WO2022219844A1 - ボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを備える自動車用サンシェード装置 - Google Patents

ボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを備える自動車用サンシェード装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022219844A1
WO2022219844A1 PCT/JP2021/044485 JP2021044485W WO2022219844A1 WO 2022219844 A1 WO2022219844 A1 WO 2022219844A1 JP 2021044485 W JP2021044485 W JP 2021044485W WO 2022219844 A1 WO2022219844 A1 WO 2022219844A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
impregnated
glass fiber
sunshade
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/044485
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忍 伏木
匠 坪井
Original Assignee
株式会社Howa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Howa filed Critical 株式会社Howa
Priority to CN202180007212.0A priority Critical patent/CN115485118A/zh
Priority to JP2022522607A priority patent/JPWO2022219844A1/ja
Publication of WO2022219844A1 publication Critical patent/WO2022219844A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/18Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length in the form of a mat, e.g. sheet moulding compound [SMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs

Definitions

  • the board-type sunshade according to the present invention is It consists of a skin member, a back skin member, and a core member laminated between the skin member and the back skin member.
  • the skin member consists of a skin layer and a skin layer-side adhesive layer
  • the lining member comprises a lining layer and an adhesive layer on the lining layer side
  • one of the two glass fiber mats is bonded to the skin layer by the skin layer-side adhesive layer so as to face the skin layer through the skin layer-side adhesive layer, while the other glass fiber mat is bonded to the skin layer.
  • the fiber mat is characterized in that it is adhered to the backing layer by the backing layer-side adhesive layer so as to face the backing layer through the backing layer-side adhesive layer.
  • one resin-impregnated glass fiber mat of both resin-impregnated glass fiber mats is adhered to the skin layer by the skin layer-side adhesive layer so as to face the skin layer through the skin layer-side adhesive layer.
  • the other resin-impregnated glass fiber mat may be adhered to the backing layer by the backing layer-side adhesive layer so as to face the backing layer through the backing layer-side adhesive layer.
  • the basis weight of the liquid thermosetting resin with which each glass fiber mat is impregnated is more preferably a value within 30 g/m 2 ⁇ 3 g/m 2 , More preferably, the basis weight of the liquid thermosetting resin with which the semi-rigid urethane foam layer is impregnated may be a value within 200 g/m 2 ⁇ 20 g/m 2 .
  • the board-type sunshade device for automobiles is For opening and closing the window formed in the sunroof of a motor vehicle, it is applied to the window via both guide rails.
  • the board type sunshade is a flat plate-shaped central portion, front and rear end portions extending from the flat plate-shaped central portion to both front and rear sides, and left and right side edge portions extending from the flat plate-shaped central portion to both left and right sides,
  • the left and right side edges consist of front parts and remaining parts excluding the front parts,
  • Each of the remaining portions is compression formed at a compression ratio higher than that of the flat central portion, while each front portion is compression formed at a compression ratio lower than that of the remaining portions.
  • the compressibility of the left and right side edge portions other than the front portion and the compression rate of the front and rear side portions are higher than the compression rate of the planar central portion, the remaining portions of the core member can be compressed.
  • the rigidity of each corresponding portion to the corresponding portion and the front and rear both side portions is also increased.
  • the outer peripheral portion of the board-type sunshade becomes hard. As a result, when the sunshade device is opened and closed, the board-type sunshade does not deform even when subjected to an external force, and can maintain its original board shape.
  • the predetermined range of the isocyanate weight per unit area impregnated in the semi-rigid urethane foam layer 41a is set to 100 (g/m 2 ) to 500 (g/m 2 ). Further, in the first embodiment, the weight of isocyanate with which the semi-rigid urethane foam layer 41a is impregnated is more preferably a value within 200 g/m 2 ⁇ 20 g/m 2 (for example, 200 g/m 2 ). ing.
  • the skin layer 45 is formed in layers with a predetermined skin material.
  • the skin layer 45 is adhesively laminated along the skin layer-side glass fiber mat 42 by a barrier film 44 so as to face the resin-impregnated semi-rigid urethane foam layer 41 via the skin layer-side glass fiber mat 42 .
  • the surface of the skin layer 44 (the surface on the inside of the vehicle interior) faces the interior of the vehicle interior.
  • predetermined skin material include polyurethane foam laminated knitted fabrics, fabrics, and needle-punched nonwoven fabrics.
  • the flexural strength test device has both fulcrum elements 80a and 80b and a load element 80c. As shown in FIG. 19, both fulcrum elements 80a and 80b are arranged at intervals in the horizontal direction. It is

Abstract

【課題】本発明は、半硬質発泡ウレタンの特徴に着目して、少なくとも、当該半硬質発泡ウレタンからなる半硬質発泡ウレタン層に対し熱硬化性樹脂を含浸させることで、さらに剛性を高めてなるボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを用いた自動車用サンシェード装置を提供する。 【解決手段】サンシェード40は、表皮部材40b、芯部材40a及び裏皮部材40cを順に積層してなり、芯部材40aは、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41を両ガラス繊維マット42、43の間に積層して形成されている。

Description

ボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを備える自動車用サンシェード装置
 本発明は、ボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを備える自動車用サンシェード装置に関する。
 一般的には、ボード型サンシェードは、その取扱い上、軽量であることが望ましい。例えば、ボード型サンシェードが、サンシェード装置として、自動車に搭載される場合には、近年、当該自動車の燃費向上の観点から、ボード型サンシェードが軽量であることが要請される。さらに、当該サンシェードは、そのボード型としての形状を良好に維持するにあたり、変形しにくい剛性を有する強固なサンシェードであることが要請される。
 これらのような要請から、従来、この種のボード型サンシェードとしては、下記特許文献1に記載の自動車用サンルーフのサンシェードが開示されている。
 当該サンシェードは、その軽量さに加えて、ボード型としての形状を維持し得るような剛性をも維持するために、芯部材の形成材料として、半硬質発泡ウレタン層及び両樹脂含浸ガラス繊維マットを採用する。このような採用のもと、サンシェードの芯部材は、半硬質発泡ウレタン層を両樹脂含浸ガラス繊維マットの間に積層することで、形成されている。
 芯部材において、両樹脂含浸ガラス繊維マットは、それぞれ、液状熱硬化性樹脂をガラス繊維マットに含浸して硬化させることで、形成されている。これによって、当該両樹脂含浸ガラス繊維マットは、サンシェードしての重量増加を招く一因を有するものの、サンシェードの高剛性化の要請に応えようとしている。
 一方、半硬質発泡ウレタン層は、軽量であることから、芯部材としての重量のさらなる増加を抑制し得る。また、当該半硬質発泡ウレタン層は、サンシェードの芯部材の材料に適した柔軟性を有することから、両樹脂含浸ガラス繊維マットと共に芯部材を形成している。
 しかして、表皮材から形成してなる表皮層が、芯部材の両樹脂含浸ガラス繊維マットのうちの一方の樹脂含浸ガラス繊維マットにその表面側から積層され、一方、裏皮材から形成してなる裏皮層が、他方の樹脂含浸ガラス繊維マットにその裏面側から積層されている。
 このように、表皮層、一方の樹脂含浸ガラス繊維マット、半硬質発泡ウレタン層、他方の樹脂含浸ガラス繊維マット及び裏皮層が積層されて、多層積層体として形成されている。このように形成してなる多層積層体は、プレス型により加熱及び加圧されて圧縮成形されることにより、サンシェードとして形成されている。
特許第3592274号公報
 ところで、上述のように構成してなるサンシェードにおいては、両樹脂含浸ガラス繊維マットは、上述のごとく、液状熱硬化性樹脂をガラス繊維マットに含浸して硬化させることで、形成されている。
 上述した含浸にあたり、樹脂含浸ガラス繊維マットとしての剛性をより一層高めるためには、ガラス繊維マットに対し含浸する液状熱硬化性樹脂の目付量を増量することが望ましい。
 しかしながら、サンシェードの剛性は、主として、両樹脂含浸ガラス繊維マットにより確保され得るものの、当該両樹脂含浸ガラス繊維マットにおける両ガラス繊維マットが、上述のごとく、重量増加を招く一因となっている。このため、軽量化の観点からは、両ガラス繊維マットの各目付量は、できる限り少ないことが望ましい。
 このようなことから、ガラス繊維マットに対し含浸する液状熱硬化性樹脂の目付量は、必然的に、制限される。このことが、サンシェードのボード型としての剛性、ひいては強度のさらなる向上に対する近年の要請に応えることができない原因となっている。
 そこで、本発明は、以上のようなことに対処するため、半硬質発泡ウレタンの特徴に着目して、少なくとも、当該半硬質発泡ウレタンからなる半硬質発泡ウレタン層に対し液状熱硬化性樹脂を含浸して硬化させることで、剛性をより一層高めてなるボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを備える自動車用サンシェード装置を提供することを目的とする。
 上記課題の解決にあたり、本発明に係るボード型サンシェードは、
 表皮部材と、裏皮部材と、これら表皮部材と裏皮部材との間に積層してなる芯部材とからなるものである。
 当該ボード型サンシェードにおいて、
 芯部材は、両ガラス繊維マットと、当該両ガラス繊維マットの間に積層される樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層とを備えており、
 当該樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層は、液状熱硬化性樹脂を半硬質発泡ウレタン層にその全体に亘り含浸して硬化させることで、形成されている。
 このような構成によれば、芯部材は、上述のごとく、両ガラス繊維マットと、当該両ガラス繊維マットの間に積層される樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層とを備えている。ここで、当該樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層は、液状熱硬化性樹脂を半硬質発泡ウレタン層にその全体に亘り含浸して硬化させることで、形成されている。
 また、当該芯部材において、両ガラス繊維マットは、その構造上、半硬質発泡ウレタン層に比べて高い剛性を有するものの、両ガラス繊維マットは、それぞれ、ガラス繊維からなる点で、半硬質発泡ウレタンからなる半硬質発泡ウレタン層よりも重い。
 従って、サンシェードの軽量化の観点から、両ガラス繊維マットの各目付量の増量には、当然のことながら、制限が生ずる。これに伴い、両ガラス繊維マットに対し含浸する液状熱硬化性樹脂目付量の増量にも、制限が生ずる。このことは、両ガラス繊維マットに液状熱硬化性樹脂を含浸硬化させて両樹脂含浸ガラス繊維マットとした場合には、ボード型サンシェードの剛性のより一層の強化にはつながらないことを意味する。
 これに対し、半硬質発泡ウレタン層の形成材料である半硬質発泡ウレタンは、軽量である。従って、サンシェードの軽量化の観点のもとでも、半硬質発泡ウレタン層の目付量の増量は可能である。このことは、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層の形成にあたり、半硬質発泡ウレタン層に対し含浸する熱硬化性樹脂の目付量は、両ガラス繊維マットの各々に対し含浸可能な熱硬化性樹脂の目付量の総和に比べて、大幅に増量し得ることを意味する。
 このようなことから、本発明では、芯部材が、両ガラス繊維マットの間に樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層を積層して形成されている。これによって、芯部材の剛性、ひいては、ボード型サンシェードの剛性が大幅に強化され得る。その結果、当該ボード型サンシェードは、外力を受けても変形することなく、本来のボード形状を良好に維持し得る。
 また、本発明において、
 表皮部材は、表皮層及び表皮層側接着層からなり、
 裏皮部材は、裏皮層及び裏皮層側接着層からなり、
 芯部材において、両ガラス繊維マットの一方のガラス繊維マットは、表皮層側接着層を介し表皮層に対向するように、表皮層側接着層により表皮層に接着されており、一方、他方のガラス繊維マットは、裏皮層側接着層を介し裏皮層に対向するように、裏皮層側接着層により裏皮層に接着されていることを特徴とする。
 このように、表皮部材及び裏皮部材の構成を特定するとともに、芯部材の表皮部材及び裏皮部材との間の積層構成を特定することで、上述した本発明の作用効果がより一層具体的に達成され得る。
 また、本発明では、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層において、半硬質発泡ウレタン層に含浸される液状熱硬化性樹脂は、所定の目付量範囲以内の目付量を有することを特徴とする。
 このように液状熱硬化性樹脂の目付量を特定することにより、芯部材の剛性、換言すれば、ボード型サンシェードの剛性が、より一層具体的に確保され得る。その結果、上述した本発明の作用効果がより一層具体的に達成され得る。
 また、本発明において、半硬質発泡ウレタン層に含浸される液状熱硬化性樹脂の上記目付量の上記所定の目付量範囲は、150g/m2~500g/m2であることを特徴とする。
 これによれば、上述した本発明の作用効果が、より一層具体的に達成され得る。
 また、本発明において、液状熱硬化性樹脂の上記目付量は、より好ましくは、200g/m2±20g/m2以内の値であってもよい。
 また、本発明は、上述したボード型サンシェードにおいて、
 芯部材は、両樹脂含浸ガラス繊維マットを備えており、
 当該両樹脂含浸ガラス繊維マットは、それぞれ、液状熱硬化性樹脂を両ガラス繊維マットのうちの各対応ガラス繊維マットにその全体に亘り含浸硬化して形成されており、
 樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層は、両樹脂含浸ガラス繊維マットの間に積層されていることを特徴とする。
 これによれば、芯部材が、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層に加えて、両ガラス繊維マットが、両樹脂含浸ガラス繊維マットとして形成されている。換言すれば、芯部材が、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層の剛性に加えて、両樹脂含浸ガラス繊維マットの各剛性をも付加した剛性を有するように形成されている。
 このため、上述したボード型サンシェードとしての剛性がより一層強化され得る。その結果、当該ボード型サンシェードが、より一層増強されたボード形状を維持し得る。
 このように構成してなる本発明は、
 芯部材において、両樹脂含浸ガラス繊維マットの一方の樹脂含浸ガラス繊維マットは、表皮層側接着層を介し表皮層に対向するように、表皮層側接着層により表皮層に接着されており、一方、他方の樹脂含浸ガラス繊維マットは、裏皮層側接着層を介し裏皮層に対向するように、裏皮層側接着層により裏皮層に接着されていてもよい。
 このように、芯部材が、両樹脂含浸ガラス繊維マットの間に樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層を積層する構造であっても、表皮部材及び裏皮部材の構成を特定するとともに、芯部材の表皮部材及び裏皮部材との間の積層構成を上述のように特定することで、本発明の作用効果がより一層具体的に達成され得る。
 また、本発明は、両樹脂含浸ガラス繊維マットにおいて、各ガラス繊維マットは、第1の所定の目付量範囲内の目付量を有するとともに、各ガラス繊維マットに含浸される液状熱硬化性樹脂は、第2の所定の目付量範囲以内の目付量を有しており、
 樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層において、半硬質発泡ウレタン層に含浸される液状熱硬化性樹脂は、第3の所定の目付量範囲以内の目付量を有していてもよい。
 このように芯部材の樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層、両樹脂含浸ガラス繊維マット及び液状熱硬化性樹脂の各目付量を特定することにより、芯部材の剛性、換言すれば、ボード型サンシェードの剛性が、より一層具体的に確保され得る。その結果、本発明の作用効果がより一層具体的に達成され得る。
 ここで、本発明において、
 両ガラス繊維マットの各々の上記目付量の上記第1の所定の目付量範囲は、100g/m2~500g/m2であり、
 各ガラス繊維マットに対し含浸される液状熱硬化性樹脂の上記目付量の上記第2の所定の目付量範囲は、20g/m2~50g/m2であり、
 半硬質発泡ウレタン層に対し含浸される液状熱硬化性樹脂の上記目付量の上記第3の所定の目付量範囲は、150g/m2~500g/m2であってもよい。
 このように両ガラス繊維マットの各目付量の目付量範囲を特定し、かつ、液状熱硬化性樹脂を各ガラス繊維マット及び半硬質発泡ウレタン層に含浸する各目付量の目付量範囲を特定することで、上述した本発明の作用効果が、より一層具体的に達成され得る。
 また、本発明においては、
 各ガラス繊維マットに対し含浸される液状熱硬化性樹脂の上記目付量の上記目付量は、より好ましくは、30g/m2±3g/m2以内の値であり、
 半硬質発泡ウレタン層に対し含浸される液状熱硬化性樹脂の上記目付量は、より好ましくは、200g/m2±20g/m2以内の値であってもよい。
 また、本発明において、液状熱硬化性樹脂は、液状イソシアネートであってもよい。
 また、本発明に係る自動車用ボード型サンシェード装置は、
 自動車のサンルーフに形成してなる窓を開閉するために当該窓に両案内レールを介し適用される。
 当該ボード型サンシェード装置において、
 ボード型サンシェードと、複数の摺動部材とを備えており、
 ボード型サンシェードは、表皮部材と、裏皮部材と、これら表皮部材と裏皮部材との間に積層される芯部材とからなり、
 芯部材は、両ガラス繊維マットと、当該両ガラス繊維マットの間に積層される樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層とを備えており、
 当該樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層は、液状熱硬化性樹脂を半硬質発泡ウレタン層にその全体に亘り含浸して硬化させることで、形成されており、
 複数の摺動部材は、ボード型サンシェードの左右両側縁部の少なくとも各後側部位に取り付けられている。
 このように構成によれば、ボード型サンシェードは、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層を両ガラス繊維マットの間に積層してなる芯部材を備えている。従って、このようなボード型サンシェードが上述した本発明に係るボード型サンシェードの作用効果を達成し得ることを前提として、当該ボード型サンシェードを備えるサンシェード装置の提供が可能である。
 また、本発明は、上述した自動車用ボード型サンシェード装置において、
 芯部材は、両樹脂含浸ガラス繊維マットを備えており、
 当該両樹脂含浸ガラス繊維マットは、それぞれ、液状熱硬化性樹脂を両ガラス繊維マットのうちの各対応ガラス繊維マットにその全体に亘り含浸して硬化させることで、形成されており、
 樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層は、両樹脂含浸ガラス繊維マットの間に積層されており、
 複数の摺動部材は、サンシェードの左右両側縁部の少なくとも後側部位に取り付けられていることを特徴とする。
 このような構成によれば、ボード型サンシェードは、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層を両樹脂含浸ガラス繊維マットの間に積層してなる芯部材を備えている。従って、このようなボード型サンシェードが、上述した本発明に係るボード型サンシェードの作用効果を達成し得ることを前提として、当該ボード型サンシェードを備えるサンシェード装置の提供が可能である。
 また、本発明に係る自動車用サンシェード装置において、
 ボード型サンシェードは、
 平板状中央部と、当該平板状中央部から前後両側へ延出する前後両側端部と、平板状中央部から左右両側へ延出する左右両側縁部とを備えており、
 当該左右両側縁部は、その各前側部位と、当該各前側部位を除く各残りの部位とからなり、
 当該各残りの部位は、平板状中央部の圧縮率よりも高い圧縮率にて圧縮形成され、一方、各前側部位は、残りの部位の圧縮率よりも低い圧縮率にて圧縮形成されており、
 後側端部は、平板状中央部の圧縮率よりも高い圧縮率にて圧縮形成されており、
 前側端部は、平板状中央部の圧縮率よりも高い圧縮率にて圧縮されるとともに前側に緩やかに凸な湾曲形状にて裏皮部材側へ湾曲するように形成されていることを特徴とする。
 このように構成すれば、圧縮成形してなる成形用積層体であるボード型サンシェードにおいて、サンシェードの前側端部が、前側に緩やかに凸な湾曲形状にて裏皮部材側へ湾曲するように形成されている。従って、芯部材が表皮部材側へ露呈することなく、ボード型サンシェードとしての美観が良好に維持され得る。
 また、上述したごとく、左右両側縁部のうち各前側部位以外の残りの部位及び前後両側部位の各圧縮率が平面状中央部の圧縮率よりも高いので、芯部材のうち上記各残りの部位に対する対応部位及び前後両側部位に対する各対応部位も剛性が高くなる。これに伴い、ボード型サンシェードの外周部が硬くなる。その結果、当該サンシェード装置を開閉操作する際に、ボード型サンシェードが、外力を受けても変形することなく、本来のボード形状を良好に維持し得る。
 また、左右両側縁部の各前側部位は、上述のごとく、左右両側縁部の各残りの部位よりも低い圧縮率にて形成されている。従って、各前側部位を、各前側摺動部材に代わる各サポート部とし、かつ、左右両側縁部の各後側部位に摺動部材を組み付けるようにすれば、当該サンシェード装置を、左右案内レールを介し自動車のサンルーフに取り付けたとき、ボード型サンシェードは、各前側摺動部材を採用することなく、各サポート部及び各サポート部を左右両側案内レールの各内部に沿い円滑に摺動され得る。
本発明に係るサンシェード装置の第1実施形態を適用した自動車の部分破断による模式的概略平面図である。 図1の自動車をサンシェード装置のサンシェードの開状態にて示す模式的概略平面図である。 図1のサンシェード装置をその表面(自動車の車室内側面)側から見た状態にて示す模式的概略表面図である。 図1のサンシェード装置をその裏面(自動車の屋根側面)側から見た状態にて示す概略裏面図である。 図3の5-5線に沿うサンシェード装置の拡大縦断面図である。 図1のサンシェードをその表面側から見た概略表面図である。 図1のサンシェードをその裏面側から見た概略裏面図である。 図6の8-8線に沿うサンシェードの拡大縦断面図である。 図8のサンシェードの一部を円Aにより示す拡大部分断面図である。 上記第1実施形態の芯部材における樹脂含浸前のサンシェードの拡大分解斜視図である。 上記第1実施形態における実施試料及び比較試料に対する最大荷重及び曲げ弾性勾配を示す図表である。 上記第1実施形態における曲げ強度試験装置を示す概略構成図である。 本発明に係るサンシェード装置の第2実施形態におけるサンシェードの拡大縦断面図である。 図13のサンシェードの一部を円Bにより示す拡大部分断面図である。 本発明に係るサンシェード装置の第3実施形態におけるサンシェードを裏面側から見た概略裏面図である。 上記第3実施形態におけるサンシェードを示す拡大縦断面図である。 図15にてC矢視から見たサンシェード装置を示す拡大部分側面図である。 図15の18-18線に沿う断面図である。 図15の19-19線に沿う断面図である。 図15の20-20線に沿う断面図である。
 以下、本発明の各実施形態を図面により説明する。
(第1実施形態)
 図1は、本発明が自動車に適用されるサンシェード装置の第1実施形態を示している。当該自動車は、車体10を備えており、この車体10の屋根20には、窓WDが設けられている。窓WDは、図1或いは図2にて示すごとく、屋根20の外板21に形成した開口部21a(以下、外板開口部21aともいう)に嵌め込んだ透明パネルでもって形成されている。なお、本第1実施形態において、以下、当該サンシェード装置は、符号SDにより示す。
 本第1実施形態において、当該窓WDを有する屋根20は、当該自動車のサンルーフ(以下、サンルーフ20ともいう)としての役割を果たす。なお、屋根20は、外板21及びその内側の内板(図示しない)でもって構成されており、当該内板の外板開口部21aに対する対応部位には、開口部(以下、内板開口部ともいう)が形成されている。また、図1及び図2において、図示右側及び左側が、それぞれ、車体20の前側及び後側に対応する。
 サンシェード装置SDは、当該自動車のサンルーフ20に適用してなるもので、当該サンシェード装置SDは、窓WDに対向し得るように、左右両側案内レール30を介し前後方向に摺動可能に外板21に支持されている(図1或いは図2参照)。なお、左右両側案内レール30は、それぞれ、横断面U字状に形成されており、当該左右両側案内レール30は、その各長手状開口部にて互いに左右方向に対向するように、外板21の外板開口部21aの左右両側部位に沿いその上記内板側から取り付けられている(図1参照)。
 しかして、当該サンシェード装置SDは、窓WDからの光を車室内から遮蔽するとき、図1にて示す位置(以下、遮蔽位置ともいう)に位置する。また、当該サンシェード装置SDは、窓WDからの光を車室内に入射させるとき、左右両側案内レール30に沿い図2にて示す位置(以下、入射位置ともいう)に摺動する。なお、サンシェード装置SDは、上記入射位置にあるとき、屋根20の外板21及び上記内板の間に位置する。
 サンシェード装置SDは、図3~図5のいずれかにて示すごとく、ボード型サンシェード40と、ノブ50と、4つの摺動部材60とを備えている。ボード型サンシェード40は、図3~図9のいずれかにて示すごとく、芯部材40a、表皮部材40b及び裏皮部材40cを備えており、当該裏皮部材40c、芯部材40a及び表皮部材40bは、この順序にて、積層されて、サンシェード40として、プレス成形により形成されている。
 芯部材40aは、図9にて示すごとく、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41及び両ガラス繊維マット42、43を備えており、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41は、両ガラス繊維マット42、43の間に積層されている。なお、以下、本第1実施形態においては、当該両ガラス繊維マット42、43のうち、ガラス繊維マット42は表皮層側ガラス繊維マット42ともいい、一方、ガラス繊維マット43は裏皮層側ガラス繊維マット43ともいう。
 樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41は、液状熱硬化性樹脂を半硬質発泡ウレタン層41a(図10参照)に含浸し硬化させることで、形成されている。本第1実施形態において、図10は、表皮層45及びバリアフィルム44、表皮層側ガラス繊維マット42、樹脂含浸前の半硬質発泡ウレタン層41a、裏皮層側ガラス繊維マット43、接着フィルム46及び裏皮層47を積層する積層構造(ボード型サンシェード40の積層構造に対応)を、分解斜視図でもって示している。
 当該積層構造において、バリアフィルム44及び表皮層45は、表皮部材40b(後述する)を構成し、表皮層側ガラス繊維マット42、半硬質発泡ウレタン層41a、裏皮層側ガラス繊維マット43は、樹脂含浸前の芯部材Nc(芯部材40aに対応)を構成し、接着フィルム46及び裏皮層47は裏皮部材40c(後述する)を構成する。
 当該樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41において、上述のように半硬質発泡ウレタンを採用したのは次の根拠に基づく。
 発泡ウレタンは、通常、ウレタン内に連続気泡や独立気泡を発泡形成してなるものである。当該発泡ウレタンは、連続気泡の数が独立気泡の数に比べて多いほど、柔らかくなり柔軟性に優れ、軟質発泡ウレタンに近づく。一方、当該発泡ウレタンは、独立気泡の数が連続気泡の数に比べて多いほど、硬くなり硬質性に優れ、硬質発泡ウレタンに近づく。
 従って、ボード型サンシェード用半硬質発泡ウレタン41aとしては、ボード型サンシェードにおいてそのボードとしての形状を良好に維持し得る剛性に対応した硬さを有するように連続気泡及び独立気泡をウレタンに形成してなる発泡ウレタン(半硬質発泡ウレタン)が採用されることが望ましい。
 このような半硬質発泡ウレタンでもって形成してなる半硬質発泡ウレタン層41aは、連続気泡を多く有することから通気性に優れるとともに、ボード型サンシェード40の芯部材40aの主たる部品としての役割を良好に果たす。なお、上述のように半硬質発泡ウレタン層41aが通気性に優れることから、液状の熱硬化性樹脂も、半硬質発泡ウレタン層41aには含浸し易い。
 当該半硬質発泡ウレタン層41aは、所定の目付量範囲以内の目付量を有する半硬質発泡ウレタンでもって層状に形成されている。上記所定の目付量範囲は、100(g/m2)~300(g/m2)の範囲をいう。当該所定の目付量範囲において、下限値を100(g/m2)とした理由は、半硬質発泡ウレタン層41aが、柔らかくなりすぎてボード型サンシェードに適した半硬質性を損なうことがないようにするためである。一方、上限値を300(g/m2)とした理由は、半硬質発泡ウレタン層41aが、硬くなりすぎてボード型サンシェードに適した半硬質性を損なうことがないようにするためである。
 また、当該半硬質発泡ウレタン層41aに含浸する樹脂は、熱硬化性樹脂からなるもので、当該熱硬化性樹脂は、液状にて、半硬質発泡ウレタン層41aにその両面から全面に亘り塗布され、かつ、当該半硬質発泡ウレタン層41aに含浸されるとともに硬化されて、半硬質発泡ウレタン層41として形成されている。                
 これにより、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41は、その全体に亘り、外力に影響されることなく本来の板形状(ボード形状)を良好に維持し得るような高い剛性を有するように形成されている(図9参照)。
 本第1実施形態において、上述の熱硬化性樹脂としては、例えば、イソシアネートが挙げられる。また、このイソシアネートの半硬質発泡ウレタン層41aに対する含浸量は、目付量において、所定の目付量範囲以内の値に設定されている。ここで、当該所定の目付量範囲は、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41が、その全体に亘り、外力に影響されることなく本来の板形状(ボード形状)を維持するような高い剛性を発揮し得る範囲に設定されている。
 本第1実施形態において、上述した半硬質発泡ウレタン層41aに含浸するイソシアネートの目付量の所定の目付量範囲は、100(g/m2)~500(g/m2)となっている。当該所定の目付量範囲において、下限値を100(g/m2)としたのは、100(g/m2)未満では、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41が、剛性不足のために本来の板形状を良好には維持し得ないおそれがあるためである。また、上限値を500(g/m2)としたのは、500(g/m2)を超えると、液状のイソシアネートが、その含浸後の半硬質発泡ウレタン層41a(樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41)の面から染み出し、当該樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41の見栄えを損ねるおそれが生ずるためである。
 また、両ガラス繊維マット42、43は、それぞれ、多数のガラス繊維を絡み合わせてマット状に形成されている。これにより、当該両ガラス繊維マット42、43は、それぞれ、剛性を有する多数のガラス繊維の絡み合わせ構造に基づき、良好な剛性を発揮し得る構造となっている。
 しかして、当該両ガラス繊維マット42、43のうち、表皮層側ガラス繊維マット42は、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41の表面(表皮層側面)に沿い積層されている。一方、裏皮層側ガラス繊維マット43は、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41の裏面(裏皮層側面)に沿い積層されている。
 このように、表皮層側及び裏皮層側の両ガラス繊維マット42、43は、その各剛性のもと、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41を挟持することにより、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41を本来の板形状(ボード形状)に維持する補助的役割を果たす。
 ここで、芯部材40aのボード型サンシェードにおける役割について説明する。当該ボード型サンシェードは、その名の通り、ボード形状、即ち、板形状のサンシェードをいう。当該ボード型サンシェードは、装置として構成され、かつ、自動車のサンルーフ20(屋根20)に搭載されることからすれば、サンルーフ20の窓の開閉は、サンルーフ20の外板21に沿い前後方向に移動し易く、かつ変形しにくい高い剛性を有する軽量な板形状を有することが要請される。
 当該要請に応えるためには、ボード型サンシェード装置SDにおいて、サンシェード40の主たる部材である芯部材40aが高い剛性を有することが必須である。このため、本第1実施形態では、芯部材40aが、上述したように、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41及び両ガラス繊維マット42、43の積層構造でもって形成されている。
 ここで、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41は、上述のごとく、液状熱硬化性樹脂の1種である液状イソシアネートを半硬質発泡ウレタン層41aにその全体に亘り含浸して硬化させたものである。
 このように、液状イソシアネートの含浸対象を、両ガラス繊維マット42、43ではなく半硬質発泡ウレタン層41aとしたのは、以下の理由に基づく。
 近年、ボード型サンシェードに対しては、さらなる剛性の増強要請がなされている。然るに、両ガラス繊維マット42、43は、その構造上、半硬質発泡ウレタン層41aに比べて高い剛性を有するものの、両ガラス繊維マット42、43は、ガラス繊維からなる。このため、両ガラス繊維マット42、43は、発泡ウレタンからなる半硬質発泡ウレタン層41aよりもかなり重い。
 従って、サンシェード40の軽量化の観点から、両ガラス繊維マット42、43の各目付量の増量には、当然のことながら、制限が生ずる。これに伴い、両ガラス繊維マット42、43の各々に含浸される液状イソシアネートの目付量の増量にも、制限が生ずる。
 また、各ガラス繊維マット42、43は、多数のガラス繊維でもって形成されているため、半硬質発泡ウレタン層41aのような通気性を有さない。このため、液状イソシアネートは両ガラス繊維マット42、43には浸み込みにくい。従って、両ガラス繊維マット42、43に対し液状イソシアネートを含浸する場合の当該液状イソシアネートの総目付量は、上述した半硬質発泡ウレタン層41aに対し含浸する液状イソシアネートの目付量に比べてかなり少ない。
 これでは、液状イソシアネートを両ガラス繊維マット42、43に含浸硬化させても、当該両ガラス繊維マット42、43の各剛性を、上述したボード型サンシェードに対する近年の増強要請に応え得る程には増強することができない。
 これに対し、半硬質発泡ウレタン層41aは、その発泡構造に起因して良好な通気性を有するため、液状イソシアネートは、半硬質発泡ウレタン層41aには浸み込み易い。このことは、半硬質発泡ウレタン層41aに含浸する液状イソシアネートの目付量は、両ガラス繊維マット42、43に対し含浸する場合に比べて、はるかに増量し易いことを意味する。
 換言すれば、当該半硬質発泡ウレタン層41aの目付量は両ガラス繊維マット42、43の各目量に比べてかなり増量し得ることから、半硬質発泡ウレタン層41aに含浸し得る液状イソシアネートの目付量は、両ガラス繊維マット42、43の各々に含浸する液状イソシアネートの目付量に比べて、より一層増大させ得る。
 このようなことから、上述のごとく、半硬質発泡ウレタン層41aに含浸するイソシアネートの目付量の所定の目付量範囲を、100(g/m2)~500(g/m2)とした。また、本第1実施形態において、半硬質発泡ウレタン層41aに含浸するイソシアネートの目付量は、より好ましくは、200g/m2±20g/m2以内の値(例えば、200g/m2)となっている。
 以上のようなことに着目して、本第1実施形態では、液状イソシアネートを半硬質発泡ウレタン層41aに一様に含浸させることにした。また、当該半硬質発泡ウレタン層41aの目付量は、上述のごとく、両ガラス繊維マット42、43の各目付量に比べてかなり増量し得ることから、半硬質発泡ウレタン層41aに含浸し得る液状イソシアネートの目付量を、両ガラス繊維マット42、43の各々に含浸し得る液状イソシアネートの目付量の和に比べて、より一層増量させることができる。
 上述したイソシアネートは、熱硬化性樹脂であることから、上述のように半硬質発泡ウレタン層41aの全体に亘り含浸した液状イソシアネートを硬化させれば、液状イソシアネートを両ガラス繊維マット42、43の各々に含浸硬化させる場合に比べてはるかに高い剛性を有する芯部材を、サンシェード40の芯部材40aとして形成することができる。
 従って、上述のように液状イソシアネートを半硬質発泡ウレタン層41aに含浸硬化させて形成してなる樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41の剛性は、液状イソシアネートを含浸硬化させてなる両ガラス繊維マットの各剛性の和よりもはるかに増強され得る。このことは、本明細書の冒頭に述べたサンシェードの剛性の増強に対する要請に対し十分に応え得ることを意味する。
 表皮部材40bは、図9にて例示するごとく、バリアフィルム44及び表皮層45を備えている。バリアフィルム44は、接着性能及びガス封止性能を有するもので、当該バリアフィルム44は、その表裏両面にて接着性能を有している。
 これに伴い、当該バリアフィルム44は、その接着性能に基づき、表皮層側ガラス繊維マット42を表皮層45に接着する役割を果たす。また、当該バリアフィルム44は、そのガス封止性能のもと、プレス成形によりサンシェード40を形成する際に樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41から放出されるガスの外部への漏出を封止する役割を果たす。
 表皮層45は、所定の表皮材料でもって、層状に形成されている。当該表皮層45は、バリアフィルム44により、表皮層側ガラス繊維マット42を介し樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41に対向するように表皮層側ガラス繊維マット42に沿い接着積層されている。なお、当該表皮層44は、その表面(車室内側の面)にて、車室内を臨んでいる。また、上述した所定の表皮材料としては、例えば、ポリウレタンフォームラミネート編み物、ファブリックやニードルパンチ不織布が挙げられる。
 裏皮部材40cは、図9にて例示するごとく、接着フィルム46及び裏皮層47を備えている。接着フィルム46は、その接着性能に基づき、裏皮層側ガラス繊維マット43を裏皮層47に接着する役割を果たす。なお、当該接着フィルム46は、その表裏両面にて接着機能を発揮する。
 裏皮層47は、所定の裏皮材料でもって、層状に形成されている。当該裏皮層47は、接着フィルム46により、裏皮層側ガラス繊維マット43を介し樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41に対向するように裏皮層側ガラス繊維マット43に沿い接着積層されている。上述した所定の裏皮材料としては、例えば、ポリエステル不織布が挙げられる。本第1実施形態において、サンシェード40の総目付量及び総厚さは、それぞれ、例えば、1430g/m2及び7.0mmである。
 以上のように積層してなるサンシェード40は、図6及び図7にて示すごとく、平板状中央部40d、前後両側端部40e、40f及び左右両側縁部40g、40hでもって構成されている。このように構成してなるサンシェード40が上述のごとくプレス成形により形成される際には、当該サンシェード40は、図6及び図7に示すような表裏面形状及び図8にて示すような縦断面形状を有する所定の立体的扁平形状に圧縮形成される。
 本第1実施形態において、図6は、サンシェード40をその表面(車体10の車室内側面)から見た図である。一方、図7は、サンシェード40をその裏面(サンルーフ20側面)から見た図である。なお、サンシェード40の表皮層45の表面(車体10の車室内側面)をサンシェード40の表面といい、サンシェード40の裏皮層47の裏面(サンルーフ20側面)をサンシェード40の裏面という。
 ここで、前後両側端部40e、40f及び左右両側縁部40g、40hは、平板状中央部40dの圧縮率よりも高い圧縮率にて圧縮形成されている。このため、前後両側端部40e、40f及び左右両側縁部40g、40hは、平板状中央部40dよりも高い剛性を有し硬くなっている。なお、本第1実施形態では、前後両側端部40e、40fの各圧縮率は、左右両側縁部40g、40hの各圧縮率と同一であってもよく、また、当該左右両側縁部40g、40hの各圧縮率よりも高くても低くてもよい。
 しかして、当該サンシェード40において、前後両側端部40e、40fのうち、前側端部40eは、図5~図7のいずれかにて示すごとく、平板状中央部40dの前端部から前方に向けて延出している。一方、後側端部40fは、図5にて示すごとく、平板状中央部40dの後端部から延出するとともに裏皮部材40c側へU字状に突出するように形成されている。本第1実施形態において、当該後側端部40fは、後側係止部40fともいう。なお、サンシェード装置SDが後側摺動端に達したとき、当該後側係止部40fは、上記内板開口部の後側内縁部に係止して、サンシェード装置SDの後方へのさらなる摺動を規制する。
 左右両側縁部40g、40hは、サンシェード40の左右両側縁部に相当しており、当該左右両側縁部40g、40hは、図6及び図7にて示すごとく、平板状中央部40dの左右両側縁部から互いに逆方向に外方へ延出するように形成されている。
 ここで、左側縁部40gは、両摺動部材60(後述する)の各々を取り付けるための前後両側切り欠き部j(図6参照)を有しており、これら前後両側切り欠き部jは、左側縁部40gの前後両側部位にて、U字状に切り欠き形成されている。一方、右側縁部40hは、残りの両摺動部材60を取り付けるための前後両側切り欠き部j(図6参照)を有しており、これら前後両側切り欠き部jは、右側縁部40hの前後両側部位にて、U字状に切り欠き形成されている。
 ノブ50は、平板状中央部40dの前端側左右方向中央部位に形成してなる細幅状貫通穴部h(図6~図8参照)内に嵌装されている(図3~図5参照)。ここで、当該ノブ50は、平板状中央部40dの細幅状貫通穴部h内に嵌装可能なように、表皮層45側から裏皮層47側へ窪むように凹状に形成されている。
 しかして、乗員がその手により車体10の車室内にてノブ50を介しサンシェー40を前後方向へ左右両側案内レール30に沿い摺動させることで、サンシェード装置SDは、前後方向へ案内レール装置30に沿い摺動する。サンシェード装置SDが前側摺動端に位置するとき、当該サンシェード装置SDは、そのサンシェード40により、窓WDを閉じる。また、サンシェード装置SDが後側摺動端に位置するとき、当該サンシェード装置SDは、そのサンシェード40により、窓WDを開く。なお、サンシェード装置SDが窓WDを閉じたとき、サンシェード40は閉状態にあり、一方、サンシェード装置SDが窓WDを開いたとき、サンシェード40は開状態にある。
 4つの摺動部材60は、それぞれ、2つずつ、図3及び図4から分かるように、サンシェード40の左側縁部40gの前後両側部位及び右側縁部40hの前後両側部位に、組み付けられている。なお、以下、本第1実施形態において、4つの摺動部材60のうち、サンシェード40の左側縁部40gの前後両側部位に取り付けられる2つの摺動部材60は、左前側摺動部材60及び左後側摺動部材60という。また、サンシェード40の右側縁部40hの前後両側部位に取り付けられる2つの摺動部材60は、右前側摺動部材60及び右後側摺動部材60という。
 詳細には、左前側摺動部材60は、サンシェード40の左側縁部40gに形成してなる前側切り欠き部j(図6参照)に取り付けられており、左後側摺動部材60は、サンシェード40の左側縁部40gに形成してなる後側切り欠き部j(図6参照)に取り付けられている。また、右前側摺動部材60は、サンシェード40の右側縁部40hに形成してなる右側切り欠き部j(図6参照)に取り付けられており、右後側摺動部材60は、サンシェード40の右側縁部40hに形成してなる後側切り欠き部j(図6参照)に取り付けられている。なお、当該4つの摺動部材60は、共に、同一の構成を有する。
 以上のように構成してなる本第1実施形態においては、サンシェード40の芯部材40aは、上述したごとく、両ガラス繊維マット42、43と、当該両ガラス繊維マット42、43の間に積層してなる樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41とにより形成されている。
 当該芯部材40aにおいて、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41は、上述したごとく、液状イソシアネートを半硬質発泡ウレタン層41aの全体に亘り一様に含浸して硬化させることで、形成されている。
 ここで、半硬質発泡ウレタン層41aに対し含浸される液状イソシアネートの目付量は、上述したような当該半硬質発泡ウレタン層41aの構造上、両ガラス繊維マット42、43の各々に対し液状イソシアネートを含浸する場合における当該液状イソシアネートの目付量の総和よりもはるかに増量され得る。換言すれば、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41におけるイソシアネートの含浸目付量は、両ガラス繊維マット42、43の各々に含浸可能なイソシアネートの目付量の総和に比べてはるかに増大され得る。
 これによれば、芯部材40aは、両ガラス繊維マット42、43の各々に対し液状イソシアネートを含浸して硬化させる場合の両樹脂含浸ガラス繊維マット及び半硬質発泡ウレタン層41aからなる芯部材に比べて、はるかに高い剛性を有する。従って、当該芯部材40aを備えるボード型サンシェード40は、本来のボード形状を良好に維持し得る。その結果、サンシェード装置SDの両案内レール30に沿う前後方向への摺動は、従来のサンシェード装置に比べて、より一層円滑になされ得る。
 以上説明したように、本第1実施形態においては、サンシェード40の芯部材40aは、上述したごとく、表皮層側ガラス繊維マット42、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41及び裏皮層側ガラス繊維マット43からなる積層体でもって構成されている。
 当該積層体においては、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41が、液状イソシアネートを含浸しにくいガラス繊維からなる両ガラス繊維マット42、43のように当該含浸のために養生を必要とすることなく、液状イソシアネートを、半硬質発泡ウレタン層41aの全体に亘り一様に含浸し硬化させることで、形成されている。
 ちなみに、上述のように成形したサンシェード40の曲げ強度を試験するにあたり、当該サンシェード40の実施試料を準備して、当該実施試料の曲げ強度を、曲げ強度試験装置でもって試験してみた。
 当該実施試料は、サンシェード40の平板状中央部40dに相当する構成でもって形成されている。当該実施試料は、例えば、幅50mm×長さ150mm×総厚さ7.0mmからなる平板形状を有するように形成されている。
 また、当該実施試料の半硬質発泡ウレタン層に含浸する液状イソシアネートの目付量は、200g/m2であり、当該実施試料の表皮層側ガラス繊維マット及び裏皮層側ガラス繊維マットの各目付量は、300g/m2である。
 また、当該曲げ強度試験にあたり、従来のサンシェードの平板状中央部と同様の構成を有する試料を比較試料として準備した。当該従来のサンシェードは、サンシェード40の表皮部材40b及び裏皮部材40cを有するとともに、サンシェード40の芯部材40aとは異なる芯部材を有する。
 当該従来のサンシェードの芯部材は、サンシェード40の表皮層側ガラス繊維マット42、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41及び裏皮層側ガラス繊維マット43に対応する表皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット、半硬質発泡ウレタン層41a及び裏皮層側樹脂含浸ガラス繊維マットでもって構成されている。
 ここで、当該表皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット及び裏皮層側樹脂含浸ガラス繊維マットは、それぞれ、サンシェード40の表皮層側ガラス繊維マット42及び裏皮層側ガラス繊維マット43の各全体に亘り液状イソシアネートを含浸し硬化させて、形成されている。なお、当該表皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット及び裏皮層側樹脂含浸ガラス繊維マットの各々に対する液状イソシアネートの含浸目付量は、50g/m2±5g/m2以内の値(例えば、30g/m2)である。また、当該比較試料は、上述の実施試料と同様に、幅50mm×長さ150mm×総厚さ7.0mmからなる平板形状を有するように形成されている。
 また、上記曲げ強度試験装置は、図12にて示すごとく、両支点素子80a、80b及び負荷子80cを有している。両支点素子80a、80bは、図19にて示すごとく、水平方向に間隔をおいて配設されており、当該両支点素子80a、80bの各支点81、82の水平方向間隔は、100mmに設定されている。
 また、負荷子80cは、両支点素子80a、80bの間の中間にて、上下動可能に支持されており、当該負荷子80cは、その下端部83にて、両支点素子80a、80bの各支点81、82の間の中間位置に対向する。なお、両支点81、82の各々と負荷子80cの下端部83との間の水平方向間隔は、50mmである(図12参照)。
 このように構成してなる曲げ強度試験装置によりセット試料Tの曲げ強度試験を行うにあたっては、当該セット試料Tが、図12にて示すごとく、両支点素子80a、80bに亘るようにその各支点81、82上にセットされる。
 このようなセット状態において、負荷子80cを、両支点81、82の中間位置に向けて下動すると、当該負荷子80cが、その下端部83にて、セット試料Tの左右方向中央部に向けて下方へ負荷をかけるようになっている。これにより、セット試料Tに対する負荷の最大荷重及びこの最大荷重を当該セット試料Tにかけたときの曲げ弾性勾配が、当該セット試料Tの曲げ強度特性として、上記曲げ強度試験装置により測定され得る。
 しかして、上記比較試料をセット試料Tとして両支点素子80a、80bの各支点81、82上に上述と同様にセットして、当該比較試料に対し負荷子80cにより上述と同様に負荷をかけてみた。これによれば、当該比較試料の曲げ強度特性は、図11の図表に示すごとく、最大曲げ強度48N及び曲げ弾性勾配115N/cmとして得られた。
 一方、上記実施試料をセット試料Tとして両支点素子80a、80bの各支点81、82上に上述と同様にセットして、当該試験資料に対し上述と同様に負荷子80cにより負荷をかけてみた。これによれば、当該試験資料の曲げ強度特性は、図11の図表に示すごとく、最大曲げ強度70N及び曲げ弾性勾配220N/cmとして得られた。
 これらの曲げ強度特性を対比してみると、上記実施試料に対する最大荷重は、上記比較試料に対する最大荷重の約1.5倍であることが分かる。また、この場合において、上記実施試料の曲げ弾性勾配は、上記比較試料の曲げ弾性勾配の約2倍であることが分かる。
 従って、当該実施試料の曲げ強度特性は、上記比較試料の曲げ強度特性に比べて、大幅に改善されていることが分かる。換言すれば、本第1実施形態にて製造されるサンシェード40は、従来のサンシェードよりも非常に高い剛性を有することが分かる。
 また、本第1実施形態においては、液状イソシアネートの含浸対象を半硬質発泡ウレタン層41aとすることで、上述したごとく、液状イソシアネートの含浸目付量を、サンシェード40の剛性のさらなる強化を可能にし得る目付量、例えば200g/m2まで増量し得る。その結果、上述の曲げ強度試験結果からも分かるように、芯部材40a、ひいてはサンシェード40の剛性が、液状イソシアネートを両ガラス繊維マット42、43に含浸する場合に比べて大幅に改善され得る。
(第2実施形態)
 図13は、本発明に係るサンシェード装置の第2実施形態の要部を示している。当該第2実施形態において、サンシェード装置は、上記第1実施形態にいうサンシェード装置SDにおいて、サンシェード40に代えて、図13及び図14にて示すサンシェード(以下、本第2実施形態においても、サンシェード40と称する)を備えている。なお、本第2実施形態にいうサンシェード装置も、上記第1実施形態にいうサンシェード装置SDと同様に、符号SDでもって示す。
 本第2実施形態にいうサンシェード40は、上記第1実施形態にいう表皮部材40b及び裏皮部材40cを備えるとともに、芯部材40aに代わる芯部材40mを備える(図13及び図14参照)。当該芯部材40mは、表皮部材40b及び裏皮部材40cの間に積層されている。
 芯部材40mは、上記第1実施形態にて述べた樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41を備えるとともに、上記第1実施形態にて述べた表皮層側ガラス繊維マット42及び裏皮層側ガラス繊維マット43にそれぞれ代わる表皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット48及び裏皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット49を備えている。本第2実施形態においては、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41は、表皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット48及び裏皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット49の間に積層されている(図14参照)。
 表皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット48は、液状イソシアネートを、上記第1実施形態にて述べた表皮層側ガラス繊維マット42の全体に亘り一様に含浸硬化させることで形成されている。一方、裏皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット49は、液状イソシアネートを、上記第1実施形態にて述べた裏皮層側ガラス繊維マット43の全体に亘り一様に含浸硬化させることで形成されている。
 本第2実施形態において、表皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット48として形成するために表皮層側ガラス繊維マット42に含浸する液状イソシアネートの目付量は、所定の目付量範囲以内の値、例えば、30g/m2に設定されている。一方、裏皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット49として形成するために裏皮層側ガラス繊維マット43に含浸する液状イソシアネートの目付量も、同様に、当該所定の目付量範囲以内の値、例えば、30g/m2に設定されている。これに伴い、本第2実施形態のサンシェード40の総目付量及び総厚さは、それぞれ、例えば、1290g/m2及び7.0mmである。
 本第2実施形態において、上述した表皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット48及び裏皮層側樹脂含浸ガラス繊維マット49として形成するために表皮層側ガラス繊維マット42及び裏皮層側ガラス繊維マット43に含浸する液状イソシアネートの各目付量の範囲である上記所定の目付量範囲は、20g/m2~50g/m2に設定されている。
 当該所定の目付量範囲にて、下限値を20g/m2としたのは、20g/m2未満では、樹脂含浸ガラス繊維マットとしての剛性不足を招くためである。一方、上限値を50g/m2としたのは、当該50g/m2を超えると、ガラス繊維マットには、その構成上、含浸させにくいためである。なお、表皮層側ガラス繊維マット42及び裏皮層側ガラス繊維マット43に含浸する液状イソシアネートの各目付量は、30g/m2±3g/m2の範囲内の値、例えば、30g/m2であってもよい。
 しかして、本第2実施形態にいうサンシェード40においては、上述のように構成してなる芯部材40mが、図14にて示すごとく表皮部材40b及び裏皮部材40cの間に積層されている。このような積層のもと、当該サンシェード40は、図13にて示すような断面形状を有するように、圧縮成形されている。本第2実施形態にいうサンシェード装置のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
 以上のように構成してなる本第2実施形態にいうサンシェード40においては、芯部材40mが、上記第1実施形態にて述べた芯部材40aの両ガラス繊維マット42、43とは異なり、両樹脂含浸ガラス繊維マット48、49を採用する。しかも、当該芯部材40mは、上記第1実施形態にて述べた樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41を両樹脂含浸ガラス繊維マット48、49の間に積層して形成されている。
 従って、本第2実施形態における芯部材40mは、上記第1実施形態にいう樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41の剛性に加え、両樹脂含浸ガラス繊維マット48、49の各剛性をも付加してなる総剛性を有することとなる。
 その結果、本第2実施形態におけるサンシェード40は、その剛性において、芯部材40mの総剛性に基づき、上記第1実施形態におけるサンシェード40の剛性よりもさらに強化され得る。このことは、本第2実施形態のサンシェード40の本来のボード形状(図13参照)は、上記第1実施形態のサンシェード40よりもさらに良好に維持され得ることを意味する。本第2実施形態におけるその他の作用効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
 図15は、本発明に係る自動車用サンシェード装置の第3実施形態を示している。当該第3実施形態におけるサンシェード装置は、上記第1実施形態にて述べたサンシェード装置SDのボード型サンシェード40において、その前側端部40e、左側縁部40g及び右側縁部40hに代えて、前側端部40i、左側縁部40j及び右側縁部40kを備える構成を有する。なお、本第3実施形態にいうサンシェード装置も、上記第1実施形態にいうサンシェード装置SDと同様に、符号SDにより示す。
 また、当該第3実施形態にいうサンシェード装置SDは、上記第1実施形態にて述べたサンシェード装置SDにおいて、左後側摺動部材60及び右後側摺動部材60に代えて、左後側摺動部材70及び右後側摺動部材70を備える構成を有する。なお、本第3実施形態においては、上記第1実施形態にて述べた左前側摺動部材60及び右前側摺動部材60は、採用されていない。
 まず、本第3実施形態[におけるボード型サンシェード40の前側端部40iの構成について説明する。当該前側端部40iは、図15~図17のいずれかに示すごとく、上記第1実施形態にて述べたような平板状中央部40dの圧縮率よりも高い圧縮率にて圧縮成形される際に、当該圧縮成形に併せて、平板状中央部40dの前端部からその前方に向け緩やかに凸な湾曲形状にて突出しながら裏皮部材40c側へ湾曲するように加熱圧縮成形されている。
 次に、本第3実施形態におけるボード型サンシェード40の左右両側縁部40j、40kの各構成について説明する。当該左右両側縁部40j、40kのうち、左側縁部40jは、上記第1実施形態にて述べた左側縁部40gと同様に、平板状中央部40dの左側部から左側に延出するように形成されている(図15参照)。なお、図15は、サンシェード40を裏面(当該自動車の屋根側面)側から見た図を示す。
 当該左側縁部40jは、その長手方向中側部位j1及び長手方向後側部位j2にて、上記第1実施形態にて述べた左側縁部40gと同様の圧縮率にて、圧縮成形されている(図17参照)。また、当該左側縁部40jの長手方向前側部位j3は、長手方向中側部位j1及び長手方向後側部位j2の圧縮率よりも低い圧縮率、例えば、平板状中央部40dの圧縮率と同様の圧縮率にて、左側サポート部(以下、左側サポート部j3ともいう)として圧縮成形されている(図15及び図17参照)。
 このことは、当該左側サポート部j3の形状は、長手方向中側部位j1及び長手方向後側部位j2の各形状よりも膨らんだ形状(膨化形状)になっていることを意味する。当該左側サポート部j3は、上記第1実施形態にて述べた左前側摺動部材60の代わりとしての役割を果たす。
 ここで、当該左側サポート部j3は、図18にて示すごとく、平板状中央部40dよりも図示下側(表皮部材40b側)へずれて位置するように形成されている。これに伴い、当該左側サポート部j3は、その表皮部材40b側部位にて、左側縁部40jの長手方向中側部位j1の図18にて図示下側に位置しており、一方、当該左側サポート部j3は、その裏皮部材40c側部位にて、左側縁部40jの長手方向中側部位j1の図18にて図示上側に位置している。なお、長手方向後側部位j2には、上記第1実施形態にて述べた切り欠き部jと同様の切り欠き部j4(図15、図17参照)が切り欠き形成されている。
 一方、右側縁部40kは、その長手方向中側部位k1及び長手方向後側部位k2にて、上記第1実施形態にて述べた右側縁部40hと同様の圧縮率にて、圧縮成形されている。また、当該右側縁部40kの長手方向前側部位k3は、長手方向中側部位k1及び長手方向後側部位k2の各圧縮率、例えば、平板状中央部40dの圧縮率と同様の圧縮率にて、右側サポート部(以下、右側サポート部k3ともいう)として圧縮成形されている。このことは、当該右側サポート部k3の形状は、長手方向中側部位k1及び長手方向後側部位k2の各形状よりも膨らんだ形状(膨化形状)になっていることを意味する。当該右側サポート部k3は、上記第1実施形態にて述べた右前側摺動部材60の代わりとしての役割を果たす。
 ここで、当該右側サポート部k3は、左側サポート部j3と同様に、平板状中央部40dよりも下側へずれて位置するように形成されている。これに伴い、当該右側サポート部k3は、その表皮部材40b側部位にて、左側サポート部j3の表皮部材40b側部位と同様に、右側縁部40kの長手方向中側部位k1の下側に位置しており、一方、当該右側サポート部k3は、その裏皮部材40c側部位にて、左側サポート部j3の裏皮部材40c側部位と同様に、右側縁部40kの長手方向中側部位k1の上側に位置している。なお、長手方向後側部位k2には、上記第1実施形態にて述べた切り欠き部jと同様の切り欠き部k4(図15参照)が切り欠き形成されている。
 次に、本第3実施形態における左後側摺動部材70及び右後側摺動部材70の各構成について説明する。左後側摺動部材70及び右後側摺動部材70のうち、左後側摺動部材70は、サンシェード40の左側縁部40jの後側部位j2に形成してなる切り欠き部j4(図19参照)に取り付けられており、一方、右後側摺動部材70は、サンシェード40の右側縁部40kの後側部位k2に形成してなる切り欠き部k4(図15参照)に取り付けられている。
 左後側摺動部材70及び右後側摺動部材70は、共に、同一の構成を有するので、以下、左後側摺動部材70を例としてその構成について説明する。当該左後側摺動部材70は、図19及び図20にて示すごとく、部材本体70a及び取り付け板70bを備えている。部材本体70aは、底板部71を有しており、当該底板部71は、その取り付け板70bとの間にて、左側縁部40jの長手方向後側部位j2を挟持している(図20参照)。
 当該挟持は次のようになされている。具体的には、底板部71は、その一対の二股部71a(図20では一方の二股部71aのみを示す。)にて、長手方向後側部位j2の一対の貫通穴部j5(図20では一方の貫通穴部j5のみを示す。)内に嵌装されている(図15参照)。なお、一対の二股部71aは、長手方向後側部位j2の一対の貫通穴部j5に対応して底板部71から取り付け板70b側へ突出形成されている。
 一方、取り付け板70bは、その一対の突起部72(図20では一方の突起部72のみを示す)にて、長手方向後側部位j2の一対の貫通穴部j5の内部にて、底板部71の一対の二股部71a内に係合している。これにより、上述の挟持がなされている。なお、一対の突起部72は、長手方向後側部位j2の一対の貫通穴部j5に対向するように取り付け板70bから底板部71側へ突出形成されている。
 また、部材本体70aは、図19及び図20のいずれかに示すごとく、長手状ケース部73、一対の摺接片74、ばね片75及び一対の弾性片76を備えている。長手状ケース部73は、図20にて示すごとく、その底壁部73aにて、底板部71と一体的に形成されており、当該長手状ケース部73は、そのL字状壁部73bにて、図20にて示すごとく、取り付け板70bの左端部に係合することで、底板部71による取り付け板70bとの上述の挟持を維持している。
 一対の摺接片74は、図19にて示すごとく、ばね片75を介しケース部73内に収容されており、当該一対の摺接片74は、ばね片75により案内レール30の上壁部(以下、上壁部31という)に向けて付勢されている。これにより、一対の摺接片74は、案内レール30の上壁部31の内面に摺接するようになっている。
 ここで、ばね片75は、案内レール30の下壁部(以下、下壁部32という)と一対の摺接片74との間に介装されており、当該ばね片75は、一対の摺接片74を案内レール30の上壁部31に向けて付勢している。一対の弾性片76は、案内レール30の底壁部33(図20参照)の外面部にケース部73の長手方向に間隔をおいて突設されている。これにより、当該一対の弾性片76は、案内レール30の底壁部33の内面に弾性的に当接する。なお、右後側摺動部材70も、左後側摺動部材70と同様の構成部品でもって構成されている。
 以上のように、左右両側サポート部j3、k3(図15参照)及び左右後側摺動部材70(図15参照)をサンシェード40に設けるようにした。ここで、サンシェード40の左側縁部40jにおいて、その長手方向前側部位j3である左側サポート部j3は、その圧縮率にて、当該サンシェード40の左側縁部40jの長手方向中央部位j1及び長手方向後側部位j2の各圧縮率よりも低くなるように圧縮形成されて、長手方向中央部位j1及び長手方向後側部位j2の形状よりも膨らんだ形状(膨化形状)を有する。
 また、サンシェード40において、その右側縁部40kの長手方向前側部位k3である右側サポート部k3は、その圧縮率にて、当該サンシェード40の右側縁部40kの長手方向中央部位k1及び長手方向後側部位k2の各圧縮率よりも低くなるように圧縮形成されて、長手方向中央部位k1及び長手方向後側部位k2の形状よりも膨らんだ形状(膨化形状)を有する。
 また、左後側摺動部材70は、そのケース部73の底壁部73a及び一対の摺接片74にて、ばね片75の付勢力のもとに、左側案内レール30の下壁部32及び上壁部31に摺接している。
 以上のような構成によれば、サンシェード40の左側縁部40jは、その長手方向中央部位j1及び長手方向後側部位j2を、左側案内レール30の上壁部31及び下壁部32の各内面から浮かすことができるとともに、サンシェード40の右側縁部40kは、その長手方向中央部位k1及び長手方向後側部位k2を、右側案内レール30の上壁部31及び下壁部32の各内面から浮かすことができる。
 その結果、サンシェード40の左右両側縁部40j、40kは、左右両側サポート部j3、k3のみにより、左右後側摺動部材70と共に、左右両側案内レール30と摺接することとなる。従って、サンシェード装置SDの開閉操作時には、常に、開閉操作を円滑になし得るような摺動抵抗でもってサンシェード装置SDを開閉し得る。本第3実施形態のサンシェード装置SDのその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
 以上説明したように、本第3実施形態においては、ボード型サンシェード40においては、その前側端部40iが、上述のごとく、上記第1実施形態にて述べたような平板状中央部40dの圧縮率よりも高い圧縮率にて加熱圧縮成形される際に、当該圧縮成形に併せて平板状中央部40dの前端部からその前方に向け緩やかに凸な湾曲形状にて突出しながら裏皮部材40c側へ湾曲するように加熱圧縮成形されている。このとき、当該前側端部40eは、その加熱圧縮成形の際に、表皮部材40b側から裏皮部材40c側にかけて加熱圧縮により融着されている。
 従って、サンシェード40の前端部40iにおいては、芯部材40aが当該前端部40iから表皮部材40bへ露呈することがない。これにより、サンシェード40をその表皮層45側から視認しても、芯部材40aの端面部が視認されることもなく、サンシェード40の前側端部40iから見た美観が良好に確保され得る。
 また、サンシェード40の前側端部40iは、上述したごとく、平板状中央部40dの前端部からその前方に向け緩やかに凸な湾曲形状にて突出しながら裏皮部材40c側へ湾曲するように加熱圧縮成形されている。しかも、芯部材40aにおいて、両側ガラス繊維マット42、43の間に積層されてなる樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41は、上記第1実施形態にて説明したように、上述の加熱圧縮成形の際に液状イソシアネートを半硬質発泡ウレタン層41aにその全体に亘り含浸して硬化させることで、形成されている。
 ここで、半硬質発泡ウレタン層41aの構成上、当該半硬質発泡ウレタン層41aに対し含浸する液状イソシアネートの目付量は、上記第1実施形態にて説明したように、両側ガラス繊維マット42、43に対し液状イソシアネートを含浸する場合の当該液状イソシアネートの総目付量よりも大幅に増大されている。従って、サンシェード40の前端部40iの剛性がより一層高くなっている。
 よって、サンシェード40の開閉操作の際に、操作者の手が前側端部40iを押圧しても、当該前側端部40iは、全く変形することなく、しっかりと原形状を維持し得る。その他の作用効果は、上記第1実施形態と同様である。
 なお、本発明の実施にあたっては、上記各実施形態に限ることなく、次のような種々の変形例が挙げられる。
(1)本発明の実施にあたり、上記第1実施形態にて述べたサンシェード装置SDに代えて、上記第2実施形態にて述べたサンシェード装置SDに上記第3実施形態を適用するように変形してもよい。
 この場合には、芯部材40mが、樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層41に加えて、両樹脂含浸ガラス繊維マット48、49を備える構成となっている。このため、芯部材40mの剛性が上記第3実施形態の場合よりもさらに向上され得る。
 これに伴い、サンシェード40の前側端部40iの剛性も同様にさらに向上され得る。その結果、上記第3実施形態の作用効果が、剛性のさらなる向上でもって、より一層改善され得る。
(2)本発明の実施にあたり、上記第1或いは第2の実施形態にて述べた樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層に含浸する樹脂は、液状イソシアートに限ることなく、ウレタン等の熱硬化性樹脂であればよい。
(3)本発明の実施にあたり、上記第2の実施形態にて述べた樹脂含浸ガラス繊維マットに含浸する樹脂は、液状イソシアートに限ることなく、ウレタン等の熱硬化性樹脂であればよい。
(4)本発明の実施にあたり、上記第1実施形態にて述べた表皮部材40bは、バリアフィルム44に代えて、単なる接着フィルム等の接着層を表皮層45に積層するようにしてもよい。また、上記第1実施形態にて述べた裏皮部材40cは、接着フィルム46に限ることなく、接着層を裏皮層47に積層するようにしてもよい。

Claims (15)

  1.  表皮部材と、裏皮部材と、これら表皮部材と裏皮部材との間に積層してなる芯部材とからなるボード型サンシェードであって、
     前記芯部材は、両ガラス繊維マットと、当該両ガラス繊維マットの間に積層される樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層とを備えており、
     当該樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層は、液状熱硬化性樹脂を半硬質発泡ウレタン層にその全体に亘り含浸して硬化させることで、形成されているボード型サンシェード。
  2.  前記表皮部材は、表皮層及び表皮層側接着層からなり、
     前記裏皮部材は、裏皮層及び裏皮層側接着層からなり、
     前記芯部材において、前記両ガラス繊維マットの一方のガラス繊維マットは、前記表皮層側接着層を介し前記表皮層に対向するように、前記表皮層側接着層により前記表皮層に接着されており、一方、他方のガラス繊維マットは、前記裏皮層側接着層を介し前記裏皮層に対向するように、前記裏皮層側接着層により前記裏皮層に接着されていることを特徴とする請求項1に記載のボード型サンシェード。
  3.  前記半硬質発泡ウレタン層に含浸される前記液状熱硬化性樹脂は、所定の目付量範囲以内の目付量を有することを特徴とする請求項1に記載のボード型サンシェード。
  4.  前記半硬質発泡ウレタン層に含浸される前記液状熱硬化性樹脂の前記目付量の前記所定の目付量範囲は、150g/m2~500g/m2であることを特徴とする請求項3に記載のボード型サンシェード。
  5.  前記液状熱硬化性樹脂の前記目付量は、より好ましくは、200g/m2±20g/m2であることを特徴とする請求項4に記載のボード型サンシェード。
  6.  前記芯部材は、両樹脂含浸ガラス繊維マットを備えており、
     当該両樹脂含浸ガラス繊維マットは、それぞれ、液状熱硬化性樹脂を前記両ガラス繊維マットのうちの各対応ガラス繊維マットにその全体に亘り含浸硬化して形成されており、
     前記樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層は、前記両樹脂含浸ガラス繊維マットの間に積層されていることを特徴とする請求項1に記載のボード型サンシェード。
  7.  前記表皮部材は、表皮層及び表皮層側接着層からなり、
     前記裏皮部材は、裏皮層及び裏皮層側接着層からなり、
     前記芯部材において、前記両樹脂含浸ガラス繊維マットの一方の樹脂含浸ガラス繊維マットは、前記表皮層側接着層を介し前記表皮層に対向するように、前記表皮層側接着層により前記表皮層に接着されており、一方、他方の樹脂含浸ガラス繊維マットは、前記裏皮層側接着層を介し前記裏皮層に対向するように、前記裏皮層側接着層により前記裏皮層に接着されていることを特徴とする請求項6に記載のボード型サンシェード。
  8.  前記両樹脂含浸ガラス繊維マットにおいて、前記各ガラス繊維マットは、第1の所定の目付量範囲内の目付量を有するとともに、前記各ガラス繊維マットに含浸される前記液状熱硬化性樹脂は、第2の所定の目付量範囲以内の目付量を有しており、
     前記樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層において、前記半硬質発泡ウレタン層に含浸される前記液状熱硬化性樹脂は、第3の所定の目付量範囲以内の目付量を有することを特徴とする請求項6に記載のボード型サンシェード。
  9.  前記両ガラス繊維マットの各々の前記目付量の前記第1の所定の目付量範囲は、100g/m2~500g/m2であり、
     前記各ガラス繊維マットに対し含浸される前記液状熱硬化性樹脂の前記目付量の前記第2の所定の目付量範囲は、20g/m2~50g/m2であり、
     前記半硬質発泡ウレタン層に対し含浸される前記液状熱硬化性樹脂の前記目付量の前記第3の所定の目付量範囲は、150g/m2~500g/m2であることを特徴とする請求項8に記載のボード型サンシェード。
  10.  前記各ガラス繊維マットに対し含浸される前記液状熱硬化性樹脂の前記目付量は、より好ましくは、30g/m2±3g/m2であり、
     前記半硬質発泡ウレタン層に対し含浸される前記液状熱硬化性樹脂の前記目付量は、よ り好ましくは、200g/m2±20g/m2であることを特徴とする請求項9に記載 のボード型サンシェード。
  11.  前記液状熱硬化性樹脂は、液状イソシアネートであることを特徴とする請求項10に記載のボード型サンシェード。
  12.  自動車のサンルーフに形成してなる窓を開閉するために当該窓に両案内レール(30)を介し適用されるサンシェード装置であって、
     ボード型サンシェードと、複数の摺動部材とを備えており、
     前記ボード型サンシェードは、表皮部材と、裏皮部材と、これら表皮部材と裏皮部材との間に積層される芯部材とからなり、
    前記芯部材は、両ガラス繊維マットと、当該両ガラス繊維マットの間に積層される樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層とを備えており、
     当該樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層は、液状熱硬化性樹脂を半硬質発泡ウレタン層にその全体に亘り含浸して硬化させることで、形成されており、
     前記複数の摺動部材は、前記ボード型サンシェードの左右両側縁部の少なくとも各後側部位に取り付けられている自動車用サンシェード装置。
  13.  前記芯部材は、両樹脂含浸ガラス繊維マットを備えており、
     当該両樹脂含浸ガラス繊維マットは、それぞれ、液状熱硬化性樹脂を前記両ガラス繊維マットのうちの各対応ガラス繊維マットにその全体に亘り含浸硬化して形成されており、
     前記樹脂含浸半硬質発泡ウレタン層は、前記両樹脂含浸ガラス繊維マットの間に積層されており、
     前記複数の摺動部材は、前記サンシェードの左右両側縁部の少なくとも後側部位に取り付けられていることを特徴とする請求項12に記載の自動車用サンシェード装置。
  14.  前記ボード型サンシェードは、
     平板状中央部と、当該平板状中央部から前後両側へ延出する前後両側端部と、前記平板状中央部から左右両側へ延出する左右両側縁部とを備えており、
     当該左右両側縁部は、その各前側部位と、当該各前側部位を除く各残りの部位とからなり、
     当該各残りの部位は、前記平板状中央部の圧縮率よりも高い圧縮率にて圧縮形成され、一方、前記各前側部位は、前記残りの部位の圧縮率よりも低い圧縮率にて圧縮形成されており、
     前記後側端部は、前記平板状中央部の圧縮率よりも高い圧縮率にて圧縮形成されており、
     前記前側端部は、前記平板状中央部の圧縮率よりも高い圧縮率にて圧縮されるとともに前側に緩やかに凸な湾曲形状にて前記裏皮部材側へ湾曲するように形成されていることを特徴とする請求項12に記載のサンシェード装置。
  15.  前記ボード型サンシェードは、
     平板状中央部と、当該平板状中央部から前後両側へ延出する前後両側端部と、前記平板状中央部から左右両側へ延出する左右両側縁部とを備えており、
     当該左右両側縁部は、その各前側部位と、当該各前側部位を除く各残りの部位とからなり、
     当該各残りの部位は、前記平板状中央部の圧縮率よりも高い圧縮率にて圧縮形成され、一方、前記各前側部位は、前記残りの部位の圧縮率よりも低い圧縮率にて圧縮形成されており、
     前記後側端部は、前記平板状中央部の圧縮率よりも高い圧縮率にて圧縮形成されており、
     前記前側端部は、前記平板状中央部の圧縮率よりも高い圧縮率にて圧縮されるとともに前側に緩やかに凸な湾曲形状にて前記裏皮部材側へ湾曲するように形成されていることを特徴とする請求項13に記載のサンシェード装置。
PCT/JP2021/044485 2021-04-16 2021-12-03 ボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを備える自動車用サンシェード装置 WO2022219844A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180007212.0A CN115485118A (zh) 2021-04-16 2021-12-03 板型遮阳挡及包括所述板型遮阳挡的汽车用遮阳挡装置
JP2022522607A JPWO2022219844A1 (ja) 2021-04-16 2021-12-03

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069742 2021-04-16
JP2021-069742 2021-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022219844A1 true WO2022219844A1 (ja) 2022-10-20

Family

ID=83639536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/044485 WO2022219844A1 (ja) 2021-04-16 2021-12-03 ボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを備える自動車用サンシェード装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022219844A1 (ja)
CN (1) CN115485118A (ja)
WO (1) WO2022219844A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200930A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Ikeda Bussan Co Ltd 内装基材
JPH071659A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Ikeda Bussan Co Ltd 内装材
JP2003053758A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Howa Seni Kogyo Kk 自動車用サンルーフのサンシェードおよびその製造方法
WO2010029861A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 三和工業株式会社 車両用成形内装材
WO2013005744A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 豊和繊維工業株式会社 車両用パッケージトレイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200930A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Ikeda Bussan Co Ltd 内装基材
JPH071659A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Ikeda Bussan Co Ltd 内装材
JP2003053758A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Howa Seni Kogyo Kk 自動車用サンルーフのサンシェードおよびその製造方法
WO2010029861A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 三和工業株式会社 車両用成形内装材
WO2013005744A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 豊和繊維工業株式会社 車両用パッケージトレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115485118A (zh) 2022-12-16
JPWO2022219844A1 (ja) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0882622B1 (en) Automobile roof headliner
US6843525B2 (en) Reinforced composite vehicle load floor of the cellular core sandwich-type
US6890023B2 (en) Reinforced composite inner roof panel of the cellular core sandwich-type and method of making same
KR100971873B1 (ko) 운송차량용 일체형 복합소재 차체 및 그 제조방법
US6706370B1 (en) Sunshade of a sunroof for a motor vehicle and manufacturing method thereof
US8016072B2 (en) Composite headliner with improved acoustic performance
US20060165972A1 (en) Lightweight, high-strength load bearing floor structure
WO2013005744A1 (ja) 車両用パッケージトレイ
DE3035449A1 (de) Selbsttragendes flaechiges bauelement
EP2221168A1 (en) Method of making a window skin panel
KR20080039083A (ko) 보강 구조가 개선된 차량용 플로어 패널
US20040061358A1 (en) Vehicle headliner
WO2022219844A1 (ja) ボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを備える自動車用サンシェード装置
US11590728B2 (en) Laminated plate and method for manufacturing laminated plate
JP5386192B2 (ja) 折り畳み型ボード及びこの折り畳み型ボードを備えた自動車
KR100549114B1 (ko) 자동차용 선루프의 선섀도우 및 그 제조방법
KR20220056271A (ko) 자동차용 저중량 헤드 라이너
DE19700091A1 (de) Energieabsorbierendes Verkleidungsteil
JP2007331673A (ja) 車両用成形内装材及びその製造方法
JP4015584B2 (ja) ドアおよびその製造方法
KR20170135132A (ko) 자동차용 언더커버와 그 제조방법
KR100812638B1 (ko) 샌드위치 패널
JP2577452Y2 (ja) シート
JP7428093B2 (ja) 繊維樹脂成形体の製造方法、及び乗物用シートの製造方法
CN116811384A (zh) 层叠板

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022522607

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21937037

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21937037

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1