JPH01172369A - ジチオールの合成 - Google Patents

ジチオールの合成

Info

Publication number
JPH01172369A
JPH01172369A JP62317286A JP31728687A JPH01172369A JP H01172369 A JPH01172369 A JP H01172369A JP 62317286 A JP62317286 A JP 62317286A JP 31728687 A JP31728687 A JP 31728687A JP H01172369 A JPH01172369 A JP H01172369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dithiol
diene
dien
reaction medium
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62317286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317827B2 (ja
Inventor
Jean Ollivier
ジャン オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe National Elf Aquitaine
Original Assignee
Societe National Elf Aquitaine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe National Elf Aquitaine filed Critical Societe National Elf Aquitaine
Publication of JPH01172369A publication Critical patent/JPH01172369A/ja
Publication of JPH0317827B2 publication Critical patent/JPH0317827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • C07C319/04Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols by addition of hydrogen sulfide or its salts to unsaturated compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ジエンに硫化水素を作用させることによるジ
チオールの製造に関するものである。さらに詳細には、
4個より多い炭素原子を含むジエンから生成するジチオ
ールの合成に関するものである。
従来の技術 一般に、脂肪族もしくは芳香族のメルカプタンの製造に
ついては、この化合物の工業的な利用価値が増大してい
るので広く研究されてきた。特に、ベンゾフェノンもし
くはチオベンゾフェノンからなる触媒系の存在下でH2
Sをオレフィンと反応させ、反応を水銀ランプの放射に
よって照射することからなる光化学的な方法が公知であ
る。フランス国特許第78−13341号、公開番号第
2.424.907号に記載されたこの方法は、モノオ
レフィンを使用する場合に優れた結果を示す。ヨーロッ
パ特許第60.754号についても同様である。しかし
、ジエンの場合には二次反応が起こり、目的であるジチ
オールの収率を低下させる。これは生成したジチオール
とジエン自体との相互作用によってポリマーが生成する
ことが大きな理由であろうと考えられる。また、ジチオ
ールを得るその他の公知の方法、すなわち、直接に、も
しくはビスチオシアネート、ビスウレタンもしくはビス
チオールアセテートを介してH2Sのアルカリ塩に対応
するジハロゲン化アルキルを作用させる方法(エヌ、カ
ラシ二(N、 KARASC)I)著、「有機硫黄化合
物(OrganicSurfur Compounds
) J 、第1巻、パーガモンプレス(Pergamo
n Press) 、1961年、pp、 199−2
0’?>’は複数の段からなり、その収率は不十分であ
る。従って、前述のフランス国特許のようにより直接的
且つ簡単な方法をジチオールの製造に適するようにする
ことが問題であった。
発明が解決しようとする問題点 上記の研究は、本発明の範囲内で成功した。実際、本発
明により、一定の特別な注意をすることによって、H2
Sから直接反応によって従来の技術では考えられなかっ
た高い収率と純度で、非共役ジエンからジチオールを得
ることができる。すなわち、本発明により、ジエンと生
成したジチオールとの反応を最少限にふさえ、しかも、
その後の重合を起こさせずに、ジエンの二重結合の各々
にH2Sを固定して、ジチオールを得ることができる。
問題点を解決するための手段 本発明の方法は、300から600nmの光線の照射下
で、亜燐酸トリアルキルと芳香族ケトンもしくはチオケ
オンからなる開始剤を含む触媒系の存在下で、1つもし
くは複数の非共役ジエンに硫化水素を反応させることか
らなる方法において、その反応媒体が溶液もしくは分散
状で、ジエンを1から40容量%、好ましくは2.5か
ら10容量%含む過剰なH2S液であることを特徴とす
る。
本発明で使用できる触媒系は、開始剤として、ベンゾフ
ェノン、チオベンゾフェノンもしく以下の式の化合物の
ようなケトンもしくはチオケトンを含むことができる: R”   Y    R’ R5R’ (但し、YはOもしくはSであり、Xは○、Sもしくは
Se元素、−CM、−CH2CH2−1SO2、C01
C3,NR’(R’基は炭化水素基)、3価もしくは5
価の燐を有する基、特に以下のもの:(但し、Rはアル
キノペアリ−)ぺHlもしくはハロゲンであり、また、
R1からR8は、同じでも違っていてもよいが、H%ハ
ロゲン、アルコキシ、アルキル及び/またはアリール等
の原子もしくは基を示す。) 反応媒体中のジエンの濃度が10%を越えると、ジチオ
ールの収率が低下することが確かめられる。
すなわち、ジエンの含有量が約40%達しても、まだ約
50%の収率が得られるが、工業的に重要な70%近い
収率を得ようとする場合、この含有量は5から10%の
範囲になければならない。
本発明の好ましい特徴によると、反応媒体中で生成する
ジチオールが40容量%以上蓄積されないようにする。
この蓄積は40%未満が好ましいが、最も好ましいのは
10%未満である。これは、ジチオール生成物は、でき
る限り迅速に、より好ましくは生成するとすぐにH,S
液中から取り出さなければならないことを意味する。こ
れは、反応媒体もしくは溶液からそれを連続的に抜き出
すことによって、連続的且つ簡単に行うことができる。
この場合、反応媒体もしくは溶液から抜き出したジチオ
ールを抽出して、H2Sと転化していないジエンを再循
環する。
ケトン及び亜燐酸塩は、通常、各々0.01から0.1
モル/I!の割合で反応媒体中に溶解される。
本発明による方法は、従来技術、特に前記フランス国特
許の方法と同様に低い温度で実施できる。
従って、−10から+50℃、好ましくは−5から+1
5℃の温度で実施することができる。反応速度とH2S
を液体状に保つために必要な圧力との妥協策としては、
0から10℃の温度が特に好ましい。
以上のことから、本発明の方法は、通常、約12から2
5バールの圧力下で実施されるということになる。
一般に、この方法は、極めて様々な数の炭素原子を有し
、二重結合の位置の異ったジオレフィンに適用できる。
このジエンの中で最も重要な基は、5から20個の炭素
原子を含むものである。特に楊めて有用なジチオールは
α−ωのジエンから得られるもの、すなわち鎖の各末端
部に一3H基を有するものであり、このジチオールが重
要な反応に寄与する。本発明の方法によって最も多く使
用されるジエンとしては、例えば、ペンタジェン、ヘキ
サジエン、オクタジエン、デカジエン、ウンデカジエン
、ドデカジエン、ヘキサデカジエン、エイコサジエン等
のα−ωジオレフィン(非共役ジオレフィン)を挙げる
ことができるが、これに限定されない。
本発明の方法は、連続的にも不連続的にも実施できるが
、特に後者の操作態様に適する。連続的に操作する場合
には、圧力下で、所望温度で、H2S液の蒸気を維持し
、そこから連続的に留分を抜き出すと同時に新しいH2
Sとジエンと置換する。この供給量は、反応媒体中のジ
エン含有量が上記の範囲内に維持されるように調節され
る。
以下の実施例は本発明の理解に役立つとともに、従来技
術との比較にも役立つであろう。しかし、これら実施例
は、本発明を何ら限定するものではない。
実施例1及び2 以下の製造は、フランス国特許第2.501.679号
に記載の公知の方法によって実施された。この製造は、
ベンゼン中の溶液状の1,5−へキサジエンから1.6
−ヘキサンチオーノペもしくは同様にベンゼン溶液状の
1−ヘキセンからヘキサンチオールを製造するものであ
る。反応は、1lにつき0、033モルのベンゾフェノ
ン(6g)と同モルの亜燐酸トリメチル(4,1g)を
含むベンゼン溶液200mj!中で、波長3501mの
光によって開始され、維持される。
反応は、上記のフランス国特許第2.501.679号
の実施例1から5と同様に、容量 245rnlのステ
ンレス製の円筒形の反応装置内にこれと同軸の石英製パ
イプを備えたものの中で実施される。この反応装置は、
最大放射光が波長350nmである紫外線ランプを備え
る。反応媒体の冷却及び撹拌は、再循環ポンプと反応媒
体の温度を約10℃に維持することのできる熱交換器か
らなる外部ループによって行われる。以下のパラメータ
を一定に保って、2シリーズの実験を行う。このパラメ
ータは、以下の通りである。H2Sの供給量は、240
1 /時であり、炭化水素の供給量は164から168
 g /時であリ、圧力は12バールである。H,S/
炭化水素のモル比は、はぼ5である。
各実験における特殊な条件及び結果は、以下の第1表に
示した。
1−ヘキセン(実施例1)では良い結果が得られる従来
の方法は、1,5−へキサジエン(実施例2)に関して
は良くないことがわかる。
実施例2の反応生成物は、反応媒質に溶けない、ペース
ト状の、以下の構造式: %式%) の硫化ポリマーを含むことにも注意。
実施例3 容量が300m1のステンレス製の反応装置内に最大放
射光が波長350nmのランプを収容した同軸の石英製
のパイプを備えたものの中で反応を実施させる。反応媒
体の冷却及び撹拌は、再循環ポンプと反応媒体の温度を
望ましい温度的4℃に保つ熱交換器からなる外部ループ
によって行う。反応装置と上記ループ全体の容量は60
0ml1である。反応装置のジャケット内の圧力は、硫
化水素が液体であるように調節され、この場合は12バ
ールである。
ランプを点灯する前に、H2S液300m1を反応装置
に導入する。次にランプを点けて、ポンプにより、ベン
ゾフェノン3.6gと亜燐酸トリメチル2.46 gを
含む1.5−へキサジエン240rdを1時間に200
m1の割合で導入する。これに標準状態のガス状の硫化
水素を、20Of /時の供給量で添加する。生成物は
連続的に回収する。
純粋なヘキサンジチオール148gが得られる。これは
使用したジオレフィンに対して48%の収率となる。従
って、従来技術による実施例2のほぼ2倍の結果が得ら
れる。
実施例4 実施例3と同様に、過剰なH2S液中で溶液状でヘキサ
ン−1,6−ジチオールを製造する。反応装置の容量は
同じだが、管式で、いわゆる「ピストン」流量の反応器
を用いる。この管のまわりの外側の二重ジャケットで反
応熱を取り除く。
反応装置の入口部には、H2S液中に1.5−ヘキサジ
エン9.1容量%を加えたものを30M!/時で連続的
に供給する。この溶液は、上記へキサジエンに対してベ
ンゾフェノン1.4重量%と亜燐酸トリブチル2重量%
を含んでいる。
全体の供給量は、330m1!/時であり、反応装置内
の滞留時間は54分である。14バール下で、10℃で
操作する。反応装置の出口部ではへキサジエン98%が
転化し、ヘキサン−1,6−ジチオールが選択性63%
で生成する。1時間の生産量は23.8 gである。
実施例5 H2Sを600rnf!/時、ヘキサジエンを60mj
l’/時にして、供給量を2倍にすること以外は、実施
例4と同様にして製造する。この時、ヘキサジエンの転
化率は91%であり、ヘキサンジチオールの選択性は6
3%である。1時間当りの生産量は42.1 gである
実施例6 全体の供給量を330rnI!/時ではなく、315m
I!/時にする以外は、実施例4と同様に操作する。し
かし、供給される溶液は、実施例4ではH2S液に9.
1%のへキサジエンを含んでいたが、ここでは5%しか
含まない。この時、ヘキサジエンの転化率は90%、ジ
チオールの選択性は68%、生産率は10、7 g /
時である。
この実験を実施例4と比較すると、ジエン濃度を9.1
%から5%に下げることにより、ジチオールの選択性が
63%から68%に改良されることが分る。
実施例7 供給する1、5−へキサジエン溶液を2.5%にシテ、
全体の供給量を620 mj2/時にする以外は、実施
例4と同様に操作する。この時、ジエンの転化率は10
0%、ジチオールの選択性は71%、ジチオールの1時
間当りの生産量は1l.9 gである。従って、反応媒
質中のジエンの濃度が低い程、選択性が高くなることが
分かった。
実施例8 ヘキサジエンをH2S液中の1,9−デカジエン10%
溶液に変える以外は、実施例5と同様に操作する。全体
の供給量は、660rnl/時である。デカジエンの転
化率は91%で、デカン−1,10−ジチオールの選択
性は63%で、ジチオールの生産率は39.5 g /
時である。
実施例9 ジエン7容量%を含む反応媒体で、実施例8と同様に操
作する。以下のジエンで実験した。すなわち、1,4−
へキサジエン、1,4−へブタジェン、1.7−オクタ
ジエン、1,4−オクタジエン、1,9−デカジエン、
1,1l−ドデカジエン、6.9−オクタジエン、1.
19−エイコサジエンである。どの場合にも、実施例5
と7の選択性の中間の選択性で対応するジチオールが得
られる。
実施例10 ベンゾフェノンの代わりにチオキサントンを使用する以
外は、実施例6と同様に操作する。ジチオールの選択性
は、70%である。
特許出願人  ソシエテ ナショナル エルファキテー
ヌ(プロデュクション) 代 理 人  弁理士 越場 隆

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波長300から600nmの光の照射下に、芳香
    族ケトンもしくはチオケトンと亜燐酸トリアルキルを含
    む触媒系の存在下で、非共役ジエンに硫化水素を反応さ
    せるジチオールの製造方法であって、上記ジエンが過剰
    に存在するH_2S液中に溶解もしくは分散されている
    ことを特徴とする方法。
  2. (2)上記反応混合物中のジエンの容積含有量が1から
    40%、好ましくは2.5から10%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)生成したジチオールが、上記反応媒体中に蓄積さ
    れる量が10%を越えないように、生成したジチオール
    を該反応媒体から取り出すことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項もしくは第2項に記載の方法。
  4. (4)上記の製造を連続的に行い、上記ジチオールが生
    成するとすぐに生成したジチオールを上記反応媒体から
    取り出すことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    の方法。
  5. (5)上記触媒系を構成する化合物が、上記反応媒体1
    lにつき、各々、0.01から0.1モルの割合で存在
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項
    のいずれか1項に記載の方法。
  6. (6)上記の使用するジエンが炭素原子を5から20個
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第5項
    のいずれか1項に記載の方法。
  7. (7)上記ジエンが、α−ωであることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. (8)上記反応が、対応するH_2Sの蒸気圧下で、−
    10から+50℃、好ましくは、−5から+15℃の温
    度で実施されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    から第7項のいずれか1項に記載の方法。
JP62317286A 1986-12-17 1987-12-15 ジチオールの合成 Granted JPH01172369A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8617640A FR2608599B1 (fr) 1986-12-17 1986-12-17 Synthese de dithiols
FR8617640 1986-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172369A true JPH01172369A (ja) 1989-07-07
JPH0317827B2 JPH0317827B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=9341990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317286A Granted JPH01172369A (ja) 1986-12-17 1987-12-15 ジチオールの合成

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0272181B1 (ja)
JP (1) JPH01172369A (ja)
CA (1) CA1268480A (ja)
DE (1) DE3772350D1 (ja)
ES (1) ES2023930B3 (ja)
FR (1) FR2608599B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170023214A (ko) * 2010-08-03 2017-03-02 셰브론 필립스 케미컬 컴퍼니 엘피 올레핀 탄화수소 메르캅탄화 방법 및 이에 따라 생성된 조성물
WO2021246349A1 (ja) * 2020-06-01 2021-12-09 昭和電工株式会社 チオール化合物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2627184B1 (fr) 1988-02-17 1990-07-13 Elf Aquitaine Procede de preparation de dithiols
US8490271B2 (en) * 2007-12-10 2013-07-23 Universal Instruments Corporation Flexible substrate tensioner
US20140131618A1 (en) 2012-11-15 2014-05-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of Mercaptanizing Unsaturated Compounds and Compositions Produced Therefrom
US9522975B2 (en) 2015-01-29 2016-12-20 Chevron Phillips Chemical Company Lp Mercaptanized vinylnorbornene compositions and methods of making same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4140604A (en) * 1978-07-03 1979-02-20 Pennwalt Corporation Process for preparing mercaptans
DE60754T1 (de) * 1981-03-12 1983-04-14 Societe Nationale Elf Aquitaine (Production), 92400 Courbevoie Photoinduzierte synthese der mercaptane.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170023214A (ko) * 2010-08-03 2017-03-02 셰브론 필립스 케미컬 컴퍼니 엘피 올레핀 탄화수소 메르캅탄화 방법 및 이에 따라 생성된 조성물
KR20180044442A (ko) * 2010-08-03 2018-05-02 셰브론 필립스 케미컬 컴퍼니 엘피 올레핀 탄화수소 메르캅탄화 방법 및 이에 따라 생성된 조성물
WO2021246349A1 (ja) * 2020-06-01 2021-12-09 昭和電工株式会社 チオール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317827B2 (ja) 1991-03-11
FR2608599A1 (fr) 1988-06-24
FR2608599B1 (fr) 1989-03-31
EP0272181A1 (fr) 1988-06-22
DE3772350D1 (de) 1991-09-26
CA1268480A (fr) 1990-05-01
EP0272181B1 (fr) 1991-08-21
ES2023930B3 (es) 1992-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769050B2 (ja) フェノールの製造方法
JPH01172369A (ja) ジチオールの合成
CN112592247B (zh) 一种光催化连续溴代的方法
PL120101B1 (en) Method of manufacture of mercaptans
KR102353684B1 (ko) 트리클로로메틸 치환된 벤젠의 제조 방법
US3980762A (en) Production of singlet oxygen
DE2222731A1 (de) Verfahren zur katalytischen umwandlung eines schwefelwasserstoff enthaltenden gasstroms
CN109776255B (zh) 一种低温光氯化法制备2,6-二氯苄叉二氯的方法
JPS59108727A (ja) 改良脱ハロゲン化水素法
NL193190C (nl) Werkwijze voor het bereiden van methaansulfonylchloride.
US2547916A (en) Multistage continuous reaction process for the production of vinyl acetate
CN110963884B (zh) 1,1,1,2-四氯-2,2-二氟乙烷的制备方法
US3616374A (en) Alpha-limonene dimercaptan process
KR920002886B1 (ko) 디티올의 제조방법
Padwa et al. Photoelimination of a. beta.-oxo sulfide with a low-lying. pi.-. pi.* triplet state
CN106117001B (zh) 一种叔丁醇和甲醛制备异戊二烯的方法
CH630050A5 (de) Verfahren zur herstellung substituierter benzal- und benzylbromide.
CN1149189C (zh) 气体烷烃的光化学的氯磺化方法
CN1086689C (zh) 三氯乙酰氯光氧化合成新工艺
Wuest Cycloadditions of vinylketenes and ethoxyacetylene
KR900008124B1 (ko) 알칸 또는 시클로알칸의 할로겐화 방법 및 그 장치
US5698830A (en) Process for the preparation of alkanesulphonic acids
US2415904A (en) Method of oxidizing hydrogen sulfide
DE2805441A1 (de) Verfahren zur herstellung von durch chloratome und/oder sulfochloridgruppen substituierten alkanen
CN112574251B (zh) 一种可见光促进1-膦酰基-2-萘酚衍生物的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees