WO2022113435A1 - フェルール及び光コネクタ - Google Patents

フェルール及び光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2022113435A1
WO2022113435A1 PCT/JP2021/029349 JP2021029349W WO2022113435A1 WO 2022113435 A1 WO2022113435 A1 WO 2022113435A1 JP 2021029349 W JP2021029349 W JP 2021029349W WO 2022113435 A1 WO2022113435 A1 WO 2022113435A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
optical fiber
fiber hole
hole
ferrule
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/029349
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
顕人 西村
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Publication of WO2022113435A1 publication Critical patent/WO2022113435A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means

Definitions

  • the present invention relates to ferrules and optical connectors. This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-196773 filed in Japan on November 27, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 discloses a ferrule having a fiber hole (insertion hole) for inserting an optical fiber in the longitudinal direction thereof.
  • the fiber hole is formed in a polygonal cross section.
  • the optical fiber having a circular cross section inserted into the fiber hole is brought into contact with each side of the polygon in the fiber hole to improve the position accuracy of the optical fiber in the ferrule.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a ferrule and an optical connector capable of improving the position accuracy of an optical fiber.
  • the ferrule according to one aspect of the present invention includes a ferrule main body portion in which a fiber hole into which an optical fiber can be inserted is formed, and has a diameter dimension of an inscribed circle in contact with the inner surface of the fiber hole when viewed from the longitudinal direction of the fiber hole. Is smaller than the diameter dimension of the optical fiber, and the inner wall of the fiber hole is elasto-plastically deformed by inserting the optical fiber into the fiber hole.
  • the optical fiber when the optical fiber is inserted into the fiber hole, the outer peripheral surface of the optical fiber is pressed against the inner surface of the fiber hole. At this time, the inner wall of the fiber hole is elasto-plastically deformed, so that the optical fiber can be inserted into the fiber hole. Further, the elastic force of the elasto-plastically deformed inner wall allows the optical fiber inserted in the fiber hole to be sandwiched from a direction orthogonal to the longitudinal direction of the fiber hole. As a result, the optical fiber can be positioned with high accuracy with respect to the ferrule.
  • the inner surface may include a flat surface extending in the longitudinal direction and in contact with the inscribed circle.
  • the contour of the fiber hole corresponding to the inner surface when viewed from the longitudinal direction is a straight line connecting both ends of the arc portion in the circumferential direction with an arc portion having a diameter dimension larger than the diameter dimension of the optical fiber.
  • the straight line portion may be in contact with the inscribed circle.
  • the elastic modulus of the inner wall may be lower than the elastic modulus of the optical fiber.
  • the optical connector according to one aspect of the present invention includes the ferrule and an optical fiber inserted into the fiber hole, and the inner wall may be elasto-plastically deformed by being in contact with the optical fiber.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the state which attached the optical fiber to the ferrule which concerns on one Embodiment of this invention.
  • the ferrule of FIG. 1 it is an enlarged view which saw the fiber hole from the longitudinal direction.
  • the optical connector 1 includes a ferrule 10 and a plurality of optical fibers 20.
  • the ferrule 10 includes a ferrule main body 11.
  • a plurality of fiber holes 12 into which a plurality of optical fibers 20 can be individually inserted are formed in the ferrule main body 11.
  • two guide holes 13 are formed in the ferrule main body 11.
  • the ferrule main body 11 has a connection end face 11a through which these fiber holes 12 and guide holes 13 are opened.
  • the longitudinal direction of the fiber hole 12 is referred to as the axial direction X.
  • the direction in which the two guide holes 13 are lined up is called the left-right direction Y.
  • the left-right direction Y is orthogonal to the axial direction X.
  • the direction orthogonal to both the axial direction X and the left-right direction Y is called the vertical direction Z.
  • the connection end surface 11a side in the axial direction X is referred to as a front (+ X) or a tip side, and the opposite side thereof is referred to as a rear ( ⁇ X) or a proximal end side.
  • the fiber hole 12 penetrates the ferrule main body 11 in the axial direction X.
  • the optical fiber 20 is inserted into the fiber hole 12 from the rear end of the fiber hole 12.
  • the tip of the optical fiber 20 reaches the connection end face 11a.
  • the portion of the optical fiber 20 extending rearward from the rear end of the fiber hole 12 is covered with an outer skin (not shown).
  • a plurality of fiber holes 12 are arranged in a row in the left-right direction Y, but the arrangement of the plurality of fiber holes 12 may be arbitrary. Further, the number of fiber holes 12 formed in the ferrule main body 11 can be appropriately changed, and for example, only one may be used.
  • the two guide holes 13 extend the ferrule main body 11 in the axial direction X, respectively.
  • a guide pin (not shown) can be inserted into each guide hole 13.
  • the guide hole 13 and the guide pin are used for alignment when the optical connector 1 is connected to an optical component such as another optical connector.
  • connection end face 11a The connection end surface 11a may be inclined with respect to the vertical direction Z so as to go backward from the upper side to the lower side, for example.
  • the connection end surface 11a having such an inclination can be formed, for example, by polishing the ferrule main body portion 11.
  • the contour 15 of the fiber hole 12 corresponding to the inner surface 14 of the fiber hole 12 when viewed from the axial direction X is a straight line portion 152 connecting both ends of the arc portion 151 and the arc portion 151 in the circumferential direction. And is composed of.
  • the arc portion 151 of the contour 15 of the fiber hole 12 corresponds to the curved surface region 141 of the inner surface 14 of the fiber hole 12.
  • the straight portion 152 of the contour 15 of the fiber hole 12 corresponds to the flat surface region 142 (flat surface) of the inner surface 14 of the fiber hole 12.
  • the dimension H (straight-line portion orthogonal dimension H) in the direction orthogonal to the straight portion 152 of the contour 15 of the fiber hole 12 when viewed from the axial direction X is smaller than the diameter dimension Dh of the arc portion 151, and is in the axial direction. It is the minimum diameter dimension of the fiber hole 12 in the direction orthogonal to X.
  • the contour 15 of the fiber hole 12 thus formed is different from the contour of the optical fiber 20 which is circular when viewed from the axial direction X.
  • the diameter dimension Dic of the inscribed circle IC in contact with the inner surface 14 of the fiber hole 12 when viewed from the axial direction X is smaller than the diameter dimension Df of the optical fiber 20.
  • the inscribed circle IC is a circle having a maximum area (maximum diameter) that can be arranged inside the contour 15 of the fiber hole 12 when viewed from the axial direction X.
  • the inscribed circle IC touches both the straight line portion 152 and the arc portion 151 of the contour 15 of the fiber.
  • the diameter dimension Dic of the inscribed circle IC of the fiber hole 12 corresponds to the linear portion orthogonal dimension H of the fiber hole 12.
  • the diameter dimension Dh of the arc portion 151 of the contour 15 of the fiber hole 12 is larger than the diameter dimension Df of the optical fiber 20. Since the diameter dimension Dic of the inscribed circle IC of the fiber hole 12 is smaller than the diameter dimension Df of the optical fiber 20, the optical fiber 20 cannot be inserted into the fiber hole 12 while maintaining the shape of the fiber hole 12.
  • the inner wall 16 constituting the inner surface 14 of the fiber hole 12 is formed so as to be elasto-plastically deformed.
  • the inner wall 16 of the fiber hole 12 is a portion of the ferrule main body 11 located on the inner surface 14 of the fiber hole 12 and its vicinity.
  • the inner wall 16 of the fiber hole 12 is elasto-plastically deformed by inserting the optical fiber 20 into the fiber hole 12. That is, the optical fiber 20 can be inserted into the fiber hole 12 by elasto-plastically deforming the inner wall 16 of the fiber hole 12 so that the inner surface 14 of the fiber hole 12 is recessed.
  • the elastic modulus of the inner wall 16 of the fiber hole 12 is preferably lower than the elastic modulus of the optical fiber 20.
  • the ferrule main body 11 can be manufactured by, for example, resin molding.
  • the resin forming the ferrule main body 11 is preferably a thermoplastic resin.
  • the thermoplastic resin include PPS (polyphenylene sulfide), PBT (polybutylene terephthalate), PEEK (polyetheretherketone), LCP (liquid crystal polymer), PEI (polyetherimide), COP (cyclic olefin polymer), and COC (Cyclic olefin polymer). Cyclic olefin polymer) and the like.
  • PPS, PBT, PEEK, and LCP are crystalline resins
  • PEI is an amorphous resin.
  • COC and COP are amorphous optical resins capable of transmitting light.
  • the core pin for forming the fiber hole 12 is housed in the cavity of the mold for forming the ferrule main body 11, and then the high temperature melted in the cavity.
  • the resin of the above is poured and the resin is cooled.
  • the portion of the resin in contact with the core pin that is, the portion constituting the inner wall 16 of the fiber hole 12
  • the skin layer forming the inner wall 16 of the fiber hole 12 is liable to be elasto-plastically deformed as compared with other parts of the ferrule main body 11.
  • the inner wall 16 of the fiber hole 12 that is elasto-plastically deformed can be formed.
  • the optical fiber 20 when the optical fiber 20 is inserted into the fiber hole 12 of the ferrule main body 11, the outer peripheral surface of the optical fiber 20 is pressed against the inner surface 14 of the fiber hole 12. At this time, the optical fiber 20 can be inserted into the fiber hole 12 by elasto-plastic deformation so that the inner wall 16 of the fiber hole 12 in contact with the optical fiber 20 is compressed. Further, the elastic force of the elasto-plastically deformed inner wall 16 can sandwich the optical fiber 20 inserted in the fiber hole 12 from the direction orthogonal to the axial direction X (vertical direction Z in FIG. 4).
  • the inner wall 16 forming the flat region is largely elasto-plastically deformed, and the inner wall 16 forming the curved surface region 141 is formed. Almost no elasto-plastic deformation.
  • the diameter dimension Dic of the inscribed circle IC in contact with the inner surface 14 of the fiber hole 12 when viewed from the axial direction X is the diameter dimension of the optical fiber 20. It is smaller than Df.
  • the inner wall 16 of the fiber hole 12 is elasto-plastically deformed by inserting the optical fiber 20 into the fiber hole 12. Therefore, in a state where the optical fiber 20 is inserted into the fiber hole 12, the optical fiber 20 inserted into the fiber hole 12 can be sandwiched from a direction orthogonal to the axial direction X by the elastic force of the elasto-plastically deformed inner wall 16. ..
  • the optical fiber 20 can be positioned with high accuracy with respect to the ferrule 10. That is, the position accuracy of the optical fiber 20 in the ferrule 10 can be improved.
  • This effect is particularly useful when the diameter dimension Df of the optical fiber 20 attached to the ferrule 10 is extremely small. This is because in the optical fiber 20 having a small diameter dimension Df, even if the position of the optical fiber 20 in the ferrule 10 is slightly displaced, the transmission loss of the optical signal becomes large. In particular, when the size of the core through which the optical signal is transmitted is small in the optical fiber 20, the influence of a slight misalignment of the core is remarkable.
  • the inner surface 14 of the fiber hole 12 includes a flat surface region 142 (flat surface) extending in the axial direction X and in contact with the inscribed circle IC of the fiber hole 12. Therefore, when the optical fiber 20 is inserted into the fiber hole 12, the circular optical fiber 20 viewed from the axial direction X is pressed against a local region of the flat surface region 142 of the fiber hole 12 (see FIG. 4). ). As a result, even if the elastic modulus of the inner wall 16 of the fiber hole 12 to which the optical fiber 20 is pressed is high, the inner wall 16 can be reliably deformed elasto-plastically.
  • the contour 15 of the fiber hole 12 seen from the axial direction X has an arc portion 151 having a diameter dimension larger than the diameter dimension Df of the optical fiber 20, and an arc portion 151 in the circumferential direction. It is composed of a straight portion 152 connecting both ends. Further, the straight line portion 152 is in contact with the inscribed circle IC. Therefore, the optical fiber 20 inserted into the fiber hole 12 is sandwiched between the curved surface region 141 forming the arc portion 151 and the flat surface region 142 forming the straight line portion 152 in the inner surface 14 of the fiber hole 12.
  • the inner wall 16 forming the flat surface region 142 is largely elasto-plastically deformed, and the inner wall 16 forming the curved surface region 141 is hardly elasto-plastically deformed. That is, substantially only one of the inner walls 16 of the fiber hole 12 is elasto-plastically deformed (see FIG. 4).
  • the optical fiber 20 can be easily positioned at a desired position in the fiber hole 12 only by adjusting or controlling the magnitude of the elasto-plastic deformation of the inner wall 16 at one place.
  • the optical fiber 20 is positioned easily and with high accuracy in the ferrule 10 as compared with the case where the inner wall 16 of the fiber hole 12 is elasto-plastically deformed at a plurality of points due to the insertion of the optical fiber 20 into the fiber hole 12. Can be done. Further, even when the inner wall 16 of the fiber hole 12 is plastically deformed due to the insertion of the optical fiber 20 into the fiber hole 12, there is no gap in the contact portion between the optical fiber 20 and the inner surface 14 of the fiber hole 12, so that the accuracy is high. Positioning is possible.
  • the elastic modulus of the inner wall 16 of the fiber hole 12 is lower than the elastic modulus of the optical fiber 20.
  • the inner surface 14 of the fiber hole is not limited to include only one flat surface region 142 (flat surface) in contact with the inscribed circle IC as in the above embodiment, and is shown, for example, in FIGS. 5 to 7. As such, a plurality of the flat surface regions 142 may be included.
  • the contour 15 of the fiber holes 12A to 12C seen from the axial direction X may be composed of a plurality of straight lines 152 arranged in the circumferential direction of the fiber holes 12A to 12C.
  • three flat surface regions 142 (straight line portions 152) in contact with the inscribed circle IC are arranged in the circumferential direction.
  • the inner surface 14 (contour 15) of the fiber hole does not have to include the flat surface region 142 (straight line portion 152).
  • the contour 15 of the fiber hole seen from the axial direction X may be formed, for example, in an elliptical shape.
  • the inner wall 16 of the fiber hole is not limited to being configured to be elasto-plastically deformed, but may be configured to be elastically deformed, for example.
  • Optical connector 10 ... Ferrule, 11 ... Ferrule body, 12 ... Fiber hole, 14 ... Inner surface, 142 ... Flat surface area (flat surface), 15 ... Contour, 151 ... Arc part, 152 ... Straight part, 16 ... Inner wall, 20 ... Optical fiber, Df ... Diameter dimension of optical fiber 20, Dh ... Diameter dimension of arc portion 151, Dic ... Diameter dimension of inscribed circle IC, IC ... Inscribed circle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

フェルールは、光ファイバを挿入可能なファイバ孔が形成されたフェルール本体部を備え、前記ファイバ孔の長手方向から見て前記ファイバ孔の内面に接する内接円の直径寸法は、前記光ファイバの直径寸法よりも小さく、前記ファイバ孔の内壁は、前記ファイバ孔に前記光ファイバが挿入されることで弾塑性変形する。

Description

フェルール及び光コネクタ
 本発明は、フェルール及び光コネクタに関する。
 本願は、2020年11月27日に、日本に出願された特願2020-196773号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 特許文献1には、光ファイバをその長手方向に挿入するファイバ孔(挿入孔)を有するフェルールが開示されている。
 特許文献1のフェルールでは、ファイバ孔が断面多角形状に形成されている。特許文献1のフェルールでは、当該ファイバ孔に挿入された断面円形状の光ファイバを、ファイバ孔における多角形の各辺に接触させることで、フェルールにおける光ファイバの位置精度向上を図っている。
日本国実開平1-64602号公報
 しかしながら、特許文献1のように、ファイバ孔に挿入した光ファイバを断面多角形状とされたファイバ孔の内面に接触させるだけでは、依然として、光ファイバがファイバ孔内においてファイバ孔の長手方向に直交する方向に動く可能性がある。すなわち、フェルールにおける光ファイバの位置精度をさらに向上する余地がある。
 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、光ファイバの位置精度の向上を図ることができるフェルール及び光コネクタを提供する。
 本発明の一態様に係るフェルールは、光ファイバを挿入可能なファイバ孔が形成されたフェルール本体部を備え、前記ファイバ孔の長手方向から見て前記ファイバ孔の内面に接する内接円の直径寸法は、前記光ファイバの直径寸法よりも小さく、前記ファイバ孔の内壁は、前記ファイバ孔に前記光ファイバが挿入されることで弾塑性変形する。
 上記のフェルールでは、光ファイバをファイバ孔に挿入する際に、光ファイバの外周面がファイバ孔の内面に押し付けられる。この際、ファイバ孔の内壁が弾塑性変形することで、光ファイバをファイバ孔に挿入することができる。また、弾塑性変形した内壁の弾性力によって、ファイバ孔に挿入された光ファイバをファイバ孔の長手方向に直交する方向から挟むことができる。これにより、光ファイバをフェルールに対して高い精度で位置決めすることができる。
 上記フェルールにおいて、前記内面は、前記長手方向に延び、前記内接円に接する平坦面を含んでもよい。
 上記フェルールにおいて、前記長手方向から見て前記内面に対応する前記ファイバ孔の輪郭は、前記光ファイバの直径寸法よりも大きな直径寸法を有する円弧部と、周方向における前記円弧部の両端を結ぶ直線部と、によって構成され、前記直線部は、前記内接円に接してもよい。
 上記フェルールにおいて、前記内壁の弾性率は、前記光ファイバの弾性率よりも低くてもよい。
 本発明の一態様に係る光コネクタは、前記フェルールと前記ファイバ孔に挿入された光ファイバと、を備え、前記内壁は前記光ファイバに接することで弾塑性変形してもよい。
 本発明によれば、フェルールにおける光ファイバの位置精度の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るフェルールに光ファイバを取り付けた状態を示す斜視図である。 図1のフェルールにおいて、ファイバ孔をその長手方向から見た拡大図である。 図2のファイバ孔と光ファイバとの関係を示す拡大図である。 図2,3のファイバ孔に光ファイバを挿入した状態を示す図である。 ファイバ孔の第一変形例を示す拡大図である。 ファイバ孔の第二変形例を示す拡大図である。 ファイバ孔の第三変形例を示す拡大図である。
 以下、本発明に係る一実施形態について、図1~4を参照して説明する。
 図1に示すように、光コネクタ1は、フェルール10と、複数の光ファイバ20と、を備える。フェルール10はフェルール本体部11を備える。フェルール本体部11には、複数の光ファイバ20を個別に挿入可能な複数のファイバ孔12が形成されている。また、フェルール本体部11には、2つのガイド孔13が形成されている。フェルール本体部11は、これらファイバ孔12及びガイド孔13が開口する接続端面11aを有する。
(方向定義)
 本実施形態では、ファイバ孔12の長手方向を軸方向Xと呼ぶ。2つのガイド孔13が並ぶ方向を左右方向Yと呼ぶ。左右方向Yは、軸方向Xに直交している。軸方向X及び左右方向Yの両方に直交する方向を上下方向Zと呼ぶ。また、軸方向Xにおける接続端面11a側を前方(+X)又は先端側と呼び、その反対側を後方(-X)又は基端側と呼ぶ。
 ファイバ孔12は、フェルール本体部11を軸方向Xに貫通している。光ファイバ20は、ファイバ孔12の後端からファイバ孔12に挿入される。光ファイバ20の先端は接続端面11aまで到達する。光ファイバ20のうちファイバ孔12の後端から後方に延びる部分は、不図示の外皮によって被覆される。
 図1において、複数のファイバ孔12は左右方向Yに一列に並んでいるが、複数のファイバ孔12の配列は任意であってよい。また、フェルール本体部11に形成されるファイバ孔12の数は適宜変更可能であり、例えば1つだけでもよい。
 2つのガイド孔13は、それぞれフェルール本体部11を軸方向Xに延びている。各ガイド孔13には、不図示のガイドピンが挿入可能である。ガイド孔13やガイドピンは、光コネクタ1を他の光コネクタ等の光学部品と接続する際の位置合わせに利用される。
 接続端面11aには、ファイバ孔12に挿入された光ファイバ20の端面が露出する。接続端面11aは、例えば上方から下方に向かうに従って後方に向かうように、上下方向Zに対して傾斜していてもよい。このような傾斜を有する接続端面11aは、例えばフェルール本体部11を研磨することで形成できる。
 次に、図2~4を参照して本実施形態のファイバ孔12の詳細を説明する。
 図2,3に示すように、軸方向Xから見てファイバ孔12の内面14に対応するファイバ孔12の輪郭15は、円弧部151と、周方向における円弧部151の両端を結ぶ直線部152と、によって構成されている。ファイバ孔12の輪郭15の円弧部151は、ファイバ孔12の内面14のうち曲面領域141に対応する。一方、ファイバ孔12の輪郭15の直線部152は、ファイバ孔12の内面14のうち平坦面領域142(平坦面)に対応する。軸方向Xから見てファイバ孔12の輪郭15の直線部152に直交する方向(上下方向Z)における寸法H(直線部直交寸法H)は、円弧部151の直径寸法Dhよりも小さく、軸方向Xに直交する方向におけるファイバ孔12の最小の径寸法となる。図2,3において、ファイバ孔12の直線部直交寸法Hは、円弧部151の半径寸法(直径寸法Dhの半分)よりも大きいが、例えば円弧部151の半径寸法以下であってもよい。
 このように形成されるファイバ孔12の輪郭15は、軸方向Xから見て円形である光ファイバ20の輪郭と異なる。
 図3に示すように、軸方向Xから見てファイバ孔12の内面14に接する内接円ICの直径寸法Dicは、光ファイバ20の直径寸法Dfよりも小さい。内接円ICは、軸方向Xから見てファイバ孔12の輪郭15の内側に配置できる最大面積(最大直径)の円である。本実施形態では、内接円ICがファイバの輪郭15のうち直線部152及び円弧部151の両方に接する。また、ファイバ孔12の内接円ICの直径寸法Dicは、ファイバ孔12の直線部直交寸法Hに対応している。また、ファイバ孔12の輪郭15の円弧部151の直径寸法Dhは、光ファイバ20の直径寸法Dfよりも大きい。
 ファイバ孔12の内接円ICの直径寸法Dicが光ファイバ20の直径寸法Dfよりも小さいため、ファイバ孔12の形状を維持した状態で光ファイバ20をファイバ孔12に挿入することはできない。
 ファイバ孔12の内面14を構成する内壁16は、弾塑性変形するように形成されている。ファイバ孔12の内壁16は、ファイバ孔12の内面14及びその近傍に位置するフェルール本体部11の部位である。ファイバ孔12の内壁16は、ファイバ孔12に光ファイバ20が挿入されることで弾塑性変形する。すなわち、ファイバ孔12の内面14が窪むようにファイバ孔12の内壁16が弾塑性変形することで、光ファイバ20をファイバ孔12に挿入することができる。ファイバ孔12の内壁16の弾性率は、光ファイバ20の弾性率よりも低いことが好ましい。
 フェルール本体部11は、例えば樹脂成形により製造することができる。フェルール本体部11をなす樹脂は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、LCP(液晶ポリマー)、PEI(ポリエーテルイミド)、COP(環状オレフィンポリマー)、COC(環状オレフィンコポリマー)などが挙げられる。PPS,PBT,PEEK,LCPは結晶性樹脂であり、PEIは非結晶性樹脂である。また、COC,COPは、光を透過可能な非晶性の光学樹脂である。
 フェルール本体部11を熱可塑性樹脂で成形する場合には、ファイバ孔12を形成するためのコアピンを、フェルール本体部11成形用の金型のキャビティ内に収容した上で、当該キャビティに溶融した高温の樹脂を流し込み、当該樹脂を冷却する。樹脂の冷却時には、樹脂のうちコアピンに接触する部分(すなわちファイバ孔12の内壁16を構成する部分)が急激に冷やされるため、当該部分にはスキン層が形成される。ファイバ孔12の内壁16をなすスキン層は、フェルール本体部11の他の部分と比較して、弾塑性変形しやすい。これにより、弾塑性変形するファイバ孔12の内壁16を形成することができる。
 図4に示すように、フェルール本体部11のファイバ孔12に光ファイバ20を挿入する際には、光ファイバ20の外周面がファイバ孔12の内面14に押し付けられる。この際、光ファイバ20に接するファイバ孔12の内壁16が圧縮されるように弾塑性変形することで、光ファイバ20をファイバ孔12に挿入することができる。また、弾塑性変形した内壁16の弾性力によって、ファイバ孔12に挿入された光ファイバ20を軸方向Xに直交する方向(図4において上下方向Z)から挟むことができる。
 本実施形態では、ファイバ孔12の輪郭15が1つの円弧部151と1つの直線部152とによって構成されている。このため、ファイバ孔12に光ファイバ20を挿入すると、光ファイバ20は、上下方向Zにおいて円弧部151をなす曲面領域141と直線部152をなす平坦面領域142との間に挟まれる。
 ここで、平坦面領域142に対する光ファイバ20の接触面積は、曲面領域141に対する光ファイバ20の接触面積よりも小さい。このため、光ファイバ20がファイバ孔12の曲面領域141と平坦面領域142との間に挟まれた状態では、平坦領域をなす内壁16が大きく弾塑性変形し、曲面領域141をなす内壁16はほとんど弾塑性変形しない。
 以上説明したように、本実施形態のフェルール10及び光コネクタ1によれば、軸方向Xから見てファイバ孔12の内面14に接する内接円ICの直径寸法Dicが、光ファイバ20の直径寸法Dfよりも小さい。また、ファイバ孔12の内壁16は、ファイバ孔12に光ファイバ20が挿入されることで弾塑性変形する。このため、光ファイバ20をファイバ孔12に挿入した状態では、弾塑性変形した内壁16の弾性力によって、ファイバ孔12に挿入された光ファイバ20を軸方向Xに直交する方向から挟むことができる。これにより、光ファイバ20をフェルール10に対して高い精度で位置決めすることができる。すなわち、フェルール10における光ファイバ20の位置精度の向上を図ることができる。
 この効果は、フェルール10に取り付けられる光ファイバ20の直径寸法Dfが極めて小さい場合に特に有用である。直径寸法Dfが小さい光ファイバ20では、フェルール10における光ファイバ20の位置が微小にずれただけでも、光信号の伝送損失が大きくなってしまうためである。特に、光ファイバ20のうち光信号が透過するコアの寸法が小さい場合は、コアの微小な位置ずれの影響が顕著である。
 また、本実施形態のフェルール10では、ファイバ孔12の内面14は、軸方向Xに延び、ファイバ孔12の内接円ICに接する平坦面領域142(平坦面)を含む。このため、光ファイバ20をファイバ孔12に挿入した状態では、軸方向Xから見て円形の光ファイバ20が、ファイバ孔12の平坦面領域142のうち局所的な領域に押し付けられる(図4参照)。これにより、光ファイバ20が押し付けられるファイバ孔12の内壁16の弾性率が高くても、当該内壁16を確実に弾塑性変形させることができる。
 また、本実施形態のフェルール10では、軸方向Xから見たファイバ孔12の輪郭15が、光ファイバ20の直径寸法Dfよりも大きな直径寸法を有する円弧部151と、周方向における円弧部151の両端を結ぶ直線部152によって構成されている。また、直線部152は内接円ICに接する。このため、ファイバ孔12に挿入された光ファイバ20は、ファイバ孔12の内面14のうち、円弧部151をなす曲面領域141と、直線部152をなす平坦面領域142との間に挟まれる。また、この状態では、平坦面領域142をなす内壁16が大きく弾塑性変形し、曲面領域141をなす内壁16はほとんど弾塑性変形しない。すなわち、ファイバ孔12の内壁16のうち実質的に一箇所だけが弾塑性変形する(図4参照)。これにより、一箇所における内壁16の弾塑性変形の大きさを調整あるいは制御するだけで、光ファイバ20をファイバ孔12において所望の位置に簡単に位置決めすることができる。言い換えれば、ファイバ孔12に対する光ファイバ20の挿入に伴ってファイバ孔12の内壁16が複数箇所で弾塑性変形する場合と比較して、光ファイバ20をフェルール10において簡単かつ高い精度で位置決めすることができる。また、ファイバ孔12に対する光ファイバ20の挿入に伴ってファイバ孔12の内壁16が塑性変形した場合でも、光ファイバ20とファイバ孔12の内面14との接触部分に隙間が生じないため、高い精度での位置決めが可能である。
 また、本実施形態のフェルール10では、ファイバ孔12の内壁16の弾性率が光ファイバ20の弾性率よりも低い。これにより、ファイバ孔12に挿入された光ファイバ20がファイバ孔12の内面14の間に挟まれても、当該光ファイバ20が変形することを防ぐことができる。すなわち、光ファイバ20の保護を図ることができる。
 以上、本発明の詳細について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
 本発明のフェルールにおいて、ファイバ孔の内面14は、上記実施形態のように内接円ICに接する平坦面領域142(平坦面)を1つだけ含むことに限らず、例えば図5~7に示すように、当該平坦面領域142を複数含んでもよい。言い換えれば、軸方向Xから見たファイバ孔12A~12Cの輪郭15は、ファイバ孔12A~12Cの周方向に並ぶ複数の直線部152によって構成されてもよい。
 図5に示すファイバ孔12Aでは、内接円ICに接する3つの平坦面領域142(直線部152)が周方向に並んでいる。これにより、当該ファイバ孔12Aに光ファイバ20を挿入する際には、光ファイバ20が3つの平坦面領域142(直線部152)に押し付けられる。
 図6に示すファイバ孔12Bでは、内接円ICに接する5つの平坦面領域142(直線部152)が周方向に並んでいる。これにより、当該ファイバ孔12Bに光ファイバ20を挿入する際には、光ファイバ20が5つの平坦面領域142(直線部152)に押し付けられる。
 図7に示すファイバ孔12Cでは、内接円ICに接する6つの平坦面領域142(直線部152)が周方向に並んでいる。これにより、当該ファイバ孔12Cに光ファイバ20を挿入する際には、光ファイバ20が6つの平坦面領域142(直線部152)に押し付けられる。
 図5~7に例示するファイバ孔12A~12Cでは、複数の平坦面領域142(直線部152)が周方向に等間隔で並んでいるが、これに限ることはない。
 本発明のフェルールにおいて、ファイバ孔の内面14(輪郭15)は、平坦面領域142(直線部152)を含まなくてもよい。軸方向Xから見たファイバ孔の輪郭15は、例えば楕円形に形成されてもよい。
 本発明のフェルールにおいて、ファイバ孔の内壁16は、弾塑性変形するように構成されることに限らず、例えば弾性変形するように構成されてもよい。
1…光コネクタ、10…フェルール、11…フェルール本体部、12…ファイバ孔、14…内面、142…平坦面領域(平坦面)、15…輪郭、151…円弧部、152…直線部、16…内壁、20…光ファイバ、Df…光ファイバ20の直径寸法、Dh…円弧部151の直径寸法、Dic…内接円ICの直径寸法、IC…内接円

Claims (5)

  1.  光ファイバを挿入可能なファイバ孔が形成されたフェルール本体部を備え、
     前記ファイバ孔の長手方向から見て前記ファイバ孔の内面に接する内接円の直径寸法は、前記光ファイバの直径寸法よりも小さく、
     前記ファイバ孔の内壁は、前記ファイバ孔に前記光ファイバが挿入されることで弾塑性変形するフェルール。
  2.  前記内面は、前記長手方向に延び、前記内接円に接する平坦面を含む請求項1に記載のフェルール。
  3.  前記長手方向から見て前記内面に対応する前記ファイバ孔の輪郭は、前記光ファイバの直径寸法よりも大きな直径寸法を有する円弧部と、周方向における前記円弧部の両端を結ぶ直線部と、によって構成され、
     前記直線部は、前記内接円に接する請求項1又は2に記載のフェルール。
  4.  前記内壁の弾性率は、前記光ファイバの弾性率よりも低い請求項1から3のいずれか一項に記載のフェルール。
  5.  請求項1から4のいずれか一項に記載のフェルールと、
     前記ファイバ孔に挿入された光ファイバと、を備え、
     前記内壁は前記光ファイバに接することで弾塑性変形している光コネクタ。
PCT/JP2021/029349 2020-11-27 2021-08-06 フェルール及び光コネクタ WO2022113435A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-196773 2020-11-27
JP2020196773A JP2024004506A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 フェルール及び光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022113435A1 true WO2022113435A1 (ja) 2022-06-02

Family

ID=81754527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/029349 WO2022113435A1 (ja) 2020-11-27 2021-08-06 フェルール及び光コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024004506A (ja)
WO (1) WO2022113435A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589114A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Ritsuo Hasumi 光フアイバ用プラスチツク製コネクタ
JPH03267904A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Fujitsu Ltd 光コネクタのファイバ固定方法
US5748820A (en) * 1994-03-24 1998-05-05 France Telecom Component for connection to a multi-core fiber, and a method of manufacture
JPH10288720A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
JP2003167163A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Optonix Seimitsu:Kk フェルールおよびフェルールの製造方法
JP2003307649A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Ykk Corp 光コネクタ用フェルール
JP2005308982A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 光ファイバ保持部材及びその保持部材を用いた光コネクタ
JP2007264424A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 光ファイバ部品と光デバイス
JP2014240883A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 矢崎総業株式会社 光コネクタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589114A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Ritsuo Hasumi 光フアイバ用プラスチツク製コネクタ
JPH03267904A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Fujitsu Ltd 光コネクタのファイバ固定方法
US5748820A (en) * 1994-03-24 1998-05-05 France Telecom Component for connection to a multi-core fiber, and a method of manufacture
JPH10288720A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
JP2003167163A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Optonix Seimitsu:Kk フェルールおよびフェルールの製造方法
JP2003307649A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Ykk Corp 光コネクタ用フェルール
JP2005308982A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 光ファイバ保持部材及びその保持部材を用いた光コネクタ
JP2007264424A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 光ファイバ部品と光デバイス
JP2014240883A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 矢崎総業株式会社 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024004506A (ja) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100937284B1 (ko) 광 커넥터 페룰, 광 커넥터, 광 부품 및 광 배선 시스템
JP2016095410A (ja) グリンレンズアレイ、レンズ付きコネクタ、及びレンズ付きコネクタシステム
US20120033920A1 (en) Optical fiber ferrule
US9632258B2 (en) Optical connector ferrule
JP6830759B2 (ja) 光コネクタ
JP2015179267A (ja) 光コネクタフェルール
WO2022113435A1 (ja) フェルール及び光コネクタ
JP2015203858A (ja) 光接続構造、フェルール、および、アダプタ
JP2012032725A (ja) 小径曲げ光コネクタ及びこの製造方法
AU753742B2 (en) Ferrule for optical connector, method of producing the same, and optical connector comprising the same
JP6992212B1 (ja) フェルール用ピンクランプ、ガイドピン付きピンクランプ、及び光コネクタ
JP7388368B2 (ja) フェルール及び光コネクタ
JP5743676B2 (ja) 光コネクタ
JP6907866B2 (ja) 光接続構造及び光配線部材
JP2016080902A (ja) フェルール、フェルール付光ファイバ芯線、フェルールの製造方法、およびフェルール付光ファイバ芯線の製造方法
US20220187547A1 (en) Optical connector and method for manufacturing optical connector
JP2008158489A (ja) 光レセプタクルおよびこれを用いた光モジュール
US20230141449A1 (en) Optical connection structure, ferrule, and optical connector
JP2022110860A (ja) フェルール、光コネクタ及び光接続構造
WO2022249903A1 (ja) 光接続部品及び光接続構造
US20230251434A1 (en) Ferrule and optical connector
JP2004325605A (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP2022046220A (ja) アダプタ及び光接続構造
JP2018017853A (ja) 光結合部材及び、これを備えた光コネクタ
JP2022176533A (ja) フェルール、光コネクタ、及びフェルールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21897414

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21897414

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP