JP4624415B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4624415B2
JP4624415B2 JP2007520986A JP2007520986A JP4624415B2 JP 4624415 B2 JP4624415 B2 JP 4624415B2 JP 2007520986 A JP2007520986 A JP 2007520986A JP 2007520986 A JP2007520986 A JP 2007520986A JP 4624415 B2 JP4624415 B2 JP 4624415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
wiring
microcomputer
current
common mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007520986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006112010A1 (ja
Inventor
篤 中村
亨 林
雄一 馬淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2006112010A1 publication Critical patent/JPWO2006112010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624415B2 publication Critical patent/JP4624415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子装置に関し、特に、配線基板に電子部品としてマイクロコンピュータ(マイコン)が実装された電子装置に適用して有効な技術に関するものである。
社会の高度情報化やマルチメディア化が進むなか、情報処理機器に対する高機能化のニーズにより、動作周波数が数GHzを超えるLSI(Large Scale Integrated Circuit)やメモリなど高速デバイスが次々と開発されている。また、電子機器の小型化も進んでおり、これら高速デバイスは電子機器内部に高密度実装されている。この高速・小型化に伴い、電子機器からの伝導や不要電磁放射といった電気的ノイズは、高レベル化・高帯域化する傾向にある。これら電気的ノイズは、自らの回路に誤動作を生じさせるばかりか、他の電子機器に対しても誤動作や放送電波受信妨害といった悪影響を及ぼす。このため、機器からの伝導や不要電磁放射といった電気的ノイズが少ない製品を開発することが重要な課題となっている。
これまで、電子機器のノイズ対策は、回路動作とノイズ発生との関係を明確化することが困難であったため、ノイズ問題が顕在化する製品完成後の対処療法的対策や、ノイズに対するマージンを大きく取った製品設計にならざるを得なかった。しかし、電子機器の高速化・高密度実装化によるノイズレベルの増加により、製品完成後の対処療法的対策ではノイズ対策にかかる時間やコストの増大を無視できない状況にまで至っている。また、ノイズに対するマージンを大きくとった設計では、製品小型化や低価格化の要求を満足できなくなりつつある。このようなことから、EMC(Electro Magnetic Compatibility:電磁的両立性)やEMI(Electro Magnetic Interference:電磁的干渉)問題を設計問題として捉え、その取り組みを製品開発の初期段階から始める動きが活発になりつつある。これは、電子機器におけるノイズ発生要因を明確化し、その対策を考慮した、より本質的なレベルでの製品設計を行うものである。
なお、本発明者は、発明した結果に基づき、不要電磁波放射対策技術について先行技術調査を行った。その結果、以下の文献が抽出された。
特開平10−223997号公報には、「プリント配線基板において、メインの電源から分離されたICの電源パターンに対し、この電源パターンに対向するように基板の裏面にグランドパターンを形成することにより、プリント配線基板からの電磁波放射ノイズを低減する」技術が開示されている。
特開2003−297963号公報には、「ICを実装する層と、外部電源が接続される外部電源用電源パターンを含む層と、前記ICを実装する層とは反対面でIC電源端子に対するバイパスコンデンサの両端子が接続される電源配線及びグランド配線を含む層とを具備する多層回路基板において、前記ICの電源端子が何れかの層において接続されるIC電源端子用電源パターンを前記外部電源用電源パターンに対して空間的に分離して設け、前記外部電源用電源パターンをバイパスコンデンサ用電源配線に接続するとともに、前記バイパスコンデンサ用電源配線を前記IC電源端子用電源パターンに接続することにより、ICの電源端子に発生する高周波電流が外部電源用電源パターンから基板全体に伝搬して生じる不要輻射ノイズを低減する」技術が開示されている。
特開2001−267702号公報には、「同一電圧を入力する複数の入力電源端子を持つ半導体部品を実装する実装面を含む層と、外部電源が接続される第1の電源領域を含む層と、を含む複数の層を備えたプリント配線基板において、外形が前記半導体部品の外形よりも小さく、第1の電源領域から独立して設けられると共に、前記第1の電源領域からのノイズを低減するフィルタ部を介して供給された電力を前記複数の入力電源端子に供給する第2の電源領域を設けることにより、外部から供給される低周波側のノイズ成分を低減すると共に第2の電源領域自体から放射される高周波側の放射ノイズ自体も小さく抑えることができ、全体として放射ノイズを非常に少なくできる」技術が開示されている。
特開平10−223997号公報 特開2003−297963号公報 特開2001−267702号公報
近年、自動車では、多くの部分で電子化が進んでいる。例えば、エアバックやブレーキ、エンジン、エアコン、様々なメータ類に至るまで、専用の制御用電子機器が搭載されている。さらに、ラジオやオーディオ、テレビからカーナビゲーションシステムといった通信機器も同時に搭載されている。このように、車載電子機器数の増加や、高速な制御および大量データの高速処理といったニーズにより、高速なマイコンが多数使用されている。
自動車に搭載された電子機器が動作する際、プリント回路基板や電源ケーブルなどから、意図しない電波が放射される(放射ノイズ)。この放射ノイズにより、車体に搭載されるアンテナでのラジオ放送電波受信が妨害される、所謂ラジオノイズが大きな問題となっている。
これまで、製品試作後の評価試験において、ラジオノイズ問題が顕在化してから対策を施す対処療法的な手法が一般に用いられてきた。しかし、近年のマイコン動作周波数の高速化に伴い、車載電子機器からの放射ノイズは高レベル・高帯域化する傾向にある。このため、従来の対処療法的対策では十分なノイズ対策効果が得られず、大幅な設計変更やノイズ対策部品の点数増加を余儀なくされるケースが増加している。
このような状況から、製品開発の初期段階におけるEMC(Electro Magnetic Compatibility:電磁的両立性)設計技術開発への要求が強まっている。
そこで、本発明者は、車載電子機器におけるラジオノイズ問題について、電子機器内部やハーネスをノイズとして電流が伝播する伝導ノイズと放射ノイズの観点から検討した結果、ハーネスを流れるコモン電流によって不要電磁放射が発生することを確認した。以下、ハーネスを同相で流れるコモン電流と不要電磁放射との相関について説明する。
図10に、マイコン(マイクロコンピュータ)を搭載した電子機器からの不要電磁波放射の様子を示す。
図10において、マイコン21の内部では、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)の高速スイッチング等により、動作周波数よりもさらに高周波な成分を持つノイズ電流が発生する。このノイズ電流がプリント回路基板20やハーネス22へと伝播し(伝導ノイズ23)、放射ノイズ24として空間へ伝播していく。この際、ラジオノイズで問題となる周波数帯域(FMバンド:79〜90MHz)において放射される電磁波の波長は、3.3〜4.0m程度であることを考慮すると、プリント回路基板20へ信号送受信や電力供給の目的で取り付けられたハーネス(1〜2m)22が主にアンテナとして作用していることがわかる。
ハーネス22では、電源ライン(或いは信号ライン)とGNDラインを互いに逆方向へ流れるノイズ電流(デファレンシャルモード電流)、および互いに同方向へ流れるノイズ電流(コモンモード電流)が同時に存在する。この関係を図11(電子機器からの不要電磁放射発生メカニズムを示す図)に示す。
ハーネス22からの電磁波放射を考えた場合、(1)デファレンシャルモード電流に起因するものと、(2)コモンモード電流に起因するものとに分けられる。
ハーネス22の長さをl、電源/GNDラインの間隔をdとした場合、ハーネス22による(1)デファレンシャルモード電流起因の放射電界は最大で次式となる。
diff=1.32×10−14×f×ld×I×1/r(V/m) ……(1)
ここで、fは周波数、Iはハーネスを流れる電流の絶対値、rはアンテナからの距離をそれぞれ表す。
同様に、(2)コモンモード電流起因の放射電界は、ハーネスをモノポールアンテナとして見た場合、最大で次式となる。
comm=1.26×10−6×f×l×I×1/r(V/m) ……(2)
例えば、配線間隔(d)が1mmのハーネス22に(1)デファレンシャルモード電流および(2)コモンモード電流が同じ量流れていた場合、90MHz(FMバンド)では、Ecomm/Ediff=1.06×10となり、(2)コモンモード電流の方が、約1000倍(60dB)放射効率が良いことがわかる。
実際の車載電子機器において、ハーネス22からの放射電界量とコモンモード電流の関係を測定した。その結果を図12(コモンモード電流と放射ノイズ量の実測値を示す図)に示す。図12において、(a)は32MHzの場合、(b)は48MHzの場合、(c)は64MHzの場合、(d)は80MHzの場合、(e)は96MHzの場合、(f)は112MHzの場合である。
図12より、何れの周波数((a),(b),(c),(d),(e),(f))においてもコモンモード電流は放射電界量と1対1で比例しており、放射ノイズ24の主因は、ハーネス22を流れるコモンモード電流であることがわかる。以下、マイコン搭載プリント回路基板のコモンモード電流発生メカニズムについて説明する。
マイコン21を搭載したプリント回路基板20において、主に2種類のコモンモード電流発生原因がある。1つは、Current Driven Type(電流駆動型)と呼ばれ、プリント回路基板20上の配線で、特にデファレンシャルモードのノイズ電流が多く流れる部分で発生する。デファレンシャルモードのノイズ電流が流れる配線(主に高速信号線や電源/GND配線)において、インピーダンスのバランスが悪い部分があると、その点においてノイズ電流の不用意な反射等が起き、コモン電流が発生する。
もう1つは、Voltage Driven Type(電圧駆動型)と呼ばれ、プリント回路基板20上の配線において、電位変動が大きい部分で発生する。これは、発振回路や高速信号出力ピンなどの電位変動が大きい部分とそれ以外の部分との電界結合により、不用意な電位変動が誘起され、その結果としてコモンモード電流が発生する。
車載電子機器で多く使用されているシングルチップタイプのマイコンは、外部回路と高速に信号を送受信することは少ない。このため、電流駆動型のコモンモード電流は、主に電源/GND配線で発生している。電源/GND配線を流れるノイズ電流の多くは、マイコン内部のクロックパルスジェネレータ(Clock Pulse Generator:CPG)のスイッチング動作で発生する。CPGは1クロックで2回のスイッチングを行うが、これと同時に電源/GND配線に貫通電流が流れる。これにより、電流駆動型のコモンモード電流はクロック周波数の偶数倍高調波にピークを持つスペクトルとなる。
また、電圧駆動型のコモンモード電流の多くは、発振回路部分で発生している。発振回路は、マイコン動作の規準となる周波数で絶えず電位変動を繰り返している。この電位変動部分とそれ以外の部分(電源/GND配線やハーネスなど)との電界結合により不用意な電位変動が誘起されコモンモード電流が発生する。発振回路では、規準振動の正弦波が多少歪んだ波形で発振している。このため、電圧駆動型のコモンモード電流は、クロック周波数の奇数倍高調波にピークを持つスペクトルとなる。以上を表1にまとめた。
Figure 0004624415
次に、上記2つのコモンモード発生メカニズムについて、解析及び実測にて評価した結果を説明する。
マイコン搭載電子機器のコモンモード電流発生メカニズムの検討においては、PEEC(Partial Element Equivalent Circuit)法を用いた。PEEC法とは、対称とするプリント回路基板の配線をUnit Cell(ユニットセル)と呼ばれる微小部分に分割し、各ユニットセルの電気特性(L,R,G,C)を求め、これを全て結合して全体の等価を導出するものである。本手法により導出された等価回路は、汎用回路解析ソフトSPICE等に容易に組み込み可能であり、これにより各種電気特性を評価できる。
今回のモデル化では、2層からなるプリント回路基板の配線をCapacitive Cellと、x軸方向およびy軸方向からなる2つのInductive Cellに分割する。Capacitive Cellからは、両プレーン間の容量Cと誘電損失Gを導出する。また、Inductance Cellからはx軸方向およびy軸方向のインダクタンスLと結合係数K、抵抗Rを導出する。それぞれのCellにおけるx軸方向およびy軸方向の長さをそれぞれl,lとした場合、CおよびG,L,K,Rは次式で求めた。
12=εεl/d(F) ……(3)
10=C12×1/10(F) ……(4)
20=C12×1/10(F) ……(5)
G=1.0×10(Ω) ……(6)
=μ×l/l(H) ……(7)
=μ×l/l(H) ……(8)
K=0.593(for d=1.6mm) ……(9)
=1.0×10−3×l(Ω) ……(10)
=1.0×10−3×l(Ω) ……(11)
ここで、ε,ε,μ,dはそれぞれ比誘電率、真空中の誘電率、透磁率、層間距離を表す。また、C12は両プレーン間の容量であり、C10,C20はそれぞれ上層、下層と絶対GNDとの容量を表す。今回の評価では、誘電損失Gおよび抵抗Rは一定の値を用いている。本来、抵抗は表皮効果により周波数に応じて変化する。しかし、問題となる周波数領域(FMバンド)ではインダクタンスLによるリアクタンス成分が抵抗に比べて大きいため、表皮効果を考慮しなくても問題にはないらいと考える。更に、今回のモデルでは、各層のCapacitive Cellと絶対GNDとの容量(C10,C20)も考慮している。この値は、層間容量C12の1/10とした。今回のモデル化の概念図を図13(PEEC法におけるプリント回路基板モデル化の概念図)に示す。また、コモンモード電流の評価には、回路解析ソフトSPICEを用いた。
次に、先に説明したPEEC法による解析技術を用い、マイコン搭載基板におる、(1)電流駆動型、および(2)電圧駆動型の各コモンモード電流発生メカニズムを検証する。
(1)電流駆動型コモンモード電流
評価に用いたプリント回路基板モデル及びハーネスモデルを図14((a)は第1層の電源配線,(b)は第2層のGND配線,(c)はモデル全体像)に示す。
プリント回路基板は、実際の車載電子機器を想定し、10cm×10cmの範囲内に収まるモデルとし、層間距離は1.6mmとなっている。また、Unit Cellのサイズは、2.5mm×2.5mmとした。プリント回路基板の第1層は電源配線26であり、第2層はGND配線27である。特に、第2層のGND配線27にはループ状のアンバランス部分27aを設け、この影響によるコモンモード電流発生の様子を評価した。
マイコン内部のCPGモデルとして、2つの可変抵抗で構成したモデルを用いた。この回路構成とスイッチング特性を図15((a)はCPGドライバモデル,(b)はCPGスイッチング特性)に示す。図15(b)より、1.0×10−9sec〜2.0×10−9secの間に、CPGの上下の可変抵抗値が同時に小さくなる時間が存在するため、CPGの電源−GND間に貫通電流が流れる。また、プリント回路基板上のコネクタ25の近傍位置にはバイパスコンデンサを実装している。プリント回路基板へ接続するハーネス22の長さは300mmとし、コネクタ25より2.5mmの位置(図14(c)の電流評価位置P1)においてコモンモード電流を評価した。
なお、解析の簡単化のため、ハーネス22もプリント回路基板と同様のUnit Cellモデルを用いた。本評価モデルの近似的な等価回路を図16(電流駆動型コモンモード電流評価の近似的な等価回路を示す図)に示す。
図17(解析モデル電流分布の時間変化を示す図)に、CPGスイッチング後の1.365×10−9sec〜2.124×10−9secまでのノイズ電流分布の様子を示す。図17において、(a)は1.365×10−9secでのノイズ電流分布、(b)は1.627×10−9secでのノイズ電流分布、(c)は1.827×10−9secでのノイズ電流分布、(d)は2.124×10−9secでのノイズ電流分布である。なお、図17の各電流分布におけるz軸方向の変移は電流の絶対値を表す。
また、図18(電流評価位置での各電流の時間変化を示す図)に、電流評価点P1におけるデファレンシャルモードおよびコモンモードの各電流の時間変化のグラフを示す。
図17より、CPGのスイッチングで生じたノイズ電流がプリント回路基板上をハーネス22へと伝播していく様子がわかる。また、GND配線27におけるループ状のアンバランス部分27aによる反射で、電源配線26を流れるノイズ電流との間に位相差が生じ、これがコモンモード電流となっている様子がわかる。
比較のため、プリント回路基板において、第2層のGND配線27にインピーダンスのアンバランス部分27aがないモデルも評価した。このモデルを図19((a)は第1層の電源配線,(b)は第2層のGND配線,(c)はモデル全体像)に示す。図19に示すモデルは、先に評価したGND配線27にアンバランス部分27aを持つ配線から、そのアンバランス部分27aのみを取り去ったモデルとなっており、GND配線27は電源配線26と全く対称な形状をしている。層間距離やUnit Cellの大きさ、CPGモデル、コンデンサ実装位置、ハーネス22の長などのモデルパラメータは、先に評価した、GND配線27にアンバランス部分27aを持つモデルと同様の値となっている。本モデルを用いたコモンモード電流の評価結果を図20(解析モデル電流分布の時間変化を示す図)及び図21(電流評価位置での各電流の時間変化を示す図)に示す。図20は、CPGスイッチング後の1.406×10−9sec〜2.779×10−9secの電流部分を示している。図20において、(a)は1.406×10−9secでのノイズ電流分布、(b)は1.716×10−9secでのノイズ電流分布、(c)は2.407×10−9secでのノイズ電流分布、(d)は2.779×10−9secでのノイズ電流部分である。
また、図21は電流評価点P1におけるデファレンシャル及びコモンモードの各電流量の時間変化を示している。
図20及び図21より、CPGのスイッチングにより生じたノイズ電流は、プリント回路基板からハーネス22へ伝播していくが、GND配線27にアンバランス部分27aが無いため、ノイズ電流に反射などによる位相差が生じておらず、この結果としてコモンモード電流も発生していないことがわかる。以上の評価より、プリント回路基板上のGND配線27(若しくは電源配線26)におけるインピーダンスアンバランスにより、コモンモード電流が発生することがわかる。
(2)電圧駆動型コモンモード電流
図22((a)は第1層の電源層,(b)は第2のGND層,(c)はモデル全体像)に、電圧駆動型のコモンモード電流発生メカニズムの検討に用いた評価モデルを示す。本モデルも、実際の車載電子機器を想定し、10cm×10cmの範囲内に収まるモデルとし、層間距離は1.6mmとなっている。また、Unit Cellのサイズは、4.0cm×4.0cmとした。プリント回路基板の第1層は電源層(電源配線26)とし、第2層をGND層とした。GND層29は10cm×10cmのプレーン構造になっており、第1層の一部に、発振回路30の配線を模擬したパターン(発振回路パターン31)を置いた。また、プリント回路基板上のコネクタ25近傍にバイパスコンデンサ(コンデンサC)を実装している。この発振回路パターン31の一部を電圧源32で励振したときのコモンモード電流発生の様子を解析により評価した。本評価モデルの近似的な等価回路を図23(電圧駆動型コモンモード電流評価の近似的な等価回路を示す図)に示す。
図24に、発振回路パターン部分を電圧源32にて励振したときの1.406×10−9sec〜2.779×10−9secまでのノイズ電流分布の様子を示す。図24において、(a)は1.406×10−9secでのノイズ電流分布、(b)は1.716×10−9secでのノイズ電流分布、(c)は2.407×10−9secでのノイズ電流分布、(d)は2.779×10−9secでのノイズ電流部分である。なお、図24の各電流分布におけるz軸方向の変移は電流の絶対値を表す。
また、図25(電流評価位置での各電流の時間変化を示す図)に電流評価点におけるデファレンシャルモード及びコモンモードの各電流の時間変化のグラフを示す。
図24及び図25より、電圧源で励振したパターンと、それ以外の電源/GND配線との電界結合による電位変動によりコモンモード電流が生じ、この電流がハーネス22へと伝播していく様子がわかる。この評価により、発振回路等の電位変動によりコモンモード電流が発生することがわかる。
次に、先に評価した解析結果と評価基板を用いた実測結果とを比較した。
図26に、今回測定に用いた評価基板を示す。図26において、(a)は評価基板の主面側を示す平面図であり、(b)は評価基板の主面と反対側の裏面側を示す平面図である。評価基板20aは、大きさ50mm×50mmの2層基板であり、誘電体厚1.6mm、比誘電率4.7、導体厚35μmとなっている。本基板の第1層には、マイコン21と発振回路である水晶発振子33が実装されている。水晶発振子33は16MHzで発振し、これがマイコン21の動作周波数となる。さらに、コネクタ25までの電源/GND配線(26/27)に、ループ状のアンバランス配線(26a/27a)を形成している。このアンバランス配線は、接続するパターンのカットにより電源側のみ/GND側のみに任意に追加できる構造になっている。さらに、第2層にはコンデンサ及びインダクタンス実装用のパッドを備えている。
測定において、電力供給用のハーネスは、150mmの平行2線構造になっており、この先にLISN(疑似電源回路)を通して電源に接続されている。また、評価基板20aから50mmの位置に電流プローブを配置し、これに接続したスペクトルアナライザによりコモンモード電流を測定した。なお、電流の測定結果は、特に補正は行わず、スペクトルアナライザでの測定値を用いた。
〔1〕;電流駆動型コモンモード電流の測定結果
ここでは、電流駆動型で発生するコモンモード電流の測定結果を示す。評価条件であるが、図26に示す評価基板20aにおいて、コネクタ25近傍にコンデンサCを実装し、インダクタ実装パッドは短絡する。このとき、(1)電源配線のみアンバランスパターンを追加、(2)GND配線のみアンバランスパターンを追加、(3)電源及びGND配線にアンバランスパターンを追加したときのコモンモード電流を測定し、電源/GND配線の何れにもアンバランスパターンを追加しなかった場合の測定結果と比較した。
図27に、(1)電源配線のみアンバランスパターン追加したときの測定結果を示す。図27より、マイコン動作周波数である16MHzの4倍高調波(64MHz)及び6倍高調波(96MHz)では、コモンモード電流がそれぞれ7.2dB、2.0dB増加している。一方、マイコン動作周波数の5倍高調波(80MHz)では、逆にコモンモード電流が1.8dB減少している。
図28に、(2)GND配線のみアンバランスパターンを追加したときの測定結果を示す。図28より、上記(1)の場合と同様にマイコン動作周波数の4倍高調波(64MHz)と6倍高調波(96MHz)では、コモンモードノイズはいずれも18.5dB、11.1dB増加している。一方、マイコン動作周波数の5倍高調波(80MHz)では、その増加量が2.5dBであり、前者に比べて増分が少ない。
図29に、(3)電源及びGND配線の何れにもアンバランスパターンを追加したときの測定結果を示す。図29より、上記(1)及び(2)の場合と同様にマイコン動作周波数の4倍高調波(64MHz)と6倍高調波(96MHz)では、コモンモードノイズは何れも12.6dB、7.5dB増加している。一方、マイコン動作周波数の5倍高調波(80MHz)では、その増加量が1.1dBであり、前者に比べて増分が少ない。
以上の測定結果より、電源若しくはGND(或いは何れの)配線にアンバランスパターンが存在することで、マイコン動作周波数の偶数倍高調波(64MHz.96MHz)にコモンモード電流が発生していることがわかる。これは、先の電流駆動型コモンモード電流の解析結果と傾向が一致する。
〔2〕;電圧駆動型コモンモード電流の測定結果
ここでは、電圧駆動型で発生するコモンモード電流の測定結果を示す。マイコン搭載基板では、マイコンの動作クロックを生成するため水晶発振子33が実装される。この水晶発振子33では、特定の周波数において絶えず電位変動しており、ここと他の配線パターン(電源/GND配線など)との電界結合により不用意な電位変動が誘起され、この結果、コモンモード電流が発生することが考えられる。
そこで、評価基板において水晶発振子33の金属カバーを最寄りのGNDパターンに接続することでシールドし、コモンモード電流の発生量変化を測定により評価した。
図30に測定結果を示す。図30より、マイコン動作周波数である16MHzの5倍高調波(80MHz)において、コモンモード電流は16.9dB低減した。一方で、マイコン動作周波数の4倍及び6倍高調波(64MHz,96MHz)では、コモンモード電流の低減量が2.7dB,7.0dBであり、その値は5倍高調波の時よりも小さい。
この結果より、水晶発振子33における電位変動が原因で、マイコン動作周波数の奇数倍高調波(80MHz)にコモンモード電流が発生していることがわかる。これは、先の電圧駆動型コモンモード電流の解析結果と傾向が一致する。
以上述べたように、本発明者の検討によれば、電源/GND配線におけるインピーダンスのアンバランスによりコモンモード電流が発生し、このコモンモード電流の影響で不要電磁放射が生じることがわった。
そこで、本発明者は、電源/GND配線におけるインピーダンスのアンバランスに着目し、本発明をなした。
本発明の目的は、コモンモード電流を低減し、不要電磁放射を抑制することが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
上記目的は、ノイズ源となるマイコンからチップを実装するパッケージ、更には、パッケージを実装するプリント回路基板上において、マイコンの電源端子からコネクタまでの電源/GND配線のバランスをとる目的でキャパシタと組み合わせてインダクタ素子を実装することにより達成される。例えば以下のようにする。
第1の電源電位が印加される第1の電源配線と、前記第1の電源電位よりも低い第2の電源電位が印加される第2の電源配線とを有する配線基板と、
第1及び第2の電源端子を有し、前記第1の電源端子が前記第1の電源配線に接続され、前記第2の電源端子が前記第2の電源配線に接続されたマイクロコンピュータと、
前記第1及び第2の電源配線に接続されたコネクタと、
を有する電子装置であって、
前記第1及び第2の電源配線のうちの何れか一方の電源配線に、前記マイクロコンピュータにおけるインピーダンス誤差を含めて前記第1及び第2の配線のインピーダンス誤差を補正するためのインダクタ素子が直列に接続されている。
前述した手段によれば、コネクタに接続されたハーネスでのコモンモード電流を低減でき、不要電磁放射を抑制することができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
コモンモード電流を低減でき、不要電磁放射を抑制することができる。
本発明の実施例1である電子装置の概略構成を示す平面図である。 図1の電子装置の概略構成を示す断面図((a)は電源配線に沿う断面図,(b)はGND配線に沿う断面図)である。 本発明の実施例2である電子装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施例3である電子装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施例4である電子装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施例5である電子装置の概略構成を示す平面図である。 図6の電子装置の概略構成を示す断面図((a)は電源配線に沿う断面図,(b)はGND配線に沿う断面図)である。 本発明の実施例6である電子装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施例7である電子装置の概略構成を示す平面図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、マイコンを搭載した電子機器からの不要電磁放射発生を示す模式図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、電子機器からの不要電磁放射発生メカニズムを示す模式図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、コモンモード電流と放射ノイズ量の実測値を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、PEEC法におけるプリント回路基板モデル化の概念図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、電流駆動型コモンモード電流の解析モデルを示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、CPGドライバモデルとそのスイッチング特性を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、電流駆動型コモンモード電流評価の近似的な等価回路を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、解析モデル電流分布の時間変化を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、電流評価位置での各電流の時間変化を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、電流駆動型コモンモード電流の解析モデルを示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、解析モデル電流分布の時間変化を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、電流評価位置での各電流の時間変化を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、電圧駆動型コモンモード電流の解析モデルを示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、電圧駆動型コモンモード電流評価の近似的な等価回路を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、解析モデル電流分布の時間変化を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、電流評価位置での各電流の時間変化を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、コモンモード電流測定に用いた評価基板を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、電源アンバランス配線追加時のコモンモード電流測定結果を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、GNDアンバランス配線追加時のコモンモード電流測定結果を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、電源/GNDアンバランス配線追加時のコモンモード電流測定結果を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、発信回路シールド時のコモンモード電流測定結果を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、バイパスコンデンサ実装位置によるコモンモード電流解析結果を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、バイパスコンデンサ実装位置によるコモンモード電流実測結果を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、チップインダクタ実装による配線インピーダンス補正法の解析モデルを示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、チップインダクタ実装による配線インピーダンス補正法の近似的な等価回路を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、実装インダクタ値によるコモンモード電流量の変化を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、チップインダクタ実装時のコモンモード電流測定結果(偶数倍高調波)を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、チップインダクタ実装時のコモンモード電流測定結果(奇数倍高調波)を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、ハーネスにおける電流の向きの解析結果を示す図である。 本発明者が検討した不要電磁放射に関する図であって、プリント回路基板及びハーネスの近似的な等価回路を示す図である。
符号の説明
1…電子装置、2…プリント回路基板、3…電源配線、4…GND配線、5…コネクタ、6…ハーネス、7…コンデンサ素子、8…インダクタ素子、10…マイクロコンピュータ(マイコン)、11…半導体チップ、12…リード、12a…電源用リード、12b…GND用リード、13…ボンディングワイヤ、14…封止体。
以下の実施の形態においては便宜上その必要性があるときは、複数のセクション又は実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部又は全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。更に、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似又は類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値及び範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施例1では、電源配線にインダクタ素子を挿入して電源配線及びGND配線のインピーダンス誤差を補正した例について説明する。
図1及び図2は本発明の実施例1である電子装置(電子機器)に係る図であり、図1は電子装置の平面図、図2は電子装置の断面図((a)は電源配線に沿う断面図,(b)はGND配線に沿う断面図)である。
図1及び図2((a),(b))に示すように、本実施例1の電子装置1は、配線基板として例えばプリント回路基板2の主面に、コネクタ5、コンデンサ素子7、インダクタ素子8、マイクロコンピュータ(マイコン)10等が実装されている。コンデンサ素子7及びインダクタ素子8としては、例えば互いに反対側に位置する両端に電極を有する矩形体の面実装型(チップ型)からなるものが使用されている。コネクタ5は、プリント回路基板2の配線とハーネス6の配線とを接続するためのものであり、プリント配線基板2の周縁に配置されている。
プリント回路基板2は、例えば、ガラス繊維にエポキシ系、若しくはポリイミド系の樹脂を含浸させた高弾性樹脂からなるコア材の表裏面(互いに反対側に位置する主面及び裏面)に配線層を有する2層配線構造になっている。また、プリント回路基板2は、第1の電源電位(例えば5V)が印加される(第1の電源電位に電位固定される)第1の電源配線(以下、電源配線3と呼ぶ)と、第1の電源電位よりも低い第2の電源電位(例えば0V)が印加される(第2の電源電位に電位固定される)第2の電源配線(以下、GND配線4と呼ぶ)とを含み、更に電気信号の伝送路として使用される信号配線(図示せず)を含む複数の配線を有する構造になっている。
本実施例1において、電源配線3は、プリント回路基板2の主面側の第1の配線層で形成されている。一方、GND配線4は、プリント回路基板2の主面側の第1の配線層に形成された部分と、プリント回路基板2の裏面側(主面と反対側の面)の第2の配線層に形成された部分と、これらの部分を電気的に接続し、プリント回路基板2の接続孔に形成された部分(スルーホール配線)とを含む構成になっている。
マイコン10は、これに限定されないが、例えば、集積回路として論理演算回路が搭載された半導体チップ11と、半導体チップ11の周囲に配置された複数のリード12と、半導体チップ11の複数の電極パッドと複数のリード12とを夫々電気的に接続する複数のボンディングワイヤ13と、半導体チップ11、複数のリード12、複数のボンディングワイヤ13等を封止する封止体14とを有する構成になっている。複数のリード12の各々は、封止体14の内外に亘って延在し、封止体12の外部に位置するアウター部の一部が端子(接続部)として使用される。
複数のリード12は、第1の電源電位(例えば5V)が印加される(第1の電源電位に電位固定される)電源用リード12aと、第1の電源電位よりも低い第2の電源電位(例えば0V)が印加される(第2の電源電位に電位固定される)GND用リード12bとを含み、更に電気信号の伝送路として使用される信号用リードを含んでいる。
封止体14は厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっている。電源用リード12aは封止体14の第1の辺から突出し、GND用リード12bは封止体14の第1の辺と異なる第2の辺から突出している。
電源用リード12aのアウター部からなる外部端子(第1の電源端子)は、電源配線3に電気的にかつ機械的に接続され、GND用リード12bのアウター部からなる外部端子(第2の電源端子)は、GND配線4に電気的にかつ機械的に接続されている。
電源配線3及びGND配線4は、コネクタ5に電気的にかつ機械的に接続されている。電源配線3は、電源用リード12aのアウター部が接続された部分で終端し、コネクタ5が接続された部分で終端している。同様に、GND配線4もGND用リード12bのアウター部が接続された部分で終端し、コネクタ5が接続された部分で終端している。
コンデンサ素子7は、電源配線3及びGND配線4に並列に接続されている。具体的には、コンデンサ素子7は、一方の電極が電源配線3に電気的にかつ機械的に接続され、他方の電極がGND配線4に電気的にかつ機械的に接続されている。即ち、コンデンサ素子7は、バイパスコンデンサとして使用されている。
マイコン10の電源用リード12aからなる電源端子とコネクタ5とを電気的に接続する電源配線3、及びマイコン10のGND用リード12bからなる電源端子とコネクタ5とを電気的に接続するGND配線4は、信号配線やマイコン10の他に実装される電子部品の影響で迂回して引き回すことが多々あり、マイコン10の電源端子からコネクタ5までの配線長が異なってしまう。また、本実施例1のように、電源用リード12a及びGND用リード12bが封止体14の異なる辺から突出する場合においてもマイコン10の電源端子からコネクタ5までの電源/GND配線の配線長が異なってしまう。本実施例1では、マイコン10の電源用リード12aの端子部(電源端子)からコネクタ5の接続部までの電源配線3の実質的な配線長3Lは、マイコン10のGND用リード12bの端子部(電源端子)からコネクタ5の接続部までのGND配線4の実質的な配線長4Lよりも短くなっている。即ち、電源配線3及びGND配線4のインピーダンスがアンバランスになっている。
そこで、本実施例1では、電源配線3及びGND配線4のインピーダンス誤差を補正するため、配線長3Lが短い電源配線3にインダクタ素子8が直列に接続されている。具体的には、電源配線3は途中で2つに分割されており、分割された一方の部分にインダクタ素子8の一方の電極が電気的にかつ機械的に接続され、分割された他方の部分にインダクタ素子8の他方の電極が電気的にかつ機械的に接続されている。また、本実施例1では、インダクタ素子8は、マイコン10の電源端子とコンデンサ素子7との間において接続(実装)されている。
ここで、先に示したコモンモード電流に関する解析及び実測による評価結果を踏まえ、本発明者が検討した、マイコン搭載電子機器の低ノイズ実装技術について説明する。以下、〔1〕バイパスコンデンサ実装法、〔2〕チップインダクタ実装による配線インピーダンスアンバランス補正法について検討した結果を順に説明する。
〔1〕;バイパスコンデンサ実装法について
ここでは、バイパスコンデンサ実装によるマイコン搭載電子機器のコモンモード電流低減方法について説明する。前述の電流駆動型コモンモード電流発生メカニズム検討において、コモンモード電流はプリント回路基板における電源/GND配線のインピーダンスアンバランスにより発生することがわかった。そこで、ノイズ源であるマイコンから見て、インピーダンスアンバランスの前方若しくは後方の、何れにコンデンサを実装した場合がコモンモード電流発生を低減できるか解析及び実測で検討した。
まず、解析による検討結果を示す。解析には、図14に示すモデルを用いた。図14において、バイパスコンデンサをループ状のインピーダンスアンバランス配線(アンバランス部分27a)の前方(図14中、Aの位置(コンデンサAの位置))、若しくは後方(図14中、Bの位置(コンデンサBの位置))に実装し、発生するコモンモード電流量の変化を評価した。なお、評価においては回路解析による過渡解析を行い、発生したコモンモード電流のピーク値(最大値−最小値の差)で評価した。
解析による評価結果を図31(バイパスコンデンサ実装位置によるコモンモード電流解析結果を示す図)に示す。図31より、インピーダンスアンバランス配線(アンバランス部分27a)の前方(図14中、Aの位置)にバイパスコンデンサを実装した場合、何も実装しなかった場合に比べ、コモンモード電流の発生をピーク値で最大49%低減できることがわかる。一方、インピーダンスアンバランス配線(アンバランス部分27a)の後方(図14中、Bの位置)にバイパスコンデンサを実装した場合、何も実装しなかった場合に比べてコモンモード電流は約17%増加している。
次に、実測による検討結果を示す。測定では、図26に示す評価基板を用いた。本評価基板では、先の解析と同様にGND配線にアンバランスループを追加してある。図26において、バイパスコンデンサをループ状のインピーダンスアンバランス配線の前方(図26中、Aの位置(コンデンサ実装位置))、若しくは後方(図26中、Bの位置(コンデンサ実装位置))に実装し、発生するコモンモード電流の変化を評価した。なお、測定では、スペクトルアナライザによりコモンモード電流のスペクトルを評価した。
図32にバイパスコンデンサ実装位置によるコモンモード電流実測結果を示す。図32より、マイコン動作周波数の偶数倍高調波(64MHz,94MHz)において、インピーダンスアンバランス配線の前方にバスコンデンサを実装した場合、何も実装しなかった場合に比べて、コモンモード電流の発生をそれぞれ1.5dB,13.4dB低減できることがわかる。一方、インピーダンスアンバランス配線の後方にバイパスコンデンサを実装した場合、何も実装しなかった場合に比べてコモンモード電流の発生量が増加していることがわかる。これは、解析結果の傾向を再現している。また、マイコン動作周波数の奇数倍高調波(80MHz)では、インピーダンスアンバランスの前後にコンデンサを実装しても、発生するコモンモード電流の変化量は偶数倍高調波に比べて小さいことがわかる。
以上より、バイパスコンデンサ実装法は、マイコン動作周波数の偶数倍で発生する電流駆動型コモンモード電流低減に効果的であるが、奇数倍高調波で発生する電圧駆動型コモンモード電流低減には影響を及ぼさないことがわかる。
〔2〕;チップインダクタ実装による配線インピーダンスアンバランス補正法について
ここでは、電源/GND配線にチップインダクタ実装することにより、マイコン搭載電子機器のコモンモード電流発生量を低減する方法について説明する。電流駆動型のコモンモードノイズ発生源であるプリント回路基板配線のインピーダンスアンバランスを、チップインダクタを実装することで補正可能であるから解析及び実測して検討した。
まず、解析による検討結果を示す。解析では、図33(チップインダクタ実装による配線インピーダンス補正法の解析モデルを示す図)に示すインダクタ実装位置L(インダクタL)に、様々な値のインダクタ素子を実装し、ハーネスの評価点位置P1で発生するコモンモード電流の変化を評価した。この近似的な等価回路を図34(チップインダクタ実装による配線インピーダンス補正法の近似的な等価回路を示す図)に示す。なお、評価においては、回路解析による過渡解析を行い、発生したコモンモード電流のピーク値(最大値−最小値の差)で評価した。図33において、(a)は第1層の電源配線,(b)は第2層のGND配線,(c)はモデル全体像である。
解析による評価結果を図35(実装インダクタ値によるコモンモード電流量の変化を示す図)に示す。図35より、実装インダクタが約4nHの時に、発生するコモンモード電流量が最低になることがわかる。即ち、コモンモード電流低減に対するインダクタ値の最適値があることがわかる。
次に、実測による評価結果を説明する。実測では、図26に示す評価基板を用いた。本測定で用いた評価基板は、電源及びGNDのアンバランス配線は何れも追加していない。また、図26のチップインダクタ実装位置(インダクタ実装位置L)に様々な値のインダクタ素子を実装し、ハーネス位置にて発生するコモンモード電流量を評価した。なお、測定では、スペクトルアナライザによりコモンモード電流のスペクトルを評価した。
図36(チップインダクタ実装時のコモンモード電流測定結果(偶数倍高調波)を示す図)及び図37(チップインダクタ実装時のコモンモード電流測定結果(奇数倍高調波)を示す図)に実測結果を示す。図36より、マイコン動作周波数の偶数倍高調波((a)32MHz,(b)64MHz,(c)96MHz,(d)128MHz)において、実装するインダクタ値により、発生するコモンモード電流量が変化していることがわかる。更に、偶数倍高調波の何れの周波数にもコモンモード電流低減に対するインダクタ値の最適値があることがわかる。これは、解析結果の傾向と一致している。
一方、図37より、マイコン動作周波数の奇数倍高調波((a)48MHz,(b)80MHz,(c)112MHz)では、実装するインダクタ値によらず、コモンモード電流量は、ほぼ一定の値となっている。
以上より、チップインダクタ実装による配線インピーダンスアンバランス補正法は、マイコン動作周波数の偶数倍高調波で発生する電流駆動型のコモンモード電流低減に効果的であるが、奇数倍高調波で発生する電圧駆動型のコモンモード電流には影響を及ぼさないことがわかる。
最後に、チップインダクタ実装による配線インピーダンスのバランス補正が、なぜ電流駆動型のコモンモード電流低減には効果的で、電圧駆動型のコモンモード電流には影響がないか検討した。図38に、前項におけるコモンモード電流発生メカニズム検討時の、電流駆動型/電圧駆動型の何れのタイプのハーネスにおける電流ベクトル及び電流の時間変化のグラフを示す。図38において、(a)は電流駆動型、(b)は電圧駆動型である。
電流駆動型の場合、ハーネスを流れる電流は、図38(a)に示すように、電源とGNDラインで互いに逆方向であり、これら電流の差分がコモンモード電流となっていることがわかる。一方、電圧駆動型の場合、ハーネスを流れる電流は、図38(b)に示すように、電源とGNDラインで互いに同方向であり、これら電流の合計がコモンモード電流になっていることがわかる。これらをまとめ、バランスインダクタ実装時の、電流駆動型/電圧駆動型コモンモード電流に対するプリント回路基板及びハーネスの近似的な等価回路を図39に示す。図39において、(a)は電流駆動型、(b)は電圧駆動型である。
図39(a)より、電流駆動型コモンモード電流では、電源とGND配線を電流が互いに逆方向に流れる伝送モードでノイズが伝播している。この伝送モードにおけるインピーダンスは、次式となる。
total=L+L ……(12)
これより、バランスインダクタ実装により、Lvを大きくするとLtotalもこれに比例して増加することがわかる。この結果として、実装するバランスインダクタによりノイズ電流が変化することになる。一方、図39(b)より、電圧駆動型コモンモード電流では、電源とGND配線を電流が互いに同方向に流れる伝送モードでノイズが伝播している。この伝送モードにおけるインピーダンスは、次式となる。
total=L・L/(L+L) ……(13)
この式より、バランスインダクタ実装で、Lを大きくした場合(L>>Lの極限でも)、全体のインピーダンスはLとなり、電圧駆動型の電流伝送モードのインピーダンスは、さほど変化しない。この結果として、バランスインダクタを実装してもノイズ電流はほとんど変化しないことになる。
以上より、チップインダクタ実装による配線インピーダンスのバランス補正が、電流駆動型のコモンモード電流低減には効果的で、電圧駆動型のコモンモード電流には影響がないことが説明できる。
本実施例1において、図1及び図2に示すように、マイコン10の電源用リード12aの端子部(電源端子)からコネクタ5の接続部までの電源配線3の実質的な配線長3Lは、マイコン10のGND用リード12bの端子部(電源端子)からコネクタ5の接続部までのGND配線4の実質的な配線長4Lよりも短くなっており、電源配線3及びGND配線4のインピーダンスがアンバランスになっている。
そこで、本実施例1では、電源配線3及びGND配線4のインピーダンス誤差を補正するため、配線長3Lが短い電源配線3にインダクタ素子8が直列に接続されている。インダクタ素子8としては、偶数倍高調波のコモンモード電流低減に最適なインダクタ値のものが実装されている。
このように、マイコン10の電源端子からコネクタ5までの電源/GND配線のインピーダンスアンバランスをインダクタ素子によって補正することにより、マイコン動作周波数の偶数倍高調波でハーネス5に発生する電流駆動型コモンモード電流を低減でき、この電流駆動型コモンモード電流に起因してハーネス5から発生する不要電磁放射を抑制することができる。
また、電源/GND配線のインピーダンス誤差をインダクタ素子8の実装によって補正するため、電子装置1の製造を簡略化できる。また、大幅な設計変更やノイズに対するマージンを大きく取った設計をする必要がないので、電子装置1の小型化や低コスト化を図ることができる。
本実施例1において、インダクタ素子8は、マイコン10の電源端子とコンデンサ素子7との間において接続(実装)されている。
上記したように、マイコン10の電源及びGNDそれぞれから発信された電気信号が、電源/GND配線のインピーダンス誤差により位相差が生じ、同じタイミングでコネクタ5に伝搬されない。そのため、伝搬される電気信号の位相がコネクタ5において乱反射し、その一部がノイズとなり発生する。本実施例1の場合、ノイズの原因となっているデファレンシャルモード電流を抑制するために、第1及び第2の電源配線に並列にパイパスコンデンサを接続している。マイコン10の電源及びGNDそれぞれから発信された電気信号は、バイパスコンデンサに同じタイミングで伝搬(到達)しないと、やはり乱反射を抑制することができない。つまり、配線長を等長化した(電源/GND配線のインピーダンスの誤差を無くした)状態で、電源/GNDそれぞれから発生された電気信号がバイパスコンデンサに到達しないと位相の乱反射の発生を抑制することができない。これにより、ノイズの発生を抑制することができない。
しかしながら、本実施例1のようにマイコン10の電源端子とコンデンサ素子7との間にインダクタ素子8を設置することで、電源/GND配線のインピーダンス誤差を等しくすることができる。これにより、マイコン10の電源及びGNDそれぞれから発信された電気信号は位相差が生じなく、同じタイミングでコンデンサ素子7に伝搬(到達)することができるため、位相の乱反射の発生を抑制することができる。この結果、ノイズを低減することができる。
プリント回路基板にインダクタンス素子8を搭載するパッドを設けておくことにより、部品搭載後、コモンモード電流の大きさを測定で確認しながらインダクタンス素子8の最適値を探索して決定することができる。
なお、電源/GND配線のインピーダンス誤差は、マイコンのパッケージ内部においても生じるが、パッケージ内部に比べてプリント回路基板の配線長の方が圧倒的に長い。従って、プリント配線基板において電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正すると、パッケージ内部のインピーダンス誤差を含めてプリント配線基板における電源/GND配線のインピーダンス誤差を低減することが出来る。
また、第1及び第2の電源配線のインピーダンス誤差補正により、コネクタ5を介して第1の電源配線に第3の電源配線及び第2の電源配線に第4の電源配線が接続されたハーネスを流れるコモンモード電流が30〜200MHzの最大ピークで30dBuA以下に抑えられる。
図3は、本発明の実施例2である電子装置の概略構成を示す平面図である。
前述の実施例1では、電源/GND配線のインピーダンス誤差を1つのインダクタ素子8で補正した例について説明したが、図3に示すように、2つのインダクタ素子8、若しくはそれ以上のインダクタ素子8を用いて電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正しても良い。
図4は、本発明の実施例3である電子装置の概略構成を示す平面図である。
前述の実施例1では、電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正するためのインダクタ素子8をマイコン10の電源端子とコンデンサ素子7との間に実装した例について説明したが、図4に示すように、異なる共振周波数に対応するインダクタ素子8aとコンデンサ素子7aとのセットと、インダクタ素子8bとコンデンサ素子7bとのセットを挿入して、コモンモード電流の低減効果がでる周波数帯域を広げるように実装してもよい。例えば、インダクタ素子8aとコンデンサ素子7aとのセットの周波数は48MHz向け、インダクタ素子8bとコンデンサ素子7bとのセットの周波数は80MHz向けである。
これにより、電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正するインダクタンス素子8とコンデンサ素子7が高いコモンモード電流低減効果をもつのは、その共振周波数周辺に限られる。このため異なる共振周波数のインダクタンス素子8とコンデンサ素子7とのセットを追加することで、広い周波数範囲に対して効果を得るようにすることができる。
図5は、本発明の実施例4である電子装置の概略構成を示す平面図である。
前述の実施例1では、配線長が短い方の電源配線3にインダクタ素子8を直列に接続して、電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正する例について説明したが、図5に示すように、電源配線3にインダクタ素子8aを直列に接続し、配線長が電源配線よりも長いGND配線4にもインダクタ素子8bを直列に接続して、電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正しても良い。この場合においても、前述の実施例1と同様の効果が得られる。
図6及び図7は、本発明の実施例5の電子装置に係る図であり、図6は電子装置の平面図、図7は電子装置の断面図((a)は電源配線に沿う断面図,(b)はGND配線に沿う断面図)である。
前述の実施例1では、主面側の第1の配線層で電源配線3が形成され、主面側の第1の配線層、裏面側の第2の配線層、並びに接続孔の導電層でGND配線4が形成されたプリント配線基板2について説明したが、図6及び図7に示すように、主面側の第1の配線層で電源配線3及びGND配線4が形成、即ち同一層で形成された配線基板2においても本発明を適用することができる。この場合においても、前述の実施例1と同様の効果が得られる。
なお、前述の実施例1、2、3及び5においては、配線長が短い方の電源配線3にインダクタ素子8を直列に接続して、電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正しているが、GND配線の配線長の方か短い場合は、GND配線4にインダクタ素子8を直列に接続して、電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正しても良い。
また、前述の実施例1から5においては、インダクタ素子8として両端に電極を有する矩形体の面実装型からなるものを用いているが、インダクタ素子8としては、例えば導線を螺旋状に巻いたコイル型等の構造でインダクタを形成したものであれば、表面実装型に限定するものではない。
図8は、本発明の実施例6である電子装置の概略構成を示す平面図である。
前述の実施例1〜5では、個別部品であるインダクタ素子8を実装して電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正する例について説明したが、図8に示すように、電源配線3の一部を蛇交させて形成したインダクタ8cで、電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正してもよい。ここで、蛇交とは、連続した配線が互いに隣り合う部分を有するように引き回したパターンのことである。
本実施例6では、電源配線3にインダクタンス8cを設けているが、これに限定されるものではなく、GND配線4にインダクタ8cを設けて電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正してもよい。
図9は、本発明の実施例7である電子装置の概略構成を示す平面図である。
前述の実施例1〜5では、電源/GND配線のうちのインピーダンスが低い方にインダクタ素子8を挿入して電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正する例について説明したが、図9に示すように、インピーダンスが高い方に、対地容量を持つ幅広パターン4aを設けて電源/GND配線のインピーダンス誤差を補正してもよい。
本発明は、マイクロコンピュータを搭載する電子装置(電子機器)に有効であり、特に自動車に搭載される電子装置に有効である。

Claims (9)

  1. 第1の電源電位が印加される第1の電源配線と、前記第1の電源電位よりも低い第2の電源電位が印加される第2の電源配線とを有する配線基板と、
    第1及び第2の電源端子を有し、前記第1の電源端子が前記第1の電源配線に接続され、前記第2の電源端子が前記第2の電源配線に接続されたマイクロコンピュータと、
    前記第1及び第2の電源配線に接続されたコネクタと、
    第1及び第2の電極を有し、前記第1の電極が前記第1の電源配線と電気的に接続され、前記第2の電極が前記第2の電源配線と電気的に接続されたバイパスコンデンサと、
    含む電子装置であって、
    前記マイクロコンピュータの前記第1の電源端子から前記コネクタまでの配線長は、前記マイクロコンピュータの前記第2の電源端子から前記コネクタまでの配線長と異なり、
    前記第1及び第2の電源配線のうち、前記マイクロコンピュータの電源端子から前記コネクタまでの配線長が短い方の電源配線に、インダクタ素子が直列に接続され、
    前記インダクタ素子は、前記マイクロコンピュータの電源端子と前記バイパスコンデンサとの間において接続され、
    前記マイクロコンピュータの電源端子と前記インダクタ素子との間には、ノイズを抑制するためのバイパスコンデンサが、前記第1及び第2の電源配線に並列に接続されていないことを特徴とする電子装置。
  2. 請求項に記載の電子装置において、
    前記インダクタ素子は、前記第1及び第2の電源配線のうち、前記マイクロコンピュータの電源端子から前記バイパスコンデンサまでの配線長が短い方の電源配線に接続されていることを特徴とする電子装置。
  3. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記インダクタ素子は、前記第1及び第2の電源配線のうち、前記マイクロコンピュータの電源端子から前記コネクタまでの配線長が短い方の電源配線に複数接続されていることを特徴とする電子装置。
  4. 請求項に記載の電子装置において、
    前記インダクタ素子は、前記第1及び第2の電源配線のうち、前記マイクロコンピュータの電源端子から前記バイパスコンデンサまでの配線長が短い方の電源配線に複数接続されていることを特徴とする電子装置。
  5. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1の電源配線は、前記マイクロコンピュータの電源端子から前記コネクタまでの配線長が第2の電源配線よりも短くなっており、
    前記インダクタ素子は、前記第1の電源配線に接続されていることを特徴とする電子装置。
  6. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1及び第2の電源配線は、前記配線基板の異なる層に形成されていることを特徴とする電子装置。
  7. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1及び第2の電源配線は、前記配線基板の同一層に形成されていることを特徴とする電子装置。
  8. 第1の電源電位が印加される第1の電源配線と、前記第1の電源電位よりも低い第2の電源電位が印加される第2の電源配線とを有する配線基板と、
    第1及び第2の電源端子を有し、前記第1の電源端子が前記第1の電源配線に接続され、前記第2の電源端子が前記第2の電源配線に接続されたマイクロコンピュータと、
    前記第1及び第2の電源配線に接続されたコネクタと、
    第1及び第2の電極を有し、前記第1の電極が前記第1の電源配線と電気的に接続され、前記第2の電極が前記第2の電源配線と電気的に接続されたバイパスコンデンサと、
    含む電子装置であって、
    前記マイクロコンピュータの前記第1の電源端子から前記コネクタまでの配線長は、前記マイクロコンピュータの前記第2の電源端子から前記コネクタまでの配線長と異なり、
    前記第1及び第2の電源配線のうち、前記マイクロコンピュータの電源端子から前記コネクタまでの配線長が短い方の電源配線に、電源配線の一部を蛇行させて形成したインダクタが設けられ、
    記インダクタは、前記マイクロコンピュータの電源端子と前記バイパスコンデンサとの間において設けられ、
    前記マイクロコンピュータの電源端子と前記インダクタとの間には、ノイズを抑制するためのバイパスコンデンサが、前記第1及び第2の電源配線に並列に接続されていないことを特徴とする電子装置。
  9. 第1の電源電位が印加される第1の電源配線と、前記第1の電源電位よりも低い第2の電源電位が印加される第2の電源配線とを有する配線基板と、
    第1及び第2の電源端子を有し、前記第1の電源端子が前記第1の電源配線に接続され、前記第2の電源端子が前記第2の電源配線に接続されたマイクロコンピュータと、
    前記第1及び第2の電源配線に接続されたコネクタと、
    第1及び第2の電極を有し、前記第1の電極が前記第1の電源配線と電気的に接続され、前記第2の電極が前記第2の電源配線と電気的に接続されたバイパスコンデンサと、
    を含む電子装置であって、
    前記マイクロコンピュータの前記第1の電源端子から前記コネクタまでの配線長は、前記マイクロコンピュータの前記第2の電源端子から前記コネクタまでの配線長と異なり、
    前記第1及び第2の電源配線のうち、前記マイクロコンピュータの電源端子から前記コネクタまでの配線の面積が小さい方の電源配線に、インダクタ素子が直列に接続され、
    前記インダクタ素子は、前記マイクロコンピュータの電源端子と前記バイパスコンデンサとの間において設けられ、
    前記マイクロコンピュータの電源端子と前記インダクタ素子との間には、ノイズを抑制するためのバイパスコンデンサが、前記第1及び第2の電源配線に並列に接続されていないことを特徴とする電子装置。
JP2007520986A 2005-04-13 2005-04-13 電子装置 Expired - Fee Related JP4624415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/007142 WO2006112010A1 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112010A1 JPWO2006112010A1 (ja) 2008-11-20
JP4624415B2 true JP4624415B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37114763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520986A Expired - Fee Related JP4624415B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7900066B2 (ja)
JP (1) JP4624415B2 (ja)
WO (1) WO2006112010A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046716A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Denso Corp 電子装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009096203A1 (ja) * 2008-02-01 2011-05-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5342829B2 (ja) * 2008-08-15 2013-11-13 富士通テン株式会社 配線基板、これを備える車載用音響再生装置および電子機器
JP2010073746A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Denso Corp 電子装置
JP5333366B2 (ja) * 2010-07-07 2013-11-06 オムロン株式会社 ネットワーク機器および通信モジュール
KR101179399B1 (ko) * 2010-10-04 2012-09-04 삼성전기주식회사 크로스토크를 저감하기 위한 인쇄회로기판
JP2012238724A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Sharp Corp プリント配線基板
JP5893484B2 (ja) * 2012-04-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 プリント回路板及びプリント配線板
JP6489462B2 (ja) * 2014-05-12 2019-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電気変換装置、信号伝送装置
TWI526695B (zh) 2014-12-11 2016-03-21 國立臺灣大學 電磁輻射特性的預測方法、電腦可讀取記錄媒體和模擬器
JP6446424B2 (ja) * 2016-12-08 2018-12-26 本田技研工業株式会社 回路基板
US20180374705A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Qualcomm Incorporated Integrated transient voltage suppressor circuit
KR20210017635A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 삼성전자주식회사 전원공급 보조장치를 구비한 인쇄회로기판, 및 이를 구비한 전자기기
CN116114179A (zh) * 2020-10-12 2023-05-12 株式会社村田制作所 元件安装基板以及调整方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139573A (ja) * 1995-09-14 1997-05-27 Nec Corp 多層プリント基板
JP2000349443A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Sharp Corp 多層プリント基板
JP2002057422A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nippon Soken Inc 電子装置
JP2003297963A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層回路基板および電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223997A (ja) 1997-02-12 1998-08-21 Canon Inc プリント配線基板
US5962984A (en) * 1998-01-12 1999-10-05 Morris W. Mashburn, III High intensity lighting circuit
JP3925032B2 (ja) 2000-03-14 2007-06-06 富士ゼロックス株式会社 プリント配線基板
US6745268B1 (en) * 2000-08-11 2004-06-01 Micron Technology, Lnc. Capacitive multidrop bus compensation
JP4275583B2 (ja) * 2004-06-24 2009-06-10 ユーディナデバイス株式会社 電子モジュール
US20080023824A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Texas Instruments Double-sided die

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139573A (ja) * 1995-09-14 1997-05-27 Nec Corp 多層プリント基板
JP2000349443A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Sharp Corp 多層プリント基板
JP2002057422A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nippon Soken Inc 電子装置
JP2003297963A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層回路基板および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046716A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Denso Corp 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110126030A1 (en) 2011-05-26
US20090206951A1 (en) 2009-08-20
WO2006112010A1 (ja) 2006-10-26
US7900066B2 (en) 2011-03-01
US8205105B2 (en) 2012-06-19
JPWO2006112010A1 (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624415B2 (ja) 電子装置
JP3838328B2 (ja) 設計支援装置および設計支援装置に含まれるコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体
JP2008244701A (ja) 電力線通信システム
JPH1140915A (ja) プリント配線板
JP5084153B2 (ja) プリント基板
JP3654136B2 (ja) 擬似大地化の方法及び装置
JP4405605B2 (ja) 液晶表示装置
JP2845210B2 (ja) 電磁放射を低減するグランド構成
JP2013110580A (ja) ノイズフィルタ及びノイズフィルタが搭載された電子装置
US20100283124A1 (en) Semiconductor device
JP2007242745A (ja) プリント回路基板、cadプログラム、電磁界シミュレータ、回路シミュレータ、自動車、半導体装置、ならびにユーザガイド
JP2012146822A (ja) 電子装置
JP2010073792A (ja) 半導体装置および1チップマイコン
JP6954472B2 (ja) バイアスt回路および信号伝送装置
JP4966697B2 (ja) 電磁障害ノイズ解析方法及び半導体集積回路
JPH09232014A (ja) インタフェースケーブル接続用コネクタ
JP2001326432A (ja) プリント配線板とケーブルの接続構造及び電子機器
EP3796760A1 (en) Electronic device and electric power steering device equipped with electronic device
JP3885830B2 (ja) プリント基板の設計支援装置、設計支援方法および設計支援装置で使用されるプログラムを記録した記録媒体
JP2012015395A (ja) コモンモードチョークコイル実装構造
US20240031204A1 (en) Electronic control device
JPH08242047A (ja) プリント配線板
US9198279B2 (en) Noise filter and transmission apparatus
JP3408376B2 (ja) フィルタ回路
JP2000180488A (ja) 駆動デバイス用の電磁ノイズ評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees