JP2638749B2 - 切断工具 - Google Patents

切断工具

Info

Publication number
JP2638749B2
JP2638749B2 JP24597094A JP24597094A JP2638749B2 JP 2638749 B2 JP2638749 B2 JP 2638749B2 JP 24597094 A JP24597094 A JP 24597094A JP 24597094 A JP24597094 A JP 24597094A JP 2638749 B2 JP2638749 B2 JP 2638749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular saw
saw blade
cutting tool
auxiliary handle
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24597094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08108405A (ja
Inventor
進 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RYOOBI KK
Original Assignee
RYOOBI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RYOOBI KK filed Critical RYOOBI KK
Priority to JP24597094A priority Critical patent/JP2638749B2/ja
Publication of JPH08108405A publication Critical patent/JPH08108405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638749B2 publication Critical patent/JP2638749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は切断工具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、木材等の切断を行なう工具とし
て、「電気丸鋸」と呼ばれる工具が広く知られている。
【0003】この電気丸鋸にあっては、丸鋸刃の交換を
行なう場合に、丸鋸刃の回転をロックしておいて、締付
ボルトを外す。その後、安全カバーを丸鋸刃が露出する
位置まで回動させ、保持し、この状態で、丸鋸刃の取外
し、取付けを行なう。
【0004】また、電気丸鋸にあっては、補助ハンドル
を着脱可能に設け、所望により補助ハンドルを取付けた
状態で作業するといったものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に丸鋸刃の交換を行なう場合には、丸鋸刃の回転をロッ
クするロックボタンを保持していた手を安全カバーのつ
まみに持ち換える必要があり、丸鋸刃の交換作業が煩雑
である。また、補助ハンドルを取付ける位置は1ヶ所で
あったため、補助ハンドルが持ち難い状態であっても、
その状態で作業しなければならないといった問題点があ
る。
【0006】本発明は上述のような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、丸鋸刃の交換作業の効率を図るととも
に、補助ハンドルの位置を適宜所望により選択すること
のできる切断工具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、本体ケーシン
グと、この本体ケーシング内に収納された駆動モータ
と、上記本体ケーシングに取付けられた固定カバーと、
上記駆動モータの回転力が伝達される回転軸と、この回
転軸に着脱可能に設けられた丸鋸刃と、この丸鋸刃の一
部を覆う位置と露出位置との間で上記回転軸と同心状に
揺動可能な安全カバーと、上記本体ケーシングまたは上
記固定カバーの少なくとも一方に設けられた定盤部とを
備えた切断工具において、上記丸鋸刃の回転を規制する
回転規制機構部が設けられ、この回転規制機構部の操作
部と、上記安全カバーが露出位置に位置した際の、上記
安全カバーのつまみ部と、上記固定カバーに形成される
とともに、手を引掛けるための突起部とが近傍に位置す
ること;定盤部には補助ハンドルを取付け可能な少なく
とも1つの第一取付部が形成され、固定カバーの突起部
には上記補助ハンドルを取付け可能な第二取付部が形成
され、上記補助ハンドルは上記第一取付部あるいは上記
第二取付部に選択的に取付けられることを特徴とする。
【0008】
【作用】丸鋸刃の交換を行なう場合には、安全カバーを
揺動させて丸鋸刃が露出する露出位置で保持すべく、つ
まみ部を固定カバーに形成された突起部と同時に保持す
る。これと同時に、丸鋸刃の回転を規制する回転規制機
構部の操作部も、つまみ部、突起部と同時に片手で保持
する。この状態で、丸鋸刃の交換を行なう。この丸鋸刃
の交換後、操作部、つまみ部を保持していた手を離すこ
とにより、交換作業が終了する。
【0009】また、補助ハンドルの取付位置を第一取付
部あるいは第二取付部に適宜選択的に取付けることによ
り、所望の位置に補助ハンドルを取付けた状態で切断作
業を行なうことができる。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
について説明する。図1は本発明における切断工具の正
面図、図2は平面図である。図2中符号1は定盤であ
り、この定盤1の上面には支持板2が固定されている。
この支持板2にはピン3を介して保持部材4がピン3を
中心として回動可能に設けられており、この保持部材4
のブラケット部4aには本体ケーシング5が設けられて
いる。図3において、この本体ケーシング5内には駆動
モータ6が収納されており、この駆動モータ6のモータ
軸6aの先端にはピニオン6bが形成されている。一
方、本体ケーシング5にはねじ7によって固定カバー8
が固着されている。そして、この固定カバー8内に回転
可能に設けられた回転軸9には歯車10が固着されてお
り、この歯車10に上記ピニオン6bが噛合されてい
る。また、回転軸9には内側フランジ11が固定されて
おり、この内側フランジ11と締付ボルト12によって
回転軸9に固定される外側フランジ13とによって丸鋸
刃14が挟持される。また、図1において回転軸9と同
心状に揺動可能に安全カバー15が設けられている。こ
の安全カバー15はばね(図示せず)によって常時図1
中実線位置に保持される。また、安全カバー15にはつ
まみ15aが形成されている。
【0011】また、図2において、定盤1の図2中右上
部分には取付部材16が設けられており、この取付部材
16に形成されたねじ穴(図示せず)に補助ハンドル1
7が螺着されている。さらに、固定カバー8の側面部に
は丸鋸刃交換時に手を引掛けるための突起部8aが形成
されている(図4参照)。図4において、突起部8aに
はねじ穴8bが形成されており、上記補助ハンドル17
が螺合可能な状態にある。さらに、突起部8aの外周側
面には波状部8cが形成されており、すべり止めとして
の機能を有する。
【0012】一方、図5は図3中V−V矢視断面図であ
り、丸鋸刃14の回転を規制する回転規制機構部18を
示す図である。固定カバー8の適所にはロック杆19が
軸方向に移動可能に設けられている。このロック杆19
にはフランジ部19aが形成されており、このフランジ
部19aと固定カバー8との間にはばね20が介在され
ており、ロック杆19を常時図5中矢印A方向に付勢し
ている。一方、歯車10の側面には円弧状の突起部10
a,10aが形成されており、この突起部10a,10
a間にロック杆19の先端部が挿脱可能な係合部10b
が形成されている。また、ロック杆19の基端部にはロ
ックボタン19bが形成されている。
【0013】なお、図2において、安全カバー15(図
1参照)を回転させて丸鋸刃14を露出させた際のつま
み15aの位置と、固定カバー8の突起部8aの位置
と、ロック杆19のロックボタン19bの位置とは、近
傍に位置するように設定されている。これにより、つま
み15aと、突起部8aと、ロックボタン19bとを同
時に片手で保持することができる。
【0014】このように構成された切断工具において、
丸鋸刃14の交換を行なう際の作用について説明する。
まず、安全カバー15を回動させて、丸鋸刃14を露出
させ、片手で固定カバー8の突起部8aと、安全カバー
15のつまみ15aを同時に保持する。一方、ロックボ
タン19bをばね20の付勢力に抗して押下し、図6に
示すように、ロック杆19の先端部を歯車10の側面に
形成された係合部10bに係合させ、歯車10の回転、
ひいては丸鋸刃14の回転を規制する。このとき、突起
部8aには波状部8cが形成されているので、すべり止
めとして機能される。例えば、図2中左方より丸鋸刃1
4を露出させたときの位置にあるつまみ15aを左手の
親指と人差し指でつかみ、左手の中指と手のひらで突起
部8aを保持し、左手の薬指ないしは小指でロックボタ
ン19bを押下する。この状態を保持しつつ、他方の手
で締付ボルト12を緩め、外側フランジ13および丸鋸
刃14を取り外し、丸鋸刃14を交換後、外側フランジ
13を取り付け、締付ボルト12を締結する。その後、
ロックボタン19bを手から離すことにより、ばね20
の付勢力によりロック杆19が移動し、係合部10bか
ら離脱する。さらに、つまみ15aを離すことにより、
ばね(図示せず)の付勢力により安全カバー15が初期
位置に戻る。このように、突起部8aがつまみ15aと
ロックボタン19bを操作する際の手の固定場所になる
ので、上記操作が非常にしやすく、丸鋸刃14の交換作
業を容易に行なうことができる。
【0015】また、切断作業時に、補助ハンドル17の
取付位置を取付部材16あるいは突起部8aに選択的に
変更することにより、作業性が良好となり、ひいては作
業効率の向上を図ることができる。また、突起部8aに
補助ハンドル取付部があるので、別途取付部を設ける必
要がない。
【0016】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したことによ
り、丸鋸刃の交換作業の効率の向上を図ることができ
る。また、補助ハンドルの取付位置を容易に変更するこ
とができるので、切断作業性が良好となり、作業効率の
向上を図ることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における切断工具の正面図である。
【図2】本発明における切断工具の平面図である。
【図3】図2中 III−III 矢視断面図である。
【図4】本発明における切断工具の背面図である。
【図5】図3中V−V矢視断面図である。
【図6】図5の作用説明図である。
【符号の説明】
1…定盤(定盤部) 5…本体ケーシング 6…駆動モータ 8…固定カバー 8a…突起部 8b…ねじ穴(第二取付部) 9…回転軸 14…丸鋸刃 15…安全カバー 15a…つまみ 16…取付部材(第一取付部) 17…補助ハンドル 18…回転規制機構部 19…ロック杆 19b…ロックボタン

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケーシングと、この本体ケーシング
    内に収納された駆動モータと、上記本体ケーシングに取
    付けられた固定カバーと、上記駆動モータの回転力が伝
    達される回転軸と、この回転軸に着脱可能に設けられた
    丸鋸刃と、この丸鋸刃の一部を覆う位置と露出位置との
    間で上記回転軸と同心状に揺動可能な安全カバーと、上
    記本体ケーシングまたは上記固定カバーの少なくとも一
    方に設けられた定盤部とを備えた切断工具において、上
    記丸鋸刃の回転を規制する回転規制機構部が設けられ、
    この回転規制機構部の操作部と、上記安全カバーが露出
    位置に位置した際の、上記安全カバーのつまみ部と、上
    記固定カバーに形成されるとともに、手を引掛けるため
    の突起部とが近傍に位置することを特徴とする切断工
    具。
  2. 【請求項2】 定盤部には補助ハンドルを取付け可能な
    少なくとも1つの第一取付部が形成され、固定カバーの
    突起部には上記補助ハンドルを取付け可能な第二取付部
    が形成され、上記補助ハンドルは上記第一取付部あるい
    は上記第二取付部に選択的に取付けられることを特徴と
    する請求項1記載の切断工具。
JP24597094A 1994-10-12 1994-10-12 切断工具 Expired - Lifetime JP2638749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24597094A JP2638749B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 切断工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24597094A JP2638749B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 切断工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08108405A JPH08108405A (ja) 1996-04-30
JP2638749B2 true JP2638749B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17141550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24597094A Expired - Lifetime JP2638749B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 切断工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638749B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE507264C2 (sv) * 1996-06-13 1998-05-04 Atlas Copco Tools Ab Handhållet motordrivet verktyg
FR2782288A1 (fr) * 1998-08-14 2000-02-18 Milwaukee Electric Tool Corp Scie circulaire amelioree.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08108405A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983663B2 (ja) 刈払機の操作ハンドル及び刈払機
CA1057959A (en) Removable guard arrangement for a power tool
JP5000353B2 (ja) 手持ち工具のハンドル
WO2010101258A1 (ja) 携帯用切断機
US8827004B2 (en) Power tool having off-lock member
JP2517369Y2 (ja) 卓上切断機
JP4804823B2 (ja) 携帯丸鋸
US5075976A (en) Power tool guard retainer
EP1541010B1 (en) Power working machine
US7526867B2 (en) Tool with clamping apparatus and an improved scrolling mechanism
US5832614A (en) Remote lower guard lift lever mechanism for circular saws
US20040060178A1 (en) Circular saw
JP3955745B2 (ja) アングルドリル
JP2638749B2 (ja) 切断工具
JP3253655B2 (ja) 卓上丸鋸盤
JP2005160303A (ja) 動力作業機
JP2000052259A (ja) バイス装置のフェンス
WO2022134209A1 (zh) 一种便携式链锯
JP3134110B2 (ja) ロック付スイッチ装置
JP2002283134A (ja) 手持ち式切断機の安全カバー
JP3745886B2 (ja) 刈払機の回転刃駆動軸の連結構造
JP2000309001A (ja) 丸 鋸
WO2023037633A1 (ja) 切断機
JP2607206Y2 (ja) 切断機
JP2001096407A (ja) 切断機の工具レスフランジ