JP4971102B2 - 車両用成形天井及びその製造方法 - Google Patents

車両用成形天井及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4971102B2
JP4971102B2 JP2007278856A JP2007278856A JP4971102B2 JP 4971102 B2 JP4971102 B2 JP 4971102B2 JP 2007278856 A JP2007278856 A JP 2007278856A JP 2007278856 A JP2007278856 A JP 2007278856A JP 4971102 B2 JP4971102 B2 JP 4971102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
nonwoven fabric
adhesive
glass fiber
fiber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007278856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107383A (ja
Inventor
勝之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2007278856A priority Critical patent/JP4971102B2/ja
Publication of JP2009107383A publication Critical patent/JP2009107383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971102B2 publication Critical patent/JP4971102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、車両用成形天井に係り、詳しくは吸音性及び剛性を維持しつつ車室側表面を美麗に形成できる車両用成形天井及びその製造方法に関する。
自動車等の車両の天井には、車体の屋根の内側に天井材が取り付けられ、この天井材には断熱性や装飾性はもとより吸音性等の機能が必要とされている。
本出願人は、既に特許文献1に示すような積層材からなる車両用成形天井を提案している。その車両用成形天井30は、図3に示すように、裏側ガラス繊維層13、軟質ポリウレタン発泡体12及び表側ガラス繊維層11からなる積層構造の基材10を備え、その基材10の表面側(室内側)には不織布31と表面材15とが積層されている。その不織布は、気体は通すが液体は通さない通気性シート状物であって、表側ガラス繊維層11から染み出してきた接着剤によって不織布31は表側ガラス繊維層11に接着され、表面材15は不織布31に粉体状のホットメルト型接着剤34によって接着されている。この構造からなる車両用成形天井30は、車室内からの音を吸収して反射しない効果を有するとされ、静かな車室の実現に寄与している。
また、基材の室内側に表面材のみを積層し、基材に含浸したポリメリックMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)と水とを反応させてポリウレタン系樹脂を形成すると共に、そのポリウレタン系樹脂が、ガラス繊維シートを通過し表面材の裏側に染み込み、表面材とガラス繊維シートとを接着している例もある(特許文献2参照)。
特開2002−144976号公報 特開2004−027466号公報
ところが、近年の自動車の成形天井は一部を複雑な形状にする場合があり、形状によっては、成形に際して材料が伸ばされ薄肉となる部分が形成される。そのような薄肉部においては、特許文献1のように気体は通すが液体は通さないはずのものが、液体の通過距離が短くなるために、液体をも通してしまう場合がありうる。そうすると、表側ガラス繊維層11と不織布31の接着に用いられる接着剤が表面材15に染み出して外観を損ねるばかりでなく、基材10のバインダーとしての接着剤の量が染み出した分だけ不足し、基材10の剛性が所定のレベルに達しない場合がある。そのため、接着剤が表面材15に染み出さないような接着剤の粘度管理等に少なからぬ工数を取られるという新たな問題が見出されるようになった。更に、不織布31と表面材15との接着に粉体状のホットメルト型接着剤34を用いなければならないコストの問題が内在していた。
また、特許文献2に開示されている絡合繊維ウエブからなる表面材は、その表面側の繊維に發油剤を含有させて、裏面側に染み込んだポリウレタン系樹脂が表面まで染み出さないようにしている。その染み出し防止方法は、絡合繊維ウエブの毛羽立ちを倒し、その表面における繊維配向を厚さ方向と直交するようにし、その毛羽立ちを押さえた面に發油剤及び繊維結合用バインダーを塗布し架橋することにより固定した上で、その内側に發油剤及び繊維結合用バインダーが存在する密構造領域を形成することにより行われている。そのため、表面材製造工程が複雑になることはもとより、表面の適度な毛羽立ちによる風合いを現すことができないため、デザイン上の問題も内在している。
本発明は、基材の剛性を保ちつつ表面材の美観を維持することができる車両用成形天井を提供することにある。
上記問題を解決するために請求項1に記載の車両用成形天井の発明は、積層材からなる車両用成形天井において、接着剤を含浸したポリウレタン発泡体の両面にガラス繊維層を積層して基材を構成し、この基材の表側となる面に撥水処理を施した不織布を積層し、その不織布の表面に表面材を積層し、各積層材間を前記接着剤で接着したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用成形天井において、前記不織布が、スパンボンド不織布であることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両用成形天井において、前記スパンボンド不織布の目付が、10〜30g/mであることと特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のうちいずれかに一項に記載の車両用成形天井の製造方法において、積層材からなる車両用成形天井の製造方法であって、前記積層材は、表面材、撥水処理を施した不織布、ガラス繊維層、接着剤を含浸させたポリウレタン発泡体、ガラス繊維層、ホットメルトフィルム、裏面材をこの順に積層し熱プレス成形され、その積層材を熱プレス成形する際の熱により前記ホットメルトフィルムを溶融してガラス繊維層と裏面材とを接着させると共に、プレス圧により前記接着剤を軟質ポリウレタン発泡体から染み出させて、軟質ポリウレタン発泡体の両面のガラス繊維層にその接着剤を供給し、表面材側のガラス繊維層及び不織布を通過した接着剤が表面材の裏面に付着することで、積層材を構成する各材を結合形成させることを特徴とするものである。
(作用)
積層材からなる車両用成形天井において、接着剤を含浸したポリウレタン発泡体の両面にガラス繊維層を積層して基材を構成し、この基材の表側となる面に撥水処理を施した不織布を積層した。そして、その不織布の表面に表面材を積層し、各積層材間を前記接着剤で接着して車両用成形天井を形成した。そのため、基材のバインダーとして用いられる接着剤が、撥水処理を施した不織布にはじかれ、不織布を通過して表面材側に必要以上に漏れ出ることがないので、十分な接着剤により結合される基材の剛性を高く保つことができる。
また、不織布としてスパンボンド不織布を用い、そのスパンボンド不織布に撥水処理を施せば、多くの接着剤ははじかれるものの、スパンボンド不織布特有の細かな空隙を通って表面材側に染み出す適宜量の接着剤が、表面材とスパンボンド不織布との接着にのみ消費される。そのため、接着剤が表面材の表面に染み出すことはない。
積層材からなる車両用成形天井の製造方法において、積層材を熱プレス成形すると共に、軟質ポリウレタン発泡体に含浸させた接着剤により各積層材を接着するようにした。その際、接着剤は撥水処理を施した不織布を過剰に通過することなく適宜量が通過するように制御されるので、表面材は不織布に接着されると共に、その表面の美観を保つことができる、
本発明によれば、基材の剛性を保つことができると共に表面材の美観を維持することができる車両用成形天井を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した車両用成形天井の実施形態を、図1〜3を用いて説明する。なお、従来技術と同一の構成については、その説明において用いた同一の符号を用いるものとする。
図1は本実施形態の車両用成形天井1の一部断面を示すが、軟質ポリウレタンフォームのシート材である軟質ポリウレタン発泡体12の両面に表側ガラス繊維層11及び裏側ガラス繊維層13が積層されて基材10が構成され、この基材10の表側ガラス繊維層11の表面側には撥水処理が施されたスパンボンド不織布14が積層されている。そのスパンボンド不織布14の表面側には表面材15が積層されている。また、裏側ガラス繊維層13の裏面側には、ホットメルトフィルム32の層を介して不織布33の裏面材16が積層されている。上記各積層材のそれぞれの間は、軟質ポリウレタン発泡体12に含浸された接着剤により接着されている。なお、ここでポリウレタン発泡体として軟質ポリウレタン発泡体を用いる実施形態を示したが、ポリウレタン発泡体は軟質に限らず、半硬質及び硬質のポリウレタン発泡体に替えて用いても問題はない。
図2は、軟質ポリウレタン発泡体12に含浸された接着剤がスパンボンド不織布14と表面材15との接着に用いられている例を示すが、その接着剤が表面材15の表面に染み出さない状態を模式的に示す断面図である。ここに示される黒矢印20は、接着剤が含浸する様子を示すものとして、軟質ポリウレタン発泡体12から表側ガラス繊維層11及びスパンボンド不織布14を通過して表面材15に至るまで、三種類の大きさで表されている。これは、表側ガラス繊維層11に接着剤が十分含浸した後、残りの接着剤がスパンボンド不織布14に至り、更にその一部はスパンボンド不織布14を通過して表面材15に至るものの、その他の接着剤はスパンボンド不織布14の撥水作用によりはじかれて表側ガラス繊維層11に再含浸される様を示している。スパンボンド不織布14の撥水作用によりはじかれる接着剤を白矢印21で示している。この黒矢印20で示される接着剤の各積層材への含浸や、含浸するばかりでなく余剰の接着剤が積層材を通過する現象は、各積層材が積層状態でホットプレスにより成形される際に現れる。従って、スパンボンド不織布14の撥水作用によりはじかれた接着剤は、表側ガラス繊維層11に再含浸する形になりそのまま表側ガラス繊維層11のバインダーとして固着することになる。なお、車両用成形天井1の製造工程の第一段階で軟質ポリウレタン発泡体12に含浸される接着剤は、通常のMDI及び触媒溶液が用いられる。
スパンボンド不織布14は、各種合成樹脂繊維からなる不織布で、目付が10〜30g/mの範囲にあるものを採用しうるが、本実施形態では目付が20g/mのポリプロピレン繊維からなるものを用いている。スパンボンド不織布14の目付が30g/mを超える場合は、接着剤がスパンボンド不織布14内に留まり表面材15まで染み出ることはなく、10g/mを下回れば接着剤が表面材15の表面にまで染み出すことになり、いずれも採用し難い。スパンボンド不織布14に撥水処理を施すための撥水剤は公知のもの、例えば、フッ素系やシリコン系の撥水剤を0.1〜1.0g/m用いれば足りる。そして、スパンボンド不織布14に対して撥水剤を含浸させたものを予め準備し、車両用成形天井1の成形工程に供給することになる。その、スパンボンド不織布14に対する撥水剤の含浸は、適宜分量の撥水剤をスパンボンド不織布14の表面にスプレーすれば、撥水剤が内部まで染み込んでいくので十分である。また、スパンボンド不織布14を撥水剤中に浸した後、余分の撥水剤をロール間等で適宜絞る方法であってもよい。表面材は、各種合成樹脂繊維からなる不織布又は織布から適宜選択できるが、本実施形態ではポリエチレンテレフタレート繊維製のニードルパンチによる不織布を用いている。
(製造方法)
本発明を具体化した車両用成形天井の製造方法を簡単に説明する。先ず、公知の撥水剤を含浸させたスパンボンド不織布14と、接着剤としての通常のMDI及び触媒溶液を含浸させた軟質ポリウレタン発泡体12とを準備する。次に、コンベア上に裏面材16及びホットメルトフィルム32を積層し、その上に適宜長さに裁断した所定量のガラス繊維を散布して裏側ガラス繊維層13とする。さらにその上に予め接着剤を含浸させた軟質ポリウレタン発泡体12のシートを積層し、先の工程と同様に表側ガラス繊維層11を積層する。最後に、その表側ガラス繊維層11の上に撥水処理を施したスパンボンド不織布14を積層し、その上に表面材15を積層して、積層材の積層工程が完了する。
次に、積層材を所定形状に裁断し、加熱プレス機により加熱下でプレス成形する。このとき接着剤は、軟質ポリウレタン発泡体12から染み出し、ホットメルトフィルム32から表面材15の裏面の一部まで各積層材に行き渡り、それぞれの積層材の間を接着する。また、ホットメルトフィルム32は溶融して裏側ガラス繊維層13と裏面材16を接着する。そして、所定時間経過後成形品を加熱プレス機から取り出しトリミングすることで車両用成形天井1が形成される。なお、本実施形態では、ポリウレタン発泡体として軟質ポリウレタン発泡体12を用いたが、半硬質ポリウレタン発泡体及び硬質ウレタン発泡体に替えて用いることができる。
ここで、上記実施形態の車両用成形天井1によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、表面材15と基材10との間に積層されるスパンボンド不織布14は撥水処理が施されているので、表面材15に対しては、表面材15とスパンボンド不織布14との接着に必要な量のみの接着剤が供給されればよい。また、接着剤の多くはスパンボンド不織布14の撥水作用ではじき返され、表側ガラス繊維層11内に留まることになる。そのため、表面材15に接着剤が染み出すことがなく表面材15を美麗に保つことができると共に、表側ガラス繊維層11を含む基材10のバインダーとしての接着剤としてはその量が十分であるため基材10の剛性を十分に保つことができる。
(2)上記実施形態では、表面材15と基材10との間に積層されるスパンボンド不織布14は撥水処理が施され、表面材15に接着剤が容易に染み出すことがない。そのため、深絞り部が形成されている車両用成形天井1において、深絞り部における板厚が深絞り部以外の部分に比較して薄く、従来では接着剤の染み出しが起こりうる部位において、接着剤の染み出しがないので表面材15を美麗に保つことができる。
(3)上記実施形態では、所定形状に裁断された積層材を、加熱プレス機により加熱下でプレス成形する際、接着剤は、ホットメルトフィルム32から表面材15の裏面の一部まで各積層材に行き渡り、それぞれの積層材の間を接着する。また、そのとき接着剤は、撥水処理が施されたスパンボンド不織布14の通過を制御されるので表面材15の裏面と表側ガラス繊維層11との接着をするに留まり表面材15の表面には染み出さない。そのため、各積層材間が強固に結合されるにも拘らず、表面材15の表面は美麗に保たれる。
次に、本実施形態の車両用成形天井1の実施例及び比較例について、撥水処理を施したスパンボンド不織布14を用いたときの車両用成形天井1の最大曲げ荷重の比較により表1を参照して説明する。なお、試験は、車両用成形天井1の一部を切り出してテストピースを作製し、そのテストピースを用いて比較試験を行った。また、試験はJISK7171に則って行われた。
Figure 0004971102
[実施例]
本実施例において、基材10と表面材15とは撥水処理を施したスパンボンド不織布14を間に挟んで基材10から染みだすバインダーにより積層結合されている。表1における、実施例1〜3の基材重量の数値の違いは、基材10におけるガラス繊維の量による違いが反映されている。なお、基材10に用いたバインダーとしての接着剤(通常のMDI及び触媒溶液)はいずれの実施例についても同量とした。
[比較例]
比較例1〜3に用いた試験片は、スパンボンド不織布14に対して撥水処理を施さずに用いた点が実施例とは異なるが、その他の部分は実施例と同様とした。
[考察]
実施例及び比較例の同一の基材重量について最大曲げ荷重を比較すると、いずれの場合も、実施例の数値の方が高く剛性が高いことから、バインダーとしての接着剤が、不必要にスパンボンド不織布14側に染み込むことなく、基材10自体のバインダーとして十分にその接着力を発揮していることが確認できた。これは、比較例において、接着剤が、撥水処理を施していないスパンボンド不織布14側に必要以上に染みこんで、ガラス繊維のバインダーとしては十分に寄与していないこととは異なることを意味する。従って、最大曲げ荷重の数値が下がる方向にガラス繊維の投入量を減らして調整することが可能で、車重の軽量化に貢献できることになる。
(変更例)
なお、前記実施形態は以下のように変更してもよい。
・表面材15と表側ガラス繊維層11の間に積層される不織布をスパンボンド不織布14としたが、これに限らず、一部が熱溶着され薄くても強い不織布、例えば合成繊維製のサーマルボンド不織布やメルトブロー式不織布等であってもよい。
本発明の実施形態の車両用成形天井の一部断面図。 撥水処理が施された不織布における接着剤の含浸状態を模式的示す断面図。 従来技術の車両用成形天井の一部断面図。
符号の説明
1…車両用成形天井、10…基材、11…表側ガラス繊維層、12…ポリウレタン発泡体、13…裏側ガラス繊維層、14…スパンボンド不織布、15…表面材

Claims (4)

  1. 積層材からなる車両用成形天井において、接着剤を含浸したポリウレタン発泡体の両面にガラス繊維層を積層して基材を構成し、この基材の表側となる面に撥水処理を施した不織布を積層し、その不織布の表面に表面材を積層し、各積層材間を前記接着剤で接着したことを特徴とする車両用成形天井。
  2. 前記不織布が、スパンボンド不織布であることを特徴とする請求項1に記載の車両用成形天井。
  3. 前記スパンボンド不織布の目付が、10〜30g/mであることと特徴とする請求項2に記載の車両用成形天井。
  4. 積層材からなる車両用成形天井の製造方法であって、前記積層材は、表面材、撥水処理を施した不織布、ガラス繊維層、接着剤を含浸させたポリウレタン発泡体、ガラス繊維層、ホットメルトフィルム、裏面材をこの順に積層し熱プレス成形され、その積層材を熱プレス成形する際の熱により前記ホットメルトフィルムを溶融してガラス繊維層と裏面材とを接着させると共に、プレス圧により前記接着剤を軟質ポリウレタン発泡体から染み出させて、軟質ポリウレタン発泡体の両面のガラス繊維層にその接着剤を供給し、表面材側のガラス繊維層及び不織布を通過した接着剤が表面材の裏面に付着することで、積層材を構成する各材を結合形成させることを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれかに一項に記載の車両用成形天井の製造方法。
JP2007278856A 2007-10-26 2007-10-26 車両用成形天井及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4971102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278856A JP4971102B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 車両用成形天井及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278856A JP4971102B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 車両用成形天井及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107383A JP2009107383A (ja) 2009-05-21
JP4971102B2 true JP4971102B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40776396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278856A Expired - Fee Related JP4971102B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 車両用成形天井及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971102B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5925631B2 (ja) * 2012-08-02 2016-05-25 豊和繊維工業株式会社 車両用成形天井の製造方法
CN110228423A (zh) * 2019-04-29 2019-09-13 江苏田园新材料股份有限公司 一种汽车内饰顶板面料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473681B2 (ja) * 1998-01-26 2003-12-08 日産自動車株式会社 自動車用天井材
JP2002144976A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Inoac Corp 車両用成形天井及びその製造方法
JP2007039826A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Takayasu Co Ltd 撥水性吸音材およびそれを用いた車両用内装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009107383A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101543600B1 (ko) 경량성 다층 복합 기재 및 그 제조방법
US20110151241A1 (en) Formed material for vehicle interior component
JPH10338082A (ja) 自動車用ルーフ・ヘッド・ライナー
JP5410424B2 (ja) 改善された音響性能を有する複合ヘッドライナ
WO2006117868A1 (ja) 繊維複合材とその製造方法
JP2001301539A (ja) 車両用成形天井及びその製造方法
JP6713270B2 (ja) 補強板
JP4971102B2 (ja) 車両用成形天井及びその製造方法
KR20160063781A (ko) 천연섬유를 이용한 경량화 다층 구조물 및 그 제조방법
JP2010208607A (ja) 自動車のサンルーフ用サンシェードパネル
JP2002046545A (ja) 車両用成形天井材及びその製造方法
JP4120236B2 (ja) 内装材及び内装材の製造方法
JP5925631B2 (ja) 車両用成形天井の製造方法
JP5172297B2 (ja) 車両用成形天井
JP2006198964A (ja) 車両用成形天井材及びその製造方法
WO2018190051A1 (ja) 乗物用成形天井に用いる表皮材
JP4133553B2 (ja) 自動車内装材用表皮材及び自動車内装材
JP2013079073A (ja) 車両用成形天井
JP2014051114A (ja) 車両用天井内装材
JP2000210910A (ja) 自動車用内装基材
JP2753636B2 (ja) 車輛用内装材とその製造方法
JP2004122545A (ja) 熱成形性芯材及びこれを用いた自動車用内装材
JP2002028997A (ja) 表皮材付き板状発泡成形体
JP4252354B2 (ja) 成形内装材
KR100592681B1 (ko) 자동차 선루프의 선쉐이드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees