WO2022014591A1 - 硬化性組成物及びその硬化体 - Google Patents

硬化性組成物及びその硬化体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022014591A1
WO2022014591A1 PCT/JP2021/026295 JP2021026295W WO2022014591A1 WO 2022014591 A1 WO2022014591 A1 WO 2022014591A1 JP 2021026295 W JP2021026295 W JP 2021026295W WO 2022014591 A1 WO2022014591 A1 WO 2022014591A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
bismuth
curable composition
meth
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/026295
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛美 川▲崎▼
潤治 竹中
潤二 百田
Original Assignee
株式会社トクヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トクヤマ filed Critical 株式会社トクヤマ
Priority to CN202180041883.9A priority Critical patent/CN115702176B/zh
Priority to KR1020227043433A priority patent/KR20230038651A/ko
Priority to BR112022025560A priority patent/BR112022025560A2/pt
Priority to MX2023000594A priority patent/MX2023000594A/es
Priority to CA3184119A priority patent/CA3184119A1/en
Priority to US18/015,679 priority patent/US20230260669A1/en
Priority to JP2022536392A priority patent/JPWO2022014591A1/ja
Priority to EP21842859.7A priority patent/EP4183579A1/en
Publication of WO2022014591A1 publication Critical patent/WO2022014591A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F1/00Shielding characterised by the composition of the materials
    • G21F1/02Selection of uniform shielding materials
    • G21F1/10Organic substances; Dispersions in organic carriers
    • G21F1/103Dispersions in organic carriers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F1/00Shielding characterised by the composition of the materials
    • G21F1/02Selection of uniform shielding materials
    • G21F1/10Organic substances; Dispersions in organic carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • C08F212/10Styrene with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1096Heterocyclic compounds characterised by ligands containing other heteroatoms

Abstract

(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルがビスマスに結合したビスマス化合物と、ラジカル重合性の炭素-炭素二重結合を有するニトリル化合物とを含有する硬化性組成物;上記硬化性組成物を硬化してなる硬化体;上記硬化体と、フォトクロミック硬化性組成物を硬化してなる硬化体との積層体;並びに上記硬化体又は上記積層体からなる放射線防護材料を提供する。

Description

硬化性組成物及びその硬化体
 本発明は、ビスマス化合物を含有する新規な硬化性組成物、及び該硬化性組成物を硬化して得られる新規な硬化体に関する。
 X線が眼球の水晶体に与える影響により白内障が誘発されることは大きな問題であり、X線を有効に遮断する光学材料が望まれている。このような光学材料として一般的には鉛ガラスが知られているが、X線遮断能が高い半面、比重が大きく、常用に耐えられないという問題がある。直接照射されるX線ではなく、反射又は拡散により間接的に人体に影響を与える迷X線から身を守るためであれば、いわゆる軽装遮断材を用いることで十分であり、このため軽量なアクリル鉛を用いた光学用シールド材も使用されている。しかし、鉛は環境に有害であり、軽装遮断材においてもこれを用いない代替品が強く望まれている。
 多くの金属元素、例えば、バリウム、アンチモン、錫、タングステン等が鉛代替元素の候補として挙げられる中で、ビスマスを含有する材料の検討が進められている。ビスマスは、古くから胃腸薬として用いられるなど、人体に無害でありながらX線遮断能が高く、鉛代替に適した元素であるからである。
 例えば、ビスマスを含有する材料の製造方法としては、ビスマス又は無機ビスマス化合物を有機材料中に直接混錬する方法が知られている(特許文献1参照)。この方法によれば、様々な有機材料にビスマス又は無機ビスマス化合物を配合することができる。
 しかし、この方法は、ビスマス又は無機ビスマス化合物を有機材料中に十分に分散させるために、高度に混錬しなければならないという点で改善の余地があった。また、得られる材料が有色不透明となることから、保護眼鏡等の用途に使用することができなかった。
 有機材料中にビスマスを分散させ易くするため、ビスマスに有機基を配位させることが知られている(特許文献2、非特許文献1及び2参照)。ビスマスに有機基を配位させた化合物を用いることで、有機材料との馴染みがよくなり、有機材料中に容易に分散させることが可能となる。ビスマスに配位させる有機基としては、アルキル基又はアリール基(特許文献2参照)、ポリエチレングリコール鎖(非特許文献1及び2参照)が挙げられる。
 有機材料中にビスマス化合物が分散した材料をより簡便に効率よく得るためには、例えば、重合可能なラジカル重合性単量体と、ビスマス化合物とを混合して硬化性組成物を得た後、該硬化性組成物を重合して硬化体とする方法を採用することが好ましい。
 しかし、ビスマスに有機基を配位させた上記の化合物は、ラジカル重合性単量体の重合に関与することができる重合性基を有しないため、この化合物を用いた場合には、硬化性組成物が十分に重合せず、硬化体が得られない場合があった。
 ラジカル重合性単量体を含有する硬化性組成物を利用して、硬化体中にビスマスを分散させようとした場合、ビスマスに(メタ)アクリル酸のような重合性基が配位した化合物を使用することが考えられる(非特許文献3、特許文献3参照)。
 非特許文献3に記載の化合物は、(メタ)アクリル酸の他にジメチルスルホキシド(DMSO)が配位しており、溶解性に優れる。しかし、非特許文献3に記載の化合物は、DMSOを含むため、高度に架橋(重合)させることが難しいという点で改善の余地があった。また、非特許文献3には、ジメチルホルムアミド(DMF)中でメタクリル酸メチルと共重合を行い、硬化体を得ることしか示されておらず、本発明者らが検討した結果、溶液中で重合させるため、硬化体中に高濃度でビスマスを含有させることが困難であることが判明した。
 一方、特許文献3に記載の化合物は、(メタ)アクリル酸の他にサリチル酸が結合しているものである。しかし、本発明者らの検討によると、該化合物は、他のモノマーは元より、一般的な有機溶媒への溶解性も極めて低く、その結果として、硬化体中に高濃度でビスマスを含有させることが困難であることが判明した。さらに、該化合物のようなビスマスを含む化合物は、一般的なモノマーと混合して硬化させると、極めて耐衝撃性が弱く、硬化体自身の落下によっても簡単に破断する程度の強度しか得られないことが判明した。
特開2001-83288号公報 特表平10-512877号公報 特表2017-516991号公報
Materials Chemistry and Physics, Vol.99, pp.174-180(2006) American Journal of Engineering Research, Vol.3, pp.162-165(2014) Chemical Communications, Vol.47, pp.6353-6355(2011)
 本発明は、有機材料、特にラジカル重合性単量体に対する溶解度が高い重合性ビスマス化合物を含有し、着色が低減され、透明性が高く、且つ、実用的な機械的特性を有する硬化体を形成可能な硬化性組成物、及び該硬化性組成物を硬化して得られる硬化体を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するための具体的な手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1> (メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルがビスマスに結合したビスマス化合物と、ラジカル重合性の炭素-炭素二重結合を有するニトリル化合物とを含有する硬化性組成物。
<2> 前記ビスマス化合物及び前記ニトリル化合物とは異なる、ラジカル重合性の炭素-炭素二重結合を1つ有する化合物をさらに含有する、<1>に記載の硬化性組成物。
<3> 前記ビスマス化合物が、サリチル酸又は(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルとがビスマスに結合したビスマス化合物を含む、<1>又は<2>に記載の硬化性組成物。
<4> 下記式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、lは7~14の整数を示す。)
で表される化合物、及び下記式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、n及びmはそれぞれ独立に1~15の整数を示し、n+m=2~30である。)
で表される化合物から選択される少なくとも1種をさらに含有する、<1>~<3>のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
<5> フォトクロミック化合物をさらに含有する、<1>~<4>のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
<6> <1>~<5>のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化してなる硬化体。
<7> <1>~<4>のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化してなる硬化体と、フォトクロミック化合物を含有するフォトクロミック硬化性組成物を硬化してなる硬化体との積層体。
<8> <6>に記載の硬化体又は<7>に記載の積層体からなる放射線防護材料。
 本発明によれば、有機材料、特にラジカル重合性単量体に対する溶解度が高い重合性ビスマス化合物を含有し、着色が低減され、透明性が高く、且つ、実用的な機械的特性を有する硬化体を形成可能な硬化性組成物、及び該硬化性組成物を硬化して得られる硬化体を提供することができる。
 以下、本発明を適用した具体的な実施形態について詳細に説明する。
 本明細書においては特に断らない限り、数値x及びyを用いた「x~y」という表記は「x以上y以下」を意味するものとする。かかる表記において数値yのみに単位を付した場合には、当該単位が数値xにも適用されるものとする。
 また、本明細書において、「(メタ)アクリロイル」との用語は、「アクリロイル」及び「メタクリロイル」の両者を意味する。同様に、「(メタ)アクリル酸」との用語は、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の両者を意味する。
≪硬化性組成物≫
 本実施形態に係る硬化性組成物は、(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルがビスマスに結合したビスマス化合物(以下、「リン酸エステル結合ビスマス化合物」ともいう。)と、ラジカル重合性の炭素-炭素二重結合を有するニトリル化合物とを含有する。
<リン酸エステル結合ビスマス化合物>
 リン酸エステル結合ビスマス化合物は、ビスマスに(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステル(以下、単に「リン酸エステル」ともいう。)が結合した化合物である。該化合物は、溶解性、特に溶液状のラジカル重合性単量体に対する溶解性が高いため、硬化体に高濃度のビスマスを含有させることができ、硬化体の物性を向上させることができる。このリン酸エステル結合ビスマス化合物は、後述する次サリチル酸ビスマスよりも、ラジカル重合性単量体への溶解性が高い。
 なお、ビスマスと、(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルとの結合形態は特に限定されず、イオン結合、配位結合のいずれでもよい。
 リン酸エステル結合ビスマス化合物としては、例えば、リン酸エステルが、(メタ)アクリロイル基を1つ有するリン酸モノエステル(例えば、リン酸二水素2-(メタクリロイルオキシ)エチル)から形成されるものや、(メタ)アクリロイル基を2つ有するリン酸ジエステル(例えば、リン酸水素ビス[2-(メタクリロイルオキシ)エチル])から形成されるものが挙げられる。リン酸エステルは、(メタ)アクリロイル基を1つ有するリン酸モノエステル及び(メタ)アクリロイル基を2つ有するリン酸ジエステルのいずれかのみから形成されるものであってもよく、両者から形成されるものであってもよい。
 リン酸エステルが、(メタ)アクリロイル基を1つ有するリン酸モノエステルと、(メタ)アクリロイル基を2つ有するリン酸ジエステルとから形成される場合、ラジカル重合性単量体への溶解性を向上し、且つ、ビスマス成分の凝集を抑制するためには、以下の割合とすることが好ましい。具体的には、(メタ)アクリロイル基を1つ有するリン酸モノエステル由来のリン酸エステル1モルと、(メタ)アクリロイル基を2つ有するリン酸ジエステル由来のリン酸エステル0.05~3モルとからなることが好ましい。リン酸ジエステル由来のリン酸エステルは、0.1~2モルであることがより好ましく、0.15~1モルであることがさらに好ましい。(メタ)アクリロイル基を1つ有するものと(メタ)アクリロイル基を2つ有するものとの両者を含むことの利点は、ビスマスが、(メタ)アクリロイル基を1つ有するもの(2価のリン酸基を有するもの)、及び(メタ)アクリロイル基を2つ有するもの(1価のリン酸基を有するもの)が結合する好適な部位を有し、その結合する好適な部位が、(メタ)アクリロイル基を1つ有するもの由来のリン酸エステル1モルに対して、(メタ)アクリロイル基を2つ有するもの由来のリン酸エステルが0.05~3モルとなる割合で存在することによるものと考えられる。また、(メタ)アクリロイル基を2つ有するものが上記割合で存在することにより、ビスマス濃度が減少する反面、ラジカル重合性単量体への溶解性が向上する。その結果、バランス良く高濃度でビスマス成分を硬化体中に存在させることができる利点も生ずる。
 リン酸エステル結合ビスマス化合物は、リン酸エステルが結合していれば、その他の化合物が結合していてもよい。具体的には、サリチル酸及び/又は(メタ)アクリル酸がさらに結合していてもよい。リン酸エステルと、サリチル酸及び/又は(メタ)アクリル酸とが同じビスマスに結合している場合、ラジカル重合性単量体への溶解性を向上するためには、リン酸エステルとサリチル酸及び/又は(メタ)アクリル酸との割合は、リン酸エステル1モルに対して、サリチル酸及び/又は(メタ)アクリル酸が0.1~10モルとなることが好ましく、0.1~5モルとなることがより好ましく、0.1~1モルとなることがさらに好ましく、0.1~0.5モルとなることが特に好ましい。なお、2種類以上のリン酸エステルが存在する場合には、上記の範囲は、リン酸エステルの合計モル数が基準となる。
 リン酸エステル結合ビスマス化合物は、(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルがビスマスに結合している化合物であり、その製造方法、又はIR、NMR(核磁気共鳴分光法)、MALDI-TOF-MS(マトリクス支援レーザー脱離イオン化-飛行時間型質量分析)、エネルギー分散型X線分光器(EDS)による元素分析等により、(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルが結合していることを確認できる。また、これらの方法で、リン酸エステル、サリチル酸、及び(メタ)アクリル酸の結合数が分かる。
 好適なリン酸エステル結合ビスマス化合物としては、以下の式(3)~(5)で表されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を示す。また、上記式(3)において、a+x+y+z=3であり、xはリン酸水素2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル残基のモル数、yはリン酸フェニル-2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル残基のモル数、zはリン酸ビス[2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル]残基のモル数、aは(メタ)アクリル酸残基のモル数を示す。上記式(4)において、2b+u+v+w=3であり、uはリン酸水素2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル残基のモル数、vはリン酸フェニル-2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル残基のモル数、wはリン酸ビス[2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル]残基のモル数、bはサリチル酸残基のモル数を示す。上記式(5)において、2c+q+r+2s+t=3であり、qはリン酸水素2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル残基のモル数、rはリン酸フェニル-2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル残基のモル数、sはリン酸2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル残基のモル数、tはリン酸ビス[2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル]残基のモル数、cはサリチル酸残基のモル数を示す。
 なお、上記式(3)~(5)で表されるリン酸エステル結合ビスマス化合物は、それぞれ単一の化合物でなく、複数の化合物の混合物となっている場合がある。その場合、上述した各残基のモル数は、混合物全体としてのモル数を示すものとする。
 上記式(3)において、低温で製造することができ、着色の少ないリン酸エステル結合ビスマス化合物とすることを勘案すると、a=0の場合、x:y:z=1:0.05~3:0.5~30であることが好ましく、x:y:z=1:0.1~2:1~20であることがより好ましく、x:y:z=1:0.15~1:1.5~10であることがさらに好ましい。また、着色をより少なくするという点から、a=0、y=0とすることもできる。
 また、上記式(3)において、a=0以外の場合、a:(x+y+z)=0.1~10:1であることが好ましく、a:(x+y+z)=0.1~5:1であることがより好ましく、a:(x+y+z)=0.1~1:1であることがさらに好ましく、a:(x+y+z)=0.1~5:1であることが特に好ましい。そして、この場合であっても、x:y:z=1:0.05~3:0.5~30であることが好ましく、x:y:z=1:0.1~2:1~20であることがより好ましく、x:y:z=1:0.15~1:1.5~10であることがさらに好ましい。
 上記式(4)において、b=0の場合は、上記規定において、xをu、yをv、zをwに読み替えたものと同じである。
 また、上記式(4)において、b=0以外の場合、b:(u+v+w)=1:0.1~30であることが好ましく、b:(u+v+w)=1:0.2~20であることがより好ましく、b:(u+v+w)=1:0.3~10であることがさらに好ましく、b:(u+v+w)=1:0.5~5であることが特に好ましい。そして、この場合、u:v:w=1:20~0.05:40~0.1であることが好ましく、u:v:w=1:10~0.1:20~0.2であることがより好ましく、u:v:w=1:5~0.2:10~0.4であることがさらに好ましい。
 その中でも、次サリチル酸ビスマスとリン酸水素フェニル-2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチルとが結合した化合物が含まれることが好ましい。
 上記式(5)において、c=0の場合、q:r:s:t=1:0.1~50:0.05~20:0.1~40であることが好ましく、q:r:s:t=1:0.3~30:0.1~10:0.2~20であることがより好ましく、q:r:s:t=1:0.5~20:0.2~5:0.4~10であることがさらに好ましい。
 また、上記式(5)において、c=0以外の場合、c:(q+r+s+t)=1:0.1~30であることが好ましく、c:(q+r+s+t)=1:0.2~20であることがより好ましく、c:(q+r+s+t)=1:0.3~10であることがさらに好ましく、c:(q+r+s+t)=1:0.5~5であることが特に好ましい。そして、この場合であっても、q:r:s:t=1:0.1~50:0.05~20:0.1~40であることが好ましく、q:r:s:t=1:0.3~30:0.1~10:0.2~20であることがより好ましく、q:r:s:t=1:0.5~20:0.2~5:0.4~10であることがさらに好ましい。
 リン酸エステル結合ビスマス化合物の含有率は、例えば、本実施形態に係る硬化性組成物の総量に対して、5~95質量%であることが好ましく、10~90質量%であることがより好ましく、15~85質量%であることがさらに好ましい。
 本実施形態に係る硬化性組成物は、リン酸エステル結合ビスマス化合物以外に、リン酸エステル結合ビスマス化合物の製造時に副生するリン酸化合物や未反応原料を含有していてもよい。
 製造時に副生するリン酸化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を1つ有するリン酸モノエステルの2量体、(メタ)アクリロイル基を2つ有するリン酸ジエステルの2量体、サリチル酸ビスマス又は(メタ)アクリル酸ビスマスとリン酸とのエステル等が挙げられる。
 未反応原料としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を1つ有するリン酸モノエステル、(メタ)アクリロイル基を2つ有するリン酸ジエステル、サリチル酸ビスマス、(メタ)アクリル酸ビスマス等が挙げられる。
 リン酸エステル結合ビスマス化合物の製造時に副生するリン酸化合物や未反応原料を除去することが工業的に多大な労力を要すること、及びこれら副生するリン酸化合物や未反応原料がラジカル重合性単量体への溶解性向上に寄与することから、本実施形態に係る硬化性組成物は、これら副生するリン酸化合物や未反応原料を含有することが好ましい。
 また、本実施形態に係る硬化性組成物は、例えば、酸化ビスマスと、(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステル、(メタ)アクリル酸、及び/又はサリチル酸とが結合した化合物(以下、「酸化ビスマス由来の化合物」ともいう。)を含有していてもよい。この酸化ビスマス由来の化合物の構造は明らかではないが、酸化ビスマスの表面に形成される水酸基と、リン酸エステル、(メタ)アクリル酸、又はサリチル酸のカルボキシ基とが結合していると考えられる。なお、この酸化ビスマス由来の化合物は、リン酸エステル結合ビスマス化合物との分離が非常に難しい。そのため、酸化ビスマス由来の化合物が副生した場合には、酸化ビスマス由来の化合物を含む状態で使用することが好ましい。酸化ビスマス由来の化合物が副生する場合には、製造条件等を調整して、その量をリン酸エステル結合ビスマス化合物の溶解性を落とさない範囲にすることが望ましい。なお、酸化ビスマス由来の化合物を含むことは、その製造条件、又はIR、NMR、X線光電子分光分析法(XPS)等の方法により総合的に判断できる。
[リン酸エステル結合ビスマス化合物の製造方法]
 リン酸エステル結合ビスマス化合物は、例えば、(メタ)アクリル酸ビスマス又は次サリチル酸ビスマスと、(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルとを反応させて製造することが好ましい。より具体的には、脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒中、必要に応じて重合禁止剤を加えて、(メタ)アクリル酸ビスマス又は次サリチル酸ビスマスと、(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルとを反応させて脱水することにより、リン酸エステル結合ビスマス化合物を製造することが好ましい。
((メタ)アクリル酸ビスマス及び次サリチル酸ビスマス)
 (メタ)アクリル酸ビスマスは、ビスマスにサリチル酸が結合した化合物である。また、次サリチル酸ビスマスは、ビスマスにサリチル酸が結合した化合物であり、下記式(6)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 (メタ)アクリル酸ビスマス及び次サリチル酸ビスマスとしては、特に制限されず、公知の方法で製造できるほか、市販のものを使用することもできる。
((メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステル)
 (メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルとしては、市販のものを使用することができる。該リン酸エステルは、(メタ)アクリロイル基を1つ有するリン酸エステル(以下、「単官能リン酸エステル」ともいう。)であってもよく、(メタ)アクリロイル基を2つ有するリン酸エステル(以下、「2官能リン酸エステル」ともいう。)であってもよい。単官能リン酸エステルとしては、例えば、リン酸二水素2-(メタクリロイルオキシ)エチル、ジフェニル-2-メタクリロイルオキシエチルホスフェート等が挙げられる。また、2官能リン酸リン酸エステルとしては、例えば、リン酸水素ビス[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]、フェニルリン酸水素[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]等が挙げられる。当然のことながら、単官能リン酸エステルと2官能リン酸エステルとの混合物を反応に用いてもよい。
 リン酸エステルの使用量は、所望のリン酸エステル結合ビスマス化合物が得られるように、その量を決定すればよい。具体的には、(メタ)アクリル酸ビスマス及び次サリチル酸ビスマスの合計1モルに対して、リン酸エステルの使用量を0.3~10モルの範囲とすることが好ましい。
 また、本実施形態においては、相溶性を向上させるために、(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルとして、ジフェニル-2-メタクリロイルオキシエチルホスフェート、フェニルビス〔2-(メタクリロイロキシエチル)〕ホスフェート、トリス〔2-(メタクリロイロキシエチル)〕ホスフェート等のリン酸トリエステルをさらに加えてもよい。
 その中でも、ジフェニル-2-メタクリロイルオキシエチルホスフェート、フェニルビス〔2-(メタクリロイロキシエチル)〕ホスフェート等のフェニル基を有するリン酸トリエステルを用いると、上記式(3)~(5)における、(メタ)アクリロイル基を1つ有する1価のフェニルリン酸ジエステルを良好に導入することが可能となる。
 リン酸トリエステルの使用量は、(メタ)アクリロイル基を1つ有するリン酸エステル及び(メタ)アクリロイル基を2つ有するリン酸エステルの合計1モルに対して、0.1~20モルであることが好ましく、0.2~5モルであることがより好ましい。
(脂肪族炭化水素溶媒及び芳香族溶媒)
 本実施形態においては、(メタ)アクリル酸ビスマス又は次サリチル酸ビスマスとリン酸エステルとを、脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒中で撹拌混合して反応させることが好ましい。その際、反応系内に水が生じるため、生じた水を脱水することが好ましい。生じた水を脱水し易くするために、高沸点、具体的には100℃以上の沸点を有する脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒を使用することが好ましい。脂肪族炭化水素溶媒と芳香族溶媒とを混合して混合溶液として使用することもできる。
 脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、キシレン、ジメトキシベンゼン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、アニソール、石油エーテル、石油ベンジン、ベンゾイン等が挙げられる。
 脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒の使用量は、(メタ)アクリル酸ビスマス又は次サリチル酸ビスマスとリン酸エステルとを十分に混合できる量であれば、特に制限されるものではない。中でも、リン酸エステル結合ビスマス化合物の生産性を考慮すると、(メタ)アクリル酸ビスマス及び次サリチル酸ビスマスの合計1gに対して、脂肪族炭化水素溶媒及び芳香族溶媒の合計が5~100mLとなる割合で使用することが好ましい。
(反応条件)
 本実施形態において、(メタ)アクリル酸ビスマス又は次サリチル酸ビスマスとリン酸エステルとを反応系内に導入する方法は特に制限されるものではない。例えば、必要に応じて脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒で希釈した次サリチル酸ビスマスと、必要に応じて脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒で希釈したリン酸エステルとを、反応系内に一緒に添加し、撹拌混合する方法を採用ことができる。また、予め反応系内に脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒を導入しておき、それに、必要に応じて脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒で希釈した次サリチル酸ビスマスと、必要に応じて脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒で希釈したリン酸エステルとを一緒に添加し、撹拌混合する方法を採用することもできる。また、予め一方の成分を反応系内に導入しておき、他方の成分を反応系内に導入して撹拌混合する方法を採用することもできる。中でも、得られるリン酸エステル結合ビスマス化合物の着色を低減し、生産性を向上するためには、以下の方法を採用することが好ましい。まず、脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒中に次サリチル酸ビスマスを分散させる。このとき、次サリチル酸ビスマスが溶解しないこともあるが、その場合には、次サリチル酸ビスマスの塊状物等が存在しないように、超音波装置等により該塊状物を粉砕することが好ましい。その後、次サリチル酸ビスマスが分散した白濁溶液にリン酸エステルを加えて撹拌及び加熱を開始する。
 各成分を撹拌する際の温度(反応温度)は、脂肪族炭化水素溶媒又は芳香族溶媒の還流温度であってもよいが、得られるリン酸エステル結合ビスマス化合物の着色をより少なくするためには、好ましくは30~150℃の油浴温度、より好ましくは40~140℃の温度、さらに好ましくは45~120℃の温度で実施するのが望ましい。
 また、反応温度が30~110℃である場合、反応系内に生じた水を除去(脱水)するために、反応系内を減圧下とすることが好ましい。その際、次サリチル酸ビスマスとリン酸エステルとを混合しながら脱水することもできるし、両者を混合した後、脱水することもできる。ただし、反応の効率化を考えると、両者を混合した後、反応させながら脱水することが好ましい。
 反応時間は、特に制限されるものではなく、通常、1~6時間でよい。
 反応を行う際の雰囲気は、操作性を考慮すると、空気雰囲気下、不活性ガス雰囲気下、乾燥空気雰囲気下のいずれであってもよく、操作性を考慮すると、空気雰囲気下で実施することが好ましい。
 以上のような条件で反応した後、得られたリン酸エステル結合ビスマス化合物は、溶媒を留去して濃縮した後、不溶の濁り成分がある場合には、これを濾過又は遠心分離により分離することが望ましい。さらに、この処理により得られた濃縮反応溶液に、用いた反応溶媒に可溶で、リン酸エステル結合ビスマス化合物を溶解しない溶媒を加えて再沈殿を行い精製する。高沸点溶媒が残存する場合は、上記のデカンテーション操作を繰り返し、溶媒を置換する。その後、残存する溶媒を留去し、真空乾燥することで、リン酸エステル結合ビスマス化合物を取り出すことができる。
<ニトリル化合物>
 ニトリル化合物としては、ラジカル重合性の炭素-炭素二重結合とニトリル基とを有する化合物であれば特に制限されない。ニトリル化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトノニトリル、2-クロロアクリロニトリル、アクリル酸-2-シアノエチル、アリルシアニド、シアノ酢酸アリル、フマロニトリル、5-ノルボルネン-2-カルボニトリル等が挙げられる。中でも、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルが好ましく、メタクリロニトリルがより好ましい。
 ニトリル化合物の含有量は、X線遮断効果、分散性、着色低減効果等を考慮すると、リン酸エステル結合ビスマス化合物100質量部に対して、1~1000質量部であることが好ましく、2~500質量部であることがより好ましく、5~100質量部であることがさらに好ましい。
<その他のラジカル重合性単量体>
 本実施形態に係る硬化性組成物は、機械的特性、色調、耐候性、光学的均一性、離型性等を向上させるために、リン酸エステル結合ビスマス化合物及びニトリル化合物とは異なる、ラジカル重合性の炭素-炭素二重結合を1つ有する化合物(以下、「単官能ラジカル重合性単量体」ともいう。)を含有することが好ましい。単官能ラジカル重合性単量体は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 単官能ラジカル重合性単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2-フェノキシエチル等の(メタ)アクリル誘導体;スチレン、メチルスチレン及びその構造異性体;メトキシスチレン及びその構造異性体;クロロスチレン、ブロモスチレン等のスチレン誘導体;ビニル化合物;などの各種市販の単官能ラジカル重合性単量体が挙げられる。
 単官能ラジカル重合性単量体の含有量は、リン酸エステル結合ビスマス化合物に対する溶解性、混合後の粘度、硬化した後の硬化体の耐衝撃性、硬度、熱特性等を考慮すると、ニトリル化合物100質量部に対して、0.2~500質量部であることが好ましく、0.5~400質量部であることがより好ましく、1~300質量部であることがさらに好ましい。
 また、本実施形態に係る硬化性組成物は、硬化した後の硬化体の機械的特性、例えば耐衝撃性をさらに向上させるために、ラジカル重合性の炭素-炭素二重結合を2つ以上有する化合物(以下、「多官能ラジカル重合性単量体」ともいう。)をさらに含有することが好ましい。多官能ラジカル重合性単量体は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 多官能ラジカル重合性単量体は市販のものを制限なく用いることができる。中でも、リン酸エステル結合ビスマス化合物に対する溶解性、混合後の粘度、硬化した後の硬化体の耐衝撃性等を考慮すると、下記式(1)又は(2)で表されるものが好適に使用される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、lは7~14の整数を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、n及びmはそれぞれ独立に1~15の整数を示し、n+m=2~30である。)
 また、硬化体の表面硬度等の特性を上げることを考慮すると、上記式(1)又は(2)で表される化合物に加えて、下記式(7)で表される化合物を使用するのが好適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、pは1~5の整数を示す。)
 多官能ラジカル重合性単量体の含有量は、リン酸エステル結合ビスマス化合物に対する溶解性、混合後の粘度、硬化した後の硬化体の耐衝撃性、硬度、熱特性等を考慮すると、ニトリル化合物100質量部に対して、10~500質量部であることが好ましく、15~300質量部であることがより好ましく、20~250質量部であることがさらに好ましい。
<フォトクロミック化合物>
 本実施形態に係る硬化性組成物は、得られる硬化体にフォトクロミック特性を付与するため、フォトクロミック化合物を含有していてもよい。フォトクロミック化合物は、目的とする発色色調を得るために、複数の種類のものを適宜混合して使用しても構わない。
 フォトクロミック化合物としては、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物等の公知のフォトクロミック化合物を何ら制限なく使用することができる。中でも、クロメン系フォトクロミック化合物は、フォトクロミック特性の耐久性が他のフォトクロミック化合物に比べて高く、フォトクロミック特性の発色濃度及び退色速度も他のフォトクロミック化合物に比べて優れるため、特に好適に使用することができる。
 クロメン系フォトクロミック化合物としては、実施例で使用した化合物以外に次のような化合物を例示できるが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 本実施形態に係る硬化性組成物がフォトクロミック化合物を含有する場合、その含有量は、硬化性組成物100質量部に対して、0.005~20質量部であることが好ましく、0.01~15質量部であることがより好ましく、0.02~10質量部であることがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、十分な発色濃度を得つつ、フォトクロミック化合物を硬化性組成物中に均一に溶解させることが容易となり、よって発色濃度も十分且つ均一なものとすることが容易となる。
<その他の配合剤>
 本実施形態に係る硬化性組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記以外の公知の配合剤を含有していてもよい。このような配合剤としては、ラジカル重合開始剤、酸化防止剤、安定剤、モールドからの離型性を上げるための離型剤、硬化体の色調を整えるための色素、重合性を制御するための連鎖移動剤等が挙げられる。
 各配合剤の含有量は、硬化性組成物100質量部に対して、0~30質量部であることが好ましく、0.01~20質量部であることがより好ましく、0.02~15質量部であることがさらに好ましい。
 本実施形態に係る硬化性組成物は、上述した各成分を公知の方法で混合することにより製造することができる。
≪フォトクロミック硬化性組成物≫
 本実施形態に係るフォトクロミック硬化性組成物は、フォトクロミック化合物と硬化性化合物とを含有する。
<フォトクロミック化合物>
 フォトクロミック化合物としては、本実施形態に係る硬化性組成物と同様に、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物等の公知のフォトクロミック化合物を何ら制限なく使用することができる。
 フォトクロミック化合物の含有量は、得られる硬化体の発色濃度、及び退色速度といったフォトクロミック性を考慮すると、フォトクロミック化合物を除くフォトクロミック硬化性組成物を100質量部に対して0.1~20質量部であることが好ましい。中でも、より優れたフォトクロミック性を発揮するためには、フォトクロミック化合物を除くフォトクロミック硬化性組成物を100質量部に対して2~10質量部であることがより好ましい。
<硬化性化合物>
 硬化性化合物としては、公知の硬化性化合物を用いることができる。硬化性化合物の具体的としては、例えば、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、平均分子量776の2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン、平均分子量804の2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン、平均分子量776の2,2-ビス(4-アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン、平均分子量468のメトキシポリエチレングリコールメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエチレングリコールジメタクリレート、ペンタプロピレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ペンタプロピレングリコールジアクリレート、平均分子量330のポリエチレングリコールジメタクリレート、平均分子量536のポリエチレングリコールジメタクリレート、平均分子量736のポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、平均分子量536のポリプロピレングリコールジメタクリレート、平均分子量258のポリエチレングリコールジアクリレート、平均分子量308のポリエチレングリコールジアクリレート、平均分子量532のポリエチレングリコールジアクリレート、平均分子量708のポリエチレングリコールジアクリレート、ポリカーボネートジオールと(メタ)アクリル酸との反応生成物であるポリカーボネートジ(メタ)アクリレート、多官能性ウレタン(メタ)アクリレート(ウレタンオリゴマーテトラアクリレート、ウレタンオリゴマーヘキサメタクリレート、ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート等)、多官能ポリエステル(メタ)アクリレート(ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート等)、(メタ)アクリロイル基を有し、且つ、ケージ状、ハシゴ状、ランダム状といった種々の構造を有するシルセスキオキサンモノマー、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、β-メチルグリシジルメタクリレート、ビスフェノールA-モノグリシジルエーテル-メタクリレート、4-グリシジルオキシメタクリレート、3-(グリシジル-2-オキシエトキシ)-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-(グリシジルオキシ-1-イソプロピルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-グリシジルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、平均分子量540(分子量390~660の範囲が主成分)のグリシジルオキシポリエチレングリコールメタアクリレート、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、(3-アクリロイルオキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3-アクリロイルオキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3-アクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、3-(N-アリルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、アリルジメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、3-アミノフェノキシジメチルビニルシラン、4-アミノフェノキシジメチルビニルシラン、3-(3-アミノプロポキシ)-3,3-ジメチル-1-プロペニルトリメトキシシラン、ブテニルトリエトキシシラン、2-(クロロメチル)アリルトリメトキシシラン、ジエトキシビニルシラン、1,3-ジビニルテトラエトキシジシロキサン、ドコセニルトリエトキシシラン、O-(メタクリロキシエチル)-N-(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、N-(3-メタクリロキシ-2-ヒドロキシプロピル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキシエトキシトリメチルシラン、(メタクリイルオキシメチル)ジメチルエトキシシラン、メタクリロイルオキシメチルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルジメチルエトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、7-オクテニルトリメトキシシラン、1,3―ビス(メタクリロイルオキシ)-2-トリメチルシロキシプロパン、テトラキス(2-メタクリロイルオキシエトキシ)シラン、トリビニルエトキシシラン、トリビニルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルジフェニルエトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、O-(ビニルオキシエチル)-N-(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、ビニルオキシトリメチルシラン、ビニルフェニルジエトキシシラン、ビニルフェニルメチルメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリ-t-ブトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、2-イソシアナトエトキシメタアクリレート、4-(2-イソシアナトイソプロピル)スチレン等が挙げられる。
<その他の配合剤>
 本実施形態に係るフォトクロミック硬化性組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記以外の公知の配合剤を含有していてもよい。このような配合剤としては、ラジカル重合開始剤、酸化防止剤、安定剤、モールドからの離型性を上げるための離型剤、硬化体の色調を整えるための色素、重合性を制御するための連鎖移動剤等が挙げられる。
 各配合剤の含有量は、フォトクロミック硬化性組成物100質量部に対して、0~30質量部であることが好ましく、0.01~20質量部であることがより好ましく、0.02~15質量部であることがさらに好ましい。
 本実施形態に係るフォトクロミック硬化性組成物は、上述した各成分を公知の方法で混合することにより製造することができる。
≪硬化体及び積層体≫
 本実施形態に係る硬化体は、本実施形態に係る硬化性組成物を硬化してなるものである。また、本実施形態に係る積層体は、この硬化体と、本実施形態に係るフォトクロミック硬化性組成物を硬化してなる硬化体とを積層してなるものである。
 硬化体の製造方法は特に限定されず、光重合、熱重合等の公知の重合方法を採用することができる。なお、好適な重合方法は、硬化性組成物に必要に応じて配合されるラジカル重合開始剤等により決定する。
 積層体の製造方法も特に限定されないが、本実施形態に係る硬化性組成物を硬化して硬化体を作製した後、本実施形態に係るフォトクロミック硬化性組成物をスピンコートやディッピング等により該硬化体の表面に塗布し、次いで、UV照射や加熱等により硬化する方法が好適である。この場合、本実施形態に係る硬化性組成物を硬化してなる硬化体と、本実施形態に係るフォトクロミック硬化性組成物を硬化してなる硬化体との間に別の層を設けてもよく、該積層体にさらに別の層を設けてもよい。
[硬化体及び積層体の物性]
 本実施形態に係る硬化体及び積層体は、X線遮断能力の高いビスマスを高濃度に含みながら、透過性が高く、しかも着色の少ないものとすることができる。本実施形態に係る硬化体は、例えば、2mmの厚みで、波長560nmにおける透過率が80%以上、X線遮断能力が鉛箔0.02mm相当以上、黄色度が45以下のものとすることができる。また、本実施形態に係る硬化体は、該硬化体中に含まれるビスマス成分を、該硬化体の全質量に対して5~40質量%とすることができる。
[硬化体及び積層体のフォトクロミック特性]
 フォトクロミック化合物を用いた場合のフォトクロミック特性の指標としては、1)着色前後で最も光吸収の大きい波長である最大吸収波長(λmax)及び吸収スペクトルに関わる色調、2)最大吸収波長における、120秒間光照射した後の吸光度{ε(120)}と光照射前の吸光度{ε(0)}との差である発色濃度{ε(120)-ε(0)}、3)120秒間の光照射後、光の照射を止めたときに、試料の最大吸収波長における吸光度が{ε(120)-ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間である退色速度〔t1/2(sec.)〕が挙げられる。
 上記1)の最大吸収波長及び色調は、用いるフォトクロミック化合物の種類及び量によって適宜調整すればよい。上記2)の発色濃度は、強すぎると視認性が大きく低下する場合もあるため、0.2~1.2であることが望ましく、0.3~1.1であることがより好ましい。上記3)の退色速度は、使用する環境や好みで選べばよく、例えば眼鏡用途であれば退色速度は速い方が好まれる。
[硬化体及び積層体の用途]
 本実施形態に係る硬化体及び積層体は、鉛の代わりにビスマス化合物を使用しているため安全性が高く、十分な放射線遮断能を有し、着色が低減され、光学材料としての透明性が高く、且つ、実用的な機械的特性を有する。そのため、本実施形態に係る硬化体及び積層体は、放射線防護材料として、医療用途等のX線防護用眼鏡レンズ、シールド材、衝立、のぞき窓等で好適に使用できる。また、フォトクロミック化合物を用いた場合、太陽光のような紫外線を含む光の遮断能も兼ね備え、特に屋外で好適に使用できる。
 以下、実施例及び比較例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 本実施例における分析方法及び測定方法は以下のとおりである。
<リン酸エステル結合ビスマス化合物の分析方法>
・IR測定
 フーリエ変換赤外分光光度計(パーキンエルマー社製、Spectrum One)を用いた。1回反射のATR法、4回の積算により測定した。
・TG-DTA測定
 示差熱熱重量同時測定装置(株式会社リガク製、TG8120)を用いた。空気気流下、室温から500℃まで、昇温速度10℃/分で走査した。
・ラマン散乱測定
 顕微ラマン分光装置(日本分光株式会社製、NRS-7100)を用いた。サンプルの励起には532nmレーザー、対物レンズ100倍、600line/mmのグレーティング、φ25μm、φ4000μmのアパーチャーをそれぞれ用い、露光時間20秒×2で測定した。
H-,31P-NMR測定
 核磁気共鳴装置(株式会社JEOL RESONANCE製、JNM-ECA400II)を用いた。溶媒には重アセトンを用い、試料濃度1質量%で測定した。
・XPS測定
 X線光電子分光装置(アルバック・ファイ株式会社製、ESCA5701ci/MC)を用いた。X線源としては単色化Al-Kα(14kV-330W)を用いた。アパーチャー径はφ800μm、光電子取出し角度は45°とした。試料をメノウ乳鉢で粉砕し、得られた粉をカーボンテープで基板に固定して測定チャンバーに導入し測定した。
・MALDI-TOF-MS(マトリクス支援レーザー脱離イオン化-飛行時間型質量分析)測定
 Bruker社製のrapiflex TOF/TOF型を用いた。マトリクスとしてCHCA(α-cyano-4-hydroxycinnamic acid)、DIT(Dithranol)、DHB(2,5-Dihydroxybenzoic acid)を用い、カチオン化剤として、トリフルオロ酢酸ナトリウムを用いた。Reflector/Positiveモードで測定し、質量範囲はm/z20~4000とした。
<硬化性組成物の粘度測定>
 硬化性組成物の粘度測定は、キャノン・フェンスケ粘度計により25℃における動粘度を測定し、密度を乗じることで行った。或いは、E型粘度計(Brookfield社製、Rheometer RST)を用いて25℃で測定した。
<硬化体及び積層体の物性測定>
 硬化性組成物を熱重合し、2mm厚の硬化体(プレート)を作製し、以下のように物性を測定した。
・放射線(X線)遮断能
 得られた硬化体のX線遮断能は、以下のように評価した。まず、JIS T 61331-1「診断用X線に対する防護用具-第1部:材料の減弱特性の決定方法」に準じて、透過X線量を測定した。X線装置としては、エクスロン・インターナショナル社製のMG-45型を用い、X線管電圧は120kV、管電流12.5mAとし、付加濾過板として2.5mm Alを用いた。X線管焦点から試料までの距離は600mm、試料から測定機までの距離は900mmとし、測定器としては電離箱照射線量率計(東洋メディック株式会社製、RAMTEC-Solo型A4プローブ)を用いた。X線遮断能は、相当する鉛板とした場合の厚み(mm)である鉛当量(mmPb)として評価した。
・耐衝撃性
 得られた硬化体の耐衝撃性を評価するために落球試験を行った。内径25mm、外径32mm、高さ25mmのチューブ上に接合した厚み3mmで同径のNBR製の支持リングの上に静置した板状硬化体に対し、4.5g、6.9g、14g、16g、32g、50g、67g、80g、95g、112g、130g、151g、174g、198g、225g、261gの鋼球を1.27mの高さから、電磁石を用いた落下装置を用いて軽いものから順に落下させた。サンプルにヒビや破断が生じた1つ前の鋼球の重さを、耐衝撃最大値とした。
・表面硬度
 硬化体の表面硬度の測定には明石ロックウェル硬さ試験機AR-10を用いた。
・フォトクロミック特性
 浜松ホトニクス株式会社製のキセノンランプL-2480(300W)SHL-100を、エアロマスフィルター(コーニング社製)を介して20℃±1℃、硬化体又は積層体表面でのビーム強度が365nm=2.4mW/cm、245nm=24μW/cmで120秒間照射して発色させ、以下の方法で硬化体又は積層体のフォトクロミック特性を評価した。
[1-1]最大吸収波長(λmax):
 株式会社大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD1000)により求めた発色後の最大吸収波長である。この値は、発色時の色調に関係する。
[1-2]発色色調:
 屋外で発色させ、発色色調を目視により評価した。
[2]発色濃度{ε(120)-ε(0)}:
 最大吸収波長における、120秒間の光照射後の吸光度{ε(120)}と光照射前の吸光度{ε(0)}との差を発色濃度とした。
[3]退色速度〔t1/2(sec.)〕:
 最大吸収波長における120秒間の光照射後、光の照射を止めたときに、試料の最大吸収波長における吸光度が{ε(120)-ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間を退色速度とした。
 また、実施例において使用した化合物の製造方法及び略号は以下のとおりである。
(1)リン酸エステル結合ビスマス化合物
 以下の方法でリン酸エステル結合ビスマス化合物を製造した。
 次サリチル酸ビスマス(III)94.27g(Sigma-Aldrich社製、ビスマス換算260.35mmol)、ビス[(2-メタクリロイルオキシエチル)]ホスフェートと(2-メタクリロイルオキシエチル)ホスフェートとの混合物33.06g(大八化学工業株式会社製、MR-200、リン酸価として162.04mmol)、ジフェニル-2-メタクリロイルオキシエチルフォスフェート33.09g(大八化学化学工業株式会社製、MR-260、91.33mmol)、重合禁止剤としてのジブチルヒドロキシトルエン(BHT、富士フイルム和光純薬株式会社製、特級試薬)6.17gを1000mLナス型フラスコに入れてトルエン750mLを加えた。これをバス型ソニケーターにより超音波分散させて白濁溶液とした。
 得られた白濁溶液をDean-Starkトラップを装着した1000mL四ツ口フラスコに移し、油浴を用いて130℃で加熱撹拌しながら反応を行い、生成した水を系外に除いた。水の生成がなくなった時点を反応終点とした。淡黄色沈殿がわずかに生じた、淡黄散乱溶液を得た。
 この溶液を真空エバポレーターにより250mLに濃縮した。アルミナ粉末8gを加えて一晩静置した後、5B濾紙で吸引濾過を行った。得られた淡黄散乱濾液に活性炭(Norit社製、DarcoG60)3gを加えて、23830×gで8時間遠心分離機にかけた。遠心上清を0.2μmのメンブレンフィルターにより加圧濾過し、淡黄色透明濾液を得た。この溶液から真空エバポレーターにより溶媒を留去し、アセトン250mLに再溶解した。得られた淡黄溶液に活性炭(Norit社製、Norit SX-Plus)3gを加えて、23830×gで12時間遠心分離機にかけた。遠心上清を孔径0.2μmのメンブレンフィルターにより加圧濾過し、淡黄色透明濾液を得た。得られた濾液を真空エバポレーターにより100mLにまで濃縮した。このアセトン溶液を撹拌下、1000mLのコニカルビーカーに入れた800mLのヘキサンに投入した。生じた白色沈殿を5B濾紙を用いた吸引濾過により濾取し、得られた固体を真空乾燥した。リン酸エステル結合ビスマス化合物を白色粉末として64.40g取得した。合成の確認は、上記H-NMR測定法によって行った。得られたリン酸エステル結合ビスマス化合物の構造は、上記式(4)において、b=u=v=w=0.6という構造であった。
(2)フォトクロミック化合物
・PC1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
・PC2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
・PC3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
・PC4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(3)ラジカル重合性単量体
(ニトリル化合物)
・アクリロニトリル
(その他のラジカル重合性単量体)
・スチレン
・BPE-100:エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート(EO2.6mol)(新中村化学工業株式会社製)
・BPE-500:エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート(EO10mol)(新中村化学工業株式会社製)
・C6DA:1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(富士フイルム和光純薬株式会社製)
・TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業株式会社製)
・9G:ノナエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業株式会社製)
・M1:2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン(平均分子量776)
・M2:ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量532)
・M3:トリメチロールプロパントリメタクリレート
・M4:ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート(ダイセル・オルネクス株式会社、EB-1830)
・M5:グリシジルメタアクリレート
・M6:γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
(4)重合開始剤
・2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル(V-65)
・IN1:1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
・IN2:ビス(2,6-トリメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド
(5)その他の配合剤(光安定剤)
・LS765:ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート・NMDEA:N-メチルジエタノールアミン
<実施例1>
 リン酸エステル結合ビスマス化合物(表中では「ビスマス化合物」と記載)70質量部に、アクリロニトリル15質量部、スチレン15質量部を加えて均一に溶解し、硬化性組成物を得た。この硬化性組成物の粘度は80mPa・sであり、注型による塊重合を好適に行える粘度であった。この硬化性組成物にさらに2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル(V-65)0.6質量部を加え、完全に溶解させた。次いで、この硬化性組成物を真空ポンプにより減圧下に置き、溶存酸素を除いた。その後、この硬化性組成物を2mm厚のガラスモールド中に注入し、最高温度90℃、4時間で重合を行い、淡黄色透明の硬化体を得た。得られた硬化体の厚みは2.38mmであった。結果を表1に示す。
<比較例1>
 リン酸エステル結合ビスマス化合物70質量部にスチレン30質量部を加えて均一に溶解した以外は、実施例1と同じ操作を行った。得られた硬化性組成物の粘度は400mPa・sであり、注型による塊重合を好適に行えない粘度であった。また、得られた硬化体は淡黄色透明であった。結果を表1に示す。
<実施例2>
 リン酸エステル結合ビスマス化合物70質量部にアクリロニトリル30質量部を加えて均一に溶解した以外は、実施例1と同じ操作を行った。得られた硬化性組成物の粘度は45mPa・sであり、注型による塊重合を好適に行える粘度であった。また、得られた硬化体は濃橙色透明であった。結果を表1に示す。
<実施例3>
 リン酸エステル結合ビスマス化合物77質量部に、アクリロニトリル11質量部及びスチレン12質量部を加えて均一に溶解した以外は、実施例1と同じ操作を行った。得られた硬化性組成物の粘度は150mPa・sであり、高濃度のビスマスを含んでいるにも関わらず、注型による塊重合を好適に行える粘度であった。また、得られた硬化体は淡黄色透明であった。結果を表1に示す。
<比較例2>
 リン酸エステル結合ビスマス化合物77質量部にスチレン23質量部を加えて均一に溶解させようとしたが、ゲル状となって気泡を抜くことができず、粘度測定ができなかった。そのため硬化体は作製しなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表1に示すとおり、リン酸エステル結合ビスマス化合物とニトリル化合物とを含有する硬化性組成物は、注型による塊重合が好適に行える粘度となったが、リン酸エステル結合ビスマス化合物とスチレンとの2成分系では、粘度が十分低くなかった。
<実施例4~13>
 表2に示した組成で、リン酸エステル結合ビスマス化合物、アクリロニトリル、及びその他のラジカル重合性単量体を加えて均一に溶解した以外は、実施例1と同じ操作を行い、落球試験及びロックウェル硬度測定を行った。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
<実施例14~28>
 表3に示した組成で、リン酸エステル結合ビスマス化合物、メタクリロニトリル、及びその他のラジカル重合性単量体を加えて均一に溶解し、重合速度調整のためにメチルスチレンダイマーを0.3質量部加えた以外は、実施例1と同じ操作を行い、落球試験を行った。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 表2、3に示すとおり、実施例4~28では、耐衝撃最大値が30g以上、ロックウェル硬度が80以上と、高い耐衝撃性及び表面硬度を有しており、保護眼鏡として好適に使用可能であった。
 なお、実施例1~28の硬化体について120keVのX線遮断実験を行ったところ、0.12±0.04mmPbの鉛当量であった。
<実施例29:フォトクロミック積層体>
 リン酸エステル結合ビスマス化合物70質量部、スチレン10質量部、アクリロニトリル10質量部、及びノナエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業株式会社製)10質量部を均一に溶解した。得られた組成物に2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)0.6質量部を加えて完全に溶解させ、硬化性組成物を得た。次いで、この硬化性組成物を真空ポンプにより減圧下に置き、溶存酸素を除いた。その後、この硬化性組成物を2mm厚の空隙となるように調整して粘着テープで固定した直径7cmの二枚の円盤ガラスモールドの間に注入し、最高温度90℃、4時間で重合を行い、淡黄色透明の硬化体を得た。得られた硬化体の厚みは2.01mmであった。
 一方、フォトクロミック硬化性組成物は以下のとおり調製した。重合性化合物がM1:M2:M3:M4:M5:M6=43:15:15:10:10:7の質量比となるように調整し、重合性化合物100質量部に対してフォトクロミック化合物PC1:1.2質量部、PC2:0.4質量部、PC3:1.2質量部、重合開始剤IN1:0.375質量部、IN2:0.125質量部、その他の配合剤として、光安定剤であるLS765:5質量部、NMDEA:3質量部を加え、十分に混合して、フォトクロミック硬化性組成物を得た。このフォトクロミック硬化性組成物の粘度を、E型粘度計を用いて25℃で測定したところ、粘度は120mPa・sであり、スピンコートが好適にできる粘度であった。
 続いて、上記方法で得られたフォトクロミック硬化性組成物:2gを、MIKASA製スピンコーター1H-DX2を用いて、上記硬化体の表面にスピンコートした。スピンコートの条件は、フォトクロミック硬化性組成物の硬化後に得られるフォトクロミック硬化体の厚みが40±1μmとなるように調整した。次いで、フォトクロミック硬化性組成物を表面にスピンコートした硬化体を、窒素ガス雰囲気中で、硬化体表面の波長405nmにおける出力が200mW/cmになるように調整したフュージョンUVシステムズ社製のDバルブを搭載したF3000SQを用いて、90秒間、光照射し、フォトクロミック硬化性組成物を硬化させた。その後、100℃の恒温器にて1時間の加熱処理を行うことにより、積層体を得た。
 得られた積層体の放射線(X線)遮断能は、0.10±0.04mmPbの鉛当量であった。また、フォトクロミック特性は、最大吸収波長が588nm、発色濃度が0.9、発色色調がこげ茶色、退色速度が62sec.であった。
<実施例30:フォトクロミック化合物を含有する硬化体>
 リン酸エステル結合ビスマス化合物70質量部、スチレン9質量部、アクリロニトリル9質量部、ノナエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業株式会社製)12質量部を加えて均一に溶解した。得られた組成物100質量部に対し、フォトクロミック化合物PC1:0.017質量部、PC2:0.01275質量部、PC3:0.034質量部、PC4:0.00425質量部を加え、さらに2,2’-アゾビス(イソ酪酸):0.4質量部を加えて溶解させて、フォトクロミック化合物を含有する硬化性組成物を得た。次いで、この硬化性組成物を真空ポンプにより減圧下に置き、溶存酸素を除いた。その後、この硬化性組成物を2mm厚の空隙となるように調整して粘着テープで固定した直径7cmの二枚の円盤ガラスモールドの間に注入し、最高温度90℃、4時間で重合を行い、モールドから離型後、100℃で2時間アニーリングを行うことにより、褐色透明の硬化体を得た。得られた硬化体の厚みは2.03mmであった。
 得られた硬化体の放射線(X線)遮断能は、0.10±0.04mmPbの鉛当量であった。また、フォトクロミック特性は、最大吸収波長が598nm、発色濃度が0.45、発色色調がこげ茶色、退色速度が74sec.であった。

Claims (8)

  1.  (メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルがビスマスに結合したビスマス化合物と、ラジカル重合性の炭素-炭素二重結合を有するニトリル化合物とを含有する硬化性組成物。
  2.  前記ビスマス化合物及び前記ニトリル化合物とは異なる、ラジカル重合性の炭素-炭素二重結合を1つ有する化合物をさらに含有する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3.  前記ビスマス化合物が、サリチル酸又は(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリロイル基を有するリン酸エステルとがビスマスに結合したビスマス化合物を含む、請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
  4.  下記式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、lは7~14の整数を示す。)
    で表される化合物、及び下記式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、n及びmはそれぞれ独立に1~15の整数を示し、n+m=2~30である。)
    で表される化合物から選択される少なくとも1種をさらに含有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  5.  フォトクロミック化合物をさらに含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化してなる硬化体。
  7.  請求項1~4のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化してなる硬化体と、フォトクロミック化合物を含有するフォトクロミック硬化性組成物を硬化してなる硬化体との積層体。
  8.  請求項6に記載の硬化体又は請求項7に記載の積層体からなる放射線防護材料。
PCT/JP2021/026295 2020-07-17 2021-07-13 硬化性組成物及びその硬化体 WO2022014591A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180041883.9A CN115702176B (zh) 2020-07-17 2021-07-13 固化性组合物及其固化体
KR1020227043433A KR20230038651A (ko) 2020-07-17 2021-07-13 경화성 조성물 및 그 경화체
BR112022025560A BR112022025560A2 (pt) 2020-07-17 2021-07-13 Composição curável e corpo curado da mesma
MX2023000594A MX2023000594A (es) 2020-07-17 2021-07-13 Composicion curable y cuerpo curado del mismo.
CA3184119A CA3184119A1 (en) 2020-07-17 2021-07-13 Curable composition and cured body of same
US18/015,679 US20230260669A1 (en) 2020-07-17 2021-07-13 Curable composition and cured body of same
JP2022536392A JPWO2022014591A1 (ja) 2020-07-17 2021-07-13
EP21842859.7A EP4183579A1 (en) 2020-07-17 2021-07-13 Curable composition and cured body of same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-122700 2020-07-17
JP2020122700 2020-07-17
JP2020133195 2020-08-05
JP2020-133195 2020-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022014591A1 true WO2022014591A1 (ja) 2022-01-20

Family

ID=79555568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/026295 WO2022014591A1 (ja) 2020-07-17 2021-07-13 硬化性組成物及びその硬化体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230260669A1 (ja)
EP (1) EP4183579A1 (ja)
JP (1) JPWO2022014591A1 (ja)
KR (1) KR20230038651A (ja)
CN (1) CN115702176B (ja)
BR (1) BR112022025560A2 (ja)
CA (1) CA3184119A1 (ja)
MX (1) MX2023000594A (ja)
TW (1) TW202208467A (ja)
WO (1) WO2022014591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075583A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 株式会社トクヤマ 硬化性組成物、硬化体、光学物品、レンズ、及び眼鏡

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356510A (ja) * 1986-08-26 1988-03-11 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料用球形崩壊型ビニル樹脂粒子
JPS6372768A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料
JPH10512877A (ja) 1995-01-26 1998-12-08 ニコムド イメージング エイ/エス ビスマス化合物
JP2001083288A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Hanshin Gijutsu Kenkyusho:Kk 医療用x線遮蔽材料
JP2002333478A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Masahiro Irie カラー線量計及びフォトクロミック化合物
JP2005082507A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Chemicals Corp ジアリールエテン化合物、フォトクロミック材料、カラー線量計および光メモリ素子
JP2006070033A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Ultradent Products Inc 気体を放出するシーリング及び充填組成物
WO2015051196A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Improving color and release profile of resin compositions comprising silver nanoparticles
WO2019177084A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社トクヤマ ビスマス化合物、硬化性組成物、および硬化体
JP2020094128A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 三井化学株式会社 フォトクロミック光学材料用組成物およびその用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512877B1 (ko) 2003-04-19 2005-09-06 주식회사다스 레져차량용 2열시트 폴딩장치
US10026513B2 (en) 2014-06-02 2018-07-17 Turner Innovations, Llc. Radiation shielding and processes for producing and using the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356510A (ja) * 1986-08-26 1988-03-11 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料用球形崩壊型ビニル樹脂粒子
JPS6372768A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料
JPH10512877A (ja) 1995-01-26 1998-12-08 ニコムド イメージング エイ/エス ビスマス化合物
JP2001083288A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Hanshin Gijutsu Kenkyusho:Kk 医療用x線遮蔽材料
JP2002333478A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Masahiro Irie カラー線量計及びフォトクロミック化合物
JP2005082507A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Chemicals Corp ジアリールエテン化合物、フォトクロミック材料、カラー線量計および光メモリ素子
JP2006070033A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Ultradent Products Inc 気体を放出するシーリング及び充填組成物
WO2015051196A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Improving color and release profile of resin compositions comprising silver nanoparticles
WO2019177084A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社トクヤマ ビスマス化合物、硬化性組成物、および硬化体
JP2020094128A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 三井化学株式会社 フォトクロミック光学材料用組成物およびその用途

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMERICAN JOURNAL OF ENGINEERING RESEARCH, vol. 3, 2014, pages 162 - 165
CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 47, 2011, pages 6353 - 6355
MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS, vol. 99, 2006, pages 174 - 180

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075583A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 株式会社トクヤマ 硬化性組成物、硬化体、光学物品、レンズ、及び眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
MX2023000594A (es) 2023-02-13
JPWO2022014591A1 (ja) 2022-01-20
CN115702176B (zh) 2024-05-03
TW202208467A (zh) 2022-03-01
BR112022025560A2 (pt) 2023-02-07
CN115702176A (zh) 2023-02-14
EP4183579A1 (en) 2023-05-24
CA3184119A1 (en) 2022-01-20
US20230260669A1 (en) 2023-08-17
KR20230038651A (ko) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102410410B1 (ko) 수지 필름, 적층체, 광학 부재, 가스 배리어재 및 터치 센서 기재
KR101440748B1 (ko) 염료 분산액, 컬러 필터용 감광성 수지 조성물, 컬러 필터, 액정 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
JP3682117B2 (ja) チオ(メタ)アクリレートモノマーを基礎とする重合可能な組成物、該組成物から得られる黄色度の小さいポリマー、及び、該組成物、ポリマーを用いた目に着用するレンズ
JP4095438B2 (ja) 硬化性組成物及びフォトクロミック性硬化体
JP4016119B2 (ja) 硬化性組成物
KR102188974B1 (ko) 포토크로믹 경화성 조성물, 그 경화체 및 그 경화체를 포함하는 적층체
KR102276382B1 (ko) 수지 필름, 적층체, 광학 부재, 표시 부재 및 전면판
JP6963514B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
JP5991980B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
JP2002105139A (ja) 硬化性組成物
DE112020000633T5 (de) Hologramm-aufzeichnungszusammensetzung, hologramm-aufzeichnungsmedium, hologramm und optische vorrichtung und eine diese nutzende optische komponente
WO2022014591A1 (ja) 硬化性組成物及びその硬化体
JP7271504B2 (ja) ビスマス化合物、硬化性組成物、および硬化体
CN107001548A (zh) 固化性组合物及膜
JP5169213B2 (ja) 硬化性組成物およびそれを硬化してなる光学部材
JP6614722B2 (ja) 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ基材
JP6507683B2 (ja) 樹脂組成物及び光学部材
JP2003535200A (ja) 単官能モノマー、それらを含有するラジカル重合性組成物、並びにそれらから得られる樹脂および眼用製品
WO2024075583A1 (ja) 硬化性組成物、硬化体、光学物品、レンズ、及び眼鏡
KR101632788B1 (ko) 색재 함유 고분자, 및 이를 포함하는 염료
BU Synthesis and Characterization of a Novel Triptycene Type Photo-crosslinker
JP2005320356A (ja) 光機能性材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21842859

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022536392

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3184119

Country of ref document: CA

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112022025560

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112022025560

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20221214

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021842859

Country of ref document: EP

Effective date: 20230217