WO2023037633A1 - 切断機 - Google Patents

切断機 Download PDF

Info

Publication number
WO2023037633A1
WO2023037633A1 PCT/JP2022/014481 JP2022014481W WO2023037633A1 WO 2023037633 A1 WO2023037633 A1 WO 2023037633A1 JP 2022014481 W JP2022014481 W JP 2022014481W WO 2023037633 A1 WO2023037633 A1 WO 2023037633A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lever
base
fixing
link
circular saw
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/014481
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓哉 天津
Original Assignee
工機ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工機ホールディングス株式会社 filed Critical 工機ホールディングス株式会社
Priority to JP2023546766A priority Critical patent/JPWO2023037633A1/ja
Priority to CN202280050876.XA priority patent/CN117751022A/zh
Publication of WO2023037633A1 publication Critical patent/WO2023037633A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/16Hand-held sawing devices with circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B9/00Portable power-driven circular saws for manual operation
    • B27B9/02Arrangements for adjusting the cutting depth or the amount of tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G19/00Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws
    • B27G19/02Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws
    • B27G19/04Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws for manually-operated power-driven circular saws

Definitions

  • the present invention relates to a cutting machine.
  • the depth-of-cut adjustment mechanism includes a link portion, a regulating lever, and a pressing member.
  • the link portion is fixed to the base, and the regulating lever is rotatably provided on the main body portion.
  • the regulating lever has a cam portion, and the pressing member is arranged between the cam portion and the outer peripheral portion of the link portion.
  • the cutting machine of Patent Document 1 has room for improvement in the following points. That is, in the cutting machine, since the pressing member is loosely fitted on the shaft provided in the main body, even when the pressing member is released from the link portion by the cam portion of the regulating lever, the pressing member remains in contact with the link portion. There is a possibility that it will come into contact with the outer periphery of the part. When the posture of the main body with respect to the base is changed in this state, the pressing member moves along the longitudinal direction of the link portion while sliding on the outer peripheral portion of the link portion. As a result, there is a risk that the workability of adjusting the depth of cut of the circular saw blade will deteriorate.
  • An object of the present invention is to provide a cutting machine capable of improving workability in consideration of the above facts.
  • a plate-shaped base having an insertion portion, and a base provided on one side in the plate thickness direction of the base, which is inserted through the insertion portion and is part of the base.
  • a main body portion having a cutting blade protruding to the other side in the plate thickness direction;
  • the protrusion amount adjustment mechanism is supported by a fixed portion extending from the main body portion and the base, is arranged adjacent to the main body portion on a distal end side of the fixed portion, and is relatively movable with respect to the main body portion.
  • a cutting machine comprising: a pressing portion that presses to the side; a lever that is engaged with the pressing portion so as to be integrally rotatable; is.
  • One or more embodiments of the present invention are cutting machines in which a threaded portion is formed at the distal end of the fixed portion, and the pressing portion is screwed into the threaded portion.
  • the pressing portion is provided with a stopper for restricting the movement of the fixing portion of the lever toward the distal end side, and the biasing force of the biasing portion causes the A cutting machine in which the lever is in contact with the stopper.
  • the biasing portion is configured as a leaf spring, one end of the biasing portion is supported by the body portion, and the other end of the biasing portion is In the cutting machine, the lever is biased toward the distal end of the fixed portion.
  • the lever has a lever engaging portion attached to the pressing portion and engaged with the pressing portion, and the other end of the biasing portion includes: A mounting portion is provided which is mounted on the pressing portion and is arranged adjacent to the lever engaging portion on the base end side of the fixing portion, and the stopper is positioned at the tip of the fixing portion with respect to the lever engaging portion.
  • the cutting machine is located adjacent to the side.
  • the pressing portion is configured as a hexagonal nut, and the lever engaging portion and the mounting portion are formed in an annular shape arranged radially outward of the pressing portion. It is a cutting machine.
  • FIG. 2 is a top plan view showing the circular saw according to the present embodiment
  • 2 is a side view of the circular saw shown in FIG. 1 as seen from the left
  • FIG. FIG. 3 is a side view showing a state in which the circular saw body shown in FIG. 2 is adjusted to a minimum protruding position
  • FIG. 3 is a plan cross-sectional view (cross-sectional view taken along line 4-4 in FIG. 2) showing the inside of the circular saw shown in FIG. 2 as seen from above
  • 3 is a side view seen from the left side showing a fixed state between a link of the protrusion amount adjusting mechanism shown in FIG. 2 and a saw cover portion
  • FIG. FIG. 6 is an exploded perspective view of the protrusion amount adjustment mechanism shown in FIG.
  • (A) is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along line 7A-7A in FIG. 5) showing a fixed state between the link and the saw cover portion of the protrusion amount adjustment mechanism shown in FIG. 5, and (B) is It is sectional drawing seen from the upper side in the state which operated the control lever of (A) and displaced the fixed nut from a fixed position to a non-fixed position.
  • a circular saw 10 as a cutting machine according to the present embodiment will be described below with reference to the drawings.
  • An arrow UP, an arrow FR, and an arrow LH appropriately shown in the drawings indicate the upper side, the front side, and the left side of the circular saw 10, respectively.
  • the up/down, front/rear, and left/right directions are indicated unless otherwise specified.
  • the circular saw 10 is configured as an electric power tool for cutting a workpiece. Specifically, by placing the circular saw 10 on the workpiece and moving it forward with respect to the workpiece, the workpiece is cut.
  • the circular saw 10 includes a base 20, a circular saw body 30 as a body portion, a circular saw body 30 connected to the base 20, and a circular saw blade 12 of the circular saw body 30. and a projection amount adjusting mechanism 60 for adjusting the amount of projection from the base 20 of.
  • a projection amount adjusting mechanism 60 for adjusting the amount of projection from the base 20 of.
  • the base 20 is made of metal and is formed in a substantially rectangular plate shape with the vertical direction as the plate thickness direction and the front-rear direction as the longitudinal direction.
  • the lower surface of the base 20 is configured as a sliding surface 20A, and when the circular saw 10 cuts, the sliding surface 20A is placed on and slides on the workpiece. ing.
  • An insertion portion 20B (see FIG. 4) for arranging a circular saw blade 12 as a cutting blade is formed through the right portion of the base 20.
  • the insertion portion 20B is formed in a substantially rectangular shape whose longitudinal direction is the front-rear direction.
  • the circular saw blade 12 is formed in a substantially disk-like shape with the lateral direction as the plate thickness direction, and the central portion of the circular saw blade 12 can rotate integrally with the output shaft 54 of the drive mechanism 50, which will be described later. Fixed.
  • the circular saw blade 12 is arranged in the insertion portion 20B, the upper portion of the circular saw blade 12 protrudes upward (one side in the plate thickness direction of the base 20) from the base 20, and the lower end side portion of the circular saw blade 12 protrudes from the base 20. It protrudes downward from the base 20 (the other side in the plate thickness direction of the base 20). That is, the insertion portion 20B is for causing a portion of the circular saw blade 12 to protrude from the lower surface of the base 20 toward the workpiece (opposite side of the circular saw body 30).
  • the circular saw body 30 includes a housing 32 , a drive mechanism 50 and a battery 40 .
  • the housing 32 is composed of a plurality of housing members, constitutes the outer shell of the circular saw body 30 , and is arranged above the base 20 .
  • the housing 32 is connected to the base 20 by a protrusion amount adjusting mechanism 60, which will be described later.
  • the connection of housing 32 to base 20 will be described later.
  • the housing 32 includes a saw cover portion 34 that covers the circular saw blade 12, a motor housing portion 36 that accommodates a drive mechanism 50, which will be described later, and a battery holder portion 38 to which the battery 40 is mounted.
  • the saw cover portion 34 constitutes the right end portion of the housing 32 .
  • the saw cover portion 34 is formed in a generally semi-disc shape with a thickness direction extending in the left-right direction and protruding upward, and is also formed in a concave shape that is open downward.
  • An upper portion of the circular saw blade 12 is housed in a saw cover portion 34 and covered with the saw cover portion 34 .
  • a substantially cylindrical cover tube portion 34A projecting leftward is formed at the middle portion in the front-rear direction.
  • a connecting tube portion 34B is formed integrally with the front end portion of the saw cover portion 34, and the connecting tube portion 34B is formed in a substantially cylindrical shape whose axial direction is the left-right direction.
  • a locking hole 34C (see FIG. 6) for locking a fixing bolt 70 of a protrusion amount adjusting mechanism 60, which will be described later, is formed through the rear end portion of the left wall of the saw cover portion 34. is shaped like a square.
  • a fixing boss 34D (see FIG. 6) for fixing a lever biasing spring 80 of a protrusion amount adjusting mechanism 60, which will be described later, is integrally formed on the left wall of the saw cover portion 34 on the front side of the locking hole 34C.
  • the fixed boss 34 ⁇ /b>D is formed in a substantially cylindrical shape whose axial direction is the left-right direction, and protrudes leftward from the saw cover portion 34 .
  • the motor housing portion 36 as a whole is formed in a substantially bottomed cylindrical shape that is open to the right.
  • the motor housing portion 36 is arranged on the left side of the cover tube portion 34A of the saw cover portion 34 and fastened and fixed to the cover tube portion 34A.
  • the battery holder portion 38 is arranged above the motor housing portion 36 and fastened and fixed to the cover cylinder portion 34A of the saw cover portion 34 .
  • the battery holder portion 38 protrudes rearward from the motor housing portion 36 , and the rear portion of the battery holder portion 38 is spaced leftward from the saw cover portion 34 .
  • a battery 40 is attached to the rear portion of the battery holder portion 38 from the rear side, and the battery 40 is arranged below the battery holder portion 38 and on the rear side of the motor housing portion 36 .
  • the battery 40 is electrically connected to a control unit (not shown) and a motor 51 of the driving mechanism 50, which will be described later.
  • a handle portion 38A is provided on the upper side of the battery holder portion 38 .
  • the handle portion 38A is formed in a substantially U-shape that opens obliquely downward and forward when viewed from the left side, and both ends of the handle portion 38A are connected to the battery holder portion 38 .
  • the handle portion 38A is provided with a trigger 42 that can be pulled.
  • the trigger 42 is electrically connected to the control section, and the later-described drive mechanism 50 operates according to the operation of the trigger 42 .
  • the drive mechanism 50 includes a motor 51 and an output shaft .
  • the motor 51 is configured as a brushless motor, accommodated in the motor housing portion 36, and electrically connected to the control portion.
  • the motor 51 includes a rotating shaft 51A whose axial direction is the horizontal direction, a rotor 51B provided rotatably with the rotating shaft 51A, and a stator 51C formed in a cylindrical shape and arranged radially outside the rotor 51B. , is composed of A left end portion of the rotary shaft 51A is rotatably supported by a first motor bearing 52 fixed to the motor housing portion 36, and a right portion of the rotary shaft 51A is a second motor bearing fixed to the saw cover portion 34. 53 is rotatably supported. A right end portion of the rotating shaft 51A projects rightward from the second motor bearing 53, and a pinion gear is formed on the right end portion of the rotating shaft 51A.
  • the output shaft 54 has a left-right direction as its axial direction, is arranged below the right end portion of the rotating shaft 51A, and is rotatably supported by the housing 32 .
  • An output gear (not shown) is rotatably provided on the left end of the output shaft 54, and the output gear is meshed with the pinion gear of the rotary shaft 51A.
  • a central portion of the circular saw blade 12 is fixed to the right end portion of the output shaft 54 .
  • the lower portion of the circular saw blade 12 is covered with a protective cover 55 (see FIGS. 2 and 3).
  • the protective cover 55 is formed in a substantially semicircular shape that protrudes downward when viewed from the left side, and is formed in a concave shape that opens upward.
  • the protective cover 55 is connected to the output shaft 54 so as to be rotatable about the axis of the output shaft 54 .
  • the protective cover 55 is urged around the output shaft 54 by an urging spring (not shown) and held at the position shown in FIGS.
  • the protective cover 55 rotates around the output shaft 54 against the biasing force of the biasing spring due to the material to be processed, exposing the blade portion of the circular saw blade 12 . It is configured.
  • the protrusion amount adjustment mechanism 60 is configured as a mechanism for connecting the circular saw body 30 to the base 20, It is also configured as a mechanism for adjusting the amount of downward protrusion from the base 20 (sliding surface 20A).
  • the protrusion amount adjusting mechanism 60 includes a front connecting member 62, a link 66, a fixing bolt 70 as a fixing portion, a fixing nut 74 as a pressing portion, an operation lever 78 as a lever, and a lever as an urging portion. It is configured to include a force spring 80 and.
  • the front connecting member 62 is formed in a substantially block shape extending in the left-right direction, is arranged on the front side of the saw cover portion 34 , and is fixed to the base 20 .
  • Connecting portions 62A are provided at both ends of the front connecting member 62 in the left-right direction, respectively.
  • a support shaft 64 whose axial direction is the left-right direction is bridged over the pair of connecting portions 62A.
  • a support shaft 64 is inserted through the connecting tube portion 34B to rotatably support the connecting tube portion 34B.
  • the front end portion of the saw cover portion 34 (circular saw body 30) is rotatably connected to the base 20 with the lateral direction as the axial direction.
  • the circular saw body 30 is connected to the base 20 so as to be rotatable between a maximum protruding position (the position shown in FIG. 2) and a minimum protruding position (the position shown in FIG. 3).
  • the link 66 is arranged adjacent to the rear left side of the saw cover portion 34 . Specifically, the link 66 is arranged between the saw cover portion 34 and the battery holder portion 38 and the battery 40 .
  • the link 66 is formed in a substantially elongated block shape whose thickness direction is the left-right direction, and is curved in an arc shape that projects substantially obliquely rearward and upward when viewed from the side. Specifically, the link 66 is curved in a substantially arc shape around the support shaft 64 when viewed from the side.
  • a lower end portion of the link 66 is fixed to the base 20 by a fixing plate 68 .
  • a link hole 66 ⁇ /b>A is formed through the link 66 in the left-right direction.
  • the fixing bolt 70 is arranged with the left-right direction as its axial direction.
  • the fixing bolt 70 includes a head portion 70A forming a base end portion of the fixing bolt 70, and a bolt body 70B extending leftward from the head portion 70A.
  • the head portion 70A is formed in a substantially disc shape with the thickness direction extending in the left-right direction.
  • the bolt body 70B is formed in a substantially columnar shape with a diameter smaller than that of the head 70A.
  • a locking portion 70C is formed at the base end portion of the bolt body 70B.
  • the locking portion 70C has a square shape similar to the locking hole 34C of the saw cover portion 34 when viewed from the axial direction of the fixing bolt 70.
  • the fixing bolt 70 is inserted from the right side into the locking hole 34C in the left wall of the saw cover portion 34, and the locking portion 70C is fitted into the locking hole 34C.
  • the fixing bolt 70 is coupled to the saw cover portion 34 so as not to rotate relative to the saw cover portion 34 and protrudes leftward from the saw cover portion 34 .
  • the length of the engaging portion 70C in the axial direction of the fixing bolt 70 is set so that the engaging portion 70C does not protrude leftward from the saw cover portion 34 when the fixing bolt 70 is connected to the saw cover portion 34. (See FIGS. 7A and 7B).
  • the fixing bolt 70 (the bolt body 70B thereof) is inserted into the link hole 66A so as to be relatively movable. move along. At the maximum protruding position of the circular saw body 30, the fixing bolt 70 is arranged at the lower end of the link hole 66A, and at the minimum protruding position of the circular saw body 30, the fixing bolt 70 is arranged at the upper end of the link hole 66A. .
  • a tip portion of the bolt body 70B is configured as a screw portion 70D, and a male screw is formed on an outer peripheral portion of the screw portion 70D.
  • the threaded portion 70 ⁇ /b>D protrudes leftward from the link 66 .
  • a washer 72 is attached to the fixing bolt 70 , and the washer 72 is arranged between the link 66 and the saw cover portion 34 .
  • Fixing nut 74 is configured as a flanged hex nut.
  • the fixing nut 74 is screwed onto the threaded portion 70 ⁇ /b>D of the fixing bolt 70 and attached to the tip of the fixing bolt 70 .
  • the fixing nut 74 is rotated clockwise (one side in the rotation direction) as viewed from the distal end of the fixing bolt 70, the fixing nut 74 is displaced toward the proximal end of the fixing bolt 70 (toward the link 66). do.
  • the fixing nut 74 is placed at the non-fixed position (the position shown in FIG. 7B) away from the link 66 to the left. Then, the operator operates an operation lever 78, which will be described later, to displace the fixing nut 74 from the non-fixed position to the fixed position (the position shown in FIG. 7A) displaced to the right side, whereby the link 66 and the saw cover are displaced. section 34 transitions to the fixed state.
  • a locking groove 74A is formed in the outer peripheral portion of the left end portion of the fixed nut 74.
  • the locking groove 74A extends in the circumferential direction of the fixed nut 74 and extends along the entire circumference of the fixed nut 74. formed.
  • An E-ring 76 as a stopper is locked in the locking groove 74A.
  • a flange 74 ⁇ /b>B projecting radially outward from the fixing nut 74 is formed at the right end of the fixing nut 74 .
  • the operation lever 78 is formed in a substantially elongated plate shape with the left-right direction as the thickness direction.
  • One end of the operating lever 78 is configured as a lever engaging portion 78A, and an engaging hole 78B is formed through the lever engaging portion 78A.
  • the lever engaging portion 78A is formed in a substantially annular plate shape.
  • the inner peripheral portion of the engaging hole 78B is formed in a zigzag shape.
  • a plurality of (12 in the present embodiment) engagement grooves 78C are formed in the inner peripheral portion of the engagement hole 78B.
  • the engagement grooves 78C are formed in a substantially V shape that opens toward the center of the engagement hole 78B and are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the engagement hole 78B.
  • the fixing nut 74 is inserted into the engaging hole 78B of the operating lever 78 from the right side, and the lever engaging portion 78A is attached to the radially outer side of the fixing nut 74 .
  • the operation lever 78 and the fixed nut 74 are engaged in the circumferential direction of the fixed nut 74 due to the inner peripheral shape of the engagement hole 78B and the outer peripheral shape of the fixed nut 74. are doing.
  • the operating lever 78 and the fixed nut 74 are engaged so as to rotate integrally, and the fixed nut 74 is displaced between the non-fixed position and the fixed position by the operator's operation of the operating lever 78 .
  • the link 66 and the saw cover portion 34 transition from the non-fixed state to the fixed state by rotating the operating lever from the position indicated by the two-dot chain line in FIG. 5 to the position indicated by the solid line.
  • the E-ring 76 restricts the leftward movement of the operating lever 78 .
  • the other end portion of the operating lever 78 is configured as a grip portion that is gripped by the operator.
  • the lever biasing spring 80 is configured as a metal plate spring.
  • the lever-biasing spring 80 is formed in a substantially long plate shape extending in the front-rear direction with the left-right direction as the plate thickness direction.
  • a front end portion (one end portion) of the lever biasing spring 80 is configured as a spring fixing portion 80A, and a fixing hole 80B is formed through the spring fixing portion 80A.
  • the spring fixing portion 80A is arranged adjacently to the left side of the fixing boss 34D of the saw cover portion 34 and fastened and fixed to the fixing boss 34D by a fixing screw 82. As shown in FIG. Specifically, the fixing screw 82 is inserted into the fixing hole 80B and screwed into the fixing boss 34D to fasten and fix the lever biasing spring 80 to the saw cover portion 34 .
  • a rear end portion (the other end portion) of the lever biasing spring 80 is configured as a mounting portion 80C, and the mounting portion 80C is formed in a substantially annular plate shape.
  • the mounting portion 80C is mounted on the fixing nut 74.
  • the mounting portion 80C is externally fitted on the fixing nut 74 so that the mounting portion 80C is arranged between the flange 74B of the fixing nut 74 and the operating lever 78 . That is, after the lever biasing spring 80 is attached to the fixing nut 74, the operating lever 78 is attached to the fixing nut 74, and after the operating lever 78 is attached to the fixing nut 74, the E-ring 76 is assembled to the fixing nut 74. ing. Also, the distance between the flange 74B and the E ring 76 in the left-right direction is slightly longer than the sum of the plate thickness of the lever biasing spring 80 and the plate thickness of the operating lever 78 .
  • the mounting portion 80C is arranged on the right side of the spring fixing portion 80A. That is, in the non-fixing position of the fixing nut 74, the mounting portion 80C is attached to the fixing nut 74 in a state in which the lever biasing spring 80 is elastically deformed to the right. As a result, the lever biasing spring 80 biases the operating lever 78 to the left (the tip side of the fixing bolt 70 and away from the link 66), and the lever engaging portion 78A of the operating lever 78 engages the E ring. abuts against 76.
  • the left biasing force of the lever biasing spring 80 is applied directly to the operating lever 78 and to the fixed nut 74 via the E-ring 76 .
  • the circular saw body 30 is fixed to the base 20. It has become.
  • the housing 32 of the circular saw body 30 is connected and fixed to the base 20 by the protrusion amount adjusting mechanism 60 . That is, as shown in FIG. 7A, the fixing nut 74 presses the link 66 to the right side, and the head 70A of the fixing bolt 70 and the fixing nut 74 tighten the link 66 and the saw cover portion 34 from the outside in the left-right direction. ing.
  • the operation lever 78 is operated to release the fixed state between the circular saw main body 30 and the base 20 by the protrusion amount adjusting mechanism 60, and the circular saw is operated.
  • the main body 30 is rotated relative to the base 20 .
  • the fixing nut 74 is rotated counterclockwise when viewed from the left side. This displaces the fixing nut 74 from the fixed position to the left unfixed position. As a result, as shown in FIG. 7B, the fixing nut 74 is separated from the link 66 to the left, and the tightening of the fixing nut 74 and the saw cover portion 34 to the link 66 is released. Therefore, the fixed state between the circular saw body 30 and the base 20 is released.
  • the protrusion amount adjustment mechanism 60 has a lever biasing spring 80, and the lever biasing spring 80 separates the fixing nut 74 and the operating lever 78 from the tip side of the fixing bolt 70 (that is, from the link 66). direction). Therefore, the state in which the fixing nut 74 is arranged at the non-fixed position can be maintained satisfactorily. That is, it is possible to keep the fixed nut 74 and the operating lever 78 separated from the link 66 in a favorable manner. This prevents the fixed nut 74 and the operating lever 78 from sliding on the link 66 when the circular saw body 30 is rotated relative to the base 20 when the circular saw body 30 and the base 20 are released from the fixed state. can. Therefore, it is possible to improve workability when adjusting the amount of protrusion of the circular saw blade 12 .
  • An E-ring 76 is provided on the fixing nut 74, and the E-ring 76 restricts the movement of the fixing bolt 70 in the operation lever 78 to the tip side.
  • the operating lever 78 is in contact with the E-ring 76 due to the biasing force of the lever biasing spring 80 . Therefore, the biasing force of the lever biasing spring 80 can be applied directly to the operating lever 78, and the biasing force of the lever biasing spring 80 can be applied indirectly to the fixing nut 74 via the E-ring 76. can be given.
  • the operating lever 78 since the operating lever 78 is in contact with the E-ring 76 due to the biasing force of the lever biasing spring 80, the operating lever 78, the E-ring 76, and the fixing nut 74 can be integrated by the biasing force. As a result, it is possible to suppress rattling of the operating lever 78 externally inserted in the fixing nut 74 with respect to the fixing nut 74 .
  • a threaded portion 70D is formed at the tip of the fixing bolt 70, and a fixing nut 74 is screwed onto the threaded portion 70D.
  • the fixing nut 74 can be brought into contact with and separated from the link 66 with a simple structure, and the circular saw main body 30 and the base 20 can be switched between the fixed state and the non-fixed state.
  • the lever biasing spring 80 is configured as a leaf spring. One end of the lever biasing spring 80 is fixed to the fixed boss 34D of the saw cover portion 34, and the other end of the lever biasing spring 80 biases the operating lever 78 toward the tip of the fixing bolt 70. .
  • the lever biasing spring 80 can be provided on the circular saw body 30 with a simple structure, and the lever biasing spring 80 provided on the circular saw body 30 moves the operating lever 78 toward the distal end side of the fixing bolt 70 . can be energized.
  • lever engaging portion 78A of the operating lever 78 and the mounting portion 80C of the lever biasing spring 80 are mounted on the fixed nut 74 so that the lever engaging portion 78A and the mounting portion 80C are connected to the flanges 74B and E of the fixed nut 74. It is sandwiched by the ring 76. Thereby, the shift of the lever engaging portion 78A and the mounting portion 80C can be suppressed. Therefore, the bias of the lever biasing spring 80 to the operating lever 78 can be stabilized.
  • a lever engaging portion 78A of the operating lever 78 and a mounting portion 80C of the lever biasing spring 80 are formed in an annular shape and are externally inserted into the fixing nut 74. As shown in FIG. As a result, the biasing force acting on the lever engaging portion 78A from the mounting portion 80C can be applied substantially uniformly in the circumferential direction of the lever engaging portion 78A. As a result, the operating lever 78 can be favorably held by the lever biasing spring 80 .
  • the biasing force of the lever biasing spring 80 is configured to act on one end of the operating lever 78 (lever engaging portion 78A).
  • the part to which the biasing force of 80 is applied is not limited to this.
  • the other end of the lever biasing spring 80 may be brought into contact with the longitudinally intermediate portion of the operating lever 78 so that the biasing force of the lever biasing spring 80 acts on the longitudinally intermediate portion of the operating lever 78 . .
  • the mounting portion 80C of the lever biasing spring 80 is formed in an annular plate shape
  • the shape of the mounting portion 80C is not limited to this.
  • the mounting portion 80C may be formed in a substantially U-shaped plate shape that is open rearward, and the fixing nut 74 may be arranged in the mounting portion 80C.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

作業性を向上する。丸鋸10では、突出量調整機構60が、レバー付勢バネ80を有しており、レバー付勢バネ80が、固定ナット74及び操作レバー78を固定ボルト70の先端側(すなわち、リンク66から離間する方向)へ付勢している。このため、固定ナット74の非固定位置に配置された状態を良好に維持することができる。すなわち、固定ナット74及び操作レバー78がリンク66から離間されている状態を良好に維持することができる。これにより、丸鋸本体30とベース20との固定解除状態において、丸鋸本体30をベース20に対して相対回転させるときに、固定ナット74及び操作レバー78がリンク66を摺動することを抑制できる。したがって、丸鋸刃12の突出量を調整するときの作業性を向上することができる。

Description

切断機
本発明は、切断機に関するものである。
下記特許文献1に記載の切断機は、切込み深さ調整機構を有しており、切込み深さ調整機構によって、ベースに対する本体の姿勢を変更して、丸鋸刃の切込み深さ(ベースからの突出量)を調整可能に構成されている。この切込み深さ調整機構について簡単に説明すると、切込み深さ調整機構は、リンク部と、規制レバーと、押圧部材と、を含んで構成されている。リンク部はベースに固定されており、規制レバーは本体部に回転可能に設けられている。また、規制レバーは、カム部を有しており、押圧部材が、カム部とリンク部の外周部との間に配置されている。そして、規制レバーを回転方向一方側へ回転させることで、カム部によって押圧部材がリンク部の外周部を押圧して、本体部がリンク部に固定される。一方、規制レバーを回転方向他方側へ回転させることで、押圧部材のリンク部への押圧状態が解除されて、ベースに対する本体の姿勢を変更することができる。
特開2019-64067号公報
しかしながら、上記特許文献1の切断機は、以下に示す点において改善の余地がある。すなわち、上記切断機では、押圧部材が、本体部に設けられたシャフトに遊嵌されているため、規制レバーのカム部による押圧部材のリンク部への押圧を解除した状態でも、押圧部材がリンク部の外周部に当接する可能性がある。この状態でベースに対する本体の姿勢を変更した場合には、押圧部材がリンク部の外周部を摺動しながらリンク部の長手方向に沿って移動する。これにより、丸鋸刃の切込み深さを調整するときの作業性が低下する虞がある。
本発明は、上記事実を考慮して、作業性を向上することができる切断機を提供することを目的とする。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、板状に形成され、挿通部を有するベースと、前記ベースの板厚方向一方側に設けられ、前記挿通部に挿通され且つ一部が前記ベースの板厚方向他方側へ突出する切断刃を有する本体部と、前記ベースと前記本体部とを連結し、前記切断刃の前記ベースからの突出量を調整する突出量調整機構と、を備え、前記突出量調整機構は、前記本体部から延出された固定部と、前記ベースに支持され、前記本体部に対して前記固定部の先端側に隣接して配置され、前記固定部が相対移動可能に挿通されたリンク孔を有するリンクと、前記固定部の先端部に回転可能に設けられ、回転方向一方側へ回転することで前記本体部の基端側へ変位して前記リンクを前記基端側へ押圧する押圧部と、前記押圧部に一体回転可能に係合されたレバーと、前記押圧部及び前記レバーを前記固定部の先端側へ付勢する付勢部と、を備えた切断機である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記固定部の先端部には、ネジ部が形成されており、前記押圧部が、前記ネジ部に螺合されている切断機である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記押圧部には、前記レバーにおける前記固定部の先端側への移動を制限するストッパが設けられており、前記付勢部の付勢力によって、前記レバーが前記ストッパに当接している切断機である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記付勢部は、板バネとして構成され、前記付勢部の一端部が、前記本体部に支持され、前記付勢部の他端部が、前記レバーを前記固定部の先端側へ付勢している切断機である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記レバーは、前記押圧部に装着され且つ前記押圧部に係合されたレバー係合部を有し、前記付勢部の他端部には、前記押圧部に装着され且つ前記レバー係合部に対して前記固定部の基端側に隣接配置された装着部が設けられ、前記ストッパが、前記レバー係合部に対して前記固定部の先端側に隣接配置されている切断機である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記押圧部は、六角ナットとして構成され、前記レバー係合部及び前記装着部は、前記押圧部の径方向外側に配置された環状に形成されている切断機である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態によれば、作業性を向上することができる。
本実施の形態に係る丸鋸を示す上側から見た平面図である。 図1に示される丸鋸の左側から見た側面図である。 図2に示される丸鋸本体を最小突出位置に調整した状態を示す側面図である。 図2に示される丸鋸の内部を示す上側から見た平断面図(図2の4-4線断面図)である。 図2に示される突出量調整機構のリンクとソーカバー部との固定状態を示す左側から見た側面図である。 図5に示される突出量調整機構の分解斜視図である。 (A)は、図5に示される突出量調整機構のリンクとソーカバー部との固定状態を示す上側から見た断面図(図5の7A-7A線断面図)であり、(B)は、(A)の操作レバーを操作して固定ナットを固定位置から非固定位置へ変位させた状態の上側から見た断面図である。
以下、図面を用いて、本実施形態に係る切断機としての丸鋸10について説明する。なお、図面において適宜示される矢印UP、矢印FR、及び矢印LHは、それぞれ丸鋸10の上側、前側、及び左側を示している。以下の説明において、上下、前後、左右の方向を用いて説明するときには、特に断りのない限り、丸鋸10の上下方向、前後方向、左右方向を示すものとする。
丸鋸10は、加工材を切断する電動工具として構成されている。具体的には、丸鋸10を加工材の上に載置し加工材に対して前側へ移動させることで、加工材に対する切断加工が施される。
図1~図4に示されるように、丸鋸10は、ベース20と、本体部としての丸鋸本体30と、丸鋸本体30をベース20に連結し且つ丸鋸本体30の丸鋸刃12のベース20からの突出量を調整するための突出量調整機構60と、を含んで構成されている。以下、丸鋸10の各構成について説明する。
(ベース20について) ベース20は、金属製であり、上下方向を板厚方向とし且つ前後方向を長手方向とする略矩形プレート状に形成されている。ベース20の下面は、摺動面20Aとして構成されており、丸鋸10の切断加工時には、摺動面20Aが、加工材上に載置されると共に、加工材上を摺動するようになっている。
ベース20の右部には、切断刃としての丸鋸刃12を配置するための挿通部20B(図4参照)が貫通形成されている。挿通部20Bは、前後方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。ここで、丸鋸刃12は、左右方向を板厚方向とする略円板状に形成されており、丸鋸刃12の中心部が、後述する駆動機構50の出力軸54に一体回転可能に固定されている。そして、丸鋸刃12が挿通部20B内に配置されており、丸鋸刃12の上部がベース20から上側(ベース20の板厚方向一方側)へ突出し、丸鋸刃12の下端側部分がベース20から下側(ベース20の板厚方向他方側)へ突出している。すなわち、挿通部20Bは丸鋸刃12の一部をベース20の下面から加工材側(丸鋸本体30の反対側)へ突出させるためのものである。
(丸鋸本体30について) 丸鋸本体30は、ハウジング32と、駆動機構50と、バッテリ40と、を含んで構成されている。
(ハウジング32について) ハウジング32は、複数のハウジング部材によって構成され、丸鋸本体30の外郭を構成すると共に、ベース20の上側に配置されている。ハウジング32は、後述する突出量調整機構60によって、ベース20に連結されている。ハウジング32のベース20への連結については後述する。ハウジング32は、丸鋸刃12を覆うソーカバー部34と、後述する駆動機構50を収容するモータハウジング部36と、バッテリ40が装着されるバッテリホルダ部38と、を含んで構成されている。
ソーカバー部34は、ハウジング32の右端部を構成している。ソーカバー部34は、左右方向を厚み方向とし且つ上側へ凸となる略半円板状に形成さると共に、下側へ開放された凹状に形成されている。そして、丸鋸刃12の上部が、ソーカバー部34内に収容されて、ソーカバー部34によって覆われている。ソーカバー部34の左壁の下端部には、前後方向中間部において、左側へ突出した略円筒状のカバー筒部34Aが形成されている。ソーカバー部34の前端部には、連結筒部34Bが一体に形成されており、連結筒部34Bは、左右方向を軸方向とする略円筒状に形成されている。
ソーカバー部34の左壁の後端部には、後述する突出量調整機構60の固定ボルト70を係止するための係止孔34C(図6参照)が貫通形成されており、係止孔34Cは、正方形状に形成されている。また、ソーカバー部34の左壁には、係止孔34Cの前側において、後述する突出量調整機構60のレバー付勢バネ80を固定するための固定ボス34D(図6参照)が一体に形成されており、固定ボス34Dは、左右方向を軸方向とする略円筒状に形成されて、ソーカバー部34から左側へ突出している。
モータハウジング部36は、全体として右側へ開放された略有底円筒状に形成されている。モータハウジング部36は、ソーカバー部34のカバー筒部34Aの左側に配置されて、カバー筒部34Aに締結固定されている。
バッテリホルダ部38は、モータハウジング部36の上側に配置されると共に、ソーカバー部34のカバー筒部34Aに締結固定されている。バッテリホルダ部38は、モータハウジング部36よりも後側へ突出しており、バッテリホルダ部38の後部が、ソーカバー部34に対して左側に離間して配置されている。バッテリホルダ部38の後部には、バッテリ40が後側から装着されて、バッテリ40がバッテリホルダ部38の下側で且つモータハウジング部36の後側に配置されている。バッテリ40は、制御部(図示省略)及び後述する駆動機構50のモータ51に電気的に接続されている。
バッテリホルダ部38の上側には、ハンドル部38Aが設けられている。ハンドル部38Aは、左側から見て、下斜め前方へ開放された略U字形状に形成されており、ハンドル部38Aの両端部が、バッテリホルダ部38に接続されている。ハンドル部38Aには、トリガ42が引き操作可能に設けられている。トリガ42は、制御部と電気的に接続されており、トリガ42の操作に応じて、後述する駆動機構50が作動する。
(駆動機構50について) 図4に示されるように、駆動機構50は、モータ51と、出力軸54と、を含んで構成されている。モータ51は、ブラシレスモータとして構成され、モータハウジング部36内に収容されると共に、制御部に電気的に接続されている。モータ51は、左右方向を軸方向とする回転軸51Aと、回転軸51Aに一体回転可能に設けられたロータ51Bと、円筒状に形成され且つロータ51Bの径方向外側に配置されたステータ51Cと、を含んで構成されている。そして、回転軸51Aの左端部が、モータハウジング部36に固定された第1モータ軸受52によって回転可能に支持されており、回転軸51Aの右側部分がソーカバー部34に固定された第2モータ軸受53によって回転可能に支持されている。回転軸51Aの右端部は、第2モータ軸受53から右側へ突出しており、回転軸51Aの右端部には、ピニオンギヤが形成されている。
出力軸54は、左右方向を軸方向とし、回転軸51Aの右端部の下側に配置されると共に、ハウジング32に回転可能に支持されている。出力軸54の左端部には、図示しない出力ギヤが一体回転可能に設けられており、当該出力ギヤが回転軸51Aのピニオンギヤに噛合されている。そして、丸鋸刃12の中心部が、出力軸54の右端部に固定されている。これにより、モータ51の駆動時には、出力軸54及び丸鋸刃12が、出力軸54の軸回りに回転するように構成されている。
なお、丸鋸刃12の下部は、保護カバー55によって覆われている(図2及び図3参照)。保護カバー55は、左側から見て下側へ凸となる略半円状に形成されると共に、上側へ開放された凹状に形成されている。また、保護カバー55は、出力軸54の軸回りに回動可能に出力軸54に連結されている。さらに、保護カバー55は、図示しない付勢バネによって出力軸54の軸回りに付勢されて、図2及び図3に示される位置に保持されている。そして、丸鋸10による切断加工時には、加工材によって保護カバー55が付勢バネの付勢力に抗して出力軸54の軸回りに回動して、丸鋸刃12の刃部が露出される構成になっている。
(突出量調整機構60について) 図1~図7に示されるように、突出量調整機構60は、丸鋸本体30をベース20に連結するための機構として構成されると共に、丸鋸刃12のベース20(摺動面20A)から下側への突出量を調整する機構としても構成されている。突出量調整機構60は、前側連結部材62と、リンク66と、固定部としての固定ボルト70と、押圧部としての固定ナット74と、レバーとしての操作レバー78と、付勢部としてのレバー付勢バネ80と、とを含んで構成されている。
前側連結部材62は、左右方向に延在された略ブロック状に形成され、ソーカバー部34の前側に配置されて、ベース20に固定されている。前側連結部材62の左右方向両端部には、連結部62Aがそれぞれ設けられており、連結部62Aは、前側連結部材62から後側へ突出すると共に、ソーカバー部34の連結筒部34Bの左右方向外側に隣接して配置されている。一対の連結部62Aには、左右方向を軸方向とする支持軸64が架け渡されている。そして、支持軸64が、連結筒部34B内を挿通して、連結筒部34Bを回転可能に支持している。これにより、ソーカバー部34(丸鋸本体30)の前端部が、左右方向を軸方向としてベース20に回転可能に連結されている。具体的には、丸鋸本体30が、最大突出位置(図2に示される位置)と、最小突出位置(図3に示される位置)との間を回転可能にベース20に連結されている。
リンク66は、ソーカバー部34の後部の左側に隣接配置されている。具体的には、リンク66は、ソーカバー部34と、バッテリホルダ部38及びバッテリ40と、の間に配置されている。リンク66は、左右方向を厚み方向とする略長尺ブロック状に形成されると共に、側面視で、略後斜め上方側へ凸となる円弧状に湾曲している。詳しくは、リンク66は、側面視で、支持軸64を中心とする略円弧状に湾曲している。そして、リンク66の下端部が、固定プレート68によって、ベース20に固定されている。リンク66には、リンク孔66Aが左右方向に貫通形成されており、リンク孔66Aは、リンク66の長手方向に沿って延在された長孔状に形成されている。
固定ボルト70は、左右方向を軸方向として配置されている。固定ボルト70は、固定ボルト70の基端部を構成する頭部70Aと、頭部70Aから左側へ延出されたボルト本体70Bと、を含んで構成されている。頭部70Aは、左右方向を板厚方向とする略円板状に形成されている。ボルト本体70Bは、頭部70Aよりも小径の略円柱状に形成されている。ボルト本体70Bの基端部には、係止部70Cが形成されており、係止部70Cは、固定ボルト70の軸方向から見て、ソーカバー部34の係止孔34Cと相似形を成す正方形状に形成されている。そして、固定ボルト70が、ソーカバー部34の左壁の係止孔34C内に右側から挿入されて、係止部70Cが、係止孔34Cに嵌合している。これにより、固定ボルト70が、ソーカバー部34に相対回転不能に連結されると共に、ソーカバー部34から左側へ突出している。なお、固定ボルト70のソーカバー部34への連結状態では、係止部70Cが、ソーカバー部34よりも左側へ突出しないように、固定ボルト70の軸方向における係止部70Cの長さが設定されている(図7(A)及び(B)参照)。
固定ボルト70(のボルト本体70B)は、リンク孔66Aに相対移動可能に挿入されており、丸鋸刃12の突出量調整時には、固定ボルト70が、リンク孔66A内をリンク66の長手方向に沿って移動する。そして、丸鋸本体30の最大突出位置では、固定ボルト70がリンク孔66Aの下端部に配置され、丸鋸本体30の最小突出位置では、固定ボルト70がリンク孔66Aの上端部に配置される。ボルト本体70Bの先端部は、ネジ部70Dとして構成されており、ネジ部70Dの外周部には、雄ネジが形成されている。ネジ部70Dは、リンク66よりも左側へ突出している。なお、固定ボルト70には、ワッシャ72が装着されており、ワッシャ72は、リンク66とソーカバー部34との間に配置されている。
固定ナット74は、フランジ付き六角ナットとして構成されている。固定ナット74は、固定ボルト70のネジ部70Dに螺合されて、固定ボルト70の先端部に取付けられている。これにより、固定ボルト70の先端側から見て、固定ナット74を時計回り(回転方向一方側)に回転させることで、固定ナット74が、固定ボルト70の基端側(リンク66側)へ変位する。そして、固定ナット74がリンク66を右側(ソーカバー部34側)へ押圧することで、固定ボルト70及び固定ナット74からソーカバー部34及びリンク66に作用する締付力によって、リンク66(ベース20)とソーカバー部34(丸鋸本体30)とが固定される。一方、ベース20と丸鋸本体30との固定状態において、固定ナット74を反時計回り(回転方向他方側)に回転させることで、固定ナット74が固定ボルト70の先端側(リンク66に対して離間する方向側)へ変位し、リンク66(ベース20)とソーカバー部34(丸鋸本体30)との固定状態が解除される。すなわち、リンク66とソーカバー部34との固定解除状態では、固定ナット74が、リンク66から左側へ離間した非固定位置(図7(B)に示される位置)に配置される。そして、作業者が後述する操作レバー78を操作して、固定ナット74を非固定位置から右側へ変位した固定位置(図7(A)に示される位置)に変位させることで、リンク66とソーカバー部34とが固定状態に遷移する。
固定ナット74の左端部の外周部には、係止溝74Aが形成されており、係止溝74Aは、固定ナット74の周方向に延在されると共に、固定ナット74の全周に亘って形成されている。係止溝74Aには、ストッパとしてのEリング76が係止されている。また、固定ナット74の右端部には、固定ナット74の径方向外側へ張り出されたフランジ74Bが形成されている。
操作レバー78は、左右方向を厚み方向とする略長尺板状に形成されている。操作レバー78の一端部は、レバー係合部78Aとして構成されており、レバー係合部78Aには、係合孔78Bが貫通形成されている。これにより、レバー係合部78Aが、略円環板状に形成されている。係合孔78Bの内周部は、ジグザグ状に形成されている。具体的には、係合孔78Bの内周部には、複数(本実施の形態では、12箇所)の係合溝78Cが形成されている。係合溝78Cは、係合孔78Bの中心側へ開放された略V字形状に形成されて、係合孔78Bの周方向に等間隔毎に配置されている。そして、操作レバー78の係合孔78B内に固定ナット74を右側から挿入させて、レバー係合部78Aが固定ナット74の径方向外側に装着されている。
レバー係合部78Aの固定ナット74への装着状態では、係合孔78Bの内周形状及び固定ナット74の外周形状によって、操作レバー78と固定ナット74とが固定ナット74の周方向に係合している。これにより、操作レバー78と固定ナット74が一体回転可能に係合して、作業者の操作レバー78の操作によって、固定ナット74が非固定位置と固定位置との間を変位する。具体的には、操作レバーを図5の2点鎖線にて示される位置から実線にて示される位置へ回転させることで、リンク66とソーカバー部34とが非固定状態から固定状態に遷移する。なお、Eリング76によって、操作レバー78の左側への移動が制限されている。さらに、操作レバー78の他端部は、作業者が把持する把持部として構成されている。
レバー付勢バネ80は、金属製の板バネとして構成されている。レバー付勢バネ80は、左右方向を板厚方向とし且つ前後方向に延在された略長尺板状に形成されている。レバー付勢バネ80の前端部(一端部)は、バネ固定部80Aとして構成されており、バネ固定部80Aには、固定孔80Bが貫通形成されている。そして、バネ固定部80Aが、ソーカバー部34の固定ボス34Dの左側に隣接配置されて、固定ネジ82によって固定ボス34Dに締結固定されている。具体的には、固定ネジ82が、固定孔80B内に挿入され、固定ボス34Dに螺合されて、レバー付勢バネ80がソーカバー部34に締結固定されている。
レバー付勢バネ80の後端部(他端部)は、装着部80Cとして構成されており、装着部80Cは、略円環板状に形成されている。そして、装着部80Cが固定ナット74に装着されている。具体的には、固定ナット74のフランジ74Bと操作レバー78との間に装着部80Cを配置するように、装着部80Cが固定ナット74に外挿されている。すなわち、レバー付勢バネ80の固定ナット74への装着後、操作レバー78が固定ナット74に装着され、操作レバー78の固定ナット74への装着後、Eリング76が固定ナット74に組付けられている。また、左右方向におけるフランジ74BとEリング76との間の距離は、レバー付勢バネ80の板厚寸法と操作レバー78の板厚寸法とを加算した値よりも僅かに長くなっている。
ここで、固定ナット74の非固定位置では、レバー付勢バネ80において、装着部80Cがバネ固定部80Aよりも右側に配置されている。すなわち、固定ナット74の非固定位置では、レバー付勢バネ80が右側へ弾性変形した状態で、装着部80Cが固定ナット74に装着されている。これにより、レバー付勢バネ80が操作レバー78を左側(固定ボルト70の先端側であり、リンク66から離間する方向側)へ付勢して、操作レバー78のレバー係合部78AがEリング76に当接している。つまり、レバー付勢バネ80の左側への付勢力が、操作レバー78に直接的に付与されると共に、Eリング76を介して固定ナット74に付与されている。そして、操作レバー78を回転させて、レバー付勢バネ80の付勢力に抗して固定ナット74を非固定位置から固定位置に変位させることで、丸鋸本体30がベース20に固定される構成になっている。
(作用効果) 次に、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
上記のように構成された丸鋸10では、突出量調整機構60によって、丸鋸本体30のハウジング32がベース20に連結固定されている。すなわち、図7(A)に示されるように、固定ナット74がリンク66を右側へ押圧して、固定ボルト70の頭部70A及び固定ナット74によってリンク66及びソーカバー部34を左右方向外側から締め付けている。そして、加工材に対する切込量(切込み深さ)を調整するときには、操作レバー78を操作して、突出量調整機構60による丸鋸本体30とベース20との固定状態を解除して、丸鋸本体30をベース20に対して相対回転させる。具体的には、操作レバー78を図5において実線にて示される位置から2点鎖線にて示される位置へ回動させることで、固定ナット74が左側から見て反時計回りに回転される。これにより、固定ナット74が、固定位置から左側の非固定位置に変位する。その結果、図7(B)に示されるように、固定ナット74がリンク66から左側へ離間して、固定ナット74とソーカバー部34とによるリンク66に対する締め付けが解除される。よって、丸鋸本体30とベース20との固定状態が解除される。
ここで、突出量調整機構60は、レバー付勢バネ80を有しており、レバー付勢バネ80が、固定ナット74及び操作レバー78を固定ボルト70の先端側(すなわち、リンク66から離間する方向側)へ付勢している。このため、固定ナット74の非固定位置に配置された状態を良好に維持することができる。すなわち、固定ナット74及び操作レバー78のリンク66からの離間状態を良好に維持することができる。これにより、丸鋸本体30とベース20との固定解除状態において、丸鋸本体30をベース20に対して相対回転させるときに、固定ナット74及び操作レバー78がリンク66を摺動することを抑制できる。したがって、丸鋸刃12の突出量を調整するときの作業性を向上することができる。
また、固定ナット74には、Eリング76が設けられており、操作レバー78における固定ボルト70の先端側への移動が、Eリング76によって制限されている。そして、レバー付勢バネ80の付勢力によって、操作レバー78がEリング76に当接している。このため、レバー付勢バネ80の付勢力を、操作レバー78に直接的に付与することができると共に、レバー付勢バネ80の付勢力を、Eリング76を介して固定ナット74に間接的に付与することができる。また、レバー付勢バネ80の付勢力によって、操作レバー78がEリング76に当接しているため、操作レバー78、Eリング76、及び固定ナット74を当該付勢力によって一体化させることができる。これにより、固定ナット74に外挿された操作レバー78の固定ナット74に対するガタつきを抑制することができる。
また、固定ボルト70の先端部には、ネジ部70Dが形成されており、固定ナット74がネジ部70Dに螺合されている。これにより、簡易な構成で、固定ナット74をリンク66に対して接離させて、丸鋸本体30とベース20とを固定状態又は非固定状態に切替えることができる。
また、レバー付勢バネ80は、板バネとして構成されている。そして、レバー付勢バネ80の一端部が、ソーカバー部34の固定ボス34Dに固定され、レバー付勢バネ80の他端部が、操作レバー78を固定ボルト70の先端側へ付勢している。これにより、簡易な構成でレバー付勢バネ80を丸鋸本体30に設けることができると共に、丸鋸本体30に設けられたレバー付勢バネ80によって、操作レバー78を固定ボルト70の先端側へ付勢することができる。
また、操作レバー78のレバー係合部78A及びレバー付勢バネ80の装着部80Cが、固定ナット74に装着されて、レバー係合部78A及び装着部80Cが、固定ナット74のフランジ74BとEリング76とによって挟み込まれている。これにより、レバー係合部78A及び装着部80Cのずれを抑制できる。したがって、レバー付勢バネ80の操作レバー78への付勢を安定化させることができる。
また、操作レバー78のレバー係合部78A及びレバー付勢バネ80の装着部80Cは、円環状に形成されて、固定ナット74に外挿されている。これにより、装着部80Cからレバー係合部78Aに作用する付勢力を、レバー係合部78Aの周方向において略均一に作用させることができる。これにより、レバー付勢バネ80によって操作レバー78を良好に保持することができる。
なお、本実施の形態では、レバー付勢バネ80の付勢力を、操作レバー78の一端部(レバー係合部78A)に作用させるように構成しているが、操作レバー78に対するレバー付勢バネ80の付勢力を付与する部位はこれに限らない。例えば、レバー付勢バネ80の他端部を、操作レバー78の長手方向中間部に当接させて、レバー付勢バネ80の付勢力を操作レバー78の長手方向中間部に作用させてもよい。
また、レバー付勢バネ80の装着部80Cは、円環板状に形成されているが、装着部80Cの形状は、これに限らない。例えば、装着部80Cを、後側へ開放された略U字形板状に形成して、装着部80C内に固定ナット74を配置するように構成してもよい。
10…丸鋸(切断機)、12…丸鋸刃(切断刃)、20…ベース、30…丸鋸本体(本体部)、60…突出量調整機構、66…リンク、66A…リンク孔、70…固定ボルト(固定部)、70D…ネジ部、74…固定ナット(押圧部)、76…Eリング(ストッパ)、78…操作レバー(レバー)、78A…レバー係合部、80…レバー付勢バネ(付勢部)、80C…装着部

Claims (6)

  1. 板状に形成され、挿通部を有するベースと、
    前記ベースの板厚方向一方側に設けられ、前記挿通部に挿通され且つ一部が前記ベースの板厚方向他方側へ突出する切断刃を有する本体部と、
    前記ベースと前記本体部とを連結し、前記切断刃の前記ベースからの突出量を調整する突出量調整機構と、
    を備え、
    前記突出量調整機構は、
    前記本体部から延出された固定部と、
    前記ベースに支持され、前記本体部に対して前記固定部の先端側に隣接して配置され、前記固定部が相対移動可能に挿通されたリンク孔を有するリンクと、
    前記固定部の先端部に回転可能に設けられ、回転方向一方側へ回転することで前記本体部の基端側へ変位して前記リンクを前記基端側へ押圧する押圧部と、
    前記押圧部に一体回転可能に係合されたレバーと、
    前記押圧部及び前記レバーを前記固定部の先端側へ付勢する付勢部と、
    を備えた切断機。
  2. 前記固定部の先端部には、ネジ部が形成されており、
    前記押圧部が、前記ネジ部に螺合されている請求項1に記載の切断機。
  3. 前記押圧部には、前記レバーにおける前記固定部の先端側への移動を制限するストッパが設けられており、前記付勢部の付勢力によって、前記レバーが前記ストッパに当接している請求項1又は請求項2に記載の切断機。
  4. 前記付勢部は、板バネとして構成され、
    前記付勢部の一端部が、前記本体部に支持され、前記付勢部の他端部が、前記レバーを前記固定部の先端側へ付勢している請求項3に記載の切断機。
  5. 前記レバーは、前記押圧部に装着され且つ前記押圧部に係合されたレバー係合部を有し、
    前記付勢部の他端部には、前記押圧部に装着され且つ前記レバー係合部に対して前記固定部の基端側に隣接配置された装着部が設けられ、
    前記ストッパが、前記レバー係合部に対して前記固定部の先端側に隣接配置されている請求項3又は請求項4に記載の切断機。
  6. 前記押圧部は、六角ナットとして構成され、
    前記レバー係合部及び前記装着部は、前記押圧部の径方向外側に配置された環状に形成されている請求項5に記載の切断機。
PCT/JP2022/014481 2021-09-10 2022-03-25 切断機 WO2023037633A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023546766A JPWO2023037633A1 (ja) 2021-09-10 2022-03-25
CN202280050876.XA CN117751022A (zh) 2021-09-10 2022-03-25 切断机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-147902 2021-09-10
JP2021147902 2021-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023037633A1 true WO2023037633A1 (ja) 2023-03-16

Family

ID=85507371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/014481 WO2023037633A1 (ja) 2021-09-10 2022-03-25 切断機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023037633A1 (ja)
CN (1) CN117751022A (ja)
WO (1) WO2023037633A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381602A (en) * 1992-11-19 1995-01-17 Robert Bosch Gmbh Electric motor operated hand circular saw
JP2001047401A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Makita Corp スライドロック装置
JP2013000844A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用切断機およびその組立方法
JP2019064067A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 工機ホールディングス株式会社 切断機
JP2021084212A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社マキタ レバー装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381602A (en) * 1992-11-19 1995-01-17 Robert Bosch Gmbh Electric motor operated hand circular saw
JP2001047401A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Makita Corp スライドロック装置
JP2013000844A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用切断機およびその組立方法
JP2019064067A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 工機ホールディングス株式会社 切断機
JP2021084212A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社マキタ レバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023037633A1 (ja) 2023-03-16
CN117751022A (zh) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11192270B2 (en) Portable cutting tool
EP0748665B1 (en) A reciprocating saw blade clamp
EP2247402B1 (en) Reciprocating tool foot locking arrangement
WO2010101258A1 (ja) 携帯用切断機
US6009627A (en) Saw blade clamping arrangement for a power tool
EP3385017B1 (en) Hand-held cutter
US6023848A (en) Saw blade clamping arrangement for a power tool
US20110010951A1 (en) Locking shoe for reciprocating saw
EP0810050B1 (en) Saw blade clamping arrangement for a power tool
WO2012126501A1 (en) Chainsaw with guide bar clamping and chain tensioning assembly
WO2019065086A1 (ja) 電動工具
WO2023037633A1 (ja) 切断機
JP7103002B2 (ja) 切断機
JP2013166251A (ja) チェーンソー
WO2023127924A1 (ja) 作業機
JP6610979B2 (ja) 丸鋸
EP3960347B1 (en) Portable cutting machine
JP4454820B2 (ja) ジグソーのバックローラー
JP2022186175A (ja) 作業機
JP2638749B2 (ja) 切断工具
US20220168830A1 (en) Reciprocating tool
JP3134110B2 (ja) ロック付スイッチ装置
JP2024076279A (ja) 電動工具
JP2024076278A (ja) 電動工具
JP6536888B2 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22866965

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280050876.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023546766

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022866965

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022866965

Country of ref document: EP

Effective date: 20240410