WO2022181443A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2022181443A1
WO2022181443A1 PCT/JP2022/006415 JP2022006415W WO2022181443A1 WO 2022181443 A1 WO2022181443 A1 WO 2022181443A1 JP 2022006415 W JP2022006415 W JP 2022006415W WO 2022181443 A1 WO2022181443 A1 WO 2022181443A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
inner liner
rubber composition
mount member
rubber
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/006415
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大地 青木
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to US18/277,707 priority Critical patent/US20240123771A1/en
Priority to CN202280012604.0A priority patent/CN116917145A/zh
Priority to JP2023502333A priority patent/JPWO2022181443A1/ja
Priority to EP22759482.7A priority patent/EP4275919A4/en
Publication of WO2022181443A1 publication Critical patent/WO2022181443A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0072Attaching fasteners to tyres, e.g. patches, in order to connect devices to tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present disclosure relates to a tire attached to a vehicle.
  • TPMS tire pressure monitoring system
  • a sensor unit including a sensor for detecting tire pressure and a transmitter for transmitting the detected value of tire pressure is attached to the tire.
  • the tire pressure monitoring system monitors changes in tire pressure based on signals sent from the sensor unit.
  • An object of the present disclosure is to suppress noise generated when the vehicle is running in a tire provided with a mounting member to which electrical equipment such as sensors can be attached.
  • a tire according to one aspect of the present disclosure includes a tread portion forming a tire surface, an inner liner forming a tire inner surface, and a mount member provided on the tire inner surface and capable of mounting an electrical device.
  • the complex elastic modulus E * 1 at 70°C of the first rubber composition constituting the mount member is higher than the complex elastic modulus E * 2 at 70°C of the second rubber composition constituting the inner liner. big.
  • the hardness of the inner liner can be made lower than that of the mount member, and the inner liner can be made a viscoelastic body that is more flexible than the mount member.
  • vibration transmitted from the tread portion to the mounting member and the electrical device from the tread portion during running of the vehicle is damped by the inner liner, and the vibration is transmitted from the mounting member and the electrical device to the tread portion. Transmitted vibrations are damped by the innerliner. As a result, it is possible to suppress the noise caused by the load of the mount member and the electric device.
  • noise noise, noise, etc.
  • a mount member to which an electric device such as a sensor can be attached.
  • FIG. 1 is a side view of a tire according to an embodiment of the present disclosure
  • FIG. FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the tire, showing a cross section taken along the cutting plane II--II in FIG.
  • FIG. 3A is a schematic diagram showing an example of a mount member attached to the tire.
  • FIG. 3B is a schematic diagram showing an example of a mount member attached to the tire.
  • FIG. 4A is a schematic diagram showing another example of the mount member attached to the tire.
  • FIG. 4B is a schematic diagram showing another example of the mount member attached to the tire.
  • FIG. 1 is a side view of a pneumatic tire 1 (hereinafter abbreviated as "tire 1") according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the tire 1 and shows a cross section taken along the cutting plane II-II in FIG.
  • FIG. 1 partially shows the cross-sectional structure of the equatorial plane CL (see FIG. 2).
  • 1 and 2 is the radial direction D2 of the tire 1.
  • As shown in FIG. 2 is the width direction D1 of the tire 1.
  • An arrow D3 shown in FIG. 1 indicates the circumferential direction of the tire 1.
  • the tire 1 is mainly composed of a rubber material and is mainly used by being mounted on a vehicle such as an automobile. As shown in FIGS. 1 and 2, the tire 1 is mounted on the rim 30R of the wheel 30. As shown in FIG. The rim 30R is a regular rim, which will be described later.
  • the tire 1 is a pneumatic tire in which a hollow portion between the rim 30R and the inner surface 7A of the tire 1 is filled with air. The internal pressure inside the tire 1 is adjusted to a normal internal pressure, which will be described later.
  • the state in which the internal pressure of the tire 1 assembled on the rim 30R is adjusted to the normal internal pressure and no load is applied to the tire 1 is referred to as the normal state.
  • 1 and 2 show the tire 1 in the normal state mounted on the wheel 30.
  • FIG. In this embodiment, unless otherwise specified, the shape of the tire 1 and its parts is the shape in the normal state, and the dimensions and angles of the tire 1 and its parts are measured in the normal state.
  • the regular rim is a rim defined by the standards on which the tire 1 relies.
  • the regular rim is a "standard rim” in the standards (JATMA standards) defined by JATMA (Japan Automobile Tire Manufacturers Association), and the standards defined by the United States TRA (The Tire and Rim Association) (TRA standard), and "Measuring Rim” in the standard (ETRTO standard) defined by ETRTO (European Tire Rim Technical Organization).
  • the regular internal pressure is the internal pressure defined in the standard on which the tire 1 relies. Specifically, the regular pressure is the "maximum air pressure" in the JATMA standard, the “maximum value” indicated in the “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and the “INFLATION PRESSURE” in the ETRTO standard. ”.
  • the tire 1 according to this embodiment is suitably used as a radial tire for automobiles.
  • the tire 1 is a pneumatic tire used for vehicles, and is not limited to automobiles, passenger cars, large vehicles such as trucks and buses, motorcycles, competition vehicles, industrial vehicles, special vehicles, trailers and trucks. It may be a pneumatic tire used in a wide variety of vehicles such as heavy duty vehicles.
  • the tire 1 is not limited to a radial tire, and can also be suitably used as a bias tire.
  • the tire 1 is suitably used as a tire for a passenger car equipped with various electric devices such as a sensor and requiring high convenience and low noise during high-speed running.
  • the passenger car tire is a tire mounted on a four-wheeled vehicle and has a maximum load capacity of 1000 kg or less.
  • the maximum load capacity is not particularly limited as long as it is 1000 kg or less, but generally, as the maximum load capacity increases, the tire weight tends to increase, and the vibration generated in the tread portion 2 of the tire 1 increases, resulting in increased vibration during running. noise tends to increase, the maximum load capacity is preferably 900 Kg or less, more preferably 800 Kg or less, and further preferably 700 Kg or less.
  • the tire weight of the tire 1 is preferably 20 kg or less, more preferably 15 kg or less, further preferably 12 kg or less, 10 kg or less, or 8 kg or less from the viewpoint of reducing vibration in the tread portion 2. preferable.
  • the weight of the tire includes the weight of the electric device and the mount member 10, which will be described later, and also includes the weight of sealant, sponge, etc., if provided in the inner cavity of the tire 1.
  • the tire 1 includes a tread portion 2, a pair of shoulder portions 3 located at both ends in the width direction D1 of the tread portion 2, and a center direction D21 from the shoulder portions 3 to the center axis of the tire 1. It includes a pair of sidewall portions 4 extending (toward the inside in the radial direction D2) and a pair of bead portions 5 located at the end portions of the sidewall portions 4 on the center direction D21 side.
  • the tire 1 includes a carcass 6 (an example of the carcass portion of the present disclosure) extending from the tread portion 2 to the bead core 5A of the bead portion 5 via the shoulder portion 3 and the sidewall portion 4, and an inner A liner 7, a belt portion 8 and a band portion 9 arranged inside the tread portion 2 in the radial direction D2, a mount member 10 attached to the inner surface 7A of the tire 1 (that is, the inner surface 7A of the inner liner 7), Prepare.
  • a carcass 6 an example of the carcass portion of the present disclosure
  • the tread portion 2 is the portion that comes into contact with the road surface when the vehicle is running.
  • the tread portion 2 is composed of a tread rubber 2A made of a vulcanized rubber composition (vulcanized rubber).
  • the outer surface of the tread portion 2 is a tread surface 21 (an example of a tire surface) which is a contact surface with the road surface.
  • the tread surface 21 is a generally flat surface in the width direction D1. That is, in the tire 1, the tread portion 2 is formed in a flat shape with respect to the width direction D1.
  • the rubber composition constituting the tread rubber 2A includes, in addition to rubber components, fillers (reinforcing agents) such as carbon black and silica, oils, resins such as phenolic resins, processing aids, stearic acid, zinc oxide, sulfur, Contains additives such as vulcanization accelerators.
  • fillers such as carbon black and silica
  • oils such as phenolic resins
  • processing aids such as stearic acid
  • zinc oxide such as sulfur
  • sulfur Contains additives such as vulcanization accelerators.
  • rubber component general rubber materials can be used. Rubber, acrylonitrile-butadiene rubber (NBR), acrylonitrile-styrene-butadiene rubber, chloroprene rubber (CR), chlorosulfonated polyethylene, and the like are examples of the rubber material.
  • isoprene-based rubber include natural rubber (NR), epoxidized natural rubber (ENR), isoprene rubber (IR), modified NR, modified NR, modified IR, and the like.
  • any one kind of the rubber material may be used singly, or two or more kinds of the rubber materials may be mixed at a predetermined compounding ratio and used.
  • a tread pattern is formed on the tread surface 21 to exhibit each tire performance such as grip performance, braking performance, drainage function, and wear suppression.
  • the tread pattern is formed by a plurality of grooves formed on the tread surface 21 .
  • a plurality of main grooves 22 (an example of circumferential grooves of the present disclosure) continuously extending in the circumferential direction D3 (see FIG. 1) of the tire 1 are formed as the concave grooves on the tread surface 21 .
  • a plurality of lug grooves (not shown) intersecting with the main groove 22 and a plurality of sipes narrower and shallower than the main groove 22 and the lug grooves may be formed on the tread surface 21 .
  • the concave groove referred to herein refers to a groove having a groove width of more than 2.0 mm and a groove depth of more than 5.0 mm.
  • the tread pattern formed on the tread surface 21 may be a so-called rib-type pattern having a plurality of main grooves 22 or a so-called rig-lug pattern having the main grooves 22 and the lug grooves.
  • the tread portion 2 of the tire 1 is not limited to having any one of the above patterns formed on the tread surface 21 .
  • the tread portion 2 may have a so-called lug-shaped pattern having mainly the lug grooves formed on the tread surface 21, or a so-called block-shaped pattern having independent blocks formed on the tread surface 21. may have been Further, the tread pattern may be asymmetric with respect to the width direction of the ground contact surface.
  • the tread pattern formed on the tread surface 21 is symmetrical in the width direction D1 with respect to the equatorial plane CL1.
  • four main grooves 22 are formed in the tread surface 21 along the circumferential direction D3.
  • the four main grooves 22 are arranged at predetermined intervals in the width direction D1 of the tire 1, and two main grooves are arranged in each region of the tread surface 21 outside the equatorial plane CL1 in the width direction D1. . Therefore, the tread portion 2 has five land portions 24 divided in the width direction D1 by four main grooves 22 extending along the circumferential direction D3.
  • each main groove 22 may be asymmetric with respect to the width direction D1.
  • the number of main grooves 22 is not limited to four, and may be less than four or five or more.
  • any one of the main grooves 22 may be provided on the equatorial plane CL1.
  • the five land portions 24 include one crown land portion 24A, two middle land portions 24B, and two shoulder land portions 24C.
  • the shoulder land portion 24C is arranged in the vicinity of the shoulder portion 3, and is located between both side end portions of the tread portion 2 in the width direction D1 and the two second main grooves 22B arranged on the outermost side in the width direction D1. divided between.
  • the middle land portion 24B is divided between two first main grooves 22A and two second main grooves 22B arranged near the equatorial plane CL1.
  • the crown land portion 24A is arranged in the center portion of the tread portion 2 of the tire 1 in the width direction D1.
  • the crown land portion 24A is arranged at a portion of the tread portion 2 that intersects with the equatorial plane CL1.
  • the crown land portion 24A occupies a region of the tread portion 2 that is spaced apart from the intersection with the equatorial plane CL1 in the width direction D1 by a predetermined distance.
  • the area is centered on the equatorial plane CL1 and has a ratio determined within a range of 10 to 50% with respect to the contact width of the contact surface of the tread portion 2 .
  • the ratio is preferably 30%, more preferably 20%.
  • the crown land portion 24A is provided in a region of the tread portion 2 that is divided between the two first main grooves 22A.
  • the crown land portion 24A is a portion divided between two first main grooves 22A.
  • the crown land portion 24A may extend linearly along the circumferential direction D3, or may extend in a zigzag shape. Also, the crown land portion 24A may extend obliquely in the circumferential direction D3, or may extend in a curved or arcuate shape.
  • Each of the two first main grooves 22A positioned on both sides in the width direction D1 is linear, zigzag, inclined, or curved along the circumferential direction D3 so that the crown land portion 24A has the shape described above. , or formed to extend in an arc.
  • the crown land portion 24A may have a plurality of blocks divided in the circumferential direction D3 by lateral grooves such as the lug grooves or inclined grooves, or may have a plurality of blocks divided in the circumferential direction D3 by lateral grooves such as the sipes or inclined grooves. It may have a plurality of semi-blocks divided into.
  • the land portions 24 other than the crown land portion 24A also extend along the circumferential direction D3 and are formed in the same shape as the crown land portion 24A.
  • the groove width of the first main groove 22A is, for example, 4.0% to 7.0% of the width of the tread portion 2.
  • the groove width of the second main groove 22B is, for example, 2.5% to 4.5% of the width of the tread portion 2.
  • the groove depths of the first main groove 22A and the second main groove 22B are, for example, 5 to 10 mm.
  • the shoulder portion 3 is a portion corresponding to the corner portion of the tire 1 from the tread portion 2 to the sidewall portion 4 .
  • the shoulder portion 3 is a portion that connects the tread portion 2 and the sidewall portion 4, and is formed in a round shape (curved shape) from the end portion of the tread portion 2 in the width direction D1 to the upper end portion of the sidewall portion 4. ing.
  • the sidewall portion 4 is composed of a vulcanized rubber composition (vulcanized rubber).
  • the sidewall portion 4 is arranged outside the carcass 6 in the width direction D1.
  • the sidewall portion 4 is connected to the end portion of the tread rubber 2A forming the tread portion 2 in the width direction D1 and extends along the carcass 6 in the center direction D21. A carcass 6 on the side of the tire 1 is protected by the sidewall portion 4 .
  • the carcass 6 is arranged inside the tread portion 2 and the pair of sidewall portions 4 and closer to the tread portion 2 and the sidewall portions 4 than the inner liner 7 is.
  • the carcass 6 is composed of at least one carcass ply.
  • the carcass ply is a cord layer having a large number of carcass cords (not shown) extending in a direction crossing the equatorial plane CL1 of the tire 1 .
  • the carcass ply is obtained by covering these carcass cords with a topping rubber made of a predetermined rubber composition (vulcanized rubber).
  • a large number of carcass cords are arranged along the circumferential direction D3 of the tire 1 while crossing the equatorial plane CL1 of the tire 1 at a predetermined angle (for example, an angle defined within a range of 70 to 90 degrees). are arranged in this way.
  • the carcass cords for example, cords made of organic fibers such as nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers and aramid fibers (hereinafter referred to as "organic fiber cords”) are used.
  • the inner liner 7 is provided inside the carcass 6 and forms an inner surface 7A of the tire 1 .
  • the inner liner 7 is made of a rubber composition (vulcanized rubber) having air barrier properties, and plays a role of maintaining the internal pressure of the tire 1 .
  • the inner liner 7 is attached to the inner surface of the carcass 6 .
  • the inner liner 7 may be directly bonded to the carcass 6, or may be bonded to an insulation layer arranged radially inward of the carcass 2. As shown in FIG.
  • the rubber composition (second rubber composition) constituting the inner liner 7 includes, in addition to the rubber component, a filler (reinforcing agent) such as carbon black, oil, resins such as phenol resin, processing aids, stearic acid, Contains additives such as zinc oxide, sulfur and vulcanization accelerators.
  • a filler such as carbon black, oil, resins such as phenol resin, processing aids, stearic acid, Contains additives such as zinc oxide, sulfur and vulcanization accelerators.
  • a rubber material mainly composed of butyl-based rubber, which has excellent resistance to air permeability can be used.
  • the butyl rubber include butyl rubber (IIR), brominated butyl rubber (BR-IIR), halogenated butyl rubber (X-IIR) such as chlorinated butyl rubber (Cl-IIR), and isobutylene and p-alkylstyrene.
  • IIR butyl rubber
  • BR-IIR brominated butyl rubber
  • X-IIR halogenated butyl rubber
  • chlorinated butyl rubber Cl-IIR
  • isobutylene and p-alkylstyrene examples thereof include polymers, halides of the copolymers, and the like.
  • halogenated butyl rubber is preferred, and brominated butyl rubber and chlorinated butyl rubber are more preferred, from the viewpoint that sheet processability and air barrier properties can be improved in a well-balanced manner.
  • any one type of butyl-based rubber may be used singly, or two or more types of rubber materials may be mixed at a predetermined blending ratio and used. It is also possible to apply a viscoelastic body mainly composed of a plastic elastomer having a low air permeability as the rubber composition forming the inner liner 7 .
  • butyl-based rubber it is preferable to use recycled butyl-based rubber in combination with normal butyl-based rubber (butyl-based rubber other than recycled butyl-based rubber).
  • Recycled butyl rubber usually has a high content of non-halogenated butyl rubber (regular butyl rubber), so when used in combination with halogenated butyl rubber, good air barrier properties and vulcanization speed can be ensured.
  • the total content of butyl rubber in 100% by mass of the rubber component is 70% by mass or more, preferably 75% by mass or more, more preferably 80% by mass or more. If it is less than 70% by mass, there is a risk that sufficient air barrier properties cannot be obtained.
  • the total content may be 100% by mass, but is preferably 95% by mass or less, more preferably 90% by mass or less, from the viewpoint of sheet processability and air barrier properties.
  • the content of the recycled butyl rubber in 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 8% by mass or more. If it is less than 5% by mass, there is a risk that the merits of using the reclaimed butyl-based rubber cannot be sufficiently obtained.
  • the content is preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less. If it exceeds 30% by mass, there is a risk that sufficient air barrier properties and vulcanization speed cannot be ensured.
  • the rubber composition that constitutes the inner liner 7 preferably contains isoprene-based rubber from the viewpoint that sheet processability and air barrier properties can be improved in a well-balanced manner.
  • isoprene-based rubber examples include natural rubber (NR), epoxidized natural rubber (ENR), and isoprene rubber (IR).
  • NR and IR are preferable because they can improve sheet processability and air barrier properties in a well-balanced manner.
  • NR is not particularly limited, and for example, those commonly used in the tire industry, such as SIR20, RSS#3, and TSR20, can be used.
  • IR is not particularly limited, and one commonly used in the tire industry can be used.
  • the content of isoprene-based rubber in 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more. If it is less than 5% by mass, it may not be possible to obtain a good balance between sheet processability and air barrier properties.
  • the content is preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less. If it exceeds 30% by mass, the vulcanized rubber may not have sufficient air barrier properties.
  • the rubber component contained in the rubber composition forming the inner liner 7 may contain other rubber materials in addition to the butyl-based rubber and the isoprene-based rubber.
  • examples include diene rubbers such as butadiene rubber (BR), styrene butadiene rubber (SBR), ethylene propylene diene rubber (EPDM), styrene isoprene butadiene rubber (SIBR), chloroprene rubber (CR), and acrylonitrile butadiene rubber (NBR). be done. Any one of these rubber materials may be used alone as the rubber component, or two or more rubber materials may be used by mixing them in a predetermined mixing ratio. good.
  • the rubber composition that constitutes the inner liner 7 preferably contains a filler.
  • specific fillers include carbon black, silica, calcium carbonate, talc, alumina, clay, aluminum hydroxide, and mica.
  • carbon black and silica are preferably used as reinforcing agents. It is preferable to use these together.
  • silica it is preferable to use together with a silane coupling agent.
  • the carbon black is not particularly limited, and includes N134, N110, N220, N234, N219, N339, N330, N326, N351, N550, N762 and the like. These may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • Examples of the carbon black include Asahi Carbon Co., Ltd., Cabot Japan Co., Ltd., Tokai Carbon Co., Ltd., Mitsubishi Chemical Co., Ltd., Lion Corporation, Shin Nikka Carbon Co., Ltd., Columbia Carbon Co., Ltd. product can be used.
  • the content of the carbon black is preferably 1 part by mass or more, more preferably 3 parts by mass or more, and preferably 50 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, relative to 100 parts by mass of the rubber component. and more preferably 10 parts by mass or less.
  • the rubber composition forming the inner liner 7 preferably contains a plasticizer (softener).
  • a plasticizer softener
  • the plasticizer include resin components, oils, liquid rubbers, ester plasticizers, and the like. These may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • the plasticizer is preferably an oil or resin component.
  • the oil is not particularly limited as long as it is commonly used in the tire industry, and includes process oil, vegetable oil, and mixtures thereof.
  • process oil for example, paraffinic process oil, aromatic process oil, naphthenic process oil, etc. can be used.
  • Vegetable oils include castor oil, cottonseed oil, linseed oil, rapeseed oil, soybean oil, palm oil, coconut oil, peanut oil, rosin, pine oil, pine tar, tall oil, corn oil, rice bran oil, safflower oil, sesame oil, Olive oil, sunflower oil, palm kernel oil, camellia oil, jojoba oil, macadamia nut oil, tung oil and the like. These may be used independently and may be used in combination of 2 or more type. Process oils are particularly preferred, and aromatic process oils are more preferred.
  • Examples of the oil include Idemitsu Kosan Co., Ltd., Sankyo Yuka Kogyo Co., Ltd., ENEOS Co., Ltd., Orisoi, H&R, Toyokuni Oil Co., Ltd., Showa Shell Oil Co., Ltd., Fuji Kosan Co., Ltd. etc. products can be used.
  • the rubber composition that constitutes the inner liner 7 preferably contains a resin component as necessary.
  • the resin component may be solid or liquid at room temperature, and specific resin components include styrene-based resins, coumarone-based resins, terpene-based resins, C5 resins, C9 resins, C5C9 resins, and acrylic resins. system resin and the like. These may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • the content of the resin component is more than 2% by mass, preferably less than 45% by mass, more preferably less than 30% by mass, relative to 100% by mass of the rubber component.
  • a styrene-based resin is a polymer using a styrene-based monomer as a constituent monomer, and examples thereof include polymers polymerized with a styrene-based monomer as a main component (50% by mass or more).
  • styrene monomers styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, ⁇ -methylstyrene, p-methoxystyrene, p-tert-butylstyrene, p-phenylstyrene, o-Chlorostyrene, m-chlorostyrene, p-chlorostyrene, etc.), homopolymers obtained by polymerizing each alone, copolymers obtained by copolymerizing two or more styrene monomers, and styrene monomers and copolymers of other monomers copolymerizable therewith.
  • styrene monomers styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, ⁇ -methylstyrene, p-methoxyst
  • Examples of the other monomers include acrylonitrile and methacrylonitrile, acrylics, unsaturated carboxylic acids such as methacrylic acid, unsaturated carboxylic acid esters such as methyl acrylate and methyl methacrylate, chloroprene, and butadiene.
  • Examples include dienes such as isoprene, olefins such as 1-butene and 1-pentene; ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acids such as maleic anhydride and acid anhydrides thereof.
  • a coumarone-indene resin is preferably used as the coumarone-based resin.
  • a coumarone-indene resin is a resin containing coumarone and indene as monomer components constituting the skeleton (main chain) of the resin. Examples of monomer components contained in the skeleton other than coumarone and indene include styrene, ⁇ -methylstyrene, methylindene, and vinyltoluene.
  • the content of the coumarone-indene resin is, for example, more than 1.0 parts by mass and less than 50.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the hydroxyl value (OH value) of the coumarone-indene resin is, for example, more than 15 mgKOH/g and less than 150 mgKOH/g.
  • the OH value is the amount of potassium hydroxide required to neutralize the acetic acid bound to the hydroxyl group when acetylating 1 g of the resin, expressed in milligrams, and is determined by the potentiometric titration method (JIS K 0070: 1992).
  • the softening point of the coumarone-indene resin is, for example, more than 30°C and less than 160°C.
  • the softening point is the temperature at which the ball descends when the softening point specified in JIS K 6220-1:2001 is measured with a ring and ball type softening point measuring device.
  • terpene-based resins include polyterpene, terpenephenol, and aromatic modified terpene resins.
  • Polyterpenes are resins obtained by polymerizing terpene compounds and hydrogenated products thereof.
  • Terpene compounds are hydrocarbons represented by the composition (C 5 H 8 ) n and their oxygen-containing derivatives, such as monoterpene (C 10 H 16 ), sesquiterpene (C 15 H 24 ), diterpene (C 20 H 32 ) and the like, which are compounds having a terpene as a basic skeleton, such as ⁇ -pinene, ⁇ -pinene, dipentene, limonene, myrcene, alloocimene, ocimene, ⁇ -phellandrene, ⁇ -terpinene, ⁇ -terpinene, terpinolene , 1,8-cineole, 1,4-cineole, ⁇ -terpineol, ⁇ -terpin
  • polyterpenes examples include terpene resins such as ⁇ -pinene resin, ⁇ -pinene resin, limonene resin, dipentene resin, ⁇ -pinene/limonene resin made from the above-described terpene compounds, and hydrogen obtained by hydrogenating the terpene resin.
  • Additive terpene resins are also included.
  • the terpene phenol include a resin obtained by copolymerizing the terpene compound and a phenolic compound, and a resin obtained by hydrogenating the resin. Specifically, the terpene compound, the phenolic compound and formalin are condensed. resin.
  • phenolic compounds include phenol, bisphenol A, cresol, and xylenol.
  • aromatic modified terpene resins include resins obtained by modifying terpene resins with aromatic compounds, and resins obtained by hydrogenating the resins.
  • the aromatic compound is not particularly limited as long as it is a compound having an aromatic ring. Examples include phenol compounds such as phenol, alkylphenol, alkoxyphenol, unsaturated hydrocarbon group-containing phenol; naphthol compounds such as unsaturated hydrocarbon group-containing naphthol; styrene derivatives such as styrene, alkylstyrene, alkoxystyrene, unsaturated hydrocarbon group-containing styrene; coumarone, indene, and the like.
  • C5 resin refers to a resin obtained by polymerizing a C5 fraction.
  • C5 fractions include petroleum fractions having 4 to 5 carbon atoms such as cyclopentadiene, pentene, pentadiene and isoprene.
  • Dicyclopentadiene resin DCPD resin
  • DCPD resin Dicyclopentadiene resin
  • C9 resin refers to a resin obtained by polymerizing a C9 fraction, and may be hydrogenated or modified.
  • C9 fractions include petroleum fractions having 8 to 10 carbon atoms such as vinyltoluene, alkylstyrene, indene, and methylindene.
  • coumarone-indene resin, coumarone resin, indene resin, and aromatic vinyl resin are preferably used.
  • aromatic vinyl resin ⁇ -methylstyrene, homopolymers of styrene, or copolymers of ⁇ -methylstyrene and styrene are preferable because they are economical, easy to process, and have excellent heat build-up properties. , a copolymer of ⁇ -methylstyrene and styrene is more preferred.
  • the aromatic vinyl resin for example, those commercially available from Kraton Co., Eastman Chemical Co., etc. can be used.
  • C5C9 resin refers to a resin obtained by copolymerizing the C5 fraction and the C9 fraction, and may be hydrogenated or modified.
  • the C5 fraction and C9 fraction include the aforementioned petroleum fractions.
  • As the C5C9 resin for example, those commercially available from Tosoh Corporation, LUHUA, etc. can be used.
  • acrylic resin is not particularly limited, for example, a solvent-free acrylic resin can be used.
  • Solvent-free acrylic resin can be produced by a high-temperature continuous polymerization method (high-temperature continuous bulk polymerization method) (U.S. Pat. No. 4,414,370) without using auxiliary materials such as polymerization initiators, chain transfer agents, organic solvents, etc. as much as possible.
  • high-temperature continuous bulk polymerization method U.S. Pat. No. 4,414,370
  • auxiliary materials such as polymerization initiators, chain transfer agents, organic solvents, etc.
  • (meth)acryl means methacryl and acryl.
  • Examples of monomer components constituting the acrylic resin include (meth)acrylic acid, (meth)acrylic acid esters (alkyl esters, aryl esters, aralkyl esters, etc.), (meth)acrylamides, and (meth)acrylamide derivatives.
  • (Meth)acrylic acid derivatives such as
  • styrene In addition to (meth)acrylic acid and (meth)acrylic acid derivatives, styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, vinylnaphthalene, divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, etc., may be used as monomer components constituting the acrylic resin. of aromatic vinyls may be used.
  • the acrylic resin may be a resin composed only of a (meth)acrylic component, or a resin containing components other than the (meth)acrylic component as constituent elements. Moreover, the acrylic resin may have a hydroxyl group, a carboxyl group, a silanol group, or the like.
  • Examples of the resin component include Maruzen Petrochemical Co., Ltd., Sumitomo Bakelite Co., Ltd., Yasuhara Chemical Co., Ltd., Tosoh Corporation, Rutgers Chemicals, BASF, Arizona Chemical, Nichinuri Chemical Co., ( Products of Nippon Shokubai Co., Ltd., ENEOS Co., Ltd., Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., Taoka Chemical Industry Co., Ltd., etc. can be used.
  • the rubber composition forming the inner liner 7 preferably contains a processing aid.
  • the processing aid is not particularly limited as long as it is commonly used in the tire industry. Examples include fatty acid metal salts, fatty acid amides, amide esters, silica surfactants, fatty acid esters, fatty acid metal salts and amides. Mixtures with esters, mixtures of fatty acid metal salts and fatty acid amides, and the like can be used. These may be used alone or in combination of two or more. Among them, fatty acid metal salts, amide esters, mixtures of fatty acid metal salts and amide esters or fatty acid amides are preferred, and mixtures of fatty acid metal salts and fatty acid amides are particularly preferred.
  • the fatty acid constituting the fatty acid metal salt is not particularly limited, but saturated or unsaturated fatty acid (preferably saturated or unsaturated fatty acid with 6 to 28 carbon atoms (more preferably 10 to 25 carbon atoms, more preferably 14 to 20 carbon atoms)) unsaturated fatty acids), such as lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidic acid, behenic acid, and nervonic acid. These can be used singly or in combination of two or more. Among them, saturated fatty acids are preferred, and saturated fatty acids having 14 to 20 carbon atoms are more preferred.
  • metals constituting fatty acid metal salts include alkali metals such as potassium and sodium, alkaline earth metals such as magnesium, calcium and barium, zinc, nickel and molybdenum. Among them, zinc and calcium are preferred, and zinc is more preferred.
  • the fatty acid amide may be saturated fatty acid amide or unsaturated fatty acid amide.
  • saturated fatty acid amides include N-(1-oxooctadecyl)sarcosine, stearic acid amide, and behenic acid amide.
  • unsaturated fatty acid amides include oleic acid amide and erucic acid amide.
  • mixtures of fatty acid metal salts and fatty acid amides include WB16 manufactured by Structol, which is a mixture of fatty acid calcium and fatty acid amides.
  • the content of the processing aid is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.5 parts by mass or more, and still more preferably 1 part by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component. Also, the content is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less.
  • Conventionally known stearic acid can be used as the stearic acid contained in the rubber composition that constitutes the inner liner 7.
  • NOF Corporation, NOF Corporation, Kao Corporation, FUJIFILM Wako Pure Chemical Industries, Ltd., Chiba Products such as Fatty Acids Co., Ltd. can be used.
  • Zinc oxide contained in the rubber composition constituting the inner liner 7 can be conventionally known, for example, Mitsui Kinzoku Co., Ltd., Toho Zinc Co., Ltd., Haku Sui Tech Co., Ltd., Seido Chemical Industry Co., Ltd. ), products of Sakai Chemical Industry Co., Ltd., etc. can be used.
  • Sulfur contained in the rubber composition forming the inner liner 7 is not particularly limited as long as it is widely used in the tire industry, and includes powdered sulfur, precipitated sulfur, colloidal sulfur, insoluble sulfur, highly dispersible sulfur, and soluble sulfur. etc. These may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • sulfur for example, products of Tsurumi Chemical Industry Co., Ltd., Karuizawa Io Co., Ltd., Shikoku Chemical Industry Co., Ltd., Flexis Co., Ltd., Nihon Kantan Kogyo Co., Ltd., Hosoi Chemical Industry Co., Ltd., etc. can be used.
  • the vulcanization accelerator contained in the rubber composition constituting the inner liner 7 is not particularly limited as long as it is commonly used in the tire industry, and includes 2-mercaptobenzothiazole, di-2-benzothiazolyl disulfide, and the like.
  • thiazole-based vulcanization accelerators tetramethylthiuram disulfide (TMTD), tetrabenzylthiuram disulfide (TBzTD), tetrakis (2-ethylhexyl) thiuram disulfide (TOT-N) and other thiuram-based vulcanization accelerators; N-cyclohexyl- 2-benzothiazolylsulfenamide, Nt-butyl-2-benzothiazolylsulfenamide, N-oxyethylene-2-benzothiazolesulfenamide, N-oxyethylene-2-benzothiazolesulfenamide, Sulfenamide-based vulcanization accelerators such as N,N'-diisopropyl-2-benzothiazolesulfenamide; .
  • sulfenamide vulcanization accelerators and thiuram vulcanization accelerators are preferred, and combined use of sulfenamide vulcanization accelerators and thiuram vulcanization accelerators is more preferred.
  • vulcanization accelerator for example, products manufactured by Kawaguchi Kagaku Co., Ltd., Ouchi Shinko Kagaku Co., Ltd., Rhein Chemie Co., etc. can be used.
  • the inner liner 7 is made of a rubber composition having a complex elastic modulus E * at 70° C. smaller than that of the rubber composition (first rubber composition) of the mount member 10 . That is, the complex elastic modulus E * 2 of the rubber composition forming the inner liner 7 at 70°C is smaller than the complex elastic modulus E * 1 of the rubber composition forming the mount member 10 at 70°C. The effects of such a configuration will be described later.
  • the bead portion 5 is a portion that is joined to the wheel, and fixes the tire 1 to the rim 30R by internal pressure.
  • the bead portion 5 includes a bead core 5A composed of a plurality of steel bead wires 5C and an apex rubber 5B.
  • the apex rubber 5B is located outside the bead core 5A in the radial direction D2, and is made of, for example, a highly rigid rubber composition (vulcanized rubber).
  • the bead core 5A and the apex rubber 5B are surrounded on the outside by carcass plies of the carcass 6. As shown in FIG.
  • the carcass ply is folded back from the inside in the width direction D1 around the bead core 5A to the outside in the width direction D1, and the outside in the width direction D1 of the bead portion 5 extends outside in the radial direction D2.
  • the bead core 5A and the apex rubber 5B are arranged in the portion surrounded by the carcass ply in this way.
  • the belt portion 8 is a belt-like member extending in the circumferential direction D3 of the tire 1.
  • the belt portion 8 is arranged inside the tread portion 2 in the radial direction D ⁇ b>2 and outside the carcass 6 .
  • the belt portion 8 plays a role of tightening the carcass 6 in the radial direction D ⁇ b>2 and increasing the composition of the tread portion 2 .
  • the belt portion 8 is also a reinforcing layer that reinforces the carcass 6 together with the band portion 9 described later.
  • the belt portion 8 is composed of at least one belt ply 8A. In this embodiment, the belt portion 8 has two belt plies 8A. The belt portion 8 extends around the tire 1 in the circumferential direction D3.
  • the belt ply 8A has a large number of belt cords (not shown) extending in a direction intersecting the equatorial plane CL1 of the tire 1.
  • the belt ply 8A is obtained by covering these belt cords with a topping rubber.
  • a large number of belt cords are arranged along the circumferential direction D3 of the tire 1 while crossing the equatorial plane CL1 of the tire 1 at a predetermined angle (for example, an angle defined within a range of 10 to 35 degrees). are arranged in this way.
  • the belt plies 8A are arranged so that the belt cords intersect each other.
  • the belt cord for example, a steel cord (steel cord) or the organic fiber cord is used.
  • the band portion 9 is a belt-like member extending in the circumferential direction D3 of the tire 1.
  • the band portion 9 is arranged inside the tread portion 2 in the radial direction D ⁇ b>2 and outside the belt portion 8 .
  • the band portion 9 has a full band 9A covering the entire belt portion 8 and a pair of edge bands 9B provided at positions corresponding to both ends of the tread portion 2 in the width direction D1.
  • the band portion 9 restrains the movement of the belt portion 8 and plays a role of preventing the belt portion 8 from lifting or peeling off due to centrifugal force during running of the vehicle.
  • the band portion 9 is also a reinforcing layer that reinforces the carcass 6 together with the belt portion 8 described above.
  • FIG. 3A and 3B are diagrams showing the configuration of the mount member 10.
  • FIG. 3A is a perspective view of the mount member 10
  • FIG. 3B is a partial cross-sectional view of the mount member 10.
  • the mount member 10 is for mounting electrical devices such as sensors that detect temperature, vibration, pressure, acceleration, etc., and is fixed to the inner surface 7A of the tire 1, that is, the inner surface 7A of the inner liner 7.
  • Examples of the electric device include, in addition to the sensor, a repeater for relaying wireless communication, a transmitter for transmitting a predetermined signal, and the like.
  • the mount member 10 has a mounting seat portion 11 fixed to the inner surface 7A, and a main body portion 12 detachably mounting the electrical device.
  • the mount member 10 is formed by integrally forming a mounting seat portion 11 and a main body portion 12 with a vulcanized rubber composition (vulcanized rubber).
  • a vulcanized rubber composition vulcanized rubber
  • the portion indicated by the dotted line in FIG. 3B indicates the electric device mounted on the mount member 10. As shown in FIG.
  • the mount member 10 is composed of a rubber composition different from that of the inner liner 7.
  • a material other than the rubber component blended in the rubber composition of the mount member 10 a material common to the rubber composition of the inner liner 7 can be used.
  • the rubber composition forming the mount member 10 may contain additives such as reinforcing agents such as carbon black and silica, anti-aging agents, vulcanization accelerators, and plasticizers, in addition to rubber components.
  • the rubber component forming the mount member 10 may be the same as the rubber component of the inner liner 7, or may be different. That is, the rubber component of the mount member 10 may be any one of the above-mentioned types of rubber materials applicable as the rubber component of the inner liner 7, or may be two rubber materials.
  • the rubber component of the mount member 10 is a rubber component different from that of the inner liner 7, for example, butadiene rubber (BR) having a low glass transition temperature Tg and excellent low temperature characteristics, and acrylonitrile butadiene rubber (NBR) having excellent mechanical characteristics. It may be a rubber component mainly containing and.
  • the rubber component of the mount member 10 may be other rubber materials such as isoprene rubber, styrene butadiene rubber (SBR), styrene isoprene rubber, styrene isoprene butadiene rubber (SIBR), and diene rubber such as chloroprene rubber (CR).
  • the mount member 10 may be made of the same rubber component as the inner liner 7 .
  • the mounting seat portion 11 is formed, for example, in a disc shape, and its outer diameter is formed larger than the outer diameter of the main body portion 12 . Further, the main body portion 12 is formed in a cylindrical shape protruding from one board surface of the mounting seat portion 11 . An opening 13 communicating with the inside is formed in the protruding end face of the body portion 12, and the electric device is fitted into the body portion 12 through the opening 13 and held by the elasticity of rubber. Various methods can be adopted as a method of attaching the attachment seat portion 11 to the inner surface 7A of the tire 1 .
  • the attachment area A1 (attachment surface) of the inner surface 7A is subjected to a predetermined surface treatment to remove the skin of the attachment area A1, and then the attachment seat portion 11 of the mount member 10 is welded to the attachment area A1, or adhesive is applied to the attachment area A1. It is possible to apply a mounting method that adheres and fixes with .
  • the surface processing treatment the surface of the mounting area A1 on the inner surface 7A is polished with a polishing machine to remove the release agent together with the skin, or the surface of the mounting area A1 is irradiated with a laser beam to remove the mounting area A1.
  • a treatment for removing the skin on the surface together with a release agent may be considered.
  • the surface processing process is a process of processing the surface of the attachment area A1 into a uniform surface (for example, a flat surface) by polishing with a polishing machine or by irradiating the laser beam.
  • a uniform surface for example, a flat surface
  • the adhesion between the mounting area A1 and the contact surface of the mounting seat portion 11 is improved, and the mounting strength of the mount member 10 in the mounting area A1 can be improved.
  • the release agent adhering to the attachment area A1 is also removed, it is possible to prevent a decrease in strength caused by the release agent, and to more firmly attach the mount member 10 to the attachment area A1.
  • the bonding surface of the mounting seat portion 11 is also subjected to the surface treatment by polishing with a polishing machine or laser light irradiation before mounting the mounting member 10 .
  • the adhesiveness of the adhesive surface of the mounting seat portion 11 to the mounting area A1 is further enhanced, and the mounting strength of the mount member 10 can be further improved.
  • the tire 1 is vulcanized without applying the release agent to the mounting region A1 from the beginning, and then the mounting seat portion 11 is mounted on the mounting region A1.
  • the mount member 10 is fixed by welding or by bonding with an adhesive, or by joining the mounting seat portion 11 to the inner surface 7A of the tire 1 before vulcanization and then vulcanizing the tire 1 together with the mount member 10. is fixed to the inner surface 7A.
  • the surface processing treatment is preferably a processing treatment using laser light irradiation, which can uniformly process the surface of the mounting area A1 or the contact surface of the mounting seat portion 11 with high accuracy. Further, according to the processing by laser beam irradiation, the step at the boundary between the processed portion (surface-processed surface) and the unprocessed portion (unprocessed surface) can be set to 200 ⁇ m or less.
  • the amount of scraping of the epidermis can be reduced compared to processing by polishing.
  • the boundary between the portion where the surface processing treatment was performed (surface processed surface) and the portion where the surface processing treatment was not performed (unprocessed surface) It is considered that the determination can be made by confirming whether or not the step of the portion is 200 ⁇ m or less. In other words, if the step at the boundary is 200 ⁇ m or less, it can be determined that the surface processing by the laser beam has been performed, and if the step at the boundary is greater than 200 ⁇ m, it can be determined that another surface processing has been performed. It is considered possible.
  • the mount member 10 may have elasticity capable of holding the electronic device, and the complex elastic modulus E * at 70° C. of the rubber composition of the mount member 10 is preferably 4.5 MPa, for example.
  • the mount member 10 is arranged on the inner surface 7A of the tire 1 at a position corresponding to the central portion of the tread portion 2 in the width direction D1.
  • the mount member 10 is arranged on the inner surface 7A of the tire 1 at a position corresponding to the above-described crown land portion 24A.
  • the mount member 10 is arranged on the inner surface 7A of the tire 1 in a mounting area A1 (mounting position) corresponding to the crown land portion 24A described above.
  • the mounting area A1 passes through both ends in the width direction D1 forming the ground contact surface of the crown land portion 24A and is perpendicular to the tread surface profile obtained by virtually connecting the surfaces of the crown land portion 24A. It is a region on the inner surface 7A separated by the straight line L1. In other words, the mounting region A1 is surrounded by two intersections P1 and P1 where two straight lines L1 parallel to the equatorial plane CL1 and the inner surface 7A intersect on the back surface (inner surface) of the tread portion 2. area.
  • the straight line L1 is a straight line parallel to the equatorial plane CL1 passing through both ends of the crown land portion 24A in the width direction D1.
  • the position corresponding to the crown land portion 24A means a position arranged so that the center of the mounting seat portion 11 of the mount member 10 is within the mounting area A1, passing through the center of the crown land portion 24A.
  • the position is not limited to the position where the straight line (the straight line included in the equatorial plane CL1) and the center of the mount member 10 match.
  • the attachment area A1 may be an area corresponding to both or either one of the two middle land portions 24B.
  • the mounting area A1 passes through both ends in the width direction D1 forming the ground contact surface of the middle land portion 24B, and is perpendicular to the tread surface profile obtained by virtually connecting the surfaces of the middle land portion 24B. It is a region on the inner surface 7A separated by two straight lines L2. Also, the attachment region A1 may be a region corresponding to both or either one of the two shoulder land portions 24C.
  • the attachment region A1 includes a straight line L31 passing through the end of the ground contact surface of the tread surface 21 in the width direction D1 and perpendicular to the tread surface profile, and the end of the shoulder land portion 24C on the side of the second main groove 22B. the area on the inner surface 7A bounded by L32 through the tread surface profile and perpendicular to the tread surface profile.
  • the mount member 10 is provided at a position where a straight line passing through the center of the crown land portion 24A (a straight line included in the equatorial plane CL1) and the center of the mount member 10 coincide. More specifically, the center of the mounting seat portion 11 of the mount member 10 is aligned with a straight line (a straight line included in the equatorial plane CL1) passing through the center of the crown land portion 24A and the center of the tire 1 in the cross-sectional view of FIG. It is fixed to the inner surface 7A so as to coincide with the intersection with 7A. Therefore, the mount member 10 is not arranged at a position corresponding to the main groove 22 formed in the tread portion 2 on the inner surface 7A. That is, the mount member 10 is not provided on the back side of the main groove 22 in the tread portion 2 .
  • the center of the mounting seat portion 11 is located within a region divided by a line perpendicular to the tread surface profile at a position 50% of the contact width of the contact surface of the tread portion 2 around the equatorial plane CL1. It is desirable to have This is because it is considered that if the area is outside 50% in the width direction D1, the amount of deformation of the tread portion 2 during rolling is large, and the vibration noise of the mount member 10 is also large.
  • the tread surface profile is a surface shape that can be obtained by virtually connecting the surfaces of the land portions 24 in the normal state.
  • the contact width is the maximum position in the width direction of the contact patch obtained when the tire 1 is pressed against a smooth road surface with the normal internal pressure, normal load, and camber angle of 0 degrees.
  • the normal load is the load defined in the standard on which the tire 1 relies. Specifically, the normal load is the "maximum load capacity" in the JATMA standard, the "maximum value” indicated in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and the "LOAD CAPACITY ”.
  • the mount member 10 including the mounting seat portion 11 is exemplified, but the mounting member 10 may not include the mounting seat portion 11 and may be composed only of the main body portion 12. .
  • the mount members 10 are arranged at regular intervals along the circumferential direction D3 on the inner surface 7A. Thereby, when a plurality of mount members 10 are provided, the weight balance in the circumferential direction D3 can be maintained evenly.
  • the mounting position of the mount member 10 is not limited to the mounting area A1.
  • the mount member 10 may be mounted on the inner surface 7A of the tire 1 at a position corresponding to either one of the two middle land portions 24B.
  • the mount member 10 may be attached at positions corresponding to both of the two middle land portions 24B.
  • both of the two middle land portions 24B equally spaced in the width direction D1 by the equatorial plane CL1 of the tire 1 are supported. It is preferably mounted in position. At this time, if the crown land portion 24A exists on the equatorial plane CL1, each mount member 10 may be attached at a position corresponding to the crown land portion 24A. In this case, the weight balance in the width direction D1 can be made symmetrical about the equatorial plane CL1 and kept even.
  • the mount member 10 may be of any shape as long as it can be mounted with an electrical device, and may be formed, for example, as shown in FIGS. 4A and 4B.
  • FIGS. 4A and 4B are diagrams showing another configuration of the mount member 10, FIG. 4A being a perspective view of the mount member 10, and FIG. 4B being a partial sectional view of the mount member 10.
  • FIG. The mount member 10 shown in FIGS. 4A and 4B has an annular mounting seat portion 11A and a cylindrical main body portion 12A having an inner hole continuous to an opening 13A of the mounting seat portion 11A. The other side of the body portion 12A is closed. Therefore, when the mounting seat portion 11A is fixed to the inner surface 7A in a state in which the electrical equipment is held inside the main body portion 12A, the electrical equipment is sealed from the outside.
  • the mount member 10 to which the electrical equipment is mounted is provided on the inner surface 7A of the tire 1, vibration transmitted from the road surface to the tire 1 propagates through the tread portion 2 while the vehicle is running, causing the mount member 10 and the electric device to move. There is a possibility that the electrical equipment inside the tire 1 may vibrate. Moreover, the mount member 10 periodically abuts the road surface via the tread portion 2 each time the tire 1 makes one revolution, and the load of the mount member 10 and the electric device is periodically applied to the road surface via the tread portion 2. be done. Therefore, the tread portion 2 may vibrate periodically.
  • Vibrations transmitted from the tread portion 2 to the mount member 10 and the electrical equipment, and vibrations transmitted from the mount member 10 and the electrical equipment to the tread portion 2 are both causes of noise generated during vehicle running. There is a concern that the vibration sound of the vehicle may be perceived as unpleasant noise by passengers of the vehicle. Such vibrations are conspicuous when the vehicle is running at high speed.
  • the temperature inside the tire 1 reaches about 70° C. during high-speed running on a dry road surface.
  • the complex elastic modulus E * 1 of the mount member 10 and the complex elastic modulus E * 2 of the inner liner 7 have a relationship of E * 1 ⁇ E * 2>0.
  • the complex elastic modulus E*1 at 70° C. of the rubber composition forming the mount member 10 is equal to the complex elastic modulus E * 1 at 70° C. of the rubber composition forming the inner liner 7 .
  • the inner liner 7 can be a viscoelastic body that is more flexible than the mount member 10 .
  • the complex elastic moduli E * 1 and E * 2 are measured values obtained by measuring test pieces of the mount member 10 and the inner liner 7 with a predetermined viscoelasticity spectrometer (viscoelasticity measuring device). °C, initial strain of 5%, dynamic strain of ⁇ 1%, frequency of 10 Hz, and extensional deformation mode.
  • the complex elastic moduli E * 1 and E * 2 depend on the type and amount of rubber components, the type, shape, and amount of fillers (reinforcing agents) such as carbon black and silica, and the types and amounts of other additives. It can be adjusted by changing the amount or the like.
  • E * 1-E can be obtained by appropriately changing the type and shape of the reinforcing agent in addition to the type and compounding amount of each material constituting each rubber composition of the inner liner 7 and the mounting member 10. * It is possible to satisfy the relationship 2>0.
  • the loss tangent tan ⁇ of 7 at 70°C is expressed as tan ⁇ 70°C.
  • the loss tangent tan ⁇ at 70°C of the rubber composition forming the inner liner 7 is more preferably 0.13 or less.
  • the lower limit of the loss tangent tan ⁇ 70° C. of the inner liner 7 is not limited, and the lower the value, the better.
  • the loss tangent tan ⁇ 70° C. is a measurement value obtained by measuring a test piece of the mount member 10 and the inner liner 7 with a predetermined viscoelasticity spectrometer (viscoelasticity measuring device). Measurement can be performed under the measurement conditions of strain 10%, dynamic strain ⁇ 2.5%, frequency 10 Hz, and extensional deformation mode.
  • the loss tangent tan ⁇ can be adjusted by changing the type and shape of the compounded reinforcing agent, or its compounding amount. It can also be adjusted by changing the blending amount of a plasticizer such as oil. Also in the present embodiment, in addition to the type and blending ratio of each material constituting each rubber composition of the inner liner 7 and the mounting member 10, the type, shape, and blending amount of the reinforcing agent, and further, the blending of the plasticizer. By appropriately changing the amount, it is possible to adjust the loss tangent tan ⁇ 70° C. to an arbitrary value.
  • the thickness d (see FIG. 2) from the inner side surface of the carcass 6 to the inner side surface of the inner liner 7 is preferably 0.6 mm or more.
  • the thickness d is the sum of the thickness of the intervening member such as an insulation layer and the thickness of the inner liner 7 when an intervening member such as an insulation layer is provided between the carcass 6 and the inner liner 7. .
  • the thickness d is the thickness of the inner liner 7 when the intervening member is not provided.
  • the minimum thickness of said thickness d is 0.6 mm.
  • the thickness d in a general pneumatic tire can be determined according to the type of inner liner, the application and type of the pneumatic tire, and the like.
  • the thickness d is preferably 0.6 mm or more.
  • the upper limit of the thickness d is not limited, it can be set to the upper limit of a generally possible range (1.0 mm for passenger cars, 2.0 mm for large cars).
  • the loss tangent tan ⁇ 70°C of the inner liner 7 is 0.26 or less, more preferably 0.13 or less. Therefore, the loss elastic modulus E′′ (viscosity term) can be made smaller than the storage elastic modulus E′ (elastic term) of the rubber composition of the inner liner 7, thereby suppressing heat generation in the inner liner 7.
  • the inner liner 7 is less likely to soften, and as a result, vibrations in the inner liner 7 are suppressed, and noise is less likely to occur during vehicle running. It becomes easier to adjust in the upward direction.
  • the thickness of the inner liner 7 is set to 0.6 mm or more. and the inner liner 7, the thickness from the inner surface of the carcass 6 to the inner surface 7A of the inner liner 7 is 0.6 mm or more. It is preferable to adjust the thickness of each of the rubber layer and the inner liner 7 .
  • the glass transition temperature T1 of the rubber composition forming the mount member 10 is lower than the glass transition temperature T2 of the rubber composition forming the inner liner 7 . That is, the glass transition temperature T1 of the mount member 10 and the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 have a relationship of T2-T1>0.
  • the glass transition temperature T1 of the mount member 10 is -22.degree.
  • the glass transition temperature Tg of a general inner liner is about ⁇ 60° C.
  • the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is higher than the normal value ( ⁇ 60° C.). Therefore, in this embodiment, the glass transition temperature T1 of the mount member 10 is lower than the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 . Therefore, when the temperature of the tire rises to about 70° C. while the vehicle is running, the inner liner 7 is less likely to soften than the mount member 10, and vibration in the inner liner 7 is suppressed. Thereby, the noise generated when the tire 1 rotates can be further suppressed.
  • the glass transition temperatures T1 and T2 can be adjusted by changing the type and amount of the rubber material to be compounded, or by changing the reinforcing agent. Also in this embodiment, it is possible to adjust the glass transition temperatures T1 and T2 to arbitrary values by changing the blending amount of the reinforcing agent.
  • the mount member 10 is fixed to the attachment area A1. Therefore, when the tire 1 rotates while the vehicle is running, most of the force generated by the rotation of the tire 1 and the weight of the mount member 10 and electronic parts acts on the crown land portion 24A. As a result, the noise caused by the load of the mount member 10 and the electronic component during vehicle travel is generated only from the crown land portion 24A, and as a result, the noise caused by the load can be suppressed.
  • the mount member 10 is arranged on the inner surface 7A at a position corresponding to the main groove 22, the load is applied to each of the two land portions 24 on both sides in the width direction D1 arranged to sandwich the main groove 22.
  • noise caused by the load is generated from each of the land portions 24 when the vehicle is running, and the sound waves of each noise may be combined to generate a louder roar.
  • the mounting member 10 since the mounting member 10 is fixed to the mounting area A1, such noise does not occur.
  • the mount member 10 is arranged within the mounting area A1 described above.
  • the mounting seat portion 11 is a disk-shaped plate-like member and the volume of the mounting seat portion 11 is sufficiently smaller than that of the main body portion 12, the effect of the mounting seat portion 11 on the noise is small. . Therefore, in this case, at least the body portion 12 should be arranged within the attachment area A1.
  • Example> Each tire of Examples 1 to 17 and Comparative Examples 1 to 5 described below is a pneumatic tire similar to the tire 1 described above, and the inner liner 7 and the mounting member 10 are excluded. The mixing ratio of each material constituting the rubber composition is substantially the same.
  • each tire of Examples 1 to 17 and Comparative Examples 1 to 5 is configured in the same manner as the tire 1 described above. That is, the mount member 10 is attached to the attachment area A1 corresponding to the crown land portion 24A on the tire inner surface 7A.
  • Table 1 shows compounding information R1 to R15 of the inner liner 7 and compounding information R21 and R22 of the mounting member 10 of each tire of Examples 1 to 17 and Comparative Examples 1 to 5.
  • Each of the compounding information R1 to R15, R21, R22 includes the compounding ratio of the rubber composition of the corresponding member and predetermined physical property values.
  • the compounding information R1 to R15, R21, and R22 show the compounding ratios of three types of rubber materials and the compounding ratios of nine types of additives, and five physical properties. Values are indicated.
  • the compounding ratio is the compounding amount of each material (rubber material and additive) expressed in parts by mass.
  • the compounding ratio of each material indicates the ratio of the compounding amount (mass parts) of each material when the total mass part of the rubber component composed of one or more kinds of rubber materials is 100.
  • the unit used for the blending ratio is expressed in phr (: per hundred rubber).
  • the physical properties shown in Table 1 are the complex elastic modulus E * at 70°C, the loss tangent tan ⁇ at 70°C/70°C, the complex elastic modulus E * at 0°C, the loss tangent tan ⁇ /0°C at 0°C, and There are five types of glass transition temperature Tg.
  • the tires of each example and each comparative example were manufactured as follows. First, additives other than sulfur and vulcanization accelerators and rubber materials were compounded according to the ratios shown in compounding information R1 to R15 in Table 1, and kneaded for 4 minutes under a temperature condition of about 130°C using a predetermined mixer. did. Next, sulfur and a vulcanization accelerator are added to the obtained kneaded material according to the ratio shown in Table 1 and kneaded to obtain an unvulcanized rubber composition. The unvulcanized rubber composition thus obtained is stretched and wound around a drum or the like to form a sheet member for the inner liner 7 .
  • this sheet-like member as the inner liner 7 After attaching this sheet-like member as the inner liner 7 to a tire building machine, it is attached together with the tread portion 2 and other tire members to form an unvulcanized tire, and the unvulcanized tire is formed under a temperature condition of 170°C.
  • a test tire (tire size: 205/55R16 91V, maximum load capacity: 615 kg) was produced by press vulcanizing the tire for 10 minutes.
  • the mount member 10 provided in the tire of each example and each comparative example was manufactured as follows. First, additives other than sulfur and vulcanization accelerators and rubber materials are compounded according to the ratios shown in compounding information R21 or R21 in Table 1, and kneaded for 4 minutes under a temperature condition of about 130°C using a predetermined mixer. Then, sulfur and a vulcanization accelerator are added to the resulting kneaded material according to the proportions shown in Table 1, and kneaded for 4 minutes under a temperature condition of about 80 ° C. to obtain an unvulcanized rubber composition. . The unvulcanized rubber composition thus obtained was extruded into the shape of the mount member 10 and vulcanized at 170° C. for 10 minutes to manufacture the mount member 10 .
  • the manufactured mounting member 10 is fixed to the inner surface of the tire of each example and each comparative example together with the electrical equipment by the mounting method described above.
  • the weight of the obtained tire, including the weight of the electrical component and the mounting member 10 was in the range of 7.7 kg ⁇ 0.2 kg.
  • the complex elastic modulus E * and the loss tangent tan ⁇ shown in Table 1 were measured by preparing a test piece having the same composition as the rubber composition of the inner liner 7 and a test piece having the same composition as the rubber composition of the mount member 10. It is a numerical value measured by the following method for the test piece.
  • the size of each test piece is 20 mm long, 4 mm wide, and 1 mm thick.
  • the test piece of the inner liner 7 may be a rubber composition sample piece cut out from the test tire.
  • the test piece had a size corresponding to the circumferential direction D3 (see FIG. 1) of the tire for the long side, and a size corresponding to the thickness direction of the tire for the thickness.
  • the complex elastic modulus E * and the loss tangent tan ⁇ were measured using a viscoelasticity measuring device "Xplexer (registered trademark)" manufactured by GABO of Germany.
  • the complex elastic modulus E * is a numerical value measured under the measurement conditions of initial strain of 5%, dynamic strain of ⁇ 1%, frequency of 10 Hz, and extensional deformation mode in a temperature environment of 0°C or 70°C.
  • the loss tangent tan ⁇ is a value measured under the measurement conditions of initial strain 10%, dynamic strain ⁇ 2.5%, frequency 10 Hz, and extensional deformation mode in a temperature environment of 0 ° C. or 70 ° C. is.
  • the average value of multiple measured values is calculated and described.
  • the glass transition temperature Tg shown in Table 1 was measured by preparing a test piece having the same composition as the rubber composition of the inner liner 7 and a test piece having the same composition as the rubber composition of the mount member 10. It is a numerical value measured by the method.
  • Test pieces of the inner liner 7 and the mounting member 10 were measured using a viscoelasticity measuring device "Eplexor (registered trademark)" manufactured by GABO of Germany, with a frequency of 10 Hz, an initial strain of 10%, an amplitude of ⁇ 0.5%, and The loss tangent tan ⁇ is measured for each temperature in a predetermined measurement temperature range under the measurement condition of a temperature increase rate of 2 ° C./min, and the temperature distribution curve of the measured value of the loss tangent tan ⁇ is obtained with the temperature at the time of measurement as a variable. asked.
  • Eplexor registered trademark
  • the peak temperature corresponding to the peak position (the position where the measured value of the loss tangent tan ⁇ is the largest) in the obtained temperature distribution curve was taken as the glass transition temperature Tg.
  • the measurement temperature range was from -60°C to 40°C.
  • Table 2 shows the compounding information of the inner liner 7 and the mounting member 10 of each tire of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 5, and the difference ⁇ E in the complex elastic modulus E * of each of the inner liner 7 and the mounting member 10.
  • the thickness of the mount member 10 was set to 6.0 mm.
  • the noise evaluation values shown in Table 2 were calculated by the following method.
  • the tires of each example and each comparative example were mounted on all wheels of a four-wheeled vehicle so as to be in the normal state, and the test course was lapped at a speed of 100 km / h, and the noise felt by the driver in the vehicle was evaluated from 1 to 10. Scoring was performed on a 10-point scale.
  • a similar test was conducted with 10 drivers, the scores of each driver were totaled, and the total score of Example 1 was set to 100, and the total scores of the other examples and each comparative example were indexed. It should be noted that the larger the noise evaluation value, the smaller the noise felt by the driver during high-speed driving, indicating that the vehicle was good.
  • Example 1 As shown in Table 2, in Example 1, the difference ⁇ E * is positive (plus), that is, the complex elastic modulus E * 1 of the mount member 10 is greater than the complex elastic modulus E * 2 of the inner liner 7. . In contrast, in each of Comparative Examples 1 to 5, the difference ⁇ E * is negative, that is, the complex elastic modulus E * 1 of the mount member 10 is higher than the complex elastic modulus E * 2 of the inner liner 7. small.
  • Example 1 is compared with Comparative Examples 1 to 5, although there are differences in items other than the difference ⁇ E * , the noise evaluation value of Example 1 is the same as the noise evaluation value of any of Comparative Examples 1 to 5.
  • Example 1 generates less noise than any of the tires of Comparative Examples 1 to 5 when the vehicle is running. This is because the difference ⁇ E * in Example 1 is positive (plus), that is, the complex elastic modulus E * 1 of the mount member 10 is larger than the complex elastic modulus E * 2 of the inner liner 7. It is understandable that
  • Example 2 the difference ⁇ E * is larger and the loss tangent tan ⁇ 70° C. is smaller than those in Example 1. Therefore, it can be understood that the noise evaluation value of Example 2 is higher than the noise evaluation value of Example 1, and that the tire of Example 2 generates less noise than the tire of Example 1 while the vehicle is running.
  • the difference ⁇ T is negative (minus), so the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is lower than the glass transition temperature T1 of the mount member 10 .
  • Example 3 the difference ⁇ E * is larger than that in Example 2, and the loss tangent tan ⁇ 70° C. is smaller. Therefore, it can be understood that the noise evaluation value of Example 3 is higher than the noise evaluation value of Example 2, and that the tire of Example 3 generates less noise than the tire of Example 2 while the vehicle is running.
  • the difference ⁇ T is negative (minus), so the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is lower than the glass transition temperature T1 of the mount member 10 .
  • Comparative Examples 3 and 4 The difference between Comparative Examples 3 and 4 is only the thickness d, and other configurations and specifications are substantially the same. Comparing Comparative Examples 3 and 4, Comparative Example 4, which has a larger thickness d, has a higher noise evaluation value. From this, it can be understood that the larger the thickness d, the higher the damping effect of the inner liner 7, and the higher the effect of suppressing the noise generated during the running of the vehicle.
  • Examples 4, 5, and 6 each apply a mounting member having different compounding information in comparison with Examples 1, 2, and 3. More specifically, Examples 1, 2, and 3
  • the mixing information of the mounting member in Example 4, 5, and 6 is R22, whereas the mixing information of the mounting member in Example 4, 5, and 6 is R22.
  • Table 2 it can be understood that even in Examples 4, 5, and 6 in which the mounting member having the compounding information R22 was applied, noise evaluation values similar to those in Examples 1, 2, and 3 were obtained. .
  • the thickness of the mount member 10 was set to 6.0 mm.
  • Example 8 differs from Example 2 only in the thickness d, and other configurations and specifications are substantially the same.
  • Example 8 and Example 2 are compared, Example 8, in which the thickness d is greater, has a higher noise evaluation value than Example 2, and is even higher than the noise evaluation value of Example 7. From this, it can be understood that the larger the thickness d, the higher the damping effect of the inner liner 7, and the higher the effect of suppressing the noise generated during the running of the vehicle.
  • the tenth embodiment differs from the first embodiment only in the difference ⁇ T, and the other configurations and specifications are substantially the same.
  • the difference ⁇ T in Example 10 is +2.0, that is, the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is higher than the glass transition temperature T1 of the mount member 10 by 2°C.
  • the difference ⁇ T is -3.0, and the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is lower than the glass transition temperature T1 of the mount member 10 by 3°C.
  • the tenth example has a higher noise evaluation value than the first example. From this, it can be understood that the higher the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 than the glass transition temperature T1 of the mount member 10, the higher the damping effect of the inner liner 7 and the higher the effect of suppressing noise generated during vehicle running.
  • the eleventh embodiment differs from the second embodiment only in the difference ⁇ T, and the other configurations and specifications are substantially the same.
  • the difference ⁇ T in Example 11 is +3.0, that is, the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is higher than the glass transition temperature T1 of the mount member 10 by 3°C.
  • the difference ⁇ T is -2.0, and the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is lower than the glass transition temperature T1 of the mount member 10 by 2°C.
  • Example 11 has a higher noise evaluation value than Example 2, and is even higher than the noise evaluation value of Example 10.
  • Example 12 differs from Example 3 only in the difference ⁇ T, and the other configurations and specifications are substantially the same. Specifically, the difference ⁇ T in Example 12 is +4.0, that is, the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is higher than the glass transition temperature T1 of the mount member 10 by 4°C. In contrast, in Example 3, the difference ⁇ T is -1.0, and the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is lower than the glass transition temperature T1 of the mount member 10 by 1°C. Comparing Example 12 and Example 3, Example 12 has a higher noise evaluation value than Example 3, and is even higher than the noise evaluation value of Example 11. From this, it can be understood that the higher the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 than the glass transition temperature T1 of the mount member 10, the higher the damping effect of the inner liner 7 and the higher the effect of suppressing noise generated during vehicle running.
  • the thirteenth embodiment differs from the third embodiment only in the difference ⁇ T, and the other configurations and specifications are substantially the same.
  • the difference ⁇ T in Example 13 is +10.0, that is, the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is higher than the glass transition temperature T1 of the mount member 10 by 10°C.
  • the 14th embodiment differs from the 3rd embodiment only in the difference ⁇ T, and the other configurations and specifications are substantially the same.
  • the difference ⁇ T in Example 14 is +20.0, that is, the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is higher than the glass transition temperature T1 of the mount member 10 by 20°C.
  • the 13th and 14th embodiments Comparing the 13th and 14th embodiments with the 3rd embodiment, the 13th and 14th embodiments have a larger ⁇ T than the 3rd embodiment, and the noise evaluation value is equivalent to that of the 9th embodiment. From this, it can be understood that the higher the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 than the glass transition temperature T1 of the mount member 10, the higher the damping effect of the inner liner 7 and the higher the effect of suppressing noise generated during vehicle running.
  • Example 15 differs from Example 14 only in the difference ⁇ T, and the other configurations and specifications are substantially the same.
  • the difference ⁇ T in Example 15 is +21.0, that is, the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is higher than the glass transition temperature T1 of the mount member 10 by 21°C.
  • the noise evaluation value of Example 15 is lower than the noise evaluation value of Example 14. From this, it can be understood that if the glass transition temperature T2 of the inner liner 7 is excessively higher than the glass transition temperature T1 of the mount member 10, the effect of suppressing noise generated during vehicle running is reduced. Therefore, the difference ⁇ T is preferably 20° C. or less.
  • Example 16 the difference ⁇ E * is relatively large +2.0, the loss tangent tan ⁇ 70°C is the smallest, 0.13, and the thickness The difference is that the length d is 0.6 mm and the difference ⁇ T is +4.0, and other configurations and specifications are substantially the same. Compared with the other examples and each comparative example, this example 16 has the highest noise evaluation value and the highest effect of suppressing noise generated when the vehicle is running.
  • Example 17 differs from Example 16 only in the difference ⁇ E * , and the other configurations and specifications are substantially the same.
  • the difference ⁇ E * in Example 17 is +2.5 MPa, that is, the complex elastic modulus E * 1 of the mount member 10 is larger than the complex elastic modulus E * 2 of the inner liner 7 by 2.5 MPa.
  • the noise evaluation value of Example 17 is lower than the noise evaluation value of Example 16. From this, it can be understood that if the inner liner 7 becomes too flexible with respect to the mount member 10, the effect of suppressing noise generated during vehicle travel is reduced. Therefore, the difference ⁇ E * is preferably less than 0.25 MPa.
  • the present disclosure (1) is a tire including a tread portion forming a tire surface, an inner liner forming an inner surface of the tire, and a mounting member provided on the inner surface of the tire to which an electric device can be mounted.
  • the complex elastic modulus E * 1 at 70°C of the first rubber composition constituting the mounting member is measured at a measurement temperature of 70°C, an initial strain of 5%, a dynamic strain of ⁇ 1%, a frequency of 10 Hz, and an extensional deformation mode.
  • the complex elastic modulus E * 2 at 70°C of the second rubber composition constituting the inner liner is measured under the measurement conditions.
  • the complex elastic modulus E * 1 at 70°C of the first rubber composition is greater than the complex elastic modulus E * 2 at 70°C of the second rubber composition.
  • the hardness of the inner liner can be made lower than that of the mount member, and the inner liner can be made a viscoelastic body that is more flexible than the mount member.
  • vibration transmitted from the tread portion to the mounting member and the electrical device from the tread portion during running of the vehicle is damped by the inner liner, and the vibration is transmitted from the mounting member and the electrical device to the tread portion. Transmitted vibrations are damped by the innerliner. As a result, it is possible to suppress the noise caused by the load of the mount member and the electric device.
  • the present disclosure (2) provides the tire of the present disclosure (1), wherein the complex elastic modulus E * 1 of the first rubber composition at 70°C and the complex elastic modulus E of the second rubber composition at 70°C * The difference from 2 is less than 0.25 MPa.
  • the difference in the complex elastic moduli E * is preferably within a range in which the noise suppression effect can be produced, and specifically, is preferably less than 0.25.
  • the second rubber composition constituting the inner liner has a loss tangent tan ⁇ at 70°C of 0.26 or less.
  • the loss tangent tan ⁇ at 70° C. of the second rubber composition was measured under measurement conditions of a measurement temperature of 70° C., an initial strain of 10%, dynamic strain of ⁇ 2.5%, a frequency of 10 Hz, and an extensional deformation mode. be done.
  • the second rubber composition constituting the inner liner has a loss tangent tan ⁇ at 70°C of 0.13 or less.
  • the loss tangent tan ⁇ at 70° C. of the second rubber composition was measured under measurement conditions of a measurement temperature of 70° C., an initial strain of 10%, dynamic strain of ⁇ 2.5%, a frequency of 10 Hz, and an extensional deformation mode. be done.
  • the tire according to any one of (1) to (4) of the present disclosure further includes a carcass portion arranged closer to the tread portion than the inner liner.
  • the thickness from the inner side surface of the carcass portion to the inner side surface of the inner liner is 0.6 mm or more.
  • the present disclosure (6) is the tire according to any one of the present disclosure (1) to (5), wherein the glass transition temperature T1 of the first rubber composition of the mounting member has a frequency of 10 Hz, an initial strain of 10%, and an amplitude of ⁇ It is the peak temperature corresponding to the peak position in the temperature distribution curve of the loss tangent tan ⁇ of the first rubber composition measured under the measurement conditions of 0.5% and a temperature increase rate of 2° C./min.
  • the glass transition temperature T2 of the second rubber composition of the inner liner is measured under measurement conditions of a frequency of 10 Hz, an initial strain of 10%, an amplitude of ⁇ 0.5%, and a heating rate of 2° C./min. It is the peak temperature corresponding to the peak position in the temperature distribution curve of the loss tangent tan ⁇ of the second rubber composition.
  • the glass transition temperature T1 is lower than the glass transition temperature T2.
  • the difference between the glass transition temperature T1 and the glass transition temperature T2 is within a range of greater than 0°C and 20°C or less.
  • the mount member is arranged on the inner surface of the tire at a position corresponding to the center portion in the width direction of the tread portion.
  • the present disclosure (9) is the tire according to any one of the present disclosures (1) to (8), wherein the tread portion has land portions separated by grooves formed on the tire surface, and the mounting member are disposed on the inner surface of the tire at positions corresponding to the land portions.
  • the present disclosure (10) is the tire according to any one of the present disclosures (1) to (9), wherein the mounting member includes a mounting seat portion fixed to the inner surface of the tire and a body portion detachably mounting the electric device. and
  • the present disclosure (11) is the tire according to any one of the present disclosures (1) to (10), wherein the mounting member is welded to the inner surface of the tire.
  • (12) of the present disclosure is the tire of any one of (1) to (11) of the present disclosure, wherein the plurality of mount members are provided on the inner surface of the tire, and the plurality of mount members are provided on the inner surface of the tire, They are arranged at regular intervals along the circumferential direction of the tire.
  • the present disclosure (13) is the tire according to any one of the present disclosure (1) to (12), wherein the electric device is a sensor, a wireless communication repeater, or a signal transmitter.
  • the present disclosure (14) is a tire according to any one of the present disclosures (1) to (13) for a passenger car.
  • the present disclosure is a pneumatic tire according to any one of the present disclosures (1) to (14).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤ(1)は、トレッド面(21)に形成された複数の主溝(22)によって区分された陸部(24)を有するトレッド部(2)と、トレッド部(2)における内部側のタイヤ内面(7A)を構成するインナーライナー(7)と、タイヤ内面(7A)に設けられる電気機器を装着可能なマウント部材(10)と、を備える。空気入りタイヤ(1)において、マウント部材(10)を構成するゴム組成物の複素弾性率E1は、インナーライナー(7)を構成するゴム組成物の複素弾性率E2よりも大きい。

Description

タイヤ
 本開示は、車両に取り付けられるタイヤに関する。
 従来、車両に装着されたタイヤの空気圧(タイヤ圧力)を検出して監視するタイヤ圧力監視システム(Tire Pressure Monitoring System、TPMS)が提案されている(特許文献1参照)。前記タイヤには、タイヤ圧力を検出するセンサー及びそのタイヤ圧力の検出値を送信する送信機からなるセンサユニットがタイヤに取り付けられている。前記タイヤ圧力監視システムは、センサユニットから送信される信号に基づいて、タイヤ圧力の変化を監視する。
特開2004-155352号公報
 ところで、近年、車両を安全且つ快適に走行させるために、タイヤ圧力のみならず、タイヤの温度や振動、タイヤのトレッド部の摩耗状況などのタイヤ情報が適切に検出されて管理されることが重要視されている。前記タイヤ情報を検出するためには、前記タイヤ情報を検出するためのセンサーなどの電気機器をタイヤに備えることが考えられる。前記タイヤ情報を正確に取得するためには、前記電気機器は、タイヤ内面に取り付けられることが望ましい。しかしながら、タイヤ内面に前記電気機器が取り付けられたタイヤを装着した車両が走行すると、路面からタイヤに伝達した振動がトレッド部を伝播して電気機器に伝達し、タイヤ内部において電気機器が振動する。また、タイヤが一周するたびに電気機器による荷重がトレッド部を介して路面に周期的に付与されるため、前記トレッド部に周期的な振動が付与される。前記トレッド部から前記電気機器に伝達される振動、及び前記電気機器から前記トレッド部に伝達される振動は、いずれも、車両走行時に生じるロードノイズなどのノイズ(騒音、雑音等)の原因となる。かかる振動は、車両の高速走行時に顕著に現れる。
 本開示の目的は、センサーなどの電気機器を装着可能なマウント部材を備えるタイヤにおいて、車両走行時に生じるノイズを抑制することにある。
 本開示の一の局面に係るタイヤは、タイヤ表面を構成するトレッド部と、タイヤ内面を構成するインナーライナーと、前記タイヤ内面に設けられ、電気機器を装着可能なマウント部材と、を備える。前記タイヤにおいて、前記マウント部材を構成する第1ゴム組成物の70℃における複素弾性率E1は、前記インナーライナーを構成する第2ゴム組成物の70℃における複素弾性率E2よりも大きい。
 このように前記タイヤが構成されているため、インナーライナーの硬度をマウント部材の硬度に比べて低くすることができ、インナーライナーをマウント部材よりも柔軟な粘弾性体とすることができる。これにより、マウント部材に電気機器が装着された前記タイヤにおいて、車両走行時にトレッド部からマウント部材及び電気機器に伝達される振動がインナーライナーによって減衰され、また、マウント部材及び電気機器からトレッド部に伝達される振動がインナーライナーによって減衰される。その結果、マウント部材及び電気機器の荷重に起因して生じるノイズを抑制することができる。
 本開示によれば、センサーなどの電気機器を装着可能なマウント部材を備えるタイヤにおいて、車両走行時に生じるノイズ(騒音、雑音等)を抑制することが可能である。
図1は、本開示の実施形態に係るタイヤの側面図である。 図2は、前記タイヤの部分断面図であり、図1における切断面II-IIの断面を示している。 図3Aは、前記タイヤに取り付けられるマウント部材の一例を示す模式図である。 図3Bは、前記タイヤに取り付けられるマウント部材の一例を示す模式図である。 図4Aは、前記タイヤに取り付けられるマウント部材の他の一例を示す模式図である。 図4Bは、前記タイヤに取り付けられるマウント部材の他の一例を示す模式図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本開示を具体化した一例であり、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
 図1は、本開示の実施形態に係る空気入りタイヤ1(以下「タイヤ1」と略称する。)を側方から見た側面図である。図2は、タイヤ1の断面図であり、図1における切断面II-IIの断面を示している。図1では、赤道面CL(図2参照)の断面構造が部分的に示されている。ここで、図1及び図2における紙面の上下方向は、タイヤ1の径方向D2である。図2における紙面の左右方向は、タイヤ1の幅方向D1である。また、図1に示す矢印D3は、タイヤ1の周方向である。なお、タイヤ1は、赤道面CL1を基準として幅方向D1に対称に形成されているため、図2では、タイヤ1の部分断面図が示されており、他の部分の図示が省略されている。
 タイヤ1は、ゴム材料を主成分とするものであり、主として、自動車などの車両に装着されて用いられる。図1及び2に示すように、タイヤ1はホイール30のリム30Rに組み込まれている。リム30Rは後述する正規リムである。タイヤ1は、リム30Rとタイヤ1の内面7Aとの間の中空部に空気が充填される空気入りタイヤである。タイヤ1の内部の内圧は後述する正規内圧に調整されている。
 本明細書において、リム30Rに組み込まれたタイヤ1の内圧が前記正規内圧に調整され、タイヤ1に荷重がかけられていない状態のことは、正規状態と称される。図1及び図2には、ホイール30に取り付けられた前記正規状態のタイヤ1が示されている。本実施形態においては、特に言及しない限り、タイヤ1及びその各部の形状は前記正規状態における形状であり、タイヤ1及びその各部の寸法並びに角度は前記正規状態で測定される。
 ここで、前記正規リムは、タイヤ1が依拠する規格において定められたリムのことである。前記正規リムは、具体的には、JATMA(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)が定める規格(JATMA規格)における「標準リム」であり、米国のTRA(The Tire and Rim Association)が定める規格(TRA規格)における「Design Rim」であり、ETRTO(European Tyre Rim Technical Organisation)が定める規格(ETRTO規格)における「Measuring Rim」である。
 また、前記正規内圧は、タイヤ1が依拠する規格において定められた内圧のことである。前記正規な威圧は、具体的には、JATMA規格における「最高空気圧」であり、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に示される「最大値」であり、ETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」である。
 本実施形態に係るタイヤ1は、自動車用のラジアルタイヤとして好適に用いられる。なお、タイヤ1は、車両に用いられる空気入りタイヤであり、自動車用に限られず、乗用車、トラックやバスなどの大型車両、自動二輪車、競技用車両、産業用車両、特殊車両、トレーラーや台車などの荷重用車両などの多種多様な車両に使用される空気入りタイヤであってもよい。また、タイヤ1はラジアルタイヤに限られず、バイアスタイヤにも好適に用いられる。とりわけ、タイヤ1は、センサーなどの各種電気機器が搭載された、高い利便性と高速走行時の低ノイズ性が求められる乗用車用タイヤとして好適に用いられる。なお、前記乗用車用タイヤは、四輪で走行する自動車に装着されるタイヤであって、最大負荷能力が1000Kg以下のタイヤのことである。
 前記最大負荷能力は、1000Kg以下であれば特に限定されないが、一般的に、最大負荷能力の増加に伴い、タイヤ重量が増加しやすく、タイヤ1のトレッド部2で生じる振動が大きくなり、走行時のノイズが大きくなりやすいことから、前記最大負荷能力は、900Kg以下であることが好ましく、800Kg以下であることがより好ましく、更に700Kg以下であることが好ましい。
 また、タイヤ1のタイヤ重量は、トレッド部2での振動を和らげる観点から、20Kg以下であることが好ましく、15Kg以下であることがより好ましく、更に12Kg以下、10Kg以下、8Kg以下であることが好ましい。なお、前記タイヤ重量は、前記電気機器及び後述のマウント部材10の重量を含み、また、タイヤ1の内腔部にシーラントやスポンジなどが設けられている場合は、それらの重量も含む。
 図2に示すように、タイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2の幅方向D1の両端部に位置する一対のショルダー部3と、ショルダー部3からタイヤ1の中心軸へ向かう中心方向D21(径方向D2の内側)へ延在する一対のサイドウォール部4と、サイドウォール部4における中心方向D21側の端部に位置する一対のビード部5と、を備える。
 更に、タイヤ1は、トレッド部2からショルダー部3、サイドウォール部4を経てビード部5のビードコア5Aに至るカーカス6(本開示のカーカス部の一例)と、タイヤ1の内面7Aを構成するインナーライナー7と、トレッド部2における径方向D2の内側に配置されたベルト部8及びバンド部9と、タイヤ1の内面7A(つまり、インナーライナー7の内面7A)に取り付けられたマウント部材10と、を備える。
 トレッド部2は、車両の走行時に路面に接触する部分である。トレッド部2は、加硫されたゴム組成物(加硫ゴム)からなるトレッドゴム2Aで構成されている。トレッド部2の外側の表面は、路面との接触面であるトレッド面21(タイヤ表面の一例)である。本実施形態では、トレッド面21は、幅方向D1に対して概ね平坦な面とされている。つまり、タイヤ1は、トレッド部2が幅方向D1に対して平坦形状に形成されたものである。
 トレッドゴム2Aを構成するゴム組成物は、ゴム成分に加え、カーボンブラックやシリカなどの充填剤(補強剤)、オイル、フェノール樹脂などの樹脂類、加工助剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄、加硫促進剤などの添加剤を含む。
 前記ゴム成分としては、一般的なゴム材料を用いることができ、例えば、イソプレン系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンゴム、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、イソプレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、アクリロニトリルスチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン等が前記ゴム材料として挙げられる。前記イソプレン系ゴムは、例えば、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)、改質NR、変性NR、変性IR等が挙げられる。前記ゴム成分は、いずれか1種類の前記ゴム材料を単一で用いられてもよく、或いは、2種類以上の前記ゴム材料を所定の配合割合で混合して用いられてもよい。
 トレッド面21には、グリップ性や制動性、排水機能、摩耗抑制などの各タイヤ性能を発揮させるためのトレッドパターンが形成されている。前記トレッドパターンは、トレッド面21に形成された複数の凹溝によって形成される。トレッド面21には、タイヤ1の周方向D3(図1参照)に連続して延在する複数の主溝22(本開示の周方向溝の一例)が前記凹溝として形成されている。なお、主溝22に交差する複数のラグ溝(不図示)や、主溝22及び前記ラグ溝よりも細幅で深さの浅い複数のサイプなどがトレッド面21に形成されていてもよい。なお、ここでいう前記凹溝とは、溝幅が2.0mm超、溝深さ5.0mm超のものを指す。
 トレッド面21に形成される前記トレッドパターンは、複数の主溝22を有する所謂リブ型パターンや、主溝22と前記ラグ溝とを有する所謂リグラグ型パターンなどが考えられる。しかし、タイヤ1のトレッド部2は、前記各パターンのいずれかがトレッド面21に形成されたものに限られない。例えば、トレッド部2は、主として前記ラグ溝を有する所謂ラグ型パターンがトレッド面21に形成されたものであってもよく、また、それぞれ独立したブロックを有する所謂ブロック型パターンがトレッド面21に形成されたものであってもよい。また、前記トレッドパターンは、接地面の幅方向に対して非対称となっているものでもよい。
 本実施形態では、トレッド面21に形成される前記トレッドパターンは、赤道面CL1を基準として幅方向D1に対称である。具体的には、図2に示すように、前記周方向D3に沿って4本の主溝22がトレッド面21に形成されている。4本の主溝22は、タイヤ1の幅方向D1へ所定間隔を隔てて配置されており、トレッド面21において、赤道面CL1から幅方向D1の外側の領域それぞれに2本ずつ配置されている。したがって、トレッド部2は、周方向D3に沿って延びる4本の主溝22によって、幅方向D1に区分けされた5つの陸部24を有する。なお、本実施形態では、図2に示される4本の主溝22がトレッド面21に形成された構成を例示するが、本開示はこのような構成に限定されるものではない。例えば、各主溝22の位置は、幅方向D1に対して非対称であってもよい。また、主溝22の数は4本に限られず、4本未満でも、5以上であってもよい。また、いずれか一つの主溝22が赤道面CL1上に設けられていてもよい。
 図2に示すように、5つの陸部24は、1つのクラウン陸部24Aと、2つのミドル陸部24Bと、2つのショルダー陸部24Cとを含む。ショルダー陸部24Cは、ショルダー部3の近傍に配置されており、トレッド部2における幅方向D1の両側端部と、幅方向D1の最も外側に配置された2本の第2主溝22Bとの間に区分されている。ミドル陸部24Bは、赤道面CL1の近傍に配置された2本の第1主溝22Aと、2本の第2主溝22Bとの間に区分されている。また、クラウン陸部24Aは、タイヤ1のトレッド部2において幅方向D1の中央部に配置されている。本実施形態では、クラウン陸部24Aは、トレッド部2において、赤道面CL1と交差する部分に配置されている。例えば、クラウン陸部24Aは、トレッド部2において、赤道面CL1と交差する点から幅方向D1それぞれへ所定距離を隔てた領域を占める。当該領域は、当該領域の中心が赤道面CL1に一致し、且つ、トレッド部2の接地面における接地幅に対して10~50%の範囲内で定められる比率に応じた領域である。例えば、前記比率は好ましくは30%であり、より好ましくは20%である。また、クラウン陸部24Aは、トレッド部2において、2本の第1主溝22Aそれぞれの間に区分される領域に設けられている。例えば、クラウン陸部24Aは、2本の第1主溝22Aによって挟まれるように区分された部分である。
 クラウン陸部24Aは、周方向D3に沿って直線状に延在するものであってもよく、或いは、ジグザグ状に延在するものであってもよい。また、クラウン陸部24Aは、周方向D3に傾斜して延在するもの、或いは湾曲状又は円弧状に延在するものであってもよい。クラウン陸部24Aが上述の形状となるように、その幅方向D1の両側に位置する2本の第1主溝22Aそれぞれが、周方向D3に沿って直線状、ジグザグ状、傾斜状、湾曲状、或いは円弧状に延在するよう形成される。また、クラウン陸部24Aは、前記ラグ溝などの横溝或いは傾斜溝によって周方向D3に分断された複数のブロックを有するものであってもよく、或いは、前記サイプなど横溝或いは傾斜溝によって周方向D3に分断された複数のセミブロックを有するものであってもよい。なお、クラウン陸部24Aを除く他の陸部24についても、周方向D3に沿って延在しており、クラウン陸部24Aと同様の形状に形成されている。
 なお、タイヤ1が乗用車用である場合は、第1主溝22Aの溝幅は、例えば、トレッド部2の幅の4.0%~7.0%である。また、第2主溝22Bの溝幅は、例えば、トレッド部2の幅の2.5%~4.5%である。また、第1主溝22A及び第2主溝22Bの溝深さは、例えば、5~10mmである。
 ショルダー部3は、トレッド部2からサイドウォール部4に至るタイヤ1の角部に相当する部分である。ショルダー部3は、トレッド部2とサイドウォール部4とをつなぐ部分であり、トレッド部2の幅方向D1の端部からサイドウォール部4の上端部に亘ってラウンド形状(湾曲形状)に形成されている。
 サイドウォール部4は、加硫されたゴム組成物(加硫ゴム)で構成されている。サイドウォール部4は、カーカス6の幅方向D1の外側に配置されている。サイドウォール部4は、トレッド部2を構成するトレッドゴム2Aの幅方向D1の端部に繋がっており、カーカス6に沿って中心方向D21へ延出している。サイドウォール部4によって、タイヤ1の側部のカーカス6が保護される。
 カーカス6は、トレッド部2及び一対のサイドウォール部4の内側であって、インナーライナー7よりもトレッド部2及びサイドウォール部4側に配置されている。カーカス6は、少なくとも1枚のカーカスプライによって構成されている。前記カーカスプライは、タイヤ1の赤道面CL1に交差する方向に延びる多数のカーカスコード(不図示)を有するコード層である。前記カーカスプライは、これらのカーカスコードが所定のゴム組成物(加硫ゴム)からなるトッピングゴムによって被覆されたものである。多数のカーカスコードは、タイヤ1の赤道面CL1に対して、所定の角度(例えば70~90度の範囲内で定められた角度)で交差した状態で、タイヤ1の周方向D3に沿って並ぶようにして配列されている。前記カーカスコードとしては、例えば、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維などの有機繊維からなるコード(以下「有機繊維コード」と称する。)が用いられる。
 インナーライナー7は、カーカス6よりも内部側に設けられており、タイヤ1の内面7Aを形成している。インナーライナー7は、空気遮断性を有するゴム組成物(加硫ゴム)で構成されており、タイヤ1の内圧を保持する役割を担っている。
 インナーライナー7は、カーカス6における内部側の面に貼り合わされている。なお、インナーライナー7は、カーカス6に直接貼り合わされていてもよく、或いは、カーカス2よりも半径方向の内側の配置されたインスレーション層に貼り合わされていてもよい。
 インナーライナー7を構成するゴム組成物(第2ゴム組成物)は、ゴム成分に加え、カーボンブラックなどの充填剤(補強剤)、オイル、フェノール樹脂などの樹脂類、加工助剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄、加硫促進剤などの添加剤を含む。
 前記ゴム成分としては、耐空気透過性に優れるブチル系ゴムを主体とするゴム材料を用いることができる。前記ブチル系ゴムとしては、ブチルゴム(IIR)、臭素化ブチルゴム(BR-IIR)、や塩素化ブチルゴム(Cl-IIR)などのハロゲン化ブチルゴム(X-IIR)、イソブチレンとp-アルキルスチレンとの共重合体、該共重合体のハロゲン化物等が挙げられる。とりわけ、シート加工性、空気遮断性をバランスよく向上できる点から、ハロゲン化ブチルゴムが好ましく、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴムがより好ましい。また、前記ゴム成分は、いずれか1種類の前記ブチル系ゴムを単一で用いられてもよく、或いは、2種類以上の前記ゴム材料を所定の配合割合で混合して用いられてもよい。なお、空気透過率の低い可塑性エラストマーなどを主体とする粘弾性体を、インナーライナー7を構成するゴム組成物として適用することも可能である。
 前記ブチル系ゴムとして、通常のブチル系ゴム(再生ブチル系ゴム以外のブチル系ゴム)の他、再生ブチル系ゴムを併用することが好ましい。再生ブチル系ゴムは、通常、ハロゲン化されていないブチルゴム(レギュラーブチルゴム)の含有率が高いため、ハロゲン化ブチルゴムと併用することで、良好な空気遮断性、加硫速度を確保できる。
 ゴム成分100質量%中のブチル系ゴムの合計含有量は、70質量%以上、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上である。70質量%未満であると、充分な空気遮断性が得られないおそれがある。該合計含有量は、100質量%でもよいが、シート加工性、空気遮断性の観点から、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
 ゴム成分100質量%中の再生ブチル系ゴムの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上である。5質量%未満であると、再生ブチル系ゴムを用いることによるメリットが充分に得られないおそれがある。該含有量は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。30質量%を超えると、充分な空気遮断性、加硫速度を確保できないおそれがある。
 インナーライナー7を構成するゴム組成物は、シート加工性、空気遮断性をバランスよく向上できるという点から、イソプレン系ゴムを含むことが好ましい。
 前記イソプレン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)等が挙げられる。とりわけ、シート加工性、空気遮断性をバランスよく向上できるという理由から、NR、IRが好ましい。
 NRとしては特に限定されず、例えば、SIR20、RSS#3、TSR20等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。IRとしては特に限定されず、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。
 ゴム成分100質量%中のイソプレン系ゴムの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。5質量%未満であると、シート加工性、空気遮断性がバランスよく得られないおそれがある。該含有量は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。30質量%を超えると、加硫ゴムの空気遮断性が充分に得られないおそれがある。
 本実施形態では、インナーライナー7を構成するゴム組成物に含まれるゴム成分には、ブチル系ゴム、イソプレン系ゴムの以外に、他のゴム材料が含まれていてもよい。例えば、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等のジエン系ゴムが挙げられる。前記ゴム成分は、これらのゴム材料のうちいずれか1種類のゴム材料を単独で用いられていてもよく、或いは、2種類以上のゴム材料を所定の配合割合で混合して用いられていてもよい。
 インナーライナー7を構成するゴム組成物は、充填剤を含有することが好ましい。具体的な充填剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、アルミナ、クレー、水酸化アルミニウム、マイカなどが挙げられ、このなかでも、カーボンブラック及びシリカが補強剤として好ましく使用でき、これらを併用することが好ましい。なお、シリカを使用する場合には、シランカップリング剤と併用することが好ましい。
 前記カーボンブラックは、特に限定されず、N134、N110、N220、N234、N219、N339、N330、N326、N351、N550、N762等が挙げられる。これらは、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
 前記カーボンブラックとしては、例えば、旭カーボン(株)、キャボットジャパン(株)、東海カーボン(株)、三菱化学(株)、ライオン(株)、新日化カーボン(株)、コロンビアカーボン社等の製品を使用できる。
 前記カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上であり、また、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
 インナーライナー7を構成するゴム組成物は、可塑剤(軟化剤)を含むことが好ましい。前記可塑剤としては、樹脂成分、オイル、液状ゴム、エステル系可塑剤などが挙げられる。これらは、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。とりわけ、前記可塑剤は、オイル、樹脂成分が好ましい。
 前記オイルは、タイヤ工業において一般的に使用されているものであれば特に限定されず、プロセスオイル、植物油脂、又はその混合物が挙げられる。プロセスオイルとしては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどを用いることができる。植物油脂としては、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、べに花油、ごま油、オリーブ油、ひまわり油、パーム核油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、桐油等が挙げられる。これらは、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。とりわけ、プロセスオイルが好ましく、アロマ系プロセスオイルがより好ましい。
 前記オイルとしては、例えば、出光興産(株)、三共油化工業(株)、ENEOS(株)、オリソイ社、H&R社、豊国製油(株)、昭和シェル石油(株)、富士興産(株)等の製品を使用できる。
 また、インナーライナー7を構成するゴム組成物は、必要に応じて、樹脂成分を含有することが好ましい。前記樹脂成分は、常温で固体であっても、液体であってもよく、具体的な樹脂成分としては、スチレン系樹脂、クマロン系樹脂、テルペン系樹脂、C5樹脂、C9樹脂、C5C9樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。これらは、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。樹脂成分の含有量は、ゴム成分100質量%に対して、2質量%超で、45質量%未満が好ましく、30質量%未満がより好ましい。
 スチレン系樹脂は、スチレン系単量体を構成モノマーとして用いたポリマーであり、スチレン系単量体を主成分(50質量%以上)として重合させたポリマー等が挙げられる。具体的には、スチレン系単量体(スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、α-メチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-tert-ブチルスチレン、p-フェニルスチレン、o-クロロスチレン、m-クロロスチレン、p-クロロスチレン等)をそれぞれ単独で重合した単独重合体、2種以上のスチレン系単量体を共重合した共重合体の他、スチレン系単量体及びこれと共重合し得る他の単量体のコポリマーも挙げられる。
 前記他の単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのアクリロニトリル類、アクリル類、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルなどの不飽和カルボン酸エステル類、クロロプレン、ブタジエンイソプレンなどのジエン類、1-ブテン、1-ペンテンのようなオレフィン類;無水マレイン酸等のα,β-不飽和カルボン酸又はその酸無水物等が例示できる。
 クマロン系樹脂としては、クマロンインデン樹脂が好ましく使用される。クマロンインデン樹脂は、樹脂の骨格(主鎖)を構成するモノマー成分として、クマロン及びインデンを含む樹脂である。クマロン、インデン以外に骨格に含まれるモノマー成分としては、スチレン、α-メチルスチレン、メチルインデン、ビニルトルエンなどが挙げられる。
 クマロンインデン樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、1.0質量部超、50.0質量部未満である。
 クマロンインデン樹脂の水酸基価(OH価)は、例えば、15mgKOH/g超、150mgKOH/g未満である。なお、OH価とは、樹脂1gをアセチル化するとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムの量をミリグラム数で表したものであり、電位差滴定法(JIS K 0070:1992)により測定した値である。
 クマロンインデン樹脂の軟化点は、例えば、30℃超、160℃未満である。なお、軟化点は、JIS K 6220-1:2001に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
 テルペン系樹脂としては、ポリテルペン、テルペンフェノール、芳香族変性テルペン樹脂などが挙げられる。ポリテルペンは、テルペン化合物を重合して得られる樹脂及びそれらの水素添加物である。テルペン化合物は、(Cの組成で表される炭化水素及びその含酸素誘導体で、モノテルペン(C1016)、セスキテルペン(C1524)、ジテルペン(C2032)などに分類されるテルペンを基本骨格とする化合物であり、例えば、α-ピネン、β-ピネン、ジペンテン、リモネン、ミルセン、アロオシメン、オシメン、α-フェランドレン、α-テルピネン、γ-テルピネン、テルピノレン、1,8-シネオール、1,4-シネオール、α-テルピネオール、β-テルピネオール、γ-テルピネオールなどが挙げられる。
 ポリテルペンとしては、上述したテルペン化合物を原料とするα-ピネン樹脂、β-ピネン樹脂、リモネン樹脂、ジペンテン樹脂、β-ピネン/リモネン樹脂などのテルペン樹脂の他、該テルペン樹脂に水素添加処理した水素添加テルペン樹脂も挙げられる。テルペンフェノールとしては、前記テルペン化合物とフェノール系化合物とを共重合した樹脂、及び該樹脂に水素添加処理した樹脂が挙げられ、具体的には、前記テルペン化合物、フェノール系化合物及びホルマリンを縮合させた樹脂が挙げられる。なお、フェノール系化合物としては、例えば、フェノール、ビスフェノールA、クレゾール、キシレノールなどが挙げられる。芳香族変性テルペン樹脂としては、テルペン樹脂を芳香族化合物で変性して得られる樹脂、及び該樹脂に水素添加処理した樹脂が挙げられる。なお、芳香族化合物としては、芳香環を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、フェノール、アルキルフェノール、アルコキシフェノール、不飽和炭化水素基含有フェノールなどのフェノール化合物;ナフトール、アルキルナフトール、アルコキシナフトール、不飽和炭化水素基含有ナフトールなどのナフトール化合物;スチレン、アルキルスチレン、アルコキシスチレン、不飽和炭化水素基含有スチレンなどのスチレン誘導体;クマロン、インデンなどが挙げられる。
 「C5樹脂」とは、C5留分を重合することにより得られる樹脂をいう。C5留分としては、例えば、シクロペンタジエン、ペンテン、ペンタジエン、イソプレン等の炭素数4~5個相当の石油留分が挙げられる。C5系石油樹脂しては、ジシクロペンタジエン樹脂(DCPD樹脂)が好適に用いられる。
 「C9樹脂」とは、C9留分を重合することにより得られる樹脂をいい、それらを水素添加したものや変性したものであってもよい。C9留分としては、例えば、ビニルトルエン、アルキルスチレン、インデン、メチルインデン等の炭素数8~10個相当の石油留分が挙げられる。具体例としては、例えば、クマロンインデン樹脂、クマロン樹脂、インデン樹脂、及び芳香族ビニル系樹脂が好適に用いられる。芳香族ビニル系樹脂としては、経済的で、加工しやすく、発熱性に優れているという理由から、α-メチルスチレンもしくはスチレンの単独重合体又はα-メチルスチレンとスチレンとの共重合体が好ましく、α-メチルスチレンとスチレンとの共重合体がより好ましい。芳香族ビニル系樹脂としては、例えば、クレイトン社、イーストマンケミカル社等より市販されているものを使用することができる。
 「C5C9樹脂」とは、前記C5留分と前記C9留分を共重合することにより得られる樹脂をいい、それらを水素添加したものや変性したものであってもよい。C5留分及びC9留分としては、前記の石油留分が挙げられる。C5C9樹脂としては、例えば、東ソー(株)、LUHUA社等より市販されているものを使用することができる。
 アクリル系樹脂としては特に限定されないが、例えば、無溶剤型アクリル系樹脂を使用できる。
 無溶剤型アクリル系樹脂は、副原料となる重合開始剤、連鎖移動剤、有機溶媒などを極力使用せずに、高温連続重合法(高温連続塊重合法)(米国特許第4,414,370号明細書、特開昭59-6207号公報、特公平5-58005号公報、特開平1-313522号公報、米国特許第5,010,166号明細書、東亜合成研究年報TREND2000第3号p42-45等に記載の方法)により合成された(メタ)アクリル系樹脂(重合体)が挙げられる。なお、本開示において、(メタ)アクリルは、メタクリル及びアクリルを意味する。
 前記アクリル系樹脂を構成するモノマー成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸や、(メタ)アクリル酸エステル(アルキルエステル、アリールエステル、アラルキルエステルなど)、(メタ)アクリルアミド、及び(メタ)アクリルアミド誘導体などの(メタ)アクリル酸誘導体が挙げられる。
 また、前記アクリル系樹脂を構成するモノマー成分として、(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸誘導体とともに、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどの芳香族ビニルを使用してもよい。
 前記アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル成分のみで構成される樹脂であっても、(メタ)アクリル成分以外の成分をも構成要素とする樹脂であっても良い。また、前記アクリル系樹脂は、水酸基、カルボキシル基、シラノール基等を有していてよい。
 前記樹脂成分としては、例えば、丸善石油化学(株)、住友ベークライト(株)、ヤスハラケミカル(株)、東ソー(株)、Rutgers  Chemicals社、BASF社、アリゾナケミカル社、日塗化学(株)、(株)日本触媒、ENEOS(株)、荒川化学工業(株)、田岡化学工業(株)等の製品を使用できる。
 インナーライナー7を構成するゴム組成物は、加工助剤を含むことが好ましい。加工助剤としては、タイヤ工業において一般的に使用されているものであれば特に限定されず、例えば、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド、アミドエステル、シリカ表面活性剤、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩とアミドエステルとの混合物、脂肪酸金属塩と脂肪酸アミドとの混合物などが使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、脂肪酸金属塩、アミドエステル、脂肪酸金属塩とアミドエステル若しくは脂肪酸アミドとの混合物が好ましく、脂肪酸金属塩と脂肪酸アミドとの混合物が特に好ましい。
 脂肪酸金属塩を構成する脂肪酸としては、特に限定されないが、飽和又は不飽和脂肪酸(好ましくは炭素数6~28(より好ましくは炭素数10~25、更に好ましくは炭素数14~20)の飽和又は不飽和脂肪酸)が挙げられ、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、ネルボン酸等が挙げられる。これらは1種または2種以上を混合して用いることができる。なかでも、飽和脂肪酸が好ましく、炭素数14~20の飽和脂肪酸がより好ましい。
 脂肪酸金属塩を構成する金属としては、例えば、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属、亜鉛、ニッケル、モリブデン等が挙げられる。なかでも、亜鉛、カルシウムが好ましく、亜鉛がより好ましい。
 脂肪酸アミドとしては、飽和脂肪酸アミドでも不飽和脂肪酸アミドでもよい。飽和脂肪酸アミドとしては、例えば、N-(1-オキソオクタデシル)サルコシン、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド等が挙げられる。不飽和脂肪酸アミドとしては、例えば、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等が挙げられる。
 脂肪酸金属塩と脂肪酸アミドとの混合物の具体例としては、脂肪酸カルシウムと脂肪酸アミドとの混合物であるストラクトール社製のWB16等が挙げられる。
 加工助剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上である。また、該含有量は、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。
 インナーライナー7を構成するゴム組成物に含まれるステアリン酸は、従来公知のものを使用でき、例えば、日油(株)、NOF社、花王(株)、富士フイルム和光純薬(株)、千葉脂肪酸(株)等の製品を使用できる。
 インナーライナー7を構成するゴム組成物に含まれる酸化亜鉛は、従来公知のものを使用でき、例えば、三井金属鉱業(株)、東邦亜鉛(株)、ハクスイテック(株)、正同化学工業(株)、堺化学工業(株)等の製品を使用できる。
 インナーライナー7を構成するゴム組成物に含まれる硫黄は、タイヤ工業で汎用されているものであれば特に限定されず、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄、可溶性硫黄などが挙げられる。これらは、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
 前記硫黄としては、例えば、鶴見化学工業(株)、軽井沢硫黄(株)、四国化成工業(株)、フレクシス社、日本乾溜工業(株)、細井化学工業(株)等の製品を使用できる。
 インナーライナー7を構成するゴム組成物に含まれる加硫促進剤は、タイヤ工業で汎用されているものであれば特に限定されず、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド等のチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT-N)等のチウラム系加硫促進剤;N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N′-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤を挙げることができる。これらは、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。とりわけ、スルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤が好ましく、スルフェンアミド系加硫促進剤及びチウラム系加硫促進剤の併用がより好ましい。
 前記加硫促進剤としては、例えば、川口化学(株)、大内新興化学(株)、ラインケミー社製等の製品を使用できる。
 本実施形態では、インナーライナー7は、マウント部材10を構成するゴム組成物(第1ゴム組成物)よりも、70℃における複素弾性率Eが小さいゴム組成物によって構成されている。つまり、インナーライナー7を構成するゴム組成物の70℃における複素弾性率E2は、マウント部材10を構成するゴム組成物の70℃における複素弾性率E1よりも小さい。かかる構成による作用効果については後述する。
 ビード部5は、ホイールと結合される部分であり、内圧によってタイヤ1をリム30Rに固定させる。ビード部5は、スチール製の複数のビードワイヤー5Cからなるビードコア5Aと、エイペックスゴム5Bとを含む。エイペックスゴム5Bは、ビードコア5Aよりも径方向D2の外側に位置しており、例えば、高い剛性を有するゴム組成物(加硫ゴム)で構成されている。ビードコア5A及びエイペックスゴム5Bは、カーカス6のカーカスプライによって、その外側を囲まれている。具体的には、前記カーカスプライは、ビードコア5Aの周りを幅方向D1の内側から外側に折り返され、ビード部5における幅方向D1の外側を径方向D2の外側へ延出している。このように前記カーカスプライによって囲まれた部分にビードコア5A及びエイペックスゴム5Bが配置されている。
 ベルト部8は、タイヤ1の周方向D3へ延びる帯状部材である。ベルト部8は、トレッド部2の径方向D2の内側に配置されており、カーカス6の外側に配置されている。ベルト部8は、カーカス6を径方向D2へ締め付けて、トレッド部2の合成を高める役割を担う。ベルト部8は、後述のバンド部9とともにカーカス6を補強する補強層でもある。
 ベルト部8は、少なくとも1枚のベルトプライ8Aによって構成されている。本実施形態では、ベルト部8は、2枚のベルトプライ8Aを有している。ベルト部8は、タイヤ1をその周方向D3に一周するように延在している。
 ベルトプライ8Aは、タイヤ1の赤道面CL1に交差する方向に延びる多数のベルトコード(不図示)を有する。ベルトプライ8Aは、これらのベルトコードがトッピングゴムによって被覆されたものである。多数のベルトコードは、タイヤ1の赤道面CL1に対して、所定の角度(例えば10~35度の範囲内で定められた角度)で交差した状態で、タイヤ1の周方向D3に沿って並ぶようにして配列されている。ベルト部8において、各ベルトプライ8Aは、前記ベルトコードが互いに交差する向きとなるように配置されている。前記ベルトコードとしては、例えば、スチール製のコード(スチールコード)や、前記有機繊維コードが用いられる。
 バンド部9は、タイヤ1の周方向D3へ延びる帯状部材である。バンド部9は、トレッド部2の径方向D2の内側に配置されており、ベルト部8の外側に配置されている。バンド部9は、ベルト部8の全体を被覆するフルバンド9Aと、トレッド部2の幅方向D1の両端部に対応する位置に設けられる一対のエッジバンド9Bとを有する。バンド部9は、ベルト部8の動きを拘束して、車両の走行時の遠心力によってベルト部8が浮き上がったり剥がれたりすることを防止する役割を担う。また、バンド部9は、上述のベルト部8とともにカーカス6を補強する補強層でもある。
 図3A及び図3Bは、マウント部材10の構成を示す図であり、図3Aはマウント部材10の斜視図、図3Bはマウント部材10の部分断面図である。
 マウント部材10は、温度や、振動、圧力、加速度などを検出するセンサーなどの電気機器を装着するものであり、タイヤ1の内面7A、すなわち、インナーライナー7の内面7Aに固定されている。前記電気機器としては、前記センサーのほかに、無線通信などを中継する中継器、所定の信号を発信する発信機などが挙げられる。
 図3A及び図3Bに示すように、マウント部材10は、内面7Aに固定される取付座部11と、前記電気機器を着脱可能に取り付ける本体部12とを有する。マウント部材10は、加硫されたゴム組成物(加硫ゴム)によって、取付座部11と本体部12とを一体に形成したものである。なお、図3Bにおいて点線で示す部分は、マウント部材10に装着された電気機器を示す。
 マウント部材10は、インナーライナー7とは異なるゴム組成物によって構成されている。マウント部材10のゴム組成物に配合されるゴム成分以外の素材としては、インナーライナー7のゴム組成物と共通する素材を用いることができる。つまり、マウント部材10を構成するゴム組成物は、ゴム成分に加え、カーボンブラックやシリカなどの補強剤、老化防止剤や加硫促進剤、可塑剤などの添加剤を含んでいてもよい。もちろん、マウント部材10を構成する前記ゴム成分は、インナーライナー7のゴム成分と同じであってもよく、また、異なっていてもよい。つまり、マウント部材10のゴム成分は、インナーライナー7のゴム成分として適用可能な上述の各種類のゴム材料のうちのいずれか1種類の前記ゴム材料を単独で用いられてもよく、或いは、2種類以上の前記ゴム材料を所定の配合割合で混合して用いられてもよい。例えば、マウント部材10のゴム成分は、インナーライナー7とは異なるゴム成分、例えば、ガラス転移温度Tgが低く低温特性に優れたブタジエンゴム(BR)と機械的特性に優れたアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)とを主として含むゴム成分であってもよい。また、マウント部材10のゴム成分は、その他のゴム材料、例えば、イソプレン系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンゴム、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)などのジエン系ゴムを更に含んでいてもよい。もちろん、マウント部材10は、インナーライナー7と同じゴム成分で構成されていてもよい。なお、インナーライナー7と共通する素材については既述した説明を参照されたい。
 取付座部11は、例えば円盤状に形成されており、その外径は本体部12の外径よりも大きく形成されている。また、本体部12は、その取付座部11の一方の盤面から突出する円筒状に形成されている。本体部12の突出端面には内部に連通する開口13が形成されており、この開口13から本体部12の内部に前記電気機器が嵌め入れられて、ゴムの弾性によって保持される。タイヤ1の内面7Aに対する取付座部11の取付方法としては、様々な方法を採用することができる。
 例えば、内面7Aにおける取付領域A1(取付面)に所定の表面加工処理を施して取付領域A1の表皮を除去した状態で、マウント部材10の取付座部11を取付領域A1に溶着、或いは接着剤で接着して固定する取付方法を適用することができる。前記表面加工処理としては、内面7Aにおける取付領域A1の表面を研磨機で研磨して表皮とともに離型剤を除去する処理や、レーザー光を取付領域A1の表面に照射することにより取付領域A1の表面の表皮を離型剤とともに除去する処理などが考えられる。
 前記表面加工処理は、より詳細には、研磨機による研磨、或いは前記レーザー光の照射によって、取付領域A1の表面を均一な面(例えば平坦面)に加工する処理である。これにより、取付領域A1と取付座部11の接触面との密着性が向上し、取付領域A1におけるマウント部材10の取付強度を向上させることができる。また、取付領域A1に付着している離型剤も除去されるので、離型剤に起因する強度低下を防止することができ、より強固にマウント部材10を取付領域A1に取り付けることができる。
 なお、取付座部11の接着面に対しても、マウント部材10の取付前に、研磨機による研磨やレーザー光照射によって前記表面加工処理を施すことが好ましい。これにより、取付領域A1に対する取付座部11の接着面の密着性が更に高まり、マウント部材10の取付強度をより一層向上させることができる。
 また、取付座部11の取付方法の他の例としては、前記取付領域A1に当初から離型剤を塗布せずにタイヤ1を加硫し、その後に前記取付領域A1に取付座部11を溶着、或いは接着剤で接着して固定する取付方法や、加硫前のタイヤ1の内面7Aに取付座部11を接合し、その後にマウント部材10とともにタイヤ1を加硫することによりマウント部材10を内面7Aに固定する取付方法などが考えられる。
 ここで、マウント部材10の固定が不十分である場合、車両走行中にマウント部材10の取付座部11が部分的に剥離し、剥離部分がタイヤ1の転動に伴い内面7Aに接触し、接触音が不快なノイズとして感受されることが懸念される。このため、前記表面加工処理は、取付領域A1の表面、或いは取付座部11の接触面を高精度に均一に加工できるレーザー光照射による加工処理が好ましい。また、レーザー光照射による加工処理によれば、処理が行われた部分(表面加工済み面)と処理が行われなかった部分(未処理面)との境界部分の段差を200μm以下とすることができるため、表皮の削り量を研磨による加工処理に比べて少なくすることができる。なお、前記レーザー光による表面加工処理が行われたか否かについては、表面加工処理が行われた部分(表面加工済み面)と表面加工処理が行われなかった部分(未処理面)との境界部分の段差が200μm以下であるか否かを確認することによって判断できると考えられる。つまり、境界部分の段差が200μm以下である場合は前記レーザー光による表面加工処理が行われたと判断することができ、境界部分の段差が200μm超の場合は他の表面加工処理が行われたと判断することができると考えられる。
 マウント部材10は、前記電子機器を保持可能な弾性を有するものであればよく、マウント部材10のゴム組成物の70℃における複素弾性率Eは、例えば、4.5MPaであることが好ましい。
 本実施形態では、図2に示すように、マウント部材10は、タイヤ1の内面7Aにおいて、トレッド部2における幅方向D1の中央部に対応する位置に配置されている。言い換えると、マウント部材10は、タイヤ1の内面7Aにおいて、上述したクラウン陸部24Aに対応する位置に配置されている。具体的には、マウント部材10は、タイヤ1の内面7Aにおいて、上述したクラウン陸部24Aに対応する取付領域A1(取付位置)に配置されている。
 取付領域A1は、クラウン陸部24Aの接地面を形成する幅方向D1の両端部を通り、クラウン陸部24Aの表面を仮想的に結ぶことにより得られるトレッド面プロファイルに対して垂直な二本の直線L1により区切られる内面7Aにおける領域である。言い換えると、取付領域A1は、トレッド部2の裏面(内部側の面)において、赤道面CL1に平行な二本の直線L1と内面7Aとが交差する二つの交差部P1,P1によって囲まれた領域である。なお、前記直線L1は、クラウン陸部24Aの幅方向D1の両端部それぞれを通り赤道面CL1に平行な直線である。ここで、クラウン陸部24Aに対応する位置とは、マウント部材10の取付座部11の中心が取付領域A1内にあるように配置された位置という意味であり、クラウン陸部24Aの中心を通る直線(赤道面CL1に含まれる直線)とマウント部材10の中心とが一致する位置に限られない。
 なお、取付領域A1は、2つのミドル陸部24Bの両方又はいずれか一方に対応する領域であってもよい。この場合、取付領域A1は、ミドル陸部24Bの接地面を形成する幅方向D1の両端部を通り、ミドル陸部24Bの表面を仮想的に結ぶことにより得られるトレッド表面プロファイルに対して垂直な二本の直線L2により区切られる内面7Aにおける領域である。また、取付領域A1は、2つのショルダー陸部24Cの両方又はいずれか一方に対応する領域であってもよい。この場合、取付領域A1は、トレッド面21の接地面における幅方向D1の端部を通り、前記トレッド表面プロファイルに対して垂直な直線L31と、ショルダー陸部24Cにおける第2主溝22B側の端部を通り、前記トレッド表面プロファイルに対して垂直なL32とにより区切られる内面7Aにおける領域である。
 本実施形態では、マウント部材10は、クラウン陸部24Aの中心を通る直線(赤道面CL1に含まれる直線)とマウント部材10の中心とが一致する位置に設けられている。より詳細には、マウント部材10は、その取付座部11の中心が、図2の断面図においてクラウン陸部24Aの中心及びタイヤ1の中心を通る直線(赤道面CL1に含まれる直線)と内面7Aとの交点に一致するように、内面7Aに固定されている。したがって、マウント部材10は、内面7Aにおいて、トレッド部2に形成された主溝22に対応する位置には配置されていない。つまり、マウント部材10は、トレッド部2において、主溝22の裏側に設けられていない。
 また、取付座部11の中心は、トレッド部2の接地面における接地幅に対して、赤道面CL1を中心に50%の位置で前記トレッド表面プロファイルに対して垂直な線により区切られる領域内にあることが望ましい。50%よりも幅方向D1の外側の領域であると、転動時のトレッド部2の変形量が大きく、マウント部材10による振動音も大きくなると考えられるためである。
 ここで、前記トレッド表面プロファイルは、前記正規状態における陸部24の表面を仮想的に結ぶことにより得ることができる表面形状である。
 また、前記接地幅は、前記正規内圧、正規荷重、及びキャンバー角0度の状態で、平滑な路面にタイヤ1を押し付けた際に得られる接地面の幅方向の最大位置である。
 なお、前記正規荷重は、タイヤ1が依拠する規格において定められた荷重のことである。前記正規荷重は、具体的には、JATMA規格における「最大負荷能力」であり、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に示される「最大値」であり、ETRTO規格における「LOAD CAPACITY」である。
 なお、本実施形態では、取付座部11を備えるマウント部材10を例示するが、マウント部材10は、取付座部11を備えておらず、本体部12のみで構成されたものであってもよい。
 また、複数のマウント部材10がタイヤ1の内面7Aに取り付けられる場合、各マウント部材10は、内面7Aにおいて、周方向D3に沿って等間隔となるように配置されることが好ましい。これにより、複数のマウント部材10が設けられた場合に、周方向D3の重量バランスを均等に保つことができる。
 また、マウント部材10の取付位置は、取付領域A1に限定されない。例えば、マウント部材10は、タイヤ1の内面7Aにおいて、2つのミドル陸部24Bのいずれか一方に対応する位置に取り付けられていてもよい。また、マウント部材10は、2つのミドル陸部24Bの両方に対応する位置に取り付けられていてもよい。
 また、2つ以上のマウント部材10を内面7Aにおいて幅方向D1に並んで取り付ける場合は、タイヤ1の赤道面CL1によって幅方向D1に均等に隔てられた2つのミドル陸部24Bの両方に対応する位置に取り付けられることが好ましい。この際、赤道面CL1上にクラウン陸部24Aが存在する場合、クラウン陸部24Aに対応する位置に各マウント部材10が取り付けられてもよい。この場合、幅方向D1における重量バランスを赤道面CL1を中心に対称とし、均等に保つことができる。
 マウント部材10は、電気機器を装着可能なものであれば、如何なる形状のものであてもよく、例えば、図4A及び図4Bに示すように形成されたものであってもよい。ここで、図4A及び図4Bは、マウント部材10の他の構成を示す図であり、図4Aはマウント部材10の斜視図、図4Bはマウント部材10の部分断面図である。図4A及び図4Bに示すマウント部材10は、環状円形状の取付座部11Aと、取付座部11Aの開口13Aに内孔が連続する筒状の本体部12Aと、を有する。本体部12Aの他方側は閉塞されている。このため、本体部12Aの内部に電気機器が保持された状態で取付座部11Aが内面7Aに固定されると、電気機器は外部から遮断された密封状となる。
 ところで、前記電気機器が装着されたマウント部材10がタイヤ1の内面7Aに設けられている場合、車両走行時に、路面からタイヤ1に伝達した振動がトレッド部2を伝播してマウント部材10及び電気機器に伝達し、タイヤ1の内部において前記電気機器が振動するおそれがある。また、タイヤ1が一周するたびにマウント部材10がトレッド部2を介して路面に周期的に当接して、マウント部材10及び前記電気機器の荷重がトレッド部2を介して路面に周期的に付与される。このため、トレッド部2に周期的な振動が発生するおそれがある。トレッド部2からマウント部材10及び前記電気機器に伝達される振動、及びマウント部材10及び前記電気機器からトレッド部2に伝達される振動は、いずれも、車両走行時に生じるノイズの原因であり、これらの振動音は、車両の搭乗者にとって不快なノイズとして感受されることが懸念される。かかる振動は、車両の高速走行時に顕著に現れる。
 これに対して、本実施形態では、乾燥した路面を高速走行する場合のタイヤ1の内部側の温度が約70℃に達することから、マウント部材10は、インナーライナー7を構成するゴム組成物よりも、70℃における複素弾性率Eが大きいゴム組成物によって構成されている。つまり、マウント部材10を構成するゴム組成物の70℃における複素弾性率E1は、インナーライナー7を構成するゴム組成物の70℃における複素弾性率E2よりも大きい。言い換えると、マウント部材10の複素弾性率E1とインナーライナー7の複素弾性率E2との間には、E1-E2>0の関係を有する。
 本実施形態においては、上述したように、マウント部材10を構成するゴム組成物の70℃における複素弾性率E1は、インナーライナー7を構成するゴム組成物の70℃における複素弾性率E2よりも大きいことが好ましい。このため、インナーライナー7をマウント部材10よりも柔軟な粘弾性体とすることができる。これにより、マウント部材10に前記電気機器が装着されたタイヤ1において、車両走行時にトレッド部2からマウント部材10及び前記電気機器に伝達される振動がインナーライナー7によって減衰され、また、マウント部材10及び前記電気機器からトレッド部2に伝達される振動がインナーライナー7によって減衰されると考えられる。
 その結果、マウント部材10及び前記電気機器の荷重に起因する車両走行時のノイズを抑制することが可能である。とりわけ、時速80kmを超える高速走行時におけるノイズを効果的に抑制することができる。また、マウント部材10及び前記電気機器の荷重に起因する振動が抑えられるため、車両の走行安定性能も向上させることができる。
 なお、複素弾性率E1,E2は、マウント部材10及びインナーライナー7のテストピースを所定の粘弾性スペクトロメータ(粘弾性測定装置)によって測定した測定値であり、例えば、測定温度70℃、初期歪み5%、動歪み±1%、周波数10Hz、伸長変形モードの測定条件の下で測定することができる。
 ここで、マウント部材10の70℃における複素弾性率E1とインナーライナー7の70℃における複素弾性率E2との差分ΔE(=E1-E2)は、0.25MPa未満であることが好ましい。マウント部材10に対してインナーライナー7が柔軟になり過ぎると、トレッド部2から伝達された振動がインナーライナー7で減衰せずに、却って増幅する場合がある。この場合、前記ノイズを助長させるおそれがある。また、マウント部材10及び前記電気機器が振動によって故障するおそれがある。このため、前記差分ΔEは、車両走行時のノイズの抑制効果が生じうる範囲内であることが好ましく、具体的には、0.25MPa未満であることが好ましい。
 一般に、複素弾性率E1及びE2は、ゴム成分の種類や配合量、カーボンブラックやシリカなどの充填剤(補強剤)の種類や形状、配合量、その他の添加剤の種類や配合量などを変更することにより調整することができる。本実施形態においても、インナーライナー7及びマウント部材10の各ゴム組成物を構成する各素材の種類や配合量に加え、前記補強剤の種類や形状を適宜変更することによって、E1-E2>0の関係を満たすことが可能である。
 なお、本実施形態のタイヤ1において、インナーライナー7を構成するゴム組成物の70℃における損失正接tanδ(=E″/E′)は、0.26以下であることが好ましい。以下、インナーライナー7の70℃における損失正接tanδをtanδ・70℃と示す。
 また、インナーライナー7を構成するゴム組成物の70℃における損失正接tanδ・70℃は、0.13以下であることがより好ましい。インナーライナー7の前記損失正接tanδ・70℃の下限値は限定されず、その数値が低いほど好ましい。
 なお、前記損失正接tanδ・70℃は、マウント部材10及びインナーライナー7のテストピースを所定の粘弾性スペクトロメータ(粘弾性測定装置)によって測定した測定値であり、例えば、測定温度70℃、初期歪み10%、動歪み±2.5%、周波数10Hz、伸長変形モードの測定条件の下で測定することができる。
 一般に、損失正接tanδは、配合されている前記補強剤の種類や形状、或いはその配合量を変更することにより調整することができる。また、オイル等の可塑剤の配合量を変更することによっても調整することができる。本実施形態においても、インナーライナー7及びマウント部材10の各ゴム組成物を構成する各素材の種類や配合割合に加え、前記補強剤の種類や形状、配合量、更には、前記可塑剤の配合量を適宜変更することによって、前記損失正接tanδ・70℃を任意の数値に調整することが可能である。
 インナーライナー7の部分で振動等を減衰させるため、カーカス6における内部側の面からインナーライナー7の内部側の面に至る厚さd(図2参照)は、好ましくは、0.6mm以上である。前記厚さdは、カーカス6とインナーライナー7との間にインスレーション層などの他の介在部材が設けられている場合は、当該部材の厚みとインナーライナー7の厚みとを合算した値である。また、前記介在部材が設けられていない場合は、前記厚さdはインナーライナー7の厚さである。前記厚さdの最小厚さは、0.6mmである。一般的な空気入りタイヤにおける前記厚さdは、インナーライナーの種類や、空気入りタイヤの用途や種類などによって定めることができる。前記厚さdが薄すぎると十分な減衰を得られないため、上述したように、前記厚さdは0.6mm以上であることが好ましい。なお、前記厚さdについて、上限値は限定されないが、一般的に取り得る範囲の上限値(乗用車用で1.0mm、大型車用で2.0mm)とすることができる。
 特に、本実施形態では、上述したように、インナーライナー7の損失正接tanδ・70℃が0.26以下であり、より好ましくは、0.13以下である。そのため、インナーライナー7のゴム組成物の貯蔵弾性率E′(弾性項)に対して損失弾性率E″(粘性項)を小さくして、インナーライナー7における発熱を抑えることができる。これにより、インナーライナー7が軟化し難くなり、その結果、インナーライナー7における振動が抑えられ、車両走行時にノイズが生じ難くなる。また、インナーライナー7が軟化し難くなるため、インナーライナー7の厚さをサイズアップする方向に調整し易くなる。
 なお、本実施形態のタイヤ1は、カーカス6の内側面にインナーライナー7が貼り合わされた構成であるため、インナーライナー7の厚さを0.6mm以上としたが、例えば、カーカス6の内側面とインナーライナー7との間にこれらとは別のゴム層が設けられている場合は、カーカス6の内側面からインナーライナー7の内面7Aに至る厚さが0.6mm以上となるように前記別のゴム層及びインナーライナー7それぞれの厚さを調整することが好ましい。
 また、マウント部材10を構成するゴム組成物のガラス転移温度T1は、インナーライナー7を構成するゴム組成物のガラス転移温度T2よりも低いことが望ましい。つまり、マウント部材10のガラス転移温度T1とインナーライナー7のガラス転移温度T2との間には、T2-T1>0の関係を有する。
 本実施形態のタイヤ1において、インナーライナー7のガラス転移温度T2とマウント部材10のガラス転移温度T1との差分ΔT(=T2-T1)は、0℃よりも大きく20℃以下の範囲内であることが好ましく、更には、差分ΔTは、2℃以上4℃以下の範囲内であることより好ましい。例えば、マウント部材10のガラス転移温度T1は-22℃であり、この場合、インナーライナー7のガラス転移温度T2は、好ましくは、-20~-18℃の範囲内の温度である。
 一般的なインナーライナーのガラス転移温度Tgが-60℃程度であるのに対して、本実施形態のように、インナーライナー7のガラス転移温度T2が通常値(-60℃)よりも高く、それゆえに、本実施形態では、マウント部材10のガラス転移温度T1がインナーライナー7のガラス転移温度T2よりも低い関係を有する。このため、車両走行時にタイヤの温度が約70℃まで上昇した場合に、マウント部材10と比べて、インナーライナー7の方が軟化し難くなり、インナーライナー7における振動が抑えられる。これにより、タイヤ1の回転時に生じるノイズを更に抑制することができる。
 一般に、ガラス転移温度T1,T2は、配合されるゴム材料の種類や配合量を変更し、或いは、前記補強剤を変更することにより調整することができる。本実施形態においても、前記補強剤の配合量を変更することにより、ガラス転移温度T1,T2を任意の数値に調整することが可能である。
 また、本実施形態では、上述したように、取付領域A1にマウント部材10が固定されている。そのため、車両走行時にタイヤ1が回転した場合に、タイヤ1の回転と、マウント部材10及び電子部品の重量とによって生じる力の大部分は、クラウン陸部24Aに作用することになる。これにより、マウント部材10及び電子部品の荷重に起因する車両走行時のノイズは、クラウン陸部24Aのみから生じ、その結果、前記荷重に起因する前記ノイズを抑制することができる。
 仮に、マウント部材10が、内面7Aにおいて、主溝22に対応する位置に配置されている場合、前記荷重は、主溝22を挟むように配置された幅方向D1両側の2つ陸部24それぞれに作用することになる。この場合、各陸部24それぞれから前記荷重に起因する車両走行時のノイズが生じ、各ノイズの音波が合成してより高いうなり音が生じるおそれがある。これに対して、本実施形態のタイヤ1においては、マウント部材10が取付領域A1に固定されているため、このようなノイズが生じることはない。
 前記ノイズの抑制を効果的に発揮させるために、マウント部材10は、上述した取付領域A1の範囲内に配置されることが好ましい。しかし、取付座部11が円盤状に形成された板状部材であり、取付座部11の体積が本体部12に比べて十分に小さい場合は、取付座部11が前記ノイズに与える影響は小さい。そのため、この場合は、少なくとも、本体部12が前記取付領域A1の範囲内に配置されていればよい。
  以上、本開示の実施形態に係るタイヤ1について説明したが、本開示は上述した実施形態に限定されるものではない。以下、表1~表3を参照して、本実施形態のタイヤ1の各実施例について、比較例を示しつつ説明する。
〈実施例〉
 以下に説明する実施例1乃至17、及び比較例1乃至5の各タイヤは、いずれも、上述したタイヤ1と同様の空気入りタイヤであり、インナーライナー7及びマウント部材10を除く他の部分のゴム組成物を構成する各素材の配合割合は実質的に同じである。
 インナーライナー7及びマウント部材10を構成するゴム組成物に用いた各種配合材料は以下の通りである。
(1)ゴム材料
(a)IIR:エクソンモービル社製のプロモブチル2222
(2)添加剤
(a)補強剤(カーボンブラック):三菱化学(株)製のダイヤブラックN220
(b)オイル:ENEOS(株)製のプロセスX-260
(c)樹脂A1:ヤスハラケミカル(株)製のYSレジンPX1150N
(d)樹脂A2:アリゾナケミカル社製のSYLVATRAXX  4401(α-メチルスチレン系樹脂)
(e)加工助剤:Flow Polymers社製のPROMIX 400
(f)ステアリン酸:日油(株)製の椿
(g)酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
(h)加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラー CZ-G(CBS)
 また、実施例1乃至17、及び比較例1乃至5の各タイヤは、いずれも、上述したタイヤ1と同様に構成されている。つまり、マウント部材10は、タイヤ内面7Aにおいてクラウン陸部24Aに対応する取付領域A1に取り付けられている。
 表1は、実施例1乃至17、及び比較例1乃至5の各タイヤのインナーライナー7の配合情報R1~R15、及びマウント部材10の配合情報R21及びR22を示す。各配合情報R1~R15,R21,R22は、対応する部材のゴム組成物の配合割合及び所定の物性値を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、配合情報R1~R15,R21,R22には、3種類のゴム材料の配合割合、及び9種類の添加剤の配合割合が示されており、また、5つの物性の物性値が示されている。ここで、前記配合割合は、各素材(ゴム材料及び添加剤)の配合量を質量部で表したものである。詳細には、各素材の配合割合は、1種類又は複数種類のゴム材料からなるゴム成分の合計質量部を100とした場合の各素材の配合量(質量部)の割合を示すものである。前記配合割合に用いられる単位はphr(:per hundred rubber)で表される。また、表1に示される各物性は、70℃における複素弾性率E、70℃における損失正接tanδ・70℃、0℃における複素弾性率E、0℃における損失正接tanδ・0℃、及びガラス転移温度Tgの5種類である。
 各実施例及び各比較例のタイヤは、次のようにして製造されたものである。まず、硫黄及び加硫促進剤以外の添加剤及びゴム材料を表1の配合情報R1~R15に示す割合に従って配合し、所定のミキサーを用いて約130℃の温度条件の下で4分間混練りした。次に、得られた混練物に硫黄及び加硫促進剤を表1に示す割合に従って添加して練り込み、未加硫ゴム組成物を得る。このようにして得られた未加硫ゴム組成物を引き延ばしてドラムなどに巻回して、インナーライナー7用のシート状部材を形成する。このシート状部材をインナーライナー7としてタイヤ成形機に貼り付けたうえで、トレッド部2及び他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の温度条件下で前記未加硫タイヤを10分間プレス加硫することにより、試験用タイヤ(タイヤサイズ:205/55R16 91V、最大負荷能力:615kg)を製造した。
 また、各実施例及び各比較例のタイヤが備えるマウント部材10は、次のようにして製造されたものである。まず、硫黄及び加硫促進剤以外の添加剤及びゴム材料を表1の配合情報R21又はR21に示す割合に従って配合し、所定のミキサーを用いて約130℃の温度条件の下で4分間混練りし、次に、得られた混練物に硫黄及び加硫促進剤を表1に示す割合に従って添加して、約80℃の温度条件の下で4分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得る。このようにして得られた未加硫ゴム組成物を、マウント部材10の形状に押出し成形し、170℃の温度条件下で10分間加硫することにより、マウント部材10を製造した。
 そして、製造されたマウント部材10は、上述した取付方法によって電気機器とともに各実施例及び各比較例のタイヤの内面に固定される。なお、得られたタイヤの重量は、前記電気部品及びマウント部材10の重量もあわせて何れも7.7kg±0.2kgの範囲であった。
 なお、表1に示す複素弾性率E及び損失正接tanδは、インナーライナー7のゴム組成物と同じ構成のテストピース、及びマウント部材10のゴム組成物と同じ構成のテストピースを用意し、各テストピースについて以下の方法で測定された数値である。各テストピースのサイズは、長辺が20mm、幅が4mm、厚さが1mmである。なお、インナーライナー7のテストピースについては、前記試験用タイヤから切り出されたゴム組成物のサンプル片であってもよい。前記テストピースは、前記長辺をタイヤの周方向D3(図1参照)に対応したサイズ、前記厚さをタイヤの厚み方向に対応したサイズとした。インナーライナー7及びマウント部材10それぞれのテストピースについて、独国GABO社製の粘弾性測定装置「イプレクサー(登録商標)」を用いて、複素弾性率E、及び損失正接tanδを測定した。複素弾性率Eについては、測定温度0℃又は70℃の温度環境において、初期歪み5%、動歪み±1%、周波数10Hz、及び伸長変形モードの測定条件の下で測定された数値である。また、損失正接tanδについては、測定温度0℃又は70℃の温度環境において、初期歪み10%、動歪み±2.5%、周波数10Hz、及び伸長変形モードの測定条件の下で測定された数値である。なお、同一のゴム組成物の各測定値については、複数回の測定値の平均値を算出して記載している。
 また、表1に示すガラス転移温度Tgは、インナーライナー7のゴム組成物と同じ構成のテストピース、及びマウント部材10のゴム組成物と同じ構成のテストピースを用意し、各テストピースについて以下の方法で測定された数値である。インナーライナー7及びマウント部材10それぞれのテストピースについて、独国GABO社製の粘弾性測定装置「イプレクサー(登録商標)」を用いて、周波数10Hz、初期歪10%、振幅±0.5%、及び昇温速度2℃/minの測定条件の下で、所定の測定温度範囲の各温度ごとに損失正接tanδを測定し、測定時の温度を変数とする損失正接tanδの測定値の温度分布曲線を求めた。そして、求められた前記温度分布曲線におけるピーク位置(損失正接tanδの測定値が最も大きい位置)に対応するピーク温度を前記ガラス転移温度Tgとした。なお、前記測定温度範囲は、-60℃から40℃までの温度範囲とした。
 表2は、実施例1乃至6、及び比較例1乃至5それぞれのタイヤのインナーライナー7及びマウント部材10それぞれの前記配合情報、インナーライナー7及びマウント部材10それぞれの複素弾性率Eの差分ΔE(=E1-E2)、インナーライナー7のゴム組成物の前記損失正接tanδ・70℃、インナーライナー7の厚さを含む前記厚さd、マウント部材10の厚さ、ガラス転移温度の差分ΔT(=T2-T1)、及び、車両走行時のノイズに関する評価値(以下、ノイズ評価値と称する。)を示す。各実施例及び比較例においては、マウント部材10の厚さを6.0mmとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 なお、表2に示すノイズ評価値は、以下の方法で算定した。各実施例及び各比較例のタイヤを4輪車両の全輪に前記正規状態となるように装着し、速度100km/hでテストコースを周回させ、ドライバーが車内で感じたノイズを1点から10点の10段階評価で評点付けを行った。同様のテストを10人のドライバーで実施し、各ドライバーの評点を合計し、実施例1の合計評点を100として、他の実施例及び各比較例の合計評点を指数化した。なお、ノイズ評価値が大きいほど、ドライバーが高速走行中に感じたノイズが小さく、良好であったことを示す。
 表2に示すように、実施例1は、前記差分ΔEは正(プラス)であり、つまり、マウント部材10の複素弾性率E1はインナーライナー7の複素弾性率E2よりも大きい。これに対して、比較例1乃至5それぞれは、前記差分ΔEは負(マイナス)であり、つまり、マウント部材10の複素弾性率E1はインナーライナー7の複素弾性率E2よりも小さい。実施例1は、比較例1乃至5と対比した場合、前記差分ΔE以外の項目においても相違点はあるものの、実施例1のノイズ評価値は、比較例1乃至5のいずれのノイズ評価値よりも高い。つまり、実施例1のタイヤは、比較例1乃至5のいずれのタイヤよりも、車両走行時に生じるノイズが低い。これは、実施例1の前記差分ΔEが正(プラス)であること、つまり、マウント部材10の複素弾性率E1がインナーライナー7の複素弾性率E2よりも大きいことが起因していることが理解できる。
 また、実施例2は、実施例1よりも、前記差分ΔEが大きく、前記損失正接tanδ・70℃が小さい。このため、実施例2のノイズ評価値は、実施例1のノイズ評価値よりも高く、実施例2のタイヤは、実施例1のタイヤよりも、車両走行時に生じるノイズが低いことが理解できる。なお、実施例1及び2は、いずれも、前記差分ΔTが負(マイナス)であるため、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも低い。
 また、実施例3は、実施例2よりも、前記差分ΔEが更に大きく、前記損失正接tanδ・70℃が更に小さい。このため、実施例3のノイズ評価値は、実施例2のノイズ評価値よりも高く、実施例3のタイヤは、実施例2のタイヤよりも、車両走行時に生じるノイズが低いことが理解できる。なお、実施例2及び3は、いずれも、前記差分ΔTが負(マイナス)であるため、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも低い。
 なお、比較例3と比較例4との相違点は、前記厚さdのみであり、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。比較例3及び4を対比すると、前記厚さdが大きい比較例4のほうがノイズ評価値が高い。このことから、前記厚さdが大きいほうがインナーライナー7における減衰効果が高く、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が高いことが理解できる。
 また、比較例4と比較例5とを対比すると、前記差分ΔTが大きく相違しており、前記損失正接tanδ・70℃が若干相違するもののほとんど同じ値であり、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。比較例4及び5を対比すると、前記差分ΔTが正(プラス)であるため、比較例5のほうが、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも高く、ノイズ評価値が高い。このことから、インナーライナー7のガラス転移温度T2が高いほうがインナーライナー7における減衰効果が高く、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が高いことが理解できる。
 また、実施例4,5,6は、それぞれ、実施例1,2,3と対比して、配合情報の異なるマウント部材を適用したものであり、具体的には、実施例1,2,3のマウント部材の配合情報がR21であるのに対して、実施例4,5,6のマウント部材の配合情報がR22である点で相違する。表2に示すように、配合情報R22のマウント部材を適用した実施例4,5,6であっても、実施例1,2,3それぞれと同様のノイズ評価値を得られたことが理解できる。
 表3は、実施例7乃至17それぞれのタイヤのインナーライナー7及びマウント部材10の各部材における前記配合情報、インナーライナー7及びマウント部材10の各部材の複素弾性率Eの差分ΔE(=E1-E2)、インナーライナー7の前記損失正接tanδ・70℃、前記厚さd、マウント部材10の厚さ、ガラス転移温度の差分ΔT(=T2-T1)、及び、車両走行時のノイズに関する評価値(以下、ノイズ評価値と称する。)を示す。各実施例においては、マウント部材10の厚さを6.0mmとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 なお、表3に示すノイズ評価値は、表2に示すノイズ評価値と同じ方法で算定した。
 表3に示すように、実施例7は、実施例1と対比して、前記厚さdのみが相違しており、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。具体的には、実施例7の前記厚さdは0.6mmであり、実施例1の前記厚さd(=0.4mm)と比べて0.2mm大きい。実施例7と実施例1とを対比すると、前記厚さdが大きい実施例7のほうが実施例1よりもノイズ評価値が高い。このことから、前記厚さdが大きいほうがインナーライナー7における減衰効果が高く、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が高いことが理解できる。
 また、実施例8は、実施例2と対比して、前記厚さdのみが相違しており、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。具体的には、実施例8の前記厚さdは0.6mmであり、実施例2のインナーライナー7の前記厚さd(=0.4mm)と比べて0.2mm大きい。実施例8と実施例2とを対比すると、前記厚さdの厚さが大きい実施例8のほうが実施例2よりもノイズ評価値が高く、実施例7のノイズ評価値よりも更に高い。このことから、前記厚さdが大きいほうがインナーライナー7における減衰効果が高く、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が高いことが理解できる。
 また、実施例9は、実施例3と対比して、前記厚さdのみが相違しており、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。具体的には、実施例9の前記厚さdは0.6mmであり、実施例3の前記厚さd(=0.4mm)と比べて0.2mm大きい。実施例9と実施例3とを対比すると、前記厚さdが大きい実施例9のほうが実施例3よりもノイズ評価値が高く、実施例8のノイズ評価値よりも更に高い。このことから、前記厚さdが大きいほうがインナーライナー7における減衰効果が高く、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が高いことが理解できる。
 実施例10は、実施例1と対比して、前記差分ΔTのみが相違しており、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。具体的には、実施例10の前記差分ΔTは+2.0であり、つまり、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも2℃高い。これに対して、実施例1は、前記差分ΔTが-3.0であり、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも3℃低い。実施例10と実施例1とを対比すると、実施例10のほうが実施例1よりもノイズ評価値が高い。このことから、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも高いほうがインナーライナー7における減衰効果が高く、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が高いことが理解できる。
 実施例11は、実施例2と対比して、前記差分ΔTのみが相違しており、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。具体的には、実施例11の前記差分ΔTは+3.0であり、つまり、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも3℃高い。これに対して、実施例2は、前記差分ΔTが-2.0であり、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも2℃低い。実施例11と実施例2とを対比すると、実施例11のほうが実施例2よりもノイズ評価値が高く、実施例10のノイズ評価値よりも更に高い。このことから、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも高いほうがインナーライナー7における減衰効果が高く、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が高いことが理解できる。
 実施例12は、実施例3と対比して、前記差分ΔTのみが相違しており、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。具体的には、実施例12の前記差分ΔTは+4.0であり、つまり、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも4℃高い。これに対して、実施例3は、前記差分ΔTが-1.0であり、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも1℃低い。実施例12と実施例3とを対比すると、実施例12のほうが実施例3よりもノイズ評価値が高く、実施例11のノイズ評価値よりも更に高い。このことから、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも高いほうがインナーライナー7における減衰効果が高く、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が高いことが理解できる。
 実施例13は、実施例3と対比して、前記差分ΔTのみが相違しており、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。具体的には、実施例13の前記差分ΔTは+10.0であり、つまり、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも10℃高い。また、実施例14は、実施例3と対比して、前記差分ΔTのみが相違しており、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。具体的には、実施例14の前記差分ΔTは+20.0であり、つまり、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも20℃高い。実施例13及び実施例14と実施例3とを対比すると、実施例13,14のほうが実施例3よりもΔTが大きく、ノイズ評価値も実施例9と同等である。このことから、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも高いほうがインナーライナー7における減衰効果が高く、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が高いことが理解できる。
 実施例15は、実施例14と対比して、前記差分ΔTのみが相違しており、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。具体的には、実施例15の前記差分ΔTは+21.0であり、つまり、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも21℃高い。しかしながら、実施例15のノイズ評価値は、実施例14のノイズ評価値よりも低い。このことから、インナーライナー7のガラス転移温度T2がマウント部材10のガラス転移温度T1よりも高くなり過ぎると、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が低下することが理解できる。したがって、前記差分ΔTは、20℃以下であることが好ましい。
 実施例16は、他の実施例及び各比較例それぞれと対比して、前記差分ΔEが比較的大きい+2.0であり、損失正接tanδ・70℃が最も小さい0.13であり、前記厚さdが0.6mmであり、前記差分ΔTが+4.0である点で相違しており、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。この実施例16は、他の実施例及び各比較例を比べて、ノイズ評価値が最も高く、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が最も高い。
 実施例17は、実施例16と対比して、前記差分ΔEのみが相違しており、その他の構成及び仕様は実質的に同じである。具体的には、実施例17の前記差分ΔEは+2.5MPaであり、つまり、マウント部材10の複素弾性率E1がインナーライナー7の複素弾性率E2よりも2.5Mpa大きい。しかしながら、実施例17のノイズ評価値は、実施例16のノイズ評価値よりも低い。このことから、マウント部材10に対してインナーライナー7が柔軟になり過ぎると、車両走行時に生じるノイズの抑制効果が低下することが理解できる。したがって、前記差分ΔEは、0.25MPa未満であることが好ましい。
  以上説明した本開示の実施形態は、以下に記す各開示事項(1)から(15)を含む。
 本開示(1)は、タイヤ表面を構成するトレッド部と、タイヤ内面を構成するインナーライナーと、前記タイヤ内面に設けられ、電気機器を装着可能なマウント部材と、を備えるタイヤである。前記タイヤにおいて、前記マウント部材を構成する第1ゴム組成物の70℃における複素弾性率E1は測定温度70℃、初期歪み5%、動歪み±1%、周波数10Hz、及び伸長変形モードの測定条件の下で測定され、前記インナーライナーを構成する第2ゴム組成物の70℃における複素弾性率E2は前記測定条件の下で測定される。前記第1ゴム組成物の70℃における前記複素弾性率E1は、前記第2ゴム組成物の70℃における前記複素弾性率E2よりも大きい。
 このように前記タイヤが構成されているため、インナーライナーの硬度をマウント部材の硬度に比べて低くすることができ、インナーライナーをマウント部材よりも柔軟な粘弾性体とすることができる。これにより、マウント部材に電気機器が装着された前記タイヤにおいて、車両走行時にトレッド部からマウント部材及び電気機器に伝達される振動がインナーライナーによって減衰され、また、マウント部材及び電気機器からトレッド部に伝達される振動がインナーライナーによって減衰される。その結果、マウント部材及び電気機器の荷重に起因して生じるノイズを抑制することができる。
 本開示(2)は、本開示(1)のタイヤにおいて、前記第1ゴム組成物の70℃における前記複素弾性率E1と、前記第2ゴム組成物の70℃における前記複素弾性率E2との差は、0.25MPa未満である。
 マウント部材に対してインナーライナーの硬度が低すぎると、トレッド部から伝達された振動がインナーライナーで減衰せずに却って増幅してしまい、車両走行時に生じるノイズを助長させるおそれがある。また、マウント部材に装着された電気機器が振動によって故障するおそれがある。このため、複素弾性率Eの差は、前記ノイズ抑制効果が生じうる範囲内であることが好ましく、具体的には、0.25未満であることが好ましい。
 本開示(3)は、本開示(1)又は(2)のタイヤにおいて、前記インナーライナーを構成する前記第2ゴム組成物の70℃における損失正接tanδは、0.26以下である。ここで、前記第2ゴム組成物の70℃における損失正接tanδは、測定温度70℃、初期歪み10%、動歪み±2.5%、周波数10Hz、及び伸長変形モードの測定条件の下で測定される。
 本開示(4)は、本開示(1)又は(2)のタイヤにおいて、前記インナーライナーを構成する前記第2ゴム組成物の70℃における損失正接tanδは、0.13以下である。ここで、前記第2ゴム組成物の70℃における損失正接tanδは、測定温度70℃、初期歪み10%、動歪み±2.5%、周波数10Hz、及び伸長変形モードの測定条件の下で測定される。
 本開示(5)は、本開示(1)から(4)のいずれかのタイヤにおいて、前記インナーライナーよりも前記トレッド部側に配置されたカーカス部を更に備える。この構成において、前記カーカス部における内部側の面から前記インナーライナーの内部側の面に至る厚さは0.6mm以上である。
 本開示(6)は、本開示(1)から(5)のいずれかのタイヤにおいて、前記マウント部材の前記第1ゴム組成物のガラス転移温度T1は、周波数10Hz、初期歪10%、振幅±0.5%、及び昇温速度2℃/minの測定条件の下で測定される前記第1ゴム組成物の損失正接tanδの温度分布曲線におけるピーク位置に対応するピーク温度である。前記インナーライナーの前記第2ゴム組成物のガラス転移温度T2は、周波数10Hz、初期歪10%、振幅±0.5%、及び昇温速度2℃/minの測定条件の下で測定される前記第2ゴム組成物の損失正接tanδの温度分布曲線におけるピーク位置に対応するピーク温度である。前記ガラス転移温度T1は、前記ガラス転移温度T2よりも低い。
 本開示(7)は、本開示(6)のタイヤにおいて、前記ガラス転移温度T1と前記ガラス転移温度T2との差は、0℃よりも大きく20℃以下の範囲内である。
 本開示(8)は、本開示(1)から(7)のいずれかのタイヤにおいて、前記マウント部材は、前記タイヤ内面において前記トレッド部の幅方向中央部に対応する位置に配置されている。
 本開示(9)は、本開示(1)から(8)のいずれかのタイヤにおいて、前記トレッド部は、前記タイヤ表面に形成された凹溝によって区分された陸部を有し、前記マウント部材は、前記タイヤ内面において前記陸部に対応する位置に配置されている。
 本開示(10)は、本開示(1)から(9)のいずれかのタイヤにおいて、前記マウント部材は、前記タイヤ内面に固定される取付座部と、前記電気機器を着脱可能に取り付ける本体部とを有する。
 本開示(11)は、本開示(1)から(10)のいずれかのタイヤにおいて、前記マウント部材は、前記タイヤ内面に溶着されている。
 本開示(12)は、本開示(1)から(11)のいずれかのタイヤにおいて、前記タイヤ内面に複数の前記マウント部材が設けられており、前記複数のマウント部材は、前記タイヤ内面において、前記タイヤの周方向に沿って等間隔に配置されている。
 本開示(13)は、本開示(1)から(12)のいずれかのタイヤにおいて、前記電気機器は、センサー、無線通信中継器、又は信号発信機である。
 本開示(14)は、本開示(1)から(13)のいずれかのタイヤであって、乗用車用のタイヤである。
 本開示(15)は、本開示(1)から(14)のいずれかのタイヤであって、空気入りタイヤである。
 

Claims (15)

  1.  タイヤ表面を構成するトレッド部と、
     タイヤ内面を構成するインナーライナーと、
     前記タイヤ内面に設けられ、電気機器を装着可能なマウント部材と、を備え、
     前記マウント部材を構成する第1ゴム組成物の70℃における複素弾性率E1は測定温度70℃、初期歪み5%、動歪み±1%、周波数10Hz、及び伸長変形モードの測定条件の下で測定され、前記インナーライナーを構成する第2ゴム組成物の70℃における複素弾性率E2は前記測定条件の下で測定され、
     前記第1ゴム組成物の70℃における前記複素弾性率E1は、前記第2ゴム組成物の70℃における前記複素弾性率E2よりも大きいタイヤ。
  2.  前記第1ゴム組成物の70℃における前記複素弾性率E1と、前記第2ゴム組成物の70℃における前記複素弾性率E2との差は、0.25MPa未満である、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  測定温度70℃、初期歪み10%、動歪み±2.5%、周波数10Hz、及び伸長変形モードの測定条件の下で測定される前記インナーライナーを構成する前記第2ゴム組成物の70℃における損失正接tanδは、0.26以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4.  測定温度70℃、初期歪み10%、動歪み±2.5%、周波数10Hz、及び伸長変形モードの測定条件の下で測定される前記インナーライナーを構成する前記第2ゴム組成物の70℃における損失正接tanδは、0.13以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  5.  前記インナーライナーよりも前記トレッド部側に配置されたカーカス部を更に備え、
     前記カーカス部における内部側の面から前記インナーライナーの内部側の面に至る厚さは0.6mm以上である、請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
  6.  前記マウント部材の前記第1ゴム組成物のガラス転移温度T1は、周波数10Hz、初期歪10%、振幅±0.5%、及び昇温速度2℃/minの測定条件の下で測定される前記第1ゴム組成物の損失正接tanδの温度分布曲線におけるピーク位置に対応するピーク温度であり、
     前記インナーライナーの前記第2ゴム組成物のガラス転移温度T2は、周波数10Hz、初期歪10%、振幅±0.5%、及び昇温速度2℃/minの測定条件の下で測定される前記第2ゴム組成物の損失正接tanδの温度分布曲線におけるピーク位置に対応するピーク温度であり、
     前記ガラス転移温度T1は、前記ガラス転移温度T2よりも低い、請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ。
  7.  前記ガラス転移温度T1と前記ガラス転移温度T2との差は、0℃よりも大きく20℃以下の範囲内である、請求項6に記載のタイヤ。
  8.  前記マウント部材は、前記タイヤ内面において前記トレッド部の幅方向中央部に対応する位置に配置されている、請求項1から7のいずれかに記載のタイヤ。
  9.  前記トレッド部は、前記タイヤ表面に形成された凹溝によって区分された陸部を有し、
     前記マウント部材は、前記タイヤ内面において前記陸部に対応する位置に配置されている、請求項1から8のいずれかに記載のタイヤ。
  10.  前記マウント部材は、前記タイヤ内面に固定される取付座部と、前記電気機器を着脱可能に取り付ける本体部とを有する、請求項1から9のいずれかに記載のタイヤ。
  11.  前記マウント部材は、前記タイヤ内面に溶着されている、請求項1から10のいずれかに記載のタイヤ。
  12.  前記タイヤ内面に複数の前記マウント部材が設けられており、
     前記複数のマウント部材は、前記タイヤ内面において、前記タイヤの周方向に沿って等間隔に配置されている、請求項1から11のいずれかに記載のタイヤ。
  13.  前記電気機器は、センサー、無線通信中継器、又は信号発信機である、請求項1から12のいずれかに記載のタイヤ。
  14.  前記タイヤが乗用車用タイヤである請求項1から13のいずれかに記載のタイヤ。
  15.  前記タイヤは、空気入りタイヤである請求項1から14のいずれかに記載のタイヤ。
     
PCT/JP2022/006415 2021-02-25 2022-02-17 タイヤ WO2022181443A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/277,707 US20240123771A1 (en) 2021-02-25 2022-02-17 Tire
CN202280012604.0A CN116917145A (zh) 2021-02-25 2022-02-17 轮胎
JP2023502333A JPWO2022181443A1 (ja) 2021-02-25 2022-02-17
EP22759482.7A EP4275919A4 (en) 2021-02-25 2022-02-17 PNEUMATIC

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-029073 2021-02-25
JP2021029073 2021-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022181443A1 true WO2022181443A1 (ja) 2022-09-01

Family

ID=83049358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/006415 WO2022181443A1 (ja) 2021-02-25 2022-02-17 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240123771A1 (ja)
EP (1) EP4275919A4 (ja)
JP (1) JPWO2022181443A1 (ja)
CN (1) CN116917145A (ja)
WO (1) WO2022181443A1 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414370A (en) 1981-01-09 1983-11-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Process for continuous bulk copolymerization of vinyl monomers
JPS596207A (ja) 1982-06-15 1984-01-13 エス・シ−・ジヨンソン・アンド・サン・インコ−ポレ−テツド バルク重合方法とポリマ−生成物
JPH01313522A (ja) 1988-04-26 1989-12-19 S C Johnson & Son Inc 環状エステル修飾アクリル系ポリマーの触媒塊状製造方法
US5010166A (en) 1987-03-05 1991-04-23 S. C. Johnson & Son, Inc. Process and apparatus for producing polyol polymers and polyol polymers so produced
JPH0558005B2 (ja) 1984-02-29 1993-08-25 Johnson & Son Inc S C
JP2000168320A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Bridgestone Corp タイヤ内面への監視装置の取付方法及び装置
JP2002541003A (ja) * 1999-11-24 2002-12-03 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム モニター付き自動車タイヤと、モニターの保持組立体
DE10209580A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-25 Dunlop Gmbh & Co Kg Fahrzeugreifen mit integriertem Transponder
JP2004155352A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Denso Corp タイヤ圧力監視システム及びタイヤ圧力監視システムにおけるidコードの登録方法
JP2005178761A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Soc D Technologie Michelin タイヤ内部に装置を取り付けるためのポストパッチ
JP2006507495A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 アイキュウ・モビール・ゲーエムベーハー 電子部品を固着するための保持装置
JP2006306171A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Bridgestone Corp 保護部材、電子式モニター装置及び空気入りタイヤ
JP2007069775A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2009113794A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
WO2013005639A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 株式会社ブリヂストン 取付構造体
US20140261944A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Encasing for releasably containing a device and tire containing such encasing or encased device
JP2017088171A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド センサーパッチを備えるタイヤセンサー設置構造及びこれの製造方法
WO2019244349A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびアセンブリシート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916082B2 (ja) * 1993-08-10 1999-07-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US5500065A (en) * 1994-06-03 1996-03-19 Bridgestone/Firestone, Inc. Method for embedding a monitoring device within a tire during manufacture
DE112013006231T5 (de) * 2012-12-26 2015-10-01 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatischer Reifen und Verfahren zur Herstellung desselben

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414370A (en) 1981-01-09 1983-11-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Process for continuous bulk copolymerization of vinyl monomers
JPS596207A (ja) 1982-06-15 1984-01-13 エス・シ−・ジヨンソン・アンド・サン・インコ−ポレ−テツド バルク重合方法とポリマ−生成物
JPH0558005B2 (ja) 1984-02-29 1993-08-25 Johnson & Son Inc S C
US5010166A (en) 1987-03-05 1991-04-23 S. C. Johnson & Son, Inc. Process and apparatus for producing polyol polymers and polyol polymers so produced
JPH01313522A (ja) 1988-04-26 1989-12-19 S C Johnson & Son Inc 環状エステル修飾アクリル系ポリマーの触媒塊状製造方法
JP2000168320A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Bridgestone Corp タイヤ内面への監視装置の取付方法及び装置
JP2002541003A (ja) * 1999-11-24 2002-12-03 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム モニター付き自動車タイヤと、モニターの保持組立体
DE10209580A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-25 Dunlop Gmbh & Co Kg Fahrzeugreifen mit integriertem Transponder
JP2004155352A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Denso Corp タイヤ圧力監視システム及びタイヤ圧力監視システムにおけるidコードの登録方法
JP2006507495A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 アイキュウ・モビール・ゲーエムベーハー 電子部品を固着するための保持装置
JP2005178761A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Soc D Technologie Michelin タイヤ内部に装置を取り付けるためのポストパッチ
JP2006306171A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Bridgestone Corp 保護部材、電子式モニター装置及び空気入りタイヤ
JP2007069775A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2009113794A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
WO2013005639A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 株式会社ブリヂストン 取付構造体
US20140261944A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Encasing for releasably containing a device and tire containing such encasing or encased device
JP2017088171A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド センサーパッチを備えるタイヤセンサー設置構造及びこれの製造方法
WO2019244349A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびアセンブリシート

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4275919A4
TOA GOSEI, RESEARCH ANNUAL REPORT TREND, vol. 2000, no. 3, pages 42 - 45

Also Published As

Publication number Publication date
EP4275919A1 (en) 2023-11-15
CN116917145A (zh) 2023-10-20
US20240123771A1 (en) 2024-04-18
EP4275919A4 (en) 2024-06-26
JPWO2022181443A1 (ja) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022123853A1 (ja) タイヤ
WO2022181443A1 (ja) タイヤ
JP7392356B2 (ja) タイヤ
EP4049856A1 (en) Tire
EP4245569A1 (en) Tire
JP7014274B1 (ja) 重荷重用タイヤ
AU2021273607A1 (en) Tire
WO2022181442A1 (ja) タイヤ
EP4130363A1 (en) Tire cord and tire
WO2022181267A1 (ja) タイヤ
WO2023171320A1 (ja) タイヤ
EP4269131A1 (en) Tire
JP7501180B2 (ja) タイヤ
JP2023060432A (ja) 空気入りタイヤ
JP6483771B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023149903A (ja) トレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP2022139135A (ja) タイヤ
JP2022164066A (ja) ベース部用ゴム組成物
JP2021172227A (ja) タイヤ
JP2024060451A (ja) タイヤ
JP2024115417A (ja) タイヤ
JP2024115419A (ja) タイヤ
JP2024066116A (ja) タイヤ
JP2024032595A (ja) タイヤ
JP2022106495A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22759482

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023502333

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280012604.0

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022759482

Country of ref document: EP

Effective date: 20230808

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18277707

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE