WO2022202249A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2022202249A1
WO2022202249A1 PCT/JP2022/009703 JP2022009703W WO2022202249A1 WO 2022202249 A1 WO2022202249 A1 WO 2022202249A1 JP 2022009703 W JP2022009703 W JP 2022009703W WO 2022202249 A1 WO2022202249 A1 WO 2022202249A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive
bus bar
connector
contact
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/009703
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
侑也 岡田
Original Assignee
北川工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北川工業株式会社 filed Critical 北川工業株式会社
Priority to EP22775043.7A priority Critical patent/EP4290708A1/en
Priority to CN202280023257.1A priority patent/CN117136474A/zh
Publication of WO2022202249A1 publication Critical patent/WO2022202249A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter

Definitions

  • This disclosure relates to connectors.
  • a connector described in Patent Document 1 below includes a terminal and a pressure member.
  • the pressure member When the pressure member is rotated, the pressure member lifts up the front end of the upper arm portion of the terminal. At this time, the upper arm swings with the position of the connecting portion as a fulcrum, and the rear end of the upper arm is displaced downward. As a result, the pressing portion provided at the rear end of the upper arm is displaced downward to press the flat conductor against the contact portion and increase the contact pressure.
  • a connector includes at least one inserted portion, at least one conductive portion, and at least one pressurizing portion.
  • the inserted portion is configured so that the bus bar can be inserted therein.
  • the pressurizing portion is configured to be displaceable between a first position and a second position, and is displaced from the first position to the second position by receiving force acting from the busbar when the busbar is inserted into the inserted portion.
  • the conductive portion is pressurized to elastically deform at least a portion of the conductive portion.
  • the conductive portion is configured to apply an elastic force generated by the elastic deformation to the busbar, thereby increasing the contact pressure on the busbar.
  • the pressure portion receives the force acting from the busbar and is displaced from the first position to the second position.
  • the pressurizing part presses the conductive part to elastically deform at least a part of the conductive part.
  • the conductive portion applies an elastic force generated by the elastic deformation to the busbar to increase the contact pressure on the busbar. Therefore, it is possible to prevent the bus bar from being displaced in the direction in which it is pulled out of the inserted portion, as compared with the case where the above-described pressurizing portion equivalent is not provided.
  • the pressurizing portion receives force acting from the busbar and is displaced from the first position to the second position. Therefore, it is not necessary to perform the work of displacing the pressure member from the first position to the second position in addition to the work of inserting the bus bar into the inserted portion. Therefore, the work process can be simplified compared to the case where the work of inserting the bus bar into the inserted portion and the work of displacing the pressure member from the first position to the second position must be performed separately. can. In addition, the operator does not forget to perform the work of displacing the pressure member. Therefore, the contact pressure between the conductive portion and the bus bar will not be insufficient due to such an operation mistake. Therefore, according to such a connector, it is possible to properly secure the contact pressure between the conductive portion and the bus bar, and to prevent the conductive performance from deteriorating or becoming unstable.
  • the connector in one aspect of the present disclosure may further include the following configurations.
  • the conductive portion may include a contact portion, a lever portion, and a support portion.
  • the contact portion contacts the busbar.
  • the lever portion is pressurized by the pressurizing portion when the pressurizing portion is displaced from the first position to the second position.
  • the support portion supports the contact portion and the pressure portion.
  • the conductive portion includes the contact portion, the lever portion, and the support portion as described above.
  • the lever portion is pressed by the pressurizing portion, at least a part of the conductive portion is elastically deformed, and the lever portion and the contact portion swing relative to the support portion. contact pressure increases. Therefore, according to such a connector, it is possible to prevent the bus bar from being displaced in the direction in which it is pulled out of the inserted portion, as compared with the case where the above-described pressurizing portion equivalent is not provided.
  • the conductive portion includes a first metal member configured to be in pressure contact with the first surface of the first surface and the second surface on both sides in the thickness direction of the busbar; a second metal member configured for pressure contact with the second surface.
  • the conductive portion includes the first metal member and the second metal member as described above, the conductive portion is in pressure contact with both the first surface and the second surface of the bus bar. Therefore, the conductive portion can sandwich the busbar from both sides in the plate thickness direction, and the effect of suppressing the displacement of the busbar in the direction in which the busbar is pulled out of the inserted portion can be enhanced.
  • a connector according to one aspect of the present disclosure may have a first inserted portion and a second inserted portion as at least one inserted portion.
  • the conductive portion provided in the first inserted portion and the conductive portion provided in the second inserted portion may be electrically connected.
  • the two bus bars can be electrically connected by inserting the bus bars into the first inserted portion and the second inserted portion.
  • a connector according to one aspect of the present disclosure may include a magnetic core made of a magnetic material.
  • the connector is configured such that a conductive path formed by at least one of the conductive portion and the bus bar inserted into the inserted portion is arranged at a position passing through the inner peripheral side of the magnetic core. good too.
  • the connector configured in this way, since it includes the magnetic core as described above, it is possible to suppress the flow of noise current in the conductive path.
  • FIG. 1A is a perspective view of the connector as seen from the upper front right.
  • FIG. 1B is a perspective view of the connector as seen from the left rear lower side.
  • FIG. 2A is a perspective view showing the internal structure of the connector with a part cut away.
  • FIG. 2B is an enlarged perspective view showing the pressure component and the conductive component.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view showing the pressure component and the conductive component in a state where the busbar is not inserted into the inserted portion.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view showing the pressure component and the conductive component in a state where the busbar is inserted into the inserted portion.
  • FIG. 4A is a plan view of the connector.
  • FIG. 4B is a front view of the connector.
  • FIG. 4C is a right side view of the connector.
  • the connector 1 includes an inserted portion 3, a conductive portion 5, a pressurizing portion 7, and a magnetic core 9.
  • the connector 1 has two connection mechanisms 11, as shown in FIG. 2A.
  • the connection mechanism 11 includes a resin member 13 made of resin, and first and second metal members 15A and 15A made of thin plate metal (for example, copper alloy). 15B.
  • the resin member 13 includes the pressure portion 7 and the base portion 17 described above.
  • the pressure part 7 and the base part 17 are integrally molded from a resin material.
  • the first metal member 15A and the second metal member 15B constitute the conductive portion 5 described above.
  • the connector 1 has a case 20 made of resin. Two inserted portions 3 described above are provided at each of the front end and the rear end of the case 20 . These four inserted portions 3 are configured such that a bus bar 41 (see FIG. 3B) can be inserted into each inserted portion 3 .
  • the case 20 is composed of a first case component 21 and a second case component 22 .
  • the front end of case 20 is constituted by a second case component 22 .
  • a rear end of the case 20 is configured by a first case component 21 .
  • the first metal member 15A and the second metal member 15B constitute one conductive portion 5 on the front end side and one conductive portion 5 on the rear end side. That is, the first metal member 15A and the second metal member 15B constitute two conductive portions 5. As shown in FIG. In other words, one connection mechanism 11 has two conductive portions 5 . Two connection mechanisms 11 are arranged in the connector 1 with an interval therebetween in the vertical direction (see FIG. 2A). The connector 1 thus comprises four conductive parts 5 .
  • One conductive portion 5 formed on the front end side of the first metal member 15A and the second metal member 15B, and one conductive portion 5 formed on the rear end side of the first metal member 15A and the second metal member 15B. are always electrically connected due to their structure. Therefore, of the four conductive portions 5 provided in the connector 1, the two conductive portions 5 arranged on the upper side are always electrically connected, and the two conductive portions 5 arranged on the lower side are , is always electrically connected.
  • Each of the four conductive parts 5 is located at a position corresponding to the inserted part 3 .
  • each conductive portion 5 is electrically connected to the busbar 41 .
  • the first metal member 15A is brought into pressure contact with the first surface, and the second metal member 15A is pressed against the second surface.
  • the member 15B is in pressure contact.
  • the bus bar 41 is sandwiched between the first metal member 15A and the second metal member 15B. That is, the bus bar 41 is sandwiched between the first metal member 15A and the second metal member 15B.
  • each conductive portion 5 includes a contact portion 31, a lever portion 33, and a support portion 35.
  • the contact portion 31 is a portion that contacts the busbar 41 when the busbar 41 is inserted into the insertion portion 3 .
  • the lever portion 33 is a portion that is pressurized by the pressurizing portion 7, which will be described later in detail.
  • the support portion 35 is a portion that supports the contact portion 31 and the lever portion 33 .
  • the first metal member 15A and the second metal member 15B are fixed to the above-described base portion 17 near the center in the front-rear direction. Therefore, in each conductive portion 5 , one end of the support portion 35 is fixed to the base portion 17 , and the contact portion 31 and the lever portion 33 are supported by the support portion 35 .
  • the first metal member 15A and the second metal member 15B are parts that have the same shape when one of them is inverted 180 degrees and the vertical direction is reversed. Therefore, each of the first metal member 15A and the second metal member 15B has portions corresponding to the contact portion 31, the lever portion 33, and the support portion 35. As shown in FIG. As described above, the first metal member 15A and the second metal member 15B are components that form the conductive portion 5 on the front end side and the rear end side, respectively. Therefore, portions corresponding to the contact portion 31, the lever portion 33, and the support portion 35 are provided on each of the front end side and the rear end side of the first metal member 15A. Further, portions corresponding to the contact portion 31, the lever portion 33 and the support portion 35 are provided on the front end side and the rear end side of the second metal member 15B.
  • the pressurizing part 7 extends from the base part 17 . As shown in FIGS. 3A and 3B, the leading end side of the pressurizing portion 7 is in contact with the lever portion 33 described above. As shown in FIG. 3A , the pressure member 7 is at the first position when the busbar 41 is not inserted into the inserted portion 3 . Further, when the busbar 41 is inserted into the inserted portion 3, the pressure member 7 is elastically deformed by receiving the force acting from the busbar 41, and moves from the first position shown in FIG. 3A to the second position shown in FIG. 3B. Displace.
  • the pressure member 7 on the upper side of the busbar 41 swings clockwise to press the lever portion 33 .
  • the lever portion 33 is pressed upward by the pressure portion 7 and swings counterclockwise about the vicinity of the connection with the support portion 35 .
  • a portion of the conductive portion 5 is elastically deformed in the vicinity of the connecting portion between the support portion 35 and the lever portion 33, and the contact portion 31 is urged counterclockwise by the elastic force.
  • the contact pressure between contact portion 31 and bus bar 41 increases.
  • the pressure member 7 below the busbar 41 swings counterclockwise to press the lever portion 33 .
  • the lever portion 33 is pressed downward by the pressurizing portion 7 and swings clockwise around the vicinity of the connecting portion with the support portion 35 .
  • a portion of the conductive portion 5 is elastically deformed in the vicinity of the connecting portion between the support portion 35 and the lever portion 33, and the contact portion 31 is urged clockwise by the elastic force.
  • the contact pressure between contact portion 31 and bus bar 41 increases.
  • the magnetic core 9 is made of a magnetic material.
  • the magnetic core 9 is made of a sintered ferrite.
  • the first case component 21 has a cylindrical cavity with an open front end, and the magnetic core 9 is accommodated in this cavity.
  • the second case component 22 functions as a lid that closes the opening at the front end of the first case component 21 .
  • FIG. 4A is a plan view of the connector 1.
  • FIG. A bottom view of the connector 1 appears symmetrical to the top view.
  • 4B is a front view of the connector 1.
  • FIG. The rear view of the connector 1 appears identical to the front view.
  • 4C is a right side view of the connector 1.
  • FIG. The left side view of the connector 1 appears symmetrical to the right side view.
  • the bus bar 41 is prevented from being displaced in the direction in which the bus bar 41 is pulled out of the inserted portion 3 as compared with the case where the structure corresponding to the pressure member 7 is not provided. can be suppressed.
  • the pressure member 7 is displaced from the first position to the second position by receiving the force acting from the busbar 41 . Therefore, apart from the work of inserting the busbar 41 into the inserted portion 3, it is not necessary to perform the work of displacing the pressure member 7 from the first position to the second position.
  • the connector 1 compared to the case where the operation of inserting the bus bar 41 into the inserted portion 3 and the operation of displacing the pressure member 7 from the first position to the second position must be performed respectively. , the work process can be simplified. In addition, the operator does not forget to perform the work of displacing the pressure member 7 . Therefore, the contact pressure between the conductive portion 5 and the bus bar 41 will not be insufficient due to such an operation error. Therefore, the contact pressure between the conductive portion 5 and the bus bar 41 can be properly ensured, and the reduction or instability of the conductive performance can be suppressed.
  • the conductive portions 5 can sandwich the busbars 41 from both sides in the plate thickness direction. Therefore, according to the connector 1, the busbar 41 is prevented from being displaced in the direction in which the busbar 41 is pulled out of the inserted portion 3, compared to the case where the conductive portion 5 is configured to be in pressure contact with only one surface of the busbar 41. The suppressing effect can be enhanced.
  • the inserted portion 3 (corresponding to the first inserted portion referred to in the present disclosure) on the front end side of the connector 1 and the inserted portion 3 (corresponding to the first inserted portion in the present disclosure) on the rear end side of the connector 1 ( (corresponding to the second inserted portion in the present disclosure) are electrically connected. Therefore, according to the connector 1, the two busbars 41 can be electrically connected by inserting the busbars 41 into the two inserted portions 3, respectively.
  • the conductive portion 5 includes the contact portion 31, the lever portion 33 and the support portion 35. It is not essential to have all of
  • the conductive portion 5 is configured to be in pressure contact with both the first surface and the second surface of the bus bar 41, but is configured to be in pressure contact with either surface. You may Even in this case, the contact pressure of the conductive portion 5 against the bus bar 41 can be increased by providing the pressure member 7 as described above.
  • the two conductive portions 5 are electrically connected, and when the busbars 41 are inserted into the two inserted portions 3 respectively, the two busbars 41 are electrically connected.
  • a configuration may be adopted in which one conductive portion 5 is electrically connected to a conductive path (for example, a simple electric wire or the like) different from the conductive portion 5 referred to in the present disclosure.
  • the busbar 41 by inserting the busbar 41 into one inserted portion 3, the busbar 41 can be electrically connected to a conductive path (for example, a simple electric wire or the like) different from the conductive portion 5 referred to in the present disclosure. .
  • the connector 1 includes the magnetic core 9 in the above embodiment, it is optional whether or not the magnetic core 9 is included.
  • the magnetic core 9 is made of a sintered body of ferrite
  • a magnetic core made of another material may be used.
  • ferrites include, for example, amorphous alloys and nanocrystalline alloys.
  • a nanocrystalline alloy is an alloy obtained by subjecting an amorphous alloy to heat treatment in a magnetic field to nanocrystallize a portion of the amorphous alloy.
  • an annular body that can be used as the magnetic core is formed by forming a belt-shaped body from the amorphous alloy or the nanocrystalline alloy and winding the belt-shaped body. It should be configured.
  • a plurality of functions realized by one component exemplified in the above embodiment may be realized by a plurality of components.
  • One function realized by one component exemplified in the above embodiment may be realized by a plurality of components.
  • a plurality of functions realized by a plurality of components illustrated in the above embodiments may be realized by a single component.
  • One function realized by a plurality of components illustrated in the above embodiments may be realized by one component.
  • a part of the configuration illustrated in the above embodiment may be omitted.

Abstract

コネクタであって、バスバーが被挿込部に挿し込まれた際に、バスバーに加圧接触してバスバーに電気的に接続される導電部と、第1位置及び第2位置へ変位可能に構成され、バスバーが被挿込部に挿し込まれる際に、バスバーから作用する力を受けて、第1位置から第2位置へ変位し、その変位の際に導電部を加圧して導電部の少なくとも一部を弾性変形させる加圧部と、を備え、導電部は、加圧部に加圧されて弾性変形する際に、その弾性変形に伴って生じる弾性力をバスバーに作用させて、バスバーに対する接触圧力を増大させるように構成されている、コネクタ。

Description

コネクタ 関連出願の相互参照
 本国際出願は、2021年3月26日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2021-053677号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2021-053677号の全内容を本国際出願に参照により援用する。
 本開示は、コネクタに関する。
 例えば、下記特許文献1に示す平型導体用のコネクタが知られている。下記特許文献1に記載のコネクタは、端子及び加圧部材を備える。加圧部材を回動させると、加圧部材が端子の上腕部前端を上方へと持ち上げる。このとき、上腕部は連結部の位置を支点として揺動し、上腕部後端が下方へと変位する。これにより、上腕部後端に設けられた押圧部が下方に変位して、平型導体を接触部へ押し付け、その接触圧力を高める。
特開2018-37190号公報
 しかし、上記特許文献1に記載のコネクタの場合、平型導体と端子との間の接触圧力を高めるためには、平型導体をコネクタに挿し込む作業と加圧部材を回動させる作業と、の少なくとも2つ以上の作業が必要となる。そのため、これらのような作業を更に簡素化したいとの要望がある。また、上述のような2つの作業が必要な場合、作業者が加圧部材を回動させる作業の実施を忘れると、平型導体と端子との間の接触圧力が不足する。そのため、導電性能が低下する、又は導電性能が不安定になる、という問題を招く。
 本開示の一局面においては、バスバーの接続作業を簡素化でき、バスバーと端子との間の接触圧力を適正に確保可能なコネクタを提供することが望ましい。
 本開示の一局面におけるコネクタは、少なくとも1つの被挿込部と、少なくとも1つの導電部と、少なくとも1つの加圧部と、を備える。被挿込部は、バスバーを挿し込み可能に構成される。導電部は、バスバーが被挿込部に挿し込まれた際に、バスバーに加圧接触してバスバーに電気的に接続される。加圧部は、第1位置及び第2位置へ変位可能に構成され、バスバーが被挿込部に挿し込まれる際に、バスバーから作用する力を受けて、第1位置から第2位置へ変位し、その変位の際に導電部を加圧して導電部の少なくとも一部を弾性変形させる。導電部は、加圧部に加圧されて弾性変形する際に、その弾性変形に伴って生じる弾性力をバスバーに作用させて、バスバーに対する接触圧力を増大させるように構成されている。
 このように構成されたコネクタによれば、バスバーが被挿込部に挿し込まれる際には、加圧部がバスバーから作用する力を受けて、第1位置から第2位置へ変位する。その際、加圧部は導電部を加圧して導電部の少なくとも一部を弾性変形させる。導電部は、加圧部に加圧されて弾性変形する際に、その弾性変形に伴って生じる弾性力をバスバーに作用させて、バスバーに対する接触圧力を増大させる。そのため、上述のような加圧部相当物を備えていない場合に比べ、バスバーが被挿込部から抜ける方向へ変位するのを抑制することができる。
 しかも、加圧部は、バスバーが被挿込部に挿し込まれる際に、バスバーから作用する力を受けて、第1位置から第2位置へ変位する。そのため、バスバーを被挿込部へ挿し込む作業とは別に、加圧部を第1位置から第2位置へ変位させる作業を実施しなくてもよい。したがって、バスバーを被挿込部へ挿し込む作業と、加圧部を第1位置から第2位置へ変位させる作業とを、それぞれ実施しなければならない場合に比べ、作業工程を簡素化することができる。また、加圧部を変位させる作業を、作業者が実施し忘れることはない。よって、そのような作業ミスが原因となって導電部とバスバーとの接触圧力が不足することはない。したがって、このようなコネクタによれば、導電部とバスバーとの接触圧力を適正に確保でき、導電性能が低下したり不安定になったりするのを抑制することができる。
 なお、本開示の一局面におけるコネクタは、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
 導電部は、接触部と、レバー部と、支持部と、を備えてもよい。接触部は、バスバーに接触する。レバー部は、加圧部が第1位置から第2位置へ変位する際に加圧部によって加圧される。支持部は、接触部及び加圧部を支持する。加圧部が第1位置から第2位置へ変位する際、レバー部が加圧部によって加圧されると、導電部の少なくとも一部が弾性変形しつつ、レバー部及び接触部が支持部に対して相対的に揺動し、接触部とバスバーとの接触圧力が増大するように構成されている。
 このように構成されたコネクタによれば、導電部が上述のような接触部、レバー部及び支持部を備える。レバー部が加圧部に加圧された際には、導電部の少なくとも一部が弾性変形しつつ、レバー部及び接触部が支持部に対して相対的に揺動し、接触部とバスバーとの接触圧力が増大する。したがって、このようなコネクタによれば、上述のような加圧部相当物を備えていない場合に比べ、バスバーが被挿込部から抜ける方向へ変位するのを抑制することができる。
 本開示の一局面におけるコネクタにおいて、導電部は、バスバーの板厚方向両側にある第1面及び第2面のうち、第1面に加圧接触するように構成される第1金属部材と、第2面に加圧接触するように構成される第2金属部材と、を備えてもよい。
 このように構成されたコネクタによれば、導電部が上述のような第1金属部材及び第2金属部材を備えているので、バスバーの第1面及び第2面の双方に加圧接触する。したがって、導電部は、バスバーを板厚方向両側から挟み込むことができ、バスバーが被挿込部から抜ける方向へ変位するのを抑制する効果を高めることができる。
 本開示の一局面におけるコネクタは、少なくとも1つの被挿込部として、第1被挿込部及び第2被挿込部を有してもよい。当該コネクタは、第1被挿込部に設けられる導電部と、第2被挿込部に設けられる導電部とが、電気的に接続されていてもよい。
 このように構成されたコネクタによれば、第1被挿込部及び第2被挿込部のそれぞれに対してバスバーを挿し込むことにより、2つのバスバーを電気的に接続することができる。
 本開示の一局面におけるコネクタは、磁性材料によって構成された磁性体コア、を備えてもよい。当該コネクタは、導電部及び被挿込部に挿し込まれるバスバーのうちの少なくとも一方によって形成される導電経路が、磁性体コアの内周側を貫通する位置に配置されるように構成されていてもよい。
 このように構成されるコネクタによれば、上述のような磁性体コアを備えているので、導電経路にノイズ電流が流れるのを抑制することができる。
図1Aはコネクタを右前上方から見た斜視図である。図1Bはコネクタを左後下方から見た斜視図である。 図2Aはコネクタの一部を破断して内部構造を示した斜視図である。図2Bは加圧部品及び導電部品を拡大して示す斜視図である。 図3Aは被挿込部にバスバーが挿し込まれていない状態における加圧部品及び導電部品を示す断面図である。図3Bは被挿込部にバスバーが挿し込まれた状態における加圧部品及び導電部品を示す断面図である。 図4Aはコネクタの平面図である。図4Bはコネクタの正面図である。図4Cはコネクタの右側面図である。
 1…コネクタ、3…被挿込部、5…導電部、7…加圧部、9…磁性体コア、11…接続機構、13…樹脂部材、15A…第1金属部材、15B…第2金属部材、17…ベース部、20…ケース、21…第1ケース部品、22…第2ケース部品、31…接触部、33…レバー部、35…支持部、41…バスバー。
 次に、上述のコネクタについて、例示的な実施形態を挙げて説明する。
  [コネクタの構成]
 図1A,図1B,図2A及び図2Bに示すように、コネクタ1は、被挿込部3と、導電部5と、加圧部7と、磁性体コア9とを備える。本実施形態の場合、コネクタ1は、図2Aに示すように、2つの接続機構11を備える。この接続機構11は、図2Bに拡大して示すように、樹脂によって構成される樹脂部材13と、薄板状の金属(例えば銅合金。)によって構成される第1金属部材15A及び第2金属部材15Bとを備える。樹脂部材13は、上述の加圧部7とベース部17とを備える。加圧部7及びベース部17は、樹脂材料によって一体成形されている。第1金属部材15A及び第2金属部材15Bは、上述の導電部5を構成する。
 本実施形態の場合、コネクタ1は、樹脂製のケース20を備える。上述の被挿込部3は、ケース20の前端と後端とのそれぞれに2つずつ設けられている。これら4つの被挿込部3は、それぞれの被挿込部3に対してバスバー41(図3B参照。)を挿し込み可能に構成されている。ケース20は、第1ケース部品21と第2ケース部品22とによって構成される。ケース20の前端は、第2ケース部品22によって構成される。ケース20の後端は、第1ケース部品21によって構成される。
 第1金属部材15A及び第2金属部材15Bは、前端側で1つの導電部5を構成し、後端側で1つの導電部5を構成している。すなわち、第1金属部材15A及び第2金属部材15Bは、2つの導電部5を構成している。換言すれば、1つの接続機構11は、2つの導電部5を備えている。コネクタ1には、2つの接続機構11が、上下方向に間隔を空けて配置されている(図2A参照。)。したがって、コネクタ1は4つの導電部5を備えている。
 第1金属部材15A及び第2金属部材15Bの前端側に構成される1つの導電部5と、第1金属部材15A及び第2金属部材15Bの後端側に構成される1つの導電部5とは、その構造上、常に電気的に接続されている状態にある。したがって、コネクタ1が備える4つの導電部5のうち、上側に配置される2つの導電部5は、常に電気的に接続されている状態にあり、下側に配置される2つの導電部5は、常に電気的に接続されている状態にある。
 4つの導電部5は、それぞれが被挿込部3に対応する位置にある。バスバー41が被挿込部3に挿し込まれた際には、各導電部5がバスバー41に対して電気的に接続される。その際、各導電部5では、バスバー41の板厚方向両側にある第1面及び第2面のうち、第1面に第1金属部材15Aが加圧接触し、第2面に第2金属部材15Bが加圧接触する。これにより、バスバー41は第1金属部材15Aと第2金属部材15Bとの間に挟み込まれる状態になる。すなわち、バスバー41は第1金属部材15A及び第2金属部材15Bによって挟持される。
 また、本実施形態の場合、各導電部5は、接触部31、レバー部33、及び支持部35を備えている。接触部31は、バスバー41が被挿込部3に挿し込まれた際に、バスバー41に接触する部分である。レバー部33は、詳しくは後述するが、加圧部7によって加圧される部分である。支持部35は、接触部31及びレバー部33を支持する部分である。第1金属部材15A及び第2金属部材15Bは、前後方向中央付近において、上述のベース部17に対して固定されている。そのため、各導電部5では、支持部35の一端がベース部17に対して固定され、接触部31及びレバー部33は、支持部35によって支持されている。
 本実施形態の場合、第1金属部材15A及び第2金属部材15Bは、いずれか1つを180度反転させて上下方向を入れ替えると同一形状となる部品となっている。そのため、第1金属部材15A及び第2金属部材15Bのそれぞれが接触部31、レバー部33、及び支持部35に相当する部分を備えている。また、第1金属部材15A及び第2金属部材15Bは、上述の通り、それぞれの前端側及び後端側に導電部5を構成する部品である。そのため、第1金属部材15Aの前端側及び後端側のそれぞれに、接触部31、レバー部33、及び支持部35に相当する部分を備えている。また、第2金属部材15Bの前端側及び後端側それぞれに、接触部31、レバー部33及び支持部35に相当する部分を備えている。
 加圧部7は、ベース部17から延出している。加圧部7の延出方向先端側は、図3A及び図3Bに示すように、上述のレバー部33に接触している。図3Aに示すように、バスバー41が被挿込部3に挿し込まれていない状態において、加圧部7は第1位置にある。また、バスバー41が被挿込部3に挿し込まれると、加圧部7はバスバー41から作用する力を受けて弾性変形し、図3Aに示す第1位置から図3Bに示す第2位置へ変位する。
 このとき、図3Bにおいて、バスバー41の上側にある加圧部7は、時計回り方向へと揺動してレバー部33を押圧する。レバー部33は、加圧部7によって上方へと押圧されて、支持部35との接続箇所付近を中心に反時計回り方向へと揺動する。その際、支持部35とレバー部33との接続箇所付近において導電部5の一部が弾性変形し、その弾性力で接触部31が反時計回り方向へ付勢される。その結果、接触部31とバスバー41との接触圧力が増大する。
 図3Bにおいて、バスバー41の下側にある加圧部7は、反時計回り方向へと揺動してレバー部33を押圧する。レバー部33は、加圧部7によって下方へと押圧されて、支持部35との接続箇所付近を中心に時計回り方向へと揺動する。その際、支持部35とレバー部33との接続箇所付近において導電部5の一部が弾性変形し、その弾性力で接触部31が時計回り方向へ付勢される。その結果、接触部31とバスバー41との接触圧力が増大する。
 つまり、バスバー41が、バスバー41の上下にある2つの加圧部7間に割り込むことにより、2つの加圧部7は、加圧部7間にある間隔が拡大する方向へと揺動する。それら2つの加圧部7の上下にある2つのレバー部33は、加圧部7に押圧されて、レバー部33間にある間隔が拡大する方向へと揺動する。その結果、2つの接触部31は、それぞれに対応するレバー部33の揺動方向と同方向へ付勢されて、それぞれのバスバー41に対する接触圧力が増大する。すなわち、バスバー41を挟持する状態にある第1金属部材15A及び第2金属部材15Bにおいて、挟持力が増大する。
 磁性体コア9は、磁性材料によって構成されている。本実施形態の場合、磁性体コア9は、フェライトの焼結体によって構成されている。第1ケース部品21は、前端が開口面とされた筒状の空洞を有し、この空洞に磁性体コア9が収容されている。第2ケース部品22は、第1ケース部品21の前端の開口面を閉塞する蓋として機能する。バスバー41が被挿込部3に挿し込まれた際には、導電部5及びバスバー41によって形成される導電経路が、磁性体コア9の内周側を貫通する位置に配置される。したがって、このような磁性体コア9を設けることにより、導電経路にノイズ電流が流れるのを抑制することができ
 る。
 なお、図4Aは、コネクタ1の平面図である。コネクタ1の底面図は、平面図と対称に表れる。図4Bは、コネクタ1の正面図である。コネクタ1の背面図は、正面図と同一に表れる。図4Cは、コネクタ1の右側面図である。コネクタ1の左側面図は、右側面図と対称に表れる。
  [効果]
 以上のように構成されたコネクタ1によれば、上述のような加圧部7に相当する構造物を備えていない場合に比べ、バスバー41が被挿込部3から抜ける方向へ変位するのを抑制することができる。しかも、加圧部7は、バスバー41が被挿込部3に挿し込まれる際に、バスバー41から作用する力を受けて、第1位置から第2位置へ変位する。そのため、バスバー41を被挿込部3へ挿し込む作業とは別に、加圧部7を第1位置から第2位置へ変位させる作業を実施しなくてもよい。
 よって、コネクタ1によれば、バスバー41を被挿込部3へ挿し込む作業と、加圧部7を第1位置から第2位置へ変位させる作業とを、それぞれ実施しなければならない場合に比べ、作業工程を簡素化することができる。また、加圧部7を変位させる作業を、作業者が実施し忘れることはない。よって、そのような作業ミスが原因となって導電部5とバスバー41との接触圧力が不足することはない。したがって、導電部5とバスバー41との接触圧力を適正に確保でき、導電性能が低下したり不安定になったりするのを抑制することができる。
 また、本実施形態の場合、導電部5は、バスバー41を板厚方向両側から挟み込むことができる。したがって、コネクタ1によれば、導電部5が、バスバー41の1面のみに加圧接触するように構成されている場合に比べ、バスバー41が被挿込部3から抜ける方向へ変位するのを抑制する効果を高めることができる。
 また、本実施形態の場合、コネクタ1の前端側にある被挿込部3(本開示でいう第1被挿込部に相当)と、コネクタ1の後端側にある被挿込部3(本開示でいう第2被挿込部に相当)が、電気的に接続されている。したがって、コネクタ1によれば、上記2つの被挿込部3それぞれに対してバスバー41を挿し込むことにより、2つのバスバー41を電気的に接続することができる。
  [他の実施形態]
 以上、本開示のコネクタについて、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものにすぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
 例えば、上記実施形態では、導電部5が、接触部31、レバー部33及び支持部35を備えていたが、同等な機能を実現できるのであれば、接触部31、レバー部33及び支持部35の全てを備えていることは必須ではない。
 また、上記実施形態では、導電部5は、バスバー41の第1面及び第2面の双方に加圧接触するように構成されていたが、いずれか一方の面に加圧接触するように構成してもよい。この場合でも、上述のような加圧部7を設けることにより、導電部5のバスバー41に対する接触圧力を増大させることができる。
 また、上記実施形態では、2つの導電部5が電気的に接続され、2つの被挿込部3それぞれにバスバー41を挿し込むと、2つのバスバー41が電気的に接続されるように構成されていたが、このような構成を採用するか否かは任意である。例えば、1つの導電部5と本開示でいう導電部5とは異なる導電経路(例えば、単なる電線等)が電気的に接続される構成を採用してもよい。この場合は、1つの被挿込部3にバスバー41を挿し込めば、バスバー41と本開示でいう導電部5とは異なる導電経路(例えば、単なる電線等)を電気的に接続することができる。
 また、上記実施形態では、コネクタ1が磁性体コア9を備えていたが、磁性体コア9を備えるか否かは任意である。
 また、上記実施形態では、磁性体コア9がフェライトの焼結体によって構成される例を示したが、他の材料で形成された磁性体コアを利用してもよい。フェライト以外の例としては、例えばアモルファス合金及びナノ結晶合金を挙げることができる。ナノ結晶合金は、アモルファス合金に対し、磁場中熱処理を施してアモルファス合金の一部をナノ結晶化させた合金である。アモルファス合金又はナノ結晶合金で磁性体コアを構成する場合は、例えばアモルファス合金又はナノ結晶合金で帯状体を形成し、その帯状体を巻回することにより、磁性体コアとして利用可能な環状体を構成すればよい。
 なお、上記実施形態で例示した1つの構成要素によって実現される複数の機能を、複数の構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した1つの構成要素によって実現される1つの機能を、複数の構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した複数の構成要素によって実現される複数の機能を、1つの構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した構成の一部を省略してもよい。

Claims (5)

  1.  コネクタであって、
     バスバーを挿し込み可能に構成される、少なくとも1つの被挿込部と、
     前記バスバーが前記被挿込部に挿し込まれた際に、前記バスバーに加圧接触して前記バスバーに電気的に接続される、少なくとも1つの導電部と、
     第1位置及び第2位置へ変位可能に構成され、前記バスバーが前記被挿込部に挿し込まれる際に、前記バスバーから作用する力を受けて、前記第1位置から前記第2位置へ変位し、その変位の際に前記導電部を加圧して前記導電部の少なくとも一部を弾性変形させるように構成される、少なくとも1つの加圧部と、
     を備え、
     前記導電部は、前記加圧部に加圧されて弾性変形する際に、その弾性変形に伴って生じる弾性力を前記バスバーに作用させて、前記バスバーに対する接触圧力を増大させるように構成されている、
     コネクタ。
  2.  請求項1に記載のコネクタであって、
     前記導電部は、
     前記バスバーに接触する接触部と、
     前記加圧部が前記第1位置から前記第2位置へ変位する際に前記加圧部によって加圧されるレバー部と、
     前記接触部及び前記加圧部を支持する支持部と、
     を備え、
     前記加圧部が前記第1位置から前記第2位置へ変位する際、前記レバー部が前記加圧部によって加圧されると、前記導電部の少なくとも一部が弾性変形しつつ、前記レバー部及び前記接触部が前記支持部に対して相対的に揺動し、前記接触部と前記バスバーとの接触圧力が増大するように構成されている、
     コネクタ。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のコネクタであって、
     前記導電部は、前記バスバーの板厚方向両側にある第1面及び第2面のうち、前記第1面に加圧接触するように構成される第1金属部材と、前記第2面に加圧接触するように構成される第2金属部材と、
     を備えるコネクタ。
  4.  請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のコネクタであって、
     前記少なくとも1つの被挿込部として、第1被挿込部及び第2被挿込部を有し、
     前記第1被挿込部に設けられる前記導電部と、前記第2被挿込部に設けられる前記導電部とが、電気的に接続されている、
     コネクタ。
  5.  請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のコネクタであって、
     磁性材料によって構成された磁性体コア、
     を備え、
     前記導電部及び前記被挿込部に挿し込まれる前記バスバーのうちの少なくとも一方によって形成される導電経路が、前記磁性体コアの内周側を貫通する位置に配置されるように構成されている、
     コネクタ。
PCT/JP2022/009703 2021-03-26 2022-03-07 コネクタ WO2022202249A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22775043.7A EP4290708A1 (en) 2021-03-26 2022-03-07 Connector
CN202280023257.1A CN117136474A (zh) 2021-03-26 2022-03-07 连接器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053677A JP7448959B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 コネクタ
JP2021-053677 2021-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022202249A1 true WO2022202249A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83397046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/009703 WO2022202249A1 (ja) 2021-03-26 2022-03-07 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4290708A1 (ja)
JP (1) JP7448959B2 (ja)
CN (1) CN117136474A (ja)
WO (1) WO2022202249A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386569U (ja) * 1989-12-21 1991-09-02
JPH07176339A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Yazaki Corp 電気接続端子
JPH11214060A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄コネクタ及び雌コネクタ並びに電気接続箱
JP2014107016A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2017041400A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 フィルタ素子内蔵コネクタ
JP2018037190A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP2021053677A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 株式会社シンアペックス 超音波接合装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386569U (ja) * 1989-12-21 1991-09-02
JPH07176339A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Yazaki Corp 電気接続端子
JPH11214060A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄コネクタ及び雌コネクタ並びに電気接続箱
JP2014107016A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2017041400A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 フィルタ素子内蔵コネクタ
JP2018037190A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP2021053677A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 株式会社シンアペックス 超音波接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7448959B2 (ja) 2024-03-13
JP2022150882A (ja) 2022-10-07
CN117136474A (zh) 2023-11-28
EP4290708A1 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148339B2 (ja) 同軸コネクタ
US8382512B2 (en) Flat cable connector, harness, and method for manufacturing harness
WO2017110443A1 (ja) コネクタ
JP7124758B2 (ja) リレー
JP5801094B2 (ja) コネクタ
WO2022202249A1 (ja) コネクタ
JP3794163B2 (ja) 回路遮断器
JP2018022567A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP7202937B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
US20240136750A1 (en) Connector
JP2020187896A (ja) コネクタ
JP7133513B2 (ja) 端子、および端子付き電線
JP5563275B2 (ja) コンセント
JP2017010672A (ja) コネクタ
WO2018135436A1 (ja) 端子モジュール
JP6039507B2 (ja) コネクタ端子
JPS5897805A (ja) 制御マグネツト、特にリフテイングマグネツト
KR102634968B1 (ko) 차량용 터미널
JP3693233B2 (ja) フラット回路体の接続構造
KR102634967B1 (ko) 차량용 터미널
JP2018198150A (ja) 差し込み端子装置および開閉器
JPH0328022B2 (ja)
JP2022026177A (ja) 電気端子
KR20230073920A (ko) 스플라이스 조인트 터미널
JP2001307809A (ja) 接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22775043

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18277689

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022775043

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022775043

Country of ref document: EP

Effective date: 20230909

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE