content of the components does not exceed 100%.
  • “w/v%” is synonymous with “% (w/v)” and represents mass volume percent concentration
  • “v/v%” is synonymous with “% (v/v)” and represents volume percent concentration. show.
  • "ppm” is a unit as commonly known meaning, specifically, 1 ppm is 1/106 , which is 1 ⁇ g/g in terms of mass, and approximately 1 mg/l in terms of mass and volume. .
  • “-” in a numerical range is a range including values before and after it, for example, "500 ppm to 10,000 ppm” means a range of 500 ppm or more and 10,000 ppb or less.
  • "Contains” means that it can add elements other than the elements explicitly included as included (synonymous with “including at least"), but includes “consisting of” and “consisting essentially of” . That is, “comprising” can mean including the specified element and any one or more elements, consisting of, or consisting essentially of the specified element. . Factors include limitations such as ingredients, steps, conditions, parameters, and the like.
  • the term “and/or” means any one, or any or all combinations of two or more of the associated listed items.
  • the number of digits in the integer value and the number of significant digits are the same. For example, 1 has 1 significant digit and 10 has 2 significant digits. Also, for decimal values, the number of digits after the decimal point and the number of significant digits are the same. For example, 0.1 has one significant digit and 0.10 has two significant digits.
  • Lactic acid “not externally added” means lactic acid produced mainly by the action of lactic acid bacteria in the process of manufacturing soy sauce, and not lactic acid or lactate added artificially to soy sauce. "Fermentation” and “aging” are not strictly distinguished, and they are sometimes collectively referred to as “fermentation”.
  • soy sauce refers to the taste of unrefined soy sauce made from soybeans and wheat by the normal main brewing method, which is felt on the tongue when it is put in the mouth.
  • “Sweetness” refers to the taste that you feel when you put sugar in your mouth.
  • Salty taste refers to the taste felt when salt (sodium chloride) is put in the mouth.
  • “Bitterness” refers to the unpleasant taste experienced when a burnt food is put in the mouth.
  • “Umami” refers to the original taste of soy sauce that envelops the entire tongue, like the feeling you get when you put raw soy sauce in your mouth.
  • umami 'early umami' refers to the umami felt while it is in the mouth, and 'aftertaste' refers to the umami that remains after swallowing.
  • Mellowness refers to the breadth of taste that is inherent to soy sauce, such that no single taste sticks out when you put it in your mouth.
  • Body is a comprehensive taste of sweetness, umami and mellowness, and refers to the original taste of soy sauce that is felt on the tongue with persistence and spread.
  • “Flesh feeling” refers to a persistent and expansive strong taste reminiscent of livestock meat such as chicken, pork, and beef, and marine products such as sea chicken and shellfish.
  • bitterness of the first taste refers to the salinity, bitterness and sourness of soy sauce, which is different from the original taste of soy sauce, and which is felt while the soy sauce is in the mouth.
  • Unnatural taste refers to a taste that loses the unity of five tastes that is felt in the original taste of soy sauce due to prominent saltiness, bitterness, sourness, or the like.
  • the soy sauce of one embodiment of the present invention has a lactic acid content of 2.5 w/v% or more.
  • lactic acid is not added externally, but is produced by lactic acid fermentation in the soy sauce manufacturing process.
  • the soy sauce of one embodiment of the present invention is obtained by performing lactic acid fermentation so that the lactic acid content is 2.5 w/v% or more.
  • the soy sauce has an excellent flavor with enhanced umami and richness.
  • the soy sauce of one embodiment of the present invention is used to adjust the taste of food, like ordinary soy sauce.
  • soy sauce moromi is obtained by adding soy sauce koji to salt water and fermenting it with lactic acid.
  • the lactic acid content of the soy sauce moromi thus obtained is usually 1 w/v % or less, and in many cases 0.5 w/v % or less.
  • various organic acids other than lactic acid will be abundantly produced when lactic acid fermentation is promoted under conditions where the lactic acid content is 2.5 w/v% or more.
  • the resulting soy sauce has a stronger umami and richness without impairing the taste balance and has an excellent taste compared to ordinary soy sauce due to the influence of organic acids including lactic acid. It is thought that
  • Soy sauce (also called soy sauce or soy sauce) has a commonly known meaning, and is described, for example, in the "Soy Sauce Quality Labeling Standards" and "Japanese Agricultural Standards for Soy Sauce” notified by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. It can be said.
  • soy sauce include dark soy sauce, light soy sauce, white soy sauce, tamari soy sauce, and reshikomi soy sauce.
  • raw soy sauce, dashi soy sauce, teriyaki soy sauce, kiage soy sauce, fast-brewed soy sauce, amino acid-mixed soy sauce, low-salt soy sauce, and low-salt soy sauce can be used.
  • the soy sauce may be one type of those listed as above, or may be a combination of two or more types.
  • the soy sauce of one embodiment of the present invention is preferably soy sauce obtained by the method for producing soy sauce according to the main brewing method.
  • the content of lactic acid in the soy sauce of one embodiment of the present invention is not particularly limited as long as it is 2.5 w/v% or more. And / or in order to enhance the richness, it is preferably 3.5 w / v% or more, more preferably 4.5 w / v% or more, and 5.0 w / v% or more It is even more preferable to have Although the upper limit of the lactic acid content is not particularly limited, it is preferably 20 w/v% or less, more preferably 10 w/v% or less.
  • the content of lactic acid is measured by the method described in Examples below.
  • the soy sauce of one embodiment of the present invention has less saltiness and/or bitterness, and has a milder taste.
  • the soy sauce lactic acid bacteria contained umami, richness, meatiness and/or mellowness can be felt strongly, and sweetness tends to increase. Therefore, the soy sauce of one embodiment of the present invention is prepared so that the soy sauce has a turbidity of 500 ppm or more in order to improve the taste of at least one selected from the group consisting of umami, richness, meatiness, and mellowness.
  • soy sauce lactic acid bacteria so that the turbidity is 1,000 ppm or more or 2,000 ppm or more, and soy sauce lactic acid bacteria is contained so that the turbidity is 3,000 ppm or more or 4,000 ppm or more. and even more preferably soy sauce lactic acid bacteria so that the turbidity is 5,000 ppm or more or 6,000 ppm or more.
  • the upper limit of turbidity is not particularly limited, and is preferably 20,000 ppm, more preferably 10,000 ppm, for example. Therefore, the soy sauce of one embodiment of the present invention preferably contains soy sauce lactic acid bacteria so that the turbidity is 500 ppm to 20,000 ppm. Turbidity is measured by the method described in Examples below.
  • the alcohol content in the soy sauce moromi juice in the lactic acid fermentation stage is preferably less than 1 v/v%, more preferably 0.9 v/v% or less, and 0.5 v/v% or less. and even more preferably 0.20 v/v % or less.
  • the lower limit of the alcohol content is not particularly limited, and may be substantially 0.0 v/v%, for example. Therefore, the alcohol content in the soy sauce moromi juice in the lactic acid fermentation step is preferably 0.0 v/v % to 1 v/v %. The alcohol content is measured by the method described in Examples below.
  • the soy sauce of one aspect of the present invention can be a sealed soy sauce packed in a sealable airtight container or a sealed container.
  • the container is not particularly limited as long as it is a container that prevents the infiltration of solid or liquid foreign matter and prevents the loss or evaporation of the filled soy sauce under normal handling, transportation or storage conditions, or a container that does not allow gas to enter.
  • packaging such as single-layer or laminated film bags, retort pouches, vacuum packs, molded containers, bottles, cans, etc., made of metals such as aluminum and steel, paper, plastics such as PET, glass, etc. container.
  • Packaged soy sauce can be distributed and marketed independently by itself.
  • the soy sauce of one embodiment of the present invention can be used in the same manner as ordinary soy sauce. That is, the soy sauce according to one embodiment of the present invention contains, alone or in addition to water, vegetable ingredients, yeast extract, meat extract, fruit juice, spices, chemical seasonings, and flavors, dashi stock, acidulants, amino acids, nucleic acids, and organic acids. , Protein hydrolyzate, sugar, sake, mirin, alcohol, thickener, emulsifier, inorganic salts, etc. can be done.
  • the soy sauce of one embodiment of the present invention can be used in various dishes such as Japanese food, Western food, and Chinese food. It can be used for simmering, teriyaki, curry, stew, hayashi, etc., but not limited to these.
  • Non-limiting specific embodiments of soy sauce according to one aspect of the present invention include, for example, soy sauce having the following lactic acid content: Lactic acid content: 2.5 w/v% to 10 w/v%
  • soy sauce of one aspect of the present invention includes, for example, soy sauce having the following lactic acid content and turbidity: Lactic acid content: 2.5 w/v% to 10 w/v% Turbidity: 500ppm to 10,000ppm
  • the soy sauce of one aspect of the present invention can be obtained by lactic acid fermentation of the pressed juice of soy sauce moromi so that the lactic acid content is 2.5 w/v% or more. Therefore, another aspect of the present invention is soy sauce, which has a lactic acid content of 2.5 w/v% or more and is a lactic fermentation product of pressed juice of soy sauce moromi.
  • Method for producing soy sauce includes a step of subjecting soy sauce moromi to a solid-liquid separation process to obtain a soy sauce moromi juice; and subjecting it to lactic acid fermentation by soy sauce lactic acid bacteria while adjusting it to obtain soy sauce having a lactic acid content of 2.5 w/v% or more.
  • soy sauce moromi obtained after adding soy sauce koji to salt water and performing lactic acid fermentation with soy sauce lactic acid bacteria by a normal soy sauce manufacturing method is separated into solid and liquid to obtain soy sauce moromi juice. and then subjecting the soy sauce moromi juice to lactic acid fermentation while adjusting the pH to a predetermined value.
  • soy sauce is made by inoculating and culturing a koji starter containing koji mold into a mixture of protein raw materials such as heat-denatured soybeans and starch raw materials such as wheat that has been gelatinized by heating.
  • Soy sauce malt is obtained, then the obtained soy sauce malt is put into salt water, lactic acid fermentation and aging are performed to obtain soy sauce moromi, and then the obtained soy sauce moromi is subjected to yeast fermentation and aging to obtain aged moromi. Then, the obtained aged moromi is subjected to compression treatment and filtration treatment to obtain unrefined soy sauce, and then the obtained unrefined soy sauce is pasteurized.
  • the soy sauce moromi after lactic acid fermentation is not continuously subjected to yeast fermentation, but the soy sauce moromi is treated as an insoluble solid portion (soy sauce moromi concentrate). Then, the soy sauce moromi juice is subjected to lactic acid fermentation under a predetermined pH condition. Therefore, the method includes a step of obtaining soy sauce moromi juice from soy sauce moromi, and a step of performing lactic acid fermentation accompanied by pH adjustment.
  • the soy sauce thus obtained may have a lactic acid content of 2.5 w/v% or more.
  • the method of one embodiment of the present invention preferably includes, as a first stage, a step of obtaining soy sauce moromi.
  • the process of obtaining soy sauce moromi may be the process up to obtaining soy sauce moromi among the normal soy sauce manufacturing methods.
  • One specific aspect of the process of obtaining soy sauce moromi is to inoculate the soy sauce raw material, which is a mixture of steamed denatured soybeans, roasted and crushed barley, etc., with seed koji, and inoculate it at 10 to 40 ° C. for 1 to 4 days.
  • Soy sauce koji was obtained by making soy sauce koji at about 15% (w/v), then the soy sauce koji was added to salt water with a salt concentration of 15% (w/v) to 35% (w/v), and optionally soy sauce lactic acid bacteria were added.
  • the soy sauce ingredients are not particularly limited, but examples include soybeans such as whole soybeans and defatted soybeans, wheat, barley, naked barley, and wheat such as hatomugi, wheat gluten, rice, and corn.
  • the koji starter is not particularly limited as long as it is a koji mold that is commonly used in the production of soy sauce.
  • the soy sauce lactic acid bacterium is not particularly limited as long as it is a soy sauce lactic acid bacterium that is commonly used in the production of soy sauce, and examples thereof include salt-tolerant lactic acid bacteria such as Tetragenococcus halophilus .
  • the amount of starchy raw materials such as wheat and rice among the soy sauce raw materials is small, the content of reducing sugars will be small, and it will be possible to obtain a soy sauce moromi juice that can be appropriately lactic acid fermented. may not be possible. Therefore, among the soy sauce raw materials, the amount of starchy raw materials such as wheat and rice is preferably such that a soy sauce moromi with a high content of reducing sugars can be obtained. However, this is not the case when reducing sugar components such as glucose, fructose and maltose are added to the soy sauce moromi to obtain a soy sauce moromi with a high reducing sugar content.
  • soy sauce moromi juice insoluble solids are removed from soy sauce moromi (fermented soy sauce) containing insoluble solids derived from soy sauce raw materials such as soybeans and wheat to obtain soy sauce moromi juice.
  • the soy sauce moromi juice obtained in this way can also be called the juice of a lactic acid fermentation product or the juice of a lactic acid fermentation product of soy sauce koji.
  • soy sauce moromi obtained by lactic acid fermentation of soy sauce koji is clearly distinguished from matured moromi obtained by yeast fermentation of soy sauce moromi, and these are completely different.
  • the contents of lactic acid and alcohol and the number of lactic acid bacteria and yeast in soy sauce moromi are 0.0 w/v% to 1.0 w/v% and 0.0 v/v% to 0.5 v/v%, respectively.
  • the content of lactic acid and alcohol in the aged moromi and the number of lactic acid bacteria and yeast are 0.0 w/v % to 1.0 w/v % and 2.5 v/v % to 3.5 v/v % and 10 CFU/mL to 1 ⁇ 10 3 CFU/mL and 10 CFU/mL to 1 ⁇ 10 4 CFU/mL.
  • the method for obtaining soy sauce moromi juice by removing insoluble solids from soy sauce moromi is not particularly limited. Compression processing and filtration processing can be mentioned. and a membrane filtration process using various permeable membranes such as a UF membrane and an MF membrane.
  • the solid-liquid separation method may be one of these alone, or may be a combination of two or more. is preferred.
  • Soy sauce moromi usually has a certain viscosity, which is approximately 1,000 cP to 1,500 cP. By removing most of the insoluble solids from the soy sauce moromi, the viscosity of the soy sauce moromi juice is greatly reduced.
  • the viscosity of the soy sauce moromi juice is not particularly limited as long as it has a lower viscosity than the soy sauce moromi used, but for example, it is preferably 500 cP or less, more preferably 100 cP or less, and even more preferably 50 cP or less. , 20 cP or less. Viscosity is measured by the method described in Examples below.
  • the soy sauce moromi juice contains soy sauce lactic acid bacteria as well as yeast and other microorganisms. Therefore, when obtaining the soy sauce moromi juice, it is preferable to adopt a method that can remove most of the microorganisms together with the insoluble solids.
  • the number of lactic acid bacteria in the soy sauce moromi juice is, for example, 1.0 ⁇ 10 8 /ml.
  • the number is preferably 0 ⁇ 10 6 /ml or less, more preferably 1.0 ⁇ 10 5 /ml or less, further preferably 1.0 ⁇ 10 4 /ml or less.
  • soy sauce lactic acid bacteria are added to the soy sauce moromi juice, the pH is kept within a certain range, and lactic acid fermentation is carried out while stirring at 10°C to 40°C.
  • the pH range may be 5.0 to 7.0, which is a range that does not hinder the growth of soy sauce lactic acid bacteria and/or the production of lactic acid, but in order to prevent alkaline denaturation due to an increase in pH. is preferably 5.0 to 6.5, more preferably 5.2 to 6.5.
  • the alkaline agent is not particularly limited, and examples include sodium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, disodium phosphate, trisodium phosphate, sodium pyrophosphate, sodium polyphosphate, ammonium carbonate, carbonate Calcium, magnesium carbonate, magnesium hydroxide, and the like can be mentioned, but sodium carbonate, sodium hydroxide, and potassium hydroxide, which are commonly used in the production of foods, are preferred as the alkaline agent, and sodium hydroxide is more preferred.
  • the alkali agent may be one of these alone, or may be a combination of two or more.
  • the method of pH adjustment is not particularly limited.
  • the pH of the fermentation broth may be continuously monitored and an alkaline agent may be added each time (pH stat method). It may be carried out by adding an alkaline agent by confirming that the measured pH is below the lower limit (5.0).
  • the soy sauce lactic acid bacteria may die, so it is preferable that the pH in the fermented liquid does not fall below 4.5, and more preferably does not fall below 4.8.
  • the period of lactic acid fermentation is not particularly limited as long as the amount of lactic acid produced is 2.5 w/v% or more.
  • the period during which the amount of lactic acid produced reaches 5.0 w/v% or more is more preferable, and the period during which the amount of lactic acid produced reaches the maximum amount is even more preferable.
  • the period of lactic acid fermentation is preferably 100 hours or longer, more preferably 130 hours or longer, and more preferably 150 hours or longer. and even more preferably 200 hours or more.
  • soy sauce with a lactic acid content of 5.0 w/v% or more was obtained. Therefore, the period of lactic acid fermentation can be performed within 30 days. preferable.
  • the amount of lactic acid produced may be checked continuously by checking the amount of lactic acid in the fermentation broth, or may be checked periodically by sampling and measuring the amount of lactic acid each time.
  • the stirring is not particularly limited as long as it is a stirring that makes the pH of the fermentation liquid uniform. , more preferably at 40 rpm to 80 rpm. Note that if the stirring speed is high, the concentration of dissolved oxygen increases, and the production of lactic acid may be suppressed due to rapid fermentation of yeast. Therefore, the stirring speed is preferably less than 100 rpm. Since the soy sauce moromi juice has a lower viscosity than the soy sauce moromi juice, the lactic acid fermentation using the soy sauce moromi juice has the advantage that stirring can be performed with less power.
  • Lactic acid fermentation can be carried out in an open system, that is, in a ventilated environment without lids or stoppers on fermentation vessels (bottles, barrels, tanks, etc.), as in the case of ordinary honjozo soy sauce production, or in a closed system. You can go with the system.
  • the product obtained after lactic acid fermentation is a lactic acid fermentation liquid with a low solids content, which itself can be used as soy sauce. good too.
  • the lactic acid fermentation liquid can be processed after yeast fermentation such as compression, filtration, and pasteurization, which are used in ordinary soy sauce production methods.
  • the liquid portion obtained by subjecting to the above may be used as soy sauce.
  • a mixture of steamed soybeans and cracked roasted wheat is inoculated with seed koji of Aspergillus sojae , and the koji is made by ventilation at 10° C. to 40° C. for about 1 to 4 days.
  • soy sauce koji After obtaining soy sauce koji, 100 parts by mass of soy sauce koji is added to 50 to 200 parts by mass of a saline solution having a salt concentration of 15% (w/v) to 35% (w/v), and further, soy sauce lactic acid bacteria ( Tetragenococcus halophilus ) is lactic acid fermented and aged at 10°C to 40°C for 10 days to 200 days with appropriate stirring to obtain soy sauce moromi.
  • soy sauce lactic acid bacteria Tetragenococcus halophilus
  • soy sauce moromi is subjected to compression treatment using a vertical press type compressor, and then subjected to filtration treatment with diatomaceous earth to obtain soy sauce moromi juice.
  • the obtained soy sauce moromi juice is adjusted to a pH of about 6.0.
  • soy sauce moromi juice added with soy sauce lactic acid bacteria Tetragenococcus halophilus
  • Lactic acid fermentation is carried out at 10° C. to 40° C. while stirring with a stirring blade (20 rpm to 80 rpm).
  • a portion of the fermentation liquid is periodically sampled to measure pH and lactic acid concentration. If the measured pH value is below 5.2, sodium hydroxide is added to the fermentation broth to adjust the pH of the fermentation broth to about 6.0. Lactic acid fermentation is terminated when the lactic acid concentration reaches 2.5 w/v % or more.
  • soy sauce is obtained by subjecting the lactic acid fermentation product after lactic acid fermentation as it is, or subjecting it to solid-liquid separation and then heating it.
  • the soy sauce obtained in this manner is a soy sauce with an excellent taste, with stronger umami and richness.
  • Example 1 Production of high lactic acid soy sauce
  • a mixture of steamed soybeans and crushed roasted wheat at a ratio of 6:4 was inoculated with seed koji of Aspergillus sojae , and koji was made by a conventional method for 43 hours to obtain soy sauce koji. rice field.
  • soy sauce koji 100 parts by mass of the obtained soy sauce koji was added to 94 parts by mass of salt water (salt concentration 24% (w/v)), and further added with soy sauce lactic acid bacteria ( Tetragenococcus halophilus ). Lactic acid fermentation was carried out for 20 days according to a conventional method with appropriate stirring.
  • the soy sauce moromi viscosity 1,350 cP
  • a squeeze juice viscosity 10.7 cP
  • Viscosity was measured at room temperature using a digital B-type viscometer "DV2T" (manufactured by Eiko Seiki Co., Ltd.).
  • the viscosity of commercially available dark soy sauce was 10.42 cP, and the viscosity of water was 5.31 cP.
  • the soy sauce lactic acid bacteria culture solution was prepared by inoculating a salt-containing YPG medium with Tetragenococcus halophilus , which is a soy sauce lactic acid bacterium, and culturing the medium at 20°C to 30°C for 3 to 7 days. .
  • the pH (room temperature) of the juice press was adjusted to 6.0 using sodium hydroxide.
  • a soy sauce lactic acid bacteria culture solution was added to the pressed juice after pH adjustment (final number of bacteria: 1 ⁇ 10 6 CFU/mL), and subjected to fermentation treatment at 25°C.
  • the fermented liquid (160 L) was slowly stirred with a stirring blade (60 rpm) without adding pressurized air.
  • the pH value, lactic acid concentration and turbidity were measured by sampling during the fermentation process.
  • the pH value was measured using a "glass electrode type hydrogen ion concentration indicator HM-41X” (manufactured by Toa DKK).
  • Lactic acid concentration was measured by the enzyme electrode method using "Biosensor BF-7 (manufactured by Oji Keisoku Co., Ltd.)".
  • Turbidity was measured using a "turbidity meter UT-21" (manufactured by Corona Denki Co., Ltd.).
  • Table 1 shows the results of measuring the pH value, lactic acid concentration, and turbidity of the pressed juice before fermentation and the high-lactic acid soy sauce after fermentation.
  • FIG. 1 shows the results of the pH value and lactic acid concentration of the fermented liquid sampled during the fermentation process and measured over time.
  • the press juice obtained from the lactic acid fermentation in the process of the soy sauce production method of this brewing method was used to repeatedly adjust the pH, thereby producing a lactic acid fermentation product without external addition.
  • the concentration of lactic acid could be increased to 2.5 w/v% or higher.
  • Example 2 Sensory evaluation of clarified high lactic acid soy sauce
  • a high lactic acid soy sauce (turbidity of 6,000 ppm) was produced in the same manner as in Example 1.
  • clarified high-lactic acid soy sauce (turbidity of less than 10 ppm; lactic acid concentration of 4.7 w/v%) was produced by removing lactic acid bacteria from the high-lactic acid soy sauce.
  • Example 2 by adding the clarified high lactic acid soy sauce to the pressed juice (lactic acid concentration is 0.68 w/v%) produced in Example 1, the lactic acid concentration was 1.7 w/v%, 2.7 w/v% and 3 A lactic acid-adjusted lactic acid soy sauce adjusted to .7 w/v% was produced.
  • the pH of the clarified high-lactic acid soy sauce and the lactic acid-adjusted lactic acid soy sauce was adjusted to 4.88, which is the pH of the pressed juice.
  • a sensory evaluation was conducted on the pressed juice, the lactic acid-adjusted lactic acid soy sauce, and the clarified high lactic acid soy sauce.
  • Sensory evaluation was carried out by a panel of 6 people who have the ability to distinguish the taste of soy sauce. , "taste of the beginning taste”, “taste of the aftertaste”, “richness”, “harshness of the beginning taste” and “unnatural taste” were evaluated by a 5-point scoring method. Scoring was done on a scale of -2 to +2, with 0 points for the squeezed juice. The average value and standard deviation were calculated from the scores of the panel and statistically tested.
  • the clarified high lactic acid soy sauce had a statistically significant favorable taste such as umami in the beginning, umami in the aftertaste, and richness.
  • the clarified high lactic acid soy sauce had an unfavorable taste such as harshness and an unnatural taste, which was felt weakly, while giving a moderate salty taste.
  • the clarified high lactic acid soy sauce had excellent taste as a whole.
  • the higher the lactic acid concentration the better the taste of the lactic acid soy sauce.
  • Example 3 Sensory evaluation of externally added lactic acid soy sauce
  • lactic acid concentration was 0.68 w/v%
  • 3.7 w/v% the lactic acid concentration was reduced to 1.7 w/v%, 2.7 w/v% and 3.7 w/v%.
  • an externally added lactic acid soy sauce adjusted to 4.7 w/v%.
  • the pH of the externally added lactic acid soy sauce was adjusted to 4.88, which is the pH of the pressed juice.
  • the externally added lactic acid soy sauce had a strong umami aftertaste as the amount of added sodium lactate increased, but at the same time, an excessively salty taste was felt. Moreover, as the amount of sodium lactate added increased, there was a tendency for unfavorable tastes such as harshness and unnatural taste to be perceived. Thus, by adding sodium lactate to the pressed sap, the lactic acid content could be increased without changing the pH, but the resulting product did not have a natural taste.
  • the lactic acid-adjusted lactic acid soy sauce and the clarified high lactic acid soy sauce produced in Example 2 had superior taste compared to the externally added lactic acid soy sauce.
  • the lactic acid-adjusted lactic acid soy sauce and the clarified high lactic acid soy sauce produced in Example 2 contain various organic acids, including lactic acid, produced by lactic acid fermentation in a complex manner. It is speculated that it came to have
  • Example 4 Sensory evaluation of high lactic acid soy sauce
  • the high-lactic acid soy sauce turbidity of 6,000 ppm
  • the clarified high-lactic acid soy sauce turbidity of less than 10 ppm
  • adding the high-lactic acid soy sauce to the clarified high-lactic acid soy sauce resulted in a turbidity of 500 ppm. , 1,000 ppm, 3,000 ppm and 5,000 ppm.
  • a sensory evaluation was conducted on clarified high-lactic acid soy sauce, turbidity-adjusted lactic acid soy sauce, and high-lactic acid soy sauce.
  • Sensory evaluation was carried out by a panel of five people who have the ability to distinguish the taste of soy sauce.
  • the intensity of taste such as “sweetness”, “saltyness”, “bitterness”, “umami”, “richness”, “fleshness” and “mildness” was evaluated by a 5-point scoring method. Scoring was done on a scale of -2 to +2, with clarified high lactic acid soy sauce set at 0. A mean value and standard deviation were calculated from the scores of the panel and statistically tested.
  • the high lactic acid soy sauce has a statistically significant umami, richness, meatiness, and mellowness, and also has a sweet taste, and has these preferable tastes. Met. Furthermore, the high lactic acid soy sauce was felt to have a weak bitterness and other unfavorable tastes, and had a suppressed salty taste. As a result, the high lactic acid soy sauce had excellent taste as a whole. Moreover, from the results of the sensory evaluation of the turbidity-adjusted lactic acid soy sauce, it was found that the higher the turbidity, the better the taste of the lactic acid soy sauce.
  • the continuous lactic acid fermentation using the compressed sap makes it possible to obtain a highly palatable lactic acid soy sauce that is endowed with a unique and favorable taste by containing a large amount of soy sauce lactic acid bacteria.
  • soy sauce lactic acid bacteria When animal lactic acid bacteria and lactic acid bacteria for pickles are used, the unique odor of pickles impairs the flavor.
  • the high-lactic acid soy sauce and the clarified high-lactic acid soy sauce contained a large amount of soy sauce lactic acid bacteria, and therefore had a natural soy sauce-like flavor.
  • Example 5 Evaluation of the influence of yeast in the production of high-lactic acid soy sauce
  • a soy sauce yeast culture solution was prepared by inoculating Zygosaccharomyces rouxii into salt-containing YG medium and culturing at 20° C. to 30° C. for 1 to 3 days.
  • the pH was adjusted to 6.0 by adding sodium hydroxide to the pressed sap produced in Example 1.
  • the soy sauce yeast culture solution and the soy sauce lactic acid bacteria culture solution prepared in Example 1 were added to the pressed juice after pH adjustment, and the mixture was subjected to fermentation treatment at 25°C. During the fermentation process, pressurized air was not added, and the mixture was stirred slowly with a stirring blade (60 rpm).
  • the alcohol concentration was measured by "GAS CHROMATOGRAPH GC-2014" (manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the number of viable lactic acid bacteria was measured by inoculating a diluted solution of the fermentation broth on an MRS agar medium and culturing at 30° C. for 7 days.
  • the viable yeast count was measured by inoculating a diluted solution of the fermentation broth on a YG agar medium and culturing at 30° C. for 3 days.
  • Table 5 shows the measurement results of various values of the fermentation liquid over time obtained by sampling during the fermentation process.
  • soy sauce ingredients contained in the soy sauce and lactic acid or lactic acid and lactic acid bacteria are mixed in a complex manner to create a taste that imparts a favorable flavor to the food used. can do.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

本発明の目的は、乳酸を大量に含有しつつも、好ましい呈味が感じられる嗜好性の高い醤油を提供することにある。上記目的は、乳酸の含有量が2.5w/v%以上であり、かつ該乳酸は外部添加されたものではない、醤油;醤油諸味を固液分離処理に供して醤油諸味液汁を得る工程と、前記醤油諸味液汁を、pHが5.0~7.0になるようにアルカリ剤を用いて調整しながら、醤油乳酸菌による乳酸発酵に供して、乳酸の含有量が2.5w/v%以上である醤油を得る工程とを含む、醤油の製造方法などにより解決される。

Description

有機酸に富む醤油
 本発明は、乳酸などの有機酸を豊富に含む醤油に関する。
 乳酸などの有機酸が食品の呈味に強い影響を与えることが知られている。例えば、本醸造方式の醤油の製造方法において、乳酸発酵がより旺盛に進行するほどに、乳酸をはじめとする種々の有機酸によって爽やかな酸味や“味の締まり”、“味ののび”といった好ましい呈味が醤油に付与され、より優れた呈味の醤油となる傾向にある。
 醤油における乳酸の含有量を高める方法としては、乳酸又はその塩である乳酸ナトリウムを醤油に外部添加する方法、乳酸発酵における乳酸の生成量を向上する方法などがある。乳酸発酵における乳酸の生成量を向上する方法としては、醤油麹及び食塩水からなるもろみに炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ剤を添加してpHを5.6~6.2に調整して乳酸発酵を行う方法などが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許公告昭62-18146号
 しかし、醤油における乳酸の含有量を高める方法のうち、乳酸を醤油に外部添加する方法を採用した場合、得られる醤油はpHが低下し過ぎるので実用的ではない。また、本発明者らが調べたところによれば、乳酸ナトリウムを醤油に外部添加する方法を採用した場合、得られる醤油は、過度の塩味が感じられ、さらに先味のとげとげしさ及び不自然な呈味といった好ましくない呈味が感じられるという問題がある。
 特許文献1に記載の方法によれば、得られる醤油における乳酸の含有量を高めることができる。しかし、特許文献1に記載の方法を採用する場合、乳酸濃度を2,000mg%(2.0w/v%)以上にしようとすると、アルカリ剤の添加量を増やさなければならず、アルカリ臭の発生及び酵母の生育抑制により、得られる醤油の呈味が劣化するという問題がある。そこで、特許文献1に記載の方法で得られる醤油は、含有される乳酸の量が1.0w/v%~2.0w/v%になり、依然として低いという問題がある。
 そこで、本発明は、乳酸を大量に含有しつつも、好ましい呈味が感じられる嗜好性の高い醤油を提供することを、発明が解決しようとする課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために、醤油の製造に用いられる原料及び中間生成物、並びに製造の条件及び工程などについて鋭意検討した。そして、その中で、特許文献1に記載の方法のように、もろみにアルカリ剤を添加する方法では、もろみの固形分量が大きく、粘度が約1,000cP以上になることにより、発酵中のもろみのpHを均一にしようとすると、アルカリ剤の大量添加及び高強度の撹拌が強いられること、このような高強度の撹拌により、乳酸量が十分に高くならないうちに酵母の早湧きを招くこと、酵母の早湧きにより乳酸発酵が抑制されることを見出した。したがって、本発明者らは、もろみにアルカリ剤を添加する方法では、アルカリ剤の添加のタイミングに依らずに、乳酸の量を2.0w/v%より多くすることが難しいことを見出した。
 そこで、本発明者らは、乳酸などの有機酸に富む醤油を得るべくさらに試行錯誤を繰り返したところ、もろみから固形分を除去して得られる圧搾液汁を用いた乳酸発酵に着眼するに至った。圧搾液汁は固形分量が小さいことから、ゆっくりと撹拌しても、pHを均一に調整できる。そのため、圧搾液汁を用いた乳酸発酵では、乳酸発酵の際に生成する乳酸によるpHの低下に合わせて、適量のアルカリ剤を適宜添加して、酵母の早湧きを抑えつつ、pHを所定の範囲内に調整することができる。そして、このような圧搾液汁を用いた連続乳酸発酵を実施することにより、驚くべきことに、乳酸の含有量が2.5w/v%以上である醤油を得ることに成功した。
 さらに驚くべきことに、得られた乳酸に富む醤油は、好ましい呈味が強く感じられるとともに、好ましくない呈味が弱く感じられ、さらに塩味が抑えられており、高い嗜好性を有していた。このようにして、本発明者らは、本発明の課題を解決するものとして、乳酸を大量に含有しつつも、好ましい呈味が感じられる嗜好性の高い醤油を創作することに成功した。本発明はこのような成功例や知見に基づいて完成するに至った発明である。
 したがって、本発明の各一態様によれば、以下のものが提供される:
[1]乳酸の含有量が2.5w/v%以上であり、かつ該乳酸は外部添加されたものではない、醤油。
[2]乳酸の含有量が2.5w/v%以上であり、かつ醤油麹の圧搾液汁の乳酸発酵物である、醤油。
[3]前記醤油麹の圧搾液汁の乳酸発酵物は、醤油乳酸菌であるテトラジェノコッカス・ハロフィルス(Tetragenococcus halophilus)による醤油麹の圧搾液汁の乳酸発酵物である、[2]に記載の醤油。
[4]前記醤油は、濁度が500ppm以上になるように前記醤油乳酸菌を含む、[3]に記載の醤油。
[5]醤油諸味を固液分離処理に供して醤油諸味液汁を得る工程と、
前記醤油諸味液汁を、pHが5.0~7.0になるようにアルカリ剤を用いて調整しながら、醤油乳酸菌による乳酸発酵に供して、乳酸の含有量が2.5w/v%以上である醤油を得る工程と
を含む、醤油の製造方法。
[6]前記アルカリ剤が、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ剤である、[5]に記載の醤油の製造方法。
 本発明によれば、乳酸を大量に含有しつつも、好ましい呈味が感じられる嗜好性の高い醤油が得られる。本発明の一態様の醤油は、乳酸に加えて、醤油乳酸菌に富むものであることから、好ましい呈味が感じられつつも、塩味が抑えられており、通常の醤油と比較して、味のバランスを損なうことなく、先味から後味にかけての旨みやコクがより強く感じられるような、優れた風味を有する。また、本発明の一態様の醤油は、アルコール発酵を経ず、醤油の独特の香気が穏やかである一方で、一般にアルコール発酵不良の醤油におけるオフフレーバーとしての原料臭が感じにくいものである。本発明の一態様の醤油は、和風料理を含む様々な料理に広く適合して、味を調えることができる、非常に優れた調味料である。
図1は、後述する実施例に記載されているとおりの、例1の高乳酸醤油の製造時の発酵液のpH値及び乳酸濃度の経時的な測定結果を表した図である。 図2は、後述する実施例に記載されているとおりの、例2で実施した乳酸調整乳酸醤油及び清澄化高乳酸醤油の官能評価の結果を表した図である。 図3は、後述する実施例に記載されているとおりの、例3で実施した圧搾液汁及び外部添加乳酸醤油の官能評価の結果を表した図である。 図4は、後述する実施例に記載されているとおりの、例4で実施した清澄化高乳酸醤油、濁度調整乳酸醤油及び高乳酸醤油の官能評価の結果を表した図である。
 以下、本発明の各態様の詳細について説明するが、本発明は、本項目の事項によってのみに限定されず、本発明の目的を達成する限りにおいて種々の態様をとり得る。
 本明細書における各用語は、別段の定めがない限り、醤油などの調味料を含む食品の分野の当業者により通常用いられている意味で使用され、不当に限定的な意味を有するものとして解釈されるべきではない。また、本明細書においてなされている推測及び理論は、本発明者らのこれまでの知見及び経験によってなされたものであることから、本発明はこのような推測及び理論のみによって拘泥されるものではない。
 「含有量」は、濃度と同義であり、醤油の全体量に対する成分の量の割合を意味する。ただし、成分の含有量の総量は、100%を超えることはない。「w/v%」は「%(w/v)」と同義であり、質量体積パーセント濃度を表し、「v/v%」は「%(v/v)」と同義であり体積パーセント濃度を表す。
 「ppm」は、通常知られている意味のとおりの単位であり、具体的には1ppmは1/10であり、質量換算では1μg/gであり、質量体積換算では概ね1mg/lである。
 数値範囲の「~」は、その前後の数値を含む範囲であり、例えば、「500ppm~10,000ppm」は、500ppm以上であり、かつ、10,000ppb以下である範囲を意味する。
 「含む」は、含まれるものとして明示されている要素以外の要素を付加できることを意味する(「少なくとも含む」と同義である)が、「からなる」及び「から本質的になる」を包含する。すなわち、「含む」は、明示されている要素及び任意の1種若しくは2種以上の要素を含み、明示されている要素からなり、又は明示されている要素から本質的になることを意味し得る。要素としては、成分、工程、条件、パラメーターなどの制限事項などが挙げられる。
 「及び/又は」との用語は、列記した複数の関連項目のいずれか1つ、又は2つ以上の任意の組み合わせ若しくは全ての組み合わせを意味する。
 整数値の桁数と有効数字の桁数とは一致する。例えば、1の有効数字は1桁であり、10の有効数字は2桁である。また、小数値は小数点以降の桁数と有効数字の桁数とは一致する。例えば、0.1の有効数字は1桁であり、0.10の有効数字は2桁である。
 「外部添加されたものではない」乳酸とは、主として醤油の製造過程において乳酸菌の作用によって生成された乳酸を意味し、人為的に醤油に添加された乳酸又は乳酸塩ではないことを意味する。
 「発酵」及び「熟成」は、厳密に区別されるものではなく、これらを合わせて発酵という場合がある。 
 「醤油本来の呈味」は、口に含んだときに舌で感じる、大豆及び小麦を原料とする通常の本醸造方式によって製造された生醤油の呈味をいう。
 「甘味」は、砂糖を口に含んだときに感じる味をいう。
 「塩味」は、食塩(塩化ナトリウム)を口に含んだときに感じる味をいう。
 「苦み」は、焦げたものを口に含んだときに感じる不快な味をいう。
 「旨み」は、生醤油を口に含んだときに感じるような、舌全体が包み込まれるような醤油本来の呈味をいう。旨みのうち「先味の旨み」は口に含んでいる間に感じる旨みをいい、「後味の旨み」は嚥下した後に残る旨みをいう。
 「まろやかさ」は、口に含んだときに単一の味覚が突出しないような、醤油本来の一体感のある呈味の広がりをいう。
 「コク」は、甘味、旨み及びまろやかさを総合した味であり、持続性及び広がりをもって舌で感じる醤油本来の呈味をいう。
 「肉感」は、鶏肉、豚肉、牛肉といった畜肉や、シーチキン、貝類といった海産物を想起させる持続性及び広がりを持った強い旨みをいう。
 「先味のとげとげしさ」は、醤油を口に含んでいる間に感じる、醤油本来の呈味と比較して異質に突出した塩味、苦み及び酸味をいう。
 「不自然な呈味」は、突出した塩味、苦み、酸味などによって、醤油本来の呈味に感じられる五味の一体感が損なわれた呈味をいう。
[醤油]
 本発明の一態様の醤油は、乳酸の含有量が2.5w/v%以上である。ただし、乳酸は、外部添加されたものではなく、醤油の製造工程における乳酸発酵によって生じたものである。
 本発明の一態様の醤油は、乳酸の含有量が2.5w/v%以上になるように乳酸発酵が行われて得られたものであることにより、醤油本来の風味を有しつつも、旨みやコクが増強された優れた風味を有する醤油である。本発明の一態様の醤油は、一般の醤油と同様に、食品の味を調える用に供される。
 本醸造方式の醤油の製造方法(以下、本明細書では、通常の醤油の製造方法とよぶ場合がある)では、醤油麹を食塩水に仕込んで乳酸発酵することにより醤油諸味が得られる。このようにして得られる醤油諸味の乳酸の含有量は、通常は1w/v%以下であり、多くの場合は0.5w/v%以下である。かかる事情にかかわらず、乳酸の含有量が2.5w/v%以上になるような条件で乳酸発酵を促進すると、乳酸以外にも、種々の有機酸などが豊富に生成すると推測される。その結果、得られる醤油は、乳酸を含む有機酸などの影響により、通常の醤油と比較して、味のバランスを損なうことなく、旨み及びコクがより強く感じられ、優れた呈味を有するようになる、と考えられる。
 醤油(しょうゆ、しょう油ともよぶ。)は、通常知られている意味のものであり、例えば、農林水産省告示「しょうゆ品質表示基準」及び「しょうゆの日本農林規格」に記載されているものであるといえる。醤油の具体例としては、濃口醤油、淡口醤油、白醤油、たまり醤油、再仕込醤油がある。その他にも生醤油、ダシ醤油、照り醤油、生揚げ醤油、速醸醤油、アミノ酸混合醤油、減塩醤油及び低食塩醤油などが挙げられる。醤油は、上記のとおりに挙げられたものの1種の単独であってもよく、2種以上を組み合わせたものであってもよい。本発明の一態様の醤油は、本醸造方式の醤油の製造方法で得られる醤油であることが好ましい。
 本発明の一態様の醤油における乳酸の含有量は、2.5w/v%以上であれば特に限定されないが、例えば、本発明の一態様の醤油を、通常の生醤油と比して、旨み及び/又はコクが増強されたものとするためには、3.5w/v%以上であることが好ましく、4.5w/v%以上であることがより好ましく、5.0w/v%以上であることがさらに好ましい。乳酸の含有量の上限は特に限定されないが、20w/v%以下であることが好ましく、10w/v%以下であることがより好ましい。乳酸の含有量は、後述する実施例に記載の方法によって測定される。
 本発明の一態様の醤油は、醤油乳酸菌を含むことにより、塩味及び/又は苦味が緩和され、味がマイルドになる。また、含有する醤油乳酸菌により、旨み、コク、肉感及び/又はまろやかさが強く感じられるようになり、甘味も増す傾向にある。そこで、本発明の一態様の醤油は、旨み、コク、肉感及びまろやかさからなる群から選ばれる少なくとも1種の呈味を優れたものにするために、濁度が500ppm以上になるように醤油乳酸菌を含むことが好ましく、濁度が1,000ppm以上又は2,000ppm以上になるように醤油乳酸菌を含むことがより好ましく、濁度が3,000ppm以上又は4,000ppm以上になるように醤油乳酸菌を含むことがさらに好ましく、濁度が5,000ppm以上又は6,000ppm以上になるように醤油乳酸菌を含むことがなおさらに好ましい。濁度の上限は特に限定されず、例えば、20,000ppmであることが好ましく、10,000ppmであることがより好ましい。したがって、本発明の一態様の醤油は、濁度が500ppm~20,000ppmになるように醤油乳酸菌を含むことが好ましい。濁度は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
 本発明の一態様の醤油を製造する上で、酵母の混入が多いと、乳酸の生成が抑制され、代わりにアルコールが生成される。換言すれば、アルコールの生成を抑制するようにすれば、酵母の生育を妨げ、乳酸菌の生育及び乳酸の生成を促進することができる。この観点から、乳酸発酵段階の醤油諸味液汁におけるアルコールの含有量は、1v/v%未満であることが好ましく、0.9v/v%以下であることがより好ましく、0.5v/v%以下であることがさらに好ましく、0.20v/v%以下であることがなおさらに好ましい。アルコールの含有量の下限は特に限定されず、例えば、実質的に0.0v/v%であってもよい。したがって、乳酸発酵段階の醤油諸味液汁におけるアルコールの含有量は、0.0v/v%~1v/v%であることが好ましい。アルコールの含有量は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
 本発明の一態様の醤油は、シーリング可能な気密容器又は密封容器に充填した容器詰醤油とすることができる。容器は、通常の取扱い、運搬又は保存状態において、固形又は液状の異物が侵入せず、充填した醤油の損失又は蒸発を防ぐことができる容器、又は気体の侵入しない容器であれば特に限定されないが、例えば、アルミ、スチールなどの金属、紙、PETなどのプラスチック、ガラスなどを素材とする、1層又は積層(ラミネート)のフィルム袋、レトルトパウチ、真空パック、成形容器、瓶、缶などの包装容器が挙げられる。容器詰醤油は、それ自体で独立して、流通におかれて市販され得るものである。
 本発明の一態様の醤油は、通常の醤油と同様に使用することができる。すなわち、本発明の一態様の醤油は、単独で、又は水、野菜成分、酵母エキス、肉エキス、果汁、香辛料、化学調味料、フレーバーに加えて、だし、酸味料、アミノ酸、核酸、有機酸、タンパク質加水分解物、糖、酒、みりん、アルコール、増粘剤、乳化剤、無機塩類などのその他の成分を混合して、若しくはこれらと併用して、様々な食材の調理や加工法に用いることができる。例えば、本発明の一態様の醤油は、日本食、欧米食、中華食などの各種の料理に使用することができ、具体的には揚げ物、焼肉、うどん、そば、ラーメン、ハンバーグ、ミートボール、筑前煮、照り焼き、カレー、シチュー、ハヤシなどに用いることができるが、これらに限定されない。
 本発明の一態様の醤油の非限定的な具体的態様として、例えば、乳酸の含有量が以下のとおりである醤油が挙げられる:
 乳酸の含有量:2.5w/v%~10w/v%
 本発明の一態様の醤油の非限定的な別の具体的態様として、例えば、乳酸の含有量及び濁度が以下のとおりである醤油が挙げられる:
 乳酸の含有量:2.5w/v%~10w/v%
 濁度:500ppm~10,000ppm
 本発明の一態様の醤油は、乳酸の含有量が2.5w/v%以上になるように、醤油諸味の圧搾液汁を乳酸発酵することにより得ることができる。そこで、本発明の別の一態様は、乳酸の含有量が2.5w/v%以上であり、かつ醤油諸味の圧搾液汁の乳酸発酵物である、醤油である。
[醤油の製造方法]
 本発明の別の側面によれば、本発明の一態様の醤油の製造方法が提供される。本発明の一態様の方法は、醤油諸味を固液分離処理に供して醤油諸味液汁を得る工程と、醤油諸味液汁を、pHが5.0~7.0になるようにアルカリ剤を用いて調整しながら、醤油乳酸菌による乳酸発酵に供して、乳酸の含有量が2.5w/v%以上である醤油を得る工程とを含む。
 本発明の一態様の方法の概略として、通常の醤油の製造方法によって、醤油麹を食塩水に仕込んで醤油乳酸菌による乳酸発酵を行った後に得られる醤油諸味を固液分離して醤油諸味液汁を得て、次いで該醤油諸味液汁を所定のpHに調整しながら乳酸発酵に供することを含む方法である。なお、醤油は、本醸造方式の場合、加熱変性した大豆などのタンパク質原料及び加熱によりα化した小麦などのデンプン質原料の混合物に、麹菌を含む種麹を接種及び培養して製麹して醤油麹を得て、次いで得られた醤油麹を食塩水に仕込んで乳酸発酵及び熟成することにより醤油諸味を得て、次いで得られた醤油諸味を酵母発酵及び熟成することにより熟成諸味を得て、次いで得られた熟成諸味を圧搾処理やろ過処理に供することにより生醤油を得て、次いで得られた生醤油を火入れすることによって製造される。
 本発明の一態様の方法では、通常の醤油の製造方法と違って、乳酸発酵後の醤油諸味を連続的に酵母発酵に供するのではなく、醤油諸味を不溶性固形部分(醤油諸味濃縮物)と液体部分(醤油諸味液汁)とに分けて、次いで醤油諸味液汁について所定のpH条件にて乳酸発酵を実施する。したがって、該方法では、醤油諸味から醤油諸味液汁を得る工程と、pH調整を伴う乳酸発酵を実施する工程とを含む。このようにして得られる醤油は、乳酸の含有量が2.5w/v%以上であり得る。本発明の一態様の方法は、前段として、醤油諸味を得る工程を含むことが好ましい。
 醤油諸味を得る工程は、通常の醤油の製造方法のうち醤油諸味を得るまでの工程であればよい。醤油諸味を得る工程の具体的な一態様は、蒸煮変性した大豆、炒熬割砕した麦などの混合物である醤油原料に種麹を接種し、10℃~40℃で、1日間~4日間程度で通風製麹して醤油麹を得て、次いで醤油麹を食塩濃度が15%(w/v)~35%(w/v)である食塩水に仕込み、さらに任意に醤油乳酸菌を加えたものを、10℃~40℃で適宜撹拌しながら10日間~200日間、好ましくは15日間~40日間、乳酸発酵及び熟成することにより醤油諸味を得る工程である。
 醤油原料は特に限定されないが、例えば、丸大豆や脱脂加工大豆などの大豆、小麦、大麦、裸麦、はと麦などの麦、麦グルテン、米、トウモロコシなどが挙げられる。
 種麹は、通常醤油の製造の際に利用される麹菌であれば特に限定されないが、例えば、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス・ソーヤ(A.sojae)などのアスペルギルス属微生物などが挙げられる。醤油乳酸菌は、通常醤油の製造の際に利用される醤油乳酸菌であれば特に限定されないが、例えば、テトラジェノコッカス・ハロフィルス(Tetragenococcus halophilus)などの耐塩性乳酸菌などが挙げられる。
 醤油諸味を得る工程において、醤油原料のうち、小麦や米等のデンプン質原料の量が少ないと、還元糖の含有量が少なくなり、乳酸発酵を適切に実施し得る醤油諸味液汁を得ることができない可能性がある。そこで、醤油原料のうち、小麦や米等のデンプン質原料の量は、還元糖の含有量が多い醤油諸味を得ることができる程度の量であることが好ましい。ただし、醤油諸味に還元糖成分、例えば、グルコース、フルクトース、マルトースなどを添加することにより還元糖の含有量が多い醤油諸味を得る場合は、この限りではない。
 醤油諸味液汁を得る工程では、大豆や小麦などの醤油原料由来の不溶性固形分を含む醤油諸味(乳酸発酵物)から不溶性固形分を除いて醤油諸味の液汁を得る。このようにして得られた醤油諸味液汁は、乳酸発酵物の液汁又は醤油麹の乳酸発酵物の液汁ともいえる。なお、当業界において、醤油麹を乳酸発酵して得られる醤油諸味は、醤油諸味を酵母発酵して得られる熟成諸味と明確に区別されており、これらは全く相違するものである。一般的に、醤油諸味における乳酸及びアルコールの含有量並びに乳酸菌及び酵母の菌数はそれぞれ0.0w/v%~1.0w/v%及び0.0v/v%~0.5v/v%並びに1×10CFU/mL~1×10CFU/mL及び1×10CFU/mL~1×10CFU/mLであり;熟成諸味における乳酸及びアルコールの含有量並びに乳酸菌及び酵母の菌数はそれぞれ0.0w/v%~1.0w/v%及び2.5v/v%~3.5v/v%並びに10CFU/mL~1×10CFU/mL及び10CFU/mL~1×10CFU/mLである。
 醤油諸味から不溶性固形分を除いて醤油諸味液汁を得る方法は特に限定されないが、例えば、通常知られている固液分離方法などが挙げられ、具体的には醤油の製造方法で通常使用される圧搾処理やろ過処理などが挙げられ、より具体的にはプレス機などの圧搾装置を用いた圧搾処理、珪藻土、ろ布などのろ材を用いたろ過処理、ろ過処理をプレス機などの圧搾装置を用いて行う圧搾ろ過処理、UF膜やMF膜などの各種透過膜を用いた膜ろ過処理などが挙げられる。固液分離方法は、これらの1種の単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよいが、圧搾装置を用いた圧搾処理及びろ材を用いたろ過処理の組み合わせであることが好ましい。
 醤油諸味は、通常、一定の粘度を有しており、該粘度はおおよそ1,000cP~1,500cPである。醤油諸味から不溶性固形分の大部分を除くことにより、醤油諸味液汁の粘度は大幅に低下する。醤油諸味液汁の粘度は、使用した醤油諸味よりも低い粘度であれば特に限定されないが、例えば、500cP以下であることが好ましく、100cP以下であることがより好ましく、50cP以下であることがさらに好ましく、20cP以下であることがなおさらに好ましい。粘度は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
 醤油諸味液汁には、醤油乳酸菌とともに酵母その他の微生物が混入しており、その他の微生物の数が多い場合は後段の乳酸発酵が適切に行われないおそれがある。そこで、醤油諸味液汁を得る際には、不溶性固形分とともに、微生物の大部分を除去できるような方法を採用することが好ましい。醤油諸味液汁において微生物が除かれていることを確認するために、例えば、乳酸菌及び酵母を指標にする場合、醤油諸味液汁において、乳酸菌の菌数は、例えば、1.0×10個/ml以下であることが好ましく、1.0×10個/ml以下であることがより好ましく、1.0×10個/ml以下であることがさらに好ましく;酵母の菌数は、例えば、1.0×10個/ml以下であることが好ましく、1.0×10個/ml以下であることがより好ましく、1.0×10個/ml以下であることがさらに好ましい。
 pH調整を伴う乳酸発酵を実施する工程は、醤油諸味液汁に醤油乳酸菌を加えて、pHが一定の範囲内に入るようにして、10℃~40℃で撹拌しながら乳酸発酵を行う。pHの範囲は、醤油乳酸菌の増殖及び/又は乳酸の生成を妨げない範囲である5.0~7.0であればよいが、pHが高くなることによるアルカリ変性が生じないようにするためには、5.0~6.5であることが好ましく、5.2~6.5であることがより好ましい。
 醤油諸味液汁を乳酸発酵に供することにより、生成した乳酸に起因して、発酵液中のpHが低下する。低下したpHを上げるために、アルカリ剤を投入する。アルカリ剤は特に限定されず、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられるが、アルカリ剤として食品の製造に通常用いられている炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましく、水酸化ナトリウムがより好ましい。アルカリ剤は、これら単独の1種であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
 pH調整の方法は特に限定されず、例えば、発酵液のpHを連続的にモニタリングして都度アルカリ剤を添加して行ってもよく(pHスタット法)、発酵液を定期的にサンプリングして、測定したpHが下限値(5.0)を下回っていることを確認することによりアルカリ剤を添加することにより行ってもよい。
 発酵液中のpHがあまりにも低くなると、醤油乳酸菌が死滅するおそれがあることから、発酵液中のpHは4.5未満にならないことが好ましく、4.8未満にならないことがより好ましい。
 乳酸発酵の期間は、乳酸の生成量が2.5w/v%以上になる期間であれば特に限定されないが、乳酸の生成量が4.0w/v%以上になる期間であることが好ましく、乳酸の生成量が5.0w/v%以上になる期間であることがより好ましく、乳酸の生成量が最大量に達する期間であることがさらに好ましい。例えば、後述する実施例の例1における乳酸の生成量及び発酵期間を参照すれば、乳酸発酵の期間は、100時間以上であることが好ましく、130時間以上であることがより好ましく、150時間以上であることがさらに好ましく、200時間以上であることがなおさらに好ましい。また、pH調整しながら乳酸発酵を10日間続けることにより、乳酸の含有量が5.0w/v%以上である醤油が得られていることから、乳酸発酵の期間は30日間以内で行うことが好ましい。乳酸の生成量の確認は、発酵液中の乳酸の量を確認することにより連続的に行ってもよいし、サンプリングして都度乳酸の量を測定することにより定期的に行ってもよい。
 撹拌は、発酵液中のpHが均一になるような撹拌であれば特に限定されないが、例えば、撹拌翼により数十rpmで撹拌することが好ましく、撹拌翼により20rpm~100rpmで撹拌することが好ましく、40rpm~80rpmで撹拌することがより好ましい。なお、撹拌速度が大きいと、溶存酸素濃度が高まり、酵母の早湧により乳酸の生成量が抑制されるおそれがあることから、撹拌速度は100rpm未満であることが好ましい。なお、醤油諸味液汁は醤油諸味よりも粘度が低いことから、醤油諸味液汁を用いた乳酸発酵では、より少ない動力で撹拌を実施することができるという利点がある。
 乳酸発酵は、通常の本醸造方式の醤油製造と同じく、開放系、すなわち、発酵用容器(瓶、樽、タンクなど)に蓋又は栓をすることなく通気環境下で行ってもよいし、密閉系で行ってもよい。
 pH調整を伴う乳酸発酵を実施する工程では、予め不溶性固形分が除かれた醤油諸味液汁を用いることから、乳酸発酵後に得られるものは固形分が少ない乳酸発酵液であり、それ自体を醤油としてもよい。また、該乳酸発酵液中にある乳酸菌や残渣を除くなどの目的のために、該乳酸発酵液について、圧搾、ろ過、火入れなどの通常の醤油の製造方法で用いられる酵母発酵の後段の処理などに供して得られる液体部分を醤油としてもよい。
 本発明の一態様の方法の具体的態様としては、以下の方法が挙げられるが、これに限定されない。
 蒸煮した大豆と割砕した焙煎小麦とを混合した混合物に、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)の種麹を接種し、10℃~40℃で、1日間~4日間程度で通風製麹して醤油麹を得て、次いで醤油麹 100質量部を食塩濃度が15%(w/v)~35%(w/v)である食塩水 50質量部~200質量部に仕込み、さらに醤油乳酸菌(Tetragenococcus halophilus)を加えたものを、10℃~40℃で適宜撹拌しながら10日間~200日間、乳酸発酵及び熟成することにより醤油諸味を得る。
 次いで、得られた醤油諸味を、縦型プレス式圧搾装置を用いた圧搾処理に供した後、珪藻土によるろ過処理に供することにより、醤油諸味液汁を得る。得られた醤油諸味液汁は、pHを約6.0に調整する。
 次いで、pHを調整した醤油諸味液汁に醤油乳酸菌(Tetragenococcus halophilus)を添加したものを乳酸発酵に供する。乳酸発酵は、10℃~40℃で、撹拌翼(20rpm~80rpm)により撹拌しながら実施する。乳酸発酵中は、発酵液の一部を定期的にサンプリングし、pH及び乳酸濃度を測定する。測定されたpH値が5.2を下回る場合は、発酵液中に水酸化ナトリウムを添加して、発酵液のpHが約6.0になるように調整する。乳酸濃度が2.5w/v%以上になったところで、乳酸発酵を終了する。
 次いで、乳酸発酵後の乳酸発酵物をそのままで、又は固液分離に供し、次いで火入れすることにより、醤油を得る。このようにして得られる醤油は、旨み及びコクがより強く感じられる、呈味に優れた醤油である。
 以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の課題を解決し得る限り、本発明は種々の態様をとることができる。
[例1.高乳酸醤油の製造]
 蒸煮した大豆と割砕した焙煎小麦とを6:4の割合で混合した混合物に、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)の種麹を接種し、常法により43時間製麹して醤油麹を得た。
 得られた醤油麹100質量部を、94質量部の食塩水(食塩濃度24%(w/v))に仕込み、さらに醤油乳酸菌(Tetragenococcus halophilus)を加えたものを、15℃~25℃で、適宜撹拌しながら20日間常法に従って乳酸発酵を行った。乳酸発酵終了後の醤油諸味(粘度 1,350cP)を圧搾し、珪藻土ろ過機を用いたろ過処理に供して、圧搾液汁(粘度 10.7cP)を得た。粘度は、室温下で、デジタルB型粘度計「DV2T」(英弘精機社製)を使用して測定した。なお、市販の濃口醤油の粘度は10.42cPであり、水の粘度は5.31cPであった。
 醤油乳酸菌培養液は、醤油乳酸菌であるテトラジェノコッカス・ハロフィルス(Tetragenococcus halophilus)を含塩YPG培地に接種して、20℃~30℃、3日間~7日間の条件にて培養することにより調製した。
 圧搾液汁のpH(室温)を、水酸化ナトリウムを用いて6.0に調整した。pH調整後の圧搾液汁に醤油乳酸菌培養液を添加したものを(最終菌数 1×10CFU/mL)、25℃の発酵処理に供した。なお、発酵処理中は、発酵液(160L)を、加圧空気を加えず、撹拌翼(60rpm)によりゆっくりと撹拌した。
 発酵処理中にサンプリングして、pH値、乳酸濃度及び濁度を測定した。pH値は、「ガラス電極式水素イオン濃度指示計 HM-41X」(東亜ディーケーケー社製)を用いて測定した。乳酸濃度は、「バイオセンサー BF-7(王子計測社製)」を用いて、酵素電極法により測定した。濁度は、「濁度計 UT-21」(コロナ電気社製)を用いて測定した。
 サンプリングにより測定した発酵液のpH値が5.2以下にまで低下した場合は、発酵液に水酸化ナトリウムを添加して、発酵液のpHが6.0になるように再調整した。
 サンプリングにより測定した発酵液の乳酸濃度が5.0w/v%に達した時点で発酵処理を終了して、乳酸濃度の高い醤油(高乳酸醤油)を得た。
 発酵処理前の圧搾液汁及び発酵処理後の高乳酸醤油のpH値、乳酸濃度及び濁度を測定した結果を表1に示す。また、発酵処理の間にサンプリングして経時的に測定した発酵液のpH値及び乳酸濃度の結果を図1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1が示すとおり、本醸造方式の醤油の製造方法の過程における乳酸発酵から得られる圧搾液汁を用いて、繰り返しpHを調整することにより、外部添加することなく、乳酸発酵生産物として生成された乳酸の濃度を2.5w/v%以上にすることができた。また、合わせて、乳酸濃度を高めることができた。
[例2.清澄化高乳酸醤油の官能評価]
 例1と同様にして、高乳酸醤油(濁度6,000ppm)を製造した。得られた高乳酸醤油を遠心分離処理に供することにより、高乳酸醤油から乳酸菌菌体を除去した清澄化高乳酸醤油(濁度10ppm未満;乳酸濃度4.7w/v%)を製造した。次いで、清澄化高乳酸醤油を例1で製造した圧搾液汁(乳酸濃度は0.68w/v%)に添加することにより、乳酸濃度が1.7w/v%、2.7w/v%及び3.7w/v%になるように調整した乳酸調整乳酸醤油を製造した。清澄化高乳酸醤油及び乳酸調整乳酸醤油のpHは、圧搾液汁のpHである4.88に調整した。
 圧搾液汁、乳酸調整乳酸醤油及び清澄化高乳酸醤油について、官能評価を行った。官能評価は、醤油の呈味の識別能力を有するパネル6名により、常温とした醤油を匙にとり、喫食して口に含んだ際に舌で感じる味から、圧搾液汁を指標として、「塩味」、「先味の旨み」、「後味の旨み」、「コク」、「先味のとげとげしさ」及び「不自然な呈味」の強度を5点採点方法で評価した。なお、採点は、圧搾液汁を0点とし、-2点~+2点で採点した。パネルの採点から平均値及び標準偏差を算出し、統計的検定を行った。
 官能評価の結果を表2及び図2に示す。表2において、「*」は危険率5%のもとで、及び「**」は危険率1%のもとで有意な差が認められたことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2及び図2が示すとおり、清澄化高乳酸醤油は先味の旨み、後味の旨み及びコクといった好ましい呈味が統計的に有意に感じられるものであった。また、清澄化高乳酸醤油は、先味のとげとげしさ及び不自然な呈味といった好ましくない呈味が弱く感じられるものでありつつ、適度な塩味が感じられるものであった。結果として、清澄化高乳酸醤油は、全体として優れた呈味を有するものであった。また、乳酸調整乳酸醤油の官能評価の結果から、乳酸醤油の呈味は、乳酸濃度が高いほど優れる傾向にあることがわかった。
[例3.外部添加乳酸醤油の官能評価]
 例1で製造した圧搾液汁(乳酸濃度は0.68w/v%)に乳酸ナトリウムを添加することにより、乳酸濃度が1.7w/v%、2.7w/v%、3.7w/v%及び4.7w/v%になるように調整した外部添加乳酸醤油を製造した。外部添加乳酸醤油のpHは、圧搾液汁のpHである4.88に調整した。
 圧搾液汁及び外部添加乳酸醤油について、例2と同様に官能評価を行った。結果を表3A及び図3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3A及び図3が示すとおり、外部添加乳酸醤油は、乳酸ナトリウムの添加量が多くなるにつれて、後味の旨みを強く感じるものであったが、同時に過度の塩味が感じられるものであった。また、乳酸ナトリウムの添加量が多くなるにつれて、先味のとげとげしさ及び不自然な呈味といった好ましくない呈味が感じられる傾向にあった。このように、乳酸ナトリウムを圧搾液汁に添加することにより、pHを変化させずに乳酸含有量を向上することができたが、得られたものは自然な呈味を有するものではなかった。
 また、例2で製造した乳酸調整乳酸醤油及び清澄化高乳酸醤油についての官能評価結果と、外部添加乳酸醤油についての官能評価結果とを用いて、統計的検定を行った。結果を表3Bに示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3Bが示すとおり、これらの間において、塩味、コク、先味のとげとげしさ及び不自然な呈味について統計的に有意な差が認められた。すなわち、例2で製造した乳酸調整乳酸醤油及び清澄化高乳酸醤油は、乳酸ナトリウムを添加した外部添加乳酸醤油に比べて、コクといった好ましい呈味が統計的に有意に感じられ、先味のとげとげしさ及び不自然な呈味といった好ましくない呈味が統計的に有意に弱く感じられ、さらに塩味が抑えられたものであった。
 以上の結果から、例2で製造した乳酸調整乳酸醤油及び清澄化高乳酸醤油は、外部添加乳酸醤油と比べて、優れた呈味を有するものであった。なお、例2で製造した乳酸調整乳酸醤油及び清澄化高乳酸醤油は、乳酸発酵により生成した、乳酸を含む種々の有機酸を複合的に含有するため、外部添加乳酸醤油に比べて自然なコクを有するようになったと推測される。
[例4.高乳酸醤油の官能評価]
 例2で製造した高乳酸醤油(濁度6,000ppm)及び清澄化高乳酸醤油(濁度10ppm未満)を用いて、清澄化高乳酸醤油に高乳酸醤油を添加することにより、濁度が500ppm、1,000ppm、3,000ppm及び5,000ppmになるように調整した濁度調整乳酸醤油を製造した。
 清澄化高乳酸醤油、濁度調整乳酸醤油及び高乳酸醤油について、官能評価を行った。官能評価は、醤油の呈味の識別能力を有するパネル5名により、常温とした醤油を匙にとり、喫食して口に含んだ際に舌で感じる味から、清澄化高乳酸醤油を指標として、「甘味」、「塩味」、「苦み」、「旨み」、「コク」、「肉感」及び「まろやかさ」の呈味の強度を5点採点方法で評価した。なお、採点は、清澄化高乳酸醤油を0点とし、-2点~+2点で採点した。パネルの採点から平均値及び標準偏差を算出し、統計的検定を行った。
 官能評価の結果を表4及び図4に示す。表4において、「*」は危険率5%のもとで、及び「**」は危険率1%のもとで有意な差が認められたことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表4及び図4が示すとおり、高乳酸醤油は旨み、コク、肉感及びまろやかさが統計的に有意に感じられるものでありつつ、甘味が感じられるものであり、これらの好ましい呈味を有するものであった。さらに、高乳酸醤油は、苦味といった好ましくない呈味が弱く感じられ、塩味が抑えられていた。結果として、高乳酸醤油は、全体として優れた呈味を有するものであった。また、濁度調整乳酸醤油の官能評価の結果から、乳酸醤油の呈味は、濁度が高いほど優れる傾向にあることがわかった。
 以上の結果より、圧搾液汁を用いた連続乳酸発酵により、醤油乳酸菌を多く含むことにより独特の好ましい呈味が付与された嗜好性の高い乳酸醤油が得られることがわかった。なお、動物性乳酸菌及び漬物用乳酸菌を使用する場合、漬物臭といった独特の臭気により風味が損なれる。しかし、高乳酸醤油及び清澄化高乳酸醤油は、醤油乳酸菌を多く含有することにより、醤油らしい自然な風味がするものであった。さらに、乳酸ナトリウムを添加した外部添加乳酸醤油はナトリウムイオンの影響により塩味が過度に強調されるものであったが、高乳酸醤油は醤油乳酸菌を含有することにより塩味が緩和されまろやかな風味になった。
[例5.高乳酸醤油の製造における酵母の影響評価]
 醤油酵母培養液は、ジゴサッカロミセス・ルキシー(Zygosaccharomyces rouxii)を含塩YG培地に接種して、20℃~30℃、1日間~3日間の条件にて培養することにより調製した。
 例1で製造した圧搾液汁に水酸化ナトリウムを添加することにより、pHを6.0に調整した。pH調整後の圧搾液汁に醤油酵母培養液及び例1で調製した醤油乳酸菌培養液を添加したものを、25℃の発酵処理に供した。なお、発酵処理中は、加圧空気を加えず、撹拌翼(60rpm)によりゆっくりと撹拌した。
 発酵処理中にサンプリングして、発酵液のpH値、乳酸濃度、アルコール濃度、乳酸菌生菌数及び酵母生菌数を測定した。アルコール濃度は、「GAS CHROMATOGRAPH GC-2014」(島津製作所社製)により測定した。乳酸菌生菌数は、発酵液の希釈液をMRS寒天培地に接種して、30℃、7日間の条件で培養することにより測定した。酵母生菌数は、発酵液の希釈液をYG寒天培地に接種して、30℃、3日間の条件で培養することにより測定した。
 サンプリングにより測定した発酵液のpH値が5.2以下にまで低下した場合は、発酵液に水酸化ナトリウムを添加して、発酵液のpHが6.0になるように再調整した。
 サンプリングにより測定した発酵液の乳酸濃度が5.0w/v%に達した時点で発酵処理を終了して、高乳酸醤油を得た。
 発酵処理中にサンプリングして得た経時的な発酵液の各種値の測定結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表5が示すとおり、圧搾液汁を用いることにより、酵母の存在下であっても、酵母生菌数及びアルコール濃度はほとんど増加せずに、乳酸菌生菌数及び乳酸濃度が増加して、高乳酸醤油が得られることがわかった。
 圧搾液汁を用いた連続乳酸発酵では、強度の弱い撹拌でも十分にpH調整が達成され、酵母の増殖を抑えつつ乳酸量が増大した。なお、圧搾液汁の代わりに醤油諸味を用いる場合、pH調整には加圧空気などによる強い撹拌が求められる。この場合、通常の本醸造方式の醤油の製造方法と同様に、酵母が増殖し、アルコールが生成されて、乳酸がほとんど生産されなかった(乳酸濃度2.0 w/v%未満)。
 本発明の一態様の醤油は、調味料として使用することにより、含有する醤油原料と乳酸又は乳酸及び乳酸菌とが複合的に混ざり合い醸し出される呈味により、使用した食品に対して好ましい風味を付与することができる。
関連出願の相互参照
 本出願は、2021年 9月14日出願の日本特願2021-149272号の優先権を主張し、その全記載は、ここに開示として援用される。
 また、特許文献1を含めて、本願の発明の詳細な説明において参照されているすべての文献の全記載はここに開示として援用される。

 

Claims (6)

  1.  乳酸の含有量が2.5w/v%以上であり、かつ該乳酸は外部添加されたものではない、醤油。
  2.  乳酸の含有量が2.5w/v%以上であり、かつ醤油諸味の圧搾液汁の乳酸発酵物である、醤油。
  3.  前記醤油諸味の圧搾液汁の乳酸発酵物は、醤油乳酸菌であるテトラジェノコッカス・ハロフィルス(Tetragenococcus halophilus)による醤油諸味の圧搾液汁の乳酸発酵物である、請求項2に記載の醤油。
  4.  前記醤油は、濁度が500ppm以上になるように前記醤油乳酸菌を含む、請求項3に記載の醤油。
  5.  醤油諸味を固液分離処理に供して醤油諸味液汁を得る工程と、
     前記醤油諸味液汁を、pHが5.0~7.0になるようにアルカリ剤を用いて調整しながら、醤油乳酸菌による乳酸発酵に供して、乳酸の含有量が2.5w/v%以上である醤油を得る工程と
    を含む、醤油の製造方法。
  6.  前記アルカリ剤が、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ剤である、請求項5に記載の醤油の製造方法。
     
PCT/JP2022/034216 2021-09-14 2022-09-13 有機酸に富む醤油 WO2023042821A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280061805.XA CN117979836A (zh) 2021-09-14 2022-09-13 富含有机酸的酱油
CA3231662A CA3231662A1 (en) 2021-09-14 2022-09-13 Soy sauce rich in organic acid
JP2023548469A JPWO2023042821A1 (ja) 2021-09-14 2022-09-13
EP22869968.2A EP4385339A1 (en) 2021-09-14 2022-09-13 Soy sauce rich in organic acid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-149272 2021-09-14
JP2021149272 2021-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023042821A1 true WO2023042821A1 (ja) 2023-03-23

Family

ID=85602886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/034216 WO2023042821A1 (ja) 2021-09-14 2022-09-13 有機酸に富む醤油

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4385339A1 (ja)
JP (1) JPWO2023042821A1 (ja)
CN (1) CN117979836A (ja)
CA (1) CA3231662A1 (ja)
WO (1) WO2023042821A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245053A (ja) * 2001-12-21 2003-09-02 Kikkoman Corp 醤油の醸造法
JP2008061583A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hatakenaka Shoyu:Kk 発酵性調味料、その製造方法、及びこれによる醤油加工品
JP2012039955A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Ishikawa Prefecture 魚醤油中の重金属除去方法
JP2016123411A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 ヤマサ醤油株式会社 カルシウム強化醤油調味料
JP2021149272A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 横河電機株式会社 品質安定化システム、品質安定化方法、品質安定化プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245053A (ja) * 2001-12-21 2003-09-02 Kikkoman Corp 醤油の醸造法
JP2008061583A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hatakenaka Shoyu:Kk 発酵性調味料、その製造方法、及びこれによる醤油加工品
JP2012039955A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Ishikawa Prefecture 魚醤油中の重金属除去方法
JP2016123411A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 ヤマサ醤油株式会社 カルシウム強化醤油調味料
JP2021149272A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 横河電機株式会社 品質安定化システム、品質安定化方法、品質安定化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN117979836A (zh) 2024-05-03
EP4385339A1 (en) 2024-06-19
CA3231662A1 (en) 2023-03-23
JPWO2023042821A1 (ja) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI748671B (zh) 加工食品
KR100971010B1 (ko) 멸치액젓 농축물을 이용한 msg 대체용 조미료 조성물 및그 제조방법
KR101865838B1 (ko) 고추유산균발효물 및 콩발효물을 함유하는 김치소스 조성물 및 그 제조방법
US8728552B2 (en) Process for the preparation of a hydrolysate
JP6343710B1 (ja) 醤油及び醤油様調味料
KR102395314B1 (ko) 비빔오징어 젓갈 및 이의 제조방법
KR101363065B1 (ko) 갈아 만든 새우액젓의 제조방법
JP3503885B2 (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
JP2004275098A (ja) 飲食品の味質改善方法
WO2014038649A1 (ja) 液体調味料
WO2023042821A1 (ja) 有機酸に富む醤油
JP5041276B2 (ja) 醤油、その製造方法、及びこれによる醤油加工品。
JP3484428B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
JP2022149149A (ja) 香りの優れた醤油及び醤油様調味料
JP3761047B2 (ja) 調味料
EP3738444B1 (en) Ingredient-containing liquid seasoning in hermetically sealed container
JP2007135404A (ja) 風味改善用組成物及びそれらの使用、並びに風味改善方法
WO2022176979A1 (ja) 香りの優れた醤油及び醤油様調味料、並びに加熱劣化臭の抑制方法、加熱劣化臭が抑制された容器詰組成物及び加熱劣化臭抑制用組成物
JP3610059B2 (ja) 密封容器入り米飯食品及びその製造方法
KR20200098931A (ko) 천연재료를 혼합시켜 만든 천연 조미료의 제조 방법 및 그에 따라 제조된 천연조미 소스
KR102576127B1 (ko) 녹차추출물과 솔잎추출물을 이용한 게의 전처리방법 및 전처리된 게를 이용한 게장의 제조방법
US4490396A (en) Preparation of a flavored solid vegetable and vegetable juice utilizing hydrolysed protein
KR102635051B1 (ko) 저염 간새우장의 제조방법 및 이에 따라 제조된 간새우장
WO2021193925A1 (ja) 火入れ醤油
CN116963616A (zh) 香味优良的酱油和酱油样调味料、以及加热劣化气味的抑制方法、加热劣化气味得到了抑制的容器装组合物和用于抑制加热劣化气味的组合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22869968

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023548469

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3231662

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280061805.X

Country of ref document: CN

Ref document number: 2401001636

Country of ref document: TH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022869968

Country of ref document: EP

Effective date: 20240311

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE