WO2022231005A1 - 酸化染毛剤、酸化染毛剤用の第1剤、酸化染毛剤の使用方法 - Google Patents

酸化染毛剤、酸化染毛剤用の第1剤、酸化染毛剤の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022231005A1
WO2022231005A1 PCT/JP2022/019462 JP2022019462W WO2022231005A1 WO 2022231005 A1 WO2022231005 A1 WO 2022231005A1 JP 2022019462 W JP2022019462 W JP 2022019462W WO 2022231005 A1 WO2022231005 A1 WO 2022231005A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hair dye
mass
oxidative hair
agent
dye
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/019462
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭実 伊藤
誠 唐渡
朋也 園田
Original Assignee
ホーユー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021194669A external-priority patent/JP2022171543A/ja
Priority claimed from JP2021194666A external-priority patent/JP2022171540A/ja
Priority claimed from JP2021194668A external-priority patent/JP2022171542A/ja
Application filed by ホーユー株式会社 filed Critical ホーユー株式会社
Publication of WO2022231005A1 publication Critical patent/WO2022231005A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Definitions

  • the first agent for an oxidative hair dye of the present invention for solving the above-mentioned third problem is a first agent for an oxidative hair dye containing (A) a coupler, wherein the first agent is ,
  • the mass ratio (B/A) of the content of the dye intermediate (B) to the content of the component (A) is 0.4 or less, and the first agent contains the component (A) in an amount of 0.6% by mass or more contains (A1) 2,4-diaminophenoxyethanol and (A2) other couplers as components (A), and contains a total of three or more types of (A2) other couplers and/or (B) dye intermediates and (F) containing a carbonate.
  • dye intermediates include 1-hydroxyethyl-4,5-diaminopyrazole, p-phenylenediamine, toluene-2,5-diamine (p-toluylenediamine), N-phenyl-p -phenylenediamine, 4,4'-diaminodiphenylamine, p-aminophenol, o-aminophenol, p-methylaminophenol, N,N-bis(2-hydroxyethyl)-p-phenylenediamine, 2-hydroxyethyl- Examples include p-phenylenediamine, o-chloro-p-phenylenediamine, 4-amino-m-cresol, 2-amino-4-hydroxyethylaminoanisole, 2,4-diaminophenol and salts thereof.
  • the dye intermediate can be used by selecting one or more depending on the desired color tone of the hair.
  • the content of (C) the anionic surfactant in the oxidative hair dye according to the first embodiment is not particularly limited, but is, for example, 0.01 to 10% by mass.
  • the lower limit is preferably 0.02% by mass or more, more preferably 0.05% by mass or more, and even more preferably 0.07% by mass or more, from the viewpoint of suppressing dripping of the oxidative hair dye. Yes, particularly preferably 0.1% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 7.5% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, and still more preferably 3.5% by mass or less. Preferably, it is 2% by mass or less.
  • betaine-type amphoteric surfactants include, for example, coconut oil alkylbetaine, lauryldimethylaminoacetic acid betaine, myristyldimethylaminoacetic acid betaine, stearyldimethylaminoacetic acid betaine, stearyldimethylbetaine sodium, coconut oil fatty acid amidopropyl betaine, palm aminoacetate betaine type amphoteric surfactants such as oil fatty acid amidopropyl betaine, lauramidopropyl betaine, ricinoleic acid amidopropyl betaine, stearyldihydroxyethyl betaine; and sulfobetaine type amphoteric surfactants such as lauryl hydroxysulfobetaine. .
  • Hydrocarbons are compounds consisting of carbon and hydrogen. Examples include liquid paraffin, paraffin, microcrystalline wax, petrolatum, isoparaffins, ozokerite, ceresin, polyethylene, ⁇ -olefin oligomer, polybutene, synthetic squalane, squalene, hydrogenated squalane, limonene, and turpentine oil. Among these, petrolatum and liquid paraffin are preferable from the viewpoint of emulsion stability and operability.
  • Silicone oil is a synthetic polymer in which silicon and oxygen with organic groups are alternately linked by chemical bonds.
  • dimethylpolysiloxane (INCI name: dimethicone), dimethylpolysiloxane with hydroxy end groups (INCI name: dimethiconol), methylphenylpolysiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, dodecamethylcyclohexasiloxane, polyether-modified silicone, average Highly polymerized silicone having a degree of polymerization of 650 to 10000, amino-modified silicone, betaine-modified silicone, alkyl-modified silicone, alkoxy-modified silicone, mercapto-modified silicone, carboxy-modified silicone, fluorine-modified silicone and the like can be mentioned.
  • the oxidation hair dye according to the third embodiment contains (A2) other couplers and/or (B) dye intermediates in total of three or more.
  • (A2) other couplers and/or (B) dye intermediates By containing a total of three or more types of (A2) other couplers and/or (B) dye intermediates, excessive heat generation due to mixing of the first part and the second part can be further suppressed, and the oxidation hair dye can be produced. It has the effect of facilitating application to hair.
  • the total number of (A2) other couplers and/or (B) dye intermediates may be 4 or 5 or more, but 3 or more will produce a remarkable effect.
  • cationic surfactants include monoalkyl-type quaternary ammonium salts, dialkyl-type quaternary ammonium salts, trialkyl-type quaternary ammonium salts, benzalkonium-type quaternary ammonium salts, and monoalkyl ether-type quaternary ammonium salts.
  • Alkyl quaternary ammonium salts are preferred, monoalkyl quaternary ammonium salts and dialkyl quaternary ammonium salts are more preferred, and monoalkyl quaternary ammonium salts are particularly preferred.
  • the oxidative hair dye according to the third embodiment may contain a solubilizer.
  • a solubilizer is added, for example, when the dosage form is liquid.
  • solubilizers used include, for example, water and organic solvents (solvents).
  • the second agent is a general second agent used in the field of oxidative hair dyes.
  • the composition of the second agent is not particularly limited, it preferably contains an oxidizing agent, and the oxidizing agent is preferably hydrogen peroxide.
  • the content of hydrogen peroxide in the second agent is 0.1 to 9.0% by mass, and the lower limit is preferably 1.0% by mass or more, more preferably 2.0% by mass. That's it.
  • the upper limit is preferably 8.0% by mass or less, more preferably 7.0% by mass or less, from the viewpoint of enhancing the heat generation suppressing effect.
  • a sufficient effect as an oxidizing agent can be obtained by setting the concentration to 0.1% by mass or more, and a greater effect as an oxidizing agent can be obtained by setting the concentration to 2.0% by mass or more.
  • the 2,4-diaminophenoxyethanol in the table below is obtained by neutralizing the raw material 2,4-diaminophenoxyethanol hydrochloride using NaOH as a pH adjuster. Since 2,4-diaminophenoxyethanol hydrochloride produces 2 mol of hydrochloric acid per 1 mol, it was neutralized by adding 2,4-diaminophenoxyethanol hydrochloride:NaOH at a ratio of 1:2 (molar ratio). That is, the first agent contains 2,4-diaminophenoxyethanol in a free form.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明の課題の一つは、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上でき、さらに酸化染毛剤の粘度を調整し、容器から吐出する際や毛髪に適用した際の垂れ落ちを抑制することができる酸化染毛剤を提供することにある。 上記課題を解決するために、第1剤と第2剤を混合することにより得られる酸化染毛剤であって、(A)カプラーを含有し、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、前記(A)成分の含有量が0.3質量%以上であり、(C)アニオン性界面活性剤を含有することを特徴とする酸化染毛剤が提供される。

Description

酸化染毛剤、酸化染毛剤用の第1剤、酸化染毛剤の使用方法
 本発明は、カプラーを含有する酸化染毛剤、酸化染毛剤用の第1剤、及び、酸化染毛剤の使用方法に関する。
 例えばアルカリ剤及び酸化染料を含有する第1剤と、酸化剤、例えば過酸化水素を含有する第2剤とから構成される酸化染毛剤が知られている。アルカリ剤は、第2剤に含有される酸化剤の作用を促進するとともに、毛髪を膨潤させて毛髪への染料の浸透性を向上させる。酸化剤は、毛髪中のメラニン色素を分解するとともに、毛髪内部で酸化染料重合体を形成させる。アルカリ剤が除去された後、毛髪のキューティクルが閉じて、酸化染料重合体が毛髪内部に封入される。
 毛髪内部の酸化染料重合体は、容易に分解しないため、脱染性能が低く、通常酸化染毛剤を用いて染毛処理を行った後、別の色に再染毛する場合、一旦脱染剤を用いて脱染処理する必要があった。さらに一度の脱染処理では十分に脱染できない場合もあった。
 従来より、毛髪内部の暗い色調の酸化染料重合体を脱染剤による脱染処理を行うことなく分解させ、毛髪をクリアな明るい色調に再染色(リカラー)するために用いられる酸化染毛剤が知られている。例えば、特許文献1に開示される酸化染毛剤は、染料の主成分としてジアミン系の染料中間体等を含有することにより、脱染性能を向上させている。
 また、酸化染毛剤は、種々の染料を使用することにより様々な色調に毛髪を染色することができる。そのような酸化染料として、4,5-ジアミノピラゾール誘導体が知られており、4,5-ジアミノピラゾール誘導体を含有する酸化染毛剤は、鮮やかな赤みを呈することができる。例えば、特許文献2には、4,5-ジアミノ-1-ヒドロキシエチルピラゾール及びその塩、アニオン性界面活性剤及び特定のノニオン性界面活性剤を含むゲル状酸化染毛剤組成物が記載されている。
国際公開第2009/057228号 特開2011-213628号公報
(第1の課題)
 本発明の第1の課題は、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上でき、さらに酸化染毛剤の粘度を調整し、容器から吐出する際や毛髪に適用した際の垂れ落ちを抑制することができる酸化染毛剤を提供することである。
(第2の課題)
 4,5-ジアミノピラゾール誘導体を含有する酸化染毛剤は、鮮やかな赤みを呈する一方、移染性が悪い(色移りが多い)という問題がある。しかし、4,5-ジアミノピラゾール誘導体を含有する酸化染毛剤において、移染性を抑制するために、4,5-ジアミノピラゾール誘導体の含有量を少なくすると、染毛力及び彩度が劣ることになる。
 本発明の第2の課題は、4,5-ジアミノピラゾール誘導体を含有する酸化染毛剤において、染毛力を維持したまま、彩度が高く、移染性を抑制することができる酸化染毛剤を提供することである。
(第3の課題)
 本発明の第3の課題は、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上し、さらに混合時における過度な発熱を抑制することができる酸化染毛剤、酸化染毛剤の第1剤及び酸化染毛剤の使用方法を提供することである。
(第1の課題を解決するための手段)
 発明者は、上記第1の課題に対して鋭意検討した結果、カプラーの含有量に対する染料中間体の比率を特定の質量比とし、さらにアニオン性界面活性剤を配合することにより、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上でき、さらに容器から吐出する際や毛髪に適用した際の垂れ落ちを抑制することができることを見出して、本発明を完成させた。
 すなわち、上記第1の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤は、第1剤と第2剤を混合することにより得られる酸化染毛剤であって、
 (A)カプラーを含有し、
 (A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、
 前記(A)成分の含有量が0.3質量%以上であり、
 (C)アニオン性界面活性剤を含有することを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上することができる。さらに、本発明の酸化染毛剤は、(C)アニオン性界面活性剤を含有することにより、酸化染毛剤の粘度を調整し、容器から吐出する際や毛髪に適用した際の垂れ落ちを抑制することができる。
 また、上記第1の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の一実施態様は、さらに(D)カチオン性界面活性剤を含有することを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、第1剤と第2剤が混合することにより得られる酸化染毛剤において、容器から吐出する際や毛髪に適用した際の垂れ落ちをより抑制することができる。
 また、上記第1の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の一実施態様は、前記(C)成分が第1剤に含有されていることを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、酸化染毛剤の第1剤の乳化安定性を向上することができる。
 また、上記第1の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の一実施態様は、前記第1剤中の(A)成分中に2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩を含有し、前記第1剤中の2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩の含有量が0.6質量%以上、又は2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩及び他のカプラーの含有量の合計量が3.0質量%以上であることを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、染毛力をより向上することができる。また、上記の(A)成分が第1剤に含有されていても、第1剤にアニオン性界面活性剤が含有されていることにより十分な乳化安定性を得ることができる。
 また、上記第1の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の一実施態様は、前記第1剤中の(C)成分が、分子中に炭素数14以上の直鎖飽和炭化水素鎖を有することを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、酸化染毛剤の第1剤の乳化安定性をより向上することができる。
 また、上記第1の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の一実施態様は、前記(C)成分が一方の剤に含有されており、
 (D)カチオン性界面活性剤がもう一方の剤に含有されていることを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、第1剤と第2剤が混合することにより得られる酸化染毛剤において、垂れ落ちをさらに抑制することができる。
(第2の課題を解決するための手段)
 本発明者は、上記第2の課題に対して鋭意検討した結果、4,5-ジアミノピラゾール誘導体を含有する酸化染毛剤において、酸化染料の一種であるカプラーを多く含有することにより、染毛力を維持したまま、彩度が高く、移染性を抑制することができることを見出して、本発明を完成させた。
 すなわち、上記第2の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤は、(A)カプラー、及び(E)一般式(1)に示す化合物を含有する酸化染毛剤において、前記(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上であり、前記(A)カプラーの含有量と、前記(E)一般式(1)に示す化合物の含有量との質量比(E/A)が0.5以下であることを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(ここで、Rは、1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝したアルキル基、2~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝したモノ-又はポリヒドロキシアルキル基、直鎖又は分枝したモノ-又はポリアミノアルキル基を示す。)
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、染毛力を維持したまま、彩度が高く、移染性を抑制することができる。
 また、上記第2の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の一実施態様は、前記(E)一般式(1)に示す化合物が、1-ヒドロキシエチル-4,5-ジアミノピラゾール又は/及びその硫酸塩であることを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、より染毛力を向上することができる。
 また、上記第2の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の一実施態様は、前記(E)一般式(1)に示す化合物の含有量が0.3質量%以下であることを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、より移染性を抑制することができる。
 また、上記第2の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の一実施態様は、前記(A)カプラーの含有量と、前記酸化染毛剤に含まれる(B)染料中間体の含有量との質量比(B/A)が0.4以下であることを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、良好な脱染性能を有することができる。
 また、上記第2の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の一実施態様は、前記(A)カプラーが、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩を含み、前記(A)カプラー中における前記(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩の含有量が30質量%以上であることを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、染毛力をより向上することができる。
(第3の課題を解決するための手段)
 発明者は、上記第3の課題に対して鋭意検討した結果、カプラーとして2,4-ジアミノフェノキシエタノールを含有し、その他のカプラー及び/又は染料中間体を所定量含有し、かつ炭酸塩を含有することにより、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上し、さらに過度な発熱を抑制できることを見出して、本発明を完成させた。
 すなわち、上記第3の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤は、(A)カプラーを含有する第1剤と、第2剤とを備える酸化染毛剤であって、
 酸化染毛剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、
 酸化染毛剤は、(A)成分を0.3質量%以上含有し、
 (A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、
 (A2)その他のカプラー及び/又は(B)染料中間体を合計で3種以上含有し、
 (F)炭酸塩を含有することを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤は、(A1)成分として、2,4-ジアミノフェノキシエタノールを含有し、その他のカプラー及び/又は染料中間体を所定量含有し、かつ炭酸塩を含有することを特定することにより、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上し、さらに混合による発熱を抑制し、毛髪への適用がしやすい効果がある。
 また、上記第3の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の一実施態様は、(A1)成分の含有量が、0.2質量%以上であることを特徴とする。
 この特徴によれば、より染毛性能を向上することができる。
 さらに、上記第3の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤用の第1剤は、(A)カプラーを含有する酸化染毛剤用の第1剤であって、第1剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、第1剤は、(A)成分を0.6質量%以上含有し、(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、(A2)その他のカプラー及び/又は(B)染料中間体を合計で3種以上含有し、(F)炭酸塩を含有することを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤用の第1剤は、(A1)成分として、2,4-ジアミノフェノキシエタノールを含有し、その他のカプラー及び/又は染料中間体を所定量含有し、かつ炭酸塩を含有することを特定することにより、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上させ、さらに第2剤との混合による過度な発熱を抑制し、毛髪への適用がしやすい効果がある。
 さらに、上記第3の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の使用方法は、(A)カプラーを含有する第1剤と、第2剤とを備え、第1剤と、第2剤とが混合された酸化染毛剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、酸化染毛剤は、(A)成分を0.3質量%以上含有し、(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、(A2)その他のカプラー及び/又は(B)染料中間体を合計で3種以上含有し、(F)炭酸塩を含有する、酸化染毛剤の使用方法であって、第1剤と第2剤とを、酸化染毛剤の体積(cm)に対する酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)の比(酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm))が0.3未満で混合する混合工程を備えることを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤の使用方法は、(A1)成分として、2,4-ジアミノフェノキシエタノールを含有し、その他のカプラー及び/又は染料中間体を所定量含有し、かつ炭酸塩を含有する酸化染毛剤において、特定の条件で混合することにより、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上させることができ、さらに、(A2)その他のカプラー及び/又は(B)染料中間体を合計で3種以上含有していることから、第1剤と第2剤との混合による過度な発熱を抑制でき、毛髪への適用がしやすい効果がある。
 さらに、上記第3の課題を解決するための本発明の酸化染毛剤の使用方法は、(A)カプラーを含有する第1剤と、第2剤とを備え、第1剤と、第2剤とが混合された酸化染毛剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、酸化染毛剤は、(A)成分を0.3質量%以上含有し、(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、(F)炭酸塩を含有する、酸化染毛剤の使用方法であって、第1剤と第2剤とを、酸化染毛剤の体積(cm)に対する酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)の比(酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm))が0.3以上で混合する放熱混合工程を備えることを特徴とする。
 この特徴によれば、本発明の酸化染毛剤の使用方法は、(A1)成分として、2,4-ジアミノフェノキシエタノールを含有し、その他のカプラー及び/又は染料中間体を所定量含有し、かつ炭酸塩を含有する酸化染毛剤において、特定の条件で混合することにより、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上させることができ、さらに酸化染毛剤が適度に空気と接触することから、第1剤と第2剤との混合当初の熱を効率よく放熱させやすく、第1剤と第2剤との混合によって過度な発熱が生じない。よって、毛髪への適用がしやすい効果がある。
 上記第1の課題を解決するための本発明によれば、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上でき、さらに酸化染毛剤の粘度を調整し、容器から吐出する際や毛髪に適用した際の垂れ落ちを抑制することができる酸化染毛剤を提供することができる。
 上記第2の課題を解決するための本発明によれば、4,5-ジアミノピラゾール誘導体を含有する酸化染毛剤において、染毛力を維持したまま、彩度が高く、移染性を抑制することができる酸化染毛剤を提供することができる。
 上記第3の課題を解決するための本発明によれば、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上し、さらに混合による過度な発熱を抑制することができる酸化染毛剤、酸化染毛剤用の第1剤及び酸化染毛剤の使用方法を提供することができる。
 染毛剤は、染毛効果の持続性、すなわち堅牢度を尺度として、一時染毛剤、半永久染毛剤、永久染毛剤に分類されている。本発明の酸化染毛剤は、酸化染料を含む染毛剤であり、永久染毛剤に分類される。酸化染毛剤は、酸化剤と酸化染料とを別の剤に分けて流通し、酸化染料を毛髪内部で発色させるものである。通常、酸化染料を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とを備える。酸化染毛剤は、第1剤及び第2剤を混合して毛髪へ使用することもできるし、第1剤と第2剤とを別々に毛髪へ使用することもできる。ここで、「混合して毛髪へ使用する」とは、一度の塗布操作で複数の剤からなる酸化染毛剤を毛髪に適用することを意味し、例えば混合容器等を用いて直前に第1剤と第2剤とを混合して毛髪に適用する操作だけでなく、第1剤と第2剤とをコーム等に取り、毛髪上でコーム等を用いて混合する操作も含む概念である。
 本発明の酸化染毛剤は、多剤式酸化染毛剤、好ましくは2剤式酸化染毛剤とすることができる。2剤式酸化染毛剤は、酸化染料を含む第1剤及び酸化剤を含む第2剤からなり、使用に際して、第1剤と第2剤が混合されて使用される。以下、本発明の酸化染毛剤は、多剤式の酸化染毛剤の、例えば第1剤と第2剤の混合物の状態を示し、その組成とは、例えば第1剤と第2剤の混合物の組成を示す。
 なお、酸化染毛剤は、上記のように、第1剤及び第2剤からなる2剤式のものが代表的であるが、本発明における酸化染毛剤としては、これに限定されず、第1剤及び第2剤に含有される各成分の一部を別剤として構成し、3剤以上からなる多剤式であってもよい。例えば、2剤式の第1剤について、カプラー及び任意成分であるアルカリ剤を含有する剤と、それ以外の組成を有する剤の2つに分け、3剤式の酸化染毛剤として構成してもよい。この場合、乳化安定性がより向上する。
 また、本発明の酸化染毛剤を毛髪に適用する手段としては、櫛、ブラシ、刷毛、アプリケーター等の塗布具を用いて毛髪に適用すればよい。また、手袋を着用した手で酸化染毛剤を毛髪に適用してもよい。
 以下、第1~第3の課題を解決するための本発明に係る各実施態様(以下、「第1の実施態様」、「第2の実施態様」、「第3の実施態様」と呼ぶ)について、本発明を実施するための最良の形態を含めて説明する。
 なお、以下の記載において、POEはポリオキシエチレン鎖、POPはポリオキシプロピレン鎖を示し、これに続くカッコ内の数字は、その付加モル数を示している。また、アルキルに続くカッコ内の数字は、脂肪酸鎖の炭素数を示している。
〔第1の実施態様〕
 第1の課題を解決するための本発明に係る実施態様(第1の実施態様)は、第1剤と第2剤を混合することにより得られる酸化染毛剤であって、(A)カプラーを含有し、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、前記(A)成分の含有量が0.3質量%以上であり、(C)アニオン性界面活性剤を含有することを特徴とする。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上することができる。さらに、第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、(C)アニオン性界面活性剤を含有することにより、酸化染毛剤の粘度を調整し、容器から吐出する際や毛髪に適用した際の垂れ落ちを抑制することができる。 
[成分]
 以下、第1の実施態様に係る酸化染毛剤の各成分について例示する。なお、各成分の含有量(質量%)については、特に断りがない場合には、各剤を混合した酸化染毛剤中の含有量を示すものであり、水等の可溶化剤(溶媒)を使用する場合、それらも含めた酸化染毛剤中における数値である。
[(A)カプラー]
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、(A)カプラーを含有する。
 (A)カプラーの具体例としては、例えば2,4-ジアミノフェノキシエタノール、レゾルシン、5-アミノ-o-クレゾール、m-アミノフェノール、α-ナフトール(1-ナフトール)、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、m-フェニレンジアミン、トルエン-3,4-ジアミン、2,6-ジアミノピリジン、ジフェニルアミン、N,N-ジエチル-m-アミノフェノール、フェニルメチルピラゾロン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、及びそれらの塩等が挙げられる。塩の具体例としては、例えば塩酸塩、硫酸塩等が挙げられる。
 (A)カプラーは、所望する毛髪の色調に応じて1種又は2種以上を選択して使用することができる。
 ここで、第1の実施態様に係る(A)カプラーとしては、好ましくは2,4-ジアミノフェノキシエタノール、2,6-ジアミノピリジン、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、1-ナフトール、5-アミノ-o-クレゾール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、m-アミノフェノール、レゾルシン、及びそれらの塩が使用でき、染毛力の観点から特に好ましくは2,4-ジアミノフェノキシエタノール及びその塩である。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤中には(A)カプラーは0.3質量%以上含有される。これにより、酸化染毛剤の染毛力を向上することができる。染毛力の観点から、下限値は、好ましくは0.4質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは0.6質量%以上、よりさらに好ましくは0.7質量%以上である。上限値は、適宜設定されるが、脱染性能、垂れ落ち抑制、及び乳化安定性の向上の観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下、最も好ましくは3.5質量%以下である。(A)カプラーの含有量が10質量%以下であると、脱染性能をより向上でき、可溶化剤を使用する場合、可溶化剤に対する溶解性を向上できる。なお、(A)カプラーが塩である場合、(A)カプラーの含有量はその脱塩型での値とする。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤の第1剤には、(A)カプラーは0.6質量%以上含有されることが好ましい。染毛力の観点から、下限値は、より好ましくは0.8質量%以上、さらに好ましくは1.0質量%以上、よりさらに好ましくは1.2質量%以上、最も好ましくは1.4質量%以上である。上限値は、脱染性能、垂れ落ち抑制、及び乳化安定性の向上の観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは14質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、最も好ましくは7質量%以下である。(A)カプラーの含有量が20質量%以下であると、脱染性能をより向上でき、可溶化剤を使用する場合、可溶化剤に対する溶解性を向上できる。なお、(A)カプラーが塩である場合、(A)カプラーの含有量はその脱塩型での値とする。
 ここで、第1の実施態様に係る酸化染毛剤において、(A)成分である2,4-ジアミノフェノキシエタノールの酸化染毛剤中での好ましい配合量は、下限値は、染毛力の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.15質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上、よりさらに好ましくは0.25質量%以上である。上限値は、垂れ落ち抑制、乳化安定性の観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下、よりさらに好ましくは2質量%以下である。
 また、第1の実施態様に係る酸化染毛剤において、(A)成分である2,4-ジアミノフェノキシエタノールの酸化染毛剤の第1剤中での好ましい配合量は、下限値は、染毛力の観点から、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、さらに好ましくは0.4質量%以上、よりさらに好ましくは0.5質量%以上である。上限値は、垂れ落ち抑制、乳化安定性の観点から、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは8質量%以下であり、さらに好ましくは6質量%以下であり、よりさらに好ましくは4質量%以下である。
 さらに、第1の実施態様に係る酸化染毛剤において、(A)成分である2,6-ジアミノピリジン、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノールの酸化染毛剤の第1剤中での好ましい配合量は、下限値は、染毛力の観点から、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上である。
[(B)染料中間体]
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、(B)染料中間体を含有してもよい。(B)染料中間体としては、主としてo-又はp-のフェニレンジアミン類、あるいはアミノフェノール類である染料前駆物質が挙げられ、通常、それ自体は無色か又は弱く着色した化合物である。
 (B)染料中間体の具体例としては、例えば1-ヒドロキシエチル-4,5-ジアミノピラゾール、p-フェニレンジアミン、トルエン-2,5-ジアミン(p-トルイレンジアミン)、N-フェニル-p-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルアミン、p-アミノフェノール、o-アミノフェノール、p-メチルアミノフェノール、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン、o-クロル-p-フェニレンジアミン、4-アミノ-m-クレゾール、2-アミノ-4-ヒドロキシエチルアミノアニソール、2,4-ジアミノフェノール及びそれらの塩類等が例示される。
 (B)染料中間体は、所望する毛髪の色調に応じて1種又は2種以上を選択して使用することができる。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤中において、全(B)染料中間体の含有量に対する(A)カプラーの含有量の質量比(B/A)は、0.4以下、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.2以下、さらに好ましくは0.1以下である。かかる質量比(B/A)が0.4以下であると、脱染性能を向上できる。なお、(A)カプラー及び(B)染料中間体が塩である場合、上記質量比の算出に用いられる含有量は、(A)及び(B)ともにそれらの脱塩型での値とする。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤中における(B)染料中間体の含有量の上限は、上記含有量の質量比(B/A)の範囲内において適宜設定されるが、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、さらに好ましくは0.2質量%以下であり、特に好ましくは、酸化染毛剤が(B)染料中間体を実質的に含有しないものである。なお、本発明において「実質的に含有しない」とは、含有量が0.1質量%以下であることを意味する。(B)染料中間体の含有量が1質量%以下であると、脱染性能をより向上でき、可溶化剤を使用する場合、可溶化剤に対する溶解性を向上できる。なお、(B)染料中間体が塩である場合、(B)染料中間体の含有量はその脱塩型での値とする。
[(C)アニオン性界面活性剤]
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、(C)アニオン性界面活性剤を含有する。(C)アニオン性界面活性剤を含有することにより、酸化染毛剤の粘度が向上し、毛髪への適用時における酸化染毛剤の垂れ落ちなどを抑制することができる。
 (C)アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルエーテル硫酸塩、POEアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホン脂肪酸塩、N-アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、及びスルホコハク酸エステルが例示される。これらの界面活性剤のアニオン基の対イオンは、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、及びトリエタノールアミンのいずれであってもよい。
 (C)アニオン性界面活性剤の具体例としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、セチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、POEラウリルエーテル硫酸ナトリウム、POEラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリルエーテル硫酸アンモニウム、POEステアリルエーテル硫酸ナトリウム、N-ステアロイル-N-メチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、POEラウリルエ-テルリン酸及びその塩、N-ラウロイルグルタミン酸塩類(ラウロイルグルタミン酸ナトリウム等)、N-ラウロイルメチル-β-アラニン塩、N-アシルグリシン塩、N-アシルグルタミン酸塩、高級脂肪酸であるラウリン酸、ミリスチン酸及びこれらの高級脂肪酸の塩が例示される。これらの中でも、好ましくはセチル硫酸ナトリウム、N-ステアロイル-N-メチルタウリンナトリウム、乳化安定性の観点から、特に好ましくはセチル硫酸ナトリウムが挙げられる。これらのアニオン性界面活性剤は1又は2種以上を使用することができる。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤中の(C)アニオン性界面活性剤の含有量は、特に制限されないが、例えば0.01~10質量%である。下限値は、酸化染毛剤の垂れ落ち抑制の観点から、好ましくは0.02質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.07質量%以上であり、特に好ましくは0.1質量%以上である。上限値は、酸化染毛剤の粘度調整の観点から、好ましくは7.5質量%以下であり、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは3.5質量%以下であり、よりさらに好ましくは2質量%以下である。
 また、第1の実施態様に係る酸化染毛剤においては、(C)アニオン性界面活性剤が酸化染毛剤の第1剤に含有されることが好ましい。(A)カプラーの含有量が0.6質量%以上である酸化染毛剤の第1剤においては乳化安定性が低下する傾向があるが、(C)アニオン性界面活性剤を含有することにより、第1剤の乳化安定性を向上することができる。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤の第1剤中の(C)アニオン性界面活性剤の含有量は、特に制限されないが、例えば0.02~20質量%である。下限値は、乳化安定性のさらなる向上と酸化染毛剤の垂れ落ちをより抑制する観点から、好ましくは0.2質量%以上であり、より好ましくは0.4質量%以上であり、さらに好ましくは0.6質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.8質量%以上である。上限値は、酸化染毛剤の粘度調整の観点から、好ましくは15質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは7質量%以下であり、よりさらに好ましくは4質量%以下である。
 また、第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、第1剤の(A)成分に2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩を含有することが好ましい。第1剤中の2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩の含有量が0.6質量%以上、又は2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩及び他のカプラーの含有量の合計量が3質量%以上であることがより好ましい。第1剤中の2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩の含有量が0.9質量%以上であることがさらに好ましい。酸化染毛剤中の第1剤中の2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩の含有量が0.6質量%以上、又は2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩及び他のカプラーの含有量の合計量が3質量%以上とすると酸化染毛剤の染毛力を向上することができるが、第1剤の乳化安定性が低下する恐れがある。このような場合においても、酸化染毛剤の第1剤に上記したようにアニオン性界面活性剤を含有させることにより、十分な乳化安定性を得ることができる。2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩は、塩酸塩であることが好ましい。
 また、上記した乳化安定性を向上する観点から、第1の実施態様に係る酸化染毛剤の第1剤の(C)アニオン性界面活性剤は、分子中に炭素数14以上の直鎖飽和炭化水素鎖を有することが好ましい。このような(C)アニオン性界面活性剤としては、例えば、セチル硫酸ナトリウム、N-ステアロイル-N-メチルタウリンナトリウムなどが挙げられる。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤中における(A)成分の含有量に対する(C)成分の含有量の質量比(C/A)は、例えば0.005以上10以下である。下限値としては、垂れ落ち抑制の観点から、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.05以上である。上限値としては、染毛力の観点から、好ましくは7.5以下であり、より好ましくは5以下である。
 さらに、第1の実施態様に係る酸化染毛剤の第1剤中における(A)成分の含有量に対する(C)成分の含有量の質量比(C/A)は、例えば0.005以上10以下である。下限値としては、乳化安定性の抑制の観点から、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.05以上である。上限値としては、染毛力の観点から、好ましくは7.5以下であり、より好ましくは5以下である。
 また、第1の実施態様に係る酸化染毛剤中における(A)成分と(B)成分の含有量の合計量に対する(C)成分の含有量の質量比(C/(A+B))は、例えば0.005以上10以下である。下限値としては、垂れ落ち抑制の観点から、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.05以上である。上限値としては、染毛力の観点から、好ましくは7.5以下であり、より好ましくは5以下である。
 さらに、第1の実施態様に係る酸化染毛剤の第1剤中における(A)成分と(B)成分の含有量の合計量に対する(C)成分の含有量の質量比(C/(A+B))は、例えば0.005以上10以下である。下限値としては、乳化安定性の抑制の観点から、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.05以上である。上限値としては、染毛力の観点から、好ましくは7.5以下であり、より好ましくは5以下である。
[(D)カチオン性界面活性剤]
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、(D)カチオン性界面活性剤を含有することが好ましい。(C)アニオン性界面活性剤に加えて(D)カチオン性界面活性剤を含有することにより、アニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤が相互作用し複合体を形成し、その結果、酸化染毛剤の粘度調整により、垂れ落ちをより抑制することができる。
 (D)カチオン性界面活性剤としては、例えば、モノアルキル型4級アンモニウム塩、ジアルキル型4級アンモニウム塩、トリアルキル型4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム型4級アンモニウム塩、モノアルキルエーテル型4級アンモニウム塩等のアルキル4級アンモニウム塩類、アルキルアミン塩、脂肪酸アミドアミン塩、エステル含有3級アミン塩、アーコベル型3級アミン塩等のアミン塩類、アルキルピリジニウム塩、アルキルイソキノリウム塩等の環式4級アンモニウム塩類、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
 第1の実施態様に係る(D)カチオン性界面活性剤として、好ましくは、アルキル4級アンモニウム塩類であり、さらに好ましくは、モノアルキル型4級アンモニウム塩、ジアルキル型4級アンモニウム塩であり、特に好ましくは、モノアルキル型4級アンモニウム塩である。
 モノアルキル型4級アンモニウム塩としては、例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(16,18)トリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化アルキル(28)トリメチルアンモニウム、塩化ジPOE(2)オレイルメチルアンモニウム、塩化ジPOEステアリルメチルアンモニウム、塩化POE(1)POP(25)ジエチルメチルアンモニウム、塩化POPメチルジエチルアンモニウム、塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。特に好ましくは、垂れ落ち抑制の観点から、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(16,18)トリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウムである。
 ジアルキル型4級アンモニウム塩としては、例えば、塩化ジアルキル(12~15)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(12~18)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(14~18)ジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化イソステアリルラウリルジメチルアンモニウム等が挙げられる。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤中の(D)成分の含有量は、特に制限されないが、例えば0.01~10質量%である。下限値は、酸化染毛剤の垂れ落ちをより抑制する観点から、好ましくは0.05質量%以上であり、より好ましくは0.1質量%以上である。上限値は、酸化染毛剤の粘度調整の観点から、好ましくは7.5質量%以下であり、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以下である。
 また、第1の実施態様に係る酸化染毛剤において、(C)成分に対する(D)成分の質量比(D/C)は、特に制限されないが、例えば0.01~100である。下限値としては、好ましくは0.05以上であり、より好ましくは0.1以上である。上限値としては、好ましくは20以下であり、より好ましくは10以下である。質量比(D/C)を上記範囲内とすることにより、酸化染毛剤の垂れ落ちをより抑制することができる。
 また、第1の実施態様に係る酸化染毛剤において、(A)成分の含有量に対する(D)成分の含有量の質量比(D/A)は、特に制限されないが、例えば0.01~100である。上限値としては、染毛力の観点から、好ましくは10以下であり、より好ましくは7.5以下であり、さらに好ましくは5以下である。
 また、第1の実施態様に係る酸化染毛剤において、(A)成分と(B)成分の含有量の合計量に対する(D)成分の質量比(D/(A+B))は、特に制限されないが、例えば0.01~100である。上限値としては、染毛力の観点から、好ましくは10以下であり、より好ましくは7.5以下であり、さらに好ましくは5以下である。
 さらに、第1の実施態様に係る酸化染毛剤において、(A)成分と(B)成分の含有量の合計量に対する(C)成分と(D)成分の含有量の合計量の質量比((C+D)/(A+B))は、特に制限されないが、例えば0.01~100である。上限値としては、染毛力の観点から、好ましくは15以下であり、より好ましくは10以下であり、さらに好ましくは5以下である。下限値としては、垂れ落ち抑制及び乳化安定性の観点から、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.02以上であり、さらに好ましくは0.03以上である。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤においては、前記(C)成分が一方の剤に含有されており、(D)カチオン性界面活性剤がもう一方の剤に含有されていることが好ましい。具体的には、第1剤にアニオン性界面活性剤が含有されている場合は、第2剤にカチオン性界面活性剤が含有され、一方、第1剤にカチオン性界面活性剤が含有されている場合は、第2剤にアニオン性界面活性剤が含有される。これにより、第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、第1剤と第2剤を混合して得られる酸化染毛剤において、垂れ落ちをさらに抑制することができる。
また、第1の実施態様に係る酸化染毛剤においては、(C)アニオン性界面活性剤及び(D)カチオン性界面活性剤は、第1剤又は第2剤にはいずれか一方のみが含有されていることが好ましい。これにより、第1剤及び第2剤の乳化安定性を保つことができ、第1剤と第2剤の混合後の酸化染毛剤において、垂れ落ちをさらに抑制することができる。また、(C)アニオン性界面活性剤の含有量に対する(A)カプラーの含有量の質量比(A/C)及び/又は(D)カチオン性界面活性剤の含有量に対する(A)カプラーの含有量の質量比(A/D)を適宜調整することにより、酸化染毛剤の垂れ落ちをさらに抑制することができる。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤における粘度は、特に制限されないが、25℃における粘度が、例えば、1000~100000mPa・sである。垂れ落ち抑制の観点から、下限値は、好ましくは2000mPa・s以上であり、より好ましくは5000mPa・s以上であり、さらに好ましくは10000mPa・s以上である。毛髪への適用の際の操作性の観点から、上限値は、好ましくは50000mPa・s以下であり、より好ましくは40000mPa・s以下であり、さらに好ましくは30000mPa・s以下である。酸化染毛剤の粘度は、上記したように、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤の添加、増粘剤の添加などにより調整することができる。酸化染毛剤の混合粘度は、TVB-10型粘度計などのB型粘度計を用いて行うことができ、25℃、1分間の条件でそれぞれの粘度に適したローターを用いて測定することができる。
[アルカリ剤]
 アルカリ剤は、毛髪を膨潤させて、染料や酸化剤の浸透を促進する作用を有するものである。アルカリ剤としては、例えば、アルカノールアミン、アンモニア、ケイ酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、メタケイ酸塩、リン酸塩、硫酸塩、塩化物、有機アミン、塩基性アミノ酸、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物等が例示される。具体的には、アルカノールアミンとしてはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、アミノメチルプロパノール、イソプロピルアミン等が例示され、ケイ酸塩としてはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等が例示され、炭酸塩としては炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウム、炭酸グアニジン等が例示され、炭酸水素塩としては炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が例示され、メタケイ酸塩としてはメタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム等が例示され、リン酸塩としてはリン酸第一アンモニウム、リン酸第二アンモニウム、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム等が例示され、硫酸塩としては硫酸アンモニウムなどが例示され、塩化物としては塩化アンモニウムが例示され、有機アミンとしては2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(AMP)、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、グアニジンが例示され、塩基性アミノ酸としてはアルギニン、リジン及びそれらの塩等が例示され、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物としては水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が例示される。特に好ましくは炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、アンモニア、モノエタノールアミンである。
 酸化染毛剤におけるアルカリ剤の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.5~10質量%である。下限値として、より好ましくは0.75質量%以上であり、さらに好ましくは1質量%以上である。上限値として、より好ましくは7質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下である。
 酸化染毛剤の第1剤中におけるアルカリ剤の含有量は、特に制限されないが、好ましくは1.0~20質量%である。下限値として、より好ましくは1.5質量%以上であり、さらに好ましくは2質量%以上である。上限値として、より好ましくは14質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下である。
[ヨウ素化合物]
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、ヨウ素化合物を含有してもよい。ヨウ素化合物は、ヨウ素化合物を構成するヨウ素が過酸化水素を分解させて、酸化染料の重合を促進することで、染毛力を向上させる。ヨウ素化合物による染毛力向上効果は、(B)染料中間体の配合量が少ない場合、又は配合しない場合に、より強く発揮される。ヨウ素化合物は通常、酸化染毛剤の第1剤に含有される。ヨウ素化合物としては、ヨウ素(I)の他、可溶化剤中で遊離する対イオンを伴うヨウ化物、使用時にヨウ素を遊離する化合物等が挙げられる。ヨウ化物の具体例としては、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化アンモニウム等のヨウ化物のアルカリ金属塩や、ヨウ化水素、ヨウ化セシウム、ヨウ化銀等が挙げられる。特に好ましくはヨウ化カリウム、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化ナトリウムである。また、ヨウ素を含有する天然素材、例えばヨウ化ニンニクエキス等のヨウ化物を含有するエキス等を適用してもよい。1種のヨウ素化合物を単独で使用してもよく、2種以上のヨウ素化合物を組み合わせて使用してもよい。
 酸化染毛剤中におけるヨウ素化合物の含有量は特に限定されないが、例えば0~3質量%である。下限値は、適宜設定されるが、染毛力の観点から、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、さらに好ましくは0.01質量%以上、特に好ましくは0.015質量%以上、最も好ましくは0.02質量%以上である。上限値は、適宜設定されるが、脱染性能の向上の観点から、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.75質量%以下、特に好ましくは0.5質量%以下である。
[油性成分]
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤は油性成分を含有してもよい。油性成分は、例えば、高級アルコール、油脂、ロウ類、炭化水素、高級脂肪酸、エステル類、シリコーン油、フッ素油等が例示される。これらの油性成分から、1種又は2種以上を選んで用いることができる。
 高級アルコールとしては、例えば、セチルアルコール(セタノール)、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、2-ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、フィトステロール、フィトスタノール、コレステロール、コレスタノール、ラノステロール、エルゴステロール等が挙げられる。これらの中でも乳化安定性及び垂れ落ち抑制の観点から、好ましくは、セタノール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、セトステアリルアルコールである。
 油脂は、トリグリセリド、すなわち脂肪酸とグリセリンとのトリエステルである。例えば、オリーブ油、ローズヒップ油、ツバキ油、シア脂、マカデミアナッツ油、アーモンド油、茶実油、サザンカ油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、綿実油、ゴマ油、牛脂、カカオ脂、トウモロコシ油、落花生油、ナタネ油、コメヌカ油、コメ胚芽油、小麦胚芽油、ハトムギ油、ブドウ種子油、アボカド油、カロット油、ヒマシ油、アマニ油、ヤシ油、ミンク油、卵黄油等が挙げられる。
 ロウ類は、高級脂肪酸と高級アルコールのエステルである。例えば、ミツロウ(蜜蝋)、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ホホバ油、ラノリン、鯨ロウ、コメヌカロウ、サトウキビロウ、パームロウ、モンタンロウ、綿ロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、カポックロウ、セラックロウ等が挙げられる。
 炭化水素は、炭素と水素よりなる化合物である。例えば、流動パラフィン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、イソパラフィン類、オゾケライト、セレシン、ポリエチレン、α-オレフィンオリゴマー、ポリブテン、合成スクワラン、スクワレン、水添スクワラン、リモネン、テレビン油等が挙げられる。これらの中でも乳化安定性と操作性の観点から、特に好ましくは、流動パラフィン、ワセリンである。
 高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、リノール酸、リシノール酸、ラノリン脂肪酸等が挙げられる。
 エステル類は、脂肪酸とアルコールとの脱水反応によって得られる化合物である。例えば、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸-2-ヘキシルデシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、オクタン酸セチル、イソオクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、セバシン酸ジイソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2-エチルへキシル、エチルヘキサン酸セチル、ステアリン酸ブチル、イソステアリン酸イソセチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、脂肪酸(C10-30)(コレステリル/ラノステリル)、乳酸ラウリル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ラノリン誘導体等が挙げられる。
 シリコーン油は、有機基のついたケイ素と酸素が化学結合により交互に連なった合成高分子である。例えば、ジメチルポリシロキサン(INCI名:ジメチコン)、ヒドロキシ末端基を有するジメチルポリシロキサン(INCI名:ジメチコノール)、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、平均重合度が650~10000の高重合シリコーン、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。
 上記のうち、アミノ変性シリコーンとしては、例えば、アミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:アミノプロピルジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:アモジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:トリメチルシリルアモジメチコン)等が挙げられる。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤における油性成分の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.1~20質量%である。下限値として、より好ましくは0.2質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、よりさらに好ましくは1質量%以上であり、特に好ましくは2質量%以上である。上限値としては、より好ましくは17質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以下であり、よりさらに好ましくは12質量%以下であり、特に好ましくは10質量%以下である。これら油性成分を含有することにより、2,4-ジアミノフェノキシエタノール及びその塩が配合された第1剤または酸化染毛剤のニオイ発生を抑制し、褪色を抑制することができる。
[その他の界面活性剤]
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、上記(C)アニオン性界面活性剤及び(D)カチオン性界面活性剤以外に、その他の界面活性剤を含有してもよい。その他の界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えば、POEアルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・POPアルキルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POEモノ脂肪酸エステル類、POEグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、モノグリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、アルキルポリグルコシド類等が挙げられる。POEアルキルエーテル類の具体例としては、POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POEラノリン、POEフィトステロール等が挙げられる。
 POE、POPの繰り返し単位数としては、例えば、2~100が挙げられ、界面活性作用を示すものであればいずれのものも使用可能である。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤におけるノニオン性界面活性剤の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.001~30質量%である。下限値として、より好ましくは0.01質量%以上であり、さらに好ましくは0.05質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.1質量%以上であり、特に好ましくは0.2質量%以上である。上限値として、より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、よりさらに好ましくは7質量%以下であり、特に好ましくは5質量%以下である。
 両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤が挙げられる。
 アミノ酸型両性界面活性剤の具体例としては、例えば、N-ラウロイル-N′-カルボキシメチル-N′-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム(ラウロアンホ酢酸Na)、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N′-カルボキシエチル-N′-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N′-カルボキシエトキシエチル-N′-カルボキシエチルエチレンジアミン二ナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N′-カルボキシメトキシエチル-N′-カルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウム、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム、パーム油脂肪酸アシル-N-カルボキシエチル-N-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム等のグリシン型両性界面活性剤;ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸トリエタノールアミン等のアミノプロピオン酸型両性界面活性剤;等が挙げられる。
 ベタイン型両性界面活性剤の具体例としては、例えば、ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルベタインナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、パーム油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、リシノレイン酸アミドプロピルベタイン、ステアリルジヒドロキシエチルベタイン等のアミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤;ラウリルヒドロキシスルホベタイン等のスルホベタイン型両性界面活性剤等が挙げられる。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤における両性界面活性剤の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.001~5質量%である。下限値として、より好ましくは0.005質量%以上であり、さらに好ましくは0.01質量%以上である。上限値として、より好ましくは3質量%以下であり、さらに好ましくは2.5質量%以下である。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤における全ての界面活性剤の総含有量としては、特に制限されないが、好ましくは0.01~50質量%である。下限値として、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上である。上限値として、より好ましくは40質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下である。
[多価アルコール]
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、多価アルコールを含有していてもよい。多価アルコールの具体例としては、例えばグリコール、グリセリン等が挙げられる。また、これらの多価アルコールは単独で配合してもよいし、二種以上を組み合わせて配合してもよい。グリコールの具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG1000、PEG1500、PEG1540など)、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3-ブチレングリコールなどが挙げられる。グリセリンの具体例としては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリンなどが挙げられる。1種の多価アルコールを単独で使用してもよく、2種以上の多価アルコールを組み合わせて使用してもよい。
[その他の成分]
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、上記成分以外にも、必要に応じて以下の成分を含有してもよい。
 その他の成分としては、例えば、直接染料、無水亜硫酸ナトリウム等の酸化防止剤、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム等の防腐剤、ソルビトール、マルトース等の糖類、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム二水塩、ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウム液等のキレート剤、酸、pH調整剤、育毛成分、植物抽出物、生薬抽出物、アミノ酸・ペプチド、尿素、ビタミン類、香料、及び紫外線吸収剤が挙げられる。
<直接染料>
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤は直接染料を含有してもよい。直接染料は、色を有する化合物であり、毛髪に付着、又は浸透して染毛する染料であれば特に制限されるものではない。例えば、酸性染料、塩基性染料、天然染料、ニトロ染料、HC染料、分散染料等が挙げられる。染毛力の観点から酸性染料を含むことが好ましい。
 また、これらの直接染料は、所望する毛髪の色調に応じて単独で配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配合してもよい。
 酸性染料の具体例としては、例えば、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色227号、赤色230号の(1)、黄色4号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色3号、緑色204号、緑色401号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、かっ色201号、黒色401号等が挙げられる。
 塩基性染料の具体例としては、例えば、Basic Blue 3、Basic Blue 6、Basic Blue 7、Basic Blue 9、Basic Blue 26、Basic Blue 41、Basic Blue 47、Basic Blue 75、Basic Blue 99、Basic Blue 124、Basic Brown 4、Basic Brown 16、Basic Brown 17、Basic Green 1、Basic Green 4、Basic Orange 1、Basic Orange 2、Basic Orange 31、Basic Red 1、Basic Red 2、Basic Red 22、Basic Red 46、Basic Red 51、Basic Red 76、Basic Red 118、Basic Violet 1、Basic Violet 3、Basic Violet 4、Basic Violet 10、Basic Violet11:1、Basic Violet 14、Basic Violet 16、Basic Yellow 11、Basic Yellow 28、Basic Yellow 57、Basic Yellow 87等が挙げられる。
 天然染料の具体例としては、例えば、クチナシ色素、ウコン色素、アナトー色素、銅クロロフィリンナトリウム、パプリカ色素、ラック色素、ヘナ等が挙げられる。
 ニトロ染料の具体例としては、例えば、4-ニトロ-o-フェニレンジアミン、2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、2-アミノ-4-ニトロフェノール、2-アミノ-5-ニトロフェノール、ピクラミン酸、ピクリン酸、及びそれらの塩等が挙げられる。
 HC染料の具体例としては、例えば、HC Blue No.2、HC Blue No.5、HC Blue No.6、HC Blue No.9、HC Blue No.10、HC Blue No.11、HC Blue No.12、HC Blue No.13、HC Blue No.16、HC Orange No.1、HC Orange No.2、HC Orange No.3、HC Red No.1、HC Red No.3、HC Red No.7、HC Red No.10、HC Red No.11、HC Red No.13、HC Red No.14、HC Violet No.1、HC Violet No.2、HC Yellow No.2、HC Yellow No.4、HC Yellow No.5、HC Yellow No.6、HC Yellow No.9、HC Yellow No.10、HC Yellow No.11、HC Yellow No.12、HC Yellow No.13、HC Yellow No.14、HC Yellow No.15等が挙げられる。
 分散染料の具体例としては、例えば、Disperse Black 9、Disperse Blue 1、Disperse Blue 3、Disperse Blue 7、Disperse Brown 4、Disperse Orange 3、Disperse Red 11、Disperse Red 15、Disperse Red 17、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Violet 15等が挙げられる。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤における直接染料の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.001質量%以上20.0質量%以下である。下限値としては、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上である。一方、上限値としては、より好ましくは15.0質量%以下であり、さらに好ましくは10.0質量%以下であり、特に好ましくは5.0質量%以下である。
<可溶化剤>
 可溶化剤は、例えば、剤型を液状等にする場合に配合される。使用される可溶化剤の例としては、例えば水及び有機溶媒(溶剤)が挙げられる。有機溶媒の具体例としては、例えばエタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、γ-フェニルプロピルアルコール、ケイ皮アルコール、アニスアルコール、p-メチルベンジルアルコール、α-ジメチルフェネチルアルコール、α-フェニルエタノール、エチレングリコールフェニルエーテル(フェノキシエタノール)、フェノキシイソプロパノール、2-ベンジルオキシエタノール、N-アルキルピロリドン、炭酸アルキレン、アルキルエーテル等が挙げられる。1種の可溶化剤を単独で使用してもよく、2種以上の可溶化剤を組み合わせて使用してもよい。これらの中で、第1剤中のその他の成分を溶解する能力に優れることから、水が好ましく適用される。溶媒として水が用いられる場合、混合物中における水の含有量(使用時の含有量)は、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上である。
[剤型]
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤において、第1剤、第2剤の剤型は特に限定されず、例えば、25℃において、水溶液や乳液等の液状、ゲル状、フォーム状、クリーム状、固形状等の剤型とすることが挙げられる。また、エアゾール、ノンエアゾール等の剤型とすることもでき、ノンエアゾールの場合、さらにスクイズフォーマー式及びポンプフォーマー式等の種々の形態をとることができる。エアゾールの場合、公知の噴射剤及び発泡剤を適用することができる。なお、固形状の剤型の場合、分散剤を配合してもよい。
 2剤式の酸化染毛剤の第1剤と第2剤の混合比は、酸化染毛剤の混合物中の各成分の濃度、混合性、適用方法等を考慮して適宜設定されるが、好ましくは0.1~10:1で、より好ましくは0.5~2:1である。酸化染毛剤の剤型は、毛髪に適用できる剤型であれば特に限定されず、例えば、25℃において、水溶液や乳液等の液状、ゲル状、フォーム状、クリーム状等の剤型とすることが挙げられる。刷毛での取り易さや、毛髪への伸び及び密着性が向上して塗布操作性に優れるという観点から、クリーム状、ペースト状とすることが好ましい。また、酸化染毛剤をさらに泡状、ミスト状としてもよい。なお、泡状とする場合には、混合用容器及び混合用器具での酸化染毛剤の混合による自己発泡で形成しても、酸化染毛剤を振とう容器に充填して振とうにより泡を形成してもよく、ノンエアゾールフォーマー、エアゾールフォーマー等の公知の起泡装置を用いてもよい。また、ミスト状とする場合には、噴霧器を使用すればよい。
 酸化染毛剤を毛髪に適用する手段としては、上述したように、櫛、ブラシ、刷毛、アプリケーター等の塗布具を用いて毛髪に適用すればよい。また、手袋を着用した手で酸化染毛剤を毛髪に適用してもよい。
 粉末状の(A)カプラーと粉末状の酸化剤とを使用することにより、(A)カプラー及び酸化剤を同一の剤中に保存する構成を採用してもよい。粉末状の剤が用いられる場合、使用時に上述した可溶化剤(溶媒)に溶解させる。
 なお、第1の実施態様に係る酸化染毛剤を3剤式以上の組成物又は粉末状の剤を含む組成物とした場合であっても、本発明の効果を奏する限りにおいて依然として本発明に含まれるものとする。
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤の作用及び効果について説明する。
(1)第1の実施態様に係る酸化染毛剤においては、染料中間体を実質的に含有せず、酸化染料としてカプラーのみを含有するか、又はカプラーを全染料中間体に対して所定比率以上含有する。したがって、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上できる。
 染料中間体同士の重合体、又は染料中間体とカプラーの重合物は、アルカリ剤や酸化剤で分解されにくいといった特徴をもつため、次回以降に明るい色調に染毛処理できないという問題があった。一方、第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、染料中間体を実質的に含有せず酸化染料としてカプラーのみを含有するか、又はカプラーを全染料中間体に対して所定比率以上含有することにより、アルカリ剤にて分解されやすい重合物を形成するため、脱染性能に優れ、次回以降のヘアカラーへの影響が少なくなる。それにより、次回のヘアカラーを考慮せずに様々なヘアカラーを楽しむことができる。
(2)第1の実施態様に係る酸化染毛剤は、さらにヨウ素化合物を含有する場合、酸化染料の重合を促進し、染毛力を向上させることができる。
(3)第1の実施態様に係る酸化染毛剤は染料中間体を実質的に含有しない、又はその含有量が微量であるため、例えば特定の染料中間体に対してアレルギーを有する対象者にも使用できる可能性がある。
(4)第1の実施態様に係る酸化染毛剤が(C)アニオン性界面活性剤を含有することにより、酸化染毛剤の粘度を調整し、容器から吐出する際や毛髪に適用した際の垂れ落ちを抑制することができる。また、第1の実施態様に係る酸化染毛剤が、さらに(D)カチオン性界面活性剤を含有することにより、垂れ落ちをより抑制することができる。
(5)第1の実施態様に係る酸化染毛剤において、(C)アニオン性界面活性剤が酸化染毛剤の第1剤に含有されることにより、第1剤の乳化安定性を向上することができる。
 以下、実施例及び比較例を挙げて前記第1の実施態様を更に具体的に説明する。なお、本発明は、実施例欄記載の構成に限定されるものではなく、また、これらの実施例によって本発明の技術範囲が限定されるものでもない。
(1)実験1.酸化染毛剤の評価
(酸化染毛剤の調製)
 第1の実施態様に係る酸化染毛剤として、表1、表2に示す各成分を含有するクリーム状の第1剤、乳液状の第2剤をそれぞれ調製した。以下、各表における各成分を示す欄中の数値は当該欄の成分の含有量を示し、その単位は質量%である。なお、本実施例においては、(A)成分である2,4-ジアミノフェノキシエタノールは塩酸塩を使用しており、配合量は塩酸塩としての配合量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(酸化染毛剤による染毛処理)
 上記表1、表2に示す各実施例(実施例1-1~実施例1-17)及び比較例(比較例1-1~比較例1-4)について、第1剤及び第2剤を、1:1の質量比で混合して、各例の酸化染毛剤の混合物を調製した。長さ10cmの評価用の白毛の毛束サンプル(ビューラックス社製)(以下、単に「毛束」という。)1gに対して、得られた混合物3gを刷毛を用いて塗布した。混合物を毛束に塗布してから40分後に、毛束に付着した混合物を水で洗い流し、毛束にシャンプー(ホーユー社製のビゲントリートメントシャンプー)を2回、及びリンス(ホーユー社製のビゲントリートメントリンス)を1回施した。続いて、毛束を温風で乾燥し、各例の染毛処理毛束を得た。
 染毛処理が施された各例の毛束について、上記染毛処理の翌日、下記に示す方法に従い、脱染性能又は染毛力について評価を行った。
(脱染性能の評価)
 上記のように得られた各例の染毛処理毛束に対し、さらに一般的な脱色・脱染剤である「レセパウダーブリーチ」(ホーユー社製)を用いて、常法に従い脱染処理を行うことにより脱染処理毛束を得た。
 そして、パネラー10名が、脱染処理毛束の染毛色調について、脱染非処理の白毛の毛束との対比により、脱染性能が良好であるか否かを標準光源下で目視にて観察した。これらの毛束との対比観察の結果を総合して、脱染性能を評価し、以下の基準で判断した。脱染性能が優れる場合を、優れる(5点)、脱染性能が良好な場合を、良好(4点)、脱染性能がやや良好な場合を、可(3点)、脱染性能がやや悪い場合を、やや不良(2点)、脱染性能が悪い場合を、不良(1点)の5段階で採点し、各パネラーの採点結果について平均値を算出し、平均値が4.7点以上を「非常に優れる:6」、4.0点以上4.7点未満を「優れる:5」、3.3点以上4.0点未満を「良好:4」、2.6点以上3.3点未満を「可:3」、1.9点以上2.6点未満を「やや不良:2」、及び1.9点未満を「不良:1」とし、評価結果とした。この結果を表1及び表2の「脱染性能」欄に示す。
(染毛力の評価)
 上記のように得られた各例の染毛処理毛束について、パネラー10名が、標準光源下で目視にて発色度合いを、以下の基準で評価することにより、発色が良いか否かについて判断した。非常に良く染まっている(5点)、良く染まっている(4点)、染まっている(3点)、染まりが僅かに浅い(2点)、染まりが浅い(1点)の5段階で採点し、そして、各パネラーの採点結果について平均値を算出し、平均値が4.6点以上を「優れる:5」、3.6点以上4.6点未満を「良好:4」、2.6点以上3.6点未満を「可:3」、1.6点以上2.6点未満を「やや不良:2」、及び1.6点未満を「不良:1」とし、評価結果とした。この結果を表1及び表2の「染毛力」欄に示す。
(垂れ落ち抑制の評価)
 上記した脱染性能の評価と同様に酸化染毛剤の混合物を調製し、同様の白毛の毛束1gに対して、得られた混合物3gを刷毛を用いて塗布した。混合物を毛束に塗布してから15分間放置したときの垂れ落ちの少なさについて混合粘度を評価した。優れる(4点)、良好(3点)、可(2点)、及び不良(1点)の4段階で採点し、各パネラーの採点結果について平均値を算出した。平均値が3.6点以上を「◎:優れる」、2.6点以上3.6点未満を「〇:良好」、1.6点以上2.6点未満を「△:可」、及び1.6点未満を「×:不良」とし、評価結果とした。この結果を表1及び表2の「垂れ落ち抑制」欄に示す。
 表1、表2に示されるように、各実施例は、脱染性能、染毛力に優れることが確認された。
 また、(C)アニオン性界面活性剤を含有する酸化染毛剤は、垂れ落ち抑制効果に優れることが示され、さらに、(C)アニオン性界面活性剤に加えて、(D)カチオン性界面活性剤を含有する実施例1-3及び実施例1-7は、より優れた垂れ落ち抑制効果を有することが示された。
(2)実験2.乳化安定性試験
(酸化染毛剤の調製及び評価)
 表3、表4に示す第1剤と第2剤を用いて、上記実験1と同様に酸化染毛剤を調製した。また、表3、表4に示す各実施例(実施例1-18~実施例1-26)及び比較例(比較例1-5~比較例1-8)について、上記実験1と同様に脱染性能、染毛力、垂れ落ち抑制を試験し、加えて第1剤の乳化安定性について試験した。この結果を表3及び表4に示す。なお、本実施例においては、(A)成分である2,4-ジアミノフェノキシエタノールは塩酸塩を使用しており、配合量は塩酸塩としての配合量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(乳化安定性の評価)
 乳化安定性の評価は、以下の(a)、(b)2つの試験の結果を総合して判断した。
(a)各例の酸化染毛剤の第1剤を遠沈管に10g入れ、マイクロ冷却遠心機(クボタ社製)を用いて8000rpm、25℃、1分間の条件で試験し、第1剤が分離したか否かを目視で判断した。
(b)各例の酸化染毛剤の第1剤を4号規格ビンに30g入れ、50℃の恒温槽で1日加温し、第1剤が分離したか否かを目視で判断した。
(乳化安定性の評価基準)
 ◎:試験(a)、(b)のいずれでも分離無し。
 〇:試験(a)では分離無し。試験(b)では分離。
 ×:試験(a)、(b)のいずれでも分離。
 上記試験の結果、第1剤に(C)アニオン性界面活性剤を有することで、第1剤の乳化安定性が向上することが確認できた(実施例1-18~実施例1-26)。また、(C)成分として、分子中に炭素数14以上の直鎖飽和炭化水素鎖を有するアニオン性界面活性剤を用いることで、第1剤の乳化安定性がさらに向上することが確認できた(実施例1-18、実施例1-19、実施例1-21~実施例1-26)。
 また、第1剤における(A)成分である2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩の含有量が0.6質量%以下、及び2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩及び他のカプラーの含有量の合計量が3質量%以下である比較例1-8においては、(C)アニオン性界面活性剤が含有されない場合でも第1剤の乳化安定性の問題は生じないことが確認できた。
〔第2の実施態様〕
 第2の課題を解決するための本発明に係る実施態様(第2の実施態様)は、(A)カプラー、及び(E)一般式(1)に示す化合物を含有する酸化染毛剤において、前記(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上であり、前記(A)カプラーの含有量と、前記(E)一般式(1)に示す化合物の含有量との質量比(E/A)が0.5以下であることを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(ここで、Rは、1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝したアルキル基、2~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝したモノ-又はポリヒドロキシアルキル基、直鎖又は分枝したモノ-又はポリアミノアルキル基を示す。)
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤の形態及び酸化染毛剤を形成する各剤の形態は、どのような形態であってもよく、例えば、第1の実施態様に係る酸化染毛剤の形態及び酸化染毛剤を形成する各剤の形態と同様とすることが挙げられる。
 より具体的には、例えば、酸化染毛剤を形成する各剤及び各剤の混合後の酸化染毛剤の剤型について、25℃において、水溶液や乳液等の液状、ゲル状、フォーム状、クリーム状、固形状等の剤型とすることが挙げられる。また、剤型の他の例としては、エアゾール、ノンエアゾール等の剤型とすることもでき、ノンエアゾールの場合、更にスクイズフォーマー式及びポンプフォーマー式等の種々の形態をとることができる。エアゾールの場合、公知の噴射剤及び発泡剤を適用することができる。なお、固形状の剤型については、一部に粉末状や固形状のものが含まれる形態であってもよく、更に分散剤を配合してもよい。
 ここで、各剤の混合後の酸化染毛剤については、毛髪に適用できる剤型であれば特に限定されないが、刷毛での取り易さや、毛髪への伸び及び密着性が向上して塗布操作性に優れるという観点から、クリーム状、ペースト状とすることが好ましい。また、使用時に泡状やミスト状としてもよい。なお、泡状、あるいはミスト状とする場合においては、起泡・噴霧に係る公知の手法及び装置(容器)を利用すればよい。
 また、粉末状の(A)カプラーと粉末状の酸化剤とを使用することにより、(A)カプラー及び酸化剤を同一の剤中に保存する構成を採用してもよい。粉末状の剤が用いられる場合、使用時に溶媒に溶解させる。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤を2剤式の酸化染毛剤とした場合において、第1剤と第2剤との混合比は、混合物(酸化染毛剤)中の各成分の濃度、混合性、適用方法等を考慮して適宜設定されるが、好ましくは0.1~10:1で、より好ましくは0.5~2:1である。
 なお、第2の実施態様に係る酸化染毛剤を3剤式以上の組成物又は粉末状の剤を含む組成物とした場合であっても、本発明の効果を奏する限りにおいて依然として本発明に含まれるものとする。
 以下、第2の実施態様に係る酸化染毛剤に使用する各成分について例示する。なお、各成分の含有量(質量%)については、特に断りがない場合には、各剤を混合した酸化染毛剤中の含有量を示す。
[(A)カプラー]
 カプラーとは、酸化染料の一種である。なお、酸化染料は、(A)カプラー及び(B)染料中間体に分類される。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、(A)カプラーを含有する。
 (A)カプラーとしては、上述した第1の実施態様に係る酸化染毛剤と同様に、主としてm-ジアミン類、アミノフェノール類又はジフェノール類が挙げられ、具体的には、例えば、レゾルシン、5-アミノ-o-クレゾール、m-アミノフェノール、α-ナフトール(1-ナフトール)、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、m-フェニレンジアミン、2,4-ジアミノフェノキシエタノール、トルエン-3,4-ジアミン、2,6-ジアミノピリジン、ジフェニルアミン、N,N-ジエチル-m-アミノフェノール、フェニルメチルピラゾロン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、カテコール、ピロガロール、フロログルシン、没食子酸、ハイドロキノン、3,3’-イミノジフェニール、タンニン酸及びそれらの塩等が挙げられる。塩の具体例としては、例えば塩酸塩、硫酸塩等が挙げられる。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤における(A)カプラーとしては、好ましくは2,4-ジアミノフェノキシエタノール、5-アミノ-o-クレゾール、2,6-ジアミノピリジン、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール及びそれらの塩を用いることが好ましく、特に好ましくは、染毛力の観点から、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩である。
 カプラーの種類は、所望する毛髪の色調に応じて1種又は2種以上を選択して使用することができる。また、その含有量は、(A)カプラーの総含有量として0.3質量%以上である。その下限値として、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上である。(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上であると、染毛力を向上することができる。
 第2の実施態様に係る(A)カプラーの含有量の上限値は、適宜設定されるが、(A)カプラーの総含有量として、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下、最も好ましくは3.5質量%以下である。(A)カプラーの含有量が10質量%以下であると、脱染性能をより向上でき、可溶化剤を使用する場合、可溶化剤に対する溶解性を向上できる。なお、(A)カプラーが塩である場合、(A)カプラーの含有量はその脱塩型での値とする。
 <(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩>
 (A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩は、酸化剤による酸化重合に起因して発色可能なカプラーの一種である。
 (A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩をカプラーとして含有する場合、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩に基づく染毛力の観点から、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩が、全(A)カプラーにおいて、主成分として含まれることが好ましい。(A)カプラーにおける(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩の含有量は、特に制限されないが、例えば、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましく、60質量%以上であることがよりさらに好ましい。
 第2の実施態様に係る(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩の含有量は、特に制限されないが、例えば、0.1質量%~5質量%である。その含有量の下限値として、好ましくは0.15質量%以上であり、より好ましくは0.2質量%以上であり、さらに好ましくは0.25質量%以上である。また、その含有量の上限値として、好ましくは4質量%以下であり、より好ましくは3質量%以下であり、さらに好ましくは2質量%以下である。(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩の含有量が0.1質量%以上であると、染毛力をより一層発揮することができる。なお、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩が塩である場合、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩の含有量は、その脱塩型での値とする。
[(B)染料中間体]
 染料中間体は、酸化染料に分類される染料である。第2の実施態様に係る酸化染毛剤には、(B)染料中間体として、特定の構造を有する複素環式化合物が含有される。
<(E)4,5-ジアミノピラゾール誘導体>
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、下記(E)一般式(1)に示す化合物を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(ここで、Rは、1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝したアルキル基、2~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝したモノ-又はポリヒドロキシアルキル基、直鎖又は分枝したモノ-又はポリアミノアルキル基を示す。)
 前記(E)一般式(1)に示す化合物としては、下記式(2)に示す1-ヒドロキシエチル-4,5-ジアミノピラゾール又は/及びその硫酸塩が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 前記(E)一般式(1)の化合物からなる染料中間体は、他の染料中間体と比較して高い彩度を示す。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤における、前記(E)一般式(1)に示す化合物の含有量は、特に制限されないが、例えば、0.006~0.6質量%である。下限値としては、染毛力及び彩度の観点から、好ましくは0.012質量%以上であり、より好ましくは0.018質量%以上であり、さらに好ましくは0.03質量%以上である。上限値としては、移染性及び脱染性能の観点から、好ましくは0.42質量%以下であり、より好ましくは0.3質量%以下であり、さらに好ましくは0.18質量%以下である。0.6質量%以下とすることにより、移染性を抑制することができ、0.006質量%以上とすることにより、十分な染毛力及び彩度を得ることができる。なお、(E)一般式(1)に示す化合物が塩である場合、(E)一般式(1)に示す化合物の含有量はその脱塩型での値とする。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤において、前記(E)一般式(1)に示す化合物の含有量の、前記(A)カプラーの含有量に対する質量比(E/A)は、0.5以下である。下限値としては、好ましくは0.0025以上、より好ましくは0.005以上、さらに好ましくは0.01以上である。上限値としては、好ましくは0.4以下であり、より好ましくは0.3以下である。(E/A)が0.5以下であると、移染性を十分に抑制することができ、良好な脱染性能を発揮することができる。(E/A)が0.0025以上であると、十分な彩度を発揮することができる。なお、前記(A)カプラー及び前記(E)一般式(1)に示す化合物が塩である場合、前記質量比の算出に用いられる含有量は、前記(A)カプラー及び前記(E)一般式(1)に示す化合物の脱塩型での値とする。
<その他の染料中間体>
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、前記(E)一般式(1)に示す化合物で示した以外の染料中間体を含有してもよい。前記(E)一般式(1)に示す化合物で示した以外の染料中間体は、上述した第1の実施態様に係る酸化染毛剤における(B)染料中間体と同様に、主としてo-又はp-のフェニレンジアミン類あるいはアミノフェノール類である染料前駆物質が挙げられ、通常、それ自体は無色か又は弱く着色した化合物である。
 具体的には、p-フェニレンジアミン、o-フェニレンジアミン、N-フェニル-p-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルアミン、p-アミノフェノール、o-アミノフェノール、p-メチルアミノフェノール、2-ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン、o-クロル-p-フェニレンジアミン、4-アミノ-m-クレゾール、2-アミノ-4-ヒドロキシエチルアミノアニソール、2,4-ジアミノフェノール、p-トルイレンジアミン(トルエン-2,5-ジアミン)、4,4'-ジアミノジフェニルアミン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン及びそれらの塩類等が挙げられる。塩の具体例としては、例えば塩酸塩、硫酸塩等が挙げられる。1種の染料中間体を単独で使用してもよく、2種以上の染料中間体を組み合わせて使用してもよい。
 また、第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、前記(A)カプラー、(E)一般式(1)に示す化合物及び前記その他の染料中間体の具体例以外の染料として、例えば「医薬部外品原料規格」(2006年6月発行、薬事日報社)に収載された酸化染料を適宜含有してもよい。
 前記(A)カプラーの含有量に対する、前記(E)一般式(1)に示す化合物も含めた全(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)は、特に制限されないが、好ましくは0.4以下であり、より好ましくは0.2以下であり、さらに好ましくは0.15以下であり、よりさらに好ましくは0.1以下である。かかる質量比(B/A)が0.4以下であると、脱染性能を向上できる。なお、前記(A)カプラー、前記(E)一般式(1)に示す化合物及び前記(B)染料中間体が塩である場合、前記質量比の算出に用いられる含有量は、(A)、(B)、(E)ともにそれらの脱塩型での値とする。
 前記(B)染料中間体の含有量の上限は、前記含有量の質量比(B/A)の範囲内において適宜設定されるが、好ましくは1質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以下であり、さらに好ましくは0.2質量%以下である。前記(B)染料中間体の含有量が1質量%以下であると、移染性及び脱染性能をより向上でき、可溶化剤を使用する場合、可溶化剤に対する溶解性を向上できる。なお、前記(B)染料中間体が塩である場合、前記(B)染料中間体の含有量はその脱塩型での値とする。
 上述したように、染料中間体同士の重合体、又は染料中間体とカプラーとの重合物は、アルカリ剤や酸化剤で分解されにくいといった特徴をもつため、次回以降に明るい色調に染毛処理できないという問題があった。一方、第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、前記(A)カプラーに対して、前記(E)一般式(1)に示す化合物や、前記(E)一般式(1)に示す化合物を含めた全(B)染料中間体を所定比率以下で含有することにより、アルカリ剤にて分解されやすい重合物を形成するため、脱染性能に優れ、次回以降のヘアカラーへの影響が少なくなる。それにより、次回のヘアカラーを考慮せずに様々なヘアカラーを楽しむことができる。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、染料中間体の含有量が微量であるため、例えば特定の染料中間体に対してアレルギーを有する対象者にも使用できる可能性がある。
[ヨウ素化合物]
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、ヨウ素化合物を含有してもよい。ヨウ素化合物は、ヨウ素化合物を構成するヨウ素が過酸化水素を分解させて、酸化染料の重合を促進することで、染毛力を向上させる。ヨウ素化合物は通常、酸化染毛剤の第1剤に含有される。
 ヨウ素化合物としては、ヨウ素(I)の他、可溶化剤中で遊離する対イオンを伴うヨウ化物、使用時にヨウ素を遊離する化合物等が挙げられる。ヨウ化物の具体例としては、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化アンモニウム等のヨウ化物のアルカリ金属塩や、ヨウ化水素、ヨウ化セシウム、ヨウ化銀等が挙げられる。また、ヨウ素を含有する天然素材、例えばヨウ化ニンニクエキス等のヨウ化物を含有するエキス等を適用してもよい。一種のヨウ素化合物を単独で使用してもよく、二種以上のヨウ素化合物を組み合わせて使用してもよい。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤中におけるヨウ素化合物の含有量は、特に制限されないが、例えば、0~3質量%である。下限値は、適宜設定されるが、染毛力の観点から、好ましくは0.001質量%以上であり、より好ましくは0.005質量%以上であり、さらに好ましくは0.01質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.015質量%以上であり、特に好ましくは0.02質量%以上である。上限値は、適宜設定されるが、脱染性能の向上の観点から、好ましくは2質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましくは0.75質量%以下であり、よりさらに好ましくは0.5質量%以下である。
[酸化剤]
 酸化剤は、酸化染毛剤の第2剤に含有される成分であり、酸化力を有する物質であればよい。酸化剤は、酸化染料を酸化して発色させる作用や、毛髪の内部のメラニンを分解する作用を有するものである。
 具体的には、例えば、過酸化水素、過酸化尿素、過酸化メラミン、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、硫酸塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加物、ピロリン酸塩の過酸化水素付加物、過硫酸カリウム及び過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、過酢酸及びその塩、過ギ酸及びその塩、過マンガン酸塩、臭素酸塩塩等が挙げられる。これらの中でも、過酸化水素が好ましい。また、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム及び過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩等を酸化助剤として含有してもよい。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤における酸化剤の含有量は、特に限定されないが、例えば0.1~15質量%、より好ましくは1~9質量%である。酸化剤として過酸化水素を含有する場合、その安定性を向上させる安定化剤として、エチレングリコールフェニルエーテル(フェノキシエタノール)、ヒドロキシエタンジホスホン酸、リン酸、クエン酸、又はその塩等を配合することが好ましい。
[アルカリ剤]
 アルカリ剤は、毛髪を膨張させて、染料や酸化剤の浸透を促進する作用を有するものである。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤におけるアルカリ剤としては、例えば、アンモニア、アルカノールアミン、ケイ酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、カルバミン酸塩、メタケイ酸塩、リン酸塩、硫酸塩、塩基性アミノ酸、塩化物、有機アミン、水酸化物等が例示される。具体的には、アルカノールアミンとしてはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、アミノメチルプロパノール、イソプロピルアミン等が例示され、ケイ酸塩としてはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等が例示され、炭酸塩としては炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウム、炭酸グアニジン等が例示され、炭酸水素塩としては炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が例示され、カルバミン酸塩としては、カルバミン酸アンモニウム等が例示され、メタケイ酸塩としてはメタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム等が例示され、リン酸塩としてはリン酸第一アンモニウム、リン酸第二アンモニウム、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム等が例示され、硫酸塩としては、硫酸アンモニウム等が例示され、塩基性アミノ酸としてはアルギニン、リジン及びそれらの塩等が例示され、塩化物としては、塩化アンモニウム等が例示され、有機アミンとしては、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(AMP)、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオールが例示され、水酸化物としては水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が例示される。これらの中でも、アンモニア、アルカノールアミン、炭酸アンモニウム及び炭酸水素アンモニウムが好ましい。アルカリ剤は、通常、第1剤に含まれる。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤におけるアルカリ剤の含有量は、特に制限されないが、下限値として、好ましくは0.5質量%以上であり、より好ましくは0.75質量%以上であり、さらに好ましくは1質量%以上である。上限値として、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは7質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下である。
 第1剤中におけるアルカリ剤の含有量は、特に制限されないが、下限値として、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは1.5質量%以上であり、さらに好ましくは2質量%以上である。上限値として、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは14質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下である。
[その他の成分]
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、上記成分以外にも、必要に応じて以下の成分を含有してもよい。
 その他の成分としては、例えば、直接染料、油性成分、界面活性剤、多価アルコール、アスコルビン酸、無水亜硫酸ナトリウム等の酸化防止剤、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム等の防腐剤、ソルビトール、マルトース等の糖類、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子、ポリ塩化ジメチルジメチレンピペリジニウム液(ポリ塩化ジメチルジメチレンピロリジニウム液)、塩化ジアリルジメチルアンモニウム・ヒドロキシエチルセルロース等のカチオン化水溶性高分子、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム二水塩、ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウム液等のキレート剤、塩化ナトリウム等の無機塩、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、クエン酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ピロリン酸、グルコン酸、グルクロン酸、pH調整剤、育毛成分、植物抽出物、生薬抽出物、アミノ酸・ペプチド、尿素、ビタミン類、香料、紫外線吸収剤、可溶化剤、安定剤等が挙げられる。
<直接染料>
 直接染料は、色を有する化合物であり、毛髪に付着又は浸透して染毛する染料である。例えば、酸性染料、塩基性染料、天然染料、ニトロ染料、HC染料、分散染料等がある。これら直接染料は単独で配合してもよく、組み合わせて配合してもよい。
 前記酸性染料としては、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色227号、赤色230号の(1)、黄色4号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色3号、緑色204号、緑色401号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、かっ色201号、黒色401号等を例示できる。
 前記塩基性染料としては、Basic Blue 3、Basic Blue 6、Basic Blue 7、Basic Blue 9、Basic Blue 26、Basic Blue 41、Basic Blue 47、Basic Blue 99、Basic Brown 4、Basic Brown 16、Basic Brown 17、Basic Green 1、Basic Green 4、Basic Orange 1、Basic Orange 2、Basic Orange 31、Basic Red 1、Basic Red 2、Basic Red 22、Basic Red 46、Basic Red 51、Basic Red 76、Basic Red 118、Basic Violet 1、Basic Violet 3、Basic Violet 4、Basic Violet 10、Basic Violet11:1、Basic Violet 14、Basic Violet 16、Basic Yellow 11、Basic Yellow 28、Basic Yellow 57、Basic Yellow 87等を例示できる。
 前記天然染料としては、クチナシ色素、ウコン色素、アナトー色素、銅クロロフィリンナトリウム、パプリカ色素、ラック色素、ヘナ等を例示できる。
 前記ニトロ染料としては、4-ニトロ-o-フェニレンジアミン、2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、2-アミノ-4-ニトロフェノール、2-アミノ-5-ニトロフェノール、ピクラミン酸、ピクリン酸、及びそれらの塩等を例示できる。
 前記HC染料としては、HC Blue No.2、HC Blue No.5、HC Blue No.6、HC Blue No.9、HC Blue No.10、HC Blue No.11、HC Blue No.12、HC Blue No.13、HC Orange No.1、HC Orange No.2、HC Orange No.3、HC Red No.1、HC Red No.3、HC Red No.7、HC Red No.10、HC Red No.11、HC Red No.13、HC Red No.14、HC Violet No.1、HC Violet No.2、HC Yellow No.2、HC Yellow No.4、HC Yellow No.5、HC Yellow No.6、HC Yellow No.9、HC Yellow No.10、HC Yellow No.11、HC Yellow No.12、HC Yellow No.13、HC Yellow No.14、HC Yellow No.15等を例示できる。
 前記分散染料としては、Disperse Black 9、Disperse Blue 1、Disperse Blue 3、Disperse Blue 7、Disperse Brown 4、Disperse Orange 3、Disperse Red 11、Disperse Red 15、Disperse Red 17、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Violet 15等を例示できる。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤における直接染料の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.001~10質量%である。下限値として、より好ましくは0.01質量%以上であり、さらに好ましくは0.05質量%以上である。上限値として、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは3質量%以下である。
<油性成分>
 油性成分は、例えば、高級アルコール、油脂、ロウ類、炭化水素、高級脂肪酸、エステル類、シリコーン油、フッ素油等が例示される。これらの油性成分から、1種又は2種以上を選んで用いることができる。油性成分を含有することにより、染毛性を向上することができる。
 高級アルコールとしては、例えば、セチルアルコール(セタノール)、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、2-ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、フィトステロール、フィトスタノール、コレステロール、コレスタノール、ラノステロール、エルゴステロール等が挙げられる。これらの中でも、乳化安定性及び操作性の観点から、セチルアルコール(セタノール)、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコールが好ましい。
 油脂は、トリグリセリドすなわち脂肪酸とグリセリンとのトリエステルである。例えば、オリーブ油、ローズヒップ油、ツバキ油、シア脂、マカデミアナッツ油、アーモンド油、茶実油、サザンカ油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、綿実油、ゴマ油、牛脂、カカオ脂、トウモロコシ油、落花生油、ナタネ油、コメヌカ油、コメ胚芽油、小麦胚芽油、ハトムギ油、ブドウ種子油、アボカド油、カロット油、ヒマシ油、アマニ油、ヤシ油、ミンク油、卵黄油等が挙げられる。
 ロウ類は、高級脂肪酸と高級アルコールのエステルである。例えば、ミツロウ(蜜蝋)、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ホホバ油、ラノリン、鯨ロウ、コメヌカロウ、サトウキビロウ、パームロウ、モンタンロウ、綿ロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、カポックロウ、セラックロウ等が挙げられる。
 炭化水素は、炭素と水素よりなる化合物である。例えば、流動パラフィン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、イソパラフィン類、オゾケライト、セレシン、ポリエチレン、α-オレフィンオリゴマー、ポリブテン、合成スクワラン、スクワレン、水添スクワラン、リモネン、テレビン油等が挙げられる。これらの中でも、乳化安定性及び操作性の観点から、ワセリン、流動パラフィンが好ましい。
 高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、リノール酸、リシノール酸、ラノリン脂肪酸等が挙げられる。
 エステル類は、脂肪酸とアルコールとの脱水反応によって得られる化合物である。例えば、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸-2-ヘキシルデシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、オクタン酸セチル、イソオクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、セバシン酸ジイソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2-エチルへキシル、エチルヘキサン酸セチル(2-エチルヘキサン酸セチル)、ステアリン酸ブチル、イソステアリン酸イソセチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、脂肪酸(C10-30)(コレステリル/ラノステリル)、乳酸ラウリル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ラノリン誘導体等が挙げられる。
 シリコーン油は、有機基のついたケイ素と酸素が化学結合により交互に連なった合成高分子である。例えば、ジメチルポリシロキサン(INCI名:ジメチコン)、ヒドロキシ末端基を有するジメチルポリシロキサン(INCI名:ジメチコノール)、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、平均重合度が650~10000の高重合シリコーン、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。
 前記のうち、アミノ変性シリコーンとしては、例えば、アミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:アミノプロピルジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:アモジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:トリメチルシリルアモジメチコン)等が挙げられる。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤における油性成分の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.1~20質量%である。下限値として、より好ましくは0.2質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、よりさらに好ましくは1質量%以上であり、特に好ましくは2質量%以上である。上限値として、より好ましくは17質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以下であり、よりさらに好ましくは12質量%以下であり、特に好ましくは10質量%以下である。
<界面活性剤>
 界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えば、POEアルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・POPアルキルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POEモノ脂肪酸エステル類、POEグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、モノグリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、アルキルポリグルコシド類等が挙げられる。POEアルキルエーテル類の具体例としては、POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POEラノリン、POEフィトステロール等が挙げられる。
 なお、ノニオン性界面活性剤におけるPOE、POPの繰り返し単位数としては、例えば、2~100が挙げられ、界面活性作用を示すものであればいずれのものも使用可能である。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤におけるノニオン性界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.001~30質量%である。下限値として、より好ましくは0.01質量%以上であり、さらに好ましくは0.05質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.1質量%以上であり、特に好ましくは0.2質量%以上である。上限値として、より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、よりさらに好ましくは7質量%以下であり、特に好ましくは5質量%以下である。
 カチオン性界面活性剤としては、例えば、モノアルキル型4級アンモニウム塩、ジアルキル型4級アンモニウム塩、トリアルキル型4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム型4級アンモニウム塩、モノアルキルエーテル型4級アンモニウム塩等のアルキル4級アンモニウム塩類、アルキルアミン塩、脂肪酸アミドアミン塩、エステル含有3級アミン塩、アーコベル型3級アミン塩等のアミン塩類、アルキルピリジニウム塩、アルキルイソキノリウム塩等の環式4級アンモニウム塩類、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
 好ましくは、アルキル4級アンモニウム塩類であり、さらに好ましくはモノアルキル型4級アンモニウム塩、ジアルキル型4級アンモニウム塩であり、特に好ましくはモノアルキル型4級アンモニウム塩である。
 また、製剤安定性の観点から、モノアルキル型4級アンモニウム塩としては、例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(16,18)トリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化アルキル(28)トリメチルアンモニウム、塩化ジPOE(2)オレイルメチルアンモニウム、塩化ジPOEステアリルメチルアンモニウム、塩化POE(1)POP(25)ジエチルメチルアンモニウム、塩化POPメチルジエチルアンモニウム、塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。特に好ましくは、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(16,18)トリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウムである。
 ジアルキル型4級アンモニウム塩としては、例えば、塩化ジアルキル(12~15)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(12~18)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(14~18)ジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化イソステアリルラウリルジメチルアンモニウム等が挙げられる。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤におけるカチオン性界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.01~10質量%である。下限値として、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.2質量%以上である。上限値として、より好ましくは7.5質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下であり、よりさらに好ましくは1.5質量%以下である。
 アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルエーテル硫酸塩、POEアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホン脂肪酸塩、N-アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、及びスルホコハク酸エステルが例示される。これらの界面活性剤のアニオン基の対イオンは、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、及びトリエタノールアミンのいずれであってもよい。
 より具体的には、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、セチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、POEラウリルエーテル硫酸ナトリウム、POEラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリルエーテル硫酸アンモニウム、POEステアリルエーテル硫酸ナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、POEラウリルエ-テルリン酸及びその塩、N-ラウロイルグルタミン酸塩類(ラウロイルグルタミン酸ナトリウム等)、N-ラウロイルメチル-β-アラニン塩、N-アシルグリシン塩、N-アシルグルタミン酸塩、高級脂肪酸であるラウリン酸、ミリスチン酸及びこれらの高級脂肪酸の塩が例示され、1又は2種以上を使用することができる。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤におけるアニオン性界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.01~5質量%である。下限値として、より好ましくは0.02質量%以上であり、さらに好ましくは0.05質量%以上であり、よりさらに好ましくは0.07質量%以上であり、特に好ましくは0.1質量%以上である。上限値として、より好ましくは4質量%以下であり、さらに好ましくは3質量%以下であり、よりさらに好ましくは2質量%以下であり、特に好ましくは1質量%以下である。
 両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤が挙げられる。
 アミノ酸型両性界面活性剤の具体例としては、例えば、N-ラウロイル-N′-カルボキシメチル-N′-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム(ラウロアンホ酢酸Na)、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N′-カルボキシエチル-N′-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N′-カルボキシエトキシエチル-N′-カルボキシエチルエチレンジアミン二ナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N′-カルボキシメトキシエチル-N′-カルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウム、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム、パーム油脂肪酸アシル-N-カルボキシエチル-N-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウムなどのグリシン型両性界面活性剤、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸トリエタノールアミンなどのアミノプロピオン酸型両性界面活性剤などが挙げられる。
 ベタイン型両性界面活性剤の具体例としては、例えば、ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルベタインナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、パーム油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、リシノレイン酸アミドプロピルベタイン、ステアリルジヒドロキシエチルベタインなどのアミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤、ラウリルヒドロキシスルホベタインなどのスルホベタイン型両性界面活性剤などが挙げられる。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤における両性界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.001~5質量%である。下限値として、より好ましくは0.005質量%以上であり、さらに好ましくは0.01質量%以上である。上限値として、より好ましくは3質量%以下であり、さらに好ましくは2.5質量%以下である。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤における全ての界面活性剤の総含有量としては、特に限定されないが、好ましくは0.01~50質量%である。下限値として、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上である。上限値として、より好ましくは40質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下である。
<多価アルコール>
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、さらに多価アルコールを含有してもよい。多価アルコールを含有する場合、製剤安定性を向上させることができる。
 多価アルコールとしては、例えばグリコール、グリセリン等が挙げられる。
 グリコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、高重合ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3-ブチレングリコール等が挙げられる。
 グリセリンとしては、例えばグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等が挙げられる。一種の多価アルコールを単独で使用してもよく、二種以上の多価アルコールを組み合わせて使用してもよい。
 製剤安定性の観点から、多価アルコールとしては、特にポリエチレングリコールが好ましい。
<可溶化剤>
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、可溶化剤を配合してもよい。可溶化剤は、例えば、剤型を液状等にする場合に配合される。使用される可溶化剤の例としては、例えば水及び有機溶媒(溶剤)が挙げられる。有機溶媒の具体例としては、例えばエタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、γ-フェニルプロピルアルコール、ケイ皮アルコール、アニスアルコール、p-メチルベンジルアルコール、α-ジメチルフェネチルアルコール、α-フェニルエタノール、エチレングリコールフェニルエーテル(フェノキシエタノール)、フェノキシイソプロパノール、2-ベンジルオキシエタノール、N-アルキルピロリドン、炭酸アルキレン、アルキルエーテル等が挙げられる。1種の可溶化剤を単独で使用してもよく、2種以上の可溶化剤を組み合わせて使用してもよい。
 なお、可溶化剤としては、第1剤中のその他の成分を溶解する能力に優れることから、水が好ましく適用される。溶媒として水が用いられる場合、混合物中における水の含有量(使用時の含有量)は、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上である。
<水溶性ポリマー>
 水溶性ポリマーは、酸化染毛剤に適度な粘度を与える。そのため、第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、本発明の効果を阻害しない範囲内において水溶性ポリマーを含有してもよい。水溶性ポリマーとしては、例えば天然高分子、半合成高分子、合成高分子、及び無機物型高分子が挙げられる。
 天然高分子の具体例としては、例えばグアーガム、ローカストビーンガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、トラガカントガム、ペクチン、マンナン、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、カードラン、ヒアルロン酸、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン、デキストリン、トリグルコ多糖(プルラン)等が挙げられる。
 半合成高分子の具体例としては、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム、デンプンリン酸エステル、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸塩等が挙げられる。
 合成高分子の具体例としては、例えばポリビニルカプロラクタム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ビニルピロリドン-酢酸ビニル(VP/VA)コポリマー、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニル重合体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロック共重合体、アクリル酸/アクリル酸アルキル共重合体、ポリ塩化ジメチルジメチレンピロリジニウム(ポリクオタニウム-6)(マーコート100:メルク社製)、イタコン酸とPOEアルキルエーテルとの半エステル、又はメタクリル酸とPOEアルキルエーテルとのエステルと、アクリル酸、メタクリル酸及びそれらのアルキルエステルから選ばれる少なくとも一つの単量体と、からなる共重合体が挙げられる。1種の水溶性ポリマーを単独で使用してもよく、2種以上の水溶性ポリマーを組み合わせて使用してもよい。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤におけるpHはアルカリ性が好ましく、例えば、好ましくは8.5以上であり、より好ましくは8.75以上であり、さらに好ましくは9.0以上である。酸化染毛剤におけるpHが8.5以上であれば、より優れた染毛効果を発揮することができる。
 なお、酸化染毛剤におけるpHの調整は、リン酸等の酸や水酸化ナトリウム等のアルカリを用いて調整することができる。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤のpHは、第1剤及び第2剤の1:1混合物の10%溶液における測定値である。測定方法としては、HORIBA社製 pH-METER F-22等のpHメータ等を用いて測定することができる。
 第2の実施態様に係る酸化染毛剤における粘度は、特に制限されないが、25℃における粘度が、例えば、1000~100000mPa・sである。垂れ落ち抑制の観点から、下限値は、好ましくは2000mPa・s以上であり、より好ましくは5000mPa・s以上であり、さらに好ましくは10000mPa・s以上である。毛髪への適用の際の操作性の観点から、上限値は、好ましくは50000mPa・s以下であり、より好ましくは40000mPa・s以下であり、さらに好ましくは30000mPa・s以下である。第2の実施態様に係る酸化染毛剤の粘度は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤の添加、水溶性ポリマーなどの増粘剤の添加などにより調整することができる。酸化染毛剤の混合粘度は、TVB-10型粘度計などのB型粘度計を用いて行うことができ、25℃、1分間の条件でそれぞれの粘度に適したローターを用いて測定することができる。
 以下、実施例及び比較例を挙げて前記第2の実施態様を更に具体的に説明する。なお、本発明は、実施例欄記載の構成に限定されるものではなく、また、これらの実施例によって本発明の技術範囲が限定されるものでもない。
[酸化染毛剤の評価]
(酸化染毛剤の調製)
 酸化染毛剤として、表5~表9に示す各成分を含有するクリーム状の第1剤と、表10に示す各成分を含有する乳液状の第2剤をそれぞれ常法に従い調製することにより、2剤式酸化染毛剤を調製した。以下、各表における各成分を示す欄中の数値は当該欄の成分の含有量を示し、その単位は質量%である。
 以下、表中の2,4-ジアミノフェノキシエタノールと1-ヒドロキシエチル-4,5-ジアミノピラゾールとは、原料である2,4-ジアミノフェノキシエタノール塩酸塩及び1-ヒドロキシエチル-4,5-ジアミノピラゾール硫酸塩を、pH調整剤としてNaOHを用いて中和したものである。2,4-ジアミノフェノキシエタノール塩酸塩は1モルあたり2モルの塩酸を生じ、1-ヒドロキシエチル-4,5-ジアミノピラゾール硫酸塩は1モルあたり1モルの硫酸を生じ、2価イオンであるため、2,4-ジアミノフェノキシエタノール塩酸塩:NaOH=1:2(モル比)の割合で配合し、また、1-ヒドロキシエチル-4,5-ジアミノピラゾール硫酸塩:NaOH=1:2(モル比)の割合で配合することにより、それぞれ中和した。つまり、第1剤中には2,4-ジアミノフェノキシエタノールと1-ヒドロキシエチル-4,5-ジアミノピラゾールとがフリー態として含有される。
(所定時間放置後の移染性評価)
 各実施例(実施例2-1~実施例2-13)及び比較例(比較例2-1~比較例2-4)について、第1剤及び第2剤を1:1の質量比で混合して、各例の酸化染毛剤の混合物を調製した。長さ10cmの評価用の白毛の毛束サンプル(ビューラックス社製)(以下、単に「毛束」という。)1gに対して、得られた混合物3gを刷毛を用いて塗布し、30℃で40分間放置した。その後に、毛束に付着した混合物を水で洗い流し、毛束にシャンプー(ホーユー社製のビゲントリートメントシャンプー)を2回、及びリンス(ホーユー社製のビゲントリートメントリンス)を1回施した。その後、処理後の毛束をJIS染色堅牢度試験用白綿布(JIS L0803準拠)で挟み込み、綿布の上から5kgの荷重をかけた。荷重をかけて1分後の綿布の汚れの程度をパネラー10名が目視にて観察し、以下の基準で評価した。パネラー10名の評価点の平均値の小数点第1位を四捨五入した値を、各例に用いた酸化染毛剤の評価点とした。その結果を表5~表9の「移染性」欄に示した。
(移染性の評価基準)
5:非常に汚れが目立たない
4:汚れが目立たない
3:ほとんど汚れが目立たない
2:汚れが目立つ
1:非常に汚れが目立つ
(酸化染毛剤による染毛処理)
 各実施例(実施例2-1~実施例2-13)及び比較例(比較例2-1~比較例2-4)について、第1剤及び第2剤を、1:1の質量比で混合して、各例の酸化染毛剤の混合物を調製した。長さ10cmの評価用の白毛の毛束サンプル(ビューラックス社製)(以下、単に「毛束」という。)1gに対して、得られた混合物3gを刷毛を用いて塗布し、30℃で放置した。混合物を毛束に塗布してから40分後に、毛束に付着した混合物を水で洗い流し、毛束にシャンプー(ホーユー社製のビゲントリートメントシャンプー)を2回、及びリンス(ホーユー社製のビゲントリートメントリンス)を1回施した。続いて、毛束を温風で乾燥し、各例の染毛処理毛束を得た。
 染毛処理が施された各例の毛束について、上記染毛処理の24時間後、下記に示す方法に従い染毛力、彩度及び脱染性能について評価を行った。
(染毛力の評価)
 上記のように得られた各例の染毛処理毛束について、パネラー10名が、染色状態を標準光源下にて目視で観察した。目視評価においては、以下の評価基準で染毛力を評価し、パネラー10名の評価点の平均値の小数点第1位を四捨五入した値を、各例に用いた酸化染毛剤の評価点とした。その結果を表5~表9の「染毛力」欄に示した。
(染毛力の評価基準)
5:染毛力が非常に高い。
4:染毛力が高い。
3:染毛力がやや高い。
2:染毛力が低い。
1:染毛力が非常に低い。
(彩度の評価)
 上記のように得られた実施例2-1及び比較例(比較例2-1~比較例2-4)の染毛処理毛束の彩度について、パネラー10名が、標準光源下にて目視で観察した。目視評価においては、以下の評価基準で彩度を評価し、パネラー10名の評価点の平均値の小数点第1位を四捨五入した値を、各例に用いた酸化染毛剤の評価点とした、その結果を表5~表9の「彩度」欄に示した。
(彩度の評価基準)
5:非常に鮮やかに染まっている。
4:鮮やかに染まっている。
3:やや鮮やかに染まっている。
2:くすんで染まっている。
1:かなりくすんで染まっている。
(脱染性能の評価)
 上記のように得られた各例の染毛処理毛束に対し、更に一般的な脱色・脱染剤である「レセパウダーブリーチ」(ホーユー社製)を用いて、常法に従い脱染処理を行うことにより脱染処理毛束を得た。
 そして、パネラー10名が、脱染処理毛束の染毛色調について、非処理の白毛の毛束との対比により、脱染性が良好であるか否かを標準光源下で目視にて観察した。これらの毛束との対比観察の結果を総合して、脱染性能を評価し、次の基準で判断した。「5点:脱染性能が優れる」、「4点:脱染性能が良好」、「3点:脱染性能がやや良好」、「2点:脱染性能がやや悪い」、「1点:脱染性能が悪い」の5段階で採点し、各パネラーの採点結果から平均値を算出し、以下の基準で評価した。その結果を表5~表9の「脱染性能」欄に示した。
(脱染性能の評価基準)
6:平均値が4.7点以上(非常に優れる)
5:平均値が4.0点以上4.7点未満(優れる)
4:平均値が3.3点以上4.0点未満(良好)
3:平均値が2.6点以上3.3点未満(可)
2:平均値が1.9点以上2.6点未満(やや不良)
1:平均値が1.9点未満(不良)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表5~表8に示すように、実施例に係る酸化染毛剤は、移染性において評価が「3」~「5」となり、全ての実施例において「ほとんど汚れが目立たない」以上の良好な結果を示した。次に、染毛力においては、評価が「3」~「5」となり、全ての実施例において「染毛力がやや高い」以上の良好な結果を示した。次に、彩度においては、評価が「5」となり、実施例2-1において「非常に鮮やかに染まっている」という良好な結果を示した。また、脱染性能においては、評価が「3」~「6」となり、全ての実施例において「可」以上の良好な結果を示した。つまり、移染性、染毛力、及び脱染性能の評価において、全ての実施例(実施例2-1~実施例2-13)が良好な結果となった。また、実施例2-1においては、移染性、染毛力、脱染性能はもちろんのこと、彩度においても良好な結果を示した。
 表5~表9に示すように、実施例と比較例2-1とを比較すると、比較例2-1は(A)カプラーを有さない点で実施例と異なる。
 比較例2-1は、(A)カプラーを有さないため、(E)一般式(1)に示す化合物の布への色移りを抑制することができず、また、染料中間体同士の重合物による染色であるため、脱染も容易ではなかった。よって、移染性及び脱染性能が不良であった。一方、実施例は、前述のとおり、移染性、染毛力、彩度、脱染性能のいずれの評価においても優良な結果であった。
 表5~表9に示すように、実施例と比較例2-2とを比較すると、比較例2-2は(E)一般式(1)に示す化合物を含有しない点で実施例と異なる。
 ここで、実施例2-7と比較例2-2とを比較すると、移染性の評価において、実施例2-7は「3」であるが、比較例2-2は「4」を示したことから、移染性は(E)一般式(1)に示す化合物により引き起こされていることが分かる。実施例では、移染性の評価において、いずれも「3」~「5」という高評価を示していることから、第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、(E)一般式(1)に示す化合物による移染性を抑制することができる。
 表5~表9に示すように、実施例と比較例2-3とを比較すると、比較例2-3は、(A)カプラーの含有量に対する(E)一般式(1)に示す化合物の含有量の質量比(E/A)が0.5より大きい点で実施例と異なる。
 比較例2-3は、(E/A)が0.5より大きいため、移染性及び脱染性能の評価がともに「1」と不良である。一方、実施例は、移染性の評価では、「3」~「5」を示し、脱染性能の評価では、「3」~「6」を示し、移染性及び脱染性能のいずれにおいても高評価であることから、第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、(E)一般式(1)に示す化合物による移染性を抑制することができ、また、脱染性能も優良であることが分かる。
 表5~表9に示すように、実施例と比較例2-4とを比較すると、比較例2-4は、(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上ではない点で実施例と異なる。
 比較例2-4は、(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上でないため、染毛力及び彩度が不良であった。一方、実施例は、いずれも良好な染毛力を有していることが分かった。
 実施例2-1と、実施例2-2~実施例2-5とを比較すると、(A)カプラーとして異なる化合物を用いているが、移染性、染毛力、及び脱染性能のいずれにおいても、優良な評価結果を示している。このことから、第2の実施態様に係る酸化染毛剤においては、(A)カプラーとして様々なカプラーを用いることができることが分かる。
 また、実施例2-1は(A)カプラーとして(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノールを用いているが、染毛力において、実施例2-1の方が、実施例2-3~実施例2-5よりも、優良な評価結果を示している。このことから、(A)カプラーとして(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩が好ましいことが分かる。
 実施例2-1、実施例2-6、実施例2-7を比較すると、(E)一般式(1)に示す化合物の含有量が異なる。(E)一般式(1)に示す化合物の含有量が少なくなるにつれて、移染性の評価が向上している。このことから、第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、移染性の抑制という観点においては、(E)一般式(1)に示す化合物の含有量は少ない方が好ましいことが分かる。
 実施例2-1、実施例2-8、実施例2-9及び実施例2-10を比較すると、(A)カプラーの含有量に対する(E)一般式(1)に示す化合物の含有量の質量比(E/A)が異なる。(E/A)が小さくなるにつれて、移染性及び脱染性能の評価が向上することが分かる。
 また、実施例2-1と実施例2-8とを比較すると、(E)一般式(1)に示す化合物の含有量は異なるものの、実施例2-1は「0.2質量%」、実施例2-8は「0.15質量%」と近い含有量を有している。一方、(A)カプラーの含有量は、実施例2-1は「3.5質量%」であるが、実施例2-8は「0.6質量%」であり、実施例2-1の方が実施例2-8より約6倍多く含有している。しかし、実施例2-1及び実施例2-8のいずれも、移染性及び脱染性能について優良な評価結果を示しており、また、染毛力においても実施例2-1は「5」、実施例2-8は「3」という良好な評価結果である。よって、第2の実施態様に係る酸化染毛剤においては、(A)カプラーとして0.3質量%以上含有することにより、十分な染毛力を発揮することができることが分かる。
 実施例2-11~実施例2-13は、(A)カプラーとして、複数種の化合物を含有しているが、移染性、染毛力、及び脱染性能のいずれの評価においても良好な結果を示している。このことから、第2の実施態様に係る酸化染毛剤は、(A)カプラーとして、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩とそれ以外のカプラーとを併用することができることが分かる。また、実施例2-12と実施例2-13とを比較すると、実施例2-12においては、(A)カプラーの総含有量における(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩の含有量は、25質量%であるが、実施例2-13は、33質量%である。そして、染毛力の評価結果は、実施例2-12は「4」であるが、実施例2-13は「5」である。そうすると、(A)カプラー中における(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩の含有量が30質量%以上であると、染毛力が向上することが分かる。
〔第3の実施態様〕
 第3の課題を解決するための本発明に係る実施態様(第3の実施態様)の一つは、(A)カプラーを含有する第1剤と、第2剤とを備える酸化染毛剤であって、酸化染毛剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、酸化染毛剤は、(A)成分を0.3質量%以上含有し、(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、(A2)その他のカプラー及び/又は(B)染料中間体を合計で3種以上含有し、(F)炭酸塩を含有することを特徴とする。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、(A1)成分として、2,4-ジアミノフェノキシエタノールを含有し、その他のカプラー及び/又は染料中間体を所定量含有し、(A2)成分及び/又は(B)成分を合計で3種以上含有し、かつ炭酸塩を含有することを特定することにより、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上し、さらに混合による過度な発熱を抑制することができる効果がある。また、後述するように、第1剤と第2剤との混合において、酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm)を一定以上とすることで、混合による過度な発熱を抑制することができる効果がある。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、染料中間体を実質的に含有せず、酸化染料としてカプラーのみを含有するか、又は全染料中間体をカプラーに対して所定量以下含有することにより、アルカリ剤にて分解されやすい重合物を形成し、脱染性能に優れ、次回以降のヘアカラーへの影響が少なくなる。つまり、リカラー性能を向上させた酸化染毛剤である。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤の形態及び酸化染毛剤を形成する各剤の形態は、どのような形態であってもよい。例えば、第1の実施態様に係る酸化染毛剤の形態及び酸化染毛剤を形成する各剤の形態と同様とすることが挙げられる。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤を2剤式の酸化染毛剤とした場合において、第1剤と第2剤の混合比は、混合物(酸化染毛剤)中の各成分の濃度、混合性、適用方法等を考慮して適宜設定されるが、好ましくは0.1~10:1で、より好ましくは0.3~3:1である。
 また、酸化染毛剤の剤型は、毛髪に適用できる剤型であれば特に限定されず、例えば25℃において、液状、クリーム状、ジェル状等の剤型とすることが挙げられる。また、各剤の混合後の酸化染毛剤が、液状、クリーム状、ジェル状等の塗布性を有する剤型であればよく、一部の剤に粉末状や固形状のものが含まれていてもよい。また、使用時に泡状やミスト状としてもよい。なお、泡状、あるいはミスト状とする場合においては、起泡・噴霧に係る公知の手法及び装置(容器)を利用すればよい。
 以下、第3の実施態様に係る酸化染毛剤に使用する各成分について例示する。なお、各成分の含有量(質量%)については、特に断りがない場合には、各剤を混合した酸化染毛剤中の含有量を示す。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノールと、その他のカプラー(A2)及び/又は(B)染料中間体と、(F)炭酸塩とを含有する。
[(A)カプラー]
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、(A)カプラーを含有する。
 ここで、第3の実施態様における(A)成分は、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノールと(A2)他のカプラーとを含有するものである。
<(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール>
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノールを含有する。具体例としては、2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩酸塩や硫酸塩が例示できる。
 なお、(A1)成分が塩である場合、(A1)成分の含有量はその脱塩型での値とする。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤中の(A1)成分の含有量は、特に制限されないが、例えば、0.1~5.0質量%である。下限値として、好ましくは0.15質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.25質量%以上であり、上限値として、好ましくは4.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下であり、さらに好ましくは2.0質量%以下である。0.1質量%以上とすることにより、染毛性能が向上し、5.0質量%以下とすることにより、脱染性能をより向上でき、混合による発熱抑制効果を高め、毛髪への適用を容易とすることができる。
<(A2)他のカプラー>
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、(A)成分として、(A1)成分を除く(A2)他のカプラーを含有する。
 (A2)成分としては、主としてm-ジアミン類、アミノフェノール類又はジフェノール類が挙げられ、具体例としては、例えばレゾルシン、5-アミノ-o-クレゾール、m-アミノフェノール、α-ナフトール(1-ナフトール)、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、m-フェニレンジアミン、トルエン-3,4-ジアミン、2,6-ジアミノピリジン、ジフェニルアミン、N,N-ジエチル-m-アミノフェノール、フェニルメチルピラゾロン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、カテコール、ピロガロール、フロログルシン、没食子酸、ハイドロキノン、3,3’-イミノジフェニール、タンニン酸及びそれらの塩等が例示される。
 これらの中でも、染毛性能の観点から、より好ましくは、レゾルシン、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、2,6-ジアミノピリジン、m-アミノフェノール、1,5-ジヒドロキシナフタレンが挙げられる。
 なお、1種の(A2)成分を単独で使用してもよく、2種以上の(A2)成分を組み合わせて使用してもよい。
 また、(A2)その他のカプラーが塩である場合、(A2)その他のカプラーの含有量はその脱塩型での値とする。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤中の(A)成分((A1)成分と(A2)成分の和)の含有量は、特に制限されないが、例えば、0.3~10.0質量%である。下限値として、好ましくは0.4質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは0.6質量%以上であり、さらにより好ましくは0.7質量%以上であり、上限値として、好ましくは7.0質量%以下、より好ましくは5.0質量%以下であり、さらに好ましくは3.5質量%以下である。0.3質量%以上とすることにより、染毛性能が向上し、10.0質量%以下とすることにより、脱染性能及び発熱抑制効果をより向上できる。
 また、第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、(A2)他のカプラー及び/又は(B)染料中間体を合計で3種以上含有する。(A2)他のカプラー及び/又は(B)染料中間体を合計で3種以上含有することにより、第1剤と第2剤との混合による過度な発熱をより抑制でき、酸化染毛剤の毛髪への適用が容易となる効果がある。
 なお、(A2)他のカプラー及び/又は(B)染料中間体の合計は4種、あるいは5種以上であってもよいが、3種以上で顕著な効果を奏する。
 本発明者は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下というカプラーの比率が高い酸化染毛剤において、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノールと(F)炭酸塩を含有し、(A2)その他のカプラー及び/又は(B)染料中間体が合計で2種以下の場合、第1剤と第2剤との混合の際に発熱が起こることを見出した。そして、この発熱は、2,4-ジアミノフェノキシエタノール同士の染料重合物が、(F)炭酸塩に由来する炭酸イオンと過酸化水素の反応(pH8~9.5付近で反応がより促進される)に起因する、ペルオキソ炭酸イオンによって結合が切断される際に発生する熱に由来すると推測される。
 この発熱を抑制するためには、炭酸塩を減らすか、pHを7.5以下にするか、pHを10以上にするか、過酸化水素を減らすか、2,4-ジアミノフェノキシエタノールの重合物自体を減らすか、又は、2,4-ジアミノフェノキシエタノールのみの重合物以外の重合物の割合を増やし、炭酸塩に由来するペルオキソ炭酸イオンの反応確率を低くする方法が考えられる。
 本発明者は、鋭意研究の結果、多くの種類の(A2)成分又は/及び(B)成分を酸化染毛剤に含有させた方が、少ない種類の(A2)成分又は/及び(B)成分を酸化染毛剤に含有させた場合よりも発熱抑制効果が高いことを見出した。特に、(A2)成分又は/及び(B)成分を合計で3種以上含有することで、発熱抑制効果がより顕著であることを見出した。
 つまり、本発明者は、酸化染毛剤中に(A1)成分を一定量含有し、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上させ、さらに過度な発熱を抑制できることで、毛髪への適用がしやすいことを見出した。
 また、第3の実施態様における効果としては、混合の際に酸化染毛剤と空気との接触面積の小さいアプリケーターと呼ばれる容器で混合した場合であっても、酸化染毛剤の過度な発熱を抑制することができ、使用できる混合容器の選択肢が多くなる効果がある。
[(B)染料中間体]
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、(B)染料中間体を含有してもよい。染料中間体としては、主としてo-又はp-のフェニレンジアミン類あるいはアミノフェノール類である染料前駆物質が挙げられ、通常、それ自体は無色か又は弱く着色した化合物である。
 (B)染料中間体の具体例としては、例えばp-フェニレンジアミン、トルエン-2,5-ジアミン(p-トルイレンジアミン)、N-フェニル-p-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルアミン、p-アミノフェノール、o-アミノフェノール、p-メチルアミノフェノール、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン、o-クロル-p-フェニレンジアミン、4-アミノ-m-クレゾール、2-アミノ-4-ヒドロキシエチルアミノアニソール、1-ヒドロキシエチル-4,5-ジアミノピラゾール、2,4-ジアミノフェノール、それらの塩等が挙げられる。塩の具体例としては、例えば塩酸塩、硫酸塩等が挙げられる。
 なお、1種の(B)成分を単独で使用してもよく、2種以上の(B)成分を組み合わせて使用してもよい。
 また、第3の実施態様に係る酸化染毛剤用の第1剤は、前記酸化染料の具体例以外の染料として、例えば「医薬部外品原料規格」(2006年6月発行、薬事日報社)に収載された酸化染料を適宜含有してもよい。なお、(B)染料中間体が塩である場合、(B)染料中間体の含有量はその脱塩型での値とする。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤中における(B)成分の含有量は特に限定されないが、例えば、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)は、0.0~0.4であり、上限値として、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.2以下であり、さらに好ましくは0.1以下である。
 質量比(B/A)を0.4以下とすることにより、脱染性能をより向上できる。よって、リカラー性能の向上となる効果がある。
 なお、質量比0.0とは、酸化染毛剤中に実質的に(B)成分を含有していないことを意味する。また、上記質量比の算出に用いられる含有量は、(A)成分及び(B)成分ともにそれらの脱塩型での値とする。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤中における(B)染料中間体の含有量の上限は、上記含有量の質量比(B/A)の範囲内において適宜設定されるが、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.9質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下であり、特に好ましくは、酸化染毛剤が(B)染料中間体を実質的に含有しないものである。(B)染料中間体の含有量が1質量%以下であると、脱染性能をより向上できる。
 [(F)炭酸塩]
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、(F)炭酸塩を含有する。(F)炭酸塩は、アルカリ剤であり、毛髪を膨潤させて、染料や酸化剤の浸透を促進する作用を有するものである。(F)成分の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウム、炭酸グアニジン等が例示される。また、(F)成分には、カルバミン酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオンを含む。これらのイオンは、通常、酸化染毛剤の第1剤に含有される。カルバミン酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオンは、可溶化剤中で遊離する対イオンを伴うカルバミン酸塩、炭酸塩、及び/又は炭酸水素塩の形態で第1剤に添加されてもよい。カルバミン酸塩の具体例としては、カルバミン酸アンモニウム等が挙げられ、炭酸水素塩の具体例としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。
 なお、1種の(F)成分を単独で使用してもよく、2種以上の(F)成分を組み合わせて使用してもよい。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤における(F)成分の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.1~20質量%である。下限値として、より好ましくは0.25質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、さらにより好ましくは0.75質量%以上であり、最も好ましくは1.0質量%以上である。上限値として、より好ましくは15質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、さらにより好ましくは5.0質量%以下であり、最も好ましくは3.0質量%以下である。
 0.1質量%以上とすることにより、染毛性能が向上し、20質量%以下とすることにより、混合による過度の発熱を抑制し、毛髪への適用をしやすくできる効果がある。なお、ここでの含有量は、カルバミン酸塩、炭酸アンモニウム塩、又は炭酸水素アンモニウム塩換算での値を示す。
[その他の成分]
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、上記成分以外にも、必要に応じて以下の成分を含有してもよい。
 その他の成分としては、例えば、直接染料、(F)成分を除く他のアルカリ剤、油性成分、界面活性剤、可溶化剤、無水亜硫酸ナトリウム等の酸化防止剤、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム等の防腐剤、ソルビトール、マルトース等の糖類、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム二水塩、ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウム液等のキレート剤、酸、pH調整剤、育毛成分、植物抽出物、生薬抽出物、アミノ酸・ペプチド、尿素、ビタミン類、香料、及び紫外線吸収剤が挙げられる。
<直接染料>
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は直接染料を含有してもよい。直接染料は、色を有する化合物であり、毛髪に付着、又は浸透して染毛する染料であれば特に制限されるものではない。例えば、酸性染料、塩基性染料、天然染料、ニトロ染料、HC染料、分散染料等が挙げられる。染毛性能の観点から酸性染料を含むことが好ましい。
 また、これらの直接染料は、所望する毛髪の色調に応じて単独で配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配合してもよい。
 酸性染料の具体例としては、例えば、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色227号、赤色230号の(1)、黄色4号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色3号、緑色204号、緑色401号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、かっ色201号、黒色401号等が挙げられる。
 塩基性染料の具体例としては、例えば、Basic Blue 3、Basic Blue 6、Basic Blue 7、Basic Blue 9、Basic Blue 26、Basic Blue 41、Basic Blue 47、Basic Blue 75、Basic Blue 99、Basic Blue 124、Basic Brown 4、Basic Brown 16、Basic Brown 17、Basic Green 1、Basic Green 4、Basic Orange 1、Basic Orange 2、Basic Orange 31、Basic Red 1、Basic Red 2、Basic Red 22、Basic Red 46、Basic Red 51、Basic Red 76、Basic Red 118、Basic Violet 1、Basic Violet 3、Basic Violet 4、Basic Violet 10、Basic Violet11:1、Basic Violet 14、Basic Violet 16、Basic Yellow 11、Basic Yellow 28、Basic Yellow 57、Basic Yellow 87等が挙げられる。
 天然染料の具体例としては、例えば、クチナシ色素、ウコン色素、アナトー色素、銅クロロフィリンナトリウム、パプリカ色素、ラック色素、ヘナ等が挙げられる。
 ニトロ染料の具体例としては、例えば、4-ニトロ-o-フェニレンジアミン、2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、2-アミノ-4-ニトロフェノール、2-アミノ-5-ニトロフェノール、ピクラミン酸、ピクリン酸、及びそれらの塩等が挙げられる。
 HC染料の具体例としては、例えば、HC Blue No.2、HC Blue No.5、HC Blue No.6、HC Blue No.9、HC Blue No.10、HC Blue No.11、HC Blue No.12、HC Blue No.13、HC Blue No.16、HC Orange No.1、HC Orange No.2、HC Orange No.3、HC Red No.1、HC Red No.3、HC Red No.7、HC Red No.10、HC Red No.11、HC Red No.13、HC Red No.14、HC Violet No.1、HC Violet No.2、HC Yellow No.2、HC Yellow No.4、HC Yellow No.5、HC Yellow No.6、HC Yellow No.9、HC Yellow No.10、HC Yellow No.11、HC Yellow No.12、HC Yellow No.13、HC Yellow No.14、HC Yellow No.15等が挙げられる。
 分散染料の具体例としては、例えば、Disperse Black 9、Disperse Blue 1、Disperse Blue 3、Disperse Blue 7、Disperse Brown 4、Disperse Orange 3、Disperse Red 11、Disperse Red 15、Disperse Red 17、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Violet 15等が挙げられる。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤における直接染料の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.001質量%以上20.0質量%以下である。下限値としては、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上である。一方、上限値としては、より好ましくは15.0質量%以下であり、さらに好ましくは10.0質量%以下であり、特に好ましくは5.0質量%以下である。
<その他のアルカリ剤>
 (F)成分を除くその他のアルカリ剤は、毛髪を膨潤させて、染料や酸化剤の浸透を促進する作用を有するものである。その他のアルカリ剤としては、例えば、アルカノールアミン、アンモニア、ケイ酸塩、メタケイ酸塩、リン酸塩、硫酸塩、塩化物、有機アミン、塩基性アミノ酸、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物等が例示される。具体的には、アルカノールアミンとしてはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、アミノメチルプロパノール、イソプロピルアミン等が例示され、ケイ酸塩としてはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等が例示され、メタケイ酸塩としてはメタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム等が例示され、リン酸塩としてはリン酸第一アンモニウム、リン酸第二アンモニウム、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム等が例示され、硫酸塩としては硫酸アンモニウムなどが例示され、塩化物としては塩化アンモニウムが例示され、有機アミンとしては2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(AMP)、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、グアニジンが例示され、塩基性アミノ酸としてはアルギニン、リジン及びそれらの塩等が例示され、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物としては水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が例示される。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤におけるその他のアルカリ剤の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.5~10質量%である。下限値として、より好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは0.75質量%以上であり、さらにより好ましくは、1.0質量%以上である。上限値として、より好ましくは7質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下である。
<油性成分>
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、油性成分を含有してもよい。油性成分を含有する場合、さらに染毛性能を向上させることができる。
 油性成分としては、例えば高級アルコール、油脂、ロウ類、炭化水素、高級脂肪酸、エステル類、シリコーン油、フッ素油等が例示される。これらの油性成分から、1種又は2種以上を選んで用いることができる。
 高級アルコールとしては、例えば、セチルアルコール(セタノール)、2-ヘキシルデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、2-オクチルドデカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、デシルテトラデカノール、ラノリンアルコール、フィトステロール、フィトスタノール、コレステロール、コレスタノール、ラノステロール、エルゴステロール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール等が挙げられる。
 油脂は、トリグリセリドすなわち脂肪酸とグリセリンとのトリエステルである。オリーブ油、ローズヒップ油、ツバキ油、シア脂、マカデミアナッツ油、アーモンド油、茶実油、サザンカ油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、綿実油、ゴマ油、牛脂、カカオ脂、トウモロコシ油、落花生油、ナタネ油、コメヌカ油、コメ胚芽油、小麦胚芽油、ハトムギ油、ブドウ種子油、アボカド油、カロット油、ヒマシ油、アマニ油、ヤシ油、ミンク油、卵黄油、アルガニアスピノサ核油、ラノリン、月見草油等が挙げられる。
 ロウ類は、高級脂肪酸と高級アルコールのエステルである。ロウ類の具体例としては、例えばミツロウ(蜜蝋)、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ホホバ油、ラノリン、鯨ロウ、コメヌカロウ、サトウキビロウ、パームロウ、モンタンロウ、綿ロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、カポックロウ、セラックロウ、ラノリンロウ、等が挙げられる。
 炭化水素は、炭素と水素とよりなる化合物である。炭化水素の具体例としては、例えば流動パラフィン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、イソパラフィン類、オゾケライト、セレシン、ポリエチレン、α-オレフィンオリゴマー、ポリブテン、合成スクワラン、スクワレン、水添スクワラン、リモネン、テレビン油、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、ミネラルオイル等が挙げられる。
 高級脂肪酸の具体例としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ラノリン脂肪酸等が挙げられる。アルキルグリセリルエーテルの具体例としては、例えばバチルアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、イソステアリルグリセリルエーテル等が挙げられる。
 エステル類は、脂肪酸とアルコールとの脱水反応によって得られる化合物である。エステルの具体例としては、例えばアジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ステアリル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソトリデシル、パルミチン酸2-エチルへキシル、リシノール酸オクチルドデシル、10~30の炭素数を有する脂肪酸コレステリル/ラノステリル、乳酸セチル、酢酸ラノリン、ジ-2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、カプリン酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、コハク酸ジオクチル、2-エチルヘキサン酸セチル、アジピン酸-2-ヘキシルデシル、イソオクタン酸セチル、セバシン酸ジイソプロピル、エチルヘキサン酸セチル、ステアリン酸ブチル、イソステアリン酸イソセチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、乳酸ラウリル、乳酸オクチルドデシル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ラノリン誘導体等が挙げられる。
 シリコーン油は、有機基のついたケイ素と酸素が化学結合により交互に連なった合成高分子である。シリコーン油の具体例としては、例えばジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、末端水酸基変性ジメチルポリシロキサン、高重合シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン(例えば、(PEG/PPG/ブチレン/ジメチコン)コポリマー)、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。
 上記のうち、アミノ変性シリコーンとしては、例えば、アミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:アミノプロピルジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:アモジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(INCI名:トリメチルシリルアモジメチコン)等が挙げられる。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤における油性成分の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.1~20質量%である。下限値として、より好ましくは0.2質量%以上であり、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、さらにより好ましくは1.0質量%以上であり、特に好ましくは2.0質量%以上である。上限値としては、より好ましくは17質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以下であり、さらにより好ましくは12質量%以下であり、特に好ましくは10質量%以下である。
<界面活性剤>
 界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えば、POEアルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・POPアルキルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POEモノ脂肪酸エステル類、POEグリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、モノグリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、アルキルポリグルコシド類等が挙げられる。POEアルキルエーテル類の具体例としては、POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POEラノリン、POEフィトステロール等が挙げられる。
 なお、POE、POPの繰り返し単位数としては、例えば、2~100が挙げられ、界面活性作用を示すものであればいずれのものも使用可能である。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤におけるノニオン性界面活性剤の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.001~30質量%である。下限値として、より好ましくは0.01質量%以上であり、さらに好ましくは0.05質量%以上であり、さらにより好ましくは0.1質量%以上であり、特に好ましくは0.2質量%以上である。上限値として、より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、さらにより好ましくは7.0質量%以下であり、特に好ましくは5.0質量%以下である。
 カチオン性界面活性剤としては、例えば、モノアルキル型4級アンモニウム塩、ジアルキル型4級アンモニウム塩、トリアルキル型4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム型4級アンモニウム塩、モノアルキルエーテル型4級アンモニウム塩等のアルキル4級アンモニウム塩類、アルキルアミン塩、脂肪酸アミドアミン塩、エステル含有3級アミン塩、アーコベル型3級アミン塩等のアミン塩類、アルキルピリジニウム塩、アルキルイソキノリウム塩等の環式4級アンモニウム塩類、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
 好ましくは、アルキル4級アンモニウム塩類であり、更に好ましくは、モノアルキル型4級アンモニウム塩、ジアルキル型4級アンモニウム塩であり、特に好ましくは、モノアルキル型4級アンモニウム塩である。
 モノアルキル型4級アンモニウム塩としては、例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(16,18)トリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化アルキル(28)トリメチルアンモニウム、塩化ジPOE(2)オレイルメチルアンモニウム、塩化ジPOEステアリルメチルアンモニウム、塩化POE(1)POP(25)ジエチルメチルアンモニウム、塩化POPメチルジエチルアンモニウム、塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。特に好ましくは、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(16,18)トリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウムである。
 ジアルキル型4級アンモニウム塩としては、例えば、塩化ジアルキル(12~15)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(12~18)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(14~18)ジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化イソステアリルラウリルジメチルアンモニウム等が挙げられる。
 また、第3の実施態様に係る酸化染毛剤におけるカチオン性界面活性剤の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.01~10質量%である。下限値として、より好ましくは0.05質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上である。上限値として、より好ましくは5.0質量%以下であり、更に好ましくは3.0質量%以下である。
 アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルエーテル硫酸塩、POEアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホン脂肪酸塩、N-アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、及びスルホコハク酸エステルが例示される。これらの界面活性剤のアニオン基の対イオンは、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、及びトリエタノールアミンのいずれであってもよい。
 より具体的には、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、セチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、POEラウリルエーテル硫酸ナトリウム、POEラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリルエーテル硫酸アンモニウム、POEステアリルエーテル硫酸ナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、POEラウリルエ-テルリン酸及びその塩、N-ラウロイルグルタミン酸塩類(ラウロイルグルタミン酸ナトリウム等)、N-ラウロイルメチル-β-アラニン塩、N-アシルグリシン塩、N-アシルグルタミン酸塩、高級脂肪酸であるラウリン酸、ミリスチン酸及びこれらの高級脂肪酸の塩が例示され、1又は2種以上を使用することができる。
 また、第3の実施態様に係る酸化染毛剤におけるアニオン性界面活性剤の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.01~5質量%である。下限値として、より好ましくは0.05質量%以上であり、更に好ましくは0.1質量%以上である。上限値として、より好ましくは3質量%以下であり、更に好ましくは1.5質量%以下である。
 両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤が挙げられる。
 アミノ酸型両性界面活性剤の具体例としては、例えば、N-ラウロイル-N′-カルボキシメチル-N′-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム(ラウロアンホ酢酸Na)、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N′-カルボキシエチル-N′-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N′-カルボキシエトキシエチル-N′-カルボキシエチルエチレンジアミン二ナトリウム、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N′-カルボキシメトキシエチル-N′-カルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウム、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム、パーム油脂肪酸アシル-N-カルボキシエチル-N-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウムなどのグリシン型両性界面活性剤;ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸トリエタノールアミンなどのアミノプロピオン酸型両性界面活性剤;などが挙げられる。
 ベタイン型両性界面活性剤の具体例としては、例えば、ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルベタインナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、パーム油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、リシノレイン酸アミドプロピルベタイン、ステアリルジヒドロキシエチルベタインなどのアミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤;ラウリルヒドロキシスルホベタインなどのスルホベタイン型両性界面活性剤などが挙げられる。
 また、第3の実施態様に係る酸化染毛剤における両性界面活性剤の含有量は、特に制限されないが、好ましくは0.001~5質量%である。下限値として、より好ましくは0.005質量%以上であり、更に好ましくは0.01質量%以上である。上限値として、より好ましくは3質量%以下であり、更に好ましくは2.5質量%以下である。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤における全ての界面活性剤の総含有量としては、特に制限されないが、好ましくは0.01~50質量%である。下限値として、より好ましくは0.05質量%以上であり、更に好ましくは0.1質量%以上である。上限値として、より好ましくは40質量%以下であり、更に好ましくは30質量%以下である。
<可溶化剤>
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、可溶化剤を配合してもよい。可溶化剤は、例えば、剤型を液状等にする場合に配合される。使用される可溶化剤の例としては、例えば水及び有機溶媒(溶剤)が挙げられる。有機溶媒の具体例としては、例えばエタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、γ-フェニルプロピルアルコール、ケイ皮アルコール、アニスアルコール、p-メチルベンジルアルコール、α-ジメチルフェネチルアルコール、α-フェニルエタノール、エチレングリコールフェニルエーテル(フェノキシエタノール)、フェノキシイソプロパノール、2-ベンジルオキシエタノール、N-アルキルピロリドン、炭酸アルキレン、アルキルエーテル等が挙げられる。1種の可溶化剤を単独で使用してもよく、2種以上の可溶化剤を組み合わせて使用してもよい。
 なお、可溶化剤としては、第1剤中のその他の成分を溶解する能力に優れることから、水が好ましく適用される。溶媒として水が用いられる場合、混合物中における水の含有量(使用時の含有量)は、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上である。
<多価アルコール>
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤は、多価アルコールを含有してもよい。多価アルコールの具体例としては、例えばグリコール、グリセリン等が挙げられる。
 グリコールの具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG1000、PEG1500、PEG1540など)、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3-ブチレングリコールなどが挙げられる。
 グリセリンの具体例としては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリンなどが挙げられる。
 なお、1種の多価アルコールを単独で使用してもよく、2種以上の多価アルコールを組み合わせて使用してもよい。
[第2剤の組成]
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤を2剤式の酸化染毛剤の第1剤として用いる場合、第2剤としては、酸化染毛剤の分野で使用される一般的な第2剤を使用することができる。第2剤の組成としては、特に制限されないが、酸化剤を含有することが好ましく、酸化剤としては、過酸化水素が好ましい。第2剤中の過酸化水素の含有量としては、0.1~9.0質量%であり、下限値としては、好ましくは1.0質量%以上であり、より好ましくは2.0質量%以上である。上限値としては、発熱抑制効果を高める観点から、好ましくは8.0質量%以下であり、より好ましくは7.0質量%以下である。0.1質量%以上の濃度とすることにより酸化剤としての十分な効果を得ることができ、2.0質量%以上とすることで、酸化剤としてより大きな効果を得ることができる。
 なお、上記では、第1剤と第2剤とが混合された後の酸化染毛剤の状態の場合を説明したが、第3の実施態様の一つとして、(A)カプラーを含有する酸化染毛剤用の第1剤であって、この第1剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、第1剤は、(A)成分を0.6質量%以上含有し、(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、(A2)その他のカプラー及び/又は(B)染料中間体を合計で3種以上含有し、(F)炭酸塩を含有する酸化染毛剤用の第1剤としてもよい。
 この特徴を有する第1剤であれば、酸化染毛剤の分野で使用される一般的な第2剤を使用した際に、第3の実施態様に係る酸化染毛剤とすることができる。
 また、第1剤と第2剤との混合後の酸化染毛剤は、染毛性能を維持したまま、脱染性能を向上させ、さらに第2剤との混合によって、生じる過度な発熱を抑制できる。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤において、(A)成分の含有量と(B)染料中間体の含有量との合計の含有量に対する(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノールの含有量の質量比((A1)/(A+B))は、0.01以上~1.0未満である。下限値としては、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.2以上、さらに好ましくは0.3以上である。また、上限値としては、好ましくは0.80以下、より好ましくは0.60以下、さらにより好ましくは0.5以下である。
 上記の質量比を0.01以上~1.0未満とすることで、染毛力とリカラー性と発熱抑制との全ての効果の調和がとれた酸化染毛剤とすることができる。
 また、第3の実施態様に係る酸化染毛剤において、(A)成分の含有量に対する(F)炭酸塩の含有量の質量比(F/A)は、0.01以上~20.0以下ある。下限値としては、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.75以上、さらにより好ましくは0.9以上である。また、上限値としては、好ましくは15.0以下、より好ましくは10.0以下、さらに好ましくは5.0以下、さらにより好ましくは3.0以下である。
 上記の質量比を0.01以上~20.0以下とすることで、染毛力を有しつつ発熱抑制の効果に優れた調和の良い酸化染毛剤とすることができる。
 また、第3の実施態様に係る酸化染毛剤において、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノールの含有量に対する(F)炭酸塩の含有量の質量比(F/(A1))は、0.1以上~20.0以下ある。下限値としては、好ましくは0.5以上、より好ましくは1.0以上である。また、上限値としては、好ましくは15.0以下、より好ましくは10.0以下、さらに好ましくは7.5以下、さらにより好ましくは5.0以下である。
 上記の質量比を0.01以上~20.0以下とすることで、染毛力を有しつつ発熱抑制の効果に優れた調和の良い酸化染毛剤とすることができる。
 さらに、第3の実施態様に係る酸化染毛剤において、(A)成分の含有量と(B)染料中間体の含有量との合計の含有量に対する(F)炭酸塩の含有量の質量比(F/(A+B))は、0.1以上~20.0以下ある。下限値としては、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.9以上、さらに好ましくは1.5以上である。また、上限値としては、好ましくは15.0以下、より好ましくは10.0以下、さらに好ましくは7.5以下、さらにより好ましくは5.0以下である。
 上記の質量比を0.01以上~20.0以下とすることで、染毛力とリカラー性と発熱抑制との全ての効果の調和がとれた酸化染毛剤とすることができる。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤において、混合後の酸化染毛剤のpHは、特に限定されないが、好ましくは、8~12である。下限値として、より好ましくは8.5以上であり、さらに好ましくは9.0以上である。上限値として、より好ましくは11.5以下であり、さらに好ましくは11以下である。染毛性能向上の観点から、pHを8以上とすることが好ましく、発熱抑制効果を高める観点から、pHを12以下とすることが好ましい。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤において、第1剤の粘度は、特に限定されないが、好ましくは、10~100000mPa・sである。また、第2剤の粘度は、特に限定されないが、好ましくは、10~100000mPa・sである。なお、第1剤及び第2剤の粘度は、TVB-10型粘度計などのB型粘度計を用いて測定することができ、25℃、1分間の条件でそれぞれの粘度に適したローターを用いて測定することができる。
 また、第3の実施態様に係る酸化染毛剤における粘度は、特に制限されないが、25℃における粘度が、例えば、1000~100000mPa・sである。垂れ落ち抑制の観点から、下限値は、好ましくは2000mPa・s以上であり、より好ましくは5000mPa・s以上であり、さらに好ましくは10000mPa・s以上である。毛髪への適用の際の操作性の観点から、上限値は、好ましくは50000mPa・s以下であり、より好ましくは40000mPa・s以下であり、さらに好ましくは30000mPa・s以下である。第3の実施態様に係る酸化染毛剤の粘度は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤の添加、水溶性ポリマーなどの増粘剤の添加などにより調整することができる。酸化染毛剤の混合粘度は、TVB-10型粘度計などのB型粘度計を用いて行うことができ、25℃、1分間の条件でそれぞれの粘度に適したローターを用いて測定することができる。
[酸化染毛剤の使用方法について]
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤の使用方法は、混合工程と適用工程とを有する。混合工程の後の酸化染毛剤は、毛髪に塗布される適用工程が行われて、酸化染毛剤が使用される。
 混合工程とは、第1剤と第2剤とを、酸化染毛剤の体積(cm)に対する酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)の比(酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm))が0.3未満で混合することをいう。
 第3の実施態様に係る酸化染毛剤の使用方法は、(A)カプラーを含有する第1剤と、第2剤とを備え、第1剤と、第2剤とが混合された酸化染毛剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、酸化染毛剤は、(A)成分を0.3質量%以上含有し、(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、(A2)その他のカプラー及び/又は(B)染料中間体を合計で3種以上含有し、(F)炭酸塩を含有する、酸化染毛剤の使用方法であって、第1剤と第2剤とを、酸化染毛剤の体積(cm)に対する酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)の比(酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm))が0.3未満で混合する混合工程を備えることを特徴とする。
 上記混合工程を有することにより、染毛性能及び脱染性能を向上させつつ、第1剤と第2剤との混合によっても、過度な発熱が生じない。さらに、(A2)その他のカプラー及び/又は(B)染料中間体を合計で3種以上含有していることから、第1剤と第2剤との混合によって過度な発熱を抑制でき、毛髪に適用しやすくなる効果がある。
 また、混合工程に代えて、放熱混合工程と適用工程を有することもできる。放熱混合工程の後の酸化染毛剤は、毛髪に塗布される適用工程が行われて、酸化染毛剤が使用される。
 放熱混合工程とは、第1剤と第2剤とを、酸化染毛剤の体積(cm)に対する酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)の比(酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm))が0.3以上で混合することをいう。
 すなわち、第3の実施態様に係る酸化染毛剤の使用方法の別態様としては、(A)カプラーを含有する第1剤と、第2剤とを備え、第1剤と、第2剤とが混合された酸化染毛剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、酸化染毛剤は、(A)成分を0.3質量%以上含有し、(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、(F)炭酸塩を含有する、酸化染毛剤の使用方法であって、第1剤と第2剤とを、酸化染毛剤の体積(cm)に対する酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)の比(酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm))が0.3以上で混合する放熱混合工程を備えることを特徴とする。
 上記放熱混合工程を有することにより、染毛性能及び脱染性能を向上させつつ、酸化染毛剤が適度に空気と接触することから、第1剤と第2剤との混合当初の熱を効率よく放熱させやすく、過度な発熱を抑制し、毛髪に適用しやすくなる効果がある。
[混合工程について]
 上記の混合工程及び放熱混合工程における、第1剤と第2剤を混合する方法は、どのような方法により混合してもよく、例えば、第1剤と第2剤を容器に投入して、容器を振とうして混合する方法や、撹拌棒や、撹拌羽根等により混合する方法や、刷毛等の塗布具により混合する方法等が挙げられる。
 また、酸化染毛剤の体積(cm)に対する酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)の比(酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm))が0.3未満で混合する混合工程としては、具体的には、アプリケーターと呼ばれる混合容器での混合が例示できる。一方、酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm)が、0.3以上で混合する放熱混合工程としては、具体的には、皿やカップのような上部が開放された混合容器での混合が例示できる。
 混合工程に使用される混合容器としては、特に制限されないが、例えば、容器の内部空間の水平方向の断面積が、3.1cm(直径2.0cm)以上~180cm(直径15cm)以下である。
 また、放熱混合工程に使用される混合容器としては、特に制限されないが、例えば、容器の内部空間の水平方向の断面積が、50cm(直径8cm)以上~180cm(直径15cm)以下である。
 なお、アプリケーターと呼ばれる混合容器の場合、酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm)は、0.01以上0.3未満であり、容器の内部空間の水平方向の断面積が、3.1cm(直径2.0cm)以上~56cm(直径9.5cm)以下であり、下限値として、好ましくは4.9cm(直径2.5cm)以上、より好ましくは7.0cm(直径3.0cm)以上であり、上限値として、好ましくは38cm(直径7cm)以下、より好ましくは33cm(直径6.5cm)以下、最も好ましくは28cm(直径6.0cm)以下である。
 なお、酸化染毛剤の空気との接触面積とは、第1剤と第2剤とを混合容器に投入し混合を始める前の状態における空気との接触面積をいう。
 以下、実施例及び比較例を挙げて前記第3の実施態様を更に具体的に説明する。なお、本発明は、実施例欄記載の構成に限定されるものではなく、また、これらの実施例によって本発明の技術範囲が限定されるものでもない。
[酸化染毛剤の評価]
(酸化染毛剤の調製時における発熱抑制の評価)
 表11及び表12に示す第1剤と表13に示す第2剤を25℃の恒温槽に置き、25℃に調温した。次に、調温した第1剤(40g)と第2剤(40g)を混合し、酸化染毛剤(80g)を調製した。
 表11ではアプリケーターを用いた振とうによる混合を行った結果を示した。アプリケーターを用いた混合は、酸化染毛剤の体積(cm)に対する酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)の比が0.2であり、混合工程による混合である。なお、表12の「アプリケーター混合」も同じ混合方法である。
 一方、表12の「カップでの混合」は、カップを用いた撹拌棒による混合を行った。カップを用いた混合は、酸化染毛剤の体積(cm)に対する酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)の比が1であり、放熱混合工程による混合である。
 上記調製した酸化染毛剤80gを混合容器(アプリケーター、カップ)に入れた状態で、混合時~60分間、容器の外面を触って、最高温度に達したときに感じた熱さを評価した。なお、使用したアプリケーターは、ホーユー社製ビューティラボ バニティカラー HL オキサイド(A)2剤の容器であり、カップは、樹脂製の一般的なカップを使用した。パネラー10名が混合後60分以内に感じた熱さを以下の基準で評価した。熱さを感じない(5点)、わずかに温かく感じる(4点)、温かさを感じる(3点)、わずかに熱く感じる(2点)、熱く感じる(1点)の5段階で採点した。各パネラーの採点結果について平均値を算出し、平均値が3.6点以上を「良好:◎」、2.6点以上3.6点未満を「可:〇」、及び2.6点未満を「不良:×」とし、評価結果とした。その結果を表11及び表12の「発熱抑制」欄に示した。
(酸化染毛剤の中心の最高温度)
 また、混合後、酸化染毛剤を25℃の恒温槽に置き、混合から10分後、20分後、30分後、40分後、50分後、60分後において、酸化染毛剤の中心の温度を測定し、測定した最高温度を表11の「酸化染毛剤中心の最高温度」に記載した。なお、温度計は、日本工業規格の棒状温度計を用い、測定を行った。
(酸化染毛剤の調製)
 酸化染毛剤として、表11及び表12に示す各成分を含有するクリーム状の第1剤、表13に示す各成分を含有する乳液状の第2剤をそれぞれ調製した。以下、各表における各成分を示す欄中の数値は当該欄の成分の含有量を示し、その単位は質量%である。
 以下、表中の2,4-ジアミノフェノキシエタノールは、原料である2,4-ジアミノフェノキシエタノール塩酸塩を、pH調整剤としてNaOHを用いて中和したものである。2,4-ジアミノフェノキシエタノール塩酸塩は1モルあたり2モルの塩酸を生じるため、2,4-ジアミノフェノキシエタノール塩酸塩:NaOH=1:2(モル比)の割合で配合することにより中和した。つまり、第1剤中には2,4-ジアミノフェノキシエタノールがフリー態として含有される。
(酸化染毛剤による染毛処理)
 各実施例(実施例3-1~実施例3-7)及び各比較例(比較例3-1~比較例3-6)について、第1剤及び第2剤を、1:1の質量比で混合して、各例の酸化染毛剤の混合物を調製した。長さ10cmの評価用の白毛の毛束サンプル(ビューラックス社製)(以下、単に「毛束」という。)1gに対して、得られた混合物3gを刷毛を用いて塗布した。混合物を毛束に塗布してから40分後に、毛束に付着した混合物を水で洗い流し、毛束にシャンプー(ホーユー社製のビゲントリートメントシャンプー)を2回、及びリンス(ホーユー社製のビゲントリートメントリンス)を1回施した。続いて、毛束を温風で乾燥し、各例の染毛処理毛束を得た。
 染毛処理が施された各例の毛束について、上記染毛処理の翌日、下記に示す方法に従い、脱染性能又は染毛性能について評価を行った。
(脱染性能の評価)
 上記のように得られた各例の染毛処理毛束に対し、更に一般的な脱色・脱染剤である「レセパウダーブリーチ」(ホーユー社製)を用いて、常法に従い脱染処理を行うことにより脱染処理毛束を得た。
 そして、パネラー10名が、脱染処理毛束の染毛色調について、脱染性が良好であるか否かを標準光源下で目視にて、脱染性能を評価し、以下の基準で判断した。脱染性能が優れる場合を、優れる(5点)、脱染性能が良好な場合を、良好(4点)、脱染性能がやや良好な場合を、可(3点)、脱染性能がやや悪い場合を、やや不良(2点)、脱染性能が悪い場合を、不良(1点)の5段階で採点し、各パネラーの採点結果について平均値を算出し、平均値が4.7点以上を「非常に優れる:6」、4.0点以上4.7点未満を「優れる:5」、3.3点以上4.0点未満を「良好:4」、2.6点以上3.3点未満を「可:3」、1.9点以上2.6点未満を「やや不良:2」、及び1.9点未満を「不良:1」とし、評価結果とした。その結果を表11及び表12の「脱染性能」欄に示した。
(染毛性能の評価)
 また、上記のように得られた各例の染毛処理毛束について、パネラー10名が標準光源下で目視にて発色度合いを、以下の基準で評価することにより、発色が良いか否かについて判断した。非常に良く染まっている(5点)、良く染まっている(4点)、染まっている(3点)、染まりが僅かに浅い(2点)、染まりが浅い(1点)の5段階で採点し、各パネラーの採点結果について平均値が4.7点以上を「非常に優れる:6」、4.0点以上4.7点未満を「優れる:5」、3.3点以上4.0点未満を「良好:4」、2.6点以上3.3点未満を「可:3」、1.9点以上2.6点未満を「やや不良:2」、及び1.9点未満を「不良:1」とした。そして、その評価結果を表11及び表12の「染毛性能」欄に示した。
[規則26に基づく補充 19.08.2022] 
Figure WO-DOC-TABLE-11
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表11に示されるように、実施例3-1~実施例3-3と比較例3-1~比較例3-6とを比較すると、(A2)成分と(B)成分の合計の含有量が同じであっても、(A2)成分又は/及び(B)成分を合計で3種以上含有すると、発熱抑制の効果が向上することが確認できる。よって、染毛性能を維持したまま、脱染性能を有し、かつ過度な発熱を抑制できることが確認できる。
 また、実施例3-1-1~実施例3-1-6、実施例3-1-8~実施例3-1-12においても同様の傾向があることが確認できる。
 発熱抑制の効果は、(A2)成分又は/及び(B)成分の含有量を酸化染毛剤に対して同じにした場合、多くの種類の(A2)成分又は/及び(B)成分を酸化染毛剤に含有させた方が、発熱抑制効果が高い。特に、(A2)成分又は/及び(B)成分を合計で3種以上にすることで、より顕著な効果があることが確認できた。
 表12に示すように、実施例3-7と比較例3-6について比較すると、実施例3-7は、(A2)成分又は/及び(B)成分を合計で3種以上含有していないが、放熱混合工程で混合することで、比較例3-6よりも染毛性能の評価が良好な結果となった。以上のことから、混合による発熱を抑制したほうが染毛性能の向上の観点で好ましいことが確認できる。
 また、実施例3-2、実施例3-3、実施例3-5、実施例3-6では、アプリケーターでの混合(混合工程)でも、カップでの混合(放熱混合工程)でも、良好な染毛性能が得られることが分かる。一方で、カップでの混合(実施例3-5、実施例3-6)の方が、アプリケーターでの混合(実施例3-2、実施例3-3)よりも染毛性能の評価はより良い結果となった。
 以上のことから、第3の実施態様に係る酸化染毛剤に(A2)成分及び/又は(B)成分を合計で3種以上含有することで、混合条件の幅が広がり、様々な混合方法が選択可能となる。さらに、良好な染毛性能を確保できる酸化染毛剤とすることができることが分かった。
 なお、実施例3-1と実施例3-4とを比較すると、アプリケーターでの混合(混合工程)でも、カップでの混合(放熱混合工程)でも、染毛性能の評価は同じ結果となった。この結果は、(A2)成分及び(B)成分が合計で3種を超えて(合計5種)含有していることから、アプリケーターでの混合であっても、十分な発熱抑制効果が得られており、発熱抑制による染毛性能の向上効果が十分に発揮されている結果であると推測される。
 また、実施例3-1~実施例3-7については発熱抑制の効果が高いことが確認でき、酸化染毛剤を毛髪に適用しやすいことが確認できた。
 本発明の酸化染毛剤、酸化染毛剤用の第1剤、及び、酸化染毛剤の使用方法は、ヒトの頭髪、髭、眉毛、すね毛等の体毛を染毛するための染毛剤、及び染毛処理に利用することができる。その他、ペット等の動物の体毛を染毛するために利用してもよい。
 本発明の酸化染毛剤、酸化染毛剤用の第1剤、及び、酸化染毛剤の使用方法は、美容室、理容室等におけるカラーリング用の染毛剤及び染毛処理、セルフカラーリング用の染毛剤及び染毛処理に利用することができる。
 
 

 

Claims (16)

  1.  第1剤と第2剤を混合することにより得られる酸化染毛剤であって、
     (A)カプラーを含有し、
     (A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、
     前記(A)成分の含有量が0.3質量%以上であり、
     (C)アニオン性界面活性剤を含有することを特徴とする酸化染毛剤。
  2.  さらに(D)カチオン性界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の酸化染毛剤。
  3.  前記(C)成分が第1剤に含有されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化染毛剤。
  4.  前記第1剤中の(A)成分中に2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩を含有し、前記第1剤中の2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩の含有量が0.6質量%以上、又は2,4-ジアミノフェノキシエタノールの塩及び他のカプラーの含有量の合計量が3質量%以上であることを特徴とする請求項3に記載の酸化染毛剤。
  5.  前記第1剤中の(C)成分が、分子中に炭素数14以上の直鎖飽和炭化水素鎖を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の酸化染毛剤。
  6.  前記(C)成分が一方の剤に含有されており、
     (D)カチオン性界面活性剤がもう一方の剤に含有されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化染毛剤。
  7.  (A)カプラー、及び(E)一般式(1)に示す化合物を含有する酸化染毛剤において、
     前記(A)カプラーの含有量が0.3質量%以上であり、
     前記(A)カプラーの含有量と、前記(E)一般式(1)に示す化合物の含有量との質量比(E/A)が0.5以下であることを特徴とする酸化染毛剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (ここで、Rは、1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝したアルキル基、2~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝したモノ-又はポリヒドロキシアルキル基、直鎖又は分枝したモノ-又はポリアミノアルキル基を示す。)
  8.  前記(E)一般式(1)に示す化合物が、1-ヒドロキシエチル-4,5-ジアミノピラゾール又は/及びその硫酸塩であることを特徴とする請求項7に記載の酸化染毛剤。
  9.  前記(E)一般式(1)に示す化合物の含有量が0.3質量%以下であることを特徴とする請求項7又は8に記載の酸化染毛剤。
  10.  前記(A)カプラーの含有量と、前記酸化染毛剤に含まれる(B)染料中間体の含有量との質量比(B/A)が0.4以下であることを特徴とする請求項7~9のいずれか一項に記載の酸化染毛剤。
  11.  前記(A)カプラーが、(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩を含み、前記(A)カプラー中における前記(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール又は/及びその塩の含有量が30質量%以上であることを特徴とする請求項7~10のいずれか一項に記載の酸化染毛剤。
  12.  (A)カプラーを含有する第1剤と、第2剤とを備える酸化染毛剤であって、
     前記酸化染毛剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、
     前記酸化染毛剤は、前記(A)成分を0.3質量%以上含有し、
     前記(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、
     前記(A2)その他のカプラー及び/又は前記(B)染料中間体を合計で3種以上含有し、
     (F)炭酸塩を含有することを特徴とする酸化染毛剤。
  13.  前記酸化染毛剤は、(A1)成分の含有量が、0.2質量%以上であることを特徴とする、請求項12記載の酸化染毛剤。
  14. (A)カプラーを含有する酸化染毛剤用の第1剤であって、
     前記第1剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、
     前記第1剤は、前記(A)成分を0.6質量%以上含有し、
     前記(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、
     前記(A2)その他のカプラー及び/又は前記(B)染料中間体を合計で3種以上含有し、
     (F)炭酸塩を含有することを特徴とする酸化染毛剤用の第1剤。
  15.  (A)カプラーを含有する第1剤と、第2剤とを備え、前記第1剤と、前記第2剤とが混合された酸化染毛剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、
     前記酸化染毛剤は、前記(A)成分を0.3質量%以上含有し、
     前記(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、
     前記(A2)その他のカプラー及び/又は前記(B)染料中間体を合計で3種以上含有し、
     (F)炭酸塩を含有する、酸化染毛剤の使用方法であって、
     前記第1剤と前記第2剤とを、酸化染毛剤の体積(cm)に対する酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)の比(酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm))が0.3未満で混合する混合工程を備えることを特徴とする酸化染毛剤の使用方法。
  16.  (A)カプラーを含有する第1剤と、第2剤とを備え、前記第1剤と、前記第2剤とが混合された酸化染毛剤は、(A)成分の含有量に対する(B)染料中間体の含有量の質量比(B/A)が0.4以下であり、
     前記酸化染毛剤は、前記(A)成分を0.3質量%以上含有し、
     前記(A)成分として(A1)2,4-ジアミノフェノキシエタノール及び(A2)その他のカプラーを含有し、
     (F)炭酸塩を含有する、酸化染毛剤の使用方法であって、
     前記第1剤と前記第2剤とを、酸化染毛剤の体積(cm)に対する酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)の比(酸化染毛剤の空気との接触面積(cm)/酸化染毛剤の体積(cm))が0.3以上で混合する放熱混合工程を備えることを特徴とする酸化染毛剤の使用方法。

     
PCT/JP2022/019462 2021-04-29 2022-04-28 酸化染毛剤、酸化染毛剤用の第1剤、酸化染毛剤の使用方法 WO2022231005A1 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076957 2021-04-29
JP2021076955 2021-04-29
JP2021-076958 2021-04-29
JP2021-076955 2021-04-29
JP2021076958 2021-04-29
JP2021-076957 2021-04-29
JP2021-194669 2021-11-30
JP2021194669A JP2022171543A (ja) 2021-04-29 2021-11-30 酸化染毛剤
JP2021194666A JP2022171540A (ja) 2021-04-29 2021-11-30 酸化染毛剤
JP2021-194668 2021-11-30
JP2021-194666 2021-11-30
JP2021194668A JP2022171542A (ja) 2021-04-29 2021-11-30 酸化染毛剤及び酸化染毛剤の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022231005A1 true WO2022231005A1 (ja) 2022-11-03

Family

ID=83846913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/019462 WO2022231005A1 (ja) 2021-04-29 2022-04-28 酸化染毛剤、酸化染毛剤用の第1剤、酸化染毛剤の使用方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022231005A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132228A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Kao Corp 二剤式染毛剤
JP2012500841A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 ロレアル 酸化剤組成物及びシャンプーを含む発色剤組成物を用いる、毛髪を永久的に着色するための方法並びにキット
JP2018048091A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 ホーユー株式会社 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法
JP2019064951A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ホーユー株式会社 酸化染毛剤組成物
JP2019081738A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 ホーユー株式会社 染毛用第1剤組成物
JP2019178104A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ヘンケルジャパン株式会社 酸化染毛剤又は毛髪脱色剤の第1剤
JP2021004181A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 ホーユー株式会社 酸化染毛剤又は脱色剤組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500841A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 ロレアル 酸化剤組成物及びシャンプーを含む発色剤組成物を用いる、毛髪を永久的に着色するための方法並びにキット
JP2011132228A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Kao Corp 二剤式染毛剤
JP2018048091A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 ホーユー株式会社 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法
JP2019064951A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ホーユー株式会社 酸化染毛剤組成物
JP2019081738A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 ホーユー株式会社 染毛用第1剤組成物
JP2019178104A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ヘンケルジャパン株式会社 酸化染毛剤又は毛髪脱色剤の第1剤
JP2021004181A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 ホーユー株式会社 酸化染毛剤又は脱色剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10729638B2 (en) Powder hair dye composition
WO2013136480A1 (ja) 染毛剤及び染毛方法
JP5956170B2 (ja) 染毛剤及び染毛方法
JP6705662B2 (ja) 酸化剤含有組成物、毛髪処理剤、毛髪処理剤の使用方法
JP7184314B2 (ja) 染毛用第1剤組成物
JP7016514B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP7104954B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
WO2022231005A1 (ja) 酸化染毛剤、酸化染毛剤用の第1剤、酸化染毛剤の使用方法
CN109195573B (zh) 氧化染发剂组合物
JP6792767B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP7134454B2 (ja) 毛髪脱色・脱染剤組成物又は染毛剤組成物
JP2022171543A (ja) 酸化染毛剤
JP6883885B2 (ja) 酸化剤含有組成物、毛髪処理剤、毛髪処理剤の使用方法
JP2023081028A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2022171545A (ja) 酸化染毛剤
JP2022171542A (ja) 酸化染毛剤及び酸化染毛剤の使用方法
JP2022171540A (ja) 酸化染毛剤
JP2019064952A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP7396622B2 (ja) 酸化染毛剤組成物及び染毛方法
JP6801854B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
WO2022231006A1 (ja) 酸化染毛剤
JP2022171544A (ja) 酸化染毛剤
JP2023081026A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2023081029A (ja) 酸化染毛剤
JP7139267B2 (ja) 染毛剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22795918

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22795918

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1