JP7279789B2 - 光接続構造 - Google Patents

光接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7279789B2
JP7279789B2 JP2021528694A JP2021528694A JP7279789B2 JP 7279789 B2 JP7279789 B2 JP 7279789B2 JP 2021528694 A JP2021528694 A JP 2021528694A JP 2021528694 A JP2021528694 A JP 2021528694A JP 7279789 B2 JP7279789 B2 JP 7279789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
optical connector
fiber
optical
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261374A1 (ja
Inventor
昇男 佐藤
智志 重松
裕士 石川
光太 鹿間
淳 荒武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2020261374A1 publication Critical patent/JPWO2020261374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279789B2 publication Critical patent/JP7279789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3809Dismountable connectors, i.e. comprising plugs without a ferrule embedding the fibre end, i.e. with bare fibre end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3886Magnetic means to align ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02052Optical fibres with cladding with or without a coating comprising optical elements other than gratings, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3812Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres having polarisation-maintaining light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4263Details of housings characterised by the shape of the housing of the transisitor outline [TO] can type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光コネクタおよび光接続構造に関し、特に、光を通すファイバ同士の接続やファイバと光学素子との接続に用いられる光コネクタおよび光接続構造に関する。
光を通すファイバの接続には、コネクタが使われてきた。一般に、コネクタは、1立方cm程度の体積があり、被覆つきのファイバの径250umに比べると極めて大きい。例えば、図15に示すような、それぞれ光が導波するコア902a、902bを有するファイバ901a、901bを接続する光接続構造900においては、ファイバ901a、901bの一端部をそれぞれキャピラリ903a、903bに入れ、スリーブ904によって、二つのファイバ901a、901bの中心を互いに位置合わせをしている。このため、ファイバ901a、901bの接続にファイバ901a、901b以外の部材が必要となる上、接続構造のサイズが大きくなっていた(例えば、非特許文献1参照。)。
また、図16に示す、「CANパッケージ」と呼ばれる接続構造1000は、ファイバ901とキャピラリ902とフェルール1003とからなるピグテール1004と、レンズ1005が固定されたキャップ1006と、チップ1007が固定された台1008とからなる。ここでチップ1007には、たとえば受光素子が形成されている。
このような接続構造1000では、ピグテール1004、キャップ1006、および台1008の三つをアライメント(調心)して、ファイバ901の端面から出射される光がビーム形状1009となるようにすることが必要である。このとき、ファイバ901に光を通し、チップ1007での光強度を検出しながら、三体のアライメントを行う「アクティブアライメント」を実施する。アライメントされたらその状態で上述した部材を溶接により固定する(非特許文献2参照。)。
海津 勝美、「光実装用光コネクタの技術動向」、エレクトロニクス実装学会誌、 vol.7 No.3, pp. 208-212, 2004 K. Masuko 他、"A Low Cost PON Transceiver using Single TO-CAN Type micro-BOSA", Electronic Components and Technology Conference, pp. 1082-1086, 2006.
上述したように、ファイバを用いた接続においては、ファイバ自体に比べて最終的なコネクタのサイズが大きくなっている。また、ファイバに加えてレンズ、受光素子および発光素子などを含む光接続構造においては、アクティブアライメントが必要となり、そのための構造や工程が複雑になっている。
そこで、本発明は、ファイバ同士の接続やファイバと光学素子との接続に用いられるより小さな光コネクタおよび光接続構造を提供することを目的とする。また、本発明は、アクティブアライメントが不要でパッシブなアライメントを可能とする光コネクタおよび光接続構造を提供することを目的とする。
