WO2022054830A1 - 乗り物用シート - Google Patents

乗り物用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2022054830A1
WO2022054830A1 PCT/JP2021/033002 JP2021033002W WO2022054830A1 WO 2022054830 A1 WO2022054830 A1 WO 2022054830A1 JP 2021033002 W JP2021033002 W JP 2021033002W WO 2022054830 A1 WO2022054830 A1 WO 2022054830A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
airbag
frame
attached
side frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/033002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁一 田辺
達樹 野中
篤史 山部
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to CN202180061593.0A priority Critical patent/CN116096603A/zh
Priority to JP2022547620A priority patent/JPWO2022054830A1/ja
Priority to US18/024,985 priority patent/US11999275B2/en
Publication of WO2022054830A1 publication Critical patent/WO2022054830A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2002/5808Seat coverings comprising opening zones for airbags

Definitions

  • the subject is a vehicle provided with a seat back serving as a backrest and a side airbag device attached to a side portion of the seat back in the seat width direction to mitigate an impact applied from the side of the vehicle.
  • the seat back is a back frame having side frames arranged on the left and right sides in the seat width direction, and the seat back is attached to the seat front portion of the side frame and is closer to the seat front side than the side frame.
  • It is provided with a side support member that protrudes and causes the side portion of the seat back to protrude toward the front side of the seat.
  • the side support member extends vertically along the side frame and extends in the front-rear direction of the seat.
  • the side airbag device has a retainer member that holds the airbag module from the rear side of the seat, and the retainer member has a rear wall portion arranged on the rear side of the seat of the airbag module and the side surface. It has a side wall portion arranged along the other side surface of the frame and a reinforcing portion attached to the rear surface of the rear wall portion and projecting to the rear of the seat, and the side wall portion is provided on the inflator.
  • the side frame is fastened together with the assembly shaft protruding from the inflator in the seat width direction.
  • the cushion side frame 11 is a plate-shaped frame that is long in the front-rear direction of the seat.
  • a reclining device 4 is attached to the rear portion of the cushion side frame 11, and a rail device 6 is attached to a lower portion of the cushion side frame 11 via a height link device 5.
  • the side frame 21 continuously protrudes inward in the seat width direction from the frame main body portion 21a extending in the front-rear direction of the seat and the front end portion of the frame main body portion 21a. It has a front flange portion 21b and a rear flange portion 21c that continuously protrudes inward in the seat width direction from the rear end portion of the frame main body portion 21a.
  • a protective member 27 that covers the side frame 21 from the inside in the seat width direction is attached to the inner side surface of the side frame 21.
  • a second protective member 28 that covers the lower end portion from below is attached to the lower end portion connected to the upper end portion of the side frame 21.
  • the vehicle seat S4 of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 12 to 14.
  • the description of the contents overlapping with the above-mentioned vehicle seats S1 to S3 will be omitted.
  • the vehicle seat S4 has a seat body having a seat back 302, a side support member 330, a side airbag device 340 having an airbag module 341, and an airbag module 341 at the rear of the seat. It includes a retainer member 360 that holds it from the side.
  • the retainer member 670 of the second modification is a holding member having a substantially C-shaped cross section for holding the airbag module 641 from the side of the seat, and is attached to the side frame 621.
  • the retainer member 670 is formed by folding back a rear wall portion 671 arranged on the seat rear side of the side frame 621 and a right end portion of the rear wall portion 671, and the rear end portion (rear flange portion 621c) of the side frame 621.
  • a folded wall portion 672 sandwiching the It has a front wall portion 676 that is bent from the portion and protrudes inward in the seat width direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

エアバッグをより安定した状態で膨出展開させることが可能なサイドエアバッグ装置を備えた乗り物用シートを提供する。 乗り物用シートは、シートバック2と、シートバック2のサイド部2Bに取り付けられたサイドエアバッグ装置40とを備えている。シートバック2は、サイドフレーム21を有するバックフレーム20と、サイドフレーム21の前方部分に取り付けられ、サイドフレーム21よりもシート前方側へ突出しているサイドサポート部材30とを備えている。サイドエアバッグ装置40は、サイドフレーム21の外側面側において膨出する第1エアバッグ42と、サイドフレーム21の内側面側において膨出する第2エアバッグ43と、を有している。第2エアバッグ43は、サイドフレーム21及びサイドサポート部材30のシート前後方向の間に形成された隙間Gを通過し、サイドフレーム21の内側面側において膨出する。

Description

乗り物用シート
 本発明は、乗り物用シートに係り、乗り物の側方から加えられる衝撃を緩和するためのサイドエアバッグ装置を備えた乗り物用シートに関する。
 従来、シートバックのシート幅方向の側方部分に取り付けられ、車両の側方から加えられる衝撃を緩和するためのサイドエアバッグ装置を備えた車両用シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載の車両用シートによれば、シートバックと、シートバックのサイド部に取り付けられたサイドエアバッグ装置と、を備えている。
 シートバックは、シート幅方向の左右側方に配置されるサイドフレームを有するバックフレームを有している。サイドエアバッグ装置は、当該サイドフレームの外側面に取り付けられるエアバッグモジュールを有している。
 そして、エアバッグモジュールは、サイドフレームの外側面側において膨出展開する第1エアバッグと、サイドフレームの内側面側において膨出展開する第2エアバッグと、第1エアバッグ及び第2エアバッグの内部にガスを供給するインフレータと、を有している。
 上記のように第1エアバック及び第2エアバッグを有することで、エアバッグの膨出展開の初期段階において速やかに乗員(車両用シートに着座した乗員)を拘束することが可能となる。
国際公開第2019/138954号
 ところで、特許文献1のようなサイドエアバッグ装置を備えた車両用シートにおいては、エアバッグをより安定した状態で膨出展開させることで、着座した乗員をより速やかに、より効率良く拘束することが求められていた。
 詳しく述べると、シートバッグのサイド部の外側面側において膨出展開する第1エアバッグと、サイド部の内側面側において膨出展開する第2エアバッグとを有するサイドエアバッグ装置を備えた車両用シートにおいて、特に第2エアバッグをより安定した状態で膨出展開させることが求められていた。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、サイドエアバッグ装置を備えた乗り物用シートにおいて、エアバッグをより安定した状態で膨出展開させることが可能な乗り物用シートを提供することにある。
 前記課題は、背もたれ部となるシートバックと、前記シートバックのシート幅方向の側方部分に取り付けられ、乗り物の側方から加えられる衝撃を緩和するためのサイドエアバッグ装置と、を備えた乗り物用シートであって、前記シートバックは、シート幅方向の左右側方に配置されるサイドフレームを有するバックフレームと、前記サイドフレームのシート前方部分に取り付けられ、前記サイドフレームよりもシート前方側へ突出しており、前記シートバックのサイド部をシート前方側へ突出させるためのサイドサポート部材と、を備え、前記サイドサポート部材は、前記サイドフレームに沿って上下方向に長尺に延びており、シート前後方向において前記サイドフレームとの間に隙間を形成して配置され、前記サイドエアバッグ装置は、前記サイドフレームの外側面及び内側面のいずれか一方の側面に取り付けられるエアバッグモジュールを備え、前記エアバッグモジュールは、前記サイドフレームの前記一方の側面側において膨出展開する第1エアバッグと、前記サイドフレームの他方の側面側において膨出展開する第2エアバッグと、前記第1エアバッグ及び前記第2エアバッグの内部にガスを供給するインフレータと、を有し、前記第2エアバッグは、前記サイドフレーム及び前記サイドサポート部材のシート前後方向の間に形成された前記隙間を通過し、前記サイドフレームの他方の側面側において膨出展開すること、により解決される。
 上記構成により、エアバッグをより安定した状態で膨出展開させることが可能な乗り物用シートを実現することができる。
 詳しく述べると、上記サイドサポート部材をさらに備えていることで、第2エアバッグが、サイドフレーム及びサイドサポート部材のシート前後方向の間に形成された隙間を通過するようにして、サイドフレームの他方の側面側において膨出展開させることが可能となる。そうすることで、第2エアバッグをより安定した状態で膨出展開させることができる。その結果、着座した乗員を速やかに、効率良く拘束することができる。
 このとき、前記サイドサポート部材は、前記サイドフレームの上方部分と、前記サイドフレームの下方部分とにそれぞれ取り付けられ、上下方向に長尺に延びている線状部材であって、前記エアバッグモジュールは、前記サイドフレームの外側面に取り付けられ、前記第1エアバッグは、前記サイドフレームの外側面側においてシート前方に向かって膨出展開し、前記第2エアバッグは、前記サイドフレーム及び前記線状部材の間に形成された前記隙間を通過し、前記サイドフレームの内側面側においてシート幅方向の内側に向かって膨出展開すると良い。
 上記構成により、第2エアバッグをサイドフレームの内側面側においてシート幅方向の内側に向かって安定した状態で膨出展開させることができる。その結果、着座した乗員をより速やかに、より効率良く拘束することができる。
 このとき、前記シートバックは、前記サイドフレームの側面に取り付けられ、前記サイドフレームを覆う保護部材を備え、前記保護部材は、前記サイドフレームの前端部と、前記サイドフレームの後端部とを少なくとも覆うように配置されていると良い。
 また、前記サイドフレームは、シート前後方向に延びているフレーム本体部と、前記フレーム本体部の前端部から連続してシート幅方向の内側に突出している前方フランジ部と、前記フレーム本体部の後端部から連続してシート幅方向の内側に突出している後方フランジ部と、を有し、前記保護部材は、可撓性を有する保護プレートであって、前記保護プレートは、前記フレーム本体部の内側面を覆うプレート本体部と、前記プレート本体部の前端部から連続して前記前方フランジ部を覆うために折り返されるプレート前方部と、前記プレート本体部の後端部から連続して前記後方フランジ部を覆うために折り返されるプレート後方部と、を有していると良い。
 また、前記バックフレームは、左右の前記サイドフレームの上端部を連結する上部フレームを有し、前記シートバックは、前記上部フレームのうち、前記サイドフレームの上端部に連結された部分を覆う第2保護部材を備えていると良い。
 上記のように、サイドフレーム(特にサイドフレームの端部)を保護する保護部材を備えていることで、膨出展開した第2エアバッグがサイドフレーム(サイドフレームの端部)に意図せず接触してしまうことを抑えることができる。その結果、第2エアバッグを安定して膨出展開させることができる。
 このとき、前記シートバックは、前記バックフレームの前面に配置されるパッド材と、前記バックフレーム及び前記パッド材を被覆する表皮材と、前記シートバックのサイド部に設けられ、前記サイドフレーム及び前記パッド材のシート前後方向の間に配置され、前記サイド部において前記パッド材をシート前方側へ突出させるために可動する可動体と、を備え、前記可動体は、前記第2エアバッグの膨出展開に伴って前記シート前方側へ可動し、前記パッド材をシート前方側へ突出させると良い。
 また、前記可動体は、前記サイドサポート部材に対して回動可能となるように取り付けられ、前記第2エアバッグの膨出展開に伴って前記シート前方側へ回動し、前記パッド材をシート前方側へ突出させる回動部材を有していると良い。
 また、前記回動部材は、前記サイドサポート部材に対して回動可能となるように取り付けられ、前記サイドサポート部材から前記パッド材の底面に沿ってシート後方へ延びている回動本体部と、前記回動本体部の前面から前記パッド材に向かって突出し、前記パッド材に当接している突出部と、を有していると良い。
 上記のように、第2エアバッグの膨出展開に伴ってシート前方側へ可動する可動体(回動体を備えていることで、第2エアバッグの展開力を効率良くパッド材へ伝達することができる。その結果、着座した乗員を一層速やかに、効率良く拘束することができる。
 このとき、前記サイドエアバッグ装置は、前記第2エアバッグの膨出展開を案内する案内部材をさらに備え、前記案内部材の一端部が、前記サイドフレーム又は前記サイドフレームに取り付けられた取り付けブラケットに取り付けられ、前記案内部材の他端部が、前記可動体に取り付けられていると良い。
 また、前記サイドエアバッグ装置は、前記第2エアバッグの膨出展開を案内する案内部材をさらに備え、前記案内部材の一端部が前記サイドフレームの側面に取り付けられた取り付けブラケットに取り付けられ、前記案内部材の他端部が前記第2エアバッグに取り付けられ、前記取り付けブラケットは、前記インフレータに設けられ、前記インフレータからシート幅方向に向かって突出する組み付け軸によって前記サイドフレームとともに締結されていると良い。
 また、前記取り付けブラケットは、前記サイドフレームよりもシート幅方向の内側に配置され、前記案内部材の一端部を挿通させて取り付けるためのスリットを有していると良い。
 上記のように案内部材を備えていることで、膨出展開した第2エアバッグがサイドフレームよりもシート後方に潜り込んでしまうことを防ぐことができる。
 また、上記のように取り付けブラケットを備えていることで、案内部材を安定して取り付けることができる。
 また、取り付けブラケットが、インフレータからシート幅方向に向かって突出する組み付け軸によってサイドフレームとともに共締めされているため、エアバッグモジュール及び案内部材を安定して取り付けることができる。
 また、取り付けブラケットがスリットを有しているため、案内部材の一端部を容易に取り付けることができる。
 このとき、前記シートバックは、前記バックフレームの前面に配置されるパッド材と、前記バックフレーム及び前記パッド材を被覆する表皮材と、を備え、前記サイドエアバッグ装置は、前記エアバッグモジュールをシート後方側から保持するリテーナ部材を有し、前記リテーナ部材は、前記エアバッグモジュールのシート後方側に配置される後壁部と、前記後壁部のシート幅方向の一端部から連続して、前記エアバッグモジュールの側面に沿ってシート前方側に延びる側壁部と、を有し、前記側壁部は、前記表皮材に設けられ、前記第1エアバッグの膨出展開時に開裂する表皮開裂部又は表皮開裂部付近に達する位置までシート前方側へ延びていると良い。
 また、前記サイドエアバッグ装置は、前記エアバッグモジュールをシート後方側から保持するリテーナ部材を有し、前記リテーナ部材は、前記エアバッグモジュールのシート後方側に配置される後壁部と、前記サイドフレームの前記他方の側面に沿って配置される側壁部と、前記後壁部の後面に取り付けられ、シート後方へ突出している補強部と、を有し、前記側壁部は、前記インフレータに設けられ、前記インフレータからシート幅方向に向かって突出する組み付け軸によって前記サイドフレームとともに締結されていると良い。
 上記のようにリテーナ部材を有していることで、リテーナ部材が、エアバッグの膨出展開に伴う圧力を好適に受け止めることができる。その結果、第1エアバッグ及び第2エアバッグの膨出展開方向を安定させることができる。
 また、リテーナ部材が、第1エアバッグの膨出展開時に開裂する表皮開裂部又は表皮開裂部付近に達する位置までシート前方側へ延びている。そのため、リテーナ部材が受け止めた圧力を効率良く表皮開裂部に伝達させて、表皮開裂部を開裂させることができる。
 また、リテーナ部材が、インフレータからシート幅方向に向かって突出する組み付け軸によってサイドフレームとともに共締めされているため、リテーナ部材を安定して取り付けることができる。
 このとき、前記サイドエアバッグ装置は、前記エアバッグモジュールをシート側方側から保持するリテーナ部材を有し、前記リテーナ部材は、前記サイドフレームの側面に沿って配置される側壁部と、前記側壁部の前端部から連続してシート幅方向に突出し、前記第2エアバッグの膨出展開時に前記第2エアバッグのシート後方側に配置される前壁部と、前記前壁部の後面に取り付けられ、シート後方へ突出している補強部と、を有し、前記側壁部は、前記インフレータに設けられ、前記インフレータからシート幅方向に向かって突出する組み付け軸によって前記サイドフレームとともに締結されていると良い。
 上記のようにリテーナ部材を有していることで、リテーナ部材が、第2エアバッグの膨出展開に伴う圧力を好適に受け止めることができる。その結果、第2エアバッグの膨出展開方向を安定させることができる。
 また、リテーナ部材が補強部を有しているため、リテーナ部材による保持力を効率良く高めることができる。
 このとき、前記シートバックは、前記バックフレームの前面に配置されるパッド材と、前記バックフレーム及び前記パッド材を被覆する表皮材と、を備え、前記パッド材は、前記シートバックのサイド部において前記エアバッグモジュールよりも前方位置に形成され、前記パッド材の外側面から内側面まで貫通するパッド貫通孔を有し、前記表皮材は、前記サイド部の外側面において前記第1エアバッグの膨出展開時に開裂する表皮開裂部を有し、前記サイドエアバッグ装置は、前記第1エアバッグの膨出展開を案内する案内部材を備え、前記案内部材は、前記案内部材の一端部が前記サイド部において前記表皮材の前方部分又は外側部分に取り付けられ、前記案内部材の一端部から連続して延びて、前記サイド部において前記パッド材の外側面に形成された前記パッド貫通孔を通過し、前記案内部材の他端部が、前記サイド部において前記パッド材の内側面に形成された前記パッド貫通孔を通過して、前記サイド部において前記表皮材の内側部分に取り付けられて構成されていると良い。
 上記構成により、案内部材が、シートバックのサイド部においてエアバッグの膨張展開に伴って移動するパッド材を好適に案内することができる。その結果、エアバッグをより速やかに膨出展開させることができる。
 本発明によれば、エアバッグをより安定した状態で膨出展開させることが可能な乗り物用シートを実現できる。そして、乗り物用シートに着座した乗員を速やかに、効率良く拘束することができる。
 また本発明によれば、第2エアバッグをサイドフレームの内側面側においてシート幅方向の内側に向かって安定した状態で膨出展開させることができる。
 また本発明によれば、保護部材によって、膨出展開した第2エアバッグがサイドフレーム(サイドフレームの端部)に接触してしまうことを抑えることができる。
 また本発明によれば、可動体によって、第2エアバッグの展開力を効率良くパッド材へ伝達することができる。その結果、着座した乗員をより速やかに、効率良く拘束することができる。
 また本発明によれば、案内部材によって、膨出展開した第2エアバッグがサイドフレームよりもシート後方に潜り込んでしまうことを防ぐことができる。
 また本発明によれば、取り付けブラケットによって、案内部材及びエアバッグモジュールを安定して取り付けることができる。また、案内部材の一端部を容易に取り付けることができる。
 また本発明によれば、リテーナ部材によって、エアバッグの膨出展開に伴う圧力を好適に受け止めることができる。また、リテーナ部材が受け止めた圧力を表皮開裂部に伝達させて、表皮開裂部を効率良く開裂させることができる。また、リテーナ部材を安定して取り付けることもできる。
 また本発明によれば、リテーナ部材によって、第2エアバッグの膨出展開に伴う圧力を好適に受け止めることができる。また、補強部によって、リテーナ部材による保持力を効率良く高めることができる。
 また本発明によれば、案内部材によって、シートバックのサイド部においてエアバッグの膨張展開に伴って移動するパッド材を好適に案内することができる。
本実施形態の乗り物用シートの外観斜視図である。 骨格となるシートフレームを示す斜視図である。 バックフレーム、サイドサポート部材及びサイドエアバッグ装置を示す側面図である。 図3Aに示すエアバッグが膨出展開した状態を示す側面図である。 図1のIV-IV断面図である。 図1のIV-IV断面図であって、第1エアバッグ及び第2エアバッグが膨出展開した状態を示す図である。 バックフレーム、サイドサポート部材及び保護部材を示す側面図である。 第2実施形態の乗り物用シートの外観側面図である。 図6のVII-VII断面図である。 図6のVII-VII断面図であって、第1エアバッグ及び第2エアバッグが膨出展開した状態を示す図である。 バックフレームをシート幅方向の内側から見たときの斜視図であって、バックフレーム及び取り付けブラケットを示す図である。 取り付けブラケットの変形例を示す図である。 第3実施形態の乗り物用シートの外観側面図である。 図10のXI-XI断面図である。 図10のXI-XI断面図であって、第1エアバッグ及び第2エアバッグが膨出展開した状態を示す図である。 第4実施形態の乗り物用シートの外観側面図である。 図12のXIII-XIII断面図である。 図12のXIII-XIII断面図であって、リテーナ部材の変形例である。 第5実施形態の乗り物用シートの外観側面図である。 図15のXVI-XVI断面図である。 第6実施形態の乗り物用シートの外観側面図である。 図17のXVIII-XVIII断面図である。 第7実施形態の乗り物用シートの外観側面図である。 図19のXX-XX断面図である。 図19のXX-XX断面図であって、リテーナ部材及び案内部材の変形例である。 第8実施形態の乗り物用シートの外観側面図である。
 以下、本発明に係る実施形態について図1~図22を参照して説明する。
 本実施形態は、シートバックのサイド部においてサイドエアバッグ装置を備えた乗り物用シートであって、シートバックは、サイドフレームを有するバックフレームと、サイドフレームの前方部分に取り付けられるサイドサポート部材とを備え、サイドエアバッグ装置は、サイドフレームの外側面側において膨出展開する第1エアバッグと、サイドフレームの内側面側において膨出展開する第2エアバッグとを備えており、第2エアバッグが、サイドフレーム及びサイドサポート部材のシート前後方向の間に形成された隙間を通過し、サイドフレームの内側面側において膨出展開することを主な特徴とする乗り物用シートの発明に関するものである。
 なお、乗り物用シートのシートバックに対して着座者が着座する側がシート前方側となる。
 <第1実施形態)>
 最初に、第1実施形態の乗り物用シートS1について、図1~図5に基づいて説明する。
 乗り物用シートS1は、図1、図2に示すように、車両用シートであって、シートクッション1と、シートバック2と、ヘッドレスト3とを有するシート本体と、シートバック2のシート幅方向の側方部分に取り付けられ、シートバック2のサイド部をシート前方側へ突出させて保持するためのサイドサポート部材30と、シートバック2のシート幅方向の側方部分に取り付けられ、車両の側方から加えられる衝撃を緩和するためのサイドエアバッグ装置40と、を備えている。
 シートクッション1は、図1に示すように、着座者を下方から支持する着座部であって、骨格となる図2に示すクッションフレーム10上にパッド材1aを載置して表皮材1bで被覆されて構成されている。
 シートクッション1は、シート幅方向の中央部分にある中央部1Aと、中央部1Aのシート幅方向の外側にある左右のサイド部1B(サイドボルスター部)と、から構成されている。
 シートバック2は、図1に示すように、着座者の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる図2に示すバックフレーム20にパッド材2aを載置して表皮材2bで被覆されて構成されている。
 シートバック2は、シート幅方向の中央部分にある中央部2Aと、中央部2Aのシート幅方向の外側にある左右のサイド部2Bと、から構成されている。
 なお、パッド材2aの表面上には、中央部2Aと左右のサイド部2Bを区分けするように上下方向に延びている左右の吊り込み溝が形成されている。
 ヘッドレスト3は、図1に示すように、着座者の頭を後方から支持する頭部であって、芯材となるピラー3cにパッド材3aを載置して表皮材3bで被覆されて構成されている。
 なお、バックフレーム20の上部には、ヘッドレスト3の本体を支持するピラー3cを取り付けるためのピラー取り付け部材26が組み付けられている。
 クッションフレーム10は、図2に示すように、矩形状の枠状体からなり、左右側方に配置されるクッションサイドフレーム11と、各クッションサイドフレーム11の前端部分に架設される板状のパンフレーム12(架設フレーム)と、各クッションサイドフレーム11の後方部分を連結する後方連結フレーム13と、パンフレーム12及び後方連結フレーム13に掛け止めされ、シート前後方向に延びている複数の支持部材14(弾性バネ)と、から主に構成されている。
 クッションサイドフレーム11は、シート前後方向に長尺な板状フレームである。
 なお、クッションサイドフレーム11の後方部分にはリクライニング装置4が取り付けられており、クッションサイドフレーム11の下方部分にはハイトリンク装置5を介してレール装置6が取り付けられている。
 バックフレーム20は、図2に示すように、矩形状の枠状体からなり、左右側方に配置されるサイドフレーム21と、各サイドフレーム21の上端部分を連結する逆U字形状の上部フレーム22と、各サイドフレーム21の下端部分を連結するプレート形状の下部フレーム23と、各サイドフレーム21にそれぞれ掛け止めされ、シート幅方向に延びている複数のワイヤ部材24(弾性ワイヤ)と、複数のワイヤ部材24によって保持され、着座者を支持する支持プレート25と、から主に構成されている。
 なお、バックフレーム20は、上部フレーム22のシート幅方向の中央部分に取り付けられ、ヘッドレスト3のピラー3cを取り付けるためのピラー取り付け部材26をさらに備えている。
 サイドフレーム21は、上下方向に延出し、横断面略C字形状からなる板金部材であって、その下端部分がリクライニング装置4を介してクッションサイドフレーム11の後端部分に連結されている。
 リクライニング装置4によって、バックフレーム20は、クッションフレーム10に対して相対回動することが可能となっている。
 サイドフレーム21は、具体的には図2、図4Aに示すように、シート前後方向に延びているフレーム本体部21aと、フレーム本体部21aの前端部から連続してシート幅方向の内側に突出している前方フランジ部21bと、フレーム本体部21aの後端部から連続してシート幅方向の内側に突出している後方フランジ部21cと、を有している。
 また、図4A、Bに示すように、サイドフレーム21の内側面には、サイドフレーム21をシート幅方向の内側から覆う保護部材27が取り付けられている。
 また、図5に示すように、上部フレーム22のうち、サイドフレーム21の上端部に連結された下端部分には、当該下端部分を下方から覆う第2保護部材28が取り付けられている。
 保護部材27は、可撓性を有し、サイドフレーム21を保護する保護プレートである。
 保護部材27は、図4A、Bに示すように、フレーム本体部21aの内側面を覆うプレート本体部27aと、プレート本体部27aの前端部から連続して前方フランジ部21bを覆うために折り返されるプレート前方部27bと、プレート本体部27aの後端部から連続して後方フランジ部21cを覆うために折り返されるプレート後方部27cと、を有している。
 第2保護部材28は、可撓性を有し、上部フレーム22を保護する保護キャップであって、パイプ形状の上部フレーム22の下端部に取り付けられている。
 保護部材27、第2保護部材28は、サイドエアバッグ装置40のエアバッグが膨出展開したときに、当該エアバッグがバックフレーム20に直接接触することを防止する機能を果たす。
 保護部材27は、図5に示すように、サイドフレーム21に沿って上下方向に長尺となるように取り付けられている。
 また、保護部材27は、上下方向及びシート前後方向においてサイドエアバッグ装置40と重なる位置(具体的には同じ位置)に配置されている。
 サイドサポート部材30は、図2、図3A、Bに示すように、金属材料からなる線状部材(具体的にはワイヤ部材)であって、左右のサイドフレーム21のシート前方部分に溶接によって取り付けられている。
 サイドサポート部材30は、サイドフレーム21の前面に取り付けられ、サイドフレーム21よりもシート前方側へ突出しており、シートバック2のサイド部2Bをシート前方側へ突出させるための部材である。
 なお、詳細は後述するが、サイドサポート部材30は、シートバック2のサイド部をシート前方側へ突出させて保持する機能と、サイドエアバッグ装置40のエアバッグを安定した状態で膨出展開させるための機能とを果たす。
 具体的には、サイドサポート部材30は、サイドフレーム21の長尺方向に沿って長尺に延びているワイヤ本体部31と、ワイヤ本体部31の上端部から後方へ延びているワイヤ延出部32と、から主に構成されている。
 そして、ワイヤ延出部32が、サイドフレーム21の上方部分の前面に当接した状態で溶接固定されており、ワイヤ本体部31の下端部が、サイドフレーム21の下方部分の前面に当接した状態で溶接固定されている。
 上記構成において図2、図3Aに示すように、サイドサポート部材30は、サイドフレーム21に沿って上下方向に長尺に延びており、シート前後方向においてサイドフレーム21との間に隙間Gを形成して配置されている。
 また、サイドサポート部材30は、上下方向及びシート前後方向においてサイドエアバッグ装置40と重なる位置(具体的には同じ位置)に配置されている。
 サイドエアバッグ装置40は、図1~図3A、Bに示すように、車体側方から衝撃が加わったときに、折り畳まれた状態のエアバッグ42、43がシート前方側に向かって風船状に膨出展開する構成となっている。
 サイドエアバッグ装置40は、図4A、Bに示すように、シートバック2のサイド部2Bにおいてパッド材2aの内部に設けられ、サイドフレーム21の外側面に取り付けられるエアバッグモジュール41を備えている。
 エアバッグモジュール41は、サイドフレーム21の外側面側において膨出展開する第1エアバッグ42と、サイドフレーム21の内側面側において膨出展開する第2エアバッグ43と、第1エアバッグ42及び第2エアバッグ43の内部にガスを供給するインフレータ44と、インフレータ44に接続され、インフレータ44に点火用電力を供給する不図示のハーネスと、から主に構成されている。
 なお、ハーネスは、車体上に配置された不図示の車両用バッテリーと接続されている。
 第1エアバッグ42は、図4A、Bに示すように、サイドフレーム21の外側面側においてシート前方に向かって膨出展開する。
 第2エアバッグは、サイドフレーム21及びサイドサポート部材30の間に形成された隙間Gを通過し、サイドフレーム21の内側面側においてシート前方かつシート幅方向の内側に向かって膨出展開する。
 詳しく述べると、エアバッグ42、43は、ガス発生源となるインフレータ44からエアバッグ42、43の内部に向かってガスが供給されることで膨出展開する。
 インフレータ44は、長尺な略円柱形状のガス発生装置であって、上下方向に長尺となるように配置されている。
 インフレータ44は、その外側面からシート幅方向の内側に突出し、サイドフレーム21に組み付けられる複数の組み付け軸44aを有している。
 なお、インフレータ44は、その外面から突出してエアバッグ11内部に連結される不図示のエアバッグ連結部と、インフレータ44の外面に形成され、ハーネスに接続される不図示のハーネス接続部と、をさらに有している。
 複数の組み付け軸44aは、上下方向に間隔を空けて配置され、それぞれサイドフレーム21に設けられた組み付け穴と、保護部材27に設けられた組み付け穴とを貫通し、組み付けナット44bと締結されている。
 言い換えれば、組み付け軸44aは、組み付けナット44bとともにサイドフレーム21と、保護部材27とを共締めしている。
 上記構成において図4A、Bに示すように、エアバッグ42、43が膨出展開したとき、パッド材2aが、パッド貫通孔2aaを分岐点としてインナパッド2abと、アウタパッド2acとに分かれて展開される。
 また、エアバッグ42、43が膨出展開したとき、表皮材2bが表皮開裂部2baを分岐点としてインナ表皮材2bbと、アウタ表皮材2bcとに分かれて展開される。
 パッド貫通孔2aaは、シート前後方向にパッド材2aを貫通した貫通孔であって、上下方向に沿って長尺となるように形成されている。
 表皮開裂部2baも同様に、上下方向に沿って長尺となるように形成されている。
 パッド貫通孔2aa、表皮開裂部2baは、エアバッグモジュール41よりもシート前方位置に形成されており、シート幅方向においてエアバッグモジュール41と重なる位置(具体的には同じ位置)に配置されている。
 そのため、エアバッグをより安定した状態で膨出展開させることが可能となる。
 また上記構成において図4A、Bに示すように、第2エアバッグ43は、サイドフレーム21及びサイドサポート部材30のシート前後方向の間に形成された隙間Gを通過し、サイドフレーム21の内側面側で膨出展開する構成となっている。
 そのため、第2エアバッグ43をより安定した状態でシート前方かつシート幅方向の内側に向かって膨出展開させることが可能となる。
 すなわち、サイドサポート部材30をガイド部材として利用することで、例えば第2エアバッグ43が意図せずシート前方側寄りに展開してしまうことを抑えることができる。
 また上記構成において図4A、B、図5に示すように、保護部材27、第2保護部材28が、それぞれサイドフレーム21、上部フレーム22を覆うように取り付けられている。
 特に保護部材27については、プレート前方部27bが、サイドフレーム21(前方フランジ部21b)の先端部を折り返すように覆うだけでなく、前方フランジ部21bの前面の全体(略全体)を覆うように設けられている。
 そして、プレート後方部27cについても、サイドフレーム21(後方フランジ部21c)の先端部を折り返すように覆っている。なお、サイドフレーム21の後面については特に全体にわたって覆う必要はないため、後方フランジ部21cの先端部周辺まで覆っている。
 そのため、膨出展開した第2エアバッグ43がサイドフレーム21の端部に意図せず接触してしまうことを好適に抑えることができる。
  <<その他>>
 上記実施形態では、図1、図2に示すように、サイドサポート部材30、サイドエアバッグ装置40が、シートバック2のサイド部2Bに取り付けられているが、特に限定されず、シートクッション1のサイド部1Bに取り付けられていても良い。
 上記実施形態では、図2に示すように、サイドサポート部材30が金属材料から形成されるワイヤ部材であるが、特に限定されず変更可能である。
 サイドサポート部材30は、シート幅方向の側方から着座者を保持するように構成されていれば良く、例えば板状部材、棒状部材、可動プレート、膨出可能な袋部材等であっても良い。
 上記実施形態では、図4A、図5に示すように、保護部材27が保護プレートとして構成されているが、特に限定されず変更可能である。
 例えば、保護部材27が、サイドフレーム21の前端部を覆う部材と、サイドフレーム21の後端部を覆う部材とに分かれて複数から構成されていても良い。
 上記実施形態では、図4A、Bに示すように、サイドエアバッグ装置40(エアバッグモジュール41)がサイドフレーム21の外側面に取り付けられているが、特に限定されず、サイドフレーム21の内側面に取り付けられていても良い。
 上記の場合には、第1エアバッグ42がサイドフレームの内側面側で膨出展開し、第2エアバッグ43がサイドフレーム21及びサイドサポート部材30の間に形成された隙間Gを通過し、サイドフレーム21の外側面側で膨出展開すると良い。
 <第2実施形態>
 次に、第2実施形態の乗り物用シートS2について、図6~図9に基づいて説明する。
 なお、上述の乗り物用シートS1と重複する内容については説明を省略する。
 乗り物用シートS2は、図6、図7A、Bに示すように、シートバック102を有するシート本体と、サイドサポート部材130と、サイドエアバッグ装置140と、シートバック102のサイド部102Bに取り付けられ、エアバッグの膨出展開に伴ってサイド部102Bのパッド材102aをシート前方側へ突出させる可動体150と、を備えている。
 サイドエアバッグ装置140は、図7A、B、図8に示すように、第1エアバッグ142、第2エアバッグ143及びインフレータ144を有するエアバッグモジュール141と、第2エアバッグ143の膨出展開を案内する案内部材145と、を備えている。
 案内部材145は、第2エアバッグ143の膨出展開方向をシート前方側かつシート幅方向の内側にガイドする布部材(力布)である。ストラップであっても良い。
 案内部材145は、その一端部145aがサイドフレーム121の前端部に取り付けられ、その一端部145aから連続してシート後方へ延びて、サイドフレーム121の後端部付近で折り返されて、案内部材の他端部145bが可動体150の後端部に取り付けられて構成されている。
 詳しく述べると、図8に示すように、案内部材145の一端部145aは、サイドフレーム121の内側面に取り付けられた取り付けブラケット146に取り付けられている。また、図7A、Bに示すように、案内部材145の他端部145bは、可動体150の後端部の裏面に取り付けられている。
 他端部145bは、可動体150の裏面に接着剤等で取り付けられると良い。あるいは、他端部145bに不図示の樹脂製のトリムコードが縫着され、他端部145bが当該トリムコードを介して可動体150の裏面に掛け止めされていても良い。
 なお、他端部145bは、第2エアバッグ143の先端部に取り付けられていても良い。その場合には、他端部145bが、第2エアバッグ143の膨出展開時に第2エアバッグ143の先端部の後面となる位置に取り付けられていると好ましい。
 取り付けブラケット146は、図8に示すように、横断面略J字形状のプレート体であって、インフレータ144からシート幅方向の内側へ突出する組み付け軸144aによってサイドフレーム121とともに共締めされている。
 また、取り付けブラケット146は、サイドフレーム121よりもシート幅方向の内側に配置され、案内部材145の一端部145aを挿通させて取り付けるためのスリット146aを有している。
 上記取り付けブラケット146によって、エアバッグモジュール141及び案内部材145を安定して取り付けることができる。また、案内部材145の一端部を容易に取り付けることもできる。
 なお、取り付けブラケット146を不要とし、案内部材145の一端部145aが、サイドフレーム121に接着剤等で直接取り付けられていても良い。
 可動体150は、図7A、Bに示すように、第2エアバッグ143の膨出展開に伴ってシート前方側へ(通常位置から突出位置へ)突出する部材であって、サイドフレーム121及びパッド材102aのシート前後方向の間に配置されている。
 可動体150は、サイドサポート部材130に対して取り付け部151を介して回動可能となるように取り付けられ、第2エアバッグ143の膨出展開に伴ってシート前方側へ回動し、パッド材102aをシート前方側へ突出させる回動部材152を有している。
 取り付け部151は、サイドサポート部材130の長尺方向に沿って間隔を空けて複数設けられ、サイドサポート部材130を挟持するフック状の部材である。
 回動部材152は、サイドサポート部材130に対して回動可能に取り付けられ、サイドサポート部材130からパッド材102aの底面に沿ってシート後方へ延びている回動本体部152aと、回動本体部152aの前面からパッド材102aに向かって突出し、パッド材102aに当接している複数の突出部152b(突出リブ)と、を有している。
 回動本体部152aは、上下方向に沿って長尺に延びているプレート体であって、複数の突出部152bは、回動本体部152aの長尺方向に沿って間隔を空けて配置されている。
 上記のように案内部材145を備えていることで、膨出展開した第2エアバッグ143がサイドフレーム121よりもシート後方へ潜り込んでしまうことを防ぐことができる。
 また上記のように可動体150を備えていることで、第2エアバッグ143の展開力を効率良くパッド材102aへ伝達することができる。その結果、着座した乗員を一層速やかに、効率良く拘束することができる。
  <<その他>>
 上記実施形態では、図7A、Bに示すように、可動体150が、第2エアバッグ143の膨出展開に伴ってシート前方側へ突出し、第2エアバッグ143の展開力を効率良くパッド材102aへ伝達している。
 このとき、パッド材102aの裏面において可動体150(回動部材152)に対向する部分には、パッド材102aよりも硬度の高いパッド高硬度部が設けられていても良い。
 例えば、パッド高硬度部は、パッド材102aとともに一体成形されたものであって、可動体150によって直接押圧される部分にあると良い。
 そうすることで、可動体150が、第2エアバッグ143の展開力を一層効率良くパッド材102aへ伝達することができる。
 上記実施形態では、図8に示すように、取り付けブラケット146が、サイドフレーム121の内側面に取り付けられているが、特に限定されず変更可能である。
 例えば図9に示すように、取り付けブラケット146が、サイドフレーム121の外側面に取り付けられていても良い。あるいは、取り付けブラケット146が、サイドフレーム121の前面に取り付けられていても良い。
 <乗り物用シートの第3実施形態>
 次に、第3実施形態の乗り物用シートS3について、図10~図11A、Bに基づいて説明する。
 なお、上述の乗り物用シートS1~S2と重複する内容については説明を省略する。
 乗り物用シートS3は、シートバック202を有するシート本体と、サイドサポート部材230と、サイドエアバッグ装置240と、シートバック202のサイド部202Bに取り付けられ、エアバッグの膨出展開に伴ってサイド部202Bのパッド材202aをシート前方側へ突出させる可動体250と、を備えている。
 サイドエアバッグ装置240は、図11A、Bに示すように、第1エアバッグ242、第2エアバッグ243及びインフレータ244を有するエアバッグモジュール241と、第2エアバッグ243の膨出展開を案内する案内部材245と、を備えている。
 エアバッグモジュール241は、サイドフレーム221の外側面に取り付けられている。詳しく述べると、インフレータ244の組み付け軸244aが、サイドフレーム221を貫通し、組み付けナット244bと締結されている。
 案内部材245は、第2エアバッグ243の膨出展開方向をガイドする力布である。ストラップであっても良い。
 案内部材245の一端部245aには、リング形状の取付部材246が取り付けられている。
 リング形状の取付部材246は、組み付けナット244bの外面に形成された取り付け溝244c(被取り付け部)に差し込まれ、組み付けナット244bと連結される。
 上記構成により、案内部材245の一端部245aが、取付部材246を介して組み付けナット244bと連結される。また、案内部材245の他端部245bが、可動体250の裏面に接着剤等で取り付けられる。
 上記乗物用シートS3であれば、エアバッグ242、243をより安定した状態で膨出展開させることができる。特に、第2エアバッグ243をサイドフレーム221の内側面側において安定した状態で膨出展開させることができる。
 <乗り物用シートの第4実施形態>
 次に、第4実施形態の乗り物用シートS4について、図12~図14に基づいて説明する。
 なお、上述の乗り物用シートS1~S3と重複する内容については説明を省略する。
 乗り物用シートS4は、図12、図13に示すように、シートバック302を有するシート本体と、サイドサポート部材330と、エアバッグモジュール341を有するサイドエアバッグ装置340と、エアバッグモジュール341をシート後方側から保持するリテーナ部材360と、を備えている。
 リテーナ部材360は、エアバッグ342、343及びインフレータ344をシート後方側から保持する金属製又は樹脂製の保持部材であって、エアバッグ342、343の膨出展開時に伴う圧力を受け止めるものである。
 リテーナ部材360は、横断面略U字形状からなり、エアバッグモジュール341のシート後方側に配置される後壁部361と、後壁部361のシート幅方向の両端部から連続してシート前方側に延びる内側壁部362及び外側壁部363と、を有している。
 内側壁部362、外側壁部363は、それぞれエアバッグモジュール341の側面に沿ってシート前後方向に延びている。
 内側壁部362は、インフレータ344からシート幅方向の内側へ突出する組み付け軸344aによってサイドフレーム321とともに共締めされている。
 外側壁部363は、表皮材302bの側方部分に設けられ、第1エアバッグ342の膨出展開時に開裂する表皮開裂部302ba又は表皮開裂部302ba付近に達する位置までシート前方側へ延びている。
 詳しく述べると、外側壁部363の先端部(前端部)は、シート前後方向及び上下方向において表皮開裂部302baと重なる位置(同じ位置)に配置されている。
 なお、外側壁部363の先端部は、表皮開裂部302baに接着剤等で取り付けられていても良い。好ましくは、外側壁部363の先端部が、アウタ表皮材302bcの表皮開裂部302baに取り付けられていると良い。
 また、外側壁部363の先端部は、不図示の取り付け部材(取り付けプレート)を介して表皮開裂部302baに取り付けられていても良い。
 上記のようにリテーナ部材360を備えていることで、エアバッグ342、343の膨出展開に伴う圧力を好適に受け止めることができる。また、リテーナ部材360が受け止めた圧力を表皮開裂部302baに伝達させて、表皮開裂部302baを効率良く開裂させることができる。また、リテーナ部材360を安定して取り付けることもできる。
  <<リテーナ部材の変形例1>>
 次に、リテーナ部材360の変形例1について、図14に基づいて説明する。
 変形例1のリテーナ部材360は、横断面略U字形状からなり、エアバッグモジュール341のシート後方側に配置される後壁部361と、後壁部361のシート幅方向の両端部から連続してシート前方側に延びる内側壁部362及び外側壁部363と、を有している。
 内側壁部362、外側壁部363は、それぞれエアバッグモジュール341の側面に沿ってシート前後方向に延びている。
 外側壁部363は、表皮材302bの前端部分に設けられ、第1エアバッグ342の膨出展開時に開裂する表皮開裂部302ba又は表皮開裂部302ba付近に達する位置までシート前方側へ延びている。
 詳しく述べると、外側壁部363の先端部(前端部)は、サイドサポート部材330よりもシート前方に延びており、かつ、シート前後方向及び上下方向において表皮開裂部302baと重なる位置(同じ位置)に配置されている。
 なお、外側壁部363の先端部は、表皮開裂部302baに直接取り付けられていても良いし、不図示の取り付け部材(取り付けプレート)を介して表皮開裂部302baに取り付けられていても良い。
 上記のようにリテーナ部材360を備えていることで、エアバッグ342、343の膨出展開に伴う圧力を好適に受け止めることができる。また、リテーナ部材360が受け止めた圧力を表皮開裂部302baに伝達させて、表皮開裂部302baを効率良く開裂させることができる。
 <乗り物用シートの第5実施形態>
 次に、第5実施形態の乗り物用シートS5について、図15~図16に基づいて説明する。
 なお、上述の乗り物用シートS1~S4と重複する内容については説明を省略する。
 乗り物用シートS5は、シートバック402を有するシート本体と、サイドサポート部材430と、エアバッグモジュール441を有するサイドエアバッグ装置440と、エアバッグモジュール441をシート後方側から保持するリテーナ部材460と、を備えている。
 リテーナ部材460は、エアバッグ442、443及びインフレータ444をシート後方側から保持する保持部材である。
 リテーナ部材460は、横断面略L字形状からなり、エアバッグモジュール441のシート後方側に配置される後壁部461と、後壁部461のシート幅方向の一端部から連続してシート前方側に延びる外側壁部463と、を有している。
 外側壁部463は、それぞれエアバッグモジュール441の側面に沿ってシート前後方向に延びている。
 リテーナ部材460は、図16に示すように、袋状のホルダ部材447の内部に収容された状態で取り付けられている。
 ホルダ部材447は、例えば2枚の表皮材を貼り合わせて袋状に縫製することで形成されている。
 ホルダ部材447のシート幅方向の一端部447aは、表皮材402bの側方部分に設けられ、第1エアバッグ442の膨出展開時に開裂する表皮開裂部402baと接続されている。すなわち、ホルダ部材447は、表皮材402bと一体となって取り付けられている。
 なお、一端部447aは、表皮開裂部402ba付近に達する位置までシート前方側へ延びて、表皮材402bの裏面の所定位置と接続されていても良い。
 ホルダ部材447のシート幅方向の他端部447bは、サイドフレーム421の後端部の裏面に接着剤等で取り付けられている。
 なお、他端部447bは、不図示の取り付け部材(取り付けプレート)を介してサイドフレーム421の後面に取り付けられていても良い。
 上記のようにリテーナ部材460を備えていることで、エアバッグ442、443の膨出展開に伴う圧力を好適に受け止めることができる。
 また、ホルダ部材447を備えていることで、リテーナ部材460を安定して取り付けることもできる。
 <乗り物用シートの第6実施形態>
 次に、第6実施形態の乗り物用シートS6について、図17~図18に基づいて説明する。
 なお、上述の乗り物用シートS1~S5と重複する内容については説明を省略する。
 乗り物用シートS6は、シートバック502を有するシート本体と、サイドサポート部材530と、エアバッグモジュール541を有するサイドエアバッグ装置540と、エアバッグモジュール541をシート後方側から保持するリテーナ部材560と、を備えている。
 エアバッグモジュール541は、図17に示すように、シートバック502の上方部分に取り付けられており、上下方向においてサイドフレーム521及び上部フレーム522を跨るように配置されている。
 リテーナ部材560は、図18に示すように、エアバッグ542、543及びインフレータ544をシート後方側から保持する保持部材であって、サイドフレーム521よりも上方位置に配置されており、かつ、上部フレーム522の下端部分と同じ高さ位置に配置されている。
 リテーナ部材560は、横断面略U字形状からなり、エアバッグモジュール541のシート後方側に配置される後壁部561と、後壁部561のシート幅方向の一端部(外側端部)から連続してシート前方側に延びる外側壁部563と、後壁部561のシート幅方向の他端部(内側端部)からシート前方側へ突出し、上部フレーム522に取り付けられるフレーム取り付け部564と、を有している。
 フレーム取り付け部564は、横断面略C字形状のフック部材であって、パイプ形状の上部フレーム522をシート後方から挟み込むように取り付け可能となっている。
 なお、フレーム取り付け部564は、上部フレーム522に取り付け可能な形状であれば良く、フック形状に限定されるものではない。フレーム取り付け部564は、上部フレーム522に接着剤等で取り付けられていても良い。
 上記のようにリテーナ部材560を備えていることで、エアバッグ542、543の膨出展開に伴う圧力を好適に受け止めることができる。
 また、フレーム取り付け部564を備えていることで、リテーナ部材560を安定して取り付けることもできる。
 <乗り物用シートの第7実施形態>
 次に、第7実施形態の乗り物用シートS7について、図19~図21に基づいて説明する。
 なお、上述の乗り物用シートS1~S6と重複する内容については説明を省略する。
 乗り物用シートS7は、シートバック602を有するシート本体と、エアバッグモジュール641を有するサイドエアバッグ装置640と、エアバッグモジュール641をシート後方側から保持するリテーナ部材670と、を備えている。
 シートバック602は、図20に示すように、バックフレーム620の前面に配置されるパッド材602aと、バックフレーム620及びパッド材602aを被覆する表皮材602bと、を備えている。
 パッド材602aは、シートバック602のサイド部602Bにおいてエアバッグモジュール541よりも前方位置に形成され、パッド材602aの外側面から内側面まで貫通するパッド貫通孔602aa、602adを有している。
 表皮材602bは、サイド部602Bの外側面においてエアバッグ642、643の膨出展開時に開裂する表皮開裂部602baを有している。
 サイドエアバッグ装置640は、図20に示すように、第1エアバッグ642、第2エアバッグ643及びインフレータ644を有するエアバッグモジュール641と、エアバッグ642、643の膨出展開を案内する案内部材645と、を備えている。
 エアバッグモジュール641は、サイドフレーム621の外側面に取り付けられている。詳しく述べると、インフレータ644の組み付け軸644aが、サイドフレーム621及びリテーナ部材660を貫通し、組み付けナットと締結されている。
 なお、サイドエアバッグ装置640は、第2エアバッグ643を有していなくても良い。
 案内部材645は、エアバッグ642、643の膨出展開方向をガイドする力布である。ストラップであっても良い。
 案内部材645の一端部645aは、表皮材602b(具体的にはインナ表皮材602bb)の前端部の裏面に縫製によって取り付けられている。
 案内部材645は、その一端部645aからパッド材602a(具体的にはサイド部602Bのパッド材602a)を外側から覆うようにシート後方へ延びて、さらにパッド材602aのパッド貫通孔602aaを通過するように延びている。
 案内部材645の他端部645bは、パッド材602a及びエアバッグモジュール641のシート前後方向の間を通過し、シート幅方向の内側に向かって延びてパッド貫通孔602adを通過している。そして、他端部645bは、表皮材602bのうち、サイド部602Bのシート幅方向の内側端部の裏面に取り付けられている。
 案内部材645の他端部645bには、板状の取り付け部材645c(例えば樹脂製のトリムコード)が縫着されている。そして、他端部645bが、取り付け部材645cを介してパッド材602a及び表皮材602bの間に挟まれるように掛け止めされている。
 詳しく述べると、案内部材645の他端部645bをパッド貫通孔602aaに通す際には、取り付け部材645cを折り畳んでおく。そして、他端部645bを掛け止める際には、取り付け部材645cを立ち上げて(T字状となるように立ち上げて)パッド材602a及び表皮材602bの間のスペースに掛け止めする。
 上記のように案内部材645を備えていることで、エアバッグの膨出展開時にシートバック602のサイド部602Bの展開方向を好適に案内することができる。その結果、エアバッグを迅速に展開させることができる。
 また、取り付け部材645cを備えていることで、案内部材645を容易に取り付けることができる。
 リテーナ部材670は、図20に示すように、エアバッグモジュール641をシート後方側から保持する横断面略T字形状の保持部材であって、サイドフレーム621に取り付けられている。
 リテーナ部材670は、エアバッグモジュール641及びサイドフレーム621のシート後方側に配置される後壁部671と、後壁部671の右側端部が折り返されて形成され、サイドフレーム621の後端部(後方フランジ部621c)に沿ってシート幅方向の外側に延びる折り返し壁部672と、折り返し壁部672の延出端部から屈曲し、サイドフレーム621の内側面に沿ってシート前方に延びている側壁部673と、を有している。
 リテーナ部材670は、サイドフレーム621に対しシート幅方向の内側から取り付けられており、かつ、サイドフレーム621の一部(後方フランジ部621c)を挟み込むように取り付けられている。
 また、リテーナ部材670(側壁部673)は、インフレータ644に設けられ、インフレータ644からシート幅方向の内側に向かって突出する組み付け軸644aによってサイドフレーム621とともに共締めされている。
 リテーナ部材670は、後壁部671の後面に取り付けられ、シート後方へ突出している第1補強部674と、折り返し壁部672及び側壁部673の連結部分に取り付けられ、側壁部673からシート幅方向の内側へ突出している第2補強部675と、をさらに有している。
 第1補強部674、第2補強部675は、それぞれエアバッグモジュール641に対応する位置に配置されている断面略三角形状の補強リブ(衝立部)である。
 詳しく述べると、第1補強部674は、シート幅方向及び上下方向においてエアバッグモジュール641と重なる位置(同じ位置)に配置されており、エアバッグモジュール641から離れる方向に突出している。
 第2補強部675は、シート前後方向及び上下方向においてエアバッグモジュール641と重なる位置(同じ位置)に配置されており、エアバッグモジュール641から離れる方向に突出している。
 第1補強部674、第2補強部675は、それぞれインフレータ644に近接した位置に配置されており、インフレータ644を囲むように配置されている。
 上記のようにリテーナ部材670を備えていることで、エアバッグ642、643の膨出展開に伴う圧力を好適に受け止めることができる。
  <<案内部材の変形例1>>
 次に、案内部材645の変形例1について、図21に基づいて説明する。
 案内部材645は、エアバッグ642、643の膨出展開方向をガイドする力布である。
 案内部材645の一端部645aは、表皮材602bの前端部の裏面に縫製によって取り付けられている。
 案内部材645は、その一端部645aからパッド材602aを外側から覆うようにシート後方へ延びて、さらにパッド材602aのパッド貫通孔602aaを通過するように延びている。
 案内部材645の他端部645bは、パッド材602a及びエアバッグモジュール641のシート前後方向の間を通過し、シート幅方向の内側に向かって延びている。そして、他端部645bは、パッド材602aのうち、サイド部602Bのシート幅方向の内側部の裏面に取り付けられている。
 詳しく述べると、案内部材645の他端部645bは、取り付け部材645c(具体的には、取り付けピン)によってパッド材602aの裏面に取り付けられている。
 このとき、パッド材602aの裏面において他端部645bに対向する部分には、パッド材602aよりも硬度の高いパッド高硬度部602cが設けられている。
 パッド高硬度部602cは、パッド材602aの裏面においてパッド材602aとともに一体成形されたものである。
 上記のように案内部材645を備えていることで、エアバッグの膨出展開時にシートバック602のサイド部602Bの展開方向を好適に案内することができる。
 また、取り付け部材645c及びパッド高硬度部602cを備えていることで、案内部材645を容易に取り付けることができる。
  <<リテーナ部材の変形例2>>
 次に、リテーナ部材670の変形例2について、図21に基づいて説明する。
 変形例2のリテーナ部材670は、エアバッグモジュール641をシート側方側から保持する横断面略C字形状の保持部材であって、サイドフレーム621に取り付けられている。
 リテーナ部材670は、サイドフレーム621のシート後方側に配置される後壁部671と、後壁部671の右側端部が折り返されて形成され、サイドフレーム621の後端部(後方フランジ部621c)を挟み込む折り返し壁部672と、後壁部671の左側端部から屈曲し、エアバッグモジュール641及びサイドフレーム621の側方に沿ってシート前方に延びている側壁部673と、側壁部673の前端部から屈曲してシート幅方向の内側に突出している前壁部676と、を有している。
 リテーナ部材670は、サイドフレーム621に対しシート幅方向の外側から取り付けられており、かつ、サイドフレーム621の一部(後方フランジ部621c)を挟み込むように取り付けられている。
 リテーナ部材670は、サイドフレーム621及びエアバッグモジュール641のシート幅方向の間に配置されている。
 詳しく述べると、リテーナ部材670(側壁部673)は、インフレータ644に設けられ、インフレータ644からシート幅方向の内側に向かって突出する組み付け軸644aによってサイドフレーム621とともに共締めされている。
 リテーナ部材670は、側壁部673及び前壁部676の連結部分に取り付けられ、側壁部673からシート幅方向の内側へ突出している補強部674をさらに有している。
 補強部674は、エアバッグモジュール641に対応する位置に配置されている断面略三角形状の補強リブ(衝立部)である。
 詳しく述べると、補強部674は、シート前後方向及び上下方向においてエアバッグモジュール641と重なる位置(同じ位置)に配置されており、エアバッグモジュール641から離れる方向に突出している。
 補強部674は、エアバッグ642、643の膨出展開の起点位置に近接した位置に配置されている。
 上記のようにリテーナ部材670を備えていることで、エアバッグ642、643の膨出展開に伴う圧力を好適に受け止めることができる。
 <乗り物用シートの第8実施形態>
 次に、第8実施形態の乗り物用シートS8について、図22に基づいて説明する。
 なお、上述の乗り物用シートS1~S7と重複する内容については説明を省略する。
 乗り物用シートS8は、シートバック702を有するシート本体と、サイドサポート部材730と、サイドエアバッグ装置740と、サイドサポート部材730及びサイドフレーム721のシート前後方向の間に配置され、エアバッグ742、743の膨出展開方向を案内する案内部材780と、を備えている。
 サイドサポート部材730は、L字形状の線状部材(具体的にはワイヤ部材)であって、左右のサイドフレーム21のシート前方部分に溶接によって取り付けられている。
 サイドエアバッグ装置740は、第1エアバッグ742、第2エアバッグ743及びインフレータ744を有するエアバッグモジュール741を備えている。
 なお、サイドエアバッグ装置740は、第1エアバッグ742のみを有し、第2エアバッグ743を有していなくても良い。
 案内部材780は、上下方向に長尺な板状部材であって、サイドサポート部材730に取り付けられており、サイドサポート部材730及びサイドフレーム721のシート前後方向の間の隙間を覆うように配置されている。
 詳しく述べると、案内部材780は、不図示の複数の取り付け部材(例えば、取り付けクリップ)によってサイドサポート部材730に掛け止めされている。
 なお、案内部材780は、例えばサイドフレーム721に取り付けられていても良い。
 上記のように案内部材780を備えていることで、エアバッグの膨出展開時にシートバック702のサイド部の膨出展開方向を好適に案内することができる。その結果、エアバッグを迅速に展開させることができる。
 また、サイドサポート部材730を利用することで、案内部材780を容易に取り付けることができる。
 以上、上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる車両用シートについて説明したが、特に限定されることなく、二輪車用の二輪シート、電車やバス等の車両用シート、飛行機や船等の乗り物用シート等の種々のシートに対して利用することもできる。
 上記実施形態では、主として本発明に係る乗り物用シートに関して説明した。
 ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
S1~S8 乗り物用シート
1 シートクッション
 1A 中央部
 1B サイド部
 1a パッド材
 1b 表皮材
2、102、202、302、402、502、602、702 シートバック
 2A 中央部
 2B、102B、202B、602B サイド部
 2a、102a、202a、302a、602a パッド材
  2aa、602aa、602ad パッド貫通孔
  2ab インナパッド
  2ac アウタパッド
 2b、102b、302b、402b、602b 表皮材
  2ba、302ba、402ba、602ba 表皮開裂部
  2bb、302bb、602bb インナ表皮材
  2bc、302bc、602bc アウタ表皮材
 602c パッド高硬度部
3 ヘッドレスト
 3a パッド材
 3b 表皮材
 3c ピラー
4 リクライニング装置
5 ハイトリンク装置
6 レール装置
10 クッションフレーム
11 クッションサイドフレーム
12 パンフレーム
13 後方連結フレーム
14 支持部材(弾性バネ)
20、120、220、320、420、520、620、720 バックフレーム
21、121、221、321、421、521、621、721 サイドフレーム
 21a、621a フレーム本体部
 21b、621b 前方フランジ部
 21c、621c 後方フランジ部
22、522 上部フレーム
23 下部フレーム
24 ワイヤ部材(弾性ワイヤ)
25 支持プレート
26 ピラー取付部材
27 保護部材(保護プレート)
 27a プレート本体部
 27b プレート前方部
 27c プレート後方部
28 第2保護部材(保護キャップ)
30、130、230、330、430、530、730 サイドサポート部材
31 ワイヤ本体部
32 ワイヤ延出部
40、140、240、340、440、540、640、740 サイドエアバッグ装置
41、141、241、341、441、541、641、741 エアバッグモジュール
42、142、242、342、442、542、642、742 第1エアバッグ
43、143、243、343、443、543、643、743 第2エアバッグ
44、144、244、344、444、544、644、744 インフレータ
 44a、144a、244a、644a 組み付け軸
 44b、244b 組み付けナット
 244c 取り付け溝
145、245、645 案内部材
 145a、245a、645a 一端部
 145b、245b、645b 他端部
 645c 取り付け部材
146、246 取り付けブラケット、取付部材
 146a スリット
447 ホルダ部材
 447a 一端部
 447b 他端部
150、250 可動体
151 取り付け部
152 回動部材
 152a 回動本体部
 152b 突出部(突出リブ)
360、460、560 リテーナ部材
361、461、561 後壁部
362 内側壁部
363、463、563 外側壁部
564 フレーム取り付け部
670、770 リテーナ部材
671 後壁部
672 折り返し壁部
673 側壁部
674 第1補強部、補強部
675 第2補強部
676 前壁部
780 案内部材
G 隙間

Claims (15)

  1.  背もたれ部となるシートバックと、
     前記シートバックのシート幅方向の側方部分に取り付けられ、乗り物の側方から加えられる衝撃を緩和するためのサイドエアバッグ装置と、を備えた乗り物用シートであって、
     前記シートバックは、
     シート幅方向の左右側方に配置されるサイドフレームを有するバックフレームと、
     前記サイドフレームのシート前方部分に取り付けられ、前記サイドフレームよりもシート前方側へ突出しており、前記シートバックのサイド部をシート前方側へ突出させるためのサイドサポート部材と、を備え、
     前記サイドサポート部材は、前記サイドフレームに沿って上下方向に長尺に延びており、シート前後方向において前記サイドフレームとの間に隙間を形成して配置され、
     前記サイドエアバッグ装置は、前記サイドフレームの外側面及び内側面のいずれか一方の側面に取り付けられるエアバッグモジュールを備え、
     前記エアバッグモジュールは、
     前記サイドフレームの前記一方の側面側において膨出展開する第1エアバッグと、
     前記サイドフレームの他方の側面側において膨出展開する第2エアバッグと、
     前記第1エアバッグ及び前記第2エアバッグの内部にガスを供給するインフレータと、を有し、
     前記第2エアバッグは、前記サイドフレーム及び前記サイドサポート部材のシート前後方向の間に形成された前記隙間を通過し、前記サイドフレームの他方の側面側において膨出展開することを特徴とする乗り物用シート。
  2.  前記サイドサポート部材は、前記サイドフレームの上方部分と、前記サイドフレームの下方部分とにそれぞれ取り付けられ、上下方向に長尺に延びている線状部材であって、
     前記エアバッグモジュールは、前記サイドフレームの外側面に取り付けられ、
     前記第1エアバッグは、前記サイドフレームの外側面側においてシート前方に向かって膨出展開し、
     前記第2エアバッグは、前記サイドフレーム及び前記線状部材の間に形成された前記隙間を通過し、前記サイドフレームの内側面側においてシート幅方向の内側に向かって膨出展開することを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
  3.  前記シートバックは、前記サイドフレームの側面に取り付けられ、前記サイドフレームを覆う保護部材を備え、
     前記保護部材は、前記サイドフレームの前端部と、前記サイドフレームの後端部とを少なくとも覆うように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
  4.  前記サイドフレームは、
     シート前後方向に延びているフレーム本体部と、
     前記フレーム本体部の前端部から連続してシート幅方向の内側に突出している前方フランジ部と、
     前記フレーム本体部の後端部から連続してシート幅方向の内側に突出している後方フランジ部と、を有し、
     前記保護部材は、可撓性を有する保護プレートであって、
     前記保護プレートは、
     前記フレーム本体部の内側面を覆うプレート本体部と、
     前記プレート本体部の前端部から連続して前記前方フランジ部を覆うために折り返されるプレート前方部と、
     前記プレート本体部の後端部から連続して前記後方フランジ部を覆うために折り返されるプレート後方部と、を有していることを特徴とする請求項3に記載の乗り物用シート。
  5.  前記バックフレームは、左右の前記サイドフレームの上端部を連結する上部フレームを有し、
     前記シートバックは、前記上部フレームのうち、前記サイドフレームの上端部に連結された部分を覆う第2保護部材を備えていることを特徴とする請求項3に記載の乗り物用シート。
  6.  前記シートバックは、
     前記バックフレームの前面に配置されるパッド材と、
     前記バックフレーム及び前記パッド材を被覆する表皮材と、
     前記シートバックのサイド部に設けられ、前記サイドフレーム及び前記パッド材のシート前後方向の間に配置され、前記サイド部において前記パッド材をシート前方側へ突出させるために可動する可動体と、を備え、
     前記可動体は、前記第2エアバッグの膨出展開に伴って前記シート前方側へ可動し、前記パッド材をシート前方側へ突出させることを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
  7.  前記可動体は、前記サイドサポート部材に対して回動可能となるように取り付けられ、前記第2エアバッグの膨出展開に伴って前記シート前方側へ回動し、前記パッド材をシート前方側へ突出させる回動部材を有していることを特徴とする請求項6に記載の乗り物用シート。
  8.  前記回動部材は、
     前記サイドサポート部材に対して回動可能となるように取り付けられ、前記サイドサポート部材から前記パッド材の底面に沿ってシート後方へ延びている回動本体部と、
     前記回動本体部の前面から前記パッド材に向かって突出し、前記パッド材に当接している突出部と、を有していることを特徴とする請求項7に記載の乗り物用シート。
  9.  前記サイドエアバッグ装置は、前記第2エアバッグの膨出展開を案内する案内部材をさらに備え、
     前記案内部材の一端部が、前記サイドフレーム又は前記サイドフレームに取り付けられた取り付けブラケットに取り付けられ、
     前記案内部材の他端部が、前記可動体に取り付けられていることを特徴とする請求項6に記載の乗り物用シート。
  10.  前記サイドエアバッグ装置は、前記第2エアバッグの膨出展開を案内する案内部材をさらに備え、
     前記案内部材の一端部が前記サイドフレームの側面に取り付けられた取り付けブラケットに取り付けられ、前記案内部材の他端部が前記第2エアバッグに取り付けられ、
     前記取り付けブラケットは、前記インフレータに設けられ、前記インフレータからシート幅方向に向かって突出する組み付け軸によって前記サイドフレームとともに締結されていることを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
  11.  前記取り付けブラケットは、前記サイドフレームよりもシート幅方向の内側に配置され、前記案内部材の一端部を挿通させて取り付けるためのスリットを有していることを特徴する請求項10に記載の乗り物用シート。
  12.  前記シートバックは、前記バックフレームの前面に配置されるパッド材と、前記バックフレーム及び前記パッド材を被覆する表皮材と、を備え、
     前記サイドエアバッグ装置は、前記エアバッグモジュールをシート後方側から保持するリテーナ部材を有し、
     前記リテーナ部材は、
     前記エアバッグモジュールのシート後方側に配置される後壁部と、
     前記後壁部のシート幅方向の一端部から連続して、前記エアバッグモジュールの側面に沿ってシート前方側に延びる側壁部と、を有し、
     前記側壁部は、前記表皮材に設けられ、前記第1エアバッグの膨出展開時に開裂する表皮開裂部又は表皮開裂部付近に達する位置までシート前方側へ延びていることを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
  13.  前記サイドエアバッグ装置は、前記エアバッグモジュールをシート後方側から保持するリテーナ部材を有し、
     前記リテーナ部材は、
     前記エアバッグモジュールのシート後方側に配置される後壁部と、
     前記サイドフレームの前記他方の側面に沿って配置される側壁部と、
     前記後壁部の後面に取り付けられ、シート後方へ突出している補強部と、を有し、
     前記側壁部は、前記インフレータに設けられ、前記インフレータからシート幅方向に向かって突出する組み付け軸によって前記サイドフレームとともに締結されていることを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
  14.  前記サイドエアバッグ装置は、前記エアバッグモジュールをシート側方側から保持するリテーナ部材を有し、
     前記リテーナ部材は、
     前記サイドフレームの側面に沿って配置される側壁部と、
     前記側壁部の前端部から連続してシート幅方向に突出し、前記第2エアバッグの膨出展開時に前記第2エアバッグのシート後方側に配置される前壁部と、
     前記前壁部の後面に取り付けられ、シート後方へ突出している補強部と、を有し、
     前記側壁部は、前記インフレータに設けられ、前記インフレータからシート幅方向に向かって突出する組み付け軸によって前記サイドフレームとともに締結されていることを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
  15.  前記シートバックは、前記バックフレームの前面に配置されるパッド材と、前記バックフレーム及び前記パッド材を被覆する表皮材と、を備え、
     前記パッド材は、前記シートバックのサイド部において前記エアバッグモジュールよりも前方位置に形成され、前記パッド材の外側面から内側面まで貫通するパッド貫通孔を有し、
     前記表皮材は、前記サイド部の外側面において前記第1エアバッグの膨出展開時に開裂する表皮開裂部を有し、
     前記サイドエアバッグ装置は、前記第1エアバッグの膨出展開を案内する案内部材を備え、
     前記案内部材は、
     前記案内部材の一端部が前記サイド部において前記表皮材の前方部分又は外側部分に取り付けられ、
     前記案内部材の一端部から連続して延びて、前記サイド部において前記パッド材の外側面に形成された前記パッド貫通孔を通過し、
     前記案内部材の他端部が、前記サイド部において前記パッド材の内側面に形成された前記パッド貫通孔を通過して、前記サイド部において前記表皮材の内側部分に取り付けられて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
PCT/JP2021/033002 2020-09-09 2021-09-08 乗り物用シート WO2022054830A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180061593.0A CN116096603A (zh) 2020-09-09 2021-09-08 交通工具用座椅
JP2022547620A JPWO2022054830A1 (ja) 2020-09-09 2021-09-08
US18/024,985 US11999275B2 (en) 2021-09-08 Conveyance seat

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063075944P 2020-09-09 2020-09-09
US63/075,944 2020-09-09
US202063082066P 2020-09-23 2020-09-23
US63/082,066 2020-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022054830A1 true WO2022054830A1 (ja) 2022-03-17

Family

ID=80629723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/033002 WO2022054830A1 (ja) 2020-09-09 2021-09-08 乗り物用シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022054830A1 (ja)
CN (1) CN116096603A (ja)
WO (1) WO2022054830A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234037A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Daihatsu Motor Co Ltd 着座者の保護装置
JP2015024771A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2015027824A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2015042517A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2017087947A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2017087948A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2017087949A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2017109623A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP2017206054A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2019146382A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234037A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Daihatsu Motor Co Ltd 着座者の保護装置
JP2015024771A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2015027824A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2015042517A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2017087947A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2017087948A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2017087949A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2017109623A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP2017206054A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2019146382A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022054830A1 (ja) 2022-03-17
US20230373366A1 (en) 2023-11-23
CN116096603A (zh) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101080728B1 (ko) 차량용 사이드 에어백장치
JP6801604B2 (ja) カーテンエアバッグ装置の搭載構造
JP4977693B2 (ja) 背もたれ幅調節式シートエアバッグ一体型車両シート
WO2019087698A1 (ja) サイドエアバッグ装置
KR102005742B1 (ko) 에어백 조립체 및 이를 구비하는 차량 시트
JP2017035907A (ja) サイドエアバッグ装置
JPWO2010050019A1 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
KR20200137994A (ko) 사이드 에어백 장치
EP4095000A1 (en) Airbag device
GB2522751A (en) Case member of airbag device, airbag device, method of manufacturing airbag device, and apparatus for manufacturing airbag device
US7896388B2 (en) Seat airbag
CN107128273B (zh) 车辆座椅部件
JP2024012391A (ja) 乗物用シート
WO2022054830A1 (ja) 乗り物用シート
JP2023014147A (ja) 乗物用シート
CN116261536A (zh) 侧面安全气囊装置
JP4764637B2 (ja) エアバッグ装置
JP4131496B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US11999275B2 (en) Conveyance seat
JP2015042518A (ja) 乗物用シート
JP2019156173A (ja) サイドエアバッグ装置
WO2019031164A1 (ja) 乗物用シート
JP2019031132A (ja) 乗物用シート
JP7216282B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2024042943A1 (ja) エアバッグ装置の製造方法及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21866789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022547620

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21866789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1