JP2015179266A - 光コネクタフェルール - Google Patents

光コネクタフェルール Download PDF

Info

Publication number
JP2015179266A
JP2015179266A JP2015038915A JP2015038915A JP2015179266A JP 2015179266 A JP2015179266 A JP 2015179266A JP 2015038915 A JP2015038915 A JP 2015038915A JP 2015038915 A JP2015038915 A JP 2015038915A JP 2015179266 A JP2015179266 A JP 2015179266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
connector ferrule
fiber
diameter portion
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413842B2 (ja
Inventor
大村 真樹
Maki Omura
真樹 大村
貴之 中村
Takayuki Nakamura
貴之 中村
知巳 佐野
Tomomi Sano
知巳 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015038915A priority Critical patent/JP6413842B2/ja
Publication of JP2015179266A publication Critical patent/JP2015179266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413842B2 publication Critical patent/JP6413842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3644Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the coupling means being through-holes or wall apertures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】接続損失の増大を抑制し得る光コネクタフェルールを提供する。【解決手段】前端2b、後端2c、上面2a、及び下面2dを有する光コネクタフェルール2であって、上面2aに開口する窓25と、前端2bと窓25との間を第1方向に沿って貫通しており、前端2b側の細径部分と窓25側の太径部分とを含む複数のファイバ孔22と、太径部分のそれぞれから第1方向に沿って延び、第1方向に直交する第2方向に開口を有する複数のファイバ溝23と、を備え、開口の幅が、太径部分の直径よりも小さく、ファイバ溝23の深さが、太径部分の半径よりも小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、光コネクタフェルールに関する。
特許文献1には、光コネクタフェルールを製造するための金型が記載されている。この金型では、上金型と下金型との間に、複数のファイバ孔を形成するためのピンを有する中金型が配置されている。この金型に樹脂を注入して固化させることにより、複数のファイバ孔を有する光コネクタフェルールが得られる。
特許第4200900号公報
上金型と下金型との間にピンが配列されている場合、金型に樹脂が充填される際にピンが傾いてしまう場合がある。この場合、光コネクタフェルールのファイバ孔も傾いてしまうことがある。図18は、光コネクタフェルール100の側断面を示す。ファイバ孔102の中心軸C1が端面100aの法線方向に対して傾いている。
端面100aは、所定角度(例えば8°)だけ傾斜するよう研磨される場合がある。しかしながら、ファイバ孔102が傾いていると、研磨によって端面100aにおけるファイバ孔102の開口位置がずれる。開口位置のずれは、光コネクタ間の接続損失が増大する一因となる。
本発明は、接続損失の増大を抑制し得る光コネクタフェルールを提供することを目的とする。
本発明に係る光コネクタフェルールは、前端、後端、上面、及び下面を有する光コネクタフェルールであって、上面に開口する窓と、前端と窓との間を第1方向に沿って貫通しており、前端側の細径部分と窓側の太径部分とを含む複数のファイバ孔と、太径部分のそれぞれから第1方向に沿って延び、第1方向に直交する第2方向に開口を有する複数のファイバ溝と、を備え、開口の幅が、太径部分の直径よりも小さく、ファイバ溝の深さが、太径部分の半径よりも小さい。
本発明によれば、接続損失の増大を抑制し得る光コネクタフェルールを提供することができる。
図1は、本実施形態に係る光コネクタフェルールを示す図である。 図2は、図1に示された光コネクタフェルールのII−II断面を示す図である。 図3は、図1に示された光コネクタフェルールを製造するための金型の図である。 図4は、図3に示された金型のXZ平面に沿った断面図である。 図5は、図3に示された金型の中金型を示す図である。 図6は、図3に示された金型の突起部を拡大して示す図である。 図7は、図1に示された光コネクタフェルールのファイバ孔と、それを製造するための金型の溝と、を説明するための図である。 図8は比較例の金型の溝を示す図である。 図9は、金型のキャビティにおける樹脂の流れを説明するためのXZ平面に沿った断面図である。 図10は、金型のファイバ孔ピンの撓みを説明するためのXZ平面に沿った断面図である。 図11(a)〜図11(c)は、光コネクタフェルール及び金型の変形例を示す図である。 図12(a)〜図12(c)は、金型の変形例を示す図である。 図13(a)〜図13(c)は、金型の変形例を示す図である。 図14(a)〜図14(c)は、金型の変形例を示す図である。 図15(a)〜図15(c)は、光コネクタフェルールの変形例を示す図である。 図16(a)〜図16(c)は、光コネクタフェルールの変形例を示す図である。 図17(a)〜図17(c)は、光コネクタフェルールの変形例を示す図である。 図18は、光コネクタフェルールの端面付近におけるファイバ孔を示す図である。
[実施形態の説明]
まず、本発明の一側面に係る光コネクタフェルールの一実施形態を列記して説明する。
一実施形態に係る光コネクタフェルールは、前端、後端、上面、及び下面を有する光コネクタフェルールであって、前記上面に開口する窓と、前記前端と前記窓との間を第1方向に沿って貫通しており、前記前端側の細径部分と前記窓側の太径部分とを含む複数のファイバ孔と、前記太径部分のそれぞれから前記第1方向に沿って延び、前記第1方向に直交する第2方向に開口を有する複数のファイバ溝と、を備え、前記開口の幅が、前記太径部分の直径よりも小さく、前記ファイバ溝の深さが、前記太径部分の半径よりも小さい。
この光コネクタフェルールによれば、成形される光コネクタフェルールのファイバ孔の傾きが抑制されているため、光結合時に接続精度の低下が抑制される。よって、接続損失の増大を抑制することができる。
一実施形態に係る光コネクタフェルールにおいては、前記ファイバ溝は、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向における両端に突出部分を有し、前記開口は、前記突出部分によって形成されてもよい。
一実施形態に係る光コネクタフェルールにおいては、前記突出部分の高さは、前記ファイバ孔の前記太径部分において最も大きくてもよい。
一実施形態に係る光コネクタフェルールにおいては、前記突出部分の高さは、前記ファイバ孔の前記太径部分において最も小さくてもよい。
一実施形態に係る光コネクタフェルールにおいては、前記突出部分の高さは、前記ファイバ孔の前記太径部分から前記第1方向に沿って実質的に等しくてもよい。
一実施形態に係る光コネクタフェルールにおいては、前記突出部分の外周は、曲率を有する形状であってもよい。
一実施形態に係る光コネクタフェルールにおいては、前記突出部分の外周は、前記第3方向に対して互いに異なる角度を有する複数の平面を含む形状であってもよい。
[実施形態の詳細]
実施形態に係る光コネクタフェルールの製造方法、光コネクタフェルール、及び、光コネクタフェルールを製造するための金型の具体例を、添付図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光コネクタフェルールを示す図である。図2は、図1に示された光コネクタフェルールのII−II断面を示す図である。理解の容易のため、図中にはXYZ直行座標系が示される。X軸は光コネクタフェルールの前後方向である第1方向、Z軸は光コネクタフェルールの高さ方向である第2方向、Y軸は光コネクタフェルールの幅方向である第3方向である。
図1及び図2に示されるように、光コネクタフェルール2は、前端2b、後端2c、上面2a、及び、下面2dを有する。上面2aは、XY平面に沿って延びる。前端2bは、YZ平面に沿って延び、接続相手の別の光コネクタフェルールに当接する。光コネクタフェルール2は、ガイドピンが挿入される2本のガイド孔21と、2本のガイド孔21の間に配置された複数(本実施形態では24)のファイバ孔22とを有する。2本のガイド孔21及び複数のファイバ孔22は、光コネクタフェルール2の前端2b側から後端2c側に向けてX軸方向に沿って延び、前端2bに開口している。各ファイバ孔22は、窓25側の太径部分22aと、前端2b側の細径部分22bと、を含む。ファイバ孔22の後端には、ファイバ溝23が設けられている。ファイバ溝23は、ファイバ孔22の太径部分22aからX方向に沿って延びる。上面2aには、窓25が形成されている。窓25は、ファイバ孔22と後端2cとを貫通している。ファイバ孔22は、前端2bと窓25との間を貫通している。光ファイバは、光コネクタフェルール2の後端2c側から挿入され、ファイバ溝23にガイドされてファイバ孔22に挿入され、窓25から注入される接着剤によって固定される。
複数のファイバ孔22は、下面2d側の第1ファイバ孔列22Aと、上面2a側の第2ファイバ孔列22Bと、を構成する。第1ファイバ孔列22Aと第2ファイバ孔列22Bとは、Y方向に並ぶ複数のファイバ孔22を含む。
図3、図4及び図5は、光コネクタフェルール2を製造するために用いられる金型を示す図である。図3は、金型1の分解斜視図である。図4は、金型1のXZ平面に沿った断面図である。図5は、金型1の中金型12を示す斜視図である。
金型1は、上金型10(第1金型)、下金型11(第2金型)、及び中金型12を備える。上金型10及び下金型11はキャビティ15を形成し、中金型12はキャビティ15内に配置される。下金型11は、キャビティ15を画成する底面11aを有する。中金型12は、光コネクタフェルール2のガイド孔21を形成するための2本のガイド孔ピン125を備える。2本のガイド孔ピン125の間には、光コネクタフェルール2のファイバ孔22を形成するための複数のファイバ孔ピン126が配置される。ガイド孔ピン125及びファイバ孔ピン126の後端は、一対の把持部材121及び122に把持されている。ファイバ孔ピン126の後端はさらに、把持部材121及び122よりも薄い上把持部123、下把持部124及びスペーサー129によって把持されている。上把持部123、下把持部124及びスペーサー129は、把持部材121及び122によって把持されている。把持部材121及び122は、ネジによって互いに固定されている。
複数のファイバ孔ピン126は第1ピン列126Aと第2ピン列126Bを構成する。第1ピン列126A及び第2ピン列126Bは、Y方向に並ぶ複数のファイバ孔ピン126を含む。第1ピン列126Aは、光コネクタフェルール2の第1ファイバ孔列22Aを形成し、第2ピン列126Bは、第2ファイバ孔列22Bを形成する。
下金型11の後端には、2本のガイド孔ピン125をそれぞれ位置決めするための2つのV溝112が形成されている。2つのV溝112の間には、上把持部123、下把持部124及びスペーサー129を収容する凹部119が形成されている。下金型11の先端には、ピン保持部材113が配置される。ピン保持部材113には、2本のガイド孔ピン125の先端部をそれぞれ固定する2つの挿通孔113aと、ファイバ孔ピン126の先端部をそれぞれ固定する挿通孔113bとが形成されている。
下金型11の底面11aの中央には、光コネクタフェルール2に窓25を形成する突起114が設けられている。図6に示すように、突起114は、ファイバ孔ピン126それぞれの後端部を収容する挿通孔115を備える。突起114の上端の先端側には、段差部118が形成されている。段差118において、挿通孔115の先端側はC溝116とされ、上部(Z方向)が開口されている。
図7は、金型1のC溝116及び光コネクタフェルール2の溝23を示す図である。図8は比較例としての金型を示す図であり、段差118において挿通孔115の先端側に形成された溝116Aを示す。
図6、図7、及び図8に示されるように、C溝116の開口は、Y方向に幅Wを有する。幅Wは、ファイバ孔ピン126の直径Rよりも小さい。
図8に示す金型の溝116Aは、ファイバ孔ピン126の周の半周以下を覆う。図7に示すC溝116は、ファイバ孔ピン126の周の半周よりも広い範囲を覆う。
金型1を用いて光コネクタフェルール2を製造する方法を説明する。まず、把持部材121及び122により、ガイド孔ピン125及びファイバ孔ピン126を把持し、中金型12を構成する。そして、ガイド孔ピン125を、ピン保持部材113の挿通孔113aに挿通し、さらに、ファイバ孔ピン126を突起114の挿通孔115及びピン保持部材113の挿通孔113bに挿通し、中金型12を下金型11に固定する。そして、上金型10と下金型11とを閉じ、キャビティ15を形成する。
そして、キャビティ15に樹脂(例えばポリフェニレンサルファイド)を注入し、固化する。その後、中金型12を引き抜き、上金型10と下金型11とを開くことにより、光コネクタフェルール2が得られる。
ここで、キャビティ15に注入される樹脂の流れを説明する。図9は、金型1のXY平面に沿った断面を示し、図10は、その部分拡大図である。キャビティ15に注入される樹脂のうち、下金型11の底面11aに沿う樹脂の流れは、突起114によって妨げられるため、底面11aに対向する上金型10の面10aに沿う樹脂の流れよりも遅くなる。その結果、樹脂は、矢印A1に示すように、面10a側からファイバ孔ピン126に向けて流れ込む。この樹脂の流れにより、図10に示すように、ファイバ孔ピン126が撓んでしまう。
図11(a)〜図11(c)は、金型1(突起114)のC溝116の変形例を示すYZ平面に沿った断面図である。図11(a)に示すC溝116は、YZ平面に沿った断面において、開口の両端116aに、開口に向けて拡径する拡径部分117を有する。拡径部分117は、曲率R0を有していてもよい。曲率R0は、例えば、5〜30μmである。図11(b)に示すC溝116は、両端116aに、平面117bにより形成された拡径部分117を有する。図11(c)に示すC溝116は、両端116aに、Y軸に対して互いに異なる角度を有する複数の平面117b,117cにより形成された拡径部分117を有する。このようなC溝116を有する金型1を用いて製造される光コネクタフェルール2は、YZ平面に沿った断面におけるファイバ溝23の開口の両端に、突出部分23aを有する。突出部分23aは、ファイバ孔22に光ファイバを挿入する際に、光ファイバがファイバ溝23から外れることを抑制する。
図12(a)は、図11(b)に示した金型1の一例におけるC溝116のXIII−XIII断面(XZ平面に沿った断面)を示す図である。図12(b)は、図12(a)に示されるXIIIb−XIIIb断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。図12(c)は、図12(a)に示されるXIIIc−XIIIc断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。拡径部分117の深さDは、挿通孔115側から反対側にわたって実質的に等しい。この場合、光コネクタフェルール2の製造時に、ファイバ孔ピン126の位置ズレを防止できる。
図13(a)は、図11(b)に示した金型1の他の一例におけるC溝116のXIII−XIII断面(XZ平面に沿った断面)を示す図である。図13(b)は、図13()に示されるXIVb−XIVb断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。図13(c)は、図13(a)に示されるXIVc−XIVc断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。拡径部分117の深さDは、挿通孔115の反対側よりも、挿通孔115側において深くなっている。
図14(a)は、図11(b)に示した金型1のさらに他の一例におけるC溝116のXIII−XIII断面(XZ平面に沿った断面)を示す図である。図14(b)は、図14(a)に示されるXVb−XVb断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。図14(c)は、図14(a)に示されるXVc−XVc断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。拡径部分117の深さDは、挿通孔115側よりも、反対側において深くなっている。
図15(a)は、図12(a)〜図12(c)に示した金型1を用いて製造した光コネクタフェルール2のファイバ溝23を示すXZ平面に沿った断面図である。図15(b)は、図15(a)に示されるXVIb−XVIb断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。図15(c)は、図15(a)に示されるXVIc−XVIc断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。拡径部分117によって形成される突出部分23aの高さHは、ファイバ孔22の太径部分22a側から反対側にわたって、実質的に等しい。
図16(a)は、図14(a)〜図14(c)に示した金型1を用いて製造した光コネクタフェルール2のファイバ溝23を示すXZ平面に沿った断面図である。図16(b)は、図16(a)に示されるXVIIb−XVIIb断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。図16(c)は、図16(a)に示されるXVIIc−XVIIc断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。突出部分23aの高さHは、ファイバ孔22の太径部分22a側よりも、反対側において高くなっている。これにより、ファイバ孔22に光ファイバを挿入する際に、ファイバ溝23の全長において光ファイバが外れにくくなる。
図17(a)は、図13(a)〜図13(c)に示した金型1を用いて製造した光コネクタフェルール2のファイバ溝23示すXZ平面に沿った断面図である。図17(b)は、図17(a)に示されるXVIIIb−XVIIIb断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。図17(c)は、図17(a)に示されるXVIIIc−XVIIIc断面(YZ平面に沿った断面)を示す図である。突出部分23aの高さHは、ファイバ孔22の太径部分22aの反対側よりもファイバ孔22の太径部分22a側において高くなっている。これにより、ファイバ孔22の近くにおいて光ファイバがファイバ溝23から外れにくくなるので、光ファイバを容易にファイバ孔22に挿入できる。
2…光コネクタフェルール、2a…上面、2b…前端、2c…後端、2d…下面、22…ファイバ孔、22a…太径部分、22b…細径部分、23…ファイバ溝、23a…突出部分、25…窓。

Claims (7)

  1. 前端、後端、上面、及び下面を有する光コネクタフェルールであって、
    前記上面に開口する窓と、
    前記前端と前記窓との間を第1方向に沿って貫通しており、前記前端側の細径部分と前記窓側の太径部分とを含む複数のファイバ孔と、
    前記太径部分のそれぞれから前記第1方向に沿って延び、前記第1方向に直交する第2方向に開口を有する複数のファイバ溝と、
    を備え、
    前記開口の幅が、前記太径部分の直径よりも小さく、
    前記ファイバ溝の深さが、前記太径部分の半径よりも小さい、
    光コネクタフェルール。
  2. 前記ファイバ溝は、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向における両端に突出部分を有し、
    前記開口は、前記突出部分によって形成される、
    請求項1に記載の光コネクタフェルール。
  3. 前記突出部分の高さは、前記ファイバ孔の前記太径部分において最も大きい、
    請求項2に記載の光コネクタフェルール。
  4. 前記突出部分の高さは、前記ファイバ孔の前記太径部分において最も小さい、
    請求項2に記載の光コネクタフェルール。
  5. 前記突出部分の高さは、前記ファイバ孔の前記太径部分から前記第1方向に沿って実質的に等しい、
    請求項2に記載の光コネクタフェルール。
  6. 前記突出部分の外周は、曲率を有する形状である、
    請求項2に記載の光コネクタフェルール。
  7. 前記突出部分の外周は、前記第3方向に対して互いに異なる角度を有する複数の平面を含む形状である、
    請求項2に記載の光コネクタフェルール。
JP2015038915A 2014-02-28 2015-02-27 光コネクタフェルール Active JP6413842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038915A JP6413842B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-27 光コネクタフェルール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039292 2014-02-28
JP2014039292 2014-02-28
JP2015038915A JP6413842B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-27 光コネクタフェルール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179266A true JP2015179266A (ja) 2015-10-08
JP6413842B2 JP6413842B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53948341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038915A Active JP6413842B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-27 光コネクタフェルール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150247983A1 (ja)
JP (1) JP6413842B2 (ja)
CN (1) CN104880777A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9274287B2 (en) * 2014-05-13 2016-03-01 Senko Advanced Components, Inc. Optical fiber connector and ferrule
US11650375B2 (en) 2019-02-04 2023-05-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ferrule and optical connector
CN111552035A (zh) * 2020-05-21 2020-08-18 武汉驿路通科技股份有限公司 一种高精度mt插芯及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107105U (ja) * 1989-02-10 1990-08-27
JP2001264582A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ用フェルール
JP2002182067A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコネクタ用フェルール
JP2002333547A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ位置決め部品及び光コネクタフェルール
US6604866B1 (en) * 2002-03-04 2003-08-12 Xanoptix, Inc. Optical fiber ferrule
US20060115217A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Us Conec, Ltd. Multi-fiber ferrule and a mold therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045663A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Moule metallique et procede de fabrication d'une ferrule pour connecteur optique, ferrule ainsi produite, connecteur et cablage optiques utilisant cette ferrule
JP2003315617A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフェルール成形用金型及び光コネクタフェルール
JP2004037844A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用フェルール及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107105U (ja) * 1989-02-10 1990-08-27
JP2001264582A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ用フェルール
JP2002182067A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコネクタ用フェルール
JP2002333547A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ位置決め部品及び光コネクタフェルール
US6604866B1 (en) * 2002-03-04 2003-08-12 Xanoptix, Inc. Optical fiber ferrule
US20060115217A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Us Conec, Ltd. Multi-fiber ferrule and a mold therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20150247983A1 (en) 2015-09-03
CN104880777A (zh) 2015-09-02
JP6413842B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019056920A (ja) 光コネクタフェルール
JP6413842B2 (ja) 光コネクタフェルール
JP2019066771A (ja) 光コネクタおよび光接続構造
US10353155B2 (en) Multi-fiber optical connector
WO2019234968A1 (ja) 光コネクタフェルールの製造方法、及び光コネクタフェルール
US9810850B1 (en) Fiber gripper assembly for optical connectors
JP2024004506A (ja) フェルール及び光コネクタ
JP6139084B2 (ja) 光結合部材およびこれを用いた光コネクタ
JPWO2020175288A5 (ja)
US9229177B1 (en) Backlash prevention mechanism of adapter for optical connector
JP6586796B2 (ja) コネクタ用ブーツ、コネクタおよびコネクタ付き光ファイバ心線
JP5744628B2 (ja) 光ファイバ接続構造
JP7388368B2 (ja) フェルール及び光コネクタ
JP6365943B2 (ja) 拡張部材及びピン挿入具
JP4163223B2 (ja) 光コネクタ
WO2018168141A1 (ja) 光コネクタフェルールの製造方法、光コネクタフェルール、及びコネクタ付き光ファイバ
JP5041452B2 (ja) 光コネクタ
JP5664924B2 (ja) コネクタおよびコネクタの製造方法
JP5120094B2 (ja) 光コネクタ及びその製造方法
JP5857590B2 (ja) コネクタおよびコネクタの製造方法
US20190179087A1 (en) Optical connector ferrule and optical connector
WO2018042775A1 (ja) 光接続構造
JP2005053178A (ja) 光コネクタフェルールの成形金型及び光コネクタフェルール
JP2007193052A (ja) 光コネクタ
JP2019170133A (ja) 電線ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250