WO2022176849A1 - 光学フィルム及び偏光板 - Google Patents

光学フィルム及び偏光板 Download PDF

Info

Publication number
WO2022176849A1
WO2022176849A1 PCT/JP2022/005933 JP2022005933W WO2022176849A1 WO 2022176849 A1 WO2022176849 A1 WO 2022176849A1 JP 2022005933 W JP2022005933 W JP 2022005933W WO 2022176849 A1 WO2022176849 A1 WO 2022176849A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
layer
acrylate
film
optical film
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/005933
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
未央 安井
直優 北川
沛▲ウェイ▼ 陳
直樹 八幡
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022012820A external-priority patent/JP2022127590A/ja
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020237031314A priority Critical patent/KR20230145172A/ko
Priority to CN202280009618.7A priority patent/CN116745122A/zh
Publication of WO2022176849A1 publication Critical patent/WO2022176849A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0017Tensile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0069Fatigue, creep, strain-stress relations or elastic constants
    • G01N2203/0075Strain-stress relations or elastic constants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0098Tests specified by its name, e.g. Charpy, Brinnel, Mullen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • G01N2203/0282Two dimensional, e.g. tapes, webs, sheets, strips, disks or membranes

Definitions

  • the present invention relates to optical films and polarizing plates.
  • Polarizing plates which are widely used in image display devices such as liquid crystal display devices and organic EL display devices, usually have a configuration in which a thermoplastic resin film is laminated as a protective film on one or both sides of a polarizer.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-102274 (Patent Document 1) describes that an acrylic resin film can be used as a protective film.
  • a polarizing plate using a (meth)acrylic resin film as a protective film has room for improvement in adhesion between the polarizer and the (meth)acrylic resin film when placed in a high-temperature, high-humidity environment.
  • An object of the present invention is to provide a (meth)acrylic resin optical film capable of improving the adhesion.
  • the present invention provides the optical film and polarizing plate described below.
  • An optical film comprising a resin layer containing a (meth)acrylic resin, The resin layer has the following formula [1], where E23 (MD) is the tensile modulus in the MD direction at 23° C. and E23 (TD) is the tensile modulus in the TD direction at 23° C.: 0.5 ⁇ E23(TD)/E23(MD) ⁇ 1.5
  • the resin layer contains a (meth)acrylic resin (A), a (meth)acrylic resin (B), and an elastomer component (C),
  • a polarizing plate comprising a polarizer, an adhesive layer and the optical film according to any one of [1] to [5] in this order.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing another example of the layer structure of the polarizing plate according to the present invention.
  • optical film is a film provided with a resin layer containing a (meth)acrylic resin, and can be suitably used as a protective film for a polarizer.
  • (Meth)acrylic as used herein represents at least one selected from the group consisting of acrylic and methacrylic. The same applies to notations such as “(meth)acryloyl” and “(meth)acrylate”.
  • the resin layer has the following formula [1], where E23 (MD) is the tensile modulus in the MD direction at 23 ° C. and E23 (TD) is the tensile modulus in the TD direction at 23 ° C.: 0.5 ⁇ E23(TD)/E23(MD) ⁇ 1.5 Formula [1] meet.
  • the resin layer has an absorbed energy of 140 kJ/m 2 or more as measured by a Charpy impact test at 23°C.
  • the optical film according to the present invention can have good adhesion to the polarizer when it is adhered to the polarizer using an adhesive, and this can improve the durability of the polarizing plate.
  • the optical film according to the present invention can have good adhesion to a polarizer when it is adhered to a polarizer using an adhesive, even when exposed to a high-temperature and high-humidity environment. The durability of the polarizing plate under the condition can be improved.
  • the optical film may be a single-layer film, that is, may consist of the resin layer described above.
  • the optical film may contain layers other than the resin layer, and an example of the other layers is a surface treatment layer (coating layer).
  • the resin layer is a layer containing a (meth)acrylic resin.
  • the thickness of the resin layer is usually 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, preferably 10 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or more and 85 ⁇ m or less, still more preferably 15 ⁇ m or more and 65 ⁇ m or less.
  • the thickness of the resin layer may be 60 ⁇ m or less, or may be 50 ⁇ m or less. Reducing the thickness of the resin layer is advantageous in reducing the thickness of the polarizing plate and, in turn, the image display device to which the polarizing plate is applied.
  • the resin layer has the following formula [1], where E23 (MD) is the tensile modulus in the MD direction at 23 ° C. and E23 (TD) is the tensile modulus in the TD direction at 23 ° C.: 0.5 ⁇ E23(TD)/E23(MD) ⁇ 1.5 Formula [1] meet.
  • E23(TD)/E23(MD) in formula [1] may be 0.6 or more and 1.4 or less, may be 0.7 or more and 1.3 or less, or may be 0.8 or more and 1 .3 or less, 0.9 or more and 1.3 or less, 0.9 or more and 1.2 or less, or 0.9 or more and 1.1 or less .
  • the unit of E23(MD) and E23(TD) is MPa.
  • the resin layer is preferably unstretched.
  • the resin layer has the following formula [2], where E80 (MD) is the tensile modulus in the MD direction at 80 ° C. and E80 (TD) is the tensile modulus in the TD direction at 80 ° C.: 0.5 ⁇ E80(TD)/E80(MD) ⁇ 1.5 Formula [2] is preferably satisfied.
  • E80(TD)/E80(MD) in formula [2] may be 0.6 or more and 1.4 or less, may be 0.7 or more and 1.3 or less, or may be 0.8 or more and 1 .3 or less, 0.9 or more and 1.3 or less, 0.9 or more and 1.2 or less, or 0.9 or more and 1.1 or less .
  • the unit of E80(MD) and E80(TD) is MPa.
  • the resin layer preferably has an absorbed energy (Charpy impact strength) measured by a Charpy impact test of 140 kJ/m 2 or more, more preferably 160 kJ/m 2 or more, and still more preferably 170 kJ/m 2 or more. more preferably 180 kJ/m 2 or more, particularly preferably 200 kJ/m 2 or more.
  • the Charpy impact strength is usually 350 kJ/m 2 or less, and may be 300 kJ/m 2 or less.
  • the Charpy impact test is carried out in an environment with a temperature of 23° C. and a relative humidity of 50% RH.
  • An optical film that satisfies the above formula [1] and has a Charpy impact strength within the above range may have good adhesion to a polarizer when adhered to the polarizer using an adhesive.
  • An optical film that satisfies the above formula [1] and has a Charpy impact strength within the above range is particularly adhered to a polarizer using an adhesive even when exposed to a high-temperature and high-humidity environment. properties can be good.
  • the tensile modulus and Charpy impact strength of the resin layer can be measured by the methods described in the [Examples] section below.
  • the resin layer preferably contains a (meth)acrylic resin (A), a (meth)acrylic resin (B), and an elastomer component (C).
  • the (meth)acrylic resin (A), (meth)acrylic resin (B), and elastomer component (C) are also referred to as "component (A),""component(B),” and “component (C),” respectively.
  • Component (A) and component (B) differ at least in syndiotacticity, and specifically, component (A) has a higher syndiotacticity than component (B).
  • the resin layer may contain resin components other than the components (A) and (B).
  • the total content of the component (A) and the component (B) in the resin component (excluding the component (C)) contained in the resin layer is preferably high.
  • the total content is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and still more preferably 95% by mass or more.
  • Component (A) is preferably a polymer containing methacrylic acid ester as a main monomer (containing 50% by mass or more).
  • Component (A) may be a homopolymer of a methacrylic acid ester, or a copolymer of a methacrylic acid ester and another copolymer component.
  • component (A) the content of structural units derived from methacrylic acid ester is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, still more preferably 98% by mass or more, and even more preferably 99% by mass or more. , particularly preferably 100% by mass.
  • component (A) is a homopolymer of a methacrylic acid ester.
  • component (A) is a homopolymer of methyl methacrylate.
  • methacrylic acid ester examples include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-, i- or t-butyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, phenyl methacrylate, benzyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, and methacrylic acid 2. - hydroxyethyl and the like.
  • Component (A) may contain structural units derived from one or more methacrylic acid esters.
  • the methacrylic acid ester preferably comprises methyl methacrylate, more preferably methyl methacrylate.
  • Examples of other copolymerization components include: Acrylic esters such as ethyl acrylate, n-, i- or t-butyl acrylate, cyclohexyl acrylate, phenyl acrylate, benzyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and 2-hydroxyethyl acrylate; methyl 2-(hydroxymethyl)acrylate, methyl 2-(1-hydroxyethyl)acrylate, ethyl 2-(hydroxymethyl)acrylate, n-, i- or t-butyl 2-(hydroxymethyl)acrylate, etc.
  • a polyfunctional monomer may be used as the other copolymer component.
  • polyfunctional monomers include ethylene glycol di(meth)acrylate, diethylene glycol di(meth)acrylate, triethylene glycol di(meth)acrylate, tetraethylene glycol di(meth)acrylate, nonaethylene glycol di(meth) ethylene glycol such as acrylate, tetradecaethylene glycol di(meth)acrylate, or an oligomer obtained by esterifying both terminal hydroxyl groups with (meth)acrylic acid; Propylene glycol or its oligomer with both terminal hydroxyl groups esterified with (meth)acrylic acid; Those obtained by esterifying the hydroxyl group of a dihydric alcohol such as neopentyl glycol di(meth)acrylate, hexanediol di(meth)acrylate, butanediol di(meth)acrylate with (meth)acrylic acid; Bisphenol A, an alkylene oxide
  • the weight average molecular weight Mw of the component (A) is, for example, 40000 or more and 150000 or less, and from the viewpoint of the heat resistance of the optical film, the adhesion to the polarizer, and the film formability, it is preferably 40000 or more and 120000 or less, It is more preferably 50,000 or more and 100,000 or less.
  • the molecular weight distribution (weight average molecular weight Mw/number average molecular weight Mn) of the component (A) is, for example, 1.01 or more and 1.8 or less, and from the viewpoint of the heat resistance of the optical film and the adhesion to the polarizer, it is preferably It is 1.03 or more and 1.5 or less, more preferably 1.05 or more and 1.3 or less.
  • Mw and Mn can be controlled by adjusting the type and/or amount of the polymerization initiator used in preparing component (A). Mw and Mn are measured by gel permeation chromatography (GPC) (converted to standard polystyrene).
  • the glass transition temperature Tg of component (A) is preferably 110° C. or higher and 160° C. or lower, more preferably 120° C. or higher and 150° C. or lower, and still more preferably 125° C. or higher and 140° C. or higher, from the viewpoint of increasing the toughness of the optical film. °C or less. Tg can be controlled by adjusting molecular weight, syndiotacticity, and the like.
  • the triad syndiotacticity (rr) of component (A) is, for example, 55% or more, and preferably 60% or more from the viewpoint of increasing the toughness of the optical film and increasing the heat resistance of the optical film. Yes, more preferably 65% or more, still more preferably 70% or more.
  • the triad syndiotacticity (rr) of component (A) is usually 90% or less, and may be 85% or less.
  • the syndiotacticity (rr) in the triplet notation is expressed as racemo (rr ).
  • the syndiotacticity (rr) (%) in triplet notation is 0.6 to 0 when the 1 H-NMR spectrum is measured in CDCL 3 at 30 ° C. and the internal standard TMS is 0 ppm from the spectrum.
  • the area (X) of the 0.95 ppm region and the area (Y) of the 0.6 to 1.35 ppm region are measured and calculated by (X/Y) ⁇ 100.
  • the component (A) having a triad syndiotacticity (rr) within the above range can be prepared, for example, according to the method described in WO 2016/080124, and the temperature during polymerization is It is possible to increase the ratio of syndiotacticity (rr) in triad representation by lowering the polymerization time or by prolonging the polymerization time.
  • Component (B) can be, for example, a polymer containing methacrylic acid ester as a main monomer (containing 50% by mass or more), and methacrylic acid ester and other copolymer components are copolymerized.
  • a copolymer is preferred.
  • component (B) is a copolymer containing constitutional units derived from methyl methacrylate.
  • component (B) is a copolymer containing structural units derived from methyl methacrylate and structural units derived from methyl acrylate.
  • Copolymerization components other than methyl acrylate include, for example, those exemplified as methacrylic acid esters and other copolymerization components for component (A).
  • the weight average molecular weight Mw of the component (B) is, for example, 40,000 or more and 150,000 or less, and from the viewpoint of the heat resistance of the optical film, the adhesion to the polarizer, and the formability to the film, preferably 40,000 or more and 130,000 or less, It is more preferably 50,000 or more and 120,000 or less.
  • the molecular weight distribution (weight average molecular weight Mw/number average molecular weight Mn) of the component (B) is, for example, 1.01 or more and 2.5 or less, and from the viewpoint of the heat resistance of the optical film and the adhesion to the polarizer, it is preferably It is 1.03 or more and 2.4 or less, more preferably 1.05 or more and 2.3 or less.
  • Mw and Mn can be controlled by adjusting the type and/or amount of the polymerization initiator used in preparing component (B). Mw and Mn are measured by gel permeation chromatography (GPC) (converted to standard polystyrene).
  • the glass transition temperature Tg of component (B) is preferably 80°C or higher and 140°C or lower, more preferably 90°C or higher and 130°C or lower, and still more preferably 90°C or higher and lower than 125°C. Tg can be controlled by adjusting molecular weight, syndiotacticity, and the like.
  • the triad syndiotacticity (rr) of component (B) is lower than that of component (A).
  • the triad syndiotacticity (rr) of component (B) is, for example, 25% or more and 60% or less, preferably 30% or more and 55% or less, more preferably 40% or more and less than 55%. be.
  • Component (B) can be prepared, for example, by referring to the methods described in JP-A-2009-145397 and JP-A-2021-155698.
  • Component (B) may be prepared by radical polymerization.
  • the resin layer can contain component (C). Containing the component (C) is advantageous in enhancing the toughness of the optical film and the adhesion to the polarizer.
  • Component (C) includes rubber particles.
  • a rubber particle is a rubber elastic particle containing a layer exhibiting rubber elasticity.
  • the rubber particles may be particles consisting of only a layer exhibiting rubber elasticity, or may be particles having a multi-layer structure having a layer exhibiting rubber elasticity and other layers.
  • rubber elastomers include olefinic elastic polymers, diene elastic polymers, styrene-diene elastic copolymers, and acrylic elastic polymers. Among them, an acrylic elastic polymer is preferably used from the viewpoint of light resistance and transparency of the optical film.
  • the acrylic elastic polymer can be a polymer mainly composed of alkyl acrylate, that is, a polymer containing 50% by mass or more of structural units derived from alkyl acrylate based on the total amount of monomers.
  • the acrylic elastic polymer may be a homopolymer of alkyl acrylate, and contains 50% by mass or more of structural units derived from alkyl acrylate and 50% by mass or less of structural units derived from other polymerizable monomers. It may be a copolymer.
  • alkyl acrylate constituting the elastic acrylic polymer those having 4 to 8 carbon atoms in the alkyl group are usually used.
  • examples of other polymerizable monomers include alkyl methacrylates such as methyl methacrylate and ethyl methacrylate; styrene-based monomers such as styrene and alkylstyrene; monofunctional monomers such as unsaturated nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile; Monomers, furthermore, alkenyl esters of unsaturated carboxylic acids such as allyl (meth)acrylate and methallyl (meth)acrylate; dialkenyl esters of dibasic acids such as diallyl maleate; Examples include polyfunctional monomers such as unsaturated carboxylic acid diesters of glycols.
  • the rubber particles containing an acrylic elastic polymer are preferably particles with a multilayer structure having a layer of an acrylic elastic polymer. Specifically, there is a two-layer structure having a hard polymer layer mainly composed of alkyl methacrylate on the outside of the acrylic elastic polymer layer, and an alkyl methacrylate on the inside of the acrylic elastic polymer layer.
  • a three-layer structure having a hard polymer layer mainly composed of Alkyl methacrylate is preferably methyl methacrylate.
  • the average particle size of the rubber particles up to the rubber elastic layer (acrylic elastic polymer layer) contained therein is preferably in the range of 10 nm or more and 350 nm or less.
  • An average particle diameter within such a range is advantageous for enhancing the toughness of the optical film and the adhesion to the polarizer.
  • the average particle diameter is more preferably 30 nm or more, furthermore 50 nm or more, and more preferably 320 nm or less, furthermore preferably 300 nm or less.
  • the average particle size of the rubber particles up to the rubber elastic layer can be measured as follows. That is, when such rubber particles are mixed with a (meth)acrylic resin to form a film, and the cross section of the film is dyed with an aqueous solution of ruthenium oxide, only the rubber elastic layer is colored and observed to have a substantially circular shape, and the base layer is colored. (Meth)acrylic resin is not dyed. Therefore, from the cross section of the film thus dyed, a thin section is prepared using a microtome or the like, and this is observed with an electron microscope.
  • the obtained average particle size is the number average particle size.
  • the outermost layer is a hard polymer mainly composed of methyl methacrylate, and rubber particles enveloping the rubber elastic layer (acrylic elastic polymer layer) in the outermost layer, the base (meta )
  • the outermost layer of the rubber particles is mixed with the base (meth)acrylic resin. Therefore, when the cross section is dyed with ruthenium oxide and observed with an electron microscope, the rubber particles are observed as particles with the outermost layer removed.
  • the inner layer is an elastic acrylic polymer and the outer layer is a rubber particle having a two-layer structure of a hard polymer mainly composed of methyl methacrylate
  • the elastic acrylic polymer portion of the inner layer is used. is stained and observed as particles with a monolayer structure.
  • the innermost layer is a hard polymer mainly composed of methyl methacrylate
  • the middle layer is an acrylic elastic polymer
  • the outermost layer is a hard polymer mainly composed of methyl methacrylate.
  • the central part of the innermost layer of the particles is not dyed, and only the elastic acrylic polymer part of the middle layer is dyed, and the particles are observed as particles having a two-layer structure.
  • the resin layer has the following formula [3]: A/(A+C) ⁇ 0.6 Formula [3] is preferably satisfied. Satisfying the formula [3] is advantageous for improving the adhesion between the polarizer and the optical film, especially the adhesion between the polarizer and the optical film when placed in a high-temperature and high-humidity environment. be.
  • A/(A+C) may be 0.55 or less, 0.50 or less, 0.45 or less, or 0.40 or less.
  • A/(A+C) is preferably 0.1 or more, more preferably 0.2 or more, from the viewpoint of the adhesion.
  • B is preferably larger than A.
  • the resin layer has the following formula [4]: 0.05 ⁇ A/(A+B) ⁇ 0.4 Formula [4] is preferably further satisfied. Satisfying the formula [4] is advantageous for increasing the toughness of the optical film and the adhesion to the polarizer.
  • A/(A+B) is preferably 0.10 or more and 0.35 or less, more preferably 0.15 or more and 0.30 or less.
  • the content of component (A) in the resin layer is preferably 1% by mass or more and 50% by mass or less, more preferably 5% by mass or more and 40% by mass, from the viewpoint of the toughness of the optical film and the adhesion to the polarizer. %, more preferably 10% by mass or more and 35% by mass or less, and still more preferably 15% by mass or more and 30% by mass or less.
  • the content of the component (B) in the resin layer is preferably 10% by mass or more and 95% by mass or less, more preferably 20% by mass or more and 90% by mass, from the viewpoint of the toughness of the optical film and the adhesion to the polarizer.
  • the content of the component (C) in the resin layer is preferably 1% by mass or more and 50% by mass or less, more preferably 5% by mass or more and 40% by mass, from the viewpoint of the toughness of the optical film and the adhesion to the polarizer. %, more preferably 10% by mass or more and 35% by mass or less, and even more preferably 15% by mass or more and 35% by mass or less.
  • the resin layer may contain other components than the above, if necessary.
  • Other components include, for example, lubricants, antiblocking agents, heat stabilizers, antioxidants, ultraviolet absorbers, antistatic agents, impact modifiers, surfactants, release agents, and the like.
  • the surface treatment layer examples include a hard coat layer, an antiglare layer, an antireflection layer, a light diffusion layer, an antistatic layer, an antifouling layer, a conductive layer, etc., preferably a hard coat layer.
  • the surface treatment layer may be a single layer having a plurality of functions, for example, a layer having hard coat properties and antiglare properties.
  • a surface treatment layer (coating layer) is laminated on the resin layer, and usually directly laminated on the resin layer.
  • the surface of the resin layer on which the surface treatment layer is laminated is usually the surface opposite to the polarizer in the polarizing plate obtained by laminating the optical film to the polarizer.
  • the surface treatment layer examples include a cured product layer of a curable resin composition containing an active energy ray-curable compound.
  • the active energy ray-curable compound is a compound that polymerizes and cures when irradiated with an active energy ray such as an ultraviolet ray or an electron beam.
  • Active energy ray-curable compounds include, for example, monofunctional, bifunctional, or trifunctional (meth)acrylate compounds. 1 type(s) or 2 or more types can be used for an active-energy-ray-curable compound.
  • Monofunctional (meth)acrylate compounds include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, n-butyl (meth) Acrylates, isobutyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, glycidyl (meth)acrylate, acryloylmorpholine, N-vinylpyrrolidone, tetrahydrofurfuryl acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate , isobornyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, tridecyl (meth)acrylate, cetyl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate
  • bifunctional (meth)acrylate compounds include ethylene glycol di(meth)acrylate, diethylene glycol di(meth)acrylate, butanediol di(meth)acrylate, hexanediol di(meth)acrylate, nonanediol di(meth)acrylate, Ethoxylated hexanediol di(meth)acrylate, propoxylated hexanediol di(meth)acrylate, diethylene glycol di(meth)acrylate, polyethylene glycol di(meth)acrylate, dipropylene glycol di(meth)acrylate, tripropylene glycol di(meth)acrylate ) acrylate, polypropylene glycol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, ethoxylated neopentyl glycol di(meth)acrylate, tripropylene glycol di(meth)acrylate, isocyanuri
  • Tri- or higher functional (meth)acrylate compounds include trimethylolpropane tri(meth)acrylate, ethoxylated trimethylolpropane tri(meth)acrylate, propoxylated trimethylolpropane tri(meth)acrylate, and tris-2-hydroxyethyl isocyanurate.
  • active energy ray-curable compounds include oligomers or polymers such as urethane (meth)acrylate, isocyanurate (meth)acrylate, polyester-urethane (meth)acrylate, and epoxy (meth)acrylate.
  • Urethane (meth)acrylates include pentaerythritol triacrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer, dipentaerythritol pentaacrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer, pentaerythritol triacrylate toluene diisocyanate urethane prepolymer, dipentaerythritol pentaacrylate toluene diisocyanate urethane prepolymer.
  • the curable resin composition can further contain a thermoplastic resin.
  • thermoplastic resins include styrene-based resins, (meth)acrylic-based resins, vinyl acetate-based resins, vinyl ether-based resins, halogen-containing resins, alicyclic olefin-based resins, polycarbonate-based resins, polyester-based resins, and polyamide-based resins. , cellulose derivatives, silicone resins and rubbers or elastomers.
  • the curable resin composition can further contain a thermosetting resin.
  • thermosetting resins include phenol resins, urea resins, diallyl phthalate resins, melamine resins, guanamine resins, unsaturated polyester resins, polyurethane resins, epoxy resins, aminoalkyd resins, melamine-urea cocondensation resins, silicon resins, A polysiloxane resin etc. are mentioned.
  • the curable resin composition can contain one or more radical photopolymerization initiators.
  • Photoradical polymerization initiators include acetophenones, benzophenones, Michler benzoyl benzoate, ⁇ -amyloxime esters, thioxanthones, propiophenones, benzils, benzoins and acylphosphine oxides.
  • the curable resin composition can further contain one or more photosensitizers. Examples of photosensitizers include n-butylamine, triethylamine, poly-n-butylphosphine and the like.
  • the curable resin composition can further contain organic fine particles and inorganic fine particles.
  • the organic fine particles are fine particles made of at least one material selected from the group consisting of acrylic resins, polystyrene resins, styrene-acrylic copolymers, polyethylene resins, epoxy resins, silicone resins, polyvinylidene fluoride resins, and polyethylene fluoride resins. mentioned.
  • inorganic fine particles include silica (SiO 2 ) fine particles, alumina fine particles, titania fine particles, tin oxide fine particles, antimony-doped tin oxide (abbreviation: ATO) fine particles, zinc oxide fine particles, etc.
  • Silica fine particles are preferred. Silica particles are preferably amorphous silica.
  • amorphous silica fine particles examples include fumed silica fine particles and colloidal silica.
  • the silica fine particles may be surface-modified.
  • the average primary particle size of the silica fine particles is preferably 200 nm or less, more preferably 100 nm or less. Although the lower limit of the average primary particle size of silica fine particles is not particularly limited, it may be, for example, 1 nm or more.
  • the curable resin composition can contain one or more solvents.
  • solvents include alcohols (eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, n-butanol, s-butanol, t-butanol, benzyl alcohol, PGME, ethylene glycol), ketones (acetone, methyl ethyl ketone (MEK), cyclohexanone , methyl isobutyl ketone, diacetone alcohol, cycloheptanone, diethyl ketone, etc.), ethers (1,4-dioxane, dioxolane, diisopropyl ether dioxane, tetrahydrofuran, etc.), aliphatic hydrocarbons (hexane, etc.), alicyclic Hydrocarbons (cyclohexane, etc.), aromatic hydrocarbons (toluene, xylene, etc.), halogenated carbons (dich
  • the solid content of the curable resin composition (the total amount of the active energy ray-curable compound, the thermoplastic resin and the thermosetting resin) is, for example, 5% by mass or more and 70% by mass or less, preferably 25% by mass or more and 60% by mass. % or less.
  • the content of the photoradical polymerization initiator in the curable resin composition is preferably 0.5 parts by mass or more and 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable compound.
  • the thickness of the surface treatment layer such as the hard coat layer is, for example, 0.1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, preferably 0.5 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and still more preferably 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less. .
  • the term "polarizing plate” refers to an optical laminate containing a polarizer and a thermoplastic resin film laminated on one or both sides thereof.
  • the polarizer and the thermoplastic resin film are laminated via an adhesive layer.
  • the adhesive layer is a layer formed from an adhesive composition, such as a cured product layer of the adhesive composition.
  • the polarizing plate may contain a film or layer other than the polarizer and the thermoplastic resin film.
  • a polarizing plate according to the present invention includes a polarizer, an adhesive layer, and the optical film according to the present invention in this order.
  • the polarizer and the adhesive layer are in contact, and the adhesive layer and the optical film are in contact.
  • the polarizing plate according to the present invention uses the optical film according to the present invention as a protective film for the polarizer, the adhesion between the polarizer and the optical film can be improved, thereby improving the durability of the polarizing plate. can improve the quality.
  • the polarizing plate according to the present invention can have good adhesion between the polarizer and the optical film even when exposed to a high-temperature and high-humidity environment, and thus has good durability in a high-temperature and high-humidity environment. obtain.
  • the polarizing plate according to the present invention can be suitably used for image display devices such as liquid crystal display devices and organic EL devices.
  • FIGS. 1 and 2 show examples of the layer structure of the polarizing plate according to the present invention.
  • the polarizing plate according to the present invention can include a polarizer 30, a first adhesive layer 15, and the first thermoplastic resin film 10, which is the optical film according to the present invention, in this order. That is, it can include the polarizer 30 and the first thermoplastic resin film 10 laminated and bonded to one surface of the polarizer 30 with the first adhesive layer 15 interposed therebetween.
  • a primer layer may be interposed between the first adhesive layer 15 and the first thermoplastic resin film 10, and the first adhesive layer 15 and the first thermoplastic resin film 10 may be in direct contact. good. It is preferable that the polarizer 30 and the first adhesive layer 15 are in direct contact.
  • the polarizing plate according to the present invention includes a polarizer 30 and a first adhesive layer 15 interposed on one surface of the polarizer 30, which is the optical film according to the present invention.
  • the first adhesive layer 15 and the first thermoplastic resin film 10 are preferably in direct contact. It is preferable that the polarizer 30 and the first adhesive layer 15 are in direct contact.
  • the second adhesive layer 25 and the second thermoplastic resin film 20 are preferably in direct contact.
  • the polarizer 30 and the second adhesive layer 25 are preferably in direct contact.
  • the polarizing plate according to the present invention is preferably incorporated into an image display device so that the first thermoplastic resin film 10 side is on the viewing side. That is, the optical film according to the present invention is preferably a protective film laminated on the viewing side of the polarizer 30 .
  • the polarizing plate according to the present invention can include layers (or films) other than those described above, without being limited to the examples of FIGS.
  • Other layers include, for example, a pressure-sensitive adhesive layer laminated on the outer surface of the first thermoplastic resin film 10, the second thermoplastic resin film 20 and/or the polarizer 30; a separate layer laminated on the outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer Film (also called “release film”); protective film (also called “surface protection film”) laminated on the outer surface of the first thermoplastic resin film 10, the second thermoplastic resin film 20 and/or the polarizer 30 ; An optical functional film (or layer) laminated on the outer surface of the first thermoplastic resin film 10, the second thermoplastic resin film 20 and/or the polarizer 30 via an adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer. .
  • the polarizer 30 is a film having a function of selectively transmitting linearly polarized light in one direction from natural light.
  • the polarizer 30 for example, an iodine-based polarizer in which iodine as a dichroic dye is adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol-based resin film, or a dichroic dye as a dichroic dye is adsorbed on a polyvinyl alcohol-based resin film.
  • These polarizers are called absorption polarizers because they selectively transmit linearly polarized light in one direction from natural light and absorb linearly polarized light in another direction.
  • the polarizer 30 is not limited to an absorptive polarizer, but may be a reflective polarizer that selectively transmits linearly polarized light in one direction from natural light and reflects linearly polarized light in another direction, or a linearly polarized light in another direction.
  • a scattering-type polarizer that scatters the light may be used, an absorption-type polarizer is preferable from the viewpoint of excellent visibility when the polarizing plate is applied to an image display device or the like.
  • the polarizer 30 is more preferably a polyvinyl alcohol-based polarizer made of a polyvinyl alcohol-based resin.
  • a polyvinyl alcohol-based polarizer is more preferable, and a polyvinyl alcohol-based polarizer (polyvinyl alcohol-iodine-based polarizer) in which iodine is adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol-based resin film is particularly preferable.
  • a polyvinyl alcohol-based polarizer can be produced by a conventionally known method using a polyvinyl alcohol-based resin film (or layer).
  • the thickness of the polarizer 30 can be 30 ⁇ m or less, preferably 25 ⁇ m or less (for example, 20 ⁇ m or less, further 15 ⁇ m or less, furthermore 10 ⁇ m or less, furthermore 8 ⁇ m or less).
  • the thickness of the polarizer 30 is usually 2 ⁇ m or more. Reducing the thickness of the polarizer 30 is advantageous in reducing the thickness of the polarizing plate and the image display device to which it is applied.
  • the second thermoplastic resin film 20 is a translucent (preferably optically transparent) thermoplastic resin, such as a chain polyolefin resin (polyethylene resin, polypropylene resin etc.), polyolefin-based resins such as cyclic polyolefin-based resins (norbornene-based resins, etc.); cellulose ester-based resins such as triacetyl cellulose and diacetyl cellulose; polyester-based resins such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, and polybutylene terephthalate; Resin: It can be a film made of (meth)acrylic resin or the like.
  • a chain polyolefin resin polyethylene resin, polypropylene resin etc.
  • polyolefin-based resins such as cyclic polyolefin-based resins (norbornene-based resins, etc.)
  • cellulose ester-based resins such as triacetyl cellulose and diacetyl cellulose
  • the second thermoplastic resin film 20 may be an optical film according to the invention.
  • the resin component constituting the second thermoplastic resin film 20 is different in composition from the resin component constituting the optical film according to the present invention.
  • the second thermoplastic resin film 20 may be either an unstretched film or a uniaxially or biaxially stretched film.
  • the biaxial stretching may be simultaneous biaxial stretching in which the film is simultaneously stretched in two stretching directions, or sequential biaxial stretching in which the film is stretched in a first direction and then in a second direction different from the first direction.
  • the second thermoplastic resin film 20 may be a protective film that plays a role of protecting the polarizer 30, or may be a protective film that also has an optical function such as a retardation film. For example, by stretching a film made of the thermoplastic resin (such as uniaxial stretching or biaxial stretching), or by forming a liquid crystal layer or the like on the thermoplastic resin film, an arbitrary retardation value was given. It can be a retardation film.
  • the second thermoplastic resin film 20 may contain additives as necessary.
  • additives include lubricants, antiblocking agents, heat stabilizers, antioxidants, ultraviolet absorbers, antistatic agents, impact modifiers, surfactants, release agents, and the like.
  • the first thermoplastic resin film 10 is an optical film according to the present invention
  • the second thermoplastic resin film 20 is a polyolefin resin film (preferably, a cyclic polyolefin resin film), a cellulose ester resin. Or it is a polyester resin film.
  • the first thermoplastic resin film 10 is the optical film according to the invention and the second thermoplastic resin film 20 is a (meth)acrylic resin film. This (meth)acrylic resin film may be the optical film according to the present invention.
  • the second thermoplastic resin film 20 has a hard coat layer, an antiglare layer, an antireflection layer, a light diffusion layer, an antistatic layer, an antifouling layer, a conductive layer, etc. on its outer surface (surface opposite to the polarizer 30). may be provided with a coating layer (surface treatment layer) of
  • the thickness of the second thermoplastic resin film 20 is usually 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, preferably 10 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or more and 85 ⁇ m or less, and still more preferably 15 ⁇ m or more and 65 ⁇ m or less.
  • the thickness of the second thermoplastic resin film 20 may be 60 ⁇ m or less, or may be 50 ⁇ m or less. Reducing the thickness of the second thermoplastic resin film 20 is advantageous in reducing the thickness of the polarizing plate and, in turn, the image display device to which it is applied.
  • thermoplastic resin film By laminating and adhering the first thermoplastic resin film 10, which is the optical film according to the present invention, to one surface of the polarizer 30 via the first adhesive layer 15. , a polarizing plate having the configuration shown in FIG. can obtain a polarizing plate having the configuration shown in .
  • thermoplastic resin film When manufacturing a polarizing plate having both the first thermoplastic resin film 10 and the second thermoplastic resin film 20 (hereinafter collectively referred to simply as "thermoplastic resin film"), these thermoplastic resins The films may be laminated and bonded one side at a time in stages, or the thermoplastic resin films on both sides may be laminated and bonded simultaneously.
  • Examples of adhesive compositions that form the first adhesive layer 15 and the second adhesive layer 25 include water-based adhesives and active energy ray-curable adhesives.
  • the adhesive composition forming the first adhesive layer 15 and the adhesive composition forming the second adhesive layer 25 may be the same or different.
  • the adhesive used for bonding the optical film according to the present invention and the polarizer is preferably an active energy ray-curable adhesive.
  • water-based adhesives include conventionally known adhesive compositions using polyvinyl alcohol-based resins or urethane resins as main components.
  • Active energy ray-curable adhesives are adhesives that are cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays, visible light, electron beams, and X-rays. When using an active energy ray-curable adhesive, the adhesive layer of the polarizing plate is a cured layer of the adhesive.
  • the active energy ray-curable adhesive can be an adhesive that contains an epoxy compound that cures by cationic polymerization as a curable component, and is preferably an ultraviolet curable adhesive that contains such an epoxy compound as a curable component. is an agent.
  • An epoxy-based compound means a compound having an average of one or more, preferably two or more epoxy groups in the molecule. Only one type of epoxy compound may be used, or two or more types may be used in combination.
  • epoxy compound a hydrogenated epoxy compound (having an alicyclic ring) obtained by reacting an alicyclic polyol obtained by hydrogenating the aromatic ring of an aromatic polyol with epichlorohydrin polyol glycidyl ether); aliphatic epoxy compounds such as polyglycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols or their alkylene oxide adducts; epoxy compounds having one or more epoxy groups bonded to an alicyclic ring in the molecule Certain alicyclic epoxy compounds and the like can be mentioned.
  • the active energy ray-curable adhesive can contain a radically polymerizable (meth)acrylic compound as a curable component instead of or together with the epoxy compound.
  • a (meth)acrylic compound a (meth)acrylate monomer having one or more (meth)acryloyloxy groups in the molecule; obtained by reacting two or more functional group-containing compounds, at least two in the molecule (meth)acryloyloxy group-containing compounds such as (meth)acrylate oligomers having a (meth)acryloyloxy group.
  • the active energy ray-curable adhesive When the active energy ray-curable adhesive contains an epoxy compound that cures by cationic polymerization as a curable component, it preferably contains a photocationic polymerization initiator.
  • photocationic polymerization initiators include aromatic diazonium salts; onium salts such as aromatic iodonium salts and aromatic sulfonium salts; and iron-allene complexes.
  • the active energy ray-curable adhesive contains a radically polymerizable component such as a (meth)acrylic compound, it preferably contains a radical photopolymerization initiator.
  • radical photopolymerization initiators examples include acetophenone-based initiators, benzophenone-based initiators, benzoin ether-based initiators, thioxanthone-based initiators, xanthone, fluorenone, camphorquinone, benzaldehyde, and anthraquinone.
  • Adhesion between the polarizer 30 and the thermoplastic resin film is performed by coating an adhesive composition on the bonding surface of the polarizer 30 and/or the bonding surface of the thermoplastic resin film, or by bonding the polarizer 30 and the thermoplastic resin. It can include a step of injecting an adhesive composition between the two films, stacking both films via a layer of the adhesive composition, and bonding by pressing from above and below using a bonding roll or the like. .
  • the adhesive composition layer may be cast while the polarizer 30 and the thermoplastic resin film are continuously supplied so that the bonding surfaces of the two are on the inside.
  • one or both of the bonding surfaces of the polarizer 30 and the thermoplastic resin film are subjected to saponification treatment, corona discharge treatment, plasma treatment, flame treatment, primer treatment, and anchor coating treatment. You may give easy-adhesion processing (surface activation processing), such as.
  • the adhesive composition layer is cured by irradiation with an active energy ray.
  • the light source used for irradiating the active energy ray may be one that can generate ultraviolet rays, electron beams, X-rays, and the like.
  • low-pressure mercury lamps, medium-pressure mercury lamps, high-pressure mercury lamps, ultra-high-pressure mercury lamps, chemical lamps, black light lamps, microwave-excited mercury lamps, metal halide lamps, etc. which have an emission distribution at a wavelength of 400 nm or less, are preferably used.
  • Each thickness of the first adhesive layer 15 and the second adhesive layer 25 in the polarizing plate is, for example, 0.1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, preferably 0.5 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less. and more preferably 2 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less. From the viewpoint of thinning the polarizing plate, the thickness of the adhesive layer is preferably 30 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or less. When using a water-based adhesive, the thickness of the adhesive layer may be smaller than the above.
  • the thickness of the first adhesive layer 15 and the second adhesive layer 25 may be the same or different.
  • Optical functional film The polarizing plate can be provided with an optical functional film other than the polarizer 30 for imparting a desired optical function,
  • a suitable example thereof is a retardation film.
  • the second thermoplastic resin film 20 can also serve as a retardation film, but a retardation film can also be laminated separately from the thermoplastic resin film. In the latter case, the retardation film can be laminated on the outer surface of the second thermoplastic resin film 20 via an adhesive layer or adhesive layer. Also, a retardation film can be laminated instead of the second thermoplastic resin film 20 .
  • a retardation film is laminated. In this case, the retardation film can be laminated on the surface of the polarizer 30 via an adhesive layer or adhesive layer.
  • a birefringent film composed of a stretched film of a thermoplastic resin having translucency; a film in which a discotic liquid crystal or nematic liquid crystal is oriented and fixed; and the above liquid crystal layer formed on a substrate film. and the like.
  • the base film is usually a film made of a thermoplastic resin, and an example of the thermoplastic resin is a cellulose ester resin such as triacetyl cellulose.
  • the thermoplastic resin forming the birefringent film those described for the second thermoplastic resin film 20 can be used.
  • optically functional films examples include light collectors, brightness enhancement films, reflective layers (reflective films), semi-transmissive reflective layers (semi-transmissive reflective films), light diffusion layers (light diffusion film), etc. These are generally provided when the polarizing plate is arranged on the back side (backlight side) of the liquid crystal cell.
  • the polarizing plate according to the present invention can contain an adhesive layer for bonding it to an image display element such as a liquid crystal cell, an organic EL element, or another optical member.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed on the outer surface of the polarizer 30 (the surface opposite to the first thermoplastic resin film 10 side) in the polarizing plate having the structure shown in FIG. It can be laminated to the outer surface of the first thermoplastic resin film 10 or the second thermoplastic resin film 20 .
  • the pressure-sensitive adhesive layer is laminated on the outer surface of the second thermoplastic resin film 20, that is, on the surface opposite to the first thermoplastic resin film 10 with respect to the polarizer 30.
  • the polarizing plate is attached to the image display element via the adhesive layer such that the first thermoplastic resin film 10 side is on the viewing side. be done.
  • the adhesive used in the adhesive layer it is possible to use those whose base polymer is (meth)acrylic resin, silicone resin, polyester resin, polyurethane resin, polyether resin, or the like.
  • (meth)acrylic pressure-sensitive adhesives are preferable from the viewpoint of transparency, adhesive strength, reliability, weather resistance, heat resistance, reworkability, and the like.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is determined according to its adhesive strength and the like.
  • the polarizing plate may include a separate film laminated on the outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the separate film can be a film made of a polyethylene resin such as polyethylene, a polypropylene resin such as polypropylene, a polyester resin such as polyethylene terephthalate, or the like. Among them, a stretched film of polyethylene terephthalate is preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive layer optionally contains glass fibers, glass beads, resin beads, fillers made of metal powders or other inorganic powders, pigments, colorants, antioxidants, ultraviolet absorbers, antistatic agents, etc. be able to.
  • the polarizing plate according to the present invention can contain a protective film for protecting its surface (thermoplastic resin film surface, polarizer surface, etc.). For example, after the polarizing plate is attached to an image display element or other optical member, the protective film is peeled off together with the pressure-sensitive adhesive layer. In one preferred embodiment, the polarizing plate is laminated on the surface of the first thermoplastic resin film 10, which is the optical film according to the present invention.
  • the protective film is composed of, for example, a base film and an adhesive layer laminated thereon.
  • the resin constituting the base film is, for example, a polyethylene-based resin such as polyethylene, a polypropylene-based resin such as polypropylene, a polyester-based resin such as polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate, or a thermoplastic resin such as a polycarbonate-based resin. be able to. Polyester-based resins such as polyethylene terephthalate are preferred.
  • the resin solid content in the ultraviolet curable resin composition is 50%.
  • the surface of a 50 ⁇ m-thick retardation film made of a cyclic polyolefin resin (trade name “ZEONOR” manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) was subjected to corona treatment, and the curable adhesive composition B was applied to the corona-treated surface. It was coated using an adhesive coating device.
  • the obtained coating layer and the polarizer surface of the polarizer with optical film I were laminated using nip rolls to obtain a laminate. In the laminate, the machine flow direction (MD direction) of the retardation film and the absorption axis of the polarizer are parallel.
  • the total integrated amount of light (integrated amount of light irradiation intensity in the wavelength range of 320 to 400 nm) is about 200 mJ/cm 2 (measuring device: UV Power Puck II manufactured by FusionUV).
  • a polarizing plate was produced by curing the layer of the curable adhesive composition B and the layer of the curable adhesive composition A by irradiating with ultraviolet rays (UVB).
  • the thickness of the cured layer of the curable adhesive composition A was approximately 3 ⁇ m
  • the thickness of the cured layer of the curable adhesive composition B was approximately 3 ⁇ m.
  • Curable adhesive composition A contains 20 parts of 3′,4′-epoxycyclohexylmethyl 3,4-epoxycyclohexane carboxylate (trade name “Celoxide 2021P” manufactured by Daicel Corporation), neopentyl glycol diglycidyl ether (Nagase Chemtex Co., Ltd., trade name "EX-211L”) 70 parts, 4-hydroxybutyl vinyl ether (manufactured by Nippon Carbide, trade name "HBVE”) 2 parts, methyl methacrylate - methacrylate glycidyl ether copolymer ( Cationic polymer) (manufactured by NOF, trade name "Marproof G-01100”) 8 parts, photopolymerization initiator (manufactured by San-Apro Co., Ltd. trade name "CPI-100P”) solid content 2.25 parts mixed , was prepared by defoaming.
  • Celoxide 2021P manufactured by Daicel Corporation
  • Curable adhesive composition B was prepared by adding 1,4-butane to 100 parts of 3′,4′-epoxycyclohexylmethyl 3,4-epoxycyclohexane carboxylate (trade name “Celoxide 2021P” manufactured by Daicel Corporation). 25 parts of diol diglycidyl ether (trade name “EX-214L” manufactured by Nagase ChemteX Co., Ltd.) and a solid content of photopolymerization initiator (trade name “CPI-100P” manufactured by San-Apro Co., Ltd.) 2.8 parts were mixed and defoamed.
  • Example 2 (1) Production of Optical Film II A mixture of 21 parts of (meth)acrylic resin (A), 59 parts of (meth)acrylic resin (B-1), and 20 parts of elastomer component (C) was melt-extruded into a film having a thickness of 50 ⁇ m. An unstretched resin film (resin layer) was produced. The same (meth)acrylic resin (A), (meth)acrylic resin (B-1) and elastomer component (C) as in Example 1 were used. A hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1, except that this resin film was used, to produce Optical Film II.
  • Optical Film III An unstretched resin film (resin layer) having a thickness of 50 ⁇ m was produced by melt extrusion from a mixture of 75 parts of (meth)acrylic resin (A) and 25 parts of elastomer component (C). The same (meth)acrylic resin (A) and elastomer component (C) as in Example 1 were used. A hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1, except that this resin film was used, to produce Optical Film III.
  • An unstretched resin film (resin layer ) was made.
  • the same (meth)acrylic resin (A) and elastomer component (C) as in Example 1 were used.
  • a hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1 except that this resin film was used, and an optical film IV was produced.
  • Example 4 (1) Preparation of Optical Film V A mixture of 7.5 parts of (meth)acrylic resin (A), 67.5 parts of (meth)acrylic resin (B-2), and 25 parts of elastomer component (C) was melt extruded. An unstretched resin film (resin layer) having a thickness of 60 ⁇ m was produced by the above. The same (meth)acrylic resin (A) and elastomer component (C) as in Example 1 were used. An optical film V was produced by forming a hard coat layer in the same manner as in Example 1, except that this resin film was used.
  • Example 5> (1) Production of Optical Film VI A mixture of 22.5 parts of (meth)acrylic resin (A), 52.5 parts of (meth)acrylic resin (B-2), and 25 parts of elastomer component (C) was melt extruded. An unstretched resin film (resin layer) having a thickness of 60 ⁇ m was produced by the above. The same (meth)acrylic resin (A) and elastomer component (C) as in Example 1 were used. A hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1 except that this resin film was used, and an optical film VI was produced.
  • Example 6 (1) Production of Optical Film VII A mixture of 14 parts of (meth)acrylic resin (A), 56 parts of (meth)acrylic resin (B-2), and 30 parts of elastomer component (C) was melt-extruded into a film having a thickness of 60 ⁇ m. An unstretched resin film (resin layer) was produced. The same (meth)acrylic resin (A) and elastomer component (C) as in Example 1 were used. A hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1, except that this resin film was used, to prepare Optical Film VII.
  • Measurement of tensile elastic modulus of optical film (1-1) Measurement of tensile elastic modulus in MD direction at 23° C. A rectangular test piece having a length of 100 mm and a width of 10 mm was cut out from the optical film obtained above. . The length direction of the test piece is parallel to the MD direction of the optical film and parallel to the absorption axis of the polarizer of the produced polarizing plate. The width direction of the test piece is parallel to the TD direction (a direction perpendicular to the MD direction) of the optical film and a direction perpendicular to the absorption axis of the polarizer included in the produced polarizing plate.
  • both ends of the test piece in the length direction (TD direction of the optical film) were measured so that the distance between the grips was 5 cm.
  • the test piece is pulled in the length direction (the TD direction of the optical film) at a tensile speed of 50 mm / min in an environment of 23 ° C., and the stress at 23 ° C. from the slope of the initial straight line in the strain curve obtained.
  • the elastic modulus (tensile elastic modulus) [MPa] in the TD direction of the optical film was calculated.
  • the tensile modulus of elasticity in the MD direction at each temperature is shown in the "MD” column of Table 1, and the tensile elastic modulus in the TD direction is shown in the "TD” column of Table 1. Also, the value obtained by dividing the tensile modulus in the TD direction by the tensile modulus in the MD direction is shown in the "TD/MD” column of Table 1.
  • JIS K 6854-2 1999 "Adhesive-Peeling adhesive strength test method-Part 2: 180 degree peel” , Perform a peel test at a grip movement speed of 300 mm / min, determine the average peel force (unit: N / 25 mm) over a length of 60 mm excluding 30 mm of the grip portion, and use this as the peel between the polarizer and the optical film Strength. Table 1 shows the results.
  • a pressure-sensitive adhesive layer was formed on the optical film side of the obtained polarizing plate (the side opposite to the retardation film).
  • the obtained polarizing plate with an adhesive layer was cut into a size of 200 mm in length (parallel to the absorption axis direction of the polarizer) ⁇ 25 mm in width, and the adhesive layer was attached to a glass plate to obtain a laminate.
  • the obtained laminate was placed in a high-temperature and high-humidity environment with a temperature of 80° C. and a relative humidity of 90% RH for 24 hours, and then placed in an environment with a temperature of 23° C. and a relative humidity of 50% RH for 24 hours.
  • JIS K 6854-2 1999 "Adhesive-Peeling adhesive strength test method-Part 2: 180 degree peel” , Perform a peel test at a grip movement speed of 300 mm / min, determine the average peel force (unit: N / 25 mm) over a length of 60 mm excluding 30 mm of the grip portion, and use this as the peel between the polarizer and the optical film Strength. Table 1 shows the results.
  • thermoplastic resin film 10 first thermoplastic resin film, 15 first adhesive layer, 20 second thermoplastic resin film, 25 second adhesive layer, 30 polarizer.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(要約) (課題)高温高湿環境に置いたときの偏光子に対する密着性を改善することができる(メタ)アクリル樹脂系光学フィルムを提供する。 (解決手段)(メタ)アクリル樹脂を含む樹脂層を備え、樹脂層は23℃でのMD方向の引張弾性率をE23(MD)、23℃でのTD方向の引張弾性率をE23(TD)とするとき、0.5≦E23(TD)/E23(MD)≦1.5を満たし、樹脂層は23℃でのシャルピー衝撃試験により測定される吸収エネルギーが140kJ/m以上である光学フィルムが提供される。 (選択図)図2

Description

光学フィルム及び偏光板
 本発明は、光学フィルム及び偏光板に関する。
 液晶表示装置、有機EL表示装置に代表される画像表示装置等に広く用いられている偏光板は通常、偏光子の片面又は両面に保護フィルムとして熱可塑性樹脂フィルムを貼合した構成を有する。特開2008-102274号公報(特許文献1)には、保護フィルムとしてアクリル樹脂フィルムを用い得ることが記載されている。
特開2008-102274号公報
 (メタ)アクリル樹脂フィルムを保護フィルムとする偏光板は、高温高湿環境に置いたときの偏光子と(メタ)アクリル樹脂フィルムとの間の密着性に改善の余地があった。
 本発明の目的は、上記密着性を改善することができる(メタ)アクリル樹脂系光学フィルムを提供することにある。
 本発明は、以下に示す光学フィルム及び偏光板を提供する。
 〔1〕 (メタ)アクリル樹脂を含む樹脂層を備える光学フィルムであって、
 前記樹脂層は、23℃でのMD方向の引張弾性率をE23(MD)、23℃でのTD方向の引張弾性率をE23(TD)とするとき、下記式[1]:
 0.5≦E23(TD)/E23(MD)≦1.5     式[1]
を満たし、
 前記樹脂層は、23℃でのシャルピー衝撃試験により測定される吸収エネルギーが140kJ/m以上である、光学フィルム。
 〔2〕 前記樹脂層は、(メタ)アクリル樹脂(A)と、(メタ)アクリル樹脂(B)と、エラストマー成分(C)とを含み、
 前記(メタ)アクリル樹脂(A)は、シンジオタクティシティが前記(メタ)アクリル樹脂(B)よりも高い、〔1〕に記載の光学フィルム。
 〔3〕 前記エラストマー成分(C)がゴム粒子である、〔2〕に記載の光学フィルム。
 〔4〕 前記樹脂層上に積層される表面処理層をさらに備える、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の光学フィルム。
 〔5〕 偏光子用保護フィルムである、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の光学フィルム。
 〔6〕 偏光子、接着剤層及び〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の光学フィルムをこの順に含む偏光板。
 高温高湿環境に置いたときの偏光子との間の密着性を改善することができる(メタ)アクリル樹脂系光学フィルムを提供することができる。
本発明に係る偏光板の層構成の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る偏光板の層構成の他の一例を示す概略断面図である。
 <光学フィルム>
 本発明に係る光学フィルム(以下、「光学フィルム」ともいう。)は、(メタ)アクリル樹脂を含む樹脂層を備えるフィルムであり、偏光子用の保護フィルムとして好適に用いることができる。
 本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルからなる群より選択される少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記についても同様である。
 樹脂層は、23℃でのMD方向の引張弾性率をE23(MD)、23℃でのTD方向の引張弾性率をE23(TD)とするとき、下記式[1]:
 0.5≦E23(TD)/E23(MD)≦1.5     式[1]
を満たす。また、樹脂層は、23℃でのシャルピー衝撃試験により測定される吸収エネルギーが140kJ/m以上である。
 本発明に係る光学フィルムは、接着剤を用いて偏光子に接着したときの偏光子に対する密着性が良好であり得、これにより、偏光板の耐久性を良好なものとし得る。本発明に係る光学フィルムは、とりわけ、高温高湿環境に暴露されても、接着剤を用いて偏光子に接着したときの偏光子に対する密着性が良好であり得、これにより、高温高湿環境下での偏光板の耐久性を良好なものとし得る。
 〔1〕光学フィルムの構成
 光学フィルムは単層フィルムであってよく、すなわち、上記樹脂層からなっていてもよい。あるいは、光学フィルムは、上記樹脂層以外の他の層を含んでいてもよく、他の層の一例は、表面処理層(コーティング層)である。
 〔2〕樹脂層
 樹脂層は、(メタ)アクリル樹脂を含む層である。樹脂層の厚みは、通常5μm以上200μm以下であり、好ましくは10μm以上120μm以下、より好ましくは10μm以上85μm以下、さらに好ましくは15μm以上65μm以下である。樹脂層の厚みは、60μm以下であってもよく、50μm以下であってもよい。樹脂層の厚みを小さくすることは、偏光板、ひいてはこれが適用される画像表示装置等の薄型化に有利である。
 樹脂層は、23℃でのMD方向の引張弾性率をE23(MD)、23℃でのTD方向の引張弾性率をE23(TD)とするとき、下記式[1]:
 0.5≦E23(TD)/E23(MD)≦1.5     式[1]
を満たす。式[1]中のE23(TD)/E23(MD)は、0.6以上1.4以下であってもよく、0.7以上1.3以下であってもよく、0.8以上1.3以下であってもよく、0.9以上1.3以下であってもよく、0.9以上1.2以下であってもよく、0.9以上1.1以下であってもよい。E23(MD)及びE23(TD)の単位はMPaである。
 上記式[1]を満たすために、樹脂層は未延伸であることが好ましい。
 樹脂層は、80℃でのMD方向の引張弾性率をE80(MD)、80℃でのTD方向の引張弾性率をE80(TD)とするとき、下記式[2]:
 0.5≦E80(TD)/E80(MD)≦1.5     式[2]
を満たすことが好ましい。式[2]中のE80(TD)/E80(MD)は、0.6以上1.4以下であってもよく、0.7以上1.3以下であってもよく、0.8以上1.3以下であってもよく、0.9以上1.3以下であってもよく、0.9以上1.2以下であってもよく、0.9以上1.1以下であってもよい。E80(MD)及びE80(TD)の単位はMPaである。
 樹脂層は、シャルピー衝撃試験により測定される吸収エネルギー(シャルピー衝撃強度)が、好ましくは140kJ/m以上であり、より好ましくは160kJ/m以上であり、さらに好ましくは170kJ/m以上であり、なおさらに好ましくは180kJ/m以上であり、特に好ましくは200kJ/m以上である。シャルピー衝撃強度は、通常350kJ/m以下であり、300kJ/m以下であってもよい。シャルピー衝撃試験は、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下で実施される。
 上記式[1]を満たし、かつ、シャルピー衝撃強度が上記範囲である光学フィルムは、接着剤を用いて偏光子に接着したときの偏光子に対する密着性が良好であり得る。上記式[1]を満たし、かつ、シャルピー衝撃強度が上記範囲である光学フィルムは、とりわけ、高温高湿環境に暴露されても、接着剤を用いて偏光子に接着したときの偏光子に対する密着性が良好であり得る。
 樹脂層の引張弾性率及びシャルピー衝撃強度は、後述する[実施例]の項に記載される方法によって測定することができる。
 樹脂層は、(メタ)アクリル樹脂(A)と、(メタ)アクリル樹脂(B)と、エラストマー成分(C)とを含むことが好ましい。
 以下、(メタ)アクリル樹脂(A)、(メタ)アクリル樹脂(B)、エラストマー成分(C)をそれぞれ「成分(A)」、「成分(B)」、「成分(C)」ともいう。
 成分(A)と成分(B)とは、少なくともシンジオタクティシティが相違しており、具体的には、成分(A)は、シンジオタクティシティが成分(B)よりも高い。
 樹脂層は、成分(A)及び成分(B)以外の他の樹脂成分を含んでいてもよい。
 ただし、光学フィルムの耐熱性、靱性の観点から、樹脂層に含まれる樹脂成分(成分(C)は含まれない)における成分(A)及び成分(B)の合計含有率は高いことが好ましく、該合計含有率は、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上であり、さらに好ましくは95質量%以上である。
 成分(A)は、好ましくは、メタクリル酸エステルを主たる単量体とする(50質量%以上含有する)重合体である。成分(A)は、メタクリル酸エステルの単独重合体であってもよいし、メタクリル酸エステルと他の共重合成分との共重合体であってもよい。
 成分(A)は、メタクリル酸エステルに由来する構成単位の含有量が、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上、なおさらに好ましくは99質量%以上、特に好ましくは100質量%である。
 好ましい一実施形態において、成分(A)は、メタクリル酸エステルの単独重合体である。好ましい他の実施形態において、成分(A)は、メタクリル酸メチルの単独重合体である。
 上記メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-、i-又はt-ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル等が挙げられる。成分(A)は、1種又は2種以上のメタクリル酸エステルに由来する構成単位を含んでいてもよい。
 メタクリル酸エステルは、好ましくはメタクリル酸メチルを含み、より好ましくはメタクリル酸メチルである。
 上記他の共重合成分としては、例えば、
 アクリル酸エチル、アクリル酸n-、i-又はt-ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル類;
 2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2-(1-ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸n-、i-又はt-ブチル等のヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類;
 メタクリル酸、アクリル酸等の不飽和酸類;
 クロロスチレン、ブロモスチレン等のハロゲン化スチレン類;
 ビニルトルエン、α-メチルスチレン等の置換スチレン類;
 アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;
 無水マレイン酸、無水シトラコン酸等の不飽和酸無水物類;
 フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類;
等の単官能単量体が挙げられる。
 上記他の単官能単量体は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 上記他の共重合成分として多官能単量体が用いられてもよい。
 多官能単量体としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のエチレングリコール又はそのオリゴマーの両末端ヒドロキシル基を(メタ)アクリル酸でエステル化したもの;
 プロピレングリコール又はそのオリゴマーの両末端ヒドロキシル基を(メタ)アクリル酸でエステル化したもの;
 ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート等の2価アルコールのヒドロキシル基を(メタ)アクリル酸でエステル化したもの;
 ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、又はこれらのハロゲン置換体の両末端ヒドロキシル基を(メタ)アクリル酸でエステル化したもの;
 トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールを(メタ)アクリル酸でエステル化したもの、並びにこれら末端ヒドロキシル基にグリシジル(メタ)アクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの;
 コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、フタル酸、これらのハロゲン置換体等の二塩基酸、又はこれらのアルキレンオキサイド付加物等にグリシジル(メタ)アクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの;
 アリール(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼン等の芳香族ジビニル化合物;
等が挙げられる。
 成分(A)の重量平均分子量Mwは、例えば40000以上150000以下であり、光学フィルムの耐熱性、偏光子への密着性及びフィルムへの成形性の観点から、好ましくは40000以上120000以下であり、より好ましくは50000以上100000以下である。
 成分(A)の分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は、例えば1.01以上1.8以下であり、光学フィルムの耐熱性及び偏光子への密着性の観点から、好ましくは1.03以上1.5以下であり、より好ましくは1.05以上1.3以下である。
Mw及びMnは、成分(A)の調製時に使用する重合開始剤の種類及び/又は量等の調整によって制御可能である。Mw及びMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によって測定される(標準ポリスチレン換算)。
 成分(A)のガラス転移温度Tgは、光学フィルムの靱性を高める観点から、好ましくは110℃以上160℃以下であり、より好ましくは120℃以上150℃以下であり、さらに好ましくは125℃以上140℃以下である。Tgは、分子量やシンジオタクティシティ等の調整によって制御可能である。
 成分(A)の三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)は、例えば55%以上であり、光学フィルムの靱性を高める観点及び光学フィルムの耐熱性を高める観点から、好ましくは60%以上であり、より好ましくは65%以上であり、さらに好ましくは70%以上である。成分(A)の三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)は、通常90%以下であり、85%以下であってもよい。
 三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)は、連続する3つの構成単位の連鎖(3連子、triad)が有する2つの連鎖(2連子、diad)が、ともにラセモ(rrと表記する)である割合である。三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)(%)は、CDCL中、30℃でH-NMRスペクトルを測定し、そのスペクトルから内部標準TMSを0ppmとしたときの0.6~0.95ppmの領域の面積(X)と0.6~1.35ppmの領域の面積(Y)とを計測し、(X/Y)×100にて算出される。
 三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)が上記範囲である成分(A)は、例えば、国際公開第2016/080124号公報に記載された方法に従って調製することができ、重合時の温度を下げたり、重合時間を長くすることで三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)の割合を高くすることができる。
 成分(B)は、例えば、メタクリル酸エステルを主たる単量体とする(50質量%以上含有する)重合体であることができ、メタクリル酸エステルと他の共重合成分とが共重合されている共重合体であることが好ましい。好ましい一実施形態において成分(B)は、メタクリル酸メチルに由来する構成単位を含む共重合体である。好ましい他の実施形態において成分(B)は、メタクリル酸メチルに由来する構成単位及びアクリル酸メチルに由来する構成単位を含む共重合体である。
 アクリル酸メチル以外の他の共重合成分としては、例えば、成分(A)についてメタクリル酸エステル及び他の共重合成分として例示したものが挙げられる。
 成分(B)の重量平均分子量Mwは、例えば40000以上150000以下であり、光学フィルムの耐熱性、偏光子への密着性及びフィルムへの成形性の観点から、好ましくは40000以上130000以下であり、より好ましくは50000以上120000以下である。
 成分(B)の分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は、例えば1.01以上2.5以下であり、光学フィルムの耐熱性及び偏光子への密着性の観点から、好ましくは1.03以上2.4以下であり、より好ましくは1.05以上2.3以下である。
Mw及びMnは、成分(B)の調製時に使用する重合開始剤の種類及び/又は量等の調整によって制御可能である。Mw及びMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によって測定される(標準ポリスチレン換算)。
 成分(B)のガラス転移温度Tgは、好ましくは80℃以上140℃以下であり、より好ましくは90℃以上130℃以下であり、さらに好ましくは90℃以上125℃未満である。Tgは、分子量やシンジオタクティシティ等の調整によって制御可能である。
 成分(B)の三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)は、成分(A)のそれよりも低い。成分(B)の三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)は、例えば25%以上60%以下であり、好ましくは30%以上55%以下であり、より好ましくは40%以上55%未満である。
 成分(B)は、例えば、特開2009-145397号公報や特開2021-155698号公報に記載された方法を参考に調製することができる。成分(B)は、ラジカル重合より調製されたものであってもよい。
 樹脂層は、成分(C)を含むことができる。成分(C)を含有することは、光学フィルムの靱性及び偏光子への密着性を高めるうえで有利である。成分(C)としては、ゴム粒子が挙げられる。
 ゴム粒子は、ゴム弾性を示す層を含むゴム弾性体粒子である。ゴム粒子は、ゴム弾性を示す層のみからなる粒子であってもよいし、ゴム弾性を示す層とともに他の層を有する多層構造の粒子であってもよい。ゴム弾性体としては、例えば、オレフィン系弾性重合体、ジエン系弾性重合体、スチレン-ジエン系弾性共重合体、アクリル系弾性重合体等が挙げられる。中でも、光学フィルムの耐光性、及び透明性の観点から、アクリル系弾性重合体が好ましく用いられる。
 アクリル系弾性重合体は、アクリル酸アルキルを主体とする、すなわち、全モノマー量を基準にアクリル酸アルキル由来の構成単位を50質量%以上含む重合体であることができる。アクリル系弾性重合体は、アクリル酸アルキルの単独重合体であってもよいし、アクリル酸アルキル由来の構成単位を50質量%以上と、他の重合性モノマー由来の構成単位を50質量%以下含む共重合体であってもよい。
 アクリル系弾性重合体を構成するアクリル酸アルキルとしては、通常、そのアルキル基の炭素数が4~8のものが用いられる。
 上記他の重合性モノマーとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸アルキル;スチレン、アルキルスチレン等のスチレン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル等の単官能モノマー、さらには、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸メタリル等の不飽和カルボン酸のアルケニルエステル;マレイン酸ジアリル等の二塩基酸のジアルケニルエステル;アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート等のグリコール類の不飽和カルボン酸ジエステル等の多官能モノマーが挙げられる。
 アクリル系弾性重合体を含むゴム粒子は、アクリル系弾性重合体の層を有する多層構造の粒子であることが好ましい。具体的には、アクリル系弾性重合体の層の外側にメタクリル酸アルキルを主体とする硬質の重合体層を有する二層構造のものや、さらにアクリル系弾性重合体の層の内側にメタクリル酸アルキルを主体とする硬質の重合体層を有する三層構造のものが挙げられる。メタクリル酸アルキルは、好ましくはメタクリル酸メチルである。
 ゴム粒子は、その中に含まれるゴム弾性体層(アクリル系弾性重合体の層)までの平均粒径が10nm以上350nm以下の範囲にあることが好ましい。かかる範囲の平均粒径は、光学フィルムの靱性及び偏光子への密着性を高めるうえで有利である。当該平均粒径は、より好ましくは30nm以上、さらには50nm以上であり、またより好ましくは320nm以下、さらには300nm以下である。
 ゴム粒子におけるゴム弾性体層(アクリル系弾性重合体の層)までの平均粒径は、次のようにして測定することができる。すなわち、このようなゴム粒子を(メタ)アクリル系樹脂に混合してフィルム化し、その断面を酸化ルテニウムの水溶液で染色すると、ゴム弾性体層だけが着色してほぼ円形状に観察され、母層の(メタ)アクリル系樹脂は染色されない。そこで、このようにして染色されたフィルム断面から、ミクロトーム等を用いて薄片を調製し、これを電子顕微鏡で観察する。そして、無作為に100個の染色されたゴム粒子を抽出し、各々の粒子径(ゴム弾性体層までの径)を算出した後、その数平均値を上記平均粒径とする。このような方法で測定するため、得られる上記平均粒径は、数平均粒径となる。
 最外層がメタクリル酸メチルを主体とする硬質の重合体であり、その中にゴム弾性体層(アクリル系弾性重合体の層)が包み込まれているゴム粒子である場合、それを母体の(メタ)アクリル系樹脂に混合すると、ゴム粒子の最外層が母体の(メタ)アクリル系樹脂と混和する。そのため、その断面を酸化ルテニウムで染色し、電子顕微鏡で観察すると、ゴム粒子は、最外層を除いた状態の粒子として観察される。具体的には、内層がアクリル系弾性重合体であり、外層がメタクリル酸メチルを主体とする硬質の重合体である二層構造のゴム粒子である場合には、内層のアクリル系弾性重合体部分が染色されて単層構造の粒子として観察される。また、最内層がメタクリル酸メチルを主体とする硬質の重合体であり、中間層がアクリル系弾性重合体であり、最外層がメタクリル酸メチルを主体とする硬質の重合体である三層構造のゴム粒子の場合には、最内層の粒子中心部分が染色されず、中間層のアクリル系弾性重合体部分のみが染色された二層構造の粒子として観察されることになる。
 樹脂層における成分(A)の含有量をA(質量部)、成分(C)の含有量をC(質量部)とするとき、樹脂層は、下記式[3]:
 A/(A+C)<0.6     式[3]
を満たすことが好ましい。式[3]を満たすことは、偏光子と光学フィルムとの間の密着性、とりわけ、高温高湿環境に置いたときの偏光子と光学フィルムとの間の密着性を向上させるうえで有利である。A/(A+C)は、0.55以下であってもよく、0.50以下であってもよく、0.45以下であってもよく、0.40以下であってもよい。
 A/(A+C)は、上記密着性の観点から、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.2以上である。
 成分(B)の含有量をB(質量部)とするとき、BはAよりも大きいことが好ましい。
 樹脂層は、下記式[4]:
 0.05≦A/(A+B)≦0.4     式[4]
をさらに満たすことが好ましい。式[4]を満たすことは、光学フィルムの靱性及び偏光子への密着性を高めるうえで有利である。
 A/(A+B)は、好ましくは0.10以上0.35以下であり、より好ましくは0.15以上0.30以下である。
 樹脂層中の成分(A)の含有率は、光学フィルムの靱性及び偏光子への密着性の観点から、好ましくは1質量%以上50質量%以下であり、より好ましくは5質量%以上40質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以上35質量%以下であり、なおさらに好ましくは15質量%以上30質量%以下である。
 樹脂層中の成分(B)の含有率は、光学フィルムの靱性及び偏光子への密着性の観点から、好ましくは10質量%以上95質量%以下であり、より好ましくは20質量%以上90質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以上80質量%以下であり、なおさらに好ましくは40質量%以上70質量%以下である。
 樹脂層中の成分(C)の含有率は、光学フィルムの靱性及び偏光子への密着性の観点から、好ましくは1質量%以上50質量%以下であり、より好ましくは5質量%以上40質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以上35質量%以下であり、なおさらに好ましくは15質量%以上35質量%以下である。
 樹脂層は、必要に応じて、上記以外の他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、例えば、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、耐衝撃性改良剤、界面活性剤、離型剤等が挙げられる。
 〔3〕表面処理層
 表面処理層としては、ハードコート層、防眩層、反射防止層、光拡散層、帯電防止層、防汚層、導電層等が挙げられ、好ましくはハードコート層である。なお、表面処理層は1層で複数の機能を有するものであってもよく、例えばハードコート性と防眩性とを有する層であってもよい。表面処理層(コーティング層)は上記樹脂層上に積層され、通常は、上記樹脂層上に直接積層される。表面処理層が積層される樹脂層の表面は、通常、偏光子に光学フィルムを貼合してなる偏光板において、偏光子側とは反対側の表面である。
 表面処理層としては、活性エネルギー線硬化性化合物を含む硬化性樹脂組成物の硬化物層が挙げられる。活性エネルギー線硬化性化合物は、紫外線、電子線等の活性エネルギー線の照射により重合して硬化する化合物である。
 活性エネルギー線硬化性化合物としては、例えば、単官能、2官能又は3官能以上の(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。活性エネルギー線硬化性化合物は、1種又は2種以上使用できる。
 単官能の(メタ)アクリレート化合物としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N-ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリールアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、アダマンタン誘導体モノ(メタ)アクリレート(例えば、アダマンタンジオールから誘導される1価のモノ(メタ)アクリレートを有するアダマンチルアクリレート)等が挙げられる。
 2官能の(メタ)アクリレート化合物としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ-ルジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アダマンチルジ(メタ)アクリレート、イソボロニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 3官能以上の(メタ)アクリレート化合物としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス2-ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート等のほか、これら(メタ)アクリレートの一部をアルキル基やε-カプロラクトンで置換した多官能(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
 活性エネルギー線硬化性化合物の他の例として、ウレタン(メタ)アクリレート、イソシアヌレート(メタ)アクリレート、ポリエステル-ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等のオリゴマー又はポリマーも挙げられる。
 ウレタン(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマー等が挙げられる。
 硬化性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂をさらに含むことができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂及びゴム又はエラストマー等を挙げることができる。
 硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂をさらに含むことができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン-尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が挙げられる。
 硬化性樹脂組成物は、光ラジカル重合開始剤を1種又は2種以上含むことができる。光ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α-アミロキシムエステル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。硬化性樹脂組成物は、さらに、光増感剤を1種又は2種以上含むことができる。光増感剤としては、例えば、n-ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ-n-ブチルホスフィン等が挙げられる。
 硬化性樹脂組成物は、さらに、有機微粒子、無機微粒子を含むことができる。有機微粒子は、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン-アクリル共重合体、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂及びポリフッ化エチレン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の材料からなる微粒子が挙げられる。無機微粒子は、シリカ(SiO)微粒子、アルミナ微粒子、チタニア微粒子、酸化スズ微粒子、アンチモンドープ酸化スズ(略称:ATO)微粒子、酸化亜鉛微粒子等が挙げられ、シリカ微粒子であることが好ましい。シリカ粒子としては、非晶質のシリカであることが好ましい。非晶質のシリカ微粒子としては、例えば、フュームドシリカ微粒子、コロイダルシリカ等が挙げられる。シリカ微粒子は表面修飾されていてもよい。シリカ微粒子の平均一次粒子径は200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。シリカ微粒子の平均一次粒子の下限値は特に限定されないが、例えば1nm以上であればよい。
 硬化性樹脂組成物は、溶剤を1種又は2種以上含むことができる。溶剤としては、例えば、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、s-ブタノール、t-ブタノール、ベンジルアルコール、PGME、エチレングリコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロヘプタノン、ジエチルケトン等)、エーテル類(1,4-ジオキサン、ジオキソラン、ジイソプロピルエーテルジオキサン、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等)、エステル類(蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、乳酸エチル等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)等が挙げられる。
 硬化性樹脂組成物の固形分(活性エネルギー線硬化性化合物、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂の合計量)は、例えば5質量%以上70質量%以下であり、好ましくは25質量%以上60質量%以下である。
 硬化性樹脂組成物における光ラジカル重合開始剤の含有量は、活性エネルギー線硬化性化合物100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上10質量部以下である。
 ハードコート層等の表面処理層の厚みは、例えば0.1μm以上50μm以下であり、好ましくは0.5μm以上30μm以下、より好ましくは1μm以上20μm以下であり、さらに好ましくは1μm以上10μm以下である。
 <偏光板>
 本明細書において「偏光板」とは、偏光子と、その片面又は両面に積層される熱可塑性樹脂フィルムとを含む光学積層体を指す。偏光板において、偏光子と上記熱可塑性樹脂フィルムとは、接着剤層を介して積層されている。接着剤層は、接着剤組成物から形成される層であり、例えば接着剤組成物の硬化物層である。
 偏光板は、偏光子及び上記熱可塑性樹脂フィルム以外のフィルム又は層を含んでいてもよい。
 本発明に係る偏光板は、偏光子、接着剤層及び上記本発明に係る光学フィルムをこの順に含む。通常、偏光子と接着剤層とは接しており、接着剤層と光学フィルムとは接している。本発明に係る偏光板は、偏光子用の保護フィルムとして本発明に係る光学フィルムを用いているので、偏光子と光学フィルムとの間の密着性が良好となり得、これにより、偏光板の耐久性を良好なものとし得る。本発明に係る偏光板は、とりわけ、高温高湿環境に暴露されても偏光子と光学フィルムとの間の密着性が良好となり得、これにより、高温高湿環境下での耐久性が良好となり得る。
 本発明に係る偏光板は、液晶表示装置、有機EL装置等の画像表示装置に好適に用いることができる。
 〔1〕偏光板の構成
 本発明に係る偏光板の層構成の例を図1及び図2に示す。
 図1に示されるように本発明に係る偏光板は、偏光子30、第1接着剤層15及び上記本発明に係る光学フィルムである第1熱可塑性樹脂フィルム10をこの順に含むものであることができ、すなわち、偏光子30と、その一方の面に第1接着剤層15を介して積層貼合される第1熱可塑性樹脂フィルム10とを含むものであることができる。
 第1接着剤層15と第1熱可塑性樹脂フィルム10との間にはプライマー層が介在していてもよく、第1接着剤層15と第1熱可塑性樹脂フィルム10とは直接接していてもよい。偏光子30と第1接着剤層15とは直接接していることが好ましい。
 また図2に示されるように本発明に係る偏光板は、偏光子30と、その一方の面に第1接着剤層15を介して積層貼合される上記本発明に係る光学フィルムである第1熱可塑性樹脂フィルム10と、偏光子30の他方の面に第2接着剤層25を介して積層貼合される第2熱可塑性樹脂フィルム20とを含むものであってもよい。
 第1接着剤層15と第1熱可塑性樹脂フィルム10とは直接接していることが好ましい。偏光子30と第1接着剤層15とは直接接していることが好ましい。第2接着剤層25と第2熱可塑性樹脂フィルム20とは直接接していることが好ましい。偏光子30と第2接着剤層25とは直接接していることが好ましい。
 本発明に係る偏光板は、好ましくは、第1熱可塑性樹脂フィルム10側が視認側となるように画像表示装置に組み込まれる。すなわち、本発明に係る光学フィルムは、好ましくは、偏光子30の視認側に積層される保護フィルムである。
 図1及び図2の例に限らず、本発明に係る偏光板は、上記以外の他の層(又はフィルム)を含むことができる。他の層としては、例えば、第1熱可塑性樹脂フィルム10、第2熱可塑性樹脂フィルム20及び/又は偏光子30の外面に積層される粘着剤層;該粘着剤層の外面に積層されるセパレートフィルム(「剥離フィルム」とも呼ばれる。);第1熱可塑性樹脂フィルム10、第2熱可塑性樹脂フィルム20及び/又は偏光子30の外面に積層されるプロテクトフィルム(「表面保護フィルム」とも呼ばれる。);第1熱可塑性樹脂フィルム10、第2熱可塑性樹脂フィルム20及び/又は偏光子30の外面に接着剤層や粘着剤層を介して積層される光学機能性フィルム(又は層)等が挙げられる。
 〔2〕偏光子
 偏光子30は、自然光からある一方向の直線偏光を選択的に透過する機能を有するフィルムである。偏光子30としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素としてのヨウ素を吸着・配向させたヨウ素系偏光子、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素としての二色性染料を吸着・配向させた染料系偏光子、及びリオトロビック液晶状態の二色性染料をコーティングし、配向・固定化した塗布型偏光子等が挙げられる。これらの偏光子は、自然光からある一方向の直線偏光を選択的に透過し、もう一方向の直線偏光を吸収するため吸収型偏光子と呼ばれている。
 偏光子30は、吸収型偏光子に限定されず、自然光からある一方向の直線偏光を選択的に透過し、もう一方向の直線偏光を反射する反射型偏光子、又はもう一方向の直線偏光を散乱する散乱型偏光子でも構わないが、偏光板を画像表示装置等に適用したときの視認性に優れる点から吸収型偏光子が好ましい。
 中でも、偏光子30は、ポリビニルアルコール系樹脂で構成されるポリビニルアルコール系偏光子であることがより好ましく、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素や二色性染料等の二色性色素を吸着・配向させたポリビニルアルコール系偏光子であることがさらに好ましく、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素を吸着・配向させたポリビニルアルコール系偏光子(ポリビニルアルコール-ヨウ素系偏光子)であることが特に好ましい。
 ポリビニルアルコール系偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルム(又は層)を用いて従来公知の方法によって製造することができる。
 偏光子30の厚みは、30μm以下とすることができ、好ましくは25μm以下(例えば20μm以下、さらには15μm以下、なおさらには10μm以下、なおさらには8μm以下であってもよい)である。偏光子30の厚みは、通常2μm以上である。偏光子30の厚みを小さくすることは、偏光板、ひいてはこれが適用される画像表示装置等の薄型化に有利である。
 〔3〕第2熱可塑性樹脂フィルム
 第2熱可塑性樹脂フィルム20は、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)熱可塑性樹脂、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)等のポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース等のセルロースエステル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂等からなるフィルムであることができる。
 第2熱可塑性樹脂フィルム20は、本発明に係る光学フィルムであってもよい。
 第2熱可塑性樹脂フィルム20が(メタ)アクリル系樹脂フィルムであるとき、第2熱可塑性樹脂フィルム20を構成する樹脂成分は、本発明に係る光学フィルムを構成する樹脂成分と組成等において異なっていてもよい。
 第2熱可塑性樹脂フィルム20は、延伸されていないフィルム、又は一軸若しくは二軸延伸されたフィルムのいずれであってもよい。二軸延伸は、2つの延伸方向に同時に延伸する同時二軸延伸でもよく、第1方向に延伸した後でこれとは異なる第2方向に延伸する逐次二軸延伸であってもよい。
 第2熱可塑性樹脂フィルム20は、偏光子30を保護する役割を担う保護フィルムであってもよいし、位相差フィルム等の光学機能を併せ持つ保護フィルムであることもできる。例えば、上記熱可塑性樹脂からなるフィルムを延伸(一軸延伸又は二軸延伸等)したり、該熱可塑性樹脂フィルム上に液晶層等を形成したりすることにより、任意の位相差値が付与された位相差フィルムとすることができる。
 第2熱可塑性樹脂フィルム20は、必要に応じて添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、例えば、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、耐衝撃性改良剤、界面活性剤、離型剤等を挙げることができる。
 1つの実施形態において、第1熱可塑性樹脂フィルム10は本発明に係る光学フィルムであり、第2熱可塑性樹脂フィルム20はポリオレフィン系樹脂フィルム(好ましくは、環状ポリオレフィン系樹脂フィルム)、セルロースエステル系樹脂又はポリエステル系樹脂フィルムである。
 他の実施形態において、第1熱可塑性樹脂フィルム10は本発明に係る光学フィルムであり、第2熱可塑性樹脂フィルム20は(メタ)アクリル系樹脂フィルムである。この(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、本発明に係る光学フィルムであってもよい。
 第2熱可塑性樹脂フィルム20は、その外面(偏光子30とは反対側の表面)にハードコート層、防眩層、反射防止層、光拡散層、帯電防止層、防汚層、導電層等のコーティング層(表面処理層)を備えていてもよい。
 第2熱可塑性樹脂フィルム20の厚みは、通常5μm以上200μm以下であり、好ましくは10μm以上120μm以下、より好ましくは10μm以上85μm以下、さらに好ましくは15μm以上65μm以下である。第2熱可塑性樹脂フィルム20の厚みは、60μm以下であってもよく、50μm以下であってもよい。第2熱可塑性樹脂フィルム20の厚みを小さくすることは、偏光板、ひいてはこれが適用される画像表示装置等の薄型化に有利である。
 〔4〕偏光板の製造、及び接着剤層
 偏光子30の一方の面に第1接着剤層15を介して本発明に係る光学フィルムである第1熱可塑性樹脂フィルム10を積層接着することにより、図1に示される構成の偏光板を得ることができ、偏光子30の他方の面に第2接着剤層25を介して第2熱可塑性樹脂フィルム20をさらに積層接着することにより、図2に示される構成の偏光板を得ることができる。
 第1熱可塑性樹脂フィルム10及び第2熱可塑性樹脂フィルム20(以下、これらを総称して単に「熱可塑性樹脂フィルム」ともいう。)の双方を有する偏光板を製造する場合、これらの熱可塑性樹脂フィルムは、段階的に片面ずつ積層接着してもよいし、両面の熱可塑性樹脂フィルムを同時に積層接着してもよい。
 第1接着剤層15及び第2接着剤層25を形成する接着剤組成物としては、水系接着剤又は活性エネルギー線硬化性接着剤が挙げられる。第1接着剤層15を形成する接着剤組成物と第2接着剤層25を形成する接着剤組成物とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 本発明に係る光学フィルムと偏光子との接着に用いる接着剤は、好ましくは活性エネルギー線硬化性接着剤である。
 水系接着剤としては、例えば、主成分としてポリビニルアルコール系樹脂又はウレタン樹脂を用いた従来公知の接着剤組成物が挙げられる。活性エネルギー線硬化性接着剤は、紫外線、可視光、電子線、X線等の活性エネルギー線の照射によって硬化する接着剤である。活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合、偏光板が有する接着剤層は、当該接着剤の硬化物層である。
 活性エネルギー線硬化性接着剤は、カチオン重合によって硬化するエポキシ系化合物を硬化性成分として含有する接着剤であることができ、好ましくは、かかるエポキシ系化合物を硬化性成分として含有する紫外線硬化性接着剤である。エポキシ系化合物とは、分子内に平均1個以上、好ましくは2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。エポキシ系化合物は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 エポキシ系化合物としては、芳香族ポリオールの芳香環に水素化反応を行って得られる脂環式ポリオールに、エピクロロヒドリンを反応させることにより得られる水素化エポキシ系化合物(脂環式環を有するポリオールのグリシジルエーテル);脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ系化合物;脂環式環に結合したエポキシ基を分子内に1個以上有するエポキシ系化合物である脂環式エポキシ系化合物等が挙げられる。
 活性エネルギー線硬化性接着剤は、硬化性成分として、上記エポキシ系化合物の代わりに、又はこれとともにラジカル重合性である(メタ)アクリル系化合物を含有することができる。(メタ)アクリル系化合物としては、分子内に1個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー;官能基含有化合物を2種以上反応させて得られ、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートオリゴマー等の(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物を挙げることができる。
 活性エネルギー線硬化性接着剤は、カチオン重合によって硬化するエポキシ系化合物を硬化性成分として含む場合、光カチオン重合開始剤を含有することが好ましい。光カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩;鉄-アレン錯体等を挙げることができる。
 活性エネルギー線硬化性接着剤は、(メタ)アクリル系化合物等のラジカル重合性成分を含む場合、光ラジカル重合開始剤を含有することが好ましい。光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系開始剤、ベンゾフェノン系開始剤、ベンゾインエーテル系開始剤、チオキサントン系開始剤、キサントン、フルオレノン、カンファーキノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン等を挙げることができる。
 偏光子30と熱可塑性樹脂フィルムとの接着は、偏光子30の貼合面及び/又は熱可塑性樹脂フィルムの貼合面に接着剤組成物を塗工するか、又は偏光子30と熱可塑性樹脂フィルムとの間に接着剤組成物を注入し、接着剤組成物の層を介して両者のフィルムを重ね、例えば貼合ロール等を用いて上下から押圧して貼合する工程を含むことができる。
 接着剤組成物層の形成には、例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーター等の種々の塗工方式が利用できる。また、偏光子30及び熱可塑性樹脂フィルムを両者の貼合面が内側となるように連続的に供給しながら、その間に接着剤組成物を流延させる方式であってもよい。
 接着剤組成物を適用する前に、偏光子30及び熱可塑性樹脂フィルムの貼合面の一方又は両方に対して、ケン化処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、プライマー処理、アンカーコーティング処理等の易接着処理(表面活性化処理)を施してもよい。
 活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合、活性エネルギー線を照射して接着剤組成物層を硬化させる。
 活性エネルギー線を照射するために用いる光源は、紫外線、電子線、X線等を発生できるものであればよい。特に波長400nm以下に発光分布を有する、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が好適に用いられる。
 第1接着剤層15及び第2接着剤層25の厚みはそれぞれ、偏光板において、例えば0.1μm以上100μm以下であり、好ましくは0.5μm以上80μm以下であり、より好ましくは1μm以上60μm以下であり、さらに好ましくは2μm以上50μm以下である。偏光板の薄型化の観点から、該接着剤層の厚みを30μm以下、さらには20μm以下とすることも好ましい。水系接着剤を用いる場合、接着剤層の厚みは上記より小さくてもよい。
 第1接着剤層15と第2接着剤層25とは、厚みが同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 〔5〕偏光板のその他の構成要素
 〔5-1〕光学機能性フィルム
 偏光板は、所望の光学機能を付与するための、偏光子30以外の他の光学機能性フィルムを備えることができ、その好適な一例は位相差フィルムである。
 上述のように、第2熱可塑性樹脂フィルム20が位相差フィルムを兼ねることもできるが、熱可塑性樹脂フィルムとは別途に位相差フィルムを積層することもできる。後者の場合、位相差フィルムは、粘着剤層や接着剤層を介して第2熱可塑性樹脂フィルム20の外面に積層することができる。また、第2熱可塑性樹脂フィルム20の代わりに位相差フィルムを積層することもできる。その具体例を挙げれば、例えば図1に示される偏光子30の一方の面に第1熱可塑性樹脂フィルム10が貼合された片面保護偏光板における偏光子30の他方の面に、位相差フィルムを貼合した構成である。この場合、位相差フィルムは、粘着剤層又は接着剤層を介して偏光子30の表面に積層することができる。
 位相差フィルムとしては、透光性を有する熱可塑性樹脂の延伸フィルムから構成される複屈折性フィルム;ディスコティック液晶又はネマチック液晶が配向固定されたフィルム;基材フィルム上に上記の液晶層が形成されたもの等が挙げられる。
 基材フィルムは通常、熱可塑性樹脂からなるフィルムであり、熱可塑性樹脂の一例は、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル系樹脂である。
 複屈折性フィルムを形成する熱可塑性樹脂としては、第2熱可塑性樹脂フィルム20について記述したものを使用することができる。
 偏光板に含まれ得る他の光学機能性フィルム(光学部材)の例は、集光板、輝度向上フィルム、反射層(反射フィルム)、半透過反射層(半透過反射フィルム)、光拡散層(光拡散フィルム)等である。これらは一般的に、偏光板が液晶セルの背面側(バックライト側)に配置される偏光板である場合に設けられる。
 〔5-2〕粘着剤層
 本発明に係る偏光板は、これを液晶セル、有機EL素子等の画像表示素子、又は他の光学部材に貼合するための粘着剤層を含むことができる。粘着剤層は、図1に示される構成の偏光板においては偏光子30の外面(第1熱可塑性樹脂フィルム10側とは反対側の面)、図2に示される構成の偏光板においては第1熱可塑性樹脂フィルム10又は第2熱可塑性樹脂フィルム20の外面に積層することができる。
 好ましい一実施形態に係る偏光板において粘着剤層は、第2熱可塑性樹脂フィルム20の外面、すなわち、偏光子30を基準に第1熱可塑性樹脂フィルム10側とは反対側の面に積層される。この実施形態において、偏光板が画像表示素子に貼合されるときには、偏光板は、第1熱可塑性樹脂フィルム10側が視認側となるように、その粘着剤層を介して画像表示素子に貼合される。
 粘着剤層に用いられる粘着剤としては、(メタ)アクリル系樹脂や、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテル系樹脂等をベースポリマーとするものを用いることができる。中でも、透明性、粘着力、信頼性、耐候性、耐熱性、リワーク性等の観点から、(メタ)アクリル系粘着剤が好ましい。
 粘着剤層の厚みは、その接着力等に応じて決定されるが、1μm以上50μm以下の範囲が適当であり、好ましくは2μm以上40μm以下である。
 偏光板は、粘着剤層の外面に積層されるセパレートフィルムを含み得る。セパレートフィルムは、ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂等からなるフィルムであることができる。中でも、ポリエチレンテレフタレートの延伸フィルムが好ましい。
 粘着剤層は、必要に応じて、ガラス繊維、ガラスビーズ、樹脂ビーズ、金属粉や他の無機粉末からなる充填剤、顔料、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等を含むことができる。
 〔5-3〕プロテクトフィルム
 本発明に係る偏光板は、その表面(熱可塑性樹脂フィルム表面や偏光子表面等)を保護するためのプロテクトフィルムを含むことができる。プロテクトフィルムは、例えば画像表示素子や他の光学部材に偏光板が貼合された後、それが有する粘着剤層ごと剥離除去される。
 好ましい一実施形態において偏光板は、本発明に係る光学フィルムである第1熱可塑性樹脂フィルム10の表面上に積層される。
 プロテクトフィルムは、例えば、基材フィルムとその上に積層される粘着剤層とで構成される。粘着剤層については上述の記述が引用される。
 基材フィルムを構成する樹脂は、例えば、ポリエチレンのようなポリエチレン系樹脂、ポリプロピレンのようなポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の熱可塑性樹脂であることができる。好ましくは、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂である。
 以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%及び部は、特記ない限り、質量基準である。フィルム及び接着剤層(硬化層)の厚みは、(株)ニコン製のデジタルマイクロメーター「MH-15M」を用いて測定した。
 <実施例1>
 (1)光学フィルムIの作製
 下記原料を用意した。
・(メタ)アクリル樹脂(A):三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)が76%であるメタクリル樹脂(メタクリル酸メチルの単独重合体)
・(メタ)アクリル樹脂(B-1):メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル=97/3(質量比)の三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)が48%であるラジカル共重合体
・エラストマー成分(C):三層構造からなる(メタ)アクリル系多層重合体である(メタ)アクリル系ゴム粒子(一層目(最内層):メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルとメタクリル酸アリルとの共重合体(質量比93.8/6.0/0.2)/二層目:アクリル酸ブチルとスチレンとメタクリル酸アリルとの共重合体(質量比80.6/17.4/2.0)/三層目(最外層):アクリル酸メチルとアクリル酸エチルとの共重合体(質量比94/6))
 (メタ)アクリル樹脂(A) 20部、(メタ)アクリル樹脂(B-1) 55部、及びエラストマー成分(C) 25部の混合物から、溶融押出により厚み50μmの未延伸の樹脂フィルム(樹脂層)を作製した。
 以下の各成分をプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解し、紫外線硬化性樹脂組成物を得た。紫外線硬化性樹脂組成物中の樹脂固形分は50%である。
 ペンタエリスリトールトリアクリレート        60部、
 多官能ウレタン化アクリレート(ヘキサメチレンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートとの反応生成物)         40部
 上記の紫外線硬化性樹脂組成物に対し、その樹脂固形分100部あたり、光ラジカル重合開始剤として“Omnirad 184”(IGM Resins B.V.社製)を固形分量で2.5部及び“Omnirad 819”(IGM Resins B.V.社製)を固形分量で1部添加して混合した後、バーコーターを用いて、上記樹脂フィルムの片面に塗布し、80℃で3分間乾燥させた。乾燥させた後の塗布層を、フュージョン社製の“Hバルブ”ランを光源として、積算光量200mJ/cmで紫外線を照射し、樹脂層の表面にハードコート層が形成された光学フィルムIを作製した。ハードコート層単膜の膜厚は5μmであった。
 (2)偏光板の作製
 光学フィルムIの表面(ハードコート層とは反対側の表面)にコロナ処理を施し、そのコロナ処理面に、接着剤塗工装置を用いて硬化性接着剤組成物Aを塗工した。得られた塗工層と厚み23μmのポリビニルアルコール-ヨウ素系偏光子とをニップロールを用いて積層し、光学フィルムI付偏光子を得た。光学フィルムI付偏光子において、光学フィルムIの機械流れ方向(MD方向)と偏光子の吸収軸とは平行である。
 次いで、環状ポリオレフィン系樹脂からなる厚み50μmの位相差フィルム〔日本ゼオン(株)製の商品名「ZEONOR」〕の表面にコロナ処理を施し、そのコロナ処理面に、硬化性接着剤組成物Bを接着剤塗工装置を用いて塗工した。得られた塗工層と光学フィルムI付偏光子の偏光子面とをニップロールを用いて積層して積層体を得た。該積層体において、位相差フィルムの機械流れ方向(MD方向)と偏光子の吸収軸とは平行である。
 この積層体における位相差フィルム側から、総積算光量(波長320~400nmの波長領域における光照射強度の積算量)が約200mJ/cm(測定器:FusionUV社製UV Power PuckIIによる測定値)の紫外線(UVB)を照射することにより硬化性接着剤組成物Bの層及び硬化性接着剤組成物Aの層を硬化させて、偏光板を作製した。なお、硬化性接着剤組成物Aの硬化層の厚みは約3μmであり、硬化性接着剤組成物Bの硬化層の厚みは約3μmであった。
 硬化性接着剤組成物Aは、3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル 3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(株式会社ダイセル製の商品名「セロキサイド2021P」)20部、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス(株)製、商品名「EX-211L」)70部、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル(日本カーバイド製、商品名「HBVE」)2部、メタクリル酸メチル-メタクリル酸グリジジルエーテル共重合体(カチオン重合性ポリマー)(日油製、商品名「マープルーフG-01100」)8部、光重合開始剤(サンアプロ株式会社製の商品名「CPI-100P」)の固形分2.25部を混合、脱泡して調製した。
 硬化性接着剤組成物Bは、3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル 3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(株式会社ダイセル製の商品名「セロキサイド2021P」)100部に対して、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製の商品名「EX-214L」)25部、及び、光重合開始剤(サンアプロ株式会社製の商品名「CPI-100P」)の固形分2.8部を混合、脱泡して調製した。
 <実施例2>
 (1)光学フィルムIIの作製
 (メタ)アクリル樹脂(A) 21部、(メタ)アクリル樹脂(B-1) 59部、及びエラストマー成分(C) 20部の混合物から、溶融押出により厚み50μmの未延伸の樹脂フィルム(樹脂層)を作製した。(メタ)アクリル樹脂(A)、(メタ)アクリル樹脂(B-1)及びエラストマー成分(C)としては、実施例1と同じものを用いた。この樹脂フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にしてハードコート層を形成して、光学フィルムIIを作製した。
 (2)偏光板の作製
 光学フィルムIの代わりに光学フィルムIIを用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
 <比較例1>
 (1)光学フィルムIIIの作製
 (メタ)アクリル樹脂(A) 75部及びエラストマー成分(C) 25部の混合物から、溶融押出により厚み50μmの未延伸の樹脂フィルム(樹脂層)を作製した。(メタ)アクリル樹脂(A)及びエラストマー成分(C)としては、実施例1と同じものを用いた。この樹脂フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にしてハードコート層を形成して、光学フィルムIIIを作製した。
 (2)偏光板の作製
 光学フィルムIの代わりに光学フィルムIIIを用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
 <実施例3>
 (1)光学フィルムIVの作製
 下記原料を用意した。
・(メタ)アクリル樹脂(B-2):メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル=98.6/1.4(質量比)の三連子表示のシンジオタクティシティ(rr)が51%であるラジカル共重合体
 (メタ)アクリル樹脂(A) 12部、(メタ)アクリル樹脂(B-2) 68部、及びエラストマー成分(C) 20部の混合物から、溶融押出により厚み60μmの未延伸の樹脂フィルム(樹脂層)を作製した。(メタ)アクリル樹脂(A)及びエラストマー成分(C)としては、実施例1と同じものを用いた。この樹脂フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にしてハードコート層を形成して、光学フィルムIVを作製した。
 (2)偏光板の作製
 光学フィルムIの代わりに光学フィルムIVを用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
 <実施例4>
 (1)光学フィルムVの作製
 (メタ)アクリル樹脂(A) 7.5部、(メタ)アクリル樹脂(B-2) 67.5部、及びエラストマー成分(C) 25部の混合物から、溶融押出により厚み60μmの未延伸の樹脂フィルム(樹脂層)を作製した。(メタ)アクリル樹脂(A)及びエラストマー成分(C)としては、実施例1と同じものを用いた。この樹脂フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にしてハードコート層を形成して、光学フィルムVを作製した。
 (2)偏光板の作製
 光学フィルムIの代わりに光学フィルムVを用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
 <実施例5>
 (1)光学フィルムVIの作製
 (メタ)アクリル樹脂(A) 22.5部、(メタ)アクリル樹脂(B-2) 52.5部、及びエラストマー成分(C) 25部の混合物から、溶融押出により厚み60μmの未延伸の樹脂フィルム(樹脂層)を作製した。(メタ)アクリル樹脂(A)及びエラストマー成分(C)としては、実施例1と同じものを用いた。この樹脂フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にしてハードコート層を形成して、光学フィルムVIを作製した。
 (2)偏光板の作製
 光学フィルムIの代わりに光学フィルムVIを用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
 <実施例6>
 (1)光学フィルムVIIの作製
 (メタ)アクリル樹脂(A) 14部、(メタ)アクリル樹脂(B-2) 56部、及びエラストマー成分(C) 30部の混合物から、溶融押出により厚み60μmの未延伸の樹脂フィルム(樹脂層)を作製した。(メタ)アクリル樹脂(A)及びエラストマー成分(C)としては、実施例1と同じものを用いた。この樹脂フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にしてハードコート層を形成して、光学フィルムVIIを作製した。
 (2)偏光板の作製
 光学フィルムIの代わりに光学フィルムVIIを用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
 <測定及び評価>
 (1)光学フィルムの引張弾性率の測定
 (1-1)23℃でのMD方向の引張弾性率の測定
 上記で得られた光学フィルムから長さ100mm×幅10mmの長方形の試験片を切り出した。該試験片の長さ方向は、光学フィルムのMD方向と平行であり、作製した偏光板が有する偏光子の吸収軸と平行である。該試験片の幅方向は、光学フィルムのTD方向(MD方向と直交する方向)と平行であり、作製した偏光板が有する偏光子の吸収軸と直交する方向である。次いで、引張試験機〔株式会社島津製作所製 オートグラフ AG-1S試験機〕の上下つかみ具で、つかみ具の間隔が5cmとなるように上記試験片の長さ方向(光学フィルムのMD方向)両端部を挟み、23℃の環境下、引張速度50mm/分で試験片を長さ方向(光学フィルムのMD方向)に引っ張り、得られる応力-ひずみ曲線における初期の直線の傾きから、23℃での光学フィルムのMD方向の弾性率(引張弾性率)〔MPa〕を算出した。
 (1-2)23℃でのTD方向の引張弾性率の測定
 上記で得られた光学フィルムから長さ100mm×幅10mmの長方形の試験片を切り出した。該試験片の長さ方向は、光学フィルムのTD方向と平行であり、作製した偏光板が有する偏光子の吸収軸と直交する方向である。該試験片の幅方向は、光学フィルムのMD方向と平行であり、作製した偏光板が有する偏光子の吸収軸と平行である。次いで、引張試験機〔株式会社島津製作所製 オートグラフ AG-1S試験機〕の上下つかみ具で、つかみ具の間隔が5cmとなるように上記試験片の長さ方向(光学フィルムのTD方向)両端部を挟み、23℃の環境下、引張速度50mm/分で試験片を長さ方向(光学フィルムのTD方向)に引っ張り、得られる応力-ひずみ曲線における初期の直線の傾きから、23℃での光学フィルムのTD方向の弾性率(引張弾性率)〔MPa〕を算出した。
 (1-3)80℃での引張弾性率の測定
 80℃の環境下で測定を行ったこと以外は上記(1-1)及び(1-2)と同様にして、80℃でのMD方向の引張弾性率及び80℃でのTD方向の引張弾性率を測定した。
 各温度でのMD方向の引張弾性率を表1の「MD」の欄に、TD方向の引張弾性率を表1の「TD」の欄に示す。また、TD方向の引張弾性率をMD方向の引張弾性率で除した値を表1の「TD/MD」の欄に示す。
 (2)光学フィルムのシャルピー衝撃強度の測定
 上記で得られた光学フィルムから長さ100mm×幅10mmの長方形の試験片を切り出した。得られた試験片を用いて、ISO179-1、JIS K7111-1に準拠し、ハンマー1J(回転モーメント:0.540116N・m)を採用して、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下でシャルピー衝撃試験を実施した。吸収エネルギー(kJ/m)は、10回測定してその平均値を採用した。結果を表1に示す。
 (3)光学フィルムの鉛筆硬度の測定
 JIS K5600-5-4に準じて、安田精機製作所製のNo553-M1電動鉛筆ひっかき硬度試験機を用いて測定を行った。まず、ハードコート層が上を向くように光学フィルムをガラス板上にテープで固定し、鉛筆を45度となるようにセットし、500gの荷重をかけサンプル表面(ハードコート層表面)を引っかいた。同じ硬度の鉛筆を用いて、5回試験を行った。また、鉛筆の硬度をF~2Hまで変えて、同様の引っかき試験を行った。表面を引っかいたフィルムを黒板に載せ、蛍光灯反射でフィルムの表面上の傷つきの有無を観察した。5回中4回以上で傷つきが生じていない最大の鉛筆硬度を、そのフィルムの鉛筆硬度とした。結果を表1に示す。
 (4)密着性の評価
 (4-1)初期の密着性
 得られた偏光板の光学フィルム側(位相差フィルムとは反対側)に粘着剤層を形成した。得られた粘着剤層付偏光板を長さ(偏光子の吸収軸方向と平行)200mm×幅25mmの大きさに裁断し、粘着剤層をガラス板に貼合して積層体を得た。温度23℃、相対湿度50%RHの環境下に24時間置いた。その後、得られた積層体の偏光子と光学フィルムとの間にカッターの刃を入れ、長さ方向に端から30mm剥がして、その剥がした部分を試験機のつかみ部でつかみ、つかみ下部はガラス板をつかんだ。この状態の試験片について、温度23℃及び相対湿度55%の雰囲気中にて、JIS K 6854-2:1999「接着剤-はく離接着強さ試験方法-第2部:180度はく離」に準じて、つかみ移動速度300mm/分で剥離試験を行い、つかみ部の30mmを除く60mmの長さにわたる平均剥離力(単位:N/25mm)を求め、これを、偏光子と光学フィルムとの間の剥離強さとした。結果を表1に示す。
 (4-2)高温高湿環境暴露後の密着性
 得られた偏光板の光学フィルム側(位相差フィルムとは反対側)に粘着剤層を形成した。得られた粘着剤層付偏光板を長さ(偏光子の吸収軸方向と平行)200mm×幅25mmの大きさに裁断し、粘着剤層をガラス板に貼合して積層体を得た。得られた積層体を温度80℃、相対湿度90%RHの高温高湿環境下に24時間置いた後、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下に24時間置いた。その後、得られた積層体の偏光子と光学フィルムとの間にカッターの刃を入れ、長さ方向に端から30mm剥がして、その剥がした部分を試験機のつかみ部でつかみ、つかみ下部はガラス板をつかんだ。この状態の試験片について、温度23℃及び相対湿度55%の雰囲気中にて、JIS K 6854-2:1999「接着剤-はく離接着強さ試験方法-第2部:180度はく離」に準じて、つかみ移動速度300mm/分で剥離試験を行い、つかみ部の30mmを除く60mmの長さにわたる平均剥離力(単位:N/25mm)を求め、これを、偏光子と光学フィルムとの間の剥離強さとした。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 10 第1熱可塑性樹脂フィルム、15 第1接着剤層、20 第2熱可塑性樹脂フィルム、25 第2接着剤層、30 偏光子。

Claims (6)

  1.  (メタ)アクリル樹脂を含む樹脂層を備える光学フィルムであって、
     前記樹脂層は、23℃でのMD方向の引張弾性率をE23(MD)、23℃でのTD方向の引張弾性率をE23(TD)とするとき、下記式[1]:
     0.5≦E23(TD)/E23(MD)≦1.5     式[1]
    を満たし、
     前記樹脂層は、23℃でのシャルピー衝撃試験により測定される吸収エネルギーが140kJ/m以上である、光学フィルム。
  2.  前記樹脂層は、(メタ)アクリル樹脂(A)と、(メタ)アクリル樹脂(B)と、エラストマー成分(C)とを含み、
     前記(メタ)アクリル樹脂(A)は、シンジオタクティシティが前記(メタ)アクリル樹脂(B)よりも高い、請求項1に記載の光学フィルム。
  3.  前記エラストマー成分(C)がゴム粒子である、請求項2に記載の光学フィルム。
  4.  前記樹脂層上に積層される表面処理層をさらに備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  5.  偏光子用保護フィルムである、請求項1~4のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  6.  偏光子、接着剤層及び請求項1~5のいずれか1項に記載の光学フィルムをこの順に含む偏光板。
PCT/JP2022/005933 2021-02-19 2022-02-15 光学フィルム及び偏光板 WO2022176849A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237031314A KR20230145172A (ko) 2021-02-19 2022-02-15 광학 필름 및 편광판
CN202280009618.7A CN116745122A (zh) 2021-02-19 2022-02-15 光学膜及偏振板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025111 2021-02-19
JP2021-025111 2021-02-19
JP2022-012820 2022-01-31
JP2022012820A JP2022127590A (ja) 2021-02-19 2022-01-31 光学フィルム及び偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022176849A1 true WO2022176849A1 (ja) 2022-08-25

Family

ID=82931777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/005933 WO2022176849A1 (ja) 2021-02-19 2022-02-15 光学フィルム及び偏光板

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR20230145172A (ja)
TW (1) TW202244141A (ja)
WO (1) WO2022176849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075584A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 住友化学株式会社 (メタ)アクリル樹脂組成物、フィルム及び偏光板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002750A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 株式会社クラレ メタクリル樹脂またはメタクリル樹脂組成物
JP2016075939A (ja) * 2015-12-11 2016-05-12 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
WO2016080124A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社クラレ アクリル系フィルム
JP2017205941A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 株式会社クラレ 積層体およびその製造方法、成形体、偏光子保護フィルム、並びに偏光板
WO2020111082A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社クラレ (メタ)アクリル系樹脂組成物及び(メタ)アクリル系樹脂フィルム
JP2020164680A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社クラレ (メタ)アクリル系樹脂フィルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102274A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Nitto Denko Corp 偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002750A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 株式会社クラレ メタクリル樹脂またはメタクリル樹脂組成物
WO2016080124A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社クラレ アクリル系フィルム
JP2016075939A (ja) * 2015-12-11 2016-05-12 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP2017205941A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 株式会社クラレ 積層体およびその製造方法、成形体、偏光子保護フィルム、並びに偏光板
WO2020111082A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社クラレ (メタ)アクリル系樹脂組成物及び(メタ)アクリル系樹脂フィルム
JP2020164680A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社クラレ (メタ)アクリル系樹脂フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075584A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 住友化学株式会社 (メタ)アクリル樹脂組成物、フィルム及び偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
TW202244141A (zh) 2022-11-16
KR20230145172A (ko) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI472592B (zh) 偏光板
WO2009099049A1 (ja) 偏光板、光学部材および液晶表示装置
KR102527505B1 (ko) 편광판
JPWO2011040541A1 (ja) 光学積層体及び光学積層体の製造方法
JP2016122181A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
TWI606932B (zh) 高硬度膜
KR20170066393A (ko) 광경화성 접착제와, 그것을 이용한 편광판, 적층 광학 부재 및 액정 표시 장치
JP6394011B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2008132746A (ja) 積層フィルム、反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
WO2017175674A1 (ja) 保護フィルム、光学フィルム、積層体、偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
WO2021100698A1 (ja) 硬化性接着剤組成物及び偏光板
JP2020086429A (ja) 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置
JP2015129882A (ja) 光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
WO2022176849A1 (ja) 光学フィルム及び偏光板
WO2022176848A1 (ja) 光学フィルム及び偏光板
CN105739002B (zh) 偏振板
JP2022127590A (ja) 光学フィルム及び偏光板
JP2022127589A (ja) 光学フィルム及び偏光板
JP7240938B2 (ja) 光学積層体及び画像表示装置
CN116723938A (zh) 光学膜及偏振板
CN116745122A (zh) 光学膜及偏振板
JP6009013B2 (ja) 積層体の製造方法及びアクリル系樹脂フィルムの製造方法
WO2022145370A1 (ja) 硬化性接着剤組成物及び偏光板
WO2022145367A1 (ja) 硬化性接着剤組成物及び偏光板
JP2008250266A (ja) 反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22756167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280009618.7

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237031314

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237031314

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22756167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1