WO2022255127A1 - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
WO2022255127A1
WO2022255127A1 PCT/JP2022/020949 JP2022020949W WO2022255127A1 WO 2022255127 A1 WO2022255127 A1 WO 2022255127A1 JP 2022020949 W JP2022020949 W JP 2022020949W WO 2022255127 A1 WO2022255127 A1 WO 2022255127A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound insulation
grommet
wall
wall portion
insulation space
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/020949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄介 安東
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Priority to CN202280037878.5A priority Critical patent/CN117378110A/zh
Publication of WO2022255127A1 publication Critical patent/WO2022255127A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Definitions

  • the present disclosure relates to grommets.
  • Patent Document 1 there is a grommet that is attached to an assembly hole penetrating a vehicle body panel that separates the interior from the exterior and protects a wire harness that is inserted through the assembly hole.
  • a grommet is made of an elastic material such as rubber, and is configured to be able to stop water between the assembly hole of the vehicle body panel and the wire harness.
  • the sound insulation member is provided with an insertion hole at a position corresponding to the assembly hole of the vehicle body panel.
  • the wire harness is inserted through the assembly hole of the vehicle body panel and the insertion hole of the sound insulation member.
  • An object of the present disclosure is to provide a grommet capable of improving sound insulation.
  • a grommet of the present disclosure is a grommet that is assembled in an assembly hole of a panel through which a wire harness is passed, and includes a cylindrical portion through which the wire harness is inserted and a seal portion that contacts the periphery of the assembly hole. a grommet body having a A first sound insulation space is formed, and the sound insulation wall forms a second sound insulation space with the grommet body.
  • the grommet of the present disclosure it is possible to improve sound insulation.
  • FIG. 1 is a perspective view of a grommet of an embodiment
  • FIG. FIG. 2 is an exploded perspective view of the same grommet
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state in which the grommet of the same configuration is attached to the vehicle body.
  • the grommet of the present disclosure comprises: [1] A grommet assembled in an assembly hole of a panel through which a wire harness is passed, the grommet body having a cylindrical portion through which the wire harness is inserted and a seal portion that contacts the periphery of the assembly hole. and a sound insulation wall extending radially outward from the cylindrical portion and capable of covering an insertion hole of a sound insulation member provided on one side surface of the panel, wherein the grommet body includes a first sound insulation A space is formed, and the sound insulation wall forms a second sound insulation space with the grommet body.
  • the grommet body has a first wall portion and a second wall portion respectively provided between the cylindrical portion and the seal portion, and the second wall portion extends along the periphery of the assembly hole.
  • the first wall portion is positioned between the second wall portion and the sound insulation wall, and the first wall portion is positioned between the second wall portion and the sound insulation wall.
  • a first sound insulation space is formed, and the second sound insulation space is formed between the sound insulation wall and the sound insulation wall.
  • the first sound insulation space formed between the first wall portion and the second wall portion of the grommet body and the second sound insulation space formed between the first wall portion and the sound insulation wall it is possible to improve the sound insulation.
  • the first wall portion, the second wall portion, and the sound insulation wall are spaced apart from each other along the axial direction of the tubular portion, and the first sound insulation space and the second sound insulation space are: They are arranged side by side in the axial direction.
  • the first wall portion and the sound insulation wall each extend from the outer peripheral surface of the cylinder portion, and the second sound insulation space is formed on the outer circumference of the cylinder portion between the first wall portion and the sound insulation wall. It is formed. According to this configuration, it is possible to secure a wide second sound insulation space on the inner diameter side by configuring the cylindrical portion to be thin in the radial direction.
  • the grommet body includes a first grommet having the first wall and a second grommet separate from the first grommet and having the second wall. According to this configuration, the first wall portion and the second wall portion forming the first sound insulation space inside the grommet body are provided in the separate first grommet and second grommet, respectively. As a result, it is possible to form the first sound insulation space inside the grommet body by injection molding, which is easy to mold.
  • the first wall has a recess on a side surface facing the sound insulation wall. According to this configuration, it is possible to secure a wide second sound insulation space formed between the first wall and the sound insulation wall by forming the recess in the side surface of the first wall facing the sound insulation wall. be.
  • cylindrical used in the description of this specification is not limited to those in which a peripheral wall is continuously formed over the entire circumferential direction, but also those in which a plurality of parts are combined to form a tubular shape, a C-shaped It also includes those having a notch or the like in a part of the circumferential direction like a shape.
  • Cylindrical shapes also include circles, ovals, and polygons with pointed or rounded corners.
  • annular refers to any structure forming a loop or continuous shape without ends, as well as generally loop shapes with gaps, such as C-shapes. Sometimes refers to the structure of It should be noted that “annular” shapes include, but are not limited to, circles, ovals, and polygons with pointed or rounded corners.
  • opposite in this specification means that the surfaces or members are in front of each other, and not only when they are completely in front of each other, including when in
  • opposite in this specification means both the case where a member different from the two parts is interposed between the two parts and the case where nothing is interposed between the two parts. including.
  • the grommet 10 shown in FIG. 1 is attached to an assembly hole Pa that is formed through a vehicle body panel P that separates the interior and exterior of an automobile.
  • the grommet 10 protects the wire harness W passing through the assembly hole Pa.
  • the grommet 10 also plays a role of ensuring a water stoppage in the assembly hole Pa of the vehicle body panel P.
  • the wire harness W includes at least one electric wire.
  • the direction of the axis L of the grommet 10 coincides with the insertion direction in which the wire harness W is inserted through the grommet 10 .
  • the grommet 10 is inserted into the assembly hole Pa of the vehicle body panel P in the insertion direction D along the axis L of the grommet 10 .
  • the front and rear in the insertion direction D of the grommet 10 may be simply referred to as front and rear, respectively, or may be referred to as front in the direction of the axis L and rear in the direction of the axis L.
  • the circumferential direction around the axis L and the radial direction around the axis L may be simply referred to as the circumferential direction and the radial direction, respectively.
  • the front side in the insertion direction D is the interior side of the vehicle body panel P
  • the rear side in the insertion direction D is the exterior side of the vehicle body panel P.
  • the assembly hole Pa of the vehicle body panel P is subjected to so-called burring processing in which the peripheral edge of the assembly hole Pa is bent in the thickness direction of the vehicle body panel P.
  • a protruding portion Pd that protrudes toward the side surface Pb of the vehicle body panel P facing the outside of the vehicle is formed on the peripheral edge of the assembly hole Pa. That is, the protruding portion Pd protrudes rearward in the insertion direction D from the peripheral edge of the assembly hole Pa.
  • the projecting portion Pd is bent substantially perpendicularly to the side surface Pb of the vehicle body panel P. As shown in FIG.
  • a sound insulation member 40 is attached to the side surface Pc of the vehicle body panel P.
  • a nonwoven fabric, a rubber plate, a foam material, or the like can be used for the sound insulation member 40 .
  • An insertion hole 41 through which the wire harness W is inserted is formed in the sound insulating member 40 at a position corresponding to the assembly hole Pa.
  • the grommet 10 includes a grommet body 11 and a sound insulation wall 31.
  • the grommet 10 including the grommet body 11 and the sound insulation wall 31 is made of an elastic material such as rubber.
  • the elastic material used for the grommet 10 includes, for example, EPDM (ethylene propylene diene rubber).
  • the sound insulation wall 31 is formed integrally with the grommet body 11 .
  • the grommet body 11 is composed of, for example, two separate parts.
  • one of the two members will be described as the first grommet 11A and the other as the second grommet 11B.
  • the elastic material used for the first grommet 11A and the elastic material used for the second grommet 11B may be the same material or may be different materials, but both have flexibility.
  • an elastic material such as rubber is used.
  • the grommet body 11 has a seal portion 12 on its outer peripheral edge.
  • the grommet body 11 is a part that is assembled into the assembly hole Pa of the vehicle body panel P.
  • the seal portion 12 of this embodiment is formed in the first grommet 11A.
  • the seal portion 12 has an annular shape centered on the axis L.
  • the seal portion 12 has an annular shape along the periphery of the assembly hole Pa.
  • the seal portion 12 has an outer peripheral groove 13 into which the peripheral edge of the assembly hole Pa is inserted.
  • the outer peripheral groove 13 is formed over the entire circumference of the seal portion 12 so as to form an annular shape centered on the axis L. As shown in FIG. Since the outer peripheral groove 13 is brought into close contact with the periphery of the assembly hole Pa, the space between the seal portion 12 and the assembly hole Pa is liquid-tightly sealed.
  • the first grommet 11 ⁇ /b>A has a first tubular portion 14 through which the wire harness W is inserted, a first wall portion 15 extending radially outward from the first tubular portion 14 , and a seal portion 12 .
  • the first tubular portion 14 has, for example, an annular shape with a cross-sectional shape perpendicular to the axis L of the grommet 10 centering on the axis L. As shown in FIG. The axial direction of the first tubular portion 14 coincides with the direction of the axis L of the grommet 10 .
  • the wire harness W is inserted through the first tubular portion 14 while ensuring water cutoff.
  • the first wall portion 15 has a tubular shape extending rearward from the outer peripheral surface of the first tubular portion 14 while increasing in diameter.
  • the first wall portion 15 has a circular shape centered on the axis L when viewed from the direction of the axis L, for example. Further, the first wall portion 15 has a tapered shape whose diameter increases toward the rear side in the direction of the axis L.
  • the seal portion 12 is formed on the outer peripheral edge of the end of the first wall portion 15 on the enlarged diameter side. That is, the first wall portion 15 is provided between the first tubular portion 14 and the seal portion 12 .
  • the end portion of the first wall portion 15 on the enlarged diameter side is the end portion of the first wall portion 15 on the rear side in the direction of the axis L. As shown in FIG.
  • the first grommet 11A has a connecting piece 16 extending radially inward from the inner peripheral surface of the seal portion 12 .
  • the connecting piece 16 is formed over the entire circumference of the seal portion 12 so as to form an annular shape centered on the axis L. As shown in FIG.
  • the second grommet 11B is attached to the first grommet 11A so as to block the opening at the rear end of the first grommet 11A.
  • the second grommet 11B has a second tubular portion 21 through which the wire harness W is inserted, and a second wall portion 22 extending radially outward from the second tubular portion 21 .
  • the second tubular portion 21 has, for example, an annular shape with a cross-sectional shape perpendicular to the axis L of the grommet 10 centering on the axis L.
  • the axial direction of the second tubular portion 21 coincides with the direction of the axis L of the grommet 10 .
  • the wire harness W is inserted through the second cylindrical portion 21 while ensuring water blocking.
  • the second tubular portion 21 is formed, for example, to have substantially the same diameter as the first tubular portion 14 of the first grommet 11A.
  • the second wall portion 22 extends, for example, from the front end portion of the second cylindrical portion 21 to the outer diameter side in a flange shape.
  • the second wall portion 22 has, for example, a substantially circular shape when viewed from the axis L direction.
  • the second wall portion 22 includes an extension portion 23 extending from the second cylindrical portion 21 toward the outer periphery, and a connecting portion 24 provided on the outer peripheral edge of the extension portion 23 .
  • the extending portion 23 connects the second tubular portion 21 and the connecting portion 24 .
  • the extending portion 23 is annularly formed around the second tubular portion 21 .
  • the thickness of the extending portion 23 in the direction of the axis L is set substantially equal to the thickness of the second cylindrical portion 21 in the radial direction.
  • the extending portion 23 has flexibility, and the flexibility of the extending portion 23 allows the second cylindrical portion 21 to move in the direction of the axis L with respect to the connecting portion 24 .
  • the connecting portion 24 axially clamps the connecting piece 16 of the first grommet 11A. As a result, the connecting portion 24 and the connecting piece 16 are connected, and the second grommet 11B is fixed to the first grommet 11A.
  • the second wall portion 22 is provided so as to block the end portion of the first wall portion 15 on the enlarged diameter side.
  • the second wall portion 22 is positioned on the inner peripheral side of the seal portion 12 . That is, the second wall portion 22 is provided between the second tubular portion 21 and the seal portion 12 .
  • the first wall portion 15 and the second wall portion 22 are spaced apart from each other in the axial direction of the first tubular portion 14 and the second tubular portion 21 .
  • a first sound insulation space S1 is formed between the inner peripheral surface of the first wall portion 15 and the second wall portion 22 inside the grommet body 11 .
  • the first sound insulation space S1 extends between the first wall portion 15 and the second wall portion 22 including the extension portion 23 and the connecting portion 24 .
  • the first wall portion 15 and the connecting portion 24 face each other in the direction of the axis L via the first sound insulation space S1.
  • the first wall portion 15 and the extension portion 23 face each other in the direction of the axis L with the first sound insulation space S1 interposed therebetween.
  • the first sound insulation space S1 extends, for example, between the connecting portion 24 and the inner peripheral surface of the seal portion 12 . Further, by making the connecting portion 24 thin in the direction of the axis L, it is possible to widen the first sound insulation space S1 and reduce the weight of the grommet 10 .
  • the sound insulation wall 31 is formed integrally with the first cylindrical portion 14 .
  • the sound insulation wall 31 extends radially outward from the outer peripheral surface of the first tubular portion 14 .
  • the sound insulation wall 31 is provided on the front side of the first wall portion 15 in the direction of the axis L. As shown in FIG.
  • the sound insulation wall 31 is configured to be able to cover the insertion hole 41 of the sound insulation member 40 provided on the side surface Pc of the vehicle body panel P. As shown in FIG.
  • the sound insulation wall 31 has, for example, a tapered shape whose diameter increases toward the rear side in the direction of the axis L. Further, the sound insulation wall 31 has a circular shape centered on the axis L, for example. Then, in a state in which the grommet 10 is assembled to the vehicle body panel P, the peripheral portion of the sound insulation wall 31 is elastically brought into contact with the sound insulation member 40 . As a result, the sound insulation wall 31 covers the insertion hole 41 of the sound insulation member 40 .
  • the sound insulation wall 31 is spaced from the first wall portion 15 of the grommet body 11 in the axial direction of the first tubular portion 14 and the second tubular portion 21 . That is, the sound insulation wall 31 forms a second sound insulation space S2 between itself and the first wall portion 15 of the grommet body 11 . Note that the outer periphery of the second sound insulation space S2 is closed by the inner peripheral surface of the insertion hole 41 when the grommet 10 is assembled in the assembly hole Pa of the vehicle body panel P.
  • Both the first wall portion 15 and the sound insulation wall 31 extend from the outer peripheral surface of the first tubular portion 14 .
  • the second sound insulation space S2 is formed on the outer circumference of the first tubular portion 14 between the first wall portion 15 and the sound insulation wall 31 .
  • the thickness of the portion 14a between the first wall portion 15 and the sound insulation wall 31 is set to be less than twice the thickness of the portion 14b on the front side of the sound insulation wall 31. is set. This makes it possible to ensure a wide second sound insulation space S2 on the inner diameter side.
  • the first wall portion 15 has a concave portion 15 a on the side surface facing the sound insulation wall 31 . The distance between the first wall portion 15 and the sound insulation wall 31 is widened at the location where the recessed portion 15a is formed. That is, the recess 15a can ensure a wide second sound insulation space S2.
  • the first wall portion 15 is positioned between the second wall portion 22 and the sound insulation wall 31 in the axial direction of the first cylindrical portion 14 and the second cylindrical portion 21 . That is, the first sound insulation space S1 and the second sound insulation space S2 are arranged side by side in the axial direction of the first tubular portion 14 and the second tubular portion 21 .
  • the axial direction of the first cylindrical portion 14 and the second cylindrical portion 21, that is, the direction of the axis L of the grommet 10 is the insertion hole of the sound insulation member 40.
  • the opening direction of 41 is substantially the same. Therefore, it is possible to arrange the first sound insulation space S1 and the second sound insulation space S2 side by side in the opening direction of the insertion hole 41 of the sound insulation member 40 .
  • the connecting piece 16 of the first grommet 11A is connected to the connecting portion 24 of the second grommet 11B to form the first grommet 11A and the second grommet 11B as an integral part, and the integral part is attached to the assembly hole Pa. and insert it in the insertion direction D.
  • the first wall portion 15 of the grommet body 11 is inserted into the assembly hole Pa while being deformed radially inward due to contact with the periphery of the assembly hole Pa.
  • the peripheral edge of the assembly hole Pa enters the outer peripheral groove 13 of the seal portion 12 of the grommet body 11 .
  • a part of the grommet body 11 is positioned inside the insertion hole 41 of the sound insulation member 40 in a state where the grommet body 11 is assembled in the assembly hole Pa.
  • the grommet body 11 has a first wall portion 15 and a second wall portion 22 respectively provided between the tubular portion and the seal portion 12 .
  • the second wall portion 22 is positioned on the inner peripheral side of the ring-shaped seal portion 12 along the periphery of the assembly hole Pa.
  • the first wall portion 15 is positioned between the second wall portion 22 and the sound insulation wall 31 to form the first sound insulation space S1 between the second wall portion 22 and the sound insulation wall 31.
  • a sound insulation space S2 is formed. According to this configuration, the first sound insulation space S1 is formed between the first wall portion 15 and the second wall portion 22 of the grommet body 11, and the first sound insulation space S1 is formed between the first wall portion 15 and the sound insulation wall 31.
  • the second sound insulation space S2 makes it possible to improve sound insulation in the insertion hole 41 of the sound insulation member 40 .
  • the first wall portion 15, the second wall portion 22, and the sound insulation wall 31 are spaced apart from each other along the axial direction of the first cylindrical portion 14.
  • the first sound insulation space S ⁇ b>1 and the second sound insulation space S ⁇ b>2 are arranged side by side in the axial direction of the first tubular portion 14 .
  • the first sound insulation space S1 and the second sound insulation space S2 of the grommet 10 can be arranged side by side in the opening direction of the insertion hole 41 of the sound insulation member 40 .
  • transmitted sound transmitted through the insertion hole 41 between the indoor side and the outdoor side partitioned by the vehicle body panel P can be insulated step by step by the first sound insulation space S1 and the second sound insulation space S2.
  • the first wall portion 15 and the sound insulation wall 31 each extend from the outer peripheral surface of the first tubular portion 14 .
  • a second sound insulation space S2 is formed on the outer circumference of the first tubular portion 14 between the first wall portion 15 and the sound insulation wall 31 . According to this configuration, it is possible to secure a wide second sound insulation space S2 on the inner diameter side by configuring the first cylindrical portion 14 to be thin in the radial direction.
  • the grommet body 11 has a first grommet 11A having a first wall portion 15 and a second grommet 11B which is separate from the first grommet 11A and has a second wall portion 22. . According to this configuration, the first wall portion 15 and the second wall portion 22 forming the first sound insulation space S1 inside the grommet body 11 are separated from each other. This makes it possible to easily form the first sound insulation space S ⁇ b>1 inside the grommet body 11 .
  • a wide second sound insulation space S2 formed between the first wall portion 15 and the sound insulation wall 31 is ensured by forming the concave portion 15a on the side surface of the first wall portion 15 facing the sound insulation wall 31. is possible.
  • the sound insulation wall 31 is formed integrally with the first cylindrical portion 14 , but this is not a particular limitation, and the sound insulation wall 31 may be formed separately from the first cylindrical portion 14 .
  • the configuration such as the shape of the first wall portion 15 is not limited to the above embodiment, and can be changed as appropriate according to the configuration of the grommet 10 .
  • the concave portion 15a may be omitted from the first wall portion 15 of the above embodiment.
  • connection structure in which the connection piece 16 and the connection portion 24 are structurally interchanged may be used. That is, a connection structure may be adopted in which the connection portion on the second grommet 11B side is sandwiched in the axis L direction by the connection portion on the first grommet 11A side.
  • the shape of the sound insulation wall 31 as seen from the direction of the axis L is not limited to a circular shape, and may be changed to an elliptical shape, a polygonal shape, or the like as appropriate.
  • the shape of the seal portion 12 when viewed from the direction of the axis L is not limited to a circular shape, and can be changed to an elliptical shape, for example, according to the shape of the assembly hole Pa.
  • the configuration of the grommet body 11 is not limited to the above embodiment, and can be changed as appropriate.
  • the seal portion 12 is formed on the first grommet 11A, but is not limited to this, and may be formed on the second grommet 11B.
  • the grommet body 11 is composed of two parts, the first grommet 11A and the second grommet 11B, but the grommet body 11 may be composed of one part.
  • the first sound insulation space S1 and the second sound insulation space S2 are arranged along the direction of the axis L of the grommet 10, but in addition to this, for example, the first sound insulation space S1 and the second sound insulation space
  • the space S ⁇ b>2 may be arranged in the radial direction of the grommet 10 .
  • the elastic material used for the grommet 10 is not limited to EPDM, and other materials such as NBR (acrylonitrile-butadiene rubber) can be used.
  • NBR acrylonitrile-butadiene rubber
  • the protruding portion Pd on the peripheral edge of the assembly hole Pa protrudes to the outside of the room.
  • the grommet 10 may be configured to be inserted into the assembly hole Pa from the indoor side.
  • a configuration in which the protruding portion Pd on the periphery of the assembly hole Pa is inclined with respect to the axis L may be adopted. Further, a configuration in which the projecting portion Pd is omitted from the assembly hole Pa (that is, a configuration in which the assembly hole Pa is not subjected to burring processing) may be employed.
  • the thickness of the portion 14a between the first wall portion 15 and the sound insulation wall 31 may be uniform, and the radial base end of the first wall portion 15 and the sound insulation wall
  • the radial base ends of 31 may be arranged side by side along the axial direction of the first tubular portion 14 with a gap therebetween.
  • the radial tip of the first wall portion 15 is in contact with the side surface Pc of the vehicle body panel P (surface on the front side in the insertion direction D), and the radial tip of the sound insulation wall 31 is the front side in the insertion direction D of the sound insulation member 40. may be in contact with the surface of
  • the radial direction from the radial base end of the sound insulation wall 31 to the radial direction may be set to a length such that the radial tip of the sound insulation wall 31 does not come into contact with the vehicle body panel P when the sound insulation member 40 is not attached to the side surface Pc of the vehicle body panel P.
  • the connecting part 24 is formed in a ring shape around the extending part 23 and may have an outer peripheral groove into which the connecting piece 16 is inserted.
  • the radially outer end edge of the connecting portion 24 is formed with a convex portion directed toward the rear side in the insertion direction D, and the radially inner end edge of the connecting piece 16 is formed toward the forward side in the insertion direction D and connected.
  • Protrusions may be formed to engage protrusions on portion 24 .
  • the first grommet 11A has a flange extending radially inward from the inner peripheral surface of the seal portion 12 and positioned on the rear side in the insertion direction D relative to the connecting piece 16, The collar portion may come into contact with the connecting portion 24 from the rear side in the insertion direction D. As shown in FIG. 3,

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

本開示の一態様に従うグロメット(10)は、グロメット本体(11)と遮音壁(31)とを備えている。グロメット本体(11)は、ワイヤハーネス(W)が挿通される第1筒部(14)及び第2筒部(21)と、組付孔(Pa)の周縁に接触するシール部(12)と、を有している。グロメット本体(11)は、その内部に第1遮音空間(S1)を有している。遮音壁(31)は、第1筒部(14)から外径側に延びている。遮音壁(31)は、車体パネル(P)の一側面に設けられた遮音部材(40)の挿通孔(41)を被覆可能に構成されている。そして、遮音壁(31)は、グロメット本体(11)との間に第2遮音空間(S2)を形成する。

Description

グロメット
 本開示は、グロメットに関するものである。
 従来、例えば特許文献1に開示されるように、室内と室外とを隔てる車体パネルを貫通する組付孔に装着され、同組付孔に挿通されるワイヤハーネスを保護するグロメットがある。このようなグロメットは、ゴムなどの弾性材料にて形成され、車体パネルの組付孔とワイヤハーネスとの間を止水可能に構成されている。
特開2017-131056号公報
 ところで、遮音性を高めるために、不織布やゴム板や発泡材などの遮音部材を車体パネルに貼り付ける場合がある。この場合、遮音部材には、車体パネルの組付孔に対応する位置に挿通孔が設けられる。ワイヤハーネスは、車体パネルの組付孔、ならびに遮音部材の挿通孔に挿通される。しかしながら、上記のような遮音部材の挿通孔を通じて音が漏れてしまう問題があった。
 本開示の目的は、遮音性の向上を可能にしたグロメットを提供することにある。
 本開示のグロメットは、ワイヤハーネスが通されるパネルの組付孔に組み付けられるグロメットであって、前記ワイヤハーネスが挿通される筒部と、前記組付孔の周縁に接触するシール部と、を有するグロメット本体と、前記筒部から外径側に延び、前記パネルの一側面に設けられた遮音部材の挿通孔を被覆可能に構成された遮音壁と、を備え、前記グロメット本体は、その内部に第1遮音空間を形成し、前記遮音壁は、前記グロメット本体との間に第2遮音空間を形成する。
 本開示のグロメットによれば、遮音性を向上させることが可能となる。
図1は、実施形態のグロメットの斜視図である。 図2は、同形態のグロメットの分解斜視図である。 図3は、同形態のグロメットにおいて車体に組み付けられた状態を示す断面図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示のグロメットは、
 [1]ワイヤハーネスが通されるパネルの組付孔に組み付けられるグロメットであって、前記ワイヤハーネスが挿通される筒部と、前記組付孔の周縁に接触するシール部と、を有するグロメット本体と、前記筒部から外径側に延び、前記パネルの一側面に設けられた遮音部材の挿通孔を被覆可能に構成された遮音壁と、を備え、前記グロメット本体は、その内部に第1遮音空間を形成し、前記遮音壁は、前記グロメット本体との間に第2遮音空間を形成する。
 この構成によれば、グロメット本体の内部に形成される第1遮音空間と、グロメット本体と遮音壁との間に形成される第2遮音空間とによって、遮音性を向上させることが可能となる。
 [2]前記グロメット本体は、前記筒部と前記シール部との間に各々設けられる第1壁部及び第2壁部を有し、前記第2壁部は、前記組付孔の周縁に沿った環状をなす前記シール部の内周側に位置しており、前記第1壁部は、前記第2壁部と前記遮音壁との間に位置し、前記第2壁部との間に前記第1遮音空間を形成するとともに、前記遮音壁との間に前記第2遮音空間を形成する。
 この構成によれば、グロメット本体の第1壁部と第2壁部との間に形成される第1遮音空間と、第1壁部と遮音壁との間に形成される第2遮音空間とによって、遮音性を向上させることが可能となる。
 [3]前記第1壁部、前記第2壁部及び前記遮音壁は、前記筒部の軸方向に沿ってそれぞれ間隔を空けて設けられ、前記第1遮音空間と前記第2遮音空間とは、前記軸方向に並んで配置されている。
 この構成によれば、グロメットの第1遮音空間と第2遮音空間とを遮音部材の挿通孔の開口方向に並んで配置することが可能となる。これにより、パネルで区画された室内側と室外側との間で挿通孔を通じて伝わる透過音を、第1遮音空間と第2遮音空間とによって段階的に遮音することが可能となる。
 [4]前記第1壁部及び前記遮音壁は、前記筒部の外周面からそれぞれ延びており、前記第2遮音空間は、前記第1壁部と前記遮音壁との間における前記筒部の外周に形成される。この構成によれば、筒部の径方向の肉厚を薄く構成することで、第2遮音空間を内径側に広く確保することが可能である。
 [5]前記グロメット本体は、前記第1壁部を有する第1グロメットと、前記第1グロメットに対して別体をなし前記第2壁部を有する第2グロメットと、を有している。
 この構成によれば、グロメット本体の内部における第1遮音空間を形成する第1壁部と第2壁部とが互いに別体の第1グロメットと第2グロメットとにそれぞれ設けられる。これにより、金型成立性が容易な射出成形にて、グロメット本体の内部に第1遮音空間を形成することが可能となる。
 [6]前記第1壁部は、前記遮音壁に対向する側面に凹部を有している。
 この構成によれば、第1壁部において遮音壁と対向する側面に凹部が形成されることで、第1壁部と遮音壁との間に形成される第2遮音空間を広く確保することが可能である。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示のグロメットの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張または簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。また、本明細書における「直交」は、厳密に直交の場合のみでなく、本実施形態における作用ならびに効果を奏する範囲内で概ね直交の場合も含まれる。
 なお、本明細書の説明で使用される「筒状」は、周方向全周にわたって連続して周壁が形成されたものだけではなく、複数の部品を組み合わせて筒状をなすものや、C字状のように周方向の一部に切り欠きなどを有するものも含む。また、「筒状」の形状には、円形、楕円形、及び、尖ったまたは丸い角を有する多角形が含まれる。また、本明細書の説明で使用される「環状」という用語は、ループを形成する任意の構造、または端部のない連続形状、並びに、C字形のようなギャップを有する、一般的にループ形状の構造を指すことがある。なお、「環状」の形状には、円形、楕円形、及び、尖ったまたは丸い角を有する多角形が含まれるが、これらに限定されない。
 また、本明細書における「対向」とは、面同士又は部材同士が互いに正面の位置にあることを指し、互いが完全に正面の位置にある場合だけでなく、互いが部分的に正面の位置にある場合を含む。また、本明細書における「対向」とは、2つの部分の間に、2つの部分とは別の部材が介在している場合と、2つの部分の間に何も介在していない場合の両方を含む。
 図1に示すグロメット10は、自動車の室内と室外とを隔てる車体パネルPに貫通形成された組付孔Paに装着される。グロメット10は、組付孔Paに通されるワイヤハーネスWを保護するものである。また、グロメット10は、車体パネルPの組付孔Paにおける止水性を確保する役割も果たす。なお、ワイヤハーネスWは少なくとも1本の電線を含んで構成される。また、グロメット10の軸線L方向は、ワイヤハーネスWがグロメット10内を挿通する挿通方向と一致している。
 図1及び図3に示すように、グロメット10は、車体パネルPの組付孔Paに対して、グロメット10の軸線Lに沿った挿入方向Dに挿入される。以下の説明では、グロメット10の挿入方向Dにおける前方及び後方をそれぞれ、単に前方及び後方と記載、または、軸線L方向の前方及び軸線L方向の後方と記載する場合がある。また、以下の説明では、軸線Lを中心とする周方向、及び軸線Lを中心とする径方向をそれぞれ、単に周方向、及び径方向と記載する場合がある。グロメット10が組付孔Paに組み付けられた状態において、挿入方向Dの前方側が車体パネルPに対する室内側であり、挿入方向Dの後方側が車体パネルPに対する室外側である。
 なお、車体パネルPの組付孔Paには、その周縁が車体パネルPの厚さ方向に屈曲するいわゆるバーリング加工が施されている。本実施形態では、組付孔Paの周縁には、車体パネルPの室外側に面する側面Pb側に突出する突出部Pdが形成されている。すなわち、突出部Pdは、組付孔Paの周縁から挿入方向Dの後方側に突出している。突出部Pdは、車体パネルPの側面Pbに対して略直角に屈曲されている。
 図3に示すように、車体パネルPの側面Pcには、遮音部材40が貼り付けられている。なお、遮音部材40には、不織布や、ゴム板や、発泡材などを用いることができる。遮音部材40における組付孔Paと対応する位置には、ワイヤハーネスWが挿通される挿通孔41が形成されている。
 (グロメット10の構成)
 グロメット10は、グロメット本体11と、遮音壁31とを備えている。グロメット本体11及び遮音壁31を含むグロメット10は、ゴムなどの弾性材料にて形成されている。なお、グロメット10に用いられる弾性材料としては、例えばEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などが挙げられる。本実施形態では、遮音壁31は、グロメット本体11に一体に形成されている。
 図2に示すように、グロメット本体11は、例えば、互いに別体をなす2つの部品で構成されている。以下の説明では、当該2つの部材の一方を第1グロメット11Aとし、他方を第2グロメット11Bとして説明する。なお、第1グロメット11Aに用いる弾性材料と第2グロメット11Bに用いる弾性材料とは、同一の材料であってもよいし、また、別の材料であってもよいが、共に可撓性を有するゴムなどの弾性材料を用いることが好ましい。
 (グロメット本体11)
 図3に示すように、グロメット本体11は、外周縁部にシール部12を有している。グロメット本体11は、車体パネルPの組付孔Paに対して組み付けられる部位である。本実施形態のシール部12は、第1グロメット11Aに形成されている。シール部12は、軸線Lを中心とする環状をなしている。また、シール部12は、組付孔Paの周縁に沿った環状をなしている。シール部12は、組付孔Paの周縁が入り込む外周溝13を有している。外周溝13は、軸線Lを中心とする環状をなすように、シール部12の全周に亘って形成されている。外周溝13が組付孔Paの周縁に対して密着することで、シール部12と組付孔Paとの間が液密にシールされるようになっている。
 (第1グロメット11A)
 第1グロメット11Aは、ワイヤハーネスWが挿通される第1筒部14と、第1筒部14から外径側に延びる第1壁部15と、シール部12とを有している。第1筒部14は、例えば、グロメット10の軸線Lと直交する断面形状が軸線Lを中心とする円環状をなしている。第1筒部14の軸方向は、グロメット10の軸線L方向と一致している。第1筒部14には、止水性を確保した状態でワイヤハーネスWが挿通される。
 第1壁部15は、第1筒部14の外周面から後方側に拡径しつつ延びる筒状をなしている。第1壁部15は軸線L方向から見て、例えば、軸線Lを中心とする円形をなしている。また、第1壁部15は、軸線L方向の後方側に向かうにつれて拡径するテーパ形状をなしている。シール部12は、第1壁部15の拡径側の端部における外周縁に形成されている。すなわち、第1壁部15は、第1筒部14とシール部12との間に設けられている。なお、本実施形態において、第1壁部15の拡径側の端部とは、第1壁部15の軸線L方向の後方側の端部である。
 第1グロメット11Aは、シール部12の内周面から径方向内側に延出する連結片16を有している。連結片16は、軸線Lを中心とする環状をなすように、シール部12の全周に亘って形成されている。
 (第2グロメット11B)
 第2グロメット11Bは、第1グロメット11Aの後方側端部の開口を塞ぐように、第1グロメット11Aに組み付けられている。第2グロメット11Bは、ワイヤハーネスWが挿通される第2筒部21と、第2筒部21から外径側に延びる第2壁部22とを有している。
 第2筒部21は、例えば、グロメット10の軸線Lと直交する断面形状が軸線Lを中心とする円環状をなしている。第2筒部21の軸方向は、グロメット10の軸線L方向と一致している。第2筒部21には、止水性を確保した状態でワイヤハーネスWが挿通される。第2筒部21は、例えば、第1グロメット11Aの第1筒部14と略同径に形成されている。
 第2壁部22は、例えば第2筒部21の前方側の端部から外径側に鍔状に延出している。第2壁部22は、例えば、軸線L方向から見て略円形をなしている。第2壁部22は、第2筒部21から外周側に延びる延出部23と、延出部23の外周縁に設けられた連結部24と、を備えている。
 延出部23は、第2筒部21と連結部24とを連結している。延出部23は、第2筒部21の周りに環状に形成されている。延出部23の軸線L方向の厚さは、第2筒部21の径方向の肉厚と略同等に設定されている。また、延出部23は可撓性を有し、その延出部23の可撓性によって、第2筒部21が連結部24に対して軸線L方向に移動可能となっている。
 連結部24は、第1グロメット11Aの連結片16を軸方向に挟持している。これにより、連結部24と連結片16とが連結されて、第2グロメット11Bが第1グロメット11Aに対して固定されるようになっている。
 第2壁部22は、第1壁部15の拡径側の端部を閉塞するように設けられている。第2壁部22は、シール部12の内周側に位置している。すなわち、第2壁部22は、第2筒部21とシール部12との間に設けられている。第1壁部15と第2壁部22とは、第1筒部14及び第2筒部21の軸方向において互いに間隔を空けて設けられている。
 グロメット本体11の内部において、第1壁部15の内周面と第2壁部22との間に第1遮音空間S1が形成されている。第1遮音空間S1は、第1壁部15と、延出部23及び連結部24を含む第2壁部22との間に広がっている。具体的には、第1壁部15と連結部24とは、第1遮音空間S1を介して軸線L方向に対向している。また、第1壁部15と延出部23とは、第1遮音空間S1を介して軸線L方向に対向している。また、第1遮音空間S1は、例えば、連結部24とシール部12の内周面との間にまで広がっている。また、軸線L方向における連結部24の厚さを薄く形成することで、第1遮音空間S1が広くなるとともに、グロメット10の軽量化を図ることが可能である。
 (遮音壁31)
 遮音壁31は、第1筒部14に一体に形成されている。遮音壁31は、第1筒部14の外周面から外径側に延びている。遮音壁31は、第1壁部15の軸線L方向の前方側に設けられている。遮音壁31は、車体パネルPの側面Pcに設けられた遮音部材40の挿通孔41を被覆可能に構成されている。
 遮音壁31は、例えば、軸線L方向の後方側に向かうにつれて拡径するテーパ形状をなしている。また、遮音壁31は、例えば、軸線Lを中心とする円形をなしている。そして、グロメット10が車体パネルPに組み付けられた状態において、遮音壁31の周縁部が遮音部材40に対して弾性的に当接するようになっている。これにより、遮音壁31が遮音部材40の挿通孔41を被覆するようになっている。
 遮音壁31は、グロメット本体11の第1壁部15に対し、第1筒部14及び第2筒部21の軸方向において間隔を空けて設けられている。すなわち、遮音壁31は、グロメット本体11の第1壁部15との間に第2遮音空間S2を形成している。なお、グロメット10が車体パネルPの組付孔Paに組み付けられた状態において、第2遮音空間S2の外周は、挿通孔41の内周面によって閉じられる。
 第1壁部15及び遮音壁31は共に、第1筒部14の外周面から延びている。第2遮音空間S2は、第1壁部15と遮音壁31との間における第1筒部14の外周に形成される。ここで、第1筒部14の径方向の肉厚について、第1壁部15と遮音壁31の間の部位14aの肉厚は、遮音壁31より前方側の部位14bの肉厚の2倍以下に設定されている。これにより、第2遮音空間S2を内径側に広く確保することが可能となっている。また、第1壁部15は、遮音壁31に対向する側面に凹部15aを有している。第1壁部15と遮音壁31との間隔は、凹部15aが形成された箇所で広がっている。つまり、この凹部15aによって、第2遮音空間S2を広く確保することが可能である。
 また、第1壁部15は、第1筒部14及び第2筒部21の軸方向において、第2壁部22と遮音壁31との間に位置している。すなわち、第1遮音空間S1と第2遮音空間S2とは、第1筒部14及び第2筒部21の軸方向に並んで配置されている。本実施形態では、グロメット10が組付孔Paに組み付けられた状態において、第1筒部14及び第2筒部21の軸方向、つまり、グロメット10の軸線L方向は、遮音部材40の挿通孔41の開口方向と略一致するようになっている。したがって、第1遮音空間S1と第2遮音空間S2とを遮音部材40の挿通孔41の開口方向に並んで配置することが可能となっている。
 次に、グロメット10の組付孔Paへの組付態様について説明する。
 まず、第1グロメット11Aの連結片16を、第2グロメット11Bの連結部24に連結させて、第1グロメット11Aと第2グロメット11Bとを一体部品とし、その一体部品を組付孔Paに対して挿入方向Dに挿入する。このとき、グロメット本体11の第1壁部15は、組付孔Paの周縁との接触により径方向内側に変形しつつ、組付孔Paに挿通される。その後、組付孔Paの周縁は、グロメット本体11におけるシール部12の外周溝13に入り込む。グロメット本体11が組付孔Paに組み付けられた状態では、グロメット本体11の一部が遮音部材40の挿通孔41の内側に位置している。
 本実施形態の効果について説明する。
 (1)グロメット本体11の内部に形成される第1遮音空間S1と、グロメット本体11と遮音壁31との間に形成される第2遮音空間S2とによって、遮音部材40の挿通孔41における遮音性を向上させることが可能となる。
 (2)グロメット本体11は、筒部とシール部12との間に各々設けられる第1壁部15及び第2壁部22を有している。第2壁部22は、組付孔Paの周縁に沿った環状をなすシール部12の内周側に位置している。そして、第1壁部15は、第2壁部22と遮音壁31との間に位置し、第2壁部22との間に第1遮音空間S1を形成するとともに、遮音壁31との間に第2遮音空間S2を形成する。この構成によれば、グロメット本体11の第1壁部15と第2壁部22との間に形成される第1遮音空間S1と、第1壁部15と遮音壁31との間に形成される第2遮音空間S2とによって、遮音部材40の挿通孔41における遮音性を向上させることが可能となる。
 (3)第1壁部15、第2壁部22及び遮音壁31は、第1筒部14の軸方向に沿ってそれぞれ間隔を空けて設けられている。そして、第1遮音空間S1と第2遮音空間S2とは、第1筒部14の軸方向に並んで配置されている。この構成によれば、グロメット10の第1遮音空間S1と第2遮音空間S2とを遮音部材40の挿通孔41の開口方向に並んで配置することが可能となる。これにより、車体パネルPで区画された室内側と室外側との間で挿通孔41を通じて伝わる透過音を、第1遮音空間S1と第2遮音空間S2とによって段階的に遮音することが可能となる。
 (4)第1壁部15及び遮音壁31は、第1筒部14の外周面からそれぞれ延びている。そして、第2遮音空間S2は、第1壁部15と遮音壁31との間における第1筒部14の外周に形成される。この構成によれば、第1筒部14の径方向の肉厚を薄く構成することで、第2遮音空間S2を内径側に広く確保することが可能である。
 (5)グロメット本体11は、第1壁部15を有する第1グロメット11Aと、第1グロメット11Aに対して別体をなし第2壁部22を有する第2グロメット11Bと、を有している。この構成によれば、グロメット本体11の内部における第1遮音空間S1を形成する第1壁部15と第2壁部22とが互いに別体とされる。これにより、グロメット本体11の内部に第1遮音空間S1を容易に形成することが可能となる。
 (6)第1壁部15において遮音壁31と対向する側面に凹部15aが形成されることによって、第1壁部15と遮音壁31との間に形成される第2遮音空間S2を広く確保することが可能である。
 本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・上記実施形態では、遮音壁31が第1筒部14に一体に形成されるが、これに特に限定されるものではなく、遮音壁31を第1筒部14に対して別体としてもよい。
 ・第1壁部15の形状などの構成は、上記実施形態に限定されるものではなく、グロメット10の構成に応じて適宜変更可能である。例えば、上記実施形態の第1壁部15から凹部15aを省略してもよい。
 ・連結片16と連結部24とを構造的に入れ替えた連結構造としてもよい。すなわち、第2グロメット11B側の連結部を、第1グロメット11A側の連結部が軸線L方向に挟む連結構造としてもよい。
 ・軸線L方向から見た遮音壁31の形状は円形に限定されるものではなく、例えば楕円形や多角形などに適宜変更可能である。
 ・軸線L方向から見たシール部12の形状は円形に限定されるものではなく、組付孔Paの形状に応じて例えば楕円形などに適宜変更可能である。
 ・グロメット本体11の構成は、上記実施形態に限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、シール部12は第1グロメット11Aに形成されるが、これに限らず、第2グロメット11Bに形成してもよい。また、上記実施形態では、グロメット本体11を第1グロメット11Aと第2グロメット11Bの2つの部品で構成したが、これに限らず、グロメット本体11を1つの部品で構成してもよい。
 ・上記実施形態では、第1遮音空間S1と第2遮音空間S2とがグロメット10の軸線L方向に沿って並ぶように構成されるが、これ以外に例えば、第1遮音空間S1と第2遮音空間S2とがグロメット10の径方向に並ぶように構成してもよい。
 ・グロメット10に用いる弾性材料はEPDMに限定されるものではなく、それ以外に例えば、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)などを用いることが可能である。
 ・本実施形態では、組付孔Paの周縁の突出部Pdが室外側に突出しているが、これに限らず、突出部Pdを室内側に突出させた構成としてもよい。また、グロメット10が組付孔Paに対して室内側から挿入する構成としてもよい。
 ・組付孔Paの周縁の突出部Pdが軸線Lに対して傾斜する構成としてもよい。また、組付孔Paから突出部Pdを省略した構成(すなわち、組付孔Paにバーリング加工を施さない構成)としてもよい。
 ・図3に示すように、第1筒部14において、第1壁部15と遮音壁31の間の部位14aの肉厚は均一であってよく、第1壁部15の径方向基端及び遮音壁31の径方向基端は、第1筒部14の軸方向に沿って離間距離を空けて並んでいてよい。第1壁部15の径方向先端は車体パネルPの側面Pc(挿入方向Dの前方側の表面)と接触し、かつ、遮音壁31の径方向先端は、遮音部材40の挿入方向Dの前方側の表面と当接してよい。
 ・図3に示すように、第1壁部15の径方向先端が車体パネルPの側面Pc(挿入方向Dの前方側の表面)と接触した状態において、遮音壁31の径方向基端から径方向先端までの長さは、車体パネルPの側面Pcに遮音部材40が貼り付けられていない際に、遮音壁31の径方向先端が車体パネルPと接触しない長さに設定されてよい。
 ・図3に示すように、連結部24は、延出部23の周りに環状に形成されており、連結片16が入り込む外周溝を有してよい。連結部24の径方向外側の端縁には、挿入方向Dの後方側に向かう凸部が形成され、連結片16の径方向内側の端縁には、挿入方向Dの前方側に向かい、連結部24の凸部と係合する突部が形成されてよい。
 ・図3に示すように、第1グロメット11Aは、シール部12の内周面から径方向内側に延出し、連結片16よりも挿入方向Dの後方側に位置される鍔部を有し、鍔部は、挿入方向Dの後方側から連結部24と接触してよい。
 ・今回開示された実施形態及び変更例はすべての点で例示であって、本発明はこれらの例示に限定されるものではない。すなわち、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10 グロメット
 11 グロメット本体
 11A 第1グロメット
 11B 第2グロメット
 12 シール部
 13 外周溝
 14 第1筒部(筒部)
 14a 部位
 14b 部位
 15 第1壁部
 15a 凹部
 16 連結片
 21 第2筒部(筒部)
 22 第2壁部
 23 延出部
 24 連結部
 31 遮音壁
 40 遮音部材
 41 挿通孔
 D 挿入方向
 L 軸線
 P 車体パネル(パネル)
 Pa 組付孔
 Pb 側面
 Pc 側面(一側面)
 Pd 突出部
 S1 第1遮音空間
 S2 第2遮音空間
 W ワイヤハーネス

Claims (6)

  1.  ワイヤハーネスが通されるパネルの組付孔に組み付けられるグロメットであって、
     前記ワイヤハーネスが挿通される筒部と、前記組付孔の周縁に接触するシール部と、を有するグロメット本体と、
     前記筒部から外径側に延び、前記パネルの一側面に設けられた遮音部材の挿通孔を被覆可能に構成された遮音壁と、を備え、
     前記グロメット本体は、その内部に第1遮音空間を形成し、
     前記遮音壁は、前記グロメット本体との間に第2遮音空間を形成する、
     グロメット。
  2.  前記グロメット本体は、前記筒部と前記シール部との間に各々設けられる第1壁部及び第2壁部を有し、
     前記第2壁部は、前記組付孔の周縁に沿った環状をなす前記シール部の内周側に位置しており、
     前記第1壁部は、前記第2壁部と前記遮音壁との間に位置し、前記第2壁部との間に前記第1遮音空間を形成するとともに、前記遮音壁との間に前記第2遮音空間を形成する、
     請求項1に記載のグロメット。
  3.  前記第1壁部、前記第2壁部及び前記遮音壁は、前記筒部の軸方向に沿ってそれぞれ間隔を空けて設けられ、
     前記第1遮音空間と前記第2遮音空間とは、前記軸方向に並んで配置されている、
     請求項2に記載のグロメット。
  4.  前記第1壁部及び前記遮音壁は、前記筒部の外周面からそれぞれ延びており、
     前記第2遮音空間は、前記第1壁部と前記遮音壁との間における前記筒部の外周に形成される、
     請求項2または請求項3に記載のグロメット。
  5.  前記グロメット本体は、前記第1壁部を有する第1グロメットと、前記第1グロメットに対して別体をなし前記第2壁部を有する第2グロメットと、を有している、
     請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のグロメット。
  6.  前記第1壁部は、前記遮音壁に対向する側面に凹部を有している、
     請求項2から請求項5のいずれか1項に記載のグロメット。
PCT/JP2022/020949 2021-06-04 2022-05-20 グロメット WO2022255127A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280037878.5A CN117378110A (zh) 2021-06-04 2022-05-20 护线套

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-094664 2021-06-04
JP2021094664A JP2022186441A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022255127A1 true WO2022255127A1 (ja) 2022-12-08

Family

ID=84323300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/020949 WO2022255127A1 (ja) 2021-06-04 2022-05-20 グロメット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022186441A (ja)
CN (1) CN117378110A (ja)
WO (1) WO2022255127A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043245A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 矢崎総業株式会社 グロメット及びその製造方法
JP2017158368A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 矢崎総業株式会社 グロメット
JP2021072694A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 住友電装株式会社 グロメット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043245A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 矢崎総業株式会社 グロメット及びその製造方法
JP2017158368A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 矢崎総業株式会社 グロメット
JP2021072694A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 住友電装株式会社 グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022186441A (ja) 2022-12-15
CN117378110A (zh) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112751296B (zh) 护线套
JP2018046704A (ja) グロメットの車体取付け構造
WO2022255127A1 (ja) グロメット
JP2023133302A (ja) グロメット
CN112744167A (zh) 护线套
WO2022255298A1 (ja) グロメット
CN112751295B (zh) 护线套
JP7344913B2 (ja) グロメット
WO2022255134A1 (ja) グロメット
JP5742573B2 (ja) グロメット
JP7428077B2 (ja) グロメット
JP7247857B2 (ja) グロメット
WO2023047998A1 (ja) グロメットユニット及び止水構造
JP2015033219A (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2013021791A (ja) グロメット
JP7477551B2 (ja) グロメット及びワイヤーハーネス
WO2023112565A1 (ja) グロメット及びワイヤハーネス
JP5724740B2 (ja) グロメット
WO2022186333A1 (ja) グロメットユニット及びワイヤハーネス
JP2017175742A (ja) グロメット
JP2017007463A (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤハーネス
JP2015220779A (ja) グロメット
JP2000358313A (ja) グロメットおよびグロメットの装着方法
JP2013010399A (ja) パイプハーネスの車体取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22815878

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280037878.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE