WO2022123835A1 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022123835A1
WO2022123835A1 PCT/JP2021/032021 JP2021032021W WO2022123835A1 WO 2022123835 A1 WO2022123835 A1 WO 2022123835A1 JP 2021032021 W JP2021032021 W JP 2021032021W WO 2022123835 A1 WO2022123835 A1 WO 2022123835A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
control device
electronic control
noise
connector
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/032021
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁博 遠山
祐輝 中村
裕 植松
昌義 高橋
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Priority to US18/255,446 priority Critical patent/US20240031204A1/en
Priority to CN202180081107.1A priority patent/CN116671026A/zh
Priority to DE112021005226.8T priority patent/DE112021005226T5/de
Publication of WO2022123835A1 publication Critical patent/WO2022123835A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/30Reducing interference caused by unbalanced currents in a normally balanced line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0298Arrangement for terminating transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil

Definitions

  • the normal mode noise is the noise superimposed as the voltage fluctuation between the signal line and the ground
  • the common mode noise is the noise flowing through the shield of the coaxial cable.
  • the mode conversion in the connector portion means that a part of the signal wiring is exposed from the shield at the board connection portion of the connector, so that the common mode noise of the shield is transmitted to the signal wiring and flows through the signal wiring as normal mode noise.
  • the electronic control device 101 is connected to the connector 106 of the coaxial cable 104 connected to the camera 102 (CCD: also referred to as a sensor module).
  • CCD also referred to as a sensor module
  • the circuit board 103 includes a signal ground 251 (SG: ground pattern) and a frame ground 252 (FG), and further includes a differential receiver 201 (differential amplifier) and coupling capacitors 203-1 and 203-2. , A termination resistor 204, a common mode choke coil 211 (number of windings: 1: 1), a frame ground connection capacitor 206, and adjustment resistors 212-1 and 212-2.
  • the signal ground 251 (SG) is connected to the shield of the coaxial cable 104 via the connector ground connection 205, the board-side coaxial connector 105, and the cable-side coaxial connector 106.
  • the noise superimposed on the signal by the mode conversion 153 at the connector can be canceled in the differential receiver 201, and the noise immunity can be improved. Since the delay due to the path difference can be ignored up to a certain frequency, the noise waveform superimposed on the signal wiring input to the signal input pin 307 and the waveform input to the n pin 308 should be regarded as in phase. Can be canceled by the differential receiver 201.
  • FIG. 3 is an external perspective view of the electronic control device 101 of the first embodiment, and the circuit board 103 of FIG. 1 is surrounded by a metal housing 111 and a cover 110.
  • the metal housing 111 and the cover 110 are fixed to each other by screws 112.
  • the metal housing 111 and the cover 110 function as a housing for accommodating the circuit board 103.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

電子制御装置は、筺体内に設けられ、一対の信号ピンを介して差動信号を受信あるいは送信可能な通信回路を有する回路基板と、前記回路基板と電気的に接続され、前記筺体の外部の電子機器からシングルエンド伝送により送信される信号を前記通信回路に入力するコネクタと、前記コネクタにおいて前記信号に重畳するノイズに応じたノイズ相殺信号を出力するノイズ相殺信号出力回路とを備え、前記通信回路の前記一対の信号ピンのうち一方の信号ピンは、前記コネクタに接続され、他方の信号ピンは、前記ノイズ相殺信号出力回路に接続されている。

Description

電子制御装置
 本発明は電子制御装置に関する。
 昨今は、運転支援システムや自動運転のために、カメラに代表されるセンサモジュールと電子制御装置を同軸線により接続し、高速な信号伝送によってセンサデータを伝送する方式が増えつつある。
 信号の高速化に伴い、外来電磁ノイズに対しての耐性低下が課題の一つとなっており、特に同軸ケーブルのシールドに誘起されたノイズが、電子制御装置内に入り込み信号配線に重畳し、信号伝送が阻害されることが問題となっている。
 特許文献1には、差動信号を送受信するICと同軸線を用いた信号伝送方式において、コモンモードチョークコイルを信号配線に挿入することで、装置からの放射および外来コモンモードノイズを抑制する手段が開示されている。
日本国特表2019-536300号公報
 しかしながら、特許文献1の技術は、基板内の差動配線のコモンモードノイズを外に出さない点および外からのコモンモードノイズを差動配線に入れないという点については機能するが、同軸線のシールドを伝わってきたノイズが、コネクタ部分において信号配線とグランド間の電圧変動として重畳した場合には、これを減衰させることができない。したがって、外来ノイズに対するノイズ耐性が低いという課題があった。
 本発明による電子制御装置は、筺体内に設けられ、一対の信号ピンを介して差動信号を受信あるいは送信可能な通信回路を有する回路基板と、前記回路基板と電気的に接続され、前記筺体の外部の電子機器からシングルエンド伝送により送信される信号を前記通信回路に入力するコネクタと、前記コネクタにおいて前記信号に重畳するノイズに応じたノイズ相殺信号を出力するノイズ相殺信号出力回路とを備え、前記通信回路の前記一対の信号ピンのうち一方の信号ピンは、前記コネクタに接続され、他方の信号ピンは、前記ノイズ相殺信号出力回路に接続されている。
 本発明によれば、外来ノイズに対するノイズ耐性を向上することが可能となる。
実施の形態1の電子制御装置の回路構成図である。 実施の形態1のノイズの流れを説明する説明図である。 実施の形態1の電子制御装置の外観を示す斜視図である。 図3のA-A´断面図である。 実施の形態1に係る回路基板の外観を示す図である。 実施の形態2に係る回路基板の外観を示す図である。 実施の形態3のノイズ相殺信号出力回路の基板パターンを示す図である。 実施の形態4の電子制御装置の回路構成図である。 実施の形態5の電子制御装置に係る回路基板の外観を示す図である。 実施の形態6の電子制御装置の回路構成図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。なお、以下では本発明の目的を達成するための説明に必要な範囲を模式的に示し、本発明の該当部分の説明に必要な範囲を主に説明することとし、説明を省略する箇所については公知技術によるものとする。本例で、ノーマルモードノイズとは、信号ラインとグランドの間の電圧変動として重畳されたノイズであり、コモンモードノイズとは、同軸ケーブルのシールドに流れるノイズである。コネクタ部におけるモード変換とは、コネクタの基板接続部分において信号配線の一部がシールドから露出することで、シールドのコモンモードノイズが信号配線に伝わり、ノーマルモードノイズとして信号配線を流れることである。
 以下で説明する各実施形態では、信号発生体(ドライバともいう)からの信号を、シールドフレームで覆ったコネクタ付きのケーブル(同軸高速通信用ケーブル)により、基板に設けられた受動回路に伝送した場合に、コモンモードノイズがノーマルモードノイズにモード変換されて信号に重畳する。このノーマルモードノイズをキャンセルする信号を、各実施形態で説明するような回路構成を用いて生成することで、信号に重畳されたノイズを除去する。ノイズは、受信信号を復調する回路に入力する前段で除去するのが、もっとも効果があるためである。
 これにより、ケーブルを伝送する信号の信号品質を阻害せずに、ノイズ耐性を向上でき、かつ同軸高速通信のノイズ耐性と性能を両立できるようにしている。また、低コストのコネクタも使用可能となる。
 なお、以下の各実施形態では、信号発生体は車両搭載用のカメラとして説明する。このようなカメラのケーブルは、Gbps級同軸高速伝送であり、ノイズ耐性が低い。このため、自動運転のための信号の信頼性確保が困難である。加えて、車載機器においては信頼性やコストの観点からコネクタ周辺で採りうるシールド構造に制約があるため、コネクタ部において外部からモード変換で重畳するノイズの除去は困難であるが、各実施形態ではこれを解消することができる。
<実施の形態1>
 図1は実施の形態1の電子制御装置の回路構成図である。図1の実施形態の電子制御装置の概要は、基板GND(SG)から筐体GND(FG)に抜けるコモンモードノイズ経路にコモンモードチョークの1次側を接続し、2次側を、抵抗を介してレシーバのnピン(未使用)と接続することで、コネクタで信号に重畳するノイズに近い波形(ノイズ誘導電圧)を生成し、これを未使用の差動レシーバのnピンに入力して、コネクタで信号に重畳したノーマルモードノイズを相殺している。
 これにより、信号品質を阻害せずに、ノイズ耐性を向上でき、同軸高速通信のノイズ耐性と性能を両立できる。また、低コストのコネクタも使用可能となる。
 以下、具体的に説明する。図1に示すように、電子制御装置101は、車両に搭載され、回路基板103を備えて構成されている。
 この電子制御装置101は、カメラ102(CCD:センサモジュールともいう)に接続されている同軸ケーブル104のコネクタ106が接続されている。
 そして、このケーブル側同軸コネクタ106は、電子制御装置101の基板側同軸コネクタ105で結合されている。
 回路基板103は、シグナルグランド251(SG:グランドパターン)と、フレームグランド252(FG)とを備え、さらに、差動レシーバ201(差動アンプ)と、カップリングコンデンサ203-1、203-2と、終端抵抗204と、コモンモードチョークコイル211(巻線数:1対1)と、フレームグランド接続用コンデンサ206と、調整抵抗212-1、212-2とを備えている。シグナルグランド251(SG)はコネクタグランド接続205、基板側同軸コネクタ105およびケーブル側同軸コネクタ106を介して、同軸ケーブル104のシールドと接続されている。
 差動レシーバ201は、信号入力用ピン307と、nピン308(空いているピン)等を備えている。差動レシーバ201は、これら一対の信号ピン307、308を介して差動信号を受信可能な通信回路である。電子制御装置101では、そのうち一方の信号ピン307を信号入力用のピンとして、カメラ102からシングルエンド伝送で送信される信号を受信するようにしている。
 電子制御装置101の基板側同軸コネクタ105で結合された同軸ケーブル104の信号線(芯線)は、基板上の信号配線202に接続されており、この信号配線202は、カップリングコンデンサ203-1を介して差動レシーバ201の信号入力用ピン307に電気的に接続されている。これにより、カメラ102からシングルエンド伝送により送信される信号が、コネクタ105によって差動レシーバ201に入力されるようになっている。
 カップリングコンデンサ203-2は、終端抵抗204とnピン308(空いているピン)とに電気的に接続されている。
 シグナルグランド251(SG)には、コモンモードチョークコイル211の1次コイルL1の一端が接続され、この1次コイルL1の他端にはフレームグランド接続用コンデンサ206の一端が接続されている。フレームグランド接続用コンデンサ206の他端はフレームグランド252(FG)に接続されている。すなわち、コモンモードチョークコイル211の1次コイルL1は、シグナルグランド251とフレームグランド252の間に接続されている。このフレームグランド252(FG)は、電子制御装置101が搭載されている車両の車体であるアース250に接続されている。
 コモンモードチョークコイル211の2次コイルL2は、一端側が調整抵抗212-2を介してシグナルグランド251に接続されており、他端側が調整抵抗212-1および終端抵抗204に接続されている。終端抵抗204は、カップリングコンデンサ203-2を介して差動レシーバ201のnピン308に接続されている。すなわち、コモンモードチョークコイル211の2次コイルL2は、調整抵抗212-1および終端抵抗204により構成される分圧抵抗器を介して、差動レシーバ201のnピン308に接続されている。
 ここで、本実施形態の電子制御装置101では、コモンモードチョークコイル211を構成する一対のコイルの一方を1次コイルL1、他方を2次コイルL2として用いている。なお、一般的なコモンモードチョークコイルは、コアにそれぞれ巻回された一対のコイルによって構成されており、トランスと同様の構造を有している。したがって、トランスをコモンモードチョークコイル211の代わりに用いてもよい。
 調整抵抗212-1および212-2の一端は、シグナルグランド251(SG)にそれぞれ接続されている。調整抵抗212-1の他端は、コモンモードチョークコイル211の2次コイルL2の一端に接続され、調整抵抗212-2の他端は、コモンモードチョークコイル211の2次コイルL2の他端に接続されている。
 なお、調整抵抗212-2の抵抗値や、調整抵抗212-1および終端抵抗204により構成される分圧抵抗器の抵抗値は、後述するコネクタ部におけるモード変換量(ノイズの周波数、電圧、電流)に合わせて製品開発時に選択するのが好ましい。すなわち、コネクタでのモード変換の伝達係数に応じて、差動レシーバ201のnピン308側に入力される波形の振幅が信号配線に重畳されるノイズ波形の振幅と略等しくなって相殺できるような抵抗値を、シミュレーションや実機により決定し、それに合わせて各抵抗器の抵抗値を調整する。
(実施の形態1の動作説明)
 上記のように構成された装置について、図2を参照してその動作を説明する。図2は実施の形態1のノイズの流れを説明する説明図である。図2において、外来コモンモードノイズの一部がコネクタ105でのモード変換153によって、信号配線202にノーマルモードノイズとして重畳し、受信信号とともに差動レシーバ201の信号入力用ピン307に入力される点は、従来構成と同様である。本実施形態の電子制御装置101では、コモンモードノイズ経路151に挿入された、コモンモードチョークコイル211や調整抵抗212-1および212-2により、モード変換153で発生したノーマルモードノイズに略等しい波形が生成され、これが経路154で差動レシーバ201のnピン308に達する。これにより、コネクタでのモード変換153によって信号に重畳したノイズを差動レシーバ201内で相殺することが可能となり、ノイズ耐性を向上することが可能となる。ある程度の周波数までは、経路差による遅延を無視できるため、信号入力用ピン307に入力される信号配線に重畳されたノイズ波形と、nピン308に入力される波形とは同相と見做すことができ、差動レシーバ201でキャンセルすることができる。
 図2に示すように、電子制御装置101の外部において外来ノイズAが発生した場合は、この外来ノイズAが同軸ケーブル104のシールド線、ケーブル側コネクタ106、基板側同軸コネクタ105等に流入する(コモンモードノイズ)。同軸ケーブル104の芯線は、シールド線で覆われているので、同軸ケーブル104において外来ノイズAが直接信号線である芯線に重畳するレベルは低い。一方、上記のモード変換153により、コネクタ105において外来ノイズAが信号配線202に重畳されることで、ノーマルモードノイズが生じる。
 同軸ケーブル104からコネクタ106、105を通って電子制御装置101内に流入したコモンモードノイズは、コネクタグランド接続205、シグナルグランド251(SG)、コモンモードチョークコイル211の1次側L1、フレームグランド接続用コンデンサ206、フレームグランド252(FG)を経由する経路151を通って、アース250に抜けて行く。
 この経路151をコモンモードノイズが流れるに伴って、コモンモードチョークコイル211の2次側L2には、このコモンモードノイズに応じた電圧(ノイズ誘導電圧)が誘導される。
 ノイズ誘導電圧は、シグナルグランド251(SG)、調整抵抗212-2、コモンモードチョークコイル211の2次側L2、終端抵抗204(出力抵抗ともいう)、カップリングコンデンサ203-2を経由する経路154を通って、差動レシーバ201のnピン308に流れ込む電流を発生させる。
 一方、調整抵抗212-1にもこのノイズ誘導電圧による電流が分流して、終端抵抗204(出力抵抗ともいう)、カップリングコンデンサ203-2を経由し、差動レシーバ201のnピン308に入力する。
 このとき、調整抵抗212-2の一方がシグナルグランド251(SG)に接続されているので、ノイズ誘導電圧が調整抵抗212-2とコモンモードチョークコイル211の2次側L2とからなる直列回路に印加されることになる。
 また、調整抵抗212-1の一方がシグナルグランド251(SG)に接続されているので、ノイズ誘導電圧が調整抵抗212-1にも印加される。
 従って、外来コモンモードノイズがコネクタ105のシールドフレームを介して電子制御装置101に入力される際に、モード変換153によって信号配線202を伝送する信号にノーマルモードノイズが重畳され、カップリングコンデンサ203-1を介して差動レシーバ201の入力ピン307に入力しても、差動レシーバ201のnピン308にはカップリングコンデンサ203-2を介して、このノーマルモードノイズと同程度のレベルで同じ周波数のノイズ誘導電圧が入力される。その結果、差動レシーバ201の差動動作によってノーマルモードノイズが相殺されるため、外来コモンモードノイズの影響が除去されることになる。なお、このときコモンモードチョークコイル211は、前述のようにしてノイズ誘導電圧を出力することで、ノーマルモードノイズを相殺するためのノイズ相殺信号を出力するノイズ相殺信号出力回路として作用する。
 このため、カメラ102からの信号品質を阻害せずに、同軸高速通信のノイズ耐性と性能を両立できる。また、シールド構造に隙間の多い板金構造などを採用した、より安価なコネクタを採用することが可能になる。
 この回路は受動素子にのみによって構成されており、イミュニティ評価試験のような定常的なノイズだけでなく、自動車の電動化に伴って発生しやすくなる断続的なノイズに対しても低減効果を持つ。また、コモンモードノイズ除去用のフィルタなどを信号配線202や信号グランド251に挿入しないため、信号損失増加を伴わないことから、伝送可能距離の維持と両立することが可能である。
 図3は本実施の形態1の電子制御装置101の外観斜視図であり、図1の回路基板103を金属筐体111とカバー110とで囲んでいる。この金属筐体111とカバー110とはネジ112によって固着されている。これにより、金属筐体111およびカバー110は、回路基板103を収納する筐体として機能する。
 また、金属筐体111およびカバー110の側面には、図1で説明した基板側同軸コネクタ105が設置されており、同軸ケーブル104のケーブル側コネクタ106と接続される。さらに、電子制御装置101は、非同軸基板側コネクタ108を有しており、これと非同軸ケーブル側コネクタ109とが結合されることで、非同軸ケーブル107と電気的に接続される。
 なお、これらのコネクタ以外の回路部品については記載を省略している。図4は図3のA-A´断面図である。
 図4に示すように、回路基板103上には後述するIC305と、導電性のEMIガスケット306が設けられている。EMIガスケット306は、図1のフレームグランド252と電気的に接続されており、カバー110の内側の凸部で押さえられている。これにより、フレームグランド252がEMIガスケット306とカバー110を介して、電子制御装置101が搭載された車両の車体(図1のアース250)と電気的に接続されるようになっている。
 以下に、基板上にパターンを生成して図1の回路基板103を構成する場合を図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態1に係る回路基板103の外観を示す図である。
 図5において、上図は本実施の形態1の回路基板103の上面図であり、下図はこの回路基板103の裏側の配線パターンを示す図である。
 図5に示すように、基板側同軸コネクタ105のピンは、信号用ピン312と、両側のコネクタグランドピン311とを備えている。
 回路基板103には、面積が広いシグナルグランド251のパターンが形成されている。基板側同軸コネクタ105の両側のコネクタグランドピン311は、このシグナルグランド251のパターンにビアホール310を介して接続されている。
 基板側同軸コネクタ105の信号用ピン312は、信号配線202と接続されている。この信号配線202は、配線ビアホール309に接続されている。信号配線202及び配線ビアホール309は、シグナルグランド251に囲まれている。
 信号配線202は、配線ビアホール309を経由して、回路基板103の裏側に形成されたパターンにつながっている。この信号配線202のパターンは、別の配線ビアホール309を介して、IC305に内蔵された差動レシーバ201の信号入力用ピン307に電気的に接続されている。なお、信号配線202のパターンは、回路基板103の裏側ではなく、内層に形成されていてもよい。
 また、シグナルグランド251には、コモンモードチョークコイル211の1次コイルL1の一端が接続されると共に、調整抵抗212-1及び調整抵抗212-2の一端が共通に接続されている。
 さらに、コモンモードチョークコイル211の後段には、フレームグランド252のパターンが形成されている。
 このフレームグランド252のパターンと、コモンモードチョークコイル211の1次コイルL1の他端との間には、フレームグランド接続用コンデンサ206が接続される。フレームグランド252のパターン上にはEMIガスケット306が配置されており、このEMIガスケット306を介して、前述のように、フレームグランド252がアース250と電気的に接続される。
 さらに、コモンモードチョークコイル211の2次コイルL2は、終端抵抗204を介して配線ビアホール309と接続され、この配線ビアホール309を経由して、回路基板103の裏側に形成されたパターンにつながっている。このパターンは、別の配線ビアホール309を介して、IC305に内蔵された差動レシーバ201のnピン308に電気的に接続されている。なお、このパターンも信号配線202のパターンと同様に、回路基板103の裏側ではなく、内層に形成されていてもよい。
 以上説明した実施の形態1によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)電子制御装置101は、筺体(金属筐体111およびカバー110)内に設けられ、一対の信号ピン307、308を介して差動信号を受信可能な通信回路である差動レシーバ201を有する回路基板103と、回路基板103と電気的に接続され、筺体の外部の電子機器(カメラ102)からシングルエンド伝送により送信される信号を差動レシーバ201に入力する基板側同軸コネクタ105と、基板側同軸コネクタ105において信号に重畳するノイズに応じたノイズ相殺信号を出力するノイズ相殺信号出力回路、すなわちコモンモードチョークコイル211とを備える。差動レシーバ201の一対の信号ピン307、308のうち一方の信号ピン307は、基板側同軸コネクタ105に接続され、他方の信号ピン308は、コモンモードチョークコイル211に接続されている。このようにしたので、基板側同軸コネクタ105のモード変換によって信号配線202に重畳したノイズを、差動レシーバ201によって相殺することができる。したがって、外来ノイズに対するノイズ耐性を向上することが可能となる。
(2)ノイズ相殺信号出力回路は、コモンモードチョークコイル211、またはトランスで構成される。コモンモードチョークコイル211またはトランスの1次側は、基板側同軸コネクタ105に接続されたシグナルグランド251と、筐体に接続されたフレームグランド252との間に接続され、コモンモードチョークコイル211またはトランスの2次側は、差動レシーバ201の他方の信号ピン308に接続されている。このようにしたので、コモンモードチョークコイルやトランスを用いて、信号配線202に重畳したノイズに応じたノイズ相殺信号を容易に生成し、差動レシーバ201の信号ピン308に入力することができる。
(3)コモンモードチョークコイル211またはトランスの2次側は、調整抵抗212-1および終端抵抗204により構成される分圧抵抗器を介して、差動レシーバ201の他方の信号ピン308に接続されている。この分圧抵抗器の抵抗値は、他方の信号ピン308に入力されるノイズ相殺信号の電圧が上記のノイズを相殺するように調整されている。このようにしたので、信号配線202に重畳したノイズを相殺可能なノイズ相殺信号を、差動レシーバ201の信号ピン308に確実に入力することができる。
<実施の形態2>
 次に、図6を用いて実施の形態2を説明する。図6は、本実施の形態2に係る回路基板103の外観を示す図である。図6において、上図は本実施の形態2の電子制御装置における回路基板103の上面図であり、下図はこの回路基板103の裏側の配線パターンを示す図である。ここに示されない点においては、実施形態1と同様の構造を持つ。
 本実施形態の回路基板103において、実施形態1に対する違いは、4本の同軸ケーブルが1コネクタで接続可能な4ピンコネクタ113を使用し、コネクタ部分のサイズを縮小している点である。コネクタ113は、各同軸ケーブルに対応して、信号用ピン312およびコネクタグランドピン311を4つずつ備えている。また、本実施形態の回路基板103は、コネクタ113の4つの信号用ピン312に対応して、差動レシーバ201をそれぞれ内蔵する4つのIC305を備えている。なお、本実施形態ではコネクタ113に4本の同軸ケーブルが共通に接続される例を示したが、コネクタ113に共通接続される同軸ケーブルの数はこれに限らず、任意の数とすることができる。
 この場合、いずれの同軸線に誘起された外来ノイズも、コネクタ113において共通する構造として設けられたグランド部を介してシグナルグランド251に逃げていくことから、いずれの信号ピン312に対しても同程度にノイズが重畳する。そのため、コモンモードチョークコイル211と、調整用抵抗212-1と212-2とは、各同軸ケーブルに対して共有化して配置できる。
 これにより、部品量および基板上の面積を節約することが可能となる。すなわち、図6に示すように、コネクタ113の各信号用ピン312は、回路基板103の裏側または内層に形成された信号配線202を介して、各IC305に内蔵された差動レシーバ201の信号入力用ピン307に電気的に接続されている。また、コネクタ113の各コネクタグランドピン311は、コネクタ113の周囲に形成されたシグナルグランド251のパターンに接続されている。
 そして、図6に示すように、各IC305に対応して終端抵抗204が設けられており、各終端抵抗204の一端はコモンモードチョークコイル211の2次コイルL2に共通に接続されるとともに、各終端抵抗204の他端は、それぞれが対応するIC305に内蔵された差動レシーバ201のnピン308に接続されている。すなわち、各IC305の差動レシーバ201のnピン308は、終端抵抗204を介して、コモンモードチョークコイル211に共通に接続されている。
 以上説明した実施の形態2によれば、回路基板103は、複数の差動レシーバ201を備え、コネクタ113は、複数の信号用ピン312を備える。複数の信号用ピン312は、それぞれ異なる差動レシーバ201の一方の信号ピン307に接続され、複数の差動レシーバ201の他方の信号ピン308は、ノイズ相殺信号出力回路であるコモンモードチョークコイル211に共通に接続されている。このようにしたので、複数の同軸ケーブルを共通に接続可能な電子制御装置において、外来ノイズに対するノイズ耐性を向上しつつ、部品数や基板面積を抑えることができる。
<実施の形態3>
 次に、本発明の実施の形態3について図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態3の電子制御装置におけるノイズ相殺信号出力回路の基板パターンを示している。ここに示されない点においては、実施の形態1と同様の構造を持つ。本実施の形態3と上記の実施の形態の違いは、ノイズ相殺信号出力回路をコモンモードチョークコイルやトランスのようなディスクリート部品ではなく、基板上の配線パターンによって実現している点である。
 本実施の形態3では、図7に示すように、基板上に形成されたスパイラル上の配線パターンによってトランス213を構成する。このトランス213を、実施の形態1におけるコモンモードチョークコイル211の代わりにノイズ相殺信号出力回路として用いることで、図1のような回路構成の電子制御装置を構成する。なお、ここで示した構造は一例であって、巻数や配線配置は他の形状であっても構わない。
 以上説明した実施の形態3によれば、トランス213が基板上の配線パターンによって構成されている。このようにしたので、部品コストを減らすことが可能となる。
<実施の形態4>
 次に、本発明の実施の形態4について図8を用いて説明する。図8は本実施の形態4の電子制御装置の回路構成図を示している。ここに示されない点においては、実施の形態1と同様の構造を持つ。本実施の形態4と実施の形態1との違いは、コモンモードチョークコイル211の2次コイルL2側にローパスフィルタ214を挿入し、このローパスフィルタ214を含めてノイズ相殺信号出力回路を構成した点である。
 また、本実施の形態4では、コモンモードチョークコイル211と調整用抵抗212-1の間にローパスフィルタ214を挿入しているが、同様の効果を得られる他の場所に挿入しても良い。また、ローパスフィルタ214はLCフィルタやフェライトビーズなどによって構成するのが好ましい。
 実施の形態1では、コモンモードチョークコイル211と抵抗を用いたノイズ相殺信号出力回路の対応周波数が不足する場合や、差動レシーバ201までの配線と信号配線202との配線長差により、高周波数側のノイズは十分に相殺できずに、逆に悪影響を及ぼす可能性もある。
 そこで本実施の形態4のように、コモンモードチョークコイル211の2次コイルL2側にローパスフィルタ214を挿入しておき、コモンモードチョークコイル211から出力されるノイズ誘導電圧を対応周波数内ノイズにのみ作用させることで、この問題を回避しながら、ノイズ耐性を向上することができる。
 以上説明した実施の形態4によれば、ノイズ相殺信号出力回路にローパスフィルタ214が含まれている。このようにしたので、ノイズ相殺信号出力回路から出力されるノイズ誘導電圧の高周波域での悪影響を抑制しつつ、ノイズ耐性の向上が可能となる。
<実施の形態5>
 実施の形態5について図9を用いて説明する。図9は本実施の形態5に係る回路基板103の外観を示している。ここに示されない点においては、実施の形態2と同様の構造を持つ。
 本実施の形態5と実施の形態2の違いは、各終端抵抗204にそれぞれ直列に調整用抵抗212-3が挿入されている点である。
 本実施の形態5は、4ピンコネクタ113において各信号用ピン312に対する重畳ノイズに差がでる場合に、これを解消するものである。すなわち、各信号配線202への重畳ノイズ量の差に合わせて、各調整用抵抗212-3の抵抗値を調整することで、信号用ピン312ごとのノイズ量の差を吸収することが可能となる。
 本実施の形態5において、回路基板103は、図9に示すように、コネクタ113の各信号用ピン312は、回路基板103の裏側または内層に形成された信号配線202を介して、各IC305に内蔵された差動レシーバ201の信号入力用ピン307に電気的に接続されている。また、コネクタ113の各コネクタグランドピン311は、コネクタ113の周囲に形成されたシグナルグランド251のパターンに接続されている。
 そして、図9に示すように、各IC305に対応して、調整抵抗212-3と終端抵抗204とからなる直列回路がそれぞれ設けられており、各直列回路の一端はコモンモードチョークコイル211の2次コイルL2に共通に接続されるとともに、各直列回路の他端は、それぞれが対応するIC305に内蔵された差動レシーバ201のnピン308に接続されている。すなわち、コモンモードチョークコイル211と各IC305の差動レシーバ201のnピン308との間には、終端抵抗204に加えて、調整抵抗212-3がそれぞれ挿入されている。
 以上説明した実施の形態5によれば、ノイズ相殺信号出力回路であるコモンモードチョークコイル211と各IC305の差動レシーバ201のnピン308との間に、調整用の抵抗212-3がそれぞれ挿入されている。このようにしたので、複数の同軸ケーブルを共通に接続可能な電子制御装置において、各同軸ケーブルの信号に対して重畳されるノイズ量の差を抑制し、信号品質を均等化することができる。
<実施の形態6>
 実施の形態6について図10を用いて説明する。図10は本実施の形態6の電子制御装置101の回路構成図を示している。ここに示されない点においては、実施の形態1と同様の構造を持つ。
 実施の形態1と、本実施の形態6との違いは、差動レシーバ201に並列に差動トランスミッタ215が配置され、双方向の通信を可能にしている点である。すなわち、本実施の形態6の電子制御装置101において、回路基板103は、差動レシーバ201および差動トランスミッタ215を有していることで、差動信号を受信および送信可能な通信回路を備えている。
 電磁気学における相反定理により、基板側同軸コネクタ105におけるコモンモードノイズからノーマルモードノイズへの変換が抑制できることから、逆のノーマルモードノイズからコモンモードノイズへの変換も抑制される。
 このため、実施の形態1の例と同様に、外来ノイズに対してのノイズ耐性向上が期待できることに加えて、差動トランスミッタ215からの送信信号の一部がコネクタ105を通過するときに、その一部がコモンモードノイズに変換され、不要電磁放射の要因となる現象についても抑制が可能となる。なお、回路基板103が差動信号の送信のみを行う場合、すなわち差動トランスミッタ215を備えて差動レシーバ201を備えていない場合も、本実施の形態6は適応できるものである。
<その他の実施の形態>
 なお、本実施の形態の例では実施の形態1の例をベースとした構造について示したが、実施の形態1~5の例の構造と組み合わせても良い。
 実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
101 電子制御装置
102 カメラ
103 回路基板
104 同軸ケーブル
105 基板側同軸コネクタ
106 ケーブル側同軸コネクタ
107 非同軸ケーブル
108 非同軸基板側コネクタ
109 非同軸ケーブル側コネクタ
110 カバー
111 金属筐体
201 差動レシーバ
202 信号配線
203-1 カップリングコンデンサ
203-2 カップリングコンデンサ
204 終端抵抗
205 コネクタグランド接続
206 フレームグランド接続用コンデンサ
211 コモンモードチョークコイル
212-1 調整抵抗
212-2 調整抵抗
213 トランス
214 ローパスフィルタ
215 差動トランスミッタ
250 アース
251 シグナルグランド(SG)
252 フレームグランド(FG)
305 IC
306 EMIガスケット
307 信号入力用ピン
308 nピン
309 配線ビアホール
310 グランドパターン接続用ビアホール
311 コネクタグランドピン
312 信号用ピン

Claims (7)

  1.  筺体内に設けられ、一対の信号ピンを介して差動信号を受信あるいは送信可能な通信回路を有する回路基板と、
     前記回路基板と電気的に接続され、前記筺体の外部の電子機器からシングルエンド伝送により送信される信号を前記通信回路に入力するコネクタと、
     前記コネクタにおいて前記信号に重畳するノイズに応じたノイズ相殺信号を出力するノイズ相殺信号出力回路とを備え、
     前記通信回路の前記一対の信号ピンのうち一方の信号ピンは、前記コネクタに接続され、他方の信号ピンは、前記ノイズ相殺信号出力回路に接続されている電子制御装置。
  2.  請求項1に記載の電子制御装置であって、
     前記ノイズ相殺信号出力回路は、コモンモードチョークコイルまたはトランスであり、
     前記コモンモードチョークコイルまたは前記トランスの1次側は、前記コネクタに接続されたシグナルグランドと、前記筐体に接続されたフレームグランドとの間に接続され、
     前記コモンモードチョークコイルまたは前記トランスの2次側は、前記通信回路の前記他方の信号ピンに接続されている電子制御装置。
  3.  請求項2に記載の電子制御装置であって、
     前記コモンモードチョークコイルまたは前記トランスの2次側は、分圧抵抗器を介して前記通信回路の前記他方の信号ピンに接続されており、
     前記分圧抵抗器の抵抗値は、前記他方の信号ピンに入力される前記ノイズ相殺信号の電圧が前記ノイズを相殺するように調整されている電子制御装置。
  4.  請求項1から3のいずれか1項に記載の電子制御装置であって、
     前記回路基板は、複数の前記通信回路を備え、
     前記コネクタは、複数のコネクタピンを備え、
     前記複数のコネクタピンは、それぞれ異なる前記通信回路の前記一方の信号ピンに接続され、
     複数の前記通信回路の前記他方の信号ピンは、前記ノイズ相殺信号出力回路に共通に接続されている電子制御装置。
  5.  請求項2または3に記載の電子制御装置であって、
     前記トランスが基板上の配線パターンによって構成されている電子制御装置。
  6.  請求項1から3のいずれか1項に記載の電子制御装置であって、
     前記ノイズ相殺信号出力回路にローパスフィルタが含まれている電子制御装置。
  7.  請求項4に記載の電子制御装置であって、
     前記ノイズ相殺信号出力回路と複数の前記通信回路の前記他方の信号ピンとの間に、調整用抵抗がそれぞれ挿入されている電子制御装置。
PCT/JP2021/032021 2020-12-11 2021-08-31 電子制御装置 WO2022123835A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/255,446 US20240031204A1 (en) 2020-12-11 2021-08-31 Electronic control device
CN202180081107.1A CN116671026A (zh) 2020-12-11 2021-08-31 电子控制装置
DE112021005226.8T DE112021005226T5 (de) 2020-12-11 2021-08-31 Elektronische steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-206122 2020-12-11
JP2020206122A JP7506588B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022123835A1 true WO2022123835A1 (ja) 2022-06-16

Family

ID=81973507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/032021 WO2022123835A1 (ja) 2020-12-11 2021-08-31 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240031204A1 (ja)
JP (1) JP7506588B2 (ja)
CN (1) CN116671026A (ja)
DE (1) DE112021005226T5 (ja)
WO (1) WO2022123835A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208380A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 ケーブル装置及び通信システム
WO2018168282A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社村田製作所 回路モジュール、ネットワークモジュール、及び車載電子機器
JP2019536300A (ja) * 2016-10-17 2019-12-12 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated Emiが低減された同軸データ通信

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7325455B2 (en) * 2005-11-08 2008-02-05 General Electric Company High-temperature piezoelectric vibration sensor assembly
US9899312B2 (en) * 2006-04-13 2018-02-20 Rambus Inc. Isolating electric paths in semiconductor device packages
JP4616861B2 (ja) * 2007-05-25 2011-01-19 富士ゼロックス株式会社 信号伝送回路及び信号伝送システム
US9912375B1 (en) * 2008-09-25 2018-03-06 Aquantia Corp. Cancellation of alien interference in communication systems
WO2010109758A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 日本電気株式会社 通信制御方法及び通信システム
EP2237419B1 (en) * 2009-03-31 2015-06-10 EqcoLogic N.V. Transceiver for single ended communication with low EMI
ATE517471T1 (de) * 2009-03-31 2011-08-15 Eqcologic N V Aktiver bidirektionaler splitter für single-ended-medien
US8076990B2 (en) * 2009-04-15 2011-12-13 Broadcom Corporation Communications medium connector with integrated common-mode noise suppression
US7956688B2 (en) * 2009-10-07 2011-06-07 International Business Machines Corporation Common mode cancellation in differential networks
US9866270B2 (en) * 2014-05-01 2018-01-09 Microchip Technology Incorporated Coaxial data communication with reduced EMI
US9473205B2 (en) * 2014-05-01 2016-10-18 Microchip Technology Incorporated Coaxial data communication with reduced EMI

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208380A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 ケーブル装置及び通信システム
JP2019536300A (ja) * 2016-10-17 2019-12-12 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated Emiが低減された同軸データ通信
WO2018168282A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社村田製作所 回路モジュール、ネットワークモジュール、及び車載電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022093054A (ja) 2022-06-23
JP7506588B2 (ja) 2024-06-26
CN116671026A (zh) 2023-08-29
DE112021005226T5 (de) 2023-08-31
US20240031204A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385466B2 (en) Differential transmission circuit and common mode choke coil
JP6075834B2 (ja) プリント回路板
JP4624415B2 (ja) 電子装置
JP7155107B2 (ja) 回路モジュール、ネットワークモジュール、及び車載電子機器
US7545652B2 (en) Printed circuit board and differential signaling structure
JP7046054B2 (ja) Emiが低減された同軸データ通信
US6885258B2 (en) Method and apparatus for reducing radiant noise energy by radiating noise energy from a quasi-ground into a signal wire
JP2845210B2 (ja) 電磁放射を低減するグランド構成
WO2022123835A1 (ja) 電子制御装置
JP2003018224A (ja) 差動信号伝送方式および差動信号伝送における送信および受信に使用するic
US20060087823A1 (en) Method of reducing electromagnetic interference and circuit connection device using the same
JP7363128B2 (ja) ノイズ低減回路、伝送モジュール、及び、SerDes回路
JP6954472B2 (ja) バイアスt回路および信号伝送装置
US9088321B2 (en) Differential transmission circuit and electronic apparatus
JP2004095786A (ja) ノイズフィルタおよびノイズフィルタ付き差動信号配線
JP2016165081A (ja) ノイズフィルタ
JP4871818B2 (ja) デジタル放送波受信装置
US20140176252A1 (en) Differential transmission circuit and printed circuit board
JP2021028999A (ja) 電子制御装置
US6917251B2 (en) System and method for suppressing radio frequency (RF) radiation
US10038241B2 (en) Semiconductor device and transmission-reception system
CN117239483A (zh) 具有线缆接口的电子装置及其制造方法
JP2019146057A (ja) コモンモードノイズフィルタの実装構造
JP2019201237A (ja) 信号伝送回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21902940

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180081107.1

Country of ref document: CN

Ref document number: 18255446

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21902940

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1