WO2022219721A1 - フェイスプレートおよび電子装置 - Google Patents

フェイスプレートおよび電子装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022219721A1
WO2022219721A1 PCT/JP2021/015335 JP2021015335W WO2022219721A1 WO 2022219721 A1 WO2022219721 A1 WO 2022219721A1 JP 2021015335 W JP2021015335 W JP 2021015335W WO 2022219721 A1 WO2022219721 A1 WO 2022219721A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
opening
faceplate
circuit board
electronic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/015335
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三浦大介
Original Assignee
ファナック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファナック株式会社 filed Critical ファナック株式会社
Priority to JP2023514226A priority Critical patent/JPWO2022219721A1/ja
Priority to DE112021007067.3T priority patent/DE112021007067T5/de
Priority to CN202180096788.9A priority patent/CN117158118A/zh
Priority to PCT/JP2021/015335 priority patent/WO2022219721A1/ja
Publication of WO2022219721A1 publication Critical patent/WO2022219721A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/1418Card guides, e.g. grooves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans

Definitions

  • the present invention relates to a faceplate that is attached to a slot that accommodates a board, and an electronic device that includes the faceplate.
  • An electronic device that includes a slot, a circuit board housed in the slot, and a fan unit for air-cooling the circuit board (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-186373).
  • the cooling air that cools the circuit board is taken in by the fan unit from the intake port of the electronic device, cools the circuit board in the electronic device housing, and then is exhausted from the exhaust port. At this time, if air other than the cooling air enters through the gap formed in the housing, it may adversely affect the cooling efficiency of the circuit board.
  • a specific example of the gap relates to an opening for exposing a connector provided in the face plate of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-186373.
  • a gap is generated between the opening of the faceplate and the connector. Air other than the cooling air may enter the electronic device through this gap.
  • An object of the present invention is to provide a faceplate that suppresses the flow of air entering and exiting an electronic device through a gap, and an electronic device provided with the faceplate.
  • a first aspect of the present invention is a faceplate to which a circuit board is mounted and which covers an opening of the slot when the circuit board is inserted into the slot of an electronic device, the faceplate covering the opening of the slot.
  • a body plate an opening formed in the body plate and exposing the connection surface side of the connector provided on the circuit board by inserting the connection surface side of the connector, and a gap between the opening and the connector. and a suppression member that suppresses the flow of air in.
  • a second aspect of the present invention is provided with an air inlet for taking in cooling air, a slot for inserting a circuit board cooled by the cooling air, and an air outlet for discharging the cooling air that has cooled the circuit board. and a face plate to which the circuit board is attached, the face plate comprising: a body plate covering the opening of the slot; and a connector formed on the body plate and provided on the circuit board. an opening that exposes the connection surface side of the connector by inserting the connection surface side of the connector; and a suppressing member that suppresses an air flow in a gap between the opening and the connector.
  • a faceplate that suppresses the flow of air entering and exiting an electronic device through a gap, and an electronic device provided with the faceplate are provided.
  • FIG. 1 is a rear perspective view of an electronic device according to an embodiment;
  • FIG. 1 is a perspective view showing a faceplate according to an embodiment;
  • FIG. 3A is a cross-sectional view taken along line IIIA-IIIA of FIG. 2.
  • FIG. 3B is a diagram showing a state in which the faceplate is attached to the circuit board in FIG. 3A.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a faceplate according to modification 1;
  • 5A is a cross-sectional view taken along line VA--VA of FIG. 4.
  • FIG. FIG. 5B is a diagram showing a state in which the second connector is inserted into the opening in FIG. 5A. 5B illustrates a further variation of the restraining member of FIG. 5A;
  • FIG. 11 is a perspective view showing a faceplate according to modification 2; 8A is a cross-sectional view taken along line VIIIA-VIIIA of FIG. 7. FIG. FIG. 8B is a diagram showing a state in which the second connector is inserted into the opening in FIG. 8A. FIG. 11 is a diagram for explaining a faceplate according to Modification 3;
  • FIG. 1 is a rear perspective view of an electronic device 10 according to an embodiment.
  • each direction (front, back, left, right, up, down) used for explanation is indicated by an arrow.
  • the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction are orthogonal to each other.
  • the directions are indicated by arrows in other drawings as well, these correspond to the directions shown in FIG.
  • the electronic device 10 is, for example, a numerical control device, which is provided to operators to control industrial machines such as machine tools and robots.
  • the electronic device 10 of FIG. 1 includes a display 12 and a control unit 14 provided behind the display 12 .
  • the display 12 has a liquid crystal display screen on the front side, and information is displayed on the display screen.
  • Display 12 is connected to control unit 14 .
  • the material of the display screen is not limited to liquid crystal, and may be changed as appropriate.
  • the control unit 14 includes a housing 16 , a fan unit 18 , a plurality of circuit boards 20 housed in the housing 16 , and a faceplate 22 attached to each of the plurality of circuit boards 20 . Only one circuit board 20 is shown in FIG. 1 for illustrative purposes.
  • the housing 16 has a plurality of slots 24 for accommodating a plurality of circuit boards 20, an intake port 26 for taking cooling air A into the housing 16, and exhausting the cooling air A taken from the intake port 26.
  • An exhaust port 28 is provided for.
  • the slot 24 is formed by partitioning the inside of the housing 16 with a partition.
  • FIG. 1 illustrates a plurality of slots 24 extending upward from below with openings 24a.
  • Each of the plurality of slots 24 can be provided with a guide rail 24b for guiding the circuit board 20 to the back side.
  • a backboard 30 is provided at the innermost part of each slot 24 .
  • the "rear side” refers to the upward direction.
  • the circuit board 20 is inserted into each of the plurality of slots 24 from the opening 24 a toward the inner side of the slot 24 .
  • the intake port 26 is not particularly limited, but is provided on the right side of the housing 16 in the example of FIG.
  • the exhaust port 28 is provided on the left side of the housing 16 in the example of FIG. 1, although this is also not a limitation.
  • An adjustment member for example, a damper
  • for adjusting the air volume of the cooling air A may be appropriately provided at the intake port 26 and the exhaust port 28 .
  • the fan unit 18 includes a rotating fan 18a.
  • the cooling air A is taken into the housing 16 through the intake port 26 by the rotation of the fan 18 a and is exhausted through the exhaust port 28 .
