JP6830759B2 - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6830759B2
JP6830759B2 JP2016055213A JP2016055213A JP6830759B2 JP 6830759 B2 JP6830759 B2 JP 6830759B2 JP 2016055213 A JP2016055213 A JP 2016055213A JP 2016055213 A JP2016055213 A JP 2016055213A JP 6830759 B2 JP6830759 B2 JP 6830759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical coupling
suction
magnet
coupling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167471A (ja
Inventor
章仁 三井
章仁 三井
バッハ チアゴ
バッハ チアゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2016055213A priority Critical patent/JP6830759B2/ja
Priority to EP17158858.5A priority patent/EP3220173B1/en
Priority to US15/454,557 priority patent/US20170269312A1/en
Priority to CN201710160463.8A priority patent/CN107203020B/zh
Publication of JP2017167471A publication Critical patent/JP2017167471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830759B2 publication Critical patent/JP6830759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3886Magnetic means to align ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3843Means for centering or aligning the light guide within the ferrule with auxiliary facilities for movably aligning or adjusting the fibre within its ferrule, e.g. measuring position or eccentricity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3853Lens inside the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Description

本発明は、発光素子からの光を集光して光ファイバに入射したり、光ファイバから出射する光を受光素子に集光したりする場合に使用される光結合部材を備えた光コネクタに関する。
光結合部材は、光源から出射される光を光ファイバ内で伝搬させ、必要に応じて空中に出射させる際、或いは、空中を伝搬する光を光ファイバ内に入射させる際に使用される。このような光結合部材の一態様として、例えば、光ファイバの端部を嵌着するソケット本体に、光学レンズ及び円筒状の磁石を装着するソケットと、光ファイバの端部を嵌着するプラグ本体に、円筒状の磁石を装着するプラグとを具備する光コネクタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この光コネクタによれば、光ファイバの端面と光学レンズの球面とを常に当接せしめ、磁石の吸引力でソケットとプラグとを結合することにより、光ファイバの端面が完全平面でない場合であっても高い伝達効率を確保することができる。
実開昭61−70817号公報
しかしながら、上述した従来の光コネクタにおいては、ソケットに装着される磁石がプラグ側に形成された孔の内部に配置される一方、プラグに装着される磁石がソケット側に設けられた挿入軸の周囲に配置されている。そして、ソケットに対してプラグを結合する際は、ソケットに形成された孔を規定する円筒状の壁部内にプラグ側の磁石を挿入すると共に、磁石からソケット側に突出する挿入軸をソケット側の磁石の内側に挿入する作業が必要となる。このため、ソケットに対してプラグを挿入する作業が必要となり、光コネクタの結合作業が煩雑化するという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、複雑な結合作業を必要とすることなく、結合精度を向上させることができ、光ファイバ内の光の伝搬効率を向上することができる光コネクタを提供することを目的とする。
本発明の光コネクタは、一端にレンズを収容する収容部が形成され、他端に光ファイバが挿入される挿入孔が形成される保持部材と、前記保持部材の一端における前記レンズの収容方向と交差する方向の外側に設けられ、前記レンズの中心を、結合対象に設けられる光学要素の中心に位置合わせする吸着力を発生させる第1の吸着部材と、を具備する光結合部材と、前記光結合部材の前記結合対象への位置合わせ動作を許容しながら、前記光結合部材の移動を規制する移動規制部材と、前記光結合部材及び前記移動規制部材を収容する前記結合対象側が開口した収容空間が形成され、前記収容方向と交差する前記開口の外側であって、前記結合対象と対向する端面に、前記光学要素の外側に位置する結合対象側端面との間で吸着力を発生させる第2の吸着部材を備えたケースと、を有し、前記光結合部材は、複数設けられ、各光結合部材が共通の前記移動規制部材に配置されて、各光結合部材ごとに、前記結合対象への位置合わせ動作が許容されており、各光結合部材に具備された複数の前記第1の吸着部材のうち、少なくとも一つの前記第1の吸着部材が、残りの前記第1の吸着部材と異なる磁極を有する磁石で構成されており、前記第2の吸着部材は、複数設けられ、少なくとも一つの前記第2の吸着部材が、残りの前記第2の吸着部材と異なる磁極を有する磁石で構成されており、前記移動規制部材は、前記光結合部材の延出方向である一端から他端まで設けられた複数のガイド溝を有し、複数の前記光結合部材は、夫々、前記第1の吸着部材が前記移動規制部材の一端側から突出した状態で前記保持部材が、複数の前記ガイド溝に配置されており、夫々の前記保持部材と前記ガイド溝との間にはクリアランスが設けられており、前記第1の吸着部材は、夫々、前記移動規制部材の一端側で、前記位置合わせ動作が許容されていることを特徴とする。
本発明では、各光結合部材ごとに、前記光結合部材の延出方向である第1の方向、前記第1の方向に直交する高さ方向としての第2の方向、及び、前記第1の方向と前記第2の方向に直交する第3の方向の全てに対し、前記結合対象への位置合わせ動作が許容されていることが好ましい。
上記光コネクタによれば、光結合部材に設けられた第1の吸着部材、及び、ケースの端面に設けられた第2の吸着部材による吸着力によって、結合対象との位置合わせ精度を向上させることができる。加えて、移動規制部材により、結合対象との位置合わせ動作以上の光結合部材の移動を規制することができる。これにより、光コネクタを結合対象に接近させるだけでレンズの中心と、結合対象に設けられる光学要素の中心とを簡単に位置合わせすることができる。以上により、複雑な結合作業を必要とすることなく、結合対象との位置合わせ精度を向上させることができ、光ファイバ内の光の伝搬効率を向上することが可能となる。
また、上記光コネクタにおいて、前記結合対象に対して逆付けしたときに前記吸着力が発生しないように構成されていること、結合対象と誤った向きで接続する不具合を防止できる。
また、上記光コネクタにおいて、前記第1の吸着部材及び前記第2の吸着部材は、複数設けられ、少なくとも一つの前記第1の吸着部材及び前記第2の吸着部材が、残りの前記第1の吸着部材及び前記第2の吸着部材と異なる磁極を有する磁石で構成されていること、簡単な構成で、結合対象に対する逆付防止機能を持たせることができる。
また、上記光コネクタにおいて、前記第1の吸着部材の力は、前記第2の吸着部材の力よりも強いことが好ましい。これにより、結合対象との位置合わせにおいて、第2の吸着部材を補助的に用いることができ、第1の吸着部材によるレンズと光学要素間の中心の位置合わせをより高精度に行うことができる。
また、上記光コネクタにおいて、前記結合対象との間で、先に前記第1の吸着部材が吸着し、続いて、前記第2の吸着部材が吸着するように、前記第1の吸着部材及び前記第2の吸着部材が構成されていることが好ましい。これにより、第1の吸着部材によるレンズと光学要素間の中心の位置合わせの際に位置ずれが生じにくく、高精度な位置合わせを行うことができる。
また、上記光コネクタにおいて、前記光結合部材の結合対象側端部は、前記ケースの端面と同一の位置か、或いは、前記ケースの端面よりも後退した位置に配置されることが好ましい。これにより、ケースの端面間にて面接続させることができる。また、光結合部材の結合対象側端部を、ケースの端面と同一の位置に設けた構成では、上記した先に第1の吸着部材が吸着し、続いて第2の吸着部材が吸着するように構成しやすい。また、光結合部材の結合対象側端部を、ケースの端面よりも後退させた構成では、意図しない接触等に起因してレンズや第1の磁石の表面が損傷する事態を防止することが可能となる。
また、上記光コネクタにおいて、前記移動規制部材は、前記収容空間にて、前記開口側で抜け止めされるとともに、前記収容方向への移動が許容されるように支持されていることが好ましい。これにより、移動規制部材に結合対象との位置合わせの際の移動を所定範囲内で許容することができ、光結合部材のレンズの中心と結合対象の光学要素の中心との位置合わせをより高精度に行うことが出来る。
また、上記光コネクタにおいて、前記移動規制部材は、前記レンズの収容方向である一端から他端まで設けられたガイド溝を有し、前記光結合部材は、前記第1の吸着部材が前記移動規制部材の一端側から突出した状態で前記保持部材が前記ガイド溝に配置されており、前記保持部材と前記ガイド溝との間にはクリアランスが設けられており、前記第1の吸着部材は、前記移動規制部材の一端側で、前記位置合わせ動作が許容されていることが好ましい。これにより、光結合部材はガイド溝を通って結合対象との結合方向へ移動できる。このとき、ガイド溝の延出方向と交差する方向へ光結合部材がガイド溝との間でクリアランスを有している。したがって、光結合部材は、結合対象への位置合わせ動作が3軸方向に許容されており、適切に、光結合部材のレンズの中心と結合対象の光学要素の中心とを位置合わせすることができる。
また、上記光コネクタにおいて、前記第1の吸着部材を前記移動規制部材の一端面側に付勢する付勢部材を備え、前記付勢部材の付勢力は前記第1の吸着部材における前記結合対象に対する前記吸着力よりも弱いことが好ましい。これにより、光結合部材と結合対象との結合は、第1の吸着部材の吸着力が付勢部材の付勢力よりも強いため阻害されず、一方、光結合部材と結合対象との結合が解除されると(光結合部材が結合対象から離されると)、付勢部材の付勢力により、第1の吸着部材を結合前の元の位置に適切に戻すことができる。
本発明によれば、複雑な結合作業を必要とすることなく、結合精度を向上させることができ、光ファイバ内の光の伝搬効率を向上することが可能となる。
本実施の形態に係る光コネクタの斜視図である。 図1に示す光コネクタ内部の構成部品を分解した分解斜視図である。 本実施の形態に係る光結合部材の説明図であり、図2に示すA−A矢視の部分断面図である。 図3に示す2点鎖線B内の拡大図である。 図2に示すカバー部材を光結合部材が配置されたガイド部材に取り付けた状態におけるガイド部材、光結合部材及びカバー部材のC−C矢視の断面図である。 図6Aは、本実施の形態に係る光コネクタの側面図であり、図6Bは、図6Aに示すD−D矢視の断面図である。 図7Aは、本実施の形態に係る一組の光コネクタが間隔を空けて対向した状態を示す平面図であり、図7Bは、図7Aに示す一組の光コネクタの断面図である。 図8Aは、本実施の形態に係る一組の光コネクタが図7Aよりも近づき、光結合部材が結合した状態を示す平面図であり、図8Bは、図8Aに示す一組の光コネクタの断面図である。 図9Aは、本実施の形態に係る一組の光コネクタが接続された状態を示す平面図であり、図9Bは、図9Aに示す一組の光コネクタの断面図である。 本実施の形態に係る一組の光コネクタが接続された状態を示す斜視図である。 本実施の形態に係る光結合部材の結合作業の説明図である。 一組の光コネクタに設けられる各磁石の磁極を説明するための説明図である。 本実施の形態の変形例に係る光コネクタの説明図である。 本実施の形態の変形例に係る光結合部材の説明図である。 本実施の形態の変形例に係る光コネクタの説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る光コネクタの斜視図である。図2は、図1に示す光コネクタ内部の構成部品を分解した分解斜視図である。説明の便宜上、光コネクタ1に対して相手側(結合対象側)の光コネクタ100(図7等参照)との接続側を前方側(一端側)と呼び、前記接続側と反対側を後方側(他端側)と呼ぶものとする。図1、図2、図4、図6では、紙面左方側が前方側であり、紙面右方側が後方側である。また、図3は、紙面下方側が前方側であり、紙面上方側が後方側である。また、図面上、X方向とY方向とは水平面内にて直交する2方向を指し、X方向は、光コネクタに配置される複数の光結合部材の並び方向であり、Y方向は、光結合部材の延出方向である。また、Z方向は、X方向及びY方向に直交する高さ方向を指す。X方向、Y方向、及びZ方向の関係は他の図面においても同様である。
図1に示す光コネクタ1は、ケース4内に、図2に示す光結合部材10と、移動規制部材の一例であるガイド部材2と、カバー部材3と、を有して構成される。まず、光結合部材10について説明する。
<光結合部材>
図3は、本実施の形態に係る光結合部材の説明図であり、図2に示すA−A矢視の部分断面図である。図3に示すように、本実施の形態に係る光結合部材10は、概して円筒形状を有する保持部材としてのホルダ11と、このホルダ11の一端部に保持されるボールレンズ12と、ホルダ11の一端部の外周に設けられた第1の吸着部材としての第1の磁石14と、を含んで構成されている。例えば、本実施の形態に係る光結合部材10においては、光ファイバ13としてプラスチック光ファイバが好適に挿入される。ただし、本発明に係る光結合部材により保持される光ファイバは、これに限定されるものではなくガラスファイバで構成されてもよい。
ホルダ11は、例えば、ステンレス等の金属材料で形成される。特に、加工性の点から、ホルダ11は、オーステナイト系ステンレスで形成されることが好ましい。図3に示すように、ホルダ11における後端部には、光ファイバ13が挿入される挿入孔11aが設けられている。一方、ホルダ11における前端部(ボールレンズ12側の端部)には、開口部11bが設けられている。この開口部11bの内側には、ボールレンズ12を収容する収容部11cが設けられている。この収容部11cは、ボールレンズ12の表面の損傷を防止するためにボールレンズ12全体をその内側に収容可能な寸法に設けられ、ボールレンズ12が圧入可能に構成されている。
ホルダ11の内部には、光ファイバ13の外径寸法よりも僅かに大径の貫通孔11dが設けられている。この貫通孔11dは、挿入孔11aに連通すると共に、収容部11cに連通して設けられている。さらに、ホルダ11には、その外周部から工具等により押圧加工を施すことで形成される複数の陥没部11eが設けられている。これらの陥没部11eは、収容部11cと貫通孔11dとの間に設けられ、詳細について後述するように、ボールレンズ12及び光ファイバ13の位置決めに利用される。
ボールレンズ12は、例えば、ガラス材料で形成され、球形状を有する。図3に示すように、ボールレンズ12は、その前端部が、ホルダ11の前端部と同一の位置に配置されるように収容部11cに収容される。また、ボールレンズ12は、収容部11c内に収容された状態において、貫通孔11dに挿入された光ファイバ13の先端部に臨むように配置されている。すなわち、ホルダ11に陥没部11eを設けることで形成される内壁面に位置決めされた状態において、ボールレンズ12と光ファイバ13とは、一定の位置関係を有する位置に位置決めされる。このとき、ボールレンズ12は、光ファイバ13の先端面(前端面)に対向して配置された状態となっている。ボールレンズ12は、光ファイバ13から入射される光を平行状態に調整するコリメートレンズで構成することができる。
光ファイバ13は、その中心を貫通して設けられるコア13aと、このコア13aを被覆するクラッド13bと、このクラッド13bを被覆して補強する補強層13cとから構成される。光ファイバ13のボールレンズ12に対向する端面においては、コア13a、クラッド13b及び補強層13cが、同一平面上に配置されている。すなわち、ボールレンズ12に対向する端面において、コア13a、クラッド13b及び補強層13cが揃って配置されている。なお、光ファイバ13の構成は、他の図面では簡略化して図示している。
光ファイバ13は、挿入孔11aを介して貫通孔11dに挿入され、その先端部がボールレンズ12の近傍でその球面に対向するように配置した状態で固定されている。例えば、光ファイバ13は、ホルダ11の内周面に塗布された接着剤により固定される。なお、ホルダ11の一部を変形させることで光ファイバ13を固定するようにしてもよい。
本実施の形態に係る光結合部材10において、光ファイバ13は、例えば、グレーデッドインデックス(GI)型光ファイバで構成され、ファイバ軸に垂直な断面で屈折率が連続的に変化するように構成されている。また、コア13a及びクラッド13bは、例えば、C−H結合のHをFに置換した全フッ素置換光学樹脂で構成されている。このように、光ファイバ13を全フッ素置換光学樹脂で構成すると共に、GI型光ファイバで構成することにより、高速かつ大容量通信を実現することができる。
光結合部材10においては、コストの上昇を抑制しつつ、簡易にボールレンズ12と光ファイバ13との位置決めを行うためにホルダ11に設けた陥没部11eを利用する。具体的には、ホルダ11に陥没部11eを設けることで形成される当接面(傾斜面)に、ボールレンズ12及び光ファイバ13の一部を当接させて位置決めを行うことにより、これらの位置決め用のスペーサなどの構成を不要とし、コストの上昇を抑制しつつ、簡易にボールレンズ12と光ファイバ13との位置決めを可能とする。
ここで、ホルダ11におけるボールレンズ12及び光ファイバ13の位置決め方法について図4を用いて説明する。図4は、図3に示す2点鎖線B内の拡大図である。図4に示すように、陥没部11eを設けることで形成される傾斜面のうち、ボールレンズ12に対向する部分には、ボールレンズ12の一部が当接する一方、光ファイバ13に対向する部分には、光ファイバ13を構成するコア13a以外のクラッド13b又は補強層13c、或いはクラッド13b及び補強層13cの一部が当接する。このように当接した状態でボールレンズ12及び光ファイバ13がそれぞれホルダ11の所定位置に位置決めされる。
図4に示すように、陥没部11eは、光ファイバ13の挿入方向と直交する平面(例えば、図4に示す光ファイバ13の端面と平行に配置され、陥没部11eの中心を通過する平面I)に対して、ボールレンズ12に対向する部分の角度と、光ファイバ13に対向する部分の角度とが異なる角度に設けられている。このような陥没部11eは、例えば、先端部の形状が異なる先細の工具を用いて押圧加工を施すことにより設けられる。このような工具で押圧加工することにより、陥没部11eは、その押圧加工時における中心軸を基準として、ボールレンズ12に対向する部分の角度と、光ファイバ13に対向する部分の角度とを異なる角度とすることで、形状の異なるボールレンズ12と光ファイバ13とを効果的に位置決めすることが可能となる。
また、ホルダ11においては、このような陥没部11eがホルダ11の同一周上に複数(本実施の形態においては、3つ)設けられている。同一周上への陥没部11eの形成は、例えば、上述した先端形状の異なる工具によりホルダ11の外周から同時に押圧加工を施すことが考えられる。このように、同一周上に複数の陥没部11eを設けることにより、ボールレンズ12及び光ファイバ13をそれぞれ複数の位置で当接させることができるので、より高精度にボールレンズ12及び光ファイバ13の位置決めを行うことが可能となる。
陥没部11eにおけるボールレンズ12に対向する部分は、傾斜面11eを構成する。この傾斜面11eは、図4に矢印で示す光ファイバ13の挿入方向と直交する平面(例えば、図4に示す光ファイバ13の端面と平行に配置され、陥没部11eの基端部を通過する平面J)に対する角度θが0°以上45°以下となるように設けられている。このようにボールレンズ12側の傾斜面11eの角度θを光ファイバ13の挿入方向と直交する平面Jに対して0°以上45°以下に設定することにより、ボールレンズ12における光ファイバ13側の一部を支持した状態で位置決めすることができるので、ボールレンズ12の位置精度を高めることができる。
一方、陥没部11eにおける光ファイバ13に対向する部分は、傾斜面11eを構成する。傾斜面11eは、光ファイバ13の挿入方向と直交する平面(例えば、図4に示す光ファイバ13の端面と平行に配置される平面K)に対する角度θが20°以下となるように設けられている。このように傾斜面11eの角度を平面Kに対して20°以下に設けることにより、光ファイバ13が、上述したように、コア13a、クラッド13b及び補強層13cが同一平面上に配置される光ファイバで構成される場合に、当該光ファイバ13の端面を陥没部11eに当接させることにより、これらの位置精度を確保し易くすることができる。
このように、光結合部材10においては、ホルダ11に設けた陥没部11eにボールレンズ12の一部及び光ファイバ13の一部を当接させて位置決めするようにしたことから、陥没部11eを基準としてボールレンズ12及び光ファイバ13を位置決めできるので、別部品をホルダ11に挿入する場合と比べて、作業効率を向上させることができ、コストの上昇を抑制しつつ、簡単にボールレンズ12と光ファイバ13との位置決めを行うことが可能となる。
第1の磁石14は、ホルダ11における前端部(ボールレンズ12側の端部)の外周に設けられている。例えば、第1の磁石14は、概して円筒形状を有している。第1の磁石14は、その内部にホルダ11の一部を収容した状態でホルダ11に固定されている。例えば、第1の磁石14は、ホルダ11の外周面に塗布された接着剤や圧入により固定される。なお、溶接等によりホルダ11の外周面に第1の磁石14を固定するようにしてもよい。
第1の磁石14は、図3、図4に示すように、その前端面14sが平面形状を有している。第1の磁石14の前端面14sは、ホルダ11の前端部よりも若干前方の位置に配置されるようにホルダ11に固定される。上述したように、収容部11cに収容されたボールレンズ12の前端部は、ホルダ11の前端部と同一の位置に配置される。したがって、第1の磁石14の前端面14sは、ボールレンズ12の前端部の位置よりも若干前方に配置されている。
また、詳細について後述するように、第1の磁石14は、結合対象側の光結合部材20の第1の磁石24と互いに吸着し、ボールレンズ12の中心を、光結合部材20のボールレンズ22の中心に位置合わせする役割を果たす(図11参照)。
図3に示すように、ホルダ11の挿入孔11a付近、すなわちホルダ11の後端側には、ストッパ部材6が設けられている。ストッパ部材6は、光結合部材10が必要以上に前方に突出するのを防止する機能を有する。ストッパ部材6は、例えば、ホルダ11の外周面に接着固定されている。ストッパ部材6は、図2、図3に示すように、貫通孔を備えた円筒形状(リング形状)で形成され、光結合部材10のホルダ11の部分が、ストッパ部材6の貫通孔に挿入されている。ただし、本実施の形態では、ストッパ部材6の形状を限定するものではない。ストッパ部材6は、ホルダ11の外周面の外周面に部分的に設けられてもよいし、複数のストッパ部材6が、ホルダ11の外周面に間欠的に設けられてもよい。ストッパ部材6の材質は、樹脂や金属等で形成され、材質を特に限定するものでない。
図2、図3に示すように、ストッパ部材6の前端面6aには付勢部材としてのコイルばね7が設けられている。コイルばね7は、引張コイルばねで構成されている。図2に示すように、コイルばね7は、次に説明するガイド部材2の後端面2cに接続されている。すなわち、コイルばね7は、ガイド部材2の後端面2cと、ガイド部材2の後端側にて、光結合部材10に取り付けられたストッパ部材6の前端面6aとの間を繋いでいる。
<ガイド部材>
次に、移動規制部材としてのガイド部材2について説明する。限定されるものではないが、ガイド部材2は、例えば、樹脂等の電気絶縁材料で形成されたブロック状である。そして、ガイド部材2の上面2aには、前端面(一端面)2bから後端面(他端面)2cにかけて直線状に延びる有底凹状のガイド溝8、8が形成されている。そして、各光結合部材10のホルダ11が個別に各ガイド溝8、8に配置される。なお、図2に示すように、各光結合部材10のホルダ11の部分が各ガイド溝8内に配置され、第1の磁石14の部分は、ガイド部材2の前端面2bの前方に突出している。
図5は、図2に示すカバー部材を光結合部材が配置されたガイド部材に取り付けた状態におけるガイド部材、光結合部材及びカバー部材のC−C矢視の縦断面図である。図5に示すように、各ガイド溝8は、底面8aと底面8aのX方向の両側に位置する壁面8bとを備えている。図5に示すように、ガイド溝8の幅寸法、すなわち両側の壁面8b、8b間の間隔(X方向の間隔)は、T1である。幅寸法T1は、ガイド溝8内に配置される光結合部材10(図5ではホルダ11が、外周表面として位置する部分の直径M1)よりも大きく形成されている。したがって、ガイド溝8と光結合部材10との間には、X方向にT1−M1にて求められるクリアランス(間隙)が発生している。一方、ガイド溝8の幅寸法T1は、第1の磁石14が配置された部分の光結合部材10の幅寸法(図5では第1の磁石14を点線で示す。なお、第1の磁石14が外周表面として位置する部分の光結合部材10の幅寸法は直径M2で示される)M2よりも小さい。したがって、第1の磁石14の部分は、ガイド溝8内に入り込まず、ガイド部材2の前端面2bに突出した状態で保持される。
また、図5に示すように、各ガイド溝8の高さ寸法、すなわち、壁面8bのZ方向の高さ寸法は、T2である。高さ寸法T2は、ガイド溝8内に配置される光結合部材10の直径M1よりも大きく形成されている。図5に示すように、ガイド溝8の上方がカバー部材3で塞がれることで、ガイド溝8内に配置された光結合部材10の上下方向(Z方向)へのクリアランス(隙間)が、T2−M1とされている。また、ガイド溝8の高さ寸法T2は、第1の磁石14を備えた部分の光結合部材10の直径M2よりも小さい。なお、ガイド溝8の幅寸法T1及び高さ寸法T2が、第1の磁石14を備えた部分の光結合部材10の幅寸法あるいは高さ寸法の少なくとも一方より小さい寸法関係にあれば足りる。
上述したように、ガイド部材2の後端側では、光結合部材10のストッパ部材6の前端面6aとガイド部材2の後端面2cとの間にコイルばね7が繋がれている(図2参照)。コイルばね7は、引張コイルばねであり、第1の磁石14をガイド部材2の前端面2b側に付勢する付勢力が作用している。このため、図2のように各ガイド溝8内に配置された光結合部材10にはガイド部材2の後端方向への付勢力が作用し、各第1の磁石14の後端面がガイド部材2の前端面2bに当接した状態で保持されている。
図2に示すように、ガイド部材2の両側の側面2dには、例えば、Y方向に長尺状の突起2eが形成されている。なお、図2では、図面上見える一方の側面2dにのみ突起2eが図示されている。
図2に示すように、カバー部材3は、平板状の天井部3aと天井部3aのX方向の両側にて下方且つ垂直に折れ曲がる外壁部3b、3bとを有して構成される。カバー部材3は、樹脂や非磁性金属等で形成される。例えば、カバー部材3を樹脂で形成した場合は、天井部3aと外壁部3bから成るカバー部材3を射出成形等により形成できる。あるいは、カバー部材3が非磁性金属材料で形成される場合は、金属板を折り曲げて天井部3a及び外壁部3bを構成することができる。図2に示すようにカバー部材3のX方向の両側に設けられた外壁部3bには、Y方向に長尺状の長穴3cが形成されている。なお、図2では、図面上見える一方の外壁部3bにのみ長穴3cが図示されている。長穴3cの大きさは、ガイド部材2に設けられた突起2eの大きさと略同一とされている。そして、光コネクタ1の組立工程の際、カバー部材3がガイド部材2の上方から組み込まれることで、ガイド部材2の突起2eがカバー部材3の長穴3cに入り込み、カバー部材3がガイド部材2に固定される。
<ケース>
次に、ケース4について説明する。図6Aは、本実施の形態に係る光コネクタの側面図であり、図6Bは、図6Aに示すD−D矢視の断面図である。
ケース4は、金属や樹脂等で形成される。図6Bに示すようにケース4は、結合対象と対向する側の前端側から後端側にかけて貫通する収容空間4aを備える。そして、図2に示すガイド部材2、カバー部材3、及び、光結合部材10が、収容空間4a内に収容される。なお、カバー部材3は、図6Bに示す図面には示されていない。
図1、図6Bに示すように、収容空間4aの前端側は開口(以下、開口4bと言う)しており、開口4bから、光結合部材10のボールレンズ12及びリング状の第1の磁石14が見えている。なお、図1及び図6Bに示すように、2つの光結合部材10の各ボールレンズ12の中心がX方向に一直線に並んだ状態であるが、ボールレンズ12同士が多少、上下方向(Z方向)にずれている状態も許容される。後で詳述するように、本実施の形態における光結合部材10は、浮動構造(フローティング構造;floating configuration)にて支持されており、ガイド部材2により結合対象との間のX方向、Y方向及びZ方向への位置合わせ動作が許容されている。したがって、ボールレンズ12の中心位置が、X方向から若干上下方向にずれていても、光結合部材10の浮動動作により結合対象と適切に位置合わせを行うことが可能である。
図1、図6Bに示すように、開口4bの外周に位置し、結合対象側に向くケース4の前端面4cには、第2の吸着部材としての第2の磁石15が2個設けられている。ケース4の前端面4cは、結合対象側である光コネクタ100のケース104の前端面104c(図7等参照)と対向する面である。
図6Bに示すように、ケース4の収容空間4aは、開口4b側でやや幅が狭くなっており、ケース4には、開口4bの周囲に、後方のガイド部材2と一部対向する枠体17が設けられている。よって、ガイド部材2は、枠体17により外側に抜け出ないように規制されている。また、収容空間4aには、ガイド部材2の前後方向(Y方向)への移動を許容する間隔T3が設けられている。なお、ガイド部材2とケース4の内壁との間には、多少のクリアランスが設けられている。このように、ガイド部材2は、収容空間4aにて、所定範囲内での移動が許容されている。
第2の磁石15は、ケース4の前端面4cに設けられた凹部内に配置されている。第2の磁石15の外面は、ケース4の前端面4cと略同一平面で形成されている。
図1に示す実施の形態では、第2の磁石15は、開口4bの左右両側に、夫々、1個ずつ配置されているが、第2の磁石15の個数や配置を特に制限するものではない。ただし、第2の磁石15は、複数個設けられることが、位置合わせ精度を向上させるうえで好適である。また、第2の磁石15を図1に示すように、開口4bの左右両側に1個ずつ配置した場合、光結合部材10に配置された第1の磁石14と、第2の磁石15とが同一直線上に配置されることが好ましい。このように直線上に配置すると、結合対象に接続された状態では、左右均等な吸着力が作用し、安定した接続状態を得ることができる。なお、第2の磁石15については、結合対象との逆付け防止が可能な配置とすることができるが、具体的な構成については後述する。
図1では、第2の磁石15の形状は円形であるが、形状を限定するものではない。例えば、第2の磁石15は、多角形状、リング状、楕円状、及び、扇形等であってもよい。
<キャップ>
図1及び図6Bに示すように、ケース4の後端側はキャップ5により塞がれている。キャップ5は、金属や樹脂等で形成される。図6Bに示すように、キャップ5は、ケース4の収容空間4aの幅寸法と略同一の前方部5aと、前方部5aの後端に段差を介して設けられる後方部5bとを有して構成される。前方部5aは、ケース4の収容空間4aに圧入、ねじ止め、接着等とされている。図6Bに示すように、前方部5aには、前方方向に突き出す突出部16が設けられている。突出部16は、収容空間4a内で、ガイド部材2に突き当てられている。また、既に上記したように、第1の磁石14は、コイルばね7により、ガイド部材2の前端面2b側に付勢されている。このため、ガイド部材2は、突出部16に突き当てられた状態で後方(キャップ5の後方部5bの方向)に付勢力が作用し安定姿勢を保っている。また、図6Bに示すように、キャップ5の内部には、前方部5aから後方部5bにて貫通する、光ファイバ13を通すための挿通口5cが設けられている。図6Bに示すように、光ファイバ13は、挿通口13aに挿通され、キャップ5の後方に延出している。
なお、本実施の形態では、光結合部材10及びガイド部材2を収容するためのケース4と、ケース4の後方を塞ぐキャップ5とを別々に構成していたが、一体化してもよい。
<結合対象との接続>
続いて、結合対象との接続について説明する。図7Aは、本実施の形態に係る一組の光コネクタが間隔を空けて対向した状態を示す平面図であり、図7Bは、図7Aに示す一組の光コネクタの断面図である。なお、図7Bに示す断面図は、図6Bと同様の位置で切断した断面図を示している。
ここで、図7に示す紙面右側の光コネクタ1は、図1から図6にて説明した光コネクタ1である。一方、図7に示す紙面左側の光コネクタは、光コネクタ1に対する結合対象としての光コネクタ100である。本実施の形態では、光コネクタ1と、結合対象としての光コネクタ100の内部構造は、同一として説明する。ただし、内部構造は、光コネクタ1、100で異なっていてもよい。なお、説明の便宜上、結合対象としての光コネクタ100では、光結合部材20、ホルダ21、ボールレンズ22、光ファイバ23、第1の磁石24、ケース104、及び、第2の磁石25とし、光コネクタ1とは符号を変えて説明する。
図7Bに示す光コネクタ1に設けられた第1の磁石14と、光コネクタ100に設けられた第1の磁石24とは、接近させると、互いに吸着するように、一方がN極に、他方がS極に着磁されている。同様に、光コネクタ1に設けられた第2の磁石15と、光コネクタ100に設けられた第2の磁石25とは、接近させると、互いに吸着するように、一方がN極に、他方がS極に着磁されている。
図7に示すように、光コネクタ1、100のケース4、104の前端面4c、104cは対向しているが、所定以上離れた状態にあり、光コネクタ1、100間に吸着力は発生していない。
図8Aは、本実施の形態に係る一組の光コネクタが図7Aよりも近づき、光結合部材が結合した状態を示す平面図であり、図8Bは、図8Aに示す一組の光コネクタの断面図である。
図8に示すように、図7よりも、光コネクタ1、100同士が近づくと、光コネクタ1に設けられた光結合部材10の第1の磁石14と、光コネクタ100に設けられた光結合部材20の第1の磁石24との間で、磁力(吸着力)が生じる。このときの磁力は、各光結合部材10、20に設けられたコイルばね7の付勢力に勝る。このため、光結合部材10、20及びガイド部材2が互いに近づくように前方に移動する。このとき、第1の磁石14、24は、ケース4、104の開口4b、104bから前方に突出し、やがて、第1の磁石14、24同士が接触する。なお、ガイド部材2の前方への移動は、ケース4、104の開口4b、104b側の枠体17で規制されるため、光コネクタ1、100が所定距離以上に接近したときにのみ、第1の磁石14、24同士が接近・吸着する。
本実施の形態では、コイルばね7の付勢力を、第1の磁石14、24との間で作用する磁力よりも弱く設定している。これにより、光結合部材10、20の第1の磁石14、24は、図7に示す初期位置から、光結合部材10、20同士を、第1の磁石14、24の磁力によって前方に移動させることができ、光結合部材10、20同士が適切に結合することが可能である。
以下、光コネクタ1、100を接続した際の光結合部材10、20同士の結合作業について説明する。図11は、本実施の形態に係る光結合部材10、20の結合作業の説明図である。図11において、光ファイバ13、23の一部を点線で示す。図11に示すように、光結合部材20は、第1の磁石24の着磁形態のみにおいて光結合部材10と相違する。例えば、光結合部材10の第1の磁石14は、ボールレンズ12側の先端部近傍がN極に着磁され、反対側の端部近傍がS極に着磁されている。一方、光結合部材20の第1の磁石24は、光結合部材10の第1の磁石14と異なり、ボールレンズ22側の先端部近傍がS極に着磁され、反対側の端部近傍がN極に着磁されている。
図7Bに示す初期位置から、図11Aに示すように、第1の磁石14、24同士が一定距離まで接近すると、第1の磁石14、24間に作用する磁力によって、初期位置から第1の磁石14、24同士が引き寄せられ、互いに前方へ移動する。やがて、第1の磁石14、24同士は、接触した状態となる(図11B参照)。
そして、図11Bに示す接触状態から、さらに第1の磁石14、24の磁力によって、第1の磁石24の光結合部材10側の前端面24sと、第1の磁石14の光結合部材20側の前端面14sとが対向して配置するように、第1の磁石14、24同士が移動する。ここでは、第1の磁石14が下方側に、第1の磁石24が上方側に移動する。これにより、図11Cに示すように、第1の磁石24の光結合部材10側の前端面24sと、第1の磁石14の光結合部材20側の前端面14sとが密着した状態となる。
このように、各第1の磁石14、24の前端面14s、24sが互いに、密着した状態となることにより、ボールレンズ12、22の中心同士が一致した状態となる。なお、少なくとも、各第1の磁石14、24の前端面14s、24sにめっきが施されていると、滑りがよくなり、各第1の磁石14、24の表面を滑らせながら移動させることができる。よって、より高精度な位置合わせを行うことができる。また、本実施の形態では、光結合部材10、20が共に位置合わせ動作を許容されているが、例えば、結合対象が固定で動かない場合は、光結合部材10のみが図11A及び図11Bの移動をして結合対象に結合される。
なお、本実施の形態では、各光コネクタ1、100に複数の光結合部材10、20が配置されている。したがって、接続される光結合部材10、20は複数組ある。使用用途にもよるが、各組の結合タイミングを略同時とすることができ、あるいは、結合タイミングを変えることもできる。例えば、上記に説明した光コネクタ1、100における各組の結合タイミングが略同時となるように規定されている。「略同時」とは、厳密な同時ではなく製造誤差等を含む概念である。
図11に説明した結合作業において本実施の形態では、移動規制部材が用いられて、光結合部材10の結合対象である光結合部材20への位置合わせ動作を許容しながら、それ以上の移動はできないように規制されている。以下、光結合部材10に対する移動規制について説明する。なお、説明は省略するが、光結合部材20についても同様である。本実施の形態における光結合部材10は、浮動構造(フローティング構造)にて支持されている。すなわち、光結合部材10が左右方向(X方向)、前後方向(Y方向)及び上下方向(Z方向)の3軸方向のいずれにも移動可能に支持されている。しかしながら、光結合部材10の3軸方向への自由な移動を許容し移動規制をしないと、例えば、複数の光結合部材10を並設した場合、各光結合部材間で生じる反発力や吸着力により各光結合部材10の初期位置が安定しない。また、光結合部材10を1つだけ配置した場合でも、光結合部材10を光コネクタ1内に組み込む際の位置決め精度が低下しやすく、また、光コネクタ1に強い衝撃等が加わった場合に、光結合部材10がケース部分に激しく衝突する等してボールレンズ12等の破損を招く恐れがある。このように、光結合部材10の初期位置が安定しないと、結合対象と高い位置合わせ精度により結合することができず、あるいは、結合対象との結合そのものができない恐れがある。したがって、本実施の形態では、光結合部材10の結合対象への位置合わせ動作を許容しながら、光結合部材10の移動を規制する移動規制部材を設けている。
具体的には、本実施の形態では、移動規制部材としてガイド部材2を用いている。ガイド部材2には、前端から後端にかけてガイド溝8が形成されており、光結合部材10は、第1の磁石14がガイド部材2の前端側から突出した状態で、ホルダ11がガイド溝8に配置されている。そして、図5に示す通り、ガイド溝8の幅寸法T1及び高さ寸法T2は、ガイド溝8に配置される部分の光結合部材10の直径(幅寸法)M1よりも大きい。これにより、光コネクタ1、100が所定距離に近づくと、第1の磁石14、24との間で磁力が発生し、各光結合部材10、20が相手側との結合方向へ適切に移動できる。また、ガイド溝8の幅寸法T1及び高さ寸法T2は、ガイド溝8に配置される部分の光結合部材10、20の直径よりも大きいため、ホルダ11とガイド溝8との間にクリアランスが生じている。したがって、光結合部材10、20は、ガイド溝8の延出方向(前後方向;Y方向)と交差する方向の左右方向(X方向)及び高さ方向(Z方向)に形成されたクリアランス範囲にて適切に移動できる。したがって、各光結合部材10、20は、相手側との位置合わせ動作が3軸方向に許容され、適切に、各光結合部材10、20のボールレンズ12、22の中心を合わせる位置合わせ動作が可能である。加えて、ガイド溝8の底面8a及び壁面8b、及びガイド溝8の上面を塞ぐカバー部材3の天井部面は、各光結合部材10、20が必要以上に移動するのを抑制する規制面を構成する。さらに、ガイド溝8の幅寸法T1及び高さ寸法T2は、第1の磁石14、24を備えた部分の光結合部材10、20の直径M2よりも小さいため、第1の磁石14、24が、ガイド部材2のガイド溝8内に入り込まず、光結合部材10、20が必要以上に後端方向へ移動することを規制できる。これにより適切に、各光結合部材10、20の相手側との位置合わせ動作を許容しながら、各光結合部材10、20の移動を規制することができる。
加えて、本実施の形態では、ガイド部材2も浮動構造(フローティング構造)にて支持されている。すなわち、収容空間4a内にて、光結合部材10と、ガイド部材2の双方が、浮動構造(フローティング構造)とされている。例えば、ガイド部材2が収容空間4a内にて固定されている場合、ガイド部材2と光結合部材10との隙間が、光結合部材10の可動範囲として制限されてしまい、それ以上に光コネクタ間の嵌合公差が大きいと適切に光結合部材同士を結合させることができず、コネクタとして適切に機能しなくなる。そこで、ガイド部材2も、浮動構造(フローティング構造)にて支持することで、光コネクタの寸法公差が大きい場合でもガイド部材2が動くことで、公差を吸収できる。そして、最終的に、第2の磁石15、25が微小な位置合わせをすることで、第1の磁石14、24と第2の磁石15、25による、2段階の位置合わせにより大きな公差を吸収し、しかも精密な位置合わせが簡単に実現できる。
図9Aは、本実施の形態に係る一組の光コネクタが接続された状態を示す平面図であり、図9Bは、図9Aに示す一組の光コネクタの断面図である。図10は、本実施の形態に係る一組の光コネクタが接続された状態を示す斜視図である。
本実施の形態では、図8に示すように、先に各光コネクタ1、100の第1の磁石14、24同士が接続された後、図9に示すように、第2の磁石15、25同士が接続されることが好適である。先に、第2の磁石15、25が接続され、続いて、第1の磁石14、24が接続される構成、あるいは、同時に接続される構成では、第1の磁石14、24同士の接続の際に位置ずれが生じる場合がある。すなわち、第2の磁石15、25の接続によって第1の磁石14、24の移動が拘束されてしまうため、例えば、第2の磁石15、24の接続がややずれてしまった場合、第1の磁石14、24同士もずれた状態で対向してしまう。そして、移動が拘束された状態では、第1の磁石14、24の間で位置ずれが生じて接続されやすくなる。よって、先に、第1の磁石14、24同士を接続させ、後で第2の磁石15、25同士を接続させる構成が、位置合わせ精度を向上させるうえで好ましい。このように、第2の磁石15、25を、各光コネクタ1、100の位置合わせの際に補助的に用いることで、第2の磁石15、25による位置合わせ精度を、第1の磁石14、24による位置合わせ精度より低くすることができる。よって、第1の磁石14、24をレンズ12、22に対して互いに高精度に形成し、第1の磁石14、24の接続を主体として、レンズ中心の位置合わせを実行する。一方、第2の磁石15、25は補助的に用いることができ、第1の磁石14、24に比べて多少ラフな構成であってもよい。例えば、第2の磁石15、25の表面粗さは、第1の磁石14、24よりも大きく、各ケース4、104同士がぴったりと密着せず、ケース4、104の前端面4c、104c間に多少の隙間が生じていてもよい。
また、第1の磁石14、24の磁力は、第2の磁石15、25の磁力よりも強いことが好ましい。これにより、結合対象との位置合わせにおいて、第1の磁石14、24を主体とし、第2の磁石15、25を補助的に用いることができる。よって、第1の磁石14、24同士が先に接続し、続いて、第2の磁石15、25が接続するように構成しやすい。
また、既に記載したように、第1の磁石14、24の表面はめっきが施されて滑りを良くした構成であることが好ましいが、同様に、第2の磁石15、25の表面にもめっきを施して、滑りを良くすることが可能である。
<逆付け防止機能>
逆付け防止機能について説明する。逆付け防止機能の構成を限定するものではないが、具体的には以下のような構成が挙げられる。
まずは、各磁石の磁極で制御することができる。一例を示すと、図12に示すように、光コネクタ1の光結合部材10の先端に設けられる2個の第1の磁石14を夫々、異なる磁極に着磁し、ケース4の端面4cに設けられる2個の第2の磁石15を夫々、異なる磁極に着磁する。すなわち、複数の第1の磁石14のうち、一方の第1の磁石14をN極に着磁し、他方の第1の磁石14をS極に着磁する。同様に、複数の第2の磁石15のうち、一方の第2の磁石15をN極に着磁し、他方の第2の磁石15をS極に着磁する。図12に示す実施の形態では、一列に並べられた第1の磁石14と第2の磁石15において、N極とS極とが交互に配列されている。一方、結合対象としての光コネクタ100では、光コネクタ1の磁極とは逆の構成となる。
図12に示す状態が、光コネクタ1、100同士の正常な取付け方向である。これに対して、光コネクタ1を、結合対象である光コネクタ100に対し、ケース4の前端面4cに直交する方向を回転軸Oとして、180度回転させた方向から取り付けると、これは結合対象に対して逆付けの取付け方向になる。図12に示す状態から、光コネクタ1を、180度回転させると、各光コネクタ1、100にて対向する磁石同士が、同じ磁極になり、磁力を生じない(反発する)。よって、光コネクタ1、100同士を接続することができず、逆付け防止となる。
また、例えば、図13に示すように、開口4bの紙面右側に位置するケース4の前端面4cに1個の第2の磁石15を配置し、開口4bの紙面左側に位置するケース4の前端面4cに2個の第2の磁石15を配置する。このように、第2の磁石15の配置を例えば、左右で異ならせることで、視覚的に逆付け防止機能を付与することができる。
あるいは、ケース4及び結合対象のケース104に、例えば、凹凸嵌合可能な接続部を設けておき、逆付けした際には、ケース4、104同士を接続できない構成とすることも可能である。
以上のように本実施の形態では、光結合部材10、20に設けられた第1の磁石14、24、ケース4、104の端面4c、104cに設けられた第2の磁石15、25による磁力(吸着力)によって、各光コネクタ1、100の位置合わせ精度を向上させることができる。加えて、ガイド部材2により、結合対象との位置合わせ動作以上の光結合部材10、20の移動を規制することができる。これにより、各光コネクタ1、100を互いに接近させるだけで、各ボールレンズ12、22の中心を簡単に位置合わせすることができる。以上により、複雑な結合作業を必要とすることなく、結合対象との位置合わせ精度を向上させることができ、光ファイバ内の光の伝搬効率を向上することが可能となる。
上記した本実施の形態では、光コネクタ1内部に組み込まれる光結合部材10は2つであったが、数を限定するものでない。光結合部材10は1つであってもよく、3つ以上であってもよい。本実施の形態では、光結合部材10が複数設けられる場合、ガイド部材2に設けられるガイド溝8は、各光結合部材10に個別に設けられることが好ましい。すなわち、光結合部材10が2つであれば、ガイド溝8も2つ形成され、光結合部材10が4つであれば、ガイド溝8は4つ形成される。これにより、光コネクタ1内に組み込まれる複数の光結合部材10の第1の磁石14間の磁力(吸着力)により、各光結合部材10同士が、ガイド溝8の幅以上に離反あるいは接近するのを抑制することができる。したがって、複数の光結合部材10の初期位置を安定して保持することができる。
また、本実施の形態に係る光結合部材10においては、第1の磁石14からの吸着力によりボールレンズ12の中心と光結合部材20のボールレンズ22の中心とが位置合わせされる。このため、光結合部材20に対して容易に着脱することができると共に、長期間に亘って繰り返し着脱することが可能となる。
特に、本実施の形態では、図9に示すように、光コネクタ1、100同士をケース4、104の前端面4c、104cにて吸着力を用いて、面接続する構成に適している。このため、例えば、ピンを用いて挿抜するコネクタの構成とは違って、挿抜回数の規制がなく、ピンを用いた場合のように破損が生じることもない。したがって、より効果的に、長期間に亘って繰り返しの着脱が可能である。
また、光コネクタ1、100に配置される各第1の磁石14、24の前端面14s、24sの形状は同一に構成されている。このため、これらの第1の磁石14、24の吸着力により前端面14s、24s同士を密着させることができる。これにより、光結合部材20に対して安定して光結合部材10を結合させることが可能となる。
特に、光コネクタ1に配置される第1の磁石14は、結合対象である光結合部材20側の前端面14sの外形形状が、ボールレンズ12の中心を中心点とした真円形状に構成されている。このため、光結合部材20の磁石24と吸着する際に第1の磁石14が回転することがない。このため、第1の磁石14が設けられるホルダ11の回転を防止できるので、ホルダ11に保持される光ファイバ13が捻じれる事態を防止することが可能となる。
また、光コネクタ1に配置される第1の磁石14における光結合部材20側の前端面14sは、ボールレンズ12の前端部(光結合部材20側の端部)よりも前方に突出している。同様に、光コネクタ100に配置される磁石24も光結合部材10側の断面24sが、ボールレンズ22の前端部(光結合部材10側の端部)よりも前方に突出している。これにより、第1の磁石14、24の前端面14s、24sが接触してもボールレンズ12、22同士は接触しないため、ボールレンズ12、22の表面が損傷する事態を防止することが可能となる。なお、第1の磁石14、24同士が接触した際の、ボールレンズ12とボールレンズ22との間の距離は1mm以下であることが好ましい。これにより、光ファイバ13内の光の伝搬効率が低下するのを抑制することができる。
なお、第1の磁石14、24の前端面14s、24sとボールレンズ12、22との配置関係は、上記に限定されない。以下、別の配置関係について図14を用いて説明する。図14は、本実施の形態の変形例に係る光結合部材の説明図である。図14に示すように、第1の磁石14、24の前端面14s、24sとボールレンズ12、22とが同一の位置に配置されている。これにより、ボールレンズ12、22間の距離を短縮することができるので、ボールレンズ12、22間の間隙の増大に伴って光ファイバ13内の光の伝搬効率が低下するのを回避することが可能となる。
また、第1の磁石14、24のどちらか一方の前端面14s、24sをボールレンズ12、24の前端部よりも前方に突出させ、他方の前端面14s、24sをボールレンズ12、24の前端部と同一の位置に配置してもよい。なお、このような場合でも第1の磁石14、24同士が接触した際の、ボールレンズ12とボールレンズ22との間の距離は1mm以下であることが好ましい。これにより、光ファイバ13内の光の伝搬効率が低下するのを抑制することができる。
また、本実施の形態では、図6Bに示すように、光結合部材10の第1の磁石14の前端面(結合対象側端部)14sは、ケース4の前端面4cと同一の位置にある。これにより、図8から図9にかけて、先に第1の磁石14、24同士が接続し、続いて、第2の磁石15、25が接続するように構成しやすい。ただし、これに限定されるものではなく、図15に示すように、光結合部材10の第1の磁石14の前端面(結合対象側端部)14sを、多少、ケース4の前端面4cから後退させてもよい。これにより、初期状態では、レンズ12や第1の磁石14が、ケース4内に保護された状態となり、意図しない接触等に起因してレンズ12や第1の磁石14の表面が損傷する事態を防止することが可能となる。また、第1の磁石14の前端面14sを、ケース4の前端面4cから後退させた構成であっても、第1の磁石14と第2の磁石15との磁力及び後退寸法を調整することで、先に第1の磁石14、24同士を接続させ、続いて、第2の磁石15、25を接続させることも可能である。
なお、上記実施の形態に係る光結合部材10、20においては、第1の磁石14、24が発生する吸着力によって光結合部材10と光結合部材20とを結合する場合について説明している。しかしながら、光結合部材10の構成については、これに限定されるものではない。光結合部材10と光結合部材20との結合を強固にしたり、光結合部材10と光結合部材20とを結合し易くしたりすることは実施の形態として好ましい。
また、本実施の形態では、図2、図6B等に示すように、ガイド部材2の前端側に突出した第1の磁石14をガイド部材2の前端面2b方向に付勢する付勢部材としてのコイルばね7が設けられている。具体的には、コイルばね7は、ガイド部材2の後端面2cと、ガイド部材2の後端面2cよりも後方にて光結合部材10に設けられたストッパ部材6の前端面6aとの間を接続する引張コイルばねである。また、コイルばね7の付勢力は、第1の磁石14の結合対象である第1の磁石24との間で作用する磁力(吸着力)よりも弱く設定されている。これにより、光結合部材10の第1の磁石14は、ガイド部材2の前端面2bに当接した初期位置から、光コネクタ1、100同士の接続によって第1の磁石14、24間で作用する磁力により、前方に移動して光結合部材10、20同士が適切に結合される。また、光コネクタ1、100の接続状態から光コネクタ1、100を引き離すと、第1の磁石14、24同士が離れ、このとき、コイルばね7の付勢力により、光結合部材10の第1の磁石14がガイド部材2の前端面2bに当接する初期位置に適切に戻される。
上記実施の形態では、光結合部材10、20との結合状態の解除により、光結合部材10を初期位置に戻す付勢部材として、コイルばね7が用いられたが、弾性体としてコイルばね7以外にゴム等が用いられてもよい。このように、付勢部材として弾性体が用いられることで、簡単な構成で、光結合部材10に対して付勢力を付加することができる。
また、上記実施の形態では、コイルばね7がガイド部材2の後端面2cとストッパ部材6の前端面6aとの間に設けられていたが、コイルばね7等の弾性体をガイド部材2の前端面2bと第1の磁石14の後端面との間に接続してもよい。
ただし、付勢部材は、ガイド部材2の後端側に配置されていることが好ましい。ガイド部材2の後端側は前端側に比較して広いスペースがあるため、無理なく付勢部材を配置することができる。また、第1の磁石14の初期位置としてガイド部材2の前端面2bに当接した状態を得ることができる。
或いは、コイルばね7が用いられる構成に代えて、例えば、ガイド部材2よりも後方であって、図6に示すキャップ5の前方部5aと光結合部材10との間に、夫々、吸着部を設けておき、吸着部同士の吸着により、図6Bに示す初期状態を保持する構成としてもよい。例えば、一方の吸着部を、磁石とし、他方の吸着部を、磁性金属材料で形成する。両方の吸着部を、磁石で形成することもできる。なお、コイルばね7が配置される場合と同様に、吸着部間に生じる吸着力(付勢力)は、光コネクタ1、100が接続されるときに、第1の磁石14、24間で生じる磁力に比べて弱い。このため、光コネクタ1、100が接続されたときに、適切に光結合部材10、20の第1の磁石14、24同士が引き付けられて位置決め動作を伴う吸着が行われるとともに、作業者等が接続された光コネクタ1、100を引き離すことで、吸着部間の吸着力により、光結合部材10、20を元の初期位置に戻すことができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態においては、光結合部材10が備えるレンズがボールレンズ12で構成される場合について説明している。しかしながら、光結合部材10に適用されるレンズについてはボールレンズ12に限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、結合対象との間で適切に伝搬される光を結合可能であることを前提として、凸レンズや凹レンズ等の任意のレンズを適用することができる。
また、上記実施の形態においては、光結合部材10が第1の吸着部材として第1の磁石14を備える場合について説明している。しかしながら、光結合部材10が備える第1の吸着部材については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、第1の吸着部材として、結合対象に設けられた磁石に吸着する磁性体を光結合部材10に備えるようにしてもよい。このように変更する場合にも、上記実施の形態と同様に、複雑な結合作業を必要とすることなく、光ファイバ13内の光の伝搬効率を向上することが可能となる。
さらに、上記実施の形態においては、光結合部材10が備える第1の磁石14が円筒形状を有する場合について説明している。しかしながら、光結合部材10が備える第1の磁石14の形状については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、結合対象に設けられる磁石との関係において、ボールレンズ12の中心を結合対象側の光学要素の中心と位置合わせできることを前提として任意の形状とすることができる。例えば、第1の磁石14は、断面形状が多角形の筒状体で構成するようにしてもよい。また、第1の磁石14は、ホルダ11の前端部の周囲全体に囲む形状でなく、その一部に配置される形状であってもよい。さらに、第1の磁石14は、前端部の断面が平面形状ではなく凹凸形状を有するようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態においては、光結合部材10の結合対象として同一の構成を有する光結合部材20と結合する場合を例に説明している。しかしながら、光結合部材10の結合対象については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、光結合部材10は、光学要素としてレンズを含まない結合対象、異なる断面形状を有する磁石24を備えた結合対象や、磁石24の代わりに磁性体を備えた結合対象と結合することができる。また、結合対象側の光コネクタは、固定されていても非固定であってもどちらでもよい。また本実施の形態では、光コネクタ同士を面で接続することができるが、例えば、オス型、及び、メス型を構成するコネクタに本実施の形態を適用することも可能である。
また、本実施の形態では、光結合部材に対する移動規制部材としてガイド部材2を提示したが、ガイド部材2に限定されるものでない。例えば、エラストマー等の柔軟性のある樹脂層で光結合部材のホルダ11の周囲を覆い、樹脂層の前端側に第1の磁石14が突出した状態とする。樹脂層は、光結合部材の結合対象への位置合わせ動作を阻害しない柔軟性を有している。したがって、樹脂層を、光結合部材の結合対象への位置合わせ動作を許容はするが、光結合部材がそれ以上移動できないように規制する移動規制部材として機能させることができる。これによっても、複雑な結合作業を必要とすることなく、光ファイバ内の光の伝搬効率を向上することが可能となる。ただし、ガイド溝を有するガイド部材を移動規制部材として用い、ガイド溝に光結合部材のホルダを配置した構成とすることで、光結合部材の結合対象への位置合わせ動作範囲を精度よく規制でき、さらに、光結合部材のホルダをガイド部材のガイド溝に配置するだけで光結合部材の光コネクタ内の位置合わせを行うことができ、光結合部材の組み立て作業を容易にできる。
なお、本実施の形態における光コネクタは、USB(Universal Serial Bus)規格に対応した電気コネクタ、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格(HDMIは登録商標)に対応した電気コネクタ、サンダーボルト(登録商標)(Thunderbolt)規格に対応した電気コネクタ、イーサネット(Ethernet)規格(イーサネット及びEthernetは登録商標)に対応した電気コネクタ等に用いることができる。また、給電用コネクタとしても用いることが可能である。給電用コネクタでは、まず、グランド用の光結合部材が結合対象のグランド用光結合部材と結合した後、遅れて残りの光結合部材同士が結合する構成とされる。例えば、各光結合部材に取りつけられる付勢部材としてのコイルばね等の付勢力を、各光結合部材毎に変えたり、磁石の磁力を変えたりすることで、結合タイミングを同時でなくずらすことができる。
1、100 光コネクタ
2 ガイド部材
3 カバー部材
4、104 ケース
4a 収容空間
4b 開口
5 キャップ
7 コイルばね
8 ガイド溝
10、20 光結合部材
11、21 ホルダ
12、22 ボールレンズ
13、23 光ファイバ
14、24 第1の磁石
15、25 第2の磁石
16 突出部
14s、24s 前端面

Claims (7)

  1. 一端にレンズを収容する収容部が形成され、他端に光ファイバが挿入される挿入孔が形成される保持部材と、前記保持部材の一端における前記レンズの収容方向と交差する方向の外側に設けられ、前記レンズの中心を、結合対象に設けられる光学要素の中心に位置合わせする吸着力を発生させる第1の吸着部材と、を具備する光結合部材と、
    前記光結合部材の前記結合対象への位置合わせ動作を許容しながら、前記光結合部材の移動を規制する移動規制部材と、
    前記光結合部材及び前記移動規制部材を収容する前記結合対象側が開口した収容空間が形成され、前記収容方向と交差する前記開口の外側であって、前記結合対象と対向する端面に、前記光学要素の外側に位置する結合対象側端面との間で吸着力を発生させる第2の吸着部材を備えたケースと、
    を有し、
    前記光結合部材は、複数設けられ、各光結合部材が共通の前記移動規制部材に配置されて、各光結合部材ごとに、前記結合対象への位置合わせ動作が許容されており、
    各光結合部材に具備された複数の前記第1の吸着部材のうち、少なくとも一つの前記第1の吸着部材が、残りの前記第1の吸着部材と異なる磁極を有する磁石で構成されており、
    前記第2の吸着部材は、複数設けられ、少なくとも一つの前記第2の吸着部材が、残りの前記第2の吸着部材と異なる磁極を有する磁石で構成されており、
    前記移動規制部材は、前記光結合部材の延出方向である一端から他端まで設けられた複数のガイド溝を有し、複数の前記光結合部材は、夫々、前記第1の吸着部材が前記移動規制部材の一端側から突出した状態で前記保持部材が、複数の前記ガイド溝に配置されており、夫々の前記保持部材と前記ガイド溝との間にはクリアランスが設けられており、前記第1の吸着部材は、夫々、前記移動規制部材の一端側で、前記位置合わせ動作が許容されていることを特徴とする光コネクタ。
  2. 各光結合部材ごとに、前記光結合部材の延出方向である第1の方向、前記第1の方向に直交する高さ方向としての第2の方向、及び、前記第1の方向と前記第2の方向に直交する第3の方向の全てに対し、前記結合対象への位置合わせ動作が許容されていることを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  3. 前記第1の吸着部材の磁力は、前記第2の吸着部材の磁力よりも強いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光コネクタ。
  4. 前記結合対象との間で、先に前記第1の吸着部材が吸着し、続いて、前記第2の吸着部材が吸着するように、前記第1の吸着部材及び前記第2の吸着部材が構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光コネクタ。
  5. 前記光結合部材の結合対象側端部は、前記ケースの端面と同一の位置か、或いは、前記ケースの端面よりも後退した位置に配置されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の光コネクタ。
  6. 前記移動規制部材は、前記収容空間にて、前記開口側で抜け止めされるとともに、前記収容方向への移動が許容されるように支持されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の光コネクタ。
  7. 前記第1の吸着部材を前記移動規制部材の一端面側に付勢する付勢部材を備え、前記付勢部材の付勢力は前記第1の吸着部材における前記結合対象に対する前記吸着力よりも弱いことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の光コネクタ。
JP2016055213A 2016-03-18 2016-03-18 光コネクタ Active JP6830759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055213A JP6830759B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 光コネクタ
EP17158858.5A EP3220173B1 (en) 2016-03-18 2017-03-02 Optical connector
US15/454,557 US20170269312A1 (en) 2016-03-18 2017-03-09 Optical connector
CN201710160463.8A CN107203020B (zh) 2016-03-18 2017-03-17 光连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055213A JP6830759B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167471A JP2017167471A (ja) 2017-09-21
JP6830759B2 true JP6830759B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=58213005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055213A Active JP6830759B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 光コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170269312A1 (ja)
EP (1) EP3220173B1 (ja)
JP (1) JP6830759B2 (ja)
CN (1) CN107203020B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108206397B (zh) * 2016-12-16 2021-12-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器组件
KR102638551B1 (ko) * 2018-09-12 2024-02-19 엘에스엠트론 주식회사 광커넥터
US11391933B2 (en) * 2018-09-20 2022-07-19 Viavi Solutions Inc. Optical adapter system
JP7279789B2 (ja) * 2019-06-25 2023-05-23 日本電信電話株式会社 光接続構造
WO2021111589A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 日本電信電話株式会社 光コネクタおよび光接続構造
US20230113735A1 (en) * 2020-02-27 2023-04-13 Tdk Corporation Optical fiber connector
KR102427487B1 (ko) * 2020-05-14 2022-08-01 엘아이지넥스원 주식회사 자기식 모듈러 광커넥터

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170817U (ja) * 1984-10-16 1986-05-14
JPH09318852A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 赤外線通信用アダプタ
US6102582A (en) * 1998-09-21 2000-08-15 Lucent Technologies Inc. Article comprising controllable optical connectors
JP2000275464A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sony Corp 光コネクタ装置
JP2001215362A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Nec Eng Ltd 光ファイバコネクタ
US7118285B2 (en) * 2004-11-03 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical connections and methods of forming optical connections
US8774577B2 (en) * 2010-12-07 2014-07-08 Corning Cable Systems Llc Optical couplings having coded magnetic arrays and devices incorporating the same
DE102012212254B3 (de) * 2012-07-12 2014-01-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbinder zur leitungsungebundenen Signalübertragung
JP6139084B2 (ja) * 2012-09-25 2017-05-31 三菱鉛筆株式会社 光結合部材およびこれを用いた光コネクタ
CN105556362B (zh) * 2012-10-24 2018-04-06 康宁光电通信有限责任公司 用于光学连接的透镜块
US8757893B1 (en) * 2013-01-29 2014-06-24 Corning Cable Systems Llc Optical connector assemblies having alignment components
EP2984512A1 (en) * 2013-04-12 2016-02-17 Corning Optical Communications LLC Optical connections having integral alignment structure
WO2014186436A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Corning Optical Communications LLC Optical plug having a removable and replaceable nosepiece and a complimentary receptacle

Also Published As

Publication number Publication date
CN107203020B (zh) 2020-12-04
JP2017167471A (ja) 2017-09-21
EP3220173B1 (en) 2020-06-10
US20170269312A1 (en) 2017-09-21
CN107203020A (zh) 2017-09-26
EP3220173A1 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830759B2 (ja) 光コネクタ
US10684431B2 (en) Fiber optic connector assembly, apparatus for forming a transceiver interface, and ferrule
KR20170066523A (ko) 광 결합 부재, 광 커넥터 및 전기 커넥터
US10067300B2 (en) Connector-equipped plug
JP2019533836A (ja) レンズ素子を有するマルチファイバフェルール
WO2019131098A1 (ja) 光コネクタおよび光接続構造
JP6354208B2 (ja) 光結合部材
WO2014080694A1 (ja) 光コネクタおよび光伝送モジュール
US20140016900A1 (en) Optical connector and ferrule
JPWO2020149262A1 (ja) 光コネクタおよび光接続構造
JP2006243124A (ja) 光コネクタ装置
US10353155B2 (en) Multi-fiber optical connector
US11139610B2 (en) Electrical connector module
JP2017167476A (ja) 光結合部材及びこれを備えた光コネクタ
JP6532702B2 (ja) 光コネクタ
US9519112B2 (en) Optical fiber connector
JP6441016B2 (ja) 光結合部材、光コネクタ及び電気コネクタ
JP2015179266A (ja) 光コネクタフェルール
JP2008126539A (ja) 燈体成形用の金型
JP5715916B2 (ja) フェルール、光ファイバ付きフェルール、光コネクタ
JP4981382B2 (ja) 光コネクタ
JP2015060126A (ja) 中継用光接続ユニット
WO2022113435A1 (ja) フェルール及び光コネクタ
WO2021172551A1 (ja) 光ファイバコネクタ
JP2018017853A (ja) 光結合部材及び、これを備えた光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150