WO2010029861A1 - 車両用成形内装材 - Google Patents

車両用成形内装材 Download PDF

Info

Publication number
WO2010029861A1
WO2010029861A1 PCT/JP2009/065027 JP2009065027W WO2010029861A1 WO 2010029861 A1 WO2010029861 A1 WO 2010029861A1 JP 2009065027 W JP2009065027 W JP 2009065027W WO 2010029861 A1 WO2010029861 A1 WO 2010029861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
fiber
paper
layer
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/065027
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三上正彦
Original Assignee
三和工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和工業株式会社 filed Critical 三和工業株式会社
Priority to CN2009801292095A priority Critical patent/CN102105332A/zh
Priority to US13/061,794 priority patent/US20110151241A1/en
Priority to JP2010528703A priority patent/JP5396393B2/ja
Publication of WO2010029861A1 publication Critical patent/WO2010029861A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • B60R13/0225Roof or head liners self supporting head liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • B32B19/04Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/007Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/06Layered products comprising a layer of paper or cardboard specially treated, e.g. surfaced, parchmentised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249985Composition of adhesive or bonding component specified

Definitions

  • the present invention relates to molded interior materials for vehicles such as molded ceiling materials for vehicles, molded door trims, rear package trays, tonneau boards, vehicle floor materials, sunshades and the like.
  • a molded interior material for a vehicle for example, as a material constituting a molded ceiling material, a hard urethane or the like is used as a base material, glass fiber reinforcement layers are provided on both sides thereof, and a skin layer and a back surface are provided on the outer sides of both reinforcement layers, respectively. What provided the layer is known (refer patent document 1).
  • a glass mat coated with (impregnated with) an adhesive made of a urethane resin for example, an isocyanate resin
  • an adhesive made of a urethane resin for example, an isocyanate resin
  • the skin layer non-woven fabric, tricot & slab urethane laminate skin, woven fabric, knitted fabric, plastic sheet and the like are used.
  • the glass mat mentioned here is, as is generally known, bundled about 80 glass filaments having a diameter of about 10 to 15 ⁇ , and fibers of 0.8 to 1.5 mm using a sizing agent.
  • a bundle (so-called roving) is cut into a length of about 50 mm to produce a chopped strand, which is dispersed into a mat shape and formed into a mat shape using a binder.
  • a urethane base ceiling As described above, generally, its rigidity is ensured by a glass mat that serves as a glass fiber reinforcing layer bonded to the base and both surfaces thereof.
  • the rigidity is not simply the sum of the stiffnesses of the three, but a glass mat that cannot be stretched or contracted by external force is bonded to both surfaces of a substrate with a certain thickness.
  • glass fiber chops cut roving glass
  • glass fiber mats glass fiber mats
  • glass fiber cloths are provided on both sides of a core material made of polyurethane foam.
  • a back layer and a skin layer See Patent Document 2.
  • the thickness of the urethane base material 6.5 mm, glass mats (upper and lower) as glass fiber reinforcing layers; 100 g / m 2 + adhesive; 15 g / m 2 , non-woven skin: 70 g / m 2 , back paper (film + non-woven fabric); urethane base molding ceiling composed of 30 g / m 2 , urethane base is about 40% by weight, glass fiber reinforcement The layer and adhesive (including both sides of the urethane base) are about 45% by weight, and the skin layer and back layer are about 15% by weight. Big. However, it is difficult to reduce the weight of a urethane base material because of the demand as a core material, and among these, there is a great expectation for weight reduction of the glass fiber reinforcing layer.
  • Patent Document 1 only a glass fiber reinforcement layer is disclosed as a fiber reinforcement layer, and is not disclosed for weight reduction of the glass fiber reinforcement layer.
  • Patent Document 2 discloses that in order to reduce the weight of glass fiber, the base material is pre-impregnated with an isocyanate-based adhesive as an adhesive, and the glass fiber layer is pre-impregnated with an isocyanate-based adhesive as an adhesive. is doing. Further, it is disclosed that an isocyanate-based adhesive has a good affinity with glass fibers and is excellent in reactivity, adhesiveness and workability.
  • the glass fiber reinforcing layer is made of chopped strand glass (hereinafter referred to as a glass mat)
  • a glass mat when the glass fiber reinforcing layer is made of chopped strand glass (hereinafter referred to as a glass mat), theoretically, even if the basis weight is about half of the current level, the strength is increased. It is expected that there may be no problem.
  • this glass mat as a manufacturing process, about 80 glass filaments are bundled, and an adhesive (roving) having a diameter of 0.8 to 1.5 mm is formed into a length of about 50 mm. Since chopped strands are produced by cutting, are dispersed in a mat shape, and are formed into a mat using a binder, it is difficult to make a completely uniform basis weight on the entire mat.
  • the glass mat is dispersed in the manufacturing process while cutting a glass fiber bundle in which about 80 glass filaments of about 10 ⁇ are bundled, for example, so that the cut fibers overlap to form a brush-like bundle.
  • FIG. 10 (A) shows a photograph showing the “brush-shaped drop of a glass mat”
  • FIG. 10 (B) shows the epidermis in which the epidermis of the part has become a so-called “swollen worm” after molding. The photograph which peeled off that part of is shown. When it becomes such a molded ceiling, it is impossible to rework it, and the molded ceiling is directly disposed of as an industrial waste, resulting in a large loss.
  • FIG. 11 shows a state in which the glass fiber bundle is a large “glass lump”, in which the portion where the epidermis is raised in a wide range is peeled off, and the upper right is the glass mat side (on the back). A circular glass lump is observed in the substrate), and the lower left is the back side of the epidermis, but a trace of the glass lump is visible on the skin side.
  • the ceiling with the glass lump is also a major problem because it is also disposed of as an industrial waste (that is, disposed as a defective product).
  • FIG. 12 (A) shows a partial photograph of a bent portion in the vicinity of the front side of the molded ceiling.
  • FIG. 12 (B) and 12 (C) are portions where “glass wrinkles” are generated in FIG. 12 (A). These are magnified photos taken from different angles. Fortunately, this “glass wrinkle” can be made indistinguishable by soaking up the epidermis with the tip of the needle and relieving its strong adhesion with the glass mat (so-called sesame seed), but it requires manual work for that purpose, and productivity It has become a big problem.
  • the glass mat is limited in terms of weight reduction and has problems such as so-called “brushing brush-like dropping” and “swelling of earthworm”.
  • each material up to the skin or backside paper
  • glass fiber reinforcement is not allowed to stretch and deform from its role (reinforcement), so the fibers are misaligned during molding (no misalignment occurs when the adhesive hardens after molding) Is following.
  • molding are required.
  • the present inventor further advanced research without giving up practical application of glass paper.
  • the fiber length of conventional glass paper is as short as 13 mm
  • the fibers are misaligned to follow the deformation at the time of molding, and this misalignment has been a partial tear of the paper. Struck.
  • glass paper was manufactured with the paper machine using the fiber filament whose fiber length is as long as 25 mm.
  • the urethane adhesive isocyanate adhesive
  • the substrate and the glass fiber are better. Used in anticipation of tangling and bonding.
  • the glass paper worked well without being broken or torn.
  • the foamed urethane layer and the skin layer of the base material and the back paper layer It was not satisfactory as a molded ceiling.
  • a processing agent used when molding glass paper from a glass filament research was conducted on a processing agent that has a good compatibility with the above-mentioned isocyanate-based adhesive and entangles well with the glass filament of glass paper.
  • a glass paper is produced from a glass filament using a silane-based treatment agent composed of a silane mixture mixed with silane or urethane emulsion, etc. as a treatment agent.
  • silane-based treatment agent composed of a silane mixture mixed with silane or urethane emulsion, etc.
  • the silane treatment agent adheres to the surface of the fiber filament. Since this silane-based treatment material has good adhesion to the isocyanate-based adhesive, the isocyanate-based adhesive can be well entangled with the glass filament. That is, not only the isocyanate adhesive adheres to the surface of the fiber paper material, but the isocyanate adhesive can be entangled with the silane treatment agent that adheres to the fiber filament before making it into a paper material. A fiber filament and equipment are adhered with an isocyanate adhesive with high strength.
  • glass filaments are used for discussion. However, the same can be said for basalt fiber filaments, not glass fiber filaments.
  • glass fiber and basalt fiber inorganic filaments are included. It is what
  • the first invention includes a base layer made of a hard urethane foam, a first fiber reinforcing layer and a second fiber reinforcing layer respectively bonded to both sides of the base layer, and an outer side of the first fiber reinforcing layer.
  • a vehicle interior material comprising a joined skin layer and a back layer joined to the outside of the second fiber reinforcement layer
  • at least the first fiber reinforcement layer is made of a paper material formed from fiber filaments
  • a silane treatment agent comprising a silane or a silane mixture mixed with a urethane emulsion is used as a paper material treatment agent, and the paper material is bonded to the base material layer with a urethane adhesive.
  • the second invention is characterized in that, in the first invention, the paper material is made of an inorganic material.
  • the paper material is a paper material of glass fiber filaments or a paper material of basalt fiber filaments
  • the first fiber reinforcement layer and the second fiber reinforcement layer are glass fibers or It is formed from the paper material of a basalt fiber.
  • the treatment agent for the paper material is used for producing the fiber filament, and the paper material is formed from the fiber filament produced using the treatment agent. It is characterized by being.
  • the fifth invention is characterized in that, in any one of the first to fourth inventions, the diameter of the fiber filament is 5 to 25 ⁇ m.
  • the sixth invention is characterized in that, in any one of the first to fourth inventions, the fiber filament contains a long fiber having a length of 20 to 100 mm.
  • the seventh invention is characterized in that, in the sixth invention, the fiber filaments of the long fibers of 20 to 100 mm are contained in at least 1/3 or more.
  • An eighth invention is characterized in that, in any one of the first to fourth inventions, the basis weight of the paper material is 20 g / m 2 to 100 g / m 2 .
  • a ninth invention is characterized in that, in any one of the first to fourth inventions, a paper material is formed by mixing 3 to 20% by weight of a chemical fiber such as polyethylene with the fiber filament.
  • the tenth invention is characterized in that, in any one of the first to fourth inventions, the paper material of the fiber filament is formed by a wet method.
  • the eleventh invention is characterized in that, in any one of the first to fourth inventions, the molded interior material for a vehicle is a molded ceiling.
  • a paper material made of fiber such as glass fiber is a substantially uniform layer in any part as compared to a glass mat, and the adhesive can also adhere substantially uniformly.
  • the paper material is integrated with the substrate substantially uniformly.
  • there are no problems that have occurred with glass mats that is, there are no drops or glass clumps. It becomes unnecessary.
  • the “paper-like lid drop” and “earthworm swelling”, which have been problems with conventional glass mats, result in extremely poor merchantability when exposed to the epidermis side. It is necessary to provide in 1 fiber reinforcement layer, and you may provide in a back surface side.
  • the fiber paper material is made of an inorganic material, it is excellent in productivity and can be handled harmlessly even if it is incinerated at the time of disposal.
  • the fiber paper material is obtained with high strength and light weight, and is excellent in mass productivity and at low cost.
  • the bonding property of the fiber itself when forming the paper material but also excellent bonding between the base material and the paper material can be obtained. Furthermore, the vehicle interior material excellent in air permeability and sound absorption can be obtained.
  • the fiber paper material which the silane processing agent infiltrated effectively by selecting the diameter of the fiber filament appropriately, and the silane processing agent and the urethane type
  • An adhesive isocyanate-based adhesive
  • a fiber filament is firmly bonded to the substrate.
  • the sixth aspect of the invention by appropriately selecting the length of the fiber filament, it is possible to satisfy the strength such as bending strength as a molded interior material for a vehicle, and to obtain a lightened vehicle interior material. .
  • the fiber filaments of the long fibers of 20 to 100 mm are contained at least 1/3 or more, it is easy to form a paper material, high strength and excellent moldability for vehicles. Is obtained.
  • the weight of the fiber woven fabric is 20 g / m 2 to 100 g / m 2 , the weight can be reduced.
  • this chemical fiber functions as a slip agent, making it easier to slip than just fiber filaments, and formability Will improve. Since chemical fibers are excellent in compatibility with urethane adhesives (particularly isocyanate adhesives), stronger adhesion is obtained and rigidity is improved.
  • the fiber filament paper material is formed by a wet (so-called papermaking) method, a fiber paper material having a uniform thickness can be obtained easily and reliably.
  • the fiber filament paper material is formed by a wet method, but the wet method of the present invention is the same method as the papermaking performed when making so-called Japanese paper or the like.
  • the diameter of the filament made of fiber used in the present invention is preferably 5 to 25 ⁇ , particularly 10 to 20 ⁇ , which is generally used. If the fiber length of the glass fiber filament is too long, it becomes too resistant to slip and the fiber may be cut (broken), making it difficult to mold. On the other hand, if the length is too short, gaps in the gaps occur due to slippage between the fibers during molding, so that the paper is preferably 20 to 100 mm, particularly 25 to 50 mm, more preferably 30 to 40 mm. In addition, the diameter and fiber length of a fiber are fundamentally varying, and it does not mean that all fall within the above numerical range, but means that the main one falls within the above numerical range.
  • the above-mentioned long fibers may not be all fiber lengths within this range, and the above-mentioned long fibers may be included in only a part based on the short fibers outside the above range. In that case, at least 1/3 or more of the above-mentioned long fibers are contained, and more preferably half or more. In particular, when a complicated shape and strength are required, it is preferable to use all long fibers.
  • the basis weight of the glass paper of the present invention is small, the strength as the reinforcing layer is insufficient, and even if the basis weight is too much, it is contrary to the purpose of reducing the weight just by exceeding the required strength, so 20 g / m It is preferably 2 to 100 g / m 2 , particularly 25 g / m 2 to 80 g / m 2 .
  • silane-based treatment agent for producing glass paper only silane may be used, or a mixture of silane and urethane emulsion may be used. As this urethane emulsion, it is preferable to use the same urethane adhesive used as an adhesive.
  • the basis weight of the silane-based treatment agent varies depending on the diameter and basis weight of the glass filament, but in order to ensure an appropriate binding force of the filament and compatibility with the isocyanate adhesive applied during ceiling molding, the glass filament About 10 to 20% by weight is preferable with respect to the basis weight.
  • the silane-based treatment agent is obtained by entwining the filament surface well when producing the fiber filament, and the fiber-made paper material is formed from the fiber filament to which the silane-based treatment agent is adhered.
  • a filament excellent in bondability can be obtained.
  • the silane-based treatment agent and the urethane-based adhesive are entangled in a well-balanced manner, so that a fiber filament is firmly bonded to the substrate.
  • a material that is lighter than the conventional technology such as a glass mat and has excellent moldability can be obtained.
  • silane coupling agents used in the present invention include epoxy silane coupling agents, amino silane coupling agents, ureido silane coupling agents, methacryl silane coupling agents, vinyl silane coupling agents, styryl silane coupling agents and the like. used.
  • a silane coupling agent disclosed in JP-A No. 7-291675, a silane simple substance, or a treatment agent obtained by emulsifying isocyanate in silane at 8: 2 is used.
  • the basis weight of the urethane resin (for example, isocyanate resin) as an adhesive applied to the glass paper may ooze out if it is large, and if it is small, the adhesive strength is insufficient. It is preferably 10 g / m 2 to 30 g / m 2 , particularly 13 g / m 2 to 25 g / m 2 .
  • the skin layer include polyolefin, polyester, polyamide-based woven fabric or nonwoven fabric, tricot / slab urethane laminate skin, knitted fabric, plastic sheet, and vinyl leather.
  • the urethane foam as the base material layer may be in the form of a sheet, and the thickness is 3 to 12 mm.
  • the production method differs from the production and preparation of conventional glass mats in terms of the production and preparation of glass fiber paper, but the prepared glass fiber reinforcement layer is overlapped with the base material, skin material, and back material. There is no significant difference in molding. That is, a base layer of urethane foam, a first glass fiber reinforcing material sheet in which urethane resin adhesive is applied to glass paper, a second glass fiber reinforcing material sheet in which urethane resin adhesive is applied to glass paper, and Prepare a skin material and a back material, laminate the first glass fiber reinforcing sheet and the second glass fiber reinforcing material sheet on both sides of the base material layer, and then laminate the skin material on the outside of the first glass fiber reinforcing material sheet At the same time, a back material is laminated on the outside of the second glass fiber reinforcing material sheet, and then the laminate is placed in a heated mold and integrally molded by heating and pressing.
  • the urethane resin adhesive may be applied to the urethane foam side instead of the glass paper side (for example, spray coating), or may be applied to both sides. Moreover, you may make it form so that a base material or a glass paper material may be immersed in the liquid tank of an adhesive agent instead of apply
  • FIG. 1 is a partial view of a molded ceiling of an automobile according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a laminated state of the formed ceiling material used in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a performance evaluation table of Examples and Comparative Examples of the present invention.
  • FIG. 4 is a photograph showing the distribution of the glass fibers of the present invention and the prior art.
  • FIG. 5 is a perspective view of the molded ceiling of the vehicle as viewed from the design surface side in the vehicle interior.
  • FIG. 6 is a photograph showing a state where the sun visor part is taken from the back side.
  • FIG. 6A shows a glass wrinkle formed by the glass mat of Comparative Example 1
  • FIG. 6B shows the glass paper of Example 2.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 9 is an enlarged comparative photograph of a normal portion and a rough portion of a nominal; 100 g / m 2 glass mat in order to explain the variation state of the chopped strand glass fiber bundle according to the prior art.
  • FIG. 10 relates to the prior art and is an enlarged photograph explaining that the glass fiber bundle is in a brush-like dropping state.
  • FIG. 11 relates to the prior art and is an enlarged photograph explaining that the glass fiber bundle is a large glass lump.
  • FIG. 10 relates to the prior art and is an enlarged photograph explaining that the glass fiber bundle is in a brush-like dropping state.
  • FIG. 11 relates to the prior art and is an enlarged photograph explaining that the glass fiber bundle is
  • FIG. 12 is an enlarged photograph explaining the state of occurrence of “glass wrinkles” according to the prior art.
  • FIG. 12A is a partial photograph of a bent portion near the front side of the molded ceiling
  • FIGS. 12B and 12C are portions where “glass wrinkles” are generated in FIG. These are magnified photos taken from different angles.
  • FIG. 1 is a partial view of the molded ceiling according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is used in the embodiment of FIG. It is a figure explaining the lamination
  • the left side is the front side of the vehicle, and the right side is the rear side of the vehicle.
  • a concave portion 2 for sun visor (only one is shown) is formed on both sides of the front side of the molded ceiling 1, and an opening portion 3 for an overhead console is formed at an intermediate position thereof.
  • the cross section of this portion is formed to be greatly recessed from a normal plane. 4 indicates the position of the assist grip provided on both sides, and 5 indicates the position of the room lamp.
  • a glass paper layer 14 and a back material 15 are laminated on the back side of the base material layer 11 made of urethane foam, and a glass paper is provided on the skin side of the base material layer 11.
  • This is a structure in which a layer 12 and a skin layer 13 are further laminated on the outer side.
  • a method for manufacturing the molded ceiling material of the embodiment will be described.
  • glass paper Glass paper is produced wet using a paper machine, as is usually done for paper. That is, a glass filament having a diameter of about 11 ⁇ m and a fiber length of about 25 mm is coated with a silane-based treatment agent, and the filaments are scattered and made into a paper shape to produce a glass paper material. .
  • the silane-based treatment agent is preferably used when producing a filament, but as a vehicle molding material, the strength and molding are as in the case of a simple flat plate. When the demand for properties is not high, the silane-based treatment agent may be used only when producing glass paper.
  • Example 1 In Example 1, a hard-formable urethane foam sheet (1200 mm ⁇ 1600 mm ⁇ thickness 6.5 mm) having open cells with a unit area weight of 180 g / m 2 is prepared. A non-woven fabric with a basis weight of 70 g / m 2 , a back surface: 30 g / m 2 of a normal laminate back material made of a non-woven fabric and a PP (polypropylene) film is prepared. Glass fibers are used as the fibers for the first fiber reinforcement layer and the second fiber reinforcement layer, and filament diameter; 11 ⁇ &length; 25 mm is used as the glass paper, and a silane treatment agent (an isocyanate is emulsified with 8: 2 in silane).
  • a silane treatment agent an isocyanate is emulsified with 8: 2 in silane.
  • a glass filament is produced using the treating agent, a glass paper material is produced from the glass filament, and a glass fiber reinforcing material sheet produced with a basis weight of the glass paper material of 27 g / m 2 is prepared.
  • An isocyanate-based adhesive is applied to the glass fiber reinforcing material sheet with a basis weight of 15 g / m 2 .
  • Each material prepared as described above is placed and laminated in the mold in the order of skin material-first glass fiber reinforcing material sheet-foamed urethane foam sheet-second glass fiber reinforcing material sheet-back surface material. While pressing in a mold, they are bonded together. After molding and bonding, the molded product was removed from the mold, and a molded ceiling having a width of 1200 mm ⁇ 1600 mm and a total thickness including all the materials forming the ceiling was 7.5 mm was manufactured.
  • Example 2 In Example 2, the difference from Example 1 is that the glass paper for the first glass fiber reinforcing material sheet and the second glass fiber reinforcing material sheet uses a filament length of 35 mm, and the basis weight of the silane-based treatment agent; A glass paper produced at 52 g / m 2 is prepared. A molded ceiling was formed in the same manner as in Example 1.
  • Example 3 In Example 3, the point different from Example 2 is that silane was used as a treatment agent when producing glass paper.
  • Example 4 In Example 4, when manufacturing glass paper in Example 2, the fiber of polyethylene resin was mixed with glass paper. Polyethylene resin fibers having the same diameter and the same length as the glass filaments were used. The basis weight is 52 g / m 2 as in Example 2, so that the basis weight of the glass paper is 47 g / m 2 and the basis weight of the polyethylene resin fiber is 5 g / m 2 . did.
  • Comparative Example 1 The comparative example 1 is the point which used the conventional glass mat instead of the glass paper of Example 1 so that contrast with Example 1 may be understood. As the glass mat, the weight per unit area was set to 100 g / m 2, and the same shaped ceiling as in Example 1 was formed. That is, a glass mat with a reduced weight per unit as much as possible was produced.
  • Comparative Example 2 is a conventional glass mat instead of the glass paper of Example 2 for comparison with Example 2 or Example 3, the basis weight on the skin side: 100 g / m 2 , the basis weight on the back side : 230 g / m 2 , the bending strength was increased, and a molded ceiling similar to Comparative Example 1 was formed.
  • Comparative Example 3 Comparative Example 3, as a comparison of Example 2 and Example 3, in a conventional glass mat, epidermal side basis weight: 230 g / m 2, the backside basis weight: a 230 g / m 2, Comparative Example 2 On the other hand, the bending ceiling was further increased to form a molded ceiling similar to Comparative Example 2.
  • Examples 1, 2, 3, 4 and Comparative Examples 1, 2, 3 all show average values of 10 samples. Test results of Examples 1, 2, 3, and 4 and Comparative Examples 1, 2, and 3 will be described with reference to FIG.
  • the required value as a molded ceiling is bending strength: about 10 N / 50 mm, bending elastic gradient: about 30 N / 50 mm / cm, but both Example 1, Example 2, and Example 3 are sufficiently satisfied. The value is obtained.
  • Example 1 / Comparative Example 1 was 72.2%
  • Example 2 / Comparative Example 2 was 67.4%
  • Example 2 / Comparative Example 3 was 66.2%
  • Example 3 / Comparative Example 2 was 55.2%
  • Example 3 / Comparative Example 5 was 54.2%
  • Example 4 / Comparative Example 2 was 68.00%
  • Example 4 / Comparative Example 3 was 55.7%. ing.
  • Example 1 and Comparative Example 1, and Examples 2, 3, and 4 and Comparative Examples 2 and 3 are compared, the weight per unit area of the reinforcing glass fiber is small and the weight is reduced, but the strength is increased. Yes.
  • the reason for this is that the glass mat is made of glass fibers with a bundle of about 80 glass filaments, so the fiber distribution is coarse and dense, and compared to the lack of partial strength, the glass filaments of glass paper are almost Uniformly distributed, uniform in any part, distributed by the filament itself, and because the fiber of the glass filament itself is fine, the joint surface with the urethane substrate was a line group contact on the glass mat On the other hand, it is considered that sufficiently satisfactory strength can be obtained in a state close to substantially surface contact.
  • the 27 g / m 2 glass paper of Example 1 and the 100 g / m 2 glass mat of Comparative Example 1 were each shown as a comparative photograph of both enlarged to 4 ⁇ 4. It is. The reason is apparent from FIG.
  • Fig. 5 shows a photograph of the specific appearance of the molded ceiling of Comparative Example 2, but changes in the curved surface, such as parts mounting parts such as sun visor / overhead console / assist grip / room lamp, and joints with A and B pillars It turns out that is intense. Glass wrinkles are generated in these portions, and in severe cases, cracks occur in the base material at those locations, resulting in complete industrial waste (unusable products). This is because a glass mat is used as a reinforcing material, and there are variations in the bundle of glass fibers of about 80 bundles, and they are partly very strong, so they do not slide well during molding, and the base urethane As a typical example, for example, FIG.
  • FIG. 6 shows a state photograph of a sun visor part (part corresponding to the AA cross section in FIG. 5) as an example.
  • the skin side which is the design surface, is important in terms of merchantability, but it is obviously a problem when looking at the actual product, but if you take a picture (the elastic skin may cover the unevenness to some extent) Because it was very difficult to distinguish, I took the part from the back side.
  • 6A on the left side is a glass wrinkle by the glass mat of Comparative Example 1
  • FIG. 6B on the right side is formed by the glass paper of Example 2. In Example 2, glass wrinkles are generated at all. You can see that it is not.
  • the upper side is the skin side and the lower side is the back side of the paper, but glass wrinkles are more likely to occur in the convex portion (B portion) than in the concave portion (C portion) due to tension during molding. Therefore, as shown in FIG. 7, in the glass mat, the mold is pushed up extremely from the back side of the convex part, and the mold clearance is narrowed, so that the step difference between the part where the glass fiber is bitten and the part where the glass fiber is not cut is minimized. I am devised.
  • the base material is extremely thin in this portion, but it is not desirable in terms of strength. In an extreme case, there is a possibility that the base material cracks in this portion, resulting in industrial waste.
  • this part is called “cutting” and is the part that is trimmed at once with the same mold at the same time as the molding.
  • trimming is performed at the same time as molding, rather than in a separate process or two-step motion because of the ease of material elongation.
  • the tool is attached to the die, but it is necessary to make fine adjustments at the point of the molding stroke where the cutting edge is applied to the product. It is not easy to adjust the mold with the blade.
  • an adhesive is applied to a reinforcing material (conventional glass mat) in advance with a roll coater or the like before molding, but the adhesive (isocyanate) cures when subjected to temperature, Since it reacts with moisture and hardens, it is stored in the refrigerator after application of the adhesive and is controlled so that the isocyanate does not react before supplying the line for use in molding. However, since the line is affected by temperature and humidity, it is necessary to use up within 1.5 to 2 hours at most, especially in the hot and humid summer.
  • the glass paper of the present invention is denser than the glass mat, the inner part of the roll winding is hardly affected by the outside air and can be used for about 3 to 4 hours. It is also possible to reduce the frequency of setup change.
  • the molded interior material of the present invention can be used for molded interior materials for automobiles such as molded ceiling materials for automobiles, molded door trims, rear package trays, floor materials and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 湿式法で製作したガラスペーパーに、ウレタン系接着剤との相性が良く、絡みに最適にする処理を施 し、ガラスペーパーと基材とが一体構造となった実用できる曲げ強度を備え、且つガラスマットに比較 してガラス繊維補強材の使用量を低減して軽量化できる車両用成形内装材を提供する。具体的には、硬 質ウレタンからなる基材層11と、その両側にそれぞれ接合された第1及び第2ガラス繊維補強層12 ,14と、第1ガラス繊維補強層12外側に接合された表皮層13と、第2ガラス繊維補強層14外側 に接合された裏面層15とからなる車両用内装材で、少なくとも第1ガラス繊維補強層12がガラス繊 維フィラメントのガラスペーパーで、その処理剤にシランやウレタンエマルジョンとミックスされたシ ラン混合剤からなるシラン系処理剤が使用される。

Description

車両用成形内装材
 本発明は、車両用成形天井材、成形ドアトリム、リヤパッケージトレイ、トノボード、車両用フロア材、サンシェード等の車両用成形内装材に関する。
 従来より、車両用成形内装材としては、例えば、成形天井材を構成するものとして硬質ウレタン等を基材とし、その両側にガラス繊維補強層を設け、両補強層の外側にそれぞれ表皮層、裏面層を設けたものが知られている(特許文献1参照)。
 この場合、ガラス繊維補強層としては、基材の補強と表皮/裏面との接着強度を得るためにウレタン系樹脂(例えば、イソシアネート系樹脂)からなる接着剤を塗布(含浸)させたガラスマット等を基材の両側にサンドイッチ状に設けている。表皮層としては、不織布、トリコット&スラブウレタンのラミネート表皮、織布、編物、プラスチックシート等が用いられている。
 ここで言うガラスマットとは、一般的に知られているように、約10~15μの直径からなるガラスフィラメントを約80本程度束ねて、収束剤を使って0.8~1.5mmの繊維束(所謂ロービング)とし、これを50mm程度の長さに切断してチョップドストランドを製造し、マット状にばら撒いて、バインダーを使ってマット形状に形成したものを言う。
 上記のようなウレタン基材天井の場合、一般的には、その剛性は基材とその両面に接着されたガラス繊維補強層としての役割を持つガラスマットによって確保されている。更にその剛性は、単に3者の剛性の和ではなく、ある厚みを持った基材の両表面に、外力によって伸び縮み出来ないガラスマットを接着し、基材表面に伸び縮みの出来ない薄皮を設けた様なサンドイッチ状構造体を作り、基材両面で耐変形性を確保することにより(所謂ジンバラセル)、全体剛性を保っている。
 これらのガラス繊維補強層を形成するものとして、例えば、ポリウレタン発泡体からなる芯材の両側に、ガラス繊維のチョップ(ロービングガラスをカットしたもの)、ガラス繊維マット、ガラス繊維クロスを設け、この外側に裏面層、表皮層を設けたものが知られている(特許文献2参照)。
 また、ガラス繊維マットの代わりに、ガラス繊維をガラスペーパーにしたものをホットメルトフイルム接着剤でポリウレタン発泡体層からなる基材の両側に設けたものが知られている(特許文献3参照)。
特開2001−301539号公報 特開2002−046545号公報 実公平5−34278号公報
 昨今の環境問題、とりわけ省エネ問題から、自動車各部品/部位に対して軽量化の要求は益々高まりつつあり、天井に対しても軽量化の要求は強いものがある。
 上述したような成形天井にあっては、例えば一般的なものとして、ウレタン基材の厚さ;6.5mm、ガラス繊維補強層としてのガラスマット(上下とも);100g/m+接着剤;15g/m、不織布の表皮;70g/m、裏面紙(フィルム+不織布);30g/mで構成されるウレタン基材成形天井の場合、ウレタン基材が約40重量%、ガラス繊維補強層と接着剤(ウレタン基材の両面を含む)が約45重量%、表皮層及び裏面層が約15重量%となっており、天井では、ウレタン基材とガラス繊維補強層の占めるウエイトは非常に大きい。しかし、ウレタン基材は芯材としての要求から軽量化することは困難であり、この中で、ガラス繊維補強層に対する軽量化の期待が大きい。
 しかし、特許文献1に示すような成形天井では、繊維補強層としてガラス繊維補強層を開示しているだけであり、ガラス繊維補強層の軽量化に対しては開示されてない。
 特許文献2では、ガラス繊維を軽量化するために、接着剤であるイソシアネート系接着剤を予め基材に含浸し、ガラス繊維層にも接着剤であるイソシアネート系接着剤を予め含浸することを開示している。また、イソシアネート系接着剤がガラス繊維との親和性が良好で、反応性・接着性、作業性に優れることを開示している。
 特許文献2に示すようなガラス繊維層において、ガラス繊維補強層がチョップドストランドガラス(以下、ガラスマットと称す)からなるものでは、理論的には現状の約半分程度までの目付にしても強度上問題がない可能性が有ると予測される。しかし、このガラスマットでは、その製造工程として、ガラスフィラメントを80本程度束ねて、接着剤で0.8~1.5mmの直径のもの(ロービング)を成形し、これを50mm程度の長さに切断してチョップドストランドを製造し、マット状にばら撒いて、バインダーを使ってマットに成形するので、マット全体に完全に均一の目付のものを作ることは困難である。例えば公称;100g/mの目付けのものであっては、図9に示すように、部分的には50g/m程度の目付しかない粗な部分が数多く存在し、更にガラスマットの目付を下げれば下げるほど、この傾向が拡大されるようである。そのために、上記の成形天井では、この粗な部分(図9(B)参照)での折曲げ強度は、正常な部分(図9(A)参照)での折曲げ強度の半分程度に低減する結果となっている。
 この様に粗な部分が、例えばオーバーヘッドコンソール部やアシストグリップ等の成形天井面の変化が激しい箇所に当たった場合には、成形過程で引き伸ばされて更に租になり、成形天井に要求される曲げ強度下限を割り込むことになってしまう。従って、通常のガラスマットでは、その製造工程による目付のバラツキを考慮して、一般的に公称;100g/m以下のガラスマットは使うことが出来ないと言われている。
 また、ガラスマットは、その製造工程で、10μ前後のガラスフィラメントを例えば約80本程度束ねたガラス繊維束をカットしながらばらまいていくので、その際カットされた繊維同士が重なり、筆状の束(所謂「筆状のぼた落ち」)になって落ちるケースが多くみられる。図10(A)はガラスマットの「筆状のぼた落ち」を写した写真を示し、また図10(B)は成形後その箇所の表皮が所謂「ミミズ腫れ」の様になった、表皮のその部分を剥がした写真を示す。このような成形天井となった場合には、手直しは不可能で、成形した天井はそのまま工廃処分となり、大きな損失となっている。
 更に、図11は、ガラス繊維束が大きな「ガラス塊」になっている様子を写したもので、表皮が広い範囲で盛り上がっている箇所を剥がしたものであり、右上がガラスマット側(バックに基材が見える)で円形状のガラス塊が認められ、左下が表皮の裏側であるが、表皮側にガラス塊の痕跡が見えている。このガラス塊のある天井も、やはり工廃処分(即ち、製造上の不良品として処分するもの)となり、大きな問題点である。
 これ以外にも、前述の「筆状のぼた落ち」ほど酷くはないが、ガラス繊維束が重なって通常より太くなっている箇所が、成形天井の曲げ変化の厳しい局面に当たった場合に、成形時には当然その箇所に通常よりも厳しいテンションが働き、太めのガラス繊維が邪魔をして(全体の伸びを局部的に制限し)しわに至るものである。このガラス束による表皮表面に現れるシワ状の筋が、殆どの成形天井に数か所表れるもので、これを所謂「ガラスしわ」と呼んでいる。この「ガラスしわ」の例を図12に示す。図12(A)は、成形天井の前側付近の折り曲げの大きい部分の部分写真を示し、図12(B)、(C)は、図12(A)で「ガラスしわ」が発生している部分の拡大写真で、それぞれ、見る角度を変えて見たものである。幸い、この「ガラスシワ」は針の先で表皮をつつき、ガラスマットとの強固な接着状態を緩和することにより略判らないように出来る(所謂ゴマカシ)が、そのための手作業が必要で、生産性からも大きな問題になっている。
 このようにガラスマットでは、軽量化で限界がある上に、所謂「筆状のボタ落ち」や「ミミズ腫れ」等の不具合がある。
 それに対して、特許文献3に示すようなガラス繊維のガラスペーパーとすれば、上記したガラスマットの不具合を解消でき、軽量化できる可能性を備えている。
 しかし、ガラスペーパーをガラス繊維補強層として使用する考え方は、特許文献3のように約20年前から考えられているが、このようなガラスペーパーを繊維補強層として使用した成形天井は、まだ実用化されてない。
 その理由としては、次のようなことが考えられる。即ち、特許文献3に示すような従来のガラスペーパーを補強層として、ウレタン基材の両側に配置し、さらに外側に表皮層および裏面層を設けた成形天井を成形する場合に、殆ど変位・変形の少ない所謂板状に近い成形天井であれば成形することは可能と思われる。
 しかし、最近の車両の成形天井では、サンルーフやオーバーヘッドコンソール等のために大きな凹凸形状を有する成形天井や、全体が大きく窪んだ成形天井等が見られ、成形時に大きな変形を伴うものが出てきている。
 そのために、ガラス繊維を成形天井等の補強材として使う場合、成形天井の形状から要求される成形時の部分的な変位・変形に追従するため、各資材(表皮ないし裏面紙まで)が伸びて追従することが要求されるが、ガラス繊維補強材はその役目(補強)から伸びて変形することが許されないため、お互いの繊維が成形時にズレル(成形後接着剤が固まるとズレは発生しない)ことにより追従している。このように、成形時の変形に対する追従性と折り曲げ強度を必要としている。
 しかし、最近の大きく変形する成形天井の形状に応じて成形すると、今までのガラスペーパーでは、その繊維長が13mmと短いために、成形時の変形に追従するためにお互いの繊維のズレが生じて、このズレがペーパー破れとなってしまい、使い物にならないものになった。例えばメラミン系処理剤等を多く使用して強固にすると、繊維間がズレないために、「成形時大きな範囲にわたり切れる(紙が裂ける)」と言う現象が発生した。また、特許文献3のように、ホットメルト接着剤のフイルムを介在させると、このフイルムがガラスペーパーのガラスフィラメントの相対ズレを邪魔したり、フイルムとガラスペーパーの接着強度、フイルムと基材との接合強度が不足する結果となっている。更にフィルムによって吸音性能が阻害され、ウレタン基材成形天井の長所が損なわれてしまう。またそれを避けるためにウエブホットメルト(クモの巣状のホットメルト)を使うと、非常にコスト高になると共に、扱いが難しく生産性が悪化する。
 そのために、本発明者は、ガラスペーパーの実用化を断念すること無く、更に研究を進めた。その結果、今までのガラスペーパーでは、その繊維長が13mmと短いので、成形時の変形に追従するためにお互いの繊維のズレが生じて、このズレがペーパーの部分破れとなっていたことを突き詰めた。そして、繊維長が25mmと長いガラスフィラメントを用いて抄紙機によりガラスペーパーを製造した。そのときに、ガラスマットとウレタン基材との接着に使用されているウレタン系接着剤(イソシアネート系接着剤)をガラスペーパーと基材との接着にも使用すると、基材とガラス繊維とが良く絡まって接着できると予想して使用した。しかし、ガラスフィラメントの繊維長を長くしたペーパーを補強層として使用した場合には、ガラスペーパーの破れや裂けもなく成形としては上手くいったが、基材の発泡ウレタン層や表皮層更に裏面紙層との接合が十分でなく、成形天井としては満足できるものではなかった。
 そのために、今度はガラスペーパー材の処理剤に着目して、更に研究を重ねた。その結果、イソシアネート系接着剤がガラスペーパー材に上手く絡まっていないことにたどり着いた。つまりガラスペーパー材の表面にイソシアネート接着剤を塗布しても、単にガラスペーパー材の上に乗っているだけの状態であり、ガラスペーパー材を構成するガラスフィラメントと接着剤の強固な結束力がないために、ガラスペーパー材とイソシアネート接着剤との間の結合力が不足していた。そのために、ウレタン基材とガラスペーパー材が一体化した強度部材として働くには程遠い状態であった。
 ガラスフィラメントからガラスペーパーを成形する際に使用する処理剤として、上記イソシアネート系接着剤との相性が良く、ガラスペーパーのガラスフィラメントに良く絡まる処理剤について研究を重ねた。その結果、処理剤としてシランもしくはウレタンエマルジョン等とミックスされたシラン混合剤からなるシラン系処理剤を使用して、ガラスフィラメントからガラスペーパーを製造し、このガラスペーパーを使用して、ウレタン系基材とイソシアネート系接着剤で接合すると、大きな変位・変形を有する最近の成形天井を成形した際にも、良好な追従性とともに、基材の発泡ウレタン層や表皮層更に裏面紙層との接合性も良く、十分な曲げ強度を有するものが得られた。特に、処理剤としてシラン系処理剤を使用してガラスフィラメントを生成し、この処理剤を使って生成したガラスフィラメントでガラスペーパー材を形成すると、シラン系処理剤が繊維フィラメントの表面に密着して被覆されており、このシラン系処理材がイソシアネート系接着剤との密着性が良いので、その結果イソシアネート系接着剤がガラスフィラメントに良く絡んだ状態にすることができる。即ち、繊維製のペーパー材の表面にイソシアネート系接着剤が付着するだけでなく、イソシアネート系接着剤がペーパー材にする前の繊維製のフィラメントに密着するシラン系処理剤に絡むことができるので、繊維フィラメントと機材とがイソシアネート系接着剤で高強度に密着されたものが得られる。
 なお、上記説明ではガラスフィラメントで論じたが、ガラス繊維のフィラメントでなく、バサルト繊維のフィラメントについても上記と同様なことが言えるので、本発明では、ガラス繊維やバサルト繊維の無機材のフィラメントが含まれるものである。
 第1の発明は、硬質ウレタン発泡体からなる基材層と、該基材層の両側にそれぞれ接合された第1繊維補強層及び第2繊維補強層と、該第1繊維補強層の外側に接合された表皮層と、該第2繊維補強層の外側に接合された裏面層とからなる車両用内装材において、少なくとも該第1繊維補強層が繊維フィラメントから形成されたペーパー材からなり、 該ペーパー材の処理剤としてシランもしくはウレタンエマルジョンとミックスされたシラン混合剤からなるシラン系処理剤が使われており、該ペーパー材がウレタン系接着剤で該基材層に接着されていることを特徴とする。
 第2の発明は、第1の発明において、該ペーパー材が無機材からなることを特徴とする。
 第3の発明は、第2の発明において、該ペーパー材が、ガラス繊維フィラメントのペーパー材又はバサルト繊維フィラメントのペーパー材からなり、第1繊維補強層及び該第2繊維補強層が、ガラス繊維又はバサルト繊維のペーパー材から形成されていることを特徴とする。
 第4の発明は、第1の発明において、該ペーパー材の処理剤が、該繊維フィラメントを生成する際に使用され、該処理剤を使って生成された繊維フィラメントから該ペーパー材が形成されていることを特徴とする。
 第5の発明は、第1から4のいずれか1つの発明において、該繊維フィラメントの直径が5~25μであることを特徴とする。
 第6の発明は、第1から4のいずれか1つの発明において、該繊維フィラメントの繊維長さが、20~100mmの長繊維を含有することを特徴とする。
 第7の発明は、第6の発明において、該20~100mmの長繊維の該繊維フィラメントが、少なくとも1/3以上含まれることを特徴とする。
 第8の発明は、第1から4のいずれか1つの発明において、該ペーパー材の目付け量が、20g/m~100g/mであることを特徴とする。
 第9の発明は、第1から4のいずれか1つの発明において、該繊維フィラメントに対し、3~20重量%のポリエチレン等の化学繊維を混ぜあわせてペーパー材を形成することを特徴とする。
 第10の発明は、第1から4のいずれか1つの発明において、該繊維フィラメントの該ペーパー材が、湿式方式で形成されたものからなることを特徴とする。
 第11の発明は、第1から4のいずれか1つの発明において、該車両用成形内装材が成形天井であることを特徴とする。
 第1の発明では、例えばガラス繊維等の繊維製のペーパー材は、ガラスマットに比較して、どの部位をとっても略均一な層となっており、接着剤も略均一に付着できるので、繊維製のペーパー材が基材と略均一に一体化されている。特に、ガラスマットで問題となっていた不具合、つまりぼた落ちやガラス塊の発生がないので、これらの不具合による成形後の成形天井の工廃、また工廃にならないまでもガラスシワによる手直し等々が不要となる。特に、従来のガラスマットで課題となった「筆状のぼた落ち」や「ミミズ腫れ」は表皮側に出ると商品性が極めて劣る結果となるので、上記繊維製のペーパー材は、少なくとも第1繊維補強層に設ける必要があり、裏面側に設けても良いものである。特に、オーバーヘッドコンソール部等のように成形した際に大きな変形を伴う部分でも、繊維製のペーパー材内のフィラメント間のズレが効果的に生じるので、繊維製のペーパー材が薄くなったり破れることなく成形でき、折り曲げ強度が満足できるものであった。さらに、シラン系処理剤で繊維製のペーパー材を製造しているので、ウレタン系接着剤(イソシアネート系接着剤)と繊維製のペーパー材の繊維製フィラメントとが良く絡んで接着されている。
 第2の発明では、繊維製のペーパー材が無機材からなるので、生産性に優れ、処分時に焼却処理しても無害で対応できる。
 第3の発明では、繊維製のペーパー材が、高強度で且つ軽量化して得られると共に、量産性に優れ且つ低コストで得られる。
 第4の発明では、ペーパー材を形成する際の繊維自体の接合性に優れるだけでなく、基材とペーパー材との接合にも優れたものが得られる。さらに、通気性や吸音性に優れた車両用内装材を得ることができる。
 第5の発明では、繊維製のフィラメントの直径を適正に選定することで、シラン系処理剤が効果的に染みこんだ繊維製のペーパー材とすることができ、且つシラン系処理剤とウレタン系接着剤(イソシアネート系接着剤)とがバランス良く絡み、繊維製のフィラメントが基材に強固に接合されたものが得られる。
 第6の発明では、繊維製のフィラメントの長さを適正に選定することで、車両用成形内装材としての曲げ強度等の強度を満足でき、軽量化された車両用内装材を得ることができる。
 第7の発明では、該20~100mmの長繊維の該繊維フィラメントが少なくとも1/3以上含まれるので、ペーパー材の形成が容易であり、高強度で且つ成形性に優れた車両用成形内装材が得られる。
 第8の発明では、繊維の織物体の目付量が20g/m~100g/mであるので、軽量化できる。
 第9の発明では、ポリエチレン製等の化学繊維を混ぜあわせてペーパー材を形成することで、この化学繊維が滑り剤の働きをして、繊維製のフィラメント同士だけよりも滑りやすくなり、成形性が向上する。化学繊維が、ウレタン系接着剤(特にイソシアネート系接着剤)と相性に優れるので、より強固な密着性が得られ、剛性が向上する。
 第10の発明では、該繊維フィラメントのペーパー材が、湿式(所謂紙すき)方式で形成されるので、簡単且つ確実に均一な厚さの繊維製のペーパー材を得られる。
 第11の発明では、サンルーフやオーバーヘッドコンソール部等のように成形した際に大きな変形を伴う部分を有する成形天井でも確実に安定した品質のものが得られる。
 本発明において、繊維製のフィラメントのペーパー材が湿式方式で形成されたと説明したが、本発明の湿式方式とは、所謂和紙等を作る際に行われる紙すきと同じ方式のことである。
 本発明で使用する繊維製のフィラメントの直径は、一般的に使われている5~25μ、特に10~20μとすることが好ましい。ガラス繊維フィラメントの繊維長さが長過ぎると、滑るのに抵抗となり過ぎて繊維が切れる(裂ける)恐れがあり、成形しにくくなる。一方、短か過ぎると、成形時に繊維間の滑りで間隙が空きペーパー破れを生じるので、20~100mmとすることが好ましく、特に25~50mm、更には30~40mmとすることが好ましい。なお、繊維の直径や繊維長は、基本的にばらついているものであり、全てが上記数値範囲内に入るというのではなく、主たるものが上記数値範囲に入ることを意味するものである。上記した長繊維は、全部この範囲の長さの繊維長にしないで、上記範囲を外れる短繊維をベースにして、上記した長繊維が一部だけに含まれるようにしても良い。その場合、上記した長繊維は、少なくとも1/3以上含まれ、更には半分以上とすることが好ましい。なお、特に複雑な形状や強度を必要とする場合には、全て長繊維とすることが好ましい。
 本発明のガラスペーパーの目付量は、少ないと補強層としての強度が不足し、目付け量が多過ぎても必要とする強度以上のものになるだけで軽量化の目的に反するので、20g/m~100g/m、特に25g/m~80g/mとすることが好ましい。
 ガラスペーパーを製造する際のシラン系処理剤としてはシランのみでも良く、或いはシランとウレタンエマルジョンとの混合剤としてよい。このウレタンエマルジョンとしては、接着剤として使用するウレタン系接着剤同じものを使用すると好ましい。シラン系処理剤の目付量は、ガラスフィラメントの直径や目付量により異なるが、フィラメントの適度の結束力を確保し、また天井成形時に塗布するイソシアネート接着剤との相性を確保するために、ガラスフィラメントの目付量に対し10~20重量%程度が好ましい。
 シラン系処理剤は、繊維製のフィラメントを生成する際に、フィラメント表面によく絡み付いて得られるものであり、このシラン系処理剤が付着した繊維製のフィラメントで繊維製のペーパー材を形成するので、フィラメント自体の接合性に優れたものが得られる。その上、このシラン系処理剤とウレタン系接着剤(イソシアネート系接着剤)とがバランス良く絡むので、繊維製のフィラメントが基材に強固に接合されたものが得られる。その結果、ガラスマットなどの従来技術に比較して軽量化し、成形性に優れたものが得られる。本発明で使用する具体的なシランカップリング剤としては、エポキシシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、ウレイドシランカップリング剤、メタクリルシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、スチリルシランカップリング剤等が使用される。例えば、公開特許平成7−291675号公報に開示されたシランカップリング剤、シラン単体やシランにイソシアネートを8:2でエマルジョンした処理剤)等が使用される。
 本発明では、ガラスペーパーに塗布する接着剤としてのウレタン系樹脂(例えば、イソシアネート系樹脂)の目付量は、多いと染み出す恐れがあり、少ないと接着強度が不足するので、その目付け量は、10g/m~30g/m、特に13g/m~25g/mとすることが好ましい。表皮層としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド系の織布または不織布、トリコットとスラブウレタンのラミネート表皮、編物、プラスチックシート、ビニールレザーが挙げられる。成形内装材を成形天井材として使用する際には、基材層であるウレタンフォームはシート状であってよく、その厚さは3~12mmのものが使用される。
 製造方法としては、従来のガラスマットの製造・用意に対して、ガラス繊維ペーパーの製造・用意の点で異なるが、用意出来たガラス繊維の補強層を基材、表皮材、裏面材と重ねて成形する点では、大きな差異はない。即ち、ウレタンフォームの基材層、ガラスペーパーにウレタン系樹脂の接着剤を塗布した第1ガラス繊維補強材シート、ガラスペーパーにウレタン系樹脂の接着剤を塗布した第2ガラス繊維補強材シート、および表皮材、裏面材を用意し、基材層の両側に第1ガラス繊維補強用シート及び第2ガラス繊維補強材シートを積層し、次いで、第1ガラス繊維補強材シートの外側に表皮材を積層するとともに、第2ガラス繊維補強材シートの外側に裏面材を積層し、しかる後、この積層体を加熱した成形型内に配置して加熱加圧により一体成形する。
 ガラスペーパー側の代わりにウレタンフォームの側に、ウレタン系樹脂の接着剤を塗布(例えば、スプレー塗布)しても良く、両側に塗布してもよい。また塗付する代わりに、基材或いはガラスペーパー材を接着剤の液槽に浸漬して形成するようにしても良い。ガラスペーパーを重ねるようにしてガラスペーパーの補強層を設けるようにしても良い。
 また、ガラスフィラメントからガラスペーパーを製作する際に、ポリエチレン樹脂等の化学繊維を混ぜ合わせると、成形性及び剛性を向上できる。即ち、成形天井等の成形時に、化学繊維が滑り剤の働きをして、ガラスフィラメント同士だけよりも滑りやすくなり、成形性が向上する。その結果、成形時のガラスペーパーの破れが効果的に防止される。ポリエチレン樹脂等の化学繊維が、ガラスペーパーに塗布して基材とガラスペーパーとを密着させのるに接着剤として使用するウレタン系接着剤(特にイソシアネート系接着剤)と相性に優れるので、より強固な密着性が得られ、剛性が向上する。この化学繊維の目付量は、少ないと効果が無く、多くても無駄であるので、ガラスペーパーの全体目付量に対して、5~20重量%が好ましい。この化学繊維の直径や長さは適切に設定すれば良いが、ガラスフィラメントと同じ直径で同じ長さにする方がペーパーの作製処理が容易である。
図1は本発明の実施形態に係り、自動車の成形天井の部分図である。 図2は、図1に使用する成形天井材の積層状態を説明する図である。 図3は、本発明の実施例及び比較例の性能評価表である。 図4は、本発明と従来技術のガラス繊維の分布状態を示す写真である。 図5は、車両の成形天井を車室内の意匠面側から見た斜視図である。 図6は、サンバイザー部を裏面側から撮った状態を示す写真である。図6(A)が比較例1のガラスマットによるガラスしわ、図6(B)が実施例2のガラスペーパーで成形したものである。 図7は、図5のA−A線断面図である。 図8は、成形天井側面の喰い切り部分について、従来のガラスマットを使用して成形した場合と本発明のガラスペーパーを使って成形した場合の比較を示す図である。 図9は従来技術に係り、チョップドストランドガラス繊維束のバラツキ状態を説明するために、公称;100g/mのガラスマットの正常部分と粗な部分の拡大比較写真である。 図10は従来技術に係り、ガラス繊維束が筆状ぼた落ち状態になっていることを説明する拡大写真である。 図11は従来技術に係り、ガラス繊維束が大きなガラス塊になっていることを説明する拡大写真である。 図12は従来技術に係り、「ガラスしわ」の発生状態を説明する拡大写真である。図12(A)は、成形天井の前側付近の折り曲げの大きい部分の部分写真であり、図12(B)、(C)は、図12(A)で「ガラスしわ」が発生している部分の拡大写真で、それぞれ、見る角度を変えて見たものである。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
 この実施形態は、本発明を車両の成形天井に適用したものであり、図1は、本発明の実施形態に係る成形天井の部分図であり、図2は、図1の実施形態に使用する成形天井材の積層状態を説明する図である。なお、図1中、左側が車両のフロント側であり、右側が車両のリヤ側である。
 成形天井1のフロント側の両側には、サンバイザー用の凹部2(片方のみ図示)が形成され、その中間位置にオーバーヘッドコンソール用の開口部3が形成されている。この部分の断面は、図示を省略するが、通常の平面から大きく窪んで形成されている。4は、両側部に設けられるアシストグリップの位置を示し、5はルームランプの位置を示す。
 図2に示すように、発泡ウレタンからなる基材層11の裏面側には、ガラスペーパー層14と、その外側に裏面材15とが積層され、基材層11の表皮側には、ガラスペーパー層12と、更にその外側に表皮層13とが積層されている構造である。
 次に、実施形態の成形天井材の製造方法について説明する。熱成形可能な硬質ウレタンフォームシートを用意する。また、ガラスペーパーを用意する。ガラスペーパーは、通常にペーパーを製造するように抄紙機を使って湿式で製造する。即ち、11μ前後の直径で、繊維長が25mm前後のガラスフィラメントにシラン系処理剤が被覆されたものを生成し、このフィラメントを散在させて漉くって紙状に作り、ガラスペーパー材として製造する。なお、このガラスペーパー材を製造する際にもシラン系処理剤を使用するようにしても良い。なお、前述したように、シラン系処理剤はフィラメントを生成する際に使用するようにしたものが好ましいが、車両用成形材として、単純な平板上のものである場合のように、強度や成形性の要求が高くない場合には、シラン系処理剤をガラスペーパーを製造する際だけに用いても良い。
 さらに、裏面材として裏面紙を用意する。次に、これらの形材を使って成形天井を製造する工程について説明する。基材層11の両側に、イソシアネート系接着剤が塗布されたガラスペーパーからなる第1ガラス繊維補強用シート12と、イソシアネート系接着剤が塗布されたガラスペーパーからなる第2ガラス繊維補強材シート14とを積層し、次いで、第1ガラス繊維補強材シート12の外側に表皮層13を積層するとともに、第2ガラス繊維補強材シート14の外側に裏面材15を積層し、しかる後、この積層体を加熱した成形型内に配置して加熱加圧により一体成形する。
 次に、本発明に係る成形内装材としての成形天井材を製造した場合の実施例について説明する。
 (実施例1)
 実施例1では、単位面積重量180g/mの連続気泡を有する熱成形可能な硬質ウレタンフォームシート(1200mm×1600mm×厚さ6.5mm)を用意する。表皮;70g/mの目付の不織布、裏面;不織布とPP(ポリプロピレン)フイルムとの通常のラミネート製裏面材30g/mを用意する。第1繊維補強層及び第2繊維補強層用の繊維としてガラス繊維を用い、このガラスペーパーとしてフィラメント径;11μ&長さ;25mmを使い、シラン系処理剤(シランにイソシアネートを8:2でエマルジョンした処理剤)を使用してガラスフィラメントを生成し、このガラスフィラメントでガラスペーパー材を製造し、このガラスペーパー材の目付量;27g/mで製作したガラス繊維補強材シートを用意する。ガラス繊維補強材シートにイソシアネート系接着剤を15g/mの目付けで塗布する。
 上記のように用意した各素材を、成形型内に表皮材−第1ガラス繊維補強材シート−発泡ウレタンフォームシート−第2ガラス繊維補強材シート−裏面材の順で配置して積層する。成形型内で加圧成形するとともに、互いを接着させる。成形接着後、成形品を成形型から取り出し、幅:1200mm×1600mm、そして天井を形成する全ての材料を含めた総厚が7.5mmとなった成形天井を製造した。
 (実施例2)
 実施例2では、実施例1と異なる点は、第1ガラス繊維補強材シート及び第2ガラス繊維補強材シート用のガラスペーパーとして、フィラメント長さ;35mmを使い、シラン系処理剤の目付量;52g/mで製作したガラスペーパーを用意する。実施例1と同様な方法で、成形天井を成形した。
 (実施例3)
 実施例3では、実施例2と異なる点は、ガラスペーパーを製造する際の処理剤としてシランを使用した点である。
 (実施例4)
 実施例4では、実施例2において、ガラスペーパーを製作する際に、ガラスペーパーに対して、ポリエチレン樹脂の繊維を混在させた。ポリエチレン樹脂の繊維は、ガラスフィラメントと同程度の直径で同程度の長さのものを使用した。なお、目付量は、トータルの目付量を実施例2と同じく52g/mとするために、ガラスペーパーの目付量を47g/mとし、ポリエチレン樹脂の繊維の目付量を5g/mとした。
 (比較例1)
 比較例1は、実施例1との対比が判るように、実施例1のガラスペーパーの代わりに、従来のガラスマットを使用した点である。ガラスマットとしては、目付量:100g/mとし、実施例1と同様な成形天井を成形した。即ち、ガラスマットで可能な限り目付量を少なくして軽量化したものを作製した。
 (比較例2)
 比較例2は、実施例2や実施例3との対比用として、実施例2のガラスペーパーの代わりに、従来のガラスマットで、表皮側の目付量:100g/m、裏面側の目付量:230g/mとして、折曲強度を高めて比較例1と同様な成形天井を成形した。
 (比較例3)
 比較例3は、実施例2や実施例3との対比用として、従来のガラスマットで、表皮側の目付量:230g/m、裏面側の目付量:230g/mとして、比較例2に対して更に折曲強度を高めて比較例2と同様な成形天井を成形した。
 実施例1,2,3,4、比較例1,2,3とも、10サンプルの平均値を示す。実施例1,2,3,4と比較例1,2,3とのテスト結果を、図3に基づいて説明する。
 一般的に、成形天井としての要求値は、折曲強度;約10N/50mm、曲げ弾性勾配;約30N/50mm/cmであるが、実施例1、実施例2、実施例3とも十分満足する値が得られている。
 重量比では、実施例1/比較例1が72.2%、実施例2/比較例2が67.4%、実施例2/比較例3が66.2%、実施例3/比較例2が55.2%、実施例3/比較例3が54.2%、実施例4/比較例2が68.00%、実施例4/比較例3が55.7%と非常に軽量化されている。
 実施例1と比較例1、実施例2,3,4と比較例2、3とを比較した場合、補強用のガラス繊維の目付量が少なくて、軽量化しているのに強度がアップしている。その理由としては、ガラスマットではガラスフィラメント80本程度を束にしたガラス繊維としているために繊維分布に粗密があり、部分的な強度不足に不安が有るのに比べ、ガラスペーパーのガラスフィラメントはほとんど均一に分布しており、どの部位をとっても均一である上、フィラメント自体で分布させており、ガラスフィラメント自体の繊維が細かいため、ウレタン基材との接合面がガラスマットでは線群接触であったのに対し、略面接触に近い状態で十分満足のいく強度が得られるためと考えられる。図4に示すように、実施例1の27g/mのガラスペーパーと比較例1の100g/mのガラスマットそれぞれを、原寸大と4×4に拡大した両者の比較写真を示したものである。この図4からも上記理由は明らかである。
 図5に、比較例2の成形天井の具体的な外観写真を示すが、サンバイザー/オーバーヘッドコンソール/アシストグリップ/ルームランプ等の部品取り付け部分やAピラーやBピラーとの接合部など、曲面変化が激しいことが判る。これ等の部分にガラスしわが発生し、酷い場合にはその箇所の基材に割れが発生してしまい、完全な工廃(使用不可品)になってしまっている。これはガラスマットを補強材として使用しているためであり、80本程度の束にしたガラス繊維束にバラツキがあり、部分的に非常に強固であるために成形時に上手く滑らず、基材ウレタンに食い込んでしまうために起こるもので、典型的な例として例えば図6にサンバイザー部(図5のA−A断面に相当する部位)の状態写真を例として示す。商品性上は当然意匠面である表皮側が重要であるが、現物を見ると明らかに問題ではあるが、写真に撮ると(弾力性のある表皮がある程度凹凸をカバーしてしまうこともあって)非常に判別がし難いので、あえてその部分を裏面側から撮ってみた。左側の図6(A)が比較例1のガラスマットによるガラスしわ、右側の図6(B)が実施例2のガラスペーパーで成形したものであるが、実施例2では全くガラスしわが発生していないことが判る。
 更に、比較例2のガラスマット製品のA−A断面を見てみると、図7のようになっている。図7において、上が表皮側で下が裏面紙側であるが、成形時の引っ張りの関係で、凹部分(C部)よりも凸部分(B部)の方がガラスしわが発生し易い。従って、図7に示すように、ガラスマットでは、凸部分の裏側から極端に金型を突き上げ、型クリアランスを狭めることで、ガラス繊維が食い込んだ部分とそうでない部分との段差をできるだけ少なくする等の工夫をしている。当然、この部分は基材が極端に薄くなっているのが良く判るが、強度的に望ましいものではなく、極端な場合にはこの部分に基材割れが発生し工廃となる恐れがある。
 また、このように型クリアランスを極端に詰めてもしわ取りは完全ではなく、成形後、表皮側の凹凸を緩和するために針の先で表皮を浮かし、凹凸を目立たなくする所謂「ゴマカシ」作業を余儀なくされているが、手作業故に生産性を著しく阻害している。また、凹部分(C部)の表皮側にもガラスしわが発生するが、B部ほどではないため、B部よりは型クリアランスは穏やかである。
 なお、図6のしわは図7のC部を見たもので、図7のB部の型クリアランスを極端に詰めなければ表皮側がこのようになることになる。
 次に、天井前後/左右であるが、この部分は「喰い切り」と称して天井成形時、成形と同時に同じ金型で一気にトリミングしている個所である。成形天井の場合、素材の伸び易さ等の関係で別工程や2段モーションではなく、成形と同時に一気にトリミングしている。しかし、トリミングのためには当然金型に刃物が付いている訳であるが、成形ストロークのどの時点で刃先を製品に当てるのかの微妙な調整が必要であり、略全周に亘って広範囲の刃物を持つ金型の調整は容易ではない。
 その調整を更に困難にしている阻害要因が従来のガラスマットである。図8において、上が比較例2のガラスマットの場合、下が実施例2のガラスペーパーの例であるが、比較例2のような場合にはこのまま納品することは許されず、ハサミでカットする等のハンド作業が必要であり、著しく生産性を悪くしている。それに対して、実施例2では、しわ取りの手直し、喰い切り部のハサミによるカット等が激減して生産性が向上することは言うまでもないが、しわ取りのための極端に型クリアランスを詰める必要がなくなり、割れ工廃の減少に貢献している。
 また、副次効果として、成形前に補強材(従来はガラスマット)に予めロールコーター等で接着材を塗布しておくのであるが、接着剤(イソシアネート)は温度を掛けると硬化するが、同時に湿気にも反応し硬化するので、接着剤塗布後は冷蔵庫に保管し成形に使うためのライン供給までにイソシアネートが反応しないよう管理している。しかし、ライン投入後は温度や湿度の影響を受ける訳で、特に高温多湿な夏場にはせいぜい1.5~2時間の内に使いきってしまう必要がある。
 これに対して、本発明のガラスペーパーの場合にはガラスマットに比べて密なため、ロール巻きの内側となっている部位は外気の影響を受け難く、3~4時間程度まで使用可能であり、段取り替えなどの頻度を落とすことも可能となる。
 本発明では、上記のように工廃の減少、更に同じトリミング面積であってもガラス繊維そのものを廃却する量の減少など、環境問題にも貢献できる。
 なお、上記実施例では、ガラス繊維フィラメントから製造されたガラスペーパー材について説明したが、バサルト繊維フィラメントから製造されたバサルトペーパー材でも同様な性能が得られると思われるので、実施例としても説明は省略する。
 本発明の成形内装材は、自動車用成形内装材、例えば自動車用成形天井材、成形ドアトリム、リヤパッケージトレイ、フロア材等に使用できる。
1  車両用成形内装材
11 基材層
12 第1ガラス繊維補強層
13 表皮層
14 第2ガラス繊維補強層
15 裏面層

Claims (11)

  1.  硬質ウレタン発泡体からなる基材層と、
     該基材層の両側にそれぞれ接合された第1繊維補強層及び第2繊維補強層と、
     該第1繊維補強層の外側に接合された表皮層と、
     該第2繊維補強層の外側に接合された裏面層とからなる車両用内装材において、
     少なくとも該第1繊維補強層が繊維フィラメントから形成されたペーパー材からなり、
     該ペーパー材の処理剤としてシランもしくはウレタンエマルジョンとミックスされたシラン混合剤からなるシラン系処理剤が使われており、
     該ペーパー材がウレタン系接着剤で該基材層に接着されていることを特徴とする車両用成形内装材。
  2.  請求項1に記載の車両用成形内装材において、該ペーパー材が無機材からなることを特徴とする車両用成形内装材。
  3.  請求項2に記載の車両用成形内装材において、該ペーパー材が、ガラス繊維フィラメントのペーパー材又はバサルト繊維フィラメントのペーパー材からなり、第1繊維補強層及び該第2繊維補強層が、ガラス繊維又はバサルト繊維のペーパー材から形成されていることを特徴とする車両用成形内装材。
  4.  請求項1に記載の車両用成形内装材において、
     該ペーパー材の処理剤が、該繊維フィラメントを生成する際に使用され、該処理剤を使って生成された繊維フィラメントから該ペーパー材が形成されていることを特徴とする車両用成形内装材。
  5.  請求項1ないし4の何れか1つに記載の車両用成形内装材において、該繊維フィラメントの直径が5~25μであることを特徴とする車両用成形内装材。
  6.  請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用成形内装材において、
     該繊維フィラメントの繊維長さが、20~100mmの長繊維を含有することを特徴とする車両用成形内装材。
  7.  請求項6に記載の車両用成形内装材において、
     該20~100mmの長繊維の該繊維フィラメントが、少なくとも1/3以上含まれることを特徴とする車両用成形内装材。
  8.  請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用成形内装材において、
     該ペーパー材の目付け量が、20g/m~100g/mであることを特徴とする車両用成形内装材。
  9.  請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用成形内装材において、
     該繊維フィラメントに対し、3~20重量%のポリエチレン等の化学繊維を混ぜあわせてペーパー材を形成することを特徴とする車両用成形内装材。
  10.  請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用成形内装材において、
     該繊維フィラメントの該ペーパー材が、湿式方式で形成されたものからなることを特徴とする車両用成形内装材。
  11.  請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用成形内装材において、
     該車両用成形内装材が成形天井であることを特徴とする車両用成形内装材。
PCT/JP2009/065027 2008-09-11 2009-08-21 車両用成形内装材 WO2010029861A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801292095A CN102105332A (zh) 2008-09-11 2009-08-21 车辆用成形内饰材
US13/061,794 US20110151241A1 (en) 2008-09-11 2009-08-21 Formed material for vehicle interior component
JP2010528703A JP5396393B2 (ja) 2008-09-11 2009-08-21 車両用成形内装材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233857 2008-09-11
JP2008-233857 2008-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010029861A1 true WO2010029861A1 (ja) 2010-03-18

Family

ID=42005118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/065027 WO2010029861A1 (ja) 2008-09-11 2009-08-21 車両用成形内装材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110151241A1 (ja)
JP (1) JP5396393B2 (ja)
CN (1) CN102105332A (ja)
WO (1) WO2010029861A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102064017A (zh) * 2010-11-18 2011-05-18 海宁市永成绝缘材料有限公司 一种变压器双向引拔撑条及生产方法
JP2012162138A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sanwa Kogyo Kk 車両用成形内装材
JP2012245892A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sanwa Kogyo Kk 車両用成形天井材
JP2013047072A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用天井材
JP2013047070A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用天井材
JP2013151245A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用内装材
CN107900923A (zh) * 2017-12-28 2018-04-13 扬中市锋利研磨材料有限公司 玻璃纤维复合钢纸
US10040407B2 (en) 2011-12-21 2018-08-07 Kasai Kogyo Co., Ltd. Interior material for vehicle
JP2019075447A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社村田製作所 積層コイル部品、及び積層コイル部品の検査システム
KR20200091796A (ko) * 2019-01-23 2020-07-31 박애리 성형성이 우수한 자동차 내장재용 복합원단 및 이의 제조방법
US11447079B2 (en) 2018-01-05 2022-09-20 Kasai Kogyo Co., Ltd. Vehicle interior component and method for manufacturing vehicle interior component
WO2022219844A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社Howa ボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを備える自動車用サンシェード装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042807A1 (ko) * 2011-09-21 2013-03-28 주식회사 엘지하우시스 미끄러짐 방지용 비닐 바닥재 및 그 제조방법
KR101574380B1 (ko) * 2012-07-05 2015-12-03 (주)엘지하우시스 인테리어성 흡음시트 및 이를 포함하는 흡음형 방음패널
KR101939595B1 (ko) * 2014-07-01 2019-04-12 (주)엘지하우시스 자동차 내장재용 표피재 및 제조방법
CN106476721A (zh) * 2016-11-03 2017-03-08 江苏昊晟塑业科技有限公司 汽车内饰发泡顶棚
JP6914035B2 (ja) * 2016-12-28 2021-08-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シート状積層体の製造方法、シート状積層体を成形する金型、及びシート状積層体
WO2020170743A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 三和工業株式会社 車両用成形天井材及びその製造方法
CN112026279B (zh) * 2020-08-27 2022-07-01 江苏宏宇车业有限公司 一种高强度抗延展车用内饰塑料件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210931U (ja) * 1988-07-05 1990-01-24
JPH071659A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Ikeda Bussan Co Ltd 内装材
JPH0919980A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Ikeda Bussan Co Ltd 補強繊維シートおよび内装基材
JPH0939142A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Ikeda Bussan Co Ltd 内装基材
JPH09208252A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Nitto Boseki Co Ltd 低誘電率ガラスペーパー及びそれを用いたプリント配線基板
JP2008174073A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Sanwa Kogyo Kk 車両用成形内装材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW345534B (en) * 1996-11-25 1998-11-21 Ind Tech Res Inst Structure of a continuously extruded fiber-reinforced material and process for producing the same
US20040235378A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Byma George B. Vehicle interior trim component of basalt fibers and thermosetting resin and method of manufacturing the same
DE602004010369T2 (de) * 2004-05-03 2008-11-13 Grupo Antolín-Ingeniería S.A. Verfahren zur Herstellung von einem Dachhimmel für Kraftfahrzeug-Innenverkleidungen
US8129018B2 (en) * 2004-06-18 2012-03-06 Ocv Intellectual Capital, Llc Sizing for high performance glass fibers and composite materials incorporating same
US7279059B2 (en) * 2004-12-28 2007-10-09 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymer/WUCS mat for use in automotive applications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210931U (ja) * 1988-07-05 1990-01-24
JPH071659A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Ikeda Bussan Co Ltd 内装材
JPH0919980A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Ikeda Bussan Co Ltd 補強繊維シートおよび内装基材
JPH0939142A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Ikeda Bussan Co Ltd 内装基材
JPH09208252A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Nitto Boseki Co Ltd 低誘電率ガラスペーパー及びそれを用いたプリント配線基板
JP2008174073A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Sanwa Kogyo Kk 車両用成形内装材

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102064017A (zh) * 2010-11-18 2011-05-18 海宁市永成绝缘材料有限公司 一种变压器双向引拔撑条及生产方法
JP2012162138A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sanwa Kogyo Kk 車両用成形内装材
JP2012245892A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sanwa Kogyo Kk 車両用成形天井材
JP2013047072A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用天井材
JP2013047070A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用天井材
US10040407B2 (en) 2011-12-21 2018-08-07 Kasai Kogyo Co., Ltd. Interior material for vehicle
JP2013151245A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用内装材
JP2019075447A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社村田製作所 積層コイル部品、及び積層コイル部品の検査システム
CN107900923A (zh) * 2017-12-28 2018-04-13 扬中市锋利研磨材料有限公司 玻璃纤维复合钢纸
CN107900923B (zh) * 2017-12-28 2024-05-28 扬中市锋利研磨材料有限公司 玻璃纤维复合钢纸
US11447079B2 (en) 2018-01-05 2022-09-20 Kasai Kogyo Co., Ltd. Vehicle interior component and method for manufacturing vehicle interior component
KR20200091796A (ko) * 2019-01-23 2020-07-31 박애리 성형성이 우수한 자동차 내장재용 복합원단 및 이의 제조방법
KR102257839B1 (ko) * 2019-01-23 2021-05-28 박애리 성형성이 우수한 자동차 내장재용 복합원단 및 이의 제조방법
WO2022219844A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社Howa ボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを備える自動車用サンシェード装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110151241A1 (en) 2011-06-23
JP5396393B2 (ja) 2014-01-22
CN102105332A (zh) 2011-06-22
JPWO2010029861A1 (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396393B2 (ja) 車両用成形内装材
US6702914B2 (en) Method for fabricating non-fiberglass sound absorbing moldable thermoplastic structure
JP2012162138A (ja) 車両用成形内装材
US8043542B2 (en) Method for the production of fiber-reinforced polypropylene molded parts containing pores
US20040235376A1 (en) Vehicle interior trim component containing carbon fibers and method of manufacturing the same
US20040234744A1 (en) Vehicle interior trim component of basalt fibers and thermoplastic binder and method of manufacturing the same
US20040235378A1 (en) Vehicle interior trim component of basalt fibers and thermosetting resin and method of manufacturing the same
JP2003034192A (ja) 自動車内装天井成形用部材及びこれを用いた自動車内装天井部材
JP2008174073A (ja) 車両用成形内装材
JP2008038297A (ja) ガラスチョップドストランドマット、その製造方法及びそれを用いた自動車成形天井材
JP2010208607A (ja) 自動車のサンルーフ用サンシェードパネル
JP5172268B2 (ja) 車両用成形内装材の表皮層
JP2009279964A (ja) 車両用成形内装材
JP5841745B2 (ja) 車両用成形天井材
US20040235377A1 (en) Vehicle interior trim component of basalt fibers and polypropylene binder and method of manufacturing the same
JP2002046545A (ja) 車両用成形天井材及びその製造方法
JP2006198964A (ja) 車両用成形天井材及びその製造方法
JP5925631B2 (ja) 車両用成形天井の製造方法
JP2013136309A (ja) 車両用成形天井材
JP2009035101A (ja) 車両用成形内装材
JP2007331673A (ja) 車両用成形内装材及びその製造方法
JP4036701B2 (ja) 成形内装材及びその製造方法
JP4252354B2 (ja) 成形内装材
JP4971102B2 (ja) 車両用成形天井及びその製造方法
JP7104447B2 (ja) 車両用成形天井材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980129209.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09813007

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010528703

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09813007

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1