また、本発明に係る光接続構造は、第1の光コネクタと、第2の光コネクタとからなり、前記第1の光コネクタおよび前記第2の光コネクタは、それぞれ光が導波するコアを有するファイバと、前記ファイバの一端に取り付けられた磁石とを有し、前記磁石は、少なくとも前記コアの端面を露出させる開口を有し、前記第1の光コネクタの前記磁石と前記第2の光コネクタの前記磁石とは、互いに引力を及ぼしあうように帯磁され、磁力により前記第1の光コネクタと前記第2の光コネクタとを機械的に接続したときに、前記第1の光コネクタの前記磁石の開口と前記第2の光コネクタの前記磁石の開口とを通じて前記第1の光コネクタの前記コアと前記第2の光コネクタの前記コアとを光学的に接続し、さらに光学素子を備え、前記第1の光コネクタの前記磁石および前記第2の光コネクタの前記磁石は、それぞれ、前記第1の光コネクタの前記ファイバの外周および前記第2の光コネクタの前記ファイバの外周に配置され、前記第1の光コネクタの前記ファイバの端面および前記第2の光コネクタの前記ファイバの端面の少なくとも一方は、前記ファイバの一端に取り付けられた前記磁石の開口を有する端面より内部に位置し、前記光学素子は、前記第1の光コネクタの前記磁石と前記第2の光コネクタの前記磁石とが磁力により前記第1の光コネクタと前記第2の光コネクタとを機械的に接続したときに、前記第1の光コネクタの前記磁石および前記ファイバと前記第2の光コネクタの前記磁石および前記ファイバとによって形成される空間の中に配設される。
また、本発明に係る光接続構造は、第1の光コネクタと、第2の光コネクタとからなり、前記第1の光コネクタは、光が導波するコアを有するファイバと、前記ファイバの一端に取り付けられた磁石とを有し、前記磁石は、少なくとも前記コアの端面を露出させる開口を有し、前記第2の光コネクタは、第1の光学素子と、前記第1の光学素子に取り付けられた磁石とを備え、前記第2の光コネクタの前記磁石は、少なくとも前記第1の光学素子の一部を露出させる開口を有し、前記第1の光コネクタの前記磁石と前記第2の光コネクタの前記磁石とは、互いに引力を及ぼしあうように帯磁され、磁力により前記第1の光コネクタと前記第2の光コネクタとを機械的に接続したときに、前記第1の光コネクタの前記磁石の開口と前記第2の光コネクタの前記磁石の開口とを通じて前記第1の光コネクタの前記コアと前記第2の光コネクタの前記第1の光学素子とを光学的に接続し、さらに第2の光学素子を備え、前記第1の光コネクタの前記磁石および前記第2の光コネクタの前記磁石は、それぞれ、前記第1の光コネクタの前記ファイバの外周および前記第2の光コネクタの前記ファイバの外周に配置され、前記第1の光コネクタの前記ファイバの端面および前記第2の光コネクタの前記ファイバの端面の少なくとも一方は、前記ファイバの一端に取り付けられた前記磁石の開口を有する端面より内部に位置し、前記第2の光学素子は、前記第1の光コネクタの前記磁石と前記第2の光コネクタの前記磁石とが磁力により前記第1の光コネクタと前記第2の光コネクタとを機械的に接続したときに、前記第1の光コネクタの前記磁石および前記ファイバと前記第2の光コネクタの前記磁石および前記ファイバとによって形成される空間の中に配設される。
本発明によれば、ファイバ同士の接続やファイバと光学素子との接続に用いられるより小さな光コネクタおよび光接続構造を提供することができる。また、本発明によれば、アクティブアライメントを不要としパッシブなアライメントを可能とすることができる。
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係る光コネクタの構成を示す斜視図である。 図1Bは、本発明の第1の実施の形態に係る光接続構造の構成を示す斜視図である。 図1Cは、第1の実施の形態に係る光接続構造で用いる磁石の一例を示す図である。 図2Aは、第1の実施の形態に係る光接続構造で用いる磁石の変形例を示す図である。 図2Bは、第1の実施の形態に係る光接続構造で用いる磁石の変形例を示す図である。 図2Cは、第1の実施の形態に係る光接続構造で用いる磁石の変形例を示す図である。 図3は、光ファイバの一例を説明するための断面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る光コネクタの変形例を示す斜視図である。 図5は、第1の実施の形態に係る光コネクタの変形例を示す斜視図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る光コネクタを示す斜視図である。 図7Aは、本発明の第3の実施の形態に係る光コネクタの構成を示す斜視図である。 図7Bは、本発明の第3の実施の形態に係る光接続構造の構成を示す図である。 図8は、本発明の第4の実施の形態に係る光接続構造の構成を示す図である。 図9は、本発明の第4の実施の形態に係る光接続構造の変形例を示す図である。 図10Aは、本発明の第5の実施の形態に係る光コネクタの構成を示す図である。 図10Bは、本発明の第5の実施の形態に係る光接続構造の構成を示す図である。 図10Cは、本発明の第5の実施の形態に係る光接続構造を説明する図である。 図11Aは、本発明の第6の実施の形態に係る光接続構造の構成を示す図である。 図11Bは、本発明の第6の実施の形態に係る光接続構造で用いられる光学素子の一例を示す図である。 図11Cは、本発明の第6の実施の形態に係る光接続構造を説明する図である。 図12Aは、本発明の第6の実施の形態の変形例に係る光接続構造で用いられる光学素子の他の例を示す図である。 図12Bは、本発明の第6の実施の形態の変形例に係る光接続構造を説明する図である。 図13Aは、本発明の第7の実施の形態に係る光接続構造の構成を示す図である。 図13Bは、本発明の第7の実施の形態に係る光接続構造を説明する図である。 図14Aは、本発明の第8の実施の形態に係る光接続構造の構成を示す図である。 図14Bは、本発明の第8の実施の形態に係る光接続構造を説明する図である。 図15は、従来の光接続構造の一例を示す図である。 図16は、従来の光接続構造の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
図1Aに、本発明の第1の実施の形態に係る光コネクタ100aの構成を示す。本実施の形態に係る光コネクタ100aは、光が導波するコア102aを有するファイバ101aと、このファイバ101aの一端に取り付けられた磁石103aとから構成されている。磁石103aは、中空円筒形状に形成されて、ファイバ101aの一端部を挿入する孔を備えている。磁石103aの孔に挿入されたファイバ101aのコア102aの端面は、磁石103aの開口104aから露出する。
本実施の形態に係る光コネクタ100aでは、磁石103aの、ファイバ101aの長手方向に垂直な断面の外形は、コア102aの、ファイバ101aの長手方向に垂直な断面の外形と同じく円形であり、両者は互いに相似している。例えば、ファイバ101aの外径は125umで、コア102aの直径は9umである。これに対し、磁石103aの外径は300um、内径は125um、厚さ(すなわち、ファイバ101aの長手方向の沿った長さ)は150umである。
ファイバ101aの端面と、開口104aを有する磁石103aの端面とはそろっており、面一となっている。ファイバ101aの一端部は磁石103aに形成された孔に嵌合し機械的に固定されている。機械的強度が不足していれば、ファイバ101aと磁石103aとの間に接着剤を1um厚以下で薄く形成して固定してもよい。
図1Bに、この光コネクタを二つ接続した光接続構造100を示す。また、図1Cに、この光接続構造100に含まれる磁石103a、103bを示す。なお、図1Cにおいて、矢印つき点線は、N極からS極に向かう磁力線を示している。
本実施の形態においては、一例として、磁石103a、103bは、ともに、中空円筒形の軸に沿う方向に分極するように帯磁している。磁石103a、103bのN極とS極との中間となる面は、それぞれファイバ101a、101bの長手方向に垂直である。
図1Bおよび図1Cに示すように、磁石103a、103bの間で、そのN極とS極の分極の方向は互いに逆になっており、磁石103aは、ファイバ端面側にN極が、その裏面側にS極がそれぞれ1つずつ形成され、磁石103bは、ファイバ端面側にS極が、その裏面側にN極がそれぞれ1つずつ形成されている。
光コネクタ100aの磁石103aと、光コネクタ100bの磁石103bとは、ファイバ端面からみたときに、S極とN極の分極方向が互いに逆になっているので、磁石103aと磁石103bとをファイバ101a、101bと平行な軸線に沿って配置すると、互いに対向する面のN極とS極とが引き合い、磁石103aと磁石103bとが磁力による引力により自発的にくっつき、機械的に接続される。磁石103aと磁石103bとがくっついた状態では、ファイバ101aおよび101bの長手方向に垂直な方向における磁石103aと磁石103bとの相対的な位置は一意に決まる。その結果、ファイバ101aのコア102aとファイバ101bのコア102bとの間のアライメントがなされる。
この状態でファイバ101a、101bに光を通して使用する場合は、互いに接続する端面にマッチングオイルをあらかじめ塗布していくことで、良好な光学的接続が確保できる。
また、ファイバ101a、101bの端面を凸球面上に研磨加工した上で、フィジカルコンタクトによりコア部分を変形させて光学的接続をしてもよい。フィジカルコンタクトに必要な力Fpは、Fp=(4a3E) / 3R(1-ν2)と近似的にあらわされる。ここで、Eとνは、それぞれガラスの弾性率とポアソン比であり、aは接触半径、Rは凸球面の曲率半径である。
一方、磁気による引力Fmは、Fm=KB2S/2μ0と近似的に表される。ここで、Kは補正係数、Bは磁束密度、Sは面積、μ0は真空の透磁率である。ファイバのフィジカルコンタクトにおける一般的な値をいれるとFpは1mN程度であり、磁石103a、103bの形状で適切な磁性材料を選択すれば、磁束密度が0.03T程度でFmを数mNとできるので、フィジカルコンタクトも可能である。
また、取り外しの必要がなければ、接着剤等で固定してから光を通して使用してもよい。従来では、比較的大きなコネクタ部材やアクティブアライメントの作業が必要であったが、本実施の形態に係る光コネクタおよび光接続構造は、ファイバ101a、101bと磁石103a、103bのみからなる簡易で小型な構造であり、磁石103a、103b同士の引力によってパッシブにアライメントがなされるので、アライメントの工程も簡易となる。
図2A~図2Cに、磁石103a、103bの帯磁についていくつかの変形例を示す。
図2Aに示す二つの磁石103aa、103abは、それぞれ中空円筒形状に形成されて、中空円筒形の軸から離れる径方向に帯磁させた例である。矢印つき点線は、N極からS極に向かう磁力線を示している。磁石103aa、103abにおいては、その径方向に分極して、N極とS極の中間となる面は、その中空円筒形の軸線を取り囲む円筒形状となる。図2Aに示す例では、磁石103aaは、その内周面側がS極、外周面側がN極となるように帯磁しているのに対し、磁石103abは、その内周面側がN極、外周面側がS極となるように帯磁している。
磁石103aaと磁石103abとを互いに対向して配置すると、磁石103aaと磁石103abとの間でN極とS極の分極の方向は互いに逆になっているので、両者は磁力による引力により自発的にくっつく。
この図2Aに示した変形例においては、磁石103aaと磁石103abとにそれぞれ接続された二つのファイバの軸がずれると、同種磁極(たとえばN極とN極)が近づき反発力が生じるため、磁石103aaと磁石103abとは、ファイバの長手方向に垂直な方向において所定の位置にからずれにくくなる。したがって、図1Cに示す例に比べると、軸ずれ方向のアライメントをする力が強い。
図2Bは、他の変形例として、中空円筒形状に形成された二つの磁石103ba、103bbを、中空円筒形の軸を含む平面で分割される領域に分けて分極させた例を示している。
上述の図1Cに示す例では、磁石103a、103bとして、ファイバ端面からみたときの帯磁がN極のものとS極のものの2種類を用意する必要があった。また、図2Aに示す例でも、磁石103aa、103abとして、取り付けられたファイバ外周に近接する面がN極のものとS極のものとの2種類を用意する必要があり、帯磁の方向が異なる2種類の磁石を作成する必要があった。
これに対し、図2Bに示す例は、ファイバ端面に対して磁石の固定方向は1通りである上、磁石103ba、103bbの帯磁方向も1通りで済むため、ファイバと磁石の向きが一通りとなり、磁石103ba、103bbの作成とファイバの取り扱いが簡易である。
また、図2Bに示す例では、ファイバの軸線と直交する方向のアライメントに加え、ファイバの軸線周りの周方向のアライメントも可能になるので、通常のシングルコアのファイバに加えて、マルチコアファイバや図3に示すような偏波保持ファイバなど、コアのパタンが軸対称でないファイバ201に対しても有意である。すなわち、N極とS極を分割する面をファイバ内のコア202の特定の方向、具体的には、偏波保持ファイバ201の応力付与材203を結ぶ方向と合わせて、磁石103ba、103bbをファイバに接続しておけば、偏波保持ファイバ201同士のアライメントも簡易にできる。
図2Cに示す例は、図2Bに示した磁石103ba、103bbの帯磁部分をさらに分割したものである。図2Cに示すように、中空円筒形状に形成された二つの磁石103ca、103cbは、中空円筒形の軸の軸線周りに4つに分割されて、分割された各領域が周方向においてN極およびS極が互い違いになるように帯磁している。したがって、図2Cに示す例は、中空円筒形の軸の回転方向に対して、ファイバのコア配置が4回対称であるときに有効である。同様に、ファイバのコア配置がN回対称であるときは、帯磁部分をN分割すればよい。
図2Bおよび図2Cに示す例は、励磁する領域をファイバの軸線まわりに分割して、図1Cおよび図2Aに示した例と異なり、N極またはS極に帯磁させた部分の形状(帯磁パタン)を円形状にしないことで、ファイバを回転させる中心軸まわりの自由度を制御し、ファイバ中心軸でのアライメントに加え、ファイバ中心から外れた周辺部の構造物(マルチコアファイバの他のコアや偏波保持ファイバの応力付与材)の配置に対応したアライメントも可能となる。
なお、図1Aでは、磁石103aに接続されるファイバ101aの一端部のみを示し、ファイバ101aの他端部を省略しているが、一本のファイバにつき、両端に磁石を設け、それぞれ図1Aに示すような構造にしてもよいのはいうまでもない。
また、図2Bに示す例では、磁石103ba、103bbのそれぞれにつき、N極とS極とを一つずつ有し、これらが上下方向に配置されているが、N極とS極とを二つずつ、三つずつととし、同じ方向に配置するようにしてもよいのではいうまでもない。
また、本実施の形態に係る光コネクタにおいては、図4に示すように、ファイバ101aの外周を被覆材105aで覆ってもよい。図4では、表記の都合から、光コネクタ100a’においてファイバ101aの一部が露出するように描かれているが、信頼性の観点からは、ファイバ101aが露出していない方がよいのはいうまでもない。
また、本実施の形態に係る光コネクタにおいて、磁石103a”は、図5に示すように、スリットSLを備えていてもよい。
この変形例によれば、スリットSLの広がり具合によって、ファイバ101aの外形に対して磁石103a”の内径を調整できるので、磁石103a”をファイバ101aの端部に取り付けたときに、磁石内径とファイバ外径の隙間をなくすことができる。仮に磁石として図2Bおよび図2Cに示すように、N極およびS極の領域をファイバの軸線周りに配置したものを使用するときは、S極とN極の境界部分にスリットを設けておけばよい。
[第2の実施の形態]
次に図6を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。
上述した第1の実施の形態では、磁石103aをファイバ101aの外側に固定したが、本実施の形態に係る光コネクタにおいては、図6に示すように、磁石203aをファイバ101aの端面に配置している。
図6に示すように、磁石203aは、円盤状に形成されており、その中央部分に、コア102aの端面を露出させる開口204aが形成されている。この場合、ファイバ101aに対しては、この開口204aを通して光信号の入出力が行われるので、磁石203aの形状の中心、すなわち、開口204aとコア102aの中心とが一致するように、ファイバ101aの端面に磁石203aを配置する。
磁石203aの帯磁の態様については、図1Cに示した例に倣い、磁石203aがファイバ101aの端面に配置された状態で、ファイバの軸に沿う方向に分極して、N極とS極との中間となる面がファイバの長手方向に垂直になるようにしてもよい。また、図2Aに示した例に倣い、磁石203aの中心部分(すなわち、開口204aの周囲)と外縁部分とでファイバ101aの軸に沿った分極の方向が互いに逆になるように帯磁してもよい。また、図2Bおよび図2Cに示した例に倣い、磁石203aがファイバ101aの端面に配置された状態で、ファイバの軸線周りにN極とS極の対が1対または複数対配列されるように、周方向に帯磁させてもよい。
なお、磁石203aは、微細加工した小型磁石をファイバ101aの端面に貼り付けてもよいし、ファイバ101aの端面にスパッタ等で磁石の素材を堆積形成した上で帯磁させて作成してもよい。また、図に示していないが、端面ではなくファイバ側面に円筒形上に磁石の素材を堆積形成させてもよい。このようにすることでより小さい構造とすることができる。
以上において、円形磁石の真円度や外径および内径の加工精度が重要であるが、長い筒状の形状で加工形成し、最後に磁石厚さ方向にワイヤーソー等でカットすることで、同じ加工誤差を有した磁石を大量一括形成することができ、それらを対向して用いることで加工誤差を相殺することができるのはいうまでもない。
[第3の実施の形態]
次に、図7Aおよび図7Bを参照して、本発明の第3の実施の形態に係る光コネクタおよび光接続構造について説明する。
上述した第1の実施の形態に係る光コネクタ100aは、ファイバ101aの端面と磁石103aの端面とが面一となるように構成されるものとして説明したが、本実施の形態に係る光コネクタ300aでは、図7Aに示すように、ファイバ101aの端面EFaは、磁石103aの開口104aを有する端面より突き出ている。
本実施の形態においては、磁石103aの端面からファイバ101aの端面EFaが5um程度突き出しているものとする。図7Bに示すように、2つの光コネクタ300a、300bを磁石103a、103bの磁力により接続する。ファイバ101a、101bの端面EFa、EFbが磁石103a、103bの端面から突き出ているために、ファイバ端面のコア102a、102b同士が磁石の引力で突き合わされるので、磁石103a、103bの表面にミクロな凹凸があっても、コア102a、102bを通る光の挿入損失を低減することができる。
[第4の実施の形態]
次に、図8および図9を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る光コネクタおよび光接続構造について説明する。
図8に示す光接続構造400において、光コネクタ400aでは、磁石403aの端面に凸部405aと凹部406aとが設けられている。もう一方の光コネクタ400bにおいても、同様に、磁石403bの端面に凸部405bと凹部406bとが設けられている。
したがって、二つの光コネクタ400a、400bの磁石403a、403bが磁力による引力によって突き合わされると、双方の凸部405a、405bと凹部406a、406bとが互いに嵌合する。これにより、磁石403a、403bを磁石同士の接続面内でずらす横方向の力が加わったときでも、コア同士の接続が維持できる。
なお、図8に示す例では、凸部405a、405bや凹部406a、406bを半球形状に形成しているが、その形状は、円柱その他の柱状でもよいし、円筒形状などの形であってもよい。
[第4の実施の形態の変形例]
図9に第4の実施の形態の変形例を示す。
図9に示す光接続構造400’において、一方の光コネクタ400a’を構成する磁石403aの端面には、凹部407aが形成されている。凹部407aの底部には、開口404aからファイバ101aの端面が露出している。磁石403aの凹部407aは、他方の光コネクタ100bを構成する磁石103bが嵌合するような形状である。
このように一方の光コネクタ400a’の磁石403aに他方の光コネクタ100bの磁石103bが嵌合するようにしても、磁石同士をそれらの接続面内でずらす横方向の力が加わったときでも、コア同士の接続が維持できる。
[第5の実施の形態]
次に、図10A~図10Cを参照して、本発明の第5の実施の形態に係る光接続構造について説明する。
図10Aに示す光コネクタ500aでは、磁石103aは、ファイバ101aの外周に配置されている。また、ファイバ101aの端面は、このファイバ101aの一端に取り付けられた磁石103aの開口104aを有する端面よりも内部に位置している。この例では、ファイバ101aの端面が、磁石103aの開口104aを有する端面から20umへこんだ位置に配置されている。
ファイバ101aの端面が磁石103aの開口104aを有する端面より内部に位置することによって、光コネクタ500aの磁石103aおよびファイバ101aとによって、磁石103aの開口104a内に空間が形成される。本実施の形態においては、この空間には、光学素子504が配設される。このように、磁石103aとファイバ101aとによって形成された空間に光学素子を配置することで、光制御をすることができる。光学素子504は、例えばレンズである。
図10Bに示すように、コア径の異なるファイバ同士を光学的に接続する際には、光学素子504を含む光接続構造は有効である。図10Bにおいて、例えば、コア径9umのコア102aから、コア径20umのコア502bに光をとおす場合、モードフィールド径を広げる必要がある。そこで、レンズ504をファイバ101aの端面にはりつける。磁石103aの開口内の内径とレンズ504の外径とを一致させることで、レンズ504は、コア102aに対して自動的にアライメントされる。必要があれば、レンズ504をファイバ101aの端面に接着剤等で固定してもよい。
図10Cに示すように、レンズ504によって、コア102aから出射した光505は、レンズ504によりビーム径を広げられ、コア502bに適した径にできる。
なお、図10Cにおいては、磁石103a、103bは省略されている。
以上のように、本実施の形態によれば、ファイバ同士に加えて光学素子504も小さい体積の中でパッシブにアライメントできるという効果がある。
[第6の実施の形態]
次に、図11A~図11Cを参照して、本発明の第6の実施の形態に係る光接続構造について説明する。
本実施の形態に係る光接続構造600では、上述した第5の実施の形態に係る光接続構造500と同様に、磁石103a、103bおよびファイバ101a、101bによって形成される空間の中に光学素子604が配置されている。
例えば、この例では、磁石103aの端面からファイバ101aの端面が75umだけ内部に位置している。もう一つの磁石103bについても、その端面からファイバ101bの端面が75umだけ内部に位置している。その結果、第1の光コネクタ600aの磁石103aと第2の光コネクタ600bの磁石103bとが磁力により機械的に接続したときに、磁石103a、103bとファイバ101a、101bとによって空間が形成される。本実施の形態においては、この空間に光学素子604が配置されている。
図11Bに光学素子604の構成を示す。光学素子604は、ガーネットを含むファラデー回転子604cと、その両端に設けられたレンズ604a、604bを含んでいる。ファラデー回転子604cの屈折率を考慮して、適切にレンズ604a、604bの形状と屈折率を設計することで、コア102aから出射した光は、レンズ604aにより、図11Cの断面図に示すようなビーム形状を有するコリメート光605にすることができる。このコリメート光605は、ファラデー回転子604cを通過した後、もう一つのレンズ604bにより集光されてコア102bに入射する。
ここで、磁石103a、103bによって形成される磁場は、光の進行方向と平行なファラデー配置であるので、磁気光学効果(ファラデー効果)によりファラデー回転子604cの中で光の偏波が回転させられる。本実施の形態に示す例では、ファラデー回転子604cの長さは110umとしたが、偏波回転量に応じて所望の長さにすればよい。
また、偏波フィルタを別途追加することで、アイソレータとして機能させることができる。
[第6の実施の形態の変形例]
磁石103a、103bとして、図2Bに示す磁石を用いれば、光の進行方向と垂直に磁場をかけるフォークト配置とすることができるので、磁気光学効果(コットンムートン効果)を起こして複屈折を起こす状態として偏波に応じた光線分離なども可能となる。
図12Aおよび図12Bに、第6の実施の形態に係る光接続構造の変形例を示す。
図12Bに示す変形例において、光学素子604’は、上述した光学素子604と同様の構成を有するが、ファラデー回転子604cに相当する光学素子は、ガーネットなどの磁気光学効果を有する材料からなる部分604caと、磁気光学効果を有しない材料からなる部分604cbとから構成されている。
適切にレンズ604a、604bの形状と屈折率を設計することで、図12Bに示すようなビーム形状とすることができる。すなわち、コア102bから出射した光は、磁気光学効果を有しない材料からなる部分604cbでコリメート光605bとなって、磁気光学効果を有する材料からなる部分604caに入射する。
このとき、中空円筒形状に形成された二つの磁石103a、103bが、図2Bに示すように、中空円筒形の軸を含む平面で分割される領域に分けて分極している場合、磁石103a、103bによって形成される磁場は、光の進行方向と垂直な配置であるので、磁気光学効果(コットンムートン効果)によって、磁気光学効果を有する材料からなる部分604cbで屈折率に異方性が誘起される結果、磁気光学効果を有しない材料からなる部分604cbと磁気光学効果を有する材料からなる部分604caとの界面での角度が光の偏波面に応じて変化する。これにより、磁場方向に対して偏波面が平行か垂直かによって光の進行方向が変わり、偏波面が互いに異なる光605a-1と光605a-2とに分かれて進行する。その結果、光605a-1はコア102aに再度入射する一方、光605a-2は、コアに入射せず、拡散光となる。このようにして、偏波に応じた光線の分離が可能となる。
以上のように、本変形例では、ファイバ同士に加えて光学素子もコンパクトにパッシブアライメントできる上に、磁気光学効果を用いてファイバを通過する光の偏波状態をコントロールすることが可能となる。
[第7の実施の形態]
次に、図13Aおよび図13Bを参照して、本発明の第7の実施の形態について説明する。
上述した第1~第6の実施の形態は、ファイバとファイバとを接続する場合の光接続構造に関するものであったが、本発明は、ファイバとチップなどの接続に適用することもできる。
本発明の第7の実施の形態に係る光接続構造は、図13Aに示すように、第1の光コネクタ100aと、第2の光コネクタ700bとからなる。ここで第1の光コネクタ100aは、例えば、第1の実施の形態において用いた光コネクタ100aと同じく、ファイバ101aの一端部に磁石103aが取り付けられている。一方、第2の光コネクタ700bは、光学素子701と、この光学素子701に取り付けられた磁石703bを備え、この磁石703bには、開口704bが形成され、光学素子701の一部を露出させている。
第1の光コネクタ100aの磁石103aと第2の光コネクタ700bの磁石703bとは、互いに引力を及ぼしあうように帯磁されている。具体的な帯磁の態様は、例えば、図1Cおよび図2A~図2Cに示したものを採用することができる。
第1の光コネクタ100aの磁石103aと第2の光コネクタ700bの磁石703bとが、磁力により互いに機械的に接続したときに、第1の光コネクタ100aの磁石103aの開口104aと第2の光コネクタ700bの磁石703bの開口704bとを通じて第1の光コネクタ100aのコア102aと第2の光コネクタ700bの光学素子701とを光学的に接続することができる。
光学素子701は、例えば、受光素子を備えたチップ701である。図13Aに示すように、このチップ701の下面には受光面702と図示していない電気端子が形成されている。チップ701は、表面実装技術を用いてプリント基板などにベアチップ実装される。
ここで、図13Bに示すように、第1の光コネクタ100aと第2の光コネクタ700bとが接続された状態において、すなわち、磁石103aと磁石703bとが磁力によって機械的に接続された状態において、ファイバ101aのコア102aから出射された光は、チップ701の上面から入射し内部を通って下面の受光部に到達する。磁石103aと磁石703aとを用いることによって、チップ701とファイバ101aとのアライメントがパッシブに行われる。
図13Bに示すように、磁石703bを受光面702に対して配置してチップ701に固定しておく。この状態で、磁石103aを有するファイバ101aを近接させると、磁石の引力により自動的にアライメントされる。このときファイバ101aのコア102aから出射される光は、ビーム形状705のように広がり受光面702に到達する。
なお、受光面702のサイズに合わせて、磁石703を薄くしたり、ファイバ101aを磁石103aから突き出して固定したりするようにすることで、ファイバ端面と受光面の距離を調整すれば、最適な感度が得られることはいうまでもない。
本実施の形態に係る光接続構造によれば、ファイバとチップの接続を小型かつパッシブに行えるだけでなく、小型化することでファイバ端面とチップ受光面の距離を短くできるので、レンズなどの光学素子を入れることなくダイレクトに光学的接続を行うことができる、という優れた効果がある。
[第8の実施の形態]
次に、図14Aおよび図14Bを参照して、本発明の第8の実施の形態に係る光接続構造を説明する。
第8の実施の形態に係る光接続構造は、第1の光コネクタ100aと、従来のCANパッケージの一部に磁石を用いた第2の光コネクタ800bとからなる。図14Aに示すように、第2の光コネクタ800b側のパッケージ805の内側中央にはチップ806が固定されている。チップ806は例えば受光素子である。パッケージ805には、キャップ804が溶接されている。また、キャップ804にはレンズ801と磁石803bが固定されている。レンズ801と磁石803bとは、同一軸線上に配置されている。
図14Bは、図14Aに示す光接続構造800の一部を拡大した図である。磁石103aと磁石803bとを同じサイズとし、例えば、第1の実施の形態で説明したように、適切に帯磁させて引力が働くようにしている。したがって、磁石103aを有する光コネクタ100aを近づけると、磁石103aと磁石803bとが互いに引き合って自動的にアライメントされる。そのとき、ファイバ101から出射された光807は、レンズ801によってコリメートされて、チップ806に到達する。
以上のように、第8の実施の形態によれば、ファイバ101とチップ806とレンズ801のアライメントの三体調心を簡易にかつ小さい構造で行えるという効果がある。
なお、本実施の形態においては、光学素子として、受光素子を例に示したが、発光素子やレンズミラー等を光学素子とする場合にも、本発明に係る光接続構造を適用できることはいうまでもない。さらに、ベアチップやパッケージとファイバとの光学的接続を示したが、モジュールなどの形態への接続も同様にできることはいうまでもない。
100…光接続構造、100a、100b…光コネクタ、101a、101b…ファイバ、102a、102b…コア、103a、103b…磁石、104a、104b…開口、504、604…光学素子、701…チップ、805…パッケージ。

Claims (5)

  1. 第1の光コネクタと、第2の光コネクタとからなり、
    前記第1の光コネクタおよび前記第2の光コネクタは、それぞれ光が導波するコアを有するファイバと、前記ファイバの一端に取り付けられた磁石とを有し、
    前記磁石は、少なくとも前記コアの端面を露出させる開口を有し
    前記第1の光コネクタの前記磁石と前記第2の光コネクタの前記磁石とは、互いに引力を及ぼしあうように帯磁され、磁力により前記第1の光コネクタと前記第2の光コネクタとを機械的に接続したときに、前記第1の光コネクタの前記磁石の開口と前記第2の光コネクタの前記磁石の開口とを通じて前記第1の光コネクタの前記コアと前記第2の光コネクタの前記コアとを光学的に接続し、
    さらに光学素子を備え、
    前記第1の光コネクタの前記磁石および前記第2の光コネクタの前記磁石は、それぞれ、前記第1の光コネクタの前記ファイバの外周および前記第2の光コネクタの前記ファイバの外周に配置され、
    前記第1の光コネクタの前記ファイバの端面および前記第2の光コネクタの前記ファイバの端面の少なくとも一方は、前記ファイバの一端に取り付けられた前記磁石の開口を有する端面より内部に位置し、
    前記光学素子は、
    前記第1の光コネクタの前記磁石と前記第2の光コネクタの前記磁石とが磁力により前記第1の光コネクタと前記第2の光コネクタとを機械的に接続したときに、前記第1の光コネクタの前記磁石および前記ファイバと前記第2の光コネクタの前記磁石および前記ファイバとによって形成される空間の中に配設され
    ことを特徴とする光接続構造。
  2. 第1の光コネクタと、第2の光コネクタとからなり、
    前記第1の光コネクタは、光が導波するコアを有するファイバと、前記ファイバの一端に取り付けられた磁石とを有し、
    前記磁石は、少なくとも前記コアの端面を露出させる開口を有し
    前記第2の光コネクタは、第1の光学素子と、前記第1の光学素子に取り付けられた磁石とを備え、
    前記第2の光コネクタの前記磁石は、少なくとも前記第1の光学素子の一部を露出させる開口を有し、
    前記第1の光コネクタの前記磁石と前記第2の光コネクタの前記磁石とは、互いに引力を及ぼしあうように帯磁され、磁力により前記第1の光コネクタと前記第2の光コネクタとを機械的に接続したときに、前記第1の光コネクタの前記磁石の開口と前記第2の光コネクタの前記磁石の開口とを通じて前記第1の光コネクタの前記コアと前記第2の光コネクタの前記第1の光学素子とを光学的に接続し、
    さらに第2の光学素子を備え、
    前記第1の光コネクタの前記磁石および前記第2の光コネクタの前記磁石は、それぞれ、前記第1の光コネクタの前記ファイバの外周および前記第2の光コネクタの前記ファイバの外周に配置され、
    前記第1の光コネクタの前記ファイバの端面および前記第2の光コネクタの前記ファイバの端面の少なくとも一方は、前記ファイバの一端に取り付けられた前記磁石の開口を有する端面より内部に位置し、
    前記第2の光学素子は、
    前記第1の光コネクタの前記磁石と前記第2の光コネクタの前記磁石とが磁力により前記第1の光コネクタと前記第2の光コネクタとを機械的に接続したときに、前記第1の光コネクタの前記磁石および前記ファイバと前記第2の光コネクタの前記磁石および前記ファイバとによって形成される空間の中に配設され
    ことを特徴とする光接続構造。
  3. 請求項1または2に記載の光接続構造において、
    前記磁石の、前記ファイバの長手方向に垂直な断面の外形は、前記コアの、前記ファイバの長手方向に垂直な断面の外形と相似である
    ことを特徴とする光接続構造。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の光接続構造において、
    前記磁石は、N極とS極を一つずつ有し、
    前記N極とS極との中間となる面は、前記ファイバの長手方向に垂直である
    ことを特徴とする光接続構造。
  5. 請求項1~3のいずれか一項に記載の光接続構造において、
    前記磁石は、N極とS極とを少なくとも一つずつ有し、
    前記N極とS極の中間となる面は、前記ファイバの長手方向に沿った軸線を取り囲む円筒形状である
    ことを特徴とする光接続構造。
JP2021528694A 2019-06-25 2019-06-25 光接続構造 Active JP7279789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025123 WO2020261374A1 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 光コネクタおよび光接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261374A1 JPWO2020261374A1 (ja) 2020-12-30
JP7279789B2 true JP7279789B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=74059701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528694A Active JP7279789B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 光接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11789215B2 (ja)
JP (1) JP7279789B2 (ja)
WO (1) WO2020261374A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019010A1 (de) 2000-08-31 2002-03-07 Jens Hossfeld Optischer schalter
JP2005242347A (ja) 2004-01-29 2005-09-08 Kyocera Corp 光学素子付きファイバスタブ、光レセプタクル及び光モジュール
US20140120746A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Rostislav Persion Electrical and fiber optic connector with magnetic electrical contacts
JP2015049404A (ja) 2013-09-02 2015-03-16 富士通株式会社 光導波路基板及び情報処理装置
JP2017167476A (ja) 2016-03-18 2017-09-21 三菱鉛筆株式会社 光結合部材及びこれを備えた光コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147547A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector
JPS5439060U (ja) * 1977-08-24 1979-03-14
US4690495A (en) * 1984-11-14 1987-09-01 Giannini Gabriel M Optical fiber magnetic connector
JPH04333804A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Fujitsu Ltd 光ファイバと光ファイバ接続方法
US7509000B2 (en) * 2006-03-20 2009-03-24 Baker Hughes Incorporated Downhole optic fiber wet connect system and method
WO2016056359A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 三菱鉛筆株式会社 光結合部材、光コネクタ及び電気コネクタ
JP6830759B2 (ja) * 2016-03-18 2021-02-17 三菱鉛筆株式会社 光コネクタ
CN110114944A (zh) * 2016-12-15 2019-08-09 Lg 伊诺特有限公司 光学传输模块
WO2018170776A1 (zh) * 2017-03-22 2018-09-27 尚华 一种磁性光纤耦合装置
WO2019113083A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Optical fiber coupling apparatuses, systems, and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019010A1 (de) 2000-08-31 2002-03-07 Jens Hossfeld Optischer schalter
JP2005242347A (ja) 2004-01-29 2005-09-08 Kyocera Corp 光学素子付きファイバスタブ、光レセプタクル及び光モジュール
US20140120746A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Rostislav Persion Electrical and fiber optic connector with magnetic electrical contacts
JP2015049404A (ja) 2013-09-02 2015-03-16 富士通株式会社 光導波路基板及び情報処理装置
JP2017167476A (ja) 2016-03-18 2017-09-21 三菱鉛筆株式会社 光結合部材及びこれを備えた光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020261374A1 (ja) 2020-12-30
US20220244468A1 (en) 2022-08-04
JPWO2020261374A1 (ja) 2020-12-30
US11789215B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413222B2 (ja) マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバの接続方法
TWI228609B (en) Multiple polarization combiner-splitter-isolator and method of manufacturing the same
JP2001242339A (ja) 光ファイバーレンズアレイ
JP3924104B2 (ja) 光ファイバ付きフェルール接続型光アイソレータ
WO2021111589A1 (ja) 光コネクタおよび光接続構造
JP7279789B2 (ja) 光接続構造
WO2021187178A1 (ja) 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続部品の製造方法
EP0965868A1 (en) 2 x 2 optical fiber switch
JPH09325299A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバ端子及びこれを用いた半導体レーザモジュール
JPS63183405A (ja) 平面光学回路およびこれに連結した光ファイバーを備えたアセンブリ
JPH0815567A (ja) 光コネクタ
US6813400B1 (en) Optical isolator
JPS6358406A (ja) 光フアイバ付光ビ−ムコリメ−タ
JP2003075679A (ja) 光アイソレータ付きレセプタクルとその組立方法
US20060051020A1 (en) Method and device for positioning an optical component between two optical fibres
CN113740965A (zh) 扩束光纤及其制作方法
WO2023053210A1 (ja) 光コネクタ接続構造
JP2015064407A (ja) 円筒状の光アイソレータ
JP2001318268A (ja) 2芯偏波保持光ファイバ
JP2973206B2 (ja) 光アイソレータ付半導体レーザモジュール
JP2002148467A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JPH04110808A (ja) 集積光ファイバ機能部品
JP2005221671A (ja) 光コリメータ
JPH0442105A (ja) 光半導体モジュールのレンズ保持方法
JPH0380209A (ja) 偏波保持光ファイバ用フェルール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150