JPS59108727A - 改良脱ハロゲン化水素法 - Google Patents

改良脱ハロゲン化水素法

Info

Publication number
JPS59108727A
JPS59108727A JP58220895A JP22089583A JPS59108727A JP S59108727 A JPS59108727 A JP S59108727A JP 58220895 A JP58220895 A JP 58220895A JP 22089583 A JP22089583 A JP 22089583A JP S59108727 A JPS59108727 A JP S59108727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
carbon atoms
alkali
hydrocarbon
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58220895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146496B2 (ja
Inventor
ルイス・ジヨセフ・モ−リン・サ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS59108727A publication Critical patent/JPS59108727A/ja
Publication of JPH0146496B2 publication Critical patent/JPH0146496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、相間移動触媒(phase−transfe
r−ca、talyst)の存在下に、ハロゲン化炭化
水素を脱ハロケ゛ン化水素してエチレン性不飽和生成物
にする方法の改良に関する。
”相関移動触媒作用(ph、ase−transfer
 cuA、a−1ysis)I′という用語は、夫々異
なる相にある反応物の間の反応が、一方の反応物を両相
[l]の界面を通して他の相へ移動せしめる試薬の小量
により起ジ、その移動の結果反応が進行する現娠を意味
するものである。相聞移動剤(・ユ、消費されること力
く、繰り返し輸送の1パ能を果す。[5tarks。
J、Am、C’hern、、Soc、  93  (1
)  ]、95  (1971)及び5tarks他、
J、 Am、 C’hem、 S oc、 95(11
)3613  (]、973)参照;又米国特許第3.
992.432号(Ivapier他)及び5tark
s他著、” l)h、ase−Transfer C’
atalysis ” (相間移動触媒作用) 、Ac
ademic press社刊(IVewYOrk、I
V、 Y、 1978)参照〕上述の一連の報又の第一
報では、子機化合物に可溶な第4級アンモニウム及びホ
スホニウムイオン梨4が、[彦イオン類全水相から有’
:’j、z’、: ’、jli4に悄・1送するのに伝
・れた試薬であると考、オーらfBている。従って、か
かる第4級イオンン埴か、[\−にイオンがl与する反
応、例えば贋換反応で、効果的な相聞移動触媒となる。
典型的な接触膜ハロケ゛ン化水素法が、Camp−be
ll他の米国特許’43.981.937号に記載され
ており、そこでは、3,4−ジクロロブテン−1(す、
後、場付によってはD CBと略記する)?アルカリ水
溶液で脱塩化水素化して2−クロロ−ブタジェン−1,
3(又、クロロプレンとして知られている)にしている
。触媒は、塩化第4級アンモニウム塩であるが、他の相
同移動触媒も使用出来る。例えば、米国特i1−第3.
639.492号、第3.639.4.93号及び第3
,876.716号(いずれもCampbe l l 
) f 浴照。
この方法を工東的に実施する時には、脱塩化水界反応(
句、一連のjル←・°全指、槽式反応器を使用してよ<
?jなわれ、初めの段階は冷ぬJして反応熱を除去する
。D CB、触媒及び過剰の水酸化ナトリウム水溶液は
、第1反応器に供給され、そこで大部分の反応が起る。
反応物が少なくなって行くに従って、反応速度は下がり
、そのため最後の僅か数パーセントの反応を完結させる
のに、反石器全容塾の大部分を必要とする。粗タロロフ
0レンは、最終段階の流出液刀≧ら(ロ)収され、水相
及び有機相が分^11され、そして#廟機相及び廃塩水
が処理される。
クロロプレン製造法及び同様な脱ハロヶ゛ン化水累法で
は、反応器の利用率を改善し、方法の経済性を更にすぐ
れたものにすることが望まれている。
本発明によれは、カスケード式に配列されて作動する少
くとも2個の敵体の充満した反応器の系列中で、相同移
動触媒の存在下にアルカリ水票液を用いてハロゲン化炭
化水素を脱ハロゲン化水素してエチレン性不飽和生成物
にする方法において、・・ログン化炭化水素と触媒とを
棟1反応器に供給し、−力新アルカリ水溶液を第1反応
器以降の反応器に供給し、とのさい該アルカリ水溶液は
その反応器に入る廂機相と一緒に供給してもよく、最終
反応器からの流出液を部分的に消費されたアルカリ水酸
液と有機相とに分隠し、前者(は第1反応器に供給さ7
″L、1文者からは反応の結果得られたエチレン性不飽
和生成物が回収され;そして新アルカリ水m液の供給点
の直ぐ前の反応器からの流出液から廃塩水を除去するこ
とを%徴とする上記方法の改良法が提供される。
本発明の方法(Cおいては、如何なる飽オU又は不飽和
ハロゲン化炭化水素も、それが相聞移動触媒の存在下に
、アルカリ水浴液を用いて脱〕・ロケ゛ン化水素出来る
のであれは、出発物質として適切に使用すく〕ことが出
芽こる。触h (c ■−をなものは、1゜2 、 :
3 、4−テトラクロロブタン、3,4−ジクロロブテ
ン−1及び2 、3 、4− トリクロロブテン−1で
ある。他に、ハロケ゛ン化炭化水素出発物負として、Y
・′すえば2,3−ソクロロブタン、2−プロモエチル
ベンズン、1,2−ヅクロロエタン、1.2−ノブロモ
エタン及ヒクロロシクロヘキサンが苫1扛る7゜ 米Ljil特許第3,981,937号、第3.639
..192号、第3.639.493号及び第3.87
6.716号の接触1)CB脱地化水素法の記載を本明
細書中−VCおいて奈考文献として挙げる。上記の特許
で示されている全ての様式の相同移動触媒がこの様な工
程に適している。しかし、好せしい触媒は、第4級アン
モニウム塩、軸に塩化第4級アンモニウムであり、その
中で特に好ましいものは、弐 RIR2R3R’八でt (式中、 R’、R2及びR3は、夫々独立に、1〜20個の炭素
原子を季1するアルキル、2〜20個の炭素原子を不−
するアルケニル、又(は7〜20個の炭素原子を有する
アラルキルであり、そしてR4は、6〜20 (ij7
’の炭素原子を有するアルキル、又はアルケニル、ベン
ツル、又は6〜20個の炭磐−原子を肩するアルキル又
はアルケニルでし換δれたベンジルである) で表わされる塩化第4級アンモニウムである。これら塩
化第4級アンモニウム中のR1−1R2及’tO’R3
ば、各々窒素坤子に対してβの位ドに水酸基又はエーテ
ル羞全含んでいてもよい。第4.@アンモニウム塩の量
は、出発物質のハロゲン化炭化水素に対して、豹0.0
1〜10重量係である。
適当な相間移動触媒としては、他にそれぞれ、式 R’
 R2R” R’ pX及びR’R2R35X(式中 Xは陰イオンであり R1、R2、R” 及U R’ (r’l−ヒ述すnり
意味Yc高する) 合宿する第4級ホスホニウム塙及びスルホニウム塩が含
ましる。
アルカリは、如何なるアルカリでも団く、vllえは水
酸化す) IJウム、水酸化カリウム、又は水酸化カル
シウムが羊げられるが、通常水酸化ナトリウムが使用さ
れる。アルカリ(は、−tF通に(は備か退園]に使用
され、アルカリの1) CEに対するモル比は、通常約
1.0’01から1.3である。しyjhしこの比は重
大なものではない。
本発明の方法で用いられる反応器の数(段数)は、最低
2でらるが、更に多い方が好ましい。反応器は、好まし
くは耐蝕性材料、例えばニッグル製であるか、又はそn
でライニングが施しである。
間装(7,)は、適当な加熱冷却装置と攪拌装置を装備
している。
本発明の改良法は、図2及び3を図1と比較すればよく
理解することが出来る。図1によって示された、従来法
では、脱ハログ゛ン化水素(は、数段階、此処では反応
器R1、R2及びR3で美術される。触媒と出発物値の
ハロゲン化炭化水素との混合物は、ライン(管路)lを
紅てR1に供給され、アルカリ水溶液はライン2を通っ
て供給さ扛る。各段階の流出液は、次の段階へ供給され
、最終段からの流出液は、デカン、ターD中で有機相と
水相とに分けられる。エチレン性不飽和生成物は、ライ
ン3を経て分離された有機相から回収され、廃塩水はラ
イン4を通って除かれる。
本発明の方法の一実施態様を図示した第2図について説
明すると、触媒と、ハロケ゛ン化炭化水素、例えばDC
″Bとの混合物を、ライン10を経て第1段階R1に供
給し、新アルカリ水溶液は、ライン20を経て反応器2
0に供給する。R2からの流出液は、反しテ;器R3に
導入し、l? 3かもの流出数は、デカンタ−、l)2
で2相に分離する。エチレン性不飽和生成物、例えばク
ロロプレンは、ライン30を経て分離された有機相炉ら
回収し、−万水酸化ナトIJウム及び塩化ナトリウムと
の混せ物留含ひ水相は、ライン50な経て第1段階に供
給する。R1からの派出tは、デカ/ターDIで、列型
的な場合では、DCBとクロロプレンとの況名物を含む
有機相と廃堪水である水相とに分離される。不伏相は、
ライン60を経てR2段階へ供給され、ン発塩水は40
を通って除去される。
−へ53図は、本発明の二反応器法を模式的に示したも
ので多る。触媒とハロケ゛ン化炭化水素との混合物は、
ライン100を経て第1段階Rlに供給される。ライン
200を経て供給された新アルカリ水溶液Vj:、ライ
ン600の中で、未反応のハロケ゛ン化炭化水素(例え
ばI) C13)及びエチレン性不飽和生成物(例えは
クロロプレン)を含む、デカ/ター))■からの上、!
hと一緒になる。−糺になつプζ二相混付物は、反応器
R2に尋人され、反応器R2からの流出l夜は、デカン
タ−,02で2相に分、仕さi’Lる。・もしくば、肋
しいアルカリ水醇赦(・コ、へ′A、2図に示した方法
で、反応器R2に1ば液供給することも出来る。ライン
300を経て分離された有機オ)」は、土にエチレン性
不飽和生成物を含んでいる。アルカリ金属水酸化物及び
塩水との混合物〃・ら成る水相ば、ライン500i経で
反応器IVCもニー裕される。デカンタ−1ノ1に(は
、反応器R1からの流出液が供給沁れ、その底部から分
離された廃塩水はライン400を経て除かれそして処理
される。
本発明の方法は、4it来沃よりも旨い転化率で、ハロ
ゲン化炭化水素をエチレン性不飽和生成物にする。同時
に、1ブ応のf堆力が、反応器の空間全体に、更に杓−
に拡がるので、触妨、及びアルカリの址は少年ですみ、
結果的には、かなりの節約となる。これらの改良は、直
列に配列されている反応器の数がいくつであっても丸底
される。新アルカリ水浴液の好ましい供給位にイ(啜、
反LL、器系列の略々中ii1点である。しかしなから
、新アルカリ水溶g、を、第1反応器と最終反応器との
間の他の反応段階に供給しても、同様に本発明のオニ1
点の大部分に達成できる。各種供給物及び回収流路の′
位置を変えたこと、′アルカリ及び触媒流量を減らした
こと以外、他の工程条件、例えは温度及び流速は、廼云
の方法と大賀的に同じである。
本発明をいくつかの代表的な夾77i!i態様を示す以
下の大流クリにおいて説明−rる。此処で特に示さなけ
れば、部、割合及び・ぐ−センテ−ジは全て重−基準で
ある。
実施例 不実施例で、実験A +;i、絨1図に示された従来技
術i/(従って行ない、英検13 i−ゴ、本発明の方
法に従って実施した。各々の場合、3個の逆混付式で容
部1650nneのニッケル製膜LL、器を使用し、た
D C’ B J弓、Q、J7 媒のjfi 化ココベ
ンジ゛ルビス(β−ヒドロ千クジプロピルアンモニウム
を2.500 ppm含み、第1反応器へ0.9 t 
8 Kg/ lvrの’ij:i 台で供給さiしる。
刹しいアルカリ水浴液(・ス、22襲の水踊化す1・1
川ンム水1♀1液である。水a〉化す1・IJ +クム
のルC″Bに対する供孔モル比(el、実験Aて1.0
58、一方芙験Bで1.064であった。i〕C’ B
の各段階での転化系に、ガスクロマトダラフイによって
、夫々の実験について測定された。結果を下記の表に示
す。
J) CB転化率(%) 第1段階      85.62    68.96第
2放隋      96.03    99.31第3
段階     98.92   99.98慢) 実験Bで(句、第3段階におけ石禾反[iL、 D C
Bの量が非常に少くて、略々0であることを知ることが
出来る。この結果は、アルカリ園度が、反応の後段にお
いて高いために、より太さな反応推進力が得られること
を示している。
実施例 本実施19’Jは、既知の反応動力学に基づいて、既知
の装置を使用しての工場規模操業に対するプロセスシミ
ュレーションである。操業パラメーター並O・に乳j!
a’:、 !’:ま、8(1,l−、iの部列に並A7
だ逆湯台式、と体光酒弐反1仁、器を使用しての方式(
7′こついて計算しグこ。)1工妹ir、r実施例1と
同じであり、1)CBの供給ヱ9、l!iは16.58
9 Kp/ iLq である。
(比較)   (不発り+4) 木酢すトリウム水1谷液ぬ度(チ)   z2   2
゜1? a OJJ /DCB供給上ル比   ]、、
115  1.020m1.、、rD C’ B中のi
’&H:gs度2420  1060<pp77?、) 刹アルカリ供給段陽       15実 験 廊、咄              C゛D1    
           ?6.95  39.602 
             90、60  718.9
23                    95.
47    54.004             
         97.55    56.265 
           98.52  93.646 
            99.11   98.59
?             9!1.44  99.
66s             99.66  99
.92クロロプレン収率惇)    99.6   9
9.7上述のデータ(:呟、4\発明の方法によって操
)ご−すなと、i’ij、7)J、’飾友ひ庖ゑUの新
フ′ルヵ)ノを4tL’台良く誠らyことθ・吊木、一
方IJ C’ J’J !;3i−化率及びタロロプレ
ン収率が僅かに増力口したことを示している。
笑施餘j3 4個の逆も尼台式、沿体光満式反りき器:と用いて、イ
ーし−Cゾ、h肩門Iこ1・・」シ烏ヱ媒を何7中し7
ヒ、実際の]ニュb、試す゛(生u−C1DCB (r
l、4.310 K77 h、?−+7)’fil’=
jで供給し、j箇アルカリ水浴液は2o、5係龜度の水
酸化ナトリウム水(腎液であった。その他の工程条件及
び結果は、下に示した。
実鹸E   実U!F (比較)   (本発明) 、/V a (Jli /DCB供給モル比  1.0
64  1.008伊給1)CB甲ct)触媒11?E
度   2,100  1..115(7)pm) X>N段階後の未転化J)CB   O,730,22
(最初の量に対するチ) クロロプレン収率(飼  ”99.0   99.2Q
+1アル力リ供給表階     13実験 段h4゛′ 1      83.9 56.0 2      95.4 62.3 3      98.3 97.3 4      99.27 99゜78此処でも、水酸
化ナトリウム及び触媒の両刀の量が減り、一方DCB転
化率及びクロログレン収率の両者は、自アルカリを第1
段階に供給していたのを第3段階に変えた時に1・々加
している。
【図面の簡単な説明】
第7図り:、力乎スケート式に配列された数個の反応器
を使用する当分野の従来法の略図であるう第2図(1、
本発明方法の一つの英施態様全示した略図である。 第3図は、反応器2個たけを使用した場せの、本方法の
別の実施態様を示した略図である。 ”x r+ 出s人 イー・アイ・デュボ・デ・ニモア
ス・アンド・カン/ヤニ− 「I61 FIG、2 FIG、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 カスプ−ド式に配列さ肛て作動する少くとも21
    1’Jの政体の光満した反応器の系夕鴫コで、相間移6
    シJJN−1,!Q’+Gのイr仕下にアルカリ水彪液
    を使用してハロケ゛ン化炭化水素を脱ハロゲン化水素し
    てエチレン性不1.、n和生成物(lこする方法におい
    て、ハロケ゛ン化炭化水素及び触媒を第1反応器に供給
    し、一方新アルカリ水浴液ケ第1反応器以降の反Cも器
    に供給し、このアルカリはその反応器に入る有機相と一
    緒にして供給l〜でもよく、最終反応器からの流出液を
    11b分的に律1費されたアルカリ水浴液と有機相とに
    分乱し7、前者は第1反応嵜、に送ら扛、後者からはエ
    チレン性不飽和化@物が回収され;そして¥11アルカ
    リ水heの供給点のすぐ前の反応器からのδiミコ液か
    ら廃塩水を除去することを特徴とする改良方法。 2 出発′物質のハロケ゛ン化炭化水素が、1,2゜3
    .4−テトラクロロブタン又(r:J 3 、4−ジク
    ロロプデン−1でりる特許請求の範囲第1項の方法。 3 肛媒が、ダ、4級アンモニウム化会物である’I’
    ?t′め6)警示の範囲第1項のノ九宍。 4、角ヱ媒が、−化第4光源アンモニウム塩でめる励許
    ml求の範1ル、3項のノj法。 5 塩化εニア4級アンモニウム塩が、弐R’lイ21
    イ3R4八/こl (式中、 R1、R′、R3は、夫々独立Ω′こ、1〜20個の炭
    素原子を有するアルキノペ 2−20個の炭素原子を不
    するアルケニル、又は、7〜20個のが?素原子を槽す
    るアラルキルであり;そしてR′は、6〜20個の炭素
    原子を有するアルキル又はアルケニル、ベンジル又は6
    〜20個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルで
    置換されたベンジルでめる; 但し、R′、R2及びR3の各々は、窒素原子に対して
    βの位圃に、水酸基又はエーテル基を含んでいでもよい
    ) を有する特許請求の範囲第4項の方法。 6 反応器の数が3〜8個である特許請求の範囲第1項
    の方法。 7、 アルカリが、水酸化ナトリウムである特許請求の
    範囲第1功の方法。 8、 新アルカリ水溶液の供給場所が、反応器の列の略
    々中間点である特許請求の範囲第1項の方法。
JP58220895A 1982-11-29 1983-11-25 改良脱ハロゲン化水素法 Granted JPS59108727A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US445155 1982-11-29
US06/445,155 US4418232A (en) 1982-11-29 1982-11-29 Dehydrohalogenation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108727A true JPS59108727A (ja) 1984-06-23
JPH0146496B2 JPH0146496B2 (ja) 1989-10-09

Family

ID=23767816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220895A Granted JPS59108727A (ja) 1982-11-29 1983-11-25 改良脱ハロゲン化水素法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4418232A (ja)
EP (1) EP0110377B1 (ja)
JP (1) JPS59108727A (ja)
CA (1) CA1207803A (ja)
DE (1) DE3361129D1 (ja)
SU (1) SU1277888A3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148441A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc アルケニルフェノ−ルの製造方法
WO1994014736A1 (en) * 1992-12-29 1994-07-07 Daikin Industries, Ltd. Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane, process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoro-2-halogeno-3-chloropropane, and process for producing 1,1,1,2,3,3-hexachloropropene
JP2007169276A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Solvay Solexis Spa フルオロハロゲンエーテルの製造方法
JP2007169275A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Solvay Solexis Spa フルオロハロゲンエーテルの製造方法
JP2010229092A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokuyama Corp トリクロロプロペンの製造方法
WO2015166961A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 ダイキン工業株式会社 1,1,2-トリブロモエタンの製造方法
JP2015221778A (ja) * 2014-04-28 2015-12-10 ダイキン工業株式会社 1,1,2−トリブロモエタンの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237114A (en) * 1992-03-20 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Removal of catalyst from chloroprene by treatment with oxy acid
US5396002A (en) * 1993-08-18 1995-03-07 The Dow Chemical Company Process to produce vinylidene chloride using phase transfer catalyst
US6380446B1 (en) 2000-08-17 2002-04-30 Dupont Dow Elastomers, L.L.C. Process for dehydrohalogenation of halogenated compounds
US8969645B2 (en) * 2012-12-14 2015-03-03 Chevron U.S.A. Inc. Process for reducing chloride in hydrocarbon products using an ionic liquid catalyst

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981937A (en) * 1966-06-03 1976-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dehydrohalogenation of 3,4-dichloro-1-butene
US3754044A (en) * 1968-02-28 1973-08-21 Du Pont Dehydrohalogenation of halogenated compounds

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148441A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc アルケニルフェノ−ルの製造方法
JPH0457657B2 (ja) * 1985-12-23 1992-09-14 Mitsui Toatsu Chemicals
WO1994014736A1 (en) * 1992-12-29 1994-07-07 Daikin Industries, Ltd. Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane, process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoro-2-halogeno-3-chloropropane, and process for producing 1,1,1,2,3,3-hexachloropropene
JP2007169276A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Solvay Solexis Spa フルオロハロゲンエーテルの製造方法
JP2007169275A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Solvay Solexis Spa フルオロハロゲンエーテルの製造方法
JP2010229092A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokuyama Corp トリクロロプロペンの製造方法
WO2015166961A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 ダイキン工業株式会社 1,1,2-トリブロモエタンの製造方法
JP2015221778A (ja) * 2014-04-28 2015-12-10 ダイキン工業株式会社 1,1,2−トリブロモエタンの製造方法
CN106458797A (zh) * 2014-04-28 2017-02-22 大金工业株式会社 1,1,2‑三溴乙烷的制造方法
CN106458797B (zh) * 2014-04-28 2019-05-10 大金工业株式会社 1,1,2-三溴乙烷的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4418232A (en) 1983-11-29
CA1207803A (en) 1986-07-15
DE3361129D1 (en) 1985-12-05
EP0110377A1 (en) 1984-06-13
EP0110377B1 (en) 1985-10-30
SU1277888A3 (ru) 1986-12-15
JPH0146496B2 (ja) 1989-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661648A (en) Process for carrying out substitution chlorination reactions of organic compounds by means of molecular chlorine in the presence of a chlorinated product serving as a radical initiator, and radical initiators used in such a process
US5185479A (en) Process for methyl alcohol
US7091391B2 (en) Methane to olefins
KR19980087226A (ko) 알킬 모노할로겐화물의 가수분해 방법
JPS59108727A (ja) 改良脱ハロゲン化水素法
JP4896352B2 (ja) ハロゲン化化合物の脱ハロゲン化水素の方法
US2216548A (en) Process for production of unsaturated amines
JP2019501914A5 (ja)
EP3770139A1 (en) Improved processes for preparing halogenated alkanes
CN105348107A (zh) 一种对硝基苯甲醛的制备方法
JPH06298701A (ja) 蟻酸メチルの製法
Luker et al. The tandem insertion of allyl carbenoids and aldehydes or ketones into zirconacyclopentanes: Variation of the allyl Moiety and functionalisation of the final carbon-zirconium bond
JP2572002B2 (ja) フルオレノンの製造方法
WO2020041667A1 (en) One pot dehydrochlorination/chlorination of a chloroalkane to produce a mixture of chlorinated alkenes and chlorinated alkanes
CN115504859B (zh) 一种卤代烷烃的合成方法
US6174415B1 (en) Chlorinating side chains of aromatic compounds
US2475364A (en) Catalytic hydrolysis of unsaturated halides
JP3653743B2 (ja) 1,2−ジクロルエタンの製造方法
KR19990083343A (ko) 기체상알칸의광화학적설포클로로화방법
US3949009A (en) Process for preparing trichloroethylene
Smolyan et al. Developments in the chlorination of saturated hydrocarbons
MX2007010376A (es) Procedimientos de produccion, sistemas de produccion y composiciones catalizadoras.
EP1544189B1 (en) Method for producing halogen-substituted aromatic aldehydes
Včelák et al. Dehalogenation of 4, 4'-Dichlorobiphenyl with Sodium Dihydridobis (2-methoxyethoxo) aluminate
PL200468B1 (pl) Sposób wytwarzania heksafluoroacetonu

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees