WO2022196794A1 - エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーおよびその製造法 - Google Patents

エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーおよびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022196794A1
WO2022196794A1 PCT/JP2022/012516 JP2022012516W WO2022196794A1 WO 2022196794 A1 WO2022196794 A1 WO 2022196794A1 JP 2022012516 W JP2022012516 W JP 2022012516W WO 2022196794 A1 WO2022196794 A1 WO 2022196794A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
ethylene
ring
mol
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/012516
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大地 峠
大樹 渡辺
一成 阿部
郁夫 五月女
Original Assignee
ユニマテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニマテック株式会社 filed Critical ユニマテック株式会社
Priority to EP22771539.8A priority Critical patent/EP4310109A1/en
Priority to CN202280022453.7A priority patent/CN116997580A/zh
Priority to US18/282,438 priority patent/US20240158548A1/en
Publication of WO2022196794A1 publication Critical patent/WO2022196794A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/27Amount of comonomer in wt% or mol%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages

Definitions

  • the present invention relates to an ethylene-(meth)acrylate elastomer and a method for producing the same. More particularly, it relates to an ethylene-(meth)acrylate elastomer that gives a vulcanizate excellent in heat resistance, oil resistance and moldability, and a method for producing the same.
  • Patent Documents 1 and 2 propose the following copolymers as copolymers that give vulcanizates having excellent oil and heat resistance.
  • Patent Document 1 A random copolymer containing ethylene, methyl or ethyl acrylate and 1,4-butenedioic acid monoalkyl ester as monomers is described. Such a copolymer is produced by high-pressure polymerization, but due to the corrosiveness of 1,4-butenedionic acid monoalkyl ester, corrosion-resistant high-pressure equipment is required.
  • Patent Document 2 An amine-crosslinkable rubber composition comprising a copolymer containing ethylene, acrylate and maleic anhydride as monomers and a primary or secondary polyamine is described. Such a composition has a problem that the scorch time is short because the crosslinking reaction rate is too fast, and it is difficult to mold rubber parts and the like.
  • Patent Document 3 when modifying an ethylene/(meth)alkyl acrylate/maleic anhydride/maleic acid monoester quaternary copolymer with an unsaturated amine or an unsaturated alcohol, a maleic acid half ester copolymer is obtained by kneading with Laboplastomill.
  • the hydrolysis reaction is carried out in an organic solvent in the presence of a catalyst such as a tertiary amine salt.
  • a catalyst such as a tertiary amine salt.
  • An object of the present invention is to provide an ethylene-(meth)acrylate elastomer that gives a vulcanizate excellent in heat resistance, oil resistance and moldability, and a method for producing the same.
  • the object of the present invention is ethylene 40 to 79.9 mol%, alkyl (meth)acrylate having an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms and / or alkoxy(meth)acrylate having an alkoxyalkyl group having 2 to 8 carbon atoms 20.0 to 50.0 mol%, 0.001 to 20.0 mol% of unsaturated dicarboxylic acid and 0.05 to 20.0 mol% of unsaturated dicarboxylic acid anhydride are copolymerized. This is achieved by ethylene-(meth)acrylate elastomers having a melt flow rate of 0.01 to 100 g/10 minutes.
  • This ethylene-(meth)acrylate elastomer comprises ethylene, an alkyl(meth)acrylate having an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms and/or an alkoxy(meth)acrylate having an alkoxyalkyl group having 2 to 8 carbon atoms, and an unsaturated It is produced by copolymerizing a dicarboxylic anhydride and then carrying out ring-opening treatment of the unsaturated dicarboxylic anhydride.
  • the vulcanizate obtained from the ethylene-(meth)acrylate elastomer according to the present invention is excellent in heat resistance, oil resistance and molding processability, and is used in transportation equipment such as automobiles, industrial machinery, general equipment, electrical equipment and the like.
  • Rubber parts in a wide range of fields such as O-rings, various packings, oil seals, bearing seals, head cover gaskets, plug tube gaskets, engine head cover gaskets, oil filter packings, oil pan gaskets, anti-vibration parts, oil hoses, fuel hoses, air hoses , air duct hoses, turbocharger hoses, PCV hoses, EGR hoses, intercooler hoses, etc.
  • (meth)acrylate at least one of an alkyl (meth)acrylate having an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms and an alkoxy (meth)acrylate having an alkoxyalkyl group having 2 to 8 carbon atoms is used. They can be used in combination.
  • (meth)acrylate refers to acrylate or methacrylate.
  • Alkyl (meth)acrylates include, for example, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, n-hexyl (meth)acrylate, 2 -Ethylhexyl (meth)acrylate, n-octyl (meth)acrylate and the like are used.
  • the longer the chain length of the alkyl group the more advantageous it is in terms of cold resistance, but the less favorable it is in terms of oil resistance.
  • alkoxyalkyl (meth)acrylates examples include methoxymethyl (meth)acrylate, methoxyethyl (meth)acrylate, ethoxyethyl (meth)acrylate, n-butoxyethyl (meth)acrylate, ethoxypropyl (meth)acrylate, methoxy Ethoxyethyl (meth)acrylate, ethoxyethoxyethyl (meth)acrylate and the like are used.
  • Unsaturated dicarboxylic anhydrides are compounds having one or more radically polymerizable unsaturated bonds and one or more acid anhydride groups in the molecule. Examples thereof include maleic anhydride, citraconic anhydride, itaconic anhydride, Dimethylmaleic anhydride, 2-(2-carboxyethyl)-3-methylmaleic anhydride, 3,4,5,6-tetrahydrophthalic anhydride, phenylmaleic anhydride, 2,3-diphenylmaleic acid anhydride, allylsuccinic anhydride, (2-methyl-2-propenyl)succinic anhydride, 2-buten-1-ylsuccinic anhydride, cis-4-cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride, 5-norbornene-2,3-dicarboxylic anhydride, bicyclo[2.2.2]oct-5-ene-2,3-dicarboxylic anhydride, preferably maleic anhydride
  • polyfunctional (meth)acrylates or oligomers such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexane for the purpose of improving kneading processability and extrusion processability.
  • Di(meth)acrylates of alkylene glycols such as diols and 1,9-nonanediol, di(meth)acrylates such as neopentyl glycol, tetraethylene glycol, tripropylene glycol and polypropylene glycol, bisphenol A/ethylene oxide adduct diacrylates , dimethyloltricyclodecane diacrylate, glycerin methacrylate acrylate, 3-acryloyloxyglycerin monomethacrylate and the like can be further copolymerized and used.
  • alkylene glycols such as diols and 1,9-nonanediol
  • di(meth)acrylates such as neopentyl glycol, tetraethylene glycol, tripropylene glycol and polypropylene glycol
  • bisphenol A/ethylene oxide adduct diacrylates dimethyloltricyclodecane diacrylate, glycerin methacrylate acrylate
  • the method for producing the copolymer is not particularly limited, various polymerization methods such as radical solution polymerization (Patent Documents 4 and 5) can be used as appropriate.
  • it can be produced using high-pressure low-density polyethylene production equipment and technology, for example, by bulk polymerization at a polymerization pressure of 70 to 350 MPa, preferably 100 to 250 MPa, at 100 to 300 ° C., It is preferably produced by a radical polymerization method at a polymerization temperature of 150-270°C. If the polymerization pressure is less than 70 MPa, the molecular weight of the polymer becomes low, and the moldability and physical properties of the resin composition deteriorate.
  • radically polymerizable dicarboxylic acid anhydrides have poor polymerization stability, a high degree of homogenization within the reactor is required.
  • a plurality of reactors can be connected in series or in parallel to carry out multi-stage polymerization. Further, by partitioning the interior of the reactor into a plurality of zones, it is possible to perform more precise temperature control. Also, the polymerization reaction rate can be adjusted by adjusting the temperature of the ethylene subjected to the polymerization, and the greater the temperature difference from the polymerization temperature, the higher the polymerization reaction rate.
  • the polymerization reaction is carried out in the presence of at least one free radical polymerization initiator.
  • the free radical polymerization initiator used in the radical polymerization is selected from compounds that generate free radicals, such as oxygen, dialkyl peroxide such as di-tert-butyl peroxide, tert-butyl cumyl peroxide, dicumyl peroxide, acetyl diacyl peroxide such as peroxide, isobutyl peroxide, octanoyl peroxide; peroxydicarbonate such as diisopropyl peroxydicarbonate, di(2-ethylhexylperoxy) dicarbonate; Peroxy esters such as 3-butyl peroxyneodecanate, tert-butyl peroxypivalate, tert-butyl peroxylaurate, ketone peroxides such as methyl ethyl ketone peroxide and cyclohexanone peroxide, 1,1
  • the resulting ethylene-(meth)acrylate copolymer containing an acid anhydride is subjected to a ring-opening treatment using a shear melt-kneading method, preferably an internal kneader or a twin-screw extruder, in which ring-opening treatment is performed under shear conditions. is done.
  • a shear melt-kneading method preferably an internal kneader or a twin-screw extruder, in which ring-opening treatment is performed under shear conditions.
  • ring-opening treatment by the shear melt kneading method, while shearing the ethylene-(meth)acrylate copolymer containing an acid anhydride using a kneader, about 0.1 to 30 per 100 parts by weight of the copolymer. It is carried out by reacting with water, which is used in parts by weight, preferably about 1 to 20 parts by weight.
  • a ring-opening catalyst can also be used to promote ring-opening.
  • the ring-opening treatment can be performed without using a solvent, a small amount of solvent can also be used for the purpose of adjusting fluidity.
  • a kneader that can be used for the ring-opening process
  • a single screw extruder, a twin screw extruder, a kneader, a roll type kneader, a Banbury mixer, a Brabender, a reciprocating kneader (BUSS KNEADER), etc. can be used without limitation.
  • a twin-screw extruder is used from the viewpoint of versatility.
  • an acid catalyst it is possible to use either an acid catalyst or a base catalyst.
  • Organic acids Mineral acids such as hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid; Heteropolyacids such as heteropolyacids and heteropolyacid salts; Inorganic bases, aliphatic or aromatic organic bases, fatty acid salts of alkali metals or alkaline earth metals, and the like can be used, and organic bases are preferably used.
  • organic bases include 1,8-diazabicyclo[5.4.0]undecene-7 or 1,5-diazabicyclo[4.3.0]nonene-5 and salts thereof, amine compounds such as tertiary amines, and imidazole.
  • the ring-opening catalyst is used in an amount of about 0.01 to 10 parts by weight, preferably about 0.1 to 5 parts by weight, per 100 parts by weight of the ethylene-(meth)acrylate copolymer containing the acid anhydride.
  • the copolymerized dicarboxylic acid anhydride becomes a structure in which dicarboxylic acid compounds such as maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, mesaconic acid, and glutaconic acid are copolymerized, and copolymerized unsaturated
  • An ethylene-(meth)acrylate elastomer is obtained in which the unsaturated dicarboxylic acid compound structure accounts for 20 to 99.9 mol % of the total amount of the dicarboxylic acid anhydride and its ring-opened dicarboxylic acid compound structure.
  • the preferred ring-opening rate is about 70-98% after 1 day at 23°C.
  • Patent Document 3 in Claim 1, the total amount of the unsaturated dicarboxylic acid and its acid anhydride in the ethylene-alkyl (meth)acrylate copolymer is said to be 0.1 to 5.0 mol%,
  • the ring-opening products disclosed in the examples are only products with a ring-opening rate of 100%, and copolymers containing unsaturated dicarboxylic acids and their acid anhydrides as monomers are not disclosed. It is also different from the present invention in that the ring-opening treatment by hydrolysis is carried out by a solvent method in which the copolymer is dissolved in a solvent. Furthermore, what is disclosed in this document is only an intermediate for modification treatment, and the properties of a composition using this are not disclosed.
  • aging treatment is preferably performed to improve the ring-opening rate.
  • the aging temperature is about 0 to 100°C, and the aging time is appropriately set according to the aging temperature. For example, at a room temperature of 23°C, the aging time is set to one day or more, and if the aging temperature rises, the aging time can be shortened accordingly, but from the viewpoint of economy, aging at room temperature is adopted. be.
  • ring-opening treated ethylene-(meth)acrylate elastomers from the viewpoint of obtaining a vulcanizate excellent in heat resistance, oil resistance and molding processability, 40 to 79.9 mol% of ethylene and 1 to 8 carbon atoms.
  • Amine-based vulcanizing agents and organic peroxide cross-linking agents can be used as vulcanizing agents for ethylene-(meth)acrylate-based elastomers.
  • Amine vulcanizing agents include hexamethylenediamine, hexamethylenediamine carbamate, N,N'-dicinnamylidene-1,6-hexanediamine, 4,4'-bis(aminocyclohexyl)methane, ethylenediamine, ethylenediaminecarbamate, and cyclohexanediamine.
  • R 1 is a C 1 to C 20 linear or branched divalent aliphatic alkylene group, divalent alicyclic hydrocarbon group or divalent aromatic group
  • R 2 is a group that can decompose under the action of a basic vulcanization accelerator to generate a diamine when formed into a carbamate structure, and is a C 1 to C 20 alkyl group, alkoxyl group, phenoxy group, haloalkyl group, olefin group , an aryl group or an aralkyl group, a fluorenyl-containing group, an S-containing group, a Si-containing group, an N-containing group or a P-containing group, wherein the S-containing group or N-containing group is an aromatic or alicyclic heterocyclic group
  • Such a polyamine compound vulcanizing agent is used in a proportion of about 0.1 to 5 parts by weight, preferably about 0.5 to 2 parts by weight, per 100 parts by weight of the ethylene-(meth)acrylate elastomer. If the amount of the vulcanizing agent is less than this range, the vulcanization will be insufficient, resulting in a decrease in the mechanical properties of the vulcanizate and a decrease in the vulcanization speed. If the amount of the vulcanizing agent is more than this, the vulcanization proceeds excessively and the elasticity of the vulcanizate may decrease.
  • the basic vulcanization accelerator, the thiuram-based cross-linking accelerator, and the thiourea-based cross-linking accelerator are added in an amount of about 0.5 to 5 parts by weight, preferably about 0.5 to 5 parts by weight, per 100 parts by weight of the ethylene-(meth)acrylate elastomer. It is desirable to use them together at a ratio of 3 parts by weight.
  • Basic vulcanization accelerators include guanidine compounds, diazabicycloalkene compounds such as 1,8-diazabicyclo[5.4.0]undecene-7, 1,5-diazabicyclo[4.3.0]nonene-5, and organic acids thereof. Salts and inorganic acid salts are used, and 1,8-diazabicyclo[5.4.0]undecene-7[DBU] is preferably used from the viewpoint of higher addition effects.
  • a mixture of 1,8-diazabicyclo[5.4.0]undecene-7 and silica can also be used, and in practice Vulcofac ACT55, a product of Safic Alcan, etc. is used.
  • Examples of compounds that form organic acid salts or inorganic acid salts of diazabicycloalkene compounds include hydrochloric acid, sulfuric acid, carboxylic acid, sulfonic acid, and phenol.
  • Examples of carboxylic acids include octylic acid, oleic acid, formic acid, orthophthalic acid and adipic acid, and examples of sulfonic acids include benzenesulfonic acid, toluenesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid and naphthalenesulfonic acid. These can be used alone or in combination of two or more.
  • Guanidine compounds include guanidine and its substituted compounds such as aminoguanidine, 1,1,3,3-tetramethylguanidine, n-dodecylguanidine, methylolguanidine, dimethylolguanidine, 1-phenylguanidine and 1,3-diphenylguanidine. , 1,3-di-o-tolylguanidine, triphenylguanidine, 1-benzyl-2,3-dimethylguanidine, cyanoguanidine, etc. are used, as well as 1,6-guanidinohexane, guanylurea, biguanide, 1- o-Tolylbiguanide and the like are also used.
  • thiuram-based compounds include tetramethylthiuram disulfide, and examples of thiourea-based compounds include N,N'-diphenylthiourea.
  • organic peroxides include di-tert-butyl peroxide, dicumyl peroxide, di-tert-butylcumyl peroxide, 1,1-di(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane, 2,5-dimethyl-2,5-di(tertiary-butylperoxy)hexane, 2,5-dimethyl-2,5-di(tertiary-butylperoxy)hexyne-3, 1,3-di(tertiary Butylperoxydiisopropyl)benzene, 2,5-dimethyl-2,5-di(benzoylperoxy)hexane, tert-butyl peroxybenzoate, tert-butylperoxyisopropyl carbonate, n-butyl-4,4-di( Tert-butylperoxy)valerate and the like are used in a proportion of about 0.2 to 10 parts
  • the peroxide crosslinkable composition is preferably used in combination with a peroxide crosslinkable cross-linking aid comprising a polyfunctional unsaturated compound.
  • polyfunctional unsaturated compounds include ethylene glycol di(meth)acrylate , propylene glycol di(meth)acrylate, triallyl(iso)cyanurate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, triallyl trimellitate, bismaleimide compounds (e.g., N,N′-m-phenylenebismaleimide, N,N ′-p-phenylenebismaleimide, N,N′-p-phenylene-(1-methyl)bismaleimide, N,N′-2,7-naphthalenebismaleimide, N,N′-m-phenylene-4-methyl Bismaleimide, N,N'-m-phenylene(4-ethyl)bismaleimide and the like are used, preferably N,N'-m-phenylenedimaleimide is used in
  • ethylene-(meth)acrylate elastomers for ethylene-(meth)acrylate elastomers, reinforcing agents, fillers, processing aids, plasticizers, softeners, anti-aging agents, coloring agents, stabilizers, adhesion aids, release agents, conductive
  • Various additives such as property imparting agents, thermal conductivity imparting agents, surface non-adhesive agents, tackifiers, softening agents, heat resistance improving agents, flame retardants, ultraviolet absorbers, oil resistance improving agents, anti-scorch agents, lubricants, etc. Agents are appropriately blended and used.
  • reinforcing materials/fillers include silica such as basic silica and acidic silica; metal oxides such as magnesium oxide, zinc oxide, calcium oxide, titanium oxide and aluminum oxide; magnesium hydroxide, aluminum hydroxide and calcium hydroxide.
  • metal hydroxides such as; magnesium carbonate, aluminum carbonate, calcium carbonate, metal carbonates such as barium carbonate; silicates such as magnesium silicate, calcium silicate, sodium silicate, aluminum silicate; aluminum sulfate, calcium sulfate , Sulfates such as barium sulfate; Synthetic hydrotalcite; Molybdenum disulfide, iron sulfide, metal sulfides such as copper sulfide; black, SRF carbon black, FEF carbon black, HAF carbon black, etc.), fluorinated carbon, calcium fluoride, coke, fine quartz powder, zinc oxide, talc, mica powder, wollastonite, carbon fiber, aramid fiber, various whiskers , glass fibers, organic reinforc
  • antioxidants include phenyl- ⁇ -naphthylamine, phenyl- ⁇ -naphthylamine, p-(p-toluenesulfonylamido)-diphenylamine, 4,4′-( ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl)diphenylamine, N,N- Amine antioxidants such as diphenyl-p-phenylenediamine, N-isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine, butyraldehyde-aniline condensates; 2,6-di-tert-butylphenol, butylhydroxyanisole, 2, 6-di-tert-butyl- ⁇ -dimethylamino-p-cresol, octadecyl-3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate, mono-, di- or tri-( ⁇ -methylbenzyl)phenol, etc.
  • processing aids include higher fatty acids such as stearic acid, oleic acid, palmitic acid and lauric acid; higher fatty acid salts such as sodium stearate and zinc stearate; higher fatty acid amides such as stearamide and oleamide; Higher fatty acid esters such as ethyl acetate; petroleum waxes such as carnauba wax and ceresin wax; polyglycols such as ethylene glycol, glycerin and diethylene glycol; aliphatic hydrocarbons such as petrolatum and paraffin; polyethylene, phthalates, phosphates, rosin, (halogenated) dialkylamines, (halogenated) dialkylsulfones, surfactants and the like.
  • higher fatty acids such as stearic acid, oleic acid, palmitic acid and lauric acid
  • higher fatty acid salts such as sodium stearate and zinc stearate
  • higher fatty acid amides such as
  • plasticizers include epoxy resins, derivatives of phthalic acid and sebacic acid
  • softeners include lubricating oils, process oils, coal tar, castor oil, and calcium stearate.
  • the composition is prepared by adding a reinforcing agent, a stabilizer, a processing aid, etc. to an ethylene-(meth)acrylate elastomer using an open roll or internal kneader, and then adding a vulcanizing agent and a vulcanization accelerator. It is prepared by adding Vulcanization molding involves primary vulcanization at about 150-200°C for about 1-30 minutes, followed by oven vulcanization (secondary vulcanization) at about 150-200°C for about 1-16 hours if necessary. is done. For molding, known methods such as press molding, transfer molding, injection molding, and extrusion molding can be applied depending on the product.
  • Polymerization Examples 1-16 Polymerization Example 1 uses the equipment of a high-pressure low-density polyethylene plant with a 5 L volume autoclave, and the monomer composition at the reactor inlet is ethylene 91.2 wt%, methyl acrylate 8.7 wt%, and maleic anhydride 0.11 wt%. was injected into the reactor. Using di-2-ethylhexylperoxydicarbonate as a reaction initiator, polymerization was carried out at a polymerization temperature of 165°C and a polymerization pressure of 165 MPa. Other production examples were also produced by adjusting the monomer composition, polymerization temperature, and polymerization pressure, and the copolymers shown in Table 1 were obtained. The copolymer composition in the produced terpolymer was calculated from the main monomer composition ratio (MA/E) described later and the MAH content.
  • MA/E main monomer composition ratio
  • Example 1 (1) Ternary copolymer obtained in Polymerization Example 5 100 parts by weight Ion-exchanged water 18 ⁇ 1,8-Diazabicyclo[5.4.0]-7-undecene ⁇ DBU ⁇ 1 Same as above (San-Apro product) Each of the above components was subjected to ring-opening treatment using Moriyama's 1L kneader (DS1-5MHB-E). First, the kneader was preheated to 80-90° C., the polymer and catalyst were charged, and mastication was carried out for 2 minutes at a rotation speed of 30 rpm.
  • Moriyama's 1L kneader DS1-5MHB-E
  • Cold resistance of the resulting ring-opened copolymer was measured using MFR (melt flow rate; conforming to JIS K-7210 corresponding to ISO 1133, 190°C, 2.16 kg) and DSC.
  • MFR melt flow rate; conforming to JIS K-7210 corresponding to ISO 1133, 190°C, 2.16 kg
  • DSC DSC6220 manufactured by SII was used, and the temperature was raised from -100°C to 100°C at a heating rate of 10°C per minute, and the temperature giving the differential peak of the DSC curve was defined as Tg.
  • the composition (mol%) of the terpolymer was calculated from the main monomer composition ratio (MA/E) and the MAH content. ⁇ The main monomer composition ratio (mol%) was measured by IR.
  • baselines were drawn at 4600 cm -1 and 3500 cm -1 and the height of the 4254 cm -1 peak derived from ethylene was measured.
  • a one-point baseline was drawn at 3510 cm -1 and the 3457 cm -1 peak height derived from MA was measured.
  • the peak ratio (A3457/A4254) was calculated, and the main monomer composition ratio (mol%) was calculated using a calibration curve of the MA content and the IR absorbance ratio prepared separately using NMR. ⁇ MAH content (mol%) was measured by IR.
  • a one-point baseline was drawn at 4600 cm -1 and the 4254 cm -1 peak height derived from ethylene was measured.
  • the MAH content was calculated from the peak ratio (A1855/A4254) using a calibration curve of the MAH content and the IR absorbance ratio prepared separately by a titration method.
  • the ring-opening ratio of the ring-opening copolymer (23 ° C, 1 day and 2 days later (when measuring rubber physical properties)) is the sum of MAH content and maleic acid content (mol%) and MAH content (mol% ) was used and calculated by the following formula.
  • Ring-opening rate (%) [1-(MAH content) / (MAH content + maleic acid content)] x 100
  • the sum of MAH content and maleic acid content (mol%) was measured by neutralization titration method.
  • 2 g of a sample was weighed out, dissolved in 80 ml of tetrahydrofuran, and stirred with a magnetic stirrer for 2 hours.
  • potentiometric titration was performed with a 0.1 mol/L potassium hydroxide aqueous solution using a composite glass electrode non-aqueous titration electrode C-173 in an automatic potentiometric titrator AT-710M manufactured by Kyoto Electronics Industry Co., Ltd. From the equivalence point, the total content (mol%) of MAH and maleic acid was calculated.
  • the MAH content (mol%) was determined by the IR method used when measuring the composition of the terpolymer.
  • DBU-dodecane dihydrochloride 70% product; Safic-Alcan product Vulcofac ACT55
  • 10 minutes of primary vulcanization and 4 hours of oven vulcanization (secondary vulcanization) at 175° C. to form vulcanized sheets and JIS-compliant compression set blocks.
  • Mooney viscosity scorch JIS K 6300 conforming to ISO 289 Model: AM-4 (manufactured by Toyo Seiki) 125°C Normal state value: Complies with JIS K 6253 and JIS K 6251 corresponding to ISO 37 Heat aging resistance: Complies with JIS K 6257 corresponding to ISO 188 Evaluate hardness change at 175°C/70hrs Compression set: JIS K corresponding to ISO 815-1 6262 compliant 175°C/70hrs 25% compression Oil resistance: JIS K 6258 compliant 150°C/70hrs corresponding to ISO 1817 Evaluate swelling with test oil IRM 903
  • Example 2 In Example 1, the same amount (100 parts by weight) of the terpolymer obtained in Polymerization Example 6 was used as the terpolymer in step (1).
  • Example 3 In Example 2, 2 parts by weight of dimethylstearylamine (Furmin DM8098, Kao product) was used as the ring-opening catalyst in step (1).
  • Example 4 In Example 1, the same amount (100 parts by weight) of the terpolymer obtained in Polymerization Example 3 was used as the terpolymer in step (1), and DBU-dodecane dihydrochloride was used as the ring-opening catalyst. (70% product; Vulcofac ACT55) was used at 3.6 parts by weight.
  • Example 5 In Example 4, 2 parts by weight of DBU-octylate (U-CAT SA102, manufactured by San-Apro) was used as the ring-opening catalyst in step (1).
  • DBU-octylate U-CAT SA102, manufactured by San-Apro
  • Example 6 In Example 4, 0.8 parts by weight of triethylenediamine (DABCO, a product of Tokyo Chemical Industry) was used as the ring-opening catalyst in step (1).
  • DABCO triethylenediamine
  • Example 1 the terpolymer (MFR 40), which was not subjected to the ring-opening treatment of step (1), was vulcanized in step (2). properties could not be measured.
  • Example 2 the terpolymer (MFR 9.6), which was not subjected to the ring-opening treatment of step (1), was vulcanized in step (2). properties could not be measured.
  • Example 4 the terpolymer (MFR 10.3), which was not subjected to the ring-opening treatment of step (1), was vulcanized in step (2). properties could not be measured.
  • Example 7 In Example 1, the same amount (100 parts by weight) of the terpolymer obtained in Polymerization Example 10 was used as the terpolymer in step (1), and DBU-dodecane dihydrochloride was used in step (2). was not used.
  • Example 8 In Example 7, the same amount (100 parts by weight) of the terpolymer obtained in Polymerization Example 11 was used as the terpolymer in step (1).
  • Example 9 In Example 7, the same amount (100 parts by weight) of the terpolymer obtained in Polymerization Example 12 was used as the terpolymer in step (1).
  • Example 10 In Example 7, the same amount (100 parts by weight) of the terpolymer obtained in Polymerization Example 13 was used as the terpolymer in step (1).
  • Example 11 In Example 7, the same amount (100 parts by weight) of the terpolymer obtained in Polymerization Example 14 was used as the terpolymer in step (1).
  • Comparative example 4 In Example 7, the same amount (100 parts by weight) of the terpolymer obtained in Polymerization Example 1 was used as the terpolymer in step (1).
  • Comparative example 5 In Example 7, the same amount (100 parts by weight) of the terpolymer obtained in Polymerization Example 2 was used as the terpolymer in step (1).
  • Example 12 In Example 5, where DBU-octylate (Mw 296.4) was used as ring-opening catalyst, instead of the terpolymer of Polymerization Example 3 in step (1), the terpolymer of Polymerization Example 15 was used. The same amount (100 parts by weight) was used.
  • Example 13 In Example 12, the same amount (100 parts by weight) of the terpolymer of Polymerization Example 16 was used instead of the terpolymer of Polymerization Example 15 in step (1).
  • the copolymer was press-molded at a temperature of 100°C according to JIS K7151, which corresponds to ISO293, and rapidly cooled by cooling method C (60 ⁇ 30 K/min) to create a press sheet with a thickness of 6 mm. was cut into an appropriate width to prepare a terpolymer for supply. Next, this was continuously supplied to a twin-screw extruder and melt-kneaded. A liquid addition nozzle is attached to the midsection of the kneading zone of the twin-screw extruder, and a specified amount of ring-opening agent is continuously injected into the total 100 parts by weight of the copolymer components using a liquid addition device.
  • the copolymer was ring-opened by continuing melt-kneading.
  • the copolymer extruded in a strand from the twin-screw extruder was passed through a cooling water bath to obtain a ring-opening-treated copolymer.
  • the denaturation temperature was 190° C.
  • the screw speed was 300 rpm
  • the amount of the terpolymer added was 11 kg/hr
  • the amount of the ring-opening agent added was 0.66 kg/hr.
  • Example 15 In Example 14, the same amount (100 parts by weight) of the terpolymer of Polymerization Example 8 was used instead of the terpolymer of Polymerization Example 7 in step (1).
  • Example 16 100 parts by weight of the terpolymer obtained in Polymerization Example 9, 1 part by weight of ion-exchanged water, and 2 parts by weight of DBU-octylate as a ring-opening catalyst were used.
  • a feed terpolymer was prepared in the same manner as in Example 14, and continuously charged into a twin-screw extruder together with a predetermined amount of ring-opening catalyst for melt-kneading.
  • the ring-opening treatment conditions using a twin-screw extruder were as follows: denaturation temperature of 120°C, screw rotation speed of 300 rpm, modified copolymer discharge rate of 18 kg/hr, ring-opening catalyst input of 0.36 kg/hr, ion exchange The amount of water added was 0.18 kg/hr.
  • Example 17 In Example 16, the ring-opening catalyst was changed to 1.5 parts by weight, and the ring-opening catalyst input amount was changed to 0.27 kg/hr.
  • Example 18 In Example 16, the ring-opening catalyst in step (1) was changed to 1 part by weight, and the ring-opening catalyst input amount was changed to 0.18 kg/hr. 1.2 parts by weight of AC-6) and 2 parts by weight of DBU-dodecane dihydrochloride (70% grade) were additionally used.
  • Example 19 In Example 18, the ring-opening catalyst was changed to 0.5 parts by weight, and the ring-opening catalyst input amount was changed to 0.09 kg/hr.
  • Example 20 In Example 18, the ring-opening catalyst was 1 part by weight of 2-methylimidazole, the amount of ring-opening catalyst added was 0.18 kg/hr, and the amount of ion-exchanged water added was 3 parts by weight (the amount of ion-exchanged water added was 0.54 kg/hr. ) respectively.
  • Example 21 In Example 18, the ring-opening catalyst was 0.5 parts by weight of 2-methylimidazole, the amount of ring-opening catalyst added was 0.09 kg/hr, and the amount of ion-exchanged water added was 1.5 parts by weight (the amount of ion-exchanged water added was 0.27 kg/hr. ) respectively.
  • Example 22 Ternary copolymer obtained in Polymerization Example 11 100 parts by weight Ion-exchanged water 18 ⁇ DBU-octylate 2 ditto Each of the above components was subjected to ring-opening treatment under the same conditions as in Example 1 (1) using a 1 L kneader (DS1-5MHB-E manufactured by Moriyama), MFR: 12.6 dg / min, Tg: -32.0 ° C. A ring-opening modified copolymer was obtained. The dough temperature at the end of kneading was 98°C.
  • Example 2 A ring-opening modified copolymer whose composition ratio after 30 days of modification is 29.2 (mol%) of methyl acrylate, 70.2 (mol%) of ethylene, 0.43 (mol%) of maleic acid, and 0.07 (mol%) of maleic anhydride.
  • CHEMINOX AC-6 Hexamethylenediamine carbamate
  • Example 23 In Example 22(2), an additional 2 parts by weight of DBU-dodecane dihydrochloride (70% product) was used.
  • Example 24 In Example 22(2), 4 parts by weight of 1,3-di-o-tolylguanidine (Ouchi Shinko Kagaku Kogyo nokusera DT) was used.
  • Example 25 In Example 22(2), 1.9 parts by weight of 4,4'-bis(aminocyclohexyl)methanecarbamate (CHEMINOX AC-9, manufactured by Unimatec) was used instead of hexamethylenediamine carbamate, and DBU-dodecane dihydrochloride ( 70% product) was used in an amount of 2 parts by weight.
  • CHEMINOX AC-9 4,4'-bis(aminocyclohexyl)methanecarbamate
  • Example 26 In Example 22(2), 2.6 parts by weight of N,N-dicinnamylidene-1,6-hexanediamine (Diak#3, product of Chemours) was used instead of hexamethylenediamine carbamate, and DBU-dodecane dihydrochloride ( 70% product) was used in an amount of 2 parts by weight.
  • Diak#3, product of Chemours N,N-dicinnamylidene-1,6-hexanediamine
  • DBU-dodecane dihydrochloride 70% product
  • Example 27 In Example 22(2), 4 parts by weight of 1,6-bis[(9-fluorenylmethyl)carbamate]hexane was used in place of hexamethylenediamine carbamate, and DBU-dodecane dihydrochloride (70% product) was used at 2 parts by weight.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

エチレン40~79.9モル%、炭素数1~8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアルコキシ(メタ)アクリレート20.0~50.0モル%および不飽和ジカルボン酸0.05~20.0モル%、不飽和ジカルボン酸無水物0.001~20.0モル%の割合で共重合された構造を有し、温度190℃、荷重2.16kgの条件下で測定されるメルトフローレートが0.01~100g/10分であるエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマー。このエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーは、耐熱性、耐油性および成形加工性にすぐれた加硫物を与える。

Description

エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーおよびその製造法
 本発明は、エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーおよびその製造法に関する。さらに詳しくは、耐熱性、耐油性および成形加工性にすぐれた加硫物を与えるエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーおよびその製造法に関する。
 耐油耐熱性にすぐれた加硫物を与える共重合体として、特許文献1~2では下記共重合体が提案されている。
特許文献1:エチレン、アクリル酸メチルまたはアクリル酸エチルおよび1,4-ブテンジオン酸モノアルキルエステルを単量体として含有するランダム共重合体が記載されている。かかる共重合体は、高圧で重合して製造されるが、1,4-ブテンジオン酸モノアルキルエステルの腐蝕性のため、耐蝕性の高圧設備が必要となる。
特許文献2:エチレン、アクリル酸エステルおよびマレイン酸無水物を単量体として含有する共重合体と第1級または第2級のポリアミンとからなるアミン架橋性ゴム組成物が記載されている。かかる組成物は、架橋反応速度が速すぎるためスコーチタイムが短く、ゴム部品等を成形することが難しいといった課題がある。
 特許文献3には、エチレン・(メタ)アクリル酸アルキル・無水マレイン酸・マレイン酸モノエステル4元共重合体を、不飽和アミンまたは不飽和アルコールで変性するに際し、マレイン酸のハーフエステル共重合体をラボプラストミルによる混練で得ることが記載されている。
 原料3元共重合体の加水分解反応またはハーフエステル化反応については、加水分解反応は有機溶媒中で3級アミン塩等の触媒の存在下で行われており、ハーフエステル化反応は同じような溶液法または溶融法により行われ、溶融法ではバンバリーミキサ、押出機等の混練機が使用されると述べられてはいるが、実施例はいずれも溶液法が用いられている。
特開昭50-49389号公報 特開昭60-240749号公報 特開昭61-272204号公報 特公平7-94486号公報公報 特開平8-25586号 特開2010-235955号公報
 本発明の目的は、耐熱性、耐油性および成形加工性にすぐれた加硫物を与えるエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーおよびその製造法を提供することにある。
 かかる本発明の目的は、エチレン40~79.9モル%、炭素数1~8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアルコキシ(メタ)アクリレート20.0~50.0モル%、不飽和ジカルボン酸0.001~20.0モル%および不飽和ジカルボン酸無水物0.05~20.0モル%の割合で共重合された構造を有し、温度190℃、荷重2.16kgの条件下で測定されるメルトフローレートが0.01~100g/10分であるエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーによって達成される。
 このエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーは、エチレン、炭素数1~8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアルコキシ(メタ)アクリレートおよび不飽和ジカルボン酸無水物を共重合させた後、不飽和ジカルボン酸無水物の開環処理を行うことによって製造される。
 本発明にかかるエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーから得られる加硫物は、耐熱性、耐油性および成形加工性にすぐれており、自動車等の輸送機器、産業機械、一般機器、電気機器等の幅広い分野におけるゴム部品、例えばOリング、各種パッキン、オイルシール、ベアリングシール、ヘッドカバーガスケット、プラグチューブガスケット、エンジンヘッドカバーガスケット、オイルフィルターパッキン、オイルパンガスケット、防振部品、オイルホース、燃料ホース、エアーホース、エアーダクトホース、ターボチャージャーホース、PCVホース、EGRホース、インタークーラーホース等のホース類などとして有効に用いられる。
 (メタ)アクリレートとしては、炭素数1~8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートおよび炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアルコキシ(メタ)アクリレートの少なくとも一種が用いられ、これらは単独または組み合わせて用いることができる。ここで、(メタ)アクリレートは、アクリレートまたはメタクリレートを指している。
 アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート等が用いられる。一般的に、アルキル基の鎖長が長くなると耐寒性の点では有利となるが、耐油性では不利となり、鎖長が短いとその逆の傾向がみられ、耐油性、耐寒性のバランス上からはメチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレートが好んで用いられる。さらに好ましくは、メチルアクリレートが用いられる。
 また、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメトキシメチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、n-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート等が用いられる。
 不飽和ジカルボン酸無水物は、分子中にラジカル重合可能な不飽和結合と酸無水物基を各々1個以上有する化合物であり、例えば無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、2,3-ジメチルマレイン酸無水物、2-(2-カルボキシエチル)-3-メチルマレイン酸無水物、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物、フェニルマレイン酸無水物、2,3-ジフェニルマレイン酸無水物、アリルこはく酸無水物、(2-メチル-2-プロペニル)こはく酸無水物、2-ブテン-1-イルこはく酸無水物、cis-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-5-エン-2,3-ジカルボン酸無水物等が挙げられ、好ましくは無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸が用いられる。これらは単独で、あるいは2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
 以上の単量体に加えて、必要に応じて、その特性が損なわれない範囲で他の共重合可能な単量体、例えばスチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、ビニルナフタレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アセトンアクリルアミド、2-ヒドロキシエチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-クロロプロピル(メタ)アクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ペンタフロロプロピル(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート等のビニル化合物やイソプレン、ペンタジエン、ブタジエン等のジエン化合物、プロプレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン等のα-オレフィンを、また混練加工性や押出加工性などを改善する目的で、多官能性(メタ)アクリレートまたはオリゴマー、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール等のアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA・エチレンオキサイド付加物ジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、グリセリンメタクリレートアクリレート、3-アクリロイルオキシグリセリンモノメタクリレート等をさらに共重合して用いることもできる。
 共重合体の製造方法は特に限定されないが、ラジカル溶液重合法など(特許文献4~5)、種々の重合方法を適宜用いることができる。一般には、高圧法低密度ポリエチレンの製造設備およびその技術を利用して製造することができ、例えば塊状重合法により、70~350MPa、好ましくは100~250MPaの重合圧力で、また100~300℃、好ましくは150~270℃の重合温度で、ラジカル重合法で製造される。重合圧力が70MPa未満では、重合体の分子量が低くなり、成形性、樹脂組成物の樹脂物性が悪化する。一方、350MPaを超えると、製造コストを高めるだけで、実質的には無意味である。また、重合温度が100℃未満では重合反応が安定せず、共重合体への転化率が低下し、経済的に問題がある。一方、300℃を超えると、共重合体の分子量が低下すると同時に暴走反応の危険性が生じる。
 ラジカル重合性ジカルボン酸無水物は重合安定性が乏しいため、高度の反応器内の均一化が必要である。また、必要に応じて複数個の反応器を直列または並列に接続し、多段重合を行うこともできる。さらに、反応器内部を複数のゾーンに仕切ることによって、より緻密な温度コントロールを行うこともできる。また、重合に供するエチレンの温度を調整することで重合反応速度を調節することが可能であり、重合温度との温度差が大きいほど重合反応速度を高められる。
 重合反応は、少なくとも1種のフリーラジカル重合開始剤の存在下で行われる。ラジカル重合に使用されるフリーラジカル重合開始剤は遊離基を発生させる化合物が選択され、例えば酸素、ジ第3ブチルパーオキサイド、第3ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2-エチルヘキシルパーオキシ)ジカーボネート等のパーオキシジカーボネート、第3ブチルパーオキシイソブチレート、第3ブチルパーオキシネオデカネート、第3ブチルパーオキシピバレート、第3ブチルパーオキシラウレート等のパーオキシエステル、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド、1,1-ビス第3ブチルパーオキシシクロヘキサン、2,2-ビス第3ブチルパーオキシオクタン等のパーオキシケタール、第3ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド、2,2-アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物などが挙げられる。
 得られた酸無水物を含むエチレン-(メタ)アクリレート系共重合体は、せん断条件下で開環処理するせん断溶融混練法、好ましくは密閉式混練機または二軸押出機を用いて開環処理が行われる。
 せん断溶融混錬法による開環処理は、酸無水物を含むエチレン-(メタ)アクリレート系共重合体を、混練機を用いてせん断を加えながら、該共重合体100重量部当り約0.1~30重量部、好ましくは約1~20重量部用いられる水と反応させることにより行われる。開環を促進するためには、開環触媒を用いることもできる。また、溶媒を用いることなく開環処理は行うことができるが、流動性を調整する目的で少量の溶媒を使用することもできる。
 開環処理に利用可能な混練機としては、例えば単軸押出機、二軸押出機、ニーダ、ロール型混練機、バンバリーミキサ、ブラベンダ、往復式混練機(BUSS KNEADER)等を制限なく使用することができ、好ましくは連続的に開環処理をすることが可能で生産性の面で有利な単軸押出機、二軸押出機、往復式混練機(BUSS KNEADER)であり、さらに好ましくは付帯設備の汎用性の観点から二軸押出機が用いられる。
 開環触媒としては、酸触媒と塩基触媒のいずれも使用することが可能であり、酸触媒として、例えばベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類;塩酸、硝酸、硫酸、りん酸等の鉱酸類;ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸塩等のヘテロポリ酸類が、塩基触媒としては、例えばアルカリ金属やアルカリ土類金属の炭酸塩や水酸化物等の無機塩基、脂肪族や芳香族の有機塩基、アルカリ金属やアルカリ土類金属の脂肪酸塩等を用いることができ、好ましくは有機塩基が用いられる。有機塩基としては、1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン-7または1,5-ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン-5およびこれらの塩、三級アミン等のアミン化合物、イミダゾール等が挙げられる。開環触媒の使用量は、酸無水物を含むエチレン-(メタ)アクリレート系共重合体100重量部に対し約0.01~10重量部、好ましくは約0.1~5重量部である。
 開環処理により、共重合されたジカルボン酸無水物がマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸等のジカルボン酸化合物が共重合された構造となり、共重合された不飽和ジカルボン酸無水物およびその開環処理物であるジカルボン酸化合物構造の合計量に対する不飽和ジカルボン酸化合物構造の割合が20~99.9モル%であるエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーが得られる。ここで、好ましい開環率は、23℃、1日後において約70~98%である。
 なお特許文献3には、請求項1においてエチレン-アルキル(メタ)アクリレート共重合体中の不飽和ジカルボン酸とその酸無水物との合計量は0.1~5.0モル%であるとされているが、実施例で開示されている開環処理物は開環率100%品のみであり、不飽和ジカルボン酸およびその酸無水物を単量体として含有する共重合体は開示されていない。また、加水分解による開環処理が、共重合体を溶媒に溶解し行う溶媒法で行われている点においても、本発明とは異なっている。さらにかかる文献で開示されているのは、変性処理をする中間体にとどまっており、これを用いた組成物の特性については開示されていない。
 開環処理をした後、開環率を向上させるために好ましくはエイジング処理が行われる。エイジング温度は約0~100℃であり、エイジング時間はエイジング温度によって適宜設定される。例えば23℃の室温では1日以上のエイジング時間が設定され、エイジング温度が高くなればそれに伴いエイジング時間を短くすることが可能であるが、経済性の観点からは室温下でのエイジングが採用される。
 開環処理されたエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーのうち、耐熱性、耐油性および成形加工性にすぐれた加硫物を得るといった観点から、エチレン40~79.9モル%、炭素数1~8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアルコキシ(メタ)アクリレート20.0~50.0モル%、不飽和ジカルボン酸0.05~20.0モル%および不飽和ジカルボン酸無水物0.001~20.0モル%の割合で共重合された構造を有し、温度190℃、荷重2.16kgの条件下で測定されるメルトフローレートが0.01~100g/10分であるものが選択され、これに加硫剤を配合してエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマー組成物の調製が行われる。
 エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーの加硫剤としては、アミン系加硫剤、有機過酸化物架橋剤を用いることができる。
 アミン系加硫剤としては、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカルバメート、N,N′-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサンジアミン、4,4′-ビス(アミノシクロヘキシル)メタン、エチレンジアミン、エチレンジアミンカルバメート、シクロヘキサンジアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、3,3′-ジアミノプロピルアミン、シクロヘキサントリアミン、ヘキサメチレンジアミン-シンナムアルデヒド付加物、ヘキサメチレンジアミンベンゾエート、ジアミノ変性シロキサン等の脂肪族多価アミン化合物、4,4′-メチレンビスシクロヘキシルアミン、ビス(4-アミノ-3-メチルジシクロヘキシル)メタン、4,4′-メチレンビスシクロヘキシルアミン-シンナムアルデヒド付加物等の脂環状ポリアミン化合物、N,N´-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサンジアミン、4,4′-(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、4,4′-メチレンジアニリン、m-フェニレンジアミン、4,4′-ジアミノジフェニルエーテル、p-フェニレンジアミン、p,p′-エチレンジアニリン、4,4′-(p-フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4′-(m-フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、3,4′-ジアミノジフェニルエーテル、4,4′-ジアミノジフェニルスルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4′-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェノール、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,3,5-ベンゼントリアミン、4,4′-ジアミノベンズアニリド等の芳香族ポリアミン化合物等が挙げられる。さらにアミノ基が有機基で保護された脂肪族多価アミンも用いることができる。
 また、特許文献6などにおいて開示されている、一般式
   R2(SO2)m(CH2)nOCONHR1NHCOO(CH2)n(SO2)mR2
(ここで、R1はC1~C20の直鎖状または分岐状構造の2価の脂肪族アルキレン基、2価の脂環式炭化水素基または2価の芳香族基であり、R2は、カルバメート構造としたとき、塩基性加硫促進剤の作用で分解し、ジアミンを発生させ得る基であって、C1~C20のアルキル基、アルコキシル基、フェノキシ基、ハロアルキル基、オレフィン基、アリール基またはアラルキル基、フルオレニル含有基、S含有基、Si含有基、N含有基またはP含有基であり、S含有基またはN含有基は芳香族または脂環式の複素環式基であり、n:0、1または2であり、m:0または1である)で表わされるジウレタン化合物、好ましくは一般式 H2N(CH2)lNH2(l=4~6)で表わされるアルキレンジアミンのアミノ基を9-フルオレニルメチルクロロホーメート〔Fmoc〕でジ置換したジウレタン化合物、さらに好ましくはヘキサメチレンジアミン(l=6)のアミノ基を〔Fmoc〕でジ置換したジウレタン化合物〔HMDA-Fmoc〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
を用いることもできる。
 このようなポリアミン化合物加硫剤は、エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマー100重量部当り約0.1~5重量部、好ましくは約0.5~2重量部の割合で用いられる。加硫剤の配合量がこれより少ないと加硫が不十分となり、加硫物の機械的物性の低下、加硫速度の低下を招く。加硫剤の配合量がこれより多いと、加硫が過度に進行し加硫物の弾性が低下する場合がある。加硫に際しては、塩基性加硫促進剤、チウラム系架橋促進剤、チオ尿素系架橋促進剤が、エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマー100重量部当り約0.5~5重量部、好ましくは約0.5~3重量部の割合で併用されることが望ましい。
 塩基性加硫促進剤としては、グアニジン化合物あるいは1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン-7、1,5-ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン-5等のジアザビシクロアルケン化合物またはその有機酸塩、無機酸塩が用いられ、好ましくはその添加効果がより高いといった観点から、1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン-7〔DBU〕が用いられる。また、1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン-7とシリカとの混合物を用いることもでき、実際にはSafic Alcan社製品Vulcofac ACT55等が用いられる。
 ジアザビシクロアルケン化合物の有機酸塩または無機酸塩を形成する化合物としては、塩酸、硫酸、カルボン酸、スルホン酸、フェノール等が挙げられる。カルボン酸としては、例えばオクチル酸、オレイン酸、ギ酸、オルソフタル酸、アジピン酸等が、またスルホン酸としては、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等が挙げられる。これらは単独または二種以上を併用することができる。
 グアニジン化合物としては、グアニジンまたはその置換体、例えばアミノグアニジン、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン、n-ドデシルグアニジン、メチロールグアニジン、ジメチロールグアニジン、1-フェニルグアニジン、1,3-ジフェニルグアニジン、1,3-ジ-o-トリルグアニジン、トリフェニルグアニジン、1-ベンジル-2,3-ジメチルグアニジン、シアノグアニジン等が用いられ、この他1,6-グアニジノヘキサン、グアニル尿素、ビグアニド、1-o-トリルビグアニド等も用いられる。
 チウラム系化合物としてはテトラメチルチウラムジスルフィド等が、チオ尿素系化合物としてはN,N′-ジフェニルチオ尿素等が挙げられる。 
 有機過酸化物としては、例えばジ第3ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ第3ブチルクミルパーオキサイド、1,1-ジ(第3ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、1,3-ジ(第3ブチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、第3ブチルパーオキシベンゾエート、第3ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、n-ブチル-4,4-ジ(第3ブチルパーオキシ)バレレート等が、エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマー100重量部当り約0.2~10重量部、好ましくは約0.75~2重量部の割合で用いられる。
 過酸化物架橋性組成物には多官能性不飽和化合物よりなる過酸化物架橋用架橋助剤が併用されることが好ましく、多官能性不飽和化合物としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリアリル(イソ)シアヌレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルトリメリテート、ビスマレイミド化合物(例えば、N,N′-m-フェニレンビスマレイミド、N,N′-p-フェニレンビスマレイミド、N,N′-p-フェニレン-(1-メチル)ビスマレイミド、N,N′-2,7-ナフタレンビスマレイミド、N,N′-m-フェニレン-4-メチルビスマレイミド、N,N′-m-フェニレン(4-エチル)ビスマレイミド等が用いられ、好ましくはN,N′-m-フェニレンジマレイミドが、共重合体100重量部当り約0.2~15重量部、好ましくは約1~10重量部の割合で用いられる。
 エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーには、必要に応じて補強剤、充填剤、加工助剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、着色剤、安定剤、接着助剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、表面非粘着剤、粘着付与剤、柔軟性付与剤、耐熱性改善剤、難燃剤、紫外線吸収剤、耐油性向上剤、スコーチ防止剤、滑剤等の各種添加剤が適宜配合されて用いられる。
 補強材・充填剤としては、例えば塩基性シリカ、酸性シリカ等のシリカ、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等の金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の金属炭酸塩;ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウム等のケイ酸塩;硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;合成ハイドロタルサイト;二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化銅等の金属硫化物;ケイ藻土、アスベスト、リトポン(硫化亜鉛/硫化バリウム)、グラファイト、カーボンブラック(MTカーボンブラック、SRFカーボンブラック、FEFカーボンブラック、HAFカーボンブラック等)、フッ素化カーボン、フッ化カルシウム、コークス、石英微粉末、亜鉛華、タルク、雲母粉末、ワラストナイト、炭素繊維、アラミド繊維、各種ウィスカー、ガラス繊維、有機補強剤、有機充填剤等が挙げられる。 
 老化防止剤としては、例えばフェニル-α-ナフチルアミン、フェニル-β-ナフチルアミン、p-(p-トルエンスルホニルアミド)-ジフェニルアミン、4,4′-(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、N,N-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N-イソプロピル-N′-フェニル-p-フェニレンジアミン、ブチルアルデヒド-アニリン縮合物等のアミン系老化防止剤;2,6-ジ第3ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,6-ジ第3ブチル-α-ジメチルアミノ-p-クレゾール、オクタデシル-3-(3,5-ジ第3ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、モノ、ジまたはトリ(α-メチルベンジル)フェノール等のスチレン化フェノール、2,2′-メチレン-ビス(6-α-メチルベンジル-p-クレゾール)、4,4′-メチレンビス(2,6-ジ第3ブチルフノール)、2,2′-メチレンビス(4-メチル-6第3ブチルフェノール)、アルキル化ビスフェノール、p-クレゾールとジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物、1,3,5-トリス(3′,5′-ジ第3ブチル-4′-ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5第3ブチルフェニル)ブタン、ブチリデンビス(メチル-ブチルフェノール)、3-(4′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ第3ブチルフェニル)プロピオン酸-n-オクタデシル、ペンタエリトリトールテトラキス[3-(3′,5′-ジ第3ブチル-4′-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、2,2′-ジメチル-2,2′-(2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-3,9-ジイル)ジプロパン-1,1′-ジイルビス[3-(第3ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロパノアート]、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ第3ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,6-ジ第3ブチル-4-メチルフェノール等のフェノール老化防止剤;3,9-ジオクタデカン-1-イル-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、3,9-ビス(2,6-ジ第3ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、2,4,8,10-テトラ第3ブチル-6-[(2-エチルヘキサン-1-イル)オキシ]-12H-ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、トリス(2,4-ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリスノニルフェニルホスフィト、2-エチルヘキシルジフェニルホスフィット、ジフェニルイソデシルフォスファイト、トリイソデシルホスフィット、トリフェニルホスファイト等のホスファイト系老化防止剤;その他チオフェノール系老化防止剤、硫黄エステル系老化防止剤、イミダゾール系老化防止剤、キノリン系老化防止剤、ハイドロキノン系老化防止剤等が挙げられる。これらの老化防止剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 加工助剤としては、例えばステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸;ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸塩;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等の高級脂肪酸アミド;オレイン酸エチル等の高級脂肪酸エステル;カルナバワックス、セレシンワックス等の石油系ワックス;エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール等のポリグリコール;ワセリン、パラフィン等の脂肪族炭化水素;シリコーン系オイル、シリコーン系ポリマー、低分子量ポリエチレン、フタル酸エステル類、リン酸エステル類、ロジン、(ハロゲン化)ジアルキルアミン、(ハロゲン化)ジアルキルスルフォン、界面活性剤等が挙げられる。
 可塑剤としては例えばエポキシ樹脂、フタル酸やセバシン酸の誘導体等が、軟化剤としては例えば潤滑油、プロセスオイル、コールタール、ヒマシ油、ステアリン酸カルシウム等が挙げられる。 
 組成物の調製は、エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーにオープンロールあるいは密閉式混練機を用いて補強剤、安定剤、加工助剤等を添加した後、さらに加硫剤および加硫促進剤を添加することにより調製される。加硫成形は、約150~200℃、約1~30分間の一次加硫を行った後、必要に応じて約150~200℃、約1~16時間のオーブン加硫(二次加硫)が行われる。成形は、製品に応じてプレス成形、トランスファー成形、射出成形、押出成形等の公知な方法を適用することができる。
 次に、実施例について本発明を説明する。
 重合例1~16
 重合例1は、容積5Lオートクレーブを有する高圧法低密度ポリエチレンプラントの設備を使用し、反応器入口におけるモノマー組成が、エチレン91.2wt%、アクリル酸メチル8.7wt%および無水マレイン酸0.11wt%となるように反応器に注入した。反応開始剤としてジ-2-エチルへキシルパーオキシジカーボネートを使用し、重合温度165℃、重合圧力165MPaの条件下で重合した。その他の製造例も、モノマー組成、重合温度、重合圧力を調整することにより製造し、表1の共重合体を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
なお、生成3元共重合体中の共重合組成は、後記主モノマー組成比(MA/E)とMAH含有量とから計算した。
 実施例1
 (1) 重合例5で得られた3元共重合体           100重量部
   イオン交換水                     18 〃 
   1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン〔DBU〕     1 〃 
     (サンアプロ製品)
以上の各成分を、モリヤマ製1Lニーダー(DS1-5MHB-E)を用いて、開環処理を行った。
 はじめに、混練機を80~90℃に予熱し、ポリマーおよび触媒を投入し、素練りを回転速度30rpmで2分間実施した。次に、イオン交換水を規定量投入し、回転速度30rpmで15分間混錬し、排出した。混練終了時の温度は92℃であった。さらに、排出された共重合体を2~3cmの小片に切断し、温度60℃で24時間の減圧乾燥を実施した。この時の圧力は、-0.1MPa(減圧乾燥器の圧力表示)であった。含水量の確認は、ケット水分計を用いて120℃/15minの条件で実施された。
 得られた開環共重合体について、MFR(メルトフローレイト;ISO 1133に対応するJIS K-7210準拠、190℃、2.16kg)およびDSCを用いた耐寒性の測定を行った。DSCは、SII社製 DSC6220を使用し、-100℃から100℃に毎分10℃の昇温速度で昇温し、DSC曲線の微分のピークを与える温度をTgとした。
 ここで、3元共重合体の組成(mol%)は、主モノマー組成比(MA/E)とMAH含有量から計算された。
・主モノマー組成比(mol%)は、IRで測定された。はじめに、4600cm-1と3500cm-1でベースラインを引き、エチレン由来の4254cm-1ピークの高さを測定した。次に、3510cm-1で1点ベースラインを引き、MA由来の3457cm-1ピーク高さを測定した。さらに、ピーク比(A3457/A4254)を算出し、別途NMRを用いて作成したMA含有量とIR吸光度比の検量線を使用して、主モノマー組成比(mol%)を算出した。
・MAH含有量(mol%)は、IRで測定された。はじめに、4600cm-1で1点ベースラインを引き、エチレン由来の4254cm-1ピーク高さを測定した。次に、1875cm-1と1825cm-1でベースラインを引き、MAH由来の1855cm-1ピークの高さを測定した。さらに、別途作成された滴定法によるMAH含量とIR吸光度比の検量線を使ったピーク比(A1855/A4254)から、MAH含量を算出した。
 また、開環共重合体の開環率(23℃、1日後および2日後(ゴム物性測定時))は、MAH含有量およびマレイン酸含有量の合計(mol%)及びMAH含有量(mol%)を用いて、下記の計算式で算出された。
     開環率(%)=〔1-(MAH含量)/(MAH含量+マレイン酸含量)〕×100
MAH含有量およびマレイン酸含有量の合計(mol%)は、中和滴定法により測定された。はじめに、サンプルを2g量りとり、80mlのテトラヒドロフランに溶解し、マグネティックスターラで2時間撹拌した。次に、京都電子工業製電位差自動滴定装置AT-710Mにて、複合ガラス電極非水滴定用電極C-173を使用し、0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液で電位差滴定を実施した。当量点から、MAHおよびマレイン酸の合計の含量(mol%)を算出した。MAH含有量(mol%)は3元共重合体の組成測定時に使用されたIR法を用いた。
 (2) 上記(1)で得られた開環処理共重合体          100重量部
   ステアリン酸                      2 〃 
   アミン系老化防止剤(大内新興化学工業製品ノクラックCD)  2 〃 
   FEFカーボンブラック(東海カーボン製品シーストGS)    50 〃 
   リン酸ハーフエステル(東邦化学製品Phosphanol RL210)   1 〃 
   ステアリルアミン(花王製品ファーミン80)         1 〃 
以上の各成分を、モリヤマ製1Lニーダー(DS1-5MHB-E)を用いて混練し、次いで8インチオープンロール(大竹機械工業製)を用いて、ヘキサメチレンジアミンカルバメート(ユニマテック製品CHEMINOX AC-6)1.2重量部およびDBU-ドデカン二塩酸(70%品;Safic-Alcan製品Vulcofac ACT55)2重量部を配合、混練してゴム物性評価用組成物を作製し、得られた混練組成物について、180℃、10分間の一次加硫および175℃、4時間のオーブン加硫(二次加硫)を行い、加硫シートおよびJIS準拠の圧縮永久歪用ブロックを成形した。
 得られた組成物および成形物について、次の各項目を測定した。
  ムーニー粘度スコーチ:ISO 289に対応するJIS K 6300準拠
             機種:AM-4(東洋精機製) 125℃
  常態値:ISO 37に対応するJIS K 6253、JIS K 6251準拠
  耐熱老化性:ISO 188に対応するJIS K 6257準拠
        175℃/70hrs 硬度変化を評価
  圧縮永久歪:ISO 815-1に対応するJIS K 6262準拠
        175℃/70hrs 25%圧縮
  耐油性:ISO 1817に対応するJIS K 6258準拠
      150℃/70hrs 試験油IRM 903での膨潤を評価
 実施例2
 実施例1において、工程(1)の3元共重合体として、重合例6で得られた3元共重合体が同量(100重量部)用いられた。
 実施例3
 実施例2において、工程(1)の開環触媒としてジメチルステアリルアミン(花王製品ファーミンDM8098)が2重量部用いられた。
 実施例4
 実施例1において、工程(1)の3元共重合体として、重合例3で得られた3元共重合体が同量(100重量部)用いられ、また開環触媒としてDBU-ドデカン二塩酸(70%品;Vulcofac ACT55)が3.6重量部用いられた。
 実施例5
 実施例4において、工程(1)の開環触媒としてDBU-オクチル酸塩(サンアプロ製品U-CAT SA102)が2重量部用いられた。
 実施例6
 実施例4において、工程(1)の開環触媒としてトリエチレンジアミン(東京化成製品DABCO)が0.8重量部用いられた。
 以上の各実施例で得られた結果は、次の表2に示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 比較例1
 実施例1において、工程(1)の開環処理を行わなかった3元共重合体(MFR 40)について工程(2)の加硫を行ったが、混練中スコーチして、加硫物の諸特性を測定することができなかった。
 比較例2
 実施例2において、工程(1)の開環処理を行わなかった3元共重合体(MFR 9.6)について工程(2)の加硫を行ったが、混練中スコーチして、加硫物の諸特性を測定することができなかった。
 比較例3
 実施例4において、工程(1)の開環処理を行わなかった3元共重合体(MFR 10.3)について工程(2)の加硫を行ったが、混練中スコーチして、加硫物の諸特性を測定することができなかった。
 実施例7
 実施例1において、工程(1)の3元共重合体として重合例10で得られた3元共重合体が同量(100重量部)用いられ、また工程(2)においてDBU-ドデカン二塩酸が用いられなかった。
 実施例8
 実施例7において、工程(1)の3元共重合体として重合例11で得られた3元共重合体が同量(100重量部)用いられた。
 実施例9
 実施例7において、工程(1)の3元共重合体として、重合例12で得られた3元共重合体が同量(100重量部)用いられた。
 実施例10
 実施例7において、工程(1)の3元共重合体として、重合例13で得られた3元共重合体が同量(100重量部)用いられた。
 実施例11
 実施例7において、工程(1)の3元共重合体として、重合例14で得られた3元共重合体が同量(100重量部)用いられた。
 比較例4
 実施例7において、工程(1)の3元共重合体として、重合例1で得られた3元共重合体が同量(100重量部)用いられた。
 比較例5
 実施例7において、工程(1)の3元共重合体として、重合例2で得られた3元共重合体が同量(100重量部)用いられた。
 実施例7~11、比較例4で得られた結果は、次の表3に示される。ただし、比較例5では、加硫性組成物の粘着が強く、混練が不可能であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 実施例12
 開環触媒としてDBU-オクチル酸塩(Mw 296.4)が用いられた実施例5において、工程(1)の重合例3の3元共重合体の代りに、重合例15の3元共重合体が同量(100重量部)用いられた。
 実施例13
 実施例12において、工程(1)の重合例15の3元共重合体の代りに、重合例16の3元共重合体が同量(100重量部)用いられた。
 実施例14
 実施例12において、工程(1)の重合例15の3元共重合体の代りに、重合例7の3元共重合体が同量(100重量部)用いられ、またDBU-オクチル酸塩として、その33.8重量%水溶液6.04重量部が用いられた。さらに、1Lニーダーに代えて、東芝機械製二軸押出機TEM26SX(スクリュー径:φ26、L/D=64)が使用された。はじめに、共重合体をISO293に対応するJIS K7151に準拠し、温度100℃でプレス成形し、冷却方法C(60±30K/min)で急速冷却し、厚さ6mmのプレスシートを作成し、これを適当な幅に裁断し供給用3元共重合体を作成した。次に、これを二軸押出機に連続的に供給し、溶融混練した。二軸押出機の混練ゾーンの中腹部には液体添加ノズルが取り付けられており、共重合体成分の合計100重量部に対し規定量の開環剤が液体添加装置を用いて連続的に圧入され、さらに溶融混練を継続することによって共重合体が開環処理された。二軸押出機からストランド状に押し出された共重合体は、冷却水槽に通され、開環処理された共重合体が得られた。この時の変性温度は190℃、スクリュー回転数300rpm、3元共重合体の添加量が11kg/hrであり、開環剤の添加量が0.66kg/hrとなっている。
 実施例15
 実施例14において、工程(1)の重合例7の3元共重合体の代わりに、重合例8の3元共重合体が同量(100重量部)用いられた。
 実施例12~15で得られた結果は、次の表4に示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 実施例16
 実施例14において、重合例9で得られた3元共重合体100重量部、イオン交換水 1重量部および開環触媒としてのDBU-オクチル酸塩2重量部が用いられた。実施例14と同様の手順で、供給用3元共重合体を作成し、所定量の開環触媒と一緒に二軸押出機に連続的に投入し、溶融混錬した。二軸混練機の混練ゾーンの中腹部の液体添加ノズルから、共重合体成分の合計100重量部に対し規定量のイオン交換水を液体添加装置を用いて連続的に圧入し、さらに溶融混練を継続することによって共重合体を開環処理し、冷却を実施した。
 二軸押出機を用いた開環処理条件は、変性温度が120℃、スクリュー回転数が300rpm、変性共重合体の吐出量が18kg/hr、開環触媒投入量が0.36kg/hr、イオン交換水添加量が0.18kg/hrであった。
 実施例17
 実施例16において、開環触媒が1.5重量部、開環触媒投入量が0.27kg/hrにそれぞれ変更された。
 実施例18
 実施例16において、工程(1)における開環触媒が1重量部、開環触媒投入量が0.18kg/hrにそれぞれ変更され、また工程(2)において、開環触媒としてヘキサメチレンジアミンカルバメート(CHEMINOX AC-6)1.2重量部およびDBU-ドデカン二塩酸(70%品)2重量部がさらに用いられた。
 実施例19
 実施例18において、開環触媒が0.5重量部、開環触媒投入量が0.09kg/hrにそれぞれ変更された。
 実施例20
 実施例18において、開環触媒が2-メチルイミダゾール 1重量部に、開環触媒投入量が0.18kg/hrに、イオン交換水添加量が3重量部(イオン交換水添加量は0.54Kg/hr)にそれぞれ変更された。
 実施例21
 実施例18において、開環触媒が2-メチルイミダゾール 0.5重量部に、開環触媒投入量が0.09kg/hrに、イオン交換水添加量が1.5重量部(イオン交換水添加量は0.27Kg/hr)にそれぞれ変更された。
 実施例16~21で得られた結果は、次の表5に示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 比較例6
 実施例18において、工程(1)の二軸押出機による開環処理を行わなかったところ、加硫性組成物の混練中スコーチが起こり、諸特性の測定ができなかった。
 実施例22
 (1) 重合例11で得られた3元共重合体          100重量部
   イオン交換水                    18 〃 
   DBU-オクチル酸塩                   2 〃 
以上の各成分を、1Lニーダ(モリヤマ製DS1-5MHB-E)を用い、実施例1(1)と同様の条件下で開環処理を行い、MFR:12.6 dg/分、Tg:-32.0℃の開環変性共重合体を得た。なお、混練終了時生地温度は98℃であった。
 (2) この変性30日後の組成比が、メチルアクリレート29.2(mol%)、エチレン70.2(mol%)、マレイン酸0.43(mol%)、無水マレイン酸0.07(mol%)である開環変性共重合体に、実施例1(2)の各成分を添加し、
   1Lニーダー混練生地                  156重量部
   ヘキサメチレンジアミンカルバメート(CHEMINOX AC-6)   1.2 〃 
を加えて、180℃、8分間の一次加硫および175℃、4時間のオーブン加硫を行った。
 実施例23
 実施例22(2)において、さらにDBU-ドデカン二塩酸(70%品)2重量部が用いられた。
 実施例24
 実施例22(2)において、さらに1,3-ジ-o-トリルグアニジン(大内新興化学工業製品ノクセラーDT)が4重量部用いられた。
 実施例25
 実施例22(2)において、ヘキサメチレンジアミンカルバメートの代りに、4,4´-ビス(アミノシクロヘキシル)メタンカルバメート(ユニマテック製品CHEMINOX AC-9)が1.9重量部用いられ、さらにDBU-ドデカン二塩酸(70%品)が2重量部用いられた。
 実施例26
 実施例22(2)において、ヘキサメチレンジアミンカルバメートの代りに、N,N-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサンジアミン(ケマーズ社製品Diak#3)が2.6重量部用いられ、さらにDBU-ドデカン二塩酸(70%品)が2重量部用いられた。
 実施例27
 実施例22(2)において、ヘキサメチレンジアミンカルバメートの代りに、1,6-ビス〔カルバミン酸(9-フルオレニルメチル)〕ヘキサンが4重量部用いられ、さらにDBU-ドデカン二塩酸(70%品)が2重量部用いられた。
 比較例7~11
 実施例23~27において、開環処理共重合体の代りに、未処理共重合体がそれぞれ同量(100重量部)用いられた。
 実施例22~27および比較例11で得られた結果は、次の表6に示される。比較例7~10の加硫性組成物は混練中にスコーチが起こり、諸特性の測定ができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011

Claims (13)

  1.  エチレン40~79.9モル%、炭素数1~8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアルコキシ(メタ)アクリレート20.0~50.0モル%、不飽和ジカルボン酸0.05~20.0モル%および不飽和ジカルボン酸無水物0.001~20.0モル%の割合で共重合された構造を有し、温度190℃、荷重2.16kgの条件下で測定されるメルトフローレートが0.01~100g/10分であるエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマー。
  2.  不飽和ジカルボン酸無水物およびその開環処理物であるジカルボン酸構造の合計量に対する不飽和ジカルボン酸化合物構造の割合が20~99.9モル%である請求項1記載のエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマー。
  3.  アルキル(メタ)アクリレートがメチルアクリレートである請求項1記載のエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマー。
  4.  不飽和ジカルボン酸がマレイン酸であり、不飽和ジカルボン酸無水物が無水マレイン酸である請求項1記載のエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマー。
  5.  エチレン、炭素数1~8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアルコキシ(メタ)アクリレートおよび不飽和ジカルボン酸無水物の共重合体の酸無水物の開環処理を行うことを特徴とするエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーの製造法。
  6.  開環処理が、せん断溶融混練法により行われる請求項5記載のエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーの製造法。
  7.  せん断溶融混練法が密閉式混練機または二軸押出機を用いて行われる請求項6記載のエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーの製造法。
  8.  開環処理が、水を用いて行われる請求項5記載のエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーの製造法。
  9.  開環処理が、開環触媒を用いて行われる請求項5記載のエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーの製造法。
  10.  開環触媒が塩基性化合物または有機アミン化合物である請求項9記載のエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーの製造法。
  11.  開環処理後にエイジング処理が行われる請求項5記載のエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーの製造法。
  12.  請求項1記載のエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーに加硫剤を配合してなるエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマー組成物。
  13.  請求項12記載のエチレン-(メタ)アクリレート系エラストマー組成物を加硫成形してなる加硫成形物。
PCT/JP2022/012516 2021-03-19 2022-03-18 エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーおよびその製造法 WO2022196794A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22771539.8A EP4310109A1 (en) 2021-03-19 2022-03-18 Ethylene-(meth)acrylate elastomer and manufacturing method therefor
CN202280022453.7A CN116997580A (zh) 2021-03-19 2022-03-18 乙烯-(甲基)丙烯酸酯系弹性体及其制造方法
US18/282,438 US20240158548A1 (en) 2021-03-19 2022-03-18 Ethylene-(meth)acrylate-based elastomer and method for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045926 2021-03-19
JP2021-045926 2021-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022196794A1 true WO2022196794A1 (ja) 2022-09-22

Family

ID=83320478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/012516 WO2022196794A1 (ja) 2021-03-19 2022-03-18 エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーおよびその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240158548A1 (ja)
EP (1) EP4310109A1 (ja)
JP (1) JP2022145653A (ja)
CN (1) CN116997580A (ja)
WO (1) WO2022196794A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049389A (ja) 1973-08-09 1975-05-02
JPS60240749A (ja) 1984-05-16 1985-11-29 Showa Denko Kk アミン架橋性ゴム組成物
JPS61272204A (ja) 1985-05-28 1986-12-02 Showa Denko Kk 変性エチレン系共重合体の製造方法
JPH01156309A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Showa Denko Kk エチレン系共重合体の製造方法
JPH0825586A (ja) 1994-07-20 1996-01-30 Showa Denko Kk 多層感熱接着フィルム及び該フィルムを用いる多層構造物
JP2003213234A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Unitika Ltd 合成紙用水性接着剤及び積層体
JP2010523735A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド アルケン、アクリレートおよび不飽和有機酸を含む共重合体、およびその製造方法
JP2010235955A (ja) 2008-01-30 2010-10-21 Unimatec Co Ltd ジウレタン化合物を含有するアクリルゴム組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049389A (ja) 1973-08-09 1975-05-02
JPS60240749A (ja) 1984-05-16 1985-11-29 Showa Denko Kk アミン架橋性ゴム組成物
JPS61272204A (ja) 1985-05-28 1986-12-02 Showa Denko Kk 変性エチレン系共重合体の製造方法
JPH01156309A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Showa Denko Kk エチレン系共重合体の製造方法
JPH0794486B2 (ja) 1987-12-14 1995-10-11 昭和電工株式会社 エチレン系共重合体の製造方法
JPH0825586A (ja) 1994-07-20 1996-01-30 Showa Denko Kk 多層感熱接着フィルム及び該フィルムを用いる多層構造物
JP2003213234A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Unitika Ltd 合成紙用水性接着剤及び積層体
JP2010523735A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド アルケン、アクリレートおよび不飽和有機酸を含む共重合体、およびその製造方法
JP2010235955A (ja) 2008-01-30 2010-10-21 Unimatec Co Ltd ジウレタン化合物を含有するアクリルゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN116997580A (zh) 2023-11-03
EP4310109A1 (en) 2024-01-24
US20240158548A1 (en) 2024-05-16
JP2022145653A (ja) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8034881B2 (en) Cross-linkable nitrile rubber composition and cross-linked rubber
KR102533408B1 (ko) 니트릴 고무 조성물, 가교성 니트릴 고무 조성물 및 고무 가교물
KR101636079B1 (ko) 가황성 중합체 조성물
KR101514854B1 (ko) 아크릴 고무 조성물 그리고 그 가황 고무 및 그 용도
EP3578580A1 (en) Acrylic rubber, acrylic rubber composition, and acrylic rubber crosslinked product
EP2292687B1 (en) Improved vulcanisable guanidine-free mixtures containing ethylene acrylate (AEM), polyacrylate (ACM) and/or hydrogenated acrylnitrile (HNBR)-based rubbers compounds, vulcanisates, prepared by cross-linking this vulcanisable mixtures and their use
KR101800062B1 (ko) 클로로프렌 고무 조성물 및 그의 가황 고무, 및 상기 가황 고무를 이용한 고무형물, 방진 고무 부재, 엔진 마운트 및 호스
TWI635103B (zh) 含有腈基團之官能化的共聚物橡膠
JP6767390B2 (ja) 加硫可能な混合物および加硫物を製造するための、改良された低温特性および良好な耐オイル性を有するアクリレートゴムの使用
WO2012090941A1 (ja) ゴム組成物およびゴム架橋物
EP3404056A1 (en) Method for producing thermoplastic elastomer composition
JP2017533322A (ja) エポキシ基含有エチレン−酢酸ビニルコポリマー
KR101004167B1 (ko) 경화된 에틸렌 아크릴레이트 엘라스토머 및폴리아크릴레이트 엘라스토머의 제조 방법
EP3778661B1 (en) Acrylic rubber, acrylic rubber composition, crosslinked acrylic rubber, seal material, and hose material
WO2022196794A1 (ja) エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーおよびその製造法
JP5163390B2 (ja) アクリルゴム
WO2022196795A1 (ja) エチレン-(メタ)アクリレート系エラストマーおよびその製造法
JP6781863B1 (ja) 新規カルバミン酸エステル化合物およびそれを含有するアクリルゴム組成物
CN116096761A (zh) 橡胶组合物
JP5732942B2 (ja) 摺動部材用ゴム組成物および摺動部材用ゴム架橋物
CN112236474A (zh) 丙烯酸类弹性体组合物
JP2010241706A (ja) 新規ジウレタン化合物、その製造法およびそれを含有するアクリルゴム組成物
JP2016044252A (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2016044248A (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2016065167A (ja) 熱可塑性エラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22771539

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18282438

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280022453.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022771539

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022771539

Country of ref document: EP

Effective date: 20231019