  • the cooling air A air-cools the plurality of circuit boards 20 inserted into the plurality of slots 24 between the intake port 26 and the exhaust port 28 .
  • a predetermined electric circuit is appropriately formed on each of the plurality of circuit boards 20 accommodated in the plurality of slots 24 .
  • This electric circuit controls, for example, the indicator 12 described above, and also controls, for example, industrial machinery.
  • Each of the plurality of circuit boards 20 is provided with a first connector 32 for electrical connection with the backboard 30 on the insertion direction (upward direction in FIG. 1) side of the circuit board 20 .
  • the backboard 30 is provided with a board-side connector 30 a for connecting with the first connector 32 .
  • the plurality of circuit boards 20 are communicably connected to each other through the backboard 30 by connecting the first connector 32 and the board-side connector 30a.
  • the backboard 30 is also connected to the display 12 , and the plurality of circuit boards 20 are communicably connected to the display 12 through the backboard 30 .
  • a second connector 34 is provided on the side of the circuit board 20 opposite to the insertion direction, that is, on the side of the extraction direction from the slot 24 (downward in FIG. 1). Along with this, the aforementioned face plate 22 is attached.
  • the second connector 34 is a connector that communicably connects the external interface and the circuit board 20 and further the backboard 30 by being connected to an external interface outside the housing 16 .
  • the external interface is connected to the extraction direction side of the second connector 34 .
  • the extraction direction side of the second connector 34 is hereinafter also referred to as the "connection surface side 34a".
  • the face plate 22 is a member that exposes the second connector 34 from the inside of the housing 16 to the outside of the housing 16 while closing the opening 24 a of the slot 24 accommodating the circuit board 20 .
  • the faceplate 22 preferably includes a material that imparts a deformable property to the faceplate 22, for reasons that will be described later.
  • the face plate 22 of the present embodiment is assumed to include an elastic resin material.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the faceplate 22 according to the embodiment.
  • the face plate 22 includes a substantially flat body plate 36, an opening 38 into which the second connector 34 is inserted, and a side of the body plate 36 to which the circuit board 20 is attached (upward side). ) and a knob 42 provided on the opposite side (downward side).
  • the body plate 36 is a plate-shaped member that covers the opening 24a (see FIG. 1) of the slot 24.
  • An opening 38 is formed in the body plate 36 to expose the connection surface side 34a of the second connector 34 .
  • the shape of the opening 38 is not particularly limited, it is assumed to be square in FIG. 2 for illustration. Therefore, the opening 38 in FIG. 2 is bordered by four sides (38a, 38b, 38c, 38d).
  • the claws 40 a are for attaching the face plate 22 to the housing 16 .
  • the claws 40 b are for attaching the face plate 22 to the circuit board 20 .
  • the circuit board 20 is appropriately provided with an engaging portion for engaging the claw 40b.
  • the knob 42 is grasped by the operator when taking out the circuit board 20 from the housing 16 .
  • the operator can easily remove the circuit board 20 from the slot 24 by grasping the knob 42 and pulling it in the removal direction.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view taken along line IIIA-IIIA in FIG.
  • FIG. 3B is a diagram showing a state in which the faceplate 22 is attached to the circuit board 20 in FIG. 3A.
  • the faceplate 22 of this embodiment further includes a suppressing member 44 .
  • the suppressing member 44 includes an extension portion 46 that extends toward the inside of the electronic device 10 from the main body plate 36 along the insertion direction (upward direction) of the circuit board 20 , and an extension portion 46 extending toward the second connector 34 from the extension portion 46 . and a protruding portion 48 protruding toward (toward the inner side of the opening 38).
  • the face plate 22 is attached to the circuit board 20 by engaging the circuit board 20 with the claws 40b described above. At this time, as shown in FIG. Insert into opening 38 of plate 22 .
  • the projecting portion 48 is provided so as to interfere with the second connector 34 when the second connector 34 is inserted into the opening 38 . Therefore, when the second connector 34 is inserted into the opening 38, the extension 46 is elastically deformed accordingly. This elastic deformation reduces the possibility that the insertion of the second connector 34 into the opening 38 is greatly hindered by the interference.
  • the suppressing member 44 According to the suppressing member 44, deterioration of the cooling efficiency of the electronic device 10 can be suppressed. That is, as shown in FIG. 3B, when the second connector 34 is inserted into the opening 38, a gap g is created between the opening 38 and the second connector 34. As shown in FIG. If air other than the cooling air A (for example, warm air) enters the slot 24 through the gap g, the air-cooling efficiency of the circuit board 20 by the cooling air A may deteriorate. Regarding this, in the present embodiment, the restraining member 44 provided around the opening 38 restricts the path of the air leading into the housing 16 from the gap g between the opening 38 and the second connector 34 . As a result, the flow of air in the gap g is suppressed, and deterioration of the cooling efficiency of the electronic device 10 is suppressed.
  • the cooling air A for example, warm air
  • the suppression member 44 is preferably provided for each of the four sides (38a, 38b, 38c, 38d) bordering the square shape ( See Figure 2). Thereby, the passage of air can be suitably restricted.
  • the extending portion 46 is provided with the edge 38e of the opening 38 as a base end, but as long as it extends from the body plate 36 toward the inside of the electronic device 10,
  • the proximal end of the portion 46 is not limited to the edge 38e.
  • the protruding portion 48 protrudes from the tip 46a of the extending portion 46 in the example of the present embodiment, it may protrude from the middle of the extending portion 46 (intermediate portion 46b).
  • the present embodiment it is possible to suppress the flow of air in the gap g while creating the gap g. That is, if it is desired to prevent air from entering and exiting the housing 16 through the gap g, simply thinking, the gap g itself should be eliminated. However, it is not realistic to completely eliminate the gap g (always make the tolerance of the second connector 34 and the face plate 22 zero) in actual manufacturing. Further, if there is no gap g at all, the size of the opening 38 does not have any margin with respect to the size of the second connector 34 , so that it is difficult to insert the second connector 34 into the opening 38 . Therefore, considering the workability during manufacturing, it is rather undesirable that there is no gap g at all.
  • the suppressing member 44 having a simple configuration provided on the face plate 22 suppresses the occurrence of the small gap g.
  • the air flow in the gap g is suppressed.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the faceplate 22 according to Modification 1.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view taken along line VA--VA of FIG. 4.
  • FIG. 5B is a diagram showing a state in which the second connector 34 is inserted into the opening 38 in FIG. 5A.
  • the face plate 22 may be provided with a suppressing member 44 (44A) extending from the edge 38e of the opening 38 toward the inner side of the opening 38.
  • the suppressing member 44A deforms so as to warp in the direction of insertion of the second connector 34 (see FIG. 5B).
  • the operation of inserting the second connector 34 into the opening 38 is not hindered by the suppressing member 44A during manufacturing, and the flow of air in the gap g is prevented during use of the electronic device 10. can be suppressed.
  • FIG. 6 is a diagram showing a further modification of the suppressing member 44A of FIG. 5A.
  • the suppressing member 44A of this modification may be provided so as to extend from the edge 38e of the opening 38 toward the second connector 34. In other words, as illustrated in FIG. 6, it is not necessary to provide the restraining member 44A within the opening 38 as long as it extends from the edge 38e toward the second connector 34. As shown in FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a faceplate 22 according to Modification 2.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view taken along line VIIIA-VIIIA of FIG. 7.
  • FIG. 8B is a diagram showing a state in which the second connector 34 is inserted into the opening 38 in FIG. 8A.
  • the face plate 22 may be provided with a suppressing member 44 (44B) as shown in FIG.
  • the suppressing member 44B has a curved shape extending from the main body plate 36 toward the inside of the electronic device 10 and protruding toward the connector at its intermediate portion 44Ba.
  • the tip 44Bb of the suppressing member 44B faces the direction opposite to the second connector 34. Thereby, the suppressing member 44B functions as a guide when inserting the second connector 34 into the opening 38 .
  • the faceplate 22 (restraining member 44) may be made of a plastic material.
  • the suppressing member 44 may be plastically deformed. This will be explained below.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the faceplate 22 according to Modification 3.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the faceplate 22 according to Modification 3.
  • a suppressing member 44C in FIG. 9 is an example of the suppressing member 44 having plasticity.
  • the suppression member 44C can be plastically deformed by interference with the second connector 34 when the second connector 34 is inserted into the opening 38 . Therefore, the suppressing member 44C does not hinder the insertion of the second connector 34 into the opening 38, like the other suppressing members 44 described so far.
  • the suppression member 44C suppresses the flow of air in the gap g, deterioration of the cooling efficiency of the electronic device 10 can be suppressed in the same manner as the other suppression members 44 described so far. Since the suppression member 44C should suppress the flow of air in the gap g, for example, the suppression member 44C and the second connector 34 after being deformed may not be in contact with each other.
  • the original shape of the suppressing member 44C illustrated in FIG. 9 is the same as the suppressing member 44A (see FIG. 5A) of Modification 1.
  • the shape of the suppressing member 44 to be plastic is not limited to this, and for example, shapes illustrated in other drawings may be appropriately applied.
  • the shape of the opening 38 of the face plate 22 has been described as being square in the embodiment, the shape of the opening 38 is not limited to a square.
  • opening 38 may be annular. In this case, it is preferable to provide the suppressing member 44 so as to surround the opening 38 .
  • the restraining member (44) extends from the body plate (36) toward the inside of the electronic device (10) along the insertion direction of the circuit board (20) into the slot (24). It may have a portion (46) and a projection (48) projecting from said extension (46) towards said connector (34). This restricts the passage of air entering the electronic device (10) through the gap (g).
  • the suppressing member (44A) may be provided so as to extend from the edge (38e) of the opening (38) toward the connector (34). This restricts the passage of air entering the electronic device (10) through the gap (g).
  • the suppressing member (44B) extends from the body plate (36) toward the inside of the electronic device (10), and its intermediate portion (44Ba) protrudes toward the connector (34). It may have a curved shape. As a result, the restraining member (44B) restricts the passage of air entering the electronic device (10) through the gap (g), and does not interfere with the work of inserting the connector (34) into the opening (38). It becomes difficult to become.
  • the suppressing member (44) has elasticity and may be provided so as to interfere with the connector (34) when the connector (34) is inserted into the opening (38). As a result, the suppressing member (44) restricts the passage of air entering the electronic device (10) through the gap (g), and its deformation allows the connector (34) to be inserted into the opening (38). It becomes difficult to get in the way of
  • the suppressing member (44C) has plasticity and may be provided so as to interfere with the connector (34) when the connector (34) is inserted into the opening (38). As a result, the suppressing member (44C) restricts the passage of air entering the electronic device (10) through the gap (g), and its deformation allows the connector (34) to be inserted into the opening (38). It becomes difficult to get in the way of
  • the shape of the opening (38) is square, and the suppressing member (44) may be provided for each of the four sides (38a to 38d) of the opening (38). Thereby, the suppressing member (44) can preferably suppress the flow of air in the gap (g) between the rectangular opening (38) and the connector (34).
  • the shape of the opening (38) may be an annular shape, and the suppressing member (44) may be provided so as to surround the opening (38). Thereby, the suppressing member (44) can preferably suppress the flow of air in the gap (g) between the annular opening (38) and the connector (34).
  • the end of the circuit board (20) in the extraction direction opposite to the insertion direction into the slot (24) may be attached to the face plate (22). Thereby, when the circuit board (20) is inserted into the slot (24), the face plate (22) naturally closes the opening (24a) of the slot (24).
  • An electronic device (10) comprising an air inlet (26) for taking in cooling air (A), a slot (24) for inserting a circuit board (20) cooled by said cooling air (A), and said circuit.
  • a housing (16) provided with an exhaust port (28) through which the cooling air (A) that has cooled the substrate (20) is exhausted;
  • a face plate (22) to which the circuit board (20) is attached; wherein the face plate (22) comprises a body plate (36) covering the opening (24a) of the slot (24), and formed on the body plate (36) and mounted on the circuit board (20) an opening (38) exposing the connection surface side (34a) of the connector (34) by inserting the connection surface side (34a) of the connector (34); ) and a suppressing member (44) that suppresses the flow of air in the gap (g).
  • the electronic device (10) provided with the faceplate (22) that suppresses the flow of air entering and exiting the electronic device (10) through the gap (g) is provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

隙間(g)から電子装置(10)内に出入りする空気の流れを抑制するフェイスプレート(22)と、そのフェイスプレート(22)が設けられた電子装置(10)とを提供する。回路基板(20)が電子装置(10)のスロット(24)に挿入されたときにスロット(24)の開口(24a)を覆うフェイスプレート(22)であって、スロット(24)の開口(24a)を覆う本体プレート(36)と、本体プレート(36)に形成され、回路基板(20)に設けられたコネクタ(34)の接続面側(34a)が挿入されることでコネクタ(34)の接続面側(34a)を露出させる開口部(38)と、開口部(38)とコネクタ(34)との隙間(g)における空気の流れを抑制する抑制部材(44)と、を備える。

Description

フェイスプレートおよび電子装置
 本発明は、基板を収容するスロットに取り付けられるフェイスプレートと、そのフェイスプレートを備える電子装置とに関する。
 スロットと、そのスロットに収容される回路基板と、回路基板を空冷するためのファンユニットとを備える電子装置が知られている(特開2019-186373号公報)。
 回路基板を冷却する冷却風は、ファンユニットによって電子装置の吸気口から取り込まれ、電子装置の筐体内で回路基板を冷却した後、排気口から排気される。このとき、筐体に生じている隙間から冷却風以外の空気が入り込むと、回路基板の冷却効率に悪影響を与えるおそれがある。
 隙間の具体例として、特開2019-186373号公報のフェイスプレートに設けられたコネクタ露出用の開口部に関するものが挙げられる。特開2019-186373号公報に開示されるような電子装置においては、フェイスプレートの開口部とコネクタとの間に隙間が生じる。この隙間を通じて、冷却風以外の空気が電子装置に入り込むおそれがある。
 本発明は、隙間から電子装置内に出入りする空気の流れを抑制するフェイスプレートと、そのフェイスプレートが設けられた電子装置とを提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は、回路基板が取り付けられるものであり、前記回路基板が電子装置のスロットに挿入されたときに前記スロットの開口を覆うフェイスプレートであって、前記スロットの開口を覆う本体プレートと、前記本体プレートに形成され、前記回路基板に設けられたコネクタの接続面側が挿入されることで前記コネクタの接続面側を露出させる開口部と、前記開口部と前記コネクタとの隙間における空気の流れを抑制する抑制部材と、を備える。
 本発明の第2の態様は、冷却風を取り込む吸気口、前記冷却風により冷却される回路基板を挿入するためのスロット、および前記回路基板を冷却した前記冷却風が排気される排気口が設けられた筐体と、前記回路基板が取り付けられたフェイスプレートと、を備え、前記フェイスプレートは、前記スロットの開口を覆う本体プレートと、前記本体プレートに形成され、前記回路基板に設けられたコネクタの接続面側が挿入されることで前記コネクタの接続面側を露出させる開口部と、前記開口部と前記コネクタとの隙間における空気の流れを抑制する抑制部材と、を備える。
 本発明によれば、隙間から電子装置内に出入りする空気の流れを抑制するフェイスプレートと、そのフェイスプレートが設けられた電子装置とが提供される。
実施の形態に係る電子装置の後方斜視図である。 実施の形態に係るフェイスプレートを表す斜視図である。 図3Aは、図2のIIIA-IIIA線断面矢視図である。図3Bは、図3Aにおいてフェイスプレートを回路基板に取り付けた状態を示す図である。 変形例1に係るフェイスプレートを表す斜視図である。 図5Aは、図4のVA-VA線断面矢視図である。図5Bは、図5Aにおいて開口部に第2コネクタを挿入した状態を表す図である。 図5Aの抑制部材のさらなる変形例を表す図である。 変形例2に係るフェイスプレートを表す斜視図である。 図8Aは、図7のVIIIA-VIIIA線断面矢視図である。図8Bは、図8Aにおいて開口部に第2コネクタを挿入した状態を表す図である。 変形例3に係るフェイスプレートを説明するための図である。
 本発明のフェイスプレートおよび電子装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
 [実施の形態]
 図1は、実施の形態に係る電子装置10の後方斜視図である。
 図1には、説明に用いる各方向(前・後・左・右・上・下)を矢印で示しておいた。前後方向と、左右方向と、上下方向とは互いに直交している。なお、他の図面においても方向を矢印で示しているが、これらは図1に示した方向に準じている。
 電子装置10は例えば数値制御装置であり、工作機械、ロボット等の産業機械を制御するためにオペレータに提供されるものである。図1の電子装置10は、表示器12と、表示器12の後方に設けられる制御ユニット14とを備える。
 表示器12は、図示は割愛するが前方向側に液晶の表示画面を有しており、該表示画面に情報を表示する。表示器12は制御ユニット14に接続されている。なお、表示画面の材料は液晶に限定されず、適宜変更してよい。
 制御ユニット14は、筐体16と、ファンユニット18と、筐体16に収容される複数の回路基板20と、複数の回路基板20の各々に取り付けられるフェイスプレート22とを備える。図1では例示のために回路基板20を1つのみ図示した。
 筐体16には、複数の回路基板20が収容される複数のスロット24と、筐体16内に冷却風Aを取り込むための吸気口26と、吸気口26から取り込んだ冷却風Aを排気するための排気口28とが設けられる。
 スロット24は、筐体16内を仕切りによって仕切ることで形成される。図1には、開口24aがある下方から上方に向かって延在する複数のスロット24を例示した。複数のスロット24の各々には、回路基板20を奥側に案内するガイドレール24bを設けることができる。各スロット24の最奥にはバックボード30が設けられる。なお、図1の例で「奥側」とは上方向側のことをいう。複数のスロット24の各々には、開口24aからスロット24の奥側に向かって回路基板20が挿入される。
 吸気口26は、特に限定されるものではないが、図1の例では筐体16の右側に設けた。一方、排気口28は、これも限定されるものではないが、図1の例では筐体16の左側に設けた。吸気口26および排気口28には、冷却風Aの風量を調整するための調節部材(例えばダンパ)が適宜設けられてもよい。
 ファンユニット18は、回転するファン18aを備える。冷却風Aは、ファン18aの回転によって吸気口26から筐体16内に取り込まれ、排気口28から排気される。冷却風Aは、吸気口26から排気口28までの間において、複数のスロット24に挿入された複数の回路基板20を空冷する。
 複数のスロット24に収容される複数の回路基板20の各々には、所定の電気回路が適宜形成される。この電気回路は、例えば前述した表示器12を制御するものであり、また例えば産業機械を制御するものである。
 複数の回路基板20の各々について、回路基板20の挿入方向(図1の上方向)側には、バックボード30と電気接続するための第1コネクタ32が設けられる。これに関連し、バックボード30には、第1コネクタ32と接続するためのボード側コネクタ30aが設けられる。複数の回路基板20は、第1コネクタ32とボード側コネクタ30aとの接続により、バックボード30を通じて、互いに通信可能に接続される。また、バックボード30は表示器12にも接続されており、複数の回路基板20は、バックボード30を通じて表示器12と通信可能に接続される。
 また、複数の回路基板20の各々について、回路基板20のうち挿入方向とは反対側、すなわちスロット24からの取出方向(図1の下方向)側には、第2コネクタ34が設けられていると共に、前述したフェイスプレート22が取り付けられている。
 第2コネクタ34は、筐体16外の外部インターフェースと接続されることで、該外部インターフェースと回路基板20延いてはバックボード30とを通信可能に接続するコネクタである。外部インターフェースは第2コネクタ34のうちの取出方向側に接続される。このことから、以下、第2コネクタ34のうちの取出方向側を「接続面側34a」とも呼ぶ。
 フェイスプレート22は、回路基板20を収容したスロット24の開口24aを塞ぎつつ、第2コネクタ34を筐体16内から筐体16外へと露出させる部材である。フェイスプレート22は、理由は後述するが、フェイスプレート22に変形可能な性質を付与する材料を含んで構成されるとよい。本実施の形態のフェイスプレート22は例示のため、弾性の樹脂材料を含んで構成されているものとする。
 図2は、実施の形態に係るフェイスプレート22を表す斜視図である。
 図2に示すように、フェイスプレート22は、略平板状の本体プレート36と、第2コネクタ34が挿入される開口部38と、本体プレート36のうち回路基板20が取り付けられる側(上方向側)に設けられたツメ40a、40bと、その反対側(下方向側)に設けられたツマミ42とを備える。
 本体プレート36は、スロット24の開口24a(図1参照)を覆うプレート状部材である。開口部38は、第2コネクタ34の接続面側34aを露出させるために本体プレート36に形成される。開口部38の形状は特に限定されないが、図2では例示のために四角形状とした。したがって、図2の開口部38は、4つの辺(38a、38b、38c、38d)により縁取られている。
 ツメ40aは、フェイスプレート22を筐体16に取り付けるためのものである。これに対応して、筐体16内にはツメ40aを引っ掛けて係止する係止部を適宜設けておくとよい。
 ツメ40bは、フェイスプレート22を回路基板20に取り付けるためのものである。これに対応して、回路基板20には、ツメ40bを係止する係止部を適宜設けておくとよい。
 ツマミ42は、回路基板20を筐体16から取り出す際にオペレータが摘むものである。オペレータは、ツマミ42を摘んで取出方向に引っ張ることで、スロット24から回路基板20を容易に取り出すことができる。
 図3Aは、図2のIIIA-IIIA線断面矢視図である。図3Bは、図3Aにおいてフェイスプレート22を回路基板20に取り付けた状態を示す図である。
 本実施の形態のフェイスプレート22は、抑制部材44をさらに備える。抑制部材44は、回路基板20の挿入方向(上方向)に沿って本体プレート36から電子装置10の内側に向かって延在する延在部46と、延在部46から第2コネクタ34の方(開口部38の内側の方)に向かって突出する突出部48とを有する。
 フェイスプレート22の回路基板20への取り付けは前述したツメ40bで回路基板20を係止することにより行うが、この際、図3Bに示すように、回路基板20に設けた第2コネクタ34をフェイスプレート22の開口部38に挿入する。突出部48は、第2コネクタ34の開口部38への挿入時において、第2コネクタ34に干渉するように設けられている。したがって、延在部46は、第2コネクタ34が開口部38に挿入されると、それに合わせて弾性変形する。この弾性変形により、上記干渉によって第2コネクタ34の開口部38への挿入が大きく阻害されるおそれが低減される。
 抑制部材44によれば、電子装置10の冷却効率が悪化することを抑制することができる。つまり、図3Bに示すように、開口部38に第2コネクタ34を挿入すると、開口部38と第2コネクタ34との間に隙間gが生じる。仮に、この隙間gを通じて冷却風Aではない空気(例えば暖風)がスロット24内に入り込んでしまうと、冷却風Aによる回路基板20の空冷効率が悪化するおそれがある。これに関し、本実施の形態では開口部38の周りに設けられた抑制部材44によって、開口部38と第2コネクタ34との隙間gから筐体16内に通じる空気の通り道が制限される。これにより、隙間gにおける空気の流れが抑制されて、電子装置10の冷却効率が悪化することが抑制される。
 本実施の形態では、第2コネクタ34の開口部38への挿入後は、延在部46に弾性復元力が働く。これにより、突出部48が第2コネクタ34に密着する。その結果、突出部48は、隙間gを通じて入ってくる空気の挿入方向に沿った流れを好適に阻害する。
 抑制部材44は、本実施の形態のように開口部38が四角形状を有する場合、その四角形状を縁取る4つの辺(38a、38b、38c、38d)の各々に対して設けられるとよい(図2参照)。これにより、好適に空気の通り道を制限することができる。
 なお、延在部46は、本実施の形態の例示では開口部38の縁38eを基端として設けられているが、本体プレート36から電子装置10の内側に向かって延在する限りにおいて、延在部46の基端は縁38eに限定されない。また、突出部48は、本実施の形態の例示においては延在部46の先端46aから突出しているが、延在部46の途中(中間部分46b)から突出してもよい。
 本実施の形態によれば、隙間gを生じさせつつも、その隙間gにおける空気の流れを抑制することができる。すなわち、隙間gを通じた筐体16への空気の出入りを阻止したいのであれば、単純に考えれば、隙間g自体をなくせばよい。しかしながら、実際の製造において隙間gを完全に消失させる(第2コネクタ34およびフェイスプレート22の公差を常にゼロにする)ことは、現実的ではない。また、仮に隙間gが全くないとすると、第2コネクタ34の大きさに対して開口部38の大きさに一切の余裕がないため、開口部38に第2コネクタ34を挿入し難くなる。したがって、製造時の作業性を考慮すると、隙間gが全くないというのは、かえって好ましくない。
 そこで本実施の形態では上記の通り、開口部38と第2コネクタ34との間に小さな隙間gが生じること自体は許容しつつ、フェイスプレート22に設けたシンプルな構成の抑制部材44によって、該隙間gにおける空気の流れを抑制することとしている。これにより、本実施の形態では、ユーザ(オペレータ)が電子装置10を使用する際における電子装置10の冷却効率を良好にしつつも、フェイスプレート22の製造における作業性をも確保することが可能になっている。
 [変形例]
 以上、本発明の一例として実施の形態が説明された。上記実施の形態には、多様な変更または改良を加えることが可能である。また、その様な変更または改良を加えた形態が本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、請求の範囲の記載から明らかである。
 以下、実施の形態に係る変形例について、具体例をいくつか挙げて説明する。ただし、実施の形態で既に説明した構成要素については、実施の形態と同一の符号を付す。また、以下では実施の形態との相違点を主に説明することとし、重複する説明はできるだけ割愛する。
 (変形例1)
 図4は、変形例1に係るフェイスプレート22を表す斜視図である。図5Aは、図4のVA-VA線断面矢視図である。図5Bは、図5Aにおいて開口部38に第2コネクタ34を挿入した状態を表す図である。
 フェイスプレート22には、開口部38の縁38eから開口部38の内側の方に向かって延在する抑制部材44(44A)が設けられてもよい。抑制部材44Aは、開口部38に挿入された第2コネクタ34に干渉することで、第2コネクタ34の挿入方向側に反れるように変形する(図5B参照)。これにより、本変形例においても、製造時においては第2コネクタ34の開口部38への挿入作業を抑制部材44Aによって阻害することなく、電子装置10の使用時においては隙間gにおける空気の流れを抑制することができる。
 図6は、図5Aの抑制部材44Aのさらなる変形例を表す図である。
 本変形例の抑制部材44Aは、開口部38の縁38eから第2コネクタ34の方に向かって延在するように設けられていればよい。換言すると、図6に例示するように、縁38eから第2コネクタ34の方に向かって延在してさえいれば、抑制部材44Aを開口部38内に設ける必要はない。
 (変形例2)
 図7は、変形例2に係るフェイスプレート22を表す斜視図である。図8Aは、図7のVIIIA-VIIIA線断面矢視図である。図8Bは、図8Aにおいて開口部38に第2コネクタ34を挿入した状態を表す図である。
 変形例1では開口部38の内側の方に向かって延在する抑制部材44Aを説明したが、フェイスプレート22には、図7に示すような抑制部材44(44B)が設けられてもよい。抑制部材44Bは、本体プレート36から電子装置10の内側に向かって延在しつつ、その中間部分44Baがコネクタの方に向かって突出するように湾曲した形状を有する。
 抑制部材44Bの先端44Bbは、第2コネクタ34とは反対方向を向く。これにより、抑制部材44Bは、開口部38に第2コネクタ34を挿入する際のガイドとして機能する。
 (変形例3)
 フェイスプレート22(抑制部材44)は塑性材料から構成されてもよい。つまり、実施の形態では抑制部材44が弾性変形することを説明したが、抑制部材44は塑性変形してもよい。以下、これについて説明する。
 図9は、変形例3に係るフェイスプレート22を説明するための図である。
 図9の抑制部材44Cは、塑性を有する抑制部材44の例示である。抑制部材44Cは第2コネクタ34が開口部38に挿入されたときに、第2コネクタ34との干渉により塑性変形することができる。したがって、抑制部材44Cは、ここまで説明してきた他の抑制部材44と同様に、開口部38への第2コネクタ34の挿入を阻害しない。また、抑制部材44Cは隙間gにおける空気の流れを抑制するので、ここまで説明してきた他の抑制部材44と同様に、電子装置10の冷却効率が悪化することを抑制することができる。抑制部材44Cは隙間gにおける空気の流れを抑制すればよいので、例えば変形後の抑制部材44Cと第2コネクタ34とは互いに非接触であっても構わない。
 なお、図9に例示した抑制部材44Cの元の形状は変形例1の抑制部材44A(図5A参照)と同様である。ただし、抑制部材44を塑性とする場合の形状がこれに限定されるわけではなく、例えば他の図面で例示した形状を適宜適用してもよい。
 (変形例4)
 実施の形態ではフェイスプレート22の開口部38の形状について四角形状であると説明したが、開口部38の形状は四角形状に限定されない。例えば開口部38は円環形状であってもよい。この場合には、開口部38を囲むように抑制部材44を設けるとよい。
 [実施の形態から得られる発明]
 上記実施の形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
 <第1の発明>
 回路基板(20)が取り付けられるものであり、前記回路基板(20)が電子装置(10)のスロット(24)に挿入されたときに前記スロット(24)の開口(24a)を覆うフェイスプレート(22)であって、前記スロット(24)の開口(24a)を覆う本体プレート(36)と、前記本体プレート(36)に形成され、前記回路基板(20)に設けられたコネクタ(34)の接続面側(34a)が挿入されることで前記コネクタ(34)の接続面側(34a)を露出させる開口部(38)と、前記開口部(38)と前記コネクタ(34)との隙間(g)における空気の流れを抑制する抑制部材(44、44A~44C)と、を備える。
 これにより、隙間(g)から電子装置(10)内に出入りする空気の流れを抑制するフェイスプレート(22)が提供される。
 前記抑制部材(44)は、前記回路基板(20)の前記スロット(24)への挿入方向に沿って前記本体プレート(36)から前記電子装置(10)の内側に向かって延在する延在部(46)と、前記延在部(46)から前記コネクタ(34)の方に向かって突出する突出部(48)と、を有してもよい。これにより、隙間(g)を通じて電子装置(10)に入ってくる空気の通り道を制限することができる。
 前記抑制部材(44A)は、前記開口部(38)の縁(38e)から前記コネクタ(34)の方に向かって延在するように設けられていてもよい。これにより、隙間(g)を通じて電子装置(10)に入ってくる空気の通り道を制限することができる。
 前記抑制部材(44B)は、前記本体プレート(36)から前記電子装置(10)の内側に向かって延在しつつ、その中間部分(44Ba)が前記コネクタ(34)の方に向かって突出するように湾曲した形状を有してもよい。これにより、抑制部材(44B)は、隙間(g)を通じて電子装置(10)に入ってくる空気の通り道を制限しつつ、開口部(38)へのコネクタ(34)の挿入作業の邪魔にはなりにくくなる。
 前記抑制部材(44)は弾性を有し、前記コネクタ(34)の前記開口部(38)への挿入時に前記コネクタ(34)と干渉するように設けられていてもよい。これにより、抑制部材(44)は、隙間(g)を通じて電子装置(10)に入ってくる空気の通り道を制限しつつ、自身の変形により開口部(38)へのコネクタ(34)の挿入作業の邪魔にはなりにくくなる。
 前記抑制部材(44C)は塑性を有し、前記コネクタ(34)の前記開口部(38)への挿入時に前記コネクタ(34)と干渉するように設けられていてもよい。これにより、抑制部材(44C)は、隙間(g)を通じて電子装置(10)に入ってくる空気の通り道を制限しつつ、自身の変形により開口部(38)へのコネクタ(34)の挿入作業の邪魔にはなりにくくなる。
 前記開口部(38)の形状は四角形状であり、前記抑制部材(44)は、前記開口部(38)の4つの辺(38a~38d)の各々に対して設けられていてもよい。これにより、抑制部材(44)は、四角形状の開口部(38)とコネクタ(34)との隙間(g)における空気の流れを好適に抑制することができる。
 前記開口部(38)の形状は円環形状であり、前記抑制部材(44)は、前記開口部(38)を囲むように設けられていてもよい。これにより、抑制部材(44)は、円環形状の開口部(38)とコネクタ(34)との隙間(g)における空気の流れを好適に抑制することができる。
 前記回路基板(20)の前記スロット(24)への挿入方向とは反対側の取出方向の端部側が前記フェイスプレート(22)に取り付けられていてもよい。これにより、スロット(24)に回路基板(20)を挿入した際に、フェイスプレート(22)が自然とスロット(24)の開口(24a)を塞ぐ。
 <第2の発明>
 電子装置(10)であって、冷却風(A)を取り込む吸気口(26)、前記冷却風(A)により冷却される回路基板(20)を挿入するためのスロット(24)、および前記回路基板(20)を冷却した前記冷却風(A)が排気される排気口(28)が設けられた筐体(16)と、前記回路基板(20)が取り付けられたフェイスプレート(22)と、を備え、前記フェイスプレート(22)は、前記スロット(24)の開口(24a)を覆う本体プレート(36)と、前記本体プレート(36)に形成され、前記回路基板(20)に設けられたコネクタ(34)の接続面側(34a)が挿入されることで前記コネクタ(34)の接続面側(34a)を露出させる開口部(38)と、前記開口部(38)と前記コネクタ(34)との隙間(g)における空気の流れを抑制する抑制部材(44)と、を備える。
 これにより、隙間(g)から電子装置(10)内に出入りする空気の流れを抑制するフェイスプレート(22)が設けられた電子装置(10)が提供される。
10…電子装置            16…筐体
20…回路基板            22…フェイスプレート
24…スロット            24a…開口
26…吸気口             28…排気口
30…バックボード          34…第2コネクタ(コネクタ)
36…本体プレート          38…開口部
38a~38d…辺          38e…縁
44、44A~44C…抑制部材    44Ba…中間部分
46…延在部             48…突出部

Claims (10)

  1.  回路基板(20)が取り付けられるものであり、前記回路基板が電子装置(10)のスロット(24)に挿入されたときに前記スロットの開口(24a)を覆うフェイスプレート(22)であって、
     前記スロットの開口を覆う本体プレート(36)と、
     前記本体プレートに形成され、前記回路基板に設けられたコネクタ(34)の接続面側(34a)が挿入されることで前記コネクタの接続面側を露出させる開口部(38)と、
     前記開口部と前記コネクタとの隙間(g)における空気の流れを抑制する抑制部材(44、44A~44C)と、
     を備える、フェイスプレート。
  2.  請求項1に記載のフェイスプレートであって、
     前記抑制部材は、
     前記回路基板の前記スロットへの挿入方向に沿って前記本体プレートから前記電子装置の内側に向かって延在する延在部(46)と、
     前記延在部から前記コネクタの方に向かって突出する突出部(48)と、
     を有する、フェイスプレート。
  3.  請求項1に記載のフェイスプレートであって、
     前記抑制部材は、前記開口部の縁(38e)から前記コネクタの方に向かって延在するように設けられている、フェイスプレート。
  4.  請求項3に記載のフェイスプレートであって、
     前記抑制部材は、前記本体プレートから前記電子装置の内側に向かって延在しつつ、その中間部分(44Ba)が前記コネクタの方に向かって突出するように湾曲した形状を有する、フェイスプレート。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載のフェイスプレートであって、
     前記抑制部材は弾性を有し、前記コネクタの前記開口部への挿入時に前記コネクタと干渉するように設けられている、フェイスプレート。
  6.  請求項1~4のいずれか1項に記載のフェイスプレートであって、
     前記抑制部材は塑性を有し、前記コネクタの前記開口部への挿入時に前記コネクタと干渉するように設けられている、フェイスプレート。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載のフェイスプレートであって、
     前記開口部の形状は四角形状であり、
     前記抑制部材は、前記開口部の4つの辺(38a~38d)の各々に対して設けられている、フェイスプレート。
  8.  請求項1~6のいずれか1項に記載のフェイスプレートであって、
     前記開口部の形状は円環形状であり、
     前記抑制部材は、前記開口部を囲むように設けられている、フェイスプレート。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載のフェイスプレートであって、
     前記回路基板の前記スロットへの挿入方向とは反対側の取出方向の端部側が前記フェイスプレートに取り付けられている、フェイスプレート。
  10.  冷却風(A)を取り込む吸気口(26)、前記冷却風により冷却される回路基板(20)を挿入するためのスロット(24)、および前記回路基板を冷却した前記冷却風が排気される排気口(28)が設けられた筐体(16)と、
     前記回路基板が取り付けられたフェイスプレート(22)と、
     を備え、
     前記フェイスプレートは、
     前記スロットの開口(24a)を覆う本体プレート(36)と、
     前記本体プレートに形成され、前記回路基板に設けられたコネクタ(34)の接続面側(34a)が挿入されることで前記コネクタの接続面側を露出させる開口部(38)と、
     前記開口部と前記コネクタとの隙間(g)における空気の流れを抑制する抑制部材(44)と、
     を備える、電子装置(10)。
PCT/JP2021/015335 2021-04-13 2021-04-13 フェイスプレートおよび電子装置 WO2022219721A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023514226A JPWO2022219721A1 (ja) 2021-04-13 2021-04-13
DE112021007067.3T DE112021007067T5 (de) 2021-04-13 2021-04-13 Abdeckplatte und elektronische vorrichtung
CN202180096788.9A CN117158118A (zh) 2021-04-13 2021-04-13 面板及电子装置
PCT/JP2021/015335 WO2022219721A1 (ja) 2021-04-13 2021-04-13 フェイスプレートおよび電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/015335 WO2022219721A1 (ja) 2021-04-13 2021-04-13 フェイスプレートおよび電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022219721A1 true WO2022219721A1 (ja) 2022-10-20

Family

ID=83639921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/015335 WO2022219721A1 (ja) 2021-04-13 2021-04-13 フェイスプレートおよび電子装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2022219721A1 (ja)
CN (1) CN117158118A (ja)
DE (1) DE112021007067T5 (ja)
WO (1) WO2022219721A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120889U (ja) * 1989-03-15 1990-09-28
JP2019186373A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 ファナック株式会社 電子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120889U (ja) * 1989-03-15 1990-09-28
JP2019186373A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 ファナック株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117158118A (zh) 2023-12-01
DE112021007067T5 (de) 2023-11-23
JPWO2022219721A1 (ja) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990519B2 (ja) ファンユニット
US10492324B2 (en) Electronic device
JP6599966B2 (ja) 電子装置
US10856451B2 (en) Display-equipped controller
US11100603B2 (en) Controller
US10949943B2 (en) Controller
US20190132953A1 (en) Controller
US10624234B2 (en) Housing and cooling structure including partition providing dedicated airflow space
US20200370565A1 (en) Attachment structure for attaching fan unit to main body of electrical equipment, connector connecting main body of electrical equipment and fan unit, and electrical equipment
WO2022219721A1 (ja) フェイスプレートおよび電子装置
US11109494B2 (en) Display device
US20190132979A1 (en) Controller
US11800694B2 (en) Fan unit
JP6392718B2 (ja) 車両用電池パックのサービスプラグの保護カバー
US6281444B1 (en) Protective cover for connector
JP4354462B2 (ja) ファン組立体およびこの組立体を備える装置
JPH118476A (ja) 電気機器
CN111565537B (zh) 电子装置
JPH09184639A (ja) 空気調和機
JP3378212B2 (ja) 電気機器筐体用ルーバー
JP2004186648A (ja) ファンシステム
JP2008036012A (ja) ミシンの制御ボックス
CN117438915A (zh) 电气连接箱
JP2002232173A (ja) ファンユニットを具えた電子機器
JP6521364B2 (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21936923

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023514226

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112021007067

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18286647

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21936923

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1