WO2021246349A1 - チオール化合物の製造方法 - Google Patents

チオール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021246349A1
WO2021246349A1 PCT/JP2021/020600 JP2021020600W WO2021246349A1 WO 2021246349 A1 WO2021246349 A1 WO 2021246349A1 JP 2021020600 W JP2021020600 W JP 2021020600W WO 2021246349 A1 WO2021246349 A1 WO 2021246349A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thiol compound
formula
light
producing
thiol
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/020600
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠治 橋本
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to JP2022528815A priority Critical patent/JPWO2021246349A1/ja
Priority to EP21817249.2A priority patent/EP4166538A1/en
Priority to KR1020227041648A priority patent/KR20230003134A/ko
Priority to CN202180038219.9A priority patent/CN115667213A/zh
Priority to US17/928,486 priority patent/US20230202976A1/en
Publication of WO2021246349A1 publication Critical patent/WO2021246349A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • C07C319/12Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols by reactions not involving the formation of mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/32Cyanuric acid; Isocyanuric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a thiol compound.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-095577 filed in Japan on June 1, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 describe a photocurable resin composition containing a thiol compound.
  • Patent Document 3 describes that a resin composition containing a thiol compound is photo-cured and then heat-cured.
  • Patent Documents 4 to 7 describe resin compositions containing a thiol compound and having excellent low temperature curability.
  • Patent Document 8 describes a production method for producing a mercaptocarboxylic acid polyvalent alcohol ester by subjecting a mercaptocarboxylic acid or a mercaptocarboxylic acid ester to an esterification reaction with a polyvalent alcohol.
  • Patent Document 8 describes that the produced tetrakis (3-mercaptobutanoic acid) pentaerythritol ester is a pale yellow liquid.
  • a curable resin used for a specific application is required to have less coloring and excellent transparency.
  • Specific applications include, for example, optical materials, the outer surface of final products, and the like.
  • it has been required to improve the curability of a curable resin used for such a specific application.
  • the thiol compound may typically be colored yellow, or orange, brown, red, or the like. It is difficult to contain the colored thiol compound in order to improve the curability in the curable resin that requires transparency. Therefore, there is a demand for a technique for reducing the coloring of thiol compounds.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a method for producing a thiol compound capable of reducing the coloring of the thiol compound.
  • a method for producing a thiol compound which comprises a light irradiation step of irradiating a colored thiol compound or a composition containing the thiol compound with light.
  • [4] The method for producing a thiol compound according to any one of [1] to [3], wherein the thiol compound contains a thiol having at least one secondary mercapto group.
  • [5] The method for producing a thiol compound according to any one of [1] to [3], wherein the thiol compound contains one or both of 3-mercaptocarboxylic acid and 3-mercaptocarboxylic acid ester.
  • [6] The method for producing a thiol compound according to [5], wherein the thiol compound contains one or both of 3-mercaptobutanoic acid and 3-mercaptobutanoic acid ester.
  • R 1 indicates a hydrogen atom or a group represented by the formula (5).
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or a group represented by the formula (5).
  • R 4 and R 5 each independently indicate a hydrogen atom or a group represented by the formula (5).
  • R 6 , R 7 , and R 8 each independently represent a hydrogen atom or a group represented by formula (5).
  • * indicates the bonding position with the compound represented by the formulas (1) to (4).
  • the composition comprises the thiol compound, toluene, xylene, cyclohexane, methylcyclohexane, acetonitrile, methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, and the like.
  • the method for producing a thiol compound of the present invention includes a light irradiation step of irradiating a colored thiol compound or a composition containing a colored thiol compound with light. Therefore, according to the method for producing a thiol compound of the present invention, coloring of the thiol compound can be reduced.
  • the thiol compound contains impurities such as by-products produced during synthesis and surplus raw materials.
  • the thiol compound is purified during and / or after production as needed. Therefore, the amount of impurities contained in the thiol compound used as a material for a curable resin is small.
  • the details of the impurities that color the thiol compound, which is originally colorless and transparent have not been clarified. Therefore, the removal method is unknown, and it is presumed that the removal may not be sufficient.
  • the present inventor further studied and confirmed that the coloring of the thiol compound can be reduced regardless of the type of the thiol compound by irradiating the colored thiol compound or the composition containing the thiol compound with light. I came up with the present invention.
  • the method for producing a thiol compound of the present embodiment includes a light irradiation step of irradiating a colored thiol compound or a composition containing the same with light.
  • the colored thiol compound contains impurities of unknown detail.
  • the colored thiol compound may be any thiol compound having a higher Hazen color number than the pure substance, and is not particularly limited.
  • the colored thiol compound has a Hazen color number of 100 or more, and has a Hazen color number of 80 or more, 40 or more, or 20 or more. It may be a thing. Generally, when the number of Hazen colors is 10 or more, coloring can be visually confirmed.
  • the colored thiol compound has at least one mercapto group.
  • the mercapto group may be any of a primary mercapto group, a secondary mercapto group, and a tertiary mercapto group.
  • the colored thiol compound may have two or more mercapto groups selected from a primary mercapto group, a secondary mercapto group, and a tertiary mercapto group.
  • the colored thiol compound may be only one kind or two or more kinds.
  • Examples of the thiol compound having a primary mercapto group include 3-mercaptopropionic acid, 3-mercaptopropionic acid ester, bisphenol A type thiol, and a polyether polymer type thiol.
  • Examples of the 3-mercaptopropionic acid ester include 1,4-butanediol, 1,3,5-tris (2-hydroxyethyl) -1,3,5-triazine-2,4,6 (1H, 3H,). 5H) -Esters of an alcohol selected from the group consisting of trione, trimethylolpropane, pentaerythritol and 3-mercaptopropionic acid can be mentioned.
  • pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), trimethylolpropanetris (3-mercaptopropionate) and the like can be used.
  • bisphenol A type thiol for example, bisphenol A type thiol QX11 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation can be used.
  • polyether polymer type thiol for example, a polyether polymer type thiol CAPCURE 3-800 manufactured by Cognis can be used.
  • Examples of the thiol compound having a secondary mercapto group include 3-mercaptobutanoic acid and 3-mercaptobutanoic acid ester.
  • Examples of the 3-mercaptobutanoic acid ester include 1,4-butanediol, 1,3,5-tris (2-hydroxyethyl) -1,3,5-triazine-2,4,6 (1H, 3H,). 5H) -Esters of an alcohol selected from the group consisting of trione, trimethylolpropane, pentaerythritol and 3-mercaptobutanoic acid can be mentioned.
  • the colored thiol compound preferably contains a thiol having at least one secondary mercapto group.
  • the colored thiol compound preferably comprises 3-mercaptocarboxylic acid and / or both of the 3-mercaptocarboxylic acid ester, and comprises 3-mercaptobutanoic acid and / or both of the 3-mercaptobutanoic acid ester. Is more preferable.
  • the 3-mercaptobutanoic acid ester is preferably any of the compounds represented by the following formulas (1) to (4).
  • R 1 indicates a hydrogen atom or a group represented by the formula (5).
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or a group represented by the formula (5).
  • R 4 and R 5 each independently indicate a hydrogen atom or a group represented by the formula (5).
  • R 6 , R 7 , and R 8 each independently represent a hydrogen atom or a group represented by formula (5).
  • * indicates the bonding position with the compound represented by the formulas (1) to (4).
  • the 3-mercaptobutanoic acid ester is more preferably 1,4-bis (3-mercaptobutyryloxy) butane represented by the following formula (6) and 1,3,5 represented by the following formula (7).
  • the thiol compound can be produced by a conventionally known method.
  • 3-mercaptocarboxylic acid such as 3-mercaptobutanoic acid contains ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid and hydrogen sulfide in an aqueous solution in the presence of a basic compound, as described in Patent Document 9. It can be synthesized by a reaction method.
  • 3-mercaptobutanoic acid esters such as the compounds represented by the formulas (6) to (9) are 3-mercaptobutane as described in Patent Document 8 after synthesizing 3-mercaptobutanoic acid. It can be synthesized by a method of esterifying an acid and a polyhydric alcohol.
  • composition in this embodiment comprises a colored thiol compound, optionally including a solvent and / or other compound that is not a thiol compound.
  • the Hazen color number of the composition containing the colored thiol compound is, for example, 100 or more.
  • the Hazen color number of the composition containing the colored thiol compound may be 80 or more, 40 or more, or 20 or more. Generally, when the number of Hazen colors is 10 or more, coloring can be visually confirmed.
  • the composition in the present embodiment may contain a solvent, if necessary.
  • the solvent can be appropriately selected depending on the type of the thiol compound and the wavelength of the light to be irradiated in the light irradiation step.
  • an organic solvent such as a hydrocarbon, an alcohol, an ester, a ketone or an ether, and / or water can be used.
  • acetonitrile and water do not show strong absorption to light in the wavelength range of 200 nm or more, and easily transmit the light to be irradiated in the light irradiation step. Therefore, when the solvent is acetonitrile and / or water, it is preferable that the thiol compound is easily irradiated with light efficiently in the light irradiation step.
  • the thiol compound When the thiol compound is solid at room temperature (25 ° C.), it is preferable to irradiate it with light as a composition in which the thiol compound is dissolved or dispersed in a solvent.
  • the composition contains a thiol compound which is solid at room temperature and a solvent for dissolving or dispersing the thiol compound, the thiol compound is uniformly and evenly irradiated with light in the light irradiation step as compared with the case where the composition does not contain the solvent. Ru.
  • the coloring of the thiol compound can be reduced with less light energy.
  • the thiol compound is a liquid having a high viscosity at room temperature (25 ° C.), it is preferable to irradiate it with light as a composition in which the thiol compound is dissolved or dispersed in a solvent.
  • the composition contains a liquid thiol compound having a high viscosity at room temperature and a solvent for dissolving or dispersing the thiol compound, the thiol compound is uniformly and evenly lighted in the light irradiation step as compared with the case where the solvent is not contained. Is irradiated. As a result, the coloring of the thiol compound can be reduced with less light energy.
  • the thiol compound may be diluted with a solvent to form a composition before the light irradiation step.
  • the concentration of the thiol compound in the liquid is reduced as compared with the case where the light irradiation step is performed only on the thiol compound, and the light is efficiently and uniformly irradiated.
  • the irradiation time of the light to be irradiated in the light irradiation step can be shortened and / or the irradiation intensity can be weakened.
  • the content of the solvent in the composition is not particularly limited and may be, for example, 10 to 90% by mass, preferably 30 to 70% by mass. It is more preferably 40 to 60% by mass, and can be appropriately determined depending on the type of the thiol compound and the like.
  • the content of the solvent in the composition is 30% by mass or more, the effect of light reaching the inside becomes remarkable by dilution, and the thiol compound can be uniformly and efficiently irradiated with light in the light irradiation step.
  • the content of the solvent in the composition is 70% by mass or less, the consumption of the solvent can be reduced, and the light irradiation step can be performed more efficiently with a smaller facility.
  • the solvent can be easily removed when the solvent is removed after the light irradiation step, and the treatment can be made more efficient when the solvent is recovered and reused. ..
  • composition containing the thiol compound in the present embodiment may contain another compound that is neither a thiol compound nor a solvent, if necessary.
  • examples of other compounds include by-products, surplus raw materials, stabilizers, pH adjusters, etc. produced during the synthesis of the thiol compound, which can be determined according to the use of the thiol compound after the light irradiation step, and in particular. Not limited.
  • the content of the other compounds in the composition is not particularly limited and can be, for example, 0.1 to 10% by mass, thiol. It can be appropriately determined depending on the type of compound.
  • the composition does not contain a polymer.
  • the polymer is one in which 5 or more monomers are bonded, and typically 10 or more are bonded.
  • the composition contains a polymer, it becomes difficult to obtain the decolorizing effect by irradiating with light. More specifically, the polymerized material has restricted molecular motion and generally has low or no fluidity. Therefore, it is known that a chemical reaction is less likely to occur in a composition containing this. Therefore, it is presumed that even if the composition containing the polymer is irradiated with light, impurities of unknown details contained in the composition are not easily decomposed.
  • the content of the polymer in the composition is preferably 10% by mass or less, and more preferably 5% by mass or less.
  • the composition does not contain a photopolymer. This is because the movement of the molecules of the photopolymer is restricted, and it is difficult to obtain the decolorizing effect by irradiating with light for the following reasons.
  • the photopolymer usually contains a compound such as a photopolymerization initiator and a decomposition product thereof. Many of these compounds are colored when exposed to excessive light. Therefore, by irradiating the composition containing the photopolymer with light, not only the impurities of unknown details contained in the composition are decomposed, but also these compounds may be colored in reverse, and the decolorizing effect is obtained. It is presumed that it is difficult to obtain.
  • the content of the photopolymer in the composition is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less.
  • the colored thiol compound or the composition containing the colored thiol compound is irradiated with light.
  • the light irradiation step can be performed once or a plurality of times.
  • the wavelength of the irradiated light can be appropriately determined according to the type of the thiol compound and the composition of the composition.
  • the light to be irradiated preferably includes light having a wavelength of 250 nm to 600 nm.
  • Light having a wavelength of 250 nm or more is preferable because it is difficult to be blocked by absorption of a thiol compound and an organic solvent.
  • light having a wavelength of 600 nm or less is preferable because it has sufficient energy to reduce the coloring of the thiol compound.
  • the light to be irradiated can effectively reduce the coloring of the colored thiol compound, it is more preferable to include light in the wavelength range of 300 nm to 550 nm, and further preferably to include light in the range of 350 to 500 nm.
  • the type of light source used in the light irradiation process is not particularly limited.
  • the light source sunlight, an incandescent lamp, a fluorescent lamp, a light emitting diode (LED) lamp, or the like can be used.
  • sunlight can be preferably used because it has a strong light irradiation intensity, contains light having a wide range of wavelengths, and does not require energy supply from a power source or the like.
  • the method for evaluating coloring is not particularly limited, but since the color of the colored thiol compound is typically yellow, the Hazen color number (APHA) can be preferably used.
  • APHA Hazen color number
  • a method for determining the number of Hazen colors for example, a method of measuring with a spectroscope may be used, or a method using a colorimetric tube may be used.
  • the amount of change in the Hazen color number (APHA) of the measurement target (colored thiol compound or composition containing the colored thiol compound) by performing the light irradiation step is the colored thiol compound or the colored thiol compound. It can be adjusted by the wavelength of the irradiated light, the irradiation intensity, and the irradiation amount (light irradiation time) with respect to the composition and amount of the contained composition. The stronger the energy of the light irradiated in the light irradiation step, and the greater the effect of reducing the coloring of the colored thiol compound.
  • the light irradiation step is preferably performed until, for example, when the Hazen color number (APHA) of the thiol compound or the composition containing the thiol compound is 100 or more, the Hazen color number becomes less than 100.
  • the thiol compound after the light irradiation step can be preferably used as a resin raw material for optical materials, exterior materials, paints and the like. Since suitable thiol compounds can be obtained for these applications, the light irradiation step is more preferably performed until the Hazen color number is 80 or less, and further preferably performed until the Hazen color number is 60 or less.
  • a light irradiation step may be performed to further reduce the coloring.
  • the number of Hazen colors is 80 or more
  • the light irradiation step may be performed until the number of Hazen colors is less than 80, more preferably until the number of Hazen colors is 70 or less, and the number of Hazen colors is high. It is more preferable to carry out until it becomes 60 or less.
  • the light irradiation step may be performed until the number of Hazen colors is less than 60, more preferably until the number of Hazen colors is 50 or less, and the number of Hazen colors is 40 or less. It is more preferable to carry out until
  • a container for accommodating a thiol compound or a composition containing the thiol compound when performing a light irradiation step for example, a resin container made of polypropylene or the like, a glass container, or the like can be used, and the material and shape are not particularly limited.
  • a container when irradiating light from the outside of the container to the thiol compound or the composition containing the thiol compound in the container in the light irradiation step, it is preferable to use a container having good light transmission at the wavelength to be irradiated.
  • the light irradiation step is preferably performed while stirring the thiol compound contained in the container or the composition containing the thiol compound.
  • the coloring of the colored thiol compound can be reduced evenly and efficiently, and the heat given to the thiol compound or the composition containing the thiol compound from the light source can be efficiently dissipated.
  • the temperature, pressure, and other conditions for performing the light irradiation step are not particularly limited.
  • the thiol compound after the light irradiation step or the composition containing it can be used as it is as a resin raw material for optical materials, exterior materials, paints and the like. If the composition after the light irradiation step contains a solvent, the solvent may be removed by a known method, if necessary. When the composition after the light irradiation step contains another compound other than the thiol compound, the other compound may be removed by using a known method, if necessary.
  • the thiol compound after the light irradiation step may be used as an intermediate product.
  • the thiol compound after the light irradiation step may be 3-mercaptocarboxylic acid synthesized as an intermediate product in the step of synthesizing a 3-mercaptocarboxylic acid ester such as 3-mercaptobutanoic acid ester.
  • the method for producing a thiol compound of the present embodiment includes a light irradiation step of irradiating a colored thiol compound or a composition containing the same with light. Therefore, according to the method for producing a thiol compound of the present embodiment, coloring of the thiol compound can be reduced.
  • the method for producing a thiol compound of the present embodiment can be easily carried out by adding a light irradiation step to the conventional method for producing a thiol compound without changing the conventional method for producing a thiol compound.
  • the light irradiation step in the method for producing a thiol compound of the present embodiment does not require special equipment, sunlight can be used as a light source, and can be easily carried out.
  • the method for producing a thiol compound of the present embodiment can be carried out without using a compound such as a decolorizing agent and an adsorbent. Therefore, for example, as compared with the case where a compound such as a decolorizing agent and / or an adsorbent is added to a colored thiol compound or a composition containing the same, impurities and foreign substances due to the newly added compound are mixed. It does not occur and is preferable.
  • the Hazen color number was determined using a spectrocolorimeter SD6000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. To calibrate the Hazen color number, a chromaticity standard solution (1000 degrees) (Kanto Chemical Co., Inc., for chromaticity test) was diluted with pure water to obtain APHA500, 200, 100, 50, 20, 10, and 5, respectively. It was carried out using pure water (APHA0).
  • Example 1 The compound represented by the formula (9) was synthesized according to the method described in Patent Document 8.
  • the Hazen color number (APHA) was determined for the synthesized compound represented by the formula (9). As a result, it was APHA160.
  • a light irradiation step of irradiating the compound represented by the formula (9) of APHA160 with light was performed by the method shown below.
  • the Hazen color number (APHA) of the compound represented by the formula (9) decreased with time after the start of light irradiation, and became APHA72 30 days later. Then, the container was allowed to stand in a dark place for 12 days, but the Hazen color number of the compound represented by the formula (9) did not change. From this, it was confirmed that the compound represented by the formula (9) was less colored by irradiating it with light using a white LED, and was not colored even if it was subsequently stored in a dark place.
  • Example 2 50 mL (60 g) of the same compound represented by the formula (9) of APHA160 as in Example 1 was placed in the same container as in Example 1 and sealed. Then, the container was allowed to stand by a window facing south in the sunlight, and the compound represented by the formula (9) was irradiated with light through the container.
  • the Hazen color number (APHA) of the compound represented by the formula (9) decreased with time after the start of light irradiation, and became APHA23 30 days later. Then, the container was allowed to stand in a dark place for 12 days. As a result, the compound represented by the formula (9) became APHA22, which hardly changed. From this, it was confirmed that the compound represented by the formula (9) was less colored by irradiation with sunlight and was not colored even when stored in a dark place thereafter.
  • Example 3 A solution was prepared by mixing the compound represented by the formula (9) of APHA160, which is the same as in Example 1, and toluene (Junsei Chemical Co., Ltd., special grade) at a volume ratio of 1: 1.
  • APHA Hazen color number
  • 50 mL of this mixed solution was measured, placed in the same container as in Example 1, and sealed. Then, the container was allowed to stand under the same light source (white LED) as in Example 1, and the mixed liquid was irradiated with light through the container.
  • the Hazen color number (APHA) of the mixed solution decreased with time after the start of light irradiation, and became APHA37 12 days later.
  • Example 4 A mixed solution was prepared in the same manner as in Example 3 except that acetonitrile (Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd., special grade reagent) was used instead of toluene.
  • acetonitrile Flujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd., special grade reagent
  • 50 mL of this mixed solution was measured, placed in the same container as in Example 1, and sealed. Then, the container was allowed to stand under the same light source (white LED) as in Example 1, and the mixed liquid was irradiated with light through the container.
  • Table 2 the Hazen color number (APHA) of the mixed solution decreased with time after the start of light irradiation, and became APHA37 12 days later.
  • Example 5 The Hazen color number (APHA) was determined for the compound represented by the formula (6) (Karenzu MT (registered trademark) BD1 (manufactured by Showa Denko KK)). As a result, it was APHA57. 30 mL (33 g) of the compound represented by the formula (6) of APHA57 was placed in the same container as in Example 1 and sealed. Then, the container was allowed to stand under the same light source (white LED) as in Example 1, and the compound represented by the formula (6) was irradiated with light through the container. As shown in Table 3, the Hazen color number (APHA) of the compound represented by the formula (6) decreased with time after the start of light irradiation, and became APHA38 8 days later.
  • APHA Hazen color number
  • the Hazen color number (APHA) was determined for the compound represented by the formula (7) (Calens MT (registered trademark) NR1 (manufactured by Showa Denko KK)). As a result, it was APHA45. 30 mL (38 g) of the compound represented by the formula (7) of APHA45 was placed in the same container as in Example 1 and sealed. Then, the container was allowed to stand under the same light source (white LED) as in Example 1, and the compound represented by the formula (7) was irradiated with light through the container. As shown in Table 3, the Hazen color number (APHA) of the compound represented by the formula (7) decreased with time after the start of light irradiation, and became APHA36 8 days later.
  • Example 7 The Hazen color number (APHA) was determined for the compound represented by the formula (8) (Karenzu MT (registered trademark) TPMB (manufactured by Showa Denko KK)). As a result, it was APHA42. 30 mL (34 g) of the compound represented by the formula (8) of APHA42 was placed in the same container as in Example 1 and sealed. Then, the container was allowed to stand under the same light source (white LED) as in Example 1, and the compound represented by the formula (8) was irradiated with light through the container. As shown in Table 3, the Hazen color number (APHA) of the compound represented by the formula (8) decreased with time after the start of light irradiation, and became APHA31 8 days later.
  • APHA Hazen color number
  • Example 8 The Hazen color number (APHA) was determined for the compound represented by the formula (9) (Calens MT (registered trademark) PE1 (manufactured by Showa Denko KK)). As a result, it was APHA57. 30 mL (36 g) of the compound represented by the formula (9) of APHA57 was placed in the same container as in Example 1 and sealed. Then, the container was allowed to stand under the same light source (white LED) as in Example 1, and the compound represented by the formula (9) was irradiated with light through the container. As shown in Table 3, the Hazen color number (APHA) of the compound represented by the formula (9) decreased with time after the start of light irradiation, and became APHA32 8 days later.
  • APHA Hazen color number
  • Example 9 3-Mercaptobutanoic acid was synthesized according to the method described in Patent Document 9.
  • the Hazen color number (APHA) was determined for the synthesized 3-mercaptobutanoic acid. As a result, it was APHA25.
  • 30 mL (34 g) of 3-mercaptobutanoic acid of APHA25 was placed in the same container as in Example 1 and sealed. Then, the container was allowed to stand under the same light source (white LED) as in Example 1, and 3-mercaptobutanoic acid was irradiated with light through the container.
  • the Hazen color number (APHA) of 3-mercaptobutanoic acid decreased with time after the start of light irradiation, and became APHA14 8 days later.
  • Example 10 The compound represented by the formula (9) was synthesized according to the method described in Patent Document 8.
  • the Hazen color number (APHA) was determined for the synthesized compound represented by the formula (9). As a result, it was APHA169.
  • a light irradiation step of irradiating the compound represented by the formula (9) of APHA169 with light was performed by the method shown below.
  • a light source was inserted into a 50 mL three-necked flask containing 50 mL (60 g) of the compound represented by the formula (9) of APHA169 and a stirrer, and the compound represented by the formula (9) was irradiated with light while stirring.
  • an LED light source device for photochemical reaction PER-AMP (wavelength 470 nm, output 610 mW (manufactured by Creative Science Research Institute Co., Ltd.)) was used in combination with an LED lamp PER-LED-470 and a power supply unit PER-AMP-N4. .
  • Table 4 the Hazen color number (APHA) of the compound represented by the formula (9) decreased with time after the start of light irradiation, and became APHA43 7 hours later.
  • Example 11 As a light source, an LED light source device for photochemical reaction PER-AMP (wavelength 385 nm, output 605 mW (manufactured by Creative Science Research Institute Co., Ltd.)) was used in combination with an LED lamp PER-LED-385 and a power supply unit PER-AMP-N4. Except for the above, the light irradiation step was performed in the same manner as in Example 10. As shown in Table 4, the Hazen color number (APHA) of the compound represented by the formula (9) decreased with time after the start of light irradiation, and became APHA42 7 hours later.
  • APHA Hazen color number
  • Example 12 As a light source, an LED light source device for photochemical reaction PER-AMP (wavelength 325 nm, output 36 mW (manufactured by Creative Science Research Institute Co., Ltd.)) was used in combination with an LED lamp PER-LED-325 and a power supply unit PER-AMP-D2. Except for the above, the light irradiation step was performed in the same manner as in Example 10. As shown in Table 4, the Hazen color number (APHA) of the compound represented by the formula (9) decreased with time after the start of light irradiation, became APHA168 7 hours later, and became APHA149 24 hours later.
  • APHA Hazen color number
  • the thiol compound in the measurement target (thiol compound or the composition containing the thiol compound) in Examples 1 to 12 and Comparative Examples 1 to 6, the amount of the measurement target, the light source, and the light irradiation step are carried out.
  • the time (light irradiation time) and the number of Hazen colors (APHA) before the start of the light irradiation process and after the end of the light irradiation process are collectively shown.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

着色しているチオール化合物、または前記チオール化合物を含む組成物に光を照射する光照射工程を有する、チオール化合物の製造方法とする。光照射工程において、前記組成物に波長250nm~600nmの光を含む光を照射することが好ましい。

Description

チオール化合物の製造方法
 本発明は、チオール化合物の製造方法に関する。
 本願は、2020年6月1日に、日本に出願された特願2020-095577号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、省エネルギーおよび生産性向上の観点から、低エネルギーで素早く硬化する硬化性の良好な硬化性樹脂が求められている。このような硬化性樹脂として、チオール類を含む硬化性樹脂が注目されている。
 例えば、特許文献1および特許文献2には、チオール化合物を含有する光硬化性樹脂組成物が記載されている。特許文献3には、チオール化合物を含有する樹脂組成物を光硬化したのち、熱硬化を行うことが記載されている。特許文献4~特許文献7には、チオール化合物を含む低温硬化性に優れる樹脂組成物が記載されている。
 また、特許文献8には、メルカプトカルボン酸またはメルカプトカルボン酸エステルと多価アルコールとをエステル化反応させて、メルカプトカルボン酸多価アルコールエステルを製造する製造方法が記載されている。特許文献8には、製造したテトラキス(3-メルカプトブタン酸)ペンタエリスリトールエステルが淡黄色液体であることが記載されている。
特許第5801556号公報 特許第6468315号公報 特許第6184003号公報 特開2015-93887号公報 特開2017-43721号公報 特開2016-12131号公報 特開2016-104875号公報 特開2011-084479号公報 特許第5713886号公報
 従来、特定の用途に用いられる硬化性樹脂において、着色が少なく、優れた透明性を有することが要求されている。特定の用途とは、例えば、光学材料、最終製品の外表面などである。
 このような特定の用途に用いられる硬化性樹脂においても、近年、硬化性を向上させることが求められている。しかしながら、チオール化合物は、典型的には黄色、または橙色、褐色、赤色などに着色している場合がある。着色しているチオール化合物は、透明性が要求される硬化性樹脂において、硬化性を向上させるために含有させることは困難である。このため、チオール化合物の着色を低減する技術が求められている。
 本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、チオール化合物の着色を低減できるチオール化合物の製造方法を提供することを目的とする。
[1] 着色しているチオール化合物、または前記チオール化合物を含む組成物に光を照射する光照射工程を有する、チオール化合物の製造方法。
[2] 前記光が、波長250nm~600nmの光を含む、[1]に記載のチオール化合物の製造方法。
[3] 前記チオール化合物または前記組成物のハーゼン色数が100以上であり、
 前記チオール化合物または前記組成物のハーゼン色数が100未満となるまで前記光照射工程を行う、[1]または[2]に記載のチオール化合物の製造方法。
[4] 前記チオール化合物が、少なくとも1つの二級メルカプト基を有するチオールを含む、[1]~[3]のいずれかに記載のチオール化合物の製造方法。
[5] 前記チオール化合物が、3-メルカプトカルボン酸と、3-メルカプトカルボン酸エステルの一方または両方を含む、[1]~[3]のいずれかに記載のチオール化合物の製造方法。
[6] 前記チオール化合物が、3-メルカプトブタン酸と、3-メルカプトブタン酸エステルの一方または両方を含む、[5]に記載のチオール化合物の製造方法。
[7] 前記3-メルカプトブタン酸エステルが、下記式(1)~(4)で表される化合物のいずれかである、[6]に記載のチオール化合物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式(1)中、Rは水素原子または式(5)で表される基を示す。)
(式(2)中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子または式(5)で表される基を示す。)
(式(3)中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子または式(5)で表される基を示す。)
(式(4)中、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子または式(5)で表される基を示す。)
(式(5)中、*は式(1)~(4)で表される化合物との結合位置を示す。)
[8] 前記3-メルカプトブタン酸エステルが、下記式(6)~(9)で表される化合物のいずれかである、[6]に記載のチオール化合物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[9] 前記組成物が、前記チオール化合物と、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、水からなる群から選択される少なくとも1種の溶媒を含む、[1]~[8]のいずれかに記載のチオール化合物の製造方法。
 本発明のチオール化合物の製造方法は、着色しているチオール化合物、または着色しているチオール化合物を含む組成物に光を照射する光照射工程を有する。このため、本発明のチオール化合物の製造方法によれば、チオール化合物の着色を低減できる。
 本発明者らは、上記課題を解決するために、以下に示すように、鋭意検討した。
 通常、化合物は、遮光された環境下で保管されている。それは、光エネルギーによって化合物が変質することを防ぐためである。チオール化合物においても、光に曝されると変質すると考えられていたため、一般的な化合物と同様に遮光された環境下で保管されてきた。
 しかし、本発明者が鋭意検討した結果、着色しているチオール化合物であっても、それを光に曝すことによって、チオール化合物が脱色されることが分かった。
 これは、着色しているチオール化合物中において、詳細不明の不純物が光エネルギーによって分解されて、無色物質になるなどの変化が生じたためであると推定される。一般に、チオール化合物中には、合成時に副生した副生物、余剰原料などの不純物が含まれている。チオール化合物は、必要に応じて製造途中および/または製造後に精製される。このため、硬化性樹脂の材料などに使用されるチオール化合物中に含まれる不純物量は僅かである。しかし、本来無色透明であるチオール化合物を着色している不純物は、詳細が明らかになっていない。このため、除去方法も不明であり、充分に除去されていない場合があるものと推定される。
 そこで、本発明者はさらに検討を重ね、着色しているチオール化合物またはそれを含む組成物に光を照射することにより、チオール化合物の種類に関わらず、チオール化合物の着色を低減できることを確認し、本発明を想到した。
 以下、本発明のチオール化合物の製造方法について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態のみに限定されるものではない。
 本実施形態のチオール化合物の製造方法は、着色しているチオール化合物またはそれを含む組成物に光を照射する光照射工程を有する。
「着色しているチオール化合物」
 着色しているチオール化合物は、詳細不明の不純物を含む。着色しているチオール化合物とは、純物質に比べてハーゼン色数が高いチオール化合物であればよく、特に限定されない。例えば、着色しているチオール化合物は、ハーゼン色数を100以上とするものであり、ハーゼン色数を80以上とするものであっても、40以上とするものであっても、20以上とするものであってもよい。一般に、ハーゼン色数が10以上であれば目視で着色が確認できる。
 着色しているチオール化合物は、少なくとも1つのメルカプト基を有する。メルカプト基は、一級メルカプト基、二級メルカプト基、三級メルカプト基のいずれであってもよい。着色しているチオール化合物は、一級メルカプト基、二級メルカプト基、および三級メルカプト基から選択される2種以上のメルカプト基を有していてもよい。着色しているチオール化合物は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 一級メルカプト基を有するチオール化合物としては、例えば、3-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸エステル、ビスフェノールA型チオール、ポリエーテルポリマー型チオールなどが挙げられる。
 3-メルカプトプロピオン酸エステルとしては、例えば、1,4-ブタンジオール、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールからなる群から選択されるアルコールと、3-メルカプトプロピオン酸とのエステルが挙げられる。具体的には、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)などを用いることができる。
 ビスフェノールA型チオールとしては、例えば、三菱化学製のビスフェノールA型チオールQX11などを用いることができる。
 ポリエーテルポリマー型チオールとしては、例えば、Cognis製のポリエーテルポリマー型チオールCAPCURE 3-800などを用いることができる。
 二級メルカプト基を有するチオール化合物としては、例えば、3-メルカプトブタン酸、3-メルカプトブタン酸エステルなどが挙げられる。3-メルカプトブタン酸エステルとしては、例えば、1,4-ブタンジオール、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールからなる群から選択されるアルコールと、3-メルカプトブタン酸とのエステルが挙げられる。
 着色しているチオール化合物は、少なくとも1つの二級メルカプト基を有するチオールを含むことが好ましい。
 着色しているチオール化合物は、3-メルカプトカルボン酸と、3-メルカプトカルボン酸エステルの一方または両方を含むことが好ましく、3-メルカプトブタン酸と、3-メルカプトブタン酸エステルの一方または両方を含むことがより好ましい。
 3-メルカプトブタン酸エステルは、具体的には、下記式(1)~(4)で表される化合物のいずれかであることが好ましい。着色しているチオール化合物が、下記(1)~(4)で表される化合物のいずれかを含む場合、光を照射することによるチオール化合物の着色低減効果が顕著である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式(1)中、Rは水素原子または式(5)で表される基を示す。)
(式(2)中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子または式(5)で表される基を示す。)
(式(3)中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子または式(5)で表される基を示す。)
(式(4)中、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子または式(5)で表される基を示す。)
(式(5)中、*は式(1)~(4)で表される化合物との結合位置を示す。)
 3-メルカプトブタン酸エステルは、より好ましくは、下記式(6)で表される1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、下記式(7)で表される1,3,5-トリス(2-(3-スルファニルブタノイルオキシ)エチル)-1,3,5-トリアジナン-2,4,6-トリオン、下記式(8)で表されるトリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、下記式(9)で表されるペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)のいずれかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 チオール化合物は、従来公知の方法により製造できる。
 例えば、3-メルカプトブタン酸などの3-メルカプトカルボン酸は、特許文献9に記載されているように、α,β-不飽和カルボン酸と硫化水素とを塩基性化合物の存在下、水溶液中で反応させる方法により合成できる。
 例えば、式(6)~(9)で表される化合物などの3-メルカプトブタン酸エステルは、3-メルカプトブタン酸を合成した後、特許文献8に記載されているように、3-メルカプトブタン酸と多価アルコールとをエステル化反応させる方法により合成できる。
(組成物)
 本実施形態における組成物は、着色しているチオール化合物を含み、必要に応じて溶媒および/またはチオール化合物ではない他の化合物を含む。着色しているチオール化合物を含む組成物のハーゼン色数は、例えば、100以上である。着色しているチオール化合物を含む組成物のハーゼン色数は80以上であっても、40以上であっても、20以上であってもよい。一般に、ハーゼン色数が10以上であれば目視で着色が確認できる。
[溶媒]
 本実施形態における組成物は、必要に応じて溶媒を含有していてもよい。溶媒は、チオール化合物の種類および光照射工程において照射する光の波長に応じて適宜選択できる。
 溶媒としては、例えば、炭化水素、アルコール、エステル、ケトン、エーテルなどの有機溶媒、および/または水を用いることができる。具体的には、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、水からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。これらの溶媒の中でも、アセトニトリルおよび水は、波長200nm以上の範囲の光に対して強い吸光を示さず、光照射工程において照射する光を透過させやすい。このため、溶媒がアセトニトリルおよび/または水である場合、光照射工程においてチオール化合物に効率よく光が照射されやすく、好ましい。
 チオール化合物が常温(25℃)で固体のものである場合、チオール化合物を溶媒に溶解または分散させた組成物として、光を照射することが好ましい。組成物が、常温で固体のチオール化合物と、それを溶解または分散させる溶媒とを含むものである場合、溶媒を含まない場合と比較して、光照射工程においてチオール化合物に均一にムラなく光が照射される。その結果、少ない光エネルギーでチオール化合物の着色を低減できる。
 チオール化合物が常温(25℃)で粘度の高い液体である場合も、チオール化合物を溶媒に溶解または分散させた組成物として、光を照射することが好ましい。組成物が、常温で粘度の高い液体のチオール化合物と、それを溶解または分散させる溶媒とを含むものである場合、溶媒を含まない場合と比較して、光照射工程においてチオール化合物に均一にムラなく光が照射される。その結果、少ない光エネルギーでチオール化合物の着色を低減できる。
 また、チオール化合物の着色が顕著(例えば、ハーゼン色数が150以上)である場合も、光照射工程を行う前に、チオール化合物を溶媒で希釈して組成物としてもよい。このことにより、チオール化合物のみに対して光照射工程を行う場合と比較して、液中のチオール化合物の濃度が薄くなり、効率よく均一に光が照射される。その結果、光照射工程において照射する光の照射時間を短縮および/または照射強度を弱くできる。
 組成物が溶媒を含む場合、組成物中の溶媒の含有量は、特に限定されるものではなく、例えば、10~90質量%とすることができ、30~70質量%とすることが好ましく、40~60質量%とすることがより好ましく、チオール化合物の種類などに応じて適宜決定できる。組成物中の溶媒の含有量が30質量%以上であると、希釈により内部にまで光が届く効果が顕著となり、光照射工程においてチオール化合物に均一に効率よく光を照射できる。また、組成物中の溶媒の含有量が70質量%以下であると、溶媒の消費量を削減でき、より小さな設備で、より効率的に光照射工程を行うことができる。さらに、組成物中の溶媒の含有量が70質量%以下であると、光照射工程後に溶媒を除去する場合に、容易に溶媒を除去でき、溶媒を回収再利用する場合に処理を効率化できる。
[チオール化合物ではない他の化合物]
 本実施形態におけるチオール化合物を含む組成物は、必要に応じて、チオール化合物ではなく、溶媒でもない他の化合物を含有していてもよい。他の化合物としては、例えば、チオール化合物の合成時に副生した副生物、余剰原料、安定剤、pH調整剤などが挙げられ、光照射工程後のチオール化合物の用途などに応じて決定でき、特に限定されない。
 組成物がチオール化合物ではない他の化合物を含む場合、組成物中の他の化合物の含有量は、特に限定されるものではなく、例えば、0.1~10質量%とすることができ、チオール化合物の種類に応じて適宜決定できる。
 組成物には、重合物が含まれないことが好ましい。ここで、重合物とは、モノマーが5以上結合したもの、典型的には10以上結合したものを言う。組成物が重合物を含む場合、光を照射することによる脱色効果が得られにくくなる。より詳細には、重合した物質は分子の運動が制限され、一般に流動性が低いかまたは全くない。このため、これを含む組成物中では化学反応が起こりにくくなることが知られている。このことにより、重合物を含む組成物に光を照射しても、組成物中に含まれる詳細不明の不純物が分解されにくいものと推定される。組成物中の重合物の含有量は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
 また、組成物には、光重合物が含まれないことが好ましい。それは、光重合物の分子の運動が制限された状態となっていることに加え、以下の理由により、光を照射することによる脱色効果が得られにくいためである。光重合物には、通常、光重合開始剤およびその分解物などの化合物が含まれている。これらの化合物は、過剰に光を照射すると着色するものが多い。したがって、光重合物を含む組成物に光を照射することにより、組成物中に含まれる詳細不明の不純物が分解されるだけでなく、これらの化合物が逆に着色する場合があり、脱色効果が得られにくいものと推定される。組成物中の光重合物の含有量は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
[光照射工程]
 本実施形態の光照射工程においては、着色しているチオール化合物、または着色しているチオール化合物を含む組成物に光を照射する。本実施形態のチオール化合物の製造工程において、光照射工程は、1回または複数回行うことができる。
 光照射工程において、照射する光の波長は、チオール化合物の種類や組成物の組成に応じて適宜決定できる。本実施形態では、照射する光は、波長250nm~600nmの光を含むことが好ましい。波長が250nm以上である光は、チオール化合物および有機溶媒の吸収によって遮られにくく、好ましい。また、波長が600nm以下の光は、チオール化合物の着色を低減できる十分なエネルギーを有するため、好ましい。照射する光は、着色しているチオール化合物の着色を効果的に低減できるため、波長300nm~550nmの範囲の光を含むことがより好ましく、350~500nmの範囲の光を含むことがさらに好ましい。
 光照射工程において用いる光源の種類は特に制限されない。具体的には、光源として、太陽光、白熱灯、蛍光灯、発光ダイオード(LED)ランプなどを使用できる。これらの光源の中でも特に、太陽光は、光の照射強度が強く、幅広い波長の光を含み、電源などによるエネルギーの供給を必要としないため好ましく用いることができる。
 着色の評価方法は、特に制限されるものではないが、着色しているチオール化合物の色が、典型的には黄色であるので、ハーゼン色数(APHA)を好ましく用いることができる。ハーゼン色数の決定方法としては、例えば、分光計によって計測する方法を用いてもよいし、比色管を使用する方法を用いてもよい。
 光照射工程を行うことによる測定対象(着色しているチオール化合物、または着色しているチオール化合物を含む組成物)のハーゼン色数(APHA)の変化量は、着色しているチオール化合物またはそれを含む組成物の組成および量に対する、照射する光の波長、照射強度、照射量(光照射時間)によって調節できる。光照射工程において照射する光のエネルギーが強く、多いほど、着色しているチオール化合物の着色を低減する効果が高くなる。
 光照射工程は、例えば、チオール化合物またはそれを含む組成物のハーゼン色数(APHA)が100以上である場合に、ハーゼン色数が100未満となるまで行うことが好ましい。この場合、光照射工程後のチオール化合物は、光学材料、外装材、塗料などの樹脂原料としての用途に好ましく使用できる。これらの用途により好適なチオール化合物が得られるため、光照射工程は、ハーゼン色数が80以下となるまで行うことがより好ましく、ハーゼン色数が60以下となるまで行うことがさらに好ましい。
 チオール化合物またはそれを含む組成物のハーゼン色数(APHA)が100未満の場合であっても、さらに着色を低減するために光照射工程を行ってもよい。例えば、ハーゼン色数が80以上である場合に、ハーゼン色数が80未満となるまで光照射工程を行ってもよく、ハーゼン色数が70以下となるまで行うことがより好ましく、ハーゼン色数が60以下となるまで行うことがさらに好ましい。ハーゼン色数が60以上である場合に、ハーゼン色数が60未満となるまで光照射工程を行ってもよく、ハーゼン色数が50以下となるまで行うことがより好ましく、ハーゼン色数が40以下となるまで行うことがさらに好ましい。
 光照射工程を行う際にチオール化合物またはそれを含む組成物を収容する容器としては、例えば、ポリプロピレンなどからなる樹脂製容器、ガラス製容器などを用いることができ、材質および形状は特に制限されない。容器としては、光照射工程において容器の外から容器内のチオール化合物またはそれを含む組成物に光を照射する場合、照射する波長の光の透過性が良好であるものを用いることが好ましい。
 光照射工程は、容器内に収容されたチオール化合物またはそれを含む組成物を攪拌しながら行うことが好ましい。このことにより、着色しているチオール化合物の着色をムラなく効率よく低減できるとともに、光源からチオール化合物またはそれを含む組成物に与えられる熱を効率よく放散できる。
 光照射工程を行う際の温度、圧力、その他の条件は、特に制限されない。
 光照射工程後のチオール化合物またはそれを含む組成物は、そのまま光学材料、外装材、塗料などの樹脂原料として使用できる。光照射工程後の組成物が溶媒を含む場合、必要に応じて公知の方法を用いて溶媒を除去してもよい。また、光照射工程後の組成物がチオール化合物ではない他の化合物を含む場合、必要に応じて公知の方法を用いて、他の化合物を除去してもよい。
 光照射工程後のチオール化合物は、中間生成物として使用してもよい。
 例えば、光照射工程後のチオール化合物は、3-メルカプトブタン酸エステルなどの3-メルカプトカルボン酸エステルを合成する工程において、中間生成物として合成する3-メルカプトカルボン酸であってもよい。光照射工程後の3-メルカプトカルボン酸をエステル化する方法により、3-メルカプトカルボン酸エステルを製造することで、着色の少ない生成物が得られる。
 本実施形態のチオール化合物の製造方法は、着色しているチオール化合物またはそれを含む組成物に光を照射する光照射工程を有する。このため、本実施形態のチオール化合物の製造方法によれば、チオール化合物の着色を低減できる。
 本実施形態のチオール化合物の製造方法は、従来のチオール化合物の製造方法を変更することなく、従来のチオール化合物の製造方法に光照射工程を追加することにより、容易に実施できる。
 また、本実施形態のチオール化合物の製造方法における光照射工程は、特殊な設備を必要としないし、光源として太陽光を使用でき、容易に実施できる。
 また、本実施形態のチオール化合物の製造方法は、脱色剤および吸着材などの化合物を用いることなく実施できる。したがって、例えば、着色しているチオール化合物またはそれを含む組成物に、脱色剤および/または吸着材などの化合物を加える場合と比較して、新たに加えた化合物に起因する不純物および異物の混入が生じることがなく、好ましい。
 以下、本発明を実施例と比較例により具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明の内容の理解をより容易にするためのものであり、本発明は、これらの実施例のみに制限されるものではない。
 以下の実施例および比較例は、特に記載のない限り室温(25℃)下で実施した。
 以下に示す実施例および比較例では、全て日本電色工業株式会社の分光色彩計SD6000を用いてハーゼン色数(APHA)を決定した。ハーゼン色数の校正は、色度標準溶液(1000度)(関東化学、色度試験用)を純水で希釈して、それぞれAPHA500、200、100、50、20、10、5とした溶液および純水(APHA0)を用いて実施した。
〔実施例1〕
 特許文献8に記載された方法にしたがって式(9)で表される化合物を合成した。合成した式(9)で表される化合物についてハーゼン色数(APHA)を求めた。その結果、APHA160であった。
 APHA160の式(9)で表される化合物に対して、以下に示す方法により、光を照射する光照射工程を行った。
 すなわち、APHA160の式(9)で表される化合物50mL(60g)を、半透明のポリプロピレン製の容器(アイボーイ(登録商標)、広口びん50mL、アズワン株式会社製)に入れて密閉した。そして、容器を光源(白色LED;LEDベースライトTENQOO(商品名);東芝ライテック株式会社製)下に静置し、容器を介して式(9)で表される化合物に光を照射した。
 表1に示すように、式(9)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、30日後にAPHA72となった。その後、容器を暗所内に12日間静置したが、式(9)で表される化合物のハーゼン色数は変化しなかった。このことから、式(9)で表される化合物は、白色LEDを用いて光を照射することにより着色が低減し、その後に暗所内で保管しても着色しないことが確認できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
〔実施例2〕
 実施例1と同じAPHA160の式(9)で表される化合物50mL(60g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器を太陽光の当たる南向きの窓際に静置し、容器を介して式(9)で表される化合物に光を照射した。
 表1に示すように、式(9)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、30日後にAPHA23となった。その後、容器を暗所内に12日間静置した。その結果、式(9)で表される化合物はAPHA22となり、ほとんど変化しなかった。このことから、式(9)で表される化合物は、太陽光を照射することにより着色が低減し、その後に暗所内で保管しても着色しないことが確認できた。
〔比較例1〕
 実施例1と同じAPHA160の式(9)で表される化合物50mL(60g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器をアルミ箔で包んで遮光し、実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、アルミ箔で包んだ容器に光を照射した。
 表1に示すように、式(9)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光照射を行ってもほとんど変化せず、30日後はAPHA158であった。その後、容器を暗所内に12日間静置した。その結果、式(9)で表される化合物はAPHA160であった。
〔実施例3〕
 実施例1と同じAPHA160の式(9)で表される化合物と、トルエン(純正化学、特級)とを体積比1:1で混合した液を作製した。得られた混合液についてハーゼン色数(APHA)を求めた結果、APHA67であった。この混合液50mLを測りとり、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器を実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、容器を介して混合液に光を照射した。
 表2に示すように、混合液のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、12日後にAPHA37となった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
〔実施例4〕
 トルエンに代えて、アセトニトリル(富士フイルム和光純薬、試薬特級)を用いたこと以外は、実施例3と同様にして混合液を作製した。得られた混合液についてハーゼン色数(APHA)を求めた結果、APHA100であった。この混合液50mLを測りとり、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器を実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、容器を介して混合液に光を照射した。
 表2に示すように、混合液のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、12日後にAPHA37となった。
〔実施例5〕
 式(6)で表される化合物(カレンズMT(登録商標)BD1(昭和電工株式会社製))についてハーゼン色数(APHA)を求めた。その結果、APHA57であった。APHA57の式(6)で表される化合物30mL(33g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器を実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、容器を介して式(6)で表される化合物に光を照射した。
 表3に示すように、式(6)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、8日後にAPHA38となった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
〔比較例2〕
 実施例5と同じAPHA57の式(6)で表される化合物30mL(33g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器をアルミ箔で包んで遮光し、実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、アルミ箔で包んだ容器に光を照射した。
 表3に示すように、式(6)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光を照射してもほとんど変化せず、8日後はAPHA58であった。
〔実施例6〕
 式(7)で表される化合物(カレンズMT(登録商標)NR1(昭和電工株式会社製))についてハーゼン色数(APHA)を求めた。その結果、APHA45であった。APHA45の式(7)で表される化合物30mL(38g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器を実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、容器を介して式(7)で表される化合物に光を照射した。
 表3に示すように、式(7)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、8日後にAPHA36となった。
〔比較例3〕
 実施例6と同じAPHA45の式(7)で表される化合物30mL(38g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器をアルミ箔で包んで遮光し、実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、アルミ箔で包んだ容器に光を照射した。
 表3に示すように、式(7)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光を照射してもほとんど変化せず、8日後はAPHA46であった。
〔実施例7〕
 式(8)で表される化合物(カレンズMT(登録商標)TPMB(昭和電工株式会社製))についてハーゼン色数(APHA)を求めた。その結果、APHA42であった。APHA42の式(8)で表される化合物30mL(34g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器を実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、容器を介して式(8)で表される化合物に光を照射した。
 表3に示すように、式(8)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、8日後にAPHA31となった。
〔比較例4〕
 実施例7と同じAPHA42の式(8)で表される化合物30mL(34g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器をアルミ箔で包んで遮光し、実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、アルミ箔で包んだ容器に光を照射した。
 表3に示すように、式(8)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光を照射しても変化せず、8日後はAPHA42であった。
〔実施例8〕
 式(9)で表される化合物(カレンズMT(登録商標)PE1(昭和電工株式会社製))についてハーゼン色数(APHA)を求めた。その結果、APHA57であった。APHA57の式(9)で表される化合物30mL(36g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器を実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、容器を介して式(9)で表される化合物に光を照射した。
 表3に示すように、式(9)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、8日後にAPHA32となった。
〔比較例5〕
 実施例8と同じAPHA57の式(9)で表される化合物30mL(36g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器をアルミ箔で包んで遮光し、実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、アルミ箔で包んだ容器に光を照射した。
 表3に示すように、式(9)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光照射してもほとんど変化せず、8日後はAPHA56であった。
〔実施例9〕
 特許文献9に記載された方法にしたがって3-メルカプトブタン酸を合成した。合成した3-メルカプトブタン酸についてハーゼン色数(APHA)を求めた。その結果、APHA25であった。APHA25の3-メルカプトブタン酸30mL(34g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器を実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、容器を介して3-メルカプトブタン酸に光を照射した。
 表3に示すように、3-メルカプトブタン酸のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、8日後にAPHA14となった。
〔比較例6〕
 実施例9と同じAPHA25の3-メルカプトブタン酸30mL(34g)を、実施例1と同じ容器に入れて密閉した。そして、容器をアルミ箔で包んで遮光し、実施例1と同じ光源(白色LED)下に静置し、アルミ箔で包んだ容器に光を照射した。
 表3に示すように、3-メルカプトブタン酸のハーゼン色数(APHA)は、光を照射してもほとんど変化せず、8日後はAPHA25であった。
〔実施例10〕
 特許文献8に記載された方法にしたがって式(9)で表される化合物を合成した。合成した式(9)で表される化合物についてハーゼン色数(APHA)を求めた。その結果、APHA169であった。
 APHA169の式(9)で表される化合物に対して、以下に示す方法により、光を照射する光照射工程を行った。
 すなわち、APHA169の式(9)で表される化合物50mL(60g)と攪拌子を入れた50mL三口フラスコに光源を挿入し、攪拌しながら式(9)で表される化合物に光を照射した。光源としては、光化学反応用LED光源装置PER-AMP(波長470nm、出力610mW(株式会社創造科学研究所製))をLEDランプPER-LED-470、電源部PER-AMP-N4を組み合わせて使用した。
 表4に示すように、式(9)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、7時間後にAPHA43となった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
〔実施例11〕
 光源として、光化学反応用LED光源装置PER-AMP(波長385nm、出力605mW(株式会社創造科学研究所製))をLEDランプPER-LED-385、電源部PER-AMP-N4を組み合わせて使用したこと以外は、実施例10と同様にして光照射工程を行った。
 表4に示すように、式(9)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、7時間後にAPHA42となった。
〔実施例12〕
 光源として、光化学反応用LED光源装置PER-AMP(波長325nm、出力36mW(株式会社創造科学研究所製))をLEDランプPER-LED-325、電源部PER-AMP-D2を組み合わせて使用したこと以外は、実施例10と同様にして光照射工程を行った。
 表4に示すように、式(9)で表される化合物のハーゼン色数(APHA)は、光照射開始後、時間とともに低下し、7時間後にAPHA168となり、24時間後にAPHA149となった。
 表5に、実施例1~実施例12、比較例1~比較例6における測定対象(チオール化合物またはそれを含む組成物)中のチオール化合物と、測定対象の量、光源、光照射工程を実施した時間(光照射時間)と、光照射工程開始前と光照射工程終了後のハーゼン色数(APHA)とをまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表5に示すように、実施例1~実施例12では、光照射工程を行うことによって、チオール化合物またはそれを含む組成物のハーゼン色数(APHA)が低下し、着色が低減したことが確認できた。
 これに対し、遮光して光照射工程を行った比較例1~比較例6では、光照射工程を行うことによるチオール化合物またはそれを含む組成物のハーゼン色数(APHA)の低下が確認できなかった。

Claims (9)

  1.  着色しているチオール化合物、または前記チオール化合物を含む組成物に光を照射する光照射工程を有する、チオール化合物の製造方法。
  2.  前記光が、波長250nm~600nmの光を含む、請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  3.  前記チオール化合物または前記組成物のハーゼン色数が100以上であり、
     前記チオール化合物または前記組成物のハーゼン色数が100未満となるまで前記光照射工程を行う、請求項1または請求項2に記載のチオール化合物の製造方法。
  4.  前記チオール化合物が、少なくとも1つの二級メルカプト基を有するチオールを含む、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のチオール化合物の製造方法。
  5.  前記チオール化合物が、3-メルカプトカルボン酸と、3-メルカプトカルボン酸エステルの一方または両方を含む、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のチオール化合物の製造方法。
  6.  前記チオール化合物が、3-メルカプトブタン酸と、3-メルカプトブタン酸エステルの一方または両方を含む、請求項5に記載のチオール化合物の製造方法。
  7.  前記3-メルカプトブタン酸エステルが、下記式(1)~(4)で表される化合物のいずれかである、請求項6に記載のチオール化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(1)中、Rは水素原子または式(5)で表される基を示す。)
    (式(2)中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子または式(5)で表される基を示す。)
    (式(3)中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子または式(5)で表される基を示す。)
    (式(4)中、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子または式(5)で表される基を示す。)
    (式(5)中、*は式(1)~(4)で表される化合物との結合位置を示す。)
  8.  前記3-メルカプトブタン酸エステルが、下記式(6)~(9)で表される化合物のいずれかである、請求項6に記載のチオール化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  9.  前記組成物が、前記チオール化合物と、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、水からなる群から選択される少なくとも1種の溶媒を含む、請求項1~請求項8のいずれか一項に記載のチオール化合物の製造方法。
PCT/JP2021/020600 2020-06-01 2021-05-31 チオール化合物の製造方法 WO2021246349A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022528815A JPWO2021246349A1 (ja) 2020-06-01 2021-05-31
EP21817249.2A EP4166538A1 (en) 2020-06-01 2021-05-31 Method for producing thiol compound
KR1020227041648A KR20230003134A (ko) 2020-06-01 2021-05-31 티올 화합물의 제조 방법
CN202180038219.9A CN115667213A (zh) 2020-06-01 2021-05-31 硫醇化合物的制造方法
US17/928,486 US20230202976A1 (en) 2020-06-01 2021-05-31 Method for producing thiol compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095577 2020-06-01
JP2020-095577 2020-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021246349A1 true WO2021246349A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=78830293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/020600 WO2021246349A1 (ja) 2020-06-01 2021-05-31 チオール化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230202976A1 (ja)
EP (1) EP4166538A1 (ja)
JP (1) JPWO2021246349A1 (ja)
KR (1) KR20230003134A (ja)
CN (1) CN115667213A (ja)
WO (1) WO2021246349A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172369A (ja) * 1986-12-17 1989-07-07 Soc Natl Elf Aquitaine <Snea> ジチオールの合成
JPH01231040A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法
JP2011084479A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Showa Denko Kk メルカプトカルボン酸多価アルコールエステルの製造方法
JP5713886B2 (ja) 2009-02-23 2015-05-07 昭和電工株式会社 3−メルカプトカルボン酸の製造方法
JP2015093887A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 アセック株式会社 エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5801556B2 (ja) 2008-12-18 2015-10-28 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 紫外線led照射用光硬化性樹脂組成物
JP2016012131A (ja) 2014-06-03 2016-01-21 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2016104875A (ja) 2015-12-28 2016-06-09 味の素株式会社 樹脂組成物
JP2017043721A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 東レ・ファインケミカル株式会社 硬化型組成物
JP6184003B2 (ja) 2013-08-30 2017-08-23 昭和電工株式会社 遮光性導電樹脂組成物及び硬化物
JP6468315B2 (ja) 2017-06-16 2019-02-13 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性遮光塗料、光漏洩防止材、液晶表示パネル及び液晶表示装置、並びに光硬化方法
JP2020095577A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 ファナック株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル装置の制御方法、プログラムおよびプログラムを記憶する非一時的な有形のコンピュータ可読記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713886B2 (ja) 1971-05-18 1982-03-19
JPS581556B2 (ja) 1974-05-20 1983-01-11 日本電気株式会社 モ−ドセイギヨハンドウタイレ−ザ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172369A (ja) * 1986-12-17 1989-07-07 Soc Natl Elf Aquitaine <Snea> ジチオールの合成
JPH01231040A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 光脱色性層用材料及びそれを用いたパターン形成方法
JP5801556B2 (ja) 2008-12-18 2015-10-28 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 紫外線led照射用光硬化性樹脂組成物
JP5713886B2 (ja) 2009-02-23 2015-05-07 昭和電工株式会社 3−メルカプトカルボン酸の製造方法
JP2011084479A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Showa Denko Kk メルカプトカルボン酸多価アルコールエステルの製造方法
JP6184003B2 (ja) 2013-08-30 2017-08-23 昭和電工株式会社 遮光性導電樹脂組成物及び硬化物
JP2015093887A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 アセック株式会社 エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2016012131A (ja) 2014-06-03 2016-01-21 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2017043721A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 東レ・ファインケミカル株式会社 硬化型組成物
JP2016104875A (ja) 2015-12-28 2016-06-09 味の素株式会社 樹脂組成物
JP6468315B2 (ja) 2017-06-16 2019-02-13 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性遮光塗料、光漏洩防止材、液晶表示パネル及び液晶表示装置、並びに光硬化方法
JP2020095577A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 ファナック株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル装置の制御方法、プログラムおよびプログラムを記憶する非一時的な有形のコンピュータ可読記憶媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANONYMOUS: "1,6-Hexanedithiol(1191-43-1)", 2017, XP009532621, Retrieved from the Internet <URL:https://www.chemicalbook.com/ProductMSDSDetailCB1219809_EN.htm> [retrieved on 20210618] *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230003134A (ko) 2023-01-05
US20230202976A1 (en) 2023-06-29
EP4166538A1 (en) 2023-04-19
CN115667213A (zh) 2023-01-31
JPWO2021246349A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016698B2 (ja) 2系統硬化のポリチオエーテル
TWI472541B (zh) 紫外線led照射用光硬化性樹脂組成物
CN102369225B (zh) 固化性组合物和其固化物
DE69909272T2 (de) Schwefelenthaltende additionsverbindungen von polythiolen und norbornenderivaten, verfahren zu ihrer herstellung und ihrer anwendung zur gewinnung von mittels radikalbildung vernetzen produkten
CN108779191A (zh) 活性能量射线固化性组合物及其固化物
CN104321376A (zh) 可固化组合物及其固化材料
TW201734133A (zh) 光硬化性組成物及光學材料
CN106062098A (zh) 活性能量射线固化性胶印油墨组合物及其印刷物
KR102319220B1 (ko) 광 중합 증감제 조성물과 그것을 포함하는 광 중합성 조성물
KR102062134B1 (ko) 에스터 폴리티올 혼합물을 포함하는 광학 재료용 조성물, 에스터 폴리티올 혼합물의 제조방법, 양자점 필름, 백라이트 유닛, 및 액정표시장치
US20210206922A1 (en) Thiol-ene curable composition
WO2021246349A1 (ja) チオール化合物の製造方法
CN101550203B (zh) 用于紫外光固化的光引发剂、芳香酮类化合物及其制造方法
JP2008037907A (ja) 硬化性樹脂組成物
EP4375302A1 (en) Thiol-containing composition, photocurable composition, and thermosetting composition
KR102217688B1 (ko) 에스터 폴리티올 혼합물의 제조방법
JP2005314634A (ja) 光ラジカル重合開始剤、感光性樹脂組成物及び、物品
TWI839781B (zh) 含硫醇組成物、光硬化性組成物、熱硬化性組成物
JP2016186017A (ja) チオール化合物で変性したジアリルフタレート樹脂、及び当該樹脂を含有する光硬化性樹脂組成物とその用途
KR102152125B1 (ko) 에스터 폴리티올 혼합물을 포함하는 광학 재료용 조성물, 양자점 필름, 백라이트 유닛, 및 액정표시장치
KR102152126B1 (ko) 에스터 폴리티올 혼합물을 포함하는 광학 재료용 조성물, 양자점 필름, 백라이트 유닛, 및 액정표시장치
JP6795037B2 (ja) チオール化合物で変性したジアリルフタレート樹脂、及び当該樹脂を含有する光硬化性樹脂組成物とその用途
JP6784294B2 (ja) チオール化合物で変性したポリマー、及び当該ポリマー含有光硬化性組成物とその用途
WO2018150764A1 (ja) チオール変性ポリマー、及び当該ポリマーを含有する組成物とその用途
JP2017049461A (ja) 反応性シロキサン化合物を含むインプリント成形用重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21817249

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022528815

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227041648

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021817249

Country of ref document: EP

Effective date: 20